OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

標準

比較中

2020/02/06 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:37件

こんにちは。今度、コンデジからのステップアップとして、一眼レフの購入を考えております。その際、自分は体力にそれほど自信がなく、以前父のフルサイズ機を1日持ち歩き、ヘトヘトになった経験があることから、軽くて持ち運びやすいマイクロフォーサーズ機が良いという結論に至りました。
さらに、強力なボディ内手ブレ補正のあるOM-Dに魅力を感じました。
そこで、調べたところ、中級機としてEM-5MarkVが最新機種なのでいいのでは?と考えました。
しかし、こちらのサイトを見ると、最安値比較だとEM-1MarkUの方が僅かに安く、最初からProレンズが付属するという点で魅力を感じどちらを買うべきか悩んでおります。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに、私は鉄道写真をメインに撮ります。
長文失礼しました。よろしくお願いします。

書込番号:23213278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 15:47(1年以上前)

お店に行って実際に持ってみて下さい。
グリップがある方が良いのかどうか、バッファが多く連写が出来るのを重視するかどうか、が主に比較すべきポイントかと思います。

あくまで個人的な意見ではありますが、トータルの性能とキットレンズのグレード差からE-M1 MarkIIをお勧めしますけども…

書込番号:23213283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 15:51(1年以上前)

>ΣーXさん
近くの電器屋はどこもEM10-MarkVしかないです...
EM-5MARKVはそんなにグリップは変わってないんですか?ちょっと深くなったって話は聞きましたけど。

書込番号:23213290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2020/02/06 15:51(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

私だったらお父さんからレンズを掠め取れるAPS-C機を考えます。笑

書込番号:23213293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 15:55(1年以上前)

>よこchinさん
ただ、父もそこまでのめり込んでる訳ではなく、10-22、18-200と外付けフラッシュを持っているだけなので貰える可能性は低そうです(笑)

書込番号:23213299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/02/06 16:18(1年以上前)

>調べたところ、中級機としてEM-5MarkVが最新機種なのでいいのでは?と考えました。

残念ですが現状のオリンパスは新機能開発の体力がありません。中身はE-M1mk-2をほとんどそのまま載せたものです。ただグリップ形状とか防塵性はフラッグシップ機である(あった)E-M1mk-2のほうが上です。どこのメーカーもそうですがスペックには書けない魅力がE-M1mk-2にはあると思いますよ。ええ私も過去に使っていました。お店で実際に握ってみればわかります。

書込番号:23213347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 16:22(1年以上前)

>JTB48さん
なるほど、スペックだけではわからない魅力があるということですね。
どうにかして実機が触れる所を探してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23213352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2020/02/06 16:48(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

>> 私は鉄道写真をメインに撮ります。

以下の望遠レンズも必須かと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

書込番号:23213396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/06 17:16(1年以上前)

つうか、スレ主。
スレ毎にキャラ設定が違うのが
なんとも

書込番号:23213443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/06 17:25(1年以上前)

性能だけからするとEM1mk2がほぼすべての点で勝っています。ただ、ここでいう「性能」の大半が動きもの連写と関連したものであり、多くのユーザーにはたいして関係ないと思います。

それより両機のいちばんの違いはグリップ。世の中には、大きなグリップが欲しいと執拗に訴える人たちがあり、もし鉄ビギナーさんもそうであるならEM1系の一択です。

しかし、ボクは逆にグリップが大きいからEM1系が嫌いです。グリップが大きい故ボディー全体として嵩高くなります。重くもあります。

鉄道は動きものではありません。ひとつの列車を追いかけながら連写したところで、どうせ最終的にはその中の一枚しか使えないはずです。ならば、あらかじめ構図をしっかり決めて置ピンで撮ればよく、追尾どころかAF速度さえもどうでもいいといえます。

書込番号:23213463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/06 18:17(1年以上前)

鉄ビギナーさん
「コンデジからのステップアップ」とありますが、以前のスレッドでは「Canon x9iユーザー」と書いてますが?

>>父もそこまでのめり込んでる訳ではなく、10-22、18-200と外付けフラッシュを持っているだけ

コンデジユーザーでありながら、一眼用の10-22、18-200が初歩的な構成ということもご存知なのですね。

投稿されている文章のニュアンスから、他人の意見を乞わなくてもご自身で判断できる程度の機材知識をお持ちのように感じます。
ディスカッションのためにスレッド立ててませんか。

書込番号:23213560

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 18:22(1年以上前)

他のスレッドでも色んな方に意見を聞きたかったので、少しづつ設定を変えながらスレッドを立てておりました。実際はCanonのコンデジを持ち、父のAPS-C機を借りることもあります。おかしなスレの立て方をして申し訳ございませんでした。

書込番号:23213565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/06 18:43(1年以上前)

>鉄ビギナーさん
ま、深く考えずともM1mkIIの方が良いと思いますよ。

 カスタムセットが1個しかないので、新機能があれほどあっても、とっさに呼び出せず、スペックだけでM5mkIIIを買ってがっかりしました(T_T)。
 撮り鉄なら(電池ドカ食いの)プロキャプチャーも使うだろうし、そうなれば軽量化でケチられたBLS−50とBLH-1のバッテリーの差も歴然としてきます。
 またプロキャプチャの設定範囲も倍以上、フォーカスリミッターも2点有り、動体サポート力はM1mkIIの方が優れてると思います。

値段も私の購入当時はボディ実店舗17万位だったのであきらめましたが、今キタムラでも13万切ってるようなので 早まったなぁと思ってます。

書込番号:23213624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>鉄ビギナーさん

M1Mark2+12-100PROがお勧めです。
左三つは三年前の2月に天塩中川駅でプロキャプチャー機能で撮ったもの。半押しして列車を待ってシャッターを押すと数コマ前から撮ってくれる優れもので鉄道写真の連写としてはありがたい機能です。
最後の写真は同じ日の音威子府で氷点下13℃で撮ったものです。
オリンパスのカメラは冬の北海道で強いカメラです。
鉄道写真は広角も望遠も撮りますので12-100とか12-200とかのレンズがあるオリンパスは良いです。
防塵防滴のボディやレンズを選んでおけばよいです。

オリンパスに限らず高級なカメラは近くの電器屋さんでは売っていない事が多いです。オリンパスもオンラインショップで販売してますし、この価格コムで販売店が紹介されてますから参考にしてください。

書込番号:23213753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/02/06 22:05(1年以上前)

単純に軽さを理由にするならOM-D E-M5MkVでいいんじゃないかな?

書込番号:23214055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/06 22:06(1年以上前)

私はE-M1mkIIで鉄道写真も撮りますけど、殆ど置きピンでプロキャプチャも使いません。

プロキャプチャは虫や鳥の写真を撮る時に使います。動きを予測しづらい事も多いからです。

カメラは左手でレンズを支え、右手を添える、という構えが出来ていれば、グリップはあまり関係ありません。
最近は、カメラ雑誌なんかでも、ただ写真で飯を食っているだけの人が、プロとしてグリップがー、なんて言っているので心配になります。

より小さく、軽快に、と思うのであれば、E-M5mkIIIはいい選択肢になります。
E-M1シリーズで優位な点があるとすれば、カードスロットが2スロットで残量を気にしなくて済む点です。

書込番号:23214058

ナイスクチコミ!3


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 23:09(1年以上前)

>JTB48さん
え?像面位相差も載ったし大分違うと思うんですけど
E-M5 MarkIIの後継というより廉価版E-M1 MarkIIとでも言ったところなんですがねE-M5 MarkIIIは。

書込番号:23214226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 23:12(1年以上前)

>JTB48さん
あ、失礼
読み間違えた様です
『E-M1 MarkIIをそのまま載せ替えた』という事ですね
早とちり失礼しました

書込番号:23214228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 23:17(1年以上前)

>モモくっきいさん

自分は逆に動きが読めないものにはプロキャプチャー使わないな。

書込番号:23214241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/07 16:37(1年以上前)

自分もノート PC やスマホは積極的に型落ちを狙う派(?)だし (まだギリギリ現行モデルですが) 、E-M1mk2 だと PRO レンズが手に入るのは魅力的ですが…

ただ、両機はボディ単体で重量差が 160g あり、E-M5mk3 から見ると約4割増になるので、レンズとトータルで 「あれ? 結局、結構重くなっちゃった…」 となる可能性があるのは留意した方が良いかもしれません。

逆にそこが許容できて、「この巨大グリップが素敵!!」 と感じたら E-M1mk2 が良いかも!

書込番号:23215410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/08 13:28(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

私は飛びモノが飛び立つ瞬間を撮りたいと思い、何度かチャレンジしましたが難しかったですね。
それがプロキャプチャーだと簡単に撮れます。

ただ、プロキャプチャーが走査時間(50ms程との事です)の関係で動き物に歪みが出るというのは考えておく必要はありますね。
この辺はトレードオフの関係でしょう。

来週発表と噂されるE-M1mkIIIでは改善してきますかね。
カタログスペックに現れる事がない部分ですけれど。

書込番号:23217187

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ85

返信23

お気に入りに追加

標準

スナップ用カメラとして…(続き

2020/01/28 18:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

解決済みにしましたが、まだ少し迷っています。主にレンズです。ウジウジと女々しい感じで申し訳ないです…。
あれから少し検索し、M5markBとM1markAを比較検討し、長く使うならM1markAかなぁと言う部分までは来たのですが、調べるとlumixG9Proが断然おすすめ!みたいな記事が多くて本当にM1markAで良いのかなぁと考えています。ただ状態の良い中古で買うならM1markAの方が良い気がします。
次にレンズですが、最初はM1markA中古と12-100f4中古ペアで買うつもりだったのですが、スナップ用とするなら望遠より広角域~標準の方が使うのかなぁって考えており、状態の良いレンズキット+広角ズームか広角単焦点の中古をセットで買った方が幅広く使えるのかなと思っております。ただポートレートの一点で考えればライカの12-35f2.8-4の方が写りは向いているのかなって思います。基本的には風景どりしたいのですが、実際のところポートレートも増えてるような気がします。
因みにそれ以外の同時に購入しようと思っているものは、128GBのSDカード、中古なので新品バッテリー、買えればバッテリーグリップ。多分グリップは中古になると思いますが。
中々高額なものなので決断し、購入に至るまでは吟味に吟味を重ねており時間が掛かっていますがお付き合い頂ければ幸いです。

書込番号:23196394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2020/01/28 18:27(1年以上前)

持って
触って
弄って
構えて

一番ワクワクしたカメラが良いと思います
カメラに対する考え方もアプローチも…
沢山使えば、その時々で変わっていくものかと思います

書込番号:23196433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/28 18:42(1年以上前)

バッテリーグリップだの128GBのSDだのどんどん重装備になってるけど、
半年位したら今度は「軽い感じのスナップ用途に向くカメラとして・・」
ってスレ立てしそう。

書込番号:23196455

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2020/01/28 18:53(1年以上前)

>ウイロウ@抹茶味さん

>> 長く使うならM1markAかなぁ

家電と同じなので、そんなに長くは使えないかと思います。
もし、壊れたら、置物かゴミになるかと思います。

書込番号:23196475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/28 19:11(1年以上前)

e-m1 mk2+12-100の時点で1.3キロなんでそれでスナップっていうのはちょっと違うんじゃないかと
グリップも縦位置でしっかり撮るには必要だと思いますが日常を切り取るスナップ向きじゃないと思います
あと日常使いで考えるならUSB充電のできる5の方がいいと思います
自分ならem-5 mk3+広角の15mmfか切り取ることを意識して45mmか思い切って75mmにします

書込番号:23196498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/01/28 19:56(1年以上前)

D7200のサブ機でメインフレームではないなら、そこまで気合い入れて購入しなくても良い気がするんですが、、、、
初心貫徹、E-M5mk3でよいのでは?

書込番号:23196599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2020/01/28 20:05(1年以上前)

>ほら男爵さん
触った感じは大事ですよね!
直感を信じるならE-M1MK2かなと思っております。ただパナライカは一緒に取り付けれなかったり、持ち主がいらっしゃったら作例もあわよくば見れればと思って投稿しました。
>横道坊主さん
こんなところまで来てもらってまたしても建設的でないご意見をありがとうございます。(笑)
SDカードの重量まで気にされて写真をお撮りなんですね。さぞ素晴らしい写真が取れることと思います、(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレスが初めてで、バッテリー持ち440枚と言うのがどれだけ取れるのか分からなくて、無いと心配かと思い、少し検討しております。
>主義に偏らない主義さん
M5は1世代前なんですけど少し小さくて、M1markAがしっくりくるなと思ってM1markAにしてる経緯があります。
バッテリーの持ちが440枚と言うのか今一実感が起きずにあったほうが良いかなと思い、購入リストに入れております。またM5marBを外したのはダブスロに慣れすぎており、無いと不安ですし、一度SDカードの中がパンパンの状態で持って行って全く撮れなかったことがあり、やはりダブスロは欲しいなと思っています。

書込番号:23196615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/28 22:34(1年以上前)

色々考えているようですけれど、あれこれ理由付けをするのであれば、結局は自分で判断するしかあるまい。

女々しい、って、私の知っている女性はカメラを選ぶ時にはスパッと決めていますよ。
女々しいのであれば、自分で理由を考えてスパッと決めればよろしい。

最近はこういった決断力のない男もいるのかと落胆しますね。

で、何を薦めて欲しいんですか。
薦めて欲しいカメラがあるのなら、それを買えばよろしい。

ちなみにフォトグラファーの廣田尚敬氏はオリンパス機とパナ機を使い分けていますよ。
優劣ではないんですね。それぞれのいいとこどりをしている訳です。
レンズが兼用できて荷物を軽く出来ますしね。

書込番号:23196959

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:109件

2020/01/28 22:50(1年以上前)

>モモくっきいさん
すみません。G9Proが推されてることも多く、悩んでいると言うよりもしE-M1MK2より良かったらどうしようと考えても仕方ないようなことばかり頭がよぎってしまって…
さて、本題ですがほぼ悩みはレンズですね。
悩んでるレンズは
M.ZUIKO12-40 f2.8 PRO のレンズキットを購入してコストを抑えるか、
LEICA 12-60 f2.8-4.0 を別々で購入して機動力を上げるかと言うのが実際の質問になります。
基本的にパナライカの方はGH5やG9PROの作例が圧倒的に多く、E-M1MK2でもキレイに撮れるか。また10万もするレンズは初なので失敗したくない。と言うところでしょうか…。

書込番号:23197001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2020/01/28 23:16(1年以上前)

スナップ、風景、ポートレート、とありますが、どれがメインかによって、レンズは変わってくると思うのですが。
ボディーのメーカーは、レンズによって考えればいいのでは?
G9ProとM1markAの性能差はほとんどないに等しいと思いますよ。(人によって感じ方は違いますが)
ただM5markBはまだ高価なので、上位機のほうが良い気がします。
後は予算次第で、また変わってきます。
具体的に金額は、いかほどと考えていますか?

ちなみにスナップが多いなら、標準レンズを12-100mmF4にして、広角レンズをプラスするのがお薦めです。
ポートレートが多いなら、12-100mmにポートレート用の単焦点を加えてみてはどうでしょう。
12-100mmは便利なので、これをメインに据えるとシステムがシンプルになりますよ。

書込番号:23197066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/01/28 23:30(1年以上前)

>猫のきもちさん
ボディ+レンズ2本で20万位で予算を組んでます。一応それ以外にもレンズフィルターやカメラバッグ、アクセサリも買いたいので…。
なので12-100は良いのは分かっているのですが、予算的に手が出なくて…。一応その代替案がパナライカかレンズキットかなと思っています。最初カメラ買ったときは風景ばかり撮ってたんですけど、最近は甥っ子やら家族に向けて構えてることが多くて、本当に五分と五分って感じですね。ただポートレートは妥協すると考えるとレンズキットで十分かとも思いますので、単焦点が選びやすくなるかなと…。最悪D7200システムはまだレンズ資産も少ないので下取りですかねぇ…。D7200の資産はDXフォーマットですし。

書込番号:23197095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/28 23:56(1年以上前)

来月までに買うなら、E-M5Mark2に12-100PROだな。
どうしてもE-M1 Mark2が欲しいなら、E-M1 Mark3が発売されてからで良いと思う。その場合でも12-100PROを買った方が良い。
12-100とシンクロ手ぶれ補正対象ボディなら良いという事さ。シンクロ対応なら安いボディでも機能的には十分。単焦点なら安いのをどのメーカーのものでも良い。
12-100はものが違う。

書込番号:23197139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/01/29 01:46(1年以上前)

スレ主さんへ。

私はE-M1mkIIを導入する際、12-40/2.8キットにするか悩みましたが、結局手持ちのZD12-60SWDを活かす事にしてボディ単体で購入しました。
1年後に12-100PROを導入してZD12-60SWDと入れ替える事ができました。
もし12-40/2.8キットにしていたら無駄な投資になるところでした。

基本私は焦点距離範囲を広く採ってフレーミングの無駄を省くスタンスですので、正解でした。
もし12-40/2.8が手元にあっても焦点距離範囲の広いZD12-60SWDを使っていただろうからです。
これを入れ替えるには12-100PRO一択ですね。
12-200というのもありますが、ZD12-60SWDや12-100PROとの画質差があるのでメインに据えるのに躊躇します。

先に言ったとおり、カメラは個々に一長一短があります。
他の方も述べられている通り、優劣が付けられないものを、うじうじ悩んでいるあなたに判断できるとも思えません。

廣田尚敬氏はスチル主体であればオリンパス、動画主体であればパナ、とハッキリ言っていますよ。そういうフォトグラファーもいるのにパナの方が綺麗な作例が多いというのであれば、パナを買えばいいんです。
あなたのような人は、きっと何を買おうとも後悔するに違いありませんから、悩むだけ無駄というものです。

キツイ言い方になってしまいますが、あなたの書き込みを見ていると、死ぬまで悩んでいれば?と言いたくなります。

書込番号:23197251

ナイスクチコミ!12


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/29 06:25(1年以上前)

スレ主さんはG9PROやE-M5MarkIIとの性能差が決定的な差になる様な、高度な撮影をしてるんでしょうか?
それだけハイレベルな人が機種選びでいつまでも悩むとは考え難いのが正直なところです。
カメラなんて道具ですから、買ってしまえば後は使いこなす為に色々工夫するだけです。
長所短所あるのが当たり前ですから、どれを買っても『あっちの方が良かったかな?』はついて回ります。
買い物は色々悩んでいる間が一番楽しいのは分かりますけどね。
悩んでいる間に撮れてた写真もあったはずです。

書込番号:23197346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/29 06:25(1年以上前)

>ウイロウ@抹茶味さん

E-M1mk2を買うならレンズキットの方が良いんじゃない?
プロキャプチャーや深度合成などの機能を使う時はパナソニックのレンズでは駄目だったはずです。
今は使わないと思っている機能も、いつか使うかもしれません。
多彩な機能を活用するにはオリンパスのレンズの方が無難です。
パナライカが気になるのでしたら、後から15mmやら25mmなどを検討してみては?

書込番号:23197347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:97件

2020/01/29 12:05(1年以上前)

ウイロウ@抹茶味さん

オリンパス、パナソニックのカメラ・レンズは未経験なので
カタログレベルの情報しか持ってません。

失敗はしたくないものですが、原因を考え軽減するため
試行してみるのも楽しいものですよ。

もしかしたら、それはレンダリングソフトなどで改善できるかもしれませんよ。
(まぁ、この手のソフト操作が未熟なので妥協という方に逃げてますけど (-_-;))

レンズ選びについては、携帯性、描写性というポイントがありますが
両方を兼ね備えたものはマウント方式の制約からなかなか出会えないです。

一番の解決策は、すべてのマウント機を持つことで世に出回っているレンズを
ターゲットにできますが、現実的ではないです。

大切なことは、実際の現場で持ち出した機材で立ち振る舞えるように
することです。

カメラ機材は、絵具と同じで各メーカー特色があり選ぶ基準は
撮影者自身です。その絵具を使ってどう目の前の情景を写真という
作品に描くかです。
また、どんなところ(壁、画用紙、地面など)に描く
ことをイメージして、フレーミングするかで選ぶレンズも決まってくるのでは
ないでしょうか。

まずは、気になってるカメラ・レンズでご自身のイメージを
盛り込んで試写してみることからですねぇ。

ちょっと、質問内容から離れたことをお詫びします。

書込番号:23197751

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/29 13:39(1年以上前)

>ウイロウ@抹茶味さん
>ねこねこちゃんさん

ねこねこちゃんさんのご意見に1票
スレ主さんの過去スレも見てきました。
>ボディ+レンズ2本で20万位で予算を組んでます。
>基本的には風景どりしたいのですが、実際のところポートレートも増えてるような気がします。

E-M5MK2と12-100でカメラバッグ買えるくらいお釣り来ますよ。
12-100買って以来、単焦点と広角(パナ8-18)の出番が極端に減りました。レンズ2本分は働きます。
ポートレートの比重が増えてきたら明るくて安い単焦点を一本買い足せばよろしいかと思います。

書込番号:23197911

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2020/01/29 17:39(1年以上前)

 おー,スッキリ解決と思いきやウジウジと悩んでいますね.でも一番楽しい時間.どんどん悩みましょう.
それに隣の芝生を散々見た方が,購入後の後悔も少ない様にも思います.

 でもスナップを撮るには,バッテリグリップは不要でしょう.予備のバッテリをポケットに入れとけば済む話.重装備にしてレンズやカメラが重くなればなるほどスナップを撮ろうとの意欲が失せます.

 とまあ,時間をかけてどんなスナップ写真を撮りたいのか,そのためにはどんなカメラが良いのか悩みましょう.ただ,M1MarkUと G9Proの差ってほとんど無い感じ.まあ,あとは踏ん切りでしょう.
 

書込番号:23198220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2020/01/29 19:14(1年以上前)

>モモくっきいさん
>ΣーXさん
>はすがえるさん
>ts_shimaneさん
>Seagullsさん
>狩野さん

お騒がせしました。取り敢えずボディはE-M1markAで決定です。触ってきて、メーカーの営業スタッフ?さんとお話してE-M5では2でも3でもグリップ感が物足りなく、E-M1の方が圧倒的にしっくり来ましたので、E-M1markAにしました。残る問題はレンズですね…。

書込番号:23198415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2020/01/29 22:52(1年以上前)

レンズがLEICA 12-60 f2.8-4.0なら、ボディーもG9PROのほうがいいと思っていましたが、E-M1markUに決めたのですね。
ならばレンズは、やはり12-100mmF4が便利さで一押しです。
ただ残金が足りないなら、望遠側の焦点距離を考えて、
次点にパナの12-60mmF2.8-4
その次がオリの12-40mmF2
でしょうか。
スナップでのコンパクトさを優先するなら、パナの12-35mmF2.8も良いですよ。

とはいえ、いずれ望遠レンズを買い増す予定があるようでしたら、後々二本を持ち出す面倒を考慮して、今回がんばって12-100mmF4を入手することをお薦めします。
価格アップを控えて、今がこのレンズを安く手に入れる最後のチャンスかもしれませんし。
私も去年の年末に手に入れましたが、便利なレンズですよ。

書込番号:23198971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2020/01/29 23:05(1年以上前)

>猫のきもちさん
ありがとうございます。結局G9PROよりE-M1markAのEVFの方が好みだったのでオリンパスにしちゃいました。正確にはパナのEVFの液晶が今一ピンと来なくて、オリンパスかなぁと思いました。そこは少し悩みました。一応一通り触って、1時間くらい触ってみて、最後にオリンパスの営業さん?ヨドバシでスーツを着てオリンパスのストラップをしてる人に聞いてたらE-M5だとmarkAでも3でも後悔すると思ったのでE-M1にしました。
12-100なんですけど、まずお聞きしたいのですが望遠端50-100って結構使いますか?ここで迷ってたりします。
勿論そんなの使い方でしょというツッコミは分かるのですが、そもそもフルサイズ換算200mmを持ったことがなくて使い心地が分からないのでご教授お願いします。
次にF値なんですけど4.0で物足りないと思ったことはありますか?またもしf 2.8が出たとしたら直ぐに買い替えますか?すみませんがお答えいただければ幸いです。
長文失礼致しました。

書込番号:23199000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

Live Compについて

2020/01/18 15:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 ida-2さん
クチコミ投稿数:3件

最近ようやくとEM1からEM1MK2に昇進できました。
シャッター速度の違いのすごさに驚きを隠せません
一つ教えてほしいのですが、LIVE COMPでの撮影の際に全機種ではISO1600で普通に撮れていたのですがMK2で同じ条件でも「画面が真っ暗」…超初歩的な話ですいません、設定等のご教授お願いします。

書込番号:23176042

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/18 17:52(1年以上前)

撮影時の画面ということは撮影結果ではなくモニタ画面上のお話ということでよろしいでしょうか。

考えられることとして、LVブーストの設定ができていないのではないでしょうか。
MENU の D2 にある LVブースト から COMP の設定を確認します。ここはデフォルトでは Off になっていると思います。

書込番号:23176401

ナイスクチコミ!2


スレ主 ida-2さん
クチコミ投稿数:3件

2020/01/18 18:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。撮影後の状況がほとんど真っ暗の状態なんです。
LVブースト…確認してみます。ありがとうございます。

書込番号:23176460

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/01/18 20:04(1年以上前)

1コマあたりの秒数を適切に設定していないとか。
露出バーがマイナスになっていませんか?
それか故障?

書込番号:23176634

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/18 22:19(1年以上前)

>ida-2さん
isoは1600まではO-MDシリーズは変わら変わらないそうです。
使い方のリンク貼りますので参考にして下さい

https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/5.html

書込番号:23176965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/30 02:22(1年以上前)

別機種

LAOWA7.5mmF2.0 ISO1600、25秒

>ida-2さん

 真っ暗な画像は、私の予想では○○秒と1/○○と間違えたとかのとんでも設定値になってる気がします。 まず、EXIF付の撮った写真を上げた方が早いですよ。

 一応、絞り開放、ISO1600、SS30秒から始めて、後は現場の状況で調整すると手っ取り早いと思います。

 ライブコンポジットと言っても難しい設定は無く、まずちゃんと普通に星が見える一枚絵を撮ってください。 それができたら後は同じ設定で枚数を重ねるだけです。 ライブコンポジットで変わる事は、長秒で星が流れる秒数を気にしなくて良くなる事と、ISO上限が1600に抑えられることの2点です。

書込番号:23199242

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/30 08:37(1年以上前)

ida-2さん こんにちは

>シャッター速度の違いのすごさに驚きを隠せません

撮影モードは シャッター優先・絞り優先・プログラムのどれをお使いでしょうか?

カメラが変わっても シャッタースピード自体は変わらないと思いますのですが シャッター優先で シャッタースピード上げすぎているということは無いですよね?

書込番号:23199489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 後続機種

2020/01/04 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

今年(2020年)にem1mk3が発売されるという噂を見聞きしたのですが本当でしょうか?
 また、もし発売されるとしたらem1mk2はどのくらい値段が下がると予想できるでしょうか?

書込番号:23147126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/04 02:12(1年以上前)

されないんじゃないですか。
これ以上の性能って有機薄膜センサー採用でもしないと異次元過ぎて。

まあビデオカメラではもう受注生産をパナがしてるので。
なる可能性は無いとは言えませんけどね。

採用されたら高感度耐性数倍、ダイナミックレンジ数100倍、電子ND、グローバルシャッターで電子シャッターでもローリング歪みなしとかいうモンスターマシンになるでしょうが。

GH6の方が先じゃないか?って疑問もあるし、業務用ビデオカメラからこんなに早く他社の民生用スチルから出て来るのは疑問。

多分SONYの下請け工場で発表された8KセンサーはOLYMPUS設計のSHARP用だと思いますが。
それ採用でお茶を濁されるのもなんだかなあという気がしない。

どうせなら有機薄膜センサー採用じゃないと。

ただそれがされたら高速読み出し出来るので、E-M1Xでしか出来ないようなとんでもない事がE-M1 markUクラスの小ささでも出来るようになるのかなって感じはする。手持ちハイレゾとか。

書込番号:23147243

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/01/04 07:29(1年以上前)

下位モデルとのヒエラルキーがあるので今が今が底値じゃないでしょうか?節分ぐらいに撮りたいものがあるのなら買いでしょう。あまり欲張るとまた上がってきますよ。マイクロフォーサーズとフルサイズとの比較で今後の画素数も2500万画素ぐらいが限度では?

書込番号:23147373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/01/04 07:57(1年以上前)

私的にはまだまだ先かと。
予定のレンズが先でしょ。
んで、ファーム的に最初から対応しとかないと。

今、E-M1Mk3を出さない代わりのE-M1Xだと解釈しております。

書込番号:23147398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/01/04 09:35(1年以上前)

シャープの8Kセンサーはシャープ製。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1179417.html
>3,300万画素/7,680×4,320ドットを有する8K CMOSセンサーを採用。サイズは4/3型(約17.3×13mm)で、広島県にある福山工場で開発・製造された自社製センサーを搭載している。

書込番号:23147533

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/04 10:44(1年以上前)

2020にでますかね。E-M5Mk2でセンサーが変わる噂がありましたが従来のセンサーのままですし、フジ、パナの用にAFの高速化、高機能化するには現状ではM1Xのように筐体大きくしてダブルエンジンにしないと対応できないし。
親会社のソニーの意向が強くセンサーの新規開発がうまく行ってないので、もう少し現行機種のヴァージョンアップでと見ているのですが。

書込番号:23147639

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2020/01/04 11:54(1年以上前)

EVFの性能アップ、ブラックアウトフリー等々
搭載してもらいたい機能はありますが、
E-M1Xの立場が無くなるので出すタイミングが難しいですね。

出しても2020年の秋冬じゃないでしょうか?

E-M1 mark2が出た頃、初代E-M1は12-40mmF2.8付きで
新品11万で売られていたようなので、似たような価格になるのでは?

書込番号:23147786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/04 12:25(1年以上前)

みなさんのおっしゃる通り
E-M1Xを出したことで蓋をしてしまった感がありますよね。

フジがX-T3で大幅にプロセッサーを高速化しましたが、
E-M1mark3でそれをやってしまうとダブルエンジンまでやったM1Xの立場がなくなってしまうので。

Xが1年経ってない今出すとなると、中途半端な性能の物を出すことになりそうです。

値段が下がったら買おうと思っていたら全然下がらず維持することは多々あるので、
欲しい時に買うのが一番ですね。

書込番号:23147848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/04 19:48(1年以上前)

>しま89さん

>親会社のソニーの意向が強くセンサーの新規開発がうまく行ってないので

はい?

ジャパンハンドラーに嫌がらせされるようになって苦しくなった時に、大株主に一瞬だけなったってだけでSONYなんて全く関係ない会社ですよ。一度も親会社だった事はありません。

SONYは2000億の大赤字で金に困ってとっくに株は売ってます。

OLYMPUSはOLYMPUSで独自にセンサーは開発してますが。
それとSONYのカメラ製造販売してる会社とセンサーの会社は分社化されて別会社です。
SONYって名前が紛らわしいですが。

SONYには同じソニーでもNikonでもOLYMPUSでもフジでもPENTAXでもただの顧客に過ぎず、OLYMPUSにとっては設計図通りセンサー作る下請け工場です。同じ技術がSONYのカメラに使われることは無いし、SONYのカメラに使ってるものが他の会社にそのまま使われることも無いです。

何かたまに勘違いしたコメントする人いますね。

書込番号:23148690

ナイスクチコミ!16


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/01/04 22:10(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
オリンパスとソニーは2012年から業務提携及び資本提携してます。ソニーのイメージセンサー製品のオリンパス向け供給も行ってます。

書込番号:23149005

ナイスクチコミ!2


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/05 06:42(1年以上前)

>ぷりん・-・さん
重複スレ建ててまで聞く事かな

書込番号:23149536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2020/01/05 18:57(1年以上前)

E-M1Xの下が外せるタイプで出すんじゃないですかね。

機能的には X と代り映えしないんだけど、小さいですよみたいな。
必要なら縦グリ付けてもらえたらっていう。

E-M5mk3 と言ってみたら同じようなパターンというか。
上位機種と機能は同じで小さくなってますよっていう。
 

書込番号:23150766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/09 09:29(1年以上前)

出そうなみたいな記事がデジカメインフォに
出てる。富士もフラッグシップを半年前倒しで出すらしい。

書込番号:23156881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2020/01/10 00:52(1年以上前)

ほぼ確実に出るみたいです。
https://www.43rumors.com/ft5-the-olympus-e-m1iii-will-be-announced-in-mid-february/


すると、GH6の発表も近いかも。

書込番号:23158431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2020/01/10 01:32(1年以上前)

>しま89さん

>オリンパスとソニーは2012年から業務提携及び資本提携してます。ソニーのイメージセンサー製品のオリンパス向け供給も行ってます。

以前にもソニーが親会社だと書いていたことがあったように記憶しますが、(・∀・)ウイルスバスターさんのご指摘通りオリンパスは一度もソニーの子会社になってはいませんよ


そもそも、業務提携および資本提携したら子会社なのでしょうか?
イメージセンサーを使うと子会社なのでしょうか?

オリンパスのIR情報見て下さい
https://www.olympus.co.jp/ir/stock/information.html?page=ir
ソニーの持ち株は5.05%ですよ
5.05%持ってぐらいで親会社になるのでしょうか?

しかもこの情報は昨年3月の話で、夏にはソニーはオリンパス株を全て売却と発表しています
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49164650Z20C19A8TJ2000/

資本関係が無くなっても業務提携は続けるかも知れませんがそれは親会社と違います
資本関係が出来たことをきっかけにソニー・オリンパスメディカルソリューションズという合弁会社が出来たりしましたが、だからと言って、ソニーが親会社では無いですよ

あの時(2012年)にソニーがオリンパスを支援したんだ! 資本提携したんだ! ソニーの子会社なんだ!
と思っているのかもしれませんが、少なくともあの時(2012年)ですら親会社や子会社の関係ではありません
ましては今はそんな影響はありません

業界は違いますが、トヨタ自動車は、ダイハツ・日野・スバル・マツダ・スズキと資本関係があります
ダイハツは100%、日野は50%強、トヨタが株を持っていますので、子会社と行って間違いないでしょう
スバルの17%ほどの株をトヨタが保有していますし業務提携もしていますがトヨタの子会社では無いでしょ?
マツダやスズキは5%ほどの株をトヨタが保有していますが子会社ですか?
しかも、マツダやスズキはトヨタの株も保有しています


後、ソニーのイメージセンサーを使うと子会社になっちゃうのならば、キヤノン以外のカメラメーカーはほぼソニーの子会社ということでしょうか?
違いますよね


もうちょっと現実を見ましょう
支援されたり、資本提携することで子会社にはなりませんから

書込番号:23158477

ナイスクチコミ!22


taka0730さん
クチコミ投稿数:5929件Goodアンサー獲得:192件

2020/01/16 23:43(1年以上前)

ボディは少し大きくなって、M1Xと同じエンジンとAFを搭載、EVFの性能アップ、裏面照射センサーでRAW0.5段分JPEG1段分高感度画質向上、4K60pを搭載。くらいしか思い浮かびません。

書込番号:23173009

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/17 12:06(1年以上前)

どこかデュアルISOで

ソニーのセンサーとか・・・

どこだったかな??

  うわさですけどね

  

書込番号:23173657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信36

お気に入りに追加

標準

MI MarkUとM5MarkVどっちが買い?

2019/12/15 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

値段の差がほとんどない両者ですが、どっちが買いですか?
ちなみに現在はM5を使用しています。撮影対象は風景が多いです。

書込番号:23109009

ナイスクチコミ!9


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/12/15 18:39(1年以上前)

デザインで決めちゃっていいんじゃないでしょうか? 私ならE-M1mk2一択です。
フイルムカメラのOMシリーズのようなフォルムは最高です。

書込番号:23109020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/12/15 18:50(1年以上前)

ほんの1ヶ月ちょっとでM1Uの最安値も相当下がりましたね。私も同様の状況でしたが、迷う事無く

M1 MarkU

一択でした。

M1は実機を一度も触る事なく買っちゃいました。M5Vは量販店で触って来ましたが、よく言えば軽量、悪く言えばプラスチッキーで安っぽい。M1にして良かったと思いました。

恐らく撮れる写真にはほとんど変わりないんじゃないかとは思いますが、「OMーD持ってるぞー」みたいな所有欲はM5Vでは満たせそうにありませんでした。

でも来年あたりにM1も後継機が出そうではありますが‥

書込番号:23109036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2019/12/15 19:06(1年以上前)

早速お返事ありがとうございました。
できれば、機能の差なども比較して欲しいのですが…

書込番号:23109067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/15 20:46(1年以上前)

>ヒサハルさん

風景を撮るなら機能差はほぼありません。

レンズ重量が500gを超えるなら、グリップの大きいE-M1mk2が良いと感じました。グリップ形状は手の大きさや握力に依存しますので、ご自身で確かめるしかないですね。

f1.8クラスの単焦点レンズとE-M5mk3の組み合わせは小型軽量で素晴らしいのですが、防塵防滴ではない点で残念に感じました。

ですが街角スナップでは、小さい方が良いことも多いですよ。

使い方や考え方次第って感じです。

書込番号:23109284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/12/15 21:08(1年以上前)

こんばんは

確かに撮れる画はかわらない気がしますが、長く使うのであれば、耐久性や実用性にが差がある気がします。
軽さに拘らないのであれば、下記の内容で、E-M1markUがお勧めです。

1.バッテリー容量 
 ⇒E-M1markU 440枚に対して、E-M5markV 310枚
2.バッテリーの残量表示
 ⇒E-M1markUが%表示ですが、E-M5markVは4段階表示
3.カスタム割り当て
 ⇒E-M1markUは3カ所物理的に割当可能。 
  E-M5markVは物理的には1カ所(ただしメニューの奥で割り当てできる)
4.スロット
 ⇒E-M1markUはダブルスロット
5.シャッター
 ⇒E-M1markUは20万回の耐久性試験をクリアしたシャッターを搭載。
  シャッターショックがボディーに伝わりにくいフローティングシャッター構造
   (E-M5markVはこの点ホームページに記載がない。。)
6.ファームアップ
 ⇒E-M1markUはファームウェアアップグレードの対象機種。
  (E-M5markVもファームアップはされると思いますが、それにE-M1markUが取り残されることはなさそう)


特にカスタム割り当ては、飛び物と止まり物の切り替えやスローシャッターとの切り替えなど、
頻繁に使用しているので、3か所は最低ラインだと思っています。

あと、EVFの拡大倍率も微妙に違っていたり、フレームレート120はE-M1markUのみかも(この点自信がありません。)

書込番号:23109342

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/15 21:32(1年以上前)

E-M1mk2のでかさと重さを許容できるかですかね。M5は三世代とも大きさほとんど変わりません。

参考で
https://asobinet.com/comparison-omd-em5mk3-omd-em1mk2/

書込番号:23109411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/15 21:35(1年以上前)

>ヒサハルさん
私は発売前5万以上差額が有ったので、M5mkIIIを買いましたが、目先の電池プレゼントやCBで妥協してちょっといろいろ後悔してます。
・マイセット(カスタムセット)実質一個がきつい。
・電池はBLS-50に退化、M1mkII〜M1XはBLH-1と大容量化
・プロキャプチャーのプリ連射14枚、M1mkII:35枚 連射速度も60fpsから選べる
 (噂では電池ドカ食いするらしい。 大容量バッテリーで無いと存分に使えないかなと思う)
・被写界深度合成 8枚、M1mkII:15枚
・カードスロット1つ、M1mkII2つ
・M5mk3 本体充電可
・M5mk3:USB-B、M1mkII:USB-Cとコネクタ違う
・M5mk3は設定のバックアップなし→将来のファームウェアサポートが微妙
他にEVFまわり、連射スペックに差が有りますよ。

あとは、じっくり比較してください。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006831

書込番号:23109416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/15 21:56(1年以上前)

あ、久しぶりだと忘れてますね。
こちらからも比較できます。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/index.cfm?site=1

書込番号:23109461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/15 21:58(1年以上前)

M1mk2は確かに良いけど、PROレンズとかと組み合わせて行くと、APScミラーレス機と大差ない大きさ重さになってくるんだよな。
実際、知り合いが周りから勧められてAPSc機からM1Mk2に買い替えたんだが「言われてた程、軽く無かった」って愚痴ってた。

書込番号:23109467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2019/12/16 01:21(1年以上前)

別機種

>ヒサハルさん

風景の写真がメインとの事ですので、300mm/F4クラス以上のレンズを使うのでなければ
E-M5MarkVの方が画像エンジンがE-MI MarkUより1世代進んでいることを考慮ッすると
とりあえずE-M5MarkVを選んでおいた方が無難だと思います。

撮像素子も現行機の上位3機種は同じで、読み出しスピードだけが異なる程度ですから、
E-M1Xクラスのスピードが必要なければ、E-M5MarkVの方が良いんじゃないでしょうか。

多分、来年にはE-MI MarkUの後継機が発表されるでしょうし、どうしてもE-MI MarkUと
いうなら、程度の良い中古で我慢されてはいかがでしょうか。

書込番号:23109820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/12/16 07:40(1年以上前)

僕だったらE-M1mk2ですね。

プラスチッキーなE-M5mk3を店頭でさわってるとですねえ・・・

ううむ。

今の値段では買う気がしません^^;
 
10万円ぐらいになったら買うかも・・・・です。
 

書込番号:23109970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2019/12/16 09:02(1年以上前)

改めて調べると、両機の重量差は 160g もあるので、自分は 「何がなんでも金属の質感がなきゃイヤ!!」 とか 「わずかな性能差が自分には絶対必要」 等でない限り、E-M5mk3 の方がベターな気がします。

「PRO レンズ付けたら重いのは同じ」 という見方もあるかもしれませんが、逆にレンズが重い時こそボディの軽量さが生きる場面もあるんじゃないですかね〜? 2〜30g 差ならともかく、160g 差があるとずいぶん違うと思います。

ちなみに、自分は右手だけでカメラを持つのは電源オンオフ時だけで、17mm/F1.8 でさえ左手はレンズを支える派(?)なので、12-100PRO くらいなら E-M5mk3 のグリップで全然 OK です。f(^_^)

書込番号:23110073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/12/16 09:25(1年以上前)

>E-M5MarkVの方が画像エンジンがE-MI MarkUより1世代進んでいることを考慮ッすると
 とりあえずE-M5MarkVを選んでおいた方が無難だと思います。

エッ! そんな!?
私の記憶と違うので、調べてみました。
OLYMPUS の E-M5 Mark III サイトで「製品特長」「小型軽量システム」と辿っていくと、かなり下の方にある「一眼トップクラスの高画質」という項目に、写真入りで 「E-M1 Mark II と同じ画像処理エンジンTruePic VIII」 と記載されていました。
  https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature.html

さて、私の場合は、E-M1 MarkII には 300mmF4 を取り付けて「深度合成」モードか「プロキャプチャー H」(以降「ProCap H」)モードで、E-M1(初代)には 60mm F2.8 MACRO を取り付けて「深度合成」モードで、撮影することが圧倒的に多かったのですが、E-M1 はかなりガタが来ているので、E-M1 で使っている機能がほぼ揃っている E-M5 Mark III に置き換えました。
 *E-P5 も現役で、他のレンズを取り付けて持ち出すことも多い。

未だ使い込んでいるとは言えない現時点で、E-M1 MarkII との併用という条件で感じている点は、次の通りです。
 〇 E-M1(初代)よりも嵩張らない。
    E-P5 を含む3台を持ち出すことも多いが、他の交換レンズを収納し易い。
    (私は、食料や脱いだ上着なども入れるため、間仕切りのないバッグを使用している。)
 〇 「深度合成」モードで撮影後のカメラ内合成が、E-M1 MarkII よりも圧倒的に速い。
    *撮影時間は E-M1 MarkII の方が短い。
 〇 60mm MACRO が大幅な後ピンからでもスムーズに合焦する。
    *このレンズは、大幅な後ピン状態からの AF に弱い(ウンともスンとも言わないことが多い)と感じていた。
 〇 「プロキャプチャー」モードが搭載されたので、60mm MACRO での撮影範囲が広がる。
    *ボディ交換しなくて済む。
 〇 「低速限界」が搭載されたので、前項とも相俟って、鳥や虫の飛翔シーンなどが撮り易くなる。
    (私は、鳥や虫の飛翔シーンを撮る場合でも、「低速限界」を設定した上で、「A」モードで撮影する。)
 △ 「深度合成」モードの「撮影枚数」が「8枚」固定(E-M1 と同じ)
    *E-M1 MarkII でも殆ど「8枚」だし、必要な場合はボディ交換すれば済むので、大きな問題ではない。
 △ 「連写 H」系モードの連写速度が「30fps」
    *E-M1 MarkII は「60fps」で、「ProCap H」モードで多用しているが、これも必要な場合はボディ交換
     すれば済むので、大きな問題ではない。
 × カスタムモードが3つしかなく、しかも、「C」以外のモードに呼び出しても「撮影モード」が変更できない。
    *殆ど「A」モードばかり使う私には非常に不便で、この点だけは、E-M1(初代) が圧倒的に優れている。

書込番号:23110100

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/16 14:46(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
E-M5MarkVの画像エンジンはE-MI MarkUと同じですよ。センサーが発熱しない様に60fpsでの駆動とか連射速度を押さえて出し惜しみしているだけですかね。

書込番号:23110496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/12/16 17:15(1年以上前)

E-M1mk2ってそんなに重いですか?

銀塩OM-4が510グラム+ボタン電池とフィルムの重さ

E-M1mk2が電池とSDカード込で574グラム

ま、ほぼ同じかと。

そう思うと、大したことないと思うんだけどなあ。

銀塩OMと比べると・・・ですけど^^;

E-M5mk3は414グラムなんで、たしかに軽いですけど、それはね。

でも、値段がほぼ同じなら・・・堅牢性・操作性・満足感(これは主観ですな)を考えると・・・
 

書込番号:23110714

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2019/12/16 18:29(1年以上前)

買取価格は、現地点ではM5MarkVの方が3万円ほど高いですね。

リセールバリューを考えると、M5MarkVの方が金額的な被害は少ないかも。

購入時に売る時の事はあまり考えたくないですが、MI Mark Vが出たら、我慢できませんよね。(^^;

書込番号:23110830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2019/12/16 19:19(1年以上前)

>ヒサハルさん

私はE-M1MrakUを2台とM1-Xを使っておりますが、E-M5MarkVも真剣に導入を検討しましたので、その時に気にしていた点を書かせていただきます。

1)追加機能としてUSB充電があります。バッテリー容量が少ないという問題はありますが、撮影の合間に充電できるインターバルが取れるのであればいい機能かなと思います。ただ、M1-XみたいなUSB-PDではないのが残念でした。

2)120fpsのハイスピード動画機能があります。カタログやWebの仕様表には載っていませんがカタログ15ページをよく見ると載っていました。M1MarkUには無い機能で、M1-Xで初めて載ったものです。


また、E-M1MarkUにはシーンモードはありませんが、M5MarkVにはあります。意外と使えるシーンモードがあるらしいので、使い方によっては便利らしいです。

さすがにM1MarkUを使っていると追加では買いにくいですが、なかなか悩むところですよね。私は望遠レンズの使用機会も多く、M1系のしっかりしたグリップは必要なこともありますので、どちらか1機種となるとM1系になります。

書込番号:23110929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/16 21:40(1年以上前)

スレ主さんへ。

ここのコメントを見ても分かる通り、人により見方が違い、結局は買うご本人が決める事になると思います。

尚、デバイスメーカは安いカメラだからデバイスの耐久性や信頼性を犠牲にする事はありません。
通常の使用であれば問題になる事はないでしょう。

何故かって?
安いカメラと言えども、故障が多いとなれば、カメラメーカはデバイスメーカに文句を言ってくるからです。

カメラのグリップの大きさは気にする必要はないでしょう。
左手でレンズを支え、右手を添えるという構えの基本が出来ていれば問題にはならないと思います。

プロキャプチャーはバッテリーを食いますから、多用するならE-M1mkII、あと、E-M1mkIIはメモリカードスロットが2基なので残量を気にする必要がないという利点があります。
カメラは持って歩いてナンボなので、携帯性を重視するならE-M5mkIII。

ファインダーはE-M1mkIIの方が見やすいですが、眼鏡使用ではアイポイントが大きいE-M5mkIIIの方がいいかもしれません。

書込番号:23111259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/16 23:09(1年以上前)

「M1」「M5」といった言い方をすると他社にもあって紛らわしいのでEM1, EM5でお願いします。

本題です。両機のスペックを比較すると、だいたいは同じで、ときどきEM1mk2がちょっと勝る感じです。ただ、その代わりEM5mk3は性能比で抜群に小型軽量です。

あと一点、大きな違いはグリップの大きさ。世の中には大きなグリップを切望する一派と、それが大嫌いな一派がいます。ヒサハルさんはどちら? 大きなグリップが好きな人はカメラ自体の大きさ重さには鷹揚ですのでEM1mk2にしたらいいでしょう。そうでないならEM5mk3。


書込番号:23111502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2019/12/17 07:55(1年以上前)

後、金属フェチにはE-M1mk2ですね(^^)

オリンパス、どうしてE-M5mk3も金属ボディで出さなかったんだろう・・・

重さ大して変わらないと思うんだけど(;_;)

書込番号:23111896

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信24

お気に入りに追加

標準

最適解像度設定について教えて下さい

2019/12/13 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最近山に登り始めた者です。愛機D-850を何度か持って行ったのですが、交換レンズも含めると結構な重さになり、元々体力のない私にとっては結構な負担になり対応として、昨日軽量なOM-D E-M1 Mark U F2.8 PROキットを購入しました。まだ部屋の中での撮影ですが、PCで拡大してみるとD-850に比べると明らかに解像度が悪く、以前使用していたD-5500に比べてもイマイチです(撮影条件35mm換算70mm、F8、SS50、ISO400で揃えました)。
大変評価の高い機種ですので、何か最適な設定があるはずだと思うのですが、皆様のお知恵をお借りしたく投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

書込番号:23103807

ナイスクチコミ!1


返信する
opacificさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/13 01:16(1年以上前)

トレードオーフ!

書込番号:23103852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/13 01:31(1年以上前)

画素数

書込番号:23103867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/13 05:26(1年以上前)

>PCで拡大してみると

ここですね。比較するなら全画面表示同士にしないと、画素数の差がもろにでます。解像度の設定なんてありません。記録サイズを小さくする事は出来ても大きくは出来ませんから。

書込番号:23103948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2019/12/13 05:58(1年以上前)

解像度はレンズの影響が大きいと思いまが如何ですか?僕は、野鳥撮影に使用しますが、素晴らしい解像感だと思います。スレ主さんがダメと思うならダメなんでしょうが。そもそもどのカメラでも、カメラ自体に解像度の設定は無いですね。

書込番号:23103956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/12/13 06:01(1年以上前)

>山男になりたいなさん

私はAPS-CのD500からの乗り換えでしたが、opacificさんが仰っている通り、コンパクトさと画素数からくる解像度はトレードオフだと

割り切って購入しました。個展やコンクールに出展するわけではないので、重さゆえに撮影の機会を減らさず気軽に持ち歩けることを

選びました。(究極的にはスマホやコンデジでも良いのでしょうが、子供の学園祭など、個人情報保護?の観点からスマホ撮影禁止)

もしまだD850を所有なさっているのであれば、TPOに応じた使い分けをされてはいかがでしょうか。

書込番号:23103959

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/12/13 06:50(1年以上前)

評価が高いといっても、それは元々解像効率の良くないセンサーの輪郭強調の強い絵に目が慣らされている人とかインスタ的用途、そもそも低品質のモニターでよく見分けられないとかも含むんじゃないんでしょうか。
高周波成分の多い被写体を精細に撮りたいなら向いていないですが、超望遠で明るい屋外の動物や飛行機を撮る場合にはそれなりと聞きます。実解像度が低くてもあまり気にならない被写体というものはありますから、そちらで活用するか買い替えるかですね。

書込番号:23103991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/12/13 07:44(1年以上前)

>山男になりたいなさん
確認ですが、L SFになってないって事はありませんよね。

書込番号:23104060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/13 07:52(1年以上前)

>山男になりたいなさん

>> 撮影条件35mm換算70mm、F8、SS50、ISO400で揃えました

是非、比較された写真を投稿されては如何でしょうか?

書込番号:23104067

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/13 09:30(1年以上前)

山男になりたいなさん こんにちは

自分の場合 PEN Fですが マイクロフォーサーズの設定 レンズ自体がシャープなレンズ多いのに カメラの設定シャープネスが強すぎる感じがするので シャープネス-1にしてあり RAW現像時調整しやすいよう ポートレートや フラットなど軟調で撮影し 現像時に硬さ調整しています。

書込番号:23104176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/12/13 10:00(1年以上前)

皆さま的確なコメントありがとうございます。やはり画素数の差はいかんともしがたいということですね。解像度に差があると書きましたが、27インチモニターでA3相当での全画面比較ではよく分からないくらいで、そこから3倍くらいに拡大すると差が出てくる程度なので通常使用では問題なしと考え、ガンガン山に持ち出してみます。ありがとうございました。

書込番号:23104212

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/12/13 10:13(1年以上前)

>山男になりたいなさん
>>(撮影条件35mm換算70mm、F8、SS50、ISO400で揃えました)

換算F値 ・・・ というか被写界深度を揃える意識の運用でないと画質的には悪いところしか見えてこない気がします。
他、ノイズリダクションが標準で効きすぎな気がするのでOFFとかでも試してみるとか。森林や木の葉の細かい描写なら、輪郭強調で太くなりがちなシャープネスをあえて下げて他ソフトで後からシャープネス調整するとか。

書込番号:23104230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2019/12/13 11:28(1年以上前)

山男になりたいなさん

山はいいですね、ドンドン撮ってください。

ISOは200がベストなので
D-5500とそれほど画素数は違わないのでISOか、LFに設定していないかどちらかではないでしょうか。

書込番号:23104335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/13 12:39(1年以上前)

RAW現像する際に必ず解析補整を掛けて下さい
シャープネスを撮った写真に合わせてやや強目に掛けて下さい
印刷する際は必ず350dpi以上にして下さい

書込番号:23104439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2019/12/13 14:11(1年以上前)

>F8、SS50、ISO400で揃えました)

(有効画素数が同じ場合、あるいは被写界深度において)

フルサイズでの「F8」とは、
マイクロフォーサーズでは「F4」に相当します。

逆に、
マイクロフォーサーズで「F8」にしてしまったら、
フルサイズは「F16」にすべきでしたね(^^;


書込番号:23104567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/13 14:56(1年以上前)

>個展やコンクールに出展するわけではないので、

そう。
個展やコンクールに出さない人程そう言う。
出してる人はわかってる。
マイクロフォーザーズでもコンデジでも
幾らでも個展やコンクールに出展出来る事を。
俺も出してる。スナップ関連ならマイクロフォーザーズで撮った写真の方が多いかも?
でもそれで「じゃ、マイクロフォーサーズもフルサイズも一緒だよね。ね。」って聞かれると
「それは違う」と答えるしかない。

書込番号:23104615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/12/13 15:43(1年以上前)

皆さん、色々助言ありがとうございます。当方まだまだ初心者に毛が生えた程度で理解が追い付かない部分も多いのですがこれから少しづつ勉強して行きたいと思います。現在取説と格闘中です。

書込番号:23104673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1881件Goodアンサー獲得:51件

2019/12/13 15:53(1年以上前)

解像度や画素数の差、という事であれば三脚ハイレゾショットを試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23104684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/12/13 18:25(1年以上前)

拡張ISOで減感しても 質 が悪くなるだけです。
MFTは基本200 しかも F8 超えると回折で悪くなる傾向あり。
FFほどに おおらかな特性ではないので 設定が外れると 欠点が出ます。
ですが そこを上手く料理すると  APS-C に近い画にできますよ。

書込番号:23104889

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2019/12/13 18:27(1年以上前)

一応補足します(^^)

・D850
有効面≒858mm2、有効4575万画素
→1画素あたり面積≒18.8μm2
→画素ピッチ≒4.33μm→要求されるレンズ解像度≒115本/mm
→小絞り限界 F 12.9 (※波長550nmの場合)

「F8」にしていても、小絞り限界まで一応は余裕があります。

・E-M1 Mk II
有効面≒226mm2、有効2037万画素
→1画素あたり面積≒11.1μm2
→画素ピッチ≒3.33μm→要求されるレンズ解像度≒150本/mm
→小絞り限界 F 9.9 (※波長550nmの場合)

「F8」にされてしまうと、小絞り限界に近づきすぎて不利です。


書込番号:23104893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/12/13 19:03(1年以上前)

こんばんは

>山男になりたいなさん

細かい技ですが、

メニュー⇒歯車⇒E1⇒低感度画像処理

に「解像優先」という設定があります。

確か初期値は「連写優先」だったかと思います。

この設定はファームウェア3.0以降にできるようになりました。
ISO100設定(これも確かファームウェア3.0から)とセットで使っています。

ただし飛び物での連写時は追随性が悪くなるためお勧めできませんが、ご参考まで。

それと、OLYMPUS のPROレンズはF4-5.6でほぼ最高性能出せると思いますので、F8までは不要かと思います。

以下横レス失礼します。

>ここ花さん

>三脚ハイレゾショット

確かに5000万画素相当になるのですが、無風状態でないと厳しいので。。
なので建築物はともかく自然相手は少し厳しかったです。

>さすらいの『M』さん

>MFTは基本200 しかも F8 超えると回折で悪くなる傾向あり。

確かにE-M1markUの ISO Auto low より ISO200 が良いですね。
ただ、ISO100指定で、低感度画質解像優先、JPEG LF だと ISO200より改善された気がします(ファームウェア3.0以降)。

>世界さん


>「F8」にされてしまうと、小絞り限界に近づきすぎて不利です。

確かに、、F5.6で十分な性能出せますから。



書込番号:23104946

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング