OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全272スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1 mk2でM.Zuiko 300/F4を使うと、ボディーとレンズの
手ぶれ補正がともに作動して高い補正がでるとのことですが、
PanasonicのLeica 100-400をつけると手ぶれ補正はどうなるの
でしょうか?
OlympusもPanasonicも他社レンズに対する互換性については
一切言及していないのでわかりません。4/3レンズ群の中では
互換性を示してもらえないですかね。個別メーカーではできないなら
4/3アソシエーションなどがあればよいのですが、財政面で無理
なのかな?
0点

どこかで制御方法が違うから無理と見ました。
使えるだけ御の字、といったレベルですね。
書込番号:20361047 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kahuka15さん
Leica側の手ぶれ補正をoffにすれば、ボディー側の補正は効くのでしょうか?
書込番号:20361068
1点

だと思います
パナ42,5mmf1,7は手振れ補正内蔵ですがオンオフスイッチ等はありません。オリンパスボディにつけた場合はボディ側が優先されるみたいです。
超望遠域ではレンズ側の補正のほうが効くと聞いたことがありますが、パナ100-400でも同様かは持っていないので、わかりかねます。
書込番号:20361108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手振れ補正についてですが本当に5段以上の補正を必要としていますか?
あったらあったで安心でしょうが現状5段補正でも被写体ブレの方が気になります。
静物&手持ち撮影以外では今以上の性能は個人的に必要ないと感じています。
書込番号:20361154
1点

>山ニーサンさん
わざと被写体ブレさせたい時に便利程度かな......
書込番号:20361277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニック側からの動作保障の一覧はあります
↓
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
内容はオリンパスもパナソニックも同じように思えるのですが仕組みが違うんでしょうかね。望遠系はレンズ側の補正というかオリンパスのカメラは無条件でレンズ側の補正になったと思います。
E−M1と100-400はAFも今一との情報もかかれてますよ。
書込番号:20361442
3点

オリンパスとパナソニックの相互乗り入れは、保証の限りではありません!
が、ニコンやキヤノンvsシグマみたいなのとも違って、必ず対応しない!という訳でもありません!!
約束はできないけど、いつの間にか時間がたつと対応してくれてたりすることが有ったりします!
手ぶれ補正On/Off切り替えのないパナレンズをオリ本体で使った際、昔は知らんぷりでしたが、今は本体側の設定で本体側を有効にするかレンズ側を有効にするか選べますし、レンズを見分けて画像補正もかkるよーです!?
W手ぶれ補正も、現在はできないけれど、一生できないままかどうかは分からない!とゆーのが現状です!
特にE-M1はプログラムメモリを余分に積んでいたらしく、VersionUpで機能強化が著しかったので、MkIIでも期待しちゃいますよね!!!
(期待が外れても怒らないでね!)
書込番号:20361570
5点

>山ニーサンさん
あったらあったで拒否する必要はないのですが、互いに悪さをしないかが心配です。三脚につけた時は手ぶれ補正をoffにした方がよいというメーカーもあり、想定している手ぶれの周期などと異なると手ぶれ補正はかえって悪さをする場合もありますから。
>しま89さん
情報ありがとうございます。レンズの表記がわかりづらかったのですが、H-RS100400だと気がつきました。Pen Fではレンズの手ぶれ補正は効くとのことなのでたぶんE-M1 mk 2でもOKでしょうね。まあどの程度の効用かはわかりませんが、少なくとも悪さをしなければよいと思います。
E-M1 mk 2がでて、いよいよMFTでも野鳥撮影ができるようになってきたかなという印象で、関心がでてきました。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html
ただ、10分も、20分もじっとファインダーをのぞきながら今か今かと巣から飛び出す野鳥を狙うような極端な場合には一眼レフでないときびしいのですが、海外や遠方探鳥旅行に行くときには軽さは大きな武器です。
ただNikonの300mm/F4は約760gです。1.4倍テレコンをつけ、D500で使っても全部で1.8kg前後です。この場合換算630mmとなります。MFTで同等のシステムを組むとこれより重くなるので、現時点ではMFTの出番はないと思っていますが、肉薄していることは確かですね。現時点でのレンズ候補はZuiko 300/4とLeica 100-400です。
書込番号:20361698
3点

初代E-M5からだったかな。ボディ内手振れ補正、(パナの)レンズ内手振れ補正どちらでも選べますよ。
それより古い機種は、レンズに手振れ補正スイッチが付いてる場合のみ、レンズ側の手振れ補正が使えます。
書込番号:20361839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本体設定でレンズ内手振れ補正優先にしておけば、レンズの手振れ補正スイッチで切り替えできます。
M5Uです。
5段のM5Uですが、換算800mmでの遠景撮影は手持ちでは何枚か撮ってようやく一枚って感じです。
残りは微ブレのオンパレードです。(笑)
タイミングを取りやすいのは挙動が読みやすいレンズ内、ガッチリ固めてボディよ頼むって感じなのがボディ内って感じです。
どちらも一長一短って感じです。
あくまでも私の場合はですので、お話程度に…
M1Uも5.5段なので想像ついちゃうかも…。
やはり同一メーカー同士にはかなわないかなと。
よく換算800mmは画質にガッカリしてる人は今一度換算800mmで遠景撮って見て完っ璧に微ブレしないという確信のもとに画質判断してみてください♪
止めるのは被写体によっては私には難しいです。(笑)
書込番号:20363038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>woodpecker.meさん
M.Zuiko 300/F4は持っていないのですが、Nikonの300mm/F4とLeica 100-400の比較はしました。
D7200 + 300/F4E + 1.4テレコン + x1.3 で約1600万画素の819mm/f5.6と、G8 + 100-400で約1600万画素の800mm/f6.3で鳥を撮ると、G8の方が画質は上でした。しかし、300/F4Eを2/3段絞りf7.1とすると300/F4Eが良くなりました。
ただし、これは高速シャッターの場合で、300/F4Eは1/200以下になると微ブレが発生しますので、1/60までDual I.Sで止まるG8の画質が上になります。来年4月に100-400mmはDual I.S.2に対応しますので、もう一段手振れに強くなると想像します。やはり手振れ補正は同じメーカーの方が威力を発揮しますね。
GH5がどんなものか不明の現時点では、E-M1 Mark II + M.Zuiko 300/F4が手振れ補正を含めて、最高の画質になるのではないでしょうか。
書込番号:20371036
1点

>kosuke_chiさん
実証実験結果、ありがとうございます。おおよその感触がわかりました。
私は野鳥撮影に超望遠を使います。その場合、手ぶれ補正も重要ですが、
場合により被写体ブレのほうが大きいので、通常は1/1000以上のSSで
撮ります。したがって私の場合、低速SSでのブレはあまり重要視して
いません。
4/3を含め、現在のNikonシステムを替えるとなるとかなりのメリットが
必要ですが、皆様の情報をもとに、まだしばらくは様子を見ていきたいと
思います。
書込番号:20371945
0点

M1+パナ100-400mm 40〜50mくらいでしょうか |
D500+300mmF4 PF+TC-14EV |
M1+パナ100-400 |
掟破りの(^^) M1+300mm F4 PF + TC-14EV |
亀レス、失礼します。
ひと月ほど前、こちらにもご参加のしま89さん始め、パナの100-400mmの作例やコメントを参考に、軽量化ということで、こちらのレンズを購入し、ジタバタしています。
M1との組み合わせは前々からどうかなというご意見も多かったのですが、自分で確かめてみようという性癖からついつい購入したのですが、止まりものはまだしも、動体はかなり厳しく、途中でG7を購入してみました。やはりパナのレンズにはパナ機という感じで、飛びものに関してはまるで別物という印象です。
M1は予約購入した経緯もあり、こんなはずではとか自分の腕のなさと思う分もあるのですが、この春同じように期待を込めて予約購入した、オリンパスの300mmF4も結局は動体撮影が自分の場合は全く上手くゆかなかったので、手放すことになりました。M1の作例を見ると、名手たちはしっかりとした作例をアップされているので、問題の多くはどこにあるのか明白なようです(余談ですが、購入価格より1万円ほど高く買い取って貰いびっくりしました)。
300mmF4も、腕のある方の評価ですとパナ機なら「普通に」撮れるとのことでしたので、止まりものの写りを考えると、ちょっと早まったかなという印象ですが、時すでに遅しで、こちらは確かD500 の代金などに変わってしまいました。
まだ発売されていない機種なので何とも言えませんが、オリンパスの300mmF4の写りは、ある程度の距離までならすっきり、くっきりだった印象があるので、AF性能がどれくらいアップしているのかは興味津々です・・・断舎利中におつき、予約購入は控えていますが(^^)。
パナの100-400mmレンズは、現在、G7とM1であれこれジタバタして、とりわけM1はレンズ側やカメラ側のの手ぶれ補正をon/offしたりしていますが、どうもM1との組み合わせの、野鳥に限定した動体撮影に関しては自分はちょっと悲観的です・・・ニコンだけでなくオリンパスファンでもあるので当分ジタバタする覚悟ですが(^^)。
一昨日、2羽のハヤブサが15〜20mくらい先にいて、M1+パナ100-400mmとD500+300mmF4 PF+TC-14EVの両方で、これを狙い、最初の1羽の飛び出しはM1で狙い撃沈、2羽目はD500で狙い、自分的には余裕でOKということで、woodpecker.meさんがお書きになっている、300mmF4 PFの軽さと写りを考えると、ミラーレス機完全移行にはやはり踏み切れません。
自分もちょっと様子見ですが、同定のみならミラーレス機も捨てたものではないという印象です。なんといっても600mmや800mmがお手軽に持ち運びできるので、サブ機にはぴったりという印象があります(こちらSonyの1.0型コンデジRX10MVの600mmF4も首にぶら下げても負担が小さいので、ちょっと気恥ずかしいときも多いのですが、背に腹は代えられないので、単焦点レンズ装着時は重宝しています)。
あれこれとりとめもないことを書き連ねてきましたが、百聞は・・・じいさんなので、先日の写真を数枚アップして失礼します。
書込番号:20382142
1点

>アナログおじさん2009さん
とても有益な情報ありがとうございました。世の中に出るものはほとんどが成功したものばかりなのですが、
本当に知りたいのはどれくらい失敗するかということですね。その意味でアナログおじさん2009さんの
感触はとても腑に落ちます。
私はうたい文句に釣られてV3+1 Nikkor70-300を購入した際、やはりちょこまか動く小鳥にはとても対応
するのが難しいと感じました。V3は20枚/秒のAFが可能と言われているのにです。
→ http://www.woodpecker.me/bird/penduline_tit/index.html
1 Nikkor70-300の口径が小さいのも、葦のなかにうごめく鳥を撮ることを難しくさせてはいるのですが、
やはりこれがミラーレスの限界かなと思っている次第です。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#big_aperture
プロスポーツカメラマンの多くがミラーレスに移行するようになる時代が来たら、私も移行しようかなと
考える次第です。もうそんなにトライアンドエラーする気分が失せてきているので。
書込番号:20383779
2点

☆woodpecker.meさん
上記のサイト、拝読させていただきました。カメラ談義からは外れますが、IEEEの賞をお取りになっているとは、専門分野は存じ上げませんが、やはり筋金入りの技術屋さんですね。口径の小さなレンズで葦原の小鳥を狙うとき、やはり大口径レンズとの差が出てしまうという比較、自分はこれまでしたことがありませんでしたが、これから猛禽類を求めて芦原に足繁く通うことになるので、とても参考になりました。
出たついでといってはなんですが、上でアップした2枚目のハイタカのペア、使用レンズはNikonの200-500でした。遅ればせながら、訂正いたします。
書込番号:20384686
0点

>アナログおじさん2009さん
woodpecker.meからは個人のサイトには行けないようにしているのですが、
アナログおじさん2009さんには効かなかったようですね。
あの個人サイトは仕事上アッピールする必要があったので立ち上げたのですが、
もう、仕事を辞めてから7年もたち、再就職もしないので、間もなくあのサイトは
大幅に縮小します。
そうしようとかとは常々思っていたのですが、なかなか始動できませんでした。
アナログおじさん2009さんのハッキング???をきっかけにいたします。
背中を押していただいてありがとうございました。
書込番号:20385240
2点

☆woodpecker.meさん
>woodpecker.meからは個人のサイトには行けないようにしているのですが、
文字通りなら、当人びっくりです。上のアドレスをクリックして拝読させていただいただけですので。どうしてなんでしょうね・・・理系失格で文転した人間なのでよく分かりませんが、意にそぐわない結果でしたらご容赦を。
書込番号:20387531
0点

>アナログおじさん2009さん
いえいえ、こちらこそ揶揄しているようで申し訳なし。そんなつもりは
全くありませんのでご容赦を。
それにしてもインタネットは本人の知らないところでいろいろな繋がりが
あからさまになったりしてこわいですね。
書込番号:20387866
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスプラザ大阪で展示してきた人いれば教えてくれださい
いつ展示されるのかも教えてほしいです
レンズキット無しの23万5440円とは驚きでした。
ニコンd500買える?
書込番号:20355353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

11月5日から、東京と大阪で、展示が始まります。
触れるみたいです。
後日イベント開催の情報が有ります。
東京では、19日と20日。
大阪が、26日と27日。
名古屋が、12月3日と4日。
書込番号:20355625
2点

D500買ってください(o^-')b !
書込番号:20355713 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>レンズキット無しの23万5440円とは驚きでした。
それには ヨドバシカメラなどの10%ポイントが含まれているので
実質は21万1千円くらいだよ。
書込番号:20356668
0点

細かい部分かもしれませんが、三脚穴が光軸上にあるのか気になっているので、見に行かれた方はぜひ情報ください(><)
(当方の住んでる所からは、見にいけないので…)
書込番号:20356849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>作業着男子さん
>細かい部分かもしれませんが、三脚穴が光軸上にあるのか気になっているので、見に行かれた方はぜひ情報ください(><)
(当方の住んでる所からは、見にいけないので…)
https://mag.kakaku.com/camera/?id=4693&lid=exp_iv_111451_K0000920685
↑に底面から撮った写真のってますよ。
三脚穴はレンズの光軸上にあるように見えます。
書込番号:20357145
1点

明日、新宿に行く予定なので展示品を見てこようかと思うのですが朝から行ってもすでに展示されていますかね。
レンズとか持っていけば試し撮りできて画像がもちかえれますか?
とんでもない物欲と格闘中です。
書込番号:20360040
3点

>systemidさん
情報ありがとうございます(^^)
たしかに写真見ると、光軸上にありそうですね。
書込番号:20361417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5日より前に展示してないかなと思い昨日新宿に行って見たのですが木曜はお休みでした(無知丸出し)、
次は日曜日に見に行こうと思っています。
書込番号:20361693
0点

アース003さん
メーカーに、電話!
書込番号:20362441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼前に新宿で実機見てきました。
チェックするところを絞って10分位で帰ってきました。人が5-6人しかいなかったのでほぼ待たずに試せました。
ショールームの明るい白色光の下でですが、AF-CはM1に比べてかなり改善してますね。
AFエリア切り替えも右肩Fnボタン+ダイヤルで変更できたので、構えたまま変更がしやすくなってます。
12-100/f4も試せましたが、SDカードを持っていくのを忘れました。軽い・寄れる・AF早い。外出のお供に1本欲しいですがボディで手一杯です。
書込番号:20363610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





