OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 25 | 2020年11月20日 20:56 |
![]() |
45 | 30 | 2020年11月13日 12:33 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2020年10月19日 17:55 |
![]() |
131 | 60 | 2020年10月4日 10:05 |
![]() |
22 | 15 | 2020年9月29日 09:51 |
![]() |
6 | 16 | 2020年9月26日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
遅ればせながら、知り合いからこのカメラを譲り受けました。前は、E-M1を使っております。
現在、40-150PRO+MC14、12-40PRO(嫁さんに取られてますが)、9-18、17、25、45、60マクロを持っております。次に買うなら何が良いですかねー。
ちなみに、主に撮っているのは、水中、花になります。
書込番号:23796287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりシンクロ手ぶれ補正が使える12-100じゃないですかね。
(自分もE-M1 MarkIIと同時に購入したクチです)
標準域から200mm相当の望遠域までカバー出来て画質も12-40に劣らずシャープ。
奥様に12-40を取られているのなら焦点レンジが被っていても無駄という事は無いでしょうし。
とりあえずこれ一つあれば大体なんでも撮れる。
欠点は他のレンズを使う頻度が下がる事でしょうか…
書込番号:23796300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

換算18-300mmまでたくさん揃えておられるから
もう代わり映えするレンズは
魚眼レンズ
超望遠レンズ
ソフトフォーカスレンズ
宙玉
くらいしか思い付きません
書込番号:23796437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スーパーノクトン29mmF0.8。
コンシューマ向けレンズとしては限界に近い明るさで、他にない何かがあるかも。
M.ZD150-400mmPRO+MC-20。
マイクロフォーサーズとしては一番長いレンズになり、他にない何かがあるかも。
M..ZD7-14mmPRO
M.ZDとしては一番短いレンズになり、他にない何かがあるかも。
BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
お遊び。
書込番号:23796510
2点

ペンペンX3さん こんにちは
>主に撮っているのは、水中、花になります。
水中とは ダイビングでの水中撮影でしょうか?
それでしたら フィッシュアイが面白いと思いますが そうでないのでしたら レンズは大体揃っているように見えますので 同じ焦点距離のアップデートも良いかもしれません。
書込番号:23796579
1点

俺が今欲しいのは、
SUPER NOKTON 29mm F0.8 Aspherical
NOKTON 10.5mm F0.95
の2本かな
書込番号:23796595
3点

>ペンペンX3さん
>> 現在、40-150PRO+MC14、12-40PRO(嫁さんに取られてますが)、9-18、17、25、45、60マクロを持っております。次に買うなら何が良いですかねー。
>> ちなみに、主に撮っているのは、水中、花になります。
ズーム及び単焦点が揃われている状況だと思います。
なので、超望遠レンズもあると、テレマクロ的に使えるかと思いますので、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」もあると便利かと思います。
書込番号:23796615
2点

ΣーXさん
新しい機能、シンクロ手ブレがありましたか!
重そうで、敬遠していましたが、いいかもしれません!
ありがとうございます。
書込番号:23796620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルゴ5300さん
ありがとうございます。どれも良さそうですね。
ダイビングをやってるので、フィッシュアイは、いつか欲しいレンズですね。宙玉、興味あります。量販店でも売ってるのかな?調べてみます。
書込番号:23796624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モモくっきいさん
ありがとうございます。
スーパーノクトン29mmF0.8。
→これ、知りませんでした!ただのノクトンは昔から欲しかったです。
M.ZD150-400mmPRO+MC-20。
マイクロフォーサーズとしては一番長いレンズになり、他にない何かがあるかも。
→超欲しいですが、高すぎます。
M..ZD7-14mmPRO
M.ZDとしては一番短いレンズになり、他にない何かがあるかも。
→いいですよねー。でも、ダイビング的には、フィッシュアイトどっちがいいんでしょうかね。
BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
→いいですね!これなら、すぐに買えそうです!
書込番号:23796640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
はい!ダイビングです。順当なのは、フィッシュアイですかね。
書込番号:23796642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ56mmF1.4
最近のオリのお勧めレンズはPROレンズ一色になってますが、
このレンズも凄く良いですよ。
書込番号:23796657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけお持ちで花撮影用にということであれば、
Noktonのどれか(60oは他と比べ味が薄い) SuperNokton
中華とかのゆるゆるレンズ
東京カメラクラブかどこかが出してるオールドレンズ的な味わいフィルター
玉ボケが綺麗、40150mmF2.8比で取り回しが遥かに楽な花撮り望遠として75mmF1.8
お持ちの17,25,45が1.8モデルならどれかの1.2モデルでアウトフォーカス部の柔らかボケ味狙い
自分が気になるのはこのあたりですね。
花撮影メインではないですが、自分の場合旧フォーサーズのZD14-54o,50oマクロ,50-200mmにボディキャップ魚眼とMZD17oF1.8で不足までは感じませんでしたが、今年になってNokton60mmとMZD25mmF1.2を導入しました。楽しめています。
書込番号:23796676
0点

hiderimaさん
ノクトンいいですよね。おすすめの焦点距離とかあるのでしょうかね。
ちなみに、単焦点は、17ミリで撮る事が多い気がしてます。
書込番号:23796689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かめ@桓武平氏さん
面白そうですよね。40-150もほとんど、お花のマクロとして使ってます。SIGMAのOEMという噂の奴ですよね。この間、新宿のオリンパスプラザでほんのちょっとだけ触ってたら、知り合いに会って長話しちゃって、肝心のレンズでは、1枚撮っただけで、全く、どうなのか分かりませんでした。月とか撮れれば、どれくらい大きくできるのか分かって良いんですけどねー。寄れるレンズ何ですかね?また、研究してみます。
書込番号:23796698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さん
前に一度、SIGMA買いそうになった事ありました。焦点距離的に面白そうですよね。
どれくらいの焦点距離のレンズだったか分かりませんが、パープルフリンジが出るとかいう話が出てて、結局やめた気がしてます。でも、長めでこのf値、そそられますね。ちなみに、このレンズ寄れますかね?
書込番号:23796707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mosyupaさん
返信ありがとうございます!
Noktonのどれか(60oは他と比べ味が薄い) SuperNokton
>ノクトン欲しいですなー。
中華とかのゆるゆるレンズ
>中華系?のノクトンばりに明るいレンズありますよね。あのあたりはどうなんすかね?
東京カメラクラブかどこかが出してるオールドレンズ的な味わいフィルター
>これは、試した事無かったですね。やってみるかなー。
玉ボケが綺麗、40150mmF2.8比で取り回しが遥かに楽な花撮り望遠として75mmF1.8
>75ミリ良いですよね!金属鏡筒がカッコいいし。これまた欲しいレンズです。ただ、寄れない印象がありますね。
お持ちの17,25,45が1.8モデルならどれかの1.2モデルでアウトフォーカス部の柔らかボケ味狙い
>高くてなー。でも、やっぱりボケが良いですか。
自分が気になるのはこのあたりですね。
花撮影メインではないですが、自分の場合旧フォーサーズのZD14-54o,50oマクロ,50-200mmにボディキャップ魚眼とMZD17oF1.8で不足までは感じませんでしたが、今年になってNokton60mmとMZD25mmF1.2を導入しました。楽しめています。
>いわゆる神レンズ50マクロですが、60マクロと比べてどうなんでしょう?
書込番号:23796729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンペンX3さん
色々お持ちなので、無さそうな焦点距離でいうと100-400と言いたい所ですが
奥様に12-40PROを取られているのであれば12-100ですかね。
レンズ単体でもパナのDual.I.S.2を遥かに凌ぐ手ブレ補正を味わっていただきたいです。
書込番号:23796798
2点

BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye) の作例を1枚上げておきます。
非球面レンズを奢っています。
四隅が僅かに流れていますが、価格や大きさを考えると、出来過ぎなくらいです。
魚眼を使ってみたいという人におすすめです。
バッグのポケットに収まります。
難点を一つ挙げるとすれば、バリアがすぐに開いてしまう事くらいです。
書込番号:23796868
2点

Seagullsさん
手振れ補正、相当凄いんですね!
あらためて研究しなければ!
標準は、嫁さんに取られているので、12-50ezでしたが、考えてみた方が良いかもしれません。正直、自分も使いたいので、もう一本中古で標準ズームのプロを買おうかとも思ってました。
書込番号:23796870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラオワ4mmF2.8 円周魚眼!
あ、グリップが写り混むわ…(T0T)(T0T)(T0T)
新しく出る白いレンズ!
1000mm相当…いってまえ〜(^O^)
書込番号:23797542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンペンX3さん
ダイビングされるなら、やっぱり8mmF1.8魚眼でしょうね。 レンズポート PPO-EP02も要りますが。
M1mkIIだと5.5mm、7mm、9mmの広角として使えるのも便利。
焦点距離の長い方は、100-400がお薦めなんだろうけど、 40-150mmPRO+MC−20もアリかなと思います。 私のおすすめはMC−20を付けたままテレマクロするとワーキングディスタンス約50cmのまま、最大倍率0.42倍、デジタルテレコンで0.84倍(35mm換算1.68倍)で、長焦点マクロレンズに化けます。MC−20を先に買っておくと将来100-400にも使える含みが有って良いかなと思います。
書込番号:23797652
1点

松岡さん
ラオワ4mmF2.8 円周魚眼
凄いですね。こんなのあったんだ状態です。結構欲しいかも。
書込番号:23797927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TideBreeze.さん
実は、前々から狙ってるのはこれです。
マクロ好きとしては、これは欲しい一品です。
1.4でも楽しいですが、より楽しそうです。
書込番号:23797935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
暖かく、さまざまなレンズをお教え頂き、誠に有難うございました。
私の中では、フィッシュアイ、ノクトン、12-100、なんちゃってフィッシュアイあたりに食指が伸びそうです。
でも、最初に買うのは、お金もないしMC20かなー?
いやー、でも、他にも沢山面白そうなのあるなー。
迷うー。この、迷ってる時間が一番楽しい訳です。
→シャッター切らないと!^^;
書込番号:23799830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在E-M1 Mark IIでファミリースナップと野良猫撮影を楽しんでいる者です。
こちらでは何度か質問させていただきその節は大変参考になり助かりました。
今回ご質問した経緯ですが、
最近妻が私のE-M1 Mark IIと各種レンズを使ってストックフォト用の写真を撮り始めました。
今は風景を撮っているようですが、
室内でブツ撮りやリビングで息子を使ってのシチュエーション写真などを撮りたいようです。
なかなか難しいだろうと思いますが…
上記のような場合、まずどういったライティング機材が必要になるでしょうか?
自然光だと撮影時間も限られるため、
元々フォーサーズ時代のFL-50Rが家にあったのでそれを使ってみたのですが、
チャージが遅いのが不満らしく(あとデカイ)
これはいい機会だと思い外部フラッシュが必要なら新調しようかと思っています。
オリンパス純正だと
FL-700WRが気になっています(チャージが早くなってる?)
また、
ニッシン等のメーカーも良いという噂も聞きます
また、私は外部フラッシュをカメラにつけて天井バウンスくらいしか活用していませんでしたが
ワイヤレスでカメラから離しても使えるとのことで
この場合はアンブレラがあると良いでしょうか?
もしFL-700WRを買った場合、手元のFL-50Rも活用する方法はありますでしょうか
まとまらない文章ですが、良い機会だと思い
私自身もライティングの技術が少しでも身につけばと考えています。
アドバイスいただけますと幸いです。
4点

f u m iさん こんにちは
>室内でブツ撮り
どの位の大きさの物でしょうか?
小さい物でしたら ストロボより LEDライトや写真用蛍光灯の方が 影の出方など確認しながら撮影できるので ストロボより楽だと思いますし チャージ時間気にしないで良いので 便利だと思います。
書込番号:23763227
5点

>もとラボマン 2さん
書き忘れていました
ブツ撮りはお菓子や野菜等です
外部ストロボのみ記述していましたがLEDライトや写真用蛍光灯でも全然構いません
私自身クリップオンしか持っていなかったので頭から抜けていました
確かに私も瞬間光は撮る前にわからないので難しいと思っていたので照明の方が使いやすいかもしれません
ブツ撮りとはまた違うのですが
白背景で息子(全身)を撮れるとすごく便利なので
アマゾンなどで写真撮影照明セットみたいな背景布や照明、スタンドなど30数点がセットになったものを見るのですが
1万5000円くらいのものもあり、思ってたより安くて
こういったものを購入するのはありでしょうか?
書込番号:23763288
1点

もう随分と昔の話ですが、知り合いにコマーシャル・フォトの
写真屋が居まして、
当時、商品写真1点につき1万円〜1万5千円の相場・・・
古くからのよしみもあり、破格の金額で写真撮って貰ってました。
もちろん同席させてもらいながら盗ませてもらいました。
光の当て方、方向、強さetc
ヤツらはストロボ関係で1千万・・・なんて出せる訳もなく
LEDとかもなくて
明るい蛍光灯で代用・・・数万円(笑)
最近ではLED(かなり明るい)とかもたくさん出回ってます。
スレ主さんの言うスタンドセットとかも上手に利用すれば
ほぼプロの作品も出来ると思います。
個人的には
被写体とライトの間にトレース紙みたいな薄い紙を挟んで
直接光を和らげる撮り方が好きですね。
最近では「商品写真の撮り方」みたいなサイトも
たくさんあると思います。
書込番号:23763773
2点

f u m iさん
次のフラッシュ(ストロボ)とワイヤレスフラッシュトリガー(いづれもオリンパス用)をお薦めします。
(私はFUJIFILMのカメラで愛用)
・Godox Ving V860II-O
・ワイヤレスフラッシュトリガー godox Xpro-O
理由
・カメラからストロボを離してもTTL調光が出来る。
・Liイオンバッテリーなので、発光後の回復時間が短く、発光回数も多い。
・GNが大きい。
・ワイヤレス発光の設定操作が簡単。
ワイヤレス発光用のストロボはNissinのi60Aとフラッシュトリガーを使っていたけど、設定が面倒なのとバッテリーがNi水素バッテリーなので回復時間が長いため、Godox V860Uへ買い換えました。(Amazonで技適マーク品を購入)
その他
・物撮りやマクロ撮影では、ワイヤレスレリーズが便利。
カメラは三脚固定でワイヤレスレリーズを使うと、ストロボは手持ちでポジションを自在に変えることが出来る。
・バウンズ発光は天井だけでなく、側面の壁や、白い画用紙などを湾曲させてバウンズさせるなどの工夫が活きます。
※デジタルカメラだから、ストロボ位置やバウンズ効果を撮影直後に確認して微調整すれば良いです。
・三脚に次のアームを付けると、とても便利です。(愛用品)
Velbon(ベルボン) マルチアングルユニット V4-unitII
https://www.velbon.com/products/detail/1101200206-00-00-00
書込番号:23763814
3点

天井バウンスしてますよ
【そのテク】
○天井バウンスだけでは、光が軟らかすぎ
光がトップライトすぎ
それでフラッシュ光の20%ほどを丸スプーンに反射させてます
○反射地点は理論地点よりやや手前
なぜなら顔は天井に近い
足元は天井から遠い
フラッシュは中心は明るい
周辺は暗い
よってフラッシュの反射地点の中心をやや手前にすると、
相殺されて顔と足元の明るさが揃う訳です
○直射フラッシュより0.3〜0.5段ほど開ける
理屈は白い靴下を撮るに直射光は生地の奥まで光が入り靴下は白く写る
拡散光だと靴下の生地の奥まで光が入らないので靴下は灰色に写る
○ディフューズやバウンスすると
フラッシュの色調は直射より
ややアンバーに転ぶ、ブルー補正する
しまったーっ
イルゴ家、先祖代々伝わる
秘伝の奥義、『スプーン隼落としの術』を外部に喋ってしまった
他には
天保落としの術
矢車落としの術
ハンカチ落としの術
などなど
書込番号:23763973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブツ撮りや料理写真では、RIFAを使ってます。
https://www.net-sd.co.jp/
クリップオンのストロボは私もフォーサーズ時代のFL-50Rを2つ使ってますが、物撮りはRIFAのような蛍光灯、LED等の照明器具の方が扱いやすいと思います。
書込番号:23764052
2点

物撮りがテーブルフォトなのか、白バックなどの物だけの写真なのかによって、多少変わってきまけど、ストックフォト用写真なので、場の雰囲気を活かしたテーブルフォトなのでしょうね。
最初は窓際にテーブルを移動して、太陽光とレフ板で撮るとよいと思います。この方がライティングの勉強になます。
人工灯でのライティングは他の方が書かれているように、LED、蛍光灯、白熱電球などの定常光が目で見てライティングできますので楽です。人工灯の光はそのままでは直進性が高いので、バウンズ(反射)、ディフューズ(拡散)する必要が出てきます。そのためにソフトボックスやアンブレラなどを使用します。ただし、こういう機材でトップライトを作ろうとするとブーム付きのスタンドを使用する必要が出て、かなり大掛かりになります。天井が真っ白であればバウンズさせて対処できますが、ストロボ以外では結構な光量が要求されます。なお、蛍光灯のほうがLEDや電球よりも拡散性を持っています。
人工灯の場合、色温度とともに演色性も気を使わなければなりません。この点、ストロボ光は太陽光に近い特性を持っています。白熱球も色温度に問題はありますが、高い演色性を持っています。
まあ、どれも一長一短なんですが、高演色性で色温度を調整できる写真用LEDをディフューズして使うのが良いですかね。しかし、これも結構お金がかかります。
書込番号:23764773
1点

どこまで本気で撮りたいのか存じませんが遊び程度であれば、高演色のLEDで十分かと。
書込番号:23766139
1点

>DLO1202さん
トレース紙を挟んだりするんですね
とても参考になります
>yamadoriさん
具体的な商品をあげていただき助かります
Godoxよく聞きますね
少し調べてみましたが価格が求めやすいので
もしかしたら購入するかもしれません
>イルゴ5300さん
天井バウンスの解説ありがとうございます
スプーン使うんですね!
奥義教えていただき感謝いたします^^
>ここにしか咲かない花2012さん
FL-50R使われてるのですね
マイクロフォーサーズ機でも問題なく使えますよね
>SidRottenさん
練習がてらレフ板を使ってみましたが効果ありですね
自然光でももっと練習していこうと思います
また、ヨドバシカメラにライティング機材見に行ったのですが
けっこう高くてビビりました^^; LEDライトもですが、そのスタンドも高くて、
いろいろ欲しくなりますが、テクニックを身につけながら少しずつ購入していこうと思います
まずは、クリップオンがあるのでアンブレラかソフトボックスを買いたいです
書込番号:23766144
0点


>I LOVE m43!さん
高演色のLEDがオススメなんですね
ヨドバシカメラでもLEDライトをオススメされました
>SidRottenさん
参考になる動画ありがとうございます!
光を操られていますね
少しでもこんな感じに撮れるようになりたいです。
書込番号:23767240
0点

みなさまアドバイスいただきありがとうございます。
自然光とレフ板での撮影もチャレンジしていきたいですが
夜中に粛々と撮影できる環境も作りたいと思い
今回はまずLEDライトを購入しようと思います。
以下の候補をあげたのですがいかがでしょうか
コメット COMET C-PLUS LED Area Light 55 [LEDライト] 15,000円くらい
コメット COMET C-PLUS CPS-4B [ライトスタンド 232311] 7,500円くらい
コメット COMET C-PLUSアンブレラ 白 980φ 4,000円くらい
ヨドバシカメラで実物を見たのですが
店内非常に明るく、光量最大にしても明るさがどんなものか分かりませんでした
テーブル上のブツ撮りは可能、人物には光量が足りないなどご意見ありましたらいただきたいです。
また、上記のセットは予算的には範囲内ですが(元々クリップオンの新調も考えていたので)
メインライトとサブライトのようなセッティングをよく見るので
こういう物が2セットあった方が良いのでしょうか?
書込番号:23767296
0点

子供をモデルにしてのシチエーションフォト迄を考えるんで
したらLEDよりストロボの方がは必須かと思います。加えて
屋の背景生かしでしたらLED(写真用の面になっているやつ)
が何灯か有っても足りませんよ+デュフューズして柔らかく
綺麗な光にするなら尚更。
※ブツ撮りだけでしたらLEDでも良いと思いますが、人物を
考えたら光量も考えるとストロボかな。
ストックフォトの屋内シチエーション人物は案外絞って撮って
いる事に注目(切り抜いたりしやすいから)。
ライティングセットの大は小を兼ねるので、細かなこだわりが
無ければ人物用でライティング兼でブツ撮りでも商品撮りでも
対応できます。
個人的には何万もする30cm角のLEDパネル程度のものより、
クリップオン+傘+大きな面光源が作れるデュフューザー
+レフが安定して撮れます。
http://t223t.seesaa.net/article/455951038.html
http://t223t.seesaa.net/article/456002089.html
美容室の人物撮影で使った機材(画像1.2)
クリップオン 中華製 GODOXの860 (チャージを早くする
ならリチウムイオンバッテリーの物を)。
オフシューで使う送信機なんかは調べたら出てきます。
TTLは構図やファインダー内に占める被写体の割合で明るさが
微妙に変化してしまうのでストロボ側もカメラ側もマニュアル。
部屋で撮るなら撮影場所(カメラ側も被写体の立ち位置)も固定
なのでマニュアルのほうが絶対早く、コントロールしやすい。
デュフューザー(ダイソーシャワーカーテン白2枚重ねて)
美容室は髪の毛だらけですぐ汚れるのでこれを使い捨て
(2年位は余裕で使える)180角(110g)×2で220g(200円)。
付属のシャワーカーテンフックを付ける穴が空いてますが、
そこに透明な吸盤を付けると窓にも貼れます。
簡単な物なら+レフで起こせば十分です。
アンブレラ(どうせ柔らかくするならデュフューザー付を)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0136GA702/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_paJOFb58J7NMQ
傘を広げるだけで100cmの面光源!!(便利)
もちろんボックスライトでもOKですが、出来るだけ大きい物を。
※人物だと60×60cm位でも正直小さいです。
レフ
出来る限り大きい物を。足切りや膝上位引くなら100cmは小さい。
固定するのにスタンドが必要になってきますが、家ならホームーセンター
で売ってる発泡スチロール板(180×85cm位)2枚をくの字でガムテで固定
すれば自立します。
画像1はストロボ、画像2はガラス張り(美容室によくある壁)の
自然光+デュフューザー(ダイソーシャワーカーテン)共にレフ有り。
ストロボはとっかかりが難しいと思うかもしれませんが、
多分後々人物を撮るようになって、結局ストロボが必要かーになると
思います。光は見えにくいですがデジカメですぐ結果が見れます。
目安を知りたかったら傘やボックス内にLEDを仕込む事も可能です。
まずは手持ちの機材でやってみてはどうでしょう?
FL-50Rをフルで壁に打ってシーツなんかでデュフューズ、レフは
同じくシーツでとか。
書込番号:23767670
1点

f u m iさん
>今回はまずLEDライトを購入しようと思います。
hattin89さんと同意見で、まずはGNが大きめのストロボとワイヤレスフラッシュトリガーの購入をお薦めしたいですね。
私は物撮り、室内ポートレート、野外のポートレート、野山の草花など、オフセットストロボを重宝して使います。
LEDでは光量が足らないことが多々あるし、「持ち歩ける太陽」の異名が有るストロボを使いこなすことが有益かと思います。
なお屋外での草花撮影ではハイスピードシンクロを使って、草花にはTTLストロボで適正露出、背景は高速SSで超アンダーにするなど楽しんでます。
室内の物撮りでも、ありあわせの簡易ディフーザーで撮ることが多いです。
書込番号:23767742
1点

>息子を使ってのシチュエーション写真
確かにhattin89さんが書かれたように、お子さんをを使ってのシチュエーション写真では光量が必要です。
大きめのレフ板やカポック(レフ板の大きいやつ)まで揃えると大掛かりになりすぎるでしょう。狭めの部屋で、ストロボを何灯か使って光を回したほうが楽でしょう。
GODOXなどからワイヤレスのコマンダーとストロボが出ています。リチウム電池のものを使うとチャージが早くテンポよく撮影ができますが、そこそこの値段がしますので、Neewerなどのメーカーから出ている電池式の格安のストロボをスレーブさせても良いでしょう。リチウム電池式のクリップオンとモノブロックストロボの値段があまり変わらないので、モノブロックを買ってもよいのですが、これもまた大掛かりになってきます。
書込番号:23768082
1点

>hattin89さん
LEDライト購入しますと書いた後ですが、
いただいたご意見により考えを改めようと思います^^;
おそらく後で光量が足りないとなるところでした
ひとまずFL-50Rを使ってみます
必要ならGODOXを検討してみます
ブツ撮りと人物撮影をどっちつかずで混同していましたので
確かに人物用でライティングを優先して兼用する方がいいですね
デュフューザーやレフは家族以外誰に見られるものでもないので
いただいた自作アイデアを活用しようと思います
サイズ感なども教えていただきありがとうございます
添付いただいた写真素敵ですね^^
セッティング図もありがとうございます!
>yamadoriさん
前言撤回いたします^^;
やはりストロボの方に考えを改めました
「持ち歩ける太陽」と言われると確かにいいなと思いました
野外でも活用されているんですね
光を操れるようになると楽しみも増しますね
私もチャレンジしてみたいです
>SidRottenさん
シチュエーション写真を撮ろうとしていたのは無謀なんだと思えて来ました^^;
機材を一気に揃えるのは難しいので
まずはあるのもから徐々に増やしていこうと思います
モノブロック、
先日ライティングの本を買ったのですが、これは何だ?と思っていた物でした笑
載っていたのはGODOXの長四角のものでした
カポック初耳でした^^;
B1サイズのスチレンボードが何枚もあるのですが
これを利用して作れますかね、
ほんと大掛かりになってきますね
書込番号:23768444
0点

ブツは撮る物のサイズに依りますが40×40cm程の面光源
位があれば小物は撮れますが、大きい光源に越した事はありません。
撮影するものの1.5倍ー2倍位の面光源だと余裕が有ります。
>ほんと大掛かりになってきますね
小さいソフトボックスや、カメラにクリップオンを着けたまま天バン
でも撮れますが、それがキレイかとか普通に見えるか?と言ったら
どうでしょう ゥ ─ σ(‐ω‐。*) ─ ン って事ですね。
でも手軽さは手軽さのなりの仕上がりですが、手をかけてあげると
その分はしっかり帰ってくる気がします。
まずは気負わずシーツや物干し竿、突っ張り棒、ハンガーラック、
家にある物で感覚を掴んでみて、いけそうだなと思ってからスタンド
でも遅くないですよ。
別スレでプラモなんで参考になるかわかりませんが、
こんな段ボールと100均のトレペ、25cm位の細い蛍光灯。
光源はデスクライトでもLEDランタンでも。
ボックスじゃなくてもスチレンボードをコの字にテープで
留めてバウンスさせてトレペ1枚垂らすだけでも出来ます。
レフはスチレンボードそのままで使えますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/#23571059
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/#23571101
光が弱いとその分SS1秒や長時間露光とかなるので三脚必須。
そういったライトの組み立てる手間を省いたり、効率よく方向を
変えたり出来る商品が既製品のソフトボックスだったりします。
ブツ撮りで上手く撮れれば、それを大きく作れば人物も撮れます。
書込番号:23768586
1点

f u m iさん
>前言撤回いたします^^;
>やはりストロボの方に考えを改めました
私は室内で色評価用蛍光灯やLEDライトを光源に使うことも有りますが、屋外ではストロボを使うことが圧倒的に多いです。
>「持ち歩ける太陽」と言われると確かにいいなと思いました
>野外でも活用されているんですね
そうなんです、野山での草花撮影ではカメラから離したTTL調光ストロボが大活躍。
※ワイヤレスフラッシュトリガー又はTTL調光延長コードを使うことが「持ち歩ける太陽」の前提です。
ストロボを太陽に見立て、被写体の上方からストロボ光を当てることを良くやりますし、
影の出方を確認し、横、正面、斜め上、斜め下などポジションを変えて最適な位置を決めたりしています。
参考までに、ハイスピードシンクロで背景をアンダーにしたものと、通常発行で撮った「小さな花」画像を貼りましたので、比べて見て下さい。
ノートリミング画像を長辺1600pixに縮小した画像です。
書込番号:23768964
2点

f u m iさん
ストロボ発光無しの画像を貼り忘れたので追加しておきます。
絞りが違いますが、被写体の背景などの雰囲気が判るように同時に撮っておいた画像です。
書込番号:23768981
1点

f u m iさん
ストロボ発光の2枚の画像説明を訂正します、申し訳ありません。書込番号 [23768964]
誤:ノートリミング画像を長辺1600pixに縮小した画像です。
正:少しトリミングし、長辺1600pixに縮小した画像です。
なお書込番号[23768981]のストロボ発光無し画像は、ノートリミングの縮小画像です。
書込番号:23769000
1点

>hattin89さん
分かりやすい内容でアドバイスいただきありがとうございます。
室内を見渡しているといろいろ物が利用できそうに思えてきました
別スレの情報も大変参考になります
段ボールも息子が工作用にけっこうあるので利用したいですね
つい、えいやと機材買ってしまいそうになりますが
ある程度自作で簡易的なもので効果を理解した上で導入していく方が良いですね^^
今練習にカメラをブツ撮りしていて
ストロボの位置変えたりレフ板入れたりバウンスさせたりで写り方が変わってとても楽しいですね
>ブツ撮りで上手く撮れれば、それを大きく作れば人物も撮れます
考え方が明確になった気がします
>yamadoriさん
参考写真あげていただきありがとうございます!
なるほどハイスピードシンクロってこんな感じになるんですね
一つの被写体に対してこういう撮り分け方ができるのは魅力ですね^^
書込番号:23769863
1点

いきなり高いものを買う必要はないですよ。
100均の材料で撮影ボックスを作っている方が多数おられます。Webページもありますし、Youtubeでも多数見ることができます。作ると言っても簡単な組み立てですので直ぐにできます。100均には他にバック紙の代わりになる模造紙や、レフ板になる発泡スチロール、スチレンボード、その他トレーシングペーパー(ディフューザー)、画用紙、銀の保温シート(銀レフ用反射材)、レンジフード(銀レフ)、LEDライト、ミニ三脚など利用できるものがたくさんあります。
撮影ボックスを組むと、通常大掛かりになるトップライトが簡単にできるのが良いところです。ダイソーのフリーマルチパネルはおすすめです。
ただLEDライトは色温度が高いので、部屋の証明とミックス光になるとホワイトバランスが難しくなります。カメラのオートホワイトバランスもどちらか強い方に引きずられますので、部屋の明かりを消して単一種の光源にしたほうがよいでしょう。ホワイトバランスはオートよりカスタムで計測してそれをセットしたほうが正確です。
100均のライトはスタンドがないため、設置ポジションが限られるます。100均で売っているスマホ用のミニ三脚に取り付けることも可能ですが、高さが限られます。また100均LEDライトは結構直進性が高いので、何らかディフューズが必要になります。
この点、アーム付きデスクライトなどに高演色のLEDライトを付ければ、ライティングの自由度も増します。高演色のLEDライトでライトボックスを自作されている方もいます。
ここで文章で読むより、ウェブページの写真や動画を見たほうが理解が早いでしょう。
書込番号:23771099
2点

>SidRottenさん
100均の材料活用案ありがとうございます
工夫次第でいろいろ使えるのって面白いですね
週末に行ってアイテム物色してみようと思います
WEBからの情報もたくさんあり助かりますね
特にYoutubeにアップされている動画はかなり分かりやすく参考になります
便利な時代になったなと実感します
フリーマルチパネルとても使えそうですね!
これを利用されてる方のブログなど見てみました
ミックス光ですが
確かこれまでも左右でホワイトバランスが違うなという経験がありました、
今思えば太陽光、室内照明、ストロボ光がごちゃ混ぜになっていたんだなと思います
書込番号:23771399
0点

皆さまからたくさんの情報をいただきましたので、それをもとに
これからは自分でいろいろと試してライティングテクを習得していこうと思います
いま夜中に粛々と被写体の物に対してあれやこれや試しながら撮影していますが
これまでスナップ写真がほとんどだった身としては、とても新鮮で楽しいです
クリップオンをカメラから離しただけでもこんな写真が撮れるのかとかなり感動してます笑
Goodアンサー選定させていただき、解決済みとさせていただきます。
皆さま今回はアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:23771420
2点

解決済みで申し訳ありません。
クリップオンストロボやモノブロック+アンブレラなどの瞬間光による撮影は、習得するのは専門的な知識が
必要ではありますが。また別売りの露出計の使いこなしも必要かもしれません。ホワイトバランスにしても、カスタムホワイトバランスの使いこなしも必要かも?(白い紙に向けて・・・ってオリンパスのカメラだと出ますよね)
LEDや蛍光灯の照明器具は、瞬間光みたいに一瞬だけ明るい光源に比べて明るさこそ不安になるかもしれませんが、静止画のブツ撮りは三脚を立ててじっくり露光した方が十分明るい写真も撮れますし失敗も少なく、クリップオンみたいなキツイ光や影と違って、やわらかい光で綺麗な写真が撮れます。(クリップオンやモノブロックでも工夫次第ではやわらかい光にできますが・・専門的なセッティングが必要です)
ブツ撮りで綺麗に撮影するには、瞬間光よりはLEDや蛍光灯の照明器具の方が(私は)お勧めですが・・・・。
とりあえずやってみて、満足いかなければここでまた聞いてみると良いかもしれませんね。
書込番号:23772457
3点

ここにしか咲かない花2012さん
私は小物などの物撮りでは色評価用蛍光灯、LEDライト、カメラから離したクリップオンストロボを適宜選択して撮っていますが、
ストロボに関するカキコミに関してコメントさせていただきますね。
>クリップオンストロボやモノブロック+アンブレラなどの瞬間光による撮影は、習得するのは専門的な知識が
必要ではありますが。また別売りの露出計の使いこなしも必要かもしれません。
・フイルムカメラ時代はフラッシュメーター(露出計)が必要だったりしましたが、
デジタルカメラでは、撮影直後に写真を確認できるのでフラッシュメーターを使う必要が無くなりました。
・専門的な知識の習得は、昨今インターネットでノウハウを調べることが容易なので、かなり知識習得の敷居が低くなったと思います。
>ホワイトバランスにしても、カスタムホワイトバランスの使いこなしも必要かも?
TTL調光でオートホワイトバランス設定にすれば、殆ど問題なく撮影できています。
ストロボの色温度は5600Kぐらいなので、ホワイトバランスをフラッシュとか昼光の設定でも問題無いですが、
RAWで撮っておけば、ホワイトバランスの色温度、色偏差を変更できるので問題だと思ったことはありません。
説明が長くなりましたが、書きたかったことは「デジタルカメラでのストロボ撮影は簡単だと思います」ということです。
失礼しました。
書込番号:23772850
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>yamadoriさん
連名で失礼いたします
コメントが遅くなり申し訳ありません。
ストロボとライトの件で言及いただいてありがとうございます。
私自身、今の知識と技術ではどちらがどうとは言えない状況ですので、
どちらのご意見もあるのを知ったうえいろいろ試していければと思います。
今は手持ちのFL-50Rと、コンデジ用に買って忘れてたいたFL-300Rという小さいのが出てきたので
ワイヤレスRCフラッシュ撮影というやつで、あーだこーだと撮影しています。
理解して使うまでは至りませんが、数打てば当たるような感覚で
たまにいい感じに撮影できる時もあり、
徐々にコツをつかんでいきたいです^^;
確かにデジタルなので何枚撮って練習してもOKなのは良いですね^^
書込番号:23781996
1点

>f u m iさん
レスありがとうございます。ストロボの使いこなしは結構難しいと思いますが応援してます。
ブツ撮りにも色々ありまして。とてもここでは説明しきれませんが、一例で料理写真なんかは後ろから照明を当てた方が美味しそうに見えるとか、物撮り用のライトボックスがなぜあのような光の当て方やデフューザーを使っているのかとか。
そこには理由がありますので、そのあたりも書籍やネット等で照明に関する講座を参考にされても良いかもしれませんね。
書込番号:23782156
2点

すいません一部訂正です。
>一例で料理写真なんかは後ろから照明を当てた方が美味しそうに見えるとか、
すいません、後ろからって書きましたが、真後ろからではないです。
ライトボックスなんかは真上から光が当たることが多いのですが、それよりは斜め後ろ上くらいからLEDや蛍光灯の照明を当てた方が美味しそうに見える事が多い、という意味で書きました。
自然光を生かして料理を撮る際も、光が差し込む窓でカーテンのかかった窓際に料理を置いて逆光気味で撮ったりする事もあります。
細かい事ですが・・・補足まで。
書込番号:23782194
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
補足コメントいただき感謝いたします。
料理などの場合は斜め後ろ上からあてたりするんですね、大変参考になります。
書籍とWEB情報からいろいろ見ていますが、ほんと奥が深いんだなと思っています。
書込番号:23785090
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
【困っているポイント】カメラのファームウェア更新が上手くいきません
【使用期間】今月購入後、時間の許す限り数回
【利用環境や状況】Win10Home64bitモデルのPCとカメラを「OlympusWorkspace」使って(カメラ)TypeC→(PC)TypeAでつなげてアップデートの試み
【質問内容、その他コメント】はじめに「カメラの情報をサーバーに送信します」で数十分かかり、「カメラにファームウェアを転送しています」の途中で「通信エラーです」と表示され上手くいきません。
2点

今月新品で購入なら、最新ファームが載ってるんじゃないですか?出来ないのではなく、する必要が無いのでは?中古品ならまた別でしょうが。
書込番号:23735742
1点

>意外と良いOM-Dさん
https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
で最新のソフトをダウンロードしてインストールしてもうまく行かないという事でしょうか。
書込番号:23735750
0点

USBの選択表示で選択が正しいでしょうか? ※ストレージ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006720
書込番号:23735751
0点

>みきちゃんくんさん
新品で購入し、Ver.3.0でした。バージョン3で製品ページの売りどころが確保されている訳ですが、念のためやってみました。
>とにかく暇な人さん
「ワークスペース」は今時のものです。ただ、起動しにくい時もあったので、セキュリティソフトの関係でしょうか?
>JTB48さん
「ストレージ」を選んでいます。
書込番号:23735792
1点

>意外と良いOM-Dさん
以下、既に確認済みであればすみません。
・カメラとPCは直接(=ハブを介さずに)つないでいますでしょうか?
・最近のPCであれば複数のUSBポートがあると思いますが、どのポートにカメラをつないでも同じように失敗しますでしょうか?
・試しに、Olimpus Workspaceを起動せずに、カメラとPCをつないでみるとどうなりますでしょうか?
正常であれば、カメラが新しいドライブとしてPCに認識されると思います。
・念のためですが、PCはインターネットに問題なく接続できていますでしょうか?
書込番号:23735835
0点

>意外と良いOM-Dさん
>セキュリティソフトの関係でしょうか?
その可能性はありますね。
あまりお勧めは出来ないのですが、全てのアプリケーションを停止した上で、セキュリティソフトの機能を一時的に停止して試して見るという方法があると思います。
尚、過去に
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2019/10/003/index.html
というようにアップデートできなくなったこともあり、オリンパス側の問題でうまく行かない可能性もあると思うので、上記の方法でもダメなら、オリンパスのサポート側に連絡する事をお勧めします。
書込番号:23735868
0点

>意外と良いOM-Dさん
まず、9/17にOLYMPUSWORKSPACEがver.1.4にファームアップされてるので、こちらはうまくいきましたか?
うちはADSLだけどDL4分くらいでした。
>【質問内容、その他コメント】はじめに「カメラの情報をサーバーに送信します」で数十分かかり、
ここがまず引っ掛かりますね。
カメラとPCをありものの汎用ケーブルでなく(充電用のもあるようなので)、「専用のケーブルで」つなぎ、画像の取り込みはうまくいくでしょうか? PC-カメラ間が大丈夫なら、通信環境かなと思います。
OLYMPUS WORKSPACEのカメラからアップデートで
まず、ファームウェアの転送の前に、UPした画面の、アップデートのカメラの現在のハージョン、最新バージョンのインフォメーションが出ます。
「詳細」ボタンで内容が表示されますか?
「アップデートを実行」で、数分かからず終わると思います。
書込番号:23735869
0点

>ハクホークインさん
もちろん直接つなぎUSB3.0とUSB2.0ポートがあり、USB2.0でも同じなのでUSB3.0ポートにつなぎました。
カメラとPCではカメラ側を「ストレージ」でWin「エクスプローラー」を開くと、フリーズする時もありますが、フリーズしない時カメラの表示は出ません。(E-M5MarkUの時は正常に認識されました)。ちなみにカメラ側を「MTP」でカメラ表示が出て、画像データを開くことができます。インターネットは「Google」を使って正常ですが、ゲストで検索すれば履歴が残らないとメッセージが出ます。
書込番号:23735871
1点

>とにかく暇な人さん
現在の使用環境でセキュリティソフトを知れべたら、不審な接続のブロックが度々感知しているようなので、セキュリティソフトを外すのは最終手段かなと思います。カメラのファームウェアは別のPCで試みることができれば試みたいが、後は将来PCの買い替え時までですかね!
>TideBreeze.さん
ワークスペースのバージョンを見てみたら、Ver1.4で、最新の様です。
ケーブルは市販のものと、付属のものとで、両方してみましたが、ダメでした。
最新バージョンは3.3というウインドーで、更新内容確認はバージョン履歴の様です。
その先がね・・
もしかしてお使いのPCの環境かも知れません。
書込番号:23735903
0点

>意外と良いOM-Dさん
カメラとPCを付属のケーブルでつなぎ、カメラの電源を入れるとモニタに選択画面が出ますね?
ストレージを選ぶとPCから見るとカメラに挿入されているSDカードがスロットI/IIそれぞれが外部記憶デバイス(USBのSDカードドライブ)として認識され、エクスプローラでSDカードの中味が見れるようになります。
これが正常にできず、他のオリンパスのカメラで出来るとすれば、ケーブルの異常を疑ってもいいと思います。
ケーブルは充電用ではなく、通信可能のモノを使用してください。
ちなみに私はハブを使っていますが、特に問題なく接続できています。
あとですね、Windows10側の問題としてはデバイスドライバが正常に動いていない場合ですかね。
デバイスマネージャで該当ドライブが正常になっているか確認してみてみてください、
異常がある場合は一旦デバイスを削除して再インストールすると直る事があります。
書込番号:23735932
1点

>意外と良いOM-Dさん
>>不審な接続のブロックが度々感知しているようなので
不審な接続をしているプログラムがOlympus Workspaceだったりしてません?
書込番号:23735957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意外と良いOM-Dさん
お使いのセキュリティソフトで、Olympus Workspaceのプログラムをセキュリティチェック対象から外す設定は出来ないですか。
尚、セキュリティソフトのログをよく確認し、本当にセキュリティソフトが通信を止めているかどうかよく確認して見てはいかがですか。
書込番号:23735999
0点

使用のPCとカメラの接続はカメラの電源を入れてもPCで反応せづ、「ストレージ」か何かカメラに出る項目を選ぶとPCに反応します。
ハクホークインさんがおっしゃる通り別のUSBコネクターとつなぎ、アップデートに成功しました。(PC裏側のUSB3.1です)
セキュリティの設定は詳しくないのでそのままです。
皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:23736082
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
このカメラはすでにメーカーで生産中止となっているモデルです。
星景写真を撮りたくて地元のカメラのキタムラに行きましたが、残り在庫が1台だけあるということで他のものと取り置き&注文中です。
以前からプラネタリウム にも通い、本や星座早見盤を使ったり、スマホのアプリを使ったりして星座の位置も同時に勉強中の身です。
はっきり言って購入を決めたのが早すぎましたか?
星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?
それとも、天体望遠鏡は持っていないけど、星景写真はとってるという人はいますか?
少し気が重くなってきました。
今のとこ私は天体望遠鏡も双眼鏡も持っていません。
天体観測と星景写真はやはりセットなのでしょうか?
私は誤った判断をしたのでしょうか?
今、このことについて非常に悩んでます。
直接カメラとは問題がない質問かもしれませんが、どなたかご指導をよろしくお願いします。
2点

>たああちゃんさん
先日少しやり取りさせて頂いた者です。
当方は天体望遠鏡も双眼鏡も星座盤も何も持ってません。
あまり深く考えずに「星が綺麗だなあ」と思った時に撮ったらいいと思いますけど。
星座だってオリオン座・北斗七星・カシオペア座くらいしか見つけることが出来ません。
スマホに「サン・サーベイヤー」ってアプリ入れて
月の位置と天の川の方向を確認するくらいですよ。
書込番号:23693543
7点

>たああちゃんさん
このカメラは新しいmk3が出たものの、まだ生産終了じゃないんじゃないでしょうか?オリンパスのHPでは生産終了になってませんし。。。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html
「星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?」
そんなことはないと思いますよ。オリンパスのHPにこの機種で星空を撮影する記事がありますがもうご覧になられましたか?
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
書込番号:23693563
5点

「星景写真」というのは、星空が写った風景写真ですね。
キットレンズでも十分に撮影可能ですし、もっと広角レンズが有るとより広い星空が写せると思います。
F値は明るい程有利ですが、F2.8なら大丈夫だと思います。
リンク先を参考にされては如何でしょうか。
https://www.google.com/amp/s/shasha.kitamura.jp/article/473452636.html%3famp=1
書込番号:23693573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
先日もアドバイスいただき、その節は大変お世話になりました。
そうなんですね。星が綺麗だから撮りたいという動機での購入もいいのであればよかったです。
書込番号:23693580
3点


>gocchaniさん
そうなんですね。こういうメーカーのサイトがあるのですね。小生の勉強不足にまた落ち込みます。
ただ、キタムラの店長さんがもう生産停止と言われたもんだからてっきり...
二つ目のサイトはすでに拝見しております。
このカメラでライブコンポジットやタイムラプス動画を作ったりしてみたと思っています。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:23693596
0点

>Seagullsさん
いろいろ慌てててお礼を言うのを忘れていました。失礼します。
いろいろありがとうございます。
書込番号:23693601
2点

>longingさん
そうですか。とりあえずキットのレンズから始めようと思っていたので心強い発言をいただきありがとうございました。
リンク先のキタムラさんのサイトはすでに閲覧済です。
要は広角レンズであればあるほどシャタースピードを遅くできるという理解でいいのですよね?
書込番号:23693612
0点

>boyoyonさん
写真ありがとうございます。 わぁ、天の川。
これってとりあえずの目標ですね。ロケ地はそうとう田舎じゃないと撮れませんか?
ソフトフィルターはお使いですか?あまり星が滲んでないようですが(間違っていたらごめなさい)?
書込番号:23693627
1点

まあ人それぞれなのですが、
なぜ悩まれるのか当方には全く理解不能でです。やりたいことをやる。ただそれだけです。やってみて機材が足りなければ買い足す。みんなそうやって泥沼に入り込んでいます。でも皆それを楽しんでいます。ただし無理な借金はだめですよ。
カメラは星空を撮るだけのものだけではありませんし、他にの被写体に目を向ければ楽しみが増えるかもしれません。アイコンを拝見するとある程度ご年齢(言い方がよいのかわかりませんが)のようです。コロナ禍でつくづく再認識しましたが、人間いつ死ぬかわかりません。生きてる間、人生を楽しみましょう。
書込番号:23693725
7点

>たああちゃんさん
星空を撮ってみたければ、とにかく撮ってみればいいと思う。
重荷だったり面倒だったりしたなら、始めなくてもいいのでは。
撮ってみて面白ければ、続けてみたらいいと思う。
撮ってみてつまらなかったら、やめればいい。
撮りながら星空を眺めて面白ければ、眺めれば。
眺めてみても面白くなければ、撮るだけでも。
もっとよく見てみたくなれば、双眼鏡を使えばいいと思う。
そうでもなければ、そのままで。
双眼鏡よりもっと詳しく見てみたくなれば、望遠鏡を考えてみれば。
天体を撮って望遠レンズで物足りなくなれば、望遠鏡の撮影にチャレンジしてもいいと思う。
他の人の方法に合わせる必要はひとつも無いですよ。
ご自身のことでしょうから、他の人に対して責任はありませんよね。
なぜ悩むのでしょう? 思うようにしたらいいのでは。
でもまぁ、良い写真を撮りたいと思うのであれば、
撮る対象についてよく知り、よく見る方が良いと思います。
それは星に限らず。
boyoyonさんの2枚目、3枚目には「アンドロメダ銀河」が写ってますね。
書込番号:23693726
9点

「星景」を撮りたいのなら、天体望遠鏡より
光害が少なく魅力的な前景が得られる場所を探す事が先決です。
星景と言いながら、皆「星」にばかり目が行って意外と「景」の
方に無頓着な人が多い様に思います。
夏はひまわり畑と天の川、これからだとススキや蕎麦の花のある高原を
探すのも良いかも知れません。
書込番号:23693806
5点

私の知人で、星空、天体撮影の専門家がいました。
彼曰く、まず買うべきは望遠鏡より赤道儀。
大抵の赤道儀は、カメラが載せられるようにできています。
マイクロフォーサーズは軽いので、私はビクセンポラリエを導入しました。
これの三脚セットはベルボンのかなりしっかりした三脚がセットになっていてお得です。
アンドロメダ銀河が月の4〜6倍ほどの大きさに見えているって知ってましたか?
そんな事も、赤道儀を使ってじっくり撮ると、見えてきます。
細かな星を探す時は、パソコンのフリーソフト、ステラリウムの星図と、撮った写真を比較しながら場所をを追い込んでいきます。
微動雲台があると楽です。
ベルボンの微動雲台と全く同じものがビクセンでアクセサリとして販売されており、ビクセンの方が安くなっています。
書込番号:23693839
2点

たああちゃんさん こんにちは
>星景写真を撮りたくて地元のカメラのキタムラに行きましたが
星と風景両方止めて写す写真でしたら このカメラでも対応できると思いますが シャッタースピードが星の動きがあるため 限定されてしまい レンズの明るさも限界があるため 高ISO感度に強い機種の方が 使いやすいと思いますので 高くはなりますが フルサイズの方が 合っているかもしれません。
それに 超広角系明るい単焦点の選択も フルサイズの方が沢山あると思います。
書込番号:23693947
2点

>たああちゃんさん
星空撮影を教えていますが、自分の勉強のために
たまに別の先生の講座にも行ったりしています。
その中で、星景と天体の両方撮影している人は
珍しいと言っていましたね。ぼくは両方撮るので
「へぇ、そうなんだ」と思ったのを覚ています。
まずは、星景撮影をしてみて興味を持ったら
双眼鏡や天体望遠鏡を検討してみてはいかが
でしょうか?
参考までに言っておきますが、ご自分の生活
環境によっても少し変わるかもしれません。
自宅でも撮れるのは惑星です(望遠鏡、
赤道儀等必要ですが)。理由は街明かりが
有っても撮影可能だからです。
星景は比較的暗い場所へ移動しないと撮れない
場合が多いです。
とは言え、まずは星景から撮れば良いとは
思いますよ。
書込番号:23693955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はっきり言って何言ってんのです。
Mk2は確かに新機種が出てるので生産中止かもしれませんが、、残り在庫が1台を取り寄せならF2.8キットを安く手に入れたてことで、たぶん量販店に在庫が無くなって今後は値上がりに転じるからよかったのでは。
星撮りがどうのこうの言っても趣味なんだから、まずは初めて見る、で足りない物を揃えていく、それが楽しいのでは。
書込番号:23694096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たああちゃんさん
>はっきり言って購入を決めたのが早すぎましたか?
>星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?それとも、天体望遠鏡は持っていないけど、星景写真はとってるという人はいますか?
>少し気が重くなってきました。今のとこ私は天体望遠鏡も双眼鏡も持っていません。天体観測と星景写真はやはりセットなのでしょうか?
>私は誤った判断をしたのでしょうか?今、このことについて非常に悩んでます。
少し気が重くなり、誤った判断をしたかもしれないと悩まれるというのは、経験もなくまだ浅い知識のご自分が、今、はたしてこれだけのお金を遣って良いのだろうか、また始めるにしてもこの機種で本当に良いのだろうか、というご不安かと思います。
何でも新たな一歩を踏み出す時は、少なからずそういう不安はあるものでしょう。星空に興味をお持ちになれば、それを撮ってみたいと思うのは自然なことです。星景写真や天体写真を撮っている人はみんな、最初はそこから始まっています。新たなことを始めたり、学び始めたりするのに年齢は関係なく、やってみたいと思った気持ちをご自分としてどうするのかでしょう。
私からのアドバイスとしては、ご自分の眼で見るということも大切だと思っています。空の十分に暗い所で、下のようなちょっとしたオペラグラスを使って星空を見れば、星図に書かれていた色々な天体がすぐそこに見えてきます。それらは写真に撮れば、もっとはっきりと姿を現します。オペラグラスで見て確認することは、撮影する上でも構図を決める際にとても役立ちます。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/sightron_stellascan2x40/index-j.shtml
私は昔から星に興味を持っていたので望遠鏡も持っていますが、気軽に撮れる星景、星野写真もとても魅力的だと思っています。お見せする写真は撮り初めの方が直ぐに撮れるものではないのですが、星空の魅力を知っていただきたくアップしておきます。左は星景写真で、右は簡易赤道儀を使った星野写真になります。
書込番号:23694147
8点

>たああちゃんさん
フィルター等は、つけていません。
三脚も、1980円位の車に入れっぱなしの安いものです。
やはり、機材云々のまえに、撮影場所と天気ですね。(^^;
前回の、
1の天の川が写っている写真は、長野の大町の公園でとりました。周囲は、真っ暗でしたね。
2の左下に人が写っている写真は、佐渡島の、とんでん山です。本州側の明かりは、結構ありましたね。
3の車が写っている写真は、御射鹿池でとりました。こちらも、真っ暗でした。
今回の添付は、同レンズ(カメラ本体は、MK2でなくXですが)で、長野県小諸の、あぐりの湯駐車場で撮りました。
月がでていましたので、明るかったです。
もう一枚のダンプカーが写っている写真は、長野の大町の公園の別方向で撮りました。街灯がありましたが、
それはそれでよいと思います。(^^;
とにかく、先に書いたように、すべては、場所と天候(風もカメラが揺れるので大敵ですね)なので、いつでも撮影
できるようにしておくことが大切かもしれませんね。
書込番号:23694169
3点

>MyTubeさん
アドバイスありがとうございます。
確かにそういう考え方もありますね。僕も楽しみたいと思います。
書込番号:23694652
1点

>Tranquilityさん
いつもお世話になりありがとうございます。
いや、まったくご指摘の通りですね。
自分のお金で自分が楽しみたいと思って購入を決めたのだから。
なんだったんですかね。もう迷いません。
書込番号:23694660
1点

>横道坊主さん
アドバイスありがとうございます。
目から鱗のごもっとものご指摘だと思います。「景」を軽視するなですね。
大きな気づきになりました。
書込番号:23694670
1点

>モモくっきいさん
いつもお世話になりありがとうございます。
>アンドロメダ銀河が月の4〜6倍ほどの大きさに見えているって知ってましたか?
そんな事も、赤道儀を使ってじっくり撮ると、見えてきます。
全然知りませんでした。ほらね、こんなことも知らないで始めちゃていいものか?と不安になっていたんですよ。
けど、皆様の激励を受けてとりあえず一歩前に前進することに決めました。もう迷いはありません。
書込番号:23694685
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
フルサイズまでは価格的なことの他、いろいろありまして今回は購入の対象から外しました。
あしからずご理解くださいませ。
書込番号:23694691
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
アドバイスありがとうございます。
>星景と天体の両方撮影している人は
珍しいと言っていましたね。ぼくは両方撮るので
「へぇ、そうなんだ」と思ったのを覚ています。
両方やる方はむしろ少数派とお聞きして急に気持ちが楽になりました。
自分勝手に両立されている方が実は秘かに多いのではと思っていましたから。
書込番号:23694698
2点

>しま89さん
まさにご指摘のとおりですね。
全く反論の余地はありません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23694703
1点

たああちゃんさん 返信ありがとうございます
>フルサイズまでは価格的なことの他、いろいろありまして今回は購入の対象から外しました。
マイクロフォーサーズで行くのでしたら 自分もパナとオリンパス両方使っていますが 高感度には強くないように感じますので シャッタースピードも限定されますので 明るいレンズ探すのが良いと思いますよ。
書込番号:23694707
1点

>wowrinkaさん
>少し気が重くなり、誤った判断をしたかもしれないと悩まれるというのは、経験もなくまだ浅い知識のご自分が、今、はたしてこれだけのお金を遣って良いのだろうか、また始めるにしてもこの機種で本当に良いのだろうか、というご不安かと思います。
何でも新たな一歩を踏み出す時は、少なからずそういう不安はあるものでしょう。星空に興味をお持ちになれば、それを撮ってみたいと思うのは自然なことです。星景写真や天体写真を撮っている人はみんな、最初はそこから始まっています。新たなことを始めたり、学び始めたりするのに年齢は関係なく、やってみたいと思った気持ちをご自分としてどうするのかでしょう。
私からのアドバイスとしては、ご自分の眼で見るということも大切だと思っています。空の十分に暗い所で、下のようなちょっとしたオペラグラスを使って星空を見れば、星図に書かれていた色々な天体がすぐそこに見えてきます。それらは写真に撮れば、もっとはっきりと姿を現します。オペラグラスで見て確認することは、撮影する上でも構図を決める際にとても役立ちます。
>
まさに僕の今の心境を的確に代弁していただきました。
そうだった。まさにそうだったんですよ。ぶっちゃけ心に少し悩みが。
けど、カメラの購入を決めた時はワクワク感があって...
アドバイスいただき前進する背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:23694722
1点

>boyoyonさん
度々の作例アップやアドバイスありがとうございます。
>やはり、機材云々のまえに、撮影場所と天気ですね。(^^;
おっしゃることはよく理解できます。
書込番号:23694730
1点

>たああちゃんさん
実はですね、その友人が、アンドロメダ銀河が写っている星影写真を見せてくれた事があって、これ何で撮ったの?て聞いたら、普通に35mm判カメラに35mmレンズ付けて撮った、て言ったんですよ。
え?て言ったら、
だって、アンドロメダ銀河は月よりずっと大きく見えるから、て言う。
で、そいつが言うんですよ。
天体撮影に望遠鏡はいらない。まず赤道儀を買ってそれにカメラを載せて撮ればいい。
で、これ結構昔の話で、昔は赤道儀って結構高かったですし、モータードライブ付きは手が出ませんでした。
それから随分経って、ビクセンからポラリエが出て、この時の事を思い出しました。
赤道儀って使ってみると便利なんですよ。
一度追尾設定しておくと、星が視野の外に逃げていかない。
これが安価に手に入るようになって、カメラの性能も良くなって、今の人は入りやすくなったように思います。
意外と天空の動きって、速いですよ。
ちょっとした望遠レンズでも、追いかけないとすぐに逃げて行ってしまいます。
書込番号:23694764
1点

>たああちゃんさん
両方撮るのは気が向いたらで良いと思いますよ。
まずは(機材の)敷居が低い星景からどうぞ。
画像は国際宇宙ステーションですが、
3万円の天体望遠鏡で撮ってます。
安物でもここまで写ります。
もちろん安物の屈折は収差が目立つので
被写体は限定されますが、まぁ、天体は
ハマると大変なので、こちら側に来ない方が
身のためですが(笑)。
書込番号:23694844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありゃ、バッチリ写ってますね。
星空を撮っていて人工衛星が横切るってのは結構ありますが、これを追っかけるのは大変なのではないでしょうか?
書込番号:23694860
3点

>たああちゃんさん
天体望遠鏡ではそれなりに大変ですが(コツが要ります)、
実は300ミリくらいの望遠レンズでも形状が分かる
くらいには写ります。
300ミリなら楽勝で終えます(^^)
書込番号:23694995
2点

>たああちゃんさん
遅レスですが、やってみればいいと思います。
私も、双眼鏡は壊れちゃったし、天体望遠鏡も、デジタル一眼始める前に甥に譲りました。
まあ、学生の頃、一時期だけ天文クラブにいたのと、SF好きで、背景の知識が欲しくて、天体物理関係の入門書程度は読んでましたけど、デジタル一眼始めたときは、天体撮影なんて、全く考えてなかったです。
フルサイズ機購入してから、たまに撮る程度ですけど、マイクロフォーサーズでも、ISO1600〜3200程度のノイズに違和感を感じなければ、F2.8とか、それよりF値の小さいレンズで、しっかりした三脚を持って、月の無いよく晴れた夜に、光害の無い場所で撮影すれば、十分写ると思います。
星座とか、明るい星や星団・星雲は知っておけばテンションも上がります。
天体観測とは関係なしに、写したいから写すでいいと思います。
ただ、個人的には、マイクロフォーサーズで12ミリというのはちょっと狭いと思うので、慣れて、続けるなら、もっと広角の明るいレンズがあったほうがいいようにも思いますし、その気になればポータブル赤道儀を導入してもいいのかもしれません。
ポータブル赤道儀に、明るいくて軽い望遠系のレンズがあれば、アンドロメダ銀河を大きく写すことも不可能ではありません。
あとは、画像処理がしたくなると思いますので、RAWで撮影しておいた方がいいと思います。
添付画像は、フルサイズ機の24ミリ(マイクロフォーサーズ12ミリ相当)で撮影したいて座方向のカットですが、1枚目はRAWから無調整でJPEG変換したもの。2枚目は、下手ですけど、同じ画像を調整の上でJPEG変換したものです。
書込番号:23695037
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>300ミリなら楽勝で終えます(^^)
それ聞くと、やってみたくなりますね。
ステラリウムで見てみたら、今は東の空を北に向かって飛んでいるようです。
書込番号:23695338
0点

四国カルストでの一枚。満月に近かったので照明無しでも車がクッキリ写りました(笑) |
大台ケ原での一枚。みずがめ座エータ流星群と天の川のコラボショット |
こちらはうしかい座流星群と天の川のコラボショット(ポータブル赤道儀使用) |
こちらはポータブル赤道儀を使って90秒露出した画像4枚を加算平均合成した一枚。 |
>たああちゃんさん
はじめまして。
E-M1 Mark IIをメインに写真撮影を楽しんでいる者です。
私も昨年E-M1 Mark IIを手に入れてから星景撮影を楽しみ始めたところだったので、思わず書き込みさせて頂きました。
ご自身が星景写真に求めるクオリティであったりとか、機材に対してどの様な価値観を持たれているかが解りかねるので何とも言えない部分がありますが、OM-DとM.Zuiko 12-40 F2.8 PROや7-14 F2.8 PROを撮影に活用されているプロの星景写真家(※)の方もおられるので、少なくとも今回購入された機材でも『創意工夫次第で一定のクオリティの星景写真は撮れる』と思います。
※その方は撮影機材関係無くクオリティの高い星景写真を撮るポイントとして、以下の点を挙げられていました。
・極力光害の影響が少ないロケ地を選ぶ
・他フォーマット機と比較して高感度耐性が低いのは事実なので、出来ればポータブル赤道儀を活用して低ISO&長秒露出で撮影を行う
・現像ソフトを使っての補正や加算平均合成ツールなどを活用する
私も初心者ながら自分自身が満足出来る一枚を求め、色々創意工夫しつつ星景撮影を楽しんでいます。
ポータブル赤道儀を導入した際の記事を私のホームページにアップしていますので、興味があればご覧ください。
書込番号:23695406
8点

>たああちゃんさん
あら〜、まだ獲ってなかったんですか?
ちなみにM1mkIIと12-40mmF2.8Proは、今使ってる機材です。
・2013年 14-42mmとPM2 裏庭にて ピントはまだ追い込めるし、街灯の光害が結構あるけど、撮ろうと思えば機材や技術関係無しに撮れると思います。 程度はほめられたもんでもないけど、はじめはこんなもんだろうと思います。
・2015 M5mkIIと12-40mmF2.8Pro 車で小一時間。 晴れ、冠雪、半月、無風、湖が凍ってないという好条件に恵まれました。
・2017 M5mkIIと12-40mmF2.8Pro 道の駅きさかたの裏手 オリオンは冬の定番
・2018 MEIKE円周魚眼
フィルターが要るなら、KENKO プロソフトンA(W)が定番です。最近ソフトンクリアってのも出たらしいです。
薄枠 https://www.amazon.co.jp/dp/B00AMV5R1E/
厚いの https://www.amazon.co.jp/dp/B07417RCGH/
ダイソーの100円星座盤は (キタムラでビクセンの300円と同じくらいの物)゛あると便利、ついでにヘッドライト100円+単4電池も買っておくと良いでしょう。 あとは寒くならないように防寒対策しておでかけください。
書込番号:23695685
3点

とりあえず今手元にあるカメラでご自身の思い描く星景写真を目指して何枚か撮ってみたらいかがでしょう?E-M1mk2+12-40F2.8のセットを持っているのあれば、あとは三脚とスマホ(もしくはリモートスイッチ)さえあれば何らかの星景写真は撮れます。あとは結果と自分の思い描くものとの違いを見て、気づかなかった工夫や足りない道具を、調べたり人に聞いたりしながら足していけばいいと思います。
特定の星雲や星団をアップで撮りたい(=”天体写真”)というなら超望遠レンズや写真撮影に向いた望遠鏡+しっかりした赤道儀が必須になりますが、たああちゃんさんが今すぐ撮りたいのはそうした写真ですか?それならばそういった機材(たいていはとても高価)に加えて一定以上の知識技量が必要にはなります(目ではほとんど見えない対象を、見える星の配置をたどって超望遠のとても狭い写野に導入する、とか)。
でもきっと、今撮りたいと思っている”星景”は、満天の星々や、広大な風景・お気に入りの景色と星空、といった写真ではないのでしょうか?それならば、冒頭に書いた通り、今すぐトライできますよ。むしろすぐやってみましょう!「完璧に準備が整うまで・・・」なんてやってたら、何もできないうちに終わってしまいますよ!
(蛇足)
ひょっとしたら将来的にやはり赤道儀を導入したいと思うかもしれません。ただ、赤道儀は”星の動きに合わせて追尾していくための装置”ですが、それはつまり”星以外のものは時間とともにずれて歪んでいく”ということです。もっとも、今どきのデジタルカメラなら長くても数分から5分程度でしっかり星が写るから、そろほど地上風景のずれは気にならないのかも知れませんね。かつて私が星の写真にそれこそ寝る間も惜しんで取り組んでいた頃(MFフィルムカメラ時代)は30〜40分追尾するのは当たり前でしたから、星をたくさん綺麗に写そうと思ったら、地上風景は何が何だか分からなくなってしまうものでした。三脚固定にせよ、赤道義追尾にせよ、風景と満天の星(=星の軌跡でない)を同時に写すのは、デジタル時代だからこそ可能になったことだと思います。
書込番号:23695738
2点

>たああちゃんさん
昨晩。月面通過時に撮影しました。
曇ってたのとISSが影での通過なので
イマイチですが。
これは3000ミリです。
書込番号:23695950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たああちゃんさん
私は、天体望遠鏡と双眼鏡を持っていますが、星空の撮影時は双眼鏡は必ず持って行きます。
双眼鏡を持って行く主な目的は、撮影の合間に星空を眺める程度ですが、小型で良質な双眼鏡は、天体以外にも役立つので、重宝すると思います。
因みに、私が最近、ポータブル赤道義を使用して撮影した天の川の画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
にありますので、宜しければご覧ください。
書込番号:23696109
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
宇宙ステーションまでありがとうございます。
自分は天体分野まで手を手を広げる気はないとみなさまの書き込みでわかりました。
書込番号:23699089
0点

>遮光器土偶さん
見事な作例ありがとうございます。もうため息。言葉がないですわ。
これからいろいろ学んでいきます。
書込番号:23699101
0点

>yossui.comさん
本当に見事な作例ありがとうございます。
モモさくいさんが言われたように赤道儀も必要??
いろいろ考え始めました。
書込番号:23699106
0点

>たああちゃんさん
>モモさくいさんが言われたように赤道儀も必要??
赤道儀が無くても星景写真は撮れます。そこを試してみてから、赤道儀に手を出すかどうか考えても遅くないと思います。
書込番号:23699144
2点

>TideBreeze.さん
ようやく現れてくれましたか。もう少し早くならグッドアンサーだったのに(笑)
僕のやりたいことがだんだん見えてきました。
僕がやりたいのは芸術のような星景写真じゃなくて、まさに星空写真なんだって。
であれば、マイクロフォーサーズよりセンサーサイズが大きなAPS-Cからと。
で、この機種ドタキャンしました(キタムラの店長には迷惑をおかけしましが)。
で、再注文は...
Sony α6000 ボディ
シグマ16mm F1.4 DC DN
Eマウントは拡張性も交換レンズもオリンパスの比ではないからです(すいません、批判めいたことをいい)。
これで10万円以内に収まります。
残りを三脚やビクセン・ポラリエの赤道儀を当てれば、この予算で赤道儀も手に入るということです。
モモくっさいさん、何度も赤道儀の重要性を述べていただきありがとうございます。
僕は4K動画には興味はないのでこのカメラで十分です。
さすがにフルサイズは叶わずですから。
人それぞれの考えがありますので..
書込番号:23699150
0点

>きんじゅうろうさん
TideBreeze.さんへの回答へ同じです。すいません。
書込番号:23699156
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
3000mm?すいません。何も見えませんが...,?
書込番号:23699163
0点

>とにかく暇な人さん
いつもありがとうございます。
あなたの活躍は日頃パナのサイトで拝見していますよ。
やっぱ、赤道儀ですすよね。
書込番号:23699169
0点

>たああちゃんさん
返信ありがとうございました。
気合を入れて撮影するなら、赤道義は合ったほうがいいですね。
尚、私が子供の頃に買ってもらった天体望遠鏡はビクセンで、ビクセンには愛着があります。
ビクセンのポラリエなら、問題なく星空撮影が出来るのではないでしょうか。
書込番号:23699276
1点

>たああちゃんさん
今更ですが、APS−Cで行くのであれば、ペンタックスも考慮に入れるべきだと思います。
実際のところ、赤道儀というのは、北極星の見えない場所では精度を出すのが困難とりかいしてますが、ペンタックスなら、GPS機能を利用してのアストロトレーサーという他社にない機能を使用して、短時間なら、北極星が見える見えないにかかわらず、追尾撮影が可能になります。
ポラリエは所有してますが、北極星と極軸にずれがあることもあり、個人的には天体撮影だけであれば、ペンタックスを選びます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
書込番号:23699332
1点

>とにかく暇な人さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
まあ、赤道儀は先の話として、カメラ・レンズ・三脚を買いたいなと。
書込番号:23699347
0点

>遮光器土偶さん
ご指摘ありがとうございます。
当面は赤道儀は考えてませんし、当然、ペンタックスのアストロトレーサーにも興味はありましたが、やはりソニーの
E-マウントのレンズの将来性等も勘案すれば、やっぱ格安のソニーなのでは?
カメラのキタムラでもはや希望の色、ブラックを選べないのは少し寂しいけど、格安在庫があるとおもえば納得ですよ。
それと、シグマのF1.4レンズって最強なのでは?
どこかのサイトで立ち読みしたけど、オリンパスの交換レンズってシグマで作ってるという報道があった気が?
書込番号:23699381
0点

>たああちゃんさん
方向性が決まった様で良かったですね。
α6000確かにお買い得ですよね。私もボディを買い替える際に小型軽量な点が気になってα6600も含め迷いました。
私の場合、氷点下20度近くになる雪山に連れ出す事もあり、システム全体での耐候性能を優先したので最終的にOM-Dを選びましたが、α6000だとセンサーサイズが大きい分感度上げれますので、超広角での撮影であれば赤道儀無しでも満足出来る一枚が撮れるかも知れませんね。
書込番号:23699467
1点

>たああちゃんさん
星だけなら、AF要らないし、三脚使用で手ぶれ補正も要らないから、これでも問題無いかもしれないけど、日常で使う時に不満を感じるかもしれませんね。さすがに2014年製は少し古いかなと思います。
最初に言ってた星の軌跡は撮れそうですか? (オリンパスのライブコンポジットはダークフレーム減算有り、RAW編集有りの意外とスグレモノですよ。)
簡単合成ならkikuchimagick、https://www.soft222.com/kikuchimagick-64bit%e7%89%88/
ダークフレーム減算までしっかりやるなら、スタートレイル https://www.startrails.de/
α6000のRAWにも対応 シリウスコンプ http://ufraw.sourceforge.net/Cameras.html
あたりが定番ソフトかなと思います。
書込番号:23699540
2点

>たああちゃんさん
>どこかのサイトで立ち読みしたけど、オリンパスの交換レンズってシグマで作ってるという報道があった気が?
一部そういうモノもあるみたいですね。
ただ、よそのメーカでも、コニカミノルタからレンズの供給を受けたりしていますし、
明らかにこれトキナーだろ、てレンズがカメラメーカーのレンズにあった事もありますし。
特にオリンパスがどう、て事でもありません。
書込番号:23699621
2点

>yossui.comさん
ありがとございます。けどそのあとでTideBreeze.さんからのご指摘でやっぱオリンパスの方がいいのかと悩みます。
グレードをさげてE-M10 Mark3はどうなのでしょうか?これのダブルズームでも星は撮れますか?
いくいくは交換レンズを購入するとして..
書込番号:23704130
1点

>TideBreeze.さん
いろいろ言われると本当に初めのカメラ選びは悩みますね。この先長く続くか自信もないですし..
ここはエントリーモデルのE-M10Mark3ダブルズームキットでも星は撮れますか?
交換レンズはゆくゆく揃えていくとして。
書込番号:23704133
0点

>たああちゃんさん
>ここはエントリーモデルのE-M10Mark3ダブルズームキットでも星は撮れますか?
撮れます。
ただ、E-M10mkIIIにはリモートケーブルソケットがありませんので、レリーズ代わりにWi-Fi接続の端末を使う事になる、という事は留意しておいてください。
書込番号:23704343
1点

>モモくっきいさん
そうなんですね。
確か、M1・M5持っている人がライブコンポジットを使いたくてM10を買ったという話を聞いたことがあります。
一番早くライブコンポジットを搭載したのがM10だったのかと。
このダブルズームでも星は撮れるんですね。
だとすれば、この辺から始めたい。
このカメラの件は別スレを立てますので、またよろしくお願いします。
書込番号:23704489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
新品でオリンパス OM-D E-M1 Mark II を買い、液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります ストッパーのゴムらしきものも見えます この上から液晶保護フィルムを貼ったほうが良いのか はがしてから貼るべきか わかりません
2点

>秀玉さん
この機種は持っていませんが、どこのメーカーでも新品で保護フィルムが貼ってあることはないと思いますね。
ボディが不織布に包まれたり、液晶に傷が付かないように簡易的にフィルムが貼ってあることは考えられますが、フィルムも液晶サイズより大きく埃や箱で擦れないようにするためのものだと思いますけど。
保護フィルムとして売られているようなものなら貼る必要はないと思いますし、簡易的なフィルムで一時的に保護するためのものなら剥がして貼った方が良いと思いますね。
フィルムの上にフィルムだと厚くなり、角から剥がれやすくなるかなと思います。
液晶部の写真があれば、どんな感じかわかりやすいとは思います。
書込番号:23670710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品で貼ってあるのはあくまで梱包時の保護フィルムで簡易的なものです。
なので市販のフィルムを貼るときははがしてください。なおMarkIIもMarkIIIも保護フィルムは同じものが使えます。
私はMarkIIIですが、MarkII用を購入して貼りました。
書込番号:23670720
6点

秀玉さん こんにちは
一般的な保護フィルムの場合 セロハンテープを角に弱めに貼り セロハンテープを少し持ち上げると簡単に剥がれますので 保護フィルムかどうか判断できると思います。
書込番号:23670735
2点

製品に貼ってあるのは傷防止の簡易的な保護フィルム(養生フィルム)ですので、市販の保護フィルムを貼る前に剥がしてください。
ストッパーのゴムらしきもの、てのが良く分かりません(私が買った時どうだったのか思い出せません)が、剥がすときの取っ掛かりですかね?
書込番号:23670771
1点

最近の新品で出荷時の保護フィルムなんてみたことないけど
書込番号:23671706
2点

でもスレ主さんは「液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります」と言っていますよ。
書込番号:23671727
2点

>液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります
液晶部分 フィルムのように見えるガラスコーティングがある場合もありますし 出荷時の保護フィルムが付いている場合 そのフォルム 市販の保護フィルムのように無色透明な物ではなく 少し透過率が悪く スリガラスに似た状態や 気泡が入っているなど 違いがあると思います。
書込番号:23672011
0点

フィルムのようなガラスコーティング・・・・それがE-M1mkIIに当てはまるとは思えないのですが‥‥?
コーティングはハードコートで剥がす難易度はかなり高いし。
書込番号:23672151
0点

確か、MarkIIIは開梱時、バリアングルひっくり返しているだけで、保護フィルム貼ってなかったと記憶しているのですが。
MarkIUも同様じゃないのかなと。
ガラス面がフィルム貼っている(段差がある)様に、見えているだけではないのでしょうか。
書込番号:23672569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
みなさんの返信をみて どうやら新品時の保護フィルムのようです。
剥がして、購入済の液晶保護フィルムを貼ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23672581
2点

多機能なカメラですので、色々試してみてください。
書込番号:23672760
0点

秀玉さん 写真ありがとうございます
透明ではなく 透過率が悪そうなフィルムのようですので 梱包時の保護フィルムのようでしたね。
最近のフィルムは空気が入りにくく貼りやすいのですが それでも慎重に。
書込番号:23672854
1点

>秀玉さん
私も先日買いました。
同じシールが貼ってありましたので、剥がしましたよ。
書込番号:23674671
1点

>秀玉さん
ちなみに E-M5 Mark II にも同じく出荷時の保護フィルムが貼ってありましたので剥がしました。
ですので、ご安心ください。
貼ってあるのが新品の証です。
書込番号:23674699
2点

皆様 大変親切な回答ありがとうございます 新品時のは透過率も悪く あくまで出荷時の保護用ですね 参考になりました 早速貼り替えました
書込番号:23694152
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
MEIKE製MK-P-AF3Aという型番の10mmと16mmがセットになった接写リングを持っています。
ずいぶん前に買ったままだったのを引っ張り出して使ってみたところ、撮影環境によっては顕著にフレアが出ることがわかりました。
製品をよく見るとレンズからの光束がエクステンション部分最内周に反射してフレアを発生させているように思います。
16mmの方がひどいことからも、これが原因と考えられます。
この部分はABS樹脂の打ちっぱなしと思われ、反射対策は何も取られていないようです。
そこでこの部分を目の粗いサンドペーパーで擦って乱反射させようとしたのですが、樹脂が固すぎてうまくいきません。
対策を取られた方がおいででしたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
0点

艶消し塗料で塗っちゃうとか・・・?
艶あり塗料でも、ベビーパウダー混ぜると艶消しになっちゃいます。
カメラ屋さんでも売ってるけど、少し高いので、
100均ラッカーにベビーパウダーだと安上がりです (⌒^⌒)b
もしやってみるなら、本番前にテストしてみてね (〃_ 〃)ゞ
書込番号:23683252
3点

以前業務用機器の反射対策で、反射防止シートを貼っていました。
反射防止シート、ファインシャット、テレンプ(←フィルムパトローネの遮光に使われています)、等のキーワードで検索すると、色々出てきますよ。
効き目は結構あると思います。
書込番号:23683256
1点

使用するレンズによっては、太陽光が貼り付けた素材に集光して燃える危険が有ります。
もちろん中間リングに集光しても素材によっては安心出来ないのですが、ご自分で貼る場合には特に注意が必要です。
書込番号:23683365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽隠居さん
内面反射防止材のファインシャットSPを貼れば良いかも知れませんね。
ジャパンホビーツールが出してるようですが、ヨドバシやAmazonで購入可能です。
フードの反射防止などに使うもので効果はあると思います。
両面テープタイプなので取り扱いは難しくないと思いますが、型紙を使るなどしてからの方が綺麗に貼れるかなと思います。
書込番号:23683430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
確かに燃えるかもしれませんね。
反射防止≒吸収ですから。
調べてみましたけど、残念ながら難燃グレードの記載はありませんでした。
ファインシャットのメーカー。
https://www.ko-pro.tech/
なんか色々やってるみたいですよ。
ブラック企業だって‥‥。確かに。
書込番号:23683447
0点

マクロ画質は
リバース>マクロレンズ>中間リング=テレコン=クローズアップレンズだから
画質を求めるなら
中古のマクロレンズに買い換える
昔はカメラメーカー製の
純正中間リングがありましたが
廃れましたね
得にオリンパスは
1m以内の撮影なら
世界最高の科学カメラと呼ばれ
マクロシステムが充実してました
書込番号:23683464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くもアドバイスをいただき、ありがとうございます。
> guu_cyoki_paa7さん
ベビーパウダーを塗料に混ぜる、ですか。知りませんでした。
ABSは塗料によってはヒビが入ったり割れやすくなるようなので、慎重に検討させていただきます。
> モモくっきいさん
ファインシャット、Amazonで確認しました。こんなのがあるんですね。ありがとうございます。ただ、一番小さいものが190mm x 53mmで2,300円なので、接写リングを新しく買い替えた方がよさそうですね。(=^^=)
> longingさん
アドバイスありがとうございます。気を付けてやってみます。
> with Photoさん
やはりファインシャットが良さそうですか。今のところはレンズフードの反射はあまり気にならないのでどうしようかと思っています。ファインシャットでAmazonで検索したら同じページに出てきたモルトプレンが安いので、これを試してみるのが安上がりのようです。
> イルゴ530さん
おっしゃる通りですね。ED 60mm F2.8 Macro レンズは持っていますしクローズアップレンズもあります。マクロ画質がポイントではありません。(^^)
書込番号:23683488
1点

>お気楽隠居さん
アマゾンで写真見てきました。内側つるつるなんですね。
わたしのはVILTROXでしたが内溝を切ってました。 ほっ。
値段でこんなのどうでしょう。日東 アセテート粘着テープ https://www.amazon.co.jp/dp/B007629YGG/
耐熱特性は良いはず
VILTROXの1セット目が良かったので、2セット目を買ったらガタ有で40-150mmF2.8Proとの組み合わせだと10mmのレンズロックが外れました。1度返品して2度目は16mmの方がレンズロックピンが外れました。 他のレンズだとちゃんとはまっててくれるんですけどねぇ・・・。 返しそびれて保留してます。
暇な時に40-150mmF2.8Proとの組み合わせで嵌合もチェックされると良いと思いますよ。
書込番号:23683516
1点

>お気楽隠居さん
接写リングは、接点の接触不良が起きやすいので、マクロフィルターの方が良いのではないでしょうか。
尚、マクロフィルターを購入される場合は、
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607025239.html
が良いのではないでしょうか。
書込番号:23683600
0点

>お気楽隠居さん
誤:接点の接触不良が起きやすいので、
正:接点の接触不良が起きる場合があると思うので、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23683603
0点

お気楽隠居さん こんにちは
自分の場合 マウントアダプターでフレアーが出るのですが その場合 レンズ側から入る光ではなく マウントアダプターの隙間から光が入り込むことが分かったのですが そのような事はありませんでしょうか?
書込番号:23683748
0点

>お気楽隠居さん
リンク先見ました?
超低反射塗料なんかもあるようですよ。
水性アクリルだそうで、プラモデルやレンズフード、林檎に塗った例が紹介されており、普通の水性アクリル塗料と同様に扱えるようです。
塗膜の強度は弱いようですけど。
https://www.ko-pro.tech/musoublack/
書込番号:23683835
0点

>お気楽隠居さん
確かにモルトプレンの方が安いですね。
パーマセルテープ(堀内カラーやカモ井)も良いのではと思います。
個人的にはカモ井の方が柔らかくて反射も少ないように思います。
1,000円程度で剥がしても糊が残らず便利ですね。
書込番号:23683882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
アセテートテープ! 確かに、これはいいかも知れませんね。安価だし汎用性もあります。
私もVILTROX見て、こうじゃなきゃなと思いました。NEEWERも同じように反射対策が取られていますね。
MEIKEは金属・樹脂部ともにしっかりした作りでがたつきもないので喜んでいたのですけど、自分たちでパフォーマンスの確認もやっていないのでしょうかね。
私は12-100mm F4.0 IS PRO、75-300mm F4.8-6.7 II 、60mm F2.8 Macro の3本で試しましたが、今のところMEIKEはガタがなくて装着時にはねっとりした手応えがあります。
中国ブランドはほとんど検品していない感じで、品質や精度のバラツキが大きいですね。
そのリスクを減じるために私はAmazonが発送するものしか買いません。
不良品だと示せばきちんと交換や返金に応じるからです。
カメラバックにした大型3ウェイバックなど4回も交換しました。
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
実はこのKENKO ACクローズアップレンズはNo.2とNo.3を持っています。
しかし、レンズのフィルターサイズごとに揃えるのもスマートじゃないので接写リングを買ったのでした。
>もとラボマン 2さん
マウントアダプターから光が漏れる、ですか。それは考えてもみませんでした。
テストしても問題ありませんでした。
>モモくっきいさん
すみません、前回書き洩らしました。
この塗料はメーカーのサイトに、「発塵が問題になる場所にはご使用できません。」と明記してあるのでパスしました。
また、「非吸水性の素材には、下地処理やプライマーが必要な場合があります。」ともあるので、私の場合には使えません。
超低反射という性能はいいんですけど。
>with Photoさん
パーマセルテープは初めて知りました。ありがとうございます。
昨日はモルトプレンに目が惹かれましたが、考えてみればスポンジ類は加水分解が恐いし、そこまでいかなくてもすぐに劣化しそうだと気が付きました。
やはりパーマセルテープか、TideBreezeさんのアセテートテープの方が良さそうです。
Amazonをいろいろ見ていたら、「アクリルガッシュ11ml ジェットブラック」という塗料を見つけました。
アクリルなので樹脂への食いつきは良くないかも知れませんが、「カメラのマウントアダプターの反射防止に塗りました」という、私にピッタリのカスタマーレビューがあって、この人は★5の評価をしています。
これも一つの選択肢になりました。
書込番号:23685040
0点

お気楽隠居さん 返信ありがとうございます
>テストしても問題ありませんでした。
自分のマウントアダプターの場合 レンズロックレバーの辺りからの光線漏れでしたが テストしても大丈夫と言う事ですので この部分は問題ないようですね。
書込番号:23685138
0点

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
これにて解決済みとさせていただきます。
おかげで対策だけでなく知識も広がって嬉しいです。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:23689583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





