OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,700 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ251

返信30

お気に入りに追加

標準

e-m1を使われる理由

2018/07/18 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件

お世話になります。
私はSONY Canonを使い野鳥撮影をメインとし撮影を楽しんでいます。
尊敬する岩合光昭さんもem-1を使われています。
そこでe-m1を使われて野鳥撮影をされている方、もしくはそれ以外の被写体を撮影されている方に質問です。
失礼ながら、なぜCanonやNikonではなくオリンパスを使われていのか理由を教えて頂けますか?
軽さ?マイクロフォーサーズ?
オリンパスのe-m1に興味がありますので是非その魅力を教えて頂けたらありがたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:21970943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2018/07/18 13:47(1年以上前)

相変わらず良い写真と良い画質の区別がつかない人が湧くんだなw

書込番号:21971789

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/18 14:56(1年以上前)

>やっぱ線が太い。
これは好き嫌いが別れるところかも。

個人的には線が太いのは好きになれないかな。
小学生の図画の授業で鉛筆で太い輪郭線を描くと立体感が出ると習ったことを思い出します。
確かに線が太い方が「パッと見」のシャープや立体感を出しやすいけど、「じっくり」見る程に不自然さが際立ちます。
逆に俺は写真はパッと見のスタイルだという人には線が太いのはウケるかも。

書込番号:21971869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:109件

2018/07/18 15:54(1年以上前)

言われることはよく分かりますが、良い写真は個人の力量に依存することなので、ここでは画質の話しになることは仕方がないと思います。

書込番号:21971953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:08(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やっぱり軽さは大きなメリットになっているのですね。
プロキャプチャーモードも。
ありがとうございます。

書込番号:21972372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/18 20:08(1年以上前)

>人間て不思議なもので、「良い」と思うと「良
>い」と感じられる性質があります。
>たとえば「このワイン3000円です」と言って飲ま
>されるときと、「3万円です」と
>飲まされるときで、おいしさが変わります。

それは言えますな、否めない。
しかし、そういう風に言われて即その場で判断しようとするから騙されてそう判断をしてしまうわけで
じっくり吟味する、数日かけて何回か吟味すると、
おや?怪しいなあと気付くパターンが殆どです。

カメラ写真もそれと同じですね。

センサーは小さい方がいい、小さい方が画質がいい、小さい方が被写界深度が・・是非!いま、お買い求め頂くと、〜の特典が〜と販売員に言われたことがありましたが、先の洗脳商法の効果は知っており、「おっしゃることは解りました、数日じっくり吟味してから決めます」と返しました。
そして家でじっくり吟味したらやはりセンサーの大きいカメラの写真の方が見ているうちに深みがある
引き伸ばしても破綻しない、グラデーションも繊細ということが解り確かな判断ができました。 

要は人に言われて即その場で判断しないこと、
という慎重さが大事ですね。

書込番号:21972377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:10(1年以上前)

回答ありがとうございます。
確かにしっかりきっちり被写体を写す事は大切ですよね。
ありがとうございます。

書込番号:21972384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:12(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やっぱり軽さですか。
私はは野鳥専門なので、重い機材を持って1日歩くので軽さはとても魅力的です。
300mm f4込みで興味がわきます。
ありがとうございます。

書込番号:21972391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。
とても面白く勉強にもなりました。
ありがとうございました。

書込番号:21972399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:18(1年以上前)

回答ありがとうございます。
Canon、SONYに不満があるわけではありません。
センサーの事もわかります。
300mmf4といい、岩合さんといい、とても気になったので、使っている人に魅力をお伺いしたしだいです。
ありがとうございます。

書込番号:21972409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:25(1年以上前)

回答ありがとうございます。
デメリットもありますが気軽に楽しく使えそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:21972416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:30(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やっぱり軽さですね。
Canonを使う私からすると、あの300mmのレンズはあの軽さで600mmf4だととても魅力を感じます。
ありがとうございます。

書込番号:21972424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/07/18 23:49(1年以上前)

>島の光1983さん

キヤノンとニコンに、システムとして納得のいくミラーレスが無いので、オリンパスを選びました。
マイクロフォーサーズは標準ズームのサイズ・重量・描写性能が全フォーマットを見渡しても、大変妥当なものだと思います。

今度キヤノンからちゃんとしたフルサイズミラーレスが出れば、いずれそちらも購入を検討しようと思っています。
(+単焦点レンズを1〜2本程度)

このクソ暑い夏にフルサイズカメラを持ってレジャーとか、
運動会にフルサイズ望遠レンズとかは、
考えるだけで萎えますので、
フルサイズミラーレスを買ったとしても、今後もメインはマイクロフォーサーズを使用しようと考えています。

マイクロフォーサーズは、非常に使いやすく、また妥当なサイズ感のシステムだと思います。

書込番号:21972823

ナイスクチコミ!13


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/07/19 01:18(1年以上前)

>島の光1983さん

こんばんは

画質と携帯性の落としどころが,最高峰 だからです。

サンヨン+テレコンで,換算 ハチヨンゴロー を手持ちで撮影できるのはとても有り難いです。テレマクロも凄いです。

書込番号:21972921

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/07/19 22:28(1年以上前)

>島の光1983さん

こんばんは

ニコン機材(D7100→D800→Df)を使っていて、今はE-M1markUに集約です。

レンズは12-100mm/f4を使っていて、他は目的に応じてレンタルしているというズボラさです。
鳥はさすがに厳しいですが、風景、人物、昆虫、夜景・・なんでも撮っています。

小型軽量は確かにメリットですね。よくSONYαより重いと言われますが、レンズ込の重量だと軽いと思います。
(SONYαも軽量の単焦点と組み合わせれば軽いのはわかっておりますが。。)

キャノンやソニーは使ったことがないのでニコンと比較して思うことを書いてみます。

確かに諧調性はフルサイズが有利だとは思います。

線の太さは、M.ZD 40-150mm/f2.8proだと確かに感じるところはあります。
しかし、単焦点の25mm/f1.2、75mm/f1.8とかだと繊細感を感じます。
正直、レンズによって印象が変わります。ニコンのレンズも線が太いのもありますし。

μ4/3のレンズ(特にpro)の性能については、特に以下の点あまり話題にならないですけど気に入っています。

1.周辺減光が少ない
2.口径食が少ない
3.大口径レンズでの開放フリンジが少ない

結果、開放からフルに性能が出せます。
フルサイズマウントに比べて、レンズ設計がしやすいのかもですね。

f1.2でフリンジが少ないのにも感心しましたし、12-100mm/f4というスーパーレンズにも感動しています。

全般的に言いますと、ニコンのレフ機材からE-M1markUにして、歩どまりがかなりよくなりました。
手振れ補正能力、ピント精度の高さ、動体AF性能などがその要因ですかね。

後はスレ主様のライフスタイルですかね。
私はレフ機を持った「撮影目的の行動」から、E-M1markUを持った「トレッキング目的の行動」にシフトしたのでこの機材で満足しています。

それでも、2世代くらい前のフルサイズ機と比べて画質面で不満はないです(個人的な感想)。


書込番号:21974725

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/26 12:54(1年以上前)

>島の光1983さん
>レトロとデジタルさん

はじめまして、
E-M1mk2を使って小鳥の撮影をされている方にお聞きしたいのですが、AFエリアを最小にしても小鳥の背景へピントが抜けてしまうことはありませんか?
一眼レフは7Dmk2、D500と使って来ました。これらの一眼レフに比べて飛びモノでのAF精度にかなり差がある様な気がしてなかなか購入に踏み切れません。
情報があれば教えてください。

書込番号:21989260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/07/28 01:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ飛び出し−1

チョウゲンボウ飛び出し−2

チョウゲンボウ飛び出し−3

チョウゲンボウ飛び出し−4

体力と資金力に余裕がある方は兎も角、私のように年金暮らしの老人(体力も資金力もない)にとってのフォーサーズの最大の魅力は、35mm 判に較べて圧倒的なコストパフォーマンスとウエイトパフォーマンス(?)ですね。

確かに、35mm 判でもハイエンド機ではなくセミハイエンド機に、標準ズーム辺りをセットした場合は、金額的にも重量的にも、圧倒的といえるほどの差はないでしょうが、鳥を本格的に撮ろうというのであれば、35mm 判なら 600〜800mm は欲しいところでしょう。

という訳で、35mm 判のハイエンド機かセミハイエンド機に 600mmF4〜800mmF5.6 のレンズをセットしたときと、OLYMPUS E-M1 MarkII に M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(+MC-14)をセットしたときの、金額と重量を比較して見てください。
敢えて数値は示しませんが、圧倒的といえる差があることは、どなたの目にも明らかでしょう。

これに加えて、次のような点も大きな魅力となっています。
 *フル画素で、過去に遡って記録できる「プロキャプチャ」モード。
  ・AF/AE 追従で 最大 18fps、AF/AE 固定なら 最大 60fps。
  ・飛び出しを狙うなら、飛び出しの予兆に余程詳しくない限り、AF/AE 固定の 30fps がお勧め。
 *僅か1秒程度静止して呉れれば可能な「深度合成」モード。
  ・私は、昆虫や鳥の「深度合成」モード撮影を手持ち遣っています。
 *他社を寄せ付けないセンサーゴミ防止機構。
 *定評ある防塵防滴性能。
 *世界一といっても過言ではない手ぶれ補正性能。

なお、私は他社製デジタル一眼レフを所有したことはないので、AF 性能などの比較はできませんが、OLYMPUS は AF の波に乗り遅れて、本格的な AF フィルム一眼レフは出せないまま MF 機で引っ張った末に撤退した経緯がある、つまり AF、特に位相差 AF のノウハウの蓄積は他社に後れをとってしまい、E-M1 MarkII でかなり追い付いたものの、未だ未だC・N社のフラッグシップ機には及ばないものと考えており、「まぁ〜、こんなものか?」と、だましだまし使っています。

それでは、拙いものですが、「プロキャプチャー H」モード(S-AF/30fps)で撮った、チョウゲンボウの飛び出し画像(連続する4コマ)を貼らせて頂きます。
 *1枚目の前にも、沢山の画像が保存されています。
 *「プロキャプチャー」モードで、かつ 30fps だからこそ、飛び出した後だけで、全身が入った画像が4コマも撮れていますが、
  通常の連写では、例え飛び出しの瞬間を捉えられたとしても、10fps なら1〜2コマ、15fps でも2コマ程度しか
  画面に入らないことになる筈です。

書込番号:21992562

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/07/28 01:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ルリビタキ♂

アカハラ

シロハラ

モズ♀

続いて、「深度合成」モードでの撮影例です。

 *4枚目のモズは、腹の毛が風で揺れたため、この部分で僅かな多重写りが認められます。

書込番号:21992571

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/07/28 13:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1 Mark II+300/4+1.4テレコン

E-M1 Mark II+300/4+1.4テレコン

E-M1 Mark II+300/4+1.4テレコン

E-M1 Mark II+300/4+1.4テレコン

メカロクさん

深度合成はやったことがありませんが、目の覚めるような
画像でびっくりしました。一度試してみたいものです。


森のルリくんさん

悩んでおられるようですね。E-M1 Mark IIでもD500と比較して
遜色ない追尾性能かと思います。(個人の好みもありますね。)

先日撮った画像をアップしてみます。(離水からとびとびで4枚です。)

実はD500+200-500ZoomとE-M1 Mark II+300/4+1.4テレコンを
2台同時に三脚にセットして撮ったものです。
D500はそのままシャッターボタンを押し、E-M1 Mark IIはリモコンで
シャッターを切っております。

前後の草等にピントが引っ張られなく撮れる確率は
E-M1 Mark IIの方が若干上ですよ。
(実際に同時に撮っていますので。)

ただ、D500に600/4や500/4を付けると、E-M1 Mark IIと
同等程度の追尾かと思います。
E-M1 Mark IIのAF-Cは、実際に撮り比べてかなり優秀だと思っています。
(G9の方が若干良いように思いますが、誤差の範囲かもしれません。)

書込番号:21993467

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/31 05:50(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
こちらでも素晴らしい作例を見せていただきありがとうございます。
D500にも負けないAF性能と描写が素敵ですね、やはりM.ZUIKO ED300mm F4のPROレンズだからこれだけ綺麗に撮れるのでしょうね。
G9ではオリレンズではDFDの一部しか効いてないらしいのでピンボケが多いですが、純正のE-M1mk2レンズなら合焦率も上がってクッキリした写真が撮れるのではないかと淡い期待をしていますが、やはり腕の違いなのかも知れませんね。

書込番号:21999330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/07/31 07:33(1年以上前)

森のルリくんさん

コメントありがとうございます。
一つお断りしないといけませんが、アップしている画像は
普通の出来のものです。最高に近いものは公開しておりません。
実際はもうすこし出来の良い物が撮れております。

なお個人的な感想ですが、G9の方が後発だけあって、E-M1 Mark II より
ほとんどの点で若干良いと感じています。誤差の範囲でしょうが。
(AFの食いつき、ピントの合い具合など。)

E-M1 Mark II を導入されても、G9と同等以上は難しいと思います。

ただ、最近AFリミッターを試しており、カワセミの飛び込みでは
威力を発揮しています。ピントが設定範囲以内のみで動き、
ピントの合う確率が倍以上になりました。

書込番号:21999423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

本日、本気を地元のカメラ専門店に、取り寄せにて購入したところ
2018年2月のバージョンアップ前の商品でした。
取扱説明書もバーション1.0でしたし、
バッテリーは2017-04-30 の物でした。

どなたか最近買われた方で、
取扱説明書が2.0(表紙が10.ファームアップによる追加・変更 の記載があるもの)
や、バッテリーの年式が新しいものを購入された方はいますか?

書込番号:21751497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/04/14 20:26(1年以上前)

>黒猫 まっしぐらさん

>どなたか最近買われた方で、
>取扱説明書が2.0(表紙が10.ファームアップによる追加・変更 の記載があるもの)
>や、バッテリーの年式が新しいものを購入された方はいますか?

残念でしたね。でも不良時ないので、クレーム入れてもどうにもならない事案かもしれませんね。 

M1ユーザーで無いので 最新版を売ってるお店は知りませんが、vre.2.0のPDF版取説ですが、
ここで  https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2_ver2.pdf
でDLできます。(紙の取説より使い勝手良いと思いますよ)

ファームウェアは ここで内容が確かめられますが
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1250/index21a.html
オリンパスビュワー3.0をインストールして、起動したら 上側のメニューの「アップデート(U)」から、バージョンアップすると良いでしょう。
あ、オリンパスビュワーも最新はver.3.24なので 同梱のCD-ROMより こちらからインストールした方が手間がかからないです。http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html

書込番号:21751594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/04/14 21:34(1年以上前)

>地元のカメラ専門店に、取り寄せにて購入したところ
>2018年2月のバージョンアップ前の商品でした。

購入前に改定版の情報を知っていたのなら、取り扱い量が桁違いに多い全国チェーンの大手量販店で購入すべきでしたね。
流通経路が違えば商品の在庫日数も違ってきますしね、、、

地元のカメラ店は正真正銘の新品を販売してくれたんでしょうから、妙な言い掛かりをしてはいけませんね。

書込番号:21751787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/14 21:43(1年以上前)

こんばんは

最近買いましたが、

1.マニュアルは最新版ではありませんでした。 

・・ですが、スモールターゲットの設定は弄っていてわかるレベルなので問題ないかなと。

2.バッテリーは2017.05.04 でした。

・・まぁ、新しいに超したことがないですけど、新品なので問題ないかなと。
 
参考にならずにすみません。 

ただ、E-M1無印の時はVer1.0から4.3まで経験したのでマニュアルの最新版はwebにあるものと思っています。

ちなみにE-M1markUは今Ver2.1ですね。
V2.0で出荷されていたとしてもファームアップは必要かと。

書込番号:21751812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/15 00:39(1年以上前)

つかオリンパスってもともと新品もどんどん最新ファームにするメーカーだっけ?

ペンタックスみたいに新品は基本初期ファームてメーカーもあるので

書込番号:21752341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/15 00:42(1年以上前)

だけども、本日、本気を地元のカメラ専門店に?(´・ω・`)

書込番号:21752348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/04/15 08:17(1年以上前)

2月にヨドバシで購入しましたが、
・S/N BHEA6****
・電池の日付 2017-05-04
・ファームウェアは、記憶が曖昧ですが、Ver.1.2(2017/5/8)かVer.1.3(2017/6/29)だったと思います。

実は、以前E-M1の時に、下記のようなことがありました。
10月に新品購入したボディのS/Nよりも、11月に入手した中古品(新品購入は6月)のS/Nの方が後の番号でした。新品の方は大手量販店(業界4〜5位くらい?)です。念の為お店に問い合わせましたが、間違いなく最近メーカーから納入されたものを販売したということでし、メーカーも再整備品を出荷することは無いとのことでした。

念の為お店に確認されるのは良いと思いますが、メーカーの出荷もS/N通りではないことがあるようですし、実機に問題がないのであれば、気にしすぎない方が良いかも。

書込番号:21752778

ナイスクチコミ!0


JH5WVOさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/04 15:22(1年以上前)

ちょっと遅いけど・・・・・

6月末に買ったけどVer1.3でした

12-40のセット品を6月末にアマゾンで購入
在庫2個表示で1個購入

 本体製造番号BHUA77***
 本体ファームウエア Ver1.3
 レンズファームウェア Ver1.3
 バッテリーの日付 2017-10-26
 取説は不明です。電池残量表示のページは旧バージョンの4段階表記
 でも、Ver2.0のPDF取説でも同様ですね。

オリンパスのwebサイトによると
 本体のファームウェアは2018-12-19にVer1.4になっている。

バッテリーの日付だけを頼ると、倉庫で7カ月寝ていたのかな??
しかし、6/6発売開始のセット品なので・・・・・ どうなっているのかな?

書込番号:21940530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ124

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 om-d e-m1 mark iiについて

2018/05/14 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在om-d e-m5 mark iiを使っていますが、om-d e-m1 mark iiに買い替えようか検討中です。
より良い綺麗な写真を撮りたいので最上位機種の方がいいのかと思い考えています。
よく撮るのは風景、建物、景色、人物です。
いろいろネットを見ているとe-m5とはうんぜんの差があると見たので買い替えた方がいいのか、それと5のままでいくのか悩んでいるところです。
来年オリンパスは100周年を迎えるのでe-m1よりさらにすごいのが出るかもしれないと噂知れているのでそれまで待つべきかも悩んでいます。
普段使用しているレンズは Proシリーズを使用しているのでe-m5ではレンズがもったいないかなとも思ってより優れているe-m1を買うか悩んでます。
腕を上げればいいとは思いますが、せっかく撮るのならより良いカメラで撮りたいのでどうするのが一番いい選択か教えていただけないでしょうか。
ちなみにカメラはほぼ初心者です。

書込番号:21824560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/14 20:42(1年以上前)

akiyodaremusiさん こんばんは

AF性能など 機械的な部分に対しては E‐M1Uの方が良いとは思いますが 

カメラの場合カメラボディよりもレンズの方が描写の違いが出るので 

レンズが変わらないのでしたら 今のままで良いような気がしますし 

カメラボディは消耗品ですので 調子が悪いと思ってから買い替えても遅くない気がします

書込番号:21824597

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/14 20:54(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

>> より良い綺麗な写真を撮りたい

同じ大きさのセンサー同士ですと、あまり期待出来ないかと思います。

マクロ撮影や被写界深度が必要でしたら、そのままMFT機でないとダメです。
高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら、フルサイズ機でないとダメかも。

書込番号:21824629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 20:56(1年以上前)

へたっぴが答えてみます(^◇^;)

>よく撮るのは風景、建物、景色、人物です

ならば大した違いわ?
ないんじゃないかなーと。。

正直、2台使っていて差はない(^◇^;)
結局、お写真はセンスとチャンスと惜しまぬ努力w

この板で書いたら、、、ですが、おっ!写真がよくなった?って錯覚するのは富士フイルム機^ ^

富士フイルム機は、あれ?上手くなった?って思えますよ^ ^

スレッドに戻って、PENも使ってますが、やはりカメラは腕とセンスが大多数を支配するかなーと。。

写真を拡大して喜んでる趣味じゃないから、とくにわたしは腕を上げたいなーと思ってます。。

で、プロレンズがあるなら、100周年モデルまで待ってみましょう^ ^

書込番号:21824634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 21:00(1年以上前)


>> より良い綺麗な写真を撮りたい

ちょい無駄絡み(^◇^;)


より綺麗なってなったら安易にフルフレーム機なんでしょうか???

綺麗の定義も不明だけど、なぜ綺麗な写真を撮るのがフルフレームなんだかとても疑問。。

書込番号:21824644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/14 21:57(1年以上前)

センサーサイズとレンズのグレードが一緒なら、基本出てくる絵は一緒ですよ。

あとは、被写体によって必要なスペックが変わってくるだけです。
動きものなら買い替えるメリットは十分にあると思いますけど、スレ主さんの場合、関係ないような気がします。



> 綺麗の定義も不明だけど、なぜ綺麗な写真を撮るのがフルフレームなんだかとても疑問。。

「 高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら… 」 って書かれていますやん。そのまんまでしょ。
こういう時にフルサイズをって言ったら、絶対に過剰に反応する方がいますね。笑

書込番号:21824820

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 22:07(1年以上前)

>「 高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら… 」 って書かれていますやん。そのまんまでしょ。
こういう時にフルサイズをって言ったら、絶対に過剰に反応する方がいますね。笑

スレッド主さん "は" 書いてないですね^ ^

で、あなたはその差、お写真みてわかりますのん。。



書込番号:21824853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 22:11(1年以上前)


ちなみにフルフレームに反応したんちゃうよ?^ ^

綺麗の定義が、お写真としてどー識別、どー区別、どー客観視、どー明確な数値化ができるんかなーと。。

それがAPSでもいーんよ。


ただそんだけだよ^ ^


書込番号:21824865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/14 22:16(1年以上前)

はは…

なんか堂々巡りになりそうだから、いろいろと書くのは止めておきます。


良い写真とセンサーサイズは関係ありませんよ。
極端、スマホでも良い写真は撮ります。笑

all okay !

書込番号:21824878

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 22:21(1年以上前)


>良い写真とセンサーサイズは関係ありませんよ。
極端、スマホでも良い写真は撮ります。笑

綺麗と良い、の違いはわからないですが、おっしゃることに同意します。。



書込番号:21824897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/14 22:41(1年以上前)

レンジファインダー型のPEN-Fはどうでしょうか?

書込番号:21824965

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/05/14 22:46(1年以上前)

こんにちは。

よく、“ボディよりレンズ”と言われます。
あながち間違ってはいないとも思いますけれど、最近の製品は撮像センサーはもとより、特に画像エンジンの技術も上がってますので、数年前に開発・発売された1600万画素のE-M5MK2より、2016年末に発売された2000万画素のE-M1MK2は変わっている部分も見受けられると思います。

私は“LUMIX使い”ですけれど、G8からG9に変えた時に印象がかなり変わったと感じています(メーカー自身が“変えた”と公言してますし)。
それはGH4からG8に変えた時より大きな差があると思っています。

ただ、余り“動きモノ”を撮るわけでも無さそうですし、本当にE-M1MK2が必要かは微妙な感じもします。

とりあえず、“噂の新型機”を待てるならば待った方が無難だと思います。

“待てるならば”というのは、勿論、時間的なこともありますけれど、失礼ながら予算的な話にもなります。
新型機はE-M5MK2の後継機なのか、E-M1MK2の後継機なのかまだ謎ですけれど、最近のm4/3の上級機は強気プライスです(E-M1MK2後継機なら尚更)。

予算が確保出来るうえで、現在お使いのレンズが所謂“プロレンズ”なら尚更、仮にE-M1MK2の後継機だとしても新型機にかけてもいいのかと思います。

ボディを変えると気分転換になりますし、“動きモノ”を追えるレベルのカメラを持つと色々試してみたくもなりますので、被写体の捉え方や構図の発想にも変化が期待できるかも知れません。


因みに
〉うんぜんの差

…は、『雲泥の差』でしょうね。

書込番号:21824983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/14 22:53(1年以上前)

カメラに頼るんでなくて、腕を磨きましょう!!

と、自分にも言い聞かせてます。

書込番号:21825017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/15 11:25(1年以上前)

アタシのメインはGM5です。その他GF7、PM2、PL6など、いずれもやや古いですが、小型機をおもに使ってます。まともなファインダーがついたのはEM10mk2のみ。

で、そういうアタシはEM1mk2をいまだに買ってません。買ったところで邪魔になりそうだし、確実にそれが必要な撮影機会も今のところないし。

けど、EM5mk2をメインにしてる人ならEM1mk2に替えるべき。レスポンスがまるで違います。EM5mk2(以前使ってました)みたいな引っ掛かりはないし、ファインダー像ブラックアウトも別物。ただ、こういうデリカシーのないデザインを嫌う人も一部にいます。

書込番号:21826049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/05/15 15:55(1年以上前)

>akiyodaremusiさん
こんにちは。
私は現在、E-M1MarkUと、サブ機&普段づかい用にE-M10MarkVを使用しています。
E-M5MarkUはいったん購入したものの、短期間でE-M10MarkVに買い替えました。

皆さんおっしゃられているように、センサーサイズは同じなので、そんなに画質は違いません。
ただ、最新の画像処理エンジン(TruePic VIII)ということで、高感度耐性が一段くらいアップされた印象で、薄暗い場所でISO感度を上げやすくなりました(原則ISO3200まで、緊急時ISO6400くらいまで)。
あと個人的な感覚として、肌色がきれいに表現されるようになった、白とびが少なくなった、シャープネスがきつすぎる感がなくなった、といった点でよくなったと感じています。

画像処理エンジンのみであればE-M10MarkV、または近々発売が見込まれるE-M5MarkVも選択肢に加えても良いかもしれません。もちろん、予算とサイズが許容範囲であれば、思い切ってE-M1MarkUに買い替えるのは、大いにありです。

書込番号:21826515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2018/05/15 22:07(1年以上前)

いろいろとご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を見ていると景色や風景、建物や人等動くものでなければe-m5とe-m1ではそんなに大した差はないと言う事でしょうか。

もしそうなら今は我慢して噂されてる新型機まで待とうと思います。

書込番号:21827312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kmidhyさん
クチコミ投稿数:2件

2018/05/17 00:41(1年以上前)

こんばんは。
E-M1からE-M1 mark2 に買い替えたものです。

自分はE-M1が壊れて修理期間のカメラ無し生活は無理だと思いレンズ貯金を諦めmark2 を買いました。

自分はカメラの性能だとか、数字やデータ等は気にしなく感覚を重視するタイプなのを始めに言っておきます。

mark2 を最初使ったときはもうビックリしましたよ。ファインダー越しの絵が全く別物ですし、当然出てくる絵も!
センサーサイズが同じ、使ってるレンズも同じなのに深度も変わった感じがします。
狭くなり奥行き感良くなったと思います。
AF も早いし、親指でのAFパッド操作でAF位置の変更も簡単ですし。返答している皆様がボディーが変わったくらいでは変わり無いのではと言っておられますがめちゃめちゃ変わると思います。
WBの設定や自分の表現したい色の設定がE -M1の時よりも格段にやり易くなったと思います。
より瞬時に自分の表現したい撮り方で出きるようになりました。
あと手振れ補正もより強力になり夜の街中スナップも最高6秒手持ち撮影もできました。
E -M1の時は最高2秒です。
レンズが無ければ表現できない世界はもちろん有ると思いますが、ボディーを変えないと表現できない世界もあると思います。
以上がmark2 を使って最初に感じた感想です。

書込番号:21830208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/17 10:06(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

ご自身で結論を出されたようですが、ご自分の撮影用途を考えれば、私もそれが良いと思います。

私自身はE-M1markUを購入して大変満足していますが、購入後に気付いた不満点が一つだけありました。それは無印
までは搭載されていたシーンモードが無くなってしまったことです。普段使うことはほとんど無かったのですが、夕日モード
だけは、それらしい雰囲気の絵が撮れましたで、旅行などで海辺を訪れた際に重宝していました。

新型機は新機能と共に無くなる機能があったりしますので、使用目的に合致するかを良く確かめることが大切だと思います。

書込番号:21830752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/17 12:51(1年以上前)

>黒法師岳の閑人さん

E-M1 mark2って、シーンモードないんですね。
PEN-Fでは、設定変更で出てきましたが。

書込番号:21831032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/17 18:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>にゃ〜ご mark2さん

そうなんです。E-M5、E-M1無印と使ってきましたので、当然あるものと勝手に決めつけていましたが、E-M1MarkU
になって無くなっていました。個人的にシーンモードはほとんど必要としていませんでしたが、唯一夕日モードだけは
茜色の空の描写にぴったりだったので使っていました。
旅先の宿で、夕景を撮ろうとして、いくら探してもシーンモードが見つからず、初めて無くなったことに気付きました。
大変便利な仕様なので、できましたら、アートフィルターに追加で復活して欲しいと思っています。

書込番号:21831693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/05/18 17:54(1年以上前)

当機種

1600万画素の古い撮像素子と2000万画素の新しい撮像素子の差を考慮すると
E-M1 mk2の方がベターですね。

PROレンズをお使いという事ですが、どのレンズでしょうか?
F1.2シリーズとか、300mm/F4でしたら、E-M1 mk2をお勧めします。

E-M1 mk2以外ですとPEN-Fしかないですけど、PEN-Fの方こそ後継機を待った
方が良い機種ですから、現時点でより良い画像を残したければE-M1 mk2に
買い換えても損はないと思います。

ピントが合った部分の前後のボケ具合などをチェックすると、厳しい条件下だと
差が判ると思うのですが、どうでしょうか。

書込番号:21834056

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ734

返信71

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 El_Cheさん
クチコミ投稿数:21件

2chで以下のようなスコアが貼られていました。α6000って値段の割に超高性能なんですね。
レンズにも寄りますが、17万円するE-M1Uがα6000に劣るって本当ですか?

DxOmark Overall Score
α7RV-----100
RX1RU-----97
α7V-----96
α7----90
APS-C-----87
α6300-----85
α6000-----82
NEX7------81
E-M1U----80 ★
α5100----80
PenF-----74 ★
E-M5U----73 ★
E-M5----71 ★

書込番号:21750042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に51件の返信があります。


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/15 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ようこそここへさん

>実際このカメラのセンサー、ものもチューニングもなかなかのもんだと思うよ。
>特に色深度追い込んできたのは大変結構。

私も最近ユーザになりましたが、真面目にそう思いますね。
自然な感じの色が出せますし、レタッチ耐性もアップしてますね。(^^)

>「センサーが小さい割には」「マイクロフォーサーズの割には」とか、そういうの、
>やめてほしいんだよね。

このコメントもその通りだと思いますね。これからも頑張りを期待しています。

つたない作例アップ、ご容赦を。

書込番号:21754886

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/16 06:43(1年以上前)

>El_Cheさん

販売価格と写りは全く別問題です。

書込番号:21755422

ナイスクチコミ!3


kerberozさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/16 16:57(1年以上前)

予算と欲しいのと見比べて買えばいいんじゃないかな。

書込番号:21756369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/16 17:06(1年以上前)

>レトロとデジタルさん、どうも。

そだよねー(微違)

書込番号:21756379

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/16 17:06(1年以上前)

>El_Cheさん
セクハラ発言否定してるよ。
加勢するチャンスじゃない?

書込番号:21756381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2018/04/16 17:57(1年以上前)

DXOの基準でテストするとそうなるってだけでしょうね。

実際に使ってみればよいのでは?

E-M5IIなんかかなりお買い得です。
レンズは25mmF1.8とか12-40mmF2.8が良いと思います。

E-M5IIもローパスフィルターレスですのでソニー機よりも確実に描写性能は良いはずです。

勿論α6000シリーズなんかよりも良いと思います。

基本的にソニー機は動画だけだと思った方が良いです。

書込番号:21756469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/16 18:08(1年以上前)

>3Q(10-12月)は、ミラーレスの販売が減少したこと
>から、映像事業全体で減収

そっかあ。
もしかしてミラーレスの売れ行きも減少に転じたのかな?

書込番号:21756496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/16 22:28(1年以上前)

自分がよく行くカワセミ場では総勢で多分20人くらい30人はいないくらいの野鳥愛好家がカメラを構えていますが、うち2名、E-M1mk2ユーザーいます。ミラーレスは残念ながらそれくらい。。他は殆どがAPS-Cレフ機ですね。東京の郊外でこうなので、対カワセミウェポンとして一つの定番になってるのかもなぁと思いましたよ。

画質はエントリークラスから良いものです。価格が張るものは撮影性能が全然違います。それが「格」だと思いますよ?

書込番号:21757169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/16 23:36(1年以上前)

>quagetoraさん

>スレ主さまはオリンパスの悪口を言いたかっただけなのですね・・・。

極めて不快ですが、そのようです。

こっちでもやっていますからね。
       ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=21750033/#tab
       ↑
こちらの方では、さりげなくフジを持ち出しています。

マイクロ43を貶めて、ソニー、フジを持ち上げる−−継続している手法です。

広告代理店にしてはレベルが低いのですが、まあいろんな代理店もあるので、僕は代理店さんのチームプレーかなと思っています。

書込番号:21757426

ナイスクチコミ!21


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/16 23:46(1年以上前)

鳥が好きさま、私も以前、たまたまそちらを拝見しておりました。

で、非常に興味深かったのは、DxOを持ち出して持ち上げられても
ソニーのユーザーの皆様は喜びもせず、舞い上がったりせず、
一様に冷静で、「それ、思い込みですよ」「的外れですよ」と
きちんと指摘しておられたことです。

カメラの性能ではα6000は必ずしも納得できない機種ですが、
ユーザーの方々の質は相当高そうだなと、我が身を顧みてちょっぴり
反省させられました。ええ、もちろん「ちょっぴり」ですけれども。

書込番号:21757455

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:89件

2018/04/17 06:35(1年以上前)

>quagetoraさん
>鳥が好きさん
私も同じ意見ですが、DxOを持ち出し方も同じだし
「豆なのにAPS-Cと同等とかすごいですよね。。。」
のことを言ってるのかと思ったら、
そっちにもスレッドが有ったのですね。

最近は相手にされずレスするも少ない。
相手して貰えないところを見ると惨めで情けない。
その不満からあっちこっちスレ建てするんでしょうね(笑)

書込番号:21757801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/17 06:56(1年以上前)

>quagetoraさん
>ソレノガレさん

ホントですね。冷静に対応されてる。

ねこまたさんが書かれていますが、
初心者の方々が誤解されないように、
きちんと正論を書いておくことも大事ですね。

書込番号:21757815

ナイスクチコミ!15


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/17 07:38(1年以上前)

オリンパスの利点は、レンズが小さいので軽くなる、手持ちで2秒ぶれなく撮れる(手振れは各メーカー中一番)、連写が出来る。防塵防滴が優れている。星等長時間撮影用の機能が充実している。ハイレゾで4000万画素の撮影が出来る。

等、ですかね。

この辺が、価格差なのかと。

蒸気が全く不要であれば、α6000かな?

書込番号:21757866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/17 12:18(1年以上前)

>El_Cheさん

どれもそんなに変わりませんよ。

書込番号:21758339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/18 13:21(1年以上前)

>hiro*さん
>蒸気が全く不要であれば、

カメラに蒸気は駄目だろう ^^; 。

書込番号:21760981

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/04/18 14:14(1年以上前)

>引きこもり2号さん
防滴なだけに「上記」と書くより「蒸気」   なんちゃって(てへっ)
みたいな場を和ますつもりがしらけさせる親父ギャグでは?

書込番号:21761069

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:235件

2018/04/22 00:41(1年以上前)

まぁ、物理的にカメラはセンサーサイズで決まりますからね

書込番号:21769280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/22 01:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

8x10(エイトバイテン)の大判デジタルカメラLS911

サイズ比較

>フーリエ解析さん

そうですよね〜 (^^;;

https://www.dpreview.com/news/9846474491/you-can-own-the-world-s-first-single-shot-8-10-digital-camera-for-106-000

昔の4x5とか中判〜大判のレンズを使ったことがある人なら判ると思いますけど、
ネガとかポジをルーペでチェックすると、ライカ判〜6x7を見慣れた眼ではボケボケ
って感じなんですよね。
1200万画素同士で比較すると、どうなりますかね。

書込番号:21769347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/04/30 10:52(1年以上前)

面白い話題ですね。
α6000を39,000円、E-M1MK2(バッテリーグリップ別)を220,000円で調達し、両方使った結果・・・
性能一緒。
ただしEM-1は、価格が法外に高すぎること、オリの機材で初めて大きくて重いなと感じたこと。
リーズナブルで高性能、軽く、小さいが開発思想だったのでは。
だからE-M1MK2は開発思想からズレています。
このままズレたら、他社システムへ行こうかと・・・。

書込番号:21788727

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2018/04/30 14:27(1年以上前)

性能が同じと感じたなら、宝の持ち腐れ、豚に真珠では?

書込番号:21789204

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

標準

omd em1 mark2 のレンズについて

2018/04/23 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

OLYMPUSのomd em1 mark2 の購入を考えています。
現在omd em10 mark2を使用しているのですが、そのレンズキットのレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R )をem1で使うのはどうなんでしょうか?

また、omd em1 mark2とNIKON d7200(18-300のレンズキット)でも迷っているのですがどちらがいいですかね?

教えていただけると嬉しいです。

書込番号:21773132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/23 19:02(1年以上前)

>もえもえかさん

>OLYMPUSのomd em1 mark2 の購入を考えています。
現在omd em10 mark2を使用しているのですが、そのレンズキットのレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R )をem1で使うのはどうなんでしょうか?

同じマウントなので問題なく使えます。
画質については、暗いところではやや有利ですが、明るいところではそれほど差は感じないと思います。
20万円ほどする機種ですので、「動く被写体を撮影したい」、「Proレンズを装着してバランスの良いボディがほしい」など、明確な理由がなければ、失礼ながらem10 mark2でも問題ない気がしますがいかがでしょう?

>また、omd em1 mark2とNIKON d7200(18-300のレンズキット)でも迷っているのですがどちらがいいですかね?

私は、いったんミラーレスのコンパクトさに慣れてしまったので、一眼レフスタイルの機種に戻ろうとは思いませんが、大きさを気にしないのであれば、D7200がおススメ。
価格も比較的安いですし、レンズのラインナップも豊富なので、D7200は良い選択肢だと思います。

書込番号:21773194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/23 19:24(1年以上前)

>もえもえかさん
何を撮りたいんですか?

書込番号:21773256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/23 19:39(1年以上前)

>もえもえかさん

こんばんは 

E-M1markUのオーナーに最近なりました。(そのためニコン機材をドナドナしましたが)。
E-M1markU凄い機材ですが、フルに性能を発揮させようとするとproレンズ(特に12-100mm/f4)が欲しくなると思います。
(そうすると30万コースになってしまいます。)

高速連写、動体撮影、手持ちスローシャッター、深度合成など検討されているのであれば。E-M1markUはお勧めですが、レンズの性能(AF速度、手振れ補正、解像力 など)も関係してくるので、現行レンズ資産のままでありましたら、浅利さかむしさんがおっしゃるように、em10 mark2で軽量機材として運用する方が良いかなと感じます。

逆にニコン機材ですが、予算をお考えになると良いご選択に思えます。

ニコンのミドル機はD7100を使っていましたが、AFも速く使いやすかったです。
ただ、D7100は高感度性能と連写性能がイマイチでしたので手放しました。

最新のD7500は高感度性能はD500と同じ、連写性能も十分で良い選択かなと思います。
(ユーザではありませんが、E-M1markU購入後、D7500でも良かったかな・・とか思いました。)

D7500ではなくD7200を選ばれたのは18-300のキットがあるからでしょうか?・

個人的には300mmまで望遠域は望遠ズームの方が良いと思います。
ニコンの18-300mm使っていましたが、重くてAF速度もイマイチでした。

ですので、ニコン機材だと

D7500レンズキット(D7500 + 18-140) + AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR

の組み合わせが良いのではと思います。(ニコンのAF-PレンズはAF速いです。)

http://kakaku.com/item/K0000958802/
http://kakaku.com/item/K0000902955/

上記2つ合わせてE-M1markUのボディの値段くらいではないでしょうか(価格コム最安値で比較ですが)。

書込番号:21773286

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/23 19:43(1年以上前)

もえもえかさん こんばんは

>em1で使うのはどうなんでしょうか?

問題無く使えると思いますが 今後 上位レンズや単焦点ほしくなる可能性はあります。

でもその時考えればいい事だと思いますので 最初はボディだけでも大丈夫だと思います。 

書込番号:21773293

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/23 20:03(1年以上前)

レンズはそのまま使えます。なのでボディだけ買えばよさそうですが、レンズキットだとレンズが割安になるので、そこが悩む点です。

あと、ニコンのレンズキットですが、今さら一眼レフに足を突っ込むのはやめといたほうがいいでしょう。時代はミラーレスです。それに、そのような高倍率ズームはおすすめしません。ほんとにそれ1本で済むなら他のレンズを売る必要がないわけですよね

書込番号:21773340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2018/04/23 20:35(1年以上前)

>Southsnowさん
M1Mk2は本体のみの販売ですよ、だからよけいに悩みます (^^;

>もえもえかさん
ぜんぜん大丈夫です。
他の方も書かれてますが、だんだん今お持ちのレンズが役不足になってきて、レンズの沼という心地よい状況に陥ります(^-^)v

書込番号:21773417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/04/23 20:41(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございます!

基本的に撮影するのは風景や花、夜景、星空です。
またアウトドアが好きなので、山や川などの写真も撮りたいと考えています。
皆さんの意見を参考にし本体と、ED12-100mmF4の購入を考えています。

動体撮影などにはあまり興味がないのですが、そうなるとこのカメラは向かないのでしょうか?

また、ED12-100mmF4のレンズで星空撮影は行えますか?

書込番号:21773431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/23 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちで川の流れ

花撮影

手持ちで夜景花火撮影

参考:高感度で人物動体

スレ主様

再びこんばんは

>基本的に撮影するのは風景や花、夜景、星空です。
>またアウトドアが好きなので、山や川などの写真も撮りたいと考えています。

手持ちで夜景や川の流れの写真を撮る機材としてはE-M1markU+12-100mm/f4はお勧めだと思います。
また寄れるレンズなので花撮影にも向いています。加えて防塵防滴ですのでアウトドアには良い気がします。

大きさ、重さは個人差はあると思いますので、店舗で実機確認がよろしいかと。
(E-M10mark2より重いですが、レンズ1本で済みます。)

参考までに作例あげておきます。(私の腕ではSS1秒の川の流れは少しブレていますが)。

なお星空の作例はOLYMPUS FOTOPUS などの投稿サイトで確認できると思います。

書込番号:21773630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2018/04/23 21:53(1年以上前)

カメラ本体を買い換えるより前に、ワンランク上のProレンズを使うことをお勧めします。
カメラ本体はその後でM1 MkII なりM5 MkIII なりに進むのもありかと思います。

書込番号:21773644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/23 22:23(1年以上前)

>もえもえかさん

すばらしいお考えと思います。
EF1 MIIに100-200mm F4.0でほとんどのシーンを撮れると思います。

ただ、星空ですと、17mm F1.2もお考え頂きたいと思います。

書込番号:21773727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/24 05:32(1年以上前)

もえもえかさん
メーカーに、電話!


書込番号:21774176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/24 07:41(1年以上前)

>ED12-100mmF4のレンズで星空撮影は行えますか?

撮影時の条件が良いと撮れると思います.

書込番号:21774294

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/24 08:51(1年以上前)

>しま89さん
失礼しました。
オリオンにて確認しました。

書込番号:21774395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/04/24 08:53(1年以上前)

おはようございます。

>動体撮影などにはあまり興味がないのですが、そうなるとこのカメラは向かないのでしょうか?

うーん、動体を撮らないのであればお持ちのE-M10UもE-M1Uも出来上がる写真に大差はないように思うのですが。アウトドア対策で防塵防滴をご希望ならE-M5Uという手もアリかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_J0000019091&pd_ctg=0049

オールマイティに使うなら14‐150oUレンズキットですが星空撮影は別ものなので開放F値が少しでも明るい単焦点レンズの検討が必要になります。望遠はお持ちの40‐150oに任せるとして描写最優先なら12‐40oF2.8レンズキットという選択になるかと。このレンズならギリギリ星空撮影に使えるように思います。

12‐100oF4は素晴らしいレンズだと思いますが、星空撮影だと12‐40oF2.8に比べて1段暗いのでどうかなと思うのですが。

>omd em1 mark2とNIKON d7200(18-300のレンズキット)でも迷っているのですがどちらがいいですかね?

センサーサイズの件はひとまず置くとして、オリンパス機とニコンAPS-C一眼レフとでは写真の色合いも違いますしカメラの操作性もかなり違います。実際にお手に取ったり、アップされた作例をじっくり比較することをお勧めします。

18‐300oはたしかにオールマイティなレンズですが、こと星空撮影に向いているとは思えません。やはり少しでも広角で開放F値が明るいレンズを別途検討されたほうが無難でしょう。

なお、夜景と星空撮影はまったく違います。一般的な都市部の夜景なら手持ちで1/4〜1/8秒程度で十分な場合が多いですが、星空の場合は20秒以上シャッターを開く必要があります。なので三脚も併せてご検討を。

書込番号:21774405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/24 09:16(1年以上前)

>もえもえかさん

>動体撮影などにはあまり興味がないのですが、そうなるとこのカメラは向かないのでしょうか?

向かないというより、高い買い物をすることになります。
E-M5シリーズやE-M10シリーズよりも倍以上の値段がする本機種を、そもそも何故買いたいと思ったのでしょう?

書込番号:21774438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/24 09:38(1年以上前)

>もえもえかさん
>基本的に撮影するのは風景や花、夜景、星空です。

E-M10 II でも、風景や花なら、あまり不満は無いのでは?
夜景も、三脚を使えば問題無さそう。
手持ちだと、シンクロ手ぶれ補正で、12-100/F4.0 が欲しくなるけど。
星空は、明るい広角レンズと、高感度耐性が必要と思うので、
いまのカメラとレンズでは不満に思うのは納得できる。

自分のイメージでは、 E-M1 II は、AF の速さが売りのカメラ。
新しい分、高感度も良くはなってると思うけど、
イメージセンサーの世代的に、大きく進化してるとは思えない。
ユーザーじゃないので、あくまで推測ね。
RAW で撮って現像ソフトで工夫すれば、大差なく出来ないかな?

m4/3 からマウント変更しないなら、先ずは、
レンズだけ買って試した方が良いと思う。

D7200 は、センサーの大きさの分、若干高感度に有利だけど、
わざわざ m4/3 から買い替えるほどの向上は無いと思う。
こちらも、AF の速さが売りのイメージがある。
動き物を撮らないなら、DX の下位機種と大差無い様な・・・。

18-300 のレンズは、画質より便利さを優先したレンズ。
レトロとデジタルさんお勧めの組合せの方が良いと思う。
キットじゃなくなるけど、標準ズームを 16-80 にするのも良さそう。
風景だと、35mm 換算 24mm 始まりの広角は、
自分に取っては、大きな魅力で、18-140 はタンスの肥やし状態だった。
古いレンズだけど、16-85 ばかり使ってたよ。

http://kakaku.com/item/K0000791593/

DX(APS-C) にするなら、レンズを充実させようとすると、
m4/3 より、かなり大きく重く高価になるよ。
特に高性能レンズは、フルサイズ用を使う必要が多くなる。
それでも良いのなら、D7200 も良いと思う。

書込番号:21774469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/24 09:46(1年以上前)

つうかM1mk2にプロレンズだと、限りなくAPScサイズに近づく。
動きモノ撮影しないのなら、そこそこコンパクトで
長時間露光時の夜露にも耐えられる防塵防滴のM5で良いのでは?

書込番号:21774482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/24 10:21(1年以上前)

>横道坊主さん
>夜露にも耐えられる防塵防滴のM5で良いのでは?

自分なら、E-M1II には多少劣るけど、
E-M5 II のシンクロ手ぶれ補正の方が魅力的に思える。
12-100 との組み合わせが必要だけど・・・ ^^; 。

書込番号:21774542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/04/25 07:59(1年以上前)

小生もアウトドア系でカメラを使っております。
E-M5mk2に12-100mmF4.0Proのセットで。

まず、なんでE-M1mk2が欲しくなったのですかね?
やっぱりフラッグシップだからかな?
その気持ち、よく分かります(^o^)
その気持ちが強いのなら止めはしません。
どうぞ、経済の為にお買い上げくださいませ。
でも、そう言うわけではないのならご一考した方がいいかも。
主に風景や花などならE-M5mk2でもかなりの高性能です。
最近のファームアップで深度合成も出来るようになったし、基本性能ではE-M10mk2の数段上です。
E-M10mk2には無かった防塵防滴ですし、機械式シャッター1/8000secですし、
ハイレゾ、深度合成もついてるし、結構至れり尽くせりですよ。
確かにE-M1mk2になるとAFは別物だし、プロキャプチャーなる新機能あるし、色々と更に格上ですけど、
アウトドアに使うには重すぎデカすぎなんですわ。
(おまけに高過ぎw)
良い落とし所なのがE-M5mk2。
そんで、レンズなんだけど、
一番お得で良いのは、12-40mmF2.8Proのキット。
ですが、望遠が足りない。
いまお持ちの望遠ズームでは防塵防滴ではないし、
アウトドアでレンズ交換したくないし。。。
ってことで、12-100mmF4.0Proが最適なんですよ。
E-M5mk2に12-100mmF4.0Proを付けっぱで撮影完結できます。
アウトドア最強カメラセットだと個人的に思います。
14-150(これも防塵防滴)のキットでも良いんですけど、カメラの機能の制限が付いちゃうので、(深度合成とかね)
やっぱり12-100mmF4.0Proがベストなんですわ。
なんせ、小三元の標準と望遠を纏めて一本にしちゃってるんですもん。
でも12-100mmF4.0Pro付けたらボディが小さすぎるので外付けグリップは必須です。
純正のじゃなくても社外品でもありますから。
で、今お持ちのダブルズームは普段使いに使えばよろしいのでは?
14-42mmのパンケーキズームは普段のスナップに最適です。
グリップ無しのE-M5mk2と合わせればE-M10mk2と使用感がさほど変わらずに使えますよ。

最後になりますが、一眼レフは止めといた方がいいですね。
小生も去年秋までEOS80D使ってましたけど、
重すぎデカすぎ(主にレンズ)、
結局売っぱらったw

どうしてもE-M1mk2って言うなら12-100mmF4.0Proと一緒に。
小生オススメはE-M5mk2に12-100mmF4.0Pro。
星空には12-100mmF4.0Proで取りあえず凌いで、そのうち12mmF2.0を追加とか。

書込番号:21776717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/30 07:55(1年以上前)

12-100は高倍率とは思えない画質で、大変便利なのでしょうが、
F4というところが引っ掛かって購入していません。
高感度が未だ得意でなく、ボケにくいMフォーサーズですから。

書込番号:21788320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ149

返信58

お気に入りに追加

標準

フルサイズへの憧れ

2018/04/14 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件

α7 IIIの価格、スペックを見たときから欲しいと思っていましたが、お買い得価格と言っても
欲しいレンズ、本体を買ってしまうと40万円コースになってしまう。
でも前からフルサイズ機を使ってみたいという欲求がとにかく出てきて収まりがつかなくなりましたが

OM-D E-M1 Mark II と持っているレンズをレンズを売れば35万ぐらいの資金ができそうなので
売ってα7 IIIに乗り換えようかと思ったのですが、
マイクロフォーサーズもいいところが沢山あるので
その利点を捨ててまで乗り換えるのはもったいなさすぎるので
旧世代のα7 IIといっても魅力的な機種なので今安くなっているので
最小限の資金でα7 IIを購入して安いF1.8の単焦点レンズだけ購入しようかと思うのです

高感度とボケの具合がどうしても不満なのでα7 IIを買い足す案はどう思いますか?

書込番号:21749476

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/21 22:20(1年以上前)

>カラスミンさん
>quagetoraさん
>引きこもり2号さん
>みなさん
報告します。α7A買いました。あと、mc11とキャノンの50mmと135mmも。
このスレも含めて、色々なスレでみなさんの話を聞きながらずっとフルサイズに手を出すかを考えていました。僕のG9と広角、標準、望遠、超望遠ズームとポートレート、スナップ、マクロ用の単焦点レンズは非常に満足しているシステムであるんですが、ずっと引っかかってたんです。色々な本で写真の勉強をしていると出てくる“35mm換算”という言葉に。やっぱりそのレンズのそのままの焦点距離を使ってみたくなっちゃったんですよね(^_^;)quagetoraさんの言うとおり信仰みたいなものでしょう。歴史のあるこのフルサイズレンズ群に手を出してレンズ沼一直線です。やっぱり“レンズ交換式”カメラが好きなんですよね。色々なレンズを使ってみたいです。
ソニーのEマウントレンズはまだまだ充実しているとは言えないし、ニコキャノはフルサイズミラーレスをどうするのかはっきりしてないこのタイミングなのでどっちつかずのα7A+mc11+EFレンズです。

書込番号:21768954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/04/22 00:01(1年以上前)

>あちなぎそうさん
先ずは新システム導入おめでとうございます。
レンズも美味しいところいかれてるみたいですね。
個人的には、αいくなら純正の55mmF1.8が欲しいかなぁ。

マイクロフォーサーズ機の板なので一つだけ指摘させていただくと、
マイクロフォーサーズ(及びフォーサーズ)レンズをマイクロフォーサーズで使う場合には『そのレンズのそのままの焦点距離』です。
画角の参考値として換算値も使うだけです。

書込番号:21769197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/22 00:21(1年以上前)

>あちなぎそうさん

選りに選って、α7A+mc11+EFの50mmと135mmとは…

書込番号:21769238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/22 03:42(1年以上前)

>あちなぎそうさん
>α7A買いました。あと、mc11とキャノンの50mmと135mmも。

購入おめでとう。
さっそくフルサイズでの撮影を楽しんでるのかな?

でも、その組み合わせでの使用は、ハイリスクであり、
リスクが理解できない人には、薦められない事を理解しる?
シグマの対応レンズ一覧にキヤノン製 EF レンズは無いしね。

たまに、リスクを理解できないで、正常に使えてるからと、
無責任に他人に勧める人がいる。
そういう人と、別のスレで言い争いになったことがあるので ^^; 。

シグマ製のキヤノン用レンズで、対応一覧に載っているなら、
シグマが動作保証してくれるけど・・・。

>ニコキャノはフルサイズミラーレスをどうするのかはっきりしてない

ミラーレスユーザーとしては、レフ機は NG ?
ミレーレス歴が浅い自分は、レフ機の OVF に比べ、
まだ EVF には慣れて無くて、時々違和感を感じることがある。
ちなみに、自分はニコンのフルサイズユーザーだよ。

書込番号:21769438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 05:39(1年以上前)

>mosyupaさん
>ポロあんどダハさん

そうですよね。フィルムから35mm使っている人のために参考値としてってことですよね。そのフィルム時代のバックグラウンドが無い僕には関係にない話だと分かってはいるんですけどね(^_^;)
αに行ききれてないっていうのが正直なところです。まずは純正を試してみるべきだったかな…

書込番号:21769488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 06:00(1年以上前)

>引きこもり2号さん
ありがとうございます。まだ撮影は楽しんでません。mc11が今日届くので(^_^;)
キャノン製はお勧めできないんですね。リスク心配です。AFが効かないとかですか?
シグマ製キャノン用レンズの135mmを買おうとも思ったんですけど、Eマウント用が出るんですよね?それなのにマウントアダプター挟むのも変かなと思い、キャノンに移ることも視野に入れての中途半端な選択です。
レフ機は職場で使ったことがあるくらいで、カメラを趣味にしたときからミラーレスなんでそっちに慣れちゃってるもので。逆にOVFは、こんな写真になるかなと想像して調整して撮ったけど、撮ってみたら少し違ったっていうのが違和感があって。
自動車ではじめからオートマ乗っている人がマニュアル乗った感じです。

書込番号:21769497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/22 10:14(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>あちなぎそうさん
>キャノン製はお勧めできないんですね。リスク心配です。AFが効かないとかですか?

シグマのホームページに↓の様な記述がある。

>従来のマウントコンバーターMC-11では対応できなかったAF-CモードやAFスピードの高速化を実現しました。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/se_mount/

シグマ製キヤノン向けレンズですらこの状態なのに、
キヤノン純正レンズで安心は出来ないよね。

自分はニコンユーザーなので、シグマが過去に起こした
ニコン用レンズでの相性問題とかを知ってるし・・・。
例えば、レンズ対応表のニコンの所に、↓の様な注意事項が載ってる。

>*4 カメラモニター表示の自動消灯は、
>何も操作を行わない場合レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信と
>カメラ設定の合算時間経過後に作動します。
>またその間の再生画像拡大及びスクロール操作は、該当ボタンを繰り返し押す操作となります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/lenses-correspondencelist

カメラボディー側に、本来の設定通りの動作をさせる事が出来ず、
ファームアップデート等でも対応出来ない(?)事態になってる。

もっとも、ソニー E マウントの場合は、

>ソニー株式会社とのライセンス契約の下でライセンスを受けた
>Eマウント仕様書に基づき開発・製造・販売されています。

なので、マウントアダプターのボディー側との相性は、多少は安心かもしれない。
キヤノン純正レンズとの相性は不明だけど。

書込番号:21769950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/22 10:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

↑(書込番号:21769950)で名前の引用はミスです m(_._)m

書込番号:21769967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/22 12:16(1年以上前)

>あちなぎそうさん

引きこもり2号さんも指摘されていますが、MC-11ではAF-Cモードに対応していないとか
AFスピードが遅いとか、canonのレンズとボディー間の情報のやりとりが公開されていない
ため、SIGMA側でも対応しきれていないという問題がありますが、問題はそれだけではない
と思います。

CANONのレンズを使って問題になりそうなのは、まず超音波モーターなどの駆動系で、
50mmがEF50mm F1.8 STMならまだしも、それ以外だったらUSMですし、SONYのAFシステム
とマッチングするかは、駆動するレンズの質量とかUSMの挙動次第になりそうですね。
更に、50mmと135mmはSIGMAと比べて設計が一世代以上古く、将来的にcanonのボディー
で使うにしても、SIGMAの方が良いように思います。

書込番号:21770227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/22 12:24(1年以上前)

まあ
買ってしまったのだし、使える範囲で楽しめばよいっしょ♪

50/1.4だとしてもちょっと古いとはいえ、今でも十分使える画質のレンズ
最新のより画質が劣っても
その分、小型軽量と思えばOK

書込番号:21770243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 15:14(1年以上前)

>引きこもり2号さん
今mc11が届いたんで、ちょっと試しています。午前中は室内スポーツをG9+leica12-60の高速AFで撮っていたので、それと比べるとちょっと遅い気がします。動体に使えるかはこれから試します。瞳AFは使えないようです。顔は認識しています。そもそも被写界深度が狭いので静物をゆっくり撮る使い方になるのかな。少しずつ試していきます。

書込番号:21770552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 15:22(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
50mmはf1.8stmです。安いので、お試し気分で買いました。sigmaのレンズ魅力的です。ただ、重いのと、マウント換装ができるようですけど、キャノンがフルサイズミラーレスのマウントをどうするか見極めてからいいレンズを買おうと思っています。

書込番号:21770562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 15:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
買ってしまいました(^_^;)最適の性能ではないかもしれないけど、キャノンもシグマもソニーもフルサイズもAPScもレンズが楽しめるなんてマウントコンバーターは最高です!
もしかして僕はフルサイズの性能が欲しかったんじゃなくて色んなレンズを使ってみたかったのかもしれません。

書込番号:21770589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 16:35(1年以上前)

別機種
別機種

α7A+mc11+キャノン50mmf1.8

G9+42.5mmf1.2

とりあえずうちのボケ番長NOCTICRONとボケ対決

書込番号:21770696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 16:44(1年以上前)

別機種
別機種

α7A+mc11+キャノン50mmf1.8

G9+leica12-60の25mm(換算50mm)

50mm対決。マイクロフォーサーズの25mm単焦点を持ってないので、ズームレンズの25mmですが。f3.5

書込番号:21770717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/22 19:30(1年以上前)

ああ50/1.8STMにしたのですね

あれは一眼レフ用の50mmレンズの最短撮影距離は45cmという
業界の不文律をぶちこわして35cmまで寄れる歴史的レンズです♪

http://global.canon/ja/c-museum/product/ef259.html

光学系は31年前の50/1.8から変わってないですが面白いレンズ♪

楽しみましょう♪

書込番号:21771074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/22 21:24(1年以上前)

別機種

>あふろべなと〜るさん
そうなんですね。そんなレンズとは知りませんでした。50mm単焦点を持ってなく、このレンズだけ異様に安いので買っちゃいました(^_^;)フルサイズだから暗いところでローキーに撮って見ました。

書込番号:21771379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/23 06:46(1年以上前)

EF50-1.4 で f2.2で撮る

   いいレンズです。

書込番号:21772135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/04/23 22:04(1年以上前)

E-M1 II ユーザーですがα7IIIを追加購入してしまいました。
購入動機は暗めのライブハウスでの撮影が多いので高感度に強そうなα7IIIを使って見たくなったからです。
同時に購入したFE 12-105 F4が来ないのでマウントアダプターで旧OMレンズそ付けて遊んでいます。
ホールディングやダイヤル類の操作感はE-M1 II が一枚上という感じですが、出て来る画の比較はまだこれからです。
しかし高感度はかなり凄いことになっています。

書込番号:21773673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/23 23:06(1年以上前)

 カメラファンならば誰しも経験することですから、この際、今のカメラ選択に飛び込んだら如何ですか!!

 無理をすれば7MVが可能ならば、これは先々まで後悔することの無いカメラ選びになります。

 これじゃー、返信にはならないかも知れませんので、こうした迷いの中の渦中に在るという状況が一番の
幸せです。と、云っておきましょう。

 迷って迷って迷い抜いて下さい。案外と、無難なところに落ち着いてくるもんです。

 そうは云ってもやはり、通常のコンシューマー金銭感覚からすれば、随分と高額ですから、せめて5年先く
らいまでは考えましょう・・・・。

 5年先のミラーレス機を想像すればするほど、現行のカメラとどれほどの違いがあるのか全く分かりません

 但し、現行カメラの5年先の価格は、ゼロに等しいかも知れませんね・・・・カメラメーカーの宣伝文句に躍ら
されている現状ですから・・・・。

 今のカメラ選びは、数十年前のオーディオ熱狂時代と全く変わりませんね・・・・。

 日本人だけがそうなのか、世界中が同じ現象に陥るのか分かりませんが、まあ、デジタルカメラに限れば
疑いも無く日本は最先進国ですから、日本だけの騒ぎかも知れません。
 
 でも、これとて、あまり無防備ならばどういうことになるか分かりません。

 もし、LEICAが意図的に価格を現在の三分の二くらいに下げたり、Kodakが巻き返しを図ったり、Appleが
デジタルカメラに興味をもっているなどの噂を耳にすると、わたくしなど浮き足立つような思いに駆られます。

書込番号:21773819

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング