OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 17 | 2017年8月16日 17:38 |
![]() |
7 | 3 | 2017年7月29日 14:09 |
![]() |
6 | 4 | 2017年7月23日 11:13 |
![]() |
424 | 128 | 2017年7月21日 13:22 |
![]() |
39 | 36 | 2017年7月20日 10:22 |
![]() |
21 | 13 | 2017年7月18日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オートフォーカスが早く、防塵防滴も手ぶれ補正も素晴らしく、開放でも焦点深度が深めという特長を活かして子供をメインに撮っています。
いろんなシチュエーションで満足していますが、唯一、屋内で動き回る子供をキレイに撮りたい欲求だけ満たされていません。
明るい単焦点レンズとニッシンi40を追加購入して、かなり向上しました。ほぼ解決です。
特にストロボを天井に向けてバウンス撮影すると、とても自然な雰囲気で、ストロボに対する固定概念が払拭されました。
近くを走り回る子供にはシャッタースピードを上げるしかなくて、1/250でとれるストロボ撮影に魅了されています。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2ですとストロボなしでもキレイに撮れますが、補助光としてストロボを使うととてもきれいです。
ただ一点、問題があります。
TTLやオートだとプリ発光があるので、シャッターが一瞬遅れてしまいます。ほんの僅かな遅れですが、せわしなく動き回る子供を撮るには一瞬の差が致命的になることもあります。
ストロボのマニュアル発光を練習すべきでしょうか?他に何か改善できる方法はありますか?
1点

部屋明るくするといいんじゃない
書込番号:21081137 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

最近のカメラだと好感度耐性抜群だからiso6400位で取るとストロボの光に頼らずに自然なよい絵がとれると思うけど
書込番号:21081147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先生。おはようございます。
i40ってマニュアルの操作、と言うか発光ズームめっちゃやりにくくないですか?
僕はあきらめかけてます。
その意味で先生にi40を提案した際、一言補足しとくべきでした。すいません。
ただ、バウンスなら発光画角が適当でも大丈夫な気がしますし、後は光量さえコツを掴んだらマニュアルでお子さんを撮れると思いますよ。
でもまぁそもそも近距離の動きものはかなり難易度が高いと思うんでストロボのマニュアル操作を会得してもバチっと撮れるかはわかりませんが。
今から一泊旅行です。
i40ももちろん持って行ってます。
i40最高。i40万歳。って感じです。
書込番号:21081172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タッケヤンさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
i40を勧めて頂いて使った感想を本音で書きますと、、、
思ってたよりも、13倍良かったです。明るさが十分の時でも補助光として使ってしまいます。こんなに素晴らしいとは思っていませんでした。
実を言うと買う前には、暗くて本当に困ったときくらいしか使わないだろうな、使いたい時に限って電池切れとかにならないように注意しないとな、と思ってました。パラダイムが変わりましたね。使いこなせれば写真のレベルが変わるんだろうなぁと思います。
で、質問の内容にぶち当たりました(笑)
書込番号:21081196
2点

ラジオスレーブでマニュアル発光はどうですか?
書込番号:21081251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
ググってきます。
カメラに付けるより、ラジオ(遠隔?)の方が調整が楽ってことですか?
書込番号:21081326
0点

>部屋明るくするといいんじゃない
このような質問だと機材や撮影技法の話題が多くなりますが、室内環境や照明の見直しってかなり効果がありますよね♪
個人的には1番最初に検討しても良い部分だと思っています。
蠍座の蟹さんがすでに対策済みでしたらすみません(*^^*)
書込番号:21082011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>infomaxさん
>ぽん太くんパパさん
部屋は間接照明とか入れて明るくしてるつもりですが、もう少し明るくした方がカメラには好都合ですね。
壁にも照明用のレールがあるので、天井全体を明るくしてみます。
自宅はなんとかなりそうです(笑)
ありがとうございます。
書込番号:21082614
1点

蠍座の蟹さん
使ってる設定変更。
書込番号:21083455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蠍座の蟹さん
LED照明はいかがですか?
お子さまが眩しがるかも知れませんが
有効な対策です。
僕はアクセサリーシューに付けられる小型の(マンフロット製)とホームセンターで購入した大型(バッテリー駆動)を使ってます。
問題はこの時期は虫が盛大に寄ってくるけど、室内なら問題にならないと思います。
書込番号:21084764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。LEDですね。検討してみます。
LEDで近くを明るくして、背景となる部屋の暗いところはマニュアルフラッシュとか良さそうですね。
書込番号:21084999
1点

こんにちは(^^)/
まずは、シャッターを切る前に、お子さんをよくよく見てあげて下さいね。次の行動を予測して一瞬早くシャッターが切れるようになると、表現も広がりますよ。
コンパクトカメラ等でも次の動作を予測できれば素敵な写真が撮れますよ。
書込番号:21085704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中田聡一郎さん
そうですね。ストロボのプリ発光のタイムラグ分だけ早く押さないとダメなんですが、そこがまだちょっと・・・という段階です。
この方向で練習するのが一番な気がします。ありがとうございます。
書込番号:21085833
1点

皆様
アドバイスありがとうございます。
部屋の照明を明るくして、場合によってはLED照明なども検討してみます。
またシャッターチャンスを早めに察知して、撮り遅れが内容に練習してみます。
(プロキャプチャーで楽してるツケが回ってきた感じですね)
書込番号:21085836
1点

蠍座の蟹さん♪
GAありがとうございます(*^^*)
照明の話ではないですが、撮影の多い我が家のリビングはカーテン・カーペット・家具等をアイボリー基調にしています♪そんな事でも光の回り方は変わってきますね(*^^*)
白レフ効果というほど大げさなものではないですがカーペットやテーブルなんかは割といい感じですよ♪
汚れが目立って掃除が大変だというクレームをいただいていますが(笑)
書込番号:21086399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蠍座の蟹さん
グッドアンサーありがとうございます。
ラジオスレーブのストロボの件で思い出したことが
あります。イルコ氏(プロカメラマン)のセミナーでスタジオの中に何系統ものラジオスレーブストロボを仕込んで、被写体のいる場所にあった系統のストロボ群を発光させてるという話がありました。
僕は中華製のストロボを使ってますが五千円もしない価格でラジオスレーブ入りの優れものです。
これを利用すると面白い写真が撮れると思いますよ。
あるいはメインのストロボ光に反応して発光する タイプのストロボもあった筈です。
お子さまの後ろから発光させるなど利用価値が、あるので検討してみてね。
ストロボ制御はfuku社長さんの書いてるとおりで
TTLよりマニュアルでの制御をオススメします。
何回かテストするとTTLより良いストロボ表現が可能です。カメラの露出もマニュアルが楽しいですよ!
書込番号:21087230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後日談として報告します。
自宅の照明を明るくしました。
60Wだった電球は80Wに、80Wだった電球は100Wにしました。
(以前、省エネのためにワット数の低い電球に換えていたのを元に戻しました。)
TTLオートなどですとプリ発光があるので、マニュアルに挑戦しました。
当初、カメラを自動露出にしてストロボだけマニュアルなど試したのですが、頭が混乱してしまいました。
結局のところ、カメラもストロボもマニュアルにしています。
天井の高い部屋だったり、自分が立ったり座ったりすると天井までの距離が変わってしまって再調整が必要になります。そこだけが難点ですね。
書込番号:21121513
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆様、お久し振りです。
既出でしたらすいません
今回の質問は、アイオーデータの4KディスプレイLCD-M4K282XBを購入しまして、
4Kモードで撮影しているのですが、カメラ本体からムーピー撮影を行っている時は
4Kモードになるのですが、再生してみようとカメラとディスプレイを直接接続してみると
4Kではなく2K画質になってしまいます。
同時使用のDMC−GH4では4K動画撮影も4K動画再生が可能です。
もちろんスロットは1でUHS-Uの128GBスピードクラス3のカードを使用しています。
何か間違ったことをしているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>どうにかなるさ by ムッシュさん
確認ですが、
セットアップメニュー → テレビ接続設定 → HDMI出力解像度(再生時) が、
AUTO(または4K)になってますか。
書込番号:21073654
2点

普通はこの手の設定はデフォルトのautoで大丈夫なはずです。
モニターが2Kと認識されるのはソースが2Kだからじゃないですかね。
撮った動画は本当に4Kでしょうか?
確認をお願いします。
書込番号:21073743
3点

メニューの中のD4の中にHDMIという設定があったので
ここを4Kに指定したら4Kモードに変更されました。
録画データは4Kで撮影出来ていました。
ありがとうございました。
書込番号:21079133
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
題名の設定で動画を撮ると、最大102mbpsでの撮影になると思うのですが、撮った動画のプロファイルを見ると、45mbps前後しか出ていません。
いつも最大とはいかないとは思いますが、半分というのは何か設定に際して問題があるのでしょうか?
同じ設定で最大100mbps出るsony α7r2だと常に95、6mbpsは出ています。
書込番号:21012697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C4Kの約237Mbpsの方はどうなんでしょうか。
YouTubeの作例を見る限りはそんなに悪くない感じですけどね。
書込番号:21013269
3点

>AM3+さん
返信が大変遅れてすみません。
DCI4k 24p 237mbpsの方も撮ってみました。
こちらも5,6本、それぞれ10秒くらいの短い動画ですが、ほとんどが40-50mbpsくらいで、1つ80台がありました。
フリーソフトのVLCを使うとビットレートの流れが見えるのですが、e-m1mk2が安定して上記のようなビットレート、SONY α7r2が安定して90-110くらいでした。
私の目で見ると、家族記録用には十分かと思いますが、精神衛生上あまり気持ちのいいものではないですね。
何か理由があって解決ができるのなら良いのですが、、。
書込番号:21050166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらも5,6本、それぞれ10秒くらいの短い動画ですが、ほとんどが40-50mbpsくらいで、1つ80台がありました。
もしかして設定だけが4Kになっていて実際取れているのはフルHD動画とか言う落ちじゃないでしょうか?
4Kは動画モードじゃないと撮れない仕様とか。
4K動画のビットレートはどこのメーカーでも最低は70Mbps以上はありますからね。
40-50MbpsだとFHD IPB SuperFine 約52Mbps が一番近いですね。
約237Mbpsが40-50Mbpsになる訳が無いと思うのでもう一度確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:21050536
2点

>AM3+さん
パソコンに移したデータをみても、4kで撮れているのは間違いなさそうです。
また、私も動画モードを使用することで違いがあるかと思って撮り比べしてみましたが、違いがありませんでした。
何が原因かわかりませんので、オリンパスに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21064269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日ようやく手に入れることができました。
これで先代との2台体制で撮影に挑めることに今後が楽しみで仕方ありません。
しかし新バッテリーが思いの外、大きく重くなったことに以前から抱いていた疑問が噴出してしまいました。
折角Type-Cが採用されているのにUSB経由で給電できないのはなぜでしょうか?
コンセント直接やモバイルバッテリーで充電できれば、旅先や野外撮影で便利だと思うんですけど。。。
以前持っていたオリのコンデジではできたので技術的な問題ではないように思いますが、、、どうなんでしょうか???
書込番号:20634495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

推測ですが、パワーバッテリーホルダーの影響かもしれません。
バッテリーを沢山持ち歩くのが当然というカメラなのでしょう。
書込番号:20634514
6点

>t_nobo72さん
政治的な理由によるものか、技術的な理由によるものなのか、
どっちなんでしょうかね。
リチウムイオン充電池は充電放電の管理が難しいからかも。
万一のことがあってはいけませんから。
USBから急速充電が流行りつつありますがー。
もはやUSBイクオール5Vではなくなりつつありますし。
書込番号:20634519 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ガラスの目さんも仰っていますがバッテリーホルダーをメーカーとしては多く売りたいのでしょう。E-M1の時にキャンペーンでもらいましたが後で買うと結構なお値段がしますから。フイルムカメラの時にはモータードライブが同じ理由と思いますが意外と高かった記憶があります。
書込番号:20634528
10点

推測Uですが、充電時のバッテリーの発熱が問題なのかもしれません。
カメラの動画撮影可能時間が短くなったり、静止画のノイズが増大したり、悪影響しかありません。
画質に五月蠅い客からのクレーム防止対策か?
書込番号:20634536
6点

>t_nobo72さん
パワーバッテリーホルダーを装着しても、
単三電池の使用も対応していないようですし、
リチウムイオン充電池 BLH-1を沢山買わせるためかも知れませんね。
書込番号:20634630
7点

フジのデジ一、5VのUSBから充電できるようですが5時間くらいかかるし、
充電中にスリープにはいると、スリープを解除した上、USBケーブルを指し直さなければならないようですね。
USB出力が5V以外にも対応するようになって、機器への負荷やユ^ザーの利便性、安全性を損なう事なく対応するのは、
結構難しいのかも知れませんね。
コンデジのバッテリーは殆どが3.6Vなので、USB標準の5Vからの充電は比較的楽なのかも知れません。
それと、充電と給電は違いますし、
USBのタイプCと言うのもコネクタ形状の事で、充電や給電等の機能とは関係ありません。
書込番号:20634635
14点

理由は色々あるでしょうが
大きなバッテリーだとUSBでの充電時間が長くなったりとか
家のeosも出来ない
書込番号:20634665
4点

>ガラスの目さん >JTB48さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
パワーバッテリーホルダーですか、なるほど。
予備バッテリーはもちろん買いましたけど
これは買っていませんし、残念ながら欲しくもないな〜
一眼カメラはマウントに始まり、ホント囲い込み精神が旺盛ですね。
新参からすると、だから市場が狭く小さくなっちゃうんじゃないの? と愚痴の一つも言いたくなります。
書込番号:20634679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーぞー@自宅さん >ガラスの目さん
>花とオジさん >gda_hisashiさん
充電放電同時が品質管理上クリアできなくともせめて一方向だけでも実装できないものかなぁ、と思うんですよね。
電源OFF時に給電元があれば充電し、電源ON時は放電のみとかなら問題なさそうなのに。
USB規格について思い違いをしていたようです。
Type-Cなら当然USB PD対応で最大[5A/20V=100W]の電気が流せるものだと思い込んでました。
バッテリー容量はスマホとかに比べて大きいことはなさそうですが
7.4Vって記述が見られるので結構高い電圧が必要なんですね。
書込番号:20634774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度毎度、バッテリーッパック売りたいからとか、純正バッテリ高く売りたいからとか、馬鹿な話をまじめな顔して話す人が大勢いますが、聞き流した方が良いです。
○○メーカーはがめついから、純正電池の値を上げて・・・・なんて、○○にどのメーカー名入れても、そのメーカーんの板で話されてます!
○○メーカーはこれだからダメだ・・・とおまけがつくのが通例です!w
通常で考えたら、充電時間と発熱のコントロールでしょう。
一眼型の電池はコンデジより容量大きいのが普通なので、時間をかけるか、急速充電で高温に耐えるか・・・・をバランス取らないといけないのが難しいです。
αEもすごい時間かかりますし・・・。
>USBのタイプCと言うのもコネクタ形状の事で、充電や給電等の機能とは関係ありません。
スレ主さんの方が詳しい気がしますが、こんな事真顔で言われるわけですから、推して知るべしなのではないかと。
USB1.0で500mA、USB3.0で900mA、USB3.1で1A, Type-Cで100W(5Vなら20A?)が規格内で流せます。
iPadの様に勝手に2A流しちゃうとかも流行ってますが、規格まもってもType-Cなら普通に充電可能です。
ただし、100Vコンセントにつなげて充電したら、発熱も充電器載せてる時と同じだけ出て、すべてカメラ内にこもりますよ。
(大部分のメーカー純正充電器は電池むき出しです)
コネクタをUSB3.0にしたからって、カメラが降るスピード出すのも難しいです。
PCIを超える転送速度を外部I/Fに流さないといけないので、これまたまじめに対応したらチップセットの性能がずいぶんと必要になります。(おっと脱線!)
バランスとって組み込みにするのは、なかなか難しいかと・・・!
(できないとは言わないけど、・・・・さらに高く重くなる可能性は有ります!w)
書込番号:20634791
40点

すみません、Type-Cの小さいほーのコネクタは20V3Aまででした。
100Wは通常サイズのコネクタのほーでしたね。
申し訳ないです!
書込番号:20634964
8点

モバイルバッテリーで長時間撮影が出来る!って言いたいんでしょう?
USBで給電するのめんどくさいです。
ケーブルが邪魔だと思いながら使うのもどうかな。
要らん。
書込番号:20635004
8点

個人的にはUSB経由のモバイルバッテリーからの充電、もしくは給電するくらいなら安価なサードパーティー製の予備バッテリーの方が良いです。
もちろん純正バッテリーでも良いのですが。
E-M1markU、というよりまだ出たてのBLH-1では出たとしてもしばらくは純正バッテリーでいくと思いますが。
現在予備を3つ購入して4つで運用してますが毎日充電できる環境下では2つで間に合っているのでローテーションしております。
書込番号:20635025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こんな事真顔で言われるわけですから、推して知るべしなのではないかと。
それはちょっと意味が違うのでしょう。
従来のUSB規格は、ホスト側がA、機器側がB。
で、サイズ的にはミニとかマイクロとか色んな規格が混在・・・。
Type-Cと言うのは、ホスト側、機器側とも同じ形状のコネクタで、ケーブルを挿す方向を問わない規格。
更に、上下左右も対照で挿し込む向きも問わないと言う規格です。
なので、「折角Type-Cを採用しながらUSB充電ができない」と言うのは言い当たらない。
USB充電ができるかどうかは、採用しているコネクタの規格に関りなく、本体の機能の有無によるものです。
本体にUSB充電機能があれば、採用コネクタがミニでもマイクロでも独自の専用コネクタでも充電できます。
違いますか?
尤も、
従来の規格では流せる最大電流の違いから、充電は出来てもデジ一の給電は難しい。
Type-Cなら充電も給電も可能でしょう・・・ と言うのは分かっています。
ヒョットして・・・
私の方がスレ主さんの書込みの意味を取り違えているのかぁ・・・・・
書込番号:20635104
11点

>t_nobo72さん
これこそ
メーカーに電話!
だと思います。
E-M1mk2よりもはるかに電源消費量が少なそうなAir A01の給電さえ実装できなかった会社の製品だから当然とも思いますが^_^;
(外部)電源周りの使い勝手が悪いのはオリンパスの一眼カメラの業病だと思います。
書込番号:20635194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めぞん一撮さん
現状は[1.1A/8.4V=9.24W]の出力で充電してるみたいです。
メーカーサイトを見返したらなんとUSB3.0規格が採用されていました。
そもそも間違った認識だったのですが
さらに Type-C = 3.1 と早合点しておりました。すみません。
規格を守れば[0.9A/5V=4.0W]が限界なので充電器と同様には充電できないということになります。
充電器の2.5倍の時間かかっても良ければUSB充電できますよ、では訴求力ないですか、そうですね。
USB3.1が採用される頃にはデジイチでもUSB充電できるようになるといいなあ。
>花とオジさん
いいえ、おっしゃる通りです。
自分の認識がそもそも色々誤っていた訳ですがType-C = 3.1を採用しながら
転送速度しか恩恵を受けないのはもったいないと思ってしまったんです。
でもUSB充電できるようにすることの利便性は結構あると思うんですよ。
だ か ら、「USB充電機能つけてよっ、お願いだからっ!」てことでした。
自分はたとえ5時間かかってもいいからUSB充電機能が欲しいです。
>をーゐゑーさん
バカだと思われるんでしょうが
購入アンケで既に以前から要望を出してまして。
今後の製品でそういう機能つけてもらえませんかと。
でも、こういう願望持ってる人がそもそも少ないのかな〜
書込番号:20635213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

緊急時にモバイルバッテリーからも充電できる充電器、とかの方が嬉しいかも?
書込番号:20635215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AM+3さん
本体にバッテリーつけたまま充電できることの何が面倒なんでしょうか?
そりゃ手持ちで動きながらの撮影なら邪魔ですけど
星撮りやタイムラプス撮影とかの長時間の固定撮影なら重宝するかと。
あって損のない性能だと考えます。
まあ発想元は南北アルプスなどの電気を取りづらい場所に複数日行った時に
モバイルバッテリー接続で電気が取れれば荷物を減らせるってことが大きいです。
例えば次元が違いますけど、エベレストや南極の遠征隊もバッテリー問題はより切実なはずなので
汎用で使える充電方法を製品に持たせることって重要だったりしないかな?なんて。
書込番号:20635221 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ikimononokimochiさん
先代BLN-1は純正の予備とサードパーティ製のUSB接続充電器とバッテリーを持ってます。
きっとそのうちBLH-1にも中華製が出てくると思います。
書込番号:20635227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
料理の写真をキレイに撮りたいのですが、お勧めのレンズを教えてください。
洒落たレストランでも撮りたいので、少し暗い環境にも対応したいと思いますが、三脚やフラッシュは基本的にNGです。
現在の主力はLeice 15mm/f1.7で、皿全体を収めるようなレイアウトについては、そこそこの満足できる写真が撮れるようになりましたが、マンネリ化して悩んでいます。
もう一本追加して、レンズ2本でいろんな撮り方に対応したいと思っています。テーブル全体であったり、逆にドアップであったり。
何かアイデアはありませんか?
0点

マクロレンズ
書込番号:21027605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お薦めかどうかは分からないけど、45mm1.8でいつも撮ってます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-8992
書込番号:21027621
3点

>infomaxさん
マクロレンズの経験がないので、いつも悩んで、結局買わずにいます。
どのマクロレンズがいいと思いますか?
>hirappaさん
45mmだと席から立ち上がって撮る感じですか?
書込番号:21027649
1点

>蠍座の蟹さん
こんにちは。
迷ったら、まずは標準レンズ。12-40mm/F2.8です。
http://kakaku.com/item/K0000575072/
こちらは、マクロレンズほどではないですが、かなり寄れます(最短撮影距離20p、倍率は0.3倍:フルサイズ換算0.6倍)。
また、広角は12mmとひろいので、イスに座ったままで広めに撮れます。
この数値が大きいレンズは、狭くしか撮れません。
「テーブル全体であったり、逆にドアップであったり。」となると、このレンズがベスト。
書込番号:21027693
4点

オリのカメラもレンズも使ってないので詳しくはわかりませんが・・・
このサイト見てたら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROってのがあるみたいですね。
http://kakaku.com/item/K0000575072/spec/#tab
最大撮影倍率は0.3倍((35mm判換算 0.6倍相当)
マクロみたいに等倍までは無理だけどそれだけ倍率があれば
そこそこアップにも出来るし、
換算24-80mm相当で50mm前後だと遠近感も自然(人の視野に近い感覚)な
写真になるのではと思います。
どの角度(表現)を撮るのかは人それぞれ好みの問題だと思いますが
このレンズだとほぼ対応出来るのではと思います。
>三脚やフラッシュは基本的にNG・・・
私も知り合いの会社から料理のイメージ的な撮影を頼まれます。(プロじゃないですけど。)
特別な場合(食材一品だけ強調したいとか)を除けば
ほぼ50mm〜60mmあたりを使います。(見た目が自然だから)
カメラの上に付けるフラッシュは使いません。
真正面からドカ〜ンて炊くと、真ん中が反射するし、下手をすれば色つぶれとか・・・
概ね外光(窓からの光)の方向とかを考慮しながら写します。
さすがに三脚は使います。
カメラ固定で2秒とかのセルフタイマー、スマホのリモートシャッターでブレ対策!
三脚はNGでも、控え目に小さな一脚とかで支えてやるのも効果的だと思いますが
それも無理でしょうか?
書込番号:21027698
1点

>蠍座の蟹さん
標準電動ズームレンズで良いと思いますよ。
小さくて目だたないし、最短撮影距離も短いです。
望遠端で望遠マクロ的に撮影するのも良いと思います。
変化球的に撮るなら、25ミリF1.2 proレンズでボケを
生かした、撮りかたも面白いですね!
書込番号:21027720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蠍座の蟹さん こんにちは
どのような写真撮りたいのでしょうか?
部分的にアップで撮影したいのでしたら 45oやマクロレンズ 15oよりはボケを大きく被写体からあまり離れないのでしたら25oなど 焦点距離により撮影方法変わってくると思います。
書込番号:21027729
0点

>浅利さかむしさん
>DLO1202さん
なるほど〜
標準ズームもいいですね。寄れるズームだから、アップも撮れそうですね。
書込番号:21027773
0点


>ササイヌさん
料理にf1.2だと、どんな写真になるんでしょうね。ボケを有効に使えるのか、腕次第ですね、きっと。
暗いところで手持ちなので、明るいレンズは欲しいところです。明るい、という一点で購入もありかもしれないです。
テーブルフォトの作例で探してみますね。
書込番号:21027778
2点

>もとラボマン 2さん
どんな写真を目指すのか、そこから悩み中です(笑)
一般的な「良い写真」ではなく、面白い写真を撮りたくて。
何かアイデアないですかね〜?
書込番号:21027781
0点

>Bahnenさん
作例ありがとうございます。
やっぱりProレンズらしく、鮮明な写真ですね。
書込番号:21027786
1点

私の作例も出しておきますね。
最初から出せばよかったかな。反省。
Leica 15mmでは撮影しました。
自作料理を自宅で撮っています。自宅なのでアングルとか光の向きとか、人の目を気にせずに撮ったものです。
美味しそう?
でも写真としては平凡ですよね〜?
書込番号:21027806
3点

Leica15mmは、1枚目だけです。コメント間違えています。慣れてなくて、、、
書込番号:21027832
0点

自宅なんですね!
それなら 深度合成を試してみるのも
面白いかなと思います。三脚使えますからね
該当するレンズはオリンパスの30ミリマクロとか
12-40 F2.8 proがあります。
この利点はあまり絞らずに任意の範囲でピントを
合わせることが可能なことです。そのため背景まで
ピントが合わないために背景がごちゃごちゃしない
ことです。
書込番号:21027845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>マンネリ化
>一般的な「良い写真」ではなく、面白い写真を撮りたくて
新しいレンズを検討されるのもアリだと思いますが、ちょっと発想を換えてみませんか。
一般的に料理写真といえば真上からか、やや斜め上から撮られたものが多いようですが、真横に近い位置から絞りを開けて被写界深度の浅さを利用して特定の食材だけに焦点を当てて後方の食材を思いっきりボカしてみるとか。
また、料理だけに焦点を合わせ、前または後ろに花やグラスをあしらって前ボケ・後ろボケを表現してみるとか。これならお持ちのレンズで十分に楽しめると思いますよ。
書込番号:21027880
4点

蠍座の蟹 様
はじめまして。
> マクロレンズの経験がないので、いつも悩んで、結局買わずにいます。
> どのマクロレンズがいいと思いますか?
私は、60mmマクロをお勧めします。また12-40PROも所有していますが、他の皆さんも薦められて重宝するレンズです。
で、60mmマクロですが、折角E-M1それもMarkUを持っているなら、深度合成も楽しめます。これからだと、花や昆虫にも良いですよ。
マクロレンズだからってマクロ専用ではありません。60mmの中望遠として遠景やポトレも楽しめますので。レンズフードはシャレオツな収納型です・・・別売でお高のが珠に瑕。私は、レンズとフードがセットになっていた中古をGETしました。
選択肢にご検討ください。
書込番号:21027944
0点

レンズの脱着がありなら、
今持っているレンズに数千円のクローズアップレンズを使うのもありかな?
書込番号:21027993
2点

料理全体を撮るのではなく、自分が感じた一点集中して撮影するようにしては?
料理の中で蠍座の蟹さんがメインとするもの(料理のメインでなくても)を主体にして
そのほかのものをサブに添えるような撮り方や、背景に店の一部・人物などがボケて
入るのも面白いような気がします。
もちろん撮影の許可などをもらった上でのことになるとは思いますが
うまく行けば並べているときのウェイトレスさんの手なども
撮らせて貰えるかも知れませんね。
書込番号:21028023
2点

>5D2が好きなひろちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
30mmではなくて60mmをお勧めされた理由を教えていただけますか?
30mmだったら12-40f2.8でも似た感じで撮れそうですか? 30mmはすごく寄れそうですが影ができそうで、実際には寄れない気がしています。
書込番号:21028183
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
EVFを覗きながら撮影した写真を再生中、次の写真へ移動したら一瞬ノイズのような画像、あるいは別の写真が表示されることがあります。
液晶画面では今のところ確認できておらず、EVFでのみ発生しています。
再生モードに切り替え、サムネイル表示後、三倍くらいに拡大表示してリアダイヤルで画像送りしてると起こりやすい気がします。
同じ用な現象が起こった方、いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:20977556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑画像送りで回すのはリアダイアルではなくフロントダイアルの間違いです。失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20977761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のMark2も同じ現象が起きます。
私の場合は、深夜早朝にテレビ画面に写されるカラフルな四角模様(伝わりますか?)
のような模様がEVFに表示されます。
上記現象は極たまにの頻度ですが、ハイレゾで写真を撮りながら、
EVFで撮影画像を確認しているときに、
EVF覗きながらダイヤルで画像送りしてるときに、一瞬写りますね。
やはりEVFのみです。
たまにしか発生しないので、メーカに送っても「不再現」で
終わってしまいそうで、そのまま様子見しております・・・
書込番号:20977791
4点

同現象、背面液晶でも発生しました。
ノイズが起きたら一旦EVFから目を離して背面液晶に目をやり、フロントダイヤルを逆方向に回すと発生しました。
書込番号:20977801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。他でも起きてると分かって少しだけ落ち着きました。
自分は本日本格的に使用しプロキャプチャモードで撮影したものを確認中に起きたのですが、
それよりも前に普通撮りした写真の確認中にも同じ現象が起きたのでモードはあまり関係無いのかも知れません。
撮った写真をPCで確認しましたがデータには影響無さそうです。
ソフトウェアレベルのエラーならアップデートで解消されていけば良いのですが…。
書込番号:20977870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のは、E-M5 Mark2ですが本日初めて
同様の現象が出て驚きました!
でも、その時の一回のみです。EVFに縞模様の
ようなノイズが再生されました。
来月にE-M1 Mark2に下取り交換予定ですが、そちらも出るんですね。ちょっと残念かな。
書込番号:20977952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササイヌさん
私もE-M5mark2を使ってますが同現象は未確認です。気付いてないだけかも知れませんが。
E-M1mark2は今日気づいてから神経質にダイヤルグリグリして10回くらいは発生しました…orz
書込番号:20977993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボスジャンさん
自分のも先ほど初めてのカラーバー出ました…。
緑とピンクの太い縦線が…orz
書込番号:20978340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品のSDカードを購入して様子見ます…orz
書込番号:20978649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACCUSさん
メーカーに、電話!
書込番号:20978894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の機体には、今のところそのような現象は無いですが、同じ機体だから、今後起こる可能性ありますね〜
何処のメーカーのカメラでも、特に発売間もない時期は色々と不具合が発生します。やはりデジタル製品は開発サイクルが早くて、開発者側も昔のフィルム時代のカメラサイクルで開発出来ない環境、開発発売間隔をもう少しあけないと。
書込番号:20978945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もたまにおきますが、カラーバーはほとんど起きず、画像が1枚だけ急に紫色と赤の二色状態でのしかもハイトーン画像に切り替わったり(画像を選択してみると普通のまま)、オレンジ黄色と緑の二色トーンにのハイトーンに切り替わったりします。電源きると元に戻るので、余り気にしていませんでした。
なお、EVFでも背面液晶(バリアンを横に出してアイセンサー無効状態)にしても、100枚ぐらいぐるぐるとダイヤルつかって画像再生していると、急に撮影モードに切り替わったりしませんか?
キャップをして、レンズを底面にしてテーブルのうえに立てて、ピントリングその他を一切さわらなくても、ある特定の枚数をぐりぐりダイヤルで見ていると勝手に撮影モードに切り替わり、再現性があります・・・。連写した後に見ているといつも不便で仕方ない・・。
書込番号:20981738
1点

症状を動画に撮って点検に出しましたけど
おさまったようです。
そしたらまた惚れ直しました(*^^*)
書込番号:21026898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MACCUSさん
おう。
書込番号:21052293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





