OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年11月22日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年10月16日 22:32 |
![]() |
9 | 9 | 2025年7月20日 12:38 |
![]() |
23 | 12 | 2023年1月21日 10:07 |
![]() ![]() |
33 | 27 | 2022年12月16日 00:23 |
![]() |
12 | 5 | 2022年10月31日 12:53 |
![]() |
29 | 19 | 2024年8月19日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
オリンパスユーザーで、ここ数年はEM5MarkVにオリンパスの中望遠レンズで人物を撮っています。
先日電源が入らなくなったため、修理の見積りを出したら、6万近くかかることがわかりました。
6万出して修理するか、いっそのこと買い換えるか悩んでいます。
以前はかなりひんぱんに写真を撮っていたのですが、最近はそれほどではありません。ですが、カメラが壊れた後、スマホで撮りましたがやっぱり撮りづらいなあと思いました。
ご意見、アドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:26317797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関ケ原さん
修理代が6万円となると、同型の中古ボディとほぼ同じ価格帯になってきますね。
E-M5 Mark III は2019年の発売からすでに6年近くが経過しました。その間にミラーレス機は大きく進化し、特にAF性能はディープラーニングを活用した被写体認識によって飛躍的に向上しています。
もしお手元のカメラに強い愛着が無いのならば、修理よりも買い替えを検討された方が、長期的には満足度が高いかもしれません。
>以前はかなり頻繁に写真を撮っていたのですが、最近はそうでもありません。
もちろん、絶対的な出費だけを考えれば修理の方が安上がりであることは言うまでもありません。
書込番号:26317843
1点

2025/10/16 21:51
>CB雄スペンサーさん
おっしゃる通り、中古ボディーが修理代と同価格なんですよね。今使ってるカメラに愛着はあるのですが、10万出せば新しいボディー買えるなあと思ってしまって。
ご意見ありがとうございます。
最近のカメラ、いろいろ探してみようと思います。
書込番号:26317848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関ケ原さん
買い替えに賛成です。
最近のカメラは高いですが・・・。
新しいカメラに買い替えたら、また写真がおもしろくなるなんて話はよくあります。
書込番号:26317869
0点

2025/10/16 22:32
>多摩川うろうろさん
コンデジ→ミラーレス→一眼と経てきました。今は人物ですが、昔はマクロ撮ってたので、カメラ買い換えるとまた違うもの撮りたくなるかも…
とりあえずお店にカメラ見に行こうと思います。
書込番号:26317874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。
OM-D E-M5 Mark III ボディを使用していますが、望遠レンズが不足しているとのことです。
現在 100oほどの中望遠を使用しています。
最近カワセミ撮りに嵌り始めたらしく望遠レンズを取得するにあたりご指導を願います。
70-200o 又は300o迄の焦点距離を薦めたいのですが予算は5万円位までが限度だそうです。
お勧めがありましたら情報をお寄せください。
0点

カワセミ撮りならOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
が良いです。予算5万円ですよね。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
https://kakaku.com/item/K0001554549/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/75-300_48-67_2
書込番号:26241244
3点


>オリバ−さん
私はキャノン使いのため、オリンパスについては全く分かりません。写真仲間からの質問がありました。
そんな時はキヤノンへの移行をアドバイスしましょう。
書込番号:26241504
2点

グリーンビーンズ5.0さん
おはようございます
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II は最初に検討対象として挙がっておりました。
価格帯も希望に収まるので対象になると思います。
一方で
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 も面白いのではないかと候補としています
対応マウント マイクロフォーサーズマウント系 なのでOM-D E-M5 Mark III に使用できますよね。
但し、価格が5万円オ−バ−のため、キタムラの中古を利用するのもありかと思っています
上記2点の画像比較ができればよろしいのですが。
どなたか比較画像をお見せして頂けませんか。
kakakucameraさん
アドバイス有り難うございます
マウント移行はなかなか難しいのではないかと思います
私だったら最初から オリンパスは選択しなかったでしょう
書込番号:26241528
0点

比較画像と言うと両方のモデルを所有している上に、同じ被写体を撮影していないと難しいと思います。
実際にやっている方は少ないのではと思います。
下記の内容でネット検索してみたら幾つか該当するサイトが有りました。
LUMIX 100-300mm vs M.ZD 75-300mm
他にはこちらでも比較議論していますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=24251270/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=15622669/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000151307/SortID=12347918/
どちらが良いのかの判断は人それぞれのようです。
書込番号:26241550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリバ−さん こんばんは
自分の場合 パナと一緒に使う為 パナソニックの100‐300o使っています
でも カワセミの場合 300mm有っても 望遠が 足りない場合も出てきました
また オリンパスやパナソニックの300oまでのズームの場合 300oでF5.6の為 ISO感度上げないとブレやすいです
書込番号:26242021
0点

もとラボマン 2さん
こんばんわ
レンズ情報有り難うございます
カワセミ撮りは600〜800oのレンズを使う人もザラと聞いております
但し、購入予算の関係もあり無理は出来ません。
又、300oF5.6では F2.8通しのレンズの様にはSSを稼げませんよね
longingさん
比較情報有り難うございます
パナレンズの方に分がありそうですね
パナレンズの中古を勧めてみたいと思います。
書込番号:26242135
0点

ご予算的には、75-300mm F4.8-6.7 IIしか選択肢がないような。
個人的にはパナの中古レンズは故障時の修理費用の点であまりお勧めしません。(壊れなければ問題ないので、そこが気にならなければ100-300mm自体は検討対象だと思います)
F6.7だと飛び込みを撮る時1/2000秒、出来れば1/4000秒を切るために感度を上げざるを得ないのでカメラ出しJPEGでは厳しくなってきます。RAW撮影最新AINR搭載現像ソフトを使えばカバーできますけどご友人の運用環境がわからないので。
ただそれを言い出したら、カワセミ池に並んでいる600mmF4までいくのかって話になるので、ある程度の妥協は必要だと思います。
75-300mm F4.8-6.7 IIの感想ですが、MZD300mmF4とか他フォーマット高級レンズみたいなトキメキがある解像はしないが、価格大きさを考慮すれば納得はいくです。
このマウントで一つ上はお値段3倍大きさ重さの負担も明確に増えますし。
そのへん割り切りは必要ですが、とりあえずの選択肢としてはアリだと思います。
なるべく近くで撮れるポイントを見つけるってのが一番効きますが、それはそれで難しいですよね。
添付1と2は、水浴び飛び込みで留まっている岩から一定の距離に飛び込むので置きピン・プロキャプチャー(E-M5Vにも搭載されている)を使って撮りました。
3と4は、RAW撮影現像でレンズの解像限界を探る現像をしてみました。
書込番号:26242229
2点

>オリバ−さん
マイクロフォーサーズの実f=300mm
⇒換算f=600mmで、
全長17cmのカワセミを、国旗「日の丸」の日章部と同じ比率(対角線の約1/3)で撮ろうとするときの撮影距離は、わずか 7mほどになります(^^;
(添付画像参照、クリックして画像を表示すると、数字や文字を判読できます)
約7mから、離れれば離れるほど、「日の丸」の日章部の比率(対角線の約1/3)よりも、小さくなっていきます(^^;
※「どれぐらいの大きさで写ると許容できるのか?」は、個人毎に大きな差がありますが、
画面対角線の1/2以上あれば可、
画面対角線の1/4以下なら、もっと大きく撮りたい、という、(ある意味統計的な)イメージですので、
画面対角線の約1/3とは、閾(しきい)値の位置づけになるのでは?
と考えています(^^;
書込番号:26242534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
こんにちは、質問がありますm(_ _)m☆☆☆
E-M5 Mark III 持っているのですが
例えば 17mm 1.8 つけて、背景ボケてる動画撮ろうとしたら
写真は綺麗にボケるのですが
動画を撮影しようと録画ボタン押したら、
背景ボケ効果が消える、またはボケがかなり弱くなるといった、背景がボケない動画になってしまいます。
単焦点レンズ使用して
背景ボカした動画を撮影するのに適した設定とかってあるのでしょうか???
場合によっては背景がボケている動画撮れたりして
なんでボケたりボケなかったりするのか分からなくて困っていますm(_ _)m☆☆☆
パナソニックのG9とかは普通に常にボケてくれるのですが。。。
宜しかったらアドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m☆☆☆
添付の動画は 17mm 1.8. 解放 FHD SF 60P にて撮影です。
2点

絞り開放とするために、
・シャッタースピードを速くして、過剰な光を制約する。
・(シャッタースピードを速くしたくない場合は)
その撮影時に適した ND(減光)フィルタを利用する。
書込番号:25105573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Panasonic G9 17mm. f1.7. で撮影したら、こんな感じでバッチリ背景ボケてくれます。
E-M5 Mark III. ではこんな動画撮影は無理なのでしょうか(/ _ ; )???
書込番号:25105578
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイス有難うございますm(_ _)m☆☆☆
Sモードで試してきたのですが
シャッタースピード8000. そうすると ISO250. f2.0
写真は、普通に背景ボケたのですが
動画はやはりダメでした〜m(_ _)m☆☆☆
なぜでしょうね〜(;_;)???
書込番号:25105583
0点

>tomo1114さん
ボケは絞りによって左右されます。
まずぼかすことを優先するのであれば私なら露出モードは絞り優先のAに絞りは開放1.8に屋外での撮影ならISOは最低の64に設定すると思います。
書込番号:25105594
2点

>tomo1114さん
Sモード(ダイヤルのS)での動画は、マニュアル設定部分が効いていない可能性があります。
たとえばISO感度が勝手に上がって、絞り込まれている可能性があるのですよ。
他の書き込みを見ると、動画では予期せぬ自動設定になっている場合があるとのこと。
ダイヤルの動画モードと、絞り優先(ダイヤルのA)、マニュアル(ダイヤルのM)でそれぞれ設定を試してみてはいかがでしょうか?
特にISOが指定した値になっているか最も怪しいです。
(実機を持っていなくてすみません)
書込番号:25105606
5点

ありがとう、世界さん、アキバ虫さん、さんてんさん、アドバイス心から感謝致しますm(_ _)m☆☆☆
皆様のお陰でなんとかなりましたー(泣)
メニューボタン押す→動画設定→モード設定→ここが「P」モードになっていたので「A」モードに変更
これで背景ボケのシネマティック動画がしっかり撮れるようになりました?(;_;)☆☆☆
初歩の初歩の部分でしたね。。。(恥)
よくわからなかったから長年問題放置してシネマティック動画撮影はPanasonicばっかり使っていました。(恥)
これで長年の悲願だった
旅先とかでコンパクトな E-M5 Mark III で手軽にシネマティック撮影楽しめそうです。
皆様、本当に有難うございました??m(_ _)m☆☆☆
書込番号:25105702
7点

>tomo1114さん
解決してよかったですね!
ただ、動画であんまりボケが大きいと
深度も浅くなりますので、AF-Cにしていると
AFのピントの前後の動きが花の動きで
ふらふらして少し気になるかもしれません。
書込番号:25105994
0点

tomo1114さん こんばんは
>Sモードで試してきたのですが
シャッタースピード優先だと 絞りが絞られボケが少なうなるので Aモードの絞り優先で絞りを開放にすれば ボケ大きくなると思います。
書込番号:25106013
0点

>シャッタースピード優先だと 絞りが絞られ
撮影時の明るさとシャッター速度次第ですね(^^;
例えば、標準的な露出で F2.8にしたいときの明るさが Lv(Ev)16⇒約16万lx(ルクス)のときでも、ISO100で 1/8000秒が目安になります。
同じ明るさのLv(Ev)16⇒約16万lx(ルクス)で、同じく ISO100でも、シャッター速度が 1/2000秒であれば、
F5.6まで絞られてしまいますから(^^;
(絞らない場合は盛大な白飛び発生)
書込番号:25106037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo1114さん
動画撮る時は可変ND使ってF値開放で撮るということもできますよ
書込番号:25106352
0点

>tomo1114さん
本格的な動画撮影に必要なアイテムの一つがNDフィルターです。
カメラの設定でシャッタースピードはフレームレートの2倍に固定するのが動画撮影の基本と言われており、絞りとISO感度でしか露出を変えられないため、絞りを開放付近までに設定するにはNDフィルターは必須ですね。
例えばF2.0 SS 1/60 ISO 100に設定すると
屋外ならND128(7STOP)くらいが必要になります。
天気次第で濃度をND8-128(3-7STOP)まで変えられる可変式のNDフィルターがあるので用意しましょう。
シネマティックVlogを撮影する予定であれば覚えておくと良いですよ。
動画初心者さん向けに必要なアイテムを紹介している動画のリンクを貼っておきますので、よかったらご覧ください。
高澤けーすけ
動画に必要なアイテム編
https://youtu.be/bWktmWjx-pQ
書込番号:25106415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの場合、
開放絞りにしたいとき≒ほぼ静止画同然の撮り方
であれば、風の吹かれた背景の枝葉などが高速シャッターによってチラついて見える場合など、何らかの問題を認識してから、NDフィルタの購入を考えても良いのかもしれませんね。
以前からパナ機でもNDフィルタ無しで使われているようですし。
書込番号:25106581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
OLYMPUS使用者で、替えレンズもいくつか所有しています。
撮影対象は主に子どもです。
レタッチが億劫になったことと、
FUJIFILMの肌の色が好きで
OLYMPUSでこのままいくか、
FUJIFILMにうつるか悩んでいます。
でも、やっぱり馴染みはOLYMPUSだし
ずっと使ってきたしと悩んでます。
FUJIFILMは撮って出しの色が好きということなんですが、
他に子供を撮るにあたりどこを比較したらいいのかわからないです。
書込番号:25049764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mitarashidang0さん
以前にFUJIFILM T4を所有していましたが、カメラ本体+レンズで1kg前後(レンズによってはもっと重い)なので、子供さん撮影ならば、持ち出すのが面倒になると思います。マイクロフォーサーズシステムみたいに軽くて、小さくないので、段々持ち出すのが嫌になるかと…
画質は比較してもレンズにもよりますが、そんなに変わらないです。風景写真がメインなら、FUJIFILM T4でもいいかもしれないです。
書込番号:25049779
5点

ずっと使いづづけるにはメーカーによる画質の好みは大事かと思います。
私もPENTAXの色合いが好きでずっとつかっています。
ただkomcomさんが言うように重さも人によっては重要な点でありAPSセンサーのデジ一だと重いものも多くて持ち出すのも億劫になり使わなくなる人も結構いるようです。
重さが気にならないのならフジを選んでもいいかと。
しかしオリンパスは本当に軽いです。
昨日久しぶりにE-M10を使ったらPENTAXに比べたら中身がないと思うほど軽いです。
PEN-Fも持っており重さ自体そんなに変わりはないですがE-M10の方が軽く感じます。
たぶんその持ちやすい形にもよるのかもしれませんが。
書込番号:25049827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
いきなり結論ですが、
「レタッチが億劫になったことと、FUJIFILMの肌の色が好き」
この時点で、もう心はFUJIFILMに決まっているのでは!?と思います。
ずっと使ってきたOLYMPUSが馴染んでいるというのは当然で、
他メーカーの操作感に慣れずに不安というのは誰もが感じるところですが、
こればっかりは慣れるしかないかなと思います。
ただ、高い買い物ですので、できれば購入前に現物を触ってみる方がいいかなと思います。
ちなみに、お子さんの撮影とのことですが、何歳のお子さんで、どういった場所で、どういう写真を撮ろうとお考えでしょうか?
例えば、日中の屋外で走り回るお子さんを撮りたいということでしたら、AFの精度を重視する方がいいと思います。
FUJIFILMでしたら、X-T5よりもX-H2Sが一番おすすめです。
屋内であまり動かない赤ちゃんが被写体で、価格を抑えたいとかであれば、もう少しグレードを落としたx-T4やX-S10とかでもいいかもしれません。
OLYMPUSは詳しく知らないし機種によって差があるので絶対ではないですが、一般的にOLYMPUSよりFUJIFILMの方がセンサーが大きいので、暗めのところでISOを上げて撮る場合もノイズは少ないかなと思います。
あれこれ書きましたが、自分がレタッチをせずに子どもを撮るとなったら、好きな色味を出してくれるという点を重視してOLYMPUSよりFUJIFILMの方を選ぶかなと思います。
書込番号:25049845
1点

>mitarashidang0さん
今のカメラで、
「DxO FilmPack 6」の試用版でちょっと試されては如何でしょうか?
RAWも対応
https://shop.dxo.com/ja/dxo-filmpack-6-elite.html
RAWは未対応
https://shop.dxo.com/ja/dxo-filmpack-6-essential.html
書込番号:25049858
0点

こういう時って一度手に入れてみないと分からないし、ずっと悶々するんです。差し当たり買い増ししたらどうですか?手に入れてわかるオリンパスの 良さもあるかもしれません。
書込番号:25049898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在はどのオリンパス機種を使用されているんですか?
書込番号:25049906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5mark2、X-T4 も使ってきましたが最近はR5を持ち出すことが多いです.
撮影に何を持ち出すかは、写真の用途と撮影者個人のカメラへの愛着度合いが大きいように思います.例えば、数日間の登山ですとE-M5、出張の帰りに紅葉を撮ろうと言うときはT4、本格的に撮影に出かけるときはR5かな.一台のカメラですべてを満足させることはできないので、あれを使ったこれを使ったり.
でまあ、肌の色とくればX-T4かX-T5あるいはX-S10などが候補でしょうか.何得が行くお買い物を.
書込番号:25050019
3点

>mitarashidang0さん
行けるのでしたら、六本木ミッドタウンのフジフイルム スクエアで借りて見るだと思います
子供さんの撮影ですと基本どのカメラでもそんなに変わりません。
問題はカメラより今あるレンズの資産をどうするか、同じようなレンズ構成にすると結構なお値段になりますとだけ言っておきます。
オリンパスと同じように使うならX-S10オススメします。X-Tシリーズは初心者には優しく無いカメラです。
書込番号:25050244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mitarashidang0さん、こんばんは。
富士フイルムのミラーレスX-T100とパナソニックのデジカメを使ってます。肌が綺麗なメーカーは、キヤノン、パナソニック、富士フイルムです。
オリンパスは風景には良いんですが、基本的に寒色系なので肌色はアッサリでレタッチ必須です。
マイクロフォーサーズのレンズをお持ちならパナソニックのボディを買うのも有りです。
富士フイルムの肌色は確かに良いんですが、レンズの値段がやや高いのと、ボディも新品だと予約して数ヶ月待たないと入手できないです。
書込番号:25050338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>komcomさん
やっぱり重たいんですね。
OLYMPUSは軽さ重視で選んだけど、今も旅行などは重いなぁかさばるなと思ってしまうこともあるのでそこらへんも考えないとですよね💦
書込番号:25050423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
重さは気になりそうです💦
OLYMPUSもSONYとかと迷い軽さ小ささで決めたんです…
書込番号:25050425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kz44さん
3歳くらいの子どもの日常写真を撮りたいと思っています。
AFも同比べたらいいのか、どれがいいのかいまいちわからず。
そもそもOLYMPUSとFUJIFILMで違いがあるんでしょうか?
書込番号:25050428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
これはレタッチソフトですか??
書込番号:25050430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>valusさん
基本買い増しは考えてないです
書込番号:25050435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>valusさん
今EM5markVです!!
買い替えるかそのままか悩んでます
書込番号:25050436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
いろんな機種を使い回すのは今はできなそうです。
お金的にもレベル的にも…
いろいろな面をもう少し考えてみます
書込番号:25050440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
レンズの資産!そうなんです。
いっぱいあるんです、レンズ。
割とお高いのも。
なので、FUJIFILMの色が好きだけど今のレンズを手放してまでなのかなとか悩んでしまいます
書込番号:25050445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
パナソニックもいいんですね!!
初めて知りました。
パナソニックとFUJIFILMではやっぱり違いはありますか?
書込番号:25050450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mitarashidang0さん
メーカーには確かに得意不得意があり、プラス平均的なオールラウンドを目指すメーカーもあります。
人肌やポートレートにこだわるならば、X-T4やT5でしょうし、耐感度性能も1,2段程富士の方が高いです。
オリンパスの絵は、レンズも含めてパッキパキ系で、自分はスナップ用として今は使用中!
あと、花撮りにも使っていましたが、富士やフルサイズ機に比べると塗り絵感があります。
だからカラーペイントされた壁やシャッター、カラフルな気球なんかはオリンパスやパナソニックが得意♪
ただ、この辺りの話は使った人じゃ無いと分かりにくいお話ですね。
書込番号:25050726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mitarashidang0さん
今、メインでお使いのレンズを2〜3あげられたらどうでしょう。
それに対応するFUJIのレンズがわかります。
お子さんをメインで撮りたいなら、周りの様子も含めて撮ることが多いのかなと思いますが、
ポートレートのようにボケを活かして撮りたいのなら、選ぶレンズも変わると思います。
FUJIでボケを活かせる明るいレンズは、お高いです・・・
書込番号:25051075
0点

レンズは純正の明るいレンズは確かに最近高いものが多いですが、
Viltrox、シグマのサードパーティレンズがいろいろと出ているので、
僕はその点はそんなに悩む必要はないんじゃないかなと思いました。
ボディは、お話からするとフジならX-T30IIが合ってるようにも思いました。
AF・操作感が第四世代最速レベルでかつ軽量コンパクト(378g)でM5IIIとほとんど変わりません。
スチルであればスナップ・子ども撮影に最高の1台と思います。
ただIBISがないので、手持ち動画も撮影するのであればやはり他の機種を
検討した方がいいと思います。
X-T5は、というか第五世代のボディは、自分で使ってみても人のレビューを見ても、
認識系(人物とか鳥とか)がこなれてない印象で、半ばテスト機レベルといった
感じなので、現時点で一般向けには僕はあまり勧める気にならないです。
書込番号:25051182
1点

https://kakakumag.com/camera/?id=18931
・ディープラーニング技術を活用した高精度なオートホワイトバランス
・肌のレタッチを自動で行う「スムーススキン・エフェクト」
・AFシステムは「X-H2」と同じで、ディープラーニング技術を用いて開発した被写体検出AFを搭載。
私は富士ユーザーではないですが基本性能はどう考えてもXT5のほうが上がっているので、特にXT4を買う理由はないと思います。 あえてXT4にする意味としては、最初レンズ代を捻出するためにボディを中古購入される場合と、XT5より低画素なのでRAWで撮る際のデータ量をやや減らせることの2点でしょうか。とはいえ、AFの検出能力による歩留まりの向上を考えると総合的にはXT5が良さそうです。ソニーの最新機↓を見ても新しい機種のAIによるAFの検知力は段違いです。
> https://youtu.be/jcE4S-oBqH0
いずれにせよ、オリンパスは早めに手放された方が良いですよ。いくら軽くても満足のいく写真が撮りにくいカメラは使わない事です。
書込番号:25052644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 基本性能はどう考えてもXT5のほうが上がっている
:
> AFの検出能力による歩留まりの向上
ですかね?
って使ってもない人に尋ねても全く意味ないと思いますけど、
第五世代のAFの不満はdpreview forum等でもよく書かれてます。
代表的なのはこんな話です。
- Fuji XT5 and XH2 Autofocus Problems Examined (Continuous Eye/Face) / Jerred Z
https://www.youtube.com/watch?v=tnaKQDMM4lk&t=312s
このレベルだとT3等の方がマシというか安定的なんですよね。
以下はH2sの鳥の認識ですが基本的に同じことを言っていて、
少なくとも認識系をOFFにしないと背景に持っていかれすぎて
T4並に使えないということです。
- Fujifilm X-H2S Review for Wildlife and Birds in Flight / Mathieu Gasquet
https://www.youtube.com/watch?v=QbrGM7PK3T8&t=1190s
自分は子ども撮影中心ですけどT5はいつ背景に持っていかれるか全然分からないので、
T3やT30IIより優位という気はしないです。どう使ったらいいものか…って感じですね。
AWBはよくなった気はしますが今のところそのくらいでしょうか。
書込番号:25054031
2点

>OLYMPUSは軽さ重視で選んだけど、今も旅行などは重いなぁかさばるなと思ってしまうこともあるのでそこらへんも考えないとですよね
メーカーにより一長一短はあると思うのでなんとも言えませんが、この機種でも旅行の時に重さやかさばりが気になるというのがちょっと気がかりですね。レタッチありきのカメラでも無いような気はしますがシーンモードなどは試してみましたか?
好みの問題ではありますから思い切って変えてみるのも手だと思います。Fujiに変えて満足を得る事を願うばかりです。
書込番号:25054143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
って使ってもない人に尋ねても全く意味ないと思いますけど、
第五世代のAFの不満はdpreview forum等でもよく書かれてます。
私は「使っていない」とはっきり申告していますので、さらに嫌味をいう意味もないと思いますけど。
スレ主さんはレタッチが面倒になったという話でしたのでその辺の恩恵はあるように思いますし、AFに関して旧モデルのほうが安定的という話も撮影条件やAFモードによる違いを丁寧に見ていかないと判断は難しいでしょう。英語の動画を挙げられても細かい部分まで正確に理解するのは初心者さんには難しいです。
9分30秒から瞳AFの比較
>https://youtu.be/k5qWm4HDu4g
Issrtさんに苦情を言う気はさらさらないのですが、所有して使っていらっしゃるならあえてお聞きします。被写体認識にすべてを任せるというのではなく最初に追従対象をAFポイントでロックするような常識的な使用法でもXT4に劣るという比較結果があるのでしょうか?AI的な被写体認識がまだ未熟であっても、オフにして以前の機種よりも向上しているなら問題はないかと思います。またそのうちファームアップで被写体認識能力が向上したら、やはり基礎性能や内部のチップが新しいXT5のほうが有利になるのではと推測します。
私が先日書き込んだ内容は、AI的なAFにおいてXT5が凄く優れているという意図ではありません。
堀口氏の動画のような、難易度がそこまで高くない条件での補足力の向上を私は「基本性能が上がっている」と表現しました。現在の富士のカメラにおけるAI認識を基礎性能と見なしていません。が、カスタムに割り当てておいて使い方や条件次第で役に立つことは大いにあるように思います。
書込番号:25054431
0点

迷われているのならフジは買ってもオリンパスも残す方向でいいかと思いますが。
旅行で荷物を軽くしたいのならオリンパスを持っていけばいい話ですし場面によって使い分ければいいかと思います。
書込番号:25054462
0点

>mitarashidang0さん
>FUJIFILMの色が好きだけど今のレンズを手放してまで・・・
いろいろ聞きかじりで言ってる方もいますが、Tシリーズで無く使いやすいX-S10のXF18-55mmレンズキットかXC15-45mmレンズキットの中古をオリパスと合わせて使ってみてから決めると言うのもありますよ。
書込番号:25055052
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
安くなってきましたので購入を検討しています。発売当初のレビューを見ると、AFが迷う、スリーズするなどの投稿が目立ちましたが、フォームアップで最近は改善されていますか?よろしくお願いします。
書込番号:24987250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガッツヒガさん
AFが迷うはMk2でMk3は無かったと思いますが・・・
購入はお早めに、ただO-M5のライブNDは結構使えますので、安売りがなかったらO-M5は値段変わらないみたいですので、検討されてはどうですか
書込番号:24987544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。OM5のライブMDも魅力ですね。ところで、スリープと間違えて書きましたが、フリーズ現象はいかがでしょうか?SDカードとの相性との話もあるようですが。よろしくお願いします。
書込番号:24987626
0点

ガッツヒガさん こんにちは
フリーズの事ですが PEN Fの場合 ファームアップでフリーズする現象が有り すぐに 対応ファームアップで解決しましたが
この時は 問題にもならず 知らないうちに対応されたことも有るので OM-D E-M5 Mark IIIの場合も 知らないうちに対応されている可能性はあると思います。
書込番号:24988079
2点

OM-5レンズキットはキャッシュバックキャンペーンありませんでしたかね?差額が縮まればOM-5のほうが良いのでは。
書込番号:24988314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッシュバックあるようなので、OM5も検討してみます。皆さんありがとうございました。
書込番号:24988378
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
ずーっとニコンのAPS-Cのデジタル一眼レフ使ってた私。
それに比べ、バッテリーの消費が著しいみたいなんで
こまめに電源スイッチをオンオフしてしまいますが
この電源スイッチ、細長いのがにゅーっと出てるような
形状なんで、そのうちぽろっと折れてまいそうなんで
怖い。大丈夫なんですかね?
2点


しんじ003さん こんにちは
自分の場合は 同じような形状をした E-M5Uですが 相当使い込んでも全く問題ないです。
でも 自分の場合 ON・OFFが多いためか スイッチ側のファインダー部分の塗装が剥げてしまっています。
書込番号:24831256
2点

僕は5シリーズはE-M5初代とE-M5Uを使います。オリンパスは小型軽量に拘るあまり、各部の造りは華奢ですね。確かに不安はあります。初代なんかもっと華奢ですよ。今のところは大丈夫ですが、一番良く使うスイッチなので不安ではありますね。そっと使ってます(笑)
書込番号:24831338
3点

皆様
早速の返信、誠にありがとうございます
やっぱ、私だけではなく。電源スイッチレバーの危うさ
感じてらっしゅるのですね
ま、オリンバスとしても、大丈夫じゃろ
と、この形状で出してきたんでしょうが
私の銀塩含むカメラ歴40年
ここまで、大丈夫かな?って思わす
レバー形状なのこれが初めてですから(笑)
ここに、
使ってて折れちゃいました(笑)
って方
いらっしゃいませんか?
で
この雨の中
飛行機、見に行ってきました
書込番号:24831687
0点

>しんじ003さん
もし折れても、Fnレバーに電源を割り当てたら引き続き使えると思います。(Onの時に折れればですけど)
自分はOM-1ですが、最初からFnレバーに電源を割り当てている為、元からある電源レバーは単なる飾りになってます・・・
(電源レバーには他の設定を割り当てられないので)
書込番号:24831739
1点

ま、レバーが折損したとて、レバーの軸、指で回せたら
済むんだけどね(笑)
昔、昭和時代にねテレビのチャンネルのガチャガチャ
操作しすぎて、ぽろっと撮ったがはずれて
ペンチかなにかで軸つまんで回して
チャンネル変えてたごとく(笑)
書込番号:24831829
4点

>Seagullsさん
すいません。ちょっとよく分からないんですけれど、E-M1でそんなことが出来るんですか?取説のボタン操作のところには電源振替が見当たらないのですが、もう少し詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:24831895
1点

>みきちゃんくんさん
E-M5MK3の取説のスクショを添付しますね。
E-M5系とOM-1でできるのであればE-M1系でもできるとは思います。(調べてませんが)
書込番号:24831911
1点

こればっかりは…今のところは大丈夫…しか、回答できません(笑)
書込番号:24831956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
ありがとうございます。調べてみます。
書込番号:24832095
0点

>みきちゃんくんさん
電源スイッチをFnレバーに振り替えることができるようなるのは、E-M1でもMarkII以降になるかと思います。
初代ではまだできなかったかと。
書込番号:24832391
1点

>xjl_ljさん
ありがとうございます。E-M5初代とUの取説を血眼になって探しましたが無いはずですね(笑)当然E-M1初代もダメですね。マークUで試してみますが、壊れた時の予備に置いておく方が良さそうですね。
書込番号:24832632
0点

>しんじ003さん、こんにちは。
発売直後に購入して 2 年半使ってますが、自分もこまめに電源オンオフしつつ使ってますが、電源レバーが華奢という感覚はなくて、それなりに雑に扱ってますが、今のところ無事使えてます。
一度、夜のポタリングで休憩時、カメラをハンドルに掛けて置いたのを忘れて再発進してしまい、「ガコ、ガコ...」 「ン? 何の音?...ギャーーッ!!」 なんてこともありましたが (をぃ!!) 、何とか不具合なく使えてますよ〜。
書込番号:24832756
2点

>しんじ003さん
>それに比べ、バッテリーの消費が著しいみたいなんで
こまめに電源スイッチをオンオフしてしまいますが
こまめに電源スイッチをオンオフしなくても自動スリープの設定で問題無いと思うのですが.......
書込番号:24840692
2点

>しんじ003さん
>この電源スイッチ、細長いのがにゅーっと出てるような形状なんで、そのうちぽろっと折れてまいそうなんで怖い。大丈夫なんですかね?
大昔、まだフィルムの巻き上げとシャッターのチャージをレバーでやっていた時代、力の強い外人がレバーのシャフトをねじ切っちゃったこともあるようですが、最近はただ頑丈にするだけではなく、ボディーにとって危険な外力が加わった時、大事な部分を守る為に、壊れる部分を設けるのが一般的ですよね。
車のクラッシュゾーンが代表的な例ですけど、レバーをバキッと折るような力が加わった際、何処が壊れるように設計するかといえば[連写/セルフタイマーボタン]と[ライブビューボタン]が付いているヘッドのあたりではないかと思います。
軸に相当する部分はこのヘッドがボディーの軍艦部から出ている箇所で直径はかなり太いでしょうけど、この部分は動かず、電源スイッチの接点はレバーが付いているリングの内部に設けられているはずです。
ただ、スプーン曲げのように壊そうとして無理矢理力を入れない限り、ぽろっと折れてしまう心配は不要だと思います。
E-M5もMark3になってからボディーがマグネシウム合金からエンジニアリングプラスチックになった事で、トータルの強度は落ちているかもしれないですけど、ぶつけたり、落としたり時の破損は逆に少なくなるかもしれないですね。
SONYのマウントがレンズごともげたとか、パナソニックのレンズのマウントがもげたという話は結構ありますけど、OMDS(オリンパス)ではストラップ取り付けリングがもげたという話ぐらいで、結構頑丈だと思います。
ストラップ取り付けリングの場合、レンズを付けた状態で首からぶら下げていた時にもげたそうですけど、本人が気がつかないようなGが掛かった可能性は否定できないですね。
私の場合、PEN-FのコントラストAFが自分の撮影スタイルに合わないためE-M5mk3に買い換えたのですが、やはりPEN-Fの代わりにはならないので、数ヶ月で手放してしまいました。
今噂されているOM-5はE-M5mk3の後継機ではないようですし、大きく重くなりそうですから、E-M5mk3はしばらく併売になるんでしょうね。
書込番号:24869097
1点

>ポロあんどダハさん
>ストラップ取り付けリングがもげた
この話E-M1初代機しか聞きません。僕もまだ使ってますが、どうも不安で首からかけることが出来ません。常にレンズを手で支えている状態です。
書込番号:24869850
1点

これ買ってそろそろ2年半
スイッチレバーはまだまだ無事だけど
先日、花火大会で初めて「ライブバルブ」使ったの
けっこー使えるな、今度の花火も使ってみよ♪
と帰宅してバッテリーを取り出すべく
電池蓋開けたら、ロックレバーがぽろっともげてもた(T_T)
スイッチレバーやなくてこっちの方がデリケートだったのね(笑)
さっそく修理に出したけど、費用や期間、まだわかんない
けっこーな期間かかるようで、退院する頃は花火のシーズンが
他にニコンのAPCサイズの一眼レフ3台持ってるけど
最近バイクで撮りに行くことが多いから
このオリ機の稼働率が段違いなんでね
書込番号:25857282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





