OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年1月9日 10:19 |
![]() |
106 | 26 | 2021年1月8日 12:00 |
![]() |
134 | 13 | 2021年1月1日 11:05 |
![]() |
15 | 11 | 2020年12月19日 12:12 |
![]() |
17 | 13 | 2020年12月15日 22:52 |
![]() |
6 | 6 | 2020年12月14日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
これはほんとでしょうか?
何も知らないでM1Xですがアップグレードしてしまいました?
https://www.youtube.com/watch?v=nnigkzRoFKs&feature=emb_logo
0点

すみません、何て言ってます?
書込番号:23896766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
これまでパナソニックのデジカメを主に使い現在はG8、GX7-MARK2を使っていてレンズもm3/4レンズを数本所有していまして
気になっていたα7とかα6600を使ってみたいと思ってはいたのですが自分にはおいそれと購入できる金額でもなく
m3/4のレンズ資産を活用し新たなボディを試してみたいという気持ちもあったのでG9が良いかな?と考えていたところに
ソフ〇ップでE-M1 Mark IIのAランク中古でバッテリー2個付き+3年の自然故障保証を付けて7万4千円があったので
E-M1 MarkVはまだまだ高いのでオリンパスハイエンド製品を体験してみたく購入しました。
口コミでメニューの階層が使いにくいなどあったのでどうかな?と思っていましたが慣れれば使いにくいという事もなく
プロキャプチャーやデジタルテレコン、4K動画も自分としては満足できる内容で手振れ補正は驚くほど効くので
パナの100-300を付けてもG8のDUAL-ISと対して変わらないんじゃないか?と思うほどでした。
最初はG9って思っていたのですがフルサイズとかでしたら良いのでしょうが自分としては大きすぎて
購入に踏み切れない理由もありました。
その点E-M1 Mark IIはこのくらいまでがm3/4のちょうどいい大きさのMAXかな?と私は感じました。(ひとそれぞれ。。。)
ボディもカッコいいと思えてきてOM-D食わず嫌いだったのかなぁ
既にオリンパスではなくなってしまうタイミングで時期的にはどうなのかなぁ?って感じる部分もありますが
E-M1 Mark II良いですね!
↓のような記事がありましたが今後良い製品を世に送り出して欲しいと思います。
https://digicame-info.com/2021/01/post-1411.html
フルサイズって使った事が無いので興味はありますのでいずれ使ってはみたいですけど。。(予算の準備状況次第^^;)
17点

>masumasukunさん
いよいよ、オリンパスは会社名でなくブランド名に成りましたね
『OMデジタルソリューション』
書込番号:23889912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3/4だと1インチセンサーより小さくなっちゃうよ(´・ω・`)
書込番号:23890011
0点

あのダンジョンなみのメニューが使いやすいとは・・・
オリンパスのカメラはスーパーコンパネを表示させてファンクションキーにいろいろ設定した方が使いやすいですよ。
書込番号:23890576
0点

間違い探しなら
× OMデジタルソリューション
〇 OMデジタルソリューションズ
書込番号:23891094
1点

>masumasukunさん
購入おめでとうございます。 以前私も中古を狙ってたのですが、いつの間にか17万の新品が9万前半まで値下がりしたので、半年前に思わす新品で買ってしまいました。 動体もめったに撮らないので私はカメラ道楽もこの辺で打ち止めかなと思ってます。
あ、中古はファームウェアver.3.4の最新になってるか確認した方が良いですよ。
書込番号:23891103
3点

>フルサイズって使った事が無いので興味はありますのでいずれ使ってはみたいですけど。。(予算の準備状況次第^^;)
こういう買いやすい中古に手を出してると、予算は準備出来ないでしょうね。
と言う俺もMFT用全周魚眼を買ってしまった。
だって安いんだもの。
正にマイクロフォーサーズスパイラル。
書込番号:23891547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
メニューは項目別になっているオリンパスの方がパナソニックより探しやすいと思いますが、
具体的にどういう設定が使いにくいんですか?
書込番号:23891757
5点

>masumasukunさん
パナソニックは家電メーカーらしく、機種によるメニューの大きな違いも無く(コンデジもほぼ同じです)階層も2段ぐらいですが、オリンパスは項目が多く(カスタムがなんでA-Jまであるの?)、階層が深すぎます。
例えばですが、オリンパスの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかわかりますか。自分は直ぐにここだよと言えません
書込番号:23891853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリンパスの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかわかりますか
パナソニックの電動ズームの動作変更の設定どこにあるかすぐわかりますか?
変更できること自体知らず変更したことありませんでしたが、オリンパスは項目別のどれにも該当しなさそうなので「その他」を見てみたらすぐありました。パナソニックは項目別ではなく、どこにあるのか見当もつかないので順繰りに「撮影設定」8ページと「カスタム設定」9ページをみて16ページ目にやっとありました。何ページもみていると読み飛ばしてしまうことがあって2巡目になることもよくあり、面倒であきらめることもあります。デジタルテレコンの設定も面倒。オリンパスに見つけにくい項目って他にありますか?
書込番号:23891904
9点

Aは、AF(えーえふ)のA
Bは、ボタンのB
Cは、コンティニュアス
Dは、ディスプレイ
Eは、露出(exposure)など〜
Fは、フラッシュだぁぁぁぁ〜
Gは、画質かよぉ
さぁ う つ し ま しょ♪
てな感じでタブのアルファベットにも意味があるのだよ
ABCのタブ下に数ページあって、電源オフでカーソル位置記憶してくれなかった頃にはイラっとすることも多かったけれど、
A1・A2とかに分けられ各タブ下が1ページだけになり最終カーソル位置を記憶してくれるようになってからは特にストレスを感じることは無くなったかな。
書込番号:23892185
11点

>korpokkurrさん
その他?取説でなくメニュー画面の使い勝手ですよ
パナソニックはカスタム→各操作の大項目→各項目
オリンパスはカスタム→A-Jの大項目→各中項目→各項目
どちらが探しやすいですか
書込番号:23892202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

慣れでしょ(^O^)
書込番号:23892230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しま89さん
「オリンパスの」「パナソニックの」ではなく具体的な機種で比べるべきでは?※優劣ではなく構成の違い
当機種(E-M1U)であればG9になると思いますが、両機のメニュー構成をご存じでしょうか?
書込番号:23892326
2点

>TideBreeze.さん
ファームは3.3でしたが3.4にしてあります、深度合成が強化されたとあるのですが対応レンズを持っていないため試すことができません。。。今のところ深度合成はG8のフォーカスセレクトを使用した機能しかできないです。。Olympus Workspaceでできそうなので今度試してみようかと思います。
>横道坊主さん
痛い所をつかれました^^; サイズ感とコスパで今回のE-M1 Mark II ★★★★★って感じです。
メニューの件で人の感じ方色々とあるんですね >松永弾正さんが言われているように慣れかなぁと思っています。
私は使いやすいという事ではなくて使いにくくは無いと感じました。
>しま89さん、ファンクションキーの設定は自分なりにしましたが良い感じで使えますね
YouTubeで投稿されているファンクションキーの設定動画を見ましたが参考にしています。
画質にも納得しています、高感度もG8よりは良さそうに感じますし後はレンズ次第です
100-300でのAFも早かったですし25mm F1.8と12-60 F2.8-4が一番使うレンズなので暫くは所有しているレンズで楽しみます。
書込番号:23892348
2点

>その他?取説でなくメニュー画面の使い勝手ですよ
>パナソニックはカスタム→各操作の大項目→各項目
>オリンパスはカスタム→A-Jの大項目→各中項目→各項目
>どちらが探しやすいですか
上で書いたように17ページ(1ページに5つで約85)の変更項目の羅列を上から順繰りにひとつずつ探すより
項目別になっているオリンパスの方がずっと探しやすいですよ。
因みにオリンパスのメニューは4、5年ぐらい前に大きく変わり「A-Jの大項目」だけのページはもうありません。この随分前の変更すら知らないようだったので上で古い機種の設定方法を示しましたが、E-M1markllなどの場合はカスタムの「B/ボタン・ダイヤル・レバー」の項目にあり、階層を降りずに、下の「J/その他」に移動する前に見えるので少し早く探せるかもしれません。
ずっと前に「A-Jの大項目」だけのページがあって使いにくかったってことで具体的に変更しにくいと思う設定はないんですか??
書込番号:23892374
5点

>korpokkurrさん
>mosyupaさん
う〜ん。そうなると慣れですかね。
メインがパナかオリかの違いですかね・・・初期の機種からのメニューよりは確かに良くなってますが、自分はオリのメニューはなんでここまで深いんだろうといつも思ってます。
書込番号:23892709
1点

「項目種類別」と書くところ「種類」が抜けてしまったので訂正します。
数十のリストの中から順繰りに探すより、項目種類別に分かれている方が見つけやすいし、項目種類別にはっきり分けて不要な項目を種類ごと飛ばせた方が変更が早くできます。
>そうなると慣れですかね。
慣れの話ではないです。慣れれば見つけやすくなりますが、面倒な設定は面倒なままで使いにくさは変わりません。オリンパスの旧機種での「LVブースト」やパナソニックの「EXテレコン」などなど。パナソニックでフラッシュ設定とフォトスタイルを変えながら撮ったりする場合、縦横比や画素数など変えることのない項目やファンクションボタンに設定してメニューで変えない設定の上を5ページ分何度も素通りしながら上下することになります。滅多に変更しない項目は階層を下げられるようにしてほしいぐらい。
>自分はオリのメニューはなんでここまで深いんだろうといつも思ってます。
どの機種のことを言っているんですか?繰り返しますが「A-Jの大項目」は4年ぐらい前の機種ではないので深くありません。ライブコントロールやスーパーコンパネなどで変更できない設定をメニューで変更すると思いますが
具体的に何の設定のことを言ってるんですか?というのがはじめの質問です。階層が増えると使いにくそうな気がするってことですか?見つけるのが大変でいらいらするぐらいなら簡単に見つけられて階層が一つ増える方がいいと思いますが(旧機種でも)階層が一つ増えただけで複雑で使いにくいってちょっと理解できません。
パナソニックはメニューの文字が大き過ぎなので、文字を小さくして1ページに表示する項目数を増やしてページを減らして、オリンパスともに(使用者によって頻繁に変更する項目は違うと思うのでキーボードの予測変換学習のように)変更回数が多いものを上に並べるようにするか、任意に並べ替えられるようにすればボタンを押す回数が減って設定変更しやすくなると思います。
書込番号:23892917
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
久しぶりにオリンパスに書き込みます。
モタスポ・・・スーパーGT最終戦の写真をアップします・・・このレース、すごいドラマが待っていましたね。
普段、ソニーα7R3とこのカメラを使っています。
α7RVもモタスポ撮ることありますが、歩留まりはE-M1MarkUが少しいいです。あと、軽さですね。サーキットではかなり歩くので軽さは一番大切になると思っています。
キャノニコの一桁機に大砲レンズ付けて、どうだって感じで撮っている人いますが、私には大変そうにしか見えません。なぜかというと、数年前まで私もそんな感じだったから、重くて移動が大変なの良く分かっていますから。
α7RVもフルサイズでは小さいほうですが、レンズ含めるとやっぱりm4/3は軽いですね。
モタスポでは、低速シャッターで流すので、そんなにフルサイズと、m4/3の差って出ないと思います。ただし、トリミングするならα7RVが間違いなく良いです・・・高画素機なんで当たり前ですね。
あと、晴れの日の明るい時間帯では、風景でもそんなに違いは出ないですね。
私は、トリミングをよくするので風景はα7RVで撮りますが、でも、川の流れや、滝などは手持ちでも1秒でブレないE-M1MarkUもよく使います。あと、夕景、夜景でも三脚立てれない所増えたのでE-M1MarkU使います。
今でも、フルサイズじゃないとダメって人いますが、たぶんm4/3を使ったことないんでしょうね。
それか、m4/3の良いところを引き出せないかですね。
ということで、フルサイズも、m4/3も使い方次第ではそんなにちがいはないと感じています。
36点

>モッくんとセリくんさん
気持ちは分かるが
挑発的コメントは
ミサイル一杯飛んできそう
書込番号:23879861
9点

連投すみません・・・ここ、久しぶりなんでもう少し写真アップします。
E-M1MarkVに少し興味ありますが、Uと比べてモタスポ撮影どうなんだろう・・・AFの追従性。SS1/10でも流せるかな? E-M1MarkUでも、1/10でも撮れるけど歩留まり悪すぎて・・・腕の問題が大きいんですがね。
SS1/10以下の流し撮りで撮った写真ってかっこいいです。
あっ、M1Xのことは言わないでください。個人的に、あの正方形のボディスタイルはちょっと受け付けない。・・・NIKONで昔は使ったことあるが、今はダメ。
すみません、あくまで個人の好みなので、好きな人を悪くは言いません。
書込番号:23879871
17点

>gda_hisashiさん、こんばんは。
挑発的? そんなつもり全くなかったです。
挑発d的ですか? だとしたら、ゴメンナサイ。
書込番号:23879879
9点

>モッくんとセリくんさん
適材適所と個人の好みを仰ってるだけなんで、問題だとは思いませんがませんが、色々と言われると思います。
私はネックストラップが嫌いで、ハンダストラップを愛用しています。ですのでマイクロフォーサーズの大きさ(特にレンズ)が好きで愛用しています。
暗所動体に弱いのは仕方ありませんが、それ以外はとてもバランスが良い(私の使用目的に合っている)と感じています。
書込番号:23879917
10点

テレ東のレース番組で見たが、あの番組、結果を先に放送してしまいどっちらけだった
書込番号:23879971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<ハンダストラップ
検索してみたけども・・・・・・・・・・・・・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:23879994
4点

>gda_hisashiさん
最近、不毛なスレが多いからね…気にしすぎ。
この雰囲気に闖入者はいないでしょ(^O^)
書込番号:23880116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スレ主さんへ。
良く撮れていると思いますよ。
書込番号:23880322
5点

僕も色々なカメラを使います。よく、焦点距離や画角、ボケで比較されますが、撮影している時に、フルサイズ使ってるとか、マイクロフォーサーズ使ってるとか、APS使ってるとか意識することはありません。ファインダーの中に見える画像が全てですから。そういう意味では、フォーマットサイズでの比較は無意味に思えます。確かに特別な条件下でのノイズの出方や連写枚数等での差は出るかもしれませんが、どれが良い悪いではなく、適材適所で使えばよいことだと思いますが。
書込番号:23880349
8点

>モッくんとセリくんさん
適材適所ですね。素晴らしいお写真ありがとうございました。
書込番号:23881389
2点

こんばんは。私もM4/3でモータースポーツを撮っていますが、楽しいですね。
鈴鹿サーキットだと、東西に長いため1日に15,000歩ぐらいは歩きますので、
おっしゃる通り、機材は軽いに越したことはありませんね。
(富士スピードウェイだと自転車で回れるのでもっと楽ですが。。。)
それから、M4/3のメリットというより、オリンパス機のメリットなんですが、
強力な防塵防滴がありますね。E-M1系にProレンズなら、
私はいつも雨ざらしで撮っていますが、撮れなくなったことはありません。
なのでカメラとレンズ用の雨カバーを持って行ったことがありません。
単に機材の重量差だけじゃなく、かさばる荷物が減らせることや、
使った後の濡れたカバーの処置の面倒さを考えなくて良いこと、
これもサーキットでの身軽さにかなり効きますね。
私も縦グリ一体型は好きじゃなかったんですが、、、
E-M1Xを使い始めたところ、もうE-M1 Mk2には戻れなくなってしまいました(笑)
でもE-M1 Mk2のAF性能もかなり良いと思いますので、お互い、楽しみましょう。
それでは、良いお年を。
書込番号:23881596
15点

皆さん、あけましておめでとうございます。
そして、返信ありがとうございます。
オリンパスのカメラは、軽いだけじゃなく、satoma27さんが言うように防塵防滴性もすごく、雨の日でも安心して使えます。それに強力な手振れ補正、良いところがいっぱいありますね。
あと、フルサイズ使っている人はボケの違いをよく言いますが、確かにフルサイズの方がよくぼけますが、レンズ次第ではm4/3でも、このボケで十分じゃん・・・・って思えること多くあります。
あと、私はパンフォーカスな、どこまでもピントが合っている写真も結構好きなので、このようなときにはm4/3はいいですね。
と、言いつつα7RVも結構使いますがね^^;
雨で撮った写真も少しアップします。
では・・・今年は、どこでも気軽に写真が撮れるような年になってほしいですね・・・でも、昨日の東京のコロナ感染者数多かったですね。
皆さん、コロナには十分注意して楽しいカメラライフを楽しんでください。
書込番号:23882585
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
目を疑いました。なんとM1mk3やM1Xより高いという・・・。 どうなってるのだろう? 狙ってた人には残念な話ですね。
・・・と思ったら12-40mmProレンズキットは最安値 \135,480でした。 でも販売店の名前みてると、この値段もそう長くはない気がしてきました。
うちのはまだというか、これからの現役です。
1点

単に標準的な価格で販売していたお店の在庫が払底して、高値を付け続けているお店が表示される様になっただけでは。
類似の現象は過去様々な機種・商品で観測されています。
とはいえこうした高値を付けていては売れませんでしょうから、最終的にどうなるのか?には興味ありますね。
書込番号:23847963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔は高かったのかぁ…そんな記憶もちらりほらり…
書込番号:23847969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
高いショップが残った結果でしょう。
店頭併売なら値下げして販売するかも知れませんね。
書込番号:23848659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
オリプラ初値はポイント引きで20万円割っていて購入したよ。
Mark2>Mark3 >M1Xと、性能と値段が反比例は酷いな。騙されてはいかんぞ。
書込番号:23848848
1点

>ΣーXさん
私は昔から17万だった気がし失念してましたが、20万以上の値付けで売ってた店も当然あったはずですね。 あと2店舗シーラカンス的に生き残ってたわけですね。
書込番号:23849057
1点

>松永弾正さん
私の記憶の中では17万でした。 結局5万の差額にM5mk3に流れて、その後10万切った所でM1mkIIに辿り着きました。
書込番号:23849061
0点

>with Photoさん
そうですね。カカクであと2店舗と言うだけで、実店舗を足で探せば掘り出し物が有りそうな気がします。
書込番号:23849072
0点

>ねこねこちゃんさん
そうですね。 今のお買い得感はM1Xが一番ですね。 M1mk3はゆっくり値下がりするだろうし、M1mkIIはこのまま売れ残ってるんじゃないでしょうかw。
書込番号:23849085
0点

今晩は。
中野フジヤカメラでボディーが、\89,.800(税込み)で売ってますよ。
フジヤカメラは、通販もやってます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
先月、私もこの価格で購入しました。
先ほどHP見ましたが、まだこの値段で在庫有りのようです、
書込番号:23854865
3点

>キツタヌさん
情報ありがとうございます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
の検索がなんかうまく引っ掛からなくて、もう売れちゃったかなと思ったら「m1 mark II」検索の1ページ目の最下段に¥89800がいました。 なかなか見つけにくいです(^_^;)ヾ
私はオリオンで6月に9.1万でゲットしました。
書込番号:23855206
1点

>TideBreeze.さん
既に購入済みでしたか。
よく読んでみたら、最初の書き込みに、こう書いてありましたね。(汗
> うちのはまだというか、これからの現役です。
半年前で9.1万でしたら、良いお買い物ですね。
書込番号:23857370
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1 MarkUとα7RWを使っています(α7RWは最近購入しました)
α7RWを購入したらマクロレンズを購入しようと考えていたため、レンズ仕様表を眺めているのですが、オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」の仕様表に「最大撮影倍率:1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)」と記載されています。
センサーサイズによる差というのは理解できているのですが、例えば画素数2000万画素のフルサイズ機で最大撮影倍率:1.0倍のマクロレンズを使用して撮影した写真と、画素数2000万画素のフォーサーズ機で最大撮影倍率:1.0倍(フルサイズ換算2.0倍)のマクロレンズを使用して撮影した写真では、画素数は同一ですが被写体の大きさ(画角)は2倍寄ったものになるということですよね?
もしそうであれば、単純に小さいものにとにかく拡大して撮影したいとかであれば、フォーサーズ機のほうがその点では有利という考え方でいいのでしょうか?
1点

こんにちは。
その考えでいいと思います。
最大撮影倍率はM4/3だと2倍換算になります。
ちなみにAPSCも同様に1.5倍とか1.6倍になります。
画素数はセンサーの有効画素数そのままです。
同一焦点距離ならセンサーサイズが小さいほどマクロには強いとも言えますね。
書込番号:23823029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬざわさん
>最大撮影倍率:1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)
という事なので、
>画素数は同一ですが被写体の大きさ(画角)は2倍寄ったものになるということですよね?
という事であっています。
>単純に小さいものにとにかく拡大して撮影したいとかであれば、フォーサーズ機のほうがその点では有利という考え方でいいのでしょうか?
については、純光学的には口径が大きいほうが分解能が高くなりますし、センサーピッチが細かくなれば、一般的に分解能が高くなる傾向がありますが、ノイズが出やすくなる為、撮影条件や使用レンズを確定しないと、一概にどちらが有利とはいえないと思います。
書込番号:23823039
0点

>とにかく暇な人さん
早速の回答ありがとうございます。
考えていたとおりで良かったです。
>BAJA人さん
E-M1MarkUのほうがα7RWと比べても、センサーの画素の密度が高いと思うので、マクロに限らず高感度ノイズには弱いという認識です。
マクロではない撮影していて、E-M1MarkUでノイズが気になるような設定であっても、α7RWであればノイズがあまり気にならないという場面がありました。
逆にISO100とか200といった、ISO推奨値を使える場合、マクロレンズで「とにかく拡大して撮る」という限定された状況であれば、E-M1MarkUのほうが実は有利なんじゃないかなと思っています。
逆にとにかく寄りたいというわけではなく、フォーサーズでフルサイズの1.0倍相当で撮りたいような状況となると、フルサイズのほうが有利なのかなと。
とにかく寄って撮りたいという状況は正直あまりないかなと思うので、フルサイズで100mmあたりのマクロレンズを買うのが無難かなと思うのですが、とにかく寄って撮るということはフォーサーズにしかできない撮影だなと考えると、そっちもありかなーと思ったりしてます。迷う・・・
書込番号:23823066
2点

たぬざわさん こんにちは
等倍とは センサー上で被写体と同じ大きさに写ると言う事ですので マイクロフォーサーズの場合 センサー上同じ等倍のレンズでも センサーサイズが小さい分 周りがカットされた状態になり モニター上では2倍に拡大された状態になります。
簡単に言うと フルサイズでもマイクロフォーサーズでも センサーに写される画像の大きさは同じですが センサーサイズの違いにより 仕上がりの拡大率の違いが出て マイクロフォーサーズの方が大きく拡大できるようになるのだと思いますよ。
書込番号:23823069
4点

フルサイズの等倍(1.0倍)をMFTサイズにトリミングすると
同じって事ですね。ただトリミングすると画素数が減ってしまいます。
トリミングしてもMFTと同等の画素を維持出来る高画素フルサイズで
あれば同じ様な画質で撮れますよ。
書込番号:23823079
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。概ね認識どおりです。
同じ被写体を同じ条件でフルサイズとフォーサーズで撮影した場合、モニター上ではフルサイズで撮った写真に対してフォーサーズで撮った写真は2倍(2倍になるようにトリムされている)になると思っています。
ここで、例えばフルサイズで撮った写真を2倍にしたいから、フォーサーズと同じ写真になるよう周辺を切ってトリムしたとして、トリム後のフルサイズ写真とフォーサーズ写真とでは画素数的にフォーサーズのほうが有利になるなと思い、とにかく寄りたい場合はフォーサーズのほうが有利なのかなと思いました。
また、ボケとかを除いて鮮明に撮影したい場合であれば、フォーサーズのほうが同じF値でもボケづらいので、そういう用途でも有利かなと。
書込番号:23823083
1点

たぬざわさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代は フィルム上で等倍に写るので 実際に確認できるので フィルムサイズが変わっても分かりやすかったのですが デジカメの場合 センサー上で等倍確認しにくいので 分かり難いですよね。
書込番号:23823120
1点

>単純に小さいものにとにかく拡大して撮影したいとかであれば、フォーサーズ機のほうがその点では有利という考え方でいいのでしょうか?
この目的では,私もフォーサーズが有利と思います.
レンズにED 60mm F2.8 Macroを使った場合,最短撮影距離は19cmです.ここまで近づけて,でも焦点距離は35mm換算120mmですから,とっても拡大して撮れると思います.多くの焦点距離70mmから100mmのマクロレンズの最短焦点距離はおおよそ26cm以上.なので大きく拡大して撮るとの目的では,フルサイズではかなわないですね.
ではAPS-Cと70mmから100mmのマクロレンズのの組み合わせと比較すると,どちらが大きく拡大して撮れるのでしょうか.こちらは詳しい人がいっぱいいらっしゃるのでお任せ致します.
書込番号:23823140
2点

たぬざわさん
>また、ボケとかを除いて鮮明に撮影したい場合であれば、フォーサーズのほうが同じF値でもボケづらいので、そういう用途でも有利かなと。
小絞りボケの影響をマイクロフォーサーズは受けやすいので、有利なだけではないですね。
でもこのカメラは深度合成機能がありますので、そこはクリアーできる部分もあります。
書込番号:23823596
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
教えていただいたことを踏まえて考えたのですが、バランスを考えてまずはα7RWのほうでマクロレンズを購入しようと思います(105mm F2.8 DG DN MACROあたり)
実際に運用してみて、フルサイズで寄れない場面に出くわした場合はE-M1 MarkUのほうでマクロレンズを購入するか検討してみます。
書込番号:23824444
0点

たぬざわさん
いい選択だと思います。
等倍近くなると手ブレが激しいので、まずはこちらで楽しみください。
書込番号:23825871
0点

マイクロフォーサーズでもマクロでの昆虫撮影は難しい。
機材よりも腕。昆虫に対する行動予測。昆虫に近づくスキル。
と思っていました。
でも他の機材と比べると、ずっと使いやすい。
プロキャプチャ、深度合成、最短撮影距離、手ぶれ補正、深い被写界深度、、、
それでも上手く撮れない私には、他の機材は無理かな。
足腰鍛えて、中腰でフラつかないようにしないと。
書込番号:23828194
1点

>たぬざわさん
こんばんは、自分はE-M1 MarkUと Nikon Z7 を使っています、にてますね。
そしてM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro と AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED を持っていました。
本体の大きさは変わりませんが、レンズの大きさが全然違います、ソニーは大きくないのかな?
夏から秋にかけて、キノコの写真撮りと散策を兼ねて登山道を楽しんでますが 、Nikkor 105mmはとても持ち歩けず、ほとんど使わないで(これは自分が悪い、よく写るレンズなのですが)最近手放しました。
だって、較べるのが酷なくらいM.ZUIKO 60mm F2.8 Macro は小さいです、深度合成も上手くやってくれます。
撮る被写体にもよるのですが、キノコだとフォーサーズ機の縦横比も良いです。
センサーが小さい分暗所には弱いのですが、接写ですからLED光源を持っていきますので大丈夫です。
それにフルサイズの接写は被写界深度が浅すぎて、ちゃんとキノコを図鑑のように撮るのが難しかったです。
M.ZUIKO 60mm F2.8 Macroでも十分きれいにボケます、深度合成ですが貼っときますね。
書込番号:23851298
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ボディ一式を中古で購入したのですが、画像のステータスからのバッテリーの劣化度の五段階表示の見方がよく分かりません、これは劣化がまだ無いということなのか劣化が一番進んでるということなのか、どっちなのでしょうか?
調べても説明書を見てもよく分かりません。
それと劣化度の上の撮影枚数73とゆうのもどういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いします。
(シリアル番号は何となくで隠しています)
書込番号:23844880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私の戦闘力は1ですぅさん
自己所有のボディとバッテリーでも試してみましたが、ゲージ5つは『まだ劣化していない』という事で良さそうです。
書込番号:23844891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足しますと、“撮影枚数” はそのバッテリーをボディに装填してから何枚撮ったか?を示すものです。
何枚か撮ってから見るとカウントが増えるので確認出来ると思います。
書込番号:23844899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の戦闘力は1ですぅさん
画像見ると5段階の5なので劣化なしで良いと思います。
劣化すると4、3と減るのではと思います。
取説のメニュー一覧J2に書かれていますが、わかりにくいですね。
書込番号:23844966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の戦闘力は1ですぅさん こんにちは
https://ganref.jp/m/shigeruhorii/reviews_and_diaries/review/11707
上のサイトを見ると 劣化していない方で良いようですね。
書込番号:23845012
0点

>ΣーXさん
撮影枚数は充電完了でリセットされるようですよ。
書込番号:23845580
0点

>モモくっきいさん
はい、そうですね。
『フル充電からカウントしてこのバッテリーで何枚撮ったか?』のカウントの様ですから、おそらくは経験的にあと何枚くらい撮れるかな?と類推する為の手掛かりとして役立てる為にあるのかと思います。
とはいえ、わざわざこのステータス画面を開いてみるまでもなく残量の%表示が出来るバッテリーですから、さほど必要な機能とも思えませんが…
書込番号:23847988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





