OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 17 | 2017年2月17日 01:37 |
![]() |
62 | 12 | 2017年2月16日 11:17 |
![]() |
40 | 24 | 2017年2月14日 23:34 |
![]() |
64 | 18 | 2017年2月14日 20:55 |
![]() |
269 | 17 | 2017年2月7日 15:49 |
![]() |
89 | 18 | 2017年2月6日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ずっとキヤノンで撮ってましたが
不具合やサポートの不満から、すべて売っ払いました
そこで以前から興味のある、軽量コンパクトで且つ
画質には定評のなるオリンパスやパナに移行するつもりです
そこでボディとレンズをご指南いただきたいと思います
こちらのボディが希望なのですが、予算は限られており
できれば総額50万ぎっらいで押さえたいのです
レンズは個人的にパナの100-400とオリのサンヨンの両方欲しいです
それと標準レンズはEM5tとかのキットの12-401ぐらいでいいかなと思ってます
そうじゃなくてこういう組み合わせがいい!という
オススメを教えてもらいたいと思います
ボディもこれじゃなくて旧型でいいとか
EM5で十分とかそういうのを知りたいです
どうぞよろしくお願いします
3点

>水曜どないでっしゃろさん
こんばんは。
EOSでは(機体と玉は)何を使っていたか分かると
皆さんアドバイスし易いかもしれませんね。
機体は、一眼レフの感覚だとE‐M1MkU以外は選択肢がないかも。。。。
(像面位相差AFの恩恵は大です。。。。)
EOS系とM4/3系を併用しておりますが、
飛びモノには、
(拙は余りやりませんが。。。。)
現状ではEVFよりもOVFの方が楽なように思います。。。。。
(もちろん、名人の方たちはM4/3でも素晴らしい作品撮られてますが)
撮る写真にもよるのでしょうが、
猫用には、明るい換算35o〜50o程度の単焦点良いかもしれませんね。
MFでパンフォーカスにしておけばタイムラグ無しの最強AFになります。(;^_^A
この点は、小さなフォーマットの恩恵ですね。
書込番号:20593503
5点

E-M1 MarkUとオリンパスのサンヨンの組み合わせではそれだけで48万円ぐらいになってしまいますが・・・
パナソニックの100-400mmとオリンパスのサンヨンの両方が必要となる理由が何かあるのでしょうか?
どうしても画質優先ということでない限り、E-M1 MarkUとパナソニックの100-400mm,オリンパスの12-100mm F4の組み合わせの方が利便性に勝りますし予算に合うと考えます。 逆にサンヨンを買うならば安価な70-300mmと組み合わせた方が良いのではないでしょうか? 400mmはサンヨン+1.4倍テレコンで代替できますし。
ただパナソニックレンズでE-M1 MarkUの性能がフルに発揮できるかどうかは自分には分かりませんので、安心をとるなら同じメーカーで揃えるべきです。 100-400mmにこだわるならばGH5を待つほうが良いかもしれません。
オリンパスボディについては野鳥・飛行機が含まれる以上E-M1 MarkU一択でしょう。 キヤノン機の使用経験があるとなると、それ以外ではAFがらみで相当ストレスを感じると思います。
パナソニックボディはGH1,FZ300しか使用経験が無いので、最新機種についてはコメントできません。
書込番号:20593566
3点

先の書き込みを訂正させていただきます。
今のMFTレンズには70-300mmというレンズが無く、オリンパスの75-300mmかパナソニックの100-300mmのどちらかになりますね。
失礼しました。
書込番号:20593674
1点

キヤノンで持ってたのは、ボディはキッスX7と7D2
レンズは15-85と18-55と安物40mm単と55-250
サンヨンと100-400と90マクロでした
残念ながら全部売っ払って当然も50万にはなってません
追金が必要なので慎重に考えたいとおもっております
書込番号:20593677
0点

できるだけレンズ交換はしたくない横着者なので
高倍率ズームでもかまいません
APS-c並みの画質は求めません
何故買い換えるかというと
大きさと重さが辛くなったからです
よろしくお願いします
書込番号:20593686
5点

>水曜どないでっしゃろさん
私も>krivakさん、
>ロケット小僧さん
と同じ考えです。
野鳥・飛行機を撮影とのことですので、
ボディーはE-M1 markiiの方がいいとは思いますが、
300、100-400両方と12-40を購入し、
キャッシュバックの5万+@で、
E-M5 markii、G8又はGX8ボディーという手も・・・
そしたらそれほど予算オーバーにもならなくて済むかもしれません。
出来るだけレンズ交換したくないとのことですし、
自分がこの予算であれば、
オリ12-100mm、パナ100-400とE-M1 markIIの組み合わせにすると思いますが、
パナレンズだとプロキャプチャーモードが使えないのがネックですね。
書込番号:20593701
3点

7D2をお使いでしたらAFの面からM1iiがオススメです。
野鳥は特に飛び物であればM1iiでないとAFに大きな不満を抱くかと思います。
レンズは12-40/2.8,40-150/2.8に75-300で求める画角がほぼ埋まります。
12-100+75-300でも画角的にはまかなえるかと思います。
75-300を使って不満が出れば100-400か300/4を追加というのはいかがでしょうか?
75-300はマップカメラで中古39000円、買取29000円というお試しには良いレンズだと思います。
また300/4はEF100-400と重量にあまりさが無く、軽さの恩恵はあまり受けられないと思います。
とはいえ本体と3脚込みで片手で持ち運べる重さですが。
書込番号:20593882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水曜どないでっしゃろさん
野鳥撮るのならE-M1mk2のプロキャプチャーはあるとないでは圧倒的に差があるので、300/4Proはお勧めです。自分は野鳥撮影時はこれに1.4倍テレコン付けて一切レンズ交換しません。
飛行機、猫は的が大きいのでズームの方がいいですが、換算300もあれば足りると思います。100-400ではなく、オリンパスの40-150Proがお勧めです。同じテレコンが使えるので便利です。
書込番号:20593919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M1mk2は評判いいみたいですね、APS-Cのミラーレス機より性能は凌駕しているようで1眼レフからの移行ですとボディーはE-M1mk2ですかね。
レンズは300mmF4と100-400mmを買うのなら、12-100mmPRO、40-150mmPRO、300mmPROに1.4倍テレコンの方がいいと思いますが50万は超えちゃいますね。
書込番号:20594091
5点

ズバリ 12-100 パナライカ100-400 フルサイズ換算 24-800までいけちゃう 写りも申し分なし 価格コムで本体こみで
最安価格50万ちょい
のちに パナ7-14F4 ここまでくれば 14-800 なんでもこい
この3本 おすすめです。
書込番号:20594665
4点

>水曜どないでっしゃろさん
書かれているターゲットで考えると、まずは
・E-M1mk2
・オリ 12-100mm F4
・オリ 300mm F4
・オリ MC-14
が良いのではないかと思います。
合計で60万円を超えるので予算オーバーですが、鳥撮りで写り優先で考えるとpana100-400mm
よりは300mmF4の選択のほうが良いと思われること及びpana100-400mmとE-M1mk2の相性に不安
があること(アナログおじさん2009さんのスレ(書込番号:20497105)の中で述べられてます(自分は
pana100-400mmは持ってないので事実確認はできません))、さらに100-400mmだとE-M1mk2の機
能の一部(プロキヤプチャー、シンクロ手ぶれ補正など)が使えないことが理由です。
自分も現在この組み合わせで飛行機撮りなどに使っています、まだ最適な設定を模索している段階
で、100%満足というところまではいきませんが、これから暖かくなって持ち出す機会が増えたら追い込
めるかなと思っています。
正直ズームの利便性も捨てがたく、オリが100-400F5.6PROなんてのを出してくれないかなとは思うの
ですが今現状なら300mmF4がBETTERかと。
また、望遠でpana100-400mmを選択するなら、GH5を待ったほうが良いのではと思います。
書込番号:20594930
5点

沢山のご意見ありがとうございました
大変参考になり今日、こちらのボディと
キャッシュバックが延長になったという事で
12-100は一ヶ月後に受け取り予定
サンヨンは納期2週間で予約しました
予算はオーバーしてしまいましたが
お店で現物を触ってみて、大変気に入り買ってしまいました
どうもありがとうございました
書込番号:20601548
3点

☆水曜どないでっしゃろさん
初めまして。このスレは、すでに解決済みになっていますが、NCC-72381さんのコメントに当方の名前が出ていますので、ちょっと書き込ませてください。
当該機とパナの100-400mmに関しては、あくまでも自分の所有する機材に関する動作であることは、再確認させてください。と申しますのも、価格コムでは同じ組み合わせでも全く問題なしの方もいらっしゃるようなので、当方所有のもののみがという可能性もゼロではありません。
すでに書き込んだことですが、オリンパスからはメールで、パナソニックからは電話で、懇切丁寧な連絡をいただいております。その内容を公表できればいいのですが、公表は控えるようにとの要請ですので、申し訳ありませんが公表できません。
同じメーカーのカメラとレンズの組み合わせでは全く問題がないので・・・そして厄介なことに、M1markUと100-400mmでもストレスフリーのことがあるので・・・メーカーに問い合わせ、今はメーカーの対応を待っている状態です。こういう書き方だと、普遍的にこの組み合わせはトラブルがあると受け取られる虞があるのですが、あくまでも個別的なケースということでよろしくお願いいたします。
自分は2社とのやりとりから、しばらく静観の予定です。
解決済みのところ、亀レスで申し訳ありません。
書込番号:20601697
2点

>水曜どないでっしゃろさん
決断されましたか。
ご自分で触ってみて気に入られたとのことでなによりです。
あとは到着までのワクワクと到着後の撮影を目一杯楽しんでください。
それと最高額のキャッシュバックもGETされて楽しみも倍増?ですね。
アナログおじさん2009 さん
勝手に引用して申し訳ありません、万一購入後に不具合があって後悔されてはとの思いで
紹介しました。
ただ、アナログおじさん2009 さんからの情報でメーカーも内容把握はしているようなので、
これから、購入検討される方はオリンパスかPanasonicに確認されると安心ですね。
書込番号:20601727
2点

☆NCC-72381さん
こちらこそ、レス申し訳ありません。自分の書いた文には責任を持ちたいので、柄にもなく、今回ちょっと神経質かも知れませんが、大人の事情で(^^)ストレートな物言いが出来ず済みません。消費者からすれば、すべて公開という方がすっきりして良いのですが・・・。
グッドアンサーになっているスレで、お書きになっている内容は「御意」でございます。
書込番号:20601797
2点

もう解決ずにですが、時々野良猫とあったもので、
購入直後の野良猫、ラグビーの試合、夜景、夕焼けに飛行機(パナライカのレンズで撮りました)です。野鳥はなかなか難しいので撮れません。
説明本見ずに感覚で設定しながら色々失敗しながら撮ってみました。
書込番号:20665179
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OLYMPUSに直接聞けば良いのですが、どなたかわかる方が居たら教えていただけると幸いです。
プロキャプチャーモードはOLYMPUS純正レンズ限定の機能なのでしょうか?
どこかでパナの100-400ではプロキャプチャーモードが使えないという記事を読みました。
連写のコマ速とプロキャプチャーモード目当てでE-M1から買い換えようと思ってたのですが、マウントアダプターで600ミリの単焦点を使って野鳥撮影をしてます。
また、今度、BORGの導入を検討してますが、マウントアダプターでの他社製レンズではプロキャプチャーモードが使えないなら、私には魅力が半減します。
置きピンで良いからプロキャプチャーモードで飛び立つ瞬間などを撮りたいと思ってたのですが。
どなたかわかる方は居ませんか?
書込番号:20643657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かめ吉32Rさん
製品HPの特長のところに
『プロキャプチャーモードはオリンパス製マイクロフォーサーズレンズ装着時に利用できます。』
と明記されていますよ。
少しは自分で調べてから質問しましょうよ。
書込番号:20643686
22点

>NCC-72381さん
それは失礼いたしました。
メーカーHPを何度か見てるのですが、移動中に小さなiPhoneの画面では見落としてました。
焦らずじっくり読めば良かったですね。
そうですか。
OLYMPUSのレンズ専用ですか。
ちと、購入を白紙にして考え直します。
書込番号:20643724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロキャプチャーがオリンパスレンズ限定というのが、E-M1mk2を購入して一番がっかりした点です。^^;
オリンパスレンズならProレンズに限らず、75-300mm等でもプロキャプチャが使えるので、
他社レンズで使えないのは技術的な問題とは思えず、オリンパスの販売戦略のためかと邪推したくなりますね。
ファームアップで他社レンズにも対応してくれるように切に希望します。
書込番号:20643788
3点

>オリンパスの販売戦略のためかと邪推したくなりますね。
所有しているパナの45-150でプロキャプチャモードが使えず、「仕方ないからオリのレンズ、どうせならキャッシュバックもあるし40-150f2.8PROでも買おうかな」なんて思ってる私は、まんまと戦略にハマろうとしているわけですね、わかります(泣)
書込番号:20643934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BonFutenさん
>他社レンズで使えないのは技術的な問題とは思えず、オリンパスの販売戦略のためかと邪推したくなりますね。
「技術的な問題とは思えず」の部分は自分も同感です。
深度合成のような複雑な処理が必要とも思えず、C−AFさえ正常に動作すれば良いだけのように
思えます。
ただ、E-M1mk2のC−AFはレンズとの相性が出やすそう(SIGMAの30mmとかpanaの100-400mmで
レンズ側でファーム対策された)なので、他社とのC−AF動作のテストまでは間に合わずとりあえず
自社限定としたのではないでしょうか、販売戦略ということはないと思いますよ。
いずれは限定解除されると期待してもいいんじゃないでしょうか(責任は持てませんが)。
書込番号:20643971
4点

>かめ吉32Rさん
当方も、この仕様にはがっかりしました。(AFはだいぶ
よくなっているのですが・・(^_^;))。
MFレンズでの置きピン、電子シャッターでよろしければ、
GH5の6Kフォト(1800万画素になりますが)で30コマ/秒、
4Kフォト(800万画素)で60コマ/秒もスレ主様の目的には
あうかもしれません
GH5、放熱板で重くなっていそうですが、大量にお撮り
になる場合は熱でのハングアップはしにくいと思います。
電子シャッターのローリング歪みも読み出し速度がかなり
上がっているようで、改善されていると思います。実機の
確認をされて、E-M1markIIとご検討されるとよいかもしれま
せん。よい写真が撮れるといいですね(*^-^*)!
書込番号:20644020
1点

>かめ吉32Rさん
全く同感です。
mark2を2台目買おうか思ったけど、やめました。GH5検討中です。
書込番号:20644226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめ吉32Rさんではなく
>BonFutenさんでした。
どうも失礼しました。
書込番号:20644244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロキャプチャー撮影はOlympusのマイクロフォーサーズのみ可能ですね。
ファームアップ等でパナソニックレンズでも可能になるかも?との期待もあると思いますがまずやらないでしょう。
OlympusLIVEのE-M1m2徹底解剖 後編で社員さんが言ってますが、プロキャプチャーは特殊なコマンドをレンズに発行してるのでOlympusレンズでしか使えない、と言い切ってます。
ということはパナソニックレンズでは不可能で将来的にも無理!ということになるでしょう。
もし他社レンズで可能にしたら特殊コマンド発行云々の言葉に矛盾が生まれますからね。
書込番号:20644300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん、多くの返信ありがとうございます。
とりあえず、GH5を待つ事にしました。
発売されて一通り情報が出揃ったら考えます。
E-M1 mark2も欲しかったけど、少し我慢してたら、プロキャプチャーの穴に気付けたので。
>けろぶたさん
〉プロキャプチャーは特殊なコマンドをレンズに発行してるのでOlympusレンズでしか使えない、と言い切ってます。
ん〜ここなんですよね。
これ、AFならわかるんですよ。
でも、レンズを、MFで使っててもプロキャプチャーは使えるわけですよ。
MFの間は、レンズはただの筒であって、制御はカメラ側のみ機能するのでは?
と素人的にはおもうんですよね。
それならMF限定でも良いから、プロキャプチャーモードを他社製及びフォーサーズレンズでも使えるようにして欲しいとの思うのですが。
先程、展示品で試してみたのですが、やはり機能としては素晴らしい物です。
ここが改善されるなら、即購入したいところですが、、、、
OLYMPUSに要望だけは出しときました。
GH5出る前に対応して貰えると助かるのだが。
書込番号:20658615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>森のぞうさんさん
絞りですか。確かに。
絞り開放でいいので他社も、、、、
書込番号:20663049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OLYMPUS viewreすごく使いにくくないですか?
スポット修正ツール(コピースタンプツール)がないのでゴミや不要物が除去できませんし、何よりクソ遅い。
少しいじるだけで『更新中○○%』と表示され、テンポが悪くてやる気が一気に萎えます。
ライトルームやシルキーピックスは使ったことがありませんが、Photoshop系はcamera RAWの対応表に本機が載っていないので、まだ対応していないのでしょうか?
PCはデスクトップのi7でCanon純正ソフト(DPP4.0)は問題なく軽快に使えていました。
オリンパスユーザーの先輩方、アドバイスをお願いいたします。
4点

Adobeがまだ対応していないで、やや不便ですね。
どうしてもPhotoshopで作業をしたいときは、OLYMPUS ViewerでTIFF書き出し、そのTIFFファイルをフォトショで開いています。
TIFFのファイルサイズが60MB前後になってしまいますが、仕方がないですね。
書込番号:20654826
2点

私は現在
LightRoom を使用しています。
Adobeの対応表にも載っています。
ただし
「読み込みと編集を行うことはできますが、プロファイリングとテストは完全ではありません。」
との注意書きがあります。
とはいえこの注意は E-M1(初代)
から変わっていません。
書込番号:20654831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RGZ-95さん
photoshop cs5があるので、その方法ならできると思いますが、いかんせん面倒くさすぎますよね。
>yoshi-taさん
Lightroom使えるんですね。『・・完全ではありません』とのことですが、使っていて問題ありませんか?
初代から変わっていないということは、マーク2も完全には対応しない可能性もありますね。
書込番号:20654854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスビューワー、使いにくいですよね。
私はCS6ですが、未対応なので仕方なく(暫定的にですが)、DNGコンバーターで
DNGに変換してからCS6で現像しています。
ファイル容量が増えてしまうのが難点ですが、対応後は消せば良いですし、
フォルダ指定で一括変換してくれるので楽です。
書込番号:20654963
1点

補足ですが、E-M1mk2に対応しているのは、『Adobe DNG Converter 9.8 (無料)』です。
まだ暫定対応ですので、一部プロファイル情報がDNGに引き継がれませんが、
Adobe Camera RAWで問題なく現像できます。
書込番号:20655077
5点

>BonFutenさん
そんな方法もあるですね。
ご丁寧にソフト名まで教えて頂きありがとうございます。
やっぱりOLYMPUS viewer使いにくいですよね。
バージョンアップで使いやすくなるのが一番ありがたいんですが。
書込番号:20655107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS viewerみんな使いにくいていいますね^^;
書込番号:20655118
4点

BonFuten さん
>E-M1mk2に対応しているのは、『Adobe DNG Converter 9.8 (無料)』です。
そうでしたか、失礼しました。
ちゃんと確認していませんでした。
というのも私の環境では
LightRoom で現像出来ており
今のところ問題無いので、
そういう事だと思い込んで
いました。
ですが
私は全くプライベートでの使用
なので、仕事で使われる方には
参考になりませんね、
重ね重ね失礼しました。
書込番号:20655128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Adobe Camera Raw がサポートするカメラ↓です。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Olympus
E-M1 Mark II によるORFファイルを、Photoshop CC(2017)にて、これまでのところ支障無く利用できております。
書込番号:20655351
1点

Lightroom6.8で特に問題なく使えています。
書込番号:20655556
1点

オリビューは滅茶苦茶使い辛く、フォーサーズ時代から使ってません、 シルキーピクス派です
シルキーはおいらの操作感覚に合っていて とても使いやすいですよ♪
複数マウントでやってますが、各社のRAWファイルに対応しており、ストレスなく使えます
新機種への対応も早く、おそらく一番早いソフトではないかと考えてます
年明けに 8 にバージョンアップしましたが、おいら的にはバージョン7の方が使いやすいようで
今回はバージョンアップは見送ろうかと、、
スポッティングツールや部分補正ツール、HDR機能、各色のみを選択しての色修正機能などがとても秀逸で、
手離せないソフトになってます ( ^ー゜)b
書込番号:20655650
3点

ライトルームで出来ています。
書込番号:20655664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUS viewer推す人がいないので、使い方の問題ではなさそうでホッとした反面がっかりしました。
とりあえずLightroomかシルキーピックスの2択で考えます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20655708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LightroomはsRGBかAdobe RGBに決めてJPEG/TIFFに書き出すまではAdobe RGBなんでお使いのモニターがAdobe RGBでないならお勧めできません。SILKYPIXは画像を開いた時点でカメラの色空間設定に準じてくれますのでお勧めします。
書込番号:20655810
2点

OLYMPUS viewer、使いやすいとは言いませんが直近のアップデートで速度的にはストレスを感じなくなりました。
Win7pro64bit i7-2600 RAM16GB GeforceGTX760-2GB
ゴミ取り・・・はオリンパス機ならほぼ必要が無いと思いますが不要物を消したりとか出来ない事や、それ以前のトータルの使い勝手やらノイズフィルターのかかり方とかカラーバランスやトーンの好みからLightroomを使っています。
既に回答多数のようにLightroom(CC)でE-M1mk2のRAWファイルも問題無く現像できています。
(まだ買えていないんで友人のやらネットで拾ってきたファイル ^^;)
オリンパスのカメラや現像ソフトでのナチュラルやらビビッドやらポートレート等のカラーモードをシミュレートしたカメラプロファイルの提供がまだなのと、微妙なカラーバランス調整を残している程度のベータ対応扱いのように思います。
LightroomとSilkypixですが、彩度高め鮮やか綺麗好きならSilkypix、比較的化粧度低めならLightroom(というかAdobe)が向いているように思います。
Silkypixを使っていたのはずいぶん前で、最近のものは体験版を試用してみた程度ですが。
書込番号:20655892
2点

>Cybersnakeさん
幸いモニターは対応していました。
盲点になりそうなご指摘ありがとうございました。
書込番号:20655927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 燃えドラさん、 Goodアンサーをありがとうございます、恐縮です ((○┐ ペコリ
どちらかと言うと Lightroom派の方が多いようですが、シルキーピクスは純国内の会社、
新機種への対応の早さはさすがに凄いものがあると感じてます
新機種に対応するバージョンアップは市川ソフトのHPに移動してワンクリックするだけの超カンタン!
サポートもとても充実してますよ〜 ( ^ー゜)b
新バージョン 「8」 が立ちあがったということで、旧バージョンとなる 「7」 がバーゲン価格になってます
https://silkypix.isl.co.jp/ext/campaign/ds7-trial-price/
この機能、使い勝手で 6800円なんて! まさにバーゲン価格!
おいらは市川ソフトの関係者ではありません (笑)
使いやすくて ほんとにいいソフトなんで お勧めしたいんです ( ^ ^ )b
パソコンのメモリーは 8G 欲しいところですが、おいらはまだ 4G で使用中
少し遅さを感じないでもありませんが、のんびりとした気分でやってれば我慢できる範囲内かと、、
書込番号:20655929
2点

>mosyupaさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
やはりLightroom派が多いようですね。
完全ではないにしても使えるということが分かり、助かりました。
ゴミと言うよりは、邪魔な看板や人などを消すのに重宝しています。
加工せずにいつでも完璧を目指せるほどカメラに集中する時間はウチの子達が与えてくれません(笑)
書込番号:20655959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cybersnakeさん
私のカラーマネージメントに対する認識が間違っていなければ...
Lightroomアプリ内での作業色空間はsRGBに比べ色域の広いAdobeRGBで行われているという話ではあるのですが、作業中もモニター表示の際にはsRGBモニターならsRGBに変換されて表示されているので、表示用変換と書き出し時の変換の誤差程度の違いはあるかもしれませんが問題にするようなレベルの話ではないかと思います。
書込番号:20655991
1点

>syuziicoさん
なんと6800円ですか!
E-M1 mark2を買ってから初撮影までに1万円値下がりした悔しさをぶつけるべきですかね。
心揺らいできてしまいました。
書込番号:20655999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
書いていると長くなってしまったので、質問だけをまず挙げます。
「親指AFと通常AFを何かショートカットで素早く切り替える方法はありますか?」
以下、だらだら書いてます。
マーク2になって、ファンクションレバーがAELボタンから左側へ延びる形になりレバーの使い勝手はどうなるのかと思っていました。実際に使ってみると、レバーが左側になったことよりも、印が右側のままなのでシーソータイプで分かりにくくなりました(下げたら上がON、上げたら下がON)。長くなりましたが、これは余談です。旧型はこのレバーの中心のボタン(AEL/AFLボタン)が親指から遠かったのですが、新型になってこのボタンが近くなり、「親指AF」がしやすくなりました。これはうれしい改良です。具体的にはAELボタンにそのままAELの機能を割りあて、設定(カスタム)メニューの「A1」の上から2番目の「AELモード」をモード3にするのですが、同じ撮影中でも、親指AFにしたい時と通常AFにしたい時が混在する場合、切り替えが面倒です。何かショートカットで素早く切り替える方法はありますか? モードダイヤルのC1とかに登録はできますが、それだと同じモードダイヤルの同軸上なので「A=絞り優先」とかが使えません。
2点

親指AFを押し続けるってのはダメなんでしょうか?
いちいち切り替えるのも面倒かと思います。
書込番号:20655621
8点

私はレバー1に通常 レバー2に親指です。 以上
書込番号:20655655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でもね、これをやるとMモードの時、露出補正がやれないのよね。このあたりも改善項目の一つでしょうね。
書込番号:20655727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
親指を押し続ける、わからなくはないですが、気持ちはなんか違います。
「レバー2に親指」具体的には? よろしくお願いします。
書込番号:20655921
2点

レバー1にS-AFモードの半押しAF
レバー2にMFモードの親指AF
Fn1にAFのHOME登録でC-AFの親指AF
という設定にしています。
書込番号:20655923
4点

私の場合は親指AFにするメリットが感じられないので、電源スイッチに割振りしています。
突然現れる鳥に対する咄嗟のアクション対応で、ショルダーストラップで下げていたカメラの
グリップを握ると同時に片手親指で素早く電源on状態になるからです。
書込番号:20655943
5点

レバーに電源ボタンを割り当てるというのはおもしろいと思います。私も右手1本で電源をONOFFできるのはいいと思いますが、初代の操作に慣れているのでやめました。
「レバー2にMFモードの親指AF」とは? MFモードなのに親指AFができるとは? MFとAFの切り替えを割り当てているということですか?
書込番号:20655996
2点

ヲタ吉さん・よくある名前です。さんに賛成…賛成や反対じゃないんですが(笑)。
ついでですので、あくまで私の場合をば。
まず、シャッター半押しの測距を解除。次いで、AFは常時コンティニュアンスに設定。これは手持ちの全てのカメラに充てがっています。
で、実際の撮影では親指を押して測距→被写体が静止物ならすぐ離してレリーズすればOneShot。相手が動く時は押しっ放しにすれば追っかけてくれるって例のナニです。もしMFしたければ、親指を離した後でピントリングを回して対処。ちなみに、今時のミラーレス機では1の方に割り当てるようにしています。
もう少ししたらコサイン誤差がどうたらこうたら言う雰囲気満々ですが(笑)、私なんぞそこらウロついてる小物中の小物・そんな大作は逆立ちしたって撮れっこありませんからこれで充分対応出来ています(爆)。
書込番号:20656079
2点

親指AFを設定するAEL/AFLモードの設定項目でMFをmode3に設定すれば
MFでありながら親指AFが使えるようになります。
レバーとFn1を使ってS-AFとC-AFとMFを瞬時に切り替え可能です。
書込番号:20656097
10点

よくある名前さん、これはすごいかも。いまちょっと時間がないのでゆっくりやってみますが、MFなのにAFができるとは知りませんでした。とりあえずありがとうございます。また改めて。
書込番号:20656217
3点

>よくある名前です。さん
設定試してみました!
これは良いですね!改めて設定の幅の広さを感じました。
書込番号:20656851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり時間がないのでまた夜にやってみます。
とりあえず、Fn2にMF/AF切り替えを設定して、AFはモード1、MFはモード3に設定して思う感じにはなりました。
ただ、レバー1,2にAF、MFを設定する方法がわかりません。E−M1はレバー機能にモード5というのがあってそれでいけてたと思うのですが。
書込番号:20656860
2点

ホームポジション登録を
S-AFで(例えば)中央1点に設定
しておいて、これをFn1に登録
します。そうしておいて、
AF設定をC-AF(かつ親指AF設定)
にするのではダメでしょうか。
(親指AFボタンは私はFn2です)
こうするとFn1を押す度に
S-AFとC-AF(親指AF)が切替ります。
電源ON時は毎回C-AFから
なのさえ気をつければ
これもなかなか快適です。
書込番号:20656879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、親指AF、Fn2でなく
私もAEL/AFLボタンです、
書込番号:20656895
2点

希望の設定ができてよかったですね!
余談ですが、キヤノンの人から親指AF神話化されて広げられてますが、デフォルト設定のままAFストップボタン使っても似たよーな事できます!操作逆になりますが!w
アレ、キヤノンにも有るんですが、超高級レンズ(の古いの?)にしかついてなくて、むこーではほぼ滅んでる文化なので知らない人多いですが、オリンパスとかソニーだと、わりかしフツーに生きてる機能です!w
本体ボタンにも設定できるんで、逆親指AFボタンにしてみるとか!?!?
書込番号:20657232
1点

>のんきな猫のしごとさん
レバー機能をmode2に設定してからそれぞれのレバー位置でAF、MFを設定すればokです。
書込番号:20657593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よくある名前です。さん
ありがとうございます。レバー機能をモード2にしてもわかりにくかったのですが、次の層のメニューの中から「AF方式」のチェックだけにしてやってみると、わかりました。レバーAF/MFの設定がこうなったんですね。所期の目的が達成されました。
E−M1でもそういうのあったのかもしれませんが、レバー機能のモードが3までになったので、設定方法が変わったのかもしれませんね。レバー1にS−AF+MF(モード1)、レバー2にMF(モード3)が設定できました。
コンティニュアスAFやトラッキングAFは初代ではあまり役に立たなかったので、ほとんど使っていませんでしたが、2代目になり、性能が上がったらしいので、これから試してみて使えるようなら設定を変えたいと思います。
これでFn2が余ったので、「拡大(虫メガネマーク)」にでも使おうと思います。
他の方もありがとうございました。
書込番号:20658505
0点

ちなみに私は、5Dマーク3でも同じような細工をしているのですが、親指AFに使うボタン位置が若干遠くて押しにくいので、写真のようにしています。アクリル板の仕上げがよくないのと、両面テープの見え方が美しくないので、そのへんはビミョーですが、まあこんな感じということで。右端が支点、左のAELボタンが作用点、中央あたりが親指で押す部分(力点)(なんか昔物理で習った言葉でいうとそんな感じ?)ということになるかと思います。参考まで。
書込番号:20658552
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
この機種で動画をブルーレイディスクに焼いて
テレビで見たいのですが、出来ないのでしょうか?
調べているとパナのGH5だと、AVCHDで簡単に、
レコーダーにて、取り込んでくれると思うのですが、
M1MK2だとMOVやMP4で録画されるので、不自由です。
簡単に上記の事ができないのかと悩んでいます。
どなたか、簡単にAVCHD方式に変換出来ないのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。
>うんこまん2さんは書き込まないで下さい。
しかも、GH5では録画に制限がありません。
30分という壁もなく、撮影出来るそうなので、
やはり、この機種は買って失敗なのでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
お使いのPCでオーサリングソフトを使うと変換出来ませんでしょうか?
書込番号:20627204
3点

ファイル形式にもよるけど、ペガシスのマスターリングワークス6で変換してオーサリングワークス6かスマートレンダラー5 あたりではと思いますが。簡単にBD化ということで。
書込番号:20627263
3点

HDMIケーブル使ってカメラをテレビに直接繋げて観るのでは?
書込番号:20627293
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます。
出来れば、OLYMPUS Viewer 3にオーサリング機能を搭載して貰いたいものです。
こういうところが、オリンパスの間抜けな実情です。
取説然り、サポートソフト然り、本製品を購入したら、ほったらかしで、信用出来なくなりました。
パナみたいにレコーダーにSDカード差し込むだけで編集してくれる方が良いですね。
オリンパスさんには、サービスの低下、アフターフォローのだらしなさ、潰れても良いと思い始めました。
ソフト購入させられるのが、おかしいです。
テレビ作ってないメーカーは、独自すぎて、いちいちパソコンで見ようという気になりません。
Win 8.1 コアi7 の使用環境です。
カメラに、AVCHD録画メニューをつけて貰うと助かるんですけど、バカ売れしているようなので、
どうしようもないです。
書込番号:20627358
6点

>りょうマーチさん
それは出来ると思うんです。
でも、例えばビデオレターとして送る場合は、
カメラは渡せません。
あくまでも、メディアはブルーレイディスクになると思います。
せっかくアクセサリーを入れて30万円かけても、
ビデオレターも作れないなんてふざけてます。
それならパナのムービー買った方が安く付きますよね。
書込番号:20627398
1点

AVCHD方式の方が独自規格なのが問題なのでは?色々な規格に対応するのは確かに有り難いですが、コストの問題も有りますし、それでカメラの値段上がったらBlu-rayレコーダーで見るのが目的でない人はむしろ困るのでは、ただニーズも有るかと思いますので、有料でも良いのでOLYMPUS公認の変換ソフト出すのも良いかも知れませんね。メーカーが検証してお墨付きしてくれると安心ですしね。>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
書込番号:20627403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリも、P3,PL3,PM1ではパナセンサーでAVCHD録画が出来たのに、
E-M5からSONYセンサーに転換後は、MOVか,MP4になってしまったので、
なんとも困りますね。
Panaの最近のBDレコーダーだと、MP4からAVCHDへの変換取り込みが
出来るようになってるようです。手元の15年購入DBR-BRZ1000の取説に
載ってますが、私自身は試したことがありませんので、未確認です。
SONY機では、どうなのやら・・
フリーソフトのDivXなどに方式変換出来るものがあるようなので、それらを
試してみるのも、一考かと・・
書込番号:20627482
5点

自分の無能さ棚に上げて物欲だけで買ってるからでは、AVCHDの変換も、最近のオリンパスの動画形式もほんのちょっとなの手間で分かることですよね。今なら高めで下取り出来ますからM1Mk2売ってGH5買って下さい。全て解決しますよ
書込番号:20627523
45点

>ワン7さん
励ましのレスありがとうございます。
新機種が発売になると必ずOV3はレンズを含めカメラのアップデートが出来ます。
4K撮影をしても、テレビは4Kじゃないですけど、
これは明らかにカメラで出来ることに対しての怠慢だと思います。
会社が傾いてきたから、3年保証も出来ないんですかね。
儲かっていると思われていた医療機器のCM作っている場合ですか?
その前にイメージングが潰れると言う事なのかも知れませんね。
資金がないなら新製品を作るより、まともな取り扱い説明書作って下さい。
動画に力を入れているのなら、対応ソフトも提供して下さい。
これからもしカメラを購入するのならパナソニックにします。
オリンパス信者はもうやめます。
最後に新製品を出すのなら、潔く、OM-D EM-Proで終わりにして下さい。
取りあえず、AVCHDには対応して欲しいと思います。
書込番号:20627551
2点

AVCHD規格はパナソニックとSONYが共有する登録商標です。ワン7さんがお書きのように、AVCHDが特殊な規格なのだと思います。オリンパスに限らず、キヤノン・ニコン・ペンタックス(リコー)はMOVとMP4を採用しているのも汎用規格だからなのでは。
オリンパスがAVCHD規格のカメラを作る場合、詳しくはわかりませんがパナソニックとSONYに何らかの対価を支払う必要があるのかもしれませんね。GAMMOさんが書かれているようにオリンパスも過去にE-P3・E-PL3・E-PM1の世代だけAVCHD規格を導入したことがあります。私はE-PM1を所有していますが、正直申し上げてこんにゃく現象が目立つのとAFの迷いがひどくて使う気になりません。
なので、E-M1Uの動画をどうしてもBD化したいということであればオーサリングソフト(フリーソフトもあります)を使うしかないと思います。もっとも2012年以降のパナソニックのBDレコーダーであればMP4に対応していると聞いたことがありますがお試しになりましたか?
書込番号:20627617
13点

昨年 (2016年) の 12月に E-M5 Mark II (中古 6万円) を購入しました。スチルと動画のテスト撮影をしながら、動画では 29m 59s の壁があることに気付き、サポートに電話 [10分 話すと 300円とられる (T T)] しました。「30分以上 連続撮影する方法は ありますか?」と聞いたところ、「動画は付属機能なので勘弁して下さい」との返答を得ました。
スチルを撮影する場面なら、迷わず E-M1 Mark II を使って下さい。
ぼくは、重要な動画は G7 で AVHCD 60p 撮影しています。4GB ごとにファイル分割されますが、付属ソフトで BD に焼くと、再度結合され、切れ目のないビデオになります。G7 は生産終了のため、今後は値上がりが予想されます。ズームレンズキットを買いましょう! スマホアプリも、オリより、パナの方が高機能です!!
書込番号:20627681
6点

用途がわかっていらっしゃるなら最初からそれに見合った製品を買えば(使えば)いいのでは?
オリンパスが悪いとは思えません。
パナのレコーダーにmp4を記録できたとしてもそれまでですし。
AVCHD60pに変換できたとしてもそれを再生できるかは再生デッキの仕様にもよりますし。
AVCHD60iで録画できるビデオカメラをどうぞ。
私はあらかじめディスクに焼いてあげる用途とわかっているときはAVCHD60pで録画して必要に応じてブルーレイデッキで汎用性の高いAVCHD60iに再エンコードします。
自分の記録画質をあげたいときは4Kで録ってからAVCHD60iに変換しますが、元が30コマ/秒なので当然画質が違うことを理解してもらった上であげてます。
気分を害されたと思いますが、買わなければ解らないことではないので。
失礼しました。
書込番号:20627778
37点

皆様ありがとうございました。
dmr-brw1020をAmazonでポチりました。
映像音声出力がHDMIしかないので、
ソニーのHMZ-T1Pで編集したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20627957
4点

スレ主さんが発売前にたてた『あほらしくなった』とかいうスレで、オリンパスは許せないだの信用できないだなんだ言って、
あれほど多くの人に、冷静になってよく考えたうえでの購入を勧められたにも関わらず、結局すぐ買ったんですね
そして1つの機能が自分の思い通りではなかったからって、もう潰れてもいいだの、次のカメラで終われだの…
もうそこまで言いてるんですからグチグチ言ってないでさっさと売っちゃってください
次はパナにするとか言ってるようですが、とにかく買う前にちゃんと調べてくださいね
書込番号:20627961
52点

>スレ主さんが発売前にたてた『あほらしくなった』とかいうスレで、オリンパスは許せないだの信用できないだなんだ言って、
まったくたくたく、その通りでんな。 ひどいもんでんな。
そもそも動画を30分で区切るのは関税対策なんて知らんかったようじゃし。
常識しらずの無知ぶりさらけ出しといて、最後は悪態ついたり難癖つけたり。
うんこまん2号さんの方がはるかに言ふべきコトを言えてできたお方じゃよ。
書込番号:20628144
44点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
解決済にしてあるし、あまり親切にレスする気にもならないんだけど
>dmr-brw1020をAmazonでポチりました。
>映像音声出力がHDMIしかないので、
>ソニーのHMZ-T1Pで編集したいと思います。
なぜこういう結論になったのかいまいち理解できないのだけれど、これで本当に問題なく、やりたいこと
ができるという確認をとったうえで注文したのですか?
また、うまくできなくて、他人のせいにして悪態つきに来ることのないようにしてくださいね。
不愉快な書き込みはもう要りませんから。
ちなみに、PCでの編集がしたくないのなら、GH5やG8などやpanaのビデオに買い替えるのが一番の
解決策だと思うんだけど、なぜそうしないのか不思議でなりませんね。
書込番号:20629007
31点

この規格は、家庭用ビデオ機の記録装置に8cmDVDが使えるようにするためできたものかなと
思っていたのですが、まだ使っている人がいてもおかしくはないですね。
当初はハイビジョン映像の綺麗さに感動したものですが、今や4K映像に変わりつつありますね。
音声の品質も時代遅れなので、今後消えていく規格かなと思います。
ただ、私はこの人が言っていることも理解できるので、
4K映像が今後普及する際には、同じような問題が出ないように、だれもが編集しやすい環境を
整備しながら進めてほしいと思います。
書込番号:20638017
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
歩きながら主に鳥を撮っている者です。
E-M1MarkIIのAFが気に入ったのですが,300F4では焦点距離が足りなく,色々知恵を絞っています。
どなたか,E-M1MarkIIに,シグマの150-600mmをつけて試された方いらっしゃらないでしょうか。
E-M1にタムロンの150-600をつけたという書き込みを見つけたので,できそうに思うのですが,
どのようなマウントアダプターをつければいいのでしょう。
それと,AFの速さはどんな具合になるのか,教えていただけるとありがたいです。
他にMarkIIの機能で使えなくなるようなものはあるんでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

>Denenpapaさん
スレ主さまの自己責任の範疇になりますが、
キヤノン向けのΣ150-600に
「KIPON EF-MFT AF」のマウントアダプタを噛ますと
物理的には実現可能かと思います。
書込番号:20623120
7点

>Denenpapaさん
誤解があるといけないのですが、念のため確認すると、m4/3の300/4は35mm換算で600mm/4になります。
1.4倍のテレコンをつけると800mm/5.6になります。
更に電子テレコンで2倍にできるので、焦点距離的に他のAFカメラとレンズの組合せと遜色がありません。
もっと長くすると言うのも考え方ですが、例えばBORGにするとか、デジスコでコーワのフィールドスコープをつけるのも選択肢です。自分も使いますが、300/4を利用する様になって使わなくなりました。一長一短ありメリットもありますが、やはり軽便性と電子テレコン利用で快適なAFを使う方がストレスがありません。
また自分は趣味で色々なテレコンを使いますが、他機種レンズのAFテレコンには限界がありお勧めできません。ただExif情報を他機種レンズで残す等のメリットがあり、これも使い方では便利ですが、鳥用の距離を伸ばすには不向きかと思います。
あとニコン1とニコン大砲レンズをつけるのもありですが、そんな方はサブカメラとしてニコン1を使っているので今回の対象外の様に思います。自分は試しにニコン1とシグマ500mmを使ったことがありますが、AFポイントが少なく、フォーマット的にトリミング耐性も高感度耐性も落ちるので止めました。
書込番号:20623199 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

600of4相当で足りないならトリミングで拡大が良いと思いますね。
マウントアダプター経由で動作してもAFが満足出来るとは考えにくいですから。
マウントアダプターより300of4に1.4倍テレコンの方が良いと思いますね。
書込番号:20623649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくともプロキャプチャーモードは使えなくなると思います。
ニコン機やキヤノン機でもレンズメーカー製レンズではAFが遅かったり不安定になることがあるので、シグマが対象マウントとしていないオリンパス機では物理的に取り付けられたとしても「AFが動作すれば御の字」ぐらいで速度や精度は期待できないと考えます。 特にシグマの150-600mmはテレ端開放F値が暗めですから。
自分はフォーサーズのサンニッパ+2倍テレコン+マウントアダプター+E-M1で一時期使用していたことがありますが、AFは遅い上に迷いも多く止まりものでも散々苦労しました(1.4倍テレコンでも若干ましになる程度)。 MarkUでは試していませんが、これより解放F値が暗く正式対応していないレンズではもっとひどいことになると思います。
元々フォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機はレンズに対する要求が厳しいですから、無理に焦点距離を追及して他社レンズを使うよりもサンヨン+1.4倍テレコン+トリミングで対応した方が解像感が高いのではないかと考えます。
書込番号:20623820
7点

手持ち撮影では300mmF4+MC-14くらいまでが普通に使える限界のようにも思いますが、それでも更に望遠が欲しいという方も多いですよね。
私の知る範囲ではキヤノンの500mmF4に以下のマウントアダプタをつけて使用しているかたはいらっしゃいます。S-AFもC-AFもなかなか良く動作しているようです。現在AFが使えるマウントアダプターはキヤノン用のものしか無いようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002847025/index.html?_ga=1.208348500.796564253.1347625038
書込番号:20624026
6点

皆様、アドバイスありがとうございます。
やはり、300f4+テレコンが間違いないみたいですね。このカメラの多彩な機能を引き出すのは、純正レンズ、特にPROレンズということなんでしょう。パナの100-400とも余り相性が良くないみたいですし。とすると、オリンパスに"改宗"すると、今後もずっとZuikoレンズオンリーでやっていく覚悟がいるということですよね。300f4ほど高性能でなくて結構ですので、Zuikoで500mmぐらいの軽めのレンズを出してくれないものでしょうか。オリンパスベテランの皆様、どう思われますか?
書込番号:20624519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Denenpapaさん
M.ZUIKOでお手軽な望遠レンズとなるとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとなりますが、あまりにもサンヨンとの差が大きすぎるのでかつてのZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに相当するようなレンズがあってもいいと思います。 ただ今作るとなるとISを入れる必要があるでしょうから安くできるかな? 当時の定価は税抜き14万円でしたが・・・
換算500mmとなるとZUIKO時代でも70-300mm F4.0-5.6か90-250mm F2.8,300mm F2.8ぐらいしかなく価格差が極端でしたので、今後はもうちょっと何とかしたほうがいいとは自分も思います。
ただ自分が今出してほしいレンズはM.ZUIKOのゴーヨンです(ロクヨンでも可)。
書込番号:20624666
3点

>Denenpapaさん
古い情報になりますが、シグマ150-600mmはキポンのアダプター、(ver2.1)でのレンズ動作確認では絞り値にずれが出るそうです。http://stkb.co.jp/support.html
焦点工房はサポートがしっかりしてそうですね。
アンドレアは1万前後と安かったので試しに買ってみたけど、いろいろ不具合があり返品しました。
キポンの約半額でアマゾンユーザー評価も悪くなさそうなので、こちらは資金に余裕ができたらいつか試そうと思ってます https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2132U5/
レンズのマウントが書かれてませんが、無接点アダプターは見かけたことあるけど、電子接点付きのニコンレンズ・アダプターはまだ見かけないです。
書込番号:20624774
2点

シグマのレンズを持っている方が回りに少ないので試して無いのですがKIPON「EF-MFT AF」はキヤノン純正以外は動作しないと思ったほうがいいです、タムロンは講習会でタムロンの営業さんといろいろと付けましたが全滅です。
純正以外で動作するのはデジタルホビーから出しているMETABONES製になります。METABONESの方が高いですがデジタルホビーさんで動作確認してもらえる場合もあるので少し安心です。
あとKIPON「EF-MFT AF」はレデューサー付きもあり、レデューサー付きの方が形状が変わってオリンパスのOM−Dに干渉しないのですが、レデューサーレンズにEF−Sの出っ張りが当たるのでEFレンズのみ使用可能です。レデューサー無しはEF、EF−S両方使えます
書込番号:20625097
2点

>しま89さん
>TideBreeze.さん
具体的な情報、ありがとうございます。やはり、色々トラブルがあり、リスクは大きいみたいですね。
>krivakさん
ゴーヨンですか。重さ3.0-3.5kgぐらいになりそうですね。いくら手ぶれ補正がすぐれていても、私の腕力では手取りは無理そうです。APS-Cに2-3kgのレンズをつけて手取りしている者にとっては、E-M1MarkIIの携帯性は大きな魅力です。f5.6で十分ですので200-500でも200-400あたりで2kgぐらいのレンズがあれば即決なんですけど、少し都合のいい望みのようですね。
書込番号:20625354
4点

>Denenpapaさん
自分もE-M1 MarkUとサンヨンの携帯性の良さには満足しており、おかげで他のカメラやレンズの出番が激減してしまっております。
携帯性という点ではNikon1+1 NIKKOR 70-300mmの組み合わせの方がもっといいのですが、画質面でどうにも見劣りするのとAFポイント枠が大きめで背景に抜けやすいという問題があり(V2での感想)現在ではサブのサブといった扱いです。
フォーサーズ時代はシグマもいくつか超望遠レンズを出してくれていましたので、E-M1 MarkUやパナのGH5の売れ行き次第では再び出してくれるかもしれません。 キヤノンの400mm F5.6みたいなレンズが出るといいのですけどね。
一枚目はE-M1 MarkU+サンヨン+1.4倍テレコンで撮ったもので、二枚目はE-M1+サンニッパ+1.4倍テレコンで撮ったものです。
書込番号:20625465
8点

>Denenpapaさん
>> 二枚目はE-M1+サンニッパ+1.4倍テレコンで撮ったもの
オリンパスにはμ43専用の「サンニッパ」はありません!!
書込番号:20625665
1点

>krivakさん
328いいですね! 拡大して部屋に貼っておきたくなる写真です。レンズだけでなく技術も大いに影響しているんでしょうけど,こういう作例を見せていただくと,重いレンズを避けて手撮りにこだわる自分がバカみたいに思えてきます。しかし,三脚を担ぐのでしたら,わざわざ軽量のE-M1MarkIIにするメリットの1つは消えてしまいます。なかなか難しいですね。
書込番号:20626720
3点

>Denenpapaさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
自分も以前は焦点距離や画質にこだわって重量級システムをいろいろ試しましたが、結局は「良い写真を撮るためにはできる限り頻繁に撮影に出かけることが一番大事」という考えに至りました。 そのためには持って出かけやすい高画質な軽量級システムが重要になってくるわけでして・・・
今のところはE-M1 MarkU+サンヨン+1.4倍テレコンが鳥撮り用軽量級システムではベストだと思っています。
ただ支えが何も無しではつらいので軽量の一脚を使用しています。
書込番号:20626934
6点

皆様、様々なコメントありがとうございました。十分検討した結果、改宗することにして、E-M1 MarkIIと300f4を注文しました。なんと、300f4も品切れ状況で、届くまで3週間ぐらいかかるそうです。オリンパスの業績予想もミラーレスの伸びで上方修正されるそうですが、凄い人気ですね。この勢いで超望遠レンズを充実してくれたらいうことなしです。
書込番号:20635771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい選択をされたと思います。
3週間、待ち遠しいですね!
書込番号:20635785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Denenpapaさん
三週間後が楽しみですね! きっと良い写真が撮れると思います。
書込番号:20636024
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





