OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2020年8月23日 22:44 |
![]() |
5 | 10 | 2020年8月21日 19:30 |
![]() |
64 | 16 | 2020年8月22日 06:00 |
![]() |
123 | 41 | 2020年8月29日 21:34 |
![]() |
53 | 10 | 2020年7月29日 22:20 |
![]() |
63 | 13 | 2020年7月29日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
よろしくお願いします
ずっとe-m10 markiiを使っています
最初に使い出した時、あまりのシャッターフィーリングの良さに
なんだこれは?? と思うくらい
この機種のシャッターの押し心地が良かったです
e-m5 markiii が発売された時、
店頭で少し触ってみたのですが、
シャッターが e-m10 markiiに比べて重く感じました
押した瞬間、違和感を感じました
実際に両方を並べて比べたわけではないので、あくまで感覚的なもので、
きっと本当に些細なものだと思うのですが。。
同じように感じられた方はいらっしゃいませんか?
今、防塵防滴の機種を探していて、
このe-m5 markiiiを候補にしているのですが、
シャッターのあの重さが気がかりで踏ん切りが付かずにいます
これは個体差もあるのでしょうか
よろしくお願いします
0点

E-M5系、E-M1系は防塵防滴で、各ボタンにもその対策が施されていますので、そうでないE-M10系と操作感が違ってくるのは致し方ないと思います。
個人的な感覚では、E-M5系よりE-M1系の方がシャッターは軽く切れる感じです。
プロフェッショナルが撮り逃しを減らすための配慮なのかな?なんて思っています。
書込番号:23617295
3点

うしおはミルク好きさん こんにちは
>今、防塵防滴の機種を探していて、
もしかしたら 防滴の為のシーリング対策で重くなっている可能性は強いかもしれませんが 使い込んでいくうち慣れて着る気がします。
書込番号:23617314
0点

シャッター音は機種によりけっこう違いますね。でも、重さっていうのは「シャッターボタンの上に何グラムのオモリを置いたらシャッターが切れるか?」という意味ですよねえ。それはとくに違いを感じないなあ。(EM10mk2,EM5mk3 その他のユーザーです)
書込番号:23617369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音については、レンズを変えると違ってきますよ。
書込番号:23617524
2点

>うしおはミルク好きさん
シャッターの感覚は慣れです。複数台持ったらまったくわかりません。沼にはまりましょう。
書込番号:23617785
1点

E-M5 Mark IIIとE-M10 Mark IIIですが店頭で比較しました。E-M5 Mark IIIはシャッターボタン中央部がやや盛り上がりストロークは短めで全押しの感触はやや柔らかいゴム質、それに対してE-M10 Mark IIIはシャッターボタン中央部の盛り上がりは少なくストロークはE-M5 Mark IIIよりも長くて全押しはしっかりしたクリック感があります。
総じてE-M5 Mark IIIは早押し向き、E-M10 Mark IIIは確実なシャッター感触と言った所かなと思いました。
書込番号:23618123
0点

皆さん、回答ありがとうございます
防塵防滴の対策・・・・
まさに!
そうですそうですまさにそんな感じです!
もう、言われてすとんと腑に落ちてしまいました
上位機種のくせになんだよ・・・とか思っていたのに
あれが防塵防滴を施してあるせいだと思った途端
あの重さすらカッコよく思えて来てしまい
我ながらなんと単純・・・
これで気持ちよく購入に踏み切れます
皆さんありがとうございました!
書込番号:23618450
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
ハイレゾショットについてさらに表題の疑問が湧いたので、連投しすぎと思いながらも甘えさせていただいて質問投稿しました。
当機のハイレゾショットは三脚必須とのことですが、例えば明るい日中にSS=1/2000程度が可能となった場合、一脚にて代用することは可能でしょうか?
1回1/2000秒だと8ショットにかかる時間は1/250秒。センサー移動に伴うタイムラグがどれくらいか想像できませんが、仮に1回1/100秒として7回移動ですから7/100秒。 合計で37/500秒=1/14秒。
私の場合、手振れ補正無し一脚使用して広角の場合、これくらいがブレずに撮る限界かな。
机上の空論では撮影出来そうですが、センサー移動による微振動も当然ありそうですし、どうなのでしょう?
広角風景写真で一脚ハイレゾショットが使用できればうれしいのですが。。。
三脚の立てにくい場所とかで使いたいです。
メーカーが三脚必須と言っているのにそれ以外での使用法で邪道そのものですから、実際に試された方もほとんど居ないかもですね(汗
1点

ヘンゲンさん こんにちは
一脚でも 撮影中全くフレミングが動かなければ 大丈夫だとは思いますが 水面の波が動くだけでもノイズが乗ることもあるので 自分の場合 保険をかけ ハイレゾショット以外にも ノーマル撮影も同時に撮影しています。
書込番号:23612493
1点

>もとラボマン 2さん
さっそくのレス、ありがとうございます。
>水面の波が動くだけでもノイズが乗る・・・
水面を撮影するとスローシャッターで撮影したような効果が得られるものと楽しみにしておりました。ノイズが乗るとなるとちょっと厳しいですね^^;
ネットで作例を見ると、E-M5 MARK Aでは水面は不自然になっていましたが、E-M1 MARK Aでは長秒撮影的になっていて、当機もE-M1 MARK Aと同じだろうと期待していました。センサーや画像処理エンジンが一緒なので。
>保険をかけ ハイレゾショット以外にも ノーマル撮影も同時に撮影
なるほど、私もそのように心がけます^^
8枚撮って合成する際に、同時に1枚目だけ単独で保存できる仕様って簡単にできそうな気がしますので、ファームアップに期待です。パナG9では可能だったかな??
書込番号:23612514
0点

>ヘンゲンさん
基本ブレたらそれなりのブレた合成となります。後カメラが動きすぎると合成出来なくて作成出来ない場合があります(G9)
例えば風景撮ってて本当の無風でないと草木のブレが写ります、水面はどちらかというとフラットな感じになります。人が動くのはなんかいい感じで撮れてる時があります。個人的には夜景とか建物が1番ハイレゾで撮ってブレ隠しができて違いがでるのかなと思います
書込番号:23612547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ハイレゾショットのブレに関する説明、ありがとうございます。
夜景ではSSがスローになりがちですから、車のビームが撮れたり、人が半ば消えかかったり、面白げな写真が撮れそうですね。
でも質問の一脚では到底無理っぽいですね。
書込番号:23612597
0点

>ヘンゲンさん
≫「1回1/2000秒だと8ショットにかかる時間は1/250秒。」
連写速度が30コマ/秒※ですから1回1/30秒以上で計算した方がよろしいかと。
※ハイレゾ撮影時の正確な連写速度は不明、センサー(E-M1Uと同じなら)は60コマ/秒対応かも
記録関係、E-M1Uですが、
ハイレゾショット時にJPEG+RAWで記録すると、ハイレゾJPEG+ハイレゾRAW+ノーマルRAWが記録されます。
他、解像感ですが、ノーマルショットでも低感度の風景撮影であれば同じ画素数の他機種からそれほど引けを取らないと思いますよ。(WQHDやFHDモニターで見る環境において)
ピクセル等倍鑑賞ならRAW撮影でAdobe等の汎用現像ソフトを使用するのが好ましいように思います。
書込番号:23612617
0点

>ヘンゲンさん
本件の「撮影の時間差に伴うノイズ」は、すでに100年前に「原型」があります。
ご参考まで。
(特に水面に注意※掲載画像は後にデジタル処理されているので発色など鮮やかです)
https://gigazine-net.cdn.ampproject.org/v/s/gigazine.net/amp/20100823_russia_in_color?amp_js_v=a3&_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15979764873806&csi=1&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fgigazine.net%2Fnews%2F20100823_russia_in_color%2F
書込番号:23612652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
スレ本文の8枚を1/15秒で撮影すると120枚/秒相当の連射になってしまい、これはあり得ないですね。
1/30秒間隔で8回連射すると、合計8/30≒1/4秒。これは三脚無しでは無理っぽい。
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました。
---------------------
「明るい環境では三脚ハイレゾショットに代わって一脚ハイレゾショットは可能か?」という私の疑問に対して、やはり実体験に基づく回答は無さそうです。ハイレゾ撮るのにブレて画質低下となれば本末転倒。
とりあえず現時点では一脚ハイレゾは無理ということで理解しておくことにします。
書込番号:23613110
0点

>ヘンゲンさん
私は、実体験をしているから正確な知識を持っているとは限らないと思っていますが、この事は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/#tab
を良く見ればお分かりいただけると思いますよ。
尚、ハイレゾは、建築物や静物の撮影等では有効だと思いますよ。
書込番号:23613216
0点

>ヘンゲンさん
(E-M1mark2使用)
ハイレゾショットの性能を真に活かそうと思うと、一脚で大丈夫かどうかというレベルでは無く、三脚使用でもレリーズ後機材から手を放し 振動が収まってから撮像開始される設定(ハイレゾ撮影メニュー画面で時間設定有)にする必要があると思います。リモコンを使うとか。
使っている三脚や撮影者の腕にもよると思いますが、自分の場合はカメラに手を触れたままでの撮影成功率は壊滅的です。
じゃぁ三脚が無ければ絶対にダメかというと地面や適当な高さの支柱や手すりにビーンズバッグとかを使って安定状態で置ければいいわけで、私はカメラリュックにカメラざぶとんを放り込んでいます。
ノーマルショットの解像で足りているので使うことはほぼ無いですけど。
ついでに、もしかして手振れ補正付きレンズを使えば手持ち(三脚モード)ハイレゾショットが可能かも?!!!
って、E-M5Uとパナライカ42.5oF1.2と組み合わせてダメもとで試したことがありますがダメでした。
機種も違えば使用者のスキルも違うでしょうから参考なるかどうかわかりませんが、実体験から。
書込番号:23613263
1点

>mosyupaさん
実体験に基づく貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
一脚ハイレゾショットが非常に難しいと言うか、ほぼ不可能ということを理解出来ました。
ということで疑問も解消しましたので、このスレも解決済とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23613459
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
連続の質問スレの立ち上げ、ご容赦ください。
12-45mmF4.0 PROキットを購入予定にしています。この場合本体+レンズ全体としても防塵防滴であることは理解しておりますが、今後のレンズ購入の参考にお聞きします。
E-M5 Mark Vとパナの防塵防滴レンズを組み合わせた場合も、カメラシステムとして防塵防滴ということでよろしいでしょうか?
別に購入予定のパナレンズがあるわけではないのですが、防塵防滴に重きを置いた場合選択範囲がオリンパスに縛られるのかどうかを知りたく質問いたしました。
ネットでも調べてみたのですが、よくわかりません。
よろしくお願いします。
1点

どちらの会社も
パナソニックならパナソニックでの
オリンパスならオリンパスの
防塵防滴レンズを防塵防滴ボディにお使い下さいとあった…と、記憶しております
書込番号:23610713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘンゲンさん こんにちは
防滴用のパッキンの位置が同じであれば 使える可能性はありますが メーカー側では 自社製品しか保証していませんので 使えないと考えた方が 安心かもしれません。
書込番号:23610739
4点

>ヘンゲンさん
自己責任で使うには使えますが、雨で濡れておかしくなった、ホコリが入ったなどの不具合の時はメーカー保証が適用されない可能性があります。
基本あまり気にしないで使ってるが実情ですが
書込番号:23610751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴を目的として使うなら自己責任です。
書込番号:23610792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴は防水と違うので、自己責任での使用です。
書込番号:23610872
0点

2社の組合せで問題があるとするならマウント部。
仔細に見たことはないけど、マウント部はレンズもボディーもオール金属。だから、隙間なく接合させようとすると形状は一義的に決まるように思います。だから大丈夫じゃないのかな?
ただ、そもそもカメラは濡らすものではない。ときに水しぶきや雨粒がかかる程度にすべきで、それなら防防でなくてもほとんど問題ないと思う。
書込番号:23610943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

て沖snal さん
>仔細に見たことはないけど、マウント部はレンズもボディーもオール金属。だから、
他人様に回答する訳ですし、大して手間も掛からないので、仔細に見たことがないなら、子細に見てから書き込むべきではありませんか?
私も Panasonic の方は持っていないので確認できませんが、少なくと OLYMPUS の防塵防滴レンズのマウント最外周には、後方(カメラ側)に僅かに飛び出したヒレ状のパッキンが設けられていて、このパッキンがカメラのマウント面に密着するようになっています。
つまり、金属面同士の擦り合わせでシールする訳ではなく、パッキンでシールしています。
書込番号:23611177
19点

>メカロクさん
マジレス(笑)?
ご希望にお応えして確認したところパナレンズも基本的に同様の仕様。よってボディー側の形状とは関係なしという結論。
それより、こんな僅かなゴムの有無に一喜一憂するおめでたさに再び笑い。カメラを濡らさないことこそ肝要かつ簡単なこと。
書込番号:23611526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナの防滴ボディ持ってなくて、雨の日はオリの防滴ボディーにパナの防滴レンズ付けて使ってます。
それで大丈夫と思ってますが、せっかく見たトピックなので現物を確認してみました。
マウント接合部は両社、防滴あり、なしとも同じようです。
レンズの防滴スカートも同じようです。
m4/3機の防滴連携は問題無いように見えます。
両メーカーは担保してないはずですが、そもそも防滴の保証ってありましたっけ?
それぞれの防滴性能を信じられれば、自由に組み合わせて使って良いと思います。
書込番号:23611675
9点

防塵防滴の保証とは設計保証ですね。
カメラやレンズが壊れて新曲に交換するとか、データが破損したのを補償するわけでは有りません。
同じメーカーのカメラとレンズの組合せで検査して問題無いことを確認した上で、生産して販売しているのだと思います。
異なるメーカーの製品の組み合わせでは、検査はしていないので、保証が出来ないとのスタンスでしょう。
なので気にせず自己責任で組み合わせて使う、というのが正解だと思います。
防塵防滴でも、検査規格を超えた使用方法では故障する恐れが有りますので、過信し過ぎないように利用されることをお勧めします。
書込番号:23611842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
メーカー保証の話は別にして、防塵防滴の機能は確保されそうで安心しました。
>メカロクさん 、て沖snalさん 、 s.sportsさんにおかれましてはマウント部の確認もしていただき感謝しております。
なおe-m5 markAでは防塵防滴保証キャンペーンとかがあったようで、オリンパスは防塵防滴に関してかなりの自信を持っていたのでしょうね。
以上で疑問点が解消しましたので、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23611962
1点

>ヘンゲンさん
>て沖snalさん
>こんな僅かなゴムの有無に一喜一憂するおめでたさに再び笑い。
こんなわずかな一枚が防塵防滴の生命線なんです! シグマの簡易防塵防滴を見ても判りますが、対策の最初の一手がまずここです。
逆に、マウント接合面を無視するなら、防塵防滴って対策の中身は何?と聞きたいです。
パナの防塵防滴の資料が見つかりませんで、発言控えてましたが 識者を愚弄するコメントにgoodアンサーが付いてるんでびっくりしました。
ちなみに防塵防滴の基準は公開されてませんが、以下のサイトに簡単な説明がありました。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721
防滴は 雨も、どしゃぶり雨はアウトとか聞いた気もするので、 IPX〜2か3くらいなんでしょうね。(IPX4で生活防水)
防塵の方は IP6Xor7Xなんじゃないかなと思います。
書込番号:23612241
12点

個人的には大丈夫だとは思いますが、メーカーとしては他社製品との組み合わせにおいて防塵防滴は謳わない、という事です。
パナのレンズをオリンパスのカメラに取り付けて、防塵防滴に纏わる不具合が発生しても、それにメーカは何の保証もできないという事です。
パナソニックの人に聞いたところでは、そんな感じでした。
書込番号:23612754
3点

防塵防滴についてオリンパスは定評のあるメーカーの一つです。でも、雨をはじめ水や砂埃の舞う中で使った結果不具合についてはほぼ100%使用者の自己責任でしょう。異なるメーカーのレンズ・ボディの組み合わせで使った場合に限ったことではありません。そういう意味では、スレ主さんの質問に対する答えは「使えるも使えないも自分次第」となるんじゃないでしょうか。
オリンパスの該当製品は、防塵防滴性能について仕様上にIPX1と明記(つまりは保証するってことですよね)しています。調べるとわかりますがIPX1で保証されるシチュエーションはとても限定的です。最近オリンパスヨーロッパがその公式YouTubeチャンネルでOM-D製品を水洗いする動画を流したそうですが、間もなく削除されたそうです。つまりそういうこと(保証できないことを公式でやっちゃって上から怒られた)でしょう。
しかし、私の知る限りオリンパス以外のメーカーで防塵防滴を謳ってその基準を明記しているところはありません(まあ、”防滴”という以上その最低ランクであるIPX1については”書くまでもない”ということかも知れませんが)。そして、個人的には使っている実感としてIPX3とか4ぐらいあるんじゃ?と思えてきます。1度思い切ってしまうと変に度胸がつくものです(苦笑)。もちろんメーカーではそこまで保証してませんので、何かあっても自己責任ですが。
話が脱線してきてるところに余談ですいませんが、手振れ補正にしても、個人的な感想では他社だと最大期待値を記載しているような感じのところ、オリンパスの場合は最低保証値を謳ってるの?と思えますし、生真面目なメーカーだなと。そういう方面での機能・性能に必要・価値を見る層(少数派ですね。笑)にとってはありがたい存在です。
書込番号:23613492
5点

オリンパスは防塵防滴はよっぽど自信があるんでしようね。メーカー公式のオンライン講座でE-M5mk3にジャブジャブ水かけて大丈夫と言ってるぐらいですから。パナソニックは多分ダメだろうな。
https://youtu.be/GHLmYpl5fAE
6分ぐらいです、よい子は真似しては行けません
書込番号:23613886
1点

>きんじゅうろうさん
手振れ補正の効果段数については、CIPAがその測定方法などについて規定しています。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
効果の大きいレンズの測定値をもってそれを表示する、といった事は各メーカやっているようですけどね。
書込番号:23614227
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
現在パナの1インチコンデジFZ1000m2をメインにして、GX7をサブに使っています。
街中スナップではFZが大きくておおげさに見えるのでGX7だけで撮影するのですが、複数のレンズを交換装填せずに使いたく、小型軽量ミラーレス2台体制を検討し、その最有力y候補に当該E-M5 MarkVを考えています。
なおその場合、いずれ近いうちにM5がメイン機になると思います。(超望遠レンズまでそろえた時点)
FZ1000m2も結構機能が豊富で重宝していますが、ハイレゾショットとライブコンポジット機能を有しておらず、そのため関心も高いです。
そこで、まずはハイレゾショットについてお聞きしたく投稿しました。
ハイレゾショットにより高解像度の写真を撮影できることは理解していますが、その恩恵が大きなトリミングや超大プリント時にしか得られないのであればあまり興味が湧きません。
WQHDやFHDモニターで見る環境において高い解像感を得られるのであれば嬉しいのですがいかがでしょうか?
ニコンのZ50を知り合いが所有しており、解像度自体は2000万画素クラスですが、カリカリと言うかバキバキに解像した写真を出してきます。キットレンズが優れているとの評価も多いですが、このM5でもプロレンズ+ハイレゾならばかなりの解像感が得られるのではないかと期待した次第です。
つまり、ハイレゾショットで撮影した写真をノー^マルショットと(通常サイズのモニター上で)比較した場合違いが判るか?という質問です。よろしくお願いします。ピクセル等倍に拡大することなく違いが判るのであれば言うことなしですが、そこまでは無理かな?
なお自分の場合ヤフーショッピングで9月に入ってから購入すると、、現在13.2万円のPROキットが購入獲得ポイント+マイナポイント+キャッシュバンックキャンペーン=4.2万円であることから実質9万円となるので、その時点で購入するつもりです。よってまだしばらく悩む期間となり、またさらに質問することもあろうかと思いますが、そちらも重ねてよろしくお願いします。
3点

PS:
連投失礼します。
上記でピクセル等倍での比較と記載しましたのは、
@ノーマルショットの等倍表示に対しハイレゾショットの拡大率も同じ大きさになるように調整して、比較する。
Aハイレゾショットの写真をノーマルショットの解像度にリサイズして、それぞれ等倍において比較する。
のどちらでも構いません。
書込番号:23609847
1点

>ヘンゲンさん
レンズが優秀な場合、ハイレゾは
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
で解像度が最大1.4倍向上したようなので、等倍で比較すれば、ハッキリと違いが分かるのではないでしょうか。
また、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=oly_em5iii&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5198742543093103&y=0.3087062541567073
で、ハイレゾとノーマルの画像が確認可能です。
正しい保証はないですが、レンズの収差やシャープネス補完を考慮しない場合の話は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#tab
をご覧ください。
書込番号:23609902
3点

>とにかく暇な人さん
確認ですが、とにかく暇な人さんって、一度たりともハイレゾショット使ったことないですよね?
使ったことも無いのに持論で展開してませんでしたっけ?
>ヘンゲンさん
最近よく手持ちハイレゾショットを使うのですが、動く被写体は別にして、かなり有用だと思います。
ワンショット撮影よりは手持ちハイレゾショットは、解像感が高いのは勿論の事、同ISO感度でもノイズも2段くらい少ないし、さらにワンショット撮影では撮り切れなかった細かい質感が浮き彫りになります。例えばワンショットではのっぺらぼうの建物の壁でも、手持ちハイレゾショットでは建物の壁の超微妙な凸凹までが驚くほど細かく写し取れるほどの微妙な表現までが撮影できることに驚いてます。(低感度同士でもハイレゾショットの方が情報量が多いです)
この件は、おいおい検証結果をアップしてみようと思います。
書込番号:23610114
10点

オリンパスの場合、
三脚ハイレゾショットは8回の合成写真
手持ちハイレゾショットは16回の合成写真。
それぞれに他社にはまねできない超強力な手振れ補正と合成技術によって実現してます。
書込番号:23610120
3点

呼称はEM5としてください。M5ではわかりにくい。ライカはさておき、EOSM5をそう呼ぶひともいるし、とあるスレでRX100mark5をM5と言ってるのを見かけたこともありますので。自分ではわかっているつもりでしょうが、不特定多数が読む場合、それらは不適切です。
書込番号:23610211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヘンゲンさん こんにちは
自分の場合 最初のころ 解像感のアップを狙って PEN Fで行ったことありますが 部分的にノイズが出ることが有りましたし データーも大きくなるのに A3位だと 画質の差も分かり難いので 最近は使っていません。
書込番号:23610303
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
私は、ハイレゾショットを使った事はありませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23609814/#23609902
に誤りが有れば、正解とその根拠を教えていただけないですか。
書込番号:23610309
2点

>ヘンゲンさん
ハイレゾショットで・・・
パナソニック、オリンパスで使える機種持ってますが、基本三脚立ててですし、思ったよりあまり使わないが実情です。スナップメインなら使い勝手考えて20MセンサーのGX7MK3あたりはどうですか
書込番号:23610358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>て沖snalさん
ご指摘ありがとうございます。E-M5と記載するようにします。
>とにかく暇な人さん
コメントありがとうございます。
最初のレンズのサイトですが、これってマイクロフォーサーズ用交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の検証結果ですよね。私の質問のE-M5 MarkV 12-45mm F4.0 PROキットとはどのように関連するのでしょうか?
解像度が最大1.4倍向上とは??? 中央部と周辺部の違いのグラフはありましたが、ノーマルとハイレゾの違いの数値はありましたっけ?すみません、素人なのでよくわかりませんでした。
なお、1.4倍のキーワードで1.4倍テレコンの表記がありましたが、こちらと混同ってことはないですよね。さすがに。
書込番号:23610413
0点

>ヘンゲンさん
ハイレゾショットについてE-M5 markIIでテストを行ったことがあります。
残念ながらExif付きの元画像はおみせできませんが、中央部の切り取りを掲載します。
私の経験では、静止物に対してハイレゾショットで撮影した場合は解像感が増します。
これは、ハイレゾショットの画像をそうではない画像と同じサイズにリサイズした場合でも感じることができました。
リサイズした上でピクセル等倍の比較をしてみると、ハイレゾショットではない画像の方はぼやけた感じになるところが、ハイレゾショットではくっきりします。
>とにかく暇な人さん
正しい正しくないではなく、質問の趣旨が実際に使っている人にその効果の感想を訊ねているのに、自分では確かめもしていないことをいうのは筋違いだということです。
書込番号:23610414
15点

>ヘンゲンさん
>どのように関連するのでしょうか?
ハイレゾとノーマルの解像度の違いは、レンズの品質が同程度ならば、同じ傾向を示すと思っています。
>ノーマルとハイレゾの違いの数値はありましたっけ?
有ります。
>こちらと混同ってことはないですよね。
有りません。
>髭じいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#tab
は、ハイレゾとノーマルの解像度の差を理論的・定量的に説明しようとしたものですので、筋が違うという事は無いと思います。
書込番号:23610430
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。
手持ちハイレゾショットをよく使うとのことですが、そうするとE-M5 MarkVでは無く、上位機種での話でしょうか?
E-M5においても仰られているような効果が期待出来ればうれしいです。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
ペンFでの情報、参考になりました。
E-M5 MarkVではどうなのか?が気になるところですが、水面撮影の不自然さが解消されたくらいかもしれないですね。
>しま89さん
数機種での使用感について、ありがとうございました。三脚持ち歩くのは大変ですyほね。
自分の場合、ミニ三脚と極短一脚は腰にぶら下げたり、街中ではバックに入れていますので常時持ち歩いている状況です。
GX7MK3もいい機種ですが、機能的にFZ1000m2と大差なく、また無印GX7も使用していますので目新しさでの所有欲が湧きません。
バリアングルでないことも引っ掛かります。ローアングル縦位置が撮りにくいのと、常時モニターむき出しってのも傷つけそうで。
書込番号:23610439
0点

>髭じいさん
コメントありがとうございます。
当機種の実際の感想が聞けて、大変参考になりました。
「私の経験では、静止物に対してハイレゾショットで撮影した場合は解像感が増します。」
背中をどんと押された気分になりました。
実際現在のメインの1インチセンサー機でもほぼ不満なく撮影していましたので、新機種にすべきか迷っていました。
無理やり街中スナップ時に使って将来的はメイン機にしようと位置付けていた感も否めません。
しかし、こうして有用な情報を得ると積極的に買い増しすべきとの気持ちになりますね。
ありがとうございました。
書込番号:23610458
0点

>ヘンゲンさん
私もスナップメインで同機をメインで使用してます。
風景写真を撮る際にハイレゾを使用しています。
経験として、解像感は上がっていると感じます。※特にレンガ、格子などの建築物はもちろん、スナップである程度止まっていてくれる猫などにも使用しています。
また「ハイレゾショットでダイナミックレンジも改善する」という内容も見かけます。
なので手直しする際も、とりあえずハイレゾショットで。が出来て良いかと思います。
書込番号:23610554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘンゲンさん
私は、ハイレゾについては、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/#tab
で論議をして初めて興味を持ったのですが、比較画像もありますので、こちらのスレも参考になるのではないでしょうか。
書込番号:23610597
2点

>お出かけ日和さん
実機操作に基づくコメント、大変参考になりました。
ありがとうございます。
以上で、このスレは解決済とします。
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:23610687
3点

>ヘンゲンさん
>手持ちハイレゾショットをよく使うとのことですが、そうするとE-M5 MarkVでは無く、上位機種での話でしょうか?
>E-M5においても仰られているような効果が期待出来ればうれしいです。
解決済みのところを申し訳ございません。手持ちハイレゾショット(5000万画素)の効果は仰る通り上位機種の話です。
OM-D E-M5 Mark IIIは、三脚ハイレゾショット(8000万画素)のみとなり、手持ちハイレゾショット(5000万画素)は使えません。
>とにかく暇な人さん
あなたの場合、使ったことも撮影結果を検証をしたことも無い「ハイレゾショット」での空想の画質を語るよりかは、実際に両者を撮り比べてみて、何故ハイレゾショットで画質が高画質になっってしまったかを調査してみてはいかがでしょうか?
あなたの場合は結果(実際の画質)を見ずに、ほんの一部の机上の空論で間違いを語ってるだけですから。
書込番号:23612095
4点

>机上の空論
↑
かなり抑え気味の表現ですね。
「特殊な曲解」に比べたら(^^;
書込番号:23612112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>あなたの場合は結果(実際の画質)を見ずに、ほんの一部の机上の空論で間違いを語ってるだけですから。
ここにしか咲かない花2012さんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23375469/#tab
等での私の主張を殆ど読まずに批判しているのではないかと思いましたが、私の「ほんの一部の机上の空論で間違い」とやらを具体的にはっきりと示していただけないですか。
それと、
>この件は、おいおい検証結果をアップしてみようと思います。
という約束を先ず実行し、それから私を批判したほうが良いのではないですか。
書込番号:23612117
4点

>とにかく暇な人さん
えーと、とりあえずお題を決めて、どちらが高解像の写真を撮れるか競争してみませんか?
とにかく暇な人さんはどのようなシステムをお持ちなのでしょうか?
書込番号:23612127
0点

とにかく暇な人さん
あら?解像度比較テストの話が出たら雲隠れしちゃったかな?
ぜひ比べてみましょうよ、あなたの写真と私のm43のナマの写真(笑
書込番号:23612154
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23609814/#23612117
はいかがですか。
書込番号:23612462
2点

>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さんは、ハイレゾショットを使ったこともない事はわかりました。
そして撮影結果を見たこともないって見解で宜しいですか?
お題を決めて、撮影比較してみませんか?
とりあえず、とにかく暇な人さんってどのような機材をお使いなのか教えてください。その上でお題を決めてお互いに撮影して
アップするってのは如何でしょうか?
書込番号:23614107
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
2020/08/21 00:32 [23612095]の
>OM-D E-M5 Mark IIIは、三脚ハイレゾショット(8000万画素)のみとなり、手持ちハイレゾショット(5000万画素)は使えません。
は、内容に誤りがあるので
OM-D E-M5 Mark IIのハイレゾショットは実際には、50MP/25MP/50MP+RAW/25MP+RAWの4種類の画質が選べます。取説P.239参照
25MPJPG:5760*4320、50MPJPG:8160*6120、 RAW(.ORF):10400*7792現像で80MPになります。
三脚ハイレゾショットのみで、手振れ検知するとシャッターが下りません。
が正しいです。
書込番号:23614156
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
私が
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23609814/#23612117
を書いている意味は理解出来ますか。
書込番号:23614399
2点

>とにかく暇な人さん
バシッと写真貼ったれや!
書込番号:23614708
4点


私のスレでは、不毛な論争のこれ以上の書き込みはご遠慮ください。
書込番号:23615010 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>TideBreeze.さん
> RAW(.ORF):10400*7792現像で80MPになります。
OM-D E-M5 Mark IIIにおいて、私の書いた三脚ハイレゾショット(8000画素)とは、もちろんパソコン上でRAW現像してJpge変換までやってての事を言ってます。誤ってないと思いますけど。
書込番号:23616083
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
いやいや、あなたの書き方では 80MPのみで、50MPはできないとしか読めないから、違うよと書きましたが・・・?
書込番号:23617422
3点

>TideBreeze.さん
そうなんですね。私自身も以前からE-M1markIIの三脚ハイレゾショットで、RAW現像8000万画素以外に、カメラ内現像5000万画素、2500万画素を見比べていたのですが。書き方の問題で誤解を与える書き方だったってことなのかな?
三脚ハイレゾショットは、頑丈な三脚だけでなく、タイマー使わないとホンの僅かな振動でもエラーになりますが
>スレ主様
E-M5 Mark IIで三脚ハイレゾショットは、結構条件が厳しいシーンが多いかもしれません。
E-M1markIIIの「手持ちハイレゾショット」は手持ちでも恐ろしいくらい解像感がアップし、しかも2段のノイズレスになります。凄まじい進歩です。ハイレゾショットに期待するなら、手持ちハイレゾに対応しているE-M1markIIIかE−M1Xが満足度が高いかも。
書込番号:23620635
1点

>E-M5 Mark IIで三脚ハイレゾショットは、結構条件が厳しいシーンが多いかもしれません。
失礼、E-M5 Mark IIIでした。
まあE-M5 Mark IIでも三脚ハイレゾショットは、結構条件が厳しいシーンが多いと思います。
美術的な保存用に三脚ハイレゾショットは必要かと思いますが、実用的なハイレゾショットは
手持ちハイレゾができるE−M1XかE-M1markIIIかなと。
なんせ3億5000万画素分の写真を一枚の画像に合成するのですから。情報量は物凄いですよ
書込番号:23620658
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。
手持ちハイレゾショット、いいですよね。手軽に手持ちで三脚ハイレゾショットと同等の画質を得ることの出来るメリットは大きいと思います。
まぁ私の場合は,小型軽量ミラーレス2台体制にしたいというのがカメラ買い増しの一番の動機ですので,E-M5 Mark Vにて検討します。
お勧めの機種ですと,8方向ジョイスティックやライブNDとかにも惹かれますが,まずは小型軽量優先で。
いろいろとハイレゾに関する経験に基づく情報をくださり,ありがとうございました。
書込番号:23622858
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
得意の写真upで説明してはどうですか?
書込番号:23628668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23609814/#23612117
でお願いした約束の実行をお願いします。
書込番号:23628674
2点

E-M5 Mark III は
解像感UPするかもしれないけど、
ボディの質感DOWNなところが残念です。
書込番号:23629013
0点

2回目の掃除(不適切コメント削除)が行われてかなりすっきりしました。
>hirappaさん
「ボディの質感DOWNなところが残念です。」
それは同感ですが,年齢とともにカメラは軽いこともうれしい面があるので,私的には『残念だけど,まっいいか』ぐらいの感じです。
書込番号:23629751
2点

>とにかく暇な人さん
これのことですか?
>えーと、とりあえずお題を決めて、どちらが高解像の写真を撮れるか競争してみませんか?
>とにかく暇な人さんはどのようなシステムをお持ちなのでしょうか?
良いですよ。お題を決めて一緒にやってみましょう。まず、とにかく暇な人さんはどのようなシステムでしたっけ?まだ聞いて無いと思いますけど・
書込番号:23629818
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>とにかく暇な人さん
お二方の論争は,どうかよそでやってください。
自分たちでスレを立てて,そこでとことんやりあえばいいのでは?と思います。
二度目のお願いではありますが,よろしくお願いします。
書込番号:23629918
6点

>ヘンゲンさん
どうも済みませんでした。
これにて失礼します。
書込番号:23629935
1点

> ヘンゲンさん
承知しました。私のいない間にだいぶ消されてたようですね。消されたコメントとか全然読んでないので。
スレ主様ごめんなさいね。
書込番号:23629956
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
今、E-M5 Mark IIを使っています。このカメラはデザインを非常に気に入ってるのですが、全体的に動作がもっさりしているのが難点です。
更に不満なのは、動体撮影。
昨年、飛行機を撮影しに行ったのですが、C-AFで撮ろうとするとAFが全く追尾できないし、置きピンすると連射した際、うまく撮れず。
撮影した場所は、すぐ真上を飛行機が通過するような場所(トヨタのライズのCMのような場所)で、残念な写真を量産してしまいました。
今はコロナで飛行機も少ないので行く予定はないですが、落ち着いたらリベンジしたいと思っています。
話は長くなりましたが、E-M5 Mark IIIの動体に対する撮影能力はいかがでしょうか?
もちろん、E-M5 Mark IIIの方がスペック的に「像面位相差AF」搭載しているということで改善されているとは思いますが、実際に使われた感想等を教えて頂けるとありがたいです。
5点

>源瑞祥さん
旅客機の撮影ですと、
MFカメラでも撮影出来るので、
何か別に撮影に対する技的問題があるのかと思います。
ちなみに、コントラストAFしかないパナ GF7でも飛んでいる旅客機の撮影出来ていますけど・・・
書込番号:23547175
6点

おかめ@桓武平氏さんへ
コメントありがとうございました。
コメントを読んで買うのを諦めました。
高い買い物なのでしばらく悩んでましたが、諦めてスッキリしました。
書込番号:23547274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFです
40mm域でこの撮影倍率でF11なら
飛行機はどの位置でも被写界深度です
被写界深度とは
肉眼の分解能から来る
画面対角線の1/1500の許容錯乱円です
早い話が
ピントが合って見える
前後の範囲の事です
記念写真屋さんは
前列も5列の人も
被写界深度に入れますね
水着の個人撮影
モデルが見つかったから
シチュエーションのロケハンに行き
撮りました
書込番号:23547303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>源瑞祥さん
???なんで?
過去のスレ読めば回答は出てますよ。E-M5 Mark IIで動き物は撮れないは事実です。
書込番号:23547341
7点

オリの現行機種で動体を撮るなら、E-M1markII、E-M1markIII、E-M1X、E-M5markIIIの4機種の中から選ぶしかないんじゃないですかね。これらは像面位相差AF(しかもクロスタイプ)です。
>像面位相差AFって、E-M5 Mark IIのAFと比べるとどうですか?
コントラストAFのみのE-M5 Mark IIと比べたら、動体は確実に良くなってると思いますよ。ただ、E-M5markIIよりE-M1markIIの方がお買い得なうえ、連写速度や枚数などはE-M1markIIの方が上のようですので、そこら辺をどう考えるかってのもあるのでしょうね。
動体連写AFのヒット率(ジャスピン率)はE-M1markIIより新しいE-M5markIIIの方が良いって話題も過去にあったように思いますが、どこに書いてあったか忘れてしまいました。
飛行機なら、「インテリジェント被写体認識AF」対応で「飛行機」、「モータースポーツ」、「鉄道」の被写体を追尾できるE-M1Xが最上位でしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/em1x/1209119.html
書込番号:23547376
6点

おはよーございます♪
ハッキリ申し上げれば・・・雲泥の差・・・天国と地獄の差です(^^;(^^;(^^;
M5mk3のオートフォーカスは・・・ほぼほぼM1mk2と同等・・・と言うか?お下がりみたいなものですので(^^;
↑メカ的?な性能は、M1mk2同等の能力と言って良いと思います♪
悩ましいのは・・・ここにしか咲かない花2012さんのアドバイスにもある通り・・・「値段」で(^^;(^^;(^^;
M5mk3と M1mk2の値段がほぼ同じorz・・・瞬間風速的にM1mk2の方が安い??(^^;(^^;(^^;
M1mk2のProレンズキットがこの値段で手に入るの!??・・・って位にお買い得なので(^^;(^^;(^^; 悩ましいです。。。
M5の小型軽量で・・・高性能がギュッ!と詰まったようなフォルムが魅力であればM5mk3押し。。。
型落ちとは言えフラッグシップ!! μ4/3らしからぬデカさ重さが気にならなければ?? M1mk2押しですかね??
ご参考まで♪
書込番号:23547668
12点

国内で、トヨタのライズのCMのような場所というと、数少ないですが、最も有名なのはITMの南端の
千里川土手かと思います。
オリンパスは5-2は所有していませんが、10-1と10-2
は所有しています。C-AFは、ほとんど使い物には
なりませんが、S-AFでの一発一撃は爆速なので、
C-AFではなくS-AFでの方が良いと思いますよ。
一度試されればと思います。
現在はコロナで減便していますが、一時に比べると
だいぶマシにはなってきています。
ただ、本来なら大型機を使用する便も今は小型機で
運航していたりもしますね。
書込番号:23547911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早速コメントありがとうございます。
>イルゴ530さん
もちろんMFでの撮影も行いましたが、近づいてくる飛行機を連続的に撮ろうとした際、私には連続的にMFで撮る技術がありませんでした。真上辺りになった時のスピードが速すぎて...。
一応、失敗写真も載せておきますが、14mmでも飛行機が大きいので、フレーミングに苦労しました。
今思うと、「ここで撮る!」って決めて撮った方が良かったのかもしれませんね。
>しま89さん
過去のスレの確認不足でした。ご指摘ありがとうございます。
>ここにしか咲かない花2012さん
カタログもらってきて、「『像面位相差AF』って速いのかぁ」というくらいの知識はありましたが、実際どれくらい速いのかわからなくて、購入の後押しのためこちらに質問させていただきました。
ただ、先に記載しましたように、購入を断念してしまいました。昨日までジョーシンで約5,000円程安かったもので。
>#4001さん
M1mk2は安いなぁと思っていましたが、せっかくのマイクロフォーサーズでサイズがデカかったら意味ないやと思い、候補から外しました。
>sweet-dさん
おっしゃる通り、千里川土手での撮影でした。ライズのCMは成田空港という説もありますが、正確な場所は未確認です。
S-AFでの撮影も試みましたが、ピントを合わしている間に通り過ぎたりしていました。しかも、撮ったつもりがピントが全く合ってなかったりもしてて。撮影しながら、C-AFの設定をいじったりもしましたが、全然ダメでした。
大型機の真上を通る瞬間に感動し、失敗写真を量産しても楽しかったです。ただ、ライズのCMを見た後は、「リベンジしたい」という気持ちになり、購入を検討しましたが上記の理由で購入を断念しました。
皆様、貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:23549274
0点

>源瑞祥さん
だからなんでmk3でリベンジしないの
書込番号:23549433
7点

>しま89さん
コメントありがとうございます。また、お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ぶっちゃけると、E-M5markIIIでのリベンジを真剣に考えておりましたが、高い買い物ですしセール終了まで時間がなかったため、「あと一押し」をもらいたかったので、ここで質問させて頂きました。そこで、「腕が悪い」というコメントを頂いて、諦める方の「一押し」となってしまいました。まぁ、実際、「腕が良い」とも思っていませんが、そこまで言われると諦めようかと。
また、今は大阪はコロナが凄いことになっており、都会への外出や遠出を私自身は自粛中で、撮影はもっぱら庭の花や野菜ですので、markIIで十分な気持ちになってしまっております。
キャンペーン終了までに、もう一段値下がりがあれば、十分検討の余地ありですが、しばらくは静観いたします。
皆さん、コメントありがとうございました。
書込番号:23567086
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
こんにちは。OLYMPUS の E-P3 ユーザでマイクロフォーサーズのレンズをいくつか持っています。
この夏、ちょっとした演劇の動画撮影を担当することになりました。本番の 2、30 分の動画撮影(明るい体育館で引きの撮影?)と、ドキュメンタリーというほどではないのですが、数回に分けての練習風景の動画撮影(体育館や部屋での引きや寄りの撮影?)をします。
なるべくきれいな動画を撮ってあげたいのですが、さすがにこれだけのために動画撮影の評価の高い LUMIX GH5 を 20 万円も出して購入するのはちょっと違うかなと思っています。E-M5 Mark III だと、これまで E-420、E-P3 と使ってきて OLYMPUS に思い入れがあるのと、手持ちのレンズを使えるので自分の中で言い訳は立つかなと思っています。でも、これまで OLYMPUS は AF が遅かったり、他機種に比べて動画がイマイチだったのもわかっていて、他の選択肢も検討しています。GoPro Hero 8 というのもこの書き込みの前に調べていました。
普段使いは iPhone 11 での写真や動画の撮影、写真にちょっと力を入れる場合には E-P3 を持ち出すくらいで大きな不満はありません。
E-M5 Mark III の動画性能、また他の機種で今回の用途でのお勧めがありましたら教えていただきたいです。
3点

>さくらもさん
マイクロフォーサーズのレンズが数本あって動画を考えているならパナソニックG9が良さげかなと思いますね。
書込番号:23537541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらもさん
動画は、やはりSONYとパナソニックの2強になるかと思います。
オリンパスを選ばれても、
下手すると、最後のカメラになる可能性もあるので、注意下さい。
書込番号:23537542
6点

ビデオカメラの方が良いのでは!
ミラレスカメラで、
スゴク良く撮れたとして、
その.MOVファイルをPCでどう編集するか
と言うトコロでつまづくと思います。
ビデオカメラを買ったならば、
編集ソフトも普通に付いているし、
面倒ならブルーレイデッキにUSBするだけで
取り込んでDVDに焼くまで誘導してくれます。
https://www.sony.jp/handycam/4k_guide/edit/
書込番号:23537543
5点

価格,comでこの手の質問をしても、期待した結果を得るのは難しいです。
基本的にこのサイトの常連はキヤノンかニコンユーザーだと思っていた方が精神衛生上良いです。
他社メーカー品を、これから買う予定、すでに持っている等の場合、塩対応されるか洗脳かましてくる人が多数
なので、弱小メーカーのユーザーは、なかなか希望の情報を手に入れるのが難しいサイトです。
実機に関する感想のお勧めは、他のサイトで実際のユーザーのお話をあさることでしょうか。
(口コミサイトな筈なのに、価格.comはいまや書くメーカーファンの陣取り合戦場です)
参考例(あとは自前で検索してください)
https://www.youtube.com/watch?v=HRIkL3eY-2k
https://www.youtube.com/watch?v=MtbfzRsLyFg
書込番号:23537618
19点

E-M5 Mark III動画撮影時のメリットは大きく2点有ると思います。1つ目は強力な手ブレ補正です。ボディー内のセンサーシフト式手ブレ補正でも凄いのにこれに電子手ブレ補正を加えると止まるとは言いませんが異次元の世界に入ります。
2つ目は4K撮影でクロップされない所です。パナソニックのスチルカメラは2Kだと25mmだとかを維持していても4Kだと30mmを大きく越えるようなクロップ量になる事もあるようです。E-M5 Mark IIIは電子手ブレ補正を併用しなければ4Kでもクロップされる事はありません。
他の候補としてはマウント入れ替えになりますがソニーのα6400が考えられます。何と言っても動画撮影時のAFの速さは凄いです。
書込番号:23537632
6点

>さくらもさん
2、30 分の動画撮影でしたら同じレンズが使えて長時間撮れるバナソニックG99がいいです。
これに予算的に難しいかもしれませんが、オリンパスの12ー100F4pro
があればばっちり。演劇でしたらステージは思ったより暗くなりませんし、SS1/50でISO800 から1200のF4固定で絞りも暴れないし、手ブレ補正も12ー100は効きますから、検討して見て下さい
書込番号:23538001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンなアドバイスになりますが(^^;
このカメラに限らず・・・一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれているカメラは、そもそも動画を撮影するのに適したフォルムでは無いので・・・どちらかと言えば動画は「撮影し難い道具」だと思ってください。
↑あくまでもメインは「スチル(静止画)写真」を撮るための道具であると言う事を、頭の片隅に置いて欲しいと思います♪
もし?スレ主さんがスマホの動画機能やハンディカムの様な感覚で撮影する事を望んでいるなら??
やはり・・・餅は餅屋で「ハンディカム」やGo-Proのような「アクションカム」と言われる動画専用の機材を選択された方が良いと思います♪
要は、カメラを手に持って・・・録画ボタン押しっぱなしにして歩きながら・・・その一部始終を撮影するようなスタイルです。
いわゆる・・・ドキュメンタリー系の動画・・・「報道」「バラエティのロケ」「旅行の記念撮影」「子供の成長記録」←こー言う系統の動画は、ハンディカムやアクションカムと言った道具で撮影した方が、「迫力(リアリティ)」のある動画が撮影できます♪
一方・・・ドラマや映画の撮影の様に。。。
↑ヨ〜〜イ・スタートォォォ!!で撮影を始めて・・・ハイ!カットォォォ!!で・・・数秒〜十数秒程度の「短編動画」を撮りためて行って。。。
↑コレを後から・・・動画ソフトで編集して(つなぎ合わせて)・・・一つのストーリーを作り上げる♪
↑こー言う動画の撮影においては・・・従来1000万円ほどする撮影機材でしか撮影できなかったような「描写」の映像が・・・僅か数十万円程度の予算で撮影可能と言う事で(^^;(^^;(^^; 人気になっています♪
あるいは・・・YOU TUBERさんのように、カメラを三脚等に固定して・・・そのカメラの前で対談したり、ドタバタと面白い事をする??
↑こー言う撮影方法なら・・・向いていると言えなくもない(まあ・・・長くても10数分程度の動画?)
と言うわけで・・・演劇の撮影・・・ってのもビミョ〜〜な感じではあるんですけど??(^^;(^^;(^^;
確かに、室内イベントなので「ノイズ」の少なさと言う点では、撮像素子の大きな一眼レフやミラーレス系の動画機能は画質的に優位ではありますけど??
このE-M5mkVの良い所は・・・何名かのアドバイスにもありますけど??
強力な手振れ補正機構(動画撮影に適した制御もあります♪)を持っていて・・・
先ほどアドバイスした事とは矛盾するんですけど(^^;(^^;(^^;(苦笑・・・もっともハンディカム的な使い方にマッチするカメラだったりします(^^;(^^;(^^;(滝汗
↑まあ・・・特段このカメラで撮影した動画を、何も手を加えず?? そのままパソコンで鑑賞する分にはなにもネガティブな事は無いと言うか?? なんだよ!!動画撮りやすいジャン!!・・・って話になると思うのですが??
色々手を加える?? 編集する?? 画質にこだわる?? って事になると。。。やっぱパナソニックさんやSONYさんにしておけばよかったorz って事になると思います(^^;(^^;(^^;
↑この部分ではLog撮影に対応していないと言うのが一番のネックになるのでしょうか??(^^;
あとは、今時の新型カメラとの比較なら??4K60Pに対応していないとか??
↑まあ・・・ココまでこだわって動画撮影するのか?? って事にもなるとは思うのですけど??
オリンパスさん動画機能は・・・ど〜〜しても最後に奥歯にものの挟まったような言い方になっちゃいますかね??(苦笑
あくまでもスチルメインで・・・手軽に(手持ち)動画を楽しむと言う意味では、おススメできるカメラだと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23538008
2点

>さくらもさん
とりあえずE-P3で動画を撮ってみて、どこかに不満なところがあれば、そこを考える事によって選択する際の留意点になると思いますよ。
ちなみにE-P3では動画で目立つローリング歪み(動いているものが歪んでしまう)は、現行のオリンパス機ではかなり小さくなっています。
>#4001さん
>・・・どちらかと言えば動画は「撮影し難い道具」だと思ってください。
までは読んだ♪
いいアドバイス、てのが短い文章であることは往々にしてありますね。
そういうアドバイスには(^^;(^^;(^^; ♪が頻発するような事もないようです。
書込番号:23538106
9点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
今あるレンズを使えるという面で考えると LUMIX G99 と G9 はよさそうですね!
でも心配なのが、あまり大きなカメラは使えないと思って E-420 と E-P3 という
小さなカメラを選んできているので、今回大活躍したとしても、その後にホコリを
被ってしまうことにならないかという点です。
E-M5 Mark III だと見た目もいいかなと思っているのと、サイズも小柄なので
今後も使えるんじゃないかという気がするのですが、今回のメインの目的の
動画撮影をそつなくこなせるのかどうかがちょっとよくわからないのが気になります。
みなさんのご意見を参考にしながら最終的にどうするのか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23539920
0点

>さくらもさん
最初にも書きましたが本番の 2、30 分の動画撮影が一眼カメラではネックになります。ほとんどの一眼カメラは30分以下の撮影時間になります。無難なところではビデオですがたぶん活動の写真もあわせてとなると現在の機種ではパナソニックのG8,G99,GH5,ソニーのα6400ぐらいです。G9は動画より撮影メインのため録画時間が短くなってます。
ステージ撮影ですとα6400よりはパンフォーカス気味に全体を撮れるM4/3センサーがいいとおもいます。G99が大きいならビデオが無難かな。
書込番号:23540044
2点

そういえば、動画規格にも、注意が必要かと思います。
Pana、SONYはAVCHDで、BDレコーダーとも相性がいい。
他社はMOVが多いようで、上記2社との違いが大きいです。
とろが、OLYMPUSの P3,PL3,PM!の同時期世代3機種のみが、AVCHDを採用していたんですね。
私の手元に3機種ともあったりしますが、その後はMOVに戻ってしまったのは。残念でした
お手元の機種がP3とのことでしたので、念のため・・・
書込番号:23543888
1点

>さくらもさん
こんにちは。
私はE-M5 markVで日々、動画撮影もしています。
結論的には、十分に使えます。まったく悪いとは感じません。
(レンズ性能に左右されますが)解像感のある映像が撮れますし、動画AF性能もけっこう速いと感じています(爆速ではないものの)。
あと、外付けマイクを使える点・バリアングル液晶・強力な手振れ補正も強みです。
あえて弱みを言えば、連続撮影時間30分制限があるのと、給電しながらの撮影ができないことくらい。
この2点を克服している機種となると、G99がほぼ同一価格帯で買えますね。
私はボディのデザイン、小型軽量という点でE-M5 Mark IIIに魅力を感じますが。
書込番号:23544653
4点

>>いつものワンパターンなアドバイスになりますが(^^;
このカメラに限らず・・・一眼レフやミラーレス一眼と呼ばれているカメラは、そもそも動画を撮影するのに適したフォルムでは無いので・・・どちらかと言えば動画は「撮影し難い道具」だと思ってください。
ちょいと立ち寄りましたが、普通のカメラではこういうことが言われているのですか?
驚きました。
私はソニー機で動画を撮っていますが、舞台撮影や走り回る子供では問題なく撮れています。
フルサイズ動画ならα7Vが良いですし、Super35mm (APS-C)ならソニーの多くのカメラできれいに撮れます。
例えば、α7RW、α7RV、α7RU、α6400などです。全部きれいに撮れます。
私はα7RUとα6400で舞台を撮り続けています(正副2台で撮ります)。良いレンズを使うときれいに撮れますね。
特にα7RU+24-70F2.8GMで撮ると、スゴクきれいに撮れますよ。
AFはα6400の方が良いですね。瞳AFも効きますので、イチオシです。たったの10万円のカメラで、時間無制限で、これほどきれいに撮れるとは、ソニーの技術に脱帽します。
α6400は30分制御がないし、α7RUは裏パッチで30分制限を外しています・・こうすると保証が無くなりますが動画を優先しています。
α6400にスマホバッテリーを接続して「USB給電」しながら動画撮影すると、2時間半まで連続録画できます。
背面液晶は開いておけば、熱停止もありません。ずいぶん改善されましたね。
他社のカメラマンさんは動画をあきらめている様ですが、ソニー機では動画を楽しめます。
書込番号:23566463
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





