OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,500 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
272

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

親指AFでの1コマ目

2017/03/08 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:90件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

親指AFで撮影する時、合焦(合焦マークが点灯)するまでシャッターが切れないのですが、仕様でしょうか?

設定は以下の通りです。
C-AF、
AEL/AFLにmode3か4(親指AF)、
C-AF時レリーズ優先。
単写、連写、静音すべて。

modeが1か2(シャッター半押しでAFスタート=普通の設定)だと、合焦したか否かに関わらずシャッターが切れます。

書込番号:20721611

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/08 23:40(1年以上前)

そんなことないんじゃないですか?

モード4てあるんですか? ファームアップで増えた? 私はまだアップデートしてません。

書込番号:20722354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/03/09 01:16(1年以上前)

くちびるかんださん
メーカーに、電話!


書込番号:20722557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/03/09 12:53(1年以上前)

機種不明

取扱説明書のP.125です。

即合焦するような条件のいい被写体でも、AEL/AFLボタンでAFスタートすると、レリーズがワンテンポ遅れます。

書込番号:20723509

ナイスクチコミ!1


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2017/03/09 16:15(1年以上前)

>くちびるかんださん

C-AFのMode3-4でレリーズ優先が機能しない件、先代E-M1にて遭遇しました。
サポートに問い合わせで、そういう動作となることは確認したものの、不具合として修正してほしい
との要望は受け入れられませんでした、モデル末期ということもあるのだろうと、あきらめてMode2
で使用することにしました。
mk2に入れ替え後は、AF性能向上もあり、Mode2でも特に不都合が無いので、検証もしてなかった
のですが、結局mk2でもそこは見直さなかったということなのでしょうね。

くちびるかんださんや他にも不都合と感じられているユーザーが居れば、メーカーに連絡して修正
を要求するのが良いと思いますよ。
そういう声が多数集まればメーカーも修正を考えるかもしれません。




書込番号:20723890

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/03/09 20:38(1年以上前)

>NCC-72381さん

貴重なコメント、ありがとうございます。
もしお時間がございましたら、一度C-AFのmode3-4で試していただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:20724483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/03/09 21:23(1年以上前)

レンズのキャップを付けた状態で、AEL/AFLボタン(C-AFのmode3-4)を押しながら、即シャッターが切れれば、レリーズ優先が有効になっています。
これが一番簡単で、どんな状況でも可能な検証方法です。

数秒立ってボディーがAFを諦めた時にレリーズが開始されます。=レリーズ優先は無効。

書込番号:20724648

ナイスクチコミ!1


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2017/03/09 22:03(1年以上前)

>くちびるかんださん

>もしお時間がございましたら、一度C-AFのmode3-4で試していただけませんか?

簡単にテストしてみました。
やはり、mk2でもMode1-2とMode3-4で動作に差はありますね。
Mode3-4ではAF/AE押してから1枚目が切れるまで、AF動作分のタイムラグが出てしまいますね。
ただ、タイムラグの大きさは、メニュー項目のAFスキャンの設定でも変化し、AFスキャンのMode1
(スキャンしない)にしておくとタイムラグを小さくできますね。
それでもAEL/AFLモードのMode1-2と比べると1テンポくらいは違いますが。

現状はそういうことなので、使用上困るということなら、先に書いたようにメーカーに改善要望を出す
のが良いと思いますね。

書込番号:20724829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/09 22:53(1年以上前)

すみませんでした。モード4てあったんですね。

私は親指を押している間はオートフォーカスして、親指を離せばフォーカスロック、で、そのフォーカス位置固定でシャッターボタンを押す。よさこい祭りのステージなどはわりとこれで撮ります。なので、シングルAFしか頭にありませんでした。

便乗質問で申し訳ないのですが、スレを立てるほどのでもないと思うので、お聞きしたいです。

「親指でコンテニュアスAF開始」というのは、どんな時に使うのでしょう? 「シャッター」と「コンティニュアスAF」を分ける意味は?

書込番号:20725026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/03/10 21:41(1年以上前)

今週購入で、実戦投入しておりませんので、使用上困るかどうかはまだ判断できません。
が『レリーズ優先」を選択する人間は、最悪ピントは捨ててでも自分が望むタイミングでシャッターが切れることを最優先するため、それが出来ない可能性が少しでもあるならば、その機械は信用できないことになります。
想像してみてください、ここだと思ってシャッターボタンを押したのに、シャッターが切れなかった(タイミングが遅れた)場合を。シャッターチャンス優先型の動体撮影者は、これを一番嫌います。

(親指AFとレリーズ優先が設定可能な)一眼レフ機では当たり前の機能なので、購入前にオリンパスプラザに行った時に確認しませんでした。私の落ち度です。

>NCC-72381さん
お忙しい中、わざわざ検証してくださり、誠にありがとうございます。

当機種は今週購入しレンズもまだ45/1.8のみ、下取り商品は未だ保留中のため、場合によっては即売却も考えております。
継続使用すると決めた際は、NCC-72381さんのご助言の通り、購入者として即ファーム修正の要望しますが、E-M1時のお話を聞く限り、問題として認識されていない現状では期待できないように思います。

>のんきな猫のしごとさん
動体は基本的に、
@C-AF:すべての動体に対応可能。
A親指AF:●いつ来るか分からないシャッターチャンスを待つ間、シャッターボタン半押しという微妙な力加減を維持してAFを追従させ続けるのは辛い。●とっさの置きピンが簡単。
と私は考えています。

私ならよさこいはC-AFで撮影します。
静体相手にC-AFでも問題は無いと思っていますので、この設定は被写体ごとにいちいち設定し直しません。

書込番号:20727437

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ109

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

旅行でレンズ一本に絞るなら

2017/03/08 05:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:25件

OM-D E-M1 Mark IIの購入を検討しています。

用途は旅先で外での風景撮影、室内で食事の撮影、宿泊部屋内部撮影、夜景撮影等です。

なるべくかさばらないようにしたい、旅先でレンズはあまり交換したくないという理由から、一本である程度賄えるような万能タイプなレンズを探しているのですが、私のような用途だとみなさんならどのレンズを持っていきますか?

是非参考にさせて頂きたいと思います。

尚、現在はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が候補にあがっています。

書込番号:20719820

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/03/08 05:45(1年以上前)

>どらてらさん
単焦点1本勝負ですか・・・
夜間や室内もあるのでこれ1本で十分かもしれませんが、私なら日中屋外撮影用に便利ズーム1本持って行くことが多いです。
私はニコンAPS-Cユーザーですけど、18-300と40mmの2本の組み合わせが多いかもしれません。

書込番号:20719826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2017/03/08 05:50(1年以上前)

この機種ではないのですが・・・

短期の旅行の場合自分は50mmか35mmのマクロで出かけてます。
近接もこなせて、m4/3だと中望遠域。
広角が欲しいところですが、どうしても広角じゃないとと思った時はパノラマという手もあるので。

以前はフルサイズでの50mmが多かったんですが、最近はAPS-Cやm4/3で使ったりしてたこともあり、換算すると中望遠域になってしまうので、気が付けば標準域よりも中望遠域に慣れてしまったという。

書込番号:20719831

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/03/08 06:00(1年以上前)

>どらてらさん
あ、そういえば、最近は荷物を減らしたい時はニコン1J5を持って行きますが、18.5F1.8(換算約50mm)をほぼ付けっぱなしです(^^ゞ
10-30も持っている(というか、これしかないのですが)のですが、全く使っておりません。
荷物にならないので両方持って歩いていますけど、18.5mm1本でいいという感じでしょうか。
APS-Cで40mmは換算60mm相当なので、似たようなものでしょうか。
私の場合、APS-Cで40mmをずっと使っていた時期がありまして、それに慣れているというのもありますね。
でも、スレ主さんの場合はm4/3で17mmですので換算34mmとこれよりは広角になると思います。
いい選択かもしれませんね。

書込番号:20719837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/03/08 06:07(1年以上前)

おはようございます。

撮影対象を拝見して、暗所が多く室内撮影もあることから、開放F値が明るく広角のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが向いているように思います。やや高価で重めではありますが。17oF1.8だとちょっと焦点距離が長いような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000575072/

単焦点レンズは撮影対象が絞り込めている場合は描写も優れているしお勧めなのですが、ある程度汎用的に使いたい場合は難しいかもしれませんね。

便利ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIもありますが、暗所には向いていませんし、描写も12-40oF2.8や17oF1.8に比べるとウーンという印象です。12-40oF2.8や17oF1.8で望遠が足りない場合はトリミングがデジタルテレコン機能でしのぐという手もあります。

書込番号:20719842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/03/08 06:19(1年以上前)

便利なズームなら、ちょっと高めですが、
12-100F4のproレンズでしょう。
最短撮影距離も短く、マクロ的にも使えます。
暗めですが、その分ISO感度を上げるなり、
シャッター速度を下げる事で撮影出来ます。
手振れ補正は、最強です。

書込番号:20719853

Goodアンサーナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/03/08 06:22(1年以上前)

各目的で適応レンズ異なるからボディーをその数用意し専用レンズをつける
マクロ 広角 50mm相当

書込番号:20719856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/03/08 06:27(1年以上前)

単焦点のカメラに選ばれている焦点距離を参考にされればよろしいのでは?

書込番号:20719864

ナイスクチコミ!1


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/03/08 06:48(1年以上前)

>なるべくかさばらないようにしたい、旅先でレンズはあまり交換したくないという理由から、一本である程度賄えるような万能タイプなレンズを探している
…一見ありそうですが、コレなかなか難しいと思います。ある意味、挙げられている17mm F1.8「があればそれで充分」というのも分からなくはないですし、それって結構楽しいと思います。

あくまで旅行がメインで撮影がサブならスマホだけでもいいんですが、食事中にあの疑似シャッター音を鳴り響かせるのは嫌ですね。なので、換算24-120mmあたりをカバー出来るコンデジがあればなんとかなると思います。

何をしに旅行に行くのか、次第で持ち出す機材は変わりますね。

書込番号:20719897

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/08 06:49(1年以上前)

万能なレンズと言われても
焦点距離は何でもいいのですか?
それに、何をどう撮るかで使用するレンズは変わってくるかと。
で、どのように撮るかは撮影者にしか判断出来ないかと。

まあ、万能ズームなんて世の中にないけど、
便利ズームで良いのでは?14-150mmあたりが使いやすいかな?
あとは14mm始まりで短めのズーム・・・

書込番号:20719898

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/03/08 06:53(1年以上前)

>どらてらさん

他社機事例で申し訳ありませんが
自分の場合はこれ1本として持っていくなら
PENTAX Q7に01 STANDARD PRIME(換算焦点距離39mm)というレンズでこなします。
35mm〜40mmの焦点距離なら、足で稼げば望遠っぽくも広角っぽくも撮れる。

スレ主さんの用途では風景や室内があるので、もう少し広角より(換算28mmあたり)でも良いかもしれません。

ちょっと気になるのはレンズを交換しないならOM-D E-M1 Mark II などのレンズ交換式ボディは無駄が多いこと。
もっと大き目のセンサーを積んだコンデジの方が向いていそうに思えるのです。

例えば、まだ市場に流通在庫があるフジX70は、実際に数日借りて色々撮りましたが、
手ぶれ防止にシャッター速度に気を付ける(最低速度を設定できます)だけで、
風景も、夜景も、揺れる台車上からの築地場内も、食べ物も、花や虫も、手持ちで問題なく撮れました。

APS-Cやフルサイズのコンデジも数機種市場にはありますし、
OM-D E-M1 Mark IIの予算があれば結構良いものが買えますので、
ご検討の比較に加えると良いのではないかと思います。

書込番号:20719907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/03/08 07:00(1年以上前)

どらてらさん
ズーム

書込番号:20719914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2017/03/08 07:06(1年以上前)

>どらてらさん

>M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が候補にあがっています。

単焦点1本、立派です。



タイトルから外れるのですが自分は団体旅行の時 M1×2 に 9−18 14−150 を付けています。
個人旅行の時も万が一のため同様にしています。時間があるので M1×1 でレンズ交換すれば良いのですが2台持ち出してしまいます。

仮に1本と考えれば 14−150 or 12−100(検討中)になります。
多分持っていれば 12−100 ですかね・・・
まぁ自分の撮影パターンと言うことで・・・

書込番号:20719919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2017/03/08 07:12(1年以上前)

>どらてらさん

LUMIXの15mm/1.7をお勧めします。

広角として風景撮りに良くて、室内でもOK。
また寄れるので路傍の花も寄ってボカせます。

唯一不満は、レンズ側のリングが便利なのですが、
他社のボディでは認識しないことです。
でもボディ側で操作すればOKなので問題ないです。

良く似た使用感で言うと、
フルサイズのBatisの25mmの使用感覚です。

良い洗濯を!


書込番号:20719931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/08 07:16(1年以上前)

>どらてらさん

>> 一本である程度賄えるような万能タイプなレンズを探しているのです

はい、ご旅行では1インチ以上の高級コンデジで要件は満たします。

ご旅行以外では、OM-D E-M1 Mark IIをお使い下さい。

書込番号:20719935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/08 08:12(1年以上前)

お住まいになってる街の中をカメラを持ち歩き、撮影すれば必要なレンズはわかりますよ。

書込番号:20720038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/08 08:14(1年以上前)

>どらてらさん

換算で24から100ミリくらいのズーム一本勝負かなあ?
換算で50年ミリのマクロも意外と頼りになります。
2本ならば上記の組み合わせがお勧めです。

書込番号:20720045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2017/03/08 08:25(1年以上前)

こんにちは。

1本勝負じゃないですけど、私なら14-150mmメインで、室内とか夜用に
17mmや20mmの明るい単を1本ポケットに忍ばせておきますね。
旅行って望遠が欲しい場面も多いと感じるので。

どうしても1本なら14-150mmかな?
パナの14-140mmでもいいですけど、ボディがM1なら防滴の利く14-150mm
のほうがよいですかね。

書込番号:20720074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/03/08 08:32(1年以上前)

万能レンズはありませんが、汎用レンズはあります。標準ズームですね。
m4/3機なら、所有では12-32mm/12-50mmを持っていきます。

書込番号:20720083

ナイスクチコミ!2


Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2017/03/08 08:55(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

神奈川県 大井町

神奈川県 箱根町

ドイツ Wernigerode

>用途は旅先で外での風景撮影、室内で食事の撮影、宿泊部屋内部撮影、夜景撮影等です。

1本だけでしたら、明るめの標準ズーム 私の場合
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROです。
他に色々レンズは持っていますが、これが一番 多いです。

これで撮った作例を載せます。

最初の富士山と菜の花以外は、カメラはE M-1です。

書込番号:20720127

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/03/08 09:12(1年以上前)

>どらてらさん
おはようございます。

>尚、現在はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が候補にあがっています。

これ、良いと思います。
拙の場合も、眼が換算35oになってますから
ピッタリの選択になります。

いずれにしても、単焦点一本の場合、
ご自分の好みの焦点距離ということになるので、
大方は、28o、35o、50o(各換算)あたりになるかと。。

で、変態の方が「魚眼一本」とか、「サンニッパ一本」に。。(;^_^A

ただ、

>用途は旅先で外での風景撮影、室内で食事の撮影、宿泊部屋内部撮影、夜景撮影等です。

ということになると、微妙ですね。

近所の散歩や、近郊での撮影なら、
もし、
「もうちょっと引けたらなぁ」とか、
「もう少し詰めて切り取りたいなぁ」とか、
なっても、
「光、変るけど、また来ればいいか。。。」
ができます。

しかし、旅先となると再訪が叶うとは限りません。。。。
たとえ旅行が、撮影行でなくても
つい、焦点域を広げたくなるのが人情でしょうか。。。

拙も単焦点一本(もしくは2〜3本)で
旅行に臨むことはありますが、
根性無しなんで、
コンデジ(RX100辺り)をポケットに忍ばせたりします。(;^_^A

逆もありますね。
一眼にズーム一本で、逆にコンデジが単焦点のGRとか。

ズームでも
焦点距離固定させればいいことなんですが、
何でしょうか、
「単焦点」をもってると不思議にフットワーク良くなる。(;^_^A

35o(17o)持っての、近距離の撮影でしたら、
寄って50o、下がって28oなんてやってます。

(実際は、被写体の形も、背景も違いまますが)(;^_^A

で、
拙が E-M1(無印ですが)持ち出すときのセットで考えると、

@単焦点一本(もしくは2〜3本)

オリ17o(一本なら最有力)
パナ12of1.4(広く明るく室内に良)
オリ25of1.2(切り取りに。明るい)
軽くしたいときはf値大きいのにします。

これに、
RX100やTG4など行先に合わせたズーム担当者ww

Aズーム一本

オリ12‐40of2.8(昨年までの定番)
オリ12‐100of4(今年に入ってから増加傾向)

これに、
GRやRX1などをプラス。
(別に単焦点に拘る必要ないんですが)(笑)

ズームについて言うと、

拙の場合、
標準+広角域で8割方の写真撮れちゃうんですが、
「やはり40oまであると便利だ」でした。

ところが、ほんのときたまであっても
「100o超(換算)で切り取りたいなぁ」
というときがあるもんです。

そこで導入したての12‐100oが
持ち出し率高くなりつつあります。

でも、出先で歩きが多そうだったり
荷物を軽くしたいときは
12‐40oの方ですね。
明るいですし。

って、自分のことばっかになってしまいました。
もう少し、
中立的なアドバイスっぽい方が良いかもしれませんが
拙は下手っぴいの浅学モノですし、
スレ主さん、
単焦点一本候補にする尖りようなんで
ま、良っか、でしょうか。。。。

いやぁ、候補の1本、お見事です。

書込番号:20720163

Goodアンサーナイスクチコミ!7


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

犬を撮るときの設定

2017/03/08 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:8件

最近当機種で犬を撮っているのですが、なかなか顔にピントが合いません。
オールターゲットだと後ろの地面に、5点だと耳や胴体に、1点だとちゃんと顔に合いますが動きについていけずフレームアウトしてしまいます。
AF感度は±0や+2を試してみましたが、どれもイマイチです。
その他の設定は、C-AF、静音連写L、ISO200、シャッタースピードは1/1000以上です。
皆さんはどのように撮ってらっしゃいますか?

※奥から手前に向かってくる犬を取ります。また、横切るような動きをする場合のオススメの設定も教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:20720921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/03/08 15:52(1年以上前)

百発百中では撮れないのが動体撮影。犬の走ってくるのを写すなんて難しい課題だと思うよ。
投稿したり作品展に飾られているのはうまく撮れたものだけでしょう、ボツになるのも見てみたい。
連写した中の一部が使えるだけと考えたら良いのよ。
取りあえずスポーツモードで連写あるのみ。
撮れたのを精査してるとそのうちコツがわかる。

NHKのテレビで鉄道写真を撮られているプロの方。
連写がすごいね、「そんなの一枚で仕留めてみろよ」という声も聞こえてきそうだ。

書込番号:20720998

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/08 16:19(1年以上前)

犬じゃなく鳥で申し訳ないですが。
目の前でいきなり高速移動で飛び立ち移動する鳥に対しては自分は液晶やEVF見てないです。
ドットサイトの方を見てひたすら被写体に合わせてC-AF中央グループターゲットで連写です。
完全に機械任せ。Uじゃなくて初代の話ですが。
当然ピントの外れた失敗写真はありますが成功しているのもあります。
犬だとUは顔認識AFや瞳検出AFも初代よりかなり効くようです。

中央じゃないと撮るとこ自体難しいですが。
中央だと日の丸構図になってしまい下手糞の代名詞みたいな構図になってしまうので気に入らなければ少し広めの画角で撮ってトリミングなどでフィボナッチや黄金比、3分割などの構図に直すといいかも知れません。

こういうのは数撃てば多少は当たりますので試して見てください。

書込番号:20721064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2017/03/08 16:32(1年以上前)

>神戸みなとさん

普段動体の撮影はしないんでしょうが、そんなにトゲっぽく否定的にならなくても・・・。

なんか嫌なことでもあったのかね〜?

プロだったら一枚で仕留めろったって、そんじゃカメラの機能として連写要らないじゃん。

それとも連写は素人用に搭載されてるの?

そのうち「プロだったらAF使うな!マニュアルモードでMFで撮れ!!」とか言わんで下さいよw


それから、イヌの顔(出来れば目に!)にピントが・・・と言うならば、1点で追いかけて下さい。

動きについて行けない → 練習して下さい。

これ言い始めると、1DXですら「撮れない(使えない)カメラ」になっちゃうw

書込番号:20721094

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:13件

2017/03/08 16:45(1年以上前)

機種不明

私の場合は一点で連射で追いかけます。
練習して慣れるしかないと思います。
機種は違いますが、一枚貼りますね。
7D無印と70-200L2で撮影しています。

書込番号:20721131 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


mozeeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/08 17:02(1年以上前)

AF追従感度については前後方向だとやはりプラスが良いようです。
http://torisetsu.biz/img/news/20170307_4.jpg

元記事
http://torisetsu.biz/news/news_20170307.html


AFはある程度被写体が近いならオールターゲットやクラスターも試してはいかがでしょうか。

書込番号:20721165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14940件Goodアンサー獲得:1429件

2017/03/08 17:17(1年以上前)

こんにちは。

ワンコは撮ったことないですが、絞りはどれくらいなんですかね?
サッカーなんかを昔撮っていましたが、不規則な動きだとAFで捕捉
しきれないこともあるので、少し絞って深度を稼いでましたけど。
1/1000がデフォならISOをもう少し上げて2段くらい絞ってみては?
5点で耳に合うなら目にも合うかもしれません。
既に試されているならごめんなさい。

書込番号:20721190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/03/08 20:17(1年以上前)

>神戸みなとさん
なるほど。
次回から考え方を変えて臨んでみようと思います!

>ネガステマバスターさん
個人的には日の丸で大丈夫なので、次回から中央一点で頑張ってみます。
E-M1 Mark IIは指でフォーカスポイントを移動させる機能もありますので、もし日の丸に飽きてきたらそれも使ってみようと思います。

>無神経.comさん
確かにそうですね。
修行あるのみということですね。
ありがとうございます。

>チビコムさん
1点で犬を追いかけるチビコムさんの腕に驚きです...。
明日から1点で練習してみます。
ありがとうございます!

>mozeeさん
個人的には±0と+2ではあまり差がわからなかったのですが、+2を常用にしてみます。

>BAJA人さん
絞ってピントの合う範囲を増やすということですね。
次回試してみます!

書込番号:20721649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/03/08 20:19(1年以上前)

6人の方々、貴重なご意見ありがとうございました。
明日から中央一点で追いかける練習をします。
ありがとうございました!

書込番号:20721657

ナイスクチコミ!2


Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2017/03/08 23:06(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

置きピン撮影  かなりトリムしてます

プロキャプチャーを使って撮影

多少トリムしています

EM-1で犬を撮る時は MFにして、3.5mぐらいに置きピンで撮影しました。

EM-1Uはプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある、まずゲージから顔を出している我が家のワンコを撮影、その中から良い感じの物を選んだ。

走るワンコの撮影ですが、オートフォーカスの中に(C-AF+TR)なんてモードが、ある、これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
これEM-1にも有ったのですが、ドッグランでワンコを追うと途中で追尾迷走する事が多かった。

でもEM-1Uは違う 結構 追いかけます、これとプロキャプチャーと(C-AF+TR)、この2つの機能を使うとかなり、良い撮影できる。

色々やってみて現在の設定は、感度ISO1000前はもっと低めしていたが、ワンコの動きが速く1/400くらいでもぶれていたため、C-AF+TR、プロキャプチャーはProCapL AFスキャンmode2 C-AF追従感度-2 AFリミッターOn 距離設定0.5mから50m レリーズ優先Offで、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROかM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影しています。

書込番号:20722256

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ79

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D e-m1MarkUについて

2017/03/06 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

購入され、使用している皆さん、やはりe-m1MarkUはストレスなく快適ですか?デジカメは、Nikon D40を7年ほど使い、今はPENTAX K5Uを使い続けてます。かれこれ4年半f^_^;) PENTAXは風景には良いのですが、ココ2年前から野鳥等の撮影には苦労します。また、持ち運びに億劫になり始めています。重いし嵩張る‼ そこで抵抗は少し有りますが、ミラーレス機を考えてます。実際、フルサイズやAPS-Cからマイクロフォーサーズへ移行された方で、ココはいいとか、やはりココは…というのを聞かせてください。

書込番号:20716478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2017/03/06 23:05(1年以上前)

ストレス?とは?

ま、吾輩はパナソニックのマイクロフォーサーズしかありませんけどね(笑)

書込番号:20716573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2017/03/07 00:19(1年以上前)

まだ○○が隠れてるみたいですよ・・・
オリンパス純正レンズと同時使用がお勧めみたいです(^^;)

書込番号:20716799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/07 05:25(1年以上前)

キヤノンからですが

×
EVFなので電池は数倍の速さで減る
付属の現像ソフト最低
センサー小さいから高感度ノイズは、2-3段悪い
オートホワイトバランスは、室内で色温度高すぎ
ボケは少ない


手ぶれ補正驚異的
軽い
EVFは意外と慣れる
顔認識でピント合うの楽すぎる

書込番号:20717054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/07 07:15(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん
Canonレフ機も使用しています。

欠点
電池の持ち悪い
室内でストロボを使うとオートホワイトバランスが安定しない

良い点
軽い
EVF慣れると露出が反映されるなど使いやすい
動体AFはレフ機とほぼ変わらないと性能
顔認証最高

です。

書込番号:20717156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/03/07 07:18(1年以上前)

>燃えドラさん
>キヤノンからですが
>センサー小さいから高感度ノイズは、2-3段悪い

これって何との比較ですか?

書込番号:20717158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/07 07:20(1年以上前)

一長一短がまだまだありますよね〜

書込番号:20717162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/07 07:28(1年以上前)

K5Uは使い慣れてるせいもあり、お気に入りカメラなので、e-m1MarkUを導入して、併用することにします。何を自分で優先するか?何を我慢出来るか?ですねf^_^;)

書込番号:20717173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/07 08:00(1年以上前)

>zorkicさん
5D3です。
センサーの面積(=単位時間あたりの光量)が1/4なのでisoが2段分悪いのは仕方ないでしょう。
手ぶれ補正の差でiso落としてカバーできますが、暗所の動体は負けますね。

書込番号:20717223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/07 08:04(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん
私も両機の長所短所を把握して使い分けるというのが一番だなという結論に達しました。
旅行にEM1 Uと12-100だけで行けるのは本当に楽になりました。

書込番号:20717232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/07 08:15(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん

オリンパス製レンズ限定使用の機械任せ仕様になりますが、「プロキャプチャーモード」が大目玉だと思います。

書込番号:20717250

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/03/07 08:31(1年以上前)

一眼レフと併用なら、PEN-Fの方が良いかも?
ミラーレスと言っても、擬似ペンタ部が有るタイプは
意外とかさばる。
二台体制なら尚更。
後は燃えドラさんのレスの通りだと思う。

書込番号:20717279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/03/07 08:42(1年以上前)

>燃えドラさん
E-M1とA7とを使っていてE-M1llよりA7lllがいいかなと思ったり、他のフルサイズも気になったりしてますが、E-M1とA7とだと1と2/3段ぐらいの差で2段ありません。DXOだと5DlllとA7はあんまり変わらないようで、E-M1llはかなりよくなっているように見えますが、実際は3〜2段ぐらい違うんでしょうか?
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Sony-A7-versus-Canon-EOS-5D-Mark-III___1136_916_795


K-5llより高感度性能がよいって評価ですが実際のところどうなんでしょう?
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Olympus-OM-D-E-M1-versus-Pentax-K-5-II___1136_909_829

書込番号:20717302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/07 08:48(1年以上前)

2年ほど前迄は、風景や子供、スナップ写真中心でしたが、Canonを使っている友人と動きモノ(野鳥や航空写真)の写真を撮る様になってから、K5Uでは厳しい状況が何度もありました。PEN-Fも!と検討しましたが、厳しいのかな?と。SONYのα6500あたりも良いと聞きましたが、フィルム時代のカメラをPENTAXとOLYMPUSを使用していた自分としては、OLYMPUSかな?と。

書込番号:20717317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/07 09:02(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん

>> 動きモノ(野鳥や航空写真)の写真を撮る

パナソニックのGF7でも撮影出来ます。
あと、このカメラでイルカショーのジャンプシーンの撮影も出来ます。

>> K5Uでは厳しい状況が何度もありました。

お持ちのカメラで、AFの速いのレンズにすると、多少は改善するかと思います。

書込番号:20717341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/07 13:39(1年以上前)

E-M1MarkUでの鳥撮りなら下記ブログが参考になります。

panoramaheadの蔵
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-category-154.html

書込番号:20717881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/07 13:55(1年以上前)

△EVFなので電池は数倍の速さで減る
△電池の持ち悪い
→キヤノンやペンタの一眼レフをずっとライブビューモードで使うのと同レベル。ちょっと持ちがいいかも。

△付属の現像ソフト最低
→キヤノンの付属ソフトが突出して良いと評判なだけ。D40付属のソフトも大した評判ではなかった気がする・・・。
 K5IIの付属ソフトはDPP並みですか?

?センサー小さいから高感度ノイズは、2-3段悪い
→E-M1MkIIの高感度がキヤノンAPS-Cの2〜3段悪いという評判は今のところ聞いたことないです。
 (EOS M5より良いみたいな書き込みは価格.comで見た気がする)
 D40とK5IIは、ものすごい性能なんでしょうか?

△ボケは少ない
→キヤノンAPS-Cのレンズ焦点距離×0.8 ≒ オリンパスのレンズ焦点距離
→ペンタ・ニコンAPS-Cのレンズ焦点距離×0.75 ≒ オリンパスのレンズ焦点距離




・・・とおもったら比較は名を伏せて5D3と比べてたんですね。D40とかK5使用の方なのに。

書込番号:20717913

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/07 14:21(1年以上前)

>うるかめさん
ん?誰かと間違えていません?
私はE-M1 Uと5DU&Vユーザーですよ。

おそらく電源オンのあいだライブビューつけっぱなしだとOM−Dの勝ちだと思います。
ミラーあり一眼を待機時もずっとライブビューつけっぱなしで使用している人を見たことがないので、その比較方法は考えていませんでした。
お詫びして訂正いたします。

書込番号:20717955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/07 14:35(1年以上前)

>zorkicさんはじめE-M1 markUユーザーの皆様

まず初めに謝っておきます。
大変申し訳ありませんでした。

私の感覚ではどうしても2-3段は差があるのは間違いないのに、なんで認めてくれないんだろうと思っていました。
当然のようにE-M1 markUのraw画像はOLYMPUS VIEWERで、5DVのraw画像はcanonのDPP4とzoom browserで見ていましたが、それが問題でした。
E-M1 markUのraw画像をjpegに直してzoom browserで見たところ、格段に綺麗じゃないですか!!
つまり、OLYMPUS VIEWERがダメなだけでE-M1 markUは悪くありませんでした。

jpeg撮って出しで試したところ、zorkicさんの仰る通り1と1/3〜1と2/3段程の差はありますが、2段はありません。
謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:20717976

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7607件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2017/03/07 16:15(1年以上前)

別機種
当機種

偕楽園梅まつり3/30まで開催中なのでカメラ持参で

どうぞご来園ください(左ペンタ 右M1markU)

☆四国をこよなく愛するアッキーさん

自分はK5Usですが、今でも時々引っ張り出して柔らかなタムロンレンズで楽しんでいます。はっきり数量化できなくても、それぞれの機材がその機材ならではの写真を生み出してくれると思いこんで、ああでもない、こうでもないとやってきましたが、趣味なので、皆さんおっしゃるように適材適所でいいんじゃないかと思っています。

M1markU、いろいろなご意見がありますが、今回のAFの予想外の進化で、少なくとも鳥屋には必携の1台と言えるくらいまで進化したというのが個人的な印象です。


書込番号:20718157

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/03/07 16:22(1年以上前)

燃えドラさん

>おそらく電源オンのあいだライブビューつけっぱなしだとOM−Dの勝ちだと思います。
 ミラーあり一眼を待機時もずっとライブビューつけっぱなしで使用している人を見たことがないので、その比較方法は
 考えていませんでした。

私の場合は、撮影確認(ポストビュー)も EVF で行うため、背面モニターを使うのは、基本的には(アイレベルではなく)ローレベルやハイレベルで撮る時だけ。
そのとき、アイセンサーは「ON」で背面モニターは裏返しにしておくと、背面モニターが点くことはなく、EVF が点くのも覗いた時だけなので、バッテリーの持ちは、(データは撮ったことがなく感覚的なものですが)背面モニターを表にしたときよりも遥かに長い・・・と感じています。

書込番号:20718171

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ849

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M1 との価格差について

2017/02/19 17:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:100件

本機とOM-D E-M1 では、本サイトでは、ボディのみで約10万円の価格差あります
本格的に取り組むとして、この価格差は当然なのですか
風景写真を中心に趣味としてやっていきます

書込番号:20672653

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/19 18:12(1年以上前)

E-M1を使用していますが、「10万円分の性能差」はないと思います。
E-M1のAF性能に不満があってもこの予算が出せるなら、APS-C一眼レフの高級機に手がとどくわけですから。

書込番号:20672710

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/19 18:14(1年以上前)

新型の方が性能は良いですが
モデル末期の安値のカメラと
新しく出たばかりの高値のカメラは違います

10万円の差があるかどうかは使用者次第

僕は10万円分の差はないと思いますが
買うなら新型が欲しいです


書込番号:20672721

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/19 18:31(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん

>E-M1を使用していますが、「10万円分の性能差」はないと思います。
E-M1のAF性能に不満があってもこの予算が出せるなら、APS-C一眼レフの高級機に手がとどくわけですから。

パナユーザーの使ったことのない貴方が言うのはちょっと(⌒-⌒; )

APS-Cの高級機と仰いますが、このカメラはシステムで考えると非常にコンパクトです。
コンパクトさが必要でない方はAPS-Cでも良いでしょうね。

>あすなろのおかさん
このカメラは、風景しか撮らないならオーバースペックです。
風景だけなら、同じマイクロフォーサーズ規格で比較すると高感度、動体撮影に弱いパナソニックでも十分です。

書込番号:20672788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/02/19 18:46(1年以上前)

EM1とEM1mUの価格差をどう考えるかは、欲しいと思っている人が判断するしか有りません。
私から見れば、EM1の10万円が高く感じます。
ペンFの20万円も、高いです。
寧ろ、GH5の25万円が、安く感じます(笑)

感じ方は、人それぞれですから(笑)

書込番号:20672830

ナイスクチコミ!18


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2017/02/19 18:47(1年以上前)

>あすなろのおかさん

10万円分の性能差があるかどうかは使用者の価値使用目的と価値観により変わるので、他人に
聞いても正解は出ないと思いますよ。
ただし、スレ主さんが「風景写真を中心に趣味としてやっていきます」ということなら、別の選択肢
があると思います。
今年次期モデルが予想されてはいますが、モデル末期で買い得感の出てきたNIKON D810など
はどうですか?
Panaレンズをお持ちのようですが、PanaのGH5などを買っても、風景撮影前提ならあまり変わりは
ないので、他スレでもアドバイスされているように、現在手持ちのレンズにこだわらず視野を広げて
探したほうがいいですよ。

書込番号:20672833

ナイスクチコミ!11


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2017/02/19 19:06(1年以上前)

「趣味としてやっていきます」とのことでしたらば、答えは簡単。
私ならば、カメラを構えてシャッターを押す瞬間に、どこまで思い入れをできるかを重視します。このため今以上の「価格差」があったとしても、私ならば“Mark II”を選択します。

書込番号:20672884

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2017/02/19 19:10(1年以上前)

あすなろのおかさん

>本格的に取り組むとして、この価格差は当然なのですか

オリンパスが価格の基本を決めているので、価格差は当然です。
すでにオリンパスでシステムを組んでいる知り合いは、けっこう買い増しています。

しかし、風景写真を撮影するには無駄な機能が多すぎます。
ずっと安いOM-D E-M5 MarkでOKです。

マイクロフォサーズのシステムが軽くてコンパクトでよいですが、
キヤノンのフルサイズのカメラ6Dに24-105mmあたりのほうが、風景ならいいかも。

書込番号:20672893

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/02/19 19:17(1年以上前)

最近PCを買いました。
少し古いCPUのノート。
20MP程度なら十分だと判断したので。
また、メモリの増設SSD換装も出来るので。
近頃のノートは構造が複雑になりつつあるので少し面倒。
いまは、外部ディスプレイを物色中。

節約できる我慢できるモノがあれば、奮発するモノもあり。
それともバランス重視?

考え方は人其々。

書込番号:20672919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/19 19:21(1年以上前)

無印E-M1からMk2に乗り換えましたが、乗り換えて良かったと思います。
ただ、風景写真を中心とするなら10万円分の価格差を乗り越えて購入しなくてもよいと思います。
動体撮影に強いのがMK2の最大のウリですから、そこが不要な場合は本機でなくても良いのでは。
無印でも良いですしPEN-Fでも良いでしょうし、フジのX-T2とかでも良いのではないでしょうか?
ちなみに一眼レフの場合は、高級機であってもライブビュー撮影の利便性がミラーレスと比べて比較にならないほど劣りますから、ライブビュー撮影に魅力を感じる場合はミラーレスを選択した方が後悔がないと思います。

書込番号:20672931

ナイスクチコミ!16


÷8さん
クチコミ投稿数:8件

2017/02/19 19:33(1年以上前)

動態を撮るための性能は上がってます。高感度性能も上がってます。 10万円分の価値は十分あると私は感じてます。
しかし静態の写真を撮るならば他機種でもいいのではと個人的には思います。
E-M1の動態も明るい晴れの日とかなら慣れれば十分対応できますが暗所は結構きついです。

書込番号:20672974

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/19 20:09(1年以上前)

E-M1は既に生産完了していて、最近は値段が上がっています。つい先日まで、12-40mm F2.8キットが12万円位でした。ボディ単体で考えれば、7万円位だったということです。

そう考えれば、値差は3倍弱、という感じになります。
動体捕捉性能には大きな差がありますが、飛行機や電車程度であれば、E-M1でも普通に撮影できます。

結局は使う人の目的と価値観次第かと。

書込番号:20673086

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/19 20:13(1年以上前)

持つ喜び、撮る喜び、育つ喜び、そして愛着が沸く機種なら多少高くても
お金を出します。

どんなに安く優れていようとも喜び・愛着が感じられない機種はつまらない。
アマチュア趣味の世界ですから。

今回のmk2では色々な喜びを以前に増して感じています。

書込番号:20673098

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2017/02/19 20:25(1年以上前)

>風景写真を中心に趣味としてやっていきます

E-M1で充分だと思います。
ただしハイレゾ撮影が必要であればMKUとなります。


自分は1台手放しました。理由は、まれに丹頂鶴等を撮るからです。
E-M1でも上手に撮る方がおられるのでカメラのせいにしてはいけないのですがMKUは購入予定です。
MKUで気に入った写真が撮れる確率が上がればと考えています。

価格差については機能差の必要可否判断かと思います。

書込番号:20673143

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/02/19 20:27(1年以上前)

本格的に取り組むなら、ボディーはあまり関係ないのではないですか??

公房筆を選ばずといいますからね。

書込番号:20673152

ナイスクチコミ!3


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/19 20:31(1年以上前)

三脚に据えてハイレゾショットまで鑑みれば、価格差以上の価値はありますよ。

書込番号:20673162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/19 20:38(1年以上前)

比べるならE-M5IIとE-M1IIの方がいいかも。
E-M1は長秒ノイズ出やすくて星や夜景が苦手ですから。

書込番号:20673188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/19 21:16(1年以上前)

これだけはな〜〜〜
個人差かなり出ますよね。
当たり前ですが・・・・

MarkUになって良くなった点って」・・
 ◎ AF
 ◎ 連写
 ◎ ファインダーの見やすさ
 ○手振れ補正
 ○低感度範囲

などとなっていると思います。
※その他にも色々改善されていますが主だったところは個人的にこんなとこではないかと・・・

つまり、すこぶる付きで改善されたのは動体の撮影能力です。
動かない被写体(静物・風景・マクロの一部)などを撮影されないのであれが初期モデルで十分です。
子供やペットなど動き回る被写体に対してはMarkUをおススメします。

撮影に関して疑問がありましたらこのスレにご質問ください。
多分、大体、やさしく答えた・・・あげてね (≧▽≦)

書込番号:20673328

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/19 21:27(1年以上前)

スレ主さんの質問の主旨が良く分かりませんが、要は「E-M1とE-M1 Mark2とのスペック差が10万円に値するとは思えない」ということなんでしょうか? 

そうであれば無理して納得できない価格の機種を買う必要はないと思います。 風景であれば他にも選択肢がいっぱいありますからね。

本格的にやるならばレンズにもお金がかかりますし。

なお自分にとってはE-M1⇒E-M1 Mark2の性能向上(特にAF)は充分10万円に値するものでした。


書込番号:20673388

ナイスクチコミ!14


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/02/19 21:33(1年以上前)

シャッターフィールの違いによるブレ難さとか
カタログに載らないところでの違いも大きいので
実際手にとって操作してみることをオススメします。

書込番号:20673403

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/02/19 22:13(1年以上前)

フル2000万画素での60コマ秒の高速連射、AF追従18コマ秒、世界最強の手ぶれ補正効果、フルサイズを超えるハイレゾ5000万画素ショット(RAWなら8000万画素)※要三脚

センサーの高速読み出しによるローリングシャッターでの被写体が歪みにくいのも利点です。←ここ、例えば音を出してはならない舞台や演奏会の手持ちでの撮影でも驚くほど差が出ます。無印E-M1の電子シャッターの静音撮影だとカメラを左右にちょっとパンしただけでライブビュー画像がグニャグニャ揺れますし撮れた画像も歪んでます。それがE-M1markIIだとほぼ気にならないレベルに。

約10万円の価格差以上の価値があると思って私は買い足して大満足です。旧E-M1はサブ機として活躍してくれています。

書込番号:20673571

ナイスクチコミ!13


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:37件

先日、初のオリンパスの機種を購入いたしました。
勉強不足であれば申し訳ないのですが、タイトルのとおり復帰後に半押しをしても手ブレ補正が効かない状態です。もちろん半押し時、手ブレ補正有効にしております。

ピント拡大時も同様に手ブレ補正が効かない状態です。電源をオンオフすれば直ることが殆どですが、直らない時もあります。

あと気になることは、半押し時やピント拡大時は常に手ブレ補正が効くのでしょうか?

私のボディは一脚や三脚使用時において、ある程度手ブレがおさまれば補正してくれない状態になります。わざと揺さぶれば、「ゴトッ」と音?振動?を立てながら再び補正を開始するような感じです。
使われてる皆さんはいかがでしょうか?

使用機材は電子接点の無いMFレンズです。
手ブレ補正が常に効かないので精密なピント合わせが出来なくて不便で困ってます。

よろしくお願いします。

書込番号:20604997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2017/01/26 22:30(1年以上前)

>使用機材は電子接点の無いMFレンズです。

電気接点が、無い場合 焦点距離がカメラ側でわかりません、手動で焦点距離を入力します。
取扱説明書54ページ

書込番号:20605501

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/26 23:46(1年以上前)

>物欲は尽きないさん

かってな推測ですが、ご質問内容から、電子接点のない超望遠
レンズ(望遠鏡?)を一脚や三脚に載せて本カメラを使用されている
のでないかと思います。(焦点距離もマニュアル入力済みと仮定
して推測でお答えします。)

>タイトルのとおり復帰後に半押しをしても手ブレ補正が効かない状態です。
>使用機材は電子接点の無いMFレンズです。

電子接点のないマウントアダプターと画面内のブレがよくわかるように
85mmレンズ(換算170mm)にて試してみました。たしかに、スリープ復帰
後はシャッター半押での手ブレ補正が効かなくなりますね( ゚Д゚)。
バグなのか、仕様なのかわかりませんが・・。仕様だとすると不思議な
仕様ですね・・。

手ブレオフが分かりやすいようににたような焦点距離のオリ75mmで試
したところ、スリープ復帰後もちゃんと半押手ブレ補正が効きます。AFも
再度走らせているので、レンズと双方向通信をして手ブレ補正に必要な
焦点距離情報も取得しなおして?いるのではないかと思います。

電子接点のないレンズ(当方はマウントアダプター経由ですが)の場合、
半押時に画面右上の焦点距離表示(75mm装着のときは75mmと)が瞬間
的にでますが、電子接点なしレンズ(アダプター)の場合は「---」となり、
ボディの細かい設定の認識ができていないようです。(これはスリープ
前でも同じ表示ですが、ここにマニュアル設定焦点距離が出るようであれ
ばスリープ後も問題なく手ブレ補正が働くようになる気がします(根拠は
ありません・・(^_^;))。

スリープ復帰後もマニュアル焦点距離設定は残っていますので、ボディで
マニュアル入力した情報をスリープ後は確認していない(できていない)の
ではないかと思います。電源を入れなおすとボディ内情報も含め、最初から
読み込んで確認しているのかもしれません。ご指摘のように電子接点なし
レンズ(アダプタ)でも手ブレ補正が再度効くようになりますね(*^-^*)。

通常では半押中はオリ75mm, 電子接点無アダプタ付きレンズのいずれも
半押中ずっと手ブレ補正をしているようです(半押中手ブレ補正オンの場合)。
シャッターボタンから手をはなすといずれも1秒ほどで手ブレ補正をしなくなります。

三脚につけた場合(当方は机の上に載せて実験しました)、この程度の焦点
距離(換算170mm)では全くブレなくなるため、手ブレ補正オン、オフいずれも
違いは判りません。超望遠(換算1000-2000?mm)ですと三脚+一脚などでも
風や振動でぶれるのであろうと思いますが、がっちりした固定の組み合わせ
で一時的でも手ブレが収まっている間は、カメラも(半押ししていても)ブレを
検出できないためお休み状態になっていて、ゆするとハッとしてブレ検出→
手ブレ補正起動、の状態になっているのではないでしょうか。

>ピント拡大時は常に手ブレ補正

すいません、MFアシスト(M4/3準拠レンズのみで作動)以外でピント拡大
する方法を知りませんが、75mmでMFアシストによるピント拡大(x10倍)して
いる間は半押手ブレ補正が働いています。手ブレ補正を切ってMFアシスト+
ピント拡大をしていると、グラグラしてみられたものではありません(当方の
ホールド力の場合(^_^;))。

電子接点無のレンズでも設定でピント拡大はできるのでしょうか?

書込番号:20605736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/01/27 00:35(1年以上前)

気になったのでPEN-Fとノクトン(電子接点無し)で調べてみましたが、スリープからの復帰でも手ぶれ補正が効きましたよ。勿論、画面右上の焦点距離表示もバッチリです。E-M1 MarkUのバグ?

書込番号:20605874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/27 07:11(1年以上前)

スレ主様

横レス失礼いたします。

>にゃ〜ご mark2さん

PEN−Fで検証いただきありがとうございます。
バグか、あるいは個体不良(>_<)かもしれません
ですね。焦点距離表示は出ませんでした・・(^_^;)。

書込番号:20606133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2017/01/27 07:57(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうです換算1000mmのMFレンズを使ってます。
ボタンの機能で虫眼鏡マークを割当てると電子接点無しレンズでも最大14倍まで拡大してピント合わせできます。三脚使用時でブレが少なくなるとやっぱり手ぶれ補正が切れちゃいますね。1000mmにもなると触るだけで揺れまくりでピント合わせが難しいので、常時手ぶれ補正が効くモードがあればborg利用者などにもウケると思うのですが・・・

やっぱり復帰後は手ぶれ補正効きませんか・・・
同じ症状が有ると言うことは個体不良じゃなくてバグの可能性が高いですね。

検証ありがとうございます。

>にゃ〜ご mark2さん
pen-fが問題ないということはバグっぽいですね。
ファームで改善して欲しいです。

書込番号:20606192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/27 08:07(1年以上前)

とびしゃこさん

>MFアシスト(M4/3準拠レンズのみで作動)以外でピント拡大する方法を知りませんが・・・
>電子接点無のレンズでも設定でピント拡大はできるのでしょうか?

マウントアダプタ経由で他規格レンズもお使いのようなのに、この方法をご存じないと不便では?

ご存じのように、「MF アシスト」は電子接点が有効なレンズでのみ使え、電子接点がないか、あっても互換性のないレンズでは使えません。
しかも、フォーカスリングに触ると勝手に拡大し、暫くすると勝手に元に戻る・・・と、使いにくいので、私は「MF アシスト」は無効にしています。

では、どうやって拡大するか?
OLYMPUS 機には、「MF アシスト」以外にも「拡大枠」を使う「拡大表示」なるものがあり、これはどんなレンズでも有効です。

細かいご説明をしても良いのですが、ご自分でお探しになった方が身に付きますので、取り敢えずは、ご自分で取説をご覧になってください。
 *PDF 版の取説(*1)の方が、検索は楽です。
  ただし、取説に使われている語句通りでないとヒットしませんので、先ず、確実な「拡大枠」で検索して見てください。
  *1:https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2.pdf

なお、「拡大表示」にして半押しすると「拡大枠表示」に戻るモードと、半押ししても「拡大表示」を続ける(取説では、「拡大AF」と説明しています)モードがありますので、これも探して、お好みの方に設定してください。
 *これも「拡大枠」で検索し、ヒットした項目を細かく見て行けば辿り着けます。

もし、取説をご覧になっても解決しないようでしたら、再度ご質問ください。

書込番号:20606219

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/27 20:56(1年以上前)

>メカロクさん

ご教示ありがとうございます。
MFアシストは確かに煩わしいと感じることも多いです。

ご教示いただいた方法ですが、MENU内で、

1.Bタグの「ボタン機能」から「Fn2」に「虫眼鏡マーク」を割り当てる。
2.D2タグの「LV拡大設定」から「mode2」にする

と、Fn2ボタンを2回押せば、もう一度Fn2ボタンを押すまでずっと拡大
したままでシャッターボタン半押によるキャンセルもない状態になる、

という使い方が(Fn2への割り当ても含め)標準的でしょうか。

スーパースポットAFの機能の一部をMF時に割り当てて正確なMFピント
合わせに使用するものと理解いたしました。とても役に立ちそうです(*^-^*)。

ありがとうございました(おかげさまで身につきました<m(__)m>)。

書込番号:20607898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/27 21:17(1年以上前)

>物欲は尽きないさん

メカロクさんにご教示いただいた上記設定で、換算170mm、
MF拡大(x14)にしてみました。シャッターボタンを押し続け
なくてもMF拡大時は常時手ブレ補正が効いているようです。

(試しに手ブレ補正を切ってみますとx14倍ではブレブレで、
手持ちの場合当方の脈拍や手の震えまで拾っているようで、
快適にピント合わせできません・・( ゚Д゚)。)

手ブレ補正が切れるのは、三脚仕様で手ブレが検出できなく
なるためではないかと思います。

また、上記MF拡大時の常時手ブレ補正も、スリープ復帰後
は作動しなくなります。

さらに、ご指摘のようにほとんどの場合メインスイッチのオン・
オフで手ブレ補正が再度効くようになりますが、たしかに時に
もどらないことがあります。

今回のテストで不具合の確認に加え、はからずもMF時拡大の
方法まで知ることができ、スレ主様、メカロクさんに感謝して
おります。・・なんだかより深くこのカメラを知ることができて得し
た分になりました(*^-^*)!

どうもバグのようですので、早くファーム(ver.1.1?)でなおして
ほしいですね!スレ主様の望遠写真がうまく写りますように・・!

書込番号:20607974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/27 22:51(1年以上前)

スリープ復帰後に機能が利かなくなるなんてのは、20年以上前のノートパソコン黎明期みたいで恥ずかしいバグですが、まあ経験しないとわからないものかもしれませんね。

でもこの板を見て、今頃担当者レベルでコードは直しており、次のファームウェアアップデートにエントリーしていると思いますよ。

書込番号:20608309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/01/27 23:02(1年以上前)

> でもこの板を見て

本当に見てる? 誰か連絡した方が良いような・・。

書込番号:20608335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/01/27 23:42(1年以上前)

私もひとまず、サポートに相談はした方が良いのではないか、と。

というか、されてると思ってスレ眺めてました・・・


見てくれてる、なんて期待するものでもありませんし。

書込番号:20608450

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/29 00:41(1年以上前)

>ぎたお3さん

開発者ご自身ではないでしょうが、オリンパスさんにもきっと
”価格.COM係”のような方がいるような気がしております。

本体やレンズの製品登録時のアンケートに、どこで製品を
最初に知ったか、製品の購入の比較検討になにを参考に
したか、などの質問項目があり、選択肢に「商品比較サイト
(価格コムなど)」と(項目名はうろ覚えです)わざわざ本サイト
が例示されていましたので・・。
(あくまで状況証拠ではありますが・・(^_^;)。)


>にゃ〜ご mark2さん
>ポォフクッ♪さん

遅ればせながら、当方からも報告してみました。
PEN−Fでは出ていないということで、次のファ
ームアップに期待したいと思います(*^-^*)。

スレ主様、失礼いたしました。

書込番号:20611722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/01/29 08:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
私の方からも一報入れてますので改善してくれると思います。
オリンパスは定期的にファームアップしてくれるので良いですね&#12316;
キヤノンとは大違い(^-^)

書込番号:20612091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/01/29 11:55(1年以上前)

http://www.43rumors.com/ft3-olympus-may-will-release-a-new-e-m1ii-firmware-update-at-cp/

FT3ではありますが、新ファームの準備がありそうな感じですね。

発売間もなくですし、機能追加・性能強化と言うより何かの修正ファームなのかな、と。


解消されると良いですね(^^)

書込番号:20612620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/29 15:26(1年以上前)

>とびしゃこさん

結構皆プライベートで見てますよ、こういう板。と言うか我々となんら変わらないですから。むしろ業務時間にネットを巡回するような仕事はそんなに多くはなく、大抵はプライベートですよね。製品規格とか広報にいるような人はこういった板を常に見て気になった記事やコメントはコピーして部門内回覧したりするもんです。逆にそれくらいアンテナ張り巡らせないでどうするって感じですかね。

書込番号:20613075

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/29 18:08(1年以上前)

>物欲は尽きないさん

E−M1が別機種のように機能追加アップデートされて
いくので大変驚きました。

オリンパスさんはstylus-1でも結局後継機腫と同じになる
アップデートまでされましたね。(前機種持ちでした)。この
へんでオリンパスのとりこになられたファンもいらっしゃる
かもしれません(^-^)。

ファーム期待したいですね!

書込番号:20613521

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/29 18:12(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん

間に合えばCP+のときに、とありますので、
2月の終わり頃になりそうですね。楽しみです・・(*^-^*)。

書込番号:20613536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/29 18:18(1年以上前)

>ぎたお3さん

たしかに業務時間中にいそしみ過ぎると
大目玉を食らいそうですね・・(^_^;)。

メーカーの方々も一緒に閲覧されている
かと思うと、そこはかとなく親近感がわい
てきます・・(*^-^*)。

書込番号:20613555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2017/02/26 19:41(1年以上前)

本日、次回のファームアップにて改善するとの一報をオリンパスよりいただきましたので報告します。

オリンパスのフットワークの軽さに頭が下がります。ユーザーを大切にしているのが伝わってきます。

総合的に見て、キヤノンから乗り換えて正解でした。

ありがとうございます。

書込番号:20693309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/02/26 20:02(1年以上前)

>物欲は尽きないさん

ご報告ありがとうございました。

(また、グッドアンサーもありがとうございました。
アンサーというよりは不具合の追認をさせていた
だいただけですが・・<m(__)m>)

その後のメーカーの対応が気になっていました。
次回ファームで対応とのこと、よろしかったですね(#^.^#)!
マウントアダプター派にも喜ばれると思います・・!

よい鳥写真が撮れるとよいですね・・・(*^-^*)。

書込番号:20693376

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング