OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

アップデートができません

2017/05/10 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 R32GTS6997さん
クチコミ投稿数:37件

私の個体もファインダーの緑かぶりと液晶に撮影画像が表示されない現象がありますので、早速オリンパスのHPからファイルをパソコンのデスクトップにダウンロードしたところですが、アイコンをダブルクリック→このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?→はい→セットアップ言語を選択してくださいと聞いてくるので、日本語を選択しOKをクリックすると、オリンパスデジタルカメラアップデーターの最新バージョンがすでにインストールされています。アップデートの必要はありません”と表示され、先に進む事が出来ない状態になります。解決方法をご教示ください。

書込番号:20882446

ナイスクチコミ!2


返信する
RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2017/05/10 21:07(1年以上前)

おそらく、オリンパスカメラアップデーターのインストールファイルをダウンロードされたのかと。

オリンパスカメラアップデーター を立ち上げ、カメラとPCをUSBケーブルで繋いげばカメラのファームアップができます。

書込番号:20882507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2017/05/10 21:20(1年以上前)

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006475

手順がでてますので参考にされてはどうでしょうか。

書込番号:20882538

ナイスクチコミ!1


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/10 21:58(1年以上前)

もしかしてオリンパスアップデータ自体のソフトをインストールしようとしているのではないでしょうか。
随分と前にインストールして、インストールした場所が分からないとか、、でしょうか。

windows10ならばデフォルトですと
C:\Program Files (x86)\OLYMPUS\CameraUpdateTool\CameraUpdate.exe
にソフトがインストールされてると思います。このソフトを使って、カメラとPCを接続してアップデートを行います。
ご自身のパソコン左下の検索バーから検索してみてください。

C:\Program Files (x86)\OLYMPUS\CameraUpdateTool\CameraUpdate.exe

あとはRGZ-95さんのUPされたサイトを熟読すればアップデートできるかと思います。

書込番号:20882656

ナイスクチコミ!2


スレ主 R32GTS6997さん
クチコミ投稿数:37件

2017/05/10 22:26(1年以上前)

RGZ-95さん、天国の花火さん、CXEOSさん
早々にご回答いただき有難うございました。
おかげ様で無事にアップデートが出来ました!

書込番号:20882743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/05/10 22:32(1年以上前)

OLYMPUS の説明はちょっと間が抜けていますが、実は、「オリンパスカメラアップデーター」がインストールしてあれば、わざわざ探さなくても、「OLYMPUS Viewer 3」を立ち上げ、上から2段目の右から2番目にある「アップデート(U)」をクリックし、「カメラのアップデート」をクリックすれば、「オリンパスカメラアップデーター」が立ち上がりますよ!

書込番号:20882767

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ46

返信9

お気に入りに追加

標準

これからのポートレート2

2017/05/06 17:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4件

2度目の利用になります。
少し的外れになるかも知れませんがお許しください。

以前『ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD』で『これからのポートレート』について質問させて頂きました。結果は購入に至らず、この機種を発売日に12-40,45,75,バッテリーグリップ等と合わせて購入し主にポートレートを楽しんでいます。100mm F2.0利用ではボディーが小さくなったのに、更に持ちやすくなった気がします。

さて、質問ですがハイレゾショットを利用してポートレートを楽しんでいる方はいらっしゃいますか?何かの記事でポートレートには使えないと記憶していますが、私にとっては初めての機能なので試してる方がいらっしゃれば設定等のアドバイスをお願いしたいと思います。

ハイレゾショットは無理で的外れな質問なら申し訳ありません。

書込番号:20871939

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2017/05/06 18:43(1年以上前)

三脚立ててモデルにいき止めてと言って証明写真なら使えるかな

書込番号:20872104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2017/05/06 20:14(1年以上前)

>まるとかなさん

ハイレゾショットで撮影している内に、モデルがどんなに止まっていても、微妙に「動く」ので、「高精細」の
効果が出ませんね。

書込番号:20872320

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2017/05/06 21:52(1年以上前)

持っていらっしゃるなら、やってみればいいと思います。
広角側は意外と使えるとか、もしかするとそういうこともあるかもしれません。

書込番号:20872569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2017/05/06 21:58(1年以上前)

>まるとかなさん

満足度は人それぞれです。
自撮りで試してみては如何でしょうか?



設定を戻すのを忘れ手持ち撮影ではブレブレでした。
水の流れとかはある程度大丈夫と言われていますが試してはいません・・・
本題外れご容赦。

書込番号:20872589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2017/05/06 22:07(1年以上前)

>ハイレゾショットを利用してポートレート

そこまでして毛穴を写したいのですか?
20代以上の女性で撮影したら、間違いなく殴られますv

書込番号:20872617

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/05/07 07:07(1年以上前)

まるとかなさん
持ってるんゃったら試してみたらどうなん?!

書込番号:20873365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2017/05/07 08:00(1年以上前)

別機種

広角による人物撮影は分解能が欲しいときもある

>そこまでして毛穴を写したいのですか?

発想が貧困です。
ポートレート≒バストショット≒中望遠≒背景ボケの構図が見て取れる発言ですね。

ハイレゾが有効な撮影法もあるはずです。

書込番号:20873448

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4件

2017/05/07 17:37(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

やはりポートレートにハイレゾショットを使用してる方はいらっしゃらないようですね。

しかし、holorinさんの仰る通り構図等工夫次第かもしれませんね!
折角の機能なので、広角側から試したいと思います。

書込番号:20874673

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/05/07 17:40(1年以上前)

ハイレゾではなく、リアレゾですがプロフォトグラファーのHASEO氏がやっていました。
まあ、あれはペンタックスのカタログ用に撮り下ろしたもので、資金も時間も人的資源も別格ですが、アマチュアにとっても参考にはなると思います。

書込番号:20874683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ337

返信32

お気に入りに追加

標準

どうしてこんなにノイズが?

2017/03/10 19:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件
当機種

添付した画像はシャッタースピード1/2000、ISO200、F1.8とそんなノイズが乗るような状況ではないように思うのですが、どうしてこんなにもノイジーなのでしょうか?

書込番号:20727085

ナイスクチコミ!11


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2017/03/10 19:48(1年以上前)

こんにちは。

う〜ん、確かにISO1600とか3200くらいの感じに見えますね。
やはり高画素の弊害なんでしょうか。

書込番号:20727096

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/10 19:52(1年以上前)

>ちょびちょび39さん こんにちは

4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。

書込番号:20727105

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/10 20:20(1年以上前)

>ちょびちょび39さん

地域は不明ですが、札幌では日没後の時間のようです。
露出をプラス方向に持ち上げていませんか?

もし、露出を持ち上げているのでしたら、ノイジーになるのは仕様になります。

書込番号:20727171

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/10 20:21(1年以上前)

jpeg撮って出しですか?
raw現像ですか?

書込番号:20727172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/10 20:37(1年以上前)

>里いもさん
>4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。

フルサイズセンサーとの間違いですよね?

書込番号:20727224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2017/03/10 20:39(1年以上前)

ちょびちょび39さん、こんにちは。

ノイズというより、現像時に出る偽色のようにも見えるのですが、どうでしょう?
偽色は、彩度を上げたり、コントラストを高くしたりすると出やすいのですが、そのような設定はされていませんでしょうか?

書込番号:20727230

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/03/10 21:03(1年以上前)

・編集をしている(特にjpegを)
・トリミングしている
・故障

やはり、編集で弄ってるのが濃厚かと思うのですが...。

書込番号:20727305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/03/10 21:06(1年以上前)

シャープネスはいかがですか。

書込番号:20727318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/10 21:13(1年以上前)

当機種

今日も出てこない涸沼のオオワシに待ちくたびれていると・・

画質に関しての質問は、アップされたサイズが小さいと燃えドラさんやsecondfloorさんの様な疑問や印象を持つ方も多いと思いますので、ここはやっぱり極力オリジナルをアップなさった方がよろしいかと。

オリジナルでアップされたような写真が頻発なら、メーカー送りがベストかと思います。

本日たまたまつきあってくれたツグミを、ISO800、SS1/2000で撮った写真がありましたので、ジャスピンではありませんが、毎度のネタで。


書込番号:20727341

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2件

2017/03/10 22:08(1年以上前)

当機種

たくさんのご意見ありがとうございます。

Lightroomを確認しましたが、露出はいじっていません。
いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど、コントラストと明瞭度を+20ほどにしていますが、それらの全てを±0にしてもノイズは消えませんでした。

編集したのはRAWデータです。
また、撮って出しのJPGを見てみると、ノイズの代わりにノイズリダクションがかかったような絵になっていました。

撮って出しのjpgも添付しておきます。

書込番号:20727542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/03/10 22:14(1年以上前)

Lightroomでしたら、初期設定でNRは効いてませんよね。ほんの少しでもNRをかけないと、ISO100でもノイズが見える仕様だと思います。

書込番号:20727564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/03/10 23:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

secondfloorさんの
> ノイズというより、現像時に出る偽色のようにも見えるのですが、どうでしょう? 

に興味をおぼえて、最初のJPEG画像(オリジナル画像 11MB)をダウンロードさせてもらい 
当方のRAW現像ソフト(シルキーピクス)で補正をかけてみました 

結果として、ほとんど違いが見られません! 
フリンジ除去やノイズ除去まで合わせてかけてみましたが、それもほとんど変わらず、 

おいらはRAWファイルから同じような処理をよくやるんですが、それはそれなりの処理結果が見られます 
元画像がJPEGファイルだと、RAWを元画像にしたときほど効果が出ないのかなぁ ( ̄〜 ̄;)?


撮影時にこのように記録されたということで、4/3センサー、画像処理エンジンの能力を超えたシチュエーションなのか? 
あるいは ちょびちょび39さん所有の個体のみの不具合なのか? 

別の時間帯に撮られたものも 同じようにノイズっぽいんでしょうか? 
だとしたら、サンプル画像を添えてメーカーサービスに見てもらった方がよろしいかと、、 
               

書込番号:20727769

ナイスクチコミ!4


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/03/10 23:12(1年以上前)

こんなもんでしょ

十分十分。


書込番号:20727785

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/03/10 23:49(1年以上前)

あれぇ〜! 何故オリジナルサイズの画像が表示されないの〜? 

と考えたら、 そか! Exif情報がないとオリジナルサイズは表示できないのね (> <) 
                     

書込番号:20727898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/03/11 00:14(1年以上前)

先ほどまでスマホで見ていましたが、いまパソコンから見てみました。
ノイズ?

どれのことなのでしょうか?

特に問題なく、これが3/4の実力のような気がします。良いのでは?
これで納得いかないのなら、それこそセンサーサイズの大きいカメラにしないとダメだと思います。

センサーサイズの壁は超えられませんよ。どうしても無理が出ます。

APS-C、フルサイズ、中判・・
どこで納得するかは自分次第ですね〜。

重さ、金額、連写と高感度、DR、ボケ・・
自分の求めるところを見つけるのが良いかと思います。

書込番号:20727961

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/11 00:47(1年以上前)

ノイズはシャドウ部に良く表れますが
空も結構目立ちますね。

あと
ダイナミックレンジ拡張を使えば、
ISO200で撮っても
1段持ち上げた箇所はISO400相当
2段持ち上げた箇所はISO800相当
の絵になります。

今ごろのカメラは
本来なら、暗く写るのを
回路で持ち上げていたりするのです。

フィルムだって 同じ
1段アンダーなネガを
標準露出まで、明るくプリントすれば、
粒状性は1段悪化する。

書込番号:20728026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2017/03/11 02:22(1年以上前)

でぶねこ☆さんが指摘しているとおりですね。
LightroomでNR処理してないからでしょう。

ちょびちょび39さんはLightroom初心者ということですよね?

RAWはセンサーからの直接データなので、フルサイズでもそれなりに同様のノイズ有りますよ。

書込番号:20728149

ナイスクチコミ!25


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/03/11 05:44(1年以上前)

> いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、

これは露出をいじったのと同じ事ですよ。
撮って出しと最初の写真を比較すると、かなり明るい方向に補正していますから、それが原因でしょう。
露出オーバーを嫌う人が多いけど、アンダーで撮るとノイジーになりますから、撮影時の適正露出は大切ですって事。

書込番号:20728235

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/11 07:07(1年以上前)

>ちょびちょび39さん

>> 露出はいじっていません。
>> いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど

露出をいじったのと同じかと思います。

あと、撮って出しのJPEGと編集された写真を確認しますと、
露出はざっくり2段ぐらいプラス方向に露出を持ち上げているかと思いますけど・・・

書込番号:20728331

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/11 08:20(1年以上前)

いくらrawとはいえ、露出やコントラストをそれだけ大幅にいじって、ノイズリダクションかけなければ、フルサイズでもノイジーになると思いますよ。

書込番号:20728459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ


     失敗しました。($・・)/~~~

 小生フィルムカメラの時代から、ニコン一桁のフラッグシップを
使っておりましたが、昨今のミラーレス機の著しい進歩と
加齢に伴う体力の衰えを感じ、軽い機材を物色してました。

 候補は、パナソニック(綾瀬はるか)ORオリンパス(宮崎あおい)

随分悩んだ末(結局のところは綾瀬はるかの胸の豊かさによろめき)

  ルミックスM8ボディとライカ15mm/1.7とライカ42.5/1.2を購入。

 いざいざ、ラフモノクロームで 『 連射 』 とレリーズしたところ、出来ず。
設定ミスかと取説やサポートに確認するも 『 出来ない 』 とのこと。

 それでは、RAWでノーマルで連射して、付属のソフトで現像しようと
思ったら、アートフィルターが 『 ない 』 ......。久々に目がテンになりました。

  失敗しました。いやはやです(怒り)(笑い)(泣く) トホホホ......です。

 オリンパスの愛好家の諸先輩の皆様方にお尋ねします。(E−M1markU購入予定)

・アートフィルター使用時 『 連射 』 が可能でしょうか?
・RAWで撮影時、各種アートフィルターを使って 『 ストレス 』 なくスムーズに
 現像は可能でしょうか?。
・購入済のルミックスのライカレンズ2本はE−M1markUのボディに付けて
 オートフォーカス・露出オートは可能でしょうか?
・フォクトレンダーの17.5mm/F0.95、42.5mm/F0.95を購入予定しているのですが
 当然、撮影はマニュアルフォーカス、マニュアル露出だと思いますがピントの山や
 取り扱い・設定は簡単・わかりやすいでしょうか?

  小生の撮影スタイルは、ポートレート・RAWで400枚位撮影、ライトルームで現像後
 40枚位にセレクト、A5サイズのフォトブックを作成して終わりです。

書込番号:20787817

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/04/02 19:56(1年以上前)

試してみました

・アートフィルター使用時 『 連射 』 が可能でしょうか?
>可能でした

・RAWで撮影時、各種アートフィルターを使って 『 ストレス 』 なくスムーズに
 現像は可能でしょうか?。
>ライトルームなら可能です。他のRAW現像と同じです。
>付属のオリンパスビューワーはゴミです。インストールの価値すらありません。

レンズの質問に関してはパスします。
ほかの方お願いいたします。

書込番号:20787935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/04/02 20:04(1年以上前)

こんばんは。


アートフィルターで連写

・・・モードダイヤルでアートフィルターのモードにするのでなく、ASPM各モードにてピクチャーモードから希望のアートフィルターを選択すると良いと思います。
連写できますんで。


RAW現像時のアートフィルター

・・・ボディ内現像、付属のソフトでの現像のどちらでも可能です。
付属のオリンパスビューワーは、個人的にはあまり使いやすいとは感じませんが(^_^;)
単なる慣れです、すみません。


パナソニックのレンズ装着でAF・各AEモード

・・・可能です。


コシナのフォクトレンダー

・・・絞り開けて近距離ですと、拡大せずとも合わせられなくはありません。
絞ると分かりにくいですね。
まぁ最初に書いたように拡大できますんで、設定しておけばワンボタンで。
その辺はそんなに困らないかと思います。

ピーキングもありますが、NOKTONシリーズ、オリパナどちらのボディでも、絞り開けてるとピーキングはぜんぜん頼りになりません。

扱いは簡単です。
設定は特に要らないかと思います。
レンズ無しレリーズを許可しておけば良いだけです。
あとは・・・拡大をどこかのFnボタンに入れておくと良いとは思います。
AFモードからMFモードに切り替える必要もありません。
レンズ無しレリーズonになっていると、現行のm4/3ボディは接点なしのMFレンズ使用時は勝手にMFモードになります、レバーがAFのまま、などでも問題なく。

マニュアル露出だけでなく、絞り優先オートでも問題はありません。
フラッシュもTTLオートでも問題ありません。


書込番号:20787954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2017/04/02 21:45(1年以上前)

オリンパスの現像ソフト「OLYMPUS Viewer 3」につきまして、
キヤノンDigitalPhotoProffesional、アドビLightRoomと比較しますと、
ユーザーインタフェース的には使いやすいとは言えません。

なので、ストレス無く現像が出来るとは言いかねます。

ただし、「カメラ内RAW現像をPCで行うだけ」、と考えるのであれば、
色味やアートフォルターなどの機能が忠実に再現されておりますので、
その点は満足されるかと思われます。

また現像処理自体は裏で実行することが可能ですので、現像ボタンを実行した後、待たずに次の作業を行える点は、
ストレスが無いと思われます。

まとめますと、「OLYMPUS Viewer 3」は、他社の現像ソフトに比べるとUI的には見劣りし、
またカメラ内RAW現像と同様の最低限の機能しか備わっておりませんが、
その一つ一つの機能それ自体につきましては、他社ソフトに比較しても全く遜色ないです。

カメラJPEGを忠実に再現可能という点で、私は「OLYMPUS Viewer 3」を愛用しています。

書込番号:20788248

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/04/02 22:04(1年以上前)

OLYMPUS viewerについて

角度補正ができない
スポット修復(ごみ取り、コピースタンプ)機能がない
クソ遅い

ここまでは1000歩譲って許したとしても
『画質が悪い』
これだけは許せません。
E-M1 mark2買ってすぐに、画質の悪さに辟易して売却しようと考えていたんですが、描写が悪いのはカメラではなくてビューワーでした。

書込番号:20788320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2017/04/02 22:46(1年以上前)

1、下位機種含め可能ですよ

2、ボディー内は面倒、付属ソフトは制約が多くて使いづらい&他のソフトやボディー内の方が結果がいいです。

3、当レンズを持っていないのですが、他のルミックスレンズは問題なく使えています。
ルミックスライカも問題ないと思います。

4、設定は特に不満もないはずですが、、、400枚とか大量に撮るのにMFはしんどいのではとも、、、
フィルムに慣れていらっしゃるので問題ない感じですかね?
初代E-M1でも他のミラーレスに比べてピントは合わせやすいです。
ニコマートを持っていますがニコマートの方がファインダーは見易いですが、ピントはE-M1の方が出やすいです。
プロ機は使ったことがないので、その辺とは印象が変わるかもしれません。

書込番号:20788485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/02 23:01(1年以上前)

オリビュー2では角度補正出来たんですよね
なんで無くなったんでしょうかね?

書込番号:20788524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/04/02 23:17(1年以上前)

あれ?OLYMPUS viewer3でも、角度補正出来たと思いますけど。出来ませんか?
今、手元に起動できるPCがないので確認できませんけど。(ビデオカードの不調が原因なのか起動しなくなりました)


画質はどうでしょうね?RAWだとプレビュー画像がかなり荒く、正常に表示されるまでに物凄く時間がかかる印象はありますが(Core i7でも1分くらい?)、しばらく待ってれば荒さはなくなるので特に画質が悪い印象はないのですが。

書込番号:20788573

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/04/03 00:01(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

Core i7,メモリー16GB,Win7pro64bit,GeforceGTX760-2GB(数年前のミドルロークラス・ゲーミングPC)
E-M1mark2 ISO200
編集画面で等倍表示のまま次の画像に切替えて、荒い表示が滑らかになるまでの時間7秒くらい
諧調とかノイズフィルター設定変更での画像書き換え完了まで2〜4秒くらい
アートフィルター、リーニュクレールでも10秒ちょっと

個人的には速度的な大きな不満は感じなくなりました。

角度補正は出来ます。
ただしモノサシツール的な機能は無く、リアルタイムで画像が追従してこない為に試行錯誤的に調整しなければならない角度スライダーを使うか数値入力するしか無いと思います。
以前のバージョンですとスライダーを動かすたびに画像の角度が変わるまで何秒かかかりその間は操作を受け付けなかったのでとてもとても実用できるようなものではありませんでした。
今は、まぁなんとか我慢できるかも知れない...という感じです。
ほぼアートフィルター専用でしかOlympusViewerを使っていないのでそのあたりは気になりませんけど。

書込番号:20788677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/04/03 00:17(1年以上前)

mosyupaさん

レスありがとうございます。

>編集画面で等倍表示のまま次の画像に切替えて、荒い表示が滑らかになるまでの時間7秒くらい
諧調とかノイズフィルター設定変更での画像書き換え完了まで2〜4秒くらい
アートフィルター、リーニュクレールでも10秒ちょっと

速いですね。確かOV3は高速なビデオカードなら補助的な機能がONになると速くなるようなオプションもあったような気がするので、もしかしたらその辺かなあ?

自作PCを使ってますが、ビデオカード(Geforth 760?)の冷却ファンにPCの電源コードがぶつかって以来ビデオカードが不調になり、OV3が起動しなくなってしまったので、早々に買い替えたいと思います。ビデオカードを買い替えればかなり快適に動きそうですね。情報ありがとうございます。

書込番号:20788715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/04/03 00:39(1年以上前)

補足
Core i7,メモリー16GB,Win1064bit,GeforceGTX760-2GB E-M1mark2 です。

一応4Kモニタには出力できてますが、ビデオカードが不調でOV3が起動できません。買い替えねば・・・

書込番号:20788745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/04/03 07:33(1年以上前)

機種不明

傾き補正

おはようございます。

たしかにOLYMPUS Viewer3は動作が重いソフトですが
○RAWデータにはアートフィルターという概念がないので、他社汎用ソフトで現像する場合にはアートフィルター適用状態で撮影されたRAWデータであってもノーマル画像としか認識されません。もちろん各種調整でアートフィルターに似せた画像にすることは可能ですが。

○傾き補正については可能です。mosyupaさんがお書きのとおりです。他社ソフトに比べてスライダー調整の結果をリアルタイムで確認するというのは難しく、試行錯誤になりますがグリッド線を表示しておけばそんなに不自由はないように思います。

書込番号:20789023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/04/03 08:01(1年以上前)

追記です。

>RAWで撮影時、各種アートフィルターを使って 『 ストレス 』 なくスムーズに 現像は可能でしょうか?

既述のとおり非常に動作が重いソフトですから、1枚1枚現像するのにはかなりストレスが溜まるかもしれませんが、複数枚選択してバッチ(一括)処理すれば大丈夫かもしれませんね。

書込番号:20789062

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/04/03 17:14(1年以上前)

>失敗したくないので。さん

私もとっても欲しい機種ですし、ここで買い控え的な書き込みはしたくないのですが...

>それでは、RAWでノーマルで連射して、付属のソフトで現像しようと
思ったら、アートフィルターが 『 ない 』 ......。久々に目がテンになりました。
>小生の撮影スタイルは、ポートレート・RAWで400枚位撮影、ライトルームで現像後
 40枚位にセレクト、A5サイズのフォトブックを作成して終わりです。

それならカメラを買い換えなくてもLightroomのプリセットで気に入る設定を作るか豊富に用意されているフリープリセットを導入すれば良いだけのような気がします。
パナソニック機付属の現像ソフト(Silkypix機種限定版)でも、テイストとしてラフモノクローム的なものはあると思うんですが、無くても作ったりネットで拾ってきたり出来るんじゃないかと思います。

余談
OlympusViewerの使用感はいただけませんが(2GB以上のRAMを積んだビデオカード使用で現行バージョンのソフトであれば特別重いとは感じないとは思う)、各種アートフィルターの味付けは絶妙だと感じます。

書込番号:20789969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2017/04/03 18:27(1年以上前)

>失敗したくないので。さん

Lightroomのプリセットでは↓がラフモノクロームっぽく使えますよ。


Daido Moriyama Lightroom Preset

http://www.reallyjapan.com/blog/lightroom_presets/daido-moriyama-lightroom-preset/

ご存知だとは思いますが、プリセットを登録する方法を書いておきます。

Lightroomへプリセット登録する方法(Windows版)ですが、Lightroomを起動→編集→環境設定→Lightroomプリセットフォルダーを表示→Lightroom→Develop Presets。最後のDevelop Presetsがプリセットのフォルダで、ここにダウンロードしたプリセットをフォルダごとコピーして、Lightroomを再起動すれば、新たに登録したプリセットが使えるようになります。

書込番号:20790105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/04/03 21:40(1年以上前)

機種不明

オリンパスビュワーで角度補正はできますよ。

「RAW現像」してしまうと角度補正の項目はありませんが、「RAWとJPEGまとめて表示」→「RAW優先表示」 かRAWとJPEG別々表示で画像として.ORFのRAW画像が表示されてる状態で、「編集(鉛筆アイコン)」にすれば、RAW画像も傾き補正ができます。
(個人的には角度補正は「RAW現像」でも調整できていい機能の気がしますが・・・)

書込番号:20790601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2017/04/09 11:30(1年以上前)

皆様角度の件失礼しました。
RAW現像からじゃなくて、編集から開くと角度調整も出来るんですね
今まで気づかず、わざわざ別ソフトで角度直してましたw、

書込番号:20803629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信11

お気に入りに追加

標準

鳥撮りに最強の設定は?

2017/03/20 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:29件

このカメラで主に小鳥の撮影を楽しんでいます。

多機能に成った分、あれこれと設定に悩んでいるのですが、
みなさんの小鳥撮影のための便利な設定(裏技)等ありましたら、ご教授願えませんでしょうか。

勿論止まりものや飛びもの等シチュエーションによって様々でしょうが、
例えば、止まりものの場合フォーカスリミッターの範囲を設定して、AFの時間を短縮するとか。
連写の設定は何を選択しているとか。

小鳥撮影のための最強の設定を考えてみませんか?

書込番号:20753027

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/20 13:04(1年以上前)

カメラの設定としては
ノイズリダクションや、
自動レンズ収差補正を使うと、
連写が弱くなりますね。

書込番号:20753168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/03/20 17:43(1年以上前)

>関東コロッケさん

自分もまだ試行錯誤中なので間違っているかもしれませんが・・・

野鳥撮影にはC-AF追従感度をプラスにするようにメーカーは推奨しているようですが、自分が試した限りでは過敏かつ過剰にフォーカスが動き過ぎてかえってピンを外しているような感じがしましたので今は「0」に戻しています。

あとAFターゲットモードはやっぱり「1点」が一番いいですね。 5点や9点だと空抜けの飛びものでも変なとこに行く場合があるので(雲とか空色の濃淡に反応しているのかもしれませんが)。

連写設定は普通にメカニカルの[連写L]です。 撮り過ぎると後の確認や処理,保管が大変なので。

フォーカスリミッターはサンヨンのレンズ側で「4m−∞」にしてるだけです。

絞りやSS以外は特に止まりものと飛びもので設定を変えるようなことはしていません。








書込番号:20753763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2017/03/20 18:21(1年以上前)

>M郡の橋さん
情報ありがとうございます。
連写は高速にすると後が大変ですので、私の場合低振動モードで8fps、リミッターはoffにしています。
基本はLSF+RAWで撮って、LSFで選択、RAWで現像します。
そうすると、ノイズリダクションやレンズの収差補正は現像時にできるので自由度が増します。
JPEG撮って出しを主としている方には面倒でしょうが。

書込番号:20753872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2017/03/20 22:04(1年以上前)

>krivakさん
情報有難うございます。

私も、C-AF追従感度は0にしています。
というか、C-AFは飛びもの(空に高く飛んでいる鳥)を撮る程度にしか使わないので、
感度2は使用したことがありません。
体感できるほどの差があるのですね。今度試してみます。

空飛ぶ鳥(猛禽等)は、AFターゲットは全面と5点をそれぞれC2、C3に割り振って、
被写体の大きさによって使い分けています。
私の感想ですが、空飛ぶ鳥(対象が小さい)の場合は全面が結構有効と感じています。

ちなみにC1は1点でS-AFを割り振っていて、近・中距離をちょろちょろする鳥を撮るのに使っています。
フーカスリミッターは、C1でサンヨンを使うとき、
レンズ本体のリミッターはOFFにして、カメラ側を1.4mから100mに設定しています。
多少AFスピードが増すのと、AFが捉えやすくなると思います。
100m以上の距離がある場合は、レンズ本体のAFリミッターで4m−∞に切り替えます。
これは結構有効と思います。

試されて見てはいかがでしょうか。

書込番号:20754567

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/03/20 22:23(1年以上前)

>関東コロッケさん

こちらこそ情報ありがとうございます。 次の撮影の時にでも試させていただきますね。

スレ主さんはテレコンは使用していらっしゃるのでしょうか? 先ほどは書き忘れましたが自分はいつも1.4倍テレコンを入れているので、自分の使用感にはそれが影響している可能性があります。

テレコン入れても解像感は申し分ないのですが、やっぱり一段といえど暗くなるのは痛いところです。

Mark2購入以降、テレコン入れなくても焦点距離が稼げる500mm F4をリリースしてくれないかな〜といつも考えております。

書込番号:20754632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2017/03/21 21:05(1年以上前)

>krivakさん
私も殆どの場面でテレコンを使っています。

500mm F4.0 は夢のレンズですね。
ただ、価格と大きさ(重さ)がどの程度になるか、
ZDサンニッパを軽く超えるのではないかと思います。
そうなれば、お金の面でも体力の面でもとても手が出ません。



書込番号:20756797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/21 21:06(1年以上前)

当機種

ここぞの時だけプロキャプチャー

>連写は高速にすると後が大変
という方が多いので、「ここぞ」という時だけプロキャプチャーにする設定をご紹介します。
「L-Fn(=レンズファンクション)」でブラケットが選べますので
+0.3ev等の単射であまり変わらない設定にします。
ブラケットしない方でプロキャプチャーにします。
するとファイダーから目を離さずに、左手だけで単射・秒60コマの切り替えができ、
「飛びそうだな」や「何か動きそうだな」という時だけ、連射が使えます。
むやみに打たずに様々なシーンに対応できます。
(オリンパスに改善してほしいのは、ブラケットやAF停止でなく、
 連射方式を選べるようにしてもらいたいのですが・・・)

書込番号:20756799

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29件

2017/03/21 22:03(1年以上前)

>パランティカさん
情報有難うございました。

目から鱗です。全く発想にありませんでした。
早速試したいと思います。

書込番号:20757027

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/03/21 22:35(1年以上前)

当機種
別機種

ちょこまか動くシジュウカラはE-M1では難しかったですが

ZDサンニッパを超えるレンズを期待します

>関東コロッケさん

Mark2の進歩が凄かったので、レンズも期待しちゃいますよね。

単純計算だと500mm F4の口径は125mmぐらいなので、少なくとも口径はZDサンニッパと同程度に収まるんじゃないかな? 重量については分かりませんが、一脚さえあればE-3+ZDサンニッパ+2倍テレコンで歩き回ることができますので3.5kgぐらいまでならなんとか・・・。

>パランティカさん

凄いテクニック、ありがとうございます。

みんな使いこなされていますね〜。 自分はついつい「数打ちゃ当たる」という力技に走ってしまい機能の使いこなしが不十分になりがちなので見習わねばいけません。

書込番号:20757170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/03/25 16:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

静止(ムクドリ)

飛翔(トビ)

飛び出し(メジロ)

深度合成(ゴイサギ)

飛びものは昨年の前半までは殆ど撮らず、後半になってから E-M1 でボツボツ始め、E-M1 MarkII 導入(2017/12/22)後にやっと積極的に使うようになった、飛びもの初心者ですが、私の設定をご紹介させて頂きます。

私は花や水滴がメインで、昆虫や鳥も撮るようになったクチなので、基本的な設定は、
 A(絞り優先)/ISO AUTO(低速制限 1/50)/静音単写 または 静音連写 L(18fps)でチョン押し(2〜数枚)/
 S-AF+MF<AF ターゲットではなく「拡大枠」(拡大しない時は 14 倍用/拡大するときは 7 倍用辺り)を使用>
といったところです。

さて、鳥撮りの場合の設定で上記設定と異なる主な点は、次のようなものです。

※飛んでいる鳥:C3 に登録
  連写 L(10fps)/C-AF <グループ(9 点)>
  *E-M1 では咄嗟に対応できるよう、サンヨンの LFn ボタンに登録していましたが、E-M1 MarkII では不可で残念!
  *私の理想は、14 倍用「拡大枠」使用で「眼にピント」ですが、反応の鈍い私には絶対に不可能です(汗)

※留まっているか少し動いている鳥:上記「基本的な設定」から必要な部分を変更
  ISO 手動(1/50 では遅過ぎるため、ISO AUTO の低速制限を変えたいが、階層がやや深く面倒なので)

※飛び出しを待つ場合−1:C3 から必要な部分を変更
  プロキャプチャー L(18fps)
  *初めの内はこちらを多用したが、
   ・グループターゲットでは眼にピントが来るかどうかは運任せ。
   ・鳥が動いて位置が変っても、フレーミングを変えることが難しい(AF ターゲット(拡大枠)を移動しなければならない)
   ・反応の鈍い私の場合は、飛び出すと AF ターゲット(拡大枠)位置に鳥が居なくなって、ピントが後ろに抜け、
    大ボケしてしまうことも多い。
   ・飛び出しに咄嗟に反応できず、飛び出し1枚目からレームアウトすることも多い。
   などから、次項の設定にすることが多くなりました。

※飛び出しを待つ場合−2:C3 から必要な部分を変更
  プロキャプチャー H(30fps)/S-AF(自動的にこうなる)
  *これで、前項の不満がほぼ解消しました。つまり、
   ・「拡大枠」を最小(14 倍用)にしておけば、留まっている時のピントは眼にかなり正確に中てられる。
    (静止した画像も、プロキャプチャー撮影分から流用することが多いが、眼にピントが来ていないと流用できない。)
   ・(眼に)ピントを合わせた後は、AF ロックが掛かるため、鳥の位置移動や飛び出しそうな方向などを考えてのフレーミング
    変更は自由。
    (撮影距離が無視できないほど変ったら、プロキャプチャーを中断して遣り直す)
   ・撮影距離がほぼ同じになる方向に飛び出すと、ピントは先ず先ず。
    真っ直ぐ手前に向けて飛び出した時には、C-AF の方が良いかも知れないが、等距離や斜め手前に飛び出して
    AF ターゲット(拡大枠)を外れると大ボケすることも考えると、こちらの方が良さそう。
   ・連写速度アップと、飛び出す方向を考えてのフレーミング変更がし易くなったことから、飛び出し後の鳥がフレーム内に
    収まる確率や枚数が向上。

※ほぼ完全に留まっている鳥を「深度合成」:C2 に登録
  ISO AUTO(低速制限 1/100)/「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  *この設定での最大の問題点は、「深度合成」の ON/OFF とフォーカスステップの選択が深い階層にあり、
   手軽に変更できないことです。
   また、他のケースを含め、ISO AUTO 時の低速制限変更は、MENU の歯車マーク1ページ目では表示されず、
   スクロールした上で、更に階層を辿らなければならないので、気軽に変更できないんですよね。

前項の「*」項については、頻繁に変更したいが呼び出しにくい MENU の任意のページを、数件で良いので、「マイ メニュー」とか「マイ コンパネ」とか呼べるもの、つまり、MENU かスーパーコンパネの新設ページに登録して、MENU ボタンか OK ボタンの長押しなどで、簡単に呼び出せるようなものを、ファームアップで追加して欲しい・・・と、OLYMPUS に要望はしているんですけど、果たして実現するかどうか?

なお、撮影結果には関係ありませんが、ファインダーを見ながら撮るときは、アイセンサーは ON で背面モニターは裏返しにして置くと、モニターが点くことは全くなく、EVF が点くのもファインダーを覗いた時だけなので、データは取っていませんが、バッテリーの持ちがかなり伸びるように感じているので、撮影確認(ポストビュー)も EVF で構わない人には、お勧めします。

書込番号:20765990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2017/03/25 21:49(1年以上前)

>メカロクさん
情報ありがとうございます。
階層が深くて、咄嗟の時に設定が間に合わないことは多々あります。

私の場合、予め設定ておいたフォーカスブラケットをワンタッチで呼び出したいと思っていて、
パランティカさんの裏技を応用させていただき、L-Fnに登録したのですが、
電源を落とすとリセットされるようで、使い勝手が今一でした。

オリンパスさんにはこの辺りの改良を是非お願いしたいです。



書込番号:20766793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信37

お気に入りに追加

標準

猫撮影

2017/03/06 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Bastet Kotさん
クチコミ投稿数:5件

室内の動く猫や,夕方〜夜の動く猫を撮るのには,向いていますか。
当方,初代E-M1を保有していますが,なかなかボケたり,ずれたり,散々になってしまうことが多いので,買い換えを考えているのですが,どうでしょうか。教えてくださいませ。

書込番号:20714058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/06 07:13(1年以上前)

あまり向いているとは思いません。

手ぶれ補正は最強ですが、高感度ノイズはある程度出ますので、被写体ブレすると思います。
私は子供撮るときに、屋外ではE-M1markU使いますが、夜や室内では5DV使っています。

高感度ノイズとセンサーサイズ(機材の重さ)はトレードオフだと思います。

書込番号:20714311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/06 07:21(1年以上前)

日本語おかしいですね。訂正です。

『手ぶれ補正は最強ですが、ssを落とすと被写体ブレすると思います。ss上げると高感度ノイズがでます。』

要するに、撮れますが高感度だとフルサイズより画質は随分粗い。ってことです。
静物や風景撮るには手ぶれ補正が強くて感度下げれるので、フルサイズに勝ったりするんですけどね。

書込番号:20714317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/06 07:26(1年以上前)

>当方,初代E-M1を保有していますが,なかなかボケたり,ずれたり,散々になってしまうことが多いので,買い換えを考えているのですが,どうでしょうか。教えてくださいませ。


ますはピントが合ってる合ってないかを確認する必要があると思います。

ピントが合ってる上で「ブレてる原因が手振れなのか?被写体ブレなのか?」が分かれば対処法は簡単です。

動いてる猫(毛づくろいとかアクビ程度)ならシャッタースピードを1/100〜1/200で維持するようにすれば大抵は止まった写真は撮れると思います。

しかしそうするとキットレンズ等の暗いレンズの場合(解放F5.6とか)はISO感度が上がって画質が荒れるので
解放F値2.8とかの明るいレンズ使えば低いISO感度を維持出来ます。




というか、近距離の室内で元気良く暴れまくってる猫をピンポイントで追いかけてピタッと止めるのは
どの機種でも不可能に近いですけど(笑)

書込番号:20714322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2017/03/06 07:27(1年以上前)

>Bastet Kotさん
まず、どんなカメラ(機材)であろうが撮れなくはありません。
いわゆる撮影の技術的な問題になります。
で、ノイズなくシャッタースピードを上げて撮るとなれば高額な機材に寄る所になります。
被写体ブレも表現の一つなのですが、
カメラ側の手振れはあまり表現として用いることはありませんので、
使用中のレンズの明るさも含め、画角の工夫も必要です。
上手く撮れない原因が理解できないと何を買っても同じ事になります。

書込番号:20714325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/03/06 07:30(1年以上前)

おはようございます。

>なかなかボケたり,ずれたり,散々になってしまうことが多いので

たしかにE-M1Uは初代に比べてAF性能や高感度性能はアップしているようですが、買い替えの前に散々になってしまう原因が手ブレなのか被写体ブレなのか、または猫さんの動きにAFが追従できていないのかをはっきりさせたほうがよろしいかと思います。

室内や夕方〜夜というシチュエーションから見て、おそらく被写体ブレのように思います。試しにISO感度の上限を6400に設定して、シャッター優先モードで1/125秒あたりで撮ってみてください。AFは猫さんの動きやスピ−ドにもよりますが、C-AFでシングルターゲットかグループターゲットをお試しください。

なお、至近距離を不規則に動き回る小さな動物をジャスピンで撮るというのはカメラにとってはかなり難しいテーマです。これはE-M1Uに買い替えられたとしても同じだと思いますが。

書込番号:20714329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/03/06 07:30(1年以上前)

レンズは何をお使いですか?

書込番号:20714330

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bastet Kotさん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/06 07:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

レンズは,オリンパスの12-40mm PROです。
被写体ブレかどうかの区別はどこですればよいのでしょうか。
多分,そうだとは思うのですが。

markIIでも,余り変わらなさそうなのでしょうか。

書込番号:20714348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/03/06 07:52(1年以上前)

全体的にブレているのが手ブレ、被写体だけがブレて背景などはブレていないのが被写体ブレです。まずは納得いかない写真をExif付きで数枚アップされてみてはいかがでしょう。それと撮影設定も。

書込番号:20714363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/06 09:20(1年以上前)

>Bastet Kotさん

C-AFの1点にして、
ISO感度を「オート」(上限:3200 or 6400)にされ、
動体撮影ですと、SSを1/250秒以上にされると「被写体ブレ」は防げやすいです。
被写体があまり動きが無ければ、もう1段下げても問題ない場合もあります。

まずは、お持ちの初代E-M1でチャレンジして見て下さい。

書込番号:20714526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2017/03/06 09:40(1年以上前)

荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ” ― 第496回
日没寸前の黒猫もバッチリ撮影! オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」で撮った猫写真
http://ascii.jp/elem/000/001/435/1435623/

書込番号:20714571

ナイスクチコミ!5


kytaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:15件

2017/03/06 10:01(1年以上前)

>Bastet Kotさん
知人がE-M1MarkIIで飛行犬撮っててそのAF追従性に驚きましたが、薄暗い場所ではシャッタースピードが下がって
被写体ぶれが避けられないと思いますので、MarkIIでも厳しいと思います。

私はE-M5MarkIIに45mmF1.8を付けて室内猫を撮りますが、動いてる猫は諦めて止まった瞬間を狙います。

薄暗いところで動く猫を狙うなら、本体よりもレンズ買った方が効果ありそうな気がします。
今のレンズがF2.8とのことですので、ズームできなくなりますが、
レンズをM.ZD25mmF1.2Proか、パナライカ42.5mmF1.2にすれば、
同一感度ならシャッタースピードが6倍くらいになります。
AFは多分追いつかないので、置きピンして連写でしょうか。

書込番号:20714630

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/06 10:19(1年以上前)

Bastet Kotさん こんにちは

どの位のシャッタースピードとISO感度で撮影しているのか分かりませんが 暗くシャッタースピードが遅ければ 手振れや被写体ブレおこしますし 暗い場所ではAF性能落ちますし 暗い場所と言っても暗さの度合いでも変わってくると思います。

OM-D E-M1 Mark II の高感度性能が格段に上がっているのでしたら 買い替えのメリットあると思いますが 今回の場合 買い替えても 極端な変化は見られそうもない気がします。

書込番号:20714662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/06 22:25(1年以上前)

当機種

室内でニャンコ撮影しています。

カメラの設定の他にも、部屋の大きさも結構重要です。
ウチは小さい家なので、走り回るネコは全然追えません。

広い部屋なら離れたところから望遠側で狙いやすいと思います。

それと結構暗所のAFは合い辛いです。
机の下の影にネコが入り込んでしまうと、AF行ったり来たりか、ゆっっっっくり動いてなんとか合うって感じです。

自分も初代所有していますが、ネコ撮りに関してはあまり変わらないかなぁと。
ただ、ISO感度は良くなっていると個人的には感じていますので、初代よりはシャッター速度は稼げるかと。

ネコがストロボに慣れてくれれば、ストロボ多灯で撮りたいなと考えています。

書込番号:20716442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2017/03/06 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜公園走り回るネコ1

夜公園走り回るネコ2

夜公園走り回るネコ3

夜公園で木登りするネコ

僕は夜の野良猫ばかり撮ってます
走り回ってる子を撮るのは、難しいです。
でも、動き回る猫ちゃん大好きなので、チャレンジしてます。

書込番号:20716719

ナイスクチコミ!5


スレ主 Bastet Kotさん
クチコミ投稿数:5件

2017/03/07 06:20(1年以上前)

みなさま,ありがとうございます。

ミラーレスだと,E-M1 MarkIIよりも,動く猫に向いている機種はありますでしょうか。
α6500とかα7Vだとか,X-T2だとか,それら今後発売の後継機種だとか,そのほかで,MarkUより優れていると思われるものはございますでしょうか。

書込番号:20717082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/07 07:10(1年以上前)

>ミラーレスだと,E-M1 MarkIIよりも,動く猫に向いている機種はありますでしょうか。

動く猫と言っても「元気に走り回ってる猫なのか?」それとも「その場での仕草を止めたい?」とかいろいろな場面があります。

また、高感度優先ならフルサイズセンサーのα7系が有利になるでしょう・・・。


先にも書きましたが、近距離の室内で元気に走り回ってる猫をピンポイントで追いかけるのほぼ不可能です。


その場に留まってる猫の仕草を止めたいのあればシャッタースピードを適切な設定にしたら良いだけです(機種は関係ありません)

シャッタースピードの設定はいわゆる「デジイチ」ならどの機種でも出来ますね(シャッター優先(S)モードとか)。


その場に留まってる猫でもピンずれが気になるなら、
コントラストが強い鼻先とか瞳にAFポイントを合わせるのも手かと・・・

書込番号:20717149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/03/07 08:15(1年以上前)

E-M1ってそこそこ性能よいと思うのですが。

撮れる人ならもっと古いE-M5とかなんならPENでも撮ってますし
AFすらないフィルムの頃から、動いてる猫写真なんてゴマンと撮られてます

撮り方考え方の問題ですよ
仕込みなしで室内で動く猫とか、プロ+ハイエンド機でも困難です

考えるべきは「どんな機材なら撮れるか」じゃなくて
「どうやったらE-M1で撮れるか」じゃないでしょうか

書込番号:20717248

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/03/07 08:38(1年以上前)

つうか、猫基準の走り回るつうのは、目で追うのも難しいカワセミレベルの話だよなあ。
カメラより、照明代にカネ掛けるべき。

書込番号:20717289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/03/07 09:02(1年以上前)

>そのほかで,MarkUより優れていると思われるものはございますでしょうか

突き放すような言い方になりますが、現状でそんなカメラは存在しません。光量が足りない場所で、至近距離で不規則に動く被写体にピントを合わせられるカメラなど夢物語です。

多くの方が書かれているように、明るい場所である程度距離をとって望遠レンズで狙うか、暗い場所ならストロボを使うか猫さんがじっとしている又は動きが止まった一瞬を狙うしかありません。ストロボの直射が嫌なら、間接光を使うバウンスという手法もあるにはありますが。

書込番号:20717342

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/07 09:08(1年以上前)

>Bastet Kotさん

考え方を変えて、
SONY α7SIIやα7Sが、夜の高感度撮影にも強そうです。

書込番号:20717355

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング