OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
別機種

E-M1m2, 12-100mm, 拡大AF OK

E-M1m2, 14-150mm, スモールターゲット, OK

E-M1m2, 14-150mm, 拡大AF, NG!

E-M10m2, 14-150mm, 拡大AF, OK

ずっとE-M10 MarkIIを使用していましたが、この度E-M1 MarkIIを買い増しました。

通常のS-AFなど精度が上がって快適なのですが、「拡大AF」で、被写体によってはどうやってもジャスピンにならない、ちょいボケで合焦マークが出ることが時々あります。(設定はフォーカス優先です)
E-M10 MarkIIでは、このような症状はありませんでした。

AFが苦手な(暗い、コントラストが低い・・)被写体で、このような症状が時々出ます。

室内で再現できないかと思い、実験してみました。
・ターゲットは、カメラカタログ裏面の字の小さな仕様表、斜め30度位に配置(新聞などでも良いと思います)
・撮影距離1.5m位、三脚使用、AF位置は画面中央
・レンズは12-100mm F4、14-150mm F4-5.6 II、焦点距離は100mm

結果、E-M1 Mark IIにて、14-150mmの100mm F5.6(開放)では、拡大AFでピントが合いませんでした。12-100mmは問題なし。どうも、開放F値が大きいレンズほど、症状が出やすいようです。
E-M10 MarkIIだと、同じ条件で全く問題はありませんでした。

当然メーカーサポートに問い合わせたり(問い合わせても点検に出してくださいと言われるだけでしょう)、点検に出すべき事案だと思いますが、今はサクラの時期で手放せないので、皆様で同じような症状の方がいらっしゃらないか、知りたくて書き込みました。


なお、通常のS-AFは位相差+コントラストAFですが、拡大AFはAF位置を細かく移動できるため、位相差画素の場所と必ずしも合わないので、コントラストAFのみの動作だと思います。

宜しくお願い致します。

画像は、600万画素程度にトリミングしてあります。

書込番号:21687867

ナイスクチコミ!3


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/19 17:29(1年以上前)

コントラストAFではサンプリング範囲つまりAF枠の大きさが重要だと思います。あまり狭い範囲だとデータ量不足で「コントラスト最大=合焦」が成り立たない場合がありそうです。

オリの拡大AF枠(名前忘れた?)は最高14倍ですから、そのときのサンプリング範囲は相当狭いです。

パナにはピンポイントがありますが、こっちはどうなんでしょう。興味あります。

ちなみに、アタシ自身はEM10mk2ではスモールAF枠さえ使ってませんし、それで困ることもありません。パナならいちばん小さい□です。

書込番号:21688040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/19 17:35(1年以上前)

>Southsnowさん

拡大倍率は5倍です。7倍以上にしても、症状は同じでした。

E-M10 MarkIIの場合は、普通のAFは外すことが結構あり、拡大AFの方が信頼性がありました。
E-M1 MarkIIの場合は、普通のAFは結構良く、拡大AFの方が信頼性が低い感じです。

要は、なぜ「同じ条件」で、E-M10m2は問題ないのに、E-M1m2はピントが来ないのか?が不思議です。
単に私のE-M1m2の個体不良という可能性も十分ありますし、E-M1m2の仕様という可能性も・・

書込番号:21688054

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/20 10:33(1年以上前)

5倍とは意外です。

人気のあるハイエンド機ですから、こういう不具合があればすでに報告されている可能性が高いと思います。というか、売れてはいても、真のユーザーは少ないといえそうな。

合焦後、MFしたらどうなりますか? それで、きっちりピントが合うことがファインダーで確認でき、撮れた画像もそうなら、問題はAF精度だといえますねえ

書込番号:21689392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/20 11:44(1年以上前)

>Southsnowさん

もちろん、拡大AF状態からMFすれば、当然ピントは合います。ので、当面の対策としては、S-AF+MFにしておいて、ピントが合わない場合はMFで調整する(または、12-100mmの場合はクラッチでMFして調整)ということになりそうです。

誤解を生むといけませんので、繰り返しになりますが、拡大AFでピントが合わなくなるのは、暗かったり、コントラストが低かったり、日影の梅・桜 一輪のアップのように、AFエリア内に距離の違うものが混在しているような、条件の悪い場合だけです。

気になるのは、拡大AF精度が、一世代前かつ下位機種のE-M10 Mark IIに劣るということで。

書込番号:21689528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/20 12:04(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1m2, 14-150mm, スモールターゲット OK

E-M1m2, 14-150mm, 拡大AF5x NG!

連投失礼。

考えていても解決しないので、近くの店舗の展示品と比較してきました。
結論から言えば、「症状は同じ」でした。私の個体だけの症状ではなく、ちょっと一安心・・

展示品はS/NがBHUA0####、ファームはVer.2.0 でした。(私の個体は S/N BUHA6####、ファーム Ver.2.0)
撮影の様子をアップします。私のカメラで撮影したものです。(展示品の撮影画像は持ち帰っていませんが、ピン甘の程度は同じでした)

かなりシリアルの離れた個体で同じ症状ということで、このカメラの仕様という可能性が高くなりました。
レンズ個体の問題ではありません。14-150mm IIと、14-150mm初代を保有していますが、症状は同じです。
40-150mm F4-5.6でも、症状はありました。12-100mmは屋内の実験では症状が再現しませんでした。

なお、ファーム Ver.1.xでは実験しなかったので、Ver.2.0でこうなったという可能性もゼロではありません。が、多分ファームアップは無関係な気がします。

とりあえず、オリンパスには報告を入れておこうと思います。

書込番号:21689561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/20 12:49(1年以上前)

別機種

今回のカメラとレンズ

蛇足ですが、話題にしたカメラ・レンズの証拠写真です。

書込番号:21689670

ナイスクチコミ!2


1oyoyoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/04/13 18:59(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
検証レポートありがとうございます。
私もなんとなくピントが若干甘い時があると感じていたのですが、
サブ機として使っていることもあり、実験には至っていませんでした;
レンズは同じく12-100mm F4をメインに使っています。

ファームVer2.0で若干良くなっている気もしているんです。。
SNSに使う分には耐えれていると思うし。。
買い替えようか考えてしまうし。。

そんな感じでモヤモヤした気分で過ごしている中でこの書き込みを見つけました。

メーカー問い合わせ結果がきたら展開していただければ助かります
よろしくお願いします。

(私もメーカー問い合わせ出すかも。。)

書込番号:21748722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/04/13 19:12(1年以上前)

>1oyoyoさん

書き込みありがとうございます。
私も、E-M1 Mark IIはサブ、E-M10 Mark IIがメインに戻っています。

メーカーサポートの回答は「今後の参考にさせて頂きます」ということでした。
この症状を否定はしていない感じです。

点検に出すのがいいのでしょうが、面倒なので当分放置する予定です。
ファームの問題であれば、まず修理や調整で改善はされないと思いますので。

書込番号:21748747

ナイスクチコミ!3


1oyoyoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/04/15 07:10(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
コメントありがとうございます。
なるほどー引き続き様子見ですかねー
パナのG9が気になる。。。

書込番号:21752683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/04/15 08:20(1年以上前)

>1oyoyoさん

G9の方がAF精度高そうな感じですが、いかんせん、さらに100gも重いのがネック。量販電で触った個体は、シャッターボタンがやたらと敏感で、私には使いにくそうに感じました。

書込番号:21752789

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ132

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 星撮影について

2018/03/28 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:29件
当機種

星撮影で、フルサイズのカメラであれば格段に改造・ノイズが改善、アップするのでしょうか?

書込番号:21709521

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/28 02:23(1年以上前)

>ゆきまるUさん

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4862711504886025&y=0.8433669320900303
を見ればわかる通り、マイクロフォーサーズとフルサイズの高画素機では、高感度ノイズも解像度もまるで違うので、フルサイズにすれば、星空を綺麗に取れるのは間違いないと思います。
ただし、ボディやレンズにかかる費用もまるで違うものになるでしょう。
お金がふんだんにあれば、迷わずフルサイズにされた方が良いと思いますが、そうでなければ、例えば、今後発売の噂がある12mm f1.2とポータブル赤道義を購入し、f2.0ぐらいにして撮影されれば、フルサイズには敵わないかもしれませんが、今から比べると見違えるほど綺麗な画像を得られると思います。
因みに、アップされた画像はピントが合っていないようですが、いかがでしょうか。

書込番号:21709563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/28 02:32(1年以上前)

別機種

因みに、マイクロフォーサーズでピントが有ったと思われる画像をアップさせていただきました。
埼玉の光害の酷い場所で撮影した、確かラブジョイ彗星の画像です。
お金が無いので、赤動機は使用していません。

書込番号:21709567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/28 02:39(1年以上前)

>ゆきまるUさん

星景に限っては
解像度に関しては
フルサイズもaps-cも同じです。
レンズの解像度より手前の
滲み像ですので

暗いとこに、極端に明るいモノがあれば
滲みます。
遠く離れた灯台の灯りがそうですね。

むしろ
aps-cのほうが
中央と周辺の差が少ないです。




書込番号:21709569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/03/28 02:39(1年以上前)

1インチのコンデジでも素晴らしい写真を撮影されている方がいます。

G3X 星空撮影(今回はテスト撮影の為、星空モードのみ) 参照:書込番号:19060764

星空モード搭載カメラや公害除去の画像処理を研究された方が安上がりです。

書込番号:21709570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/28 04:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

先生の経歴 ぶれてますけど

セミナーの様子です! 素晴らしい写真!

>ゆきまるUさん

僕は星空撮影はほとんどしないのですが、先日
ソニーストア札幌店で 沼澤繁美プロカメラマンの
星空撮影についてのセミナーに出ました。

沼澤先生は長年キヤノンを使われてましたが、今は
性能に魅了されて、ソニーα 7R3を使われてるそうです。

ネットで沼澤繁美 先生をくぐって見てください。

書込番号:21709617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/28 05:02(1年以上前)

訂正します!

沼澤 茂美 先生でした。

書込番号:21709621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/28 06:37(1年以上前)

>ゆきまるUさん

天文ガイド2017年7月号に「マイクロフォーサーズで撮る天の川」という記事があり、E-M1MkIIやGH5による作例が紹介されていました(標高1400m地点で撮ったもののようですが)。

https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/magazine/2017_07.htm

書込番号:21709688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/28 07:51(1年以上前)

ゆきまるUさん
。。。、、、。。。

書込番号:21709801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/28 08:44(1年以上前)

つうか、ぶっちゃけ地上の風景も一緒に撮る
星景写真だと、フルサイズの方が安上がり。
ボディは6Dだと10万円位で新品が買えるし、
魚眼だとシグマで5万しない。超広角ズームも純正に拘らなければ7万円台で揃えられる。
広角系で明るいのを揃えようとすると、マイクロフォーサーズはレンズメーカーが作ってない事も有って
aps-cやフルサイズに比べてかなりの割高。

赤道儀で追尾撮影すれば?
と言う意見も有るが地上の風景は流れるし
セッティングが大変。
これだけポタ赤が安くなって種類も増えてるのに
作例が増えないのは、買ったのは良いが設置が面倒くさくて放置してる人が多いから。

書込番号:21709904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/03/28 09:13(1年以上前)

星空撮影は、このレンズです。

>LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT 発売に関するお知らせ
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html

書込番号:21709971

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/28 23:40(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機はどうしてもノイズがのります。

それを改善する機能がE-M1mark2を含め、オリンパス機にはライブコンポジットという機能があります。

代表てきなのが星の軌跡の写真ですが、私はこの機能を夜景撮影など、ノイズののりそうな時に

このライブコンポジットを使います。 星撮影なんか良いとおもいますけど。

ソニーのα7Bなんか高感度たかそうだえど、ノイズ減算しなくてもいけるんでないかい?

書込番号:21711872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/29 11:58(1年以上前)

フルサイズやマイクロフォーサーズには関係が
無いのですが。

ソニーα 7 のR2以降の機種(7 Vも)には
ブライトモニタリングという機能があります。

星空撮影する時、撮影する映像に影響を与えずに
ファインダーの感度を上げて暗い中でも周りを見渡す
事が可能です!
マニュアルフォーカス限定で露出制御もマニュアルですが、これがあると星空撮影がぐんと楽になります。

書込番号:21712775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2018/03/29 16:34(1年以上前)

>ゆきまるUさん

オリンパスのホームページにシチュエーションに合わせた撮影方法が紹介されています。

星空撮影
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/


フルサイズの方が向いているとは思いますが、まずはこの機種の機能を使いこなしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21713254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/29 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私は、かつてニコンのフルサイズ一眼レフを使っていました。
星景も撮っていましたが、今は全て手放してOM-D一本です。
確かにフルサイズ(の低画素数機)の方がノイズ的には有利でしょう。
しかしそれだけが全てではありませんでした。

私は星景でOM-Dを使うのは以下の理由によるものです。

1.カメラやレンズがコンパクトなので可搬性、コストも有利。
  それを載せる三脚や赤道儀などの機材もずっと小さくできる。
  全体のシステムが小型化するだけで撮影のしやすさは格段に向上します。

2.宙に向けることが多いので、バリアングルモニターが必須。
  しかもタッチパネルのため、ピント確認したい星をタッチし、
  拡大表示させるだけでスピーディにピント合わせ(MF)が可能です。

3.LVブーストやライブバルブ、ライブコンポジットなど
  星景撮影を楽しむのに役立つ機能が満載。
  限られた時間でたくさんのカットを得るには本当に助かります。

4.被写界深度が厚いので、星にピントを合わせた場合でも
  地上の景色がボケにくくはっきりと写しやすい。

5.マウント径に対するセンサーサイズが小さいために
  周辺部まで豊富な光量を得られ、周辺減光しにくい。
  レンズの周辺部の収差も現れにくく、均一な画質で撮れる。

6.超広角レンズや魚眼レンズのような大口径のレンズを使う場合、
  フルサイズ用よりも前玉が小さいのでレンズヒーターの熱が
  中心部まで伝わりやすく結露を防げる。

7.開発陣やプロ写真家に星好きが多く、星景撮影へのこだわりが強い。


赤道儀などの機材も重要ですが、まずはある意味で特殊性の強い
星景撮影の仕方をマスターされることが先決だと思います。
ピントの合わせ方、露出の決め方、構図の取り方などは
普通の風景撮影などとは全く異なります。
アストロアーツのムック本などが参考になるかと思います。

http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/hoshizora/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/seikei/index-j.shtml

とりあえずソフトフィルターのご利用をおススメします。
(ケンコーのプロソフトンAが適当かと)

ご掲載のお写真ですが、明らかに露出不足です。
全体に明るすぎるのではと思うほどまでたっぷり露出し、
トーンカーブで強めにコントラストをかければぐっと引き立ちます。



書込番号:21714182

ナイスクチコミ!27


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2018/03/29 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

桜と夜空。

パソコン使わなくても撮れるとこがいいですね。

JPEG撮って出しでこれだけ撮れれば自分的には満足です。

>ゆきまるUさん
こんばんは。

フルサイズのほうがきれいに撮れるとは思いますが、格段にいいかといえばそれほどでもないんじゃないかと思います。
カメラ以外の三脚とかもろもろも耐荷重の軽いのですむんで、赤道儀込みの値段でも2万円以内でそろえることができるので、本格的な撮影が気軽にできるのがいいとこですね。
自分が使ってる機材は、三脚5000円、雲台3000円(どれもアマゾンで中華製の安物)、手動赤道儀9000円。
これだけの出費で抑えられて、追尾撮影までできてしまうんで満足してます。
まあ、広角での撮影なら15秒(人によっては20秒)くらいまでなら固定撮影で十分なんで、赤道儀も必要ないかもしれませんが。

気軽に星の撮影を楽しむならマイクロフォーサーズのほうがいいかな。
ただ、金を惜しまず本格的に広角レンズでの星野写真を楽しむなら、フルサイズのほうがいいかもしれません。

写真上げましたが、お気楽撮影でしたんで出来は勘弁してください。。

書込番号:21714227

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:32件

2018/03/30 03:03(1年以上前)

当機種

地上の星?

>志太泉さん
>yasu1394さん

お二人とも、星の撮影に関しては、ベテランのようで、m4/3の長所を
存分に活用されているようで、素晴らしいですね。

私の知り合いにも天体写真家がいるのですが、彼がライカ判サイズの
カメラで撮った画像はレンズの各収差を検証しているようなのが多く
レンズ屋さん泣かせという感じでした。収差が目立たないように
一絞り以上絞って撮影しているのがほとんどで、大変そうだなという
印象しかありませんでしたが、天文台クラスになると、CMOS撮像素子
のリニアリティーがCCDと比べかなり劣ることが問題だそうで、星の
明るさが正確に分からないとか、存在するはずの暗い星が消えてしま
う(スターイーター)現象が、ノイズリダクションの掛け方次第で
出たり出なかったりとか、ライカ判サイズが最善かと言われると微妙
なようです。
ダイナミックレンジが広くてもガンマが寝ていたり、リニアな部分が
少ないとか、素直じゃない特性が問題だそうで、画面周辺まで収差が
補正されているとか、周辺減光が少ない方が良いという話になると
m4/3の方が有利になる点もあるという事でしょうか。

書込番号:21714631

ナイスクチコミ!7


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/30 07:41(1年以上前)

裏面照射型CMOSのフルサイズセンサーが良いとおもうけどね

書込番号:21714838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/03/31 00:35(1年以上前)

みなさん コメントありがとうございます。

E-M1からUにアップしていい写真が撮れる割合が増えました。

フルサイズにあこがれるところもありますが、もう少しE-M1Uにて腕を上げていこうかと思います。



書込番号:21716899

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/31 02:18(1年以上前)

多分ここでフルサイズを無条件で薦めてる人って、星の撮影に全然詳しくない素人さんなんじゃないかな?

フルサイズならきっと無条件で綺麗に撮れる筈!みたいな!一種の信仰。自分では撮ったことない。オランゲーナみたいな人。
毎回の事だけど価格コムってこういう人が多くてなんだかなーと思います。

まあ、私も星は専門外なので全くアドバイスできませんが、上記でアドバイスして下さった方々の星撮影URLを見ると、E-M1markIIはかなり星撮影に力を入れた仕様のようですね。チャレンジしたくなりました。

書込番号:21717031

ナイスクチコミ!12


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 06:23(1年以上前)

当機種

>ゆきまるUさん

 どの程度の星の写真かわかりませんが、私の星の写真を載せておきますね。

  銀河とか何とか星団とか専門的なものは、わかりませんが、up程度の写真なら

 便利なコンポジット程度で簡単に撮れますけどね  

  60秒までならコンポジット効きますから、ノイズ対策できると思います。

書込番号:21717157

ナイスクチコミ!6


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

標準

広角レンズとパノラマ合成について

2018/03/18 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
当機種

縦画像を3枚パノラマ合成したものです。

半年ほど前にこちらで購入の背中を押された者です。

本機とともにオリンパスの12-100proを購入し非常に満足しております。
ただ、どうしても、もう少し広角が欲しい時がありパナ8-18mmの購入を検討しておりました。

が、最近、 Lightroom CC(体験版)での現像を始めたところ、簡単にパノラマ合成ができることを知りました。
実際やってみると、コンデジやスマホのオマケ的な機能でなく「お、結構、本格的」と感じました。

そこでご質問なのですが、常用的に広角レンズの代わりに Lightroom等のパノラマ合成を使用される方はいらっしゃるのでしょうか。
また、パノラマ合成は広角レンズ使用に比べ、一見して劣っているものなのでしょうか。
まだ、EM-1UのRAWデータでパノラマ合成に適当な物が少なく、判断に苦慮しています。

是非、ご意見を拝聴できればと思います。


書込番号:21685218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2018/03/18 18:07(1年以上前)

>リモコン次郎さん
こんにちは。

数年前、合成パノラマで少し遊んでいたことがあります。
そのときの経験からは、合成パノラマで(超)広角レンズを
代用できるシーンは限られていると感じました。

一つは、複数の写真を撮ってから合成するため、「一瞬を切り取る」
ことができないためです。動きのある被写体も上手く撮れないでしょう。

もう一つは、近くの被写体を撮るのが難しいことです。
合成パノラマは「1つの視点から撮影した複数のカット」を継ぎ合わせるのですが、
カメラの方向を変える(パン)ときに視点まで移動してしまうことがあるためです。
視点が移動すると、継ぎ目のない合成ができなくなります。
(もちろん、専用のパノラマ雲台を使えば視点は固定できますが、
 三脚を含めて道具が大掛かりになります)

同じシーンを撮影するなら、広角レンズで撮った1枚の写真よりも、
複数カットから合成するパノラマの方が実質的なカメラの画素数が
増えるため、高精細になります。一方、輝度の差が大きいカットを合成する
ときには、明るさが補正されるため、不自然な見え方になるかもしれません。

少ない経験ですが、自分が感じたことを書きました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:21685338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 19:43(1年以上前)

>主唱応唱さん

早速のご回答ありがとうございます。
経験者のご意見、とても参考になります。

出来るだけレンズ交換無しに、満足いく写真が撮れたらなぁと考えていて、今回の質問に至りました。

実は今のPCではRAWデータをパノラマ合成するにはスペックが不足していて、えらい時間がかかります。
そもそも Lightroomを使うこと自体厳し目ですので・・・

そこで、パナライカを購入しようかと思っていたヘソクリでPC購入代へ充てようかと考えた次第です。

「動きもの」が厳しいのは何となく予想しておりましたが、輝度の差など考慮せねばならないわけですね。

「出先への荷物は増やしたくない」VS「もっと広角も欲しい」の戦い
もう少し検討してみます。


書込番号:21685605

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/18 19:47(1年以上前)

本気で取り組んだことはありませんが、ちょっと遊んだことはあります。そのとき思ったのは、相当余裕を持って、というか各カットの中心部分だけを繋いでいかないとダメみたい、ってこと。ある程度画像が歪んでいても、ソフトが上手く合成してくれるますが、像の変形が大きくなれば劣化も激しくなります。

それがいやなら歪のない部分つまり中心部だけを使うことになります。レンズも広角より標準のほうがよく、高精細にするなら10枚繋いでもとの画像の2倍。つまり、100枚を合成して面積4倍とか、です。

もうちょっと減らせると思いますが、どれくらいが実用的なのかまでは調べきれていません。なにしろ、三脚立てて、わずかずつずらしながら数十カットも撮る作業は、むっちゃ辛気臭いです。

書込番号:21685620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 20:08(1年以上前)

>Southsnowさん

ご回答ありがとうございます。

>三脚立てて、わずかずつずらしながら数十カットも撮る作業は、むっちゃ辛気臭いです。
自分がこれをしている姿を想像すると、面白くなってきました。

やはり、真剣にパノラマ合成をするには三脚は必須ですかね

しかしです、E-M1U+12-100にしてからほとんど三脚を持ち歩かなくなってしましました。
「出先にはなるべく身軽で」を心がけているので、三脚フリーの撮影スタイルはもう変えられそうもありません。
※当然、諦めるべきシーンが多数あることは承知しております。

望遠端はデジタルテレコンで400mmに納得してしまいましたので、広角端をパノラマ合成(手持ち)で納得できるかという事になりますね。

「出先への荷物は増やしたくない」VS「綺麗な写真を撮りたい」の戦い
もう少し検討してみます。




書込番号:21685700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/03/18 20:26(1年以上前)

>リモコン次郎さん

私の場合、2年前、水平と垂直のパノラマ撮影がマイブームでした。
三脚にレベリングベースを入れ、パンメモリ付きの3ウェイ雲台などを組合せ撮っていました。
(三脚でパンする角度は、焦点距離により異なるので、注意が必要です。)
私のパノラマ合成のアプリは、「CyberLink PhotoDirector」(Mac)を使っています。

三脚禁止の場所でのパノラマ撮影は、カメラ内蔵のスイング式パノラマのカメラでないと、
ちょっと撮影が難しいかと思います。

書込番号:21685761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/18 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70mm 白馬岳

40mm 鏡平

34mm 鏡平

38mm 焼岳頂上から

こんばんは

少し前にソニー掲示板に書いたことの繰り返しですが、
私はパノラマはマイクロソフトのフリーソフト「Image Composite Editor v2.0」(ICE2.0)を使ってます。
操作はとても簡単です。
広角の描写は嫌いなので、広角でしか入りきらないときは数枚撮ってパノラマにしてます。
添付画像、表示はつないだ元画角(35mm換算)
それぞれ3〜5枚つないでます。
添付画像はrawから現像したものを繋いだものでなく、rawと一緒に撮ったjpegを繋いだものです。
手持ちで撮ったものです。
ライトルームでは繋いだことないのでわかりません。

書込番号:21685844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご回答ありがとうございます。

勉強不足で「レベリングベース」なるものを初めて知りました。
お恥ずかしい限りです。

三脚自体持たずに撮影へ行くことが多くなりましたので、中々機材を増やしたくないのが本音です。
400g以下の広角レンズを持たずに済まないかって思っている位ですから・・・。

本格的なパノラマ合成を経験された、おかめ@桓武平氏さんから見て
初めに私の張ったお台場のパノラマ合成は何点位でしょうか?
(暗いのですが、手持ち撮影で3枚を合成したものです。)

不躾な質問で恐縮ですが、忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。


書込番号:21685905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:18(1年以上前)

>ひなもりももさん

ご回答ありがとうございます。

私の様な素人にはどれも完璧な1枚に見えますね。
私も登山をするので、なるべく荷物は減らしたい者です。

Image Composite Editor v2.0の必要スペックを見ましたが、やはり私のPCでは処理が重くなりそうです。
ネットとエクセル位だからと安価なPCを購入した自分が恨めしいです。

もう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:21685952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2018/03/18 21:24(1年以上前)

>リモコン次郎さん

>> 初めに私の張ったお台場のパノラマ合成は何点位でしょうか?

北海道から気軽に行けないので、点数は付けられません。
でも、右側の橋がずーと繋がった写真ですと、もっとグットだと思います。

書込番号:21685972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご回答ありがとうございます。
答えずらい事を聞いてすみませんでした。

そうですね、パノラマの何たるかを考えれば、レインボーブリッジは全景収めたいですね。
そうすると、パノラマ合成する為の撮影枚数を稼ぐのに「三脚が必要かなぁ」ってなりますね

しかし、この機種と12-100の手振れ補正は本当に三脚いらずなので・・・。
いっそ、三脚を持って出かけてパノラマ撮影と、諦めていたハイレゾ撮影をしようかな・・・。

などと、悩んでいます。

書込番号:21686045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/19 00:25(1年以上前)

広角レンズとの優劣つうか、全くの別物だよな。
「広々とした奥行きの有る写真」じゃなく
単に「横に長い写真」そもそも写真の比率じゃないし。
展望台の説明板みたいに「何が何でも全部収めて記録したい」つうのがお好みならどうぞ。
でも、広角レンズの代わりにはならないよ。

書込番号:21686553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/19 06:29(1年以上前)

>横道坊主さん
そうですよね。
「広い範囲を写す」は広角レンズの特徴のひとつでしかないですからね。パースを活かした作品はパノラマでは撮れないですよね?

書込番号:21686835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/19 10:25(1年以上前)

>広角レンズとの優劣つうか、
優劣の話などしてませんよね。 

>全くの別物だよな。
当たり前じゃないですか。

>単に「横に長い写真」そもそも写真の比率じゃないし。
写真の比率って決まってるの?
上下のトリミング、左右のトリミングしたものは写真じゃないの?
私フィルムのときフジのTX-1(24*65mm)使ってましたよ。
TX-1で撮ったものは写真じゃないの。

>展望台の説明板みたいに「何が何でも全部収めて記録したい」つうのがお好みならどうぞ。
前に添付した鏡平の画像を広角レンズで撮ると、バースで槍穂高が小さく写って、
鏡池での感動が薄れるので、そのような風景はいつもパノラマにしてます。

>でも、広角レンズの代わりにはならないよ。
前にも書きましたが、私はバースの付いた広角の描写が嫌いなだけです。
なので、見た目の画角?(35〜50mm)くらいで撮ってパノラマにしてます。




書込番号:21687205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/19 16:53(1年以上前)

E-M1ではシーンモードの中にパノラマ合成機能があったのに、E-M1markIIになってからシーンモードもパノラマ合成機能も無くなってたんですね。今まで気づかなかった・・・。
付属アプリでのつなぎ目の処理があまり上手じゃなかったので省かれたのかな?

書込番号:21687973

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/19 17:40(1年以上前)

へんな言い方ですが、場合によっては「広角より合成パノラマ」ってこともありうると思いますよ。
スレ主さまの撮りたい写真はむしろ合成パノラマのほうに近いのではないでしょうか。
(わたしは冒頭の写真、十分満足できるものだと感じますよ。100点とか言ったらかえって
欠点さがしに火をつけそうなので自重しますが。)

私ならパソコンを更新するだろうなぁ。ライトルームが重いというのは、相当マシンパワー足りないと
思います。それに24ミリは十分に超広角でしょう?!

もし逆に、ほんとに超・超広角の描写が好きというのであれば、私ならシグマの12−24の一択だと
感じています。私は7−14ミリ(マイクロフォーサーズ)を既に持っていますが、あのレンズのためだけに
フルサイズのボディを再び買おうかと思案しているくらいです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21688062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:07(1年以上前)

>横道坊主さん
>あちなぎそうさん

ご回答ありがとうございます。

私自身がなかなかのド素人で質問のピントがすれていたならば、申し訳ありませんでした。

「撮影の時はいろんな画角の写真を撮りたい」が「出来ればレンズ交換をしたくない」考えている無精者なので
4:3の写真を縦で撮影し3枚〜4枚で合成し横画像の4:3か16:9にしたら「超広角」かなと思った次第です。
(添付した写真がそれです)

「パースを活かした作品」ってのがどんなものなのかも、今回、理解できました。
色々と勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:21688257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

ご返答、ありがとうございます。

初代にはカメラ内合成があったのですね。
知りませんでした。

今回 Lightroomのパノラマ合成が簡単でよくできたので興味を持ちました。
もしかしたら、初めに完成度の低いパノラマ合成を経験したら、興味がなかったかもしれませんね。

書込番号:21688272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/19 19:12(1年以上前)

>付属アプリでのつなぎ目の処理があまり上手じゃなかったので省かれたのかな?

E-M1のパノラマ合成ソフトはつなぎ目処理がよくなかった。

書込番号:21688273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:33(1年以上前)

>quagetoraさん

ご回答ありがとうございます。
お褒め頂き恐縮です。

旅と登山が好きなものですから、山頂や広大な景色を見ると24mmより広角が欲しいと思うことがあります。
さりとて、「なるべく荷物は持ちたくないとい」と自分で書いていても、「勝手にすればいいじゃねぇか」と思うような矛盾を孕んでおります。

「とにかく軽く」の為に、まずはPCを購入してみようかと思い始めています。
って書きながら、まだ悩んでいたりするんですが、それもまた楽しいですね。





書込番号:21688328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/03/20 07:10(1年以上前)

>リモコン次郎さん

やるなら広角レンズで パノラマ! ・・・ ステッチパノラマって標準レンズだと三脚使わないと無理じゃないですか?

>パノラマ合成は広角レンズ使用に比べ、一見して劣っているものなのでしょうか。 
つなぎ目がシームレスに繋がってないと、そうゆうことになりますね。うまく合成できると2枚で解像度2倍の高精細写真になります。
私は断然 スイングパノラマ派です。 オリンパスビュワー付属のパノラマ合成は 使い物にならないタコ助でした。ステッチパノラマイラネで2度と使ってません。

170gのLAOWA 7.5mmF2.0の購入をお勧めします。

書込番号:21689051

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信18

お気に入りに追加

標準

無事購入してきました。

2018/03/08 02:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4件

E-M5は売却のつもりでおりますが、、。
とりあえず、手持ちの14-150を装着して触ったところ、AFが速くて感動しております。

PROレンズの購入に悩んでいます。
12-40/2.8 pro なのか
12-100/4 is pro なのか、、、、

これまで、ほぼ14-150をつけっぱなしで、スナップは、e-p2に、パンケーキor14-42にて撮影していました。
望遠を使っているときはほとんどめいっぱい150mmでしたので、

パナのLEICA DG 100-400/4-6.3 を購入いたしました。
羽田や成田で飛行機を撮ったり、日中の走行会で車を撮影するのには、いいかと思いまして。
今年のエアレースは、ぜひ撮影しにいこうと思っています。


さて、現状ですと、
 普段使いに 14-150/4-5.6
 望遠で    パナ100-400/4-6.3
なのですが、

@12-100 is pro  をメインに使用する
A25mm単焦点   を購入して、14-150と併用
B12-40 pro     をメインにして、念のため14-150も所持しておく
               (デジタルテレコンで代用できる??)
C14-150を使いこなし、物足りなくなってきたところで、必要とするレンズを購入するべき


無駄に沼にはまっているような気がします。

書込番号:21658147

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/08 03:36(1年以上前)

機種不明

>かいゆうすけさん

 私は12-100 をお勧めしますが、ポートレートにお使いでしたら、
45mm F1.2 Proも悪くないと思います。

熟考のほどを。

書込番号:21658167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/03/08 03:48(1年以上前)

まぁ正解はCなんでしょうけど、新しいカメラを買ったら、新しいレンズも欲しくなりますよねぇ。

ただ単焦点については、ご自身で判断するしかないでしょうね。何を撮影したいのかも分かりませんし。

14-150、パンケーキや14-42もお持ちのようなので、すぐ必要なレンズは無いでしょう。ということで、スレ主さんが今一番欲しいと思うレンズを購入するのが良いと思います。

書込番号:21658173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/08 04:10(1年以上前)

機種不明

あ、失礼しました。

EM1 IIと、オリンパス12-100mm 64mm
ISO 64、F5.6 1/25です。

12-100の機動性は素晴らしいですね。

書込番号:21658183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 06:49(1年以上前)

かいゆうすけさん
C

書込番号:21658267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2018/03/08 07:29(1年以上前)

4が良いと思いますよ。
どれを買っても他のレンズも欲しくなります笑
それが沼です。

逆に他のレンズを買うと今のより良い所も沢山見えてきます。

持ち歩きだと12-35とか35-100も中々良いです。
パナレンズですけどね。

自分は、単焦点のPROと一番長いPRO以外揃えてしまいました。

他にも持ってるのに・・・

書込番号:21658322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/08 07:37(1年以上前)

>かいゆうすけさん

新しいカメラ、レンズご購入おめでとうございます。ご質問の件ですが私なら
パナライカ100-400と繋がりの良い@の12-100/f4に行ってしまいそうです。 

理由として強力な手振れ補正、オートフォーカスの速さ(14-150比、展示比較レベル)、マルチに使える撮影倍率の高さ、堅牢性の高さ、今ならキャッシュバック
https://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c171026a/index.html

存分悩まれて良い選択をなさって下さいね。

書込番号:21658334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/03/08 07:43(1年以上前)

「14-150を使っていて不満な点は何かありますか?」
と言う事でしょうね。
もっと細部まで解像した画像が欲しいとか
広角側がもう少し欲しい時があるとか
なるべくISO感度を上げたくないのでF値の小さいレンズが欲しい時があるとか

尤も 1〜3どのレンズを使っても14-150の画像がねむたく感じるぐらい
違いがあるので どれを選んでも後悔はないと思うけど
焦点距離のつながりを考慮したら12-100かな?

書込番号:21658341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/08 08:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

イベントは天候を選べませんので、防塵・防滴は必須です

撮影場所が限定される場合、高倍率ズームは便利です

城跡の撮影では12ミリが欠かせません

>かいゆうすけさん

購入おめでとうございます。12-40、14-150、100-400を持っていますが、14-150の使用頻度がダントツです。
なので、当面はCで良いかと思います。

私の場合は、先に12-40を購入して写りには満足していましたが、雨の日のレンズ交換を避けるために14-150を購入
したところ、ほとんどの撮影がこれで済んでしまうので、大変便利に感じています。ただ、14ミリ始まりが気になる場面が
あり、どうしても12ミリが欲しい場合は12-40を付けています。

12-100は素晴らしいレンズだと思いますが、既に14-150がありますので、12ミリが欲しいのでしたら12-40の方を
お勧めしたいと思います。100-400と一緒に持ち出すことを考えると、12-40 382g、14-150 285g、12-100
 561gの差を感じることになるのではないでしょうか。
私は75-300も持っており、確実に使う当てがない場合は100-400ではなく75-300を選択して荷物を軽くするように
しています。

書込番号:21658408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/08 12:03(1年以上前)

>かいゆうすけさん

OM-D E-M1 Mark II はプロ写真家も愛用者が多い名機ですが、Proレンズは12-100mmがイチオシです。

知り合いの写真家さんは、E-M1 Mark IIと12-100mmでガンガン稼いでらっしゃいます。

書込番号:21658771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/08 20:06(1年以上前)

12-40を持っていますが、ほとんど使っていません。
パナライカの12と、オリンパス25PRO、スポーツ撮影で40-150。
12-40は悪くないですが、上記単焦点の方が明るく、写りがいいので。
散歩はこの二本のみで出掛けます。
12-100は高倍率ズームとは思えないくらい写りはいいし、利便性が
高いのですが、F4でボケが取れない、室内で暗すぎるということで
食指が動きません。キヤノンのフルサイズのようにボケが取れて、
高感度につよいのなら別なのですが。

書込番号:21659787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/08 21:14(1年以上前)

>Bad Bloodさん

 12-100mmは、確かにボケが取りにくいですね。
逆にしっかりと写す場合には最高ですが。

 ボケと言うことになると、17mm F1.2, 25mm F1.2, 45mm F1.2のシリーズは
最高です。 F1.2でピントがキチンと合うというのは、今までの常識では
考えにくい事でした。

書込番号:21659981

ナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/08 21:33(1年以上前)

>かいゆうすけさん

迷わず12-100! 12-40と40-150は使わなくなりました。40-150proのほうは時たまつかいますが。

 私は、フィッシュアイ8mmとpana7-14・12-100・100-400の組合わせで持ち出します。 何でも撮れてしまいます。

あとストロボ ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用(とても使いやすい)

 12-100は硬いが柔らかい?なんのこっちゃ(私好み) パナライカも良い味だしますね〜

 全て私の感覚です。あしからず

 

書込番号:21660033

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/08 21:48(1年以上前)

12-100と100-400で 35mm換算 24-800をカバーします。ありえへんで〜ほんまに(マイクロf−サーズのいいとこ)

  通常撮影ならこの2本で十分いけるんでないかい

 E-M1mark2のバージョンUPで100-400は見違えるようになり、12-100はの深度合成ができるようになり(なんで最初からできなかった

のかね〜) いうことなし。

書込番号:21660088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/09 06:31(1年以上前)

14−150で我慢しているのは、体に毒です。(^^)

思い切って12−100に行ってしまいなさい。
100−400もほんとうに優れていますね。

これで足りないところは、300mm F2.8ではなくて、
90mm F1.2でしょう。

書込番号:21660675

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/09 11:01(1年以上前)

ケチなお話しで申し訳ないのですが、12-60mmF2.8-4をお買いになるのでしたら
ボディと一緒に買えばボディの分もキャッシュバックになったのに、買い足しだと
レンズにしかキャッシュバックされないのではないでしょうか。

実は私は逆パターンで、うっかりレンズを先行して買ってしまい、あとからボディを
買おうかと思っていたのですが、それだとキャッシュバックされないことに最近気づいて
がっかりしているところです。買う気満々だったのですが、勢いを削がれています。

というような事情を考えると、ここは4の様子見ではないでしょうか。

私は12-60mmF2.8-4(パナ)も12-40mmF2.8(オリ)も12-100mmF4(オリ)も持っている、
という「惨状」ですが、どれも帯に短したすきに長しで困っています。マイクロでないころの
フォーサーズにあった12-60mmF2.8-4(オリ)のような「明るくてズーム域が適正」な
レンズが出るのを待つのも一法ですよ。残念ながらパナの12-60mmは広角端以外では
すぐに暗くなってしまい、私が期待したようなものではありませんでした。かといって
最強12-100mm(オリ)は重さと暗さで常用ズームにはちょっとなぁと思うところもあります。
描写は12-40mmF2.8がいちばん好きなのですが望遠端がフルサイズ80ミリ相当というのは
ちょっと短くて不便です。実を言えば売ってしまいましたが初代の12-35mmF2.8(パナ)も
持っていました。スレ主さまおっしゃるように、沼です。泥沼です。

となると、スレ主さま現有のレンズって、つなぎとしては意外と悪くないかも、という結論にも
なります。きっと出ます、適正な明るさと焦点域の新ズーム。そろそろオリンパス100周年の
記念製品群も出てくるころですし。それを期待しましょう。

書込番号:21661100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/09 15:55(1年以上前)

 私は14−150の v1とv2, 12-100, パナの100-400, 300mm F4と持っています。
普段はキャノンで撮っていますが、旅行先ではオリンパスEM5 IIとEM1 IIに
頼るところが大です。

 14-150は便利ではありますが、AFの食いつきにちょっと難点があり、画質も
満足できません。
 そこへ行くと、12-100は、食いつきと言い、画質と言い、文句はありません。

 14-150は撮る予定はあまりないけれど、一応持っていく時には良いと思いますし、
12-100はしっかり撮る予定の時に持っていくのに合っているように思います。
(現にいま、国際会議をしていますが、EM5 IIと14-150が大活躍をしています。)

 ですから、この2台は決してどちらがあればそれで良いというのでは無いの
ではないでしょうか。
 また、12-100の画質を知らずに過ごしているのは、あまりにももったいないと思います。

書込番号:21661653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/03/11 04:15(1年以上前)

みなさま、いろいろとありがとうございます。

E-P2 パンケーキ 14-150 を父の遺品として。
E-M5 14-42 を中古購入。

AFに不満で、E-M1mkU を購入 & パナライカ100-400を購入しました。
14-150は P2orM5用に

mkUには、12-100常用 & 飛行機、走行会の撮影用にパナ100-400 で
しばらく練習してみようかと思います。


すると、今度は明るいレンズが欲しくなってくるのかと思ってます。

フィルムのころは、12年ほど、NikonF 50mm のみでしたので、
25mmの明るいのを用意してみたい気がします。


書込番号:21666172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/11 04:19(1年以上前)

かいゆうすけさん
おう!

書込番号:21666176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 Ver.2アップデート後

2018/03/03 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明

はじめまして、質問させてください。
本日Ver.2にアップデートしたところ
添付画像のようなホワイトバランスを設定する際、リヤダイヤルを回しても下に表示されるバーのようなものが出てこなくなりました。

ダイヤルを回すと設定自体は変更されるのですが
普段バーが表示されていたのでなんとなく違和感があります。
Fnレバー機能は初期のままです。

仕様が変わったのでしょうか?

書込番号:21647120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/04 00:29(1年以上前)

>添付画像のようなホワイトバランスを設定する際、リヤダイヤルを回しても下に表示されるバーのようなものが出てこなくなりました。

ちょっとどのような状況かがよくわからないのですが、添付画像のような下のバーは、スーパーコンパネでWBを選択すると普通に出てきます。

手元にあるE-M1もE-M1MarkII(Ver2.0)も一緒のように感じます。特に仕様が変わったようには感じませんけど・・・どこか変わってますか?

書込番号:21647242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/04 01:02(1年以上前)

Q: P/A/S/Mモードでライブコントロールを表示したり、ARTモードでLVスーパーコンパネを表示したい。(E-M1 Mark II)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006489

この辺り、参考になるかな?

書込番号:21647286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 06:31(1年以上前)

自分ツッコミくまさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21647491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 08:09(1年以上前)

>自分ツッコミくまさん
アップデートしてそのような状況になるとはさぞ
お困りでしょう。
もし、関東にお住まいなら今、開催中のCP+に出向いてみては如何でしょう? 
場所は横浜パシフィコです。
カメラメーカ各社や各種のアクセサリなどの展示会です、今日が最終日なのでお勧めします。

オリンパスは入場ゲート入ってずっと右側奥にありゲートから遠いですが、比較的空いていましたから
質問に丁寧に応じて貰えるはずです。

書込番号:21647650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2018/03/04 09:58(1年以上前)

>自分ツッコミくまさん

Fnレバーを2にして前後ダイヤルを回転させた時の表示ですよね?

私のカメラもバージョンアップ後、表示されません。
前ダイヤルをISO、後ダイヤルをWBに設定していて(デフォルト?)、以前はモニタ上部にISO、下部にWBのバーが出ていました。

同時に4.0にバージョンアップしたE-M5mk2では表示されるので、E-M1mk2の仕様じゃないですかね?

書込番号:21647880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2018/03/04 10:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M5mk2

E-M1mk2

スーパーコンパネからだと表示されます

試してみました。

E-M1mk2ではバーが出てこないで、左右の設定部分の文字の色が白から黄色に変わりますね。

確かに違和感はありますが、慣れるしかなさそう・・・

書込番号:21647943

ナイスクチコミ!4


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/04 12:06(1年以上前)

私の個体もFnレバーを2を操作では上下にバーは出ませんね。
私は録画ボタン(REC)にホワイトバランスとISO感度を割り当てていますが、
そのボタンを押すと上下にバーが出てきます。
どうしても不便ならばどこかのボタンにWB/ISOを割り当ててみたら出るかもしれません。


別件ですが私は親指AFにしてるのですが、Ver.2アップデート後
「マニュアルフォーカス(MF)」に切り替えても親指AFを押すとオートフォーカス(AF)が作動するようになりました。
VerUP以前はMFにするとAFは作動しなかったような気がします。

書込番号:21648142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2018/03/04 19:38(1年以上前)

バー表示ではありませんが左右に表示されていませんか?
右にWBで左にISO、数値&アイコンが黄色表示されます。
WBは縦表示の一部になっています。


以前はフロントダイヤルを回すと上にISO表示。リアダイヤルを回してもISO表示。
リアダイヤルを回すとWB表示が下に出ました。フロントダイヤルを回してもWB表示。
要は先に回したダイヤルの方の設定になっていたと思います。

仕方が無いので CXEOSさん の言われている方法で凌いでいました。
今回のVer2でそのボタンが他の機能に割り当てられます。


書込番号:21649360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/04 23:39(1年以上前)

私は普段スーパーコンパネモードしか使わないので、スレ主様の仰る下のバーは、バージョンアップ後も普通に表示され何の不便さも感じませんが、もしかしてE-M1markIIでライブコントロール、ライブガイド の方も多いのかな?

ライブコントロール、ライブガイドってどっちかというとエントリー向けの初心者向けの設定で、E-M1markII使ってる人はスーパーコンパネがデフォかと思ってました。

どうなんでしょ?ライブコントロール、ライブガイドって便利ですか?食わず嫌いかもしれませんが、目的の設定までに追い込むのがまどろこしいというか、面倒くさくないですか?(初心者には優しいのかな?)

書込番号:21650209

ナイスクチコミ!1


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/05 00:02(1年以上前)

スレ主さま、横レス失礼します

>ここにしか咲かない花さん
私もスーパーコンパネを使用しています。
スーパーコンパネを見ながらOKボタンを操作して、WBやISOを選択してOKボタンを押した場合は下にバーが出ますが、
Fnレバー切り替えだけでは下にバーが出てこないです。WBやISOの文字が黄緑色になるだけです(ファインダー内でも同じです)。
ここにしか咲かない花さんの個体が出来るならば、スレ主様や私の個体がなんらかの問題があり、
初期化したりすれば直るのかもしれませんね。


なお、ライブコントロール、ライブガイドは使用したことがありません。

書込番号:21650276

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/03/05 00:04(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
ライブ云々じゃなくて、レバー切り替えによって前後ダイヤル機能切り替えの話かと
個人的にはレバー切り替えより、スーパーコンパネとかで選択状態にしておいてOKボタンで呼び出しとか、任意のボタンにWB・ISO切り替えを割り振った方が使いやすいと思うんですが、各人のシークエンス慣れみたいなのもあるでしょうからなんとも

書込番号:21650281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/03/05 00:21(1年以上前)

>CXEOSさん

 >「マニュアルフォーカス(MF)」に切り替えても親指AFを押すとオートフォーカス(AF)が作動するようになりました。
  VerUP以前はMFにするとAFは作動しなかったような気がします。

これは、以前からそうでしたよ!
私は、今では視力の衰えで MF が厳しくなったので、MF は殆ど使いませんが、E-M5/E-P5/E-M1 の何れも、「AEL/AFL」モードを、「MF」では「Mode3」(S-AF)に設定していましたし、念のために確認したら、E-M1 MarkII の「MF」も「Mode3」に設定していました。


ここにしか咲かない花さん

 >もしかしてE-M1markIIでライブコントロール、ライブガイド の方も多いのかな?

ちょっと勘違いされているようですね。

スレ主さんが仰っているのは、「Fn レバー」(「AEL/AFL」ボタンを軸として回転するレバーです)を(初期設定のままなら)「2」に回すと、後ダイヤルで「ホワイトバランス」が(前ダイヤルでは「ISO 感度」が)変更できる機能を使った場合のことですよ!

「スーパーコンパネ」で変更する場合は、「OK」ボタンを押した後、「十字」ボタンなどで設定項目を選択する必要があります(*1)が、この機能なら、「Fnレバー」を「2」に回すだけで、前(後)ダイヤルで「ホワイトバランス」(「ISO 感度」)を変更できるので、「スーパーコンパネ」よりも速く変更できます。
 *1:「スーパーコンパネ」で最後に選んだ項目が、たまたま「ホワイトバランス」であれば、この手間は掛かりませんが・・・

書込番号:21650310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/05 00:25(1年以上前)

CXEOSさん

そうなんですか・・・。私のところではV2.0で、Fnレバーの1と2を切り替えても特に変化は無いみたいです。
仕様が変わってるのかな?それとも個体差か何かバグ・・・なんてあるのかな・・・?

>mosyupaさん

ライブ云々じゃないってことなんですね。何でしょう?今のところ再現できないのでわかりません。オリンパスに聞いてみた方がいいかも。

書込番号:21650322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/05 00:31(1年以上前)

メカロクさん

>*1:「スーパーコンパネ」で最後に選んだ項目が、たまたま「ホワイトバランス」であれば、この手間は掛かりませんが・・・

なるほど。私が特に不便を感じなかったのは、それかもしれませんね。

書込番号:21650342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/11 00:31(1年以上前)

購入時、自分で設定したのだと思いますが、Fn1を押すと、画面の上方にWBのバー、下方にISO変更のバーが出ます。2月末のファームアップ後も設定は維持されています。マニュアルの70Pを見ると、Fn1ボタンに「WB/ISO」を割り当てているようです。

それより、スモールターゲットが設定できるようになるとのことで、たしかに、ターゲットのマークは小さくはなりましたが、ピントの食いつきが前より悪くなったような気がするので、困っています。おとといあたり、またファームアップがあったんですか? それを適用すると、ピントの食いつきが改善されるでしょうかね。

書込番号:21665910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4件

現在 E-P2(父の遺品) と E-M5(中古で購入)を使用しています。
レンズは
 17mmパンケーキ
 12-42mm標準ズーム
 14-150mmズーム
のリーズナブルな3本です。

M5はホルダーも装着して、ほぼ14-150mmをつけっぱなしです。
バッテリーの交換のしやすさを優先して、バッテリーパックもつけっぱなしですが、かえって小ぶりすぎて握りづらい感じがするときもあります。


『E-M5 からの買い替えについて、おすすめであろう機種、アクセサリーのご意見をお願いします。』

M5を購入した理由が、P2では「サーキット走行中の車の撮影」が困難であったからです。
ですが、M5でも満足という状況にはなりませんでした。本人の技術もあるとは思いますが。

主な撮影対象は、 自動車、スナップ、夜景(三脚使用)です。印刷もせいぜいA4くらいまでです。
フルサイズ機の購入も検討しようと思いました。

オリンパスであればPROレンズを購入することを前提として考えています。


書込番号:21597745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/14 05:37(1年以上前)

>かいゆうすけさん
E-M5、E-P2は、思い出もあるでしょうし、中古で売っても大した金額になりませんので、そのまま使い続けてるのが良いと思います。
フルサイズを買い足されてはいかがでしょうか?

サーキットや夜景を撮るときにはフルサイズ、スナップはマイクロフォーサーズ。
一番良い組み合わせだと思います。

書込番号:21597762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/02/14 06:10(1年以上前)

>かいゆうすけさん
E-M1mk2でいいと思いますよ。
こちらもご参考。
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/

書込番号:21597781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/14 06:39(1年以上前)

α9

書込番号:21597799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/02/14 08:31(1年以上前)

おはようございます。

E-M1Uの板にスレを立てておられるのでもう心はお決めになっていると思いますが.....

目的がサーキット走行の車を撮影するということで、E-M5でも満足できなかったということであればE-M1Uの一択になるでしょうね。画質面では劇的な改善というわけにはいきませんが、動体に対するAF追従能力という点ではマイクロフォーサーズの中ではこの機種しかないと思います。

また、AF性能はレンズにも左右されますのでご予算がおありならPROレンズの検討もアリだと思います。14‐150oクラスは非常に便利なズームレンズですが、動体追従が優先なら望遠域に振ったできるだけズーム域が狭いレンズをお選びになるほうが満足度が高いかと思います。

書込番号:21597958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/14 08:34(1年以上前)

今、持ってるラインナップが一番マイクロフォーサーズのメリットを活かしてると思うんで、そのままスナップ用途に。
レース撮影用にレフ機を購入した方が良いと思う。
M1も良いけど、投資金額がフルサイズエントリー機並み。PROレンズも小三元並みとなると、これで満足出来なかった時のダメージは結構デカイと思う。
俺ならね。

書込番号:21597963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 09:01(1年以上前)

>かいゆうすけさん

「サーキット走行中の車の撮影」であると、
EM5はそのままに、E-M1 IIとProレンズが良いと思いますね。
AFの速さはフルサイズよりも速いと思います。

スナップ、夜景(三脚使用)はEM5でもなんとかなるのでは。
小さく目立たないですし。

書込番号:21598002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 10:02(1年以上前)

>かいゆうすけさん

フルサイズのレフ機を勧める人とか居ると思うけど、
良さげな望遠レンズの値段を見てから、
判断することをお勧めする。

自分は高性能望遠レンズを買えるほどの財力は無いので、
ネットでの評判とかしか知らないが、
動き物を撮るなら、それなりのレンズを揃えた方が良さそうな気がする。
フルサイズの方が、被写界深度が浅いので、ピントがシビアになるしね。

もっとも、高感度ノイズとか、撮ってる時の満足感とか、
大きく重いなりの価値はあると思うけど・・・。

C-AF で位相差 AF が使える E-M1 II は、良い選択だと思う。
ただ、今使っているレンズが、リーズナブルな物だけと言うのが気になる。
資金が潤沢では無く、PRO レンズも買う気ならば、
まずは、40-150 PRO を買って、E-M5 の限界を確認するのが先かな?
その後で、E-M1 II に行くのが良さそうに思う。

書込番号:21598091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 11:01(1年以上前)

↑に補足。

自分は、レフ機の使用歴がながく、m4/3 歴はほんの僅か。
しかも、E-M5 II ユーザーで、E-M1 II の実力を分かってない。
もし、 E-M1 II でリーズナブルなレンズが劇的に変化するなら、
ボディーが先でも良いと思う。

書込番号:21598183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/02/14 11:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

つい先日、5年近く使ったE-M5をE−M1Mk2に買い換えたものです。
一眼はオリンパスのマイクロフォーサーズ以外使ったことないのでそれ以外と比較できませんが
同じ境遇なのでコメントさせていただきます。

実際使ってみてわかったのですが動き物を撮影する場合、E-M5(無印)とE−M1Mk2は全く別物です。
CーAFがメッチャ食いつきます。EーM5使っていた方がお使いになられたらおそらく感動するレベルと思います。

僕自身カメラにあまり詳しくなく受け売りではありますが、おそらくAF方式が像面位相差に変わっているのが大きいと思います。
また個人的に感動したのは連写した時のファインダーのブラックアウトが一瞬なので被写体を見失わないです。

レースではなく、さらに駄作ではありますが、先週羽田空港に流し撮りの練習に行ったのでその時撮った写真載せます。
ご参考になればと思います。
レンズは300F4.0(一番左)と12-100F4.0(他の3枚)です。

個人的な感想ではありますが、高いけどそれなりの価値ありと思います。

書込番号:21598235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/14 13:22(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-620→E-M5(買い増し)→E-M1(買い増し)→E-M1U(買い増し、E-M5売却)した者です。

E-M5はE-5のMT版と信じて購入しましたが、少し開発の煮詰めが甘かったと感じます。次のE-M1はE-M5の泣き所を
改善した形ですが、動き物での合焦精度や被写体が重なる状況でAFが引っ張られることが多々ありました。
E-M1UはE-M1の改良版なので、今まで不自由に感じていたAF精度について大きく改善され、E-M5とE-M1Uを比べる
と全く次元が違ったカメラだと思います。またグリップはほとんど引っ掛かりがなかったE-M5に比べるとガッチリした形状
で大変持ちやすくなっており、一応ストラップは付けていますが、手持ちのままでもヒヤリとするようなことはありません。

保有レンズは19 F2.8シグマ、12-40プロ、45 F1.8、14-150U、70-300U、100-400パナですが、同様に
14-150がメインとなっています。

防塵・防滴が必要でなければ、AFが改善されたE-M5Uでも良いのかも知れませんが、使用したことがありませんので、
何とも言えません。

書込番号:21598513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/14 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

75-300U124mm 鈴鹿にて

75-300U94mm 鈴鹿ピットロード 連写21コマ目

75-300U228mm 鈴鹿にて

花火も撮影しやすいです

>かいゆうすけさん
ヒストリックカー、野鳥、花火、薔薇を撮影しています。
2016年に、E-5のサブ機としてEM-5を購入して、
撮影しましたが、レスポンスが悪く、お散歩カメラ
及び花火用として使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=19799691/ImageID=2476287/

>サーキット走行中の車の撮影
>E-M5 からの買い替えについて、おすすめであろう機種、アクセサリーのご意見をお願いします
E-M1 Mark II ボディの買い増しを、お薦めします。
レスポンスとAFが、E-M5とは、別物です。
今お使いのレンズでも、素晴らしく撮影出来ると思います。

美来(ミク)さんと同意見です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21503825/?lid=myp_notice_comm#21506504

未熟ですが、作例をアップさせて頂きます。(14-150では有りませんが)

書込番号:21599794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:24(1年以上前)

かいゆうすけさん
予備で、。

書込番号:21600727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/02/15 08:45(1年以上前)

たくさんのご意見、みなさまありがとうございます。

フィルム時代に、Nikon F → FM2 → F3HP と MINOLTA CLEを使用してきました。
全て 父のチョイスだったわけですが(;^_^A

遺品のE-P2をスナップ用に残すつもりでいるのもあり、
M1 markUでよいのかな?という気持ちに繋がりました。

M5で気にしている部分は、やはりAFで、撮影対象を追いかけきれないとこでした。
ちょこちょこ、買い替えるのではなく長く使ってみようと思っていますので、
これで行ってみようと思います。

書込番号:21600861

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/02/15 12:54(1年以上前)

>かいゆうすけさん
動体撮影向けな性能部分ばかりが取り上げられますが、レスポンスの良さがスナップ撮影での快適さにつながってますし、三脚使用での夜景ならライブコンポジットやハイレゾショットを使えば弱所であるシャドー部の諧調性も大きく改善されるので是非お試しを。

書込番号:21601367

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング