OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2021年6月24日 08:31 |
![]() |
66 | 32 | 2021年5月25日 09:34 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2021年5月23日 22:46 |
![]() |
10 | 4 | 2021年5月4日 13:33 |
![]() |
6 | 17 | 2021年5月2日 11:33 |
![]() |
20 | 11 | 2021年4月28日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
これから蝶が活動しだしますので、蝶の飛翔写真撮影を行いたいと思います。先日プロキャプチャーモ−ドLで蝶の動きが停止している時にシャッター半押し開始しましたが、なかなかシャッター全押のタイミングがうまくいかず、撮れた写真もうまく撮れていません。そこで質問なんですが、シャッター全押のタイミングは蝶が飛び立つ瞬間なんでしょうか?これ慣れしかないと思うのですが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2点

cebu boyさん
>シャッター全押のタイミングは蝶が飛び立つ瞬間なんでしょうか?
はい、その通りです。
取説49ページ、読みましたか?
書込番号:24202318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cebu boyさん
いつもプロキャプチャーで虫を撮ってます。
飛び出したらレリーズで問題ないです。
ただProCap Lではなく、ProCap H(60fps)で撮影してます。
蝶は小さく速いのでC-AFは無意味なのと、置きピンなのでS-AFが良い(凄く重要!)、コマ数が少ないからです。
プロキャプチャーモードはレリーズしてから何コマ前まで記録するか、レリーズ後も何コマ記録するか設定できます。
その内の当たり何枚かを選ぶ事になるのでコマ数は多い方が良いです。
私は1レリーズに25コマ、レリーズ前15コマ、レリーズ後10コマで設定しています。
ピントは最初のピント位置固定なので、飛び出しの方向を予想する事が最も重要になります。
例えば真横から狙って、蝶がそのまま前後もしくは垂直に移動してくれればピントは何コマも合います。
しかし奥行きの移動をされるとピントは最初のコマしか合いません。
正面近くのアングルや奥に飛ぶ立つシーンを撮りたい場合は、止まりの位置から進行方向へ少しピント位置をずらして置きピンすると撮れます。
なんにせよ飛び出しを確認してからレリーズで間に合うのがプロキャプチャーです。
書込番号:24202332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yamadoriさん
はい。
>はすがえるさん
懇切丁寧にご説明いただき有難うございます。教えていただいたことを頭に叩き込み、再度挑戦します。何回も挑戦してみたいと思います。
書込番号:24202491
0点

cebu boyさん
はすがえるさんが詳しく説明されていますが、
次の記事がスレ主さんにピッタリだと思うので紹介しておきますね。
https://www.olympus.co.jp/company/interview-photographers/kazuo-unno/komorono/
この中のコンテンツ「
『プロキャプチャーモード』で飛翔シーンの撮影が一変」の説明と作例をご覧あれ。
編集委員
プロキャプチャーモードでは、今と思った瞬間から実際にシャッターが押されるまでのタイムラグが問題になるそうですね。
海野
E-M1 Mark II の初期設定では、シャッターを半押しすると秒60コマでバッファーにデータをためて、シャッターを全押しすると、その瞬間から手前の14コマ分がメモリーカードに記録されます。
だから、実際にシャッターを切った瞬間から約0.25秒前からの写真が残るわけです。
書込番号:24202592
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。海野さんの記事しっかり読ませていただきます。プロキャプチャーがやりたくてEM1,EM1mark2を買いましたので
ぜひマスターしたいと思いまます。
書込番号:24202648
1点

プロキャプチャーはバッテリーを消費するので、予備のバッテリーを忘れずに。
書込番号:24203139
0点

>cebu boy さん
殆どの写真を、「プロキャプチャー」モードか「深度合成」モードで撮っている、電子シャッター頻用者です。
私も、はすがえる さんと似た撮り方をしていますが、はすがえる さんのご説明を補足させて頂いたり、はすがえる さがん言及されていない部分などについて述べさせて頂きます。
「連写速度」は、当初は 30fps に設定していたのですが、OLYMPUS 主催の撮影会で、講師の海野和男先生に勧められて 60fps に変更したところ、写真の取捨選択は大変ですが、例えば昆虫の翅の拡げ方のバリエーションが非常に多くなって、お気に入りのものを得られ易くなり、最早元には戻れません。
私の場合、「ProCap H」時の「プリ連写枚数」は25コマ、「枚数リミッター」は30コマとしています。これでは、「ここ!」と思った瞬間(例えば蝶が飛び立った瞬間)より前が25コマで、その後の場面は5コマしか撮れないようにお感じになるかも知れませんが、カメラは、撮影者が「ここ!」と思った瞬間を知る術がなく、シャッターが全押し(2nd レリーズ)されたことを感知した瞬間から「プリ連写枚数」分遡って記録することになります。
つまり、「ここ!」と思った瞬間から下記時間の合計分だけ遅れて記録を始めることになり、その分、「ここ!」と思った瞬間より前の画像は設定値よりも少なくなるので、上記設定でも「ここ!」と思った瞬間よりも後の場面もかなりの枚数撮れる訳です。
*EVF や 背面モニターの表示遅れ
*撮影者の反応遅れ・・・これが最も大きい
*カメラのシャッタータイムラグ
私の場合、全神経を集中していれば、「プリ連写枚数」をもっと少なくしてもOKなのですが、ちょっとでもボンヤリしていたり躊躇したりすると、「肝心な部分が撮れていない!」ってことになるので、現在は、取捨選択の手間も勘案して、上記のように設定しています。
はすがえる さんも、飛び出し方向の予測の重要性を述べておられますが、実はピントだけでなく、フレーミングの変更も必要になります。
つまり、左に飛び出すと予測した場合は左側を大きく開け、上に飛び出すと予測した場合は上を大きく開けておかないと、飛び出した後直ぐにフレームアウトしてしまうという訳です。
この点でも、強制的に S-AF になってしまう「ProCap H」は都合が良いと言えます。
つまり、例えば目にピントを合わせた後、左を開けるためにカメラを振ると、C-AF の場合はピントがずれてしまいますが、S-AF ならその心配はないという訳です。
尤も、蝶の場合は特に、向いている方向に飛び出すとは限らず、後ろに飛び退くことも多く、予測が外れると、悲惨な目に合うことも多いので、余程自信がある場合を除き、余り大きく振ることは避けています。
露出モードは、多くの方は「S」モードにされていると思いますが、私は「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定した上で、「A」モードで撮っています。
この設定では、
1.ISO 感度が「基準値」のままで SS が「低速限界」以上になるとき:
「基準値」を維持し、露出は SS を上げて調整する。
2.ISO 感度が「基準値」のままでは「低速限界 SS」を維持できない(少し暗い)とき:
「低速限界 SS」を維持し、露出は ISO 感度を上げて調整する。
3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:
「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整する。
となり、絞りが変更されることはないので、被写界深度は明るさとは無関係に維持できるし、同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」では(警告が出て)露出不足になる場面でも、(ブレの虞は大きくなりますが)設定を変えずに撮影できます。
*実際には、SS とのバランスを考えながら、絞りを開けたり、ISO の「上限値」を上げたりすることが多くなっています。
なお、「低速限界 SS」を、昆虫の場合は 1/4000 (因みに、鳥の場合は 1/2500)に設定して「カスタムモード」に登録していますが、昆虫の種類(特に大きさ)によって、1/3200 や 1/5000 に変更することもあります。
添付写真は、ProCap H/60fps/低速限界 SS 1/4000 で撮影した連続する4コマで、コマごとの時間差は 1/60 秒ということになります。翅の動きの速さを実感頂けるのではないでしょうか?
書込番号:24203354
5点

>I LOVE m43!さん
ありがとうございます。
>メカロクさん
詳細にアドバイスいただき有難うございます。難しそうですが、少しずつ挑戦していきたいと思います。また実際に撮影し、旨く行かなかったら質問させてください。
書込番号:24203733
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こちらの新品を購入し、さっそく電池の充電を始めたところ、充電器がとても熱くなります。
予備として購入した純正バッテリーのもうひとつを充電してみても一緒です。
検索しても引っかからないので、発熱しているのは異常でしょうか。みなさんの充電器も熱くなりますか?
持てるレベルではありますが、持ち続けるのは低温火傷しそう・置いている床も熱くなるくらいの発熱です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23571130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>beeeebeさん
まあ、それなりに発熱はすると思いますけど。
ちゃんと充電はできていますか?
ランプの点滅は充電の進行に応じて説明書通りに変化ていますか?
充電完了でランプの色は変わりますか?
それと、バッテリーを取り付けない状態でも、コンセントを接続しただけでも発熱しますか?(←これ重要かも)
書込番号:23571230
6点

>beeeebeさん
大丈夫(かな?・・・私も最初は心配になりました。 ) うちのも充電中はしっかり発熱します。
7.4V・1720mAhを2時間で急速充電するんだから、相当な電流を流してると思います。 (BLS-50は7.2V・1210mAhで3時間30分 )
熱気のこもらない所で充電することと、充電器の下に熱に弱い物はおけないですね。
LEDの点滅うざいっすw。
書込番号:23571306
6点

>beeeebeさん
カメラに限らず
他に充電器持ってません?
全て発熱しますよ
速く充電出来る物ほど発熱します。
電気自動車用の急速充電器なんて物すごいですよ!
熱い上に凄い騒音です。
書込番号:23571424
5点

うちのも普通に発熱しますよ(^O^)
書込番号:23571772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>beeeebeさん
は、かなりわかりやすく発熱程度を説明してるのに、回答者はアバウトだねえ。
当機の電池は、たしか他にはEM1xにしか使われてないだよね。となるとボクも正確にはわからない。オリの他の電池ではそこまで熱くならない、としか言えません。
SCに持っていって見てもらうしかないと思いますが、東京と大阪にしかない。送ってると2000 円くらいはかかりそう。ダメもとで販売店に相談したらパパッと新品交換というのもあるかもしれないけど。。
書込番号:23572451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発熱はします。
但し、beeeebeさんのものが
異常なのかは判断できません。
気になるなら買ったお店に相談かと。
書込番号:23572577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

勘違いしてた。mk2ですか。その電池なら使ってたことあるけど、熱い、という感じではありません。暖かいです。
書込番号:23573247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器は給電中は熱くなりますね。 コード、コンセントはそれほど熱くならないかと思います。
当たり前ですが充電完了(緑ランプ)になると、暫くすると充電器共にバッテリーも冷えてます。
完了後も熱かったらヤバいかもですが。
皆さま仰る通り急速充電の物は熱くなりやすいのかも知れません。
あと、カメラボディの方もプロキャプチャーなどを連続的に使用すると結構熱くなる事もあります。
でもオーバーヒートしてハングアップしたことは無いです。
書込番号:23573304
3点

ありがとうございます、充電は問題なくできており、充電完了後はランプも変わり冷たくなってます。
コンセント差しただけでは大丈夫そうです。
ここまで熱くなる充電器は今までなくて……心配になりました💦💦
書込番号:23573808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまで熱くなる充電器はあんまりなかったので、心配になりました……発熱が普通なんですね(>_<)
確かにそうですね、2時間、にはびっくりしました。
点滅は激しいですね……とても枕元で充電できません(^^;)
書込番号:23573815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
スマホの充電器などもここまでの発熱はなくて……
カメラの今まで持ってたものも発熱ほとんどなかったので、心配になりました(>_<)
普通なんですね。
電気自動車のはすごそうですね(^^;;
書込番号:23573818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモクッキイさん
ありがとうございます、充電は問題なくできており、充電完了後はランプも変わり冷たくなってます。
コンセント差しただけでは大丈夫そうです。
ここまで熱くなる充電器は今までなくて……心配になりました(>_<)
書込番号:23573821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます!
初めてこちらに書き込み利用したので、返信の仕方がよくわかっておらずたくさん書き込んでしまいました(>_<)
みなさんのコメント見て、とりあえず普通なのかな、と使ってみてます。
充電中以外は冷たいですが、床までかなり熱くなっているので、念のため週明けにサポートには電話で聞いてみようと思います(^^)
書込番号:23573837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mark2なので、たぶん3も一緒のやつだと思います。
最新のものでこんなに熱くなるのかな…って心配になりました。
使われていたものは暖かい、程度だったんですね(>_<)
暖かい、というには熱すぎるかなと……
週明けに念のため電話では聞いてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23573839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TideBreeze.さん
>松永弾正さん
ありがとうございます、使われているのも同じものでしょうか?
それでしたら普通なんですね(>_<)
説明書には発熱は異常的な書かれ方をしているので心配になりました……
とりあえず電池の方は普通に使えてるのと発熱してないので、大丈夫かなと思いつつ。
書込番号:23573845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beeeebeさん
BLH-1/BCH−1です。 (充電時の体感温度は 50〜60℃位かな)
充電始めが温度が高く、充電が進むにつれだんだん平温になる感じです。
P.185に
「充電中の充電器や電池は、温度が高くなります。長時間皮膚が触れていると、低温やけどのおそれがあります。」
の警告がありますが、従来使ってた充電時のBLS-5/50、BlN−1と比べても充電時更に10度ぐらい温度が高いかなぁと思いました。
長時間の解釈にもよるけど、 BLH-1は「充電中の充電器や電池は、温度が高くなり、触れるとやけどの恐れがあります」
の方が適当な気がしますね。
発売より約4年、幸い大きな事故は無いので、大丈夫だろうと思いますが、スマホの充電時この温度ならアウトかもしれません。
書込番号:23575240
2点

私も同じ機種・電池ですが、熱くて手で触れないほどではないです。買った当初のことは忘れてしまったけれど、新品なのでこなれていない可能性もありますよね。何度も充電をするうちに発熱が少しずつ減るかも知れません。とりあえず、充電器を可燃物の上に直接置かず、陶磁器など難燃性のものの上において充電した方がよいかも知れません。万一、火傷するほど高温になるときは、製品自体に問題があるかも知れません。その時は販売店なりメーカーに相談した方が良いと思います。
余談ですが、充電時に発熱するのは、電気が熱に変換されているからです。つまり、コンセントから入力した電気の量に対し、充電に使用された電気の量が少なく、その差が熱になっている(エネルギー不変の法則)。充電時間を短縮すればするほど、大量の電気を一気に流し込まねばならず、充電効率(ぶち込んだ電気の何割が充電に使われるかの比率)が低下する。逆を言えば、ゆっくり充電すれば、発熱が抑えられ、充電効率は上がることになります。
充電時間を重要視するか、それとも、充電効率を重要視するかですが、ユーザーが充電時間が短いことを望むので、メーカーもその方向で技術開発をやっているということでしょう。
デスクトップPCの場合、内部に電源装置が組み込まれていて、100V交流を3.3V、5V、12Vの直流に変換しています。この電源装置も当然熱を持ちます(冷却ファンが内蔵されています)。電源装置には80プラスという規格があり、変換効率が80%以上のものにこの規格が適用されます。80プラス・ブロンズからシルバー、ゴールドと順に効率が高くなる仕組みです。省エネ基準みたいなものですね。
どなたかもおっしゃっていますが、電気自動車の場合、充電装置だけでなく、走行中のバッテリーもかなりの発熱をするらしく。本格EVは電池を車載の専用冷却装置で冷やしながら走っているようです(無駄なエネルギーを使っています)。
省エネ、エコの立場から見ても、出来るだけ発熱が少なく、しかも高速充電出来る仕組みが早く開発されるとよいですね。
書込番号:23576545
2点

>beeeebeさん
室温25.1℃、湿度31%(デジタル時計での読み)の条件で計測。
開始:26.3℃ 42分経過後 45.3℃ 充電器裏面の真ん中が一番高温を記録(開始時のバッテリー残量は60%くらい(カメラ内表示))。
計測器:ZOTEK GM550 (非接触温度計 赤外線デジタル温度計)
完全放電した状態からの充電ではないので参考程度に。充電器は2020年2月6日購入した本体の付属品。今回充電したバッテリー本体と一緒に購入し、本体付属品と交互に使用中のバッテリー。
54分後 充電完了。41.3℃。
熱い冷たいは個人の感想なので、ノーコメント。温度計の精度は気にするときキリがないので(校正無)、突っ込まないでください。
書込番号:23577703
3点

定格を見る限り、入力と出力の差から半分以上の電力が熱になってもおかしくないんですよね。
書込番号:23577816
0点

充電器BCH-1の底面中央にサーミスタ(温度センサー)を
貼り付けて、自作温度計で測定。
サーミスタはセミテック製103JT。
薄型で比較的応答が早い。
バッテリーはOM-D E-M1mk2で残量表示40%のものを装着。
机上の10mm厚発泡スチロールの上に充電器を静置。
充電開始から5時間までの温度変化を記録。
およそ30分経過で最高温度約60℃に到達。
その後、いったん温度が低下するが、1時間ほどで再上昇。
約90分経過した時、充電器の充電状態LEDが緑表示になって
充電完了となる。
2時間半ほど経つと、室温(エアコン無しの作業場)になじむ。
温度だけでなく、充電器の消費電流を合わせて計れば充電制御
の進み具合がより鮮明になったかと。
機材をそろえてまたそのうちに。
書込番号:23579949
7点

>3dB(自宅)さん
ナイスです。
私は適当肌感覚で、10分〜20分の辺りがピークで頂上平らに続くのかと思ってましたが、実際は30分にピークが有っていったん下がりその後もうひと山あったのは意外でした。(+10へぇ〜です。)
想像で語るべからずで、参考になりました。
今回は60℃ピークでしたが、空になったバッテリの充電だと、もう少し上がるかもしれませんね。
書込番号:23580318
0点

簡易的な計測ですが‥‥。
三和のクランプメータDCL20Rで電流値を測ってみました。
補助としてエレモニを直列接続しています。
電池残量、カメラの指示値で35%
初期値0.11A
2分で0.09Aに落ち着く
7分で0.07A
以後0.06-0.07A
38分で電流値が0.01Aに落ちる。(エレモニ換算0.012A)
40分を経過するころ測定限界0.01Aを下回る。(同・最終的に0.003Aまで落ちる)
93分で充電完了。
電流値の経過は、3dB(自宅)さんの温度グラフの経過と一致しているとみていいですかね。
最初のピークは充電器の発熱、次のピークは充電池の発熱でしょうか。
急速充電と言いながら、充電完了間際はかなりの微弱充電のようです。
書込番号:23580329
2点

>3dB(自宅)さん
>TideBreeze.さん
>モモくっきいさん
貴重なグラフ、ご意見、計測データ。とても勉強なります。ボタンを押して計っただけの自分が恥ずかしくなります。
>モモくっきいさん
60℃と50℃でのグラフの変化は、60℃で充電器の過昇温のリミッターが作動し、50℃まで温度が下がったのでリミッターが解除され、通常の充電に復帰したとは考えられないでしょうか?切りのいい数値なので、そのように考えてしまいました。
書込番号:23580984
0点

>ソモリクッパさん
一旦0.07Aで安定すると0.06-0.07Aを行ったり来たりし、その後0.01Aに落ちると元に戻らず電流が微弱になっていく、というのがポイントだと思います。
充電器の表示を信用すれば、80%を超えるあたりで急速充電ではなくなるのかな、と思います。
急ぐ場合は80%まで行ったらおしまい、でもいいかもしれません。
リチウムイオン電池はフル充電で放置しない方が経済的寿命が長くなるらしいですし。
書込番号:23581909
0点

測定結果、参考になります。
リチウムイオン充電池は非常に厄介な電池で、取扱いを誤ると事故を起こしかねない。
ので、メーカーはその電池の特性に合わせて充電を行うようにしています。
当然、汎用の充電器では問題を起こす可能性が高くなるので、電池の形状と充電器
の形状を合わせ、他の充電器が使えない措置を講じています。
炊飯器の、始めチョロチョロ、中パッパではないけれど、急速充電と言えども、
充電池の特性に合わせてコントロールしている。電気自動車の充電も、
急速充電で8割程度までは一気に進むけれど、その後はかなりゆっくり
時間をかけて満充電になるようです。同じリチウムイオン充電池なので、
基本特性が似ているのでしょうね。
書込番号:23582568
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます、ひとまず何度か充電してみていますが、触れないほど……ではないのでみなさんのを読んで大丈夫なのかな〜と思っているところです。
カメラを丸1日使って、そもそもこの電池のもちの良さにびっくりしており、これをたった2時間で充電するのは確かに相当なんだろうなと思います……!
書込番号:23603028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sx551さん
ありがとうございます、ひとまず何度か充電してみていますが、熱いのは変わらない気がします……
でも床が例えば溶けそうとかそこまでではないので、一応起床時に見ていられるときにのみ充電するようにしてます。
でもみなさんの口コミ見る限り心配しなくても大丈夫なのかな……とちょっと安心しました(^^)
書込番号:23603033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソモリクッパさん
わざわざ計測いただいて、本当にありがとうございます!!
45℃……お風呂より熱っ!ってなるレベルで考えたら、確かにそのくらいな気がします。
危ないほどではないのかなと安心しました(*^^*)
ありがとうございます!
書込番号:23603034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3dB(自宅)さん
正確な計測、本当にありがとうございます!!
60℃まで上がるのですか。そう思うと自分のは全然普通なんだなと思います。
説明書に単純に発熱=異常みたいな書き方をされてますが、そこまで熱を持つならもう少しちゃんと説明書いておいてほしいなというレベルですね……
こんなに丁寧に教えていただけて、感謝です。
今後安心して使えます(^-^)
書込番号:23603041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、丁寧にご回答いただき本当にありがとうございました。
ひとまず、異常、とは言えなそうなので、充電中は念のため気にしながら(寝るときに充電するにはあまりに光りますし…笑)、使い続けてみます(^-^)
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23603044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力は電圧×電流なんですが、交流の有効電力=消費電力=電気代を
計ろうとすると、「瞬時電力」を積算しなければなりません。
※電圧と電流を計ってその値を乗じたもの
は皮相電力。真の実効値を計ってくれる
テスターを使っても有効電力は出てきません。
先日来、有効電力を測る回路の実験をしてまして、
BCH-1の挙動(BLH-1を充電)を「電力」の面から見てみました。
計ったのはこの3つ
・充電器が食う有効電力=消費電力(AC100Vの)
・充電池上側面中央の温度(書込番号:23579949のは充電器の温度でした)
電池の中央にサーミスタを貼り付け。
・充電状態表示ランプの様子
充電状態で点滅状態が変わるので点滅周期(周波数)
を電圧に変えて記録。
OM-D E-M1mk2で残量表示40%になったBLH-1を装着。
こんなグラフになりました。
・12W弱の消費電力で充電開始。
・充電開始後ほとんどすぐ、充電50%表示に。
電力は12W手前。
・それが30分ほど続いて充電80%表示に。
ほぼ同時に電力が低下し始める。
・1時間ほどして充電100%表示に。
・しかし測定電力を見る限り、まだ充電は続いているようだ。
さらに1時間ほど徐々に低下しながら充電が継続。
・2.5時間経過で、待機状態(0.18W)に落ち着く。
・その状態で電池を外すと0.10Wに。
・このグラフの4時間で、電力量(電気代だ)は約13Wh。
※BLH-1の定格は7.4Vで1.72Ah。
これを電力量にすると12.58Wh。
前は充電器の発熱に注目しましたが、今回は電池の発熱。
でも、10℃も上がりませんでした。
次は・・・
電池をもっと空っけつにしてから、充電の最初のほうの
状態を見てみます。
また、電池温度も、センサーを貼り付ける位置を電池の
真ん中じゃなく、端っこにちょいずらして計ってみます。
もうちょい熱そうな感じだったんで。
書込番号:24151359
1点

カメラで「20%」まで消費してから充電を始めたのがこのグラフ。
充電器の表示、「1秒周期」から始まっています。
4時間での電力量が約15Whとなりました。
※40%スタートだと13Whだった。
100%充電表示になるまでが12.79Wh。
消費電力が待機状態(0.18W)になるまでが14.65Wh。
※充電器の充電状態表示LED検出回路を
更新したんで水色線のデコボコが無くなりました。
書込番号:24154112
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
お世話になります。
オリンパスOMーD E M1 U使用者です。
(今はOMDSの動きを様子見しています)
さて、質問です。
ストロボ購入を考え、ネットでprofotoの存在を知りました。
逆光で綺麗に人物撮影できればと思います。
mark2 及びそれ以降のカメラで、profoto A1をホットシューに装着して使用するのは可能でしょうか?
Air TTLも、U以降に対応していますか?
マイクロフォーサーズにprofoto? ということは差し置いて、ご教示願えれば幸いです。
0点

>ユキゾウ0307さん
A1はキヤノン、ニコン用だけだったと思います。
A1X、A10はキヤノン、ニコンに加えソニーとフジに対応しましたが、マイクロフォーサーズ用はありません。
TTLは使えませんが、マニュアル発光ならキヤノンかニコン用を購入すれば可能だとは思いますが。
AirTTLはオリンパス用があり、E-M1mk2で使えますが、使用可能なストロボはProfoto Pro-10、D2、B1、B2です。
この組み合わせならTTL対応してるようです。
GODOXのV1-Oであればオリンパスに対応していてストロボの形状はプロフォトを真似てるので同様の光を演出できるかも知れませんし、GODOXは他にも色々出してますから純正以外だとプロフォトよりGODOXの方が選択肢が多いですね。
書込番号:24152045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
少し絞って撮影しようとすると、AF時に絞りが連動してEVFが一瞬だけ暗くなるのですが、
これは普通でしょうか。モニター側も一瞬暗くなります。まばたきするような感覚です。
またAF時、頻繁に絞りが動いています。
使用レンズはolympus 25 1.8 で絞った際に発生します。
12-100ではあまり起こりません。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
3点

95歳さん
>またAF時、頻繁に絞りが動いています。
A(絞り優先)モードかMモードにしておけば、絞りが頻繁に動くことは無いですね。
書込番号:24116628
0点

MENU→歯車→D2→フレームレート
「高速」に設定にするとシャッター半押し時に高速動作になるのでファインダーの明るさが変わります。
「標準」に設定すると安定します。
レスポンスを要求しないのであれば「標準」にしておくといいと思います。
書込番号:24116685
1点

ご返信ありがとうございました。
>yamadoriさん
ならないですか。一度サポートセンターに聞いてみようかと思います。
>モモくっきいさん
標準にはしているのですが、
症状は同じです。これが正常なのかどうかの判断もできないので、
休み明けにメーカーに聞いてみようかと思います。
書込番号:24117667
2点

みなさま
いろいろ調べてたまたま他の方の同様の症状の書き込みを見て原因がわかり、解決しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15246618/
「フリッカー低減」項目にある「フリッカーレスLV」を「50Hz」「60Hz」にしたことが原因でした。
親切にご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:24117733
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
車中泊動画におすすめなレンズがありましたら教えてください。
テーブルに置いた食器などを一望できるかんじで引き気味な感じで撮影したいです。
パンケーキレンズと同等のLUMIX G VARIO 14-45mmですと添付の写真のようにドアップになってしまいます。
三脚を離して撮影すればよいですが狭い車内ですとそれも難しいです。
LAOWA7.5mmも持っていますがオートフォーカスじゃないのでピンボケになりそうで怖いです。
中古で安く買えるようなものでいいと思ってます。ご教授ください。iphoneがいいのかなーとも思ったりしますが。
2点

写真が添付されていないようですのでどのくらいドアップなのか分かりませんが‥‥。
画角が必要であれば、M.ZD9-18mmが安価でコンパクトなのでいいのではないでしょうか。
書込番号:23964690
0点

iPhoneで良いんじゃないですかね。
書込番号:23964733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車中泊で有名なyoutuberでマイクロフォーサーズ使ってる人いますけど、
そういうの撮るんですかね? 検索したら引っ掛かりましたよ!?
有名とはいえ、個人の方なので勝手にリンクを貼ったりはしません。
「チャンネル名+撮影機材」で探せば多分、見つかるはずです。
書込番号:23964769
0点


>vvxvさん
>LAOWA7.5mmも持っていますがオートフォーカスじゃないのでピンボケになりそうで怖い
マイクロフォーサーズは被写界深度が深いです。さらに超広角ならそんなにボケないのでは。
書込番号:23964988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
有名な人がLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmを使ってたのでこれがいいみたいですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmってこれに結構近いような気がするので良さそうですね。逆にどう違うのかがちょっと分からなかったです。
書込番号:23968023
0点

>hirappaさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mmいいですね。
ただM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmと具体的にどう違うのかそこが気になります。
書込番号:23968045
0点

>vvxvさん
9-18mmと12-60mmではカバーしている画角の範囲が違うのですけど。
7-14mmと9-18mmもまた然りです。
オリンパスは昨年7月に発表したロードマップにM.ZD8-25mmF4.0PROを載せていて、これが出ると9-18mmの画角範囲を全てカバーし、且つ明るいレンズという事になり、代替可能です。
ただ、8-25mmは大きく重くなって価格は倍以上になるでしょうから、コンパクトで安価な9-18mmはなくなりはしないと思います。
レンズは有名な人が使っているかどうかではなく、自分に合ったものを選ぶのが吉だと思います。
書込番号:23968938
0点

9-18mmも悩みましたが最終的に7-14mm欲しくなると思ったので今7-14mmで考えてます。
iphoneも10あたり買えば安いですしいいですよね。
書込番号:23969809
0点

7-14はフィルタが取付できないので、個人的には8-25待ちです。
パナの8-18mmはフィルタの取付ができますよ。
書込番号:23969891
0点

>モモくっきいさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm
LAOWA7.5mm
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm
このあたりにしておくのがいいのかなって思い始めました。ちなみにオリンパスユーザーですがパナのレンズでも特に問題ないんでしょうか??
書込番号:23969965
0点

>ちなみにオリンパスユーザーですがパナのレンズでも特に問題ないんでしょうか??
問題ないです。
ズームリングの回転方向が逆ですけど。
書込番号:23969995
0点

おすすめのレンズではありませんが…
わたしはステップワゴンの車中泊用にLX100をよく使っています。(時間制限のロックは解除しています)
中古なら3万円程度ですし、F1.7なので車内でも使いやすいです。
書込番号:24113506
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは。
初歩的なことなのかもしれませんが、わかる方がいらしましたら、よろしくお願いいたします。
ここ数日、特に設定を変更した覚えは無いのですが、電源スイッチを入れた後の、一枚目の画像が保存されません。
はじめはランダムに起きていると思ったのですが、少し試して見たところ、上記のように電源スイッチを入れた後に発生しているようです。
電源スイッチを入れた後、一枚目は記録されないのですが、二枚目以降は記録されています。
何か設定で変更可能なのか、どこか故障している可能性があるのでしょうか?
わかる方がいらしましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24074430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> りえーるごんさん こんにちわ♪
念のためのお尋ねなんですが
「電源投入後」 というのは 時間的に 数秒後、ということでしょうか?
あるいは 1〜2分の時間経過後でも ということでしょうか?
書込番号:24074446
1点

>syuziicoさん
ご返信、ありがとうございます。
今、試してみたのですが、電源スイッチを入れて数秒後の撮影では、記録されません。
また、電源スイッチを入れ直した後、シャッター半押しなどをして画面が消えないようにしながら、1分程度開けて撮影してみましたが、そちらでも記録されませんでした。
書込番号:24074488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りえーるごんさん こんにちは
確認ですが メモリーカードを変えても同じ症状でしょうか?
書込番号:24074760
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信、ありがとうございます。
SDカードですが、元のままと別のカードで試してみました。
結果としては、今はどちらのカードでも電源スイッチを入れた後、普通に記録されました。
特に設定等は変更しておらず、元のカードも抜き差しをしないまま試しています。
書込番号:24074856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りえーるごんさん
症状が不定期なのでメーカーに出しても無駄になりそうで厄介な現象ですね。
今は症状が出ないとの事なので、想像ですがSDカードの接点が怪しそうです。
デリケートな部分ですがSDカードの接点を慎重に清掃されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24074992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はすがえるさん
ご返信、ありがとうございます。
皆さんのコメントを拝見していると、設定ではないようですね。
SDカードは、当機で初期化して使用していて、先日まで普通に記録されていました。
先ほど、ふと思い出したのが、先日PCに転送する際取り出していた事。
接点の清掃をしてみようと思います。
ただ、メーカー保証が残っているので、早めに修理に出してみた方がいいのでしょうかね。
書込番号:24075054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> りえーるごんさん 検証・お返事ありがとうございます♪
なかなかに やっかいな不具合ですね ( ̄〜 ̄;)
> 接点の清掃をしてみようと思います。
そうですねね まずはそれから
その際、ご承知のことと思いますが 接点清掃はボディ側の方もお忘れなく d(-_^)
小型掃除機などの弱風量で内部を痛めないように注意しながら内部のゴミを吸い取る
そのあと 綿棒で細心の注意をしながらボディ側の接点を清掃、 狭い場所で難しいけど、、
また 他の方策として、新品のカードを用意して試してみるというのもあります
それから これもすでに試されてるかもしれませんが、各種設定をすべて初期化して
工場出荷時の状態にしてみること
自分でも まま あることですが、なにかの拍子に自分でも気付かないまま 変な設定、モード
になってることがあるんですよね
それらのことを試した上で それでも時々再発するようなことがあれば、なんらかの故障かも?
まだ保証期間内ということなら メーカーサービスにご相談されたほうがよいでしょうね
書込番号:24075289
1点

保証期間内でしたら、一度出してみましょう。
他機種事例ですが。
20年近く使っているニコンのD100で、数年前に類似症状を発症したことがあります。記憶が朧気になっていますがご参考まで。
@一枚目が何も写っていない。
A二枚目以降は普通に撮れる。
数日後には同症状 --- お遊び機のために気にしないでたまに使用。
その後、だいぶ経過してD70持病と同じ症状:CHR エラー (CFの通信不良の意味)
D100/D70は構造が類似なので、
底蓋を外してCFスロットへいっているFPC (フレキ) とコネクタ差し直し ⇒ 以降良化、再発なし。
つまりメディアとの通信が一部不具合になったのですが、
メディアがないとか正常記録ができない等とかの異常検出・報告まで至らない微妙な状態なのかと理解しました。
一枚目のレリーズで不安定接触部が活性化されて復帰するのじゃないかと。
一枚目のレリーズで振動・加電圧などで極薄い絶縁被膜が破壊されて、二枚目以降は正常復帰という理解です。
微少電流ですから接触抵抗の接触圧依存性は高いですし。
りえーるごんさんの場合は、SD ⇔ スロット間で同じような現象発生かも。
書込番号:24075703
4点

>うさらネットさん
ご返信、ありがとうございます。
みなさんがおっしゃるように、設定の問題というよりは、接触部の問題なのでしょうか。
まだ、メーカー保証期間があるうちに、修理にだしてみようと思います。
書込番号:24076416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
一度、メーカー修理にだしてみようと思います。
また、結果がわかりましたらご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:24076420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは。
先日、メーカー修理から却ってきました。
メーカーでも記録されない不具合が認められたようで、基盤交換で却ってきました。
今日、少しだけ試して見た所、無事に記録されるようになりました。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24106134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





