OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2017年5月26日 22:40 |
![]() |
8 | 3 | 2017年5月24日 11:10 |
![]() |
76 | 17 | 2017年5月22日 00:17 |
![]() |
97 | 32 | 2017年5月20日 17:45 |
![]() |
27 | 15 | 2017年5月13日 10:17 |
![]() |
57 | 9 | 2017年5月12日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
Fn2にプリセットMFを割り当てて使っているんですが、AFでピントを合わせた
後にもう少し追い込もうと、MFに切り替えると変えた瞬間にピントが無限遠方
向にずれてしまいます。
わずかにずれる程度なら問題無いのですが、ほぼピントを1から合わせ直す
程度ずれてしまうので、AFで合わせる意味が無くなってしまう状態です。
これが正常な状態なのでしょうか?
E-620ではこんな事は無かったんですが、どうでしょうか?
レンズは、m4/3、4/3どちらのレンズを使っても同様にピントがずれます。
1点

使い方が違うとか^^;
距離が保存できてないのでは?
デフォは無限遠ですし。
書込番号:20920571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 使い方が違うとか^^;
あっその通りです。解決した。
プリセットMFじゃなくてMF切替を割り当てるべきでした。
勘違いしてました。お恥ずかしい・・・
書込番号:20920615
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

マニュアル
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2.pdf
P118
> HDMI
[出力サイズ]テレビに接続するときのデジタルビデオ信号形式を選択
[HDMIコントロール][On]にするとHDMIコントロール対応テレビのリモコン操作を許可します。
[出力フレームレート]HDMIケーブルでテレビに接続する場合に、[50p優先](PAL)で接続するか、
[60p優先](NTSC)で接続するかを選択します。
このあたりの設定ですかね?
或いはBlackmagic Video Assist側の入力選択なのかな?
書込番号:20914381
3点

下記のリンクのBlackmagic Video Assist 4Kの仕様を見ると4KはSDI接続に限られてHDMIビデオフォーマットは1080p60までです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/store/monitoring-and-test/blackmagicvideoassist/W-VASS-02
なので下記のリンクからダウンロード出来る取説のp131に従ってまずは明示的に1080pに設定してみてはどうでしょうか。それから「[出力モード設定]が[記録モード](P.102)のときは、設定されているムービー画質モードで出力します。設定されている画質モードにテレビが対応していない場合は、画像は表示されません。」とありますので4Kを撮影しつつ外部モニターもしたいなら[モニターモード]にする必要があるでしょう。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=881
書込番号:20914397
4点

>sumi_hobbyさん
>hotmanさん
お早い対応に感謝申し上げます。お二人の提示していただいた電子マニュアルを再度読んで設定をリセットしたら出力されるようになりました。
ちなみに、モニターモードと記録モードのどちらでも出力されるみたいです。4k30pでも出力されております。自慢のシネマ4Kでは出力されておりません。買ってしまったと思っておりましたが、おかげさまでなんとか使えそうで助かりました
書込番号:20914781
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
いつもオリンパスの板では、暖かなアドバイスをいただいてきました。
E-M5とE30(E420)所有しています。
所有レンズは、
ZD9−18、ZD14-54U、ZD50−200(旧型)
MZD 12−50、MZD17mmf1.8、MZD45mmf1.8
最近は、E-M5にライカとかコンタックスのオールドレンスを付けて楽しみ、
日常はリコーGRとiPhoneを使うことが多いです。
E30は、小学校の運動会や体育館での発表会で活躍してきましたが、
もう子どもも成長して、そのような機会も減りました。
そして、室内スポーツ(剣道、バスケ)を撮影する機会が増えました。
アリーナでの撮影の機会もありますが、どちらかというと学校の体育館が多く、
18mm&45mmで対応してきました。
これまでは、ミラーレスが一番苦手とするものだといわれてきましたが、
こちらのサイトをみてもこの機種ならば、可能なのかな、と。
それとあわせて、フォーサーズレンズの整理もしたほうがいいのかな、と思っています。
E-M1mark2を買うか、
レンズの買い増しMZD12-40、または12-100F4、なのか
ニコン720018-140レンズキットとタムロン(A009)70-200
が候補です。
中古でもかまいません。レンズの売却も含めて
全部の予算が20万円ぐらいだといいなあ、と思っています。
主婦の趣味の範囲ですから、そんなにお金はかけられません。
ここに書き込んだのは、この機種で、ZDレンズを使っての動体撮影をされている方のご意見を伺いたいと思いました。
娘が大学生になり、スポーツ撮影をしたいという希望があり、カメラを共有してもいいかな、と思っています。
もちろん、自分で稼いで好きなものを購入するのがいいと思いますが、
少しは私もカメラがわかるので、エントリーモデルを買うより、
中級機から入ったほうが、結果的に出費をおさえられることもわかっているからです。
ZDレンズを活用されている方いらしっしゃいますか?
5点

>ズマロンマカロンさん
オリの一眼レフはそのまま運用され、
新たにμ43のミラーレス一眼のE-M1IIとマウントアダプターを買われるといいかと思います。
書込番号:20801089
2点

E-M1mkUの追加は良いと思いますが、予算的にボディだけになってしまいますね。
室内ならf2.8が良いと思うので40-150of2.8PROの追加が良いかなと思います。
フォーサーズの開発は終了しているのでZDレンズやボディは二足三文かなと思います。
下取りせず使うのが良いかなと思います。
ZDはアダプターでマイクロフォーサーズで使えます。
まずはレンズを購入、資金を貯めてからボディ追加が良いと思いますね。
12-100of4でも焦点距離が足りるなら悪くないと思いますが、E-M5の高感度との兼ね合いも考えないとダメかなと思います。
書込番号:20801302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプターでレンズ活用がよろしいとは思いますが、EM−1で十分では?
書込番号:20801577
1点

まずはM1UとZDレンズ・アダプターだけ購入するのがベターかと思います。
手持ちのZDおよびMZDレンズの全てが使えます。
運動会・体育館での撮影では50−200mmなら明るいレンズだし、SWDでないので
むしろスムーズにAFするはずです。
M1Uになって特に進化した部分はC−AF性能で撮れない動体はないほどです。
また画質、高ISO感度耐性も今までのオリ機概念から驚くほど進化してAPS機と
肩を並べるほどで、機種によってはAPS機を上回っています。
ズマロンマカロンさんはこれだけの使えるレンズを所有しているので、私は劇的進化した
M1Uを真っ先に買うべきだと思います。
レンズの入れ替え、買い増しはM1Uを使ってから慎重に考えるべきです。
ZDレンズのAFスピードはMZDに比べて遅くはなりますが、近距離で素早い動きのカワセミ撮影
でない限り大方の動体撮影は可能です。
スポーツ撮影でも近距離とかアングルの違いによりAFスピードが速くないと対応出来ないケースも
あるので、そのようなケースが多くなったら40−150mmf2.8とテレコン1.4も考えておいた方が
良いでしょう。
ニコン7200は今年6月に7500としてモデルチェンジされる予定で、7200を買ったらすぐ旧型機と
なってしまいますよ。
書込番号:20801645
11点

マウントアダプターは持ってます。ZDレンズとアダプターを持ってカメラ屋さんに行ってみます
書込番号:20802121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体育館でのスポーツはかなりカメラ性能が要求されます。
動体を暗い中で撮るので、高ISO感度 + 早いシャッター速度が必須です。
追従AF性能が優秀なAPS-C/フルサイズセンサーのカメラがオススメです。
X-T2かα6500、もしくはここ2〜3年のキャノン・ニコンの一眼にF2.8ズーム付けるのがベストです。
ISO 3200-6400 辺りのノイズが許容範囲でしたら E-M1 II も選択肢に入れるのもアリですが、、、、
書込番号:20802147
4点

先ほどは中途半端に送信してしまいました。
レスいただいたみなさま、ありがとうございます。
みなさんからE-M1mark2のおすすめをいただいたので、
レンズの整理をあとにして、購入したいと思います。
(そういっても、お金の工面をしてからですが)
もしも、E-M1mark2でZDレンズが使いやすい物なら、
パナライカのZD25mmも使ってみたいと思っていました。
まずは、手持ちのレンズを持ってカメラ屋さんにいってみます。
書込番号:20802334
2点

>ズマロンマカロンさん
剣道、バスケということですので、canonやnikonのフラッグシップ機でも
不可能な撮影に、E-M1 mk2でトライされてはいかがでしょうか。
設定は、S-AF、連写H(15コマ/秒)、M(シャッタースピード・絞り固定)、
ISOオートにされてはいかがでしょうか。
E-M1 mk2になってからは撮像面位相差AFが進化していますから、ワンショット
で決定的瞬間を撮る感覚で高速連写し、決定的瞬間をモノにするというのが
良いんじゃないでしょうか。
E-M1ではフォーサーズ用レンズだと撮像面位相差AFが不完全で、瞬間的に
狙った距離にピントが合うまでに時間が掛かりすぎたり迷う事が多かった
ですけど、E-M1 mk2ではかなり改善されている感じがします。
一眼レフのフラッグシップ機の場合、12〜14コマ/秒程度までしか撮れない
ですし、画素数も2000万画素ですから、同じ被写界深度、シャッタースピード
を得るなら、2絞り絞りを開いてもOKですし、明るく優れたレンズが多い
フォーサーズ、m4/3なら、小型軽量でCPも高いですし、将来性もある
ように思います。
D500とか7Dmk2のようなAPS-Cハイエンド機でも10コマ/秒がやっとですし
FUJI以外のAPS-Cには高性能な専用レンズが皆無ですから、やはり撮像素子
のサイズに最適化した高解像度とサイズが得られるE-M1 mk2はお勧めです。
体育館の場合、テレビ中継を前提にした照明になっていない限り、50Hzや60Hz
といった電源周波数によってフリッカーが出やすいですから、電子シャッター
は避け、メカニカルシャッターにする方が良いみたいです。
フォーサーズ用のレンズはC-AFには合わないようですから、S-AFに割り切り
その代わりに瞬間的なスピードが得やすいSWDモーター内蔵のレンズにした
方がストレスが少ないように思います。
50-200mm/F2.8-3.5SWDは既に処分してますが、SWDならそこそこ使えるように
思いますが、旧型は少し厳しいように思いますので、将来的には40-150mm/F2.8
するかか、近い将来出る可能性が高い50-200mm/F2.8-3.5SWD・90-250mm/F2.8
に代わるレンズを待つのも良いかもしれないです。
お持ちのZDレンズに関しては、9-18mm/F4.0-5.6がm4/3バージョンより画像の
歪みが少ない上、描写も素直という点で、mZDでかなり改良されたレンズが
出てこないかぎり持っておられても損はないと思います。
14-52mm/F2.8-3.5IIは色収差が、50-200mm/F2.8-3.5は非点収差が気になり
ますし、どちらのAFモーターもE-M1 mk2には遅いような気がします。
ZDレンズが開発中止にならず、正常進化してくれていたら良かったのですが…
E-M1 mk2用のレンズとしては、バスケのゴールに近い処でシュートの瞬間を
撮影するのが第一希望で、他はインターセプト、ドリブル、パスなどを
しながらゴールに向かって来るのを撮るようでしたら、12-100mm/F4が良い
と思います。ISOが高くなって画像が荒れても、ブレやボケが無ければ逆に
迫力のあるシーンになると思います。
剣道も選手と同じフロアーで撮影するか、アリーナ席から撮影するかで変わり
ますけど、アリーナ席からだったら40-150mm/F2.8が最適だと思います。
書込番号:20802997
12点

「学校体育館でのスポーツや学芸会」はある意味、撮影最難関の
撮影環境とも言え、フルサイズ100万コースの機材(含・三脚や
消音ケース)がほしくなる環境でしたが、このOM-DE-M1 Mk2が出て
すべて変わったと言っても過言ではありません。
とくにマーク2になってありがたいのは、マウントアダプター経由での
マイクロでないフォーサーズレンズのAF挙動が使用に堪えるように
なったことです。
(こんなんならあわてて40−150ミリF2.8買わなくても良かったな!と
若干後悔するくらいです)。
それを思うと、いまのレンズを保有して1のマーク2ボディ買い増し、
という路線でいいと思います。そしていずれは40−150ミリF2.8、
ぜひ買ってください。若干後悔したなんて書きましたが、素晴らしい
レンズであることは間違いありませんから。
それにしてもオリンパスがフォーサーズで一眼に再参入したときの
ことを思うと隔世の感があります。フィルム時代のAF化に躓いて以来、
ずっと不憫な状況が続いてきましたが、いまや総合性能でトップに
躍り出たと言ってもよいところまで来たわけですから。
(ただそれは、私を含め、マイクロでないフォーサーズを含めて
歴代のレンズやボディを買ってオリンパスを支えてきた、多くの
「人柱」あってこそのことではありますけれども)。
もちろん絶対性能でいえば、上には上があり、フルサイズ一眼の上にだって
中判があります。でも、小型軽量さや値段のことまで含めれば、普通の人や
大半のプロにとっても、一番合理的でリーズナブルなシステムと言っても過言
ではないと思います。最初はサブサブシステムだったマイクロフォーサーズが
いまはフルサイズや中判を差し置いて私のメインシステムになっています。
書込番号:20803506
14点

>ポロあんどダハさん
>>剣道、バスケということですので、canonやnikonのフラッグシップ機でも
>>不可能な撮影に、E-M1 mk2でトライされてはいかがでしょうか。
そうなのです。実は、剣道の打突の瞬間は私は見えていません。
やっている人にはみえているらしいのですが。
ぜひ、とらえてみたいです。
レンズについて、フォーサーズレンズの行く末についても
アドバイスいただき、とても参考になりました。
みなさんにMZD40-150をすすめていただきましたが、
50-200で長すぎると思うことがたびたびありますので、
12-100F4がいいのかなあ、と。
ただ、これまでは明るいことこそ、正義だったので、
迷っていました。
14-54や50-200はマニュアルフォーカスだとしても
好きなレンズなので、おいておくかなあ。
売却してもそんなに値段にならないのなら、
古いボディにつけて、楽しんでもいいのかもしれません。
>quagetoraさん
最初にE-420を購入したときの動機も、
軽量で廉価なシステムだから、ということでした。
遠い道のりでしたが、一回りして、ここまできたのは
感慨もひとしおです。
オールドレンスを楽しみたいので、α7を購入したいと思ってきたけど、
待っていてよかったです。
書込番号:20805229
4点

>ズマロンマカロンさん
大昔、まだPentax LXを使っていた頃、コニカのISO3200のネガカラー+PENTAX 135mm/F1.8で
インターハイの剣道の試合を撮ったことがありますが、面に竹刀が当たった瞬間を1/750秒ぐらい
で撮ったところ、竹刀が見事に曲がっているのが写っていました。
フィルムが勿体ないので、モータードライブも使っていなかった頃だったので、そのような写真は
1枚しか撮れませんでしたが、E-M1 mk2のプロキャプチャー連写Hで30コマ/秒程度で撮れば
案外簡単に撮れるかもしれないですね。
シャッタースピードが速くなると、コマごとも色調が変わってしまう可能性もありますけど、RAWで
撮っておけばどうにかなるように思います。
書込番号:20806053
1点

フリッカー低減は必須なのかしらん。
書込番号:20806065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の3月まで小学生のバスケットボールをOM-D E-M5M2にProレンズf2.8 40-150mmを使ってきた者です。
小学生のバスケットボールの場合、相当恵まれた体育館の設備でないと先ず光が足りません。
曇天もしくは雨模様、暗幕カーテン、均一性の無い水銀灯、だいたいこれくらいの環境が普通だと思われます。
しかも被写体は縦横無尽に動き回り、ジャンプ、転倒、バック、しゃがみ、フェイント、ボールに群がる選手、敵味方乱れての攻防戦… 到底AF-Cなんてアテになるはずもございません。
その中で自陣の選手を見つけ出しピントを合わせるとなるとカメラ任せでは大変難しいです。(ほぼ撮影者の慣れと勘です)
唯一敵陣ゴール下にポジションが撮れるならば華麗なシュートシーンを置きピンで撮ることは出来るでしょう。
前置きが長くなりました。
E-M1M2でなくとも撮影は可能ですが、最低Proレンズ40-150mmは必要です。
1.4倍のテレコンはf値が4.0からになってしまうのと、そこまでの距離は恐らく小学生のバスケには長すぎてかえって扱い辛いと思います。
カメラの設定としてはマニュアルモードで、f値3.2 SS320 ISO感度1600〜3200 WBはコートに下りてからバスケットバックボード(白色)に合わせると楽です。
AFはAF-CではなくAF-Sのターゲットは中央に9点もしくは5点、ドライブは連射。
恐らくこれでピタっと止まった画が撮れると思います。
f値3.2はピンぼけを防ぐためある程度被写界深度を稼ぎたいためです。f4.0にあげると暗すぎてISO感度をもっと上げなくてはなりません。
SS320は小学生の動きだとこのくらいかと。
ISO感度1600〜3200 これが最大のポイントでf値とSSを上げれば上げるほど、影響を受けるのが画質です。
もう少しボディ側(私の場合E-M5M2)の高感度耐性に余裕があれば撮影はもっともっと楽になると思いますがm4/3のセンサーだとこの部分はあまり期待できません。
WBは試合会場毎に恐ろしく照明の特性が違います(違いすぎます)ので、WBはAutoではなく会場ごとにカスタム調整してください。
フリッカー現象は私の環境下では起こしたことがありません。
いずれにせよ私の場合、春から中学に上がった息子が別の部活(多分陸上部)に変わるので、暫くバスケの写真は撮らないと思いますが、コレほどまでに難しくそして考えて撮影しなければならない面白いスポーツ撮影は無いと思います。
1年間の総試合数で約50,000SHOT撮りましたのでボディもガタガタですけど思い出がたくさん詰まったカメラになりました。
書込番号:20808446
8点

>ポロあんどダハさん
そうですか。私が写真を撮りだしたのは、この10年ほどですが、
機材の進化は目を見張る物があります。
先日、夜桜をE-30で取りに行きましたが、WBがぜんぜんうまくいかず、
これからRAWを勉強するところです。
>けーぞー@自宅さん
まだ、高速シャッターで撮ったことないので、どの程度フリッカーがでるのか、わからなくて。
>smallパパさん
詳しい設定まで教えてくださり、ありがとうございます。
うちは、中学生と高校生です。
バスケのほうは、まずレギュラーになれるかどうか、、、、という問題もあります。
剣道は、試合時間が短いし、打突の瞬間ってそんなにないですけど、バスケは撮る方も
たいへんですよね。
書込番号:20810226
0点

Vリーグ試合を撮りに行っています。
大分、高ISO耐性は向上していますが、マイナス補正で撮影し、現像時に上げるという常套手段を取っています。
WBもAUTOで、後で調整しています。
書込番号:20810693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
小学生の娘たちが空手をやっていて、道場の子供たちの写真を撮っています。
今まで使ってきた7Dmk2+70-200/f2.8他をすべて処分して
E-M1mk2と40-150/f2.8、12-100/f4に乗り換えました。
今月末から実戦投入なので楽しみにしています。
正直不安なところがないと言えばウソになりますが、期待している点といえば・・・
【軽くてコンパクト】
3Kg弱の機材を1日振り回すのはホント大変でした。それが半分になったら・・・
【静か】
やはり写真は難しいので、周りはビデオを撮ってる保護者ばかり。
シャッター音、とくに連写すると気が引けます・・・
あと、大きな機材の威圧感も・・・
【プロキャプチャー】
小学生までならシャッターチャンスも何とか狙えますが
中・高校生になるとスピードについていくのも一苦労です。
そんな時にプロキャプチャーが使えたら、ベストショットも苦ではないかも?
ただ、あとでコマ選びに苦労しそうですが・・・
7Dmk2にはフリッカー低減モードがありましたが
シャッターを切るときの違和感が気持ち悪くて、ほぼ使いませんでした。
E-M1mk2のフリッカー低減はあくまでもEVFのみのようですが・・・
書込番号:20827991
5点

お返事遅くなりました!
私のカメラでとる被写体に加え、子どもが新聞部に入りカメラを使うようです。
フォーサースレンズを処分して、MZDプロレンズを購入していきたいと思います
書込番号:20909362
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II を購入をして野鳥、昆虫など野外で撮影しております。
大きめの野鳥や止まる小鳥や昆虫での撮影はとても快適です。
ですが、止まらない小鳥エナガなどの撮影に苦労していますので質問お願いします。
前スレッド「鳥撮りに最強の設定は?」に書かれているように、ほとんどの野鳥はS−AFで拡大表示させて目にピンとを合わせて撮ればいいん感じです。
止まらない小鳥は拡大表示させて撮る余裕がありません。
枝どまりだとS-AFで拡大無しだとなぜかピンとが甘い事が多く、C-AFは枝にピンを持ってかれる事が多くMFで切り替えるともう他に動いてます。
C-AF追従感度もいじってみましたが改善されず。
何か良い方法はございませんか?
3点

途轍もなく難しい問題ですね。
有る程度ピントを合わせて
MFで追いながらひたすら連写とかどうでしょう?
書込番号:20901264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
進行方向を予想しながらカメラで追う、撮るを1秒ぐらいで完了させないと撮れない事が多いので難しいと思われます。
エナガとか撮れれますか?
シマエナガをこの機材で撮りに行こうと思っていますが現在の状況だと厳しいです。
書込番号:20901270
1点

このカメラを持っていないんですが、
S-AFで拡大無し で連写しまくって、ちょうどピントがあっているのを選ぶ、というのがいいかも知れませんね。
たぶん、あまりいい方法はないと思います。
書込番号:20901275
3点

>SakanaTarouさん
そうなりますよね・・・
その方法だとこのカメラじゃなくてもできるので・・・
書込番号:20901296
1点

どの位のレンズで撮影されているのでしょう?
動きの機敏な小鳥はまずフレーム捉えること自体がちょっと大変だったりします。
まあシステムの違う自分の場合なのですが・・・
行動を良く見て置き、少し長くとどまっているタイミングを
うまく狙うしか無い様な気がします。
書込番号:20901352
4点

>hotmanさん
サンヨンを使用してます。
他メーカーでは撮影できていました。
なにか設定で改善できないかと思いスレたてました。
書込番号:20901366
0点

>しもじものしもさん
このカメラに憧れて憧れて憧れ抜いてる者です。憧れてるだけで持ってないんですけども。
ある程度の置きピンとMFとプロキャプチャー機能を駆使してみてはいかがでしょうか。
観察と忍耐と三脚が必要になると思いますが。
書込番号:20901391
2点

他メーカーでどのように撮っていたか分かりませんが
それとと同じ方法で良いのでは?
拡大とかしないで
AF-Cでピントはカメラに任せて、
親指AF等が使えるなら
シャッターチャンスのみに集中して
これぞと思う時にひたすら連写。
歩留まりを気にせずその中からいい物を・・・
というのではダメ?
書込番号:20901433
3点

>しもじものしもさん
サンヨンは比較的オートフォーカス速い印象ですが、被写界深度がかなり浅く、動きの速い小鳥はやはり手強いですね。
これも動きの速いカラ類なんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/ImageID=2559586/
上に書いたようにAF-S (S-AF)で目のあたりに合わせて連写して一番ピントが合っているものを選びました。
こういう1秒もじっとしていない小鳥に関しては ほかのやり方は思いつきません。
書込番号:20901435
2点

>okiomaさん
他メーカーと同じ・・・それで撮れないからスレたてました!!
難しい、悔しい、それができれば最高のカメラです!!!!!!!!!!!!!
書込番号:20901443
2点

>SakanaTarouさん
ヤマガラ幼鳥ですか?かわいいです。
S-AFで連写でしかありませんか!
もう一度やってみます。
ありがとうございます。
C-AFだとやっぱり歩留まり悪い感じですか?
書込番号:20901458
0点

>しもじものしもさん
クロイロコガラ成鳥 chestnut-backed chickadeeです(米国です)。
E-M1mark2でどうかはわかりませんが、
G7では AF-SのほうがAF-Cよりも とっさの時はAFが速い印象なので、動きのはやいカラ類の場合はもっぱらAF-Sです。
ーーーーーーーーー
E-M1mark2のユーザーさんからのコメントがそろそろあるのではないかと思いますが、、、
書込番号:20901470
1点

>しもじものしもさん
こんにちは
小鳥はむつかしいですね、私はキヤノンフルサイズですが、予想地点に置きピンです。
シマエナガ、地元なんですが葉っぱのある季節だと難しいですね。
センサーが比較的小さく被写界深度がとれる機材の方がいいのかもしれませんね、
シマエナガちゃんの小原玲さんもAPSですし、さらに動画からの切り出しもやられてますよね。
ただ、葉っぱがない冬のほうが、フォーカス引っ張られないので撮りやすいかもしれません。
書込番号:20901476
6点

>SakanaTarouさん
クロイロコガラって言うのですね。めちゃかわいいです。
G7でしたか。
OM-D E-M1 Mark II の進化したAFにも期待して購入しました。
今の所このレスの部分だけが残念です。
書込番号:20901509
0点

>とんがりキャップさん
こんばんは!
なんとシマエナガの地元の方ですか!羨ましいです。
地元のエナガで練習して、どうにか撮れるようになってきました。
冬に行く予定です。
ただ、今の状態だとあまり撮れる気がしないので他のカメラを持って行く事になりそうです。
書込番号:20901524
0点

>しもじものしもさん
カワセミの飛翔から始まり、今は猛禽主体にひたすら飛翔シーンを撮っています。
猛禽撮りが主体になり、待ち時間3〜4時間は当たり前で一日中待っても成果無し
の日も。
こんな時、近くに寄ってきた小鳥も撮り始め、最近は綺麗なメジャーな小鳥だけは
撮りたいという気持ちが沸いてきています。
一口に小鳥と言っても、チョコチョコと一寸たりともじっとしていないチビ鳥は別格で
非常に難しいです。
「しもじものしもさん」が悩んでいる理由は十分に分かります。
エナガもそうですが、私はゴジュウカラを撮っている時は苛立ちさえ沸いて来るほど
撮らしてくれません。
小鳥撮影の基本はS−AFで、半押しAFをチョコチョコ連続で掛け続け、ここぞという時に
数カット連写。
しかしながら、チビ鳥はこの方法でも無理なケースが多いかと思います。
それに、枝被り・日陰・日向など条件はグルグルと変わりっぱなしで、フォーカスで難儀して
いるところに露出補正も頻繁にしなければならないという難しさ。
露出補正に関しては「ミラーレス機を使っていて良かったー」とつくづく思います。
ファインダーを覗きつつ、クリクリっと前ダイヤルで補正度合が確認出来るのは最大の
武器です。
木立の中にいる小鳥も日陰から一筋の光が差し込む等、露出補正も頻繁。
遠くに飛ぶ猛禽も連写中に空抜けから木々の背景あるシーンに変わる度に大きく
露出が変わります。
飛翔でも止まりものでも鳥撮りに関しては、実体験してみなければ難しさは分からない
でしょう。
さて、チビ鳥に対する手段ですが・・・
・S−AFでチョコチョコと常にAFをかけ直す方法
・C−AFで連写しまくる方法
しかないと思います。
ただC−AFの場合、AFポイントと追従の設定で成果は大きく変わると思います。
私はAFポイント5点、追従度合-1を使います。
AFポイントは1点でもいいのですが、追従度合は絶対+側(俊敏)に設定しないことです。
書込番号:20901580
6点

>しもじものしもさん、こんばんは。
エナガやシジュウカラは本当にじっとしているときが無く、しかも枝が多いところにいるので難しいですよね。
自分はとにかく中央1点C-AFで撮りまくっているだけです。
枝の隙間から狙うにはスモールAFターゲットがあるといいのですが、E-M1 MarkUには無いんですよね。 ファームアップで追加されるといいのですが・・・
書込番号:20901649
5点

|
顔見知りのセッカ(^^)・・・パナ100-400で |
同左・・・300mmF4 PRO+MC-14 |
飛び出し予想しカメラお任せのC-AFで撃沈し大リサイズでも救済不可(^^) |
C-AFでこんなシーンはまぐれを期待するしかないじいさんです(^^) |
☆しもじものしもさん
野鳥撮影、ご苦労様です(^^)。シマエナガ撮影の経験はありませんが、皆さんおっしゃるように、自分の場合も落ち着きのないカラ類はなかなかジャスピンにさせてくれません。
ただ、半世紀以上前に、森の中でメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガとよく遊んでいたので、枝への止まり方がそれぞれ微妙に異なるような気もしますので、これを根拠にカラ類を撮っています・・・あまり客観性はないとは思いますが(^^)。
ちなみに、エナガやシマエナガのE−M1markUでの作例はパナの100-400mmのスレなどでアップしてくださっている方もいらっしゃるので、アップなさっている方たちのヒット率は判りませんが、いけるのではと思います。自分で撮った作例がないので、安易な言い方はしたくありませんが、昔撮ったビデオでも、一瞬ここだという瞬間が必ず何回かあると思いますので、冬までにはまだ間がありますからE-M1markUでも頑張ってみてください(^^)。オリンパスファンとしては、E-M1markUでもご健闘を祈ります。
エナガのように難易度が高いわけでもないのですが、ただ今のめり込んでいるセッカを(本当は飛翔シーンをと思うのですが連日、撃沈です)。
1〜2枚目 S-AF(+MF)
3〜4枚目 C-AF
エナガに比べると、セッカは撮影は楽ですが、ツツジの周りを飛び交うカラスアゲハは、ピントが明るい花びらに引っ張られることが多いので、いちかばちか、自分はS-AFでも勘で微調整です(ピント確認の時間を与えてくれないので)。
全く参考になりませんが、ネタということで(^^)。
書込番号:20901687
3点

>タッケヤンさん
遅くなってすみません書き込みできていませんでした。
OM-D E-M1 Mark II は止まらない小鳥以外では大満足です。
プロキャプチャーはピン甘だとそのまま甘い写真量産になるのでピンは絶対条件です。
書込番号:20901786
2点

>岩魚くんさん
ユーザーからの書き込みまってました!
ありがとうございます。
自分はなんでも撮りますので止まらない小鳥だけネックでした。
AFポイント5点、追従度合-1ですね!!
自分はAFポイント1点追従度合を今-2にしてますがイマイチです。
とにかく数撮れるように設定を変えてトライしてみます。
C-AFで追従しながらS-AF+MFのようにMF調整できたらよのですが・・・
書込番号:20901802
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
matusyou2と言います。よろしくお願いします。
オリンパスの使用は初めてです。4月25日にキタムラで、この機種を購入しました。このたびアップデートのお知らせがあったので、ダウンロードしインストールを試みましたが、最新のため必要がありませんとのメッセージが出ました。もちろんUSB接続をして行いました。本当に最新のものが入っているのか確認したいのですが、どのように確認したらいいのでしょうか?最近の購入なので最新のものが反映されているのでしょうか?反映されていない場合、アップデートしたいと思っていますので、よろしくお願いします。また、レンズも12−40mmF2.8、40−150mmF2.8及び300mmF4も同時に購入しましたのでアップデートの必要があるのではないかと認識しておりますが、そのような考えでよろしいのか合わせてお伺いいたします。なお、その方法も教えていただければありがたいです。取扱説明書の何ページに書いてあるとのご指摘でも結構です。よろしくお願いします。
1点


>matusyou2さん
装着しているレンズのファームバージョンも確認できます。
書込番号:20884985
2点

>matusyou2さん
取説のP110です。
書込番号:20884990
2点

>matusyou2さん
バージョンの確認については まるるうさんのレス通りですね。
レンズもなるべく最新のものにファームアップしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:20885081
2点

>matusyou2さん
>>ダウンロードしインストールを試みましたが
アップデータ自体のソフトをインストールしていませんか?
もしそうならば下の書き込みと同じと思います。違っていたらすみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20882446/#tab
そうでないなら、アップデートするときに
アップデーターの画面にて下記のような画面が出るはずです。
【現在のバージョン1.2】 【更新可能バージョン---】
書込番号:20885157
3点

matusyou2さん
メーカーに、電話!
書込番号:20885439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズも12−40mmF2.8、40−150mmF2.8及び300mmF4も同時に購入しましたのでアップデートの必要があるのではないかと認識しておりますが、
ボディやレンズのファームウェアをアップデートしたいんでっしゃろ?
(ソフトウェア(アップデーター)自体のアップデートとは違いますぞ。)
書込番号:20885667
3点

>matusyou2さん
こんにちは。
12−40PRO・40−150PRO この2本の最終アップデートは16.11月と直近。
販売店キタムラがいつ仕入れたものか分からないので、念のため最新バージョンのものか
否か確認したほうがいいでしょう。
既に他の方々から単発的に回答が出ていますので、バージョンアップの手順をまとめてみました。
@オリHPからアップデータ・ソフトをダウンロード
完了するとデスクトップ画面にアイコンが立ちます。
Aカメラにレンズを装着し、「MENU」→「スパナマーク」→最後の「バージョン」項目でカメラと
レンズのバージョンが確認出来ますので、順次確認したいレンズを装着していきます。
旧バージョンだったら装着したままアップデートの作業に。
Bアップデートの作業はオリ・HPの指示通りですが、オリンパス編集ソフト「Viewer」が自動的に
立ち上がったら左上の「アップデート(U)」をクリック。
または@でダウンロードした「アップデータ」アイコンをクリックするだけで自動的に進みます。
また分からないことがあったらお手伝いしますよ。
書込番号:20886237
1点

>matusyou2さん
あれっ?
解決 成されたのでしょうか ? 皆様からのアドバイス参考になりましたでしょうか ?
其れでも、解らなかったならば購入 成された、キタムラに訪ねてみては ?
今後の為に !
カメラのキタムラは、親切だからね! ( 暇な時間帯に )
でした。
書込番号:20886424
3点

皆さん、こんばんは。いろいろアドバイスありがとうございます。
アップデートについては全くできません。最新だとの表示の後に進む方法がわかりません。デスクのダウンロードのところにダウンロードしたアプリケーションをクリックしても最新だとの表示だけです。皆さんからアドバイスいただきました方法をいろいろ試しましたが、先に進むことができません。どうすればいいのかわかりませんが、アプリケーションを解凍できないようです。OLYMPUS Digital Camera Updaterの画面まで行くことができません。今までキヤノンのデジカメを10Dから1DXまで10年以上10台くらい使ってきましたが、アップデートできないのは初めてです。玩具の箱さんが申されているように購入した近くのキタムラ相談してみたいと思います。いろいろアドバイスいただきました皆さんありがとうございました。
書込番号:20887345
0点

>matusyou2さん
お考えになっているアップデートの方法が どうも違うようなので
カメラのキタムラさんで お聞きしたほうが確実かもしれませんね。
アップデートは カメラに付随しているCDからパソコンにOLYMPUS Viewer 3をインストールして
OLYMPUS Viewer 3からオリンパスのサーバーにつないでアップデートします。
書込番号:20887400
0点

岩魚くんさん、また、解決後でしたが,
あんこ屋さん、返信ありがとうございます。
返信後やけくそで、岩魚くんさんから教えていただきました方法で「アップデートの作業はオリ・HPの指示通りですが、オリンパス編集ソフト「Viewer」が自動的に 立ち上がったら左上の「アップデート(U)」をクリック」したとこら、OLYMPUS Digital Camera Updaterの画面が登場し、アップデートが始まり、なんとなく終了し、バージョン1.0が1.2になっていました。今回のアップデートは1.2になればいいのでしょうか。そうであるならば岩魚くんさん、大変ありがとうございました。それにしても何故、通常の方法ではできなかったのでしょうか?不思議です。
また、いいのであればレンズ(300mmF4)のアップデートも行っていく必要がありますので、それはどのように行っていくのか先輩方にお聞きしたいと思います。オリンパス初心者のため、いろいろご面倒をかけますがよろしくご教示願います。、
書込番号:20887463
0点

>matusyou2さん
とりあえず出来たようでよかったですね。
いまはボディのバージョン1.2が最新ですのでそれで大丈夫です。
上にも書きましたがスレ主様は「オリンパスデジタルカメラアップデーター」のインストールをしようとしてたのだと思います。
上のようなメッセージが出て、そこから先に進めないのではないでしょうか。
もうすでにスレ主様のPCには「オリンパスデジタルカメラアップデーター」の最新バージョンがインストールされているんです。
だからこのメッセージが出ます。
オリンパスのカメラは「オリンパスデジタルカメラアップデーター」というソフトを使ってカメラのバージョンを上げる作業をします。
作業方法は岩魚くんさんのおっしゃる通りで良いと思います。
レンズのアップデートは、アップデートしたいレンズをボディに装着して岩魚くんさんのとおり進めれば出来ると思います。
本体はすでにバージョン1.2が入ってるので今のところこれ以上はバージョンアップできません。
レンズのほうを選択して先に進めます。
書込番号:20887662
4点

>matusyou2さん
>アップデートについては全くできません。最新だとの表示の後に進む方法がわかりません
最新なんだから、その先に進む必要はないでしょ。
アップデートはそこで終了ですよ。
書込番号:20887887
1点

CXEOSさん、 まるるうさん返信ありがとうございます。
本日9時30分から300mmF4レンズのアップデートを行いました。昨日と同様にオリンパス編集ソフト「Viewer3」を立ち上げて行いましたが、あっという間に終了することができました。1.0から1.2にアップされたことも確認しました。無事にアップできました。返信いただきました皆さん、大変ありがとうございました。
なお、オリの相談室でお聞きしましたら、「最新の云々の表示」は、アップデーターが最新のものとのことで表示されるもので、カメラのバージョンが最新のものが入っているということではない。その後適用する必要があるとと言っておりました。ともかくアップデートの方法を覚えましたので、次回からが楽しみです。
書込番号:20888469
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
とある経緯で、ファームアップリリース前に1.2にされた者です。
E-M1のファームアップではかなりバグで痛い目に遭ってきたので、今慌てて機能チェックをしているのですが…。
タッチパッドAFの仕様回りがどうも大幅に改変されたような気がしており、他のユーザーの方の状況をお聞かせください。
自分の場合は、
1)まずタッチパッドAFを使おうと思ってEVFを覗いてターゲットを移動しようと思ったら、EVFの上部に OFFという表示が出て使えない。
2)説明書を読んで、タッチパッドAFのON/OFFはモニターのダブルタッチで行ないます、というので、2点同時タッチなのかダブルクリックみたいに2回トントンとやるのか分からぬまま色々やってるうちに使えるようになったのですが、本当はどう操作するのか分からない。
3)横位置で構えていると使えるタッチパッドAFが、縦位置にした途端に動作しなくなる。
3)が今一番困っていて、1.1では何の問題もなく使えていたため、
他にファームアップした方の共通の症状なのかお聞きしたいのですが…
その他、ファームアップで挙動の不良が出た方がいらっしゃいましたら情報お知らせください。
6点

>banruさん
今、試してみたら、確かに縦位置にすると動かなくなりますね。
この機能はあまり使わないし、相変わらず取説も不親切で詳しく書いてないので、以前のVerではどうだったかは
わかりませんが.....。
なお、on/off切り替えは「2回トントンとやる」のが正解です。
書込番号:20883617
7点

>NCC-72381さん
ご回答と検証、ありがとうございました。何度かやってみてようやく操作方法を会得できました。
「フォーカスの緑のフレームが表示されていない時+EVFを覗きながらというふたつの条件を満たした上で液晶画面の任意の位置をダブルタップする」ことで切り替えするんですね。
フレームが表示されていると、ダブルタップを受け付けなかったのでずっと混乱していました。
グリッドで選択するフォーカスエリアは相変わらず縦位置で操作を受け付けないのですが、拡大フォーカスフレームを表示させてタッチパッドを使うと、こちらは縦位置でも使える上に、旧ファームよりフレーム移動が滑らかで位置を決めやすくなっているので、そちらでしばらくしのごうと思います。
書込番号:20885117
1点

ファームのバグ、早く修正して欲しいですね。
今週末、ポートレートの撮影会なので、縦位置の撮影がほとんどなんです。
顔認証の補完として、ターゲットパッドを結構な頻度で使っていたので残念です。
書込番号:20885517
2点

>サンピラーさん
クレーマー認定覚悟で、オリンパスプラザ新宿に出向いて調査してもらいました。
ファーム1.1から1.2へのアップで、縦位置に構えた時にタッチパッドAFが動作しなくなる不具合が再現できたため、
ファームウェアのバグという結論になりました。
週末撮影ということで、もう間に合わないかもしれませんがオリンパスの修理センターレベルであれば1.2から1.1へのファームダウンはしていただけるようです。(一応そういう対応もできますがいかがいたしますか?と聞かれました)
自分の場合は、EVFの色調に大幅な改善があるため、1.3が出るまで我慢して使いますということで、1.2のままで持ち帰りました。
書込番号:20886260
19点

>banruさん
不具合をサービスセンターに問い合わせることは、クレーマーではないと思いますが。
書込番号:20886305
3点

>banruさん
ナイスぽちっとしときました。
書込番号:20886378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>banruさん
オリンパスプラザへ出向いての確認ご足労様でした。
他のユーザにとって有益な情報だと思います。
rsaku2008さんの仰る通り、不具合について問い合わせる事はクレーマーなんかでは有りませんから、今後も
遠慮は、無用だと思いますよ。
(まあ、ちょっと調べれば判るような事で一々「メーカーに電話」なんてのは論外ですが)
書込番号:20886436
8点

みなさま、ありがとうございました。
「クレーマー認定覚悟」と書いたのは、少々事情がありまして、
1)5月9日にオリンパスプラザ新宿にセンサー掃除にお願いした時に、その時点で自分が存在を知らない新ファームへのアップを修理センター様判断で実施されてしまったこと。
2)ファームアップされたという事実が確認票でも口頭でも知らされず、アップデータで確認したらすでに1.2になっているのに後から気づいたこと。そのため、半日ぐらいファームが変わっているのに気づかず、なんか操作系おかしくなってるなぁ初期化されちゃったのかなぁと思っていました。
初期化は了解した上で預けましたが、ニュースリリースが出るより早くファームを上げられて、それに初代E-M1から使っていた中では一番酷いレベルのバグだと感じたので、どうしてこんな、誰でもわかる不具合を残したファームをリリースしたのかと、かなり強い調子でクレームをつけに行ったのです。今週2回、このために新宿に出向いておりますし。ご担当様からはきちんと謝罪を頂戴しましたが。
結局自分でファームアップはしたはずなので、最終的には自己責任だと思うのですが、正直今回のファームは0.1数字が上がったでは済まされないぐらい変わっていると思います。EVF周りの色調改善と一緒に、AFのグリーンのフレームがうっすら透明になっているなど、相当いろいろなところに手が入っています。改善されることは大歓迎ですけれど、せめて1.5ぐらいにバージョンを飛ばしてくれたらこちらも警戒して様子見したんですが…。
次回は徹底的にチェックが済んだ1.3で、気持ちも新たに使っていきたいと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:20886495
8点

>banruさん
返信が遅くなりました。
ご親切に連絡いただきまして、
ありがとうございます。
やっばりバグだったのですね。
残念ですが、諦めて今のまま
修正版ファームを待つことにします。
書込番号:20887414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





