OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,700 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アップデートが上手くいきません

2020/10/19 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:37件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

【困っているポイント】カメラのファームウェア更新が上手くいきません

【使用期間】今月購入後、時間の許す限り数回

【利用環境や状況】Win10Home64bitモデルのPCとカメラを「OlympusWorkspace」使って(カメラ)TypeC→(PC)TypeAでつなげてアップデートの試み

【質問内容、その他コメント】はじめに「カメラの情報をサーバーに送信します」で数十分かかり、「カメラにファームウェアを転送しています」の途中で「通信エラーです」と表示され上手くいきません。

書込番号:23735735

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2020/10/19 13:38(1年以上前)

今月新品で購入なら、最新ファームが載ってるんじゃないですか?出来ないのではなく、する必要が無いのでは?中古品ならまた別でしょうが。

書込番号:23735742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/19 13:43(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
で最新のソフトをダウンロードしてインストールしてもうまく行かないという事でしょうか。

書込番号:23735750

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/10/19 13:44(1年以上前)

USBの選択表示で選択が正しいでしょうか? ※ストレージ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006720

書込番号:23735751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/10/19 14:18(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
新品で購入し、Ver.3.0でした。バージョン3で製品ページの売りどころが確保されている訳ですが、念のためやってみました。

>とにかく暇な人さん
「ワークスペース」は今時のものです。ただ、起動しにくい時もあったので、セキュリティソフトの関係でしょうか?

>JTB48さん
「ストレージ」を選んでいます。

書込番号:23735792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2020/10/19 14:58(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
以下、既に確認済みであればすみません。

・カメラとPCは直接(=ハブを介さずに)つないでいますでしょうか?

・最近のPCであれば複数のUSBポートがあると思いますが、どのポートにカメラをつないでも同じように失敗しますでしょうか?

・試しに、Olimpus Workspaceを起動せずに、カメラとPCをつないでみるとどうなりますでしょうか?
 正常であれば、カメラが新しいドライブとしてPCに認識されると思います。

・念のためですが、PCはインターネットに問題なく接続できていますでしょうか?

書込番号:23735835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/19 15:25(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
>セキュリティソフトの関係でしょうか?
その可能性はありますね。
あまりお勧めは出来ないのですが、全てのアプリケーションを停止した上で、セキュリティソフトの機能を一時的に停止して試して見るという方法があると思います。

尚、過去に
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2019/10/003/index.html
というようにアップデートできなくなったこともあり、オリンパス側の問題でうまく行かない可能性もあると思うので、上記の方法でもダメなら、オリンパスのサポート側に連絡する事をお勧めします。

書込番号:23735868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/19 15:27(1年以上前)

機種不明

>意外と良いOM-Dさん

まず、9/17にOLYMPUSWORKSPACEがver.1.4にファームアップされてるので、こちらはうまくいきましたか?
うちはADSLだけどDL4分くらいでした。

>【質問内容、その他コメント】はじめに「カメラの情報をサーバーに送信します」で数十分かかり、
ここがまず引っ掛かりますね。

カメラとPCをありものの汎用ケーブルでなく(充電用のもあるようなので)、「専用のケーブルで」つなぎ、画像の取り込みはうまくいくでしょうか? PC-カメラ間が大丈夫なら、通信環境かなと思います。

OLYMPUS WORKSPACEのカメラからアップデートで
まず、ファームウェアの転送の前に、UPした画面の、アップデートのカメラの現在のハージョン、最新バージョンのインフォメーションが出ます。
「詳細」ボタンで内容が表示されますか?

「アップデートを実行」で、数分かからず終わると思います。

書込番号:23735869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/10/19 15:27(1年以上前)

>ハクホークインさん
もちろん直接つなぎUSB3.0とUSB2.0ポートがあり、USB2.0でも同じなのでUSB3.0ポートにつなぎました。
カメラとPCではカメラ側を「ストレージ」でWin「エクスプローラー」を開くと、フリーズする時もありますが、フリーズしない時カメラの表示は出ません。(E-M5MarkUの時は正常に認識されました)。ちなみにカメラ側を「MTP」でカメラ表示が出て、画像データを開くことができます。インターネットは「Google」を使って正常ですが、ゲストで検索すれば履歴が残らないとメッセージが出ます。

書込番号:23735871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/10/19 15:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
現在の使用環境でセキュリティソフトを知れべたら、不審な接続のブロックが度々感知しているようなので、セキュリティソフトを外すのは最終手段かなと思います。カメラのファームウェアは別のPCで試みることができれば試みたいが、後は将来PCの買い替え時までですかね!

>TideBreeze.さん
ワークスペースのバージョンを見てみたら、Ver1.4で、最新の様です。
ケーブルは市販のものと、付属のものとで、両方してみましたが、ダメでした。
最新バージョンは3.3というウインドーで、更新内容確認はバージョン履歴の様です。
その先がね・・
もしかしてお使いのPCの環境かも知れません。

書込番号:23735903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/19 16:16(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

カメラとPCを付属のケーブルでつなぎ、カメラの電源を入れるとモニタに選択画面が出ますね?
ストレージを選ぶとPCから見るとカメラに挿入されているSDカードがスロットI/IIそれぞれが外部記憶デバイス(USBのSDカードドライブ)として認識され、エクスプローラでSDカードの中味が見れるようになります。

これが正常にできず、他のオリンパスのカメラで出来るとすれば、ケーブルの異常を疑ってもいいと思います。

ケーブルは充電用ではなく、通信可能のモノを使用してください。

ちなみに私はハブを使っていますが、特に問題なく接続できています。

あとですね、Windows10側の問題としてはデバイスドライバが正常に動いていない場合ですかね。
デバイスマネージャで該当ドライブが正常になっているか確認してみてみてください、
異常がある場合は一旦デバイスを削除して再インストールすると直る事があります。

書込番号:23735932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2020/10/19 16:37(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

>>不審な接続のブロックが度々感知しているようなので

不審な接続をしているプログラムがOlympus Workspaceだったりしてません?

書込番号:23735957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/19 17:10(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
お使いのセキュリティソフトで、Olympus Workspaceのプログラムをセキュリティチェック対象から外す設定は出来ないですか。
尚、セキュリティソフトのログをよく確認し、本当にセキュリティソフトが通信を止めているかどうかよく確認して見てはいかがですか。

書込番号:23735999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/10/19 17:55(1年以上前)

使用のPCとカメラの接続はカメラの電源を入れてもPCで反応せづ、「ストレージ」か何かカメラに出る項目を選ぶとPCに反応します。
ハクホークインさんがおっしゃる通り別のUSBコネクターとつなぎ、アップデートに成功しました。(PC裏側のUSB3.1です)
セキュリティの設定は詳しくないのでそのままです。
皆さん返信ありがとうございました。

書込番号:23736082

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

皆さんのご意見を参考に400ズームとMUを注文しました、ありがとうございました。レンズの納期はまだ先なのですがテレコンの購入を検討しています。MUでテレコンを使用した場合のAFスピード、食い付き、正確性はどの程度低下しますか。1.4倍と2倍のどちらがお勧めですか。目的は野鳥の撮影で三脚は使用しません。以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:23722226

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/12 22:21(1年以上前)

40-150mm/f2.8の場合、明るい場所では、特にAFが鈍くなったりする感覚はありません。1.4倍も2倍も、共に良好です。
ただ、倍率が高くなると僅かな手ぶれでも影響しやすくなるので、扱いが難しくなります。

150mm
105mmで1.4倍テレコン
75mmで2倍テレコン

この3つは全て150mm相当ですが、明るいところであれば、オートフォーカスの違いは分かりませんでした。

薄暗い時にテレマクロのように使った時には、オートフォーカスに違いがありました。
暗い場所ではテレコンによってオートフォーカスが鈍くなるかもしれませんね。

書込番号:23722330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/10/12 23:01(1年以上前)

レンズのスレッドにテレコン装着時の使用感を書かれている人がいますので、参考にされては如何でしょう。

遅いけれど使える
撮影条件によってはピントが迷う

と意見は様々なようです。

他には代用品も無いことですし、色々と工夫されて使うのが正解なのでしょうね。

書込番号:23722414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/12 23:06(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
貴重なご意見ありがとうございます。F2.8では違いが無いんですね。400ズームはF5スタートのため少々不安を持っています。使用状況は明るい野外なので1.4倍なら使えるかなとも考えています。もう少し検討してみます。

書込番号:23722422

ナイスクチコミ!1


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/12 23:19(1年以上前)

>KURO大好きさん
貴重なご意見ありがとうございます。レンズのスレッド見つけました、沢山の意見が載っている様です。参考にします、ありがとうございました。

書込番号:23722448

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/10/12 23:53(1年以上前)

100-400とテレコン2倍は明るい時の方が使いやすいので無難なところで1.4倍をおすすめ。
テレコン2倍は本体のデジタルテレコン2倍と合わせて換算3200mmで撮れてAFは暗いと迷うけど手ぶれ補正もなんとか効くのは確か。あと40-150F2.8持っていればテレコン2倍の方がいいかな。

書込番号:23722507

ナイスクチコミ!1


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/13 00:05(1年以上前)

>しま89さん
貴重なご意見ありがとうございます。やはり1.4倍が無難なところでしょか、大は小を兼ねる的な欲張った考えも過ります。もう少し検討してみます。

書込番号:23722534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2020/10/13 02:12(1年以上前)

>ki-007さん

オリンパスのテレコンは優秀です。40〜150pro,300pro共に使用していますが、解像感やAFスピードに目だった変化はないように思います。特に300proでの使用は圧巻です。単焦点レンズの解像力と明るさと相まって1200oでしか味わえない世界があります。所持しているので、最近は価格を見ていなかったのですが、このレンズ高くなってますね。でも、それだけの価値はあると思います。

書込番号:23722662

ナイスクチコミ!2


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/13 13:58(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
貴重なご意見ありがとうございます。proレンズで使用の場合は気にならないのですね、400ズームでも1.4倍ならいけそうな気になってきました。

書込番号:23723362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/15 19:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.40-150mm F2.8

M.40-150mm F2.8+MC-14

M.40-150mm F2.8+MC-20

M.40-150mm F2.8(デジタルテレコン)

>ki-007さん
Mark II 購入おめでとうございます。
400ズームは、所有しておりません、150mmでの使用感です

曇天の富士スピードウェイ ストレートにて比較撮影してみました。
C-AF+MF 、スモールシングル、L連写、SS優先、手持ち撮影

焦点距離 150mm
シュッター速度 1/125秒
手振れ補正 S-IS AUTO
ISO感度 100

        F2.8 +MC-14 +MC-20 (10点評価)
AFスピード 10    8       5
食い付き   10    7       5
正確性    10    7       5

晴天時でも、同じ感じです。C-AFの使用感になります。
やはりテレコンを使用すると、デメリットが正直有ります。
ただデメリットを理解して、使用すれば楽しい撮影が出来ます。

>1.4倍と2倍のどちらがお勧めですか。
両方おススメです。使用頻度が高いのは、1.4倍です。

最後に画質に拘りがなければ、デジタルテレコンも使いやすいです

1枚目 M.40-150mm F2.8
2枚目 M.40-150mm F2.8+MC-14
3枚目 M.40-150mm F2.8+MC-20
4枚目 M.40-150mm F2.8(デジタルテレコン)

書込番号:23728156

ナイスクチコミ!2


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/15 23:00(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
貴重なご意見ありがとうございます。曇天での作例拝見しました。さすがF2.8ですね1.4倍での画質劣化は感じられませんね。しかも手持ちでSS1/125さすがオリンパス(もちろんLolaさんの腕前も◎)と感じました。またMC14で3割弱の性能低下との事で1.4倍は購入を決めたいと思います。2倍もお勧めとの事ですが、気になるのが400ズームがボディ内5軸にシンクロしていない点です。レンズ側をOFFでボディISでと考えていましたが、メーカー資料にレンズ内手振補正優先を推奨とありました。2倍についてはもう少し悩んでみます。

書込番号:23728637

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/10/15 23:53(1年以上前)

>ki-007さん
レンズ側はonの方がいいです、ボディのみの手ぶれ補正は望遠になるほど効かなくなります。本体とは協調しませんが、レンズ自体の回転ブレは効いてるようです。だからと言ってレンズだけの手ぶれ補正は結構きついです。

書込番号:23728743

ナイスクチコミ!2


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/16 22:10(1年以上前)

>しま89さん
貴重なご意見ありがとうございます。両方ONがベストとの事、届きしだい試してみます。皆様のご意見いろいろ拝見しましたが400ズーム手持ち撮影では2倍テレコンは厳しそうですね。予告にあったマイクロフォーサーズ初?の白レンズには優秀な手振補整を搭載してくるのでしょうね、かなり高価になりそうですね、でも楽しみですね。

書込番号:23730535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/16 22:20(1年以上前)

>ki-007さん

皆の回答で40-150Proでの使用感はありますが、「F5.6で合焦しました」は想定内の事でしょう? 
ソースは定かでありませんが、昔のカメラはAFは〜F5.6まで、F8以上はMFとか言われてた気がします。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/f8af-5142.html

問題は開放F値F9、F13〜でのAFの挙動でしょう。 カメラ側もF8オーバーに対応してる必要があるし、あくまでもM1mk2と150-400mmのテレ端F6.3とテレコンの組み合わせで評価しないと全然話がかみ合わないと思いますよ。 

F13に絞って試してみればとか 一瞬思いましたが、AFを測る時、絞り開放で測定してるのでやっぱり実機で無いと検証が難しいですね・・・(^_^;)ヾ。
デジタルテレコンで不満なら、次のステップで、X1.4はアヤシー、X2.0はMFオンリーと思って購入されると良いでしょう。

書込番号:23730554

ナイスクチコミ!1


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/16 22:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん
貴重なご意見ありがとうございます。また専門的なサイトご紹介ありがとうございます。先ずは1.4倍を購入しいろいろ試して見ようと思います。

書込番号:23730604

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/10/17 01:03(1年以上前)

>TideBreeze.さん
持っている方は大体同じですね、オリンパスのエンジンは位相差よりコントラストメインだからか、100-400はx2のF13でもAFは問題無く使える。でも明るいところじゃないと厳しいと。パナソニックでも同じ感じですね。
ソニーとか一眼レプ機はF13だとAFは使え無いみたいですけど。

書込番号:23730782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/17 22:44(1年以上前)

>しま89さん
貴重なご意見ありがとうございます。F値高めでもいけますか2倍でも使えそうな気になってきました。現在ソニーの600ズーム手持ちで飛びものを撮っています、1.4倍テレコンも使用しましたが840ミリ、重さ3キロ弱では体力的に飛びものには無理がありテレコン使用をやめました。オリンパスに期待するのは小型軽量の利点を生かし600では届かないレンジの手持ち望遠撮影です。2倍の購入も検討してみます。

書込番号:23732830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

400ミリズームが発売されオリンパスが気になっています。ボディはE−M1が良いと考えていますがMUとVのスペック表を眺めていると価格の差ほど違いがないように思えます。AFのスピードと食いつき正確性などにどの程度違いがあるのでしょうか。価格だけを見るとMUが魅力的で気持ちが揺れています。目的としては野鳥撮影のサブ機です。以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:23708082

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/05 22:49(1年以上前)

望遠レンズは40-150Proを所有しています。テレコンも使っています。

この2機種でのAFは、望遠レンズではあまりないかもしれません。
顔や瞳の検出は良いと思います。
mk3ではオートフォーカスを合わせる位置が縦横の持ち替えで変えられます。結構便利です。
追従は少し良くなった気がします。子供撮影が多いので、望遠にはあまりくわしくありません。

ちなみにmk2とmk3の2台体制のときは、mk2に望遠を付けています。

書込番号:23708106

ナイスクチコミ!8


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/05 23:26(1年以上前)

両機種を所有との事で、貴重なご意見ありがとうございます。瞳認識等は不要のためMUに気持ちが振れてます。

書込番号:23708194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/10/05 23:47(1年以上前)

E-M1markIIIの進化ポイントが顔優先/瞳優先AFや星空AFですから、それ以外にってことですよね?どうかなあ・・・。演算処理速度が速まった分、何かしらのフィードバックもありそうな気もしますけど。

E-M1Mark IIIのマルチセレクター便利ですよ。

AFとは関係ないけど、さらに進化した手振れ補正&手持ちハイレゾショット、これだけでもE-M1markIIIにする価値は十分あると思います。

特に手持ちハイレゾショット(16枚合成で5000万画素)なんて芸当は、手持ち数秒でもブレないという驚異的な手振れ補正のおかげ。世界中を見渡しても他社には真似できないオリンパスだけ(E-M1X、E-M1markIII)の芸当です。
予算が許せばぜひE-M1markIIIを。

書込番号:23708239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2020/10/06 06:12(1年以上前)

M1U,初代M1を使用していますが、野鳥撮影において両機とも不便を感じたことがありません。M1Uもオリンパス機の例にもれず、数度のファームアップで十分な装備を搭載しています。300F4proとテレコンバータ使用でもAF速度、連写枚数に不満を持ったことはありません。M1Vの事は解りませんが、スレ主さんの使用対象では余分な装備が付けられただけで、基本性能は変わらないように思います。価格差の事もあるし、サブ機で使用と言う事なら、Uで良いような気がします。また、U型は型落ちでも無く、まだオリンパスの現行機としてカタログに乗っているようですね。余ったお金で、バッテリーグリップなりレンズなりを購入されたらどうですか。

書込番号:23708419

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/10/06 07:39(1年以上前)

無印とU型を使っていました。U型でも十分満足する性能でしたよ。在庫が残っているかわかりませんが都内のお店(通販あり)だと9万円程度で買えます、これは絶対に買いです!

書込番号:23708499

ナイスクチコミ!5


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/06 11:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
貴重なご意見ありがとうございます。確かにMVの機能も魅力的ですね、もう少し悩んでみます。

書込番号:23708844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/06 11:51(1年以上前)

手振れ補正や操作性が良くなったので、フォーカスを合わせやすくなった気がします。
顔や瞳の検出が不要なら、mk2で十分だと思います。

書込番号:23708870

ナイスクチコミ!2


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/06 13:46(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
貴重なご意見ありがとうございます。テレコン装着でもスピードが落ちないとの事、これは魅力的です。S社ではスピード面で使用をやめた経験があるため期待大です。MUに気持ちが振り切れそうです。

書込番号:23709118

ナイスクチコミ!1


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/06 13:55(1年以上前)

>JTB48さん
貴重なご意見ありがとうございます。確かに買いですよね9万円はコスパ良いですよね。

書込番号:23709132

ナイスクチコミ!1


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/06 14:05(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
貴重なご意見ありがとうございます。私の使用状況と皆様のご意見から、ほぼMU購入の方向になると思います。

書込番号:23709147

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/10/06 14:44(1年以上前)

>ki-007さん
お値段の推移を見るとそこそこ底値かもしれませんがどうしてもMk2なら別ですが、皆さん書かれているようにその他も良くなってますし、デジカメはやっぱり新しいのがいいのでmk3購入に1票

書込番号:23709217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/10/06 16:11(1年以上前)

こんにちは。

E-M1 mark2からmark3へ買い換えてみて、AFが "賢くなっている" 感触があります。
例えば、連写・C-AFでAFターゲットを「オールターゲット」にして、例えば "カモ" の飛翔を撮影してみますと、Mark2よりも食い付き時の迷いは少なく、さらに背景などへ引っ張られる傾向がかなり減っているように感じました。

それとMark3で採用された(AFターゲットの)マルチセレクターは便利です。"斜め移動" 出来るのがなんと言っても便利(笑

あと、手ブレ補正はかなーり進化してます。
しっかり構えてやればシャッター速度4秒の手持ちがフツーに可能だった、というのはビックリしました。Mark2ではちょっと厳しいですから。
(IS-AUTOで)流し撮りの際にも、Mark2よりもスムーズで安定しているように感じます。被写体を追いやすい(=AFターゲットを的から外しにくい)ように感じてます。

カスタムモードの使い勝手は明らかにMark3です。
もっとも、初代E-M1で可能だったことがMark2になって不可能になり( カスタムモード数4→3へ減、カスタムモードをボタンに割り当てられない。)、Mark3で再び可能になった、という感じですけど(苦笑)、

私の場合はMark2での不満点がほぼ解消されたMark3へ買い換え満足していますが、価格差が価値に見合うかどうかの判断は各ユーザーの使い方にもよりますから難しいところですね (^^;

書込番号:23709346

ナイスクチコミ!7


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/06 17:10(1年以上前)

>しま89さん
貴重なご意見ありがとうございます。おっしゃる通りで悩ましいところです、限られた予算で最大の効果を期待する庶民は大変です。また気持ちが揺れてきました、もう少し検討します。

書込番号:23709454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/06 17:33(1年以上前)

>せっこきさん
貴重なご意見ありがとうございます。やはり4年分の進化はあると言う事ですね、実際に使用している方ならではのご意見でたいへん参考になります。もう少し悩んでみようと思います。

書込番号:23709501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/06 18:12(1年以上前)

9万円は破格ですよね。
私でも悩むと思います。
あんまり悩んでいるとXも値下がりして、もっと悩むことになると思います。

 良いご選択を。

書込番号:23709577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2020/10/06 21:18(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

Mark II

Mark V

Mark II

Mark II 40-150mm

>ki-007さん こんばんは
ヒストリックカーを撮影しています。
Mark II、Mark Vを、併用しております。
MKU、12-100mmでピット等を撮影。
Mark V、40-150mm、90-250mmでメイン撮影。

Mark IIからMarkVにしてAFの追従性の良さを感じてます。
ただ現在の価格差を考慮するとMark IIに一票。

>目的としては野鳥撮影のサブ機です
100-400mmの組み合わせで、楽しまれたら良いと思います。
本体の価格差で、レンズに投資をされるのも有りだと思います。
レンズは資産、カメラは消耗品との考え方もあります。


M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmで、お手軽鳥撮り撮影しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=22656422/#tab

お目汚しですが、参考にしてください。

書込番号:23710016

ナイスクチコミ!3


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/06 22:31(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
貴重なご意見ありがとうございます。迷い悩んでいる時間も皆様のご意見を参考に楽しんでおります。今のところ気になるのがMUの購入を決めたときすでに生産中止、在庫なし。そんな心配は不要でしょうか少々気になりっています。

書込番号:23710243

ナイスクチコミ!1


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/06 23:05(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
貴重なご意見ありがとうございます。両機種を併用との事、作例と合わせて大変参考になりました。野鳥とカーレースが被写体で私の使用状況と近いと思います。実際のオーナーからMUを推されると気持ちはグラグラです。

書込番号:23710320

ナイスクチコミ!1


スレ主 ki-007さん
クチコミ投稿数:21件

2020/10/10 17:47(1年以上前)

みなさんこの度はお世話になりました。本日400ミリズーム、EM-1MU思わずポチってしまいました。レンズの納期は2か月弱との事で、当地(北海道)のベストシーズンには間に合いそうです。3年ぶりのオリンパス機になります、不明な点ありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:23717505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/10 21:06(1年以上前)

どちらも良いカメラですよ。
レンズに予算を回すのが一番ですね。

書込番号:23717883

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ131

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

星景写真を撮りたいのですが..

2020/09/28 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:89件

このカメラはすでにメーカーで生産中止となっているモデルです。

星景写真を撮りたくて地元のカメラのキタムラに行きましたが、残り在庫が1台だけあるということで他のものと取り置き&注文中です。

以前からプラネタリウム にも通い、本や星座早見盤を使ったり、スマホのアプリを使ったりして星座の位置も同時に勉強中の身です。

はっきり言って購入を決めたのが早すぎましたか?

星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?

それとも、天体望遠鏡は持っていないけど、星景写真はとってるという人はいますか?

少し気が重くなってきました。

今のとこ私は天体望遠鏡も双眼鏡も持っていません。

天体観測と星景写真はやはりセットなのでしょうか?

私は誤った判断をしたのでしょうか?

今、このことについて非常に悩んでます。

直接カメラとは問題がない質問かもしれませんが、どなたかご指導をよろしくお願いします。

書込番号:23693511

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2020/09/28 22:47(1年以上前)

>たああちゃんさん
先日少しやり取りさせて頂いた者です。
当方は天体望遠鏡も双眼鏡も星座盤も何も持ってません。
あまり深く考えずに「星が綺麗だなあ」と思った時に撮ったらいいと思いますけど。
星座だってオリオン座・北斗七星・カシオペア座くらいしか見つけることが出来ません。
スマホに「サン・サーベイヤー」ってアプリ入れて
月の位置と天の川の方向を確認するくらいですよ。

書込番号:23693543

ナイスクチコミ!7


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2020/09/28 22:56(1年以上前)

>たああちゃんさん

このカメラは新しいmk3が出たものの、まだ生産終了じゃないんじゃないでしょうか?オリンパスのHPでは生産終了になってませんし。。。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html

「星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?」
そんなことはないと思いますよ。オリンパスのHPにこの機種で星空を撮影する記事がありますがもうご覧になられましたか?
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/


書込番号:23693563

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2020/09/28 23:01(1年以上前)

「星景写真」というのは、星空が写った風景写真ですね。
キットレンズでも十分に撮影可能ですし、もっと広角レンズが有るとより広い星空が写せると思います。
F値は明るい程有利ですが、F2.8なら大丈夫だと思います。

リンク先を参考にされては如何でしょうか。

https://www.google.com/amp/s/shasha.kitamura.jp/article/473452636.html%3famp=1

書込番号:23693573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2020/09/28 23:04(1年以上前)

>Seagullsさん
 
先日もアドバイスいただき、その節は大変お世話になりました。

そうなんですね。星が綺麗だから撮りたいという動機での購入もいいのであればよかったです。

書込番号:23693580

ナイスクチコミ!3


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度3

2020/09/28 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ご参考になるか、アレですが、

MK2と12-40PROで撮った星空です。
あまり考えないでいろいろ撮ってみると良いと思いますよ。(^^;

書込番号:23693590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:89件

2020/09/28 23:12(1年以上前)

>gocchaniさん

そうなんですね。こういうメーカーのサイトがあるのですね。小生の勉強不足にまた落ち込みます。

ただ、キタムラの店長さんがもう生産停止と言われたもんだからてっきり...

二つ目のサイトはすでに拝見しております。

このカメラでライブコンポジットやタイムラプス動画を作ったりしてみたと思っています。

教えていただきありがとうございます。

書込番号:23693596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/28 23:13(1年以上前)

>Seagullsさん

いろいろ慌てててお礼を言うのを忘れていました。失礼します。

いろいろありがとうございます。

書込番号:23693601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2020/09/28 23:19(1年以上前)

>longingさん


そうですか。とりあえずキットのレンズから始めようと思っていたので心強い発言をいただきありがとうございました。

リンク先のキタムラさんのサイトはすでに閲覧済です。

要は広角レンズであればあるほどシャタースピードを遅くできるという理解でいいのですよね?

書込番号:23693612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2020/09/28 23:24(1年以上前)

>boyoyonさん

写真ありがとうございます。 わぁ、天の川。

これってとりあえずの目標ですね。ロケ地はそうとう田舎じゃないと撮れませんか?

ソフトフィルターはお使いですか?あまり星が滲んでないようですが(間違っていたらごめなさい)?

書込番号:23693627

ナイスクチコミ!1


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/29 00:29(1年以上前)

まあ人それぞれなのですが、

なぜ悩まれるのか当方には全く理解不能でです。やりたいことをやる。ただそれだけです。やってみて機材が足りなければ買い足す。みんなそうやって泥沼に入り込んでいます。でも皆それを楽しんでいます。ただし無理な借金はだめですよ。

カメラは星空を撮るだけのものだけではありませんし、他にの被写体に目を向ければ楽しみが増えるかもしれません。アイコンを拝見するとある程度ご年齢(言い方がよいのかわかりませんが)のようです。コロナ禍でつくづく再認識しましたが、人間いつ死ぬかわかりません。生きてる間、人生を楽しみましょう。

書込番号:23693725

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/29 00:29(1年以上前)

>たああちゃんさん

星空を撮ってみたければ、とにかく撮ってみればいいと思う。
重荷だったり面倒だったりしたなら、始めなくてもいいのでは。
撮ってみて面白ければ、続けてみたらいいと思う。
撮ってみてつまらなかったら、やめればいい。
撮りながら星空を眺めて面白ければ、眺めれば。
眺めてみても面白くなければ、撮るだけでも。
もっとよく見てみたくなれば、双眼鏡を使えばいいと思う。
そうでもなければ、そのままで。
双眼鏡よりもっと詳しく見てみたくなれば、望遠鏡を考えてみれば。
天体を撮って望遠レンズで物足りなくなれば、望遠鏡の撮影にチャレンジしてもいいと思う。

他の人の方法に合わせる必要はひとつも無いですよ。
ご自身のことでしょうから、他の人に対して責任はありませんよね。
なぜ悩むのでしょう? 思うようにしたらいいのでは。

でもまぁ、良い写真を撮りたいと思うのであれば、
撮る対象についてよく知り、よく見る方が良いと思います。
それは星に限らず。

boyoyonさんの2枚目、3枚目には「アンドロメダ銀河」が写ってますね。

書込番号:23693726

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/29 01:59(1年以上前)

「星景」を撮りたいのなら、天体望遠鏡より
光害が少なく魅力的な前景が得られる場所を探す事が先決です。
星景と言いながら、皆「星」にばかり目が行って意外と「景」の
方に無頓着な人が多い様に思います。
夏はひまわり畑と天の川、これからだとススキや蕎麦の花のある高原を
探すのも良いかも知れません。

書込番号:23693806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/29 03:47(1年以上前)

私の知人で、星空、天体撮影の専門家がいました。
彼曰く、まず買うべきは望遠鏡より赤道儀。
大抵の赤道儀は、カメラが載せられるようにできています。

マイクロフォーサーズは軽いので、私はビクセンポラリエを導入しました。
これの三脚セットはベルボンのかなりしっかりした三脚がセットになっていてお得です。

アンドロメダ銀河が月の4〜6倍ほどの大きさに見えているって知ってましたか?
そんな事も、赤道儀を使ってじっくり撮ると、見えてきます。

細かな星を探す時は、パソコンのフリーソフト、ステラリウムの星図と、撮った写真を比較しながら場所をを追い込んでいきます。
微動雲台があると楽です。

ベルボンの微動雲台と全く同じものがビクセンでアクセサリとして販売されており、ビクセンの方が安くなっています。

書込番号:23693839

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/29 07:24(1年以上前)

たああちゃんさん こんにちは

>星景写真を撮りたくて地元のカメラのキタムラに行きましたが

星と風景両方止めて写す写真でしたら このカメラでも対応できると思いますが シャッタースピードが星の動きがあるため 限定されてしまい レンズの明るさも限界があるため 高ISO感度に強い機種の方が 使いやすいと思いますので 高くはなりますが フルサイズの方が 合っているかもしれません。

それに 超広角系明るい単焦点の選択も フルサイズの方が沢山あると思います。

書込番号:23693947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/09/29 07:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

土星、部屋から撮影

部屋から木星を撮影中

うちから車で二時間ほど遠征

>たああちゃんさん

星空撮影を教えていますが、自分の勉強のために
たまに別の先生の講座にも行ったりしています。
その中で、星景と天体の両方撮影している人は
珍しいと言っていましたね。ぼくは両方撮るので
「へぇ、そうなんだ」と思ったのを覚ています。
まずは、星景撮影をしてみて興味を持ったら
双眼鏡や天体望遠鏡を検討してみてはいかが
でしょうか?

参考までに言っておきますが、ご自分の生活
環境によっても少し変わるかもしれません。
自宅でも撮れるのは惑星です(望遠鏡、
赤道儀等必要ですが)。理由は街明かりが
有っても撮影可能だからです。
星景は比較的暗い場所へ移動しないと撮れない
場合が多いです。
とは言え、まずは星景から撮れば良いとは
思いますよ。

書込番号:23693955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/09/29 09:18(1年以上前)

はっきり言って何言ってんのです。
Mk2は確かに新機種が出てるので生産中止かもしれませんが、、残り在庫が1台を取り寄せならF2.8キットを安く手に入れたてことで、たぶん量販店に在庫が無くなって今後は値上がりに転じるからよかったのでは。
星撮りがどうのこうの言っても趣味なんだから、まずは初めて見る、で足りない物を揃えていく、それが楽しいのでは。

書込番号:23694096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/29 09:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

海に沈む夏の銀河

白鳥から射手辺りの銀河

>たああちゃんさん

>はっきり言って購入を決めたのが早すぎましたか?
>星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?それとも、天体望遠鏡は持っていないけど、星景写真はとってるという人はいますか?
>少し気が重くなってきました。今のとこ私は天体望遠鏡も双眼鏡も持っていません。天体観測と星景写真はやはりセットなのでしょうか?
>私は誤った判断をしたのでしょうか?今、このことについて非常に悩んでます。


少し気が重くなり、誤った判断をしたかもしれないと悩まれるというのは、経験もなくまだ浅い知識のご自分が、今、はたしてこれだけのお金を遣って良いのだろうか、また始めるにしてもこの機種で本当に良いのだろうか、というご不安かと思います。

何でも新たな一歩を踏み出す時は、少なからずそういう不安はあるものでしょう。星空に興味をお持ちになれば、それを撮ってみたいと思うのは自然なことです。星景写真や天体写真を撮っている人はみんな、最初はそこから始まっています。新たなことを始めたり、学び始めたりするのに年齢は関係なく、やってみたいと思った気持ちをご自分としてどうするのかでしょう。

私からのアドバイスとしては、ご自分の眼で見るということも大切だと思っています。空の十分に暗い所で、下のようなちょっとしたオペラグラスを使って星空を見れば、星図に書かれていた色々な天体がすぐそこに見えてきます。それらは写真に撮れば、もっとはっきりと姿を現します。オペラグラスで見て確認することは、撮影する上でも構図を決める際にとても役立ちます。

http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/sightron_stellascan2x40/index-j.shtml

私は昔から星に興味を持っていたので望遠鏡も持っていますが、気軽に撮れる星景、星野写真もとても魅力的だと思っています。お見せする写真は撮り初めの方が直ぐに撮れるものではないのですが、星空の魅力を知っていただきたくアップしておきます。左は星景写真で、右は簡易赤道儀を使った星野写真になります。

書込番号:23694147

ナイスクチコミ!8


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度3

2020/09/29 10:02(1年以上前)

別機種
当機種

>たああちゃんさん
フィルター等は、つけていません。
三脚も、1980円位の車に入れっぱなしの安いものです。

やはり、機材云々のまえに、撮影場所と天気ですね。(^^;

前回の、
1の天の川が写っている写真は、長野の大町の公園でとりました。周囲は、真っ暗でしたね。
2の左下に人が写っている写真は、佐渡島の、とんでん山です。本州側の明かりは、結構ありましたね。
3の車が写っている写真は、御射鹿池でとりました。こちらも、真っ暗でした。

今回の添付は、同レンズ(カメラ本体は、MK2でなくXですが)で、長野県小諸の、あぐりの湯駐車場で撮りました。
月がでていましたので、明るかったです。
もう一枚のダンプカーが写っている写真は、長野の大町の公園の別方向で撮りました。街灯がありましたが、
それはそれでよいと思います。(^^;

とにかく、先に書いたように、すべては、場所と天候(風もカメラが揺れるので大敵ですね)なので、いつでも撮影
できるようにしておくことが大切かもしれませんね。

書込番号:23694169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2020/09/29 15:11(1年以上前)

>MyTubeさん

アドバイスありがとうございます。

確かにそういう考え方もありますね。僕も楽しみたいと思います。

書込番号:23694652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2020/09/29 15:15(1年以上前)

>Tranquilityさん

いつもお世話になりありがとうございます。

いや、まったくご指摘の通りですね。

自分のお金で自分が楽しみたいと思って購入を決めたのだから。

なんだったんですかね。もう迷いません。

書込番号:23694660

ナイスクチコミ!1


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 秀玉さん
クチコミ投稿数:14件

新品でオリンパス OM-D E-M1 Mark II を買い、液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります ストッパーのゴムらしきものも見えます この上から液晶保護フィルムを貼ったほうが良いのか はがしてから貼るべきか わかりません

書込番号:23670650

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2020/09/18 15:50(1年以上前)

>秀玉さん

この機種は持っていませんが、どこのメーカーでも新品で保護フィルムが貼ってあることはないと思いますね。

ボディが不織布に包まれたり、液晶に傷が付かないように簡易的にフィルムが貼ってあることは考えられますが、フィルムも液晶サイズより大きく埃や箱で擦れないようにするためのものだと思いますけど。

保護フィルムとして売られているようなものなら貼る必要はないと思いますし、簡易的なフィルムで一時的に保護するためのものなら剥がして貼った方が良いと思いますね。

フィルムの上にフィルムだと厚くなり、角から剥がれやすくなるかなと思います。

液晶部の写真があれば、どんな感じかわかりやすいとは思います。

書込番号:23670710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2020/09/18 16:01(1年以上前)

新品で貼ってあるのはあくまで梱包時の保護フィルムで簡易的なものです。

なので市販のフィルムを貼るときははがしてください。なおMarkIIもMarkIIIも保護フィルムは同じものが使えます。
私はMarkIIIですが、MarkII用を購入して貼りました。

書込番号:23670720

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/18 16:05(1年以上前)

秀玉さん こんにちは

一般的な保護フィルムの場合 セロハンテープを角に弱めに貼り セロハンテープを少し持ち上げると簡単に剥がれますので 保護フィルムかどうか判断できると思います。

書込番号:23670735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/18 16:26(1年以上前)

製品に貼ってあるのは傷防止の簡易的な保護フィルム(養生フィルム)ですので、市販の保護フィルムを貼る前に剥がしてください。

ストッパーのゴムらしきもの、てのが良く分かりません(私が買った時どうだったのか思い出せません)が、剥がすときの取っ掛かりですかね?

書込番号:23670771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/09/19 00:36(1年以上前)

最近の新品で出荷時の保護フィルムなんてみたことないけど

書込番号:23671706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/19 00:53(1年以上前)

でもスレ主さんは「液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります」と言っていますよ。

書込番号:23671727

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/19 08:10(1年以上前)

>液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります

液晶部分 フィルムのように見えるガラスコーティングがある場合もありますし 出荷時の保護フィルムが付いている場合 そのフォルム 市販の保護フィルムのように無色透明な物ではなく 少し透過率が悪く スリガラスに似た状態や 気泡が入っているなど 違いがあると思います。

書込番号:23672011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/19 09:18(1年以上前)

フィルムのようなガラスコーティング・・・・それがE-M1mkIIに当てはまるとは思えないのですが‥‥?
コーティングはハードコートで剥がす難易度はかなり高いし。

書込番号:23672151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/09/19 12:29(1年以上前)

確か、MarkIIIは開梱時、バリアングルひっくり返しているだけで、保護フィルム貼ってなかったと記憶しているのですが。

MarkIUも同様じゃないのかなと。
ガラス面がフィルム貼っている(段差がある)様に、見えているだけではないのでしょうか。

書込番号:23672569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 秀玉さん
クチコミ投稿数:14件

2020/09/19 12:34(1年以上前)

別機種

みなさんありがとうございます。
みなさんの返信をみて どうやら新品時の保護フィルムのようです。
剥がして、購入済の液晶保護フィルムを貼ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:23672581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/19 14:11(1年以上前)

多機能なカメラですので、色々試してみてください。

書込番号:23672760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/19 15:01(1年以上前)

秀玉さん 写真ありがとうございます

透明ではなく 透過率が悪そうなフィルムのようですので 梱包時の保護フィルムのようでしたね。

最近のフィルムは空気が入りにくく貼りやすいのですが それでも慎重に。

書込番号:23672854

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/20 09:21(1年以上前)

>秀玉さん

私も先日買いました。

同じシールが貼ってありましたので、剥がしましたよ。

書込番号:23674671

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/20 09:34(1年以上前)

>秀玉さん

ちなみに E-M5 Mark II にも同じく出荷時の保護フィルムが貼ってありましたので剥がしました。

ですので、ご安心ください。

貼ってあるのが新品の証です。

書込番号:23674699

ナイスクチコミ!2


スレ主 秀玉さん
クチコミ投稿数:14件

2020/09/29 09:51(1年以上前)

皆様 大変親切な回答ありがとうございます 新品時のは透過率も悪く あくまで出荷時の保護用ですね 参考になりました 早速貼り替えました

書込番号:23694152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロ向き?ストロボ

2020/09/12 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
LAOWA 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APO
12-40mm F2.8

1cm〜の花や虫を12-40mm F2.8で、スゴイ小さい土壌生物用にラオワで撮ろうと考えています。
ですがストロボはどんなのがいいのか全く分かりません、アマゾンにあるニーワーやらビルとロックスすやらは安いのですが品質が不安です。mark3でどのようなストロボが使えるのか、マクロ用にはリングフラッシュの他にナニがあるのかできればこのじょうよわにご教示くださいm(_ _)m

書込番号:23657428

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9件

2020/09/12 11:39(1年以上前)

申し訳ありません、マーク2ではなくOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット の方でした。

書込番号:23657436

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/12 11:49(1年以上前)

ドスもるちさん こんにちは

近距離で撮影する場合 通常のストロボでは れストロボの角度が合わなかったり レンズの影が出るなど問題が出る為 オリンパス純正でしたら 本格的なストロボになりますが マクロフラッシュ STF-8のようなストロボが必要になると思います

マクロフラッシュ STF-8
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf8.html

でも ここまで 本格的でなくて良いのでしたら 接写用リングライトと言う製品がありますが どれが良いかまでは 分かりません。

書込番号:23657458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/12 13:25(1年以上前)

ストロボでの接写はものすごく大変です

光量はあまり要らないのでLEDの定常光が一番撮りやすい

わざわざめんどくさいストロボを使うなら
瞬間を止めるとかそういう用途になると思う

書込番号:23657652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/09/12 13:37(1年以上前)

別機種

Yongno YN300 II

リングストロボも使いますが、レンズへの装着が面倒で。
ケースバイケースですが、こんなものを使ってます。光量・色温度は可変可能で、非常時にも役立ちます。
分類としては、LEDライトパネルかな。

現物に、LED Video Lightと書いてある。YONGNO YN300 II
電池にNP-F970 47.5Whを使えば、相当に持ちます。

書込番号:23657673

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2020/09/12 13:58(1年以上前)

>ドスもるちさん
マクロ撮影ですとフラッシュ使うよりLEDライトつける方が多いかな。リングストロボよさそうですが付けるの結構面倒です。撮影物は違いますがAputure AL-MC RGBWW LED撮影ライト を100金のスマホ用三脚使ってあてたり、手持ちでづらしながら撮ったりしてます。
自分はLAOWA 100mmのマクロをアダプター付けて使ってますがピントは結構シビアですが、換算4倍のわけわからない作品が楽しくなりますよ、

書込番号:23657713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/09/12 16:15(1年以上前)

ドスもるちさん

>LAOWA 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APO

って何だろうと思ったら、まだ価格.コムにも掲載されていない最新レンズですね。
おもしろそうですが、まだ入手がめんどくさそう。
2倍撮影だとストロボを使わないとどうにもならないと思います。
フラッシュ撮影はけっこう難しのですがマクロフラッシュ STF-8を使うと、楽に美しく撮影できます。
リングフラッシュではなく、ツインフラッシュです。
フィルターサイズを46mmから49mmのサイズアップする必要があります。

安いストロボでマクロ撮影をすると、なかなかうまくいきません。
撮れないことはないのですが、確率を上げるならオリンパスの純正がベストです。

それに普通のストロボだと、ストロボ光がレンズが陰を作ってしまうのですが、このレンズだとそこそこ大丈夫そうです。
オリンパスのエレクトロニックフラッシュ FL-700WRにデフューザーを使う手もあります。

書込番号:23657975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/12 18:44(1年以上前)

>ドスもるちさん

取り合えず
ストロボ
LEDのリングライト使って見てはどうですか?

書込番号:23658303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/12 23:14(1年以上前)

>ドスもるちさん

Laowa 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APOの情報ありがとうございました。

て、照明ですが、気を付けるべきは、マクロ領域は簡単に白飛びします。 ストロボより光源に調光機能の有るビデオライトが取り扱いやすいと思います。

>スゴイ小さい土壌生物は、ガラス越しでしょうか? 水槽などでは照明が反射するので、水槽を傷つけないラバーフードで密着し、外光を遮断し、外から別に照明を当てると良いかと思います。場合によっては照明はカメラとセットより、卓上ライトなど水槽とセットで考えても良いかもしれません。 光源が離れると調光し易いかと思います。 

MEIKE FC100タイプのリングライト/ストロボは大きすぎで、携行装着が大変、かつストロボは声両調節があるもののライトモードは円形と半円の2種類のフル発光で、使い辛いです。 

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0895LPWZ6/
お試しでさっきポチってみました。 うまく固定できるとスマホ用のリングライトがイケるかもしれません。

書込番号:23658912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/09/13 16:13(1年以上前)

TideBreeze.さん

>照明ですが、気を付けるべきは、マクロ領域は簡単に白飛びします。 

マクロフラッシュ STF-8など、オリンパスのマクロシステムで等倍以上の倍率、野外で撮影していますが、白飛びすることはありません。
オリンパスのマクロストロボシステムは優秀だと思いますが・・。

書込番号:23660404

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/13 19:54(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
>しま89さん
>gda_hisashiさん

LEDライトは暗くて使いにくいと思いますが、撮れますか?
スマホ用は眩しいぐらいで使えるかなと思ったけどフラッシュに比べると全然ダメでした。


>ドスもるちさん

STF-8に似たようなものにYONGNUO YN24EXや
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y2DW54S/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_vfFxFbAGQYRGT

LAOWAのTwin Flash KX-800があるようです。
https://venuslens.net/product/macro-twin-flash-kx-800/

LAOWAのサンプルを撮ってるNicky Bayさんなどが使っているみたいです。
https://venuslens.net/product/laowa-50mm-f-2-8-2x-ultra-macro-apo/
https://twitter.com/singaporemacro

私はニーワとビルとロックスを使ってます・・・

書込番号:23660941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/13 20:46(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>マクロフラッシュ STF-8など、〜

あ、すいません。STF-8使ったことないです。 そういえば私は、ストロボを使った時のシャッタースピード上限1/250秒とかうまく折り合いつかなくて、早々にビデオライトにしてしまったので、ストロボには詳しいわけではないですね。m(__)m

白飛びの記憶は、コンデジで、マクロを撮った時の経験です。

マルチ発光やスローシンクロなら別ですが他はビデオライトの方が楽と思ってます。

書込番号:23661101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2020/09/13 21:13(1年以上前)

TideBreeze.さん

>白飛びの記憶は、コンデジで、マクロを撮った時の経験です。

なるほどそれならわかります。

>シャッタースピード上限1/250秒

ハイスピードシンクロもありますよ。

高照度のビデオライト使っていませんので単なる疑問ですが、
倍率2倍の撮影だとピントが薄いのでF11くらいに絞ると思いますが、明るさは足りますか?

書込番号:23661194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/14 01:56(1年以上前)

ライトを被写体に近づければ近づけるほど光は強くなるので
ライトと被写体の距離が半分になると明るさは4倍になります
なので接写になるほど強い光は必要ありません

むしろ強い光は撮影しにくい

書込番号:23661758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/14 06:27(1年以上前)

〉LEDライトは暗くて使いにくいと思いますが、撮れますか?

マクロで光量必要ですか

飛び物等は
暗い中ストロボによる高速シャッター効果を狙うってのは有るでしょうが


書込番号:23661862

ナイスクチコミ!3


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/14 07:25(1年以上前)

>むしろ強い光は撮影しにくい
>マクロで光量必要ですか

ある程度絞って撮るには光量が必要だと思いますが、
低照度のLEDライトで撮れるということですか?
撮り方がわからないので作例を見せてください<(_ _)>

書込番号:23661900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/14 08:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ですね。

接写と矛盾するようですけど、照明をできるだけ離した方が陰影も柔らかくなりますね。

書込番号:23661945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/14 08:53(1年以上前)

低照度のLEDライトで撮れるとは一言も言ってないがな
LEDなら明るい方がいい

書込番号:23662001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/14 09:44(1年以上前)

そして今回はレンズが50ミリてのが肝

これで等倍以上の撮影だとワーキングディスタンスが短い
ゆえに照明の距離が被写体に近くなる
だからストロボのように強い光だとライティングしにくくなる

長焦点マクロならまた話は変わってくるけどね

書込番号:23662059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/14 10:17(1年以上前)

スレ主さんは
やりたい事(撮りたい事)
と知識に乖離があり
機材さえそろえれば撮れるとの思いかもしれない
(とりあえずキットレンズですよね)

先ずは今出来る事を試すとか
一眼だけら良く撮れるとかと考えるより
1cmくらいの大きさがあれば

むしろ
被写界深度を含めコンデジの方が撮りやすかったりもする

と思う

機材が小さい方が多分使いやすい


それにレンズ周辺にLED補助光追加が良いんじゃないかな


書込番号:23662103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/09/14 12:09(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

超接写用ツインライトシステム

オオイヌノフグリ

シロバナイナモリソウ

アグロステンマ

johndoe* さん

他の方も仰っていますが、マクロ域なら、ストロボに較べると低照度の LED ライトでも十分です。

添付1枚目は、今から10年半ほど前に、初めて LED ライトを導入したときに自作した、これを2灯使う「超接写用ツインライトシステム」なるものです。

使用した LED ライトは、LPL の VL-90 という、たった9灯の小さなもので、照度は約 800Lx(中心部/50cm)しかありませんが、添付2枚目のように、マクロ域では手持ちでも十分に撮影できます。
 *写真のカメラは E-P2、レンズは OM-ZUIKO 24mm F2.8 を逆付け(リバース)しています。
 *フォーサーズ > マイクロフォーサーズ のマウントアダプターを介して、このレンズを逆付けした場合の撮影倍率は、
  2.2 倍(35mm 判換算 4.5 倍)程度です。
 *かなり不鮮明ですが、F16 まで絞っているために小絞りボケの影響が大きいのかも?
  (ここ数年は、通常は F8 まで、特別に絞っても F11 に留めています。)
 *「超接写用ツインライトシステム」の構築経緯や使用パーツ・構造などの詳細は、私の旧ブログに投稿した
  「超接写用ツインライトシステム構築顛末記」をご覧ください。
    https://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/3d8871b2e0d7a600594f858ee59e28fa

その後、このシステムを分解して持ち歩き、現地で組み立てるのが面倒になったこともあって、LED ライトを徐々に大きくして、1灯だけを地面に直置きしたり、地面直置きでは遠過ぎる場合は左手で持ち、その上にカメラを置いたりして使うことが多くなっています。
現在使用している LED ライトは YUNGNUO の YN160s(160 灯)で、照度は 178Lx(3m)とされています。
 *YN160s なら、太陽直射の逆光側で影を起こすのにも、十分使えます。
 *かなり草臥れて来たので、買い直す心算でしたが、購入価格の4〜5倍になっていたので、同程度の大きさ・明るさの
   Neewer 調光 176 LED ビデオライトセット(176 灯/バッテリー2個・充電器・ケース付)を昨日注文しました。
    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0733577VV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
 *もっと大きくても良いなら、もっと明るいものはいくらでもあります。

添付3枚目は、薄暗い森の中(背景を見て頂ければ、お判りになると思います)で、YN160s で照明して、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し。前玉を外すと、撮影倍率が大きくなります。)で手持ち撮影したもので、このときの撮影倍率は 1.1 倍(35mm 判換算 2.2 倍)程度です。
 *「F16」は上記「(ここ数年は、通常は F8 まで、特別に絞っても F11 に留めています。)」と矛盾しますが、
  「前玉外し」の場合、経験上、表示される F 値(改造前の F 値)よりもかなり明るく、「小絞りボケ」の影響も
  殆どないようなので、絞っています。

E-M1 にファームアップで「深度合成」モードが搭載されてから2年程度経った後は、ドアップでも余り絞らず、被写界深度は「深度合成」で稼ぐようにしています。
 *といっても、パンフォーカスは嫌いなので、主要被写体部分だけ被写界深度が深くなるように、フォーカスステップを
  小さめにしています。

添付4枚目は、撮影倍率は等倍程度で大きくありませんが、室内撮影の例としてアップさせて頂くもので、遮光カーテン(といっても、太陽光はある程度透過します)を閉めた窓際で撮ったものですが、背景が真っ黒に近いことからも、YN160s の明るさはお判り頂けると思います。
 *これも「深度合成」モード(フォーカスステップ3)での手持ち撮影です。

以上、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:23662256

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング