OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
| ¥134,800〜 | |||
| ¥163,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥134,800
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5133件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 26 | 2021年11月5日 01:30 | |
| 25 | 16 | 2022年5月13日 15:41 | |
| 26 | 23 | 2021年9月17日 13:24 | |
| 84 | 51 | 2021年9月20日 12:42 | |
| 50 | 32 | 2021年8月13日 14:12 | |
| 17 | 9 | 2021年7月18日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
EM5、EM5markII userです。他にα7RmarkII、Fuji XF10を使用しています。
軽さと今までの資産(替え玉 proとpremiumで10本位)からOMDを使いたいのですが、
色合い(夕焼けや風景)が色濃くぺったりしている感があります。
最も見た色に近いのがFujiですが、私のEM5markIIはRawで現像しても納得できないことが多いです。ミドリは艶やかすぎますし。設定も色々と変えて見たつもりで、エンジンもup dataしてきました。私だけの機種の問題なのか、センサもしくはエンジンが原因なのか?
EM5無印ではここまで思いませんでした。EM5markIII買いあぐねています。
何かご意見がございましたらお願いします。
2点
はじめまして。
E-M5 mk3 は使ったことがないですが、同じセンサーと画像処理エンジンを持つ[1]
E-M1 mk2 を使ってます。両者に大差ないと思いますので、その経験からのお話になります。
色は個人の好みも大きいので、難しいと思いますが、自分のE-M1 mk2 では、
> ミドリは艶やかすぎます
のように感じたことはないです。あくまでぼくの基準ですが、E-M1 mk2 は地味で見た目に近い印象です。
(富士フイルムのカメラは使用経験ないですが、作例を見ると「記憶しているイメージに近いキレイな色」に感じます)
オリンパスのサイトに E-M5 mk3 の作例があるので見てみましたが、
自分の E-M1 mk2 と大体同じような印象でした。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/sample.html
気になるようでしたら、価格コムをはじめ、E-M5 mk3 の作例はたくさんあると思いますので、
探してみてはいかがでしょうか。
[1] https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature.html
書込番号:24382065
4点
納得いかない画像をUPされてみてはどうですか。あと現像ソフトは何を使用されてるかなども書かれるといいと思います。
書込番号:24382074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
lulunickさん こんにちは
>ミドリは艶やかすぎますし。
自分も EM5markII使っていますが 同時に使っているパナソニックと比べると グリーンは 逆に派手さはなく 落ち着いた色になりますし 全体の発色も ブルーに転びやすい感じです。
書込番号:24382098
6点
カメラのみならず
レンズ
光源の色温度
色かぶり
なども有ります
フィルムでは
カラーフィルターや
フィルムの銘柄
などで代えてましたが
デジタルは現像所機能が有り
自由が有ります
お買い上げ状態
設定、真ん中だと
カメラによって発色が違いますが
自由に代える事ができます
書込番号:24382119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> lulunick さん、 はじめまして♪
おいらは昔、OLYMPUSメインで写真を楽しんでた者です
マイクロが出る前のノーマルフォーサーズの頃、 Eシリーズを数機種持ってて、、
その頃の自分のヲ経験を思い出しました
あるとき E-30 が出るという情報に接し、こりゃ 買わずばなるまいて! と発売と同時に新品購入♪
しかし 購入後喜んで使い込んでいくうちに なんかしっくりこない?
なんでかなあと自分なりに検証してみると、発色に問題があることに気が付きました
E-510 や E-300 なども使ってたんですが、それらの元気のある "抜け" の良い発色とは明らかに違い
日中 晴天下の撮影でも くすんだようなモヤっとした発色傾向 ( ̄〜 ̄;)
設定をいろいろと変えて数日をかけて試行錯誤しましたが 結局改善出来ず、
E-30 に手がのびることはだんだんと少なくなり、いつの間にか忘れられた存在に、、
その後 気を取り直して E-5 を入手したんですが、こちらは大正解!
素晴らしい描写力、使い勝手で楽しいカメラライフを満喫することができました ( ^ー゜)b
おいらは マイクロ4/3 がどうにも合わず 現在はペンタ機主体のカメラライフになってます
長々としつれいしました、 言いたいことは ご自分の感性を重要視すべきでしょうね、ということです
ネットで markIII の作例を数多く見たり、もし可能ならば知人からお借りして試してみたり
納得の上で購入されたほうがよいと考えます
レンズ資産の関係もあり難しいところではありますが、OLYMPUS機にどうしても納得できない点があれば
思い切って他社マウント主体に移行することも選択肢に入れてみるとか、、
自分の場合は オリがノーマル4/3を見限った時点で ペンタマウント主体に切り替えたことは
正解だったな♪ と実感してます ( ^ ^ )
lulunick さんはすでにソニー機やフジ機も所有されてるご様子、
各社の使い勝手の違いも承知されてるでしょうし メインマウント変更も割と容易なのでわ?
とにかく 疑義を感じたまま万円単位の資金を投じるのは考えたほうがよろしいかと、、
長文 しつれいしました! ((○┐ ペコリ
書込番号:24382161
3点
>lulunickさん
例えば、こちらの作例で、違和感のある作例はありますか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/702504.html
書込番号:24382358
2点
現在、EM5mark3を利用しています。
以前、EM10初代を利用していた頃は、lulunickさん同様に、赤が「べったりする」「潰れる」ことがままありました。オリンパスの凄腕の先輩に相談したところ、赤は、人の目が鈍感であることから、撮像素子において露出オーバしやすいと教わりました。赤は飽和しやすいのかもしれません。最近では、EM5mark3を利用しているからか、露出補正する癖が身についたからか、ヒストグラムも確認する様になったからか、原因は定かでありませんが赤べったりの経験をしなくなりました。
買い換える前に、露出アンダー補正することをお勧めします。特に夕焼けなどの撮影においては、「ヒストグラム」で右側に余裕あることを確認してください。
私は、レンズ資産が最も大切だと考えています。カメラはいずれメーカが新型を提供します。
「カメラは使い捨て、レンズは一生もの」
書込番号:24382369
2点
>lulunickさん
dpreview での、比較(EM5、EM5markII、EM5markV、α7RmarkII)をお知らせします。この一例ですと確かに、EM5markII は赤系色が濃いようにも見えます。また、EM5markVになると、それほどでもないようにも見えます。
拡大ウインドウ(?)を動かして他の部分を、あるいはRAWで、さらにカメラを変えてみる、と色々比較されたらよいかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=oly_em5iii&attr13_2=oly_em5&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.416269793875656&y=0.8782087188124663
書込番号:24382513
5点
>pmp2008さん
比較サイト面白いですね。これで見る限り緑が艷やかなのはα7RmarkIIの方に感じます。
書込番号:24383415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>「カメラは使い捨て、レンズは一生もの」
それはMFレンズの話。
現在のAFレンズや手振れ補正付きレンズは一生物にはならない。
ヤフオクでもメーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が
入らない。
書込番号:24384361
2点
>ヤフオクでもメーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が
>入らない。
例えば、どれのこと言ってるの?
書込番号:24385485
12点
>主唱応唱さま
>ミドリは艶やかすぎます
のように感じたことはないです。あくまでぼくの基準ですが、E-M1 mk2 は地味で見た目に近い印象です。
そうですか。E−M5とmark IIはセンサは同じなんで画質が違うので、エンジン(メーカーの特徴?)の差を疑っていましたが、E-M1markIIが従来の路線であるのなら、個体差かもしれないです。
情報ありがとうございました。
書込番号:24386651
0点
>もとラボマン 2さま
納得いかない画像をUPされてみてはどうですか。あと現像ソフトは何を使用されてるかなども書かれるといいと思います。
現在はルミナー4が主です。photoshopでもolympusの現像ソフトでも同じ傾向でした。Rawで取って、white balanceを若干変更し、暗い部分を明るく刷る程度の編集です。モニターはキャリブレーションができるタイプです。
フジやソニーと同時に取った写真がありません。すいません。
書込番号:24386670
0点
>もとラボマン 2さま
>ミドリは艶やかすぎますし。
自分も EM5markII使っていますが 同時に使っているパナソニックと比べると グリーンは 逆に派手さはなく 落ち着いた色になりますし 全体の発色も ブルーに転びやすい感じです。
青に転びやすいは以前から感じています。私のカメラの問題のようです。ありがとうございました。
書込番号:24386676
0点
>メーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が入らない。
キミの大好きなイルゴがミノルタの銀色のレンズを白いレンズと言ってどっかで買ったのをドヤっているよ。
書込番号:24386690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>syuziicoさま
マイクロが出る前のノーマルフォーサーズの頃、 Eシリーズを数機種持ってて、、
わたしはE420からデジイチでした。それまではOM1+コンデジ数年で買い替え(ミラーレス一眼を首をながくして待ってました。で初めてデたミラーレスがPen。PENを買いに行って、まさかのファインダーが無いことを知り、がっかりしてE420を買って帰りました)。OM1の前は父からもらったPen S。オリンパスとの付き合いは長いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24387313
0点
>hirappaさま
緑ではないのですが、1枚めと2枚め。よくこのように写りますが、のっぺりっていうか、絵的というか、悪いわけではないですが・・・
これはこれで良いと思っています。緑は見た感じとの差ですので、なんとも。WBで緑を合わせると他の色合いがおかしくります。皆様の意見を聞いていると個体差と感じてきました。
書込番号:24387326
1点
>lulunickさん
>もとラボマン2さん
>>全体の発色も ブルーに転びやすい感じです
>青に転びやすいは以前から感じています
ソニーと比べると、オリンパスが「ブルーに転びやすい」と感じることはほとんどないと思うんですが、どういう設定ですか?
>設定も色々と変えて見た
>色合い(夕焼けや風景)が色濃くぺったりしている
>私のEM5markIIはRawで現像しても
>納得できないことが多いです。ミドリは艶やかすぎますし。
(「ぺったり」はよくわかりませんが)RAW現像すれば色はいくらでも薄くなると思うので「色濃くぺったりしている」「のっぺり」「絵的」な写真があれば詳しい人が助言してくれると思いますよ。どういうピクチャーモードでどう調整したのかもわからないので原因の想像も難しいと思います。
ただどのカメラで撮ったかで色合いが全く異なって見えるのはよくあることのようで、大きいセンサーのカメラで撮ると高画質で美しくみえたりすることもよくあるようです。試したことがないようですが、ソニー、フジ、オリンパスで同じものを撮ってみるといいかもしれません。
書込番号:24387381
2点
>lulunickさん
valusさんのレスにもあるように、
納得いかない画像をUPされるのが適切かと思います。
色合いなので言葉では伝わりにくいかと。
書込番号:24387390
3点
>lulunickさん
オリンパスのカメラはE-PM1を持っているのみですが。
当初色合いに納得いかず少々悩みました。
RAW現像までせず手頃に撮りたく、後から編集も避けたく。
どうもWBオート電球色残しが不自然な色合いの原因かと思い設定OFFにしています。
あとは好みのピクチャーモードを試して御自身に合った設定を探すくらいでしょうか。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=18570080/
他機種ですが色合い追求の参考になるかも。
書込番号:24387451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
III型になってボディがプラスチックになってしまった。OM-1を彷彿させるペンタ部がプラなのはチョット。なのでII型から動けま10。
書込番号:24400042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
johndoe*さん 返信ありがとうございます
>どういう設定ですか?
自分の場合 RAWが基本で 現像時ホワイトバランス 他のメーカーの場合 太陽光基本で現像するのですが オリンパスの場合太陽光の5200ケルビンだと青くなるので オリンパスの場合5800ケルビンに変更して現像しています。
書込番号:24400089
2点
スレ主さま、lulunickさんはもうご覧になってないのかな (´・ω・`)
ふと 思い付いたことがあったんで スレ主さまのお目にとまらないことを承知で書き込みます
当方 昔フォーサーズを使っていて 現在はペンタのKマウントユーザーということを先のレスで書きましたが
オリの画作り傾向、ペンタの画作り傾向は ほぼ 承知しているつもりです
その感じで言えば、スレ主さまはペンタの画作り傾向に合っているのかも知れないな? という気がしてきて、、
ペンタの「みどり」はオリのように明るい方(黄色みが強い?)ではなく どちらかと言えば暗め、
逆に空の青は鮮やかすぎるくらいに発色がよいように感じます
カメラの機能的にも、「明瞭強調」という機能が秀逸で メリハリのきいた元気な画を出してきてくれます♪
風景、とくに朝夕の劇的なシーンでは 「CTE」というモードがとても有効で面白い!
印象色を強調するような画で びっくりするような独特な色合いの画をゲットすることができます♪
lulunickさんはすでにソニー機、フジ機もお持ちになっており、これ以上マウントを増やすのは躊躇されるかも?
ですが、長年オリの画作り傾向で慣れていた自分が 納得できるペンタの画作り傾向だったもんですから
ひょっとして lulunickさんも自分と同様、満足されるかも知れないなと思い、ペンタ機の導入をお勧めしてみます
あくまでも自分個人的な主観が大きく入ってますが f( ^ ^ )
書込番号:24425055
1点
>syuziicoさま
ペンタ 懐かしいです。50年以上前に父がペンタックスSPを買いました。で、父のお古のpen Sが私の物になりました。
そうなんですね。考えてみます。
カメラメーカーにお願いしたいのはできるだけ見た色に近い色。小型軽量。高画質。PenF、pana GXIIIが好みなのかもしれないです。
小さいセンサは手ブレ補正が有利ですが、暗い所が苦手。となると、EVF付きだと思います。
普段はF1.7から2.8程度の14から25mm(35mm換算28〜50mm)の単焦点をつけっぱなしでスナップシューター。暗いところでも撮影と考えるといくら手ブレが協力であってもEVFが欲しいところ。
ボケのある絵がとりたければF0.95とか大口径レンズを使用。
TPOで同じ筐体でもレンズで、レンズのfで変える。こんなカメラがいいですね。
すいません。色合いの話から、ずれてしまいました。
書込番号:24428310
0点
>lulunickさん
III型はボディがプラスチック製になってしまいました。OM-1を彷彿させるE-M5。私はII型迄としています。
書込番号:24429448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> lulunickさん こんばんわ♪
> カメラメーカーにお願いしたいのはできるだけ見た色に近い色。
んん〜〜、やはり 目指してる方向が 自分とは若干違ってるのかもしれません (´・ω・`)
自分は その現場で感じた色、印象に残った色合いを画像として残したい、
その色が誇張されて 現実の色とはだいぶ違った印象となっても その色、色合いが
自分のその時の印象色ならば それを 可 としたい、 そういう考え方をしています
だから撮影モードも 普通の 「風景モード」 ではとても満足することができず
OLYMPUS機では Vivid で撮ることがほとんどでした
ペンタ機では 朝夕の特に劇的なシーンではペンタ独自のホワイトバランスモード 「CTEモード」
に設定して 独特の色合いを再現(演出?)して楽しんでます♪
『現実の色を再現するのが写真本来の本道だ!』 という信念を持ってるカメラマンには
受け入れがたい考えかも知れません、 その考え方も自分は認めます
しかし いち個人として趣味のレベルでやってることだから 今の自分の方向性でも
何ら問題なく 良いと思ってます ( ^ ^ )
> 色合い(夕焼けや風景)が色濃くぺったりしている感があります。
サンプルとして 少し古い画像ですが オリ機、ペンタ機で撮影した ミドリが多く入った画像を貼らせてもらいます
長期の撮影旅で撮ってきた写真を自分のパソコン壁紙用に加工したもので、ビビッド方向に強調してます
lulunickさんの目には 色濃くぺったりしているかも知れません
そのように調整編集していますので その感想も甘んじて受け入れます ( ^ ^ )
書込番号:24430300
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
ED 12-40mm F2.8 PROまたはED 12-200mm F3.5-6.3にて動画撮影時にレンズの駆動音と思われるコトコト音、カタカタ音が一緒に録音されてしまいます。
静かな環境で動画を撮っているわけではなく、人が話したりしているのを撮っていてもその音が気になるレベルで入ってしまいます。
オリンパスに修理に出したところ、正常な範囲内であり故障ではないとのことでした。
追尾AF、手振れ補正を切って録音レベルを下げれば改善すると言われました。
それはそうなのかもしれませんが、コトコト音、カタカタ音がない代わりにピントが合わず、ブレた、何を話しているのか聴き取りづらい動画が撮れてしまっては意味がありません。
みなさんのお持ちの機体もそのような感じでしょうか。
何かよい対処法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
写真を撮るのをメインに使用していますが、動画がまともに撮れないのだったら他の機種に買い換えるしかないかなと考えております。
1点
>wishwandererさん
外部マイク(出来るだけ離して)・音声は別機材で録音
書込番号:24355895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外部マイクを付けられるので、それを使用しましょう。ただし、オリンパスにはあまりめぼしいものがありません。社外品を探すことになるでしょう。
一眼カメラの動画は家庭用ビデオカメラよりは良い映像を残すことができる可能性がありますが、操作性をはじめ、家庭用ビデオカメラほど簡単ではありません。
レンズにしても、動画用に適す適さないがあり、オリンパスには特に動画用を謳ったレンズはないような気もします(全部確認したわけではありません)。また、カタカタ音がするということはピントや手振れ補正で映像にカタカタ感がないのかという、疑問もあります。
私も、室内の講演会等を一眼カメラで撮影したことがありますが、そのときは単焦点、MF(ピント固定)、絞りF5.6固定、ISO感度が800くらいで撮っていたと思います。それが一番簡単だからです。
買い換えるんでしたら、パナソニックでしょうか。私もあまり詳しい訳ではありませんが、定評はありますし、動画用に使えるようなこと謳ったレンズも多くあります。
書込番号:24356392
3点
>よこchinさん
>holorinさん
ありがとうございます。
このカメラで撮れる動画でコトコト音以外は満足しています。
特にピントやブレの問題はありません。
外部マイクを付けるのは取り回しが不便そうで私にとっては非現実的です。
三脚を使用しての動画撮影という使い方も考えにくいです。
そうしないと解決しないくらいなら他の機種に乗り換えざるを得ないかなと思います。
他メーカーのミラーレス機も似たり寄ったり(コトコト音が録音されてしまう)なのでしょうか。
パナソニック等動画用とうたっているような機種、レンズでしたらこういった問題は起こりにくいものなのでしょうか。
それならビデオカメラを買えと言われそうですが、1台できれいな写真が撮れて(こちらがメイン)、たまに動画も撮れるという物がよいなと考えております。
書込番号:24356446
0点
>wishwandererさん
>>他メーカーのミラーレス機も似たり寄ったり
レンズ次第かと思いますが大なり小なり
(^_^;)
書込番号:24356552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wishwandererさん
マイク口にウィンドスジャーマーを付けるだけでも少しは改善しますよ。
本来は、MFで使えば良いのですがなかなか難しいですよね。
自分が動画機で使ってるパナのGX7mk2はそもそもマイク端子が無いので
外部マイクが使えないので仕方ないので簡単に工夫してます。
これだけでも、変わる事は変わります。
書込番号:24356636
0点
ちょっと長文失礼します。
動画に強いと言われているパナのミラーレス(私が使うのはG99)でもやっぱり内蔵マイクを使った撮影はひどいものです。
でもG99にはマイク端子がついています。E-M5MarkIIIにもついています。これはなぜでしょう。
市場に目を向けてみると、超指向性のガンマイクやXYステレオマイクなど、様々なマイクが出回っています。
望遠レンズで鳥を狙うなら、超指向性!狙った音を録れるガンマイク…
広角レンズで演奏会を撮るなら、自然なステレオ感を得られるXYステレオマイク…
というように、撮りたいものによってレンズを交換するのと同じで、マイクも録りたいものによって選ぶ必要があるわけです。
そこで「レンズのマウント」にあたる「マイクの端子」を用意して、ユーザーの選択に委ねているわけです。
(さらにこだわっていくと外部レコーダーやミキサーが出てきて収拾つかなくなります)
内蔵マイクは内蔵フラッシュと同じで、とりあえず、のものであると割り切ってしまいましょう。
どうしても内蔵マイクである必要があるなら、最近出たVlog向きなパナのG100やソニーのZV-E10ならマシになるかな…
特にパナG100はノキアOzo Audio技術を取り入れたりするなど音に力を入れていますし、同じマウントですのでいまお持ちのレンズをお使いいただけます。
ただ、パッと持ち出してサクッと録るVlog向きなので、長時間の撮影や本格的な撮影には満足できないかもしれません。
ちなみに、私が使っているマイクがTASCAMのTM-2Xです。シューに差し込みマイク端子につなぐだけで使えます。
振動を抑えるショックマウントも一体なのにコンパクトで、ケーブルも本体にまとめておけて取り回し良好です。
https://kakaku.com/item/K0000578959/
以前はアツデンSMX-30も使っていましたが、電池が必要なのと、威圧感を感じたので手放しました…。その分クオリティも高いわけですが。
特性の違う2つのマイクを切り替えて使えるのがウリです。レンズで例えると広角レンズと望遠レンズが一体になったような感じです。
https://kakaku.com/item/K0000866943/
〜以下余談〜
一眼のレンズは一般的なビデオカメラ等のレンズより大きく重く、さらに写真撮影時の俊敏なAFを実現するため強力なモーターが使用されています。
とくに今スレ主様がお使いのPROレンズや超高倍率レンズでは、大口径のレンズを動かしたり、
複雑な機構を動かしたりする必要がある関係で、どうしてもモーター音が目立ってきてしまうのではないでしょうか。
こんなこと言っても仕方ないですが、動画撮影が考慮されていないレンズ(特にミラーレスでない一眼レフのマウント)は、
そりゃもうギャーコギャーコ!ジコジコ!とうるさく、AFなんて絶対使うものか!と言いたくなるようなもので、現在の機構はだいぶましな方なんです…。
(と言っても、マイクロフォーサーズでは数えるほどしかありません。P1/P2/PL1に付属のオリED14-42/3.5-5.6、パナ20/1.7、オリ17/2.8)
また、カメラボディもセンサーそのものを動かす手ブレ補正機構など複雑な機構があり、その中にマイクを入れているわけですから、ノイズ対策には自ずと限界が生じます。特にE-M5markIIIは小型ボディなのでその条件もより厳しいものとなります。
なので最終的には外部マイクを使用したり、別録りするというのが現実的となってしまうんです。
ちなみに、同様のことがフラッシュなどのライティングにも言えます。
内蔵フラッシュだとのっぺりして…クリップオンでバウンスから始まり、増やしてワイヤレス多灯、さらにこだわっていくとモノブロックとかアンブレラとか揃えだしてスタジオライティング…と収拾つかなくなります。
一眼はシステムですから、必要に応じて拡張してなんぼ、です。
書込番号:24356676
8点
>wishwandererさん
外部マイク使わないなら、カメラ変えても同じですよ。最近はVlog用に内蔵マイクでもそこそこいい音で撮れるパナソニックのG100とかソニーのZV-E10が出ましたが、それ以外のカメラはマニュアルで撮らない限りレンズと本体の音は拾います。
外部マイクだとRODEの VideoMicroとかaudio-technicaのAT9945CMなどがよく使われてますね。
あとオリンパスのレンズで動画にいいのは12-100 F4ですかね。ズームしても絞りが変わらないし、手ぶれ補正も良く効いてズーミングも軽く結構動画向きなレンズですよ。デジタルテレコン使えば換算400mmまで使えますし。
書込番号:24357100
3点
みなさんいろいろとコメントありがとうございます。
しっかり読ませていただきました。
とても勉強になります。
内蔵マイクで普通に録音できて当たり前だろうと思っていましたが、そうではないのですね。
家の中や出かけた先で子供の日常の様子を写真もしくは動画に撮ることが主目的なので、マイクを常時付けておくのも動画を撮るときに装着するというのもちょっと考えづらかったのですが、考え方を変えないといけないようですね。
あくまでも写真を撮ることをメインと考えていますので、Vlog用カメラというのも選択肢としては難しいかなと思います。
このカメラを使い続けるとしても他のカメラに買い替えるとしても、外部マイクを使用するか、AFを切って撮影するようにするかというのが基本的な選択肢ということですね。
まずはAFを使わないで撮影してみてどんな感じか見てみようと思います(お金をかけずにできるので)。
その次に外部マイクを検討しようと思います。
書込番号:24358262
2点
↑
ウインドジャマーは、「カメラ(内部~接続されたレンズ)からの伝達音」には効きませんよ(^^;
書込番号:24359722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ZV-E10との比較動画見ましたが、E-M5 Mark III の動画はなかなか優秀なんだと改めて分かりました。
https://youtu.be/J3wT4zD9IrU
書込番号:24369101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3000円ぐらいの安物外部マイク使ってますが、悪くは無いですよ
テレビとかパソコンで見るだけなので高音質かと言われると判りませんが
書込番号:24371604
0点
>wishwandererさん
ED 12-40mm F2.8 PROを使っていますが,AF音は殆ど聞こえません。
書込番号:24427644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、いろいろとありがとうございます。
AFを切って動画を撮影してみました。
追尾AFにしていても見失ってしまうことがあったので、
使用感としてはまあAFなしでもよいかなと思いました。
外部マイクを付ければよいのだとは思いますが、
ちゃんと準備をしてさあ動画を撮るぞというよりは
あっ、この場面は動画も撮っておこうかなという感じで
子供の日常を動画で撮ることがほとんどなので
外部マイクを付けたり外したりするか
AFを諦めるかとなると後者に落ち着きそうです。
他のカメラでも大差ないとのことですので。
>OM SYSTEMさん
買ってしばらくはAFを活かしていても音は気になりませんでした。
ある時から音が入るようになりました。
書込番号:24429000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決しました
デジカメの駆動音が録音される悩みは自分もありました
別機種ですが、パナのFZ85を使ってます
向こうでも同じ悩みを持つ人がいました
ここです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22325450/
こちらにも投稿しましたが、audacityというソフトを使えば駆動音を動画から
ほぼ聞こえなくすることができました
こちらを参考になさってみてください
https://www.youtube.com/watch?v=WPilGjFJrVU&t=9s
もちろん、カメラの機種やPCの環境や音源などによって結果は変わってくるでしょうから、期待したものになるかはわかりません。その点はご理解下さい。
外付けマイクのが楽だろうけど、マイクなしなら動画から駆動音消す方法もあると
いうことでした。
書込番号:24743708
0点
>ビタミンA健康さん
ソフト処理で消すというのは画期的ですね。
ちょっと試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24744119
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初心者のためわかりづらい点もあるかと
思いますがどなたか教えて下さい。
ダイヤルはマニュアルに設定していて、シャッター速度は10秒や15秒(主に星を撮ったりしています)にしているのですが、シャッターが切れる時間が5秒だったり20秒だったりと設定した時間通りに切れないことがあります。
どこか本体の設定なのかと思いいろいろ調べてみたのですが答えがわからず…なにかの設定で解消できるのでしょうか?
書込番号:24344401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その秒数の違いというのはどうやって確認されてますか?
写真ファイルのデータの数値と設定数値が違うということでしょうか?
書込番号:24344473
0点
表示はMモードで有るが
制御はAモードやPモードになって
バグってるとか
近年のカメラはコンピューター制御だから
そんなの有っても不思議ではない
書込番号:24344511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長秒時ノイズ低減がOnかオートになっていて作動しているのじゃなかろうか?
書込番号:24344572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
秒数はストップウォッチで計測しました。といっても体感的にもかなり違います。
例えばシャッター速度を5秒にして、シャッターボタンを押してから、シャッター音がなるまで10秒ぐらいだったり30秒ぐらいかかることもあります。
撮影場所は同じ場所です。
書込番号:24344601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。
バグってるというのは考えたくなかったんですが、やはりその可能性ありですか…となると修理ですね。
書込番号:24344604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7070tkさん こんにちは
自分の場合 E-M5Uですが 4秒を超えると長時間ノイズ除去が入り 撮影時間+ノイズ除去の時間でシャッターが切れるのが倍になるので 前にも書かれていますが 長時間ノイズ除去の影響と言う事はないですよね?
書込番号:24344608
1点
>三浦理秀さん
返信ありがとうございます。長秒時ノイズ低減はオンでしたが、オフにしてもシャッター切った後のノイズリダクション処理がなくなっただけで、シャッターが切れる時間が違うという状況は変わりませんでした…
室内の同じ場所で撮ってもシャッターが切れる時間がバラバラです
書込番号:24344612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ノイズ除去はシャッターが切れた音がしてから画面上に秒数がカウントダウンみたいな感じで表示されると思うのですが、その処理の前のシャッターが切れるまでの時間が設定したシャッター速度と毎回とまでは行きませんがかなりばらつきがあります。
書込番号:24344614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>7070tkさん
モードダイヤルは確かにMモードであり、
SSも自在に設定出来ているのでしょうか?
書込番号:24344627
0点
7070tkさん 返信ありがとうございます
>画面上に秒数がカウントダウンみたいな感じで表示されると思うのですが
自分の場合E-M5Uですが カウントダウンは出ず 左上に 書き込み中のマークが点滅するだけです
後確認ですが シャッタースピードが変わっているとき 仕上がりにもばらつきはありますでしょうか?
また ISO感度は オートになっていたり ブラケット撮影になっていると言う事は無いですよね?
書込番号:24344799
0点
>hirappaさん
返信ありがとうございます。
ダイヤルは確かにMです。この設定をカスタム登録してダイヤルCに合わせて撮影しても同様の状態になります。
SSは自在に変更できる状態です。
書込番号:24344897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
シャッタースピードが変わってる時、仕上がりにもばらつきがあります。10秒設定で5秒ぐらいでシャッターが切れた場合はやや暗く、30秒ぐらいで切れた場合は明るすぎる感じです。
Iso感度はオートではないですが、ブラケット撮影はオンになってました。
ブラケット撮影がオンになっていると設定したシャッタースピードよりも早く切れることがあるのでしょうか?
書込番号:24344903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7070tkさん 返信ありがとうございます
ブラケット撮影の場合 絞り・ISO感度が動かない場合 シャッタースピードが変化し 露出を変える機能なので シャッタースピード動くことあります。
でも Mモードでブラケット撮影ができるかは 今は確認できず 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:24344971
1点
7070tkさん 度々すみません
今 E-M5Uですが Mモードでブラケット撮影しましたが シャッタースピードが動きましたので やはりブラケット撮影の影響でシャッタースピードが変化したようです。
ブラケット撮影OFFにすれば 正常に戻ると思いますよ。
書込番号:24344983
![]()
5点
7070tkさん
>Iso感度はオートではないですが、ブラケット撮影はオンになってました。
AE BKT(AEブラケット撮影)をOFFにすることで、問題が解決できると思いますよ。
>ブラケット撮影がオンになっていると設定したシャッタースピードよりも早く切れることがあるのでしょうか?
ブラケット撮影がAEブラケット撮影であれば、答えはYESです。
詳細説明は、取説130頁を見て下さい。
書込番号:24345329
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
ブラケット撮影が影響するとは考えもしませんでした…帰ったらさっそく試してみます!
書込番号:24345627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamadoriさん
ありがとうございます!まだ試せていませんが帰って確認してみます。
取説も再度目を通します。
書込番号:24345637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7070tkさん
>ありがとうございます!まだ試せていませんが帰って確認してみます。
>取説も再度目を通します。
取説130頁 AEブラケット撮影の説明を要約しておきますね。
1.AとMモード:SS(シャッタースピード)が変化する。
2.ただし、Mモードで「ISOオート有効を「All」に設定し、「ISO感度」を「AUTO」に設定した場合は、ISO感度を制御する。
<確認に「あたって>
・ISO感度はAUTOに設定しない。
・SSは長秒である必要が無く、1/60secとか1/250secあたりを使うと確認時間が短くて済みます。
書込番号:24345783
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました!まさにブラケットの影響でした。設定したシャッタースピードでちゃんと動作する様になりました!
書込番号:24346059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamadoriさん
要約まで本当にありがとうございます。ご指摘通りのブラケット撮影の影響でした。取説の重要さが身に染みました…
書込番号:24346062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご親切に相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:24346069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7070tkさん
Goodアンサー、ありがとうございます。
初心者さんとのことですから、オリンパスの無料動画講座くを介しておきます。
[オンライン] [写真を楽しむ] 講座
https://fotopus.com/showroom/index/contents/i/28
書込番号:24346983
2点
7070tkさん
先ほど紹介した講座は無料と有料が有りますが、視聴無料のコンテンツをご覧ください。
書込番号:24346992
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラの性能の違いについて。
登山での撮影を主たる目的でカメラ選びをしている途中です。カメラ素人です。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを考えています。
ボディはOM-D E-M1 Mark III とOM-D E-M5 Mark III で迷いはじめました。
価格は155000円と85000円でかなり違います。
センサーはマイクロフォーサーズで同じですが、やはり2者では何かが決定的に違うのでしょうか?
見た目はE-M5の方が好みですが。
わかりやすく差を教えて頂きたいです。
書込番号:24338657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ポロリ1さん
E-M5 Mark III だとこうなるかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
書込番号:24338694
![]()
1点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1251781.html
MarkIIまでのE-M5とE-M1シリーズはAF性能で大きく差があったのですが、MarKIIIで同等レベルになってます。
1番大きな違いは手振れ補正の補正量の差ですかね?詳しくは上記リンク先をご覧ください。
暗い場所でも三脚無しで撮影できたりする差が生まれますかね。
あと登山されるということであれば、星空AFの有無とかも関係あるのかなぁ、、、
言い出したらいろいろ差があるのですが、初めて買うのであればレンズ購入の予算とかもあるでしょうから、とりあえずはE-M5でもいいんじゃないですかね?イメージ的にも内容的にもE-M1シリーズはプロスペックで、E-M5はアマチュア向けってとこです。E-M10が初心者向けですかね。
>センサーはマイクロフォーサーズで同じ
細かいお話ですみません、センサーはフォーサーズで、レンズマウントがマイクロフォーサーズになります。マイクロフォーサーズマウント以前にフォーサーズマウントのデジタル一眼レフシリーズがあり、レンズの互換性があります(フォーサーズ用をマイクロフォーサーズマウントで使えるのみ、逆は不可)
そして、このフォーサーズマウントレンズを問題なく使えるためにE-M1シリーズのAFシステムが必要だったので私はE-M1を選んだ経緯があります。
スレ主さまはそういうのは関係ないので気にしないでいいですね。
ちなみにレンズ付きで買うのであれば、MarkIIIとの性能差が少ないE-M1MarkIIがMarkIIIより5万円くらい安く買えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033048_K0001231937_K0001060318&pd_ctg=0049
E-M1についているレンズはかなりの高性能レンズなので、MarkIIとE-M5MarkIIIの価格差3万円は充分ペイされると思います。
E-M1シリーズは初代からかなり頑丈ですよ。
書込番号:24338711
![]()
1点
ポロリ1さん こんばんは
一応 オリンパスのページで製品比較ができますので 貼っておきます
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=920&products=915
書込番号:24338750
0点
ポロリ1さん
ED 12-40mm F2.8 PROレンズにこだわる場合
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット \192,798
それに対し
OM-D E-M5 Mark III \85,712 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO\62,511
トータルで148,223円です。
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットというさらに小型軽量で登山に向いたレンズキットがあります。
こちらがとても安くておすすめです。
少々暗いですが・・・。
少々古いですが、実力は十分なOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット \142,968もあります。
手持ちハイレゾなど進化している部分もあり、特殊撮影などの高機能を使うなら差がありますが、
EM-1 MarkU、EM-1 MarkV、EM-5 MarkUは、実際普通の撮影では3機とも大きな違いはありません。
登山なら小型軽量なEM-5 MarkVがおすすめです。
書込番号:24338871
4点
>ポロリ1さん
12-40mm F2.8 PROは明るいだけで選んでませんか、機能はほぼ同じ、性能が少し劣るぐらいですので登山での撮影をメインにするなら重さが2/3ぐらい軽いE-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットがいいと思いますよ。
書込番号:24338882
2点
こんばんは、
ご承知の通り登山の場合は100g単位で装備重量を減らしたいところです。
Mフォーサーズ機にはもっと軽量なディーのものがあります。
レンズももっと軽量なものを考えた方がいいです。
書込番号:24338949
0点
>ポロリ1さん
EM1 Mark3とEM5 Mark3の違いはザックリと、
・手ブレ補正がより強力
・AFターゲットのジョイスティック装備
・連射、バッファ性能が強力
・ダブルスロット
・ライブND、星空AF、手持ちハイレゾショット装備
・プロキャプチャー、カメラ内深度合成の設定が細かくできる、瞳AFの強化。
・USB充電の端子がタイプC(EM5mk3はタイプB)
・バッテリー残量が%表示
などなど。
エンジンの違いから出てくる画も違うと言う人もいますが、同じセンサーなので劇的な違いはありません。
好みの設定を記憶させるマイセットも多く、直ぐに呼び出せる物理ボタンも多いのでマイセットを速く呼び出せるEM1 Mark3は、その多機能を存分に使う人には非常に使い勝手が良いです(私はその恩恵を受けています)
言い方を変えれば、特殊な機能をそんなに使わずに撮影する場合は恩恵を受けづらいとも言えるかもしれません。
EM5よりかなり分厚く重くなります。
グリップも立派なので重めのレンズを使う場合は逆にEM5よりバランスが良くなります。
この2機種で迷うのはここのコンセプトの違いを、どちらが自分に合っているかを見極める事だと思います。
マグネシウムボディで堅強に重きを置き、シャッター耐久回数も強化してきたEM1 Mark3、
プラボディでより軽量化を図り、出来るだけ小型軽量に振ったEM5 Mark3、
明らかなコンセプトの違いがあります。
それはキットレンズにも表れていて、EM5 Mark3には12-40mm f2.8よりも小型軽量な12-45mm f4が付きます。
個人的には12-40mm f2.8を使いたいならグリップが握りやすいEM1 Mark3の方が良いと思います。
レンズ性能の割には小型と言われていますが、m4/3の標準レンズの中では割と重いです。
登山に使うにあたり、より堅強な方を選ぶか、より軽量な方を選ぶかは人によりますね。
バックパックも同じですよね( ^ω^ )
書込番号:24338973 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
E-M1markIII と E-M5markIII の違いはたくさんありますが、登山中の使用を考えると、いちばん大きな違いは操作性になると思います。連写やAFの性能などはそれほど重視されるのものではないでしょう。
寒冷時に分厚い手袋をしていると、十字キーは思うように操作できないことがあります。
E-M1markIII にはジョイスティック式の マルチセレクター が採用されていて、撮影時や設定時において操作性がだんぜん良くなっています。
また、山では星空や広大な風景を撮りたくなるかもと思いますが、星空AF や高解像度の 手持ちハイレゾ が使える点も E-M1MarkIII のオススメポイントになると思います。
私は E-M1markIII をオススメしたいです。多少の重量差よりも厳しい環境での操作性重視、現場でのストレスが大違いですから。166gの本体の重量差や価格差も、操作性とバッテリー容量で帳消しになるのでは。
もちろん、操作性よりも軽量化が第一に重要だという考えもあると思いますので、その場合はE-M5markIIIよりももっと軽いマイクロフォーサーズ カメラという選択肢もありますね。
書込番号:24339228
4点
追記です。
手袋をつけて、これを想定してませんでした。
もし冬山での使用もお考えならEM1 Mark3の方が良いかもしれません。
EM5は氷点下ではEM1系より動作の安定が芳しくないとの意見を見た事があります。
書込番号:24339475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロリ1さん
登山も色々。日帰りの沢登りなら重量重視でM5ですが、尾瀬ヶ原を山小屋に泊まりながら自然を撮りまくるならE-M1X+40-150PRO+MC20を使うのがベスト。星空ならM1しか選択肢がない。
写真でやりたい事が違うと選択肢が変わる。
みんな悩んでますよ。
書込番号:24339480
2点
>hirappaさん
これは・・・。
ちょうど、今回のカメラ購入と併せて、カメラホルスターも探している最中
でしたのでかなりショッキングな情報です。
そして、本当にありがとうございます。
私にとってはちょっと致命的ですね。
買う前にこの情報に触れられて感謝です!
書込番号:24339578
1点
同じ防塵防滴でも、X、1、5でそれぞれ性能が違うそうです。
書込番号:24339585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
主だった違いは手振れ補正と星空AFですね、ありがとうございます。
センサーはフォーサーズ
レンズマウントがマイクロフォーサーズ
細かい話ではないですね、無知なものでお恥ずかしい。
勉強になりました。
覚えました、ありがとうございます。
ちなみに、E-M1 の MarKII とMarKIIIでは 性能や機能に
目立った進化はありますか?
知っていれば教えていただきたいです。
書込番号:24339590
0点
>もとラボマン 2さん
価格コムの比較では確認したのですがオリンパスのページでも
比較できるのですね。
当然かもしれませんが、とても詳しく載っていますね。
ありがとうございます。
書込番号:24339593
1点
>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
前回のレンズの書き込みでも詳しく教えていただきありがとうございました。
登山に小型は非常に魅力ですがhirappaさんの情報の三脚取り付け部分の破損が
どうしても引っ掛かりM5は断念しようかと思います。
当然、ほとんどのカメラはホルスター仕様ではないので、自己責任だとは思いますが
山行には出来れば利用したいアイテムなので堅牢性を優先させようかと思います。
書込番号:24339602
0点
>しま89さん
確かに、ほぼ昼間しか撮る予定がないので、F4.0で十分ですよね。
一つお伺いしやいのですが、自宅室内でちょっと家族を撮るときにも、
F4.0でも、普通な感じ(抽象的ですみません)で十分撮れるものでしょうか?
>写画楽さん
登山に軽量化は必須ですよね。
しかしながら、今回はM1の堅牢性を優先させようと思います。
>はすがえるさん
かなり違いありますね・・。
ありがとうございます。
今回は、M1の側にかなり傾いています。
重ねての質問申し訳ないのですが、M1のMark3とMark2では
大きく違いはありますでしょうか?
書込番号:24339614
0点
>ポロリ1さん
>Mark3とMark2の違い
・手ブレ補正が更に強力に(mark2でも必要十分です)
・画像処理エンジンが新しい
(高感度のノイズ処理が良くなったと言う人もいます。私はよく分かりません。AFの中抜けが少なくなったと書いてあるブログを見た事があります)
・ライブND、手持ちハイレゾショット、星空AFの搭載(必要かはご自分で判断してください)
・瞳AFの精度が向上(やっと他社に追いつきました。私は人を撮る時も使ってないですけど)
・ジョイスティック装備(操作性に関わるのでこれはかなり大きいです)
・USB充電が可能に(私はそんなに使ってませんが、いざという時の安心感はあります)
・モードダイヤルにあまり使わないアートフィルターが省かれ、マイセットが増えました(私はこっちの方が良いです)
こんな感じですかね。
ジョイスティックはかなり重要な変更点だと思います。
今のところ使わないと思う機能も、いろいろと撮り始めたら使いたくなってくる可能性もあるので新しいものの方が良いと思いますよ。
書込番号:24339651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこねこちゃんさん
確かに山行スタイルで変わりますよね。
私は近場の日帰りがアルプス、八ヶ岳あたりのテン泊登山がメインです。
選択肢があれば、今は考えていない星空にもチャレンジしたくなるかもしれませんね。
そうしたら、三脚など新たに悩む事になるんですかね。
書込番号:24339659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポロリ1さん、はじめまして。
しっかり握れるかどうかでM1一択だと思うのです。
手袋をする機会の多い登山でM5系の握り辛さは論外です。
これから寒くなる時期に多少厚目のグローブでもガッツリ握れるグリップは安定感があります。
私はE-M1Uも保有していますが持ち出すのはもっぱら無印E-M1です。
かなり手荒に扱ってきましたが音を上げることも無くどんな山行にも耐えてくれてます。
E-M5UはVが出た直後に格安で購入したのですがもっぱらスナップ写真専門です。
この華奢な筐体を岩角で傷つけたくないのです。
12-40f2.8はシャープで良いのですがやや重いのが難点。
なので最近はパナの12-60f3.5-5.6を持ち出すことが多くなりました。
絵は及第点、重さ合格点。
書込番号:24339757
1点
>ポロリ1さん
用途から考えると目立った差は星空AFと手振れ補正の差、そしてライブNDじゃないですかね?
USB給電に対応している面も携行物に限りがありそうなんで、良いのでは?
書込番号:24339768
0点
>ポポーノキさん
防塵防滴性能にも差があるとは考えてもみませんでした。
やはり、M5よりもM1の方が上でしょうか。
書込番号:24340257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はすがえるさん
やはり、全体的にバージョンアップされてるんですね。
星空なども有れば使ってみたい気持ちはありますね。
また、操作時の向上は大きいですね。
数万円の差があるので悩みますが、財布と相談して可能なら新しい方が良さそうな気もしますね。
ありがとうございました。
書込番号:24340266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちいろさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
確かに握り易さは見ただけでわかりますよね。
山行では大事なポイントですよね。
レンズもパナのご紹介頂いた物も勝手の良さそうなズーム域ですね。重さも重要ですしね。
書込番号:24340274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
星空モードとUSB給電が魅力ですよね。
無くても大丈夫だろうとは思いますが
あると楽しく便利であって良かったーとなるんでしょうね
書込番号:24340277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M5 Mark IIIを購入してもずっと気になってしまうと思うのでE-M1 Mark IIIを買って毎回持ち歩いて使ってみましょう。山行に支障なければそれで万事OKです。
書込番号:24340294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこねこちゃんさん
>星空ならM1しか選択肢がない。
E-M5系でもE-M10系でもPEN系でも星空を普通に撮れます。
星用のAFがあるのが E-M1markIII だけということですね。
>ポロリ1さん
>M1のMark3とMark2では大きく違いはありますでしょうか?
メーカーホームページに違いの説明がありますよ。
↓
『製品比較:詳細仕様』
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=920&products=881
『Q:E-M1 Mark III と E-M1 Mark II の主な違いを教えてください。』
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006898
両方とも使っていますが、上記説明の「E-M1 Mark III ユーザーインターフェースの改善点」にある項目のように、使いやすさが大きく改善されています。また、ボディを持ったときにちょっと不愉快だったメディアカバーやバッテリーグリップのガタつきが無くなっていて、使い心地も良くなっています。
E-M1 Mark II で不満だったところがスペックに現れてこない部分までことごとく解消されていて、いい感じです。
書込番号:24340391
2点
>valusさん
そうですよね、後々数万円の差でずっと気にし続けるような気がします(笑)
持ち出し回数でペイしようと思います。
>Tranquilityさん
すみません、やはりHPをよく確認せずに質問していて申し訳ありません。
価格コムの先輩方の方が頼りになると思い先に情報収集怠っていました・・。
ソフト面でもハード面でもアップデートされているんですね。
細やかな改良は好感ですね。
やはりどうせならMark III のほうが後悔なさそうですね。
書込番号:24340495
0点
>ポロリ1さん
防塵防滴性能に関する動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=NGo4Lv4ZxnY
https://www.youtube.com/watch?v=BsnkyZ1S_Jk
https://www.youtube.com/watch?v=cia2dRP9cww
https://www.youtube.com/watch?v=N9Omqui0SoI
これはMarkIIIに限らず、オリのデジタル一眼の伝統です。私もまだデジタル一眼レフ時代のE-1というモデルをオリンパスの社員がバケツでジャバジャバ洗うのを見て感動したものです。
書込番号:24340737
4点
>ポロリ1さん
>価格コムの先輩方の方が頼りになると思い
知識や経験の不足、誤解釈、偏向、思い込み、デタラメ…もすごく多いので、頼りにするのはちょっと…。
ご自身と他人は別人ですから、他人の意見が最適解になることはあまり無いと思った方が良いと思います。どっちにしてもオススメは一つに収束せずに、何通りかの答えが出てくるだけですし。
>やはり2者では何かが決定的に違うのでしょうか?
>わかりやすく差を教えて頂きたいです。
元々はこのようなご質問でしたが、メーカーが発表している情報でほとんどのことがわかると思います。レビュー記事も少しは参考になるでしょう。
しかし、それ以上のところは使う人の個人的感覚によるので、自分で使って判断するしかないと思います。それで失敗だったとしたら、次はもっと上手にモノ選びが出来るだろうから、それで良いと思います。
そういう肝心なところで他人の感覚に頼るというのは、自分のモノ選びのいちばん面白いところを放棄しているようにも思います。もったいないことです。
書込番号:24340983
12点
>ちょうど、今回のカメラ購入と併せて、カメラホルスターも探している最中
でしたのでかなりショッキングな情報です。
つうか、登山で腰にカメラ装着するのはどうかと思う。
以前、荒れた山道を腰にM5Mk2を装着して
藪漕ぎしてたら知らぬ間にアイカップが外れて落ちてた。
OMDシリーズはボディが小さくアイカップの張り出しが大きいので
引っかかって外れる事が多い
書込番号:24341402
3点
>KIMONOSTEREOさん
防水性能に自信があるから出来る荒技ですね。
そういうアピール大好きです。
書込番号:24342778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でしたのでかなりショッキングな情報です。
ショッキングな情報と言えば、
オリンパスがランサムウェアの攻撃を受けたというのもまたショッキングかな
https://jp.techcrunch.com/2021/09/13/2021-09-12-technology-giant-olympus-hit-by-blackmatter-ransomware/
書込番号:24343010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
価格comの情報をメインにしていました。
本来メーカーのHPをベースに情報集めるべきでした。
ただ、価格comの方々の多様なご意見は周りにカメラ好きがいない私にはとてもありがたいものです。
十人十色のアドバイスから私なりに特に有用なものを取り入れさせていただきます。
書込番号:24343031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
私はザックのショルダーハーネスに取り付けるタイプのホルスターを探しています。
流石に腰は邪魔なような気がします。
もちろん、鎖場など万が一カメラを落下させた際に危険な場所ではザック内に仕舞う予定です。
書込番号:24343041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
どこも大変ですね。
書込番号:24343042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロリ1さん
登山でカメラを露わに外側に取り付ける必要がありますかね(お金に余裕のある人ならいいでしょうが)自分はザックの両方のショルダー部とカメラバックを両端を取り外ししやすいようにして胸下辺りに取り付けています。バランス的にも問題ないようです。確かにザックに入れてしまうと取り出しにくいというのはありますし。そういうのも含めて自分の場合は大きさと重さがすごく重要と思ってます。持ち歩かなきゃ意味ないですし、取り出しやすいのも大事ですから。
書込番号:24343295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロリ1さん
>どこも大変ですね。
そのようですね。暴利を得ている企業にしかけて泣いている企業を助ける現代ネズミ小僧的なものならともかく。
書込番号:24343457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>valusさん
確かにカメラを露出させた状態で歩くのはバックに入れて携行するよりカメラ破損のリスクは高くなると思います。はやりベストはカメラバッグへ仕舞って使いたい時に取り出すのがいいですよね。
現状はカメラのストラップを首に斜めがけにして歩いています。
首へ乗って負担は我慢出来る範囲ですが、私の気掛かりは、この状態で足を滑らしたら(滑落で致命症になる高度感ある鎖場などではなく数メーター滑ってしまう傾斜のあるところ)、ストラップで首吊り状態になるのでは?という不安があります。
正直、カメラより自分の安全を優先しています。
その点で首掛けを辞めたいと思っており、その中の選択肢としてショルダーホルスターを検討しています。
ショルダーに取り付けるバックもありますよね。
一応、登山の際にショルダーホルスターを付けておられる方、数人に使用感を尋ねたりした結果です。
もし、使用してみてやはりカメラへの負担が大きいと判断したら、カメラバッグも検討しようと思います。
書込番号:24343790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポロリ1さん
首はいずれ負担になってくると思うので止めた方がいいと思います。さらに斜めがけは自分も止めました。やはりバランスだと思うので身体に対して荷物も出来るだけシンメトリーにした方がいいと思います。ベストな方法が見つかるといいですね。
書込番号:24343951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は登山と言っても小さい子どもを連れて行ける程度のものしかしませんので、ピークデザインのキャプチャーを使ってます。
確かにもっとハードな登山の場合は少し気を使うかもしれませんね。
使った事はないですが、バックパックに取り付けてチェストバッグとしても使えるカメラバッグも出てるので確認してみてください。
https://www.paagoworks.com/product/focus/
書込番号:24343965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>valusさん
アドバイスありがとうございます。
現状片方のショルダーには500mlのペットボトルホルダーを付けているので、ペットボトルの水が満タンの時はそれなり左右バランスがあるかと考えています。
もし、不都合あればまた改良考えます。
書込番号:24343972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はすがえるさん
情報ありがとうございます。
パゴワークスいいですよね。
小物入れを使っています。
もし、ショルダーホルスターがイマイチなら考えてみます。
書込番号:24343976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロリ1さん
パーゴワークスのカメラバッグの話が出たので使用感を共有します。
今年の残雪期から "EM5-mk3 + 12-40 f2.8 pro + パーゴワークススイングL(はすがえるさんの言っていたカメラバッグの小型版)"
というセットで運用してます。山スキーから縦走までいろいろやりましたが不便なく使えますよ。
ほかの方も言う通り、安心感のカメラバッグ vs 利便性のキャプチャー という図式だと思います。
利点 :
・カメラバッグを左右のチェストハーネスから吊り下げ、さらにカメラバッグ裏のベルトループに腰ベルトを通せば相当しっかり固定されます。何度かそのままスキーで大転倒してますが全く問題なしです。カメラはへその前あたりに来るわけですが、しっかり固定される分そこまで邪魔には感じません。本格的なクライミングは別として、奥穂高/槍ヶ岳あたりの鎖場なら全く問題ないです。
・カメラ本体につけたネックストラップをカメラバッグの接続部に通すことで落下防止にしています。カメラを絶対に落とせない場所(岩稜/雪の急斜面/沢の釜)でも安心して撮影できます=撮影機会が増えます。
・フィルター類やレンズ拭き(登山だとホコリ/水滴が多く必須)もまとめて一か所で保管できるので楽です。
欠点:
・休憩のたびにチェストハーネス部を付け外しする手間が増えること(でないとザックが下せない)
・取り出すときに布の抵抗がある分、キャプチャーと違って片手では取り出しにくい事です。
自分のEM5-mk3では例の底割れ問題があるのでこれしか選択肢はないですが、EM1なら両方試せて良いですね。
ご参考まで。
書込番号:24344208
3点
>momo_1958さん
パーゴワークスのカメラバックの使用感、長所短所の情報ありがとうございます。
フロントでのカメラバッグの使用も想像以上に良さそうですね。ザックを下ろす時の煩わしさだけ我慢すれば問題無さそうですね。
ショルダーのホルスターを試してみてイマイチだったらパーゴワークスカメラバッグも検討してみます。
書込番号:24344305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロリ1さん
momo_1958さんのご紹介のスイングLについてのブログを読んだ事があったので探してみました。
https://moognyk.jp/entry/2019/02/15/100000
かなり良さそうですよね。
ただ別売のインナーケースをつけるとEM1系は入らなくなるようです。
momo_1958さんは実際にお使いのうえでのお話なので私も参考になりました。
書込番号:24344350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momo_1958さん
自分は自作で同じようなスタイルにしてるのですが、身体に密着させた時の夏場の汗や蒸気とかは問題なさそうですか?
書込番号:24344566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>valusさん
自作とは!器用でうらやましいですね。
身体的な不快感(というより"不快感増")はそこまでありません。腹の接触部分はバッグが無くとも服のたるみや腰ベルトで汗のたまる部分ですし、穏やかな歩きであれば腰ベルト部分の固定を外していることも多いですから特に気になりません。さすがに真夏に一日がっちり固定してたら蒸れると思いますがね(笑)。
カメラに関しては安心と信頼のオリンパスなので心配してないです。キャップなしで突っ込んでおいても、レンズ外が曇ったりもしません。
あと半ば当然ですが、フィルター類やレンズ拭きを体側のポケットに入れると曇り/湿ります。が、これも単に外側のポケットに入れてやれば問題なかったです。
書込番号:24344993
1点
>ポロリ1さん
有意義な情報交換をされていらっしゃるようで、なによりです。
>本来メーカーのHPをベースに情報集めるべきでした。
製品のスペックや機能の違いについてはメーカーの説明が確実だし、それで十分わかりますよね。
>価格comの情報をメインにしていました。
>価格comの方々の多様なご意見は周りにカメラ好きがいない私にはとてもありがたいものです。
実際に使ってみてどうかというところは、たしかに使用者のコメントは参考になることもあります。
しかし、それがご自身の要望とうまく一致するかどうかは難しいですよね。実際のところ、ご自分で使ってみるまで分からないものだと思います。
それにもかかわらず、自分では使ったことが無いのに想像や推測だけでコメントする人も少なくありません。スレッドの本筋に関係なく、ただ特定製品やメーカーを(さらにはユーザーまで)貶したいだけのようなコメントも多々あります。カン違いならまだ良いかもしれませんが、中には意図的にすら見える悪意の誤情報もあったりします。
それで、ここの情報をメインにするのは、かなり危ないと思います。ご自身で詳しい製品のクチコミを見れば、容易に想像がつくと思います。
いずれにしろ、何となく見当がついてきたら、とりあえず入手してみるのが良いと思います。
値段・大きさ・重さが許容範囲内なら、より上位機種を選ぶ方が良いように思います。下位機種を選んでも実際は十分かもしれませんが、上位機種の方が様々な面で良く出来ていることは確かですし、下位機種を使っていても常に上位機種が気になり続けるでしょうから。
書込番号:24346924
6点
はすがえるさん
momo_1958さん
情報ありがとうございます。
パーゴワークスのカメラバックよさそうですね。
書込番号:24347240
0点
>Tranquilityさん
アドバイスありがとうございます。
確かにネット情報は便利な反面、玉石混交なのでそれを理解した上での利用が大事ですよね。
実際に手に入れて使ってみますね。
その上でわからない事があったらまた質問したいと思います。
その時はまたよろしくお願いします(笑)
書込番号:24352466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポロリ1さん
はい、楽しんでください!
書込番号:24352682
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
EM1-UとEM-5V両方に共通する項目ですが、
カスタムメニューD:4 電子音、此れを「ON」に設定しても、他、メーカーの様な
電子音が両機種共に鳴らない、取説では「Off」にすると、ピ、ピ音が鳴りません
と書いてあるので
カスタムメニューD:4をお「ON]にすれば、電子音、ピ、ピが鳴ると思うのですが
鳴らない、会集音は無音でシャッター音は、ボソ、ポソと聞こえる低い音、シャッター音とは
違うような音がする、
此れで「正」なのでしょうか?それとも何か設定が違うのでしょうか、取説を読んでも分からない
宜しく、教えて下さい。
3点
>V-OLDさん
「静音撮影」になっていないでしょうか。
書込番号:24275297
2点
>technobo さん 今日は
撮影メニュー2の静音、低振動も全てOffです、一点AFでハートマーク等なし、
カスタムメニューD:4で電子音 ONになっています
EM1-UとEM5‐V、2台共同じ症状です、パナソニックのGX7‐Vでは合焦音、シャッター音共に
音量、音質、が三段階で選択出来る、GM-5もしかりです。
オリンパスを2台も買ってしまって、気付いた次第です、元々はNikonの一眼レフからの移行組です、
Nikonのシャッター音が懐かしいです、宜しく。
書込番号:24275341
2点
V-OLDさん
このケースのような不可解な動作になってしまった場合、設定を初期化されたらいかがですか?
なお初期化状態での電子音はONです。
書込番号:24275393
1点
V-OLDさん
>シャッター音は、ボソ、ポソと聞こえる低い音
私も元ニコンのデジタル一眼レフユーザーですが、今使用しているE-M1 mark2のメカシャッター音は違和感無しです。
(SS 1秒〜1/8000秒迄のシャッター音を確認済みです)
書込番号:24275397
![]()
1点
V-OLDさん
>カスタムメニューD:4をお「ON]にすれば、電子音、ピ、ピが鳴ると思うのですが
E-M1 mark2の取説118頁ですね。
この電子音はシャッターボタンを押してピントが合ったときのピピッという音を鳴らす/鳴らさない ことですが、
ひょっとして操作音のことでは無いですよね?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:24275404
1点
C1 レリーズ/連写/手振れ補正で、
レリーズ優先Sとレリーズ優先Cで「ON」になっていませんか? これらが「ON 」になっていると、ピントに関係なくシャッターが切れる設定になります。つまり、たぶん合焦音は鳴らないのではないかと思うのですが。今一度確認をしてみて下さい。
ちなみにニコンの場合はピントが合っていなくてもシャッターが切れる設定の場合は合焦音は鳴らないです。
書込番号:24275531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一点AFでハートマーク等なし
メカシャッターって事ですよね?
これが電子シャッターの場合ですと鳴らない可能性はあります。
撮影メニュー2の 低振動【♦】/消音【♥】撮影 の項目で
消音【♥】撮影時動作 の設定で、電子音「許可」にしていないと(「禁止」にしていると)
D4で電子音を「ON]にしていても、ピッと鳴らないのです。
書込番号:24275561
0点
オリンパスで電子音が鳴るのは合焦時だけですが、その点は大丈夫でしょうか。
プロキャプチャーを含む電子シャッター時はD4→電子音がOnの設定でも
メニュー2→低振動[ダイヤのマーク]/静音[ハートのマーク]撮影→静音[ハートのマーク]撮影時動作→電子音→禁止
になっていると電子音が鳴りません。合焦時に電子音を鳴らしたければここを"許可"にしておく必要があります。
なお、カスタム設定ではカスタム設定ごとに指定しておく必要があります。
カスタム設定と通常のMENU設定は独立していますが、この辺は大丈夫でしょうか。
カスタム設定を呼び出した状態でMENUから設定変更して
設定1→リセット/カスタム設定→カスタム登録、で上書きしないと設定は記憶されません。
なお、オリンパス機は電子シャッター時に携帯端末や一部機種のようにわざとらしく"カッシャン"などという音を発する事はありませんので御安心ください。
書込番号:24275778
![]()
4点
yamadori さん
sweet-D さん
You Know My Name さん
ももくっきい さん 皆さんおはようございます、有難う。
撮影メニュー2 消音撮影時の動作・・・許可です
カスタムメニュー C:1 S=Off
C=On の設定してます、
カスタムメニュー D:4 電子音 はON です、
AF の設定は 一点AFの無印です
以上の設定ですが、EM5-V、もEM1-MRU 共にNGです、オリンパスにもメールで問い合わせ中
ですが、未だ回答が来ていません、
一度初期設定に戻して
見たいと思います、有難う御座いました。
書込番号:24276277
0点
V-OLDさん
> 一度初期設定に戻して見たいと思います、有難う御座いました。
初期化後、改善されましたか?
書込番号:24276850
0点
>V-OLDさん、こんばんは。
私のE-M5 MK3の場合ですが、
メニュー2
低振動撮影 0秒
静音撮影 0秒
静音長時間ノイズ低減 Off
静音撮影時動作→電子音→禁止
カスタムメニュー
C1 S=Off
C=On
D:4 電子音 On
以上の設定で、合焦音は鳴ります。
ただし、
・AF方式が MFの場合、PreMF(プリセットMF)の場合は鳴りません。
・ドライブモード(上面左ボタンから設定)で、ハートマークがついている「単写静音」「連射静音」モードでは鳴りません。
また、合焦音が鳴る場合でも、シャッター音は籠もったクシュッという感じの音です。
GM-5持っていますが、あのメニューから設定するシャッター音とは明らかに違います。
ご参考になれば。
書込番号:24277427
![]()
0点
>横波さん
>・AF方式が MFの場合、PreMF(プリセットMF)の場合は鳴りません。
AFが動作しないのだから、鳴りようがないと思うのですが・・・・?
>・ドライブモード(上面左ボタンから設定)で、ハートマークがついている「単写静音」「連射静音」モードでは鳴りません。
>静音撮影時動作→電子音→禁止
だから鳴らないんですよ。
ドライブモードの切り替えが左上ボタンでもスーパーコンパネでもMENUからであっても、
D4→電子音がOnで
メニュー2→低振動[ダイヤのマーク]/静音[ハートのマーク]撮影→静音[ハートのマーク]撮影時動作→電子音→許可
にしておくと「ハートマークがついている「単写静音」「連射静音」モード」でもAF合焦時にピピ、て音がします。
オリンパス機のシャッター音は単なる作動音です。
音をメニューから設定して作るような機能はありません。
既にこのスレッドで説明されている事なんですけれど。
書込番号:24277645
3点
>モモくっきいさん
申し訳ないですが、私のカメラで合焦音が鳴る状態を説明し、鳴らないのはこの設定変更の場合のみ、
という事を具体的に列記しただけです。
MFで鳴らないのは当然です、分かってます。
設定が同じであるのに、鳴る・鳴らないに違いが出るなら、他の要因という事ですよね。
別に私が正でもなんでもなく、比較検証出来れば要因の切り分けに近づくと思ってのことです。
メニュー2→低振動[ダイヤのマーク]/静音[ハートのマーク]撮影→静音[ハートのマーク]撮影時動作→電子音→許可
にすると、当然ながら静音シャッターは切れなくなる、それはこのカメラの機能を一つ殺しますよね。
それが解決法として適切な方法でしょうか・・・
以上です、失礼しました。
書込番号:24277679
3点
>横波さん
当該機種ではシャッターの機械的作動音がしない電子シャッターを静音撮影と呼んでいるのであって、AF合焦時の電子音は電子シャッター時(当該機種では静音撮影時)でも鳴らす設定ができますよ、て事なんですよ。
そのあたりは初期設定が静音撮影時の電子音が禁止になっている事からも窺えます。
個人的な静音撮影の解釈(他にどんな音が出るかに関係なく電子シャッターを静音撮影と言っているのは明らかなのに電子音が鳴ったら静音ではなくなるとか)は関係ないのであって、既に説明されている設定による挙動を後から出てきて繰り返す意味はないと思います。
書込番号:24277710
2点
>モモくっきいさん
勉強になりました。ありがとうございました。
>V-OLDさん
どうも失礼しました。
書込番号:24277901
2点
yamadori さん、おはよう
リセットしても鳴らない、(電子音関係は許可)
横波さん、おはよう 撮影メニュー2(EM-5) (EM-1MR2)
低振動 0秒 Off
静音 0秒 Off
静音長時間 Off オート
静音撮影時動作 許可 許可
カスタムメニュー
C-1 S-Off S-Off
C-On C-On
D-4 許可 許可
AFモード 一点AF(無印です)
上記設定で(両機種共)合集音は鳴らない、シャッター音はクシュ、ボソみたいな冴えない音がでる、
むろん、ハートやダイヤマークにすればシャッター音は鳴らない、以上です。
昨日からお騒がせで申し訳御座いません、両機種共にと言う事で故障も考えにくく、相談した次第です
オリンパスからの回答を待ちたいと思いますが、答えは皆様と同じことでしょうね、
書込番号:24278009
0点
書き込みがずれたままで御免なさい、訂正しようと思いつつ書き込みボタンを押してしまいました。
書込番号:24278014
0点
>V-OLDさん
シャッター音は鳴っているのですね。
ちなみに、私のEM5で
>撮影メニュー2(EM-5)
> 静音撮影時動作 許可
にすると
ドライブモード 単写静音(ハートマーク) にしても合焦音がピッと鳴って、シャッター音は消えます。
失礼しました。
書込番号:24278048
0点
横波 さんどうも
メニュー2 は許可ですが、ピ、ピ音は鳴りません、D-4許可
ハートマーク無し・・シャッター音鳴る
ハートマークあり・・シャッター音鳴らない
上記です
何処かの設定が悪さしているかもですが、リセットした状態でも鳴らない、
オリンパスとやり取りしてみたい、何れにしても、夏季休暇あけの話しですが、
いろいろ有難う。
書込番号:24278122
0点
V-OLDさん
>yamadori さん、おはよう
>ありがとう
なんだか上から目線の文調ですね。(チョッピリ不快)
それは、このくらいにしておきますが
>リセットしても鳴らない、(電子音関係は許可)
そうであれば故障かもしれず、オリンパスの回答待ちですね。
>上記設定で(両機種共)合集音は鳴らない、シャッター音はクシュ、ボソみたいな冴えない音がでる、
>むろん、ハートやダイヤマークにすればシャッター音は鳴らない、以上です。
クシュ、ボソみたいな冴えない音はメカシャッターのことですよね。
そうであればシャッター不良かもしれないですよ。
私が使っているE-M1 markUのメカシャッター音は静かで小さく、何の異常を感じさせない音ですから。
※音声付きの動画で、そのクシュ、ボソみたいな冴えないシャッター音を録画して、このクチコミに掲載されたら如何でしょうか?
書込番号:24278244
0点
yamadoriさん
御免なさい、不快に感じられたのなら私の不徳の致すところです
上から目線なんてとんでもない、皆さんに感謝しています
シャッターの故障ですか?、2台共同じ症状が解せないところです
今までもオリンパスのシャッター音は、こんなものなのかなーと思いながら
使ってきました、都会にいれば、量販店等で確認も出来ますが、田舎暮らしの
はかなさです、いろいろお教え頂きありがとう御座いました。
此のスレはこの辺で終わりにしたいと思います、後はオリンパスの夏季休暇明けの
回答を待ちます、コロナの急拡大で皆様も大変の事とお察し致します、本当にありがとうございました。
書込番号:24278284
0点
リセットは[標準]だと
低振動[ダイヤのマーク]/静音[ハートのマーク]撮影
の設定はリセットされませんが、
リセット→[フル]を選択されていますでしょうか?
念のため。
書込番号:24278943
4点
ももくきい さん お早ようございます、
ご指摘の件、リセットは「オール」です
オリンパスから一部回答、オリンパスのカメラは、シャッター音は基本、「無」だそうです
レンズを装着すると、わずかに機械的な音が聞こえる程度との事です、
いろいろご面倒をかけました、有難う御座いました。
合集音は、いまだに鳴りません、この件に関しては夏季休暇明けになりそうです。
書込番号:24279619
0点
V-OLDさん
>合集音は、いまだに鳴りません、
合焦音のことだと思いますが、「静音シャッター」を使うモード以外(「メカシャッター」を使うモード)でも鳴らないのでしょうか?
オールリセットしてもそうであれば、故障の可能性が大きいと思います。
「静音シャッター」を使うモードでの話であれば、オールリセット後に、「メニュー2」の「低振動/静音」にある「静音撮影時動作」の「電子音」を「許可」に設定し直しましたか?
*初期設定は「禁止」なので、オールリセットしたままであれば、鳴らなくて当然です。
書込番号:24279975
0点
メカロク さん今日は
オールリセット後下記
S-AF 一点フォーカス(無印)、撮影メニュー2ー許可(OK)、カスタムメニューD:4電子音ーOK(許可)
動画を撮り、再生では音声は正常にでます、
EM5-MK3とEM1-MK2、両機種共に同じです、今まで音を鳴らさず撮影して来て、ふっとオリンパスって
音は鳴らなかったっけ、と思い取説片手にいろいろ設定変更しみましたが鳴りません、
オリンパスの回答待ちの状況です、いろいろ有難うございます、夏季休暇明けの回答と思います、
待ちたいと思います、2台共に同時に同じ不具合と言う事で、不具合では無いと思っています。
書込番号:24280233
0点
V-OLD さん
「一点フォーカス(無印)」の「無印」とは、ダイヤ(低振動モード)マークもハート(静音モード)マークもない、つまりメカシャッター(フォーカルプレーンシャッター)を使うモードということですよね?
私は現在、V-OLD さんがお使いの、E-M1 MarkII と E-M5 MarkIII に加えて E-M1X を使用していますが、何れも、次のように、取説通りに動いています。
*メカシャッター使用時:「電子音」に関する部分は初期設定のままで、合焦時には「電子音」が鳴る。
(当然、シャッター音はして、消したくても消せない。)
*静音シャッター使用時:「カスタムメニュー」の「電子音」に関する部分は初期設定のままで、
「メニュー2」の「低振動/静音」にある「静音撮影時動作」の「電子音」を「許可」にしており、
合焦時に「電子音」が鳴る。
(残念ながら、擬似シャッター音を鳴らす設定項目はなく、鳴ることはない。但し、ごく小さな音はする。)
という訳で、設定にミスがないなら、残念ですが、故障の可能性が大きいと考えざるを得ません。
書込番号:24280383
1点
メカロク さん お早うございます、
ご指摘の件まったく、おっしゃる通りです
私は:Nikon(一眼レフ)‐富士フィルム-パナソニックーオリンパス、と変遷して参りました
現在は、EM1-MR2、EM5-MK3、GM5を使用中、何故か今思い返すと、オリンパスの
カメラ、最初から合焦音は鳴らないまま気にもせず、3年余り経ちます、何故今頃合焦音
が気になり始めたのかも定かで無い、が今気になっています
何度も、リセット(オール)を繰り返しては、設定のやり直しを繰り返しております、何度も
書きますが、オリンパスの2台共同じ症状が解せませんん、
いろいろ有難う御座いました、オリムパスの回答を待ちたいと思います。
書込番号:24281726
1点
皆さん お騒がせ致しました、
落語の様な、落ちがついて居りました、申し訳ない、
怒らないで聞いて下さい、息子に合焦音を聞いてもらったところ、小さな音だけど、ピ、ピ、と鳴っている、
びっくり仰天です、最初は鳴って居たのに何時からか、私の耳は聞こえなくなっていた、悲しい現実です、
ここまで悪くなってしまった、気付つ”かずに質問、誠にもって申し訳御座いませんでした、お許し下さい。
以上です、穴が有ったら入りたい、御免なさい。
書込番号:24282281
12点
>V-OLDさん
原因判明は本来はめでたいことですが・・・状況を伺うと、何とも言葉が浮かばず
ただお見舞い申し上げます。
最近はハイブリット車も、低速でモーターで動いていると、エンジン音がしないので
近づく車に気が付かないのです。そのため、わざわざ音を出しながら車は走っています。
音は気配を感じる、方向を感じる、また危険を感じるとても大切な要素、そのため音で
サイン音を出すのは常套手段です。合焦のピピッもまた然りです。
聞こえ辛くなるのはV-OLDさんのせいではなく、自然の摂理でいずれ誰にでも訪れるもの
早く気づいてよかったではないでしょうか。
もしかすると、ご自身の気づかない音で周りに響いているかもしれませんね。
ご家族に一度お聞きになられてはいかがでしょうか。
合焦のピピッがなくても写真は撮れます、新しいカメラで楽しみましょう (^^)
書込番号:24283139
2点
横波 さん、お早うございます、
お見舞い、有難うございます、多分ですけどEM1-MR2を購入時には聞こえていたと、思うんですが、
今思うと、さだかでは在りません、TVの音が多少聞きずらく思う程度(自分では)です、
フジのカメラは、シャッター音、合焦音、共に、消、小、中、大と選択が可能です、又、富士か、古巣の
Zfcとかに戻ることを考えます、自分に聞こえる音で撮影していると、近くの人は、大きな音に驚いて
いるのかもですね、それを考慮すると、今のOMのまま音無しの方が良いのかなとも思えます、
何れにしましても、しょうがない、いろいろご迷惑を掛けました、有難う御座いました。
書込番号:24283489
1点
テレビでタモリさんが、体温計の"ピピピ"が聞こえなくなった。て言っていましたね。
私は以前は、超音波式の自動ドアのセンサー音が"ピーン"、インバータの高周波音が"ツーン"て感じで聞こえましたが、最近は感じなくなりました。
スマホの無料アプリに周波数ジェネレータてのがいくつかあって試してみましたら13kHzくらいまでしか聞こえませんでした。
気になるのでしたら試してみるといいかもしれません。
書込番号:24284116
5点
ももくっきい さん、 返事が遅れすみません
私は30代後半から会社の健康診断等で、10KHz位から聞こえが悪く、問題あり
でした、職場の環境が悪るかったせいと思います、
いろいろお世話を掛け恐縮です、有難う御座いました。
書込番号:24287242
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
写真のとおりボタンが無くなってしまいました。。。
先日不注意で落としてしまい、ゴロゴロと転がったのが原因だと思います。
その時には電源を入れてフォーカスなどの動作が問題ないのを確認したのですが、
数日後の今日、このボタンが無くなっているのに気付きました。
出来ればこのボタンだけを取り寄せて自分ではめ込めばと思ったのですが、そんなパーツを販売しているネットショップはありますでしょうか?
それともカメラ店に取り寄せてもらう事はできますでしょうか?
書込番号:24244271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
修理をご依頼いただく方法は大きく分けで以下の3通りです。ご希望する依頼方法をご確認ください。
【送付する】
OMデジタルソリューションズの各修理拠点へ送付します。
ご自分で送付する方法とピックアップ(引取修理)を利用して送付する方法があります。
送付する
【持ち込む】
OMデジタルソリューションズの各修理拠点 (サービスステーション) へ、自分でお持ち込みしていただく方法です。
持ち込む
【販売店へ依頼】
販売店へご依頼いただく方法です。
販売店へ依頼
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index21.html
書込番号:24244308
4点
>ToMoMo2.0さん
ネットで部品販売はしてないと思います。
部品扱いでヨドバシなどで購入可能か確認するか直接メーカーに聞くか。
部品扱いで購入できないなら修理に出すしかないと思います。
書込番号:24244312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボタンが外れたのではなく、もげたのではないですかね。
写真を見た感じではボタンは板ばねに裏側からカシメ・溶着・ねじ止めなどの方法で裏側からで取り付けている構造に見え、そうであれば表からボタンを取り付けて終わり、ではなく分解を伴うアセンブリ交換になると思います。
書込番号:24244389
3点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
カメラ店に相談してみます。
もし修理代が高そうなら
奥の小さいポッチを押せば機能は動作するので
このままで使用したいと思います。
書込番号:24244409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理代もそうですが、売却時のお値段も気にした方が良いです…笑
万ほどはかからないと思いますから一度送ってもらって見積もり取ったほうが良いですよ
書込番号:24244485
1点
ToMoMo2.0さん こんにちは
部品だけの購入は難しいと思いますので 修理に出すしかないと思います
書込番号:24244500
1点
ToMoMo2.0さん 度々すみません
よく見たら 外れた部分の枠の部分変形していますよね?
これだと 部品が合っても 付ける事が出来まいかもしれません。
後 このまま使うのでしたら この部分防滴機能が破損している可能性がありますので 水に対しては注意が必要です。
書込番号:24244562
0点
多分ですが、左肩の巻き戻しクランクを模した部分が丸ごとアッセンブリー(仮称:ダミー巻き戻しクランクASSY)
になっていて、ASSY丸ごと交換だと思います。
修理に出すしかないです。
書込番号:24244932
0点
>ToMoMo2.0さん
他の方もご指摘の通り、将来下取りをすることを考えた場合、修理に出されたほうが良いかと思います。部品が外れたままで使うよりも修理して使うほうが気分的にはよろしいかと思います。動かなくなるまで使うことを考えている場合はこのままでも良いのかな?
それにしても、約10年ぶりのクチコミ投稿ですね。お帰りなさい。
書込番号:24245684
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















