OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ251

返信30

お気に入りに追加

標準

e-m1を使われる理由

2018/07/18 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件

お世話になります。
私はSONY Canonを使い野鳥撮影をメインとし撮影を楽しんでいます。
尊敬する岩合光昭さんもem-1を使われています。
そこでe-m1を使われて野鳥撮影をされている方、もしくはそれ以外の被写体を撮影されている方に質問です。
失礼ながら、なぜCanonやNikonではなくオリンパスを使われていのか理由を教えて頂けますか?
軽さ?マイクロフォーサーズ?
オリンパスのe-m1に興味がありますので是非その魅力を教えて頂けたらありがたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:21970943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/07/18 01:48(1年以上前)

野鳥に関していえば、

1.プロキャプチャーという特殊な機能で、決定的な瞬間を撮影するのが他のカメラに比べて圧倒的に容易であること。
2.超望遠を含めたシステム機材が、キャノニコフルサイズに比べて圧倒的に軽いので三脚や一脚がなくても手持ちで撮影できる事。
3.超望遠でもレンズが明るいので(F値)シャッター速度を高速に稼げること。
4.地球の自転を考慮しなければならないと言わしめる程の、超強力なシンクロ手ぶれ補正。
5.他社を寄せ付けない超強力なダストリダクション及び防塵防滴。

そのあたりが大きいような気がします。

野鳥メインでなければ、もっと他の特徴をこれでもかってくらに挙げられます。(被写界深度合成、ライブコンポジット、AF固定60コマ連射、スタビライザー要らず?の動画手ぶれ補正、あとは何だろう?機能が多すぎて挙げきれません)

書込番号:21970963

ナイスクチコミ!14


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/07/18 06:20(1年以上前)

>島の光1983さん

はじめまして。主にオリとキヤノンを使ってます。ここにしか咲かない花さんが挙げられているもの以外で、私が個人的に鳥撮りに役立ちそうと思うのは、センサーサイズからくる被写界深度の深さです。ボケも大事な表現手段でしょうが、クッキリ写せることも被写体によっては武器になると思います。

書込番号:21971074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/07/18 06:41(1年以上前)

やはり軽さですね。

で、画質は少し落ちますが、軽さのメリットが圧倒的です♪

書込番号:21971095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/18 06:44(1年以上前)

>島の光1983さん
このサイトなんかが面白いですよ。
https://www.four-thirds.org/jp/special/interview.html

書込番号:21971100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2018/07/18 06:51(1年以上前)

>島の光1983さん

ソニー、キヤノンを使われていて
何か不満があるのですか?


一番の魅力は、小型軽量かな
m4/3とAPS-C、フルサイズで、センサーそれぞれによるレンズの35mm判換算した場合の違いは承知していますよね。

書込番号:21971103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2018/07/18 07:24(1年以上前)

去年春までソニーα7R を使用.フルサイズながらも
コンパクトでカメラ質量407グラムと軽く軽快な
カメラライフを送っておりました.
一方で5軸手振れ補正に興味もあり去年夏頃から
e-m1mkUを使って1年程が経ちます.
e-m1mkUはフォーサーズでありながらフルサイズ
のソニーα7Rより約100グラムも重くセンサー小さいのに何でソニーα7Rよりボディ重いんだ?という
不満と画質の不満は有りましたが5軸手振れ補正の効きの良さには一定の評価をしております.
私はどちらかというと人の為に写真を撮るケースが
多いので手振れしにくいカメラを探しているおりその意味では e-m1mkUは 画質はAPS-Cやフルサイズに劣るもの失敗少なく無難な写真が撮れるということで目的をこなしてくれたカメラです.
ですからe-m1mkUは小型軽量とは言いにくいけど
多機能で面白い遊び心のあるカメラと思います.

ただ画質はAPS-Cやフルサイズには到底及ばず、最近ソニーα7Vが5軸手振れ補正を装備したフルサイズと知り、しかもフォーサーズのe-m1mkUと60グラムしか変わらない軽量ということで今はソニーα7Vで公私ともに満足しております. 今はe-m1mkUは手放しましたが画質を欲張らなければ遊び心のある面白いカメラだと思います.

書込番号:21971148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2018/07/18 08:15(1年以上前)

 やっぱりプロキャプチャー機能と軽さ,被写界深度の深さでしょう.

 キヤノンユーザですが,年のせいかEF500mmF4を持って移動が大変に感じてきました.
 対してオリンパスED300mmF4.0 IS Pro(フルサイズ換算600mmF4!)ならば,手持ち撮影すら可能です.これならフィールドを移動して撮影も苦になりません.いいなオリンパスと思います.
 また,被写界深度がフルサイズと比べると深く,あまり絞らなくてもシャープな写真が得られるのも魅力.絞りを絞らないのですから,より高速のシャッター速度で撮影が出来ます.いいなオリンパスと思います.

 短所も指摘しておきます.プリントサイズA1,A0まで大きくプリントすると辛いです.これは写真展を見に行くと分かります.また,フルサイズの絞り解放F2.8のあの柔らかいボケは,高額の単焦点レンスでないとちょっと無理かな.なので,フルサイズで言うと中間絞りからパンフォーカスまでの写真は撮れるのですが,絞り解放はしんどいとの印象を持っています.
 まあ,世の中に完全な物はないので,やがて改善するかも.

書込番号:21971237

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/07/18 09:05(1年以上前)

>尊敬する岩合光昭さんもem-1を使われています。

ソニーやキヤノン機使ってて、岩合さんの写真見て線が太いと思った事無いですか?
俺は写真展に足を運んだこともあるけど、やっぱ線が太い。
すごく良い写真なのは分かるけど。

もし、それが気にならないならM1mk2はスレ主さんにとって無敵の最強カメラになるでしょう。

書込番号:21971309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2018/07/18 11:14(1年以上前)

>尊敬する岩合光昭さんもem-1を使われています。

  岩合さんの写真展を見に行きましょう.
 A1以上に大きくプリントした写真は,写真の中身より過失のアラが目立って辛かった.

書込番号:21971520

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/07/18 11:50(1年以上前)

人間て不思議なもので、「良い」と思うと「良い」と感じられる性質があります。
たとえば「このワイン3000円です」と言って飲まされるときと、「3万円です」と
飲まされるときで、おいしさが変わります。しかも脳波を測定しても違いが
あるのです。それほど人間の評価って繊細です。

で、本機についてです。

軽量さその他、多くの利点を挙げつつも、「画質が・・・」という指摘が再三あり
ますが、ほんとに画質が大幅に劣るのかな、と不思議に感じました。そして
冒頭の件を思い出しました。

たしかに、本機を含めて現行マイクロフォーサーズ機に画質面でのウイーク
ポイントはあります。それは低照度(暗いところ)での高感度特性です。
暗くて、しかもある程度速いシャッターを切らなければならないような状況では
本機は「色の濃度が乗りにくい」「ノイズが増える」「余裕が減る(RAW現像で
救える範囲が小さくなる)という弱点があります。これは否定できません。

では、その他の場合はどうなのか・・・といえば、普通の人が想像するような
画質の劣位はないように思います。

既に何人か言及されていますが、撮像素子が小さいことで、ピントが合う範囲
が広くなり(「深度が深くなる」と言います)、これは単にピントが合う範囲が広く
なるばかりでなく、画質向上に関係があります。絞るとピントの合う範囲が広くなる
のでくっきりするため見過ごされがちですが、絞ると画質は落ちます。特に
デジタルでは顕著です。フィルムのときは絞り22とか平気で使いましたが、
いまは11でも絞りすぎなんて言われることがあるのはそのためです。
絞らずに撮れる点で、マイクロフォーサーズには画質面での優位があります。

周辺まできちんと解像するものが多いマイクロフォーサーズのレンズも、
撮像素子の小ささと光学技術が両方あって成立しているものです。
フルサイズのシグマ105ミリアートレンズの巨大さを考えてください。
真面目に画質を追究すると、フルサイズのレンズはものすごく巨大になります。
フルサイズ用のレンズの現行商品の大半は、値段と可搬性のことを考えて、
ぎりぎりの妥協をしつつ成立していると私は考えています。妥協といっても、
悪いことだとか、メーカーを責めるつもりで言っているわけではありません。
そのように商品設計しなければ、現実問題として、ほとんどの人にとって
使用に供することができない製品になってしまいます。大きなフォーマットを
採用するゆえの宿命なのです。良し悪しではなく、選択の問題です。


フルサイズの画質が良いとされることが多いのは、知らず知らずのうちに、フルサイズ
に有利な項目について、評価する人の「感度」が上がり、フルサイズにとって不利な項目
については、知らず知らず「気にならなくなる」という現象が起きているからにほかなりません。


私の人生で、フォーマットと画質に関して衝撃的な体験をしたのは、学生写真展で
バイテン(エイト・バイ・テン、つまり8インチ×10インチ)のフィルムで撮られた風景写真を
見たときです。そのあまりの高精細の描写は、どんな人が見ても、ほかの学生の作品とは
全く別次元であることが明らかな仕上がりで、せいぜい6×9(これはインチではなくセンチ)
での写真しか撮ったことがない自分にとって、到底手の届かない匠の世界でした。

そのようなことで言えば、重箱の隅をつつくような、あるいは、ものすごくフルサイズ画質に
特化した眼をお持ちの人たちではない普通の人が分かるような、あの圧倒的な画質さが
フルサイズとマイクロフォーサーズの間にあるかといえば、おそらくはないといっても
過言ではないと私は思います。

ただ、体力がある人にとって、フルサイズは「ラフにとってもあとからなんとかなる」という
利点があることは私も認めざるを得ません。他方、スレ主さまのように、きちんと準備して
段取りして鳥撮りする方にとっては、ラフな撮影への耐性は、優先順位が低いのではないか
と思いますがどうでしょう。それよりは「持っていける」「体力を消耗しない」という
小型軽量の利点のほうが大きいようにも思います。


どちらにせよ、良い写真を撮れることが目的です。カメラを持っていて、カメラが動くこと(故障
しないこと)が写真を撮れる最低条件。そこまで含めてカメラの性能です。


ご参考になれば幸いです。

書込番号:21971567

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2018/07/18 13:47(1年以上前)

相変わらず良い写真と良い画質の区別がつかない人が湧くんだなw

書込番号:21971789

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/18 14:56(1年以上前)

>やっぱ線が太い。
これは好き嫌いが別れるところかも。

個人的には線が太いのは好きになれないかな。
小学生の図画の授業で鉛筆で太い輪郭線を描くと立体感が出ると習ったことを思い出します。
確かに線が太い方が「パッと見」のシャープや立体感を出しやすいけど、「じっくり」見る程に不自然さが際立ちます。
逆に俺は写真はパッと見のスタイルだという人には線が太いのはウケるかも。

書込番号:21971869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:109件

2018/07/18 15:54(1年以上前)

言われることはよく分かりますが、良い写真は個人の力量に依存することなので、ここでは画質の話しになることは仕方がないと思います。

書込番号:21971953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:08(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やっぱり軽さは大きなメリットになっているのですね。
プロキャプチャーモードも。
ありがとうございます。

書込番号:21972372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/18 20:08(1年以上前)

>人間て不思議なもので、「良い」と思うと「良
>い」と感じられる性質があります。
>たとえば「このワイン3000円です」と言って飲ま
>されるときと、「3万円です」と
>飲まされるときで、おいしさが変わります。

それは言えますな、否めない。
しかし、そういう風に言われて即その場で判断しようとするから騙されてそう判断をしてしまうわけで
じっくり吟味する、数日かけて何回か吟味すると、
おや?怪しいなあと気付くパターンが殆どです。

カメラ写真もそれと同じですね。

センサーは小さい方がいい、小さい方が画質がいい、小さい方が被写界深度が・・是非!いま、お買い求め頂くと、〜の特典が〜と販売員に言われたことがありましたが、先の洗脳商法の効果は知っており、「おっしゃることは解りました、数日じっくり吟味してから決めます」と返しました。
そして家でじっくり吟味したらやはりセンサーの大きいカメラの写真の方が見ているうちに深みがある
引き伸ばしても破綻しない、グラデーションも繊細ということが解り確かな判断ができました。 

要は人に言われて即その場で判断しないこと、
という慎重さが大事ですね。

書込番号:21972377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:10(1年以上前)

回答ありがとうございます。
確かにしっかりきっちり被写体を写す事は大切ですよね。
ありがとうございます。

書込番号:21972384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:12(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やっぱり軽さですか。
私はは野鳥専門なので、重い機材を持って1日歩くので軽さはとても魅力的です。
300mm f4込みで興味がわきます。
ありがとうございます。

書込番号:21972391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。
とても面白く勉強にもなりました。
ありがとうございました。

書込番号:21972399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:18(1年以上前)

回答ありがとうございます。
Canon、SONYに不満があるわけではありません。
センサーの事もわかります。
300mmf4といい、岩合さんといい、とても気になったので、使っている人に魅力をお伺いしたしだいです。
ありがとうございます。

書込番号:21972409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/07/18 20:25(1年以上前)

回答ありがとうございます。
デメリットもありますが気軽に楽しく使えそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:21972416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

本日、本気を地元のカメラ専門店に、取り寄せにて購入したところ
2018年2月のバージョンアップ前の商品でした。
取扱説明書もバーション1.0でしたし、
バッテリーは2017-04-30 の物でした。

どなたか最近買われた方で、
取扱説明書が2.0(表紙が10.ファームアップによる追加・変更 の記載があるもの)
や、バッテリーの年式が新しいものを購入された方はいますか?

書込番号:21751497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/04/14 20:26(1年以上前)

>黒猫 まっしぐらさん

>どなたか最近買われた方で、
>取扱説明書が2.0(表紙が10.ファームアップによる追加・変更 の記載があるもの)
>や、バッテリーの年式が新しいものを購入された方はいますか?

残念でしたね。でも不良時ないので、クレーム入れてもどうにもならない事案かもしれませんね。 

M1ユーザーで無いので 最新版を売ってるお店は知りませんが、vre.2.0のPDF版取説ですが、
ここで  https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2_ver2.pdf
でDLできます。(紙の取説より使い勝手良いと思いますよ)

ファームウェアは ここで内容が確かめられますが
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1250/index21a.html
オリンパスビュワー3.0をインストールして、起動したら 上側のメニューの「アップデート(U)」から、バージョンアップすると良いでしょう。
あ、オリンパスビュワーも最新はver.3.24なので 同梱のCD-ROMより こちらからインストールした方が手間がかからないです。http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html

書込番号:21751594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/04/14 21:34(1年以上前)

>地元のカメラ専門店に、取り寄せにて購入したところ
>2018年2月のバージョンアップ前の商品でした。

購入前に改定版の情報を知っていたのなら、取り扱い量が桁違いに多い全国チェーンの大手量販店で購入すべきでしたね。
流通経路が違えば商品の在庫日数も違ってきますしね、、、

地元のカメラ店は正真正銘の新品を販売してくれたんでしょうから、妙な言い掛かりをしてはいけませんね。

書込番号:21751787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/14 21:43(1年以上前)

こんばんは

最近買いましたが、

1.マニュアルは最新版ではありませんでした。 

・・ですが、スモールターゲットの設定は弄っていてわかるレベルなので問題ないかなと。

2.バッテリーは2017.05.04 でした。

・・まぁ、新しいに超したことがないですけど、新品なので問題ないかなと。
 
参考にならずにすみません。 

ただ、E-M1無印の時はVer1.0から4.3まで経験したのでマニュアルの最新版はwebにあるものと思っています。

ちなみにE-M1markUは今Ver2.1ですね。
V2.0で出荷されていたとしてもファームアップは必要かと。

書込番号:21751812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/15 00:39(1年以上前)

つかオリンパスってもともと新品もどんどん最新ファームにするメーカーだっけ?

ペンタックスみたいに新品は基本初期ファームてメーカーもあるので

書込番号:21752341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/15 00:42(1年以上前)

だけども、本日、本気を地元のカメラ専門店に?(´・ω・`)

書込番号:21752348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/04/15 08:17(1年以上前)

2月にヨドバシで購入しましたが、
・S/N BHEA6****
・電池の日付 2017-05-04
・ファームウェアは、記憶が曖昧ですが、Ver.1.2(2017/5/8)かVer.1.3(2017/6/29)だったと思います。

実は、以前E-M1の時に、下記のようなことがありました。
10月に新品購入したボディのS/Nよりも、11月に入手した中古品(新品購入は6月)のS/Nの方が後の番号でした。新品の方は大手量販店(業界4〜5位くらい?)です。念の為お店に問い合わせましたが、間違いなく最近メーカーから納入されたものを販売したということでし、メーカーも再整備品を出荷することは無いとのことでした。

念の為お店に確認されるのは良いと思いますが、メーカーの出荷もS/N通りではないことがあるようですし、実機に問題がないのであれば、気にしすぎない方が良いかも。

書込番号:21752778

ナイスクチコミ!0


JH5WVOさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/04 15:22(1年以上前)

ちょっと遅いけど・・・・・

6月末に買ったけどVer1.3でした

12-40のセット品を6月末にアマゾンで購入
在庫2個表示で1個購入

 本体製造番号BHUA77***
 本体ファームウエア Ver1.3
 レンズファームウェア Ver1.3
 バッテリーの日付 2017-10-26
 取説は不明です。電池残量表示のページは旧バージョンの4段階表記
 でも、Ver2.0のPDF取説でも同様ですね。

オリンパスのwebサイトによると
 本体のファームウェアは2018-12-19にVer1.4になっている。

バッテリーの日付だけを頼ると、倉庫で7カ月寝ていたのかな??
しかし、6/6発売開始のセット品なので・・・・・ どうなっているのかな?

書込番号:21940530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ124

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 om-d e-m1 mark iiについて

2018/05/14 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在om-d e-m5 mark iiを使っていますが、om-d e-m1 mark iiに買い替えようか検討中です。
より良い綺麗な写真を撮りたいので最上位機種の方がいいのかと思い考えています。
よく撮るのは風景、建物、景色、人物です。
いろいろネットを見ているとe-m5とはうんぜんの差があると見たので買い替えた方がいいのか、それと5のままでいくのか悩んでいるところです。
来年オリンパスは100周年を迎えるのでe-m1よりさらにすごいのが出るかもしれないと噂知れているのでそれまで待つべきかも悩んでいます。
普段使用しているレンズは Proシリーズを使用しているのでe-m5ではレンズがもったいないかなとも思ってより優れているe-m1を買うか悩んでます。
腕を上げればいいとは思いますが、せっかく撮るのならより良いカメラで撮りたいのでどうするのが一番いい選択か教えていただけないでしょうか。
ちなみにカメラはほぼ初心者です。

書込番号:21824560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/05/14 20:35(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

はじめまして。

僕の考えはシンプルで、100周年記念モデルが待てるなら待つ。それだけです。

待てるのに他のを買うのは後悔のもとになると思いますよ。

書込番号:21824571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/14 20:42(1年以上前)

akiyodaremusiさん こんばんは

AF性能など 機械的な部分に対しては E‐M1Uの方が良いとは思いますが 

カメラの場合カメラボディよりもレンズの方が描写の違いが出るので 

レンズが変わらないのでしたら 今のままで良いような気がしますし 

カメラボディは消耗品ですので 調子が悪いと思ってから買い替えても遅くない気がします

書込番号:21824597

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/05/14 20:54(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

>> より良い綺麗な写真を撮りたい

同じ大きさのセンサー同士ですと、あまり期待出来ないかと思います。

マクロ撮影や被写界深度が必要でしたら、そのままMFT機でないとダメです。
高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら、フルサイズ機でないとダメかも。

書込番号:21824629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 20:56(1年以上前)

へたっぴが答えてみます(^◇^;)

>よく撮るのは風景、建物、景色、人物です

ならば大した違いわ?
ないんじゃないかなーと。。

正直、2台使っていて差はない(^◇^;)
結局、お写真はセンスとチャンスと惜しまぬ努力w

この板で書いたら、、、ですが、おっ!写真がよくなった?って錯覚するのは富士フイルム機^ ^

富士フイルム機は、あれ?上手くなった?って思えますよ^ ^

スレッドに戻って、PENも使ってますが、やはりカメラは腕とセンスが大多数を支配するかなーと。。

写真を拡大して喜んでる趣味じゃないから、とくにわたしは腕を上げたいなーと思ってます。。

で、プロレンズがあるなら、100周年モデルまで待ってみましょう^ ^

書込番号:21824634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 21:00(1年以上前)


>> より良い綺麗な写真を撮りたい

ちょい無駄絡み(^◇^;)


より綺麗なってなったら安易にフルフレーム機なんでしょうか???

綺麗の定義も不明だけど、なぜ綺麗な写真を撮るのがフルフレームなんだかとても疑問。。

書込番号:21824644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/14 21:57(1年以上前)

センサーサイズとレンズのグレードが一緒なら、基本出てくる絵は一緒ですよ。

あとは、被写体によって必要なスペックが変わってくるだけです。
動きものなら買い替えるメリットは十分にあると思いますけど、スレ主さんの場合、関係ないような気がします。



> 綺麗の定義も不明だけど、なぜ綺麗な写真を撮るのがフルフレームなんだかとても疑問。。

「 高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら… 」 って書かれていますやん。そのまんまでしょ。
こういう時にフルサイズをって言ったら、絶対に過剰に反応する方がいますね。笑

書込番号:21824820

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 22:07(1年以上前)

>「 高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら… 」 って書かれていますやん。そのまんまでしょ。
こういう時にフルサイズをって言ったら、絶対に過剰に反応する方がいますね。笑

スレッド主さん "は" 書いてないですね^ ^

で、あなたはその差、お写真みてわかりますのん。。



書込番号:21824853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 22:11(1年以上前)


ちなみにフルフレームに反応したんちゃうよ?^ ^

綺麗の定義が、お写真としてどー識別、どー区別、どー客観視、どー明確な数値化ができるんかなーと。。

それがAPSでもいーんよ。


ただそんだけだよ^ ^


書込番号:21824865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/14 22:16(1年以上前)

はは…

なんか堂々巡りになりそうだから、いろいろと書くのは止めておきます。


良い写真とセンサーサイズは関係ありませんよ。
極端、スマホでも良い写真は撮ります。笑

all okay !

書込番号:21824878

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 22:21(1年以上前)


>良い写真とセンサーサイズは関係ありませんよ。
極端、スマホでも良い写真は撮ります。笑

綺麗と良い、の違いはわからないですが、おっしゃることに同意します。。



書込番号:21824897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/14 22:41(1年以上前)

レンジファインダー型のPEN-Fはどうでしょうか?

書込番号:21824965

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/05/14 22:46(1年以上前)

こんにちは。

よく、“ボディよりレンズ”と言われます。
あながち間違ってはいないとも思いますけれど、最近の製品は撮像センサーはもとより、特に画像エンジンの技術も上がってますので、数年前に開発・発売された1600万画素のE-M5MK2より、2016年末に発売された2000万画素のE-M1MK2は変わっている部分も見受けられると思います。

私は“LUMIX使い”ですけれど、G8からG9に変えた時に印象がかなり変わったと感じています(メーカー自身が“変えた”と公言してますし)。
それはGH4からG8に変えた時より大きな差があると思っています。

ただ、余り“動きモノ”を撮るわけでも無さそうですし、本当にE-M1MK2が必要かは微妙な感じもします。

とりあえず、“噂の新型機”を待てるならば待った方が無難だと思います。

“待てるならば”というのは、勿論、時間的なこともありますけれど、失礼ながら予算的な話にもなります。
新型機はE-M5MK2の後継機なのか、E-M1MK2の後継機なのかまだ謎ですけれど、最近のm4/3の上級機は強気プライスです(E-M1MK2後継機なら尚更)。

予算が確保出来るうえで、現在お使いのレンズが所謂“プロレンズ”なら尚更、仮にE-M1MK2の後継機だとしても新型機にかけてもいいのかと思います。

ボディを変えると気分転換になりますし、“動きモノ”を追えるレベルのカメラを持つと色々試してみたくもなりますので、被写体の捉え方や構図の発想にも変化が期待できるかも知れません。


因みに
〉うんぜんの差

…は、『雲泥の差』でしょうね。

書込番号:21824983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/14 22:53(1年以上前)

カメラに頼るんでなくて、腕を磨きましょう!!

と、自分にも言い聞かせてます。

書込番号:21825017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/15 11:25(1年以上前)

アタシのメインはGM5です。その他GF7、PM2、PL6など、いずれもやや古いですが、小型機をおもに使ってます。まともなファインダーがついたのはEM10mk2のみ。

で、そういうアタシはEM1mk2をいまだに買ってません。買ったところで邪魔になりそうだし、確実にそれが必要な撮影機会も今のところないし。

けど、EM5mk2をメインにしてる人ならEM1mk2に替えるべき。レスポンスがまるで違います。EM5mk2(以前使ってました)みたいな引っ掛かりはないし、ファインダー像ブラックアウトも別物。ただ、こういうデリカシーのないデザインを嫌う人も一部にいます。

書込番号:21826049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/05/15 15:55(1年以上前)

>akiyodaremusiさん
こんにちは。
私は現在、E-M1MarkUと、サブ機&普段づかい用にE-M10MarkVを使用しています。
E-M5MarkUはいったん購入したものの、短期間でE-M10MarkVに買い替えました。

皆さんおっしゃられているように、センサーサイズは同じなので、そんなに画質は違いません。
ただ、最新の画像処理エンジン(TruePic VIII)ということで、高感度耐性が一段くらいアップされた印象で、薄暗い場所でISO感度を上げやすくなりました(原則ISO3200まで、緊急時ISO6400くらいまで)。
あと個人的な感覚として、肌色がきれいに表現されるようになった、白とびが少なくなった、シャープネスがきつすぎる感がなくなった、といった点でよくなったと感じています。

画像処理エンジンのみであればE-M10MarkV、または近々発売が見込まれるE-M5MarkVも選択肢に加えても良いかもしれません。もちろん、予算とサイズが許容範囲であれば、思い切ってE-M1MarkUに買い替えるのは、大いにありです。

書込番号:21826515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2018/05/15 22:07(1年以上前)

いろいろとご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を見ていると景色や風景、建物や人等動くものでなければe-m5とe-m1ではそんなに大した差はないと言う事でしょうか。

もしそうなら今は我慢して噂されてる新型機まで待とうと思います。

書込番号:21827312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kmidhyさん
クチコミ投稿数:2件

2018/05/17 00:41(1年以上前)

こんばんは。
E-M1からE-M1 mark2 に買い替えたものです。

自分はE-M1が壊れて修理期間のカメラ無し生活は無理だと思いレンズ貯金を諦めmark2 を買いました。

自分はカメラの性能だとか、数字やデータ等は気にしなく感覚を重視するタイプなのを始めに言っておきます。

mark2 を最初使ったときはもうビックリしましたよ。ファインダー越しの絵が全く別物ですし、当然出てくる絵も!
センサーサイズが同じ、使ってるレンズも同じなのに深度も変わった感じがします。
狭くなり奥行き感良くなったと思います。
AF も早いし、親指でのAFパッド操作でAF位置の変更も簡単ですし。返答している皆様がボディーが変わったくらいでは変わり無いのではと言っておられますがめちゃめちゃ変わると思います。
WBの設定や自分の表現したい色の設定がE -M1の時よりも格段にやり易くなったと思います。
より瞬時に自分の表現したい撮り方で出きるようになりました。
あと手振れ補正もより強力になり夜の街中スナップも最高6秒手持ち撮影もできました。
E -M1の時は最高2秒です。
レンズが無ければ表現できない世界はもちろん有ると思いますが、ボディーを変えないと表現できない世界もあると思います。
以上がmark2 を使って最初に感じた感想です。

書込番号:21830208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/17 10:06(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

ご自身で結論を出されたようですが、ご自分の撮影用途を考えれば、私もそれが良いと思います。

私自身はE-M1markUを購入して大変満足していますが、購入後に気付いた不満点が一つだけありました。それは無印
までは搭載されていたシーンモードが無くなってしまったことです。普段使うことはほとんど無かったのですが、夕日モード
だけは、それらしい雰囲気の絵が撮れましたで、旅行などで海辺を訪れた際に重宝していました。

新型機は新機能と共に無くなる機能があったりしますので、使用目的に合致するかを良く確かめることが大切だと思います。

書込番号:21830752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/17 12:51(1年以上前)

>黒法師岳の閑人さん

E-M1 mark2って、シーンモードないんですね。
PEN-Fでは、設定変更で出てきましたが。

書込番号:21831032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/17 18:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>にゃ〜ご mark2さん

そうなんです。E-M5、E-M1無印と使ってきましたので、当然あるものと勝手に決めつけていましたが、E-M1MarkU
になって無くなっていました。個人的にシーンモードはほとんど必要としていませんでしたが、唯一夕日モードだけは
茜色の空の描写にぴったりだったので使っていました。
旅先の宿で、夕景を撮ろうとして、いくら探してもシーンモードが見つからず、初めて無くなったことに気付きました。
大変便利な仕様なので、できましたら、アートフィルターに追加で復活して欲しいと思っています。

書込番号:21831693

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ734

返信71

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 El_Cheさん
クチコミ投稿数:21件

2chで以下のようなスコアが貼られていました。α6000って値段の割に超高性能なんですね。
レンズにも寄りますが、17万円するE-M1Uがα6000に劣るって本当ですか?

DxOmark Overall Score
α7RV-----100
RX1RU-----97
α7V-----96
α7----90
APS-C-----87
α6300-----85
α6000-----82
NEX7------81
E-M1U----80 ★
α5100----80
PenF-----74 ★
E-M5U----73 ★
E-M5----71 ★

書込番号:21750042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2018/04/14 08:54(1年以上前)

スルー

書込番号:21750049

ナイスクチコミ!46


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/14 08:58(1年以上前)

信じる者は救われます。しかし、誰も信じるなとモルダーは言った!

書込番号:21750064

ナイスクチコミ!6


スレ主 El_Cheさん
クチコミ投稿数:21件

2018/04/14 09:04(1年以上前)

調べたらDxOは画像処理ソフトを作っている会社です。DxOMarkは、同社の研究所で測定しているカメラとレンズの測定データです。DxOMarkのサイトによれば、このデータはカメラ、レンズメーカーとの関係は全く無く、いかなる影響も受けていないとされています。とありました。

世界的に有名なスコアみたいですが、10万円以上差があるのに画質が劣るのはショックです。因みに私はE-M10 Uユーザーで、将来的に発売されるE-M1Vを買う可能性があるので気になります。SONYのカメラは持ってないですが、この前発売されたα7Vといい、スゴイみたいですね。

書込番号:21750076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/14 09:12(1年以上前)

おいおい、最近この手のスレ多いな。それにしてもなんでいつもソニーvsオリンパなんだ?煽られ耐性低い住人同士やり合わせて楽しむためか?

だったら正解(笑)

書込番号:21750095

ナイスクチコミ!38


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/04/14 09:18(1年以上前)

>17万円するE-M1Uがα6000に劣るって本当ですか?

それは誤りです!

最高のカメラは自分の使ってるカメラです!

書込番号:21750105

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/04/14 09:30(1年以上前)

>El_Cheさん

同じ解像度同士ですと、
大は小は兼ねますが、
小は大を兼ねません!!

「α6000(大) > E-M1U(小)」です。

書込番号:21750132

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2018/04/14 09:34(1年以上前)

どっちも持ってるけど、そうかな?
比べる事は無いけど、そうだとしても気にならない

使い易さや、ここぞって時に使えるかが違います。

レンズでも変わるしね。

用途で変わります。

プロじゃないしそんな所気にしません。

a72も有るけど、うちでは使いもんになりません。
オールドレンズでじっくり撮る時には、良いけど、子供撮る時には、ミラーレスやiPhoneで満足できる写真になってます。

書込番号:21750140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/14 09:36(1年以上前)

DxOはインチキです!!!!!(´・ω・`)b


canonはいつも酷い点(´・ω・`)b

書込番号:21750143

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/14 09:40(1年以上前)

読者の手記 夏体験物語
鳥取県 T子 17歳
それは夏休みが始まったばかりの事でした。
両親は旅行に出かけていました。

⇒これと同じで
編集部が適当に作ったものだよ。

書込番号:21750154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/04/14 09:44(1年以上前)

スルーしたいけど

APS-C-----87

  ↑ が気になって仕方ない

書込番号:21750163

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/04/14 09:55(1年以上前)

ニコン 超入門機 D3400 86点

超えてるでぇー。

書込番号:21750182

ナイスクチコミ!12


÷8さん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/14 09:57(1年以上前)

競走馬のレーティングみたいなもんです
強い馬と勝てる馬は違う

書込番号:21750189

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/04/14 10:00(1年以上前)

87点は、東芝センサを使ったニコン D7200だがね。

書込番号:21750194

ナイスクチコミ!10


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/04/14 10:12(1年以上前)

週末までお疲れ様です

書込番号:21750216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/14 10:23(1年以上前)

つうかこの手のスレって、毎回最終的には
「画質なんて気になりませんねえ」
って人ばかり集まって来て
「じゃ、何故この人達は機材に大金注ぎ込んでるの?」って気持ちになる。

書込番号:21750234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/14 10:25(1年以上前)

画質なんて気になりません♪(´・ω・`)b

だけども、機材に大金注ぎ込んでません♪(´・ω・`)b

書込番号:21750237

ナイスクチコミ!6


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/14 11:08(1年以上前)

データの出典が5chからという孫引きではさみしいので、皆さんご存知なのかと思いますが、
DxOMarkのURL貼っておきますね。

https://www.dxomark.com/cameras/brand-sony-olympus/launched-between-2002-and-2018/launch_price-from-0-to-45200-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo

書込番号:21750299

ナイスクチコミ!4


スレ主 El_Cheさん
クチコミ投稿数:21件

2018/04/14 11:15(1年以上前)

ご親切にDxOのリンクありがとうございます。

書込番号:21750313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/14 11:21(1年以上前)

ふつうに一般国道を走るのに、ポルシェやフェラーリと、アコードやカローラを比べて、どっちが速い?と聞いてるのと同じ。

アタシはいつも言ってるだろう。鑑賞サイズに見合った画質さえ確保できてたらいいって。それ以上はオーバースペック。そのために、小型カメラの重要な機動力(小型軽量で扱いやすい)をスポイルするのは賢くない。。ああ、あんたらクルクルパーだったね

書込番号:21750328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/04/14 11:22(1年以上前)

人間、テストの点が良いから頭が良いと言う訳ではない事は、テストで高得点を取ってきた東大卒のキャリア官僚さんたちが、バカげたセクハラやら改竄やら隠蔽やら口裏合わせやらで、世間に赤っ恥をさらし続けているのを見れば分かる事ですね。
(もちろん、真面目で優秀な官僚さんもいますが)

カメラも、テストの点がカメラの価値や優秀さを、絶対的に決定するものではありません。

要は使い道次第、使い方次第という事ですね。

安くてお得な商品が良いなら、迷わずα6000を選びましょう。

しかしコンパクトさに見合わない高性能を求めるなら、そこに対価が必要となるのは当然です。

どちらにせよ、スレ主様にとって後悔のない買い物になりますよう。

祈ります。

書込番号:21750331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信21

お気に入りに追加

標準

omd em1 mark2 のレンズについて

2018/04/23 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

OLYMPUSのomd em1 mark2 の購入を考えています。
現在omd em10 mark2を使用しているのですが、そのレンズキットのレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R )をem1で使うのはどうなんでしょうか?

また、omd em1 mark2とNIKON d7200(18-300のレンズキット)でも迷っているのですがどちらがいいですかね?

教えていただけると嬉しいです。

書込番号:21773132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2018/04/23 18:45(1年以上前)

 EM-1MarkU,素晴らしい選択と思いました.

 使うレンズは今までと変わりなく,ED 14-42mm も40-150mmも全く問題なく使えます.なのでご安心を.
もちろん長く使っているうちに,良い意味での欲が出てきてED12-50mmF2.8 とか ED40-150mmF2.8に買い換えるのも有りでしょう.

  私的にはED12-100mmF4 なんか使いやすそうと思っています.

書込番号:21773166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/23 19:02(1年以上前)

>もえもえかさん

>OLYMPUSのomd em1 mark2 の購入を考えています。
現在omd em10 mark2を使用しているのですが、そのレンズキットのレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R )をem1で使うのはどうなんでしょうか?

同じマウントなので問題なく使えます。
画質については、暗いところではやや有利ですが、明るいところではそれほど差は感じないと思います。
20万円ほどする機種ですので、「動く被写体を撮影したい」、「Proレンズを装着してバランスの良いボディがほしい」など、明確な理由がなければ、失礼ながらem10 mark2でも問題ない気がしますがいかがでしょう?

>また、omd em1 mark2とNIKON d7200(18-300のレンズキット)でも迷っているのですがどちらがいいですかね?

私は、いったんミラーレスのコンパクトさに慣れてしまったので、一眼レフスタイルの機種に戻ろうとは思いませんが、大きさを気にしないのであれば、D7200がおススメ。
価格も比較的安いですし、レンズのラインナップも豊富なので、D7200は良い選択肢だと思います。

書込番号:21773194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/23 19:24(1年以上前)

>もえもえかさん
何を撮りたいんですか?

書込番号:21773256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/23 19:39(1年以上前)

>もえもえかさん

こんばんは 

E-M1markUのオーナーに最近なりました。(そのためニコン機材をドナドナしましたが)。
E-M1markU凄い機材ですが、フルに性能を発揮させようとするとproレンズ(特に12-100mm/f4)が欲しくなると思います。
(そうすると30万コースになってしまいます。)

高速連写、動体撮影、手持ちスローシャッター、深度合成など検討されているのであれば。E-M1markUはお勧めですが、レンズの性能(AF速度、手振れ補正、解像力 など)も関係してくるので、現行レンズ資産のままでありましたら、浅利さかむしさんがおっしゃるように、em10 mark2で軽量機材として運用する方が良いかなと感じます。

逆にニコン機材ですが、予算をお考えになると良いご選択に思えます。

ニコンのミドル機はD7100を使っていましたが、AFも速く使いやすかったです。
ただ、D7100は高感度性能と連写性能がイマイチでしたので手放しました。

最新のD7500は高感度性能はD500と同じ、連写性能も十分で良い選択かなと思います。
(ユーザではありませんが、E-M1markU購入後、D7500でも良かったかな・・とか思いました。)

D7500ではなくD7200を選ばれたのは18-300のキットがあるからでしょうか?・

個人的には300mmまで望遠域は望遠ズームの方が良いと思います。
ニコンの18-300mm使っていましたが、重くてAF速度もイマイチでした。

ですので、ニコン機材だと

D7500レンズキット(D7500 + 18-140) + AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR

の組み合わせが良いのではと思います。(ニコンのAF-PレンズはAF速いです。)

http://kakaku.com/item/K0000958802/
http://kakaku.com/item/K0000902955/

上記2つ合わせてE-M1markUのボディの値段くらいではないでしょうか(価格コム最安値で比較ですが)。

書込番号:21773286

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/23 19:43(1年以上前)

もえもえかさん こんばんは

>em1で使うのはどうなんでしょうか?

問題無く使えると思いますが 今後 上位レンズや単焦点ほしくなる可能性はあります。

でもその時考えればいい事だと思いますので 最初はボディだけでも大丈夫だと思います。 

書込番号:21773293

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/23 20:03(1年以上前)

レンズはそのまま使えます。なのでボディだけ買えばよさそうですが、レンズキットだとレンズが割安になるので、そこが悩む点です。

あと、ニコンのレンズキットですが、今さら一眼レフに足を突っ込むのはやめといたほうがいいでしょう。時代はミラーレスです。それに、そのような高倍率ズームはおすすめしません。ほんとにそれ1本で済むなら他のレンズを売る必要がないわけですよね

書込番号:21773340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2018/04/23 20:35(1年以上前)

>Southsnowさん
M1Mk2は本体のみの販売ですよ、だからよけいに悩みます (^^;

>もえもえかさん
ぜんぜん大丈夫です。
他の方も書かれてますが、だんだん今お持ちのレンズが役不足になってきて、レンズの沼という心地よい状況に陥ります(^-^)v

書込番号:21773417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/04/23 20:41(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございます!

基本的に撮影するのは風景や花、夜景、星空です。
またアウトドアが好きなので、山や川などの写真も撮りたいと考えています。
皆さんの意見を参考にし本体と、ED12-100mmF4の購入を考えています。

動体撮影などにはあまり興味がないのですが、そうなるとこのカメラは向かないのでしょうか?

また、ED12-100mmF4のレンズで星空撮影は行えますか?

書込番号:21773431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/23 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちで川の流れ

花撮影

手持ちで夜景花火撮影

参考:高感度で人物動体

スレ主様

再びこんばんは

>基本的に撮影するのは風景や花、夜景、星空です。
>またアウトドアが好きなので、山や川などの写真も撮りたいと考えています。

手持ちで夜景や川の流れの写真を撮る機材としてはE-M1markU+12-100mm/f4はお勧めだと思います。
また寄れるレンズなので花撮影にも向いています。加えて防塵防滴ですのでアウトドアには良い気がします。

大きさ、重さは個人差はあると思いますので、店舗で実機確認がよろしいかと。
(E-M10mark2より重いですが、レンズ1本で済みます。)

参考までに作例あげておきます。(私の腕ではSS1秒の川の流れは少しブレていますが)。

なお星空の作例はOLYMPUS FOTOPUS などの投稿サイトで確認できると思います。

書込番号:21773630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2018/04/23 21:53(1年以上前)

カメラ本体を買い換えるより前に、ワンランク上のProレンズを使うことをお勧めします。
カメラ本体はその後でM1 MkII なりM5 MkIII なりに進むのもありかと思います。

書込番号:21773644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/23 22:23(1年以上前)

>もえもえかさん

すばらしいお考えと思います。
EF1 MIIに100-200mm F4.0でほとんどのシーンを撮れると思います。

ただ、星空ですと、17mm F1.2もお考え頂きたいと思います。

書込番号:21773727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/24 05:32(1年以上前)

もえもえかさん
メーカーに、電話!


書込番号:21774176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2018/04/24 07:41(1年以上前)

>ED12-100mmF4のレンズで星空撮影は行えますか?

撮影時の条件が良いと撮れると思います.

書込番号:21774294

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/24 08:51(1年以上前)

>しま89さん
失礼しました。
オリオンにて確認しました。

書込番号:21774395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/04/24 08:53(1年以上前)

おはようございます。

>動体撮影などにはあまり興味がないのですが、そうなるとこのカメラは向かないのでしょうか?

うーん、動体を撮らないのであればお持ちのE-M10UもE-M1Uも出来上がる写真に大差はないように思うのですが。アウトドア対策で防塵防滴をご希望ならE-M5Uという手もアリかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_J0000019091&pd_ctg=0049

オールマイティに使うなら14‐150oUレンズキットですが星空撮影は別ものなので開放F値が少しでも明るい単焦点レンズの検討が必要になります。望遠はお持ちの40‐150oに任せるとして描写最優先なら12‐40oF2.8レンズキットという選択になるかと。このレンズならギリギリ星空撮影に使えるように思います。

12‐100oF4は素晴らしいレンズだと思いますが、星空撮影だと12‐40oF2.8に比べて1段暗いのでどうかなと思うのですが。

>omd em1 mark2とNIKON d7200(18-300のレンズキット)でも迷っているのですがどちらがいいですかね?

センサーサイズの件はひとまず置くとして、オリンパス機とニコンAPS-C一眼レフとでは写真の色合いも違いますしカメラの操作性もかなり違います。実際にお手に取ったり、アップされた作例をじっくり比較することをお勧めします。

18‐300oはたしかにオールマイティなレンズですが、こと星空撮影に向いているとは思えません。やはり少しでも広角で開放F値が明るいレンズを別途検討されたほうが無難でしょう。

なお、夜景と星空撮影はまったく違います。一般的な都市部の夜景なら手持ちで1/4〜1/8秒程度で十分な場合が多いですが、星空の場合は20秒以上シャッターを開く必要があります。なので三脚も併せてご検討を。

書込番号:21774405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/24 09:16(1年以上前)

>もえもえかさん

>動体撮影などにはあまり興味がないのですが、そうなるとこのカメラは向かないのでしょうか?

向かないというより、高い買い物をすることになります。
E-M5シリーズやE-M10シリーズよりも倍以上の値段がする本機種を、そもそも何故買いたいと思ったのでしょう?

書込番号:21774438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/24 09:38(1年以上前)

>もえもえかさん
>基本的に撮影するのは風景や花、夜景、星空です。

E-M10 II でも、風景や花なら、あまり不満は無いのでは?
夜景も、三脚を使えば問題無さそう。
手持ちだと、シンクロ手ぶれ補正で、12-100/F4.0 が欲しくなるけど。
星空は、明るい広角レンズと、高感度耐性が必要と思うので、
いまのカメラとレンズでは不満に思うのは納得できる。

自分のイメージでは、 E-M1 II は、AF の速さが売りのカメラ。
新しい分、高感度も良くはなってると思うけど、
イメージセンサーの世代的に、大きく進化してるとは思えない。
ユーザーじゃないので、あくまで推測ね。
RAW で撮って現像ソフトで工夫すれば、大差なく出来ないかな?

m4/3 からマウント変更しないなら、先ずは、
レンズだけ買って試した方が良いと思う。

D7200 は、センサーの大きさの分、若干高感度に有利だけど、
わざわざ m4/3 から買い替えるほどの向上は無いと思う。
こちらも、AF の速さが売りのイメージがある。
動き物を撮らないなら、DX の下位機種と大差無い様な・・・。

18-300 のレンズは、画質より便利さを優先したレンズ。
レトロとデジタルさんお勧めの組合せの方が良いと思う。
キットじゃなくなるけど、標準ズームを 16-80 にするのも良さそう。
風景だと、35mm 換算 24mm 始まりの広角は、
自分に取っては、大きな魅力で、18-140 はタンスの肥やし状態だった。
古いレンズだけど、16-85 ばかり使ってたよ。

http://kakaku.com/item/K0000791593/

DX(APS-C) にするなら、レンズを充実させようとすると、
m4/3 より、かなり大きく重く高価になるよ。
特に高性能レンズは、フルサイズ用を使う必要が多くなる。
それでも良いのなら、D7200 も良いと思う。

書込番号:21774469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/24 09:46(1年以上前)

つうかM1mk2にプロレンズだと、限りなくAPScサイズに近づく。
動きモノ撮影しないのなら、そこそこコンパクトで
長時間露光時の夜露にも耐えられる防塵防滴のM5で良いのでは?

書込番号:21774482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/24 10:21(1年以上前)

>横道坊主さん
>夜露にも耐えられる防塵防滴のM5で良いのでは?

自分なら、E-M1II には多少劣るけど、
E-M5 II のシンクロ手ぶれ補正の方が魅力的に思える。
12-100 との組み合わせが必要だけど・・・ ^^; 。

書込番号:21774542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2018/04/25 07:59(1年以上前)

小生もアウトドア系でカメラを使っております。
E-M5mk2に12-100mmF4.0Proのセットで。

まず、なんでE-M1mk2が欲しくなったのですかね?
やっぱりフラッグシップだからかな?
その気持ち、よく分かります(^o^)
その気持ちが強いのなら止めはしません。
どうぞ、経済の為にお買い上げくださいませ。
でも、そう言うわけではないのならご一考した方がいいかも。
主に風景や花などならE-M5mk2でもかなりの高性能です。
最近のファームアップで深度合成も出来るようになったし、基本性能ではE-M10mk2の数段上です。
E-M10mk2には無かった防塵防滴ですし、機械式シャッター1/8000secですし、
ハイレゾ、深度合成もついてるし、結構至れり尽くせりですよ。
確かにE-M1mk2になるとAFは別物だし、プロキャプチャーなる新機能あるし、色々と更に格上ですけど、
アウトドアに使うには重すぎデカすぎなんですわ。
(おまけに高過ぎw)
良い落とし所なのがE-M5mk2。
そんで、レンズなんだけど、
一番お得で良いのは、12-40mmF2.8Proのキット。
ですが、望遠が足りない。
いまお持ちの望遠ズームでは防塵防滴ではないし、
アウトドアでレンズ交換したくないし。。。
ってことで、12-100mmF4.0Proが最適なんですよ。
E-M5mk2に12-100mmF4.0Proを付けっぱで撮影完結できます。
アウトドア最強カメラセットだと個人的に思います。
14-150(これも防塵防滴)のキットでも良いんですけど、カメラの機能の制限が付いちゃうので、(深度合成とかね)
やっぱり12-100mmF4.0Proがベストなんですわ。
なんせ、小三元の標準と望遠を纏めて一本にしちゃってるんですもん。
でも12-100mmF4.0Pro付けたらボディが小さすぎるので外付けグリップは必須です。
純正のじゃなくても社外品でもありますから。
で、今お持ちのダブルズームは普段使いに使えばよろしいのでは?
14-42mmのパンケーキズームは普段のスナップに最適です。
グリップ無しのE-M5mk2と合わせればE-M10mk2と使用感がさほど変わらずに使えますよ。

最後になりますが、一眼レフは止めといた方がいいですね。
小生も去年秋までEOS80D使ってましたけど、
重すぎデカすぎ(主にレンズ)、
結局売っぱらったw

どうしてもE-M1mk2って言うなら12-100mmF4.0Proと一緒に。
小生オススメはE-M5mk2に12-100mmF4.0Pro。
星空には12-100mmF4.0Proで取りあえず凌いで、そのうち12mmF2.0を追加とか。

書込番号:21776717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ149

返信58

お気に入りに追加

標準

フルサイズへの憧れ

2018/04/14 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件

α7 IIIの価格、スペックを見たときから欲しいと思っていましたが、お買い得価格と言っても
欲しいレンズ、本体を買ってしまうと40万円コースになってしまう。
でも前からフルサイズ機を使ってみたいという欲求がとにかく出てきて収まりがつかなくなりましたが

OM-D E-M1 Mark II と持っているレンズをレンズを売れば35万ぐらいの資金ができそうなので
売ってα7 IIIに乗り換えようかと思ったのですが、
マイクロフォーサーズもいいところが沢山あるので
その利点を捨ててまで乗り換えるのはもったいなさすぎるので
旧世代のα7 IIといっても魅力的な機種なので今安くなっているので
最小限の資金でα7 IIを購入して安いF1.8の単焦点レンズだけ購入しようかと思うのです

高感度とボケの具合がどうしても不満なのでα7 IIを買い足す案はどう思いますか?

書込番号:21749476

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/14 00:28(1年以上前)

もう少し待ってRU買うのがいいと思う

書込番号:21749528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


÷8さん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/14 00:36(1年以上前)

レンズ考えれば ニコキャノの方が安いかも

書込番号:21749540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/14 00:41(1年以上前)

エポックメーギングのα7だな。

エポックメーギングの意味
[形動]ある事柄がその分野に、新時代を開くほど意義をもっているさま。

書込番号:21749554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2018/04/14 01:43(1年以上前)

>カラスミンさん

>高感度とボケの具合がどうしても不満なのでα7 IIを買い足す案はどう思いますか?

良いとおもいます!
OM-Dとは適材適所で使い分け
機動性を活かしたスポーティーな撮影にはOM-D
じっくりボケを活かしたポートレートや暗い場所での撮影にはa7IIと使い分けが良いとおもいます。

違うタイプのカメラを持っていれば撮影目的やその日の状況により使い分けできるので選択肢が増えるということはそれだけ目的に沿った撮影ができるというものです〜(^^)

自分はAPS-Cとフルサイズですが、目的に応じて使い分けや2台持ちとかしています。

書込番号:21749636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/04/14 02:06(1年以上前)

当機種

E-M1markII 40-150pro+テレコン

>高感度とボケの具合がどうしても不満なのでα7 IIを買い足す案はどう思いますか?

憧れてるなら、一度購入してためしてみてもいいのでは?
実際に購入して使ってみて、買って良かった!と思うか、そうでも無かったと思うか。

それは、ご自身の判断でしょう。

書込番号:21749655

ナイスクチコミ!6


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/14 02:12(1年以上前)

もう少し待ってニコン、キヤノンの出方見てから決めたら。

書込番号:21749667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/14 04:12(1年以上前)

>カラスミンさん

sonyの場合、APS-C用のマウントに無理矢理ライカ判の撮像素子を押し込んじゃってますから
そのツケがこれから顕著になりそうで恐いですね。
噂されているnikonのミラーレスのマウントも内径は49mmしかないそうですけど、m4/3に換算
すると、25mmもないということになってしまいますから、明るいレンズの口径食には目をつぶる
ことになりそうですね。

ISOがどの位で、何mmでF値がどの位なのか、サンプル画像をUPしていただけたら、憧れと
して思い描いているような画像がα7 II+安いF1.8の単焦点レンズで撮れるか助言してくれる
人も現れるのではないかと思われます。

書込番号:21749729

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2018/04/14 06:41(1年以上前)

買い増しも良いんじゃないですか。

3年我慢してα7Vを購入しても良いのですが、その頃にはαWが出てるかも知れない。

小生自身は、ソニーのレンズは今のところ50mm f1.8の1本しか持ってません。

50mmで撮れない場面、マクロや広角、望遠域の場合は、他のカメラ、レンズを持ち出すだけですから、特に困ってはいないのが現状。

カラスミンさんの撮りたい被写体は判りませんが、2台体制でなんとかなると思いますよ。

ソニーのレンズで欲しいものが有れば 追々に買いそろえていけば良いかな。

書込番号:21749817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/14 06:46(1年以上前)

>カラスミンさん
同じような状況の者です。G9、gx7mk2にleica8-18、leica12-60、leica100-400、leica42.5、leica15、45-175電動ズーム、オリのマクロ60を持っていて、マイクロフォーサーズで色々な画角を楽しんでいます。
ただ、これだけα7Bが話題に上がるとフルサイズ病が疼いてます。α7B、α7A、ニコンD750、キャノン6DAを毎日調べてフルサイズデビューしようか、いなかを繰り返しています。
今の機材で困ったシーンはほとんど無いです。にもかかわらず「フルサイズ」「ボケ」「高感度」というキーワードだけで頭がグルグルしています(^_^;)もうただの物欲です。
マイクロフォーサーズを手放すことはありえません。マイクロフォーサーズだからこれだけの画角を揃えることができたし、4人の子もちなんで右手だけで持てる重さと、手ブレ補正が超重要です。レンズとカメラ合わせて1kgがリミットな感じです。フルサイズは高性能なレンズは800gくらいありますし、レンズのランクを落としてフルサイズをとるのもどうなのかなと思っています。
ただ、結局全部自分の頭の中のことなので、一度はフルサイズを経験する必要があると思っています。フルサイズミラーレスでもう三世代目のソニーか、今年発表されるであろうキャノンのフルサイズミラーレスか、急ぐ必要はないんだけれど物欲との戦いです。

書込番号:21749827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/14 07:46(1年以上前)

光をとらえる量が断然多いからね〜 α7Bは

うわさのあるα7sB待ちです。 1600万画素で出てきたら、即買いです。

 FEレンズ思案中

マイクロフォーサーズの方はパナの有機センサー待ち

 
 

書込番号:21749910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/04/14 07:55(1年以上前)

>カラスミンさん

E-M1 IIは、そのまま維持され、
α7IIの方で検討されるといいかと思います。

しかも、E-M1 IIをメインシステムに運用され、
α7IIをサブシステムで運用するのもありかと思います。

私の場合、フィルムからずっとカメラを運用しているので、
2005年にデジタル式一眼レフ(APS-C)を買い、
2年前にMFT機(コンデジ代わり)、昨年にフルサイズ機を追加しました。

しかも、ここの常連の殆どの方は、フルサイズ機も所有されている方が多いかと思います。

書込番号:21749923

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/14 08:16(1年以上前)

かつての中判を思いだすと、、、メインは35mm判で、とくに必要な場合や使ってみたい場合に中判を持出すって感じの人が多かったと思う。

それと同じでメインはマイクロフォーサーズ、セカンドフォーマットとしてフルフレーム、というのがリーズナブルかな? 何で撮ろうが個人の自由だが、家族旅行にフルフレームを持って行く、、何でもかんでもフルフレームってのは異様だと思う。

かつての中判は原則トリミングありだったこともあり、単焦点3本くらいまでで撮ってるひとが大半だった。だから、フルフレームを追加するにしても、あらゆる焦点域をカバーする必要はない。フルフレームを必要とする撮影ができたらいいし、多少のトリミング(といっても各辺15%とかまで)もやっていいでしょう

そーゆーふーに考えると、6D系でいいんじゃない? あと、高感度画質が気になるそうだけど何撮ってるんですか?

書込番号:21749969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/14 09:07(1年以上前)

カラスミンさん こんにちは

>最小限の資金でα7 IIを購入して安いF1.8の単焦点レンズだけ購入しようかと思うのです

一気に切り替えるより まずは 試してみて 気に入ったらだんだん移行していくのが良いように思いますし

一気に交換して やはり E-M1 Mark II が良かったと思っても遅いと思いますよ。

書込番号:21750087

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2018/04/14 10:56(1年以上前)

 私的には、少しびっくりの質問。

 キヤノンのフルサイズ(1DX,5DsR,5DMarkW)を愛用しています。でもEM-1MarkU何度か借りて使ってみました、ビックリ。
 今後、少なくても風景写真に限定すればEM-1MarkUによって撮り方は変わるのでは、と思いました。
 被写界深度、露出、ブレない構え方などフルサイズのカメラで長年培ってきた撮影技術が、簡単に無用になりました。
 さらに、12-100mmのレンズ一本あれば十分。フルサイズのように大型三脚と重く大きなレンズを複数カメラバックに入れて、ゼイゼイと息を切らしてフィールドを移動する苦行から解放されました。

 まあ、レンズ資産もあり急にフルサイズをやめるわけではありませんが、自分の体力の衰退とともに募る強い誘惑にどれほど抗えるのかは微妙。

 なので現在のままの機材で撮影を続けることをお勧めします。ノイズが気になったりや大きなボケが必要になったりEM-1MarkUが苦手な撮影条件は避ける工夫も必要でしょう。なので「どうしてもフルサイズ」との強い気持ちが起きた時に買い増す程度の感覚で入れば、と思います。

書込番号:21750280

ナイスクチコミ!17


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2018/04/14 20:16(1年以上前)

フルサイズは意外に小型軽量なモデルもあり、お値段もそんなに高くないように見えますが、システムでそろえると、結局値段も重さもかなりのものになる可能性が高いです。

スレ主さんは、具体的にどんな被写体を撮るとき、どんなレンズで不満を感じているのでしょうか?
40−150proとテレコンもお持ちのようですが、この画角のズームはフルサイズではありません。
フルサイズでは、望遠側が足りませんが、70−200f2.8が近いでしょう。
でも1.5kgぐらいあり、重さは2倍近く。しかもお値段も高い。

画質は間違いなくフルサイズの方が上です。
でもその差が日常、写真を鑑賞するレベルではっきりわかるほどのものでしょうか。
そもそも、写真は撮って終わりではなく、RAW現像やその後のレタッチでもずいぶん印象が変わります。

本気でシステムを変えるのなら、ご自分の写真技術や活用法など、いろんなことを検討してから結論を出した方が後悔しないと思いますよ。E-M1MarkIIを使いこなしていないのに買い換えたら、もったいない。

書込番号:21751568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2018/04/14 21:01(1年以上前)

沢山の返答ありがとうございます。

早速中古でα7 IIと撒き餌レンズのSEL50F18Fを手に入れてきました。
簡単に撮影したので感想を
ボケと暗いところの撮影には大変満足しています。
明るいところでの撮影はOM-D E-M1 Mark IIとのそこまでの画像の違いを感じません
画像は微妙に違いますがメーカーの味付けとか好みでしょうか

しかし粗もたくさんありましたシャッター音がうるさすぎです。かといって無音シャッター付いてないし
どうにもなりません。
AFが意外と馬鹿です。SEL50F18FはAF性能は余り良くないみたいですが
そう考えるとOM-D E-M1 Mark IIは爆速でAFが合います。

今回は軽いレンズを買ったんですがフルサイズはズームレンズが重いので確かに考えものですね
>Southsnowさん
夕方から夜にかけて時々カメラを持って散歩に行くのですがその時の撮影でもう少しなんとかなればいいなと前々から思っていたので高感度に強いカメラが欲しいと思っていたので

書込番号:21751679

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/14 21:11(1年以上前)

買っちゃったんですね・・・。スレ主さまが買って感じたのと同じことを感じていた
ので、とめようと思っていた矢先です。遅きに失してスミマセン。

でもま、実際にやってみないと、思いが募って妄想のなかでフルサイズへの美化
が驀進しただけかもしれませんので、「持ってみて失望」もある種の授業料として
甘受できるものなのかもしれませんね。

書込番号:21751719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/14 22:02(1年以上前)

>quagetoraさん
僕はスレ主さんと同じ状況でしたが、皆さんの意見を聞きながら思いとどまっている者です。ヤフオクで何回も落札ギリギリまでフルサイズを落とそうとしています(^_^;)
さっきもG9にNOCTICRONを付けて撮影し、ボケはこれ以上必要ないなとフルサイズ病を治めてきました。幼い子持ちなので、夜に撮影に行く機会も無いです。先日薄暗いレストランで集合写真を撮ったとき、フラッシュ無しなので高感度にしたら、拡大するとちょっと塗り絵みたいだなと思いました(スマホサイズなら気になりません)。
こんな僕でもフルサイズは必要でしょうか?

書込番号:21751873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/14 22:07(1年以上前)

こんばんは

買ってしまった後で恐縮ですが、亀レス、横レス失礼します。

>狩野さん

>風景写真に限定すればEM-1MarkUによって撮り方は変わるのでは、と思いました。
>12-100mmのレンズ一本あれば十分。

まさしく、その通りの状況です。一眼機材はE-M1markU+12-100mm/f4だけになりました。
ボディ1台さらにはレンズ1本なので、機材の持ち出しで迷うことはなくなりました。

正直フルサイズ手放して、この組み合わせにして良かったと思っています。


>カラスミンさん

α7Uと使い分けできそうでなによりですね。

個人的には、E-M1markU+12-100mm/f4の超強力手ぶれ補正があれば高感度はあまり問題にしてないです。
ISO3200までは個人的に実用域ですし。。

書込番号:21751893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/14 22:31(1年以上前)

>あちなぎそうさん

勝手な横レス失礼します。

>さっきもG9にNOCTICRONを付けて撮影し、ボケはこれ以上必要ないなとフルサイズ病を治めてきました。

まぁ・・ぼけに関しては、f値だけではなく、ぼけの柔らかさではフルサイズでしょうね。
それは、そう思います。

>こんな僕でもフルサイズは必要でしょうか?

個人的に思うのは、G9やE-M1markUレベルのレスポンスに慣れてしまうと、フルサイズ機も相応の機種でなければがっかりする気がしますが。私はまだまだE-M1markUの限界性能なんて出していないので偉そうには言えませんが、もう重い機材はいいかなと。

書込番号:21751987

ナイスクチコミ!5


この後に38件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング