OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
487 | 77 | 2017年2月5日 20:02 |
![]() |
48 | 13 | 2017年2月5日 13:29 |
![]() |
19 | 7 | 2017年2月4日 05:10 |
![]() |
126 | 44 | 2017年2月4日 00:24 |
![]() |
326 | 64 | 2017年2月2日 22:34 |
![]() |
34 | 13 | 2017年2月1日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
はじめまして!皆様の知恵をお貸しください。
OM-D E-M1 MarkU と OM-D E-M1で、現在購入を検討しています。
以前、Nikonの一眼レフ入門機を所有していましたが、大きさや重量 持ち運びの関係からミラーレス一眼への買い替えを考え出しました。
主に、風景写真・ポートレート・料理写真などを撮りますが、このような場合、OM-D E-M1 MarkUだとオーバースペックでしょうか?
OM-D E-M1 MarkUはボディだけで20万越えなので、OM-D E-M1(ボディ単体または12-40mm F2.8 レンズキット)+pro レンズを購入する方が良いのか…
お手数おかけしますが、相談に乗っていただけると幸いです。
書込番号:20618853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SAKU111さん
>主に、風景写真・ポートレート・料理写真などを撮りますが、このような場合、OM-D E-M1 MarkUだとオーバースペックでしょうか?
風景に夜景が含まれていなければE-M1でも困らない被写体ですので、安くなっているE-M1でいいかも。
浮いた予算はレンズに回したほうがいいでしょう^^
書込番号:20618874
16点

こんにちは。
私はE-M5 Mark U を一年半使い去年の発売と同時に OM-D E-M1 Mark Uに乗り返しました。
OM-D E-M1 Mark Uの素晴らしさに良い買い物をしたと思っていますが今更OM-D E-M1ボディを購入されるのなら
OM-D E-M5ボディとプロレンズの購入も良いのではないかと思いまうすが如何でしょうか?
でも一押しはOM-D E-M1 Mark Uです。
オーバースペックなど関係なく逆にカバーしてくれると自分では感じながら使っています。
書込番号:20618885
14点

SAKU111さん
私も、HAWAII 5-0さんと同じで、Uを買っても予算が無いならレンズから選択して無印を薦めたいです。
良き選択をなさってください。
書込番号:20618886
7点

訂正です。
OM-D E-M5ボディ → OM-D E-M5 Mark Uボディ です。
書込番号:20618892
6点

初代はパナソニック製センサーで、Uはソニー製センサー。
ソニーのが今のところ高感度は良いです。
AFそこまで速くなくて良さそうだし、同じソニーセンサーのM5Uでも良さそうですが。。。
書込番号:20618925 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

無印のE-M1が運良く手に入れられればラッキーですけどもうほとんど無いと思いますよ。確かにmkー2は良い性能ですけど他社の同等機材に比較すると高いなと思います。オリンパスに拘らなければいかがですか?ニコンとかキヤノンなら13万円位で買えると思います。
書込番号:20618949
9点

>SAKU111さん
その用途ですとグリップの必要性を感じなければE-M5markUが良いかと(*^^*)
天体撮らなくて多少大きく重くても安くて写りのよいフォーサーズレンズを使いたいとか、グリップあった方が保持しやすい、ということなら初代E-M1も良いかと思いますが、段々玉数少なくなりお買い得ではなくなってるような気も。。。
書込番号:20618978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
私もE-M5mk2をお勧めしておきます。
12-40もいいですが14-150キットもいいんじゃないですかね。
寄れるのは12-40ですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_J0000019091&pd_ctg=0049
書込番号:20618980
9点

初代E-M1は底値を過ぎてるので、E-M5IIの12-40mmキットと比べた方がいいと思います。
風景でも特に夜景や星景、花火は初代E-M1よりE-M5IIの方が向いてますし。
で、E-M1IIとE-M5IIなら自分は後者をお勧めします。
E-M1II&12-40mmがだいたい26万円します(2万円ギフトカードキャッシュバック考慮)。
それよりもボディをE-M5II 12-40mm(13万ちょっと)にして、差額の13万円で
・7-14mm F2.8(風景)
・40-150mm F2.8(万能望遠レンズ)
・75mm F1.8&45mm F1.8&25mm F1.8(ポートレートスペシャル)
・75mm F1.8&9-18mm(ポートレートも風景も)
例えばこのような4択から選んだ方がいいような気がします。
とにかくレンズにつぎ込んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:20619007 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

後から気が変わって、撮りたい物が増えるかもしれないから、予算があるなら、迷ったら、新しい方。
mkUに一票!
書込番号:20619091
13点

MarkUが優れている点は
動き物を連写する性能がすごく良くなりました。
連写性能がすごくよくなりました。
ファインダーの見え具合もすごく良くなりました。
暗いモノを撮る時ISO感度を調整しますが良くなりました。
また、変更点(人により要る要らないのあるモノ)は
解像度が約1600万画素から2000万画素になりました。
メモリーカードのスロットが1つから2つになりました。
背面液晶がチルト式からバリアングル式に変わりました。
大体こんな感じだと思います。
動き物を連写で追いかけるような使い方をしないのであれば初代で十分です。
なんか、在庫が無くなり次第販売終了みたいですよ。
書込番号:20619115
7点

>山ニーサンさん
ん〜、確かに。
>SAKU111さん
基本キヤノン使いのあたしもキヤノンの1個前のカメラわざわざ買ってるし(=お金の問題よ)
ならば!初代にしておいて、レンズの最初の1本は12−100F4はどうでしょう。
コレ1本で、何でも撮れるし、綺麗に写る、ステキなズボラレンズですよ。
書込番号:20619184
5点

E-M1初代で自然を撮ってるけど…案外といいよ。
レンズが必要なら、E-M1もありじゃないかな?
書込番号:20619211 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>山ニーサンさん
・・・ハイレゾも、E-M5MkUよりかなり向上したようで、波のような動いているものでもいい感じに撮れるそうですよ。
風景撮る人には朗報かもです。
書込番号:20619241
3点

>風景写真・ポートレート・料理写真などを撮りますが
この用途なら、連写やAF速度はそこそこでいいでしょうから、フジのX-T2、SONYのα7 IIあたりも候補に入れてみてはどうでしょうか?
ボディー価格も、E-M1 Mark Uよりだいぶ安いですし。
書込番号:20619257
5点

>JTB48さん
スレ主さんは、Nikonの入門機持ってると言ってるじゃないですか。
そのNikonのカメラの重さや大きさが嫌でここで質問してるのに。
その人にNikonやCanonのカメラ進めるって一体・・
よく読もうね。
書込番号:20619279 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

E-M5mk2使ってましたが、
サブ機が必要になったのでE-M1mk2発売前に
在庫叩き売りされてたE-M1を導入しました。
共にボディですが、2つ合わせて14万くらいです。
この二台で満足してしまって、
E-M1mk2は今のところ購買欲全く起きてません。
書込番号:20619455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代を3年使用し、去年の30日に乗り換えました。
僕は動態を撮るので2を重宝してますが、動態に使用しないならα7Uのキットの方がいいと思います。
書込番号:20619503
2点

>SAKU111さん;
ニコンの入門レフ機の重さ・大きさが・・・,とお書きになっていますが,Nikon入門機とオリ OM-Dシリーズボディの重さは以下の通りです。
D5500 −− 420g
D3400 −− 395g
OM-D E-M1 443g
E-M1 mkII 498g
E-M5 mkII 417g
ですので,本体だけを考えると,E-M1 mkIIが一番重く,二番目が初代 E-M1です。
重さが端的に異なるのはレンズを込みにして考えた時で,いわゆる松レンズが要求される品質の写真を撮影されるのであれば Nikon機が随分重くなります。
Nikon 24-70 F2.8 −− 1070g
70-200 F2.8 −− 1430g
M.Zuiko 12-40 F2.8 −− 382g
40-150 F2.8 −− 760g
しかし,安いレンズでも構わないのであれば Nikon機でもそんなに重くはならないようです。
Nikon 16-80 −− 480g
18-55 II −− 195g
従って,ボディに E-M1 mkIIを選択された場合,期待するほど小さく・軽くなったとは感じないかも知れません。 どのような品質の写真を要求されるのか良くは判りませんが,他の方も紹介されておられる E-M5 mkIIがコスト・パフォーマンスや重さ・大きさの点から良いかも知れません。
書込番号:20619510
20点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昼間に1時間ほど連写していたら、再生できなくなった。
風があったので、外気は冷たかった。
電源offにしてからonにすると、シャッターはきれた。
残量は約60%弱でした。
どこか接点に異常はないでしょうか?
バッテリーが大きくなったから持ちも改善された
はずです。
前機ではもっと長持ちしたので、個体の問題と思う。
点検依頼前に、同じような経験者あればうかがいたい。
なを、BG付けると嵩張り重くなるので付けません。
書込番号:20628650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電源offにしてからonにすると、シャッターはきれた。
一般論ではありますが、
正しく電源をオフにすることができた。
バッテリーを抜くまでのことではなかった。
撮ったコマは全て正常、きちんと残っていた。
なのであれば、たまたまじゃないですかね。
再発するようであれば、問題ですが。。。
書込番号:20628661
4点

>けーぞー@自宅さん
現地で撮影後再生画像が出なかったのです。
電池の入れ替えは、していません。
帰宅後、萬充電バッテリーに入れ替えたら、即座に再生OKです。
全コマ異常ありません。
なので接点の異常ではなく、他の要因かと思われます。
(他社のミラーレスで60%残量でこのような現象は経験ないです)
このカメラは、連写性能向上のためバッテリー容量upしたが、
連写後処理のバッファーに時間がかかって、再生不能だったかと思いまが
いかがでしょうか?
書込番号:20628754
1点

>tiger810さん
こんにちは。
>このカメラは、連写性能向上のためバッテリー容量upしたが、
>連写後処理のバッファーに時間がかかって、再生不能だったかと思いまが
>いかがでしょうか?
すでにご自身で答えを出されているように思えますが、私もバッテリというよりはバッファの問題のような気がします。
1時間ほど連写を試されていたとのことなのでなおさら。
連写がすさまじくなったので、こちらが思った以上の枚数で驚きますよね?特に静音の時。
書込番号:20628817
6点

E-M1Uはまだ入手したばっかりなのですが、先月E-M5Uでのことです。前夜にフルチャージしたバッテリーなのに、スイッチオンにした途端、赤の警告表示。シャッターは切れましたけど、確かに外気温は氷点下で寒かったです。予備バッテリーに交換しても、すぐ赤表示。おかしいなと思いつつ、暖かいクルマに戻ってしばらくすると、緑の満充電に戻っていました。寒い場所でのバッテリー残表示は、あまり当てにならないのかもしれませんよ。残量が少ないと誤判断したら、機能制限がかかるのも仕様かもしれません。
でも、確かにE-M1Uの新バッテリー、E-M1無印やE-M5Uに比べると消耗激しいですね。
書込番号:20628841
2点

書き忘れましたが、バッテリ自体は『カメラマン』2月号によると1位になっていました。
割とこまめに充電するのであまり実感ないですが。
ちなみに、動画撮影時には正確な残量が表示されず、十分残っているのに赤表示になってあせりました。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:20628877
3点

>喰い道楽やめたさん
確かにEM1m2のバッテリーは、デシ1並みの大きさ
で、これは連写性能upのためとの説明をきいた記憶です。
このバッテリーは、充電すると速く充電完了します。
あれっ、残量表示が間違いだったか と 。
バッテリー個体はよいか?
残量表示の安定性に問題はないでしょうか?
書込番号:20628925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残量をどれだけ正確に測れているか?
開放電圧だけではわかりませんからね。
書込番号:20629115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>寒い場所でのバッテリー残表示は、あまり当てにならない
・・・電気の世界は面白いですよ。
電流は、温度が低い程流れやすくなります。なので、低温下ではモーターなどの力が強くなったりします。
一方で、化学反応を利用した電池は、温度が高い程充放電能力が高くなります(あくまで常温範囲のことですよ)。
なぜなら、化学反応には一定の温度が必要だからです。零度を下回るような温度では化学反応が鈍くなり、充放電能力が低下します。
低温下で電池が保たないように感じるのはこれが原因です。でも、充電した電気そのものが減った訳ではなく、単に化学反応が鈍くなっているだけ。なので、電池を暖めてやればちゃんとカメラは稼動します。
低温環境では、できるだけ電池さんを人肌程度に暖めてやると良いと思います。でも、熱燗くらいになるとどうなんでしょうかね(笑)。
書込番号:20629526
7点

リチウムイオン電池は低温で大電流を流すと電圧降下が大きく、すなわち電池容量が急激に減ったと検出されます。
それでも電圧降下がある程度で落ち着くのは、電池内部の抵抗、まあ電池自体が電熱線のような性質も持っているため、電流が流れることにより電池自体が暖まるからです。
連写や動画などは大電流が要求されるケースと思われます。さてスレ主さんのように長時間連写後、かなりの容量を使ったものの電池自体の発熱で内部は暖まっており、活物質の拡散も比較的高いため電圧降下はそれなりで落ち着いた状態でしょう。
さて連写をやめると電池を暖めていた電流はぐっと減り、寒中で風もあれば電池の温度がぐっと下がってしまうことになるでしょう。電池は使われていないのに電圧は温度に従って下がり、拡散による電圧の回復が追いつかない状態になっていたと思います。それが作動加減電圧以下になったので再生ができなかったのだと思います。
その後電源off後再投入でシャッターは切れたと言うことは、その時間内にもある程度電圧が回復したか、offで一部の電池に関するデータがリセットされたかなにかだと思います。電池容量判断のプログラムにカメラの動作別に作動最低電圧が変えられているのかもしれません。
充放電サイクルを重ねると内部抵抗が上がり、”暖まりやすい” 電池になります。すると低温下での大電流時には自らを暖め、容量自体は減少しても、電圧降下が小さめになり、見かけの性能が極大となることも考えられます。すなわち新品より寒中大電流時に使える容量が増えた電池になります。
カメラの電池容量への不満は冬の新製品に多いような気がするのは気のせいでしょうか。ある程度使うと見かけの寒中性能が上がり、そのうちに春になり電池も元気に働き、ユーザーもそのうち慣れて、忘れ去られる問題にも見受けられます。
とにかく充電池の挙動を子細に分析するにはものすごい検証が必要で、完璧な物は民生品レベルではないと考えた方がいいでしょう。
書込番号:20631084
7点

>tiger810さん
バッファ処理中(液晶モニター左上にSDカードマーク点滅)は再生機能が使えなくなります。
連写後はバッファ処理に時間がかかるので
一時的に再生できなかっただけなのでは?
室内ですが残量10%ほどのバッテリーで
連写してみましたが
バッファ処理後には再生確認できたので
残量が少ないことによる再生制限はないと思われます。
書込番号:20631201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、バッテリー問題に関しいろいろ所見有難うございます。
原因は、連写後のバッファー処理で、即座には再生できなかったものと理解します。
当日午後2時ころ、DRイエローを連写していました。
晴天ながら西風が強く冷たかったです。
約1時間白い新幹線も撮りましたが、高速動きモノを撮るときは
バッテリー寿命とメモリ処理の時間を考慮して使う必要があることを学びました。
有難うございました。
書込番号:20631446
0点

>tiger810さん
まずはマニュアルをよく見ることが大切。
マニュアルを見ずに即「涙顔」で憶測の羅列はどんなものでしょうか。
SDカードU型にして読込速度アップを計ってくださいな。
かな〜り読込速度アップ・電池消費減に有効的です。
書込番号:20631803
10点

>tiger810さん
個体による不具合ではなかったようなのでよかったです。
バッファ処理中の操作の制限は
現在メーカーでも改善に向けて取り組んでいるようなので
ファームウェアのアップデートで対策されるものと期待しましょう。
書込番号:20632069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ここでは初めて質問させていただきます。
私はE-M5 mkIIからの買い替え組なのですが、困ったことが起こりました、
今までE-M5mkIIを赤道儀に乗っけて星空撮影をしていたのですが、M1 mkIIになって・・あれ?
ミニジャックになってる!! この仕様変更はノーマークだった。慌ててAMAZONで調べても純正品は在庫切れ
互換製品を探すと、ロワジャパンやケンコーやエツミから出ている様子。
しかし、2.5mmミニジャックのリモコンには(キャノン/ペンタックス)タイプ と、(Panasonic/ライカ)タイプがある様です。
どちらを購入したら良いのでしょう?
田舎なので通販しか選択肢は無いし・・・・
どなたか、ご教授下さいお願いします。
0点

Canon RS-60E3互換品が
普通に使えましたよ(・∀・)
純正じゃないんで、使うのは自己責任ですけどね♪
書込番号:20622668 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アヌハルトさん
・CANOのRS-60E3の使用可否はオリンパスに聞いてください。
・RS-60E3が使えるなら、互換品より純正品の方が良いと思います。
小型軽量、信頼性が有る、デザインがスッキリ、安い、という理由。
私はフジX-T2用にCANON純正RS-60E3を愛用。(フジのサポートセンターで使用できると教えてもらいました)
・RS−60E3は田舎暮らしでもAmazon通販で買えますよ。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=RS-60E3
書込番号:20622773
4点

アヌハルトさん こんにちは
どれが使えるかの事ではないのですが 同じ 2.5mmミニジャックでも キヤノンのレリーズパナには使えないので キヤノン用が使えるのでしたら パナ用は使えないので注意が必要です。
書込番号:20622987
1点

皆様、早速の回答ありがとうございました。
質問の後、よくよく製品の写真を見てみますと、パナタイプのリモートは4極になっているようですね。
今回は、どうしても急を要したので、御教示通り自己責任でキャノン製の60E3を早速注文しました。
これなら、後々純正品に買い替えてもキャノンユーザーさんにあげられる。と思いました。
とにかく助かりました。みなさんありがとうございました。
書込番号:20623011
6点

つうか、ホットシューもそうだけど結局通常タイプにするんなら初めからこのタイプにしとけば良いのに
同じような形状の端子が狭い所に並んでるからTVに繋ぐ時でも「どっちだったかな?」
って面倒臭い。
このまま行けば、PEN-FもMK2ではミニジャックに変わるんだろうな。
書込番号:20623093
1点

>横道坊主さん
> ホットシューもそうだけど結局通常タイプにするんなら初めからこのタイプにしとけば良いのに
何かの理由で頓挫した『大いなる構想』の残骸だったのか、場所がないからPC接続ケーブルのソケットと兼用したのか?
> このまま行けば、PEN-FもMK2ではミニジャックに変わるんだろうな。
USBが(見たところ)普通のタイプになったからね。因果関係的にはこっちが先かと。それで言えば、PEN-Fにmk2があれば、物理的なソケットは廃止、スマホ操作に一本化するような…。
書込番号:20623183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスの純正を買えば良いんだよ。
他のメーカーで不具合が出てもオリンパスは面倒見てくれないよ。
書込番号:20628035
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カードスロットの蓋が緩い感じがします。
購入当初より気になっており、メーカーにメールで問い合わせてましたが、待てども返信なし。
1週間経過し電話で、カードスロットの蓋の件を問い合わせましたが、「仕様」との回答でした。
さらに、相手は同じ内容でメールは来てました…じゃあ、返事くれよ(・・;)
まぁ、それは置いといて
腑に落ちなかったのでメーカー点検に出しました。
皆さんのも蓋は緩い感じですか?
グリップした時に若干(1mm弱動く)カタカタと動いて、頼りない感じがして気になってました。
書込番号:20583737 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私の個体は
グリップしたときにカタカタ動くことはありません。
書込番号:20583839
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
私のも同じ状況でしたが、年末でしたので自分で対処しました。
蓋を開けると、小さいビスが2本ありますが、それ(PUSH TO EJECT)を精密ドライバーで外し、裏側にビニールテープを貼り付けて元の状態に戻したら、ガタつきは無くなりました!
あくまでも自己責任ですがね。
書込番号:20584109
6点

>jet_bさん
有難うございます。
個体差ですかね。
>コンパレータさん
有難うございます。
jet_bさんのでは問題ないみたいなので、個体差ですかね…。
にしても、新品をイジる勇気がなかったのでメーカーに送りました(^^;)
書込番号:20584284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆきんこりにす太郎さん
返信ありがとうございます。
年末年始の休みが近かったのもあり、自分でやった次第です。
やっぱり、気になりまして!
メーカーに診て貰うのが一番良いと思います。
ちゃんと治って早く戻ってくると良いですね。
書込番号:20584332
3点


私のもカタカタしますよ。個体差あるようですね。
ちなみに発売日購入です。
書込番号:20584677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンパレータさん
有難うございます。
個体差とはいえ、メーカーとして防塵防滴は大丈夫なんでしょうかね(^^;)
自分もメーカーでうまく調整していただけることを祈ってます(^^;)
書込番号:20584910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>介護息子さん
E-M5 mark2は蓋が固いですか(>_<)
それもそれで、困りますね(^^;)
わざわざ動画での説明有難うございますm(_ _)m
何かうまい解決策があるといいですね!
書込番号:20584913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けろぶたさん
有難うございます。
自分も発売日購入組です。
やはり、緩いですか…。
しかし、グリップは一番握る所ですし、撮影中どころか、持ち歩いたり、握った段階でそこに気がいってしまって、自分はなかなか撮影に集中できません(^^;)
メーカーの対応に期待したいと思います。
書込番号:20584916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「一番握るのは、グリップじゃなくレンズです。」
つうオリンパスからのメッセージだったりして。
書込番号:20585353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
初めまして! 私も発売日入手組ですが、スレ主さんと全く同じ症状でした。
初期不良なのか、仕様なのか分からなかったので量販店めぐり行い、展示品で確認したところ、同じような遊びがあり、「うーん」となってしまいました。
詳しい方にお聞きしたところ、遊びがないとSDカードに干渉する恐れがあり仕様上設けているのではないかとの見解でした。
「そんなものかなぁー」とあきらめていたのですが、撮影時にグリップ(親指と人差し指の間の手のひら)がカタつく事もあり、どうにも不快です。一事が万事で他のところも安っぽく見えてしまい、せっかくのカメラが愛機に思えなくなりました。
私は現在、旅行などカメラを持ち出す予定が立て込んでましてメーカー送りができない状況なのですが、スレ主様の個体がメーカー調整でガタツキ解消されれば良いですね。
書込番号:20585371
2点

>ゆきんこりにす太郎さん
はじめまして。
カードスロットのふたを開ける際、半開きの状態でカタカタ動くというかずれる感じがするのは仕様だと思います。
閉まった状態で隙間が出ないようにスプリングか何かで反発するような仕組みになっているのだと思います。
ですが、閉じた状態で動くのであればやはりおかしいと思います。
ただし、当然ですが、押して、多少ひっこめた状態でスライドさせて開けるようになってますので、そのことを
おっしゃっているのであればやはり仕様と思います。
こういうのは言葉だとうまく説明できないのがもどかしいですね。
書込番号:20585401
3点

ゆきんこりにす太郎 様
はじめまして、私はまだE-M1Uは持っていないのですが、他社のフルサイズ機でMarkUでも同事象(蓋のがたつき)がありました。
購入店で確認してもらい交換してもらいましたが、シャッターを切る瞬間の不快感がありました。グリップがグニャリとなるような・・・。で、MarkVが販売されてMarkUの出てくる写真には不満は無かったのですが、買い替えとなりました。
オリンパスは、堅牢なイメージがあったのですが。
また、シャッターを切る瞬間は集中している時なので、不快感があると幻滅ですよね。すご〜く、良く分かります。
”楽しいフォトライフ”となるように、オリンパスの対応をお願いしたいですね。
書込番号:20585426
1点

>横道坊主さん
自分の場合は、サッと持ち出す時も持ち歩く時も、レンズを持つのではなくグリップを握るので…メーカーがそう言うのであれば困りますな(^^;)
書込番号:20585544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青いカモメさん
有難うございます。
お気持ちわかります!
どうにも握った感じが気持ちの悪い感覚なんですよね。
愛機のはずが、あの感覚が気になり持ち出すのが億劫でした。
いいカメラだけにあの仕様は非常に気になりますね。
>quiteさん
有難うございます。
閉めた状態で、少しズレる感覚なんですよね。
確かに開閉の為には必要な遊びかもしれませんが、他の一眼レフやミラーレスであの不快感は経験がなかったので非常に気になります。
>5D2が好きなひろちゃんさん
有難うございます。
あの不快感がなくなればいいのですが、問い合わせの時は「仕様です」と言われたので…ガタつきがなくなって来ればいいのですが。
何ともソワソワした気持ちです(^^;)
とりあえずメーカーからの返事と対応に少し期待して待ってみます。
書込番号:20585569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは正しく仕様ですね。
外装蓋と内蓋(SDカード部の防滴)は一体化されていません。
内蓋は縦長のSDカード防滴シーリング部に均等圧が掛かるように多少の可動域が
ありますが、蝶番部にほぼ固定されています。
この固定された内蓋部の上を外装蓋がスライドしてロック出来るようになっていますので、
多少のガタツキが生じているのです。
ガタツキを無くすには外装蓋を押し込んだボディ側に薄いクッション材を貼ればいいと
思うのですが、逆に「カチッ!」というロックの合図音が消えることによっての障害が
出る可能性もあると思います。
クッション材を貼れば、今度はロックされたか否か分からないとかのクレームが出て
きたりと、メーカーとしては大変かもしれません。
でも、もうちょっと別の改良余地があると思いますので今後に期待ですね。
書込番号:20585620
6点

どの個体でも蓋に多少の遊びはありますね。
自分の場合、バッテリーグリップつけると、蓋の位置に触らなくなり全く気にならなくなりました。
バッテリーグリップなくても小指が余らないとメーカーは言っていましたが、段違いにホールドがしやすくなるので機会がありましたら展示品を握ってみてください。
手の大きさやホールドの仕方により個人差がありますので、やっぱり駄目な人や、重くなるのを嫌う人は当然いると思いますので参考までに。
書込番号:20585672
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
自分のもなります。
すんごく気になります。
「フラッグシップとはいえ、所詮ベトナム製だからしょうがない」と言い聞かせております。
>コンパレータさん
参考になります。
自分のもやっちゃおうかな(笑)
書込番号:20585871
4点

メーカーからの正式回答が重要と思います。
今日、自宅から 5.3km 離れた K's デンキに行って来ました。以下、展示品の蓋の開閉感です。
E-M1 Mark II 在りませんでした (T T)
E-M1 ぼくの E-M5 Mark II と同じ程度の重さでした。
E-M5 Mark II ぼくの E-M5 Mark II より軽かったです。(千客万来が開閉して磨耗?)
判然としませんが、個体差があっても、おかしくなさそうです。店員さん (複数のミラーレス及び一眼レフを個人的に所有) は「防滴・防塵設計ですから、ややきついのが正常と思います」との返答でした。
書込番号:20586031
2点

>介護息子さん
>「防滴・防塵設計ですから、ややきついのが正常と思います」との返答でした。
この店員は構造的なことを全く知らず、適当な憶測回答をしていますね。
防塵防滴の蓋と外装蓋は一体化していず、2枚の蓋は別の動きをしていて
外装蓋の締り具合によって防塵防滴効果は変わらない構造となっています。
外装蓋がガタツキによって多少動こうと防塵防滴蓋には何ら影響を及ぼさない
仕組みです。
書込番号:20586232
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは、60Dのサブ機を検討中ですが
今まで一眼レフしか使ったことがなくてミラーレスのこと全然詳しくないです(泣)
メーカーはとくにこだわりがないですが、
オススメの夜景撮影に強い高感度でノイズ少ない高画質ミラーレスがあれば是非教えてください。
宜しくお願い致します
書込番号:20613468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>canonconさん
まずは許容範囲の予算と大きさがわからないと答えようがないと思います。
個人的には、ソニーのα7m2が良いと思います。夜景スペシャルのサブ機なら。値段もE-M1mK2の半分程度だし、ボディだけなら重さも同程度です。
書込番号:20613501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高感度でのノイズの少なさは、センサーサイズの影響を大きく受けます。
ソニーのα7系が良いのではないのでしょうか。
本機は試し撮り程度しかしていませんが、高感度のノイズは思ったより盛大に出ます。
しかし、世界最強の手ぶれ補正を利用して感度を下げて撮ることができるため、夜景は問題なく撮れます。
室内競技など、暗い条件下での動き物は厳しそうな印象です。
書込番号:20613512
5点

こんにちは。
高感度でミラーレスとなりますと、フルサイズになりますが、ソニーのα7Sは、常用感度で102400までいける高感度性能でいいと思います。新型のα7SUもあります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
http://kakaku.com/item/K0000653426/
書込番号:20613518
5点

>canonconさん
サブ機ですと、SONY α7IIをおすすめします!!
ΣのMC-11のマウントアダプターがあると、100%互換でないですが、キヤノン向けのEFレンズなどをα7IIでも流用可能になります。
書込番号:20613528
4点

早速の返信ありがとうございます^_^
値段はさておき^_^軽い方が嬉しい!
重さは同じですとちょっと…
α7シリーズを見ましたが、α7m2という機種は見当たらないです。
しかしセンサーサイズと値段から見ると、αシリーズ(とくに最新機種)はミラーレスとはいえ、60Dと比べると全然サブ機とは言えないですね…汗
書込番号:20613568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7m2→α7 II ILCE-7M2
求めてる要求が↑が要る案件になっているのでは?( ̄▽ ̄;)
書込番号:20613590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高感度が唯一の条件であれば、キヤノン以外のAPS-C機をオススメします。
書込番号:20613612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値段度外視なら風景用にα7RIIを買って、サブに60Dもありだと思いますが!
そこまで求めない、とゆーのであればα6300などはどーでしょーか!?
素でも高感度に強いと思いますが、マルチショットNRを使うとさらに強くなります!
(6500にはなくなったみたいです)
また、同じように特殊機能を使うとオリンパスのライブコンポジットなども夜景撮影の際、60Dとは違った写真が撮れるかもしれません!
パナのミラーレスはノイズ方向はちと弱いですが、AFを遅いモードにすると-4EVまで利くよーになるので、面白いかもしれません!
(ちなみにKissは -0.5EV、EOS M3は+2EV)
フジ方面は疎いので他の方に譲ります!
書込番号:20613655
2点

>canonconさん
> α7シリーズを見ましたが、α7m2という機種は見当たらないです。
ごめんなさい。ILCE-7M2でした。
> 60Dと比べると全然サブ機とは言えないですね…汗
ですか…^_^;
極端な長時間露光とかタイムラプスとか三脚が前提なら、旧機種のILCE-7という選択もあると思います。
書込番号:20613670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重さと画質との兼ね合いを考えるとG1X mark2をオススメします。
センサーサイズが大きいので意外と夜景も撮れますし、同じキヤノンなのでDPPが使えるのは、かなり負担が減ります。
添付画像はリサイズして画質落としてあります。
書込番号:20613723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&model=218&istr1=70000000000&istr2_8=70000200000#resultList
>canonconさん
このM1Uに興味あるから訪れたのに誰もこの機種を薦めないので
少し当てが外れた感じでしょうか。
私は夜景を滅多に撮らないので手持ち画像をお見せ出来ないので
オリンパスHPに掲載されたユーザー投稿写真を参照にしてください。
ノイズに関してはmk2になってかなり改善されていると私は感じていますし、
私が持っている7DUより格段に良いと思います。
書込番号:20613740
7点

canonconさん
>オススメの夜景撮影に強い高感度でノイズ少ない高画質ミラーレスがあれば是非教えてください。
私が愛用しているFUJIFILMのX-T2なんてどうですか。
私は夜景撮影をエンジョイできてます。
ここはオリンパスの板なのに他メーカー品を推奨してしまい、オリンパスユーザーの皆さんに申し訳ないです・・・・
書込番号:20613775
5点

60D持ってないけど、、、高感度とか高画質とかも、、、キヤノンの一眼レフのサブってわけじゃないけどE-PL6は気軽な持ち出し用に持ってます。
書込番号:20613847
4点

誰もM5を薦めないことが有る意味すごい! 常識が有る方々だと思います
書込番号:20613848
9点

>しま89さん
高感度で勝負するカメラじゃないですからね。
『手持ちで夜景の撮れるカメラを〜』って質問なら勧める人たくさんいたと思いますが。
書込番号:20613906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
失礼。
キヤノンのM5ですか。
キヤノン派ですがキヤノンのミラーレスは興味ゼロでわかりません。
書込番号:20613914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この選択ですと、メインとサブが逆転するでしょう。夜間に特化するならばSONY α7M2か7S2のどちらかで
極まれりとなりますが、これでは逆転どころか大逆転ですからそのつもりで購入する覚悟が必要です。
他社のフルサイズ機ですと60Dよりは上ですから、無難なところ、どうしてもフルサイズ機ならば5DS(この
場合も逆転ですね)しかありませんし、それよりは、同じマウントのAPS-C8000Dをお薦めします。
一眼とかミラーレスに拘らず、同じレンズマウントの2台体制は便利です。
あるいは何方かが推薦していたGX-1もお薦めです。これならば気軽に持って歩ける機種で
す。
サブカメラと言うならば同じメーカーのセンサーサイズの違うレンズ交換式カメラにするか、やはり、同じ
メーカーの携帯型、超高倍率ズーム付き高級機種をお薦めします。
レンズ交換式カメラにしか目が行き届かない人もいるようですが、最近の高級携帯型カメラの画質をみると
おー!!と声を上げるくらい優秀ですよ!!
もし、Raw撮りはしないすべてJPEGでと云う方ならばいっそうこれをお薦めします。
書込番号:20614070
1点

ミラーレスではありませんが。 ペンタックスのAP はいかがですか?
常用ISO 12500〜25600 最高感度819200
LVでも AFは充分早いし防塵防滴
最高速1/24000秒の電子シャッター(機械シャッターの最高速は1/6000秒)が採用
と盛りだくさんです
書込番号:20614113
1点

キャノンお使いで、この機種の予算ある。
それなら、6Dと明るい単焦点がいいかと。
書込番号:20614462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼ながら・・・DxOのベンチマークでは、
EOS-60Dのセンサスコアは66点。
E-M1mk2は80点。
ダイナミックレンジでは、E-M1mk2の方が広く(白飛び、黒ツブレしにくいということ)
高ISOでのS/Nは1段分j弱、E-M1mk2の方が上。(夜景での高ISOでも優位ということ)
加えて、強力な手振れ補正能力。
α7系を選択しても、E-M1mk2を選択しても、いずれにしても、60Dがサブになることは間違いないです。^^;
書込番号:20614709
21点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
結局E-M1 MarkUと12-100 F4.0 PROを買ってしまいました。
レンズはamazonのキタムラで納期1-3か月になっていましたが、2日で届きました。
説明書を読みながら格闘していますが、どうしてもわからないので質問させてください。
1.液晶を裏向ける以外にライブビューをオフにする方法はありますか?
2.撮影後、写真をEVFで確認する仕様になっていますが、再生ボタンを押さずにオートで背面液晶で確認することはできますか?
普通の一眼レフのようにファインダー覗いて撮影して、その場で背面液晶で撮った画像を確認したいです。
滅多に使わないライブビューが常時オンなのは、電池的にも誤タッチ的にも好ましくありませんし、何よりチラチラして気になってしまいます。
よろしくお願いいたします。
2点

燃えドラさん
詳しい設定はオリンパスユーザーさんに任せるとして、一点コメントします。
(ファインダー切替設定をアイセンサーにしておけば疑問解消だと思いますけど)
>滅多に使わないライブビューが常時オンなのは、電池的にも誤タッチ的にも好ましくありませんし
消費電力の大小 : EVF > ライブビュー(背面液晶)
従ってライブビューを使った方が、電池持ちが良くなります。
もちろん、頻繁に電源を切った方がベターですけどね。
書込番号:20615657
6点

自己レスで誤り訂正です、ごめんなさい。
> (ファインダー切替設定をアイセンサーにしておけば疑問解消だと思いますけど)
これ間違いですから無視してください。
書込番号:20615683
1点

>燃えドラさん
オリンパスの取説は不親切で分かりにくいですね。
表向きのまま設定で液晶表示をOFFにはできないので完璧にご希望に合う設定はなさそうですが、できるだけ近い設定としては以下のようなものかと思いますのでお試しを。
1.設定メニュー(スパナマーク)の「撮影確認」の時間を適当な値(0.3秒〜20秒設定可能)に設定
2.カスタムメニュー(歯車マーク)のJ2「バックライト時間」を最小値(8秒)に「低消費電力撮影」をOffに設定
3.カスタムメニュー(歯車マーク)のI「EVF自動切換設定」をOnに設定
4.ファインダー横の「l〇l」ボタン(LVボタン)を押してコンパネ表示にしておく
こうすることにより、液晶にはコンパネが常時表示されていますが、バックライトは8秒で消えて(少し)暗くなるので節電でき、ファインダーで撮影後ファインダーから目を離すと液晶部に撮影した画像が、1.で設定した時間表示されます。
書込番号:20615878
5点

燃えドラさん
> 1.液晶を裏向ける以外にライブビューをオフにする方法はありますか?
> 2.撮影後、写真をEVFで確認する仕様になっていますが、再生ボタンを押さずにオートで背面液晶で確認することはできますか?
この2つは両立しないはずです。
1.は、取扱説明書p.22とp.123の「EVF自動切換設定」にて可能です。
2.は、1.での設定に従うはずです。従って、EVFのみに表示させている場合には、画像再生も(背面モニターに切り換えない限り)EVFで再生されます。なお、取扱説明書p.110の「撮影確認」も念の為、ご参考になさって下さい。
・取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2.pdf
書込番号:20615884
3点

燃えドラさん
追記です。
タッチパネルをほぼお使いにならないのなら、取扱説明書p.124の「タッチパネル設定」をオフするのがいいと思います。
また省エネが目的なら、取扱説明書p.124の各項目をご自分の撮影スタイルに合わせて設定なされば、省エネ効果が期待出来ます。OVFの一眼レフと異なり、ミラーレスではEVFのみの撮影でも背面モニターのみの撮影でも、撮影可能コマ数には殆ど差がないはずです。
【撮影可能コマ数】
約440枚(BLH-1、TOSHIBA SDHC UHS-Iカード EXCERIA 32G 使用時、IS ON、フラッシュ非装着、CIPAの試験基準による)
約950枚(『低消費電力撮影モード』時、CIPA試験基準をベースにした当社試験法による) 」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/spec.html
書込番号:20615911
2点

誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】取扱説明書p.124の「タッチパネル設定」
【正】取扱説明書p.123の「タッチパネル設定」
書込番号:20615914
1点

皆様ありがとうございます。
いま仕事中なので、帰ったら早速試してみます。
仕事中にネット見るなってツッコミは無しでお願いします(笑)
書込番号:20615948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正です。
・・・液晶にはコンパネが常時表示されていますが、・・・
↓
・・・ファインダーを覗いてないときは液晶にはコンパネが常時表示されていますが、・・・
書込番号:20615953
1点

>燃えドラさん
私はα7Uユーザーですが、一眼レフをメインにしていることもあり、ミラーレス一眼に対して全く同じ意見です。ただ残念ながら、一眼レフと同じような操作性で設定できる機種は今のところないようです。
特にEVFに撮影直後の画像が表示されて欲しくはなく常に被写体を追いかけて欲しいので結局再生ボタンで都度ポストビューしています。一眼レフユーザーを取り込みたいなら、一眼レフライクな設定もできたら良いのにと思います。
書込番号:20616975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃えドラさん
メーカーに、電話!
書込番号:20617551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎたお3さん
仰る事は良く分かります。
ミラーレスのEVFに撮影後、ポストビューが表示されるのは、撮影直後にリアルタイムの映像を表示出来なかった(ブラックアウトになってしまう)からだったと推測しています。ブラックアウトじゃ、格好付かないですから。
ミラーレスの連写がパラパラ漫画のように表示されるのも、同様の理屈だと思います。ただ、技術の進歩で、段々、パラパラ漫画から脱しつつあるので、連写がパラパラ漫画でなくなる頃には、ぎたお3さんのご希望が叶うように思います。
因みに、私は、ミラーレスを使い出した頃は、ぎたお3さんと同じようにEVFのポストビューに違和感があったのですが、今はわざわざ、背面モニターで確認しなくても、凡その撮影結果がすぐに分かるので、EVFを覗いたまま、露出補正等を色々弄れるので、寧ろ、重宝しています。ファインダーの違いだけではありませんが、EVFの長所、OVFの長所も理解した上で、ミラーレスと一眼レフとを使い分けるのは、十分にありと思います。
【ご参考】
イメージセンサー読み出しとEVF/背面モニター表示の速度では、ソニーが多分、一番進んでいると思います。最新機ではありませんが、α6300の記事に、分かりやすい動画が掲載されているので、ご参考になさって下さい。
2つの動画は、連写モードが以下の順で並んでいます。
「Hi」8コマ/秒:「露光」→「LV」→「露光」→「LV」→‥
LVなので、EVF/背面モニターでは、(ほぼ)今を見ている事になりますが、若干ブラックアウトします。
「Hi+」11コマ/秒:「露光」→「露光/1コマ前のポストビュー」→「露光/1コマ前のポストビュー」→‥
1コマ前のポストビューなので、今を見ている訳ではありませんが、ブラックアウトせず、しかも露光と露光の間にLV用の読み出しを行う必要がないので、連写速度を上げられます。
・ソニーα6300(外観・機能編)←「比較:連写時のライブビュー表示ラグ」の2つの動画を見比べてみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/749651.html
書込番号:20618078
2点

>ミスター・スコップさん
確かに数年前の機種だと撮影した瞬間、ブラックアウトならぬ、カクッと一瞬静止するEVFがほとんどで、撮る気持ちが萎えてしまったように思います。
このカクッがまだ壁でスムースな被写体を捉え続けるのが難しいなら、初期状態として撮影画像をEVFに表示するのは、ありですね。
ごく最近の機種だとかなりスムースになっているので、このまま進化していき、EVFがOVFと比較してま”マイナス要素が一つもない”製品になる日が来ることを期待したいです。
書込番号:20620481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなりましたが皆様ありがとうございました。
アドバイス頂きました通り、いろいろ試してみましたが、ファインダーでの撮影後確認は被写体が追えなくなるので困りものですね。
ぎたお3さんのおっしゃるように、その都度再生ボタン押して確認するのが現実的な気がしますが、とりあえず初期設定のEVF確認でしばらく使ってみようと思います。
ライブビューはそれほど電池を消費しないと言うのは目からウロコで、とても勉強になりました。
ご親切にありがとうございました。
慣れるまでは大変そうです。
書込番号:20622011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





