OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1122

返信141

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズへ買い替え

2019/12/21 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

フルサイズからマイクロフォーサーズへ買い換えた方いらっしゃいますか?
その理由を教えてください!

書込番号:23120310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2019/12/21 14:53(1年以上前)

マイクロフォーサーズではないですが、知人はフルサイズからAPSに変えました。

自分ではないので申し訳ないですが。

理由は富士のXシリーズの色が良かったのと、レンズの描写が気に入ったからと言ってました。

憧れのフルサイズ、レベルアップでフルサイズとの考えや意見もありますがセンサーフォーマットのサイズにこだわらず、自分に合うと思うならフルサイズからマイクロフォーサーズも良いと思います。

書込番号:23120399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/12/21 15:05(1年以上前)

買い替えではなく、買い足しですが、使用頻度からすると、こちらの方がメインシステムになっていますね。
小型・軽量の点でこちらの方が機動力に優れるのと、他社と比べると段違いに高い手ブレ補正能力は捨てがたいですね。

ただ疑問なのは、他スレを見るとα7Vに買い替えたばかりのようですが、何故こちらで質問を?
7VはE-M1mkUとは別のベクトルに位置する良い機材ですから、買い増しはしても買い替えない方が良いですよ。

書込番号:23120421

ナイスクチコミ!21


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/12/21 16:10(1年以上前)

>makohigさん

フルサイズから、マイクロフォーサーズを買い足しました。10年前に。
今も両方、使ってます。

ファインダーを覗いて撮りたいときは、フルサイズ。
背面液晶で撮る場合は、マイクロフォーサーズを使ってます。
EVFは見ていて疲れます。(古いからかな??)

書込番号:23120533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/21 16:30(1年以上前)

買い替える‥‥。

用途、使い方によって選ぶものではないですかねえ。

書込番号:23120573

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/12/21 16:38(1年以上前)

フルサイズはニコンD3から、m43は追っかけパナG1から使ってます。GF1/GX1 --- 。
D3導入当初はリキ入れに良く使いましたが、近年は、リキ入れもDX(APS-C)機の出番が多くなっています。
そんな中、Z6は買いましたけど。

m43は散歩とか、サブに使ってます。

書込番号:23120587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/21 18:29(1年以上前)

スマホもフルサイズも
所有していますが、
現在はマイクロフォーサーズの
稼働率が圧倒的に高いです。

書込番号:23120772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/21 18:31(1年以上前)

35mm判は乗り換えてないしまだ使っているけど。

15年以上前にE-300を買った時がフォーサーズの始まりかな。
フィルムより圧倒的に便利でフィルム使う気が無くなった瞬間だった。
なによりダストリダクションが便利だった。デジタルで他社だと後でセンサーの清掃しないといけないと思うと他社持ち出すのは面倒過ぎた。

35mm判はSIGMAのart単焦点しか使ってないから当然と言えば当然なのだけど重すぎる。
35mm判で持っているのは時代遅れな一眼レフだし、ミラーレスの35mm判はNikonから性能が違い過ぎるのでPanasonicのS1シリーズに乗り換えようかなと思ったけど。

有機薄膜センサー時代になり、12-35mmF1.4ズームとか35-100mmF1.4とかF0.7単焦点とかマイクロで出てきたらいいかとも思う。フルサイズ使うのってボケの大きさの為だけなので。
今は中華レンズでF0.85のMFレンズしかないのであれですが。純正のAF効くものがですね。

有機薄膜センサーのビデオカメラも受注生産だけだけど出て来たので。有機薄膜センサーはスチル機が出るのも時間の問題かな。

有機薄膜なら電子NDとかも標準だしF0.7でも昼間でも使えるし。ダイナミックレンジは100倍以上、高感度耐性も数倍なので。

そこまでなったら総合的にデジタル専用規格のマイクロのがいいので完全に35mm判は使わなくなるかも。
小さく軽く使う、大きく使うのも一つのマウントで全て収まる。

書込番号:23120781

ナイスクチコミ!12


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

2019/12/21 18:35(1年以上前)

>with Photoさん

確かに描写力はセンサーサイズと比例するものでもないと思います。

書込番号:23120790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

2019/12/21 18:41(1年以上前)

>24-70さん

そうなんです。α7V買ったばかりです。
フルサイズ持ってみたかったんです。
実は私、マイクロフォーサーズの前身のフォーサーズのユーザーでして、長いことオリンパスのカメラ持ってました。レンズも5本持っていたので、レンズアダプターで使用しようとしてたのがこの機種なんです。
ですので思い入れなんかもありまして。でもオートフォーカスの速度とか落ちるとのことで、どうせ買い換えるなら全く別のマウントをということでαを選びました。

書込番号:23120801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

2019/12/21 18:43(1年以上前)

>hiderimaさん
>モモくっきいさん

用途やシチュエーションで考えるということですね。

書込番号:23120803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

2019/12/21 18:45(1年以上前)

>うさらネットさん
>ポポーノキさん

確かに気軽に持ち出せるのが良いてんなんでしょうね。
お金に余裕があれば2台持ちなんですけど、どちらを持ち出すか迷ったりしませんか?

書込番号:23120805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

2019/12/21 18:53(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

私はe510使ってまして、実は今でも手元にあります。フルサイズ買うまで現役で使ってました。ボケを伴うと完全にフルサイズですが、発色がものすごく好きで、また黒つぶれ白飛びしやすいカメラだったので、逆に露出補正をいちいちするのが楽しかったです。
α7VはRAWで撮ってますが、普通に撮ればそこそこの画になりますから。
でもオリンパスの手ぶれ補正と機動力はフルサイズより優れていると思います。なので、そんな中買い換えた方はいるんだろうかと思い、その根拠に興味が出ました。

書込番号:23120829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/12/21 20:43(1年以上前)

併用してます。
MFTオンリーもかなり多いかな?
18〜600mm相当を通勤サイズにまとめられますからね(^O^)

書込番号:23121040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 makohigさん
クチコミ投稿数:146件

2019/12/21 21:26(1年以上前)

>松永弾正さん

望遠レンズは軽い上に強力な手ぶれ補正もあって、かなり使い勝手の良い最小システムが出来上がるみたいですね。
でも私は望遠は中望遠程度までで、基本的には広角好きです。

書込番号:23121130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/12/21 21:50(1年以上前)

4/3"は一眼レフではファインダー像が小さいという欠点があり、35mm判くらいが使い易いと思う事は結構ありました。
画質もイマイチと思う事も多かったですが、ソニーの4/3"センサを採用するようになってからはそれもなくなりました。

と、いう事で、私個人は35mm判からより小さいフォーマットに行って、軽快に写真を撮れる方向に行く方が自然なようにも思います。

>松永弾正さん

私は現在は9-18、12-100、75-300の3本とボディ1台もしくは2台をバッグに放り込んで出掛けたりします。
オリンパスの普及版レンズはレンズメーカが躊躇するほど安くて小さく、至らない点はパナのレンズでカバーできますので、今後35mm判を考えてる人がいるのであれば、レンズに回した方が幸せになれるのでは、とか思ったりします。
あ、そうそう、9mmボディキャップレンズもバッグの隅に入れておくと遊べますね。
1万ほどで魚眼遊びが出来ます。
あと、14-42II(R)にはビデオカメラ用のワイドコンバータが付きますので、これで遊ぶ事もあります。
純正のワイドコンバータよりワイドな画角が得られて面白いです。

まあ、将来的には富士のラージフォーマットなんかでじっくりと撮ってみたい、なんて思ったりもしますけど、35mm判に魅力は感じません。

先週のブラタモリでタモリさんがE-M1mkII+12-100のセットで構えているカットが映っていました。
撮影現場には持って出ておられるようですね。

書込番号:23121179

ナイスクチコミ!9


goemon808さん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/21 23:12(1年以上前)

私は、NikonのDX機から入って、D750のフルサイズを所有していますが、ミラーレスのOM-D E-M10MarkUで、マイクロフォーサーズに出会って、今はオリンパスのM1MarkUとパナソニックのG9、GX7mk3を使用しています。

NikonのDX機のD7200は処分しましたが、フルサイズのD750は、レンズを合わせて2キロ前後の重量となり持ち出す機会も減り、今は防湿庫の肥しとなっています。

M1MarkU+12-100F4で1キロ強、G9Lなら1キロ未満でフットワーク抜群です。
気楽に持ち出せるところが、マイクロフォーサーズの魅力です。
また、オリンパスとパナソニックからレンズを選べるのも利点ですね。

書込番号:23121378

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2019/12/21 23:37(1年以上前)

makohigさん

買い替えではなく、買い足しです。
12-100F4のようなマイクロフォーザーズでしかありえないレンズを使い、光がたっぷりある状況など、
マイクロフォーサーズが不利でない場合、いい写真が撮れるのです。
カメラ内深度合成など、オリンパスだけの撮影も魅力で下。

フルサイズのほうが、どんな状況でもいいのですが・・・。

書込番号:23121430

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/12/21 23:47(1年以上前)

>makohigさん

7Vを購入したばかりのようですから、今はそちらに専念した方がいいと思います。
高感度性能は7Vの方がはるかに上ですし、AF性能も動体をオールターゲット、AF-Cでカメラお任せにするなら、αの方が賢いですね。
AFポイントを自分の意思で設定するにも、ジョイスティックの7Vと違って、十字キー方式のE-M1mkUはかなり使いづらいです。

でも手ブレ補正能力に関しては、E-M1シリーズとαでは大人と子供程も違いますし(もちろんE-M1シリーズの方が上)、撮影倍率の高いレンズもマイクロの方が多いと思います。
大きさ、重さについては言うまでもないですよね。
αを使っていて、この辺に疑問を感じたら、買い足しもありだと思います。

でも買い替えにしてしまうと、またしばらくして、「やっぱりαの方が...」となる可能性は高いと思いますので、あくまでも買い足しで1年ぐらいは併用して様子を見るのがベターだと思いますよ。

書込番号:23121452

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/22 01:26(1年以上前)

どっちかと言うと今は
数年前にフルサイズレフ機からマイクロフォーサーズ機に乗り換え(買いまし)
した人達が今度はフルサイズミラーレス機に乗り換えしてる時期では?

書込番号:23121574

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2019/12/22 06:44(1年以上前)

ミッチーほんとおカバさんやなぁ...
今、流れがどうかじゃなくて、少数派でもいいから、移行した人の理由はどうなのよって話題なんだが。

書込番号:23121728

ナイスクチコミ!55


この後に121件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

ひっそりとVer.3.6

2022/03/01 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 mikakaniさん
クチコミ投稿数:11件

「単焦点レンズ使用時のピント精度を向上しました。」
これに期待。

書込番号:24627325

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/03/01 20:35(1年以上前)

ありがとうございます(笑)

書込番号:24627629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2022/03/06 08:07(1年以上前)

ありがとうございます。もう、放って置かれるのかと思っていましたが、そうでは無いようですね。直接僕の持つレンズとは関係ありませんが、表記に無い変更もあるかも知れないので、ヴァージョンアップしておきました。

書込番号:24634787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2022/03/08 14:07(1年以上前)

>mikakaniさん
いまだに本機種を使っている身としては、うれしい対応ですね!
特段、オリンパスレンズと限定していない書きぶりですが、パナやシグマのレンズでも精度向上が見込めるのであれば、なお嬉しいところです(シグマ30mm/F1.4を愛用しているので)。

書込番号:24638906

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikakaniさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/08 21:37(1年以上前)

もうちょっと修正の詳細が知りたいですね。
EM10-IVやEP7も対象なので、コントラストAFの部分でしょうか?
まぁなんにしても効果が感じられれば良いですけど・・・。

書込番号:24639574

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信32

お気に入りに追加

標準

正式発表直前。OM-1 / E-M1mk3 スペック比較。

2022/02/14 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:4584件

https://asobinet.com/comparison-om-1-e-m1-iii/
電子シャッター、ファインダー、高感度の強化が目を引きます。

書込番号:24599644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2022/02/14 16:34(1年以上前)

右上のMk‐Vの価格のほうがインパクト大です。
買ってにしやがれかあ?

書込番号:24599652

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/02/14 17:02(1年以上前)

積層型を搭載しただけで各機能がこれだけの性能アップ
ハイエンドじゃないという理由だけで積層型の搭載を見送られているフルサイズ中級機より魅力を感じます。

出てみないことにははっきりしないですが、
今年のフルサイズ中級機とナローサイズ上級機(積層型搭載m43,aps-c)
正直な所、ここの皆さんの評価としてどちらがお好みでしょうか?

期待値は人それぞれだと思います、私の期待値が大きすぎるのかもしれないとの思いで他の他人の意見も聞きたいだけです。
荒れませんように。

書込番号:24599690

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/14 18:07(1年以上前)

連続撮影枚数が腑に落ちませんね(^^;)

OM-1(?) vs E-M1mark3
RAW 139コマ(10fps) vs RAW 286コマ(10fps)

↑から、バッファ量の減少に言及されていますが※現時点で確定ではなくあくまで噂情報ベースの上記一項目からの考察※、同じ情報元と思われるデータシートの

RAW 92コマ(120fps) vs RAW 50コマ(60fps)

からバッファ量を予想すると2倍まではいかなくてもそれに近いくらいバッファ量が増えていると予想できるんですよね。
連写速度が遅い場合には、記録メディアへの書き出し速度に(連続撮影コマ数が)依存するので、そちらの問題か、流出スペックシートの誤り?遅い記録メディア使用データ?E-M1mark3のデータが違う?データ記録失敗事故を防ぐためあえて速度を落としている? ・・・ う〜〜〜〜〜む

書込番号:24599795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/14 18:19(1年以上前)

とりあえず
ハイエンドから出すのかと思ってたけども…

1系は1X系と統合てことかな?

1系からUI変えないと5に持ってきくくない?とも思うけど
フジ方式でエントリー機から変えてくのも有り?(笑)

地味にオリが一番遅れてるのってUIなんだよなあ
E-P3からE-P5で退化させてるのをいまだに引きずってる

書込番号:24599816

ナイスクチコミ!2


Ninja86さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/14 18:22(1年以上前)

ホントに高感度画質が二段分良くなるなら即購入だけど、これって希望的観測かな?

初値も空欄だけど据え置きの20万スタートでお願いしたいなぁ。

書込番号:24599820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2022/02/14 18:24(1年以上前)

裏面になって、常用ISOと測距輝度範囲が大きくアップ
これは期待出来るんじゃないでしょうか

書込番号:24599823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/02/14 18:34(1年以上前)

>mosyupaさん
画像処理とかRAWが重いのかも。
噂に聞くクアッドピクセルだとすると
実質8000万画素分の処理が必要なはず。

書込番号:24599841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件

2022/02/14 18:53(1年以上前)

infoコメントによると、測距点はα1超えとありますが
噂通りなら凄いですね。

書込番号:24599870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2022/02/14 18:57(1年以上前)

機種不明

ペンタ部、グリップ周りの曲面処理で
OM-101パワーフォーカスを思い出しました。

書込番号:24599877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/14 19:21(1年以上前)

>koothさん

クアッドピクセルであっても2000万画素は2000万画素だと思うんですが従来のモザイクパターンに置き換える処理とか、昨今主流になってきているらしいRAWデータの書き出し前ノイズリダクションとかの処理をしているのかもしれませんね。
RAWデータの大きさが違うかもしれないというのは単純だけど想像が及んでなかったです。

書込番号:24599914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/14 19:33(1年以上前)

低解像度をなんとかしないと
現行機種と画が変わらないと買い替えしにくい懸念があります

書込番号:24599944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2022/02/14 23:58(1年以上前)

実物をみてからかな。
OMなら…5か6じゃないかな?
1と3はメカニカルだから、6にして欲しいかな(笑)

書込番号:24600459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2022/02/15 01:24(1年以上前)

フルサイズと同じ土俵のISO5桁では競え無いかもしれませんが、2段分としてISO6400で使えるなら、なかなかよさそうな気もします

書込番号:24600553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2022/02/15 01:25(1年以上前)

なぜに?
 >OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

こんな旧機種の場所に立てるのやら??

書込番号:24600555

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2022/02/15 02:06(1年以上前)

もし本当にISO6400まで使えるのなら星景撮影は7-14F2.8PRO 1本あれば事足りますね。

書込番号:24600569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12884件Goodアンサー獲得:749件

2022/02/15 03:27(1年以上前)

>中野駅前代表さん

そりゃ、MarkIIユーザーからすればMarkIIIはマイナーチェンジの域を出てないので、完全新型を待ちわびている人が多いという推測からじゃないですかね?

私は初代からだったのでMarkIIIを選びました。今度の新型で気になるのはファインダーが有機ELということですが、焼き付きとか大丈夫なんですかね?ファインダーって固定情報とか表示されますよね?まぁ、TVとかみたいに長時間連続とかじゃないからいいのかな?

書込番号:24600597

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/15 08:44(1年以上前)

M1X の不満点は
左上の三つボタンで 小さすぎて押し辛い。
右側は 上面背面とも余裕あり過ぎるのに ボタンが小さい。
他のM1に遠慮しないで 大きめに造って欲しかった。
OM -1はユトリがあるわけでもないが 独立ボタンができて 良さそう。

ところで、その比較先は M1X で来ている事を考慮していませんね。
また −6E V もF1.2レンズであることは M1Xと同じで、
M1Vはキットレンズが F2.8 なので 語弊がないようにしているわけです。

注目するのは 高速連写時のファインダーの見え具合です。
Z9が ドット数抑えて ノイズ減らして滑らかにしているので、
そうは考えなかったのかな? 
個人的には G9のファインダーを上回れば良いです。

書込番号:24600777

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/15 08:53(1年以上前)

妄想終了の日まで、あと7時間

件の流出?スペックシートの連続撮影枚数からの予想(空想・妄想遊びの類)

RAWファイルサイズに大差がないと仮定した場合、書き出し前の何らかの処理(NRとかリモザイク,ひょっとしたら発熱抑止?)によってE-M1V比で一コマ当たり0.2秒の遅延(?)が発生していると考えられる。
それによって書き出し速度は約1/3になり、、、て事は、※静止画撮影時だけ考えれば※速いメディアを使う意味がない。
ソニーのタフならGでなくてMで、プログレードデジタルであればコバルトでなくてゴールドで良いとなるとメディア予算が安くあげられるぞな。

実使用してみない事にはわからないけど、自分の用途ではこのスペックシートの通りの連続撮影枚数でもそんなに困ることはなさそう。
記録中のモード切替さえできれば...安定性とか考えたら難しいのかな。

なんにせよ、午後3時が楽しみ。

書込番号:24600787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2022/02/15 13:29(1年以上前)

機種不明

まだリークが来ないですね。このまま正式発表?
賛否両論のOLYMPUSロゴですが、
過去には製品名がペンタ部に来た機種もありました。

書込番号:24601162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/15 13:38(1年以上前)

謎仕様のAFマウントのカメラっすね

マウントの金属パーツじたいはOMマウントと同じ規格なのに
OMではレンズ側にロック解除ボタンがあったのが
OM707からはボディに付くようになった

なのでAFレンズにはロック解除ボタンがなく
MFボディに付けるまでは普通につくのだけども
付けたら最後ロックが解除できなくて外れなくなるという…

どんだけ間抜けな仕様やねん(笑)

書込番号:24601174

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:219件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

E-M1Mark2のファームウェアver2以降ではプロキャプチャの
プリ撮影枚数が35枚まで設定できるようになっています。

ところが自分の設定で撮影しているとプリ撮影枚数が15枚とかで
止まってしまいました。
サポートに確認したところ対処方法がわかったので一応情報として
アップさせていただきます。

・静音シャッターの長秒ノイズを「オフ」にする

これで35枚までプリ撮影にできました。
いちいち静音シャッターの長秒ノイズをオンオフするのが手間ならば
カスタムモードに設定しておくと、標準の設定がオンでもカスタムモード時には
長秒ノイズもオフに切り替わります。

書込番号:24585911

ナイスクチコミ!11


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/07 18:52(1年以上前)

情報ありがとうございます。

全く気にしたことが無い所(プロキャプチャー使うシーンはおおかた速いシャッター速度でしょうし)がネックになっていたとは(^^;)

E-M1mark2を(2017年9月に)導入してから冬の小鳥や蝶でプロキャプチャーHを常用状態ですが、長秒ノイズ低減項目を気にしたことはなかったです。
確認してみたところ、通常の静音モードでは長秒ノイズ低減がON・プロキャプチャーHにすると自動的にOFFになり項目がグレーアウトして変更不能になります。
これで試してみても普通にプリキャプチャーされているようです。

確認バージョン : Body3.4 Lens1.1(25mmF1.2)

書込番号:24586211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/02/07 20:41(1年以上前)

私も、2019年の夏に、昆虫写真の海野先生に勧められて、「ProCap H」モード時の連写速度を「60fps」に変更した際に、プリ連写枚数を「25」に変更しましたが、「長秒時ノイズ低減」を変更した記憶がなかったので、確認した結果、mosyupa さんと同様、「ProCap H」モード時には「長秒時ノイズ低減」が自動的に「Off」になるようで、グレーアウトして変更できない状態でした。
 *確認機体は E-M1 MarkII で、バージョンは 3.5 でした。

念のため、引き続き E-M1X でも確認しましたが、結果は同じでした。
 *こちらのバージョンは 2.2 でした。

となると、RYOU44 さんの機体では「On」になっていたことが不思議で、それ自体が故障か、或いは、機体によっては発生するバグによる不具合かも知れませんね。

書込番号:24586417

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/08 00:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ずぶ濡れだと別の鳥に見える・・・と思ったら目白が無かった

飛び立ち狙ってたら後ろから飛び込みでレリーズ

蝶  蛾みたいだけど蝶

話の流れからちょっとそれますが、関連でE-M1mark2でプロキャプチャーHを使って撮ったものを貼らせてもらっておきます。

さらに余談的になりますが、
プロキャプチャーHで使用しているZD50-200mmF2.8-3.5SWDとNolton60mmは半押しプロキャプチャー動作中でもMFが効きます。(純粋MFレンズの方は当たり前ですが)
これが結構便利なので、新機種では是非ともMZD300mmF4とかでもMF操作が出来るようになって欲しいです。(現行機ではプロキャプチャー動作中はピント操作受け付けませんよね?)

書込番号:24586804

ナイスクチコミ!2


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:219件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2022/02/08 10:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

1:撮影の設定をプロキャプチャに

設定から静音の長秒が「オート」のまま

>mosyupaさん
>メカロクさん
検証までしていただき、ありがとうございます。

そうなんですよね。まさかの長秒ノイズ設定。

メーカーから比較的早い段階で対処方法の連絡がきたので
Mark2でも一部機種で出るのは把握していたのかもしれないですね。

今回の件「長秒ノイズをオフにしないと、プリ撮影枚数が制限される」のは「仕様」
という返事でしたので。

一応自分の機種では選べることをアップします。
撮影モードを「ProH」、メニューでは静音の長秒ノイズ「オート」のままという流れで撮影。

私自身はプロキャプチャのときはc1とかカスタムの設定で撮ってるので
この問題はあまり気になってません。静音モードでの長秒撮影もまずしませんので
オフのままでもいいのですが、ホタルや星撮影で万が一撮影してノイズオフだったら嫌なので
カスタム登録で対処しようと思ってます。

書込番号:24587185

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/02/08 11:15(1年以上前)

>RYOU44さん
撮影メニュー(カメラマーク)2の中にある方の設定ですね。了解しました。

確認したところ、設定はOFFになっていました。
オートに設定して試してみたところ、RYOU44さんがおっしゃられている状況を確認しました。
この場合でもカスタムメニューE1の長秒時ノイズ低減はOFFでグレーアウト表示です。

E-M1Xでも同様でした。

凄い落とし穴的な設定のかぶりですね(^^;)
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:24587247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:365件
機種不明
機種不明

モニター

ファインダー

1週間ほど前にカメラが届いて撮影を楽しんでおりますが、ファインダーとモニターの色が違う事に悩んでおります。
具体的には、特に暗いところを写すとモニターよりファインダーの方が緑がかった色になります。
モニターの方が実際の色に近い感じで、撮った後パソコンで見てもモニターの色と同じです。
つまり、ファインダーだけ緑がかって見えます。
皆様のE-M1 Mark2はそういう現象はありませんか?
またどこかに調整する機能があるのでしょうか?
FUJIFILMのカメラから買い換えたのですが、こういう事はなかったものですから戸惑っております。
両方をiPhoneで撮って見ました。うまく撮れていませんが、こういうイメージで見えています。

書込番号:20547351

ナイスクチコミ!7


返信する
NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2017/01/07 15:26(1年以上前)

>HDV買いたいさん

取説123ページ 「EVF」の「EVF調整」でファインダーの明るさや色合いが調整できます。
スレ主さんの機体で完全に同一色までできるかどうかは判りませんが…。
それでも気になるようなら、購入店かSCに持っていってみてもらうしかありませんね。

書込番号:20547490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2017/01/07 15:32(1年以上前)

ファインダー焼け防止フィルムが貼ってあるのかなあ。
無印ではファインダー焼け事故が問題になりスレも立ちました。
防止フィルムは緑がかっていたと思います。

書込番号:20547510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2017/01/07 16:17(1年以上前)

「EVF」の「EVF自動調光」をOFFにすると結構良い感じになりますよ。
「EVF」の「EVF調整」にすると背面モニターからEVFに切り替わってEVFで調整するんですが画像は写らないですね、不思議な仕様です。

書込番号:20547606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2017/01/08 16:14(1年以上前)

私も同様の悩みを持っております。
昨年から完全EVFに移行し、α7RUを中心に使用していますが、スポーツなどの動きのある被写体を遠くから撮影するために望遠域が必要となり、現在のEマウントではなかなか厳しいと思い、思い切って昨年末OM-D E-M! MarkUを購入しました。
レンズはまだ12‐100のみですが、フルサイズの7RUと比較するのは酷かもしれまでんが、想像以上にその差は小さいと感じました。
ポートレイトなどじっくり構えて撮影する時は階調豊かなフルサイズがやはり勝りますが、スナップ写真や動きものに関しては7RUの穴を埋めてくれそうです。
前置きが長くなりましたが、7RUと撮り比べて唯一気になっているのがEVFの色合いです。色温度や明るさを調整していますが、コントラストが強めなのと緑がかった色合いは完全に修正できませんでした。モニターの色は問題ないのですが、EVFはモニターと明らか異なる色合いで、カラーバランスをチェックするにはEVFは使えません。ファームウエアで改良できるのもかどうか不明ですが、個体差があるのかどうかも気になります。
他のユーザーの皆さんはいかがでしょう。
私もあまり気になるようでしたらサービスに連絡してみようかと思っております。

書込番号:20550808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2017/01/08 16:51(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。
「EVF自動調光」OFFやEVF調整を試してみましたが、モニターと同じ色には調整できませんでした。

>PhotoRunner さんも同じ悩みをお持ちとの事。
私の個体の不具合だと思っておりましたが、初期ロットの中に不具合の個体がある可能性もあるのかなと。
また、ファンダーで露出補正0の標準露出のままでは露出オーバーに見えますが、これがコントラスト強めなのかもしれません。

とりあえず購入店に連絡したところ、連休明けにメーカーに確認して返事しますとの事ですので、連休明けを待とうと思います。
連絡があり次第、ご報告させていただきます。

書込番号:20550915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/08 17:02(1年以上前)

>HDV買いたいさん

ファインダー形式:アイレベル式液晶ビューファインダー、約236万ドット
モニター形式 3.0型2軸可動式液晶 約104万ドット(3:2)、静電容量方式タッチパネル

液晶なので、バックライトとRGBのカラーフィルターまでも統一しなければ完全に
同一な色を実現するのは難しいのではないでしょうか?

ファインダーとモニターがそれぞれ別会社から調達した部品ならばかなり
無理だと思いますよ。

ファインダーや背面液晶をキャリブレーションする機能を備えたデジカメの
登場が待ち遠しいですね。

書込番号:20550960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:365件

2017/01/08 17:19(1年以上前)

>けーぞー@自宅 さんご意見ありがとうございます。

私はパナ、SONY,FUJIFILMと買い換えてきましたが、今まで何の違和感も感じませんでした。
モニターとファインダーの色はメーカーが調整していると思っておりますが、こんなに色がが違う個体は初めてです。
これではカラークリエーターなど色関係の機能が使えません。

書込番号:20551001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/09 17:51(1年以上前)

HDV買いたいさん、こんばんは。


ソニー機からのマウント替えですが
スレ主様同様、EVFにはガッカリしておりました。

EVF自動調光・OFF 色+3 明るさ−1 で
なんとか我慢しております。

私的な印象ですが、ソニー機のEVFに例えると
α55 から RX-10 レベルになったという感じでしょうか。

メーカーからの報告、よろしくお願いします。

書込番号:20554553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2017/01/10 19:45(1年以上前)

購入店から返事がきました。

「メーカーにファインダーの緑ががっている件を確認いたしましたところ
こちらの製品はもともとファインダーが緑寄りになっているそうで
特に不具合ではないようです。
こちらにつきましてはEVF調整で多少は変更ができるようです。」

との事。本当にどのE-M1MarkUもこんなに見えるのでしょうか?
納得がいかなかったので、ファインダーとモニターの写真を添付して再度問い合わせをしてみます。

書込番号:20557560

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:365件

2017/01/11 20:57(1年以上前)

送った写真の回答ですが、やはりこの商品のファインダーは緑寄りになっていて問題ないとの回答でした。
やはりこれが仕様なのでしょう。

自分は写真を撮るとき、ファインダーは最も重要だと常々思っているので、これ以上このカメラを使うことは自分には無理だと判断し、以前使っていたFUJIFILMに戻ることにしました。
実は、操作性の点でもFUJIFILMのカメラに慣れていため、戸惑うことばかりで馴染めなかったのも決断した要因です。

ファインダーと操作性が問題なければ、現在最高のミラーレスカメラだと断言できます。
オリンパスさんの技術はすごいので、今後のファームアップも期待できます。

感覚的に自分に合わなかっただけですので、皆様この素晴らしいカメラで撮影を楽しんでください。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:20560485

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:365件

2017/01/18 16:38(1年以上前)

オリンパスにも問い合わせていたのですが、やっと返事が来ました。
やはり仕様との事です。
色の調整も以前と同じ方法ですが再度ご紹介します。

「ファインダーとモニターの色が異なっているとのことで、
ご不便をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。

当製品のファインダーの色については、モニターと比較すると
緑がかっているという特徴があり、製品の仕様となっております。

また、EVF調整をすることで明るさや色合いの調整が可能でございます。

以下にEVFの色合いを調整する方法を
ご案内いたしますので、ご確認いただけますでしょうか。

<操作方法>
1)E-M1 Mark IIにSDカードを挿入します。

2)MENU→カスタムメニュー(歯車マーク)→I.EVF
→EVF調整にカーソルを合わせて、十字キーの右を押す
→ファインダー内に表示が切り替わるので、ファインダーを覗く
→ファインダーを覗いたまま、十字キーの左を押し
 「温度計」マークに選択を切り換える

3)「+(プラス)」側に変更すると、青みがより強くなります。
「−(マイナス)」側に変更すると、赤みが強くなります。

ファインダー内を確認しながら、色味の調節をお願いいたします。

また、E-M1 Mark IIでは、周りの明るさに合わせてファインダー内の
明るさを調整する 「EVF自動調光」が初期設定ではONになっております。

「EVF自動調光」をOFFにすることで、周りの明るさに影響されずに
ファインダー内を明るく見ることが可能でございます。

以下に「EVF自動調光」の設定方法をご案内いたします。

<操作方法>
MENU→カスタムメニュー(歯車マーク)→I.EVF→EVF自動調光→Off 」

私は手放してしまいましたが、素晴らしいカメラには間違いないでぜひ楽しんでください。


書込番号:20580346

ナイスクチコミ!3


Nari1234さん
クチコミ投稿数:1件

2022/01/23 10:05(1年以上前)

別機種

ファインダーをスマフォで撮影

私のMarkVは、赤みがかったセピアのような色でした。オリンパスプラザで見てもらったら、工場修理となりました。買って1ヶ月、当初は夜景ばっかり撮ってたので気づかなかったが、初期不良だったようです。

書込番号:24558233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

すうじつ前カワセミ撮影に出かけました。使ったレンズは40−150mmf2.8+MC20です。下記設定で少し暗めの日陰での撮影となりました。

  F5.6 
  SS 1/2000
ISO'6400 (ISOはオートにしていました)
  露出:0.3
  プロキャプチャーH

撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24496590

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/16 09:52(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

>少し暗めの日陰での撮影となりました。

シャッタースピードと絞りは固定で ISO感度で露出調整での撮影でしょうか?

その時の明るさが分かりませんが 露光量が足りず暗くなった可能性が有ります。

後 下のサイトの説明を見ると 

>高速シャッター、高速連写による撮影なので、十分な光量のある条件での撮影が前提になる。

となっているようです。

https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html

書込番号:24496609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/12/16 13:55(1年以上前)

cebu boyさん
>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

マニュアル露出&ISO感度AUTOでの撮影ですね。
この場合ISO感度上限が6400であっても、訂正露出から大幅にアンダーな状況だと推測します。
違いますか?

・マニュアル露出の場合、適正露出条件を把握し、それから絞りとSSを決めますね。
 (絞り優先AEで適正露出のSSを把握できます)

書込番号:24496957

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/12/16 14:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん

ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。

書込番号:24496962

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/12/16 15:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISOオート上限設定6400突き抜けアンダー

DeNoiseAI(RAW)からLightroomで+2EV

LightroomからDeNoiseAI呼び出しでNR

>cebu boyさん
薄暗いところで鳥(とか蝶)の飛翔や羽ばたきを撮ろうと思うとISOオート上限6400設定では足りないことがありますよね。

ISOオートの上限で足りていない時には、上限ISOが表示され点滅しています。
また、表示下部の露出バーが足りていない分左に振れています。
※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
ただ、被写体に集中しているとそこまで気が回らないんですよね。

・明るいレンズに交換する(テレコンを外す)
・被写体ブレを許容しシャッター速度を落とす
・ISO感度上限設定を高くする
・アンダーのまま撮ってPC取り込み後に画像編集ソフトで不足分持ち上げる

上記のいずれかが(他を妥協した)解決策になろうかと思いますが、自分はPC編集が苦にならないので4つ目の方法でやっています。

添付は、(真っ暗まではいかないけれど)ISO上限設定で足りずに約2EV露出不足だった例です。
ルリビタキは紅葉を咥えてポージングしてくれているわけはなく、掻き分けるために咥えた一瞬です。
(自分は)プロキャプチャーHを使わなければこのシーンを撮れなかったと思います。

書込番号:24497090

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/12/16 15:40(1年以上前)

訂正

※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
    ↑
露出バーも変化ないかも

書込番号:24497118

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/12/16 15:43(1年以上前)

>mosyupaさん

ありがとううございます。カワセミ撮影中のハップニングでびっくりしました。帰ってからパソコンに取り込んだところ真っ黒でカワセミの姿も確認できませんでしたが、露出を明るくして調整しましたが、いまいちでしたね。

私はこのレンズしか持ってないので、光量の十分なところでプロキャプチャーモード撮影をエンジョイしたいと思っています。

書込番号:24497121

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/12/16 16:01(1年以上前)

cebu boyさん
>ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。

いいえ、高速連写であろうとなかろうと、周囲の明るさに応じた適正露出が必要です。

書込番号:24497146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2021/12/21 00:26(1年以上前)

cebu boyさん

プロキャプチャーモードの設定ですが、Sモード(1/2000)ではなく、『Aモード(F5.6)』

>ISO'6400 (ISOはオートにしていました)

にするならば、

上限/基準設定を 上限値 ISO 6400、基準値 ISO200 にします。

『低速限界設定を 1/2000』 に設定することによって、

明るい場所では、1/2000 をキープして、 少しく暗くなると、シャッタースピードを自動的に遅くして明るさを維持してくれるはずです。

(まず現場ではないと思いますが、F5.6でも無茶苦茶明るいと、ISO200で1/2000以上に速くなる可能性はあります。
 照明などに向けてテストしてみると分かると思います。)

シャッタースピードは速い方が良いですが、1/1600ぐらいでも撮れない事はないです。
その場合、上限値感度は低くできるとと思いますので。

書込番号:24504388

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2021/12/21 00:52(1年以上前)

機種不明

低照度撮影条件例【F2.8、F5.6】

>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。

そこまでのアンダー露出であれば、必要な光が2~3段足りない(1/4~1/8ぐらいしかない)ということになると思います。

MC20込みでの F5.6として、
>少し暗めの日陰での撮影となりました。
>F5.6 
>SS 1/2000
>ISO'6400

標準的な露出が得られる撮影(被写体)照度の目安≒2500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.0ですので、
その 1/4~1/8ぐらいならば、
320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.0から
640 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.0ぐらいだったろうと思います。

※かなり木々で暗くなっていたのでしょうか?
あるいは、曇りで且つ夕方に近づいていた、とか。


さて、ISOオートの上限での ISO 6400でしょうし、絞り開放の場合、露出を上げるにはシャッター速度を遅くするしか無いので、
元の 1/2000秒に対して、1/250秒から1/500秒にしなければならないでしょう。


しかしながら、1/250秒にはしたくないかも知れませんが、画像処理でマトモ画質に補正するにも限度がありますので、あまりにもアンダー露出であれば、腹をくくるしかないでしょう。

書込番号:24504411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング