OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 9 | 2019年9月20日 09:57 |
![]() |
15 | 11 | 2019年9月20日 09:02 |
![]() ![]() |
56 | 24 | 2019年9月19日 23:49 |
![]() |
163 | 88 | 2019年8月12日 16:07 |
![]() |
121 | 31 | 2019年8月2日 16:57 |
![]() |
13 | 3 | 2019年7月28日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
再度投稿させていただきます。宜しくお願い致します。
◎主に撮る被写体→夜景(都市夜景、工場夜景)、学校帰りの風景(ほぼ手持ち)、野良ネコ、JCT、雲
◎今持ってる機種、レンズ
PENTAX K-50
PENTAX 18-55mm
TAMRON 28-300mm
◎迷ってる機種
em1-2(ほぼ確定)
PENTAX KP
◎em1-2 決め手
ミラーレスに乗り換えたい
ハイスペックなのに軽い
圧倒的な手ぶれ補正で手持ち夜景に使える
高解像度のハイレゾショット
今は夜景(風景)中心だが、色々な分野にも挑戦してみたい。その機能を携えている。
◎なぜPENTAX KP?
今使ってるレンズそのまま、機能がアップできる。
em1-2よりかは安い。(機能が価格に見合ってるかは分からない。)
どうすればいいでしょう?
増税前に買ってしまいたいです。
書込番号:22934038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背中を押して欲しいのですよね。E-M1markIIでほぼ決まってるようですから、増税前に思い切って買っちゃいましょう。間違いなく凄く良いカメラです。
KPの事はよくわかりませんが・・・。
書込番号:22934088
3点

>em1-2(ほぼ確定)
背中を押してほしいわけですね。
ならば、、ドンと押します。
レンズもみんな処分すべきです。
アダプターかましてMFで、、というのは現実的ではありませんから。
書込番号:22934095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらを買うべきか でも書き込みましたが
迷っておられるなら やはりe-m1m2一択でしょう
夜景撮影はレンズ次第ですから ペンタに留まるにしても明るい広角レンズは必須です
ご存知とは思いますが オリンパスにはPROシリーズという 素晴らしいレンズ群がございます
ですが高価なのがたまにキズ
まずは12-100mm f4 PRO 7-14mm f2.8 PRO
この2本を揃えられたら良いと思います
解像感が素晴らしいレンズで 自分の腕が上がったんじゃない? なんて感じちゃいますよ
キャッシュバックキャンペーンも確か9月いっぱいまでやってると思います 買うなら今ですね
それでは ハッピーな撮影ライフを満喫して下さいませ
書込番号:22934230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影対象に野良猫と有るが、「夜景撮影のついでに野良猫も」と言うのなら、高感度が弱いマイクロフォーサーズはオススメしない。
ディテールが潰れて猫の毛の質感の再現ができない。
「猫は昼間しか撮らないよ」と言うのなら良いが。
後、多機能さに目を奪われてる様だが、実際に常用出来る機能と殆ど使わない機能もあるので、画質優先で選んだ方が後悔しない。
俺の場合、人工物はあまり撮らないので被写体ブレが許されないハイレゾショットは殆ど出番がない。
書込番号:22934455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HKedaruHさん
猫の話が出たので、
E-M1mark2より下位機種のE-M5mark2ですが、
iso2000でこんな感じです。
画質の判断は個人差があると思いますので判断材料にしていただけたら幸いです。
私は全然、許容範囲です。
書込番号:22934489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例えば20万円として
8パーセントと10パーセントの差は4000円くらいかな?
増税後にそれくらいの価格変動はありそうな気もしますけどね。
必要なら今すぐ購入。
急がなければ待って、景気が落ちた時に、景気回復の為に買うとかね。
得てして、需要がある時には物価は高いものです。
カメラでは無いけど、電化製品とかを増税前に買うのって馬鹿らしいと思う。
家電は新製品出たばかりで1番値段が高い時期。
来年の夏くらいに買った方が家電は安いんだよね。
それと同じでカメラの買い時の時期はあるのかと。
書込番号:22934504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
でもオリンパスは今月中ならキャッシュバックキャンペーンがあるんですよね。
まぁ、キャンペーンもまたやるかもしれませんが。
書込番号:22934516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れない時にやるのがキャッシュバックかと。
今後、増税すれば、売れなくなるので同じレベルのキャッシュバックはあるのでは?
まあ、必要なら買うべき
買うのは止めないですけどね。
カメラは年末年始のCPプラス前くらいが安くなってる傾向あるしね。
書込番号:22934552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横スレになってしまいますが、
>はすがえるさん
のISO2000はじゅうぶんなクオリティーを保っていそうです(スマホではしっかり確認できない)。けど、だからといってISO2000が常用できるわけではないと思います。
図柄にもよるし、絶対光量にも依存します。明るいところではISOを上げても大丈夫だが、暗いとボロが出るってことです。
以上、はすがえるさんを批判する気は毛頭ありません。
書込番号:22934584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1mk2付属のストラップ、ニコン巻きした時の先端ベロを 「□形樹枝パーツ」の
中に入れ込みたいのですが、どうしても入りません。
※ペンチなどの工具は使ってないけど。
「E-520」ではオリンパスの別売りストラップ「CSS-P113」を付けていました。
これはすんなりと良い堅さで入れ込めています。
※長い間使っていますが緩んだりのトラブルは無し。
先端のベロが宙ぶらりんだと、ちょいと落ち着きませんし、「緩んだら」の心配を感じます。
付属ストラップ、ちょいと固めですんで、、
・E-M1mk2にもCSS-P113を買って付け替える?
あるいは、
・何か良いストラップは? (おすすめのを教えてほしい)
かと。
あれこれ調べてて、ハクバの「スピードストラップ38」、これが面白いかと
思ったのですが、「ニコン巻きが緩む」とのページを見て断念。
オリンパスロゴの入ってるCSS-P113が第一候補かな。
0点

ホームセンター等で売ってる 透明な細いホースを短くカットして使っている方を見た事あります。
なかなか良いアイデアだと思いましたね。
書込番号:22932760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頻繁につけはずししないのであれば
ベロの部分を適当に折り畳んで
厚みを確保してから
小さいサイズの結束バンドで
しばきあげる じゃなかった
締め上げるのはどうでしょうか。
デイパックとかのストラップの余った部分が
デロデロするのが嫌なんで
結束バンドをよく利用してとりまとめてます。
書込番号:22932789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3dB(自宅)さん こんにちは
Nikonのストラップでの事ですが 一般的なNikonのストラップでニコン巻きしようとすると 3本通すにはきつく 無理やり入れていると 急に割れてはじけてしまうことがありましたので 無理やり入れるのはやめておいた方が良いように思います。
でも ニコンの場合 プロストのレプリカ販売したことが有り そのストラップは ニコン巻きに合わせて作られているのか 3本入れると丁度いい大きさでした。
オリンパスのストラップは 硬く作られ変形もしないのでニコン巻き難しく 自分はPEN Fの為 細いタイプを使っていますがEtsHaim ネックストラップ Vintage-20を使っていて このストラップでニコン巻きしています。
書込番号:22932794
3点

>3dB(自宅)さん
無理に三本通すと割れますよ
又オリンパスの他機種のストラップを着けるなら、違うストラップを着けた方が良い気がします
私がニコン巻きで使っているのが、アルティザンアーティスト二種類 、ニコン巻き出来ないしまだ使用してませんが、ピークデザインとさくらスリングスです
純正ではないですが面白そうです
手抜きの画像ですみません
書込番号:22932843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度つけたストラップはふつう外しません。なので、先端近くに糸を通して止めています。
3重通しはふつう無理と考えるべき。2重通しの想定で作られているわけで、3重が楽にできたら2重ではゆるゆるになってしまいます。
あと、わたしもニコン巻してますが、実際には、そんなことしなくても外れるストラップはまずない、と、元キヤノンユーザーとして申し上げておきます。
書込番号:22932862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一度つけたストラップはふつう外しません。
俺も昔はそうだったが、ピークデザインとかワンタッチで外れるものに替えると、用途に応じて付け替えるのが楽しい。
書込番号:22932875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルカンは割れやすいので無理に入れない方が良いと思いますが、キヤノンのストラップなどは入りましたね。
ただ、サルカンによっては使っていて割れていたことがありますので入らないものもありますね。
自分はベロをサルカンに入れたから安心だとは思わないです。
念のためベロ部分は5センチ以上の長さをの残すようにしてます。
緩んだことはありませんが。
気になるなら御殿のヤンさんが書いてる透明ホースを利用するとかタイラップでまとめるとかではダメですか?
>俺も昔はそうだったが、ピークデザインとかワンタッチで外れるものに替えると、用途に応じて付け替えるのが楽しい。
ピークデザインのアンカーリンクスを買えば簡単に取り外し可能、て沖snalさんがの「一度つけたストラップはふつう外しません」とは意味合いが違うと思うけど。
書込番号:22932930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン巻き脱落の話、このあたり。
https://lestes-soft.blogspot.com/2017/12/?view=sidebar
ハクバ・スピードストラップ38での話
http://nandemomemo.hatenablog.jp/entry/2017/08/12/103056
あの □ 状の樹脂部品「サルカン」と呼ぶんですな。
※サルカン、魚釣糸のより戻しですよね。
調べたら、「なんたらカン」で輪っか状のあれこれを表す
と。 勉強になります。
「3本入らない」と言ってるE-M1mk2の付属ストラップと、E-520に
付けているオリンパスの別売りストラップ「CSS-P113」、その
ヒモ部分の厚みを計ってみました。
付属ストラップの厚みが1.5mm。
これが2本通しでいっぱい。 3本は無理。
CSS-P113のほうが1.7mm。
こちらのサルカン、きちんと3本入ります。
あらためて比べると、このヒモ部分はこっちのほうが頑丈そうです。
幅広部分の素材そのものも柔らかく、長年使っててなじんでいます。
そうそう。私の場合、取り付けたストラップは固定しっぱなしじゃ
ありません。
夏場の汗、クンクンして「こりゃあかん」となった時は、カメラ
から外して軽くお洗濯してますんで、外したいことも起こります。
E-M1mk2でもCSS-P113を使おうかなっと考え中です。
書込番号:22933017
0点

>御殿のヤンさん の「透明な細いホースを短くカット」を参考にして、
仕事場にある材料でどうにかなるかなっと試したのが「熱収縮チューブ」。
12Φの黒を使いました。
(手持ちの透明、収縮させると白く濁るので)
とりあえず、これで様子見します。
書込番号:22933121
2点

オリンパスのストラップの輪っかは、ライカほどハッキリしているわけではありませんが、カメラの吊り金具側に寄せておくのを前提にしているようです。
何でわざわざニコン巻きなんかに?と思って私の手持ちの機材を見ると、輪っかを吊り金具側に寄せる形でストラップの末端が収まるようにリングを調節していました。
意識していませんでしたけど。
ちなみにライカは吊り金具が輪っかを受ける事を前提にデザインされていて、そこには輪っかの中に先端を通すという考えはありません。
昔のキヤノンやミノルタのカメラも見てみましたが、通せるのは2本まで。
やはりカメラ側の納まりをよくするのが目的のようで、昔は先端が外側に出ていました。
最近の内側に巻き込む取り付け方は、先端が外に出るのを嫌った結果なのかもしれません。
書込番号:22934153
0点

ニコン巻きにおける「サルカン」への3本通し、私が使ってきたカメラのストラップ
を見直してきました。
E-520、今は別売りのCSS-P113を使ってますが、付属のストラップも3本通しでき
てました。
リコーのGX100ではGR用の(リコー純正)を流用。
これも3本通し可能。
ずいぶん前のがミノルタDiMAGE7i。
これも3本通しできて、サルカンが2つ付いてました。
いずれもサルカンが割れるとか緩むとかのトラブルには遭遇していません。
E-M1mk2の付属ストラップでも同じだろうと「3本通ししたい」っとなったのです。
3本通しできる私が使ってきたストラップが珍しかったということなんでしょね。
書込番号:22934511
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
現在使っているカメラがPENTAX K-50なのですが、色々機能が物足りなくて買い替えを検討しております。
OLYMPUSのem1-2
PanasonicのG9
が候補です。
よく撮る被写体→夜景(主に工場夜景)、都市夜景(夕〜夜)、野良猫
1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
画素はほぼ同じ、センサーサイズも一緒。
焦点を当てたのはハイレゾ。G9は8000万画素相当、em1-2は5000万画素相当でG9が有利に思えるも、G9はSS1秒までしか対応してない。
2「手ぶれ補正」
ボディ内手ぶれ補正はem1-2が5.5段、G9が6.5段。
夜景を手持ちで撮りたいのでここではG9の勝ち。
3「価格」
G9の勝ち。
…とG9を褒め称えたいところだが
4「OLYMPUSの面白い機能」
都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
5「重さ」
学生でもある自分は学校帰りにも撮りたい。
G9はem1-2よりも88g重いため、持ち運びに便利なのはem1-2。また、休日に撮りに行く時なども軽い方が断然いい。
という感じで迷っております。
増税前に買ってしまいたいので、回答よろしくお願い致します。
書込番号:22924203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1,2は現実的に違いありません。カタログスペックに惑わされないように。
両カメラの実力もそう違いません。それよりカメラは手て持って使う道具。操作性を含めて持ったときのフィーリングで決めたらよいと思います
書込番号:22924735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダー像が樽型に歪むのとシャッターストロークが短すぎてちょっとシャッターを押す感覚がつかみにくい以外全てG9の方が性能は良いです。
特に動画性能は比較にならない位パナソニックの方が良いです。
特に暗い場所だとオリンパスはiso3200でリミットが効いてしまうので暗所に弱いですしピント追従性も悪いです
また4K60Pにも対応しておりません。
考えれば分かると思いますがミラーレスカメラの技術ってカメラの技術よりもビデオカメラの技術が多く使われていますので
元々ビデオカメラを作っていたパナソニックにはかないませんし特許の壁が厚くのしかかります。
ぶっちゃけミラーレスカメラを購入するならばカメラメーカーの製品よりもビデオカメラメーカーの製品の方が良いですよ。
仮に同じ性能の物を作る場合特許使用料を払わなければならないので高くなりますし特許承諾を受けられなければ性能の差は広がります。
書込番号:22924779
4点

>レトロとデジタルさん
普段であれば、EM1-IIをお勧めするところですが、
こと夜景ばかりとなれば、やはりラージフォーマットの方が
有利だと思います。
意外に焦点深度は遠景の場合には問題にならないような。
書込番号:22924974
4点

つうかレンズ資産が無いなら夜間撮影がメインでマイクロフォーサーズを
選ぶメリットは無いように思える。
>都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
確かにそうなんだけど、途中で車の光が入ったりしてオーバーになってもコンポジット範囲指定は後から出来ない
あくまで機械任せ。
書込番号:22924976
2点

>焦点を当てたのはハイレゾ。G9は8000万画素相当、em1-2は5000万画素相当
カメラ内現像では5000万画素にとどまりますが、オリンパスの無料アプリ(Olympus Workspace等)で現像すれば、E-M1markIIでも8000万画素で出力可能です。
>ボディ内手ぶれ補正はem1-2が5.5段、G9が6.5段。
もしE-M1markIIを買われるのであれば、12-100mmF4 proを手に入れられることをお薦めします。
シンクロ手ぶれ補正で6.5段ですが、オリンパスの手ぶれ補正は単なる数値だけでは表せないほど強力だと思います。
手持ち夜景だけでなく動画でも驚くほど強力な手ぶれ補正効果を発揮します。(さすがにE-M1Xの7.5段には及びませんが)
動画に関しては、最新のファームウェア(3.0以降)で「像面位相差AF」を積極的に利用するように変更された事で、以前のファームに比べて動画のAFが格段にスピードアップしたことも見逃せないと思います。
書込番号:22925031
6点

両方使ってみると、G9一度でしょ。
書込番号:22925058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両社ともデバイスメーカの技術を利用していますので、特許がどうのこうのというのはあまり関係ないように思います。
プロのフォトグラファーには静止画をオリンパス、動画をパナソニックと使い分けている人もいるようですが、これは使い勝手の要素が大きいように思います。
パナソニックは映像の総合メーカで、業務用途の使用を視野に入れているようなところがあって、その向きには扱いやすいのだと思います。
ただ、使われているのはG9よりGH5/Sの方みたいですけどね。
なんでオリンパス機と併用するのかという事になります。
プロは勝ち負けではなく、必要なものを選んでいるのだと思いますよ。
>1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
これは、使う側がどこまで要求するかによって変わってくるものです。
>よく撮る被写体→夜景(主に工場夜景)、都市夜景(夕〜夜)、野良猫
動物写真家の岩合光昭さんは、ネコの撮影にこのカメラを使っています。
NHKのネコ散歩で撮影の様子も出てきますのでどう撮っているのか見てみるといいと思います。
手振れ補正の段数ですが、これは特定の条件下での数値です。
実際には手振れ補正で定評があるのはオリンパスです。
カメラ雑誌なんかでテストしている事もありますので、調べてみるといいでしょう。
ただ、ファームアップによって機能強化および動作の安定性の向上が図られていますので、登場時の評価は参考程度にしておきましょう。
スチル主体であればE-M1mkIIだと思いますが、価格的に厳しいのであればG9も優れたカメラですので、これでもいいと思います。
書込番号:22925466
5点

何を撮るかで変わってきますが、手ぶれと夜景優先ならE-M1Mk2ですかね。G9で手持ち1秒は無理です。
6.5段といってもレンズ込みでの望遠域でのことで本体の手ぶれ補正はオリンパスのカメラが一番です。
夜景は撮影しながら仕上がりが見えるのは結構重要です、重さ考えるならG99も検討されてはどうですか。このG99センサーGH5,G9で使ってる動画用のセンサーとは違いますが結構高感度はいいし、オリンパスと同じライブビューコンポジットを持っていて4kフォトなどの機能はG9より上ですので結構おすすめです。
G9,E-M1Mk2は気軽にカバンに入れてはちょっときついです。
レンズはパナソニック、オリンパス両方使えますので、ちょっとお財布頑張れば明るいレンズは買えます。
書込番号:22925562
3点

そもそも… ハイレゾって、手持ちに対応してましたっけ?
書込番号:22927060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの旅芸人さん
対応してません。あくまで最高のワンショットを撮る用なので。
em1-2を買う予定なので手ぶれ補正とその他諸々の機能で手持ち夜景はしようと思います。
書込番号:22927136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの旅芸人さん
EM1-IIでは、何かでカメラを固定してと言うことになっています。
EM1-Xでは、手持ちのハイレゾは可能になっています。
書込番号:22927143
1点

>て沖snalさん
具体的にem1-2とem5-2の差があるのであればお願い致します。まぁより高性能なのはem1-2だとは存じておりますが…。
書込番号:22927163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ。
E-M1mkIIに決めたのですね?
て沖snalさんは
あなたの質問事項の
1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
2「手ぶれ補正」
について、E-M1mkIIとG9は大差ないと言っているのであって、E-M5mkIIの話はしていないのですが?
・・・・大丈夫ですか?
>具体的にem1-2とem5-2の差があるのであればお願い致します。
沢山あります。
仕様表を見比べて、分からない点について絞って質問してください。
腕や工夫でカバーしづらい主な違いは、
プロキャプチャーの有無。
4K動画撮影機能。
画素数。
といったところです。
書込番号:22927298
1点

>松永弾正さん
差があるとしたらどのような点でしょうか?
夜景の観点からでお願い致します。
書込番号:22927322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
G99、確かにか高性能なカメラでした。
ですが、ハイレゾ撮影などはなく、手持ちで撮影する分にもオリンパスには劣ってるような気はしました。
ハイレゾ機能がなくても解像度の高い写真が撮れるのであれば、手ぶれ補正が僅差なのであれば別ですが。
書込番号:22927328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HKedaruHさん
EM-1Mk2を使ってます。個人的にはiso400辺りから明らかに画が荒れる感じがします。なので三脚必須でiso64固定のスローシャッターをメインにし、航跡や光跡を撮る時は感度を上げてコンポジット(荒れるの覚悟で)と言う風に使い分けています。こないだまでフルサイズ欲しい病でした…
夜景の画質にこだわるなら、他の方も言われてますがフルサイズがいいかと思います。
書込番号:22927739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■1秒縛りのPana機で工場夜景という無理ゲー
普通に撮って工場夜景がシャッタースピード1秒以内に収まるとは到底思えない(^^;
比較対象になるどころか論外???(^^;
1秒以内に収まるようにISOと絞りで目一杯、帳尻合わせする前提で?
出来レースかも?という予想通り E-M1 markII に決定したようで安堵しております(^^;
しかし、夜景で高画素フル機 vs G9 or E-M1 markIIのハイレゾ比較をしてるブログが発見できない(^^;
(日中の比較はどーでもいい(^^;)
書込番号:22927800
3点

夜間撮影に拘っておいでなら PENTAX KPがよろしいかと思います K-50をお持ちとの事ですし
私は現在e-m1m2を所有しておりますが 以前KPを使っておりました 高感度耐性は素晴らしいカメラで手振れ補正も良く効くカメラでした
ただ航空機や鉄道を撮影するにはバッファがあまりにも少な過ぎました あとkマウントでは望遠レンズの選択肢が少ない事ですかね
マイクロフォーサーズで言いますと パナのカメラが悪い訳ではないのですが 所有欲を満足させてくれるカメラはe-m1m2ではないでしょうか?
書込番号:22930612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HKedaruHさん
どっちにしてもレンズ次第。
書込番号:22930817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazutin.さん
今日某家電量販店に伺い色々話を聞きました。
ボディだけ買えば済むのは利点かなと思いましたが、やはり一眼レフということだけあって重く、KPはホールドが悪かったです。
その反面高感度で高画質な写真が撮影できるため、ニーズには合ってるのかなと思いました。
書込番号:22934001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1 mark2のセットアップについてご教示を。
メニュー「E1」の「ISOオート有効」についてです。
ここでは「Auto」と「P/A/S」(M以外)が選べます。
「Auto」にすると「M露出」でも露出補正が効くようになります。
昔ながらの撮影スタイル、「絞り・シャッター速度・ISO感度」
を個別に設定して撮影したい場合、「Auto」ではなく「P/A/S」を
選びます。
すると、M露出では「ISOオート」の設定ができなくなり、
ISO値を選べるようになります。
ところが・・・
「P/A/S」ではISOオートを使いたい。
「M」は独立してISOを設定しておきたい。
という場合、うまく行かないのです。
例えば、「M」でISO=800に設定したとしますと、
「Auto」だった「P/A/S」の設定もISO=800の固定値になっ
てしまいます。
それを戻そうと、ダイヤルを「P/A/S」のどれかにして
「ISOオート」にすると、「800」のまま保持して欲しかった
「M」のISO値が、最低の「200」になってしまうのです。
「P/A/S」と「M」のISO感度、独立して設定する方法、何か
ありませんか?
※なにせメニューが難しい
3点

メニューE1の「ISOオート有効」、[P/A/S]設定の時、
[M]の動作をカスタムでという場合の手順、こんな具合に
なるかと・・・
(1)[P/A/S]モードの[S]でISOオートで撮影している。
今から[M]に切り替えて固定ISO感度で撮影したい。
(2)まず、現在の設定をすぐ戻せるように、カスタムC1
に保存する。
この操作が、
メニューボタン押。
□1(カメラマーク1)を選択。
「リセット/カスタム設定」を選択。
カスタム登録を選択。
カスタムモードC1、登録。
シャッターボタンを軽押しして撮影画面に。
(3)次にダイヤルをMに回し、撮影したいISO感度などを設定。
このとき[P/A/S]のISOオートは解除され、[M]のISO値と
同じになる。
(4)この[M]の状態をカスタムC2に登録する。
手順は(2)と同じでメニューボタンから順に。
(5)ダイヤルをMからC2に回して[M]での撮影を開始。
(6)ダイヤルC1とC2で[S]と[M]の撮影モードを切り替えられる。
最初の[S]でのISOオート撮影に戻したいときは、ダイヤル
をC2からC1に回せばok。
ただし、C2へのダイヤル操作のたびにシャッター速度、
絞り値、ISO感度は(4)で登録した値になってしまい、
[M]の最終設定値は戻ってこない。
(7)今、ダイヤルをC1にしてISOオートの[S]撮影をしているとき、
[A]モードに切り替えたくなった。
この場合の手順は次のようになる。
ダイヤルをAに。 (しかしISOオートではない)
メニューボタン押。
□1(カメラマーク1)を選択。
「リセット/カスタム設定」を選択。
カスタム呼出を選択。
カスタムモードC1、呼出。
シャッターボタンを軽押しして撮影画面に。
これで[S]と同じ条件で[A]撮影できる。
これをC3に登録か。
あるいは、スーパーコンパネ画面でISO値を選び、ISOオートに設定。
ダイヤルをAに。
スーパーコンパネボタン押。
OK押。
ISO値のところにカーソルを。
OK押。
ISOオートのところにカーソルを。
OK押。
ISO以外の撮影条件を保持しながら[A][S][M]を移るの、
カスタムモードではむちゃ面倒です。
[P/A/S]と[M]のISO設定が独立していたら、こんなややこ
しい手順は必要ありません。
もっと簡単な方法、ありますか?
書込番号:22850441
1点

[M]の状態をカスタム登録するんじゃなく、「ISOオート」での
撮影をカスタム登録しておくほうがよさそうです。
[M]がその時の撮影条件の王様。
これを基準にISOオートを設定。
ただし、ダイヤルC1〜C3にいるかぎり、[P/A/S]の撮影モードは
固定。
これで3つ埋まってしまいます。
写真のようなことができれば良いんですが・・・
書込番号:22850481
2点

Mを王様にしても・・・
固定ISO800にしてダイヤルMで撮影しているとき、
ISOオート[S]に設定されたカスタムC1をダイヤルAに
して呼び出した場合、MのISO値は初期値の200になって
しまします。
[P/A/S]でISOオートに設定したのと同じ動きが「カスタム呼出」
の操作でも発生します。
だもんで、Mの王様はあてにならない・・・
[P/A/S]と[M]のISO設定処理、分離してもらうのが間違いありません。
書込番号:22850537
1点

書込番号:22850441の(2)を外すと・・・・ バックアップのつもりだった
(1)[P/A/S]モードの[S]でISOオートで撮影している。
今から[M]に切り替えて固定ISO感度で撮影したい。
(2)ダイヤルをMに回し、撮影したいISO感度を設定。
このとき[P/A/S]のISOオートは解除され、[M]のISO値と
同じになっている。
(3)これをカスタムC2に登録。
メニューボタン押。
□1(カメラマーク1)を選択。
「リセット/カスタム設定」を選択。
カスタム登録を選択。
カスタムモードC2、登録。
シャッターボタンを軽押しして撮影画面に。
(4)元の撮影条件に戻るためダイヤルをSに回す。
このときのISO値は[M]で設定した値になっているので、
スーパーコンパネやISO設定ダイヤルを使いISOオートに設定。
(5)ダイヤルでP、A、Sモードを自由に行き来。
[M]にしたいときはカスタムC2にダイヤルを回す。
こんな感じですね。
書込番号:22850561
2点

こんにちは。
例えば使い分けが[S]と[A]の2つであればカスタムモードを駆使してうまく使い分けることも出来るんですが,そこに[M]も加えると途端に厄介になっちゃうンですよね。
私の場合,貼付した写真のようにスナップも結構撮りますので,そういった時には[A]で撮ることが多いのですが,そうするとS/M/Aの3つを使い分けることになり,現場であたふたするワケです(笑
ので,この写真はやむを得ず[S]で連写モード,C-AFの設定のままで撮ってます。
トップカテゴリのプロ5人が勢揃いしてコースの下見をしているのを今なら一枚に収められることに気付いたので,設定を変える余裕がなかっただけなんですけど(笑
カスタムモードは「決め打ち」が原則ですから,Mを登録するよりもSやAを登録した方が使いやすいと思いますよ。[M]は決め打ちだとかえって使いにくいように思います。
私もシャッター優先,連写,C-AF(25点)をC1に登録して動体撮影用にしていますが,このC1には動体撮影へ特化させるために,例えば[AFリミッター]をすぐに呼び出せるようにキーの割り当てもいくつか変えてあります。
初代E-M1ではカスタム登録数が4つ以上あって,例えばそのうちの一つを「普段使いの設定」に登録しておけば,どんなにグチャグチャに設定を変えても一発で呼び戻せたのでこれがまた便利だったのですが,Mark2では "3つしか登録できない" ので大いにガッカリしたモノです (^^;
なのでMark2のセッティングが落ち着くまでに(何を優先すべきかで悩み)試行錯誤が長引き,1年はかかったと思います。
だからあるいは逆に,C1はテンポラリモード(一時記憶モード)的に割り切って使う方が便利なのかも……と,今回の一連のやり取りでちょっと感じてはいますが,でもそうやって使うにしても登録数が3つってのは少なすぎるンですよね。
せめて4つは登録できるようにならないと,この多機能カメラを使いこなすのは難しいと感じています。
私もフィルムカメラの使用履歴が長くて,じつは今もOM-1/OM-2や 6x6の蛇腹カメラ(笑)を一緒に持ち出して撮ることがあります( 家族のヒンシュクをかいながらも,冷蔵庫の一画はフィルムのストックが占領していたり(笑)。)。最近はホントにたまに,になっちゃいましたが。
フィルムカメラで撮っていると,撮影枚数を気にしながらになりますから設定やシーンを吟味して,というスタイルになりますが,これはこれで楽しいンですよね。
ところが,E-M1mk2ですとあまりに多機能なので極論すると "何でも撮れちゃう" ワケでして,フィルムカメラならアッサリ諦めてしまう状況でも撮れちゃう。すると一気に撮影が忙しなくなる(笑
このように撮影スタイルの変化が設定を難しくている,ってのはおっしゃるとおりだと思います。
天候悪化が予想できる時には(降られちゃうとレンズ交換が出来ないので)E-5も持ち出して2台体制にしますが,Mark2になってからは(レンズ交換をしない撮影の時には)1台で済ませるようになってきた,ってのも設定の難しさを増長させている一面はあります。
このカメラ,使いようによっては1台で2役も3役も担わせられますから。
と,ISOオートからは少し離れちゃいましたが,ISOオートについてはカスタムモードの使い勝手との絡みもありますので (^^;
ISOオートの挙動に関しては,やはり見直しが必要ではないかと,私はそう感じながら使い続けていますしね。
書込番号:22850601
2点

>3dB(自宅)さん
モードダイヤルが「M / S / A / P」の状態で、「撮影メニュー1」→「リセット/カスタム設定」→「カスタム呼び出し」→「カスタムC1」というようにカスタム状態に持って行くと、モードダイヤル「M / S / A / P」内で行き来してもカスタム設定状態が維持されます。
電源のON-OFFをしても、変更されたISO・WBなどの設定は保持されますので、ダイヤルでカスタムモードにするよりも便利だと思いますよ。
書込番号:22850609
1点

>Tranquilityさん
『メニューのリセット/カスタム設定“で”カスタム登録を一番上にするとか、・・・』
メニュー[リセット/カスタム」にカーソル保持しておけばOKボタンを押して進むだけでC1にカスタム登録できるように という意味です。
自分がカスタムモードに登録しているのは、蝶の飛翔(アオバセセリ・天然オオムラサキ等難しめの)を撮るためのMモード置きピンプロキャプチャH,アゲハ等で多点ターゲットC-AF連射,暗所風景静物手持ち撮影用Aモードisoオート低速限界1/10秒などの少し特殊なものです。
日中の風景や花とかは、Aモード(ISO100固定)で十分なのでメニューからの呼び出しは個人的にはメリットを感じません。
※実は知らなかったので試してみたら、戻すのに電子音やらシャッターモードやら自分の基本設定に戻すのが面倒だった(^^;)
書込番号:22850745
1点

>mosyupaさん
>戻すのに電子音やらシャッターモードやら自分の基本設定に戻すのが面倒だった(^^;)
私はボタンやらダイヤルやらドライブやら画質設定やら記録モードやら・・・を色々とカスタムしていますので、自分の基本設定をカスタムモードの一つに登録しています。そのほか、操作体系なども含め大きく設定を変える撮影用に他の二つのカスタム設定を登録しました。
それで撮影にあたり、メニューから登録したカスタムを呼び出すと、「M / S / A / P」で行き来したり、ISO・WB・絞り・シャッター速度などなど各種設定を変更しても、カスタム設定の中でできますので重宝しています。
モードダイヤルからカスタムに行くと「M / S / A / P」の切り替えができませんし、電源のOFF-ONで初期設定に戻るので、不便です。
書込番号:22850776
1点

すみません、誤解を招きそうな文章でした。
>電源のOFF-ONで初期設定に戻る
「登録した時のカスタム内容(カスタム呼び出しの初期値)に戻る」という意味です。メーカー出荷時の初期設定という意味ではありません。
書込番号:22850796
1点

>せっこきさん
>初代E-M1ではカスタム登録数が4つ以上あって,例えばそのうちの一つを「普段使いの設定」に登録しておけば,どんなにグチャグチャに設定を変えても一発で呼び戻せたのでこれがまた便利だった
あ、せっこきさんもそうされていましたか。
私は、ここが最も重要でありがたいカスタム登録の意義だと思っています。「OLYMPUS Digital Camera Updater」でカスタム設定を保存できたり、他のカメラに移植できるようになったのも、とても助かっています。
>Mark2では "3つしか登録できない" ので大いにガッカリしたモノです (^^;
E-M1Xはカスタム登録が4つできるように戻りましたね。私は3つで間に合っていますけれども。
書込番号:22850818
1点

>Tranquilityさん
おっしゃっている運用方法は(たぶん)理解しています。
私には合っていないみたいというだけです。
基本Aで「M / S / P」は特別な時以外ほとんど使わず、使う時には連射モード・AFターゲット・AFモード・プリキャプチャ等特殊モードなんかが細かに違うので「M / S / A / P」を設定変更なしで渡れても自分には無意味です。
むしろ各モードで連射や多点ターゲット設定なんかを別記憶してくれる方がありがたいです(現状のままでカスタムモード使用で問題は感じていません)
カスタムモード設定変更保持は、あれば便利だと思っていますが、カスタムモード数増加の方が嬉しいです。
例えば2つ増えて、それぞれマウント横ボタンに割り振れたとして、
ボタン長押し→OKで記録 ボタン押しで呼び出し も一回押したら以前の撮影設定戻り
これができたら同じカスタムモード上で記録時設定と変更設定両方を保持してくれなくてもOKです。
書込番号:22850846
1点

カスタムモード設定変更保持 の補記
電源OFFにするまでは、カスタムモードを切り替えて戻しても前設定保持をして欲しいです。
カメラと自分の休憩時電源オフする前には、使用していたカスタム設定を見直して保存しなおす癖がついてきたので保持無しでもさほど不便に感じません。
他カスタムモードに当日使いそうにないのがあれば、そこに入れても良いですし。
カスタムモード現地記録しなおしで自分の場合は使い勝手向上しました。
※だから記録しやすくしてという要望
当初、元設定からだどんどん変わっていっちゃうことに不安を感じたりしましたが、PCにカスタムモード保存できるので帰れば戻せますし。
書込番号:22850877
1点

カスタム設定のお話とごっちゃになり出してしまいました。
えっと、話を戻して・・・
[All]と[P/A/S]の区分、2007年11月に発売された「E-3」がスタートかと。
※私の前機E-520が2008年5月。発売すぐのを買った。
この撮影スタイルが11年以上続いてます。
ほんとに疑問なんです。
↓
★今まで誰もこれが使いにくいと言わなかったの?
こうしたらISOオートが使いやすくなるよという提案、
誰かがしててもよさそうに思います。
過去スレにこの話が出てましたら、どうか教えてください。
書込番号:22850902
1点

こういう話になっている時点で、多機能化したカメラの使いづらさが見えてきますね。
私は基本Aモードで、ISOオートは使いませんし、AFターゲットの切り替えや測光モードをどう使い分けるか、状況による露出補正の基準を自分なりに設けて撮影に臨んでいます。
出来るだけ簡便に考えた方が、状況が変わった際に慌てないという考えが根底にあるのかもしれません。
ただ、プロキャプチャと通常撮影の切り替えは欲しいと思った事があります。
カメラの挙動が変わる事と、画質に影響しますので、プロキャプチャ用シャッターボタンがあればいいのに、とか。
書込番号:22850920
1点

「ISOオート有効」設定、[All]と[P/A/S]の2つの区分、
『カメラにISOダイヤルが装備されていたら』と考えると、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[P/A/S]設定での現状の処理が見えてきました。
※なるほど、オリンパスはこう考えたんだと・・・
物理的なISOダイヤルですんで、[M]でもISOオートの場所に
回せます。
ダイヤルを物理的に回さない限り[P/A/S/M]どの露出モード
も同じISO設定になります。
[All]ですとISOダイヤルは、ISOオートでも固定値でもどこでもOK。
[M]でのISOオートも矛盾なく、この場合は露出補正操作も可能。
[M]でISO固定にすると、従来のマニュアル露出。
ここに「ISOオート有効」設定=[P/A/S]のモードが出現。
ISOオートから[M]を除外したものだから、ISOダイヤルが
ISOオートに止まっていたら処理できない。
そこで、この場合は基準感度ISO200で撮影としたのでしょう。
E-M1 mk2での挙動、[M]でISO固定値をセットしたとき[P/A/S]
に設定してあったISOオートがISO固定値に変わってしまうのも、
ISOダイヤルがカメラに装着されてあるとすると納得。
現状、ISOダイヤルではなくボタンによる電気的設定操作です。
ISOダイヤルだとユーザーによる物理的操作が必須なので、
何をどう操作したのか、どの位置に止まっているのかが一目
瞭然。
ところが、電気的な操作でISOダイヤルがあるかのごとく、
(1)[P/A/S]をISOオート設定にしたら[M]をISO200に固定。
(2)[M]をISO設定したら[P/A/S]をそのISO値に。
という処理にしてしまったのです。
ISOダイヤルがあるのなら、メニュー「ISOオート有効」の
設定そのものが不要でしょう。
「ISOオート有効」で[P/A/S]と[M]を独立させたのに、相互に
影響してしまうという使いにくさと操作上の違和感。
その原因、オリンパスがこの処理を「ISOダイヤルを回している」
のと同じように扱ったからかと・・・・
『E-M1 mk2にISOダイヤルがあったらどうなる』っと想像してみて、
納得できました。
現実はISOダイヤルは無いんですから、理念ではなく使いやすさ優先
させてもらいたいです。
書込番号:22852299
1点

そんな事はもうとっくに言っているんですが。
まだ考えていたんですか?
書込番号:22852323
3点

このスレで物理的なISOダイヤルの話が出てきたの、
書込番号:22852299
が初めてかと・・・
書込番号:22852338
2点

物理的なISOダイヤルが装備されているのなら
[All]と「P/A/S」の区分って必要なし。
それなのにオリンパスがメニューに「ISOオート有効」
設定を設けたのはなぜ?
物理的ISOダイヤルのある機種は?
書込番号:22852354
2点

スレ主さんこんにちは。
オリンパスがISOダイヤルを採用しないのは,単純に置く場所が無いからだと思いますが(笑),ホントのところはどうなんでしょうね? (^^;
ISOオートをマニュアルにも設けているのは,
作画意図から絞り数もシャッター速度も固定したいが明るさが安定しない,という時に有意だからですね。
私も時々ですが,この目的でマニュアルのISOオートを使います。
でも,それ以外の時には,マニュアルはISO固定であって欲しいですよね。でなければマニュアル操作の意義が薄れちゃいますから。
ゆえにISOオートの設定に[ALL]と[P/A/S]がある,と。
さて,
基本的にマニュアルモードではISO固定で使いたい。
ところが撮影中にISOオートのP/A/Sと交互に使うことになると,ダイヤルを切り替える度にマニュアルモードのISO感度がISOオートの影響を(逆操作の場合はP/A/SのISOオートがマニュアルモードISO固定の影響を)受けてしまう。
というところが問題なのだと,私はそう思っています。
( ゆえにP/A/S/M全てのモードでISO固定しか使わないユーザーからすればダカラナンダヨ?,ってことになる(笑)。)
設計する側の,撮影中にISOオートとISO固定を行き来する使い方の想定がきちんと出来ていない,ということですね。
現在の仕様では「P/A/SはあくまでISOオートで使い続けたいが,一方でマニュアルモードではISO固定で使いたい」という使い方をよく分っていないと感じます。
P/A/SはISOオートで使っているのに,[M]へ切り替えて[M]上で適正なISO感度へ修正すると,P/A/Sへ戻ってきた時にはなぜか「ISOオートが勝手に解除される」という "理不尽な結果" になることに対して,現在の仕様は無関心なんですよね。
ISOオートのP/A/SとISO固定のマニュアルモードの関係を
「現状のようにISO連携」という設定と,
ISOオートの設定が[P/A/S]の場合には,「マニュアルのISO感度を独立保持」させる設定,
の選択肢を1項目増やすのが妥協点になりそうな気はしますけどね。
プログラミング的にもそれほど難しいことでは無く,手数が増えるわけでもないと思うのですがね。
書込番号:22853053
3点

スレ主さんへ。
>このスレで物理的なISOダイヤルの話が出てきたの、
>書込番号:22852299
>が初めてかと・・・
物理的なダイヤルに限定していないですけれど、基本的な考え方については
2019/08/07 22:54、書込番号:22844447に書いています。
私は物事を簡潔に考える方ですし、そうでないと設計技師はやってられません。
>それなのにオリンパスがメニューに「ISOオート有効」
設定を設けたのはなぜ?
ISOダイヤルがないからです。
なんか連投して頑張っているようですけど、書込番号:22852299を含め長ったらしいですね。
御自分でブログでも立ち上げて、自説を展開された方がいいと思います。
私個人は自分の基礎的な基準というのが、まあ、自分でも意識していないのですが、それなりにあって、状況に応じて随時変更しながら撮影を続けます。
基本Aモードで、Mモードは夜景や星空専用と言っていいくらい殆ど使いません。
AELや露出補正は多用します。
このような使い方ですとカスタムモードは混乱の元になるので、まず使いません(というか、モードの変更そのものをあまりしない)。
ISOオートも同様です。
それで困る事はまずありません。
じゃなぜE-M1mkIIを使うのかといったら、プロキャプチャーが使えるから、という事になります。
>せっこきさん
MでISOオートを使う事の可否を選択する設定に過ぎないんだと思いますよ。
それぞれの機能がどういう使われ方をしているか、というのはメーカも調べているみたいですから、今後何らかの変更があるかもしれませんね。
Ver.3へのアップでもメニューの変更がありました。
基本的動作のレスポンスなんかの関係でハードウエアの変更の方向に行けば、それは今後の新型に持ち越しという事になります。
書込番号:22853075
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
撮影していると、突然ファインダーが真っ暗になり、ファインダーから目を離してもモニターも真っ黒のまま、という状態になることがあります。今日は何度もあり、撮影機会を逸しました。
何らかの操作によって起きる現象とは考えにくいと思います。恐らくバグではないかと思います。
皆さんのボディーでは起きないでしょうか?
書込番号:20568099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>honkakuhaさん
アイセンサーの不調の可能性があります。
一度アイピースを外して掃除してみてはどうでしょうか?
自分も目に見えない油膜が付いて他のカメラでしたが慌てた経験があります。その時はメーカーのサービスへ持ち込みましたが、そう説明されました。
一度やってみて下さい。
書込番号:20568710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山ニーサンさん
>guu_cyoki_paaさん
ソフトではなく部品不良による接触不良かもしれませんね。
ブラックアウトと言っても表示は出ており、レンズ着脱ボタンを押したときと同じだと思います。
>はすふくさん
やはり部品不良のようですね!これで確信を持てました。
シャッターですか。なるほど…。
修理に出そうと思います。
皆さまありがとうございました。
書込番号:20568761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんが色々と言われてますが、、私もありました。
何か挙動が可笑しくなることが二回ほどありましたが電源の切入で復旧してました。
昨日は300/4でミサゴを撮っていて(既に何百枚かは撮ってます)いきなりシャッター半押しでAFが動作しなくなり、
他の色んなボタンを押しても反応せず、マウント部分をガシャガシャやっても駄目、電源の切入でも音沙汰なし。
仕方なしにバッテリーの抜き差しをして復旧しました。帰宅後に念のためALL RESETし再設定し直して今のところ現象は出ていません。
過去にも色んな機器(勿論カメラも含めてですが)で初期動作不明な現象は経験していますので様子見を決め込んでいます。
書込番号:20568812
5点

私も電源の入れ直しで直りましたが、今日は続けて何度も起きたので諦めてE-M5Uに切り替えました。
オールリセットの設定やり直しは面倒ですね。頻度が極めて低ければありですが。
現状は怖くて使えないレベルなので修理に出します。
書込番号:20568823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
私も発売日に入手して、いままで大丈夫だったのですが今日、フリーズしました。
スレ主様とは症状がちがいますが、t_まっちゃんさんの症状に似てるかもしれません。
本日2時間くらい撮影中にフリーズ2回
レンズは購入後はじめて使った40-150F2.8
いきなりフリーズして、ファインダー内の映像のみが停止したまま映っているだけ。
モニターはブラックアウトして、その他ボタン操作一切不可能。電源ボタンでON・OFFでも電源が切れない。
そしてバッテリー抜き挿しで復旧しました(2回とも)。
その後、バッテリー抜き差ししたせいかわかりませんがバッテリー表示が少し変になりました。
バッテリマークは半分残ってるのに、残量が6%と表示されその後、0%になっても動いていました。
書込番号:20569124
3点

何か色々ありそうですね。
同じ症状か分かりませんが、ブラックアウト(表示は出ます)何人かの方で起きていることから考えると、ある条件で起きるバグの可能性もなきにしもあらず、かな?
書込番号:20569215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラと云う機械は、写真を撮るために特化されたパソコンですから、何か可笑しいと感じたときには、パソコンでフリ
ーズしたときにやる電源コードを引き抜いて20秒程度経ってから、その逆をやってもう一度起動する。
それと同じ事をやってみると殆どが解決するんじゃ無いかと思います。バッテリーを抜いて20秒程度経ってから、入れ直
してみると正常になる場合が多いようです。
勿論、レンズ交換もやり直し、メニュー設定に誤りが無かったかどうかなどを再点検する必要もありますし、ミラーレスに
多いボディーの小型化の所為で、うっかり押さなくて良いボタンを押してしまったり、ジョグダイアルを回してしまったりと云
う場合もありがちです。
ただし、同じ現象が起きるようでしたら、これは初期不良だと思いますから側にそのメーカーのSCがある時にはそこで
診断を受け、近くにSCが無い時には、購入した店に持ち込むことです。
そこで、自分の誤りか、初期不良なのかの判断が付きます。もし、その店にデジカメには特に精通している店員がいれば
、なおさら良い。自分では気の付かなかった、そのカメラの新機能発見なんて言う僥倖に出会えるかも知れません。
書込番号:20569389
3点

honkakuhaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20570194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆honkakuhaさん
メーカーに出されるということですが、いつでも安心して撮影できることを考えれば、手元にカメラがない間淋しいでしょうが、やはり、メーカー送りが最善だと思います。3年半ほど前、同じようにM1がブラックアウトして(こちら何度かブラックアウトを繰り返した後、最終的にはバッテリーの抜き差しで復帰しませんでしたが)修理に出し、以来相当枚数撮影しましたがトラブル無しになったじいさんです。
☆CXEOSさん
毎度お世話になっています。精力的に撮影されていらっしゃると思いますので、ブラックアウトの件、気がかりですね。野鳥撮影の決定的な場面でこれが起こったら悲しいですもんね。
上にも書きましたが、自分も最初は数回ブラックアウトしてもバッテリーの抜き差しで復帰していましたが、ある日、とうとうブラックアウト後、電源が入らなくなり修理に出しました。このときはトンボ撮影だったのと、保証期間内だったので、比較的平常心でしたが・・・(^^)。
バグも含め、電気系統などはブラックボックス化している部分も多いと思いますので、お詳しい方の説明があるとはいえ、個別的なカメラの不具合の話なので、気になるようであれば、自分のささやかな個人的な体験からは、対応には迅速なイメージのあるオリンパスへのメーカー送りをお薦めします。
書込番号:20570269
1点

ブラックアウトしました。100-400で撮影後、電源を切ったのに、何故か液晶がボヤーンと薄暗くついてるような感じがしたので、電池を抜いたところ、しっかり真っ黒になりました。何かバグがあるように感じます。
書込番号:20571050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バグか初期不良などかは、ともかく、オリンパスに事例を報告したり、相談は必要かと思います。
※我々、個々のユーザーが、こういった事例を報告することによって、検証なり、不具合修正ファームウェア配布なりに繋がる可能性があると思います。
もしも、自分なら販売店やメーカーに問い合わせます。
善は急げ!かと。
オリンパス製品に関するお問い合わせ
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
※ ちなみに私は、オリンパスのカメラユーザーではありません。
ドットサイト照準器 EE-1は愛用中です。
書込番号:20571609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とにかくオリンパスに相談。自分も何度か故障で修理してもらっているが、きちんと迅速に対応してくれるよ。
書込番号:20576002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もフリーズしました。症状としてEVFが動作した状態で電源スイッチを含めすべての動作を受け付けない状態になりました。
SDの書き込みエラーか疑いましたが、EVFは動作しているので書き込みは終了していると思います。
バッテリーの抜き差しで復旧しましたが、心配なのでカスタマーサポートに連絡したところ『別段対応はなく様子を見てください。』とのことでした。ブラックアウトやEVFが固まる症状ではないのでエラー番号ぐらいだせそうな気はするんですが・・・
頻発するようだったら入院させます。
書込番号:20595018
2点

レンズ(12-100)と一緒に修理に出しましたが、結局再現せず、戻ってくることになりました。低温下で再現させようとしたそうなのですが。
症状としては、レンズ着脱ボタンを押したときと同じだそうです。
撮影時は左手はレンズを支えているので知らずに着脱ボタンを押してしまうことは考えにくいはずですが…。
戻って来たら着脱ボタンに気を付けて様子を見ようと思います。
書込番号:20595730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日やってきたこのカメラとレンズ「12-100」、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22829475/#tab
二百枚ほど試運転していたら、この現象が発生しちゃいました。
新品でやってきたのに・・・「ありゃま〜」でっす。
で、現象を押さえておこうと試行錯誤 ・・・さらにン百枚ほど撮影
分かったのが、私のカメラの場合「静音モード」にすると発生しない!
シャッター駆動の振動を内部で拾って悪さをしてる感じです。
「レンズ着脱ボタン」検出用のマイクロスイッチ接点(?)に振動が伝わっているのかも。
明日、「阿波座」に持ち込もうかっと。
書込番号:22830077
1点

撮影後のブラックアウト、カメラが冷えている「朝一番」では異常なし。
20〜30分使って、カメラが温もってきたらブラックアウトが発生。
でも「静音モード」にすると大丈夫。
「落ちる」様子を動画にしてみました。
書込番号:22830706
5点

「阿波座」から帰ってきました。
技術の見立ては・・・「シャッターユニットを交換する」と。
引き取り予定が土曜日の朝10時。(今日は木曜)
※オリンパスの大阪サービス、住所は阿波座だけど阿波座駅で降りたらだいぶと遠い。
最寄りは谷町線の本町駅。 お間違えのないように。
書込番号:22831204
0点

修理は今日(木曜)に完了(・・・素早い対応)っと、携帯電話に連絡がありました。
明日(金曜)着予定の運送便で仕事場に送られてきます。
到着後のチェックって、故障原因そのものの他にどんな所を見ておけば?
修理作業、「シャッターユニットの交換」ということなんですが、撮像素子回りはそのま
まなんでしょか?
たとえば・・・
撮像素子とフランジの位置関係とかは触っていないんでしょか?
昔々、ミノルタDiMAGE-7iの修理に出した所、レンズがひどいことになっていた
(片ボケが発生)経験があります。
どこか注目すべき所(確認方法)を、ご教示いただければと。
書込番号:22833501
0点

思いつくの・・・手ぶれ補正をオフにしてブロック塀とかレンガ塀を写し、
上下左右、ちゃんとピントが来てるか、片ボケしてないかくらいでしょうか?
そのときの焦点距離、望遠がいいの? 広角側がいいの? (両方?)
※レンズは正常として
書込番号:22833515
0点

修理上がり品、昼前に到着。
いろんなパターンで撮影しても、異常現象は発生せず。
直ったみたい。
火曜日にカメラとレンズがやってきて、これまでは試写ばかり。
やっとこれからカメラの設定に入れます。
書込番号:22834620
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
去年の4月にこの板で相談してアドバイスをいただき、Lightroom5.6 から Lightroom Classic にバージョンアップしました。
それで M1 Mk2 の LAW ファイルは読み込めるようになったのですが、パソコンへの負担が重くなって操作にストレスがたまります。
パソコンも9年目なので買い替え時期ですし、ついでに現像ソフトも軽いものに変えようかと考えています。
その際に、今まで画像の整理に Lightroom でキーワードとして付けてきたタグデータは別ソフトでも生かせるものでしょうか。
お勧めの現像ソフトやタグデータの生かし方など、アドバイスをいただけるとありがたいです。
2点

いや
とりあえずパソコン換えれば問題解決すると思うけども…
9年前のPCはさすがに問題アリアリです(´・ω・`)
書込番号:22824340
8点

現在お使いのPCのCPUが9年前であってもIntelのcoreプロセッサの場合はPCを換えても思ったほど処理速度は高速化しないかもしれません。
Atomやセレロンの場合はPCを換えた方がいいと思います。
まずはこの辺をご確認ください。
Lightroom Classic の必要システム構成
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/system-requirements.html
これを見ますと、GPUのアクセラレーションを使用するのにItelHDグラフィックスを利用する場合はSkylake 以降の GPUとありますから、2015年後半に登場したCore iの6th Gen以降が必要である事が分かります。
GPUがAMDの場合は大丈夫でしょう。
他のGPUに関してはDirectX 12 または OpenGL 3.3の動作が条件のようです。
要は、GPUがAMDでない場合でItelHDグラフィックス以外のGPUを搭載している場合はDirectX 12 または OpenGL 3.3が動くかどうか、ItelHDグラフィックス利用の場合はCore iの6th Gen以降であるかどうかが一つの目安となります。
これはOlympus Workspaceの開発の人から聞いた話ですが、ItelHDグラフィックスは、これのクセにより色々不具合があるのだそうです。
これはソフトウエア側では何ともならないのだそうで、Olympus WorkspaceではバージョンアップでこれをGPUとして選択できなくなりました。
PCを代えるのであれば、DirectX 12 または OpenGL 3.3が利用できるItelHDグラフィックス以外のGPUを積んでいるCore iプロセッサのものを選ぶと言ったところです。
タグ情報は、ある程度の汎用性があるもののようですが、それがそれぞれのソフトウエアでどの程度共用できるかについてはよくわかりません。
とりあえずオリンパスデジタルカメラのユーザーであれば無料で使えるOlympus Workspaceを試してみてはどうでしょうか。
これで不足があれば他のソフトを考えればいいのだと思います。
他のメーカのカメラと混用する場合は画像処理ソフトは汎用品を使いたくなるかもしれないですからね。
書込番号:22824621
2点

>モモくっきいさん
詳細な解説をありがとうございます。
紹介いただいたLightroom Classic の必要システム構成はチェックしていませんでした。(^^ゞ
現在使っているPCはCore i5 の 2.4GHzマシンですが、GPUが古い事とRAM実装が4GBしかないのがネックだろうと思っていました。
実は「ThinkPad E595 価格.com限定モデル」をコスパの高さから発注したところでして、急いで仕様をチェックしてみました。
CPU、GPU共に要件を満たしているようで、RAMも12GBに増設していたので Lightroom を使い続けるには安心できそうです。
私の場合、現像ソフトでは単純な処理しかしていないので軽いものがいいのですが、5万枚程度あるストック写真のタグが生かせないと Lightroom を使い続けるしかなさそうです。
書込番号:22825869
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





