OM-D E-M5 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III ボディ

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,500 (29製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M5 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

電池のフタが取れた

2025/10/10 07:47


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 peliccoさん
クチコミ投稿数:17件

3年前に買って、使用頻度は2週間に一度程度。
電池交換は10回未満です。(予備の電池もたまに使おうみたいな感じで交換していました)

「明日カメラを使おう」と思って、電池交換をしようとしたところポロリとフタが取れてしまいました。
開・閉を切り替える軸?のような部分が折れてしまったようです。
幸いフタの開け閉めはできるんですが、テープ等で固定しなければフタが行方不明になりそうです。

それで修理に出そうとして(ピックアップ利用)OMのサイトから見積もり計算をすると‥

¥27,500

せいぜい出しても1万円ぐらいかと思っていましたので、目を疑う金額です。。

同じようにフタが取れた方、おられませんか?!
修理に出さずに何とかする方法をご存じの方がおられたら…と思って書き込みました。
今のところ、フタをガムテで固定するしかないと考えていますが、恐ろしく見栄えが悲しいです。。

書込番号:26312453

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:309件

2025/10/10 07:56

これですかね。アリエクで買えます
https://a.aliexpress.com/_c3voYNdv

書込番号:26312460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:142件

2025/10/10 08:48

>peliccoさん
軸は金属なので滅多に折れないと思うのですが、軸を受ける方が破損しているならボディになりますので、それなりの金額が必要だと思います。
また見積もりは大まかな予測ですので、蓋の交換だけなら安い見積りで回答してくると思います。
まずは他の人にも見ていただいて、蓋かボディーかどちらが悪いか診断し、蓋交換で解決するならカメラ屋さんで注文すれば入手できると思います。

書込番号:26312493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/10 09:01

>peliccoさん

 アマゾンでも売っていますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FLK8NT8V

 見た感じ簡単に交換できるようなので、ご自分で直してはどうですか。

書込番号:26312500

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10702件Goodアンサー獲得:1286件

2025/10/10 11:02

>peliccoさん

ロックレバーが折れたか外れたかってことですかね。
だとしたらMarkUですが、過去にスレが立ってますので参考になるかなと思います。

https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=22237679/

蓋の軸は金属でなので折れることは無いと思いますがボディ側が破損してたら修理になるので高価だと思いますから、見積り程度は必要かと。

ロックレバーなら過去スレ参考に考えると1万程度かと思いますが、修理費も高騰してるので1.5万とかかも知れませんね。

テープで固定するならパーマセルテープが良いと思います。
カモ井のmt foto良いですよ。

Amazonなどで販売してるのは互換だと思いますが、ロックレバーの破損で安く済ませるなら十分かも知れませんね。

書込番号:26312602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 peliccoさん
クチコミ投稿数:17件

2025/10/10 11:22

>mokochinさん
リンクのご紹介ありがとうございます🙏

>ジャック・スバロウさん
幸いボディでなく、取れたのはフタの上についている小さな開・閉レバーです(書き方が悪くごめんなさい)
蓋そのものの買い替えをして、自分で交換するということもできるようですね。
難しそうですが、調べてみます。
ありがとうございます。

>エルミネアさん
アマゾンでも買えるとの事で、教えて頂いてありがとうございます。
>簡単に
とのことで、尊敬です…
私には難しそうですが、調べてみます。

>with Photoさん
過去にも同じ質問があったのですね。まさに同じです。
教えて頂いてありがとうございます。
修理はそれでも1.5万円・・

カメラ用のテープがあるのですね!朗報です。
フタを買い替えて交換するか、オススメ頂いたテープで止めるか検討します。
どうもありがとうございました。

書込番号:26312615

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10702件Goodアンサー獲得:1286件

2025/10/10 13:03

>peliccoさん

パーマセルテープ(シュアテープ)やカモ井のmt fotoは接着力がありながら剥がしても糊が残らない優れた商品でスタジオなんかで使われてます。

自分はレンズのスイッチ等が不意に動かないようにするために使ったりもしてます。

ヨドバシやAmazonで購入可能です。
ホームセンターには無いですね。
カモ井の柄のあるマスキングテープは売ってるように思いますが。

書込番号:26312682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:664件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/10 14:53

>peliccoさん

 商品の画像をよく見てもらうと分かると思いますが、開閉する蝶番の部分の金具が引っ込めるようになっているので、ドライバー等で横にスライドさせれば取り外せるはずです。

 蓋ごと交換すればよいです。

書込番号:26312760

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/10/11 14:18

https://shop.general-cs.co.jp/items/84233697

こちらのショップが安心かも。(使ったことはありません)

蓋の取り外しは簡単です。
蓋を開けた時に見える蝶番のところのネジの頭に爪先でもひっかけてスライドさせれば外れます。
取付は、固定の凸を嵌めてから稼働の凸を引っ込めながら場所合わせすればハマります。
※ネジは回す必要ありません。

書込番号:26313554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信17

お気に入りに追加

標準

補修パーツが買いにくい!

2023/03/14 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 北風亭さん
クチコミ投稿数:2件

カメラ底にあるバッテリー蓋のロックレバーが脱落。見るとプラの軸が折れて、ロックツメが動きません。折れた軸は細く、接着できそうにないのでフタごと交換することにしてメーカーにメールで問い合わせしたところ、1760円で購入可能とのこと。ところが…。通販対応はしていないので新宿のOM SYSTEM PLAZA まで買いに行け、とのこと。しかも在庫状態は直接電話で聞きなさいと続く。このメーカーは地方在住のユーザーは2.000円に満たない部品に時間と数倍の交通費をかけなさいと言っているみたい。そして修理対応を受ける場合の費用は送料別の概算で 23,650 円(税込、送料別)とのこと! 一気に14倍かね!?素人でもできる部品交換なのにこの対応には驚きしかない! メーカーの対応は其々だけど、ここまで不親切な対応は珍しい。オリンパスの製品は大好きだったのに、一瞬で冷めました。

書込番号:25181285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/14 19:22(1年以上前)

>北風亭さん

ここで買えますよ。送料が鬼高いですけど。

http://www.general-cs.co.jp/products/detail2793.html

他のメーカーがどういう対応してるかは知りませんが、オリンパスは昔からこういうことを平気で続けているメーカーてす。

書込番号:25181294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/14 19:33(1年以上前)

ちなみに本件はあまりに件数が多かったのか、価格.com延長保証では電池蓋の破損を受け付けなくなった。

(ついに規定に明記されるようになったよ)

➔劣化、消耗、摩滅、変質、変形、変色、その他類似の事由(電池蓋の爪折れ、ヒンジ不良、レール破損等を含む)。

仮に所有者が、「延長保証の物損故障入ってるから」と修理に送っちゃったとします。

で電池蓋の破損で有償修理2.5万「保険対象外だよ」と言われ、修理キャンセルを申し出た場合。

見積もり費用や返送料など「すべての費用」を請求すると明記されています。

色々調べましたが、オリンパスの電池蓋の脱落はリコール案件です。でもみんな我慢してます。

オリンパスストアがあった頃は(持ち込みに限り)部品代半額の工賃無料で対応してました。
でもomデジタルに変わってから店頭受付は終了しました。つまり切り捨てたみたいです。

持ち込みに限って特別対応していたのは、店頭で怒鳴り散らされたら営業に支障をきたすためでしょう。

書込番号:25181311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/14 19:36(1年以上前)

>北風亭さま
ちょー塩対応で残念でしたね。

オリンパス製品とOMデジタルソリューションズ製品とで対応が違うのかどうか?が気になりますね。

書込番号:25181313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/14 20:11(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23107503/

皆さん2.5万くらいですね。この金額がまかり通るのは、オリンパスが顧客の加入してる損害保険をアテにしてるからです。

E-M5 mark iiだと悲惨で、AliExpress(個人輸入)で7,000円から8,000円程度で買うしかないです。

AliExpressで扱ってるのはこの機種だけ。 
それはなぜ?
世界中で買い求める人が居て、でもオリンパスは売ってくれないので、横流し利益が出るってことです。



価格ドットコム延長保証(物損保険)は、落下して破損したカメラを修理してくれます。

でも、除外事由に入れられちゃったんです。

第9条 本保証サービスの対象外となる事由・事項について
次のいずれかにあてはまる場合は、本保証期間内であっても本保証サービスの対象外となり、本保証サービスは適用されません。

本製品の仕様または構造上の欠陥、および当該欠陥によって生じた故障または損傷。

本製品についてメーカーがリコール宣言を行った後のリコール対象となった部位の修理、およびリコール対象となった部位に起因する故障または損傷。

劣化、消耗、摩滅、変質、変形、変色、その他類似の事由(電池蓋の爪折れ、ヒンジ不良、レール破損等を含む)。


オリンパスはリコールせずに高額修理で対応したため、保険会社は修理拒否するようになり、顧客は全部置いてかれました。

OM-5もボディは同じなので恐らく同じことになります。
今までと違うのは、OM-5にだけメーカーによる延長保証が付けられるってことです。
破損もカバーする保険はこれしかありません。

OM-1には無かったのに、突然OM-5にだけ有償保証が用意された。
このメーカー保証を付けたければ公式ホームページで定価で買うしかありません。

書込番号:25181359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2023/03/14 20:43(1年以上前)

>北風亭さん
確か3月末までOMDSの会員なら修理の無料引き取りしてますし、最初の見積もりより安くなる場合もありますので、こんなところに書き込むよりお早めに出しましょう

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1470729.html

書込番号:25181403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/14 22:27(1年以上前)

>北風亭さん

こんにちは。

電池蓋の件、大変ですね。

>kinari1969さん

ゼネラルカメラサービスさんの
パーツは送料が1100円しますが
自分で治せるなら2万5千円よりは
安価に済みそうですね。

書込番号:25181539

ナイスクチコミ!5


スレ主 北風亭さん
クチコミ投稿数:2件

2023/03/14 22:36(1年以上前)

ご案内ありがとうございます。
オリンパスは昔からそんなサービスだったのですか。ガッカリですね。だいたい壊れたロックレバーの設計自体に驚きました。強度不足は中学生が見てもすぐ分かる構造/形状ですから、呆れます。リコールものの出来ですよね。「設計者出てこい!」と怒鳴りたくなりました。

書込番号:25181549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2023/03/15 08:11(1年以上前)

>北風亭さん

>ここまで不親切な対応は珍しい。

親切な対応をしてくれているメーカーのついてご教示して頂けないでしょうか?
キヤノンとかは部品の個別販売とかしていないです。

書込番号:25181826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/15 09:40(1年以上前)

>キヤノンとかは部品の個別販売とかしていないです。

毎度いい加減な事を書くのも困ったものじゃ。
キヤノンのオンラインショップで売っとるよ。
https://store.canon.jp/online/c/c820101/

書込番号:25181891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/15 10:51(1年以上前)

メーカー純正部品は問屋流通しているのであれば量販店で店頭バックオーダーにて入手可能です。
ただ旧オリンパス系機種は電池蓋等で壊れた経験がない為私は行った事がなくこれは不明。
OMシステムプラザはピックアップサービス廃止でかなりサポートは後退した印象ですね。
富士フイルムもショールームでピックアップは出来ますが引き取りは郵送強制で改悪されています。
このあたりはサポート面で手を抜いてこない顧客サポート第一なニコン一強かなと思います。
私も同社の製品M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのフレキケーブル切れによる即死を経験
していますが修理費は買い直せという見積もりでカメラとレンズは消耗品の使い捨てだと考えています。
保険掛ける程の使い方はしていませんので全体的にチャチな製品は手出さないようにしています。
問題はチープでない高価な製品でもレバーボタン類はチープである事が多いという点でしょうか。
故障時破滅的な見積書が出て来るこれはカメラ業界から人が逃げてスマホ一強時代に向かう要因の一つです。

書込番号:25181936

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2023/03/15 11:55(1年以上前)

>三浦理秀さん

お恥ずかしながら、電池ブタがオンラインショップで売っていたとは知りませんでした。
当方30年以上キヤノンユーザーですが本当に気がつきませんでした。

ですが、貴殿以下の発言ですが、失礼じゃないですか?
ワタシが、いつ何処でいい加減な発言をしたか、証拠付きで開示して頂けますか?

>毎度いい加減な事を書くのも困ったものじゃ。

書込番号:25181985

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件

2023/03/15 12:05(1年以上前)

キタムラなどカメラ店から部品を頼む事もだめですかね?
オリンパスは知りませんが、
以前、キタムラである部品を頼んだことがあります。
100円程度で部品代だけでした。
今は部品代だけかは分かりませんが…

書込番号:25181999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2023/03/16 16:01(1年以上前)

キヤノンは電池カバー別売しかも価格安く販売されているんですね。しかもホットシューも扱いがある。
実は旧オリンパス系の機種は需要の少なさと流通の弱さから純正ホットシューが一番入手困難です。

>okiomaさん
リアル店舗のメーカー純正取扱アクセサリー見るとその店が見えてきます。
例えばマップカメラはカメラ本体とレンズは御立派ですがレンズキャップに到っては純正品すら
在庫起きたくないのが見えてきます。この辺はフジヤカメラやキタムラも同じですね。
うちは利益が見込めるカメラとレンズ以外売りたくないそんなくだらない物は余所で買えと。
逆にヨドバシカメラは消耗品の純正ストラップやレンズキャップはわりと潤沢に在庫があります。
つまり上記の店で純正部品をバックオーダーしようものなら利益の低さで嫌な顔されるでしょうから
ヨドバシで頼むのが良いでしょうね。私は アクセサリーのマッチングを現場で確認する都合
アクセサリーは全てヨドバシで買っていますが消耗品も同様同店でお願いしています。

書込番号:25183344

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24951件Goodアンサー獲得:1702件

2023/03/16 16:59(1年以上前)

>katagirisさん

ご返信ありがとうございます。
私の場合、部品ですからアクセサリー扱いではありません。
ですから、バックオーダーとかでもありません。
キタムラからメーカーに頼んで購入しています。

書込番号:25183400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/02/13 13:37(1年以上前)

私もバッテリーの蓋が壊れたのでカメラのキタムラに注文したら、OMDのホームページからサポートに聞いてと言われました。そっちの方が安いそうです。送料込みで4100円くらいになります。

書込番号:25620945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/13 16:35(1年以上前)

上がりましたな。でも物価高騰、輸送費高騰を考えると、妥当なラインかもしれません。

書込番号:25621140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/02/16 23:40(1年以上前)

https://www.general-cs.co.jp/products/detail2769.html

MarkV 所有ですが、上記のものを注文しました。
外見上、MarkV用のものと変わらない感じです。
取り付けてみたらすんなりと取り付けられました。

ブラックが欲しかったんですが、シルバーしか売ってなかった・・・

書込番号:25625375

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ341

返信103

お気に入りに追加

標準

初心者 ピークデザイン。キャプチャーV3

2021/02/09 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件
別機種

山歩きでキャプチャーV3を使用しております。
先日山歩きをしていて、休憩でザックを下ろした際、カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。自分としては大きな負荷を掛けた覚えは無いのですが、同様の経験をされた方はおりますでしょうか?

書込番号:23956702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
senselessさん
クチコミ投稿数:20件

2021/02/09 23:39(1年以上前)

私もV3で腰にマウントして持ち歩いてますが、恐ろしい画像ですね...
プロキャプチャーに耐久性があってもカメラ三脚部分が壊れたらどうしようないですね^^;

書込番号:23956712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/09 23:53(1年以上前)

そうなんです…。キャプチャーの方に問題があったと思えず…。キャプチャー使用前にHiranoっていうV2のパチ物を半年位使っていて、ロックの凹凸がすり減って使い物にならなかったので、ロックを押さず引っ掻けて外してを繰り返してました。それで、本体に痛みが出ていたのかもしれませんが、原因は分からずもやもやしております。

書込番号:23956737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/09 23:53(1年以上前)

逆に言えばプロキャプチャーの強靭さを証明してるよなあ。

書込番号:23956738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3719件Goodアンサー獲得:77件

2021/02/09 23:56(1年以上前)

カメラ側は、そういう使用を想定していないから
仕方ないかな。

登山道によっては結構ハードじゃない?

書込番号:23956740

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/02/10 00:01(1年以上前)

>serihaheroさん

キャプチャーのクイックシューはレンチで回すので、かなり(感覚的には際限なく)締めれますよね。
クイックシューが緩むのが嫌で強めに締めようとすると少しミシッとした気がしたので、それ以来は強く締めすぎないようにしてます。
serihaheroさんはどのようにしていたのでしょうか。
以前に使われていたクイックシューか、キャプチャーのクイックシューでボディに亀裂が入っていた可能性は高そうな気がします。

書込番号:23956745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 00:02(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
成る程。それは思い付きませんでした。確かにそうですね。下山時などすたすた下るとザックが揺れてカメラにもそれなりに振動があったと思います。それが原因なのかも知れないです。

書込番号:23956746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 00:06(1年以上前)

>はすがえるさん
レンチでしかも結構がっちり締めてたと思います。
確かに制限なく絞められる気も…。今メーカーに修理に出しており、戻ってきたらどうしようかと思ってましたが、そこを気を付けて使用してみようと思います。

書込番号:23956753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2021/02/10 02:44(1年以上前)

>serihaheroさん
海外の書き込みでしたが、以前スレ主さまと全く同じ状態になってしまった報告を見かけていました。

↓コチラです。

https://www.dpreview.com/forums/post/63815284

この方も同じくピークデザインのキャプチャーをつけて山歩きをしている最中に突然カメラが外れて落ちたそうです(この方はカメラが地面に落ちる前にキャッチしたみたいですが)。

私はキャプチャーにつけて山歩きをするわけではありませんが、三脚への脱着は頻繁に行うので、この報告を見た後、底部保護の意味も込めてグリップ付きのプレートを装着しました。

大変お気の毒です。貴重な報告をありがとうございました。

書込番号:23956845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/02/10 03:38(1年以上前)

こんにちは。
自分と同じような壊し方をする人を見つけてしまったので、アカウントを作ってしまいました。
私も同じくキャプチャーを使って底面を同じように壊しました。そしてオリンパスで修理しました。

修理代はそれなりに高くなることを覚悟してください。
3万円くらいします。まあ実際にはいろんな割引効くので2万円台半ばくらいになると思います。
普通のカメラでは1万円台半ば〜2万くらいで修理できる内容かと。普通の基準がペンタックスですけどね。

高い理由としては、まず単純にE-M5 Mark3に使用しているエンプラは高価です。同じ部品を変えるならE-M1系の方が若干安かったように思います。
それから、E-M5 Mark3は小型軽量化のために前面外装と底面外装をまとめて固定するような構造になっているようです。そのため底面の三脚取り付け部が壊れると前面を巻き込んで壊れます。つまり部品が倍壊れるので、修理代が倍かかるというわけです。

ちなみに今はどうしてるかというと、やっぱりキャプチャーは非常に便利なので他の人と同じくプレート(JBカメラデザインの木製グリップ)で底面を補強してキャプチャーを使っています。

書込番号:23956858

ナイスクチコミ!10


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 07:46(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
ご連絡ありがとうございました。URL拝見しましたが、全く同じ現象ですね。保証も無いというのも同じです。修理費は部品10000円。工賃16000円。送料2000円。消費税で30800円でした。海外の方が少し安いですね…。佐藤さんは外付けグリップをとの事でしたが、純正を付けられたのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。

書込番号:23956968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 07:52(1年以上前)

>SuperXXさん
こんにちは。アカウント迄作ってコメント頂き有難うございました。修理、出しました。割引とか特に無く、30800円で見積りが来ました。登山にキャプチャーは便利なので、また使いたいと思ってましたが、また壊れたらどうしたものか…と思ってました。JBカメラデザインのクリップ、調べてみます。

書込番号:23956971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/02/10 11:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

デザインは馴染んでフィットします。がたつきもなくホールド感も良好です。

向かって右側のツメとグリップそのものでカメラを支える形になります。

>serihaheroさん
私は、やはりこちらの口コミで紹介されていたhaogeという非純正(中華製でしょう)の物を使っています。amazonで5999円の物です。

保護の目的第一よりは、重いレンズを使用した時のホールド感を期待しての購入でしたが、プレートは金属素材ですし、ネジの接合部に加えてプレートのツメとグリップ自体でもカメラを支える事になるので、直接本体のネジ穴だけでキャプチャーを固定するよりはずっと頼もしくはなると思います。

こちらはデザインがスマートで本体とよく馴染み、電池交換がスムーズでとても気に入っていますが(もちろんホールド感も断然良いです。)

保護の観点から言えば、kwoolという3999円のものでも構造は同じだし、使用している人にも好評そうなので目的を充分果たすように思います。

もちろんこだわりがある人は純正でしょうけど、電池交換の度に外さないといけないみたいなので、山歩きの最中では不便かもしれませんね。

書込番号:23957225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 12:29(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
ご連絡ありがとうございます。
これは凄いですね!安価だしバッテリー外せるし。純正の懸念をすべて払拭してます。さっそく探して見ます。

書込番号:23957335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/10 16:02(1年以上前)

>これは凄いですね!安価だしバッテリー外せるし。純正の懸念をすべて払拭してます。

塩、コショウ、佐藤さん紹介されたものは
アルカスイス互換の三脚用ブラケットなのでキャプチャーV3より
横方向が長いので、横方向の力には強度が上がるかも知れませんが、
上下、前後の力にはほとんど変わらないと思うので過信は禁物です。

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん が書かれているように
>カメラ側は、そういう使用を想定していないから
なのでE-M5Vでは無理しないことだと思います。

書込番号:23957680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/02/10 17:03(1年以上前)

>serihaheroさん
ひなもりももさんの仰る通り、過度な信用はしない方がいいと思いますが、とりあえず外付けグリップとしての使用感とコスパは満足できるものです!

>ひなもりももさん
もしレンズを下に向けてキャプチャーに固定する想定でしたら、プレートのツメやグリップ部自体が前面方向にかかる荷重を下から支える役割を果たすので一定の保護効果が期待できるとは思いますが、

そうですね、確かに過度な信用はしない方がいいですよね。私自身もこれで安心してキャプチャーをつけて山歩きをしたいと思うには至りません(^_^;)。

書込番号:23957777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10702件Goodアンサー獲得:1286件

2021/02/10 18:53(1年以上前)

>serihaheroさん

E-M5mkUはマグネシウム合金でしたがE-M5mkVはエンジニアプラスチック変更されましたから、金属製のキャプチャーをレンチで締めらので外れないようにと締めすぎになる可能性はあると思います。

通常使用なら問題ないであろうエンジニアプラスチックも一点を締めすぎることで負荷がかかり破損したのではと思います。

キャプチャーの強度と言うよりは金属とエンジニアプラスチックの差だと思います。

装着するならキャプチャーよりプレートタイプの方が全体を覆うので負荷は少ないかも知れませんが、破損しないとは言えませんから装着するなら時折チェックは必要だと思います。

書込番号:23957990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45223件Goodアンサー獲得:7618件

2021/02/10 18:59(1年以上前)

serihaheroさん こんにちは

自分の場合は パナのG6ですし 三脚穴自体は取れませんでしたが ベルボンのクイックシュー強めに締めたら 底の部分割れてしまったことはあります。

書込番号:23958012

ナイスクチコミ!3


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 19:35(1年以上前)

>ひなもりももさん
アドバイスありがとうございます。
同じ三脚ネジで固定するので安泰とはいかないかもですが、直で付けるよりはプレートの面で負荷もか掛かるのでましかなと思い使ってみようと思います。純正も同じ理屈と思えば試しても良い価格ですし。

書込番号:23958072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 19:40(1年以上前)

>塩、コショウ、佐藤さん
ありがとうございます!
過信は禁物ですが、直付けば怖いし、けどキャプチャーでの山歩きはとても快適でまた使いたいと思うので、ご紹介頂いた物を買ってみます。

書込番号:23958077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 serihaheroさん
クチコミ投稿数:56件

2021/02/10 19:51(1年以上前)

>with Photoさん
そうですね。プラスチックという事にあまり懸念は無かったのですが、やはり合金との差は有りますよね。ネジも結構きつく締めた記憶が有るので、そこも悪かったと思います。

書込番号:23958099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に83件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

OM全品?メーカー出荷停止

2022/01/22 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

M5m3を購入したいショップが「お取り寄せ」となっていた為、入荷予想時期を質問した回答です

「OMデジタルソリューションズが、物流倉庫移転作業に伴い商品の出荷が停止となっています。
システムの再構築にお時間を要しており、メーカー在庫がある場合も、商品出荷が現時点の予定では2月中旬以降になるとの」

オリオンは年末から約1か月間、出荷停止になっていましたが、一般店向けがこれだけ長い期間止まるのは、買う売る側ともに痛いですね。


書込番号:24556667

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/22 21:56(1年以上前)

半導体不足が原因なのかも。

書込番号:24557566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2022/01/23 04:28(1年以上前)

前から疑問でしたが、特定の地域での話しですか?
価格に掲載のお店は結構在庫有りになってますよ

書込番号:24557871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

2022/01/23 08:17(1年以上前)

横流しネット業者ではない、実店舗のあるカメラ専門店ショップです。

書込番号:24558011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

2022/01/23 08:21(1年以上前)

追記
価格コム掲載店ではありません。
ヤフーショッピングです。

書込番号:24558021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度5

2022/01/23 08:35(1年以上前)

いつかやらなければいけないことなら年末年始のこの時期になるのかなぁという気はしますね。

書込番号:24558043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

ファームウェア1.4に問題が

2021/05/14 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

新品で買い、ハイレゾ撮影をしていました。
OLMPUS のHPにあるファームウェア1.4(2020.12.15)にファームアップしたところ、ハイレゾ撮影が出来なくなりました。
取説通りメニュー画面でハイレゾ撮影を有効にしてもカメラのボタンを押しても画面にイニシャルが表示されず出来ない。
この機種をお持ちの方で同じ現象を経験されてませんか。

書込番号:24135003

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度4

2021/05/14 19:02(1年以上前)

別機種
別機種

メニューでは秒数とかフラッシュの設定をするだけで、
選択をするのは単写とか静音とか連写とか選ぶところですよ?

書込番号:24135290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/14 22:45(1年以上前)

取扱説明書74ページ
撮影メニュー2に設定項目があるという註がある。(→141ページ)
連写/セルフタイマーボタン→ダイアルでハイレゾショットを選択
(スーパーコンパネの連写/セルフタイマーの項目に移動してOKボタン→選択でも可)

取扱説明書141ページ
MENU→撮影メニュー2→ハイレゾショット
 シャッターを押して直ちに撮影開始だとカメラが動いて失敗する可能性があるので遅延時間を設定する。
 充電時間は、専用フラッシュ以外の使用などに備えた撮影間隔の設定。

ハイレゾショットで撮影する場合のMENUからの切り替え
取扱説明書229ページ
MENU→撮影メニュー1→連写/セルフタイマー→(ハイレゾショットを選択)→OK

ハイレゾショットは電子シャッターで動作しますので、MENU、ボタン、スーパーコンパネいずれも、連写/セルフタイマーの項目に入っている、と考えると分かりやすいですね。

書込番号:24135575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/05/15 07:06(1年以上前)

さすらいの知りたがりさん

M5 Mark III は持っていないのですが。
メニューでBKTやHDRがONに設定されている場合は
ハイレゾは選べなくなると思いますが、
いかがでしょうか。

書込番号:24135871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/15 11:52(1年以上前)

>You Know My Name.さん

E-M1mkIIで見てみましたが、HDR撮影状態だと連写H固定ですね。
ブラケット撮影状態だとハイレゾショットとプロキャプチャーが使えなくなります。
HDR撮影とブラケット撮影は排他ですね。
当たり前と言えば当たり前のような気がしますけど。

書込番号:24136249

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2021/05/16 13:44(1年以上前)

普通にハイレゾできました。先週、1.4にアップデートしたばかりです。

書込番号:24138418

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ45

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

「シャッター駆動部の不具合により、ご指摘の症状が発生しておりました。」と言ってきております。
これって、気温に関係するんでしょうか?前回の制御基板交換は何だったんでしょうか?
制御基板交換のためにシャッター駆動部をいじり不具合を発生させたのか?
疑問の残る修理内容に、さらに不信感が募ってきました。

「修理後、各機能の点検を実施し、正常動作を確認しました」と報告書に記載してありましたが、前回の修理の時の記述と全く同じ言葉です。
それを真に受け、期待した結果がまったく直っておらず‥。

低温下での確認をしたのかも分かりません。
メーカサポートにはメールで問い合わせをしましたが、どうも釈然と姉妹内容です。

書込番号:24031499

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/20 13:04(1年以上前)

メーカー相手に徹底的にやるなら、もう一台買うしかないですね、、、そうなると半分意地です(笑)

同じ現象がでれば仕様ですから。

逆に不具合が出ないのであれば、修理してないという証明になるのでメーカーと交渉でしょう。

書込番号:24031733

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/20 13:56(1年以上前)

>kibunya123さん

流石にもう一台買う気はないです。
もし買うとしても、はっきり言ってもう他メーカを買いますよ。

最初の修理後の症状は、修理前に出ていた症状と全く同じ症状でした。
という事は、最初の修理で交換した制御基板は全く問題無いものを交換し、さも修理したように見せかけていたと推察できます。
こんないい加減なメーカだったとは‥。
まあ、今回も直っているとは限らないですけどね。

今後購入する方、すでに購入している方は十分に気を付けて、同じ症状が出ないか保証期間内に確認することを勧めます。

書込番号:24031830

ナイスクチコミ!2


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/20 21:47(1年以上前)

大変な目に合いましたね
私のE-M1がシャッターユニット寿命の時は雨の日にしか症状が出なかったので
気温よりも湿度が原因だったのかな?と思いました
初めの説明ではブラックアウト、60点滅、AFイルミネーター点灯で気温が原因
との事だったので私の時とは少し違うのでシャッターユニット不良では無いと感じましたが
よく考えるとシャッター幕が閉じたままなので暗すぎて出る普通の症状ですね
気になるのはAモードでSSが点滅するならもっと遅いSSになるはずなので
基盤もおかしかったのかも知れないですね

書込番号:24032814

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/20 22:37(1年以上前)

>銃座さん

銃座さんのは、シャッター回数がかなり多かったから納得できましたよね。
私のは100枚も撮ってないですから、なんせ1回もまともに撮影できていません。(涙)

今まで何機もカメラを購入してきましたが、こんなにハマったのは初めてのことで精神的に凹みました。
ゴールデンウィークにテント泊に行く予定で、朝方は3度位いなので実地検証を行いたいと思っています。
今度はE-M10markVを必ず持って行きます。(半分以上信用していません…笑)

書込番号:24032947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/20 22:46(1年以上前)

何とも言えませんなあ。

「プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。」
て謳っているのであるから、耐環境テストも実施できるようにしておいてもらいたいところですね。

「設計を実現しました」てのも奇妙な気がします。

私だったら「設計により実現しました」ていう表現をします。

ちなみにE-M1mkIIでは
「多くのプロ写真家からも絶対的な信頼が寄せられています。」

E-M1mkIIIでは
「過酷な環境下で撮影するプロ写真家のニーズに応えられる、高い信頼性を実現しています。」

E-M1Xでは
「さらに進化した防塵・防滴・耐低温構造」

1と5の違いは結構大きいのかもしれませんね。

書込番号:24032967

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/20 23:29(1年以上前)

>モモくっきいさん

色々と助言を頂きありがとうございました。
気分的に納得できていませんが、取り敢えずここでは幕引きをしたいと思います。

機械ものですので不具合は仕方ありませんが、ちゃんと納得できる内容を報告して頂きたいです。
サポートセンターの誰かがここをチェックしているかもしれませんので、
この釈然としない気持ちを分かって貰えたらと願いますね。


書込番号:24033037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2021/03/21 01:03(1年以上前)

こんばんは。

最初に訴えた症状が「低温障害」(寒冷下での不具合)でしたから、メーカーが基盤をまず疑ったのは仕方ないように思います。
これが仮に、"寒冷下" という条件が無なければ、シャッター "も" 疑いをもった可能性は十分にあるのではないかと。

最近はCPUの高性能化が当たり前になってきて、CPUの耐候性よりも演算能力を優先してカメラへ搭載しているような気はします。
そういったことが、低温下や高温下での不具合となれば、まず基盤(CPU)を疑う、という具合に考えてしまいやすいのかも、とは思います。
シャッターのような繊細な "可動部" は、例え僅かな組み立て時のバラツキが許容誤差内に収っていても、環境の変化で不具合を発症してしまうことがありますから、なかなか難しいですよね (^^;

シャッター部はカメラメーカーで製造しているワケではなくて、オリンパスに限らず、たしかどのメーカーでもコパル等のシャッター製造メーカー製を組み込んでいるはずですから、こういったトラブルはどのメーカーでも起こり得るとお考えになった方が間違いないと思います。

私はE-M1系しか使ったことがないのでなんとも言えませんが、小型・軽量化で設計上(耐衝撃性などといった面で)多少無理をしている部分があるのかなぁ?、と思う一方で、私はサブとして使っているPEN-Fを氷点下 -5℃前後の環境で持ち出すことがよくあります。
なにせ厳寒期には -10℃以下になる地域に暮らしていますので、とくに今年の冬は -10℃以下が当たり前だったこともあり、-10℃近くで持ち出したこともしばしば(笑
そのPEN-Fでも電池の消耗(性能低下)が顕著になる程度で、フツーに撮影できています。

もっと遡ると、MicroでないフォーサーズのE-620を -20℃弱で撮影したこともありますが、バッテリーの性能低下が厄介でしたが、こちらも常にフツーに使えていました。

ちなみにE-M5系を使わないのは、こちらは冬期 "手袋必須" で、E-M5系だと手袋したままでは操作しにくいことと、それとやはりバッテリー容量に不安があるからですね。
E-620も小型軽量モデルで、手袋使用では操作しにくかったことがありますし、何より電池容量が上級機に比べて小さいので、冬期にはすぐにダウンしてしまい、寒冷下で長時間になる時には予備の電池をポケットに入れて "取っ替え引っ替え" しながら撮影するのがホントに不便だったんですよ。
で、特に冬期は電池容量の大きいE-5を使用していました。こちらは -20℃以下でも気を付ければ電池を取っ替え引っ替えしなくても撮影を続けられましたし、スキー用手袋をしたままでも撮影できるのがなんと言っても便利で(笑

E-M1系ですとE-5と同様にバッテリー容量に余裕がありますし、ボディの小ささのワリにボタンの大きさや配置が意外にもうまく出来ていて、防寒手袋をしたたままでも撮影できるのがありがたいのです。

書込番号:24033132

ナイスクチコミ!4


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/21 21:28(1年以上前)

ご質問の件上手く伝わらなかった様ですみません
私の場合雨の日しか再現されなかったので
気温とは断定できないですが気圧や湿度等環境が関係するようです

書込番号:24035041

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/22 09:54(1年以上前)

>せっこきさん

私がなぜ憤慨しているのか、せっこきさんは過去の経緯をご存じないようですので説明しますね。

始まりは、低温下で撮影するとブラックアウトするという現象でした。(室内では起きません)
メーカサポートには、何度もメールにてやり取りし伝えてあります。
その結果「低温下での現象を確認しました」「制御基板不良のため交換しました」「各種点検を行い問題ありません」と修理品を送り返してきました。
そして、外気温7度にて撮影し、すぐに同じ現象が再発しました。

そして今回も「低温下での現象を確認しました」「シャッター駆動部不良のため交換しました」「各種点検を行い問題ありません」と再度修理品を送り返してきました。

これって、最初の修理時に低温下での確認をしていれば、こんな何回も繰り返される事のない事象だとは思いませんか?
人が散々「低温下で起きる現象です」と散々伝えているのにです。
それも気温7度ですよ、2月の関東の朝ならもっと低いのでは?(サポートセンターは八王子にあります)
ちゃんと修理後の低温化チェックをしていたら、なんの罪もない制御基板は交換されなくて済んだのかもしれません。

そして今回の修理報告書にも低温下での確認は記入されていませんでした。
実は、最初の修理を送り返した後にサポートセンターの人間に電話で、
低温下での現象なのでちゃんとチェックしてくださいと釘を刺してあります。

私は、無理難題を言っているのでしょうか???

>銃座さん

気圧に湿度、それにプラスして気温ではもう重症ですね。
ロット単位での不具合ならもっと沢山苦情が出ているとは思いますが、ここでは上がってきてないですね。
サポートセンターの人間に同じような現象は起きていないのかと聞いた時に、
なんとも気まずい感じでほかの機種でブラックアウトする現象報告はあると言っていました。
もしかしたら、なにか隠しているのかとも勘繰りたくなりました。

書込番号:24035740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2021/03/22 12:13(1年以上前)

>m_starさん
前スレ→雪山登山撮影リベンジ結果報告(2021/02/11 16:00)
  https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/#23959697
に対する私のコメント、
  書込番号:23961251(2021/02/12 09:19)
で、質問しましたが、
『メカシャッターを使わない静音撮影(電子シャッター)』
は試されたのでしょうか?
私のこの書き込み後に寒い場所に行かれてないようでしたら試すも
試さないもなかったのでしょうけれど・・・

書込番号:24035943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/22 12:36(1年以上前)

>m_starさん

>最初の修理時に低温下での確認をしていれば、こんな何回も繰り返される事のない事象だとは思いませんか?
>今回の修理報告書にも低温下での確認は記入されていませんでした。
>低温下での現象なのでちゃんとチェックしてくださいと釘を刺してあります。

最初に低温下で発症したので低温が原因と考えたかもしれませんが、7度は大して低温でもないので、温度は全く関係ないのかもしれません。


>気圧に湿度、それにプラスして気温ではもう重症ですね。
>ほかの機種でブラックアウトする現象報告はあると言っていました。

もしも気圧、湿度、気温という気象条件が原因だったら、もっともっとたくさんの不良事例が報告されているのではないでしょうか。
ブラックアウトは、レンズ取り外しボタンのロック不良が原因のことが多いと思います。もちろん回路基板やシャッターの不良などでも起きるでしょうけれど。



サポートセンターの人とやりとりされているのであれば、修理点検の経過について納得できるまで説明を求めたらよろしいかと思います。

書込番号:24036001

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/22 14:05(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

せっかく適切な助言を頂いていましたが、この時には再修理決定で試していませんし持ち出す気力もありませんでした。
だって、専門の人に診てもらって「もう大丈夫です、問題ありません」と言われてましたから。

メーカサポートも制御基板交換する前に、こう言った事を試せば問題解決できたのにとは思いますよ。
だって、不具合を再現し確認しているんですから。
修理後の低温下でのチェックと言い、甚だ専門の人達とは思えない経緯です。(もしかしてアルバイトにやらしてるのかな?)

>Tranquilityさん

室内ならサクサク撮れるんですよ。
でも、一歩外に出ると最初数枚は撮れますがその後ブラックアウトする状況です。
私的には、カメラ内部が次第に冷えてきて起きている現象と思いました。

ですから、シャッター駆動部の不具合と言われてもピンと来ないです。
逆に聞きたいですが、シャッター駆動部って不具合があったにしろ温度で変わるモノなのでしょうか?それも7度くらいの温度で?
給電圧の低下による制御基板の原因なら理解はできなくもないですが、それでも7度ごときで低下するのもおかしいかな‥?

とにかく、メーカサポートには納得できる報告をよこせと言ってあります。

書込番号:24036146

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/22 14:25(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

勘違いしてました、最初の修理を出すときの話ですね。

最初の修理から戻ってきた時のテストで静音撮影は試していません。
この時は、3枚目を撮影したときにブラックアウトしブチギレてましたから。(笑)
それと静音撮影はしたことが無かったので、これ自体がピンと来なかったです。

書込番号:24036176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/22 17:25(1年以上前)

>m_starさん

>シャッター駆動部って不具合があったにしろ温度で変わるモノなのでしょうか?それも7度くらいの温度で?

7度くらいの温度で異常が発生したのなら、それは何らかの不具合でしょう。
私はOM-DのE-M5、同mk2から、E-M1系各機種を使っていますが、いずれもマイナス10度以下でも異常が起きたことは一度も無いです。E-M1mk3やE-M1Xはマイナス25度くらいの野外でも使いました(バッテリーは保温して)が、問題はありません。

「低温下での現象を確認しました」「シャッター駆動部不良のため交換しました」とのことだそうですが、m_starさんのブラックアウトの原因が低温と特定できたのでしょうかね?
低温でどうなるかは、冷蔵庫で冷やすなどすればご自身でも実験できることなので、ゴールデンウィークの実地検証まで待たなくてもよいのではないかと思います。半信半疑のカメラで本番に出かけるのはストレスですから、事前に実験して確かめてみてはいかがですか。

ともあれ、症状が出たり出なかったりというのは、メーカーも対処に困ると聞きます。原因がわかりにくいので、とりあえず基板やシャッターなどの疑わしいユニットを交換をしてみるということもあるようです。
修理に疑問があれば、それが解消するまで説明を求めれば良い(ただし「ブチギレ」ではなくクールに)と思いますし、詳しい説明があったら報告していただけたらと思います。

書込番号:24036416

ナイスクチコミ!3


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/22 17:28(1年以上前)

お怒りなのはごもっともですが7度は低温と言うほどでもないし
低温に拘り過ぎたのと電子シャッターを試さなかったのは
誤診の元だったかもしれないですね
それをせっこきさんはおっしゃりたかったんだと思いますよ

書込番号:24036419

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/22 22:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

冷蔵庫…私も確かに考えましたよ。
でもね、皆さん自分で冷蔵庫に入れる勇気ありますか?
まあ、すでに入れられてるんですけどね。(笑)
近いうちに試してみます…多分。

書込番号:24037081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/22 23:22(1年以上前)

>m_starさん

>皆さん自分で冷蔵庫に入れる勇気ありますか?

勇気が要りますか?
冷蔵室の温度は氷点下でもないですから、冬山で暖房の効いた車から外に出るのよりぜんぜん優しいです。
ただし、普通は冷蔵室から取り出す時の用心が必要です。結露するので、あらかじめビニール袋に密閉しておくとか。

E-M5mk3は防塵防滴マイナス10度耐低温機ですから結露は問題ないでしょう。マウントは密閉するか、防塵防滴レンズ装着で。

書込番号:24037134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/25 09:48(1年以上前)

>銃座さん
「電子シャッターを試さなかったのは 誤診の元だったかもしれないですね」

修理センターの人は言うまでもなく、ということですよね。

病気(カメラの不具合)を治してもらおうと、お医者さん(修理センター)に行ったんだけど、このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました。プロなんだから、しっかりして欲しいですよね。

頑張れ、修理センター!

書込番号:24041130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/25 12:19(1年以上前)

>電子シャッターを試さなかったのは誤診の元だったかもしれないですね
>このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました

ブラックアウトはEVFやモニターが真っ暗で被写体が見えないということですよね。
電子シャッターかどうかはぜんぜん関係ないと思いますが。

書込番号:24041357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2021/03/25 14:19(1年以上前)

私の場合は(カメラはE-M1mk2ですが)、
・新品カメラがやってきて、通常撮影を続けていたらブラックアウトに。
  (カメラが温もってきたら・・・落ちる)
・そんな状態でも「静音モード:電子シャッター」なら撮影可能。
・修理に出したら「シャッターユニット交換」。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22830077/#tab

ですので、低温下でのブラックアウトの原因、それが
シャッターユニットだとすれば、電子シャッターにすれば
落ちずに撮影できるかもと思った次第です。

電子シャッターでとりあえず撮影できたのなら・・・
  ・せっかくの撮影機会がダメにならず。
  ・修理を出す時の状況報告にも。

撮影できたとしても、新品機材の故障に対する「お怒りレベル」は
あんまし変わらないでしょうけれど。  ・・・私もそうだった

書込番号:24041552

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月22日

OM-D E-M5 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <614

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング