OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥134,800 ブラック[ブラック]

(前週比:-5,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥139,518 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥134,800¥178,028 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥134,800 [ブラック] (前週比:-5,000円↓) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5125件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像取り込み後の色調変化について

2022/10/27 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 bell726さん
クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

カメラの液晶とoi shareへ転送した画像の色調は同じなのですが、
iPhoneのカメラロールに取り込み後、明らかに色味が変わってしまいます。
同じような現象が起きている方、原因や対処方法を教えて頂けますと幸いです。

書込番号:24983401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/10/27 23:06(1年以上前)

>bell726さん

iPhoneの設定アプリから

アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズ→カラーフィルタ

から目視ででもキャリブレーションしてみて下さい。

書込番号:24983412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/28 16:54(1年以上前)

jpegなら勝手に変えたりはしないと思いますが、
カメラロールにRAWファイルを読み込ませてたりしますか?

書込番号:24984273

ナイスクチコミ!0


スレ主 bell726さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/28 17:58(1年以上前)

ありがとうございます。
rawで取り込んでいます。

書込番号:24984344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/28 18:07(1年以上前)

rawだとソフトごとに勝手なデフォルト調整が入る事があるので対応は難しいです。jpegに書き出してから読み込ませましょう。
oi shareで同じに見えたのは純正アプリがカメラと同じパラメータを使ったかrawのサムネイルを表示させたかだと思います。

書込番号:24984357 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bell726さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/28 19:20(1年以上前)

rawだと勝手に変わってしまうのですね…!知りませんでした。教えて頂きありがとうございました!

書込番号:24984455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

OM-System OM-5はE-M1 IIIの縮小版?

2022/10/26 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件

43 Rumorsの記事によれば、11月下旬に発売予定のOM-5は、現行のE-M5 IIIがEM-1 IIの縮小版であったように、E-M1 IIIの縮小版という位置づけの様です。スマホと整合性のある縦方向のビデオ撮影という新しい機能があるようですが、その他のスペックはTrupic XIをはじめ、E-M1 IIIからの物のように見えます。もちろん全く同じでなく、機能的制限がかかっていますが。ボディも、現行E-M5 IIIと同様で電池やアクセサリー共用できるようです。
もちろん、現時点では正式発表前なので噂ですが、今までのこのサイトのリーク記事からすると、ほぼ間違いなのでは。
https://www.43rumors.com/the-om-5-will-be-released-in-late-november/

書込番号:24981355

ナイスクチコミ!5


返信する
案子さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/26 15:11(1年以上前)

キタムラのメールマガジンで紹介されてます。
ボディのみで146,520円です。
キタムラでは
OM SYSTEM OM-5 / オリンパス OM-D E-M5 MarkIII / キヤノン EOS R10 / フジフイルム X-S10 の4機種を比較 してます。

書込番号:24981524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/10/26 18:02(1年以上前)

OM SYSTEM のホームページにも載っていますね。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html

書込番号:24981741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/10/26 18:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

なんとなく旧い人間なので…ネーミングに違和感がある。

書込番号:24981768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/10/26 18:33(1年以上前)

OM SYSTEM STORE 価格は、ボディのみで

 \162,800 X 0.95 X 0.95 = \146,927

 会員登録で 5%、ほぼ全商品に使えるクーポンで使える 5%

書込番号:24981769

ナイスクチコミ!1


スレ主 Michaelsonさん
クチコミ投稿数:84件

2022/10/26 19:08(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

既に公開事実ですね。

書込番号:24981820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/26 20:51(1年以上前)

OMのネーミングの法則であれば、
上級版のメカシャッター機かな?

書込番号:24981967

ナイスクチコミ!0


案子さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/26 20:55(1年以上前)

OMシステムのメールマガジン来ました。
キャッシュバックあります。

書込番号:24981973

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/26 21:06(1年以上前)

被写体検出AFは非搭載でしたね。キヤノンはR10から載せているし、フジフィルムも随時搭載する公表している状況でこの程度の進化とは!
OM-1のAFの問題もあるし、どうするのでしょか。

書込番号:24981996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/26 22:10(1年以上前)

ま、機能は兎も角、あのメーカーロゴ、もう少しどうにかならなかったのかな?
センス無さ過ぎ…
オリンパスのロゴがかっこ良かっただけに、ちょっとがっかりです。

書込番号:24982106

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/27 11:06(1年以上前)

キャッシュバックは一応ありますが、もしこのクラスのカメラをお探しの方で、大きさや重さにこだわりがなければ、さほど価格の変わらないE-M1Vを買ったほうが幸せになれるんじゃないでしょうか。

書込番号:24982633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/10/27 12:34(1年以上前)

>bunchousannさん

 E-M1 とは結構大きさに差がある気がする。フルサイズとかと比べれば、別だけど・・・。そうなると、旧機種となる本機 E-M5 Mark III が候補じゃないかな?

書込番号:24982737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/10/27 12:46(1年以上前)



>大きさや重さにこだわりがなければ、

でしたね。m43 を選ぶ人は、そこにある程度こだわりがあると思っていたので勘違いしました。

書込番号:24982752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイレゾショットについて

2022/10/17 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 TF666さん
クチコミ投稿数:35件

【困っているポイント】
LVスーパーコンパネからハイレゾショットを設定し撮影すると通常より長く処理がかかり画像が出来上がるのですが
JPEGのファイルサイズは1.7M程度であまり高画質化したようには見えません

ググって調べてみると
50M超えるとか、拡大しても綺麗とか書いてますが
そうなってないように見えます
何か他に設定する事はありますか

レンズはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8で試しています

書込番号:24969397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2022/10/17 23:13(1年以上前)

ボディ内生成のJPEGの場合、50Mと25Mを選べる仕様になっていたかと思います。
RAW+JPEGのJPEGを25Mに設定していませんか?

書込番号:24969505

ナイスクチコミ!1


スレ主 TF666さん
クチコミ投稿数:35件

2022/10/18 03:37(1年以上前)

ありがとうございます
50Mに設定しています
データは無線で飛ばしています

書込番号:24969650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2022/10/18 05:42(1年以上前)

Wi-Fi経由だと自動的にリサイズされる設定が標準となっているので、O.I.Share右上の歯車から設定画面を開き、
写真転送の設定を開いて、リサイズの設定を確認してみて下さい。

書込番号:24969677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2022/10/18 05:45(1年以上前)

なお、ハイレゾショットのデータは非常に大きいため、スマートフォンの使用状況やメモリ容量、
使用するアプリの仕様によっては正常に扱えない可能性があることも留意しておいてください。

書込番号:24969678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TF666さん
クチコミ投稿数:35件

2022/10/18 07:15(1年以上前)

ありがとうございます
リサイズ設定の項目気がつきませんでした
今朝、有線でコピーすると高画質で転送されたのでどうしてかなと思ってました

無事解決いたしました!

書込番号:24969747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

オールドレンズに対する理解のために

2022/10/04 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

マウントアダプタ経由でオールドレンズを楽しんでいます。理解のためにご教示いただけますでしょうか。

m4/3の純正レンズはフルサイズ換算で焦点距離は2倍、F値は1段分暗い、と言われます。
仮に Ai Nikkor 50mm F1.4 をE-M5で使用すると仮定した場合、

1.焦点距離については、センサーサイズが小さいために、フルサイズからトリミングしたものと同じ効果となり、
  100mmのレンズ相当の画角となる。 → この理解で合ってますでしょうか?

2.F値についての理解が今ひとつです。
  F値を明るさと捉えた場合、画角が変わることによってフルサイズの100mmレンズのF○のレンズ相当
  に変化するもんでしょうか?

  もう一つ、F値を被写界深度と捉えた場合、レンズそのものの被写界深度は変わらない訳ですが、
  仮にフルサイズで前後1センチの範囲にピントが合っている場合、E-M5なら同じく前後1センチの範囲
  なのか、あるいはもっと被写界深度が深くなるのか・・・?

どうもよく理解できないでおります。ご教示くださるよう、お願いいたします m(__)m

書込番号:24951678

ナイスクチコミ!3


返信する
tassanさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/04 22:02(1年以上前)

1.はその通りで良いと思います。

2.F値についての理解 

 これは変わらないと思います。トリミングのようなことをするので、焦点距離は2倍相当になりますが、本当の焦点距離は変わりません。フルサイズで撮影した写真の1/4の面積を切り取るだけなので、切り取ったからと言ってその部分の明るさに影響は出ません。そう考えると分かると思います。

 被写界深度も同じですね。切り取っているだけなので、変わりません。ただし切り取っているので、写真に対する被写体の大きさが変わります。これを同じように写真に収めようとすると、レンズの焦点距離をおおよそ1/2にしないといけなくなります。そうすると広角になってしまうので、ピントの合う範囲が広くなってしまい、被写界深度は深くなります。浅くしようとすると、より明るいレンズを用意しないといけなくなります。

 混乱しそうになったら、「トリミングしている」ことを思い出せばすっきりすると思います。

書込番号:24951707

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/10/04 22:15(1年以上前)

機種不明

35mm判と4/3の被写界深度の比較

1.画角と言う意味で、合っています。

2.F値は「焦点距離÷有効径」であり、フルサイズ(35mm判)でも4/3でも、何も変わりません。
  F値がF〇相当になるというのは、ボケの大きさをF値で表すと、と言う意味ですね。そう考えると100mmF2.8相当と言うことになります。

  被写界深度は許容錯乱円径で変わってきます。4/3がフルサイズの半分と考えるとすると、同じ撮影距離、同じ焦点距離、同じF値の場合、4/3のほうが被写界深度はおよそ半分になります。
  被写体サイズを同じにした場合は、被写界深度はおよそ2倍になります。

書込番号:24951721

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2022/10/04 22:23(1年以上前)

>横波さん

画角に関して
2倍相当の画角となります。
50mmの焦点距離のレンズだと、焦点距離はあくまても50mmですが
画角は100mm相当となります。

明るさに関して
F2.8ならF2.8で明るさは変わりません。

被写界深度に関して
ピントの合う範囲は 
50mmで開放のF2.8にした場合
フルサイズのF5.6の時と同等の状態となります。

書込番号:24951730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2022/10/04 22:33(1年以上前)

例は、50mmのF1.4のレンズでしたね。

被写界深度に関して

F1.4の開放ならピントの合う範囲は、
フルサイズのF2.8と同等としてください。

書込番号:24951751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/04 22:35(1年以上前)

>横波さん

>> 仮に Ai Nikkor 50mm F1.4 をE-M5で使用すると仮定した場合、

画角は、100mm相当となります。
(撮影倍率も2倍になります。)

露出では、F1.4は F1.4で、
被写界深度は、F1.4はF2.8相当になります。

書込番号:24951755

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/10/04 22:48(1年以上前)

>F1.4の開放ならピントの合う範囲は、
>フルサイズのF2.8と同等としてください。

>被写界深度は、F1.4はF2.8相当になります。

前述のとおり被写体サイズを同じにすれば、すなわち撮影距離をおよそ2倍にすればそうなるということです。

書込番号:24951777

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/10/04 23:20(1年以上前)

以前、被写界深度とボケの大きさを混同している方がいました。
余裕があれば以下のスレもご参照ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559867/#tab

書込番号:24951813

ナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2022/10/04 23:44(1年以上前)

皆様、早速のコメントありがとうございます。

画角については、認識が合っていて安心しました。

被写界深度について再度ですが、
a. フルサイズで50mm F1.4解放で撮った写真の中央1/4をトリミングして見た場合の被写界深度
b. E-M5にてaと同じレンズで、aのトリミング後と同じ大きさに写る様に離れて解放で撮った写真の被写界深度
c. E-M5にて、m4/3用の100mm F2.8のレンズで、a・bと同じ大きさに写る距離から解放で撮った写真の被写界深度
aとbとcは、いずれも同じ、という理解でよいのでしょうか?

書込番号:24951835

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/10/05 00:02(1年以上前)

cは違います。4/3で100mmと言うことは、フルサイズ換算200mmと言うことです。100mmF1.4にしないと被写界深度は同等になりません。

書込番号:24951849

ナイスクチコミ!3


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2022/10/05 00:16(1年以上前)

>holorinさん

そうですね、間違えました。
改めて
a. フルサイズで50mm F2.8で撮った写真の中央1/4をトリミングして見た場合の被写界深度
b. E-M5にてaと同じレンズで、aのトリミング後と同じ大きさに写る様に離れてF1.4で撮った写真の被写界深度
c. E-M5にて、m4/3用の50mm F1.4のレンズで、a・bと同じ大きさに写る距離から解放で撮った写真の被写界深度
aとbとcは、いずれも同じ、という理解でよいのでしょうか?

あれ、よくわからなくなってきてしまった・・・

書込番号:24951855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4730件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/10/05 00:24(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III も Ai Nikkor 50mm F1.4 も持ってませんが・・・

理屈で被写界深度について悩むのは避けることをお薦めします。

理屈でなく実践でしたら、
[絞ると深くなる]
[離れると深くなる]
で済ませられます。

<補足>

どうしても理屈で理解したいなら、
「wiki 被写界深度」でGoogle検索してWikipediaの記事あたりを、まずは。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6#

[焦点距離・絞りと被写界深度]の項に計算式があります。
いくつものパラメーター(変数要素)があって直感だけでは理解しづらいかと思いますが、
それらしい値を代入して確かめてください。

<余談>

特に「許容錯乱円の直径」ってのが曲者でして、
状況や鑑賞手段により大きく変わります。

たとえばオリンパスや継承会社のWebページ、
個々のレンズの仕様に「被写界深度の表」があって、
「1/60mm」だったか、注釈があります。

これが35mm版フルサイズだと1/30mmとする場合もあります。

この値はフィルムカメラの頃、キャビネサイズ(ハガキサイズと似たようなモノ)の印画紙に焼き付けて(プリントして)、
それを肉眼で凝視した時の視力(目の分解能)を元にした値かと思いますが、
現状、A4サイズやそれ以上のプリントや数千万ピクセルの画像をパソコンモニターでピクセル等倍や拡大表示した時に適用できるかは怪しいです。

被写界深度の理屈は、中学レベルの理科や数学の知識で解くことができます。
お暇でしたらどうぞ。

Wikipediaの記事はたぶん正しいと思いますが、ずいぶん昔に検証したことなので、今改めて検証する気はないので、「ホントに絶対に正しい」かは、あしからず。

Wikipedia記事への直リンクがちゃんと働くかは知りません、あしからず。

書込番号:24951863

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2022/10/05 01:11(1年以上前)

単純にM4/3の焦点距離は35mmに換算すると2倍になってF値も2段分になると深く考えない方がいいと思いますが。
被写界深度もフルサイズ比べるとトリミングしているから被写体が大きくなって単純にピントが合ってるように見える範囲が広くなっている、だからM4/3のレンズはパンフォーカス気味になると思っていればいいだけで、真面目に考えるとこんがらがってきますよ。

書込番号:24951898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2022/10/05 03:50(1年以上前)

>横波さん

とりあえずフォーサーズレンズのことも忘れないで!(笑)

うちはE-M1MarkIIIでフォーサーズの50マクロと11-22F2.8を使っています。まぁ50マクロはフォーサーズ使ってた時から持ってるんですけどね。E-M5もMarkIIIになってからはフォーサーズレンズを楽しめるようになったので、お勧めです。もう中古の出物もだいぶ減りましたけどね。

書込番号:24951948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/10/05 04:28(1年以上前)

>横波さん
難しく考える必要はありません。
頭をフルサイズ基準に置いて考えるのです。
フルサイズに対してAPS-Cなら1.5倍、マイクロフォーサーズならば2倍にトリミングした状態
即ち周辺部をカットした状態で写る訳ですから、
焦点距離にしても被写界深度にしても、レンズに表記されている焦点距離に対して
トリミングしていると思えば理解出来ます。
ですから、明るさとしてのf値は同じなのです。

別の見方をすると、センサーが小さくなる程同じ画角での被写界深度が深くなる訳です。

書込番号:24951954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/10/05 05:10(1年以上前)

>仮にフルサイズで前後1センチの範囲にピントが合っている場合、E-M5なら同じく前後1センチの範囲
>なのか、あるいはもっと被写界深度が深くなるのか・・・?

装着するボディによって
F値(口径比)とかピント(ボケ?)などに影響が出る、
変わってしまう…のかも?と思う時点で間違っているんではないかな。

だって、
センサーって
昔で言えばフイルムと同じ役回りで
既に(光学的に)出来ている像を、ただ受け止めているだけでしょ。
その像が明るい暗い 被写界深度が浅い深い などは
レンズ単独の問題であって、受け止めるフイルム側には関係ないと思うけど。

書込番号:24951964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2022/10/05 07:35(1年以上前)

>横波さん
>a. フルサイズで50mm F2.8で撮った写真の中央1/4をトリミングして見た場合の被写界深度
>b. E-M5にてaと同じレンズで、aのトリミング後と同じ大きさに写る様に離れてF1.4で撮った写真の被写界深度
>c. E-M5にて、m4/3用の50mm F1.4のレンズで、a・bと同じ大きさに写る距離から解放で撮った写真の被写界深度
>aとbとcは、いずれも同じ、という理解でよいのでしょうか?

ここでcのM43用の50mmF1.4とは、焦点距離50mmのことを言ってますか?、それとも50mm画角のこと
(つまり焦点距離25mm)を言ってますか?
前者ならcは違う、後者ならどれも同じです。上の3つだと許容錯乱円は同じだと思うので。

あとへたに換算とか考えるから混乱すると思うので、ボケを考える場合には、画角を合わせた上で口径比と許容錯乱円
だけを考えれば良いです。

画角を合わせるということは、
フルサイズ50mmとm43の25mmこれが同じ画角ですね。
その場合、何もF1.4とすると、口径比は
50mmF1.4は35.7
25mmF1.4は17.85
になり、2倍違います。そして簡単にいうと、この2倍を2段と考えれば2段の差と言うことに
なります。

画角を合わせないと
フルサイズとM43で50mmF1.4となりボケは同程度ですが、画角が違うと言うことになります。

とここまでは簡単なのですが、困難なのは許容錯乱円です。
つまり点を考えた場合、点がどのくらい大きくなるとボケてると認識するかということで、
これは本気で考えると、掲示板程度では書けない程諸説あります。
但し、センサーの大きさが小さくなる程、許容錯乱円は小さくなるはずです。
簡単に考えると、フルサイズとM43をA4サイズにプリントするとすると、
拡大率はM43の方が大きくなる。つまり点の大きなはセンサーに記録された時は同じ大きさだと
しても、M43の方が拡大率が大きいので、モニターに写った点はM43の方が大きくなり、許容錯乱円
を超えることになる確率は高くなります。

従って、最終表示媒体を合わせると、拡大率の違いによって、2段よりも若干ボケ量は
少なくなるのかと思います。

ボケ量については余り難しく考えず、比較なんかしないで写真撮る方が良いのかもしれないですね。
ボケは量よりも質だと思うので。
収差で変な形になった丸ボケよりも、小さくてもキチンと丸いボケの方が良いですし。

あー疲れた。以上です。
間違えてたらごめんなさい。



書込番号:24952033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/05 08:45(1年以上前)

横波さん こんにちは

>フルサイズの100mmレンズのF○のレンズ相当に変化するもんでしょうか?

センサーに当たる明るさは 単位面積当たりの明るさになりますので センサーサイズが違っても その中の同じ面積での明るさは変わりませんのでセンサーサイズが変わっても 変わらないです。

>もう一つ、F値を被写界深度と捉えた場合、レンズそのものの被写界深度は変わらない訳ですが、

この部分が一番難しいと思います。被写界深度自体 ピントが合う所は1面だけで 絞ることでピントが合って見える範囲が広くなる範囲になりますが 

これは 許容錯乱円径できまるのですが この許容錯乱円径自体も 鑑賞距離により変わりますし 被写体が遠景のもので 手前に何もなければ 開放でも絞り込んでも被写界深度同じに見えてしまうので 被写体によっても 距離によっても変わってしまうあいまいなもののように感じます。

また 同じところから撮影して 短い焦点距離の写真をトリミングすれば同じフレミングにすることできると思いますが 焦点距離が長くなるほど ピントが 無限になるまでの距離が長くなり 被写界深度深くするのに絞り込む必要が有る為 焦点距離が違うレンズで 同じフレミングにしたとき 同じ絞りでも 焦点距離が長いほど 背景のボケ 多くなるように感じます。

書込番号:24952090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2022/10/05 17:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
>エスプレッソSEVENさん
ほか、回答下さった皆さん、ありがとうございました。ちょっとわかってきた気がします。

もう少しイメージを具体化したいと思いますので、もうちょっとだけお付き合いください。
・机の上にそろばんを使えるように平置きして、自分は立って(斜め上から)そろばんを撮っているとします。
・奥行方向にそろばん玉が5個並ぶので、これでピントの範囲を見ています。

@フルサイズのDFで、Ai Nikkor 50mmf1.4で、1mの距離から開放で撮った場合に、そろばんが画面横一杯に写り、
 そろばん玉の2つにピントが合っていたとします。

AE-M5にパナライカ25mmf1.4で、1mの距離から開放で撮った場合に、@と同じくそろばんが画面横一杯に写り
 (画角が同じ)、ピントが合っているそろばん玉は3つとか4つに増えている(被写界深度が深く)

Bフルサイズで撮った@のjpgを、中央1/4(横幅が半分)を切り出して見ても、そろばん玉の2つにピントが合っている
 ことに変わりはない。

CE-M5にAi Nikkor 50mmf1.4を付け、1mの距離から開放で撮ると、Bと同じ写真になる。
 (画角が狭くなり、被写界深度は変わらず、そろばん玉の2つにピントが合っている)

DE-M5にAi Nikkor 50mmf1.4を付け、そろばんの横幅全体が写るように下がって開放で撮ると、ピントが合っている
 のは4つとかそれ以上に増えている(距離が遠くなっているので、被写界深度が深くなっている)

以上で概念的には合ってますでしょうか。
多分、私が一番わかっていないのは、Dの部分だと思います。

書込番号:24952577

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/10/05 18:02(1年以上前)

横波さん 返信ありがとうございます

>多分、私が一番わかっていないのは、Dの部分だと思います。

5番の場合は 換算とか難しく考えず 1番の時より 距離が離れるため 被写界深度が深くなるだけだと思いますよ。

書込番号:24952643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/05 18:43(1年以上前)

>横波さん

書込番号:24952577より

DFもお持ちでしたら、
実際に撮影されると、結果がわかるかと思います。
両カメラを三脚に載せて比較されるといいかと思います。

書込番号:24952694

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2022/10/05 20:12(1年以上前)

>横波さん

途中参加で違っていたらすみませんが

Bまではその通りだと思います。

C は違う気がします。構図は当然同じになりますが、被写界深度が同じなら、見かけ上は「そろばん玉1個にピントが合う」感じになるのではないでしょうか。被写界深度やボケ量はトリミングと同等ではないと思います。

D については、被写界深度は被写体からの距離の2乗に、画角は距離に対して三角関数が関わるので、必ずしも単純に4個以上に増えるというものではないと思います。頑張れば計算できるとは思いますが・・。

書込番号:24952782

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2022/10/05 20:56(1年以上前)

すみません自己修正です。

Dはもう少し単純でしたね。画角同じ=距離2倍=被写界深度はおよそ4倍 なので、仰るようにそろばん玉が(4個かどうかは撮る角度によりますが)少なくとも2個以上にはピントが合うことになりますね。

書込番号:24952851

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/10/05 22:04(1年以上前)

機種不明

被写界深度計算

モニタにしろ、プリントにしろすべて同じサイズで鑑賞した場合と言うことでいいでしょうか。
繰り返しますが、被写界深度は鑑賞条件を統一しないと比較できません。例えば鑑賞サイズを統一した場合、4/3の許容錯乱円径はフルサイズのそれの半分になります。

許容錯乱円径を
・フルサイズ:0.03mm
・4/3(4/3サイズへのトリミングを含む):0.015mm
とした場合、被写界深度は
@約32mm
A約66mm
B約16mm
C約16mm
D約66mm
となりました。
詳細は表をご参照ください。

書込番号:24952939

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2022/10/05 23:05(1年以上前)

>holorinさん
わざわざ計算までしてくださり、ありがとうございました (^^)

お陰様で、大方理解できたように思います。

私は花とか民芸品とかを、比較的寄って撮ることが多く、フルサイズで50mm域のオールドレンズ開放での
写りを楽しんでおりました。

m43はフルサイズ以前から持っていました。
最近はm43を持ち出すことが多く、これにオールドレンズを付けて撮ってみると、思ったより普通に撮れて
暈けない、乱れないなぁと感じていました。
m43で25mmf1.4はフルサイズ換算50mmf2.8という記事は読んだことがあったので、ちょっと理屈を理解して
みたいと思った次第です。

今回の皆さんのご教示でわかったことは、レンズそのものの特性はフルサイズに付けてもm43に付けても
変わらない、という当然のことと、そしてm43にオールドレンズをつけると暈けないと感じていた理由は、
「被写体から離れて撮っている」からだということでした。

被写界深度の計算式で、距離の2乗が分子に入っていることをご教示いただき、理解しました。

m43の標準ズームや望遠ズームは持っていますので、これにどのような単焦点を合わせて持っていくか、
パナやオリのラインナップにないものがオールドレンズにはあるので、特徴を理解しつつ楽しみたいと
思います。

思いがけずたくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
Googアンサーは迷いましたが、
holorinさん、もとラボマン 2さん、ねこまたのんき2013さんに投票させていただきます。

他の皆さんに差し上げられず恐縮です。

一旦締めさせていただきます、どうもありがとうございました。

書込番号:24953008

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2022/10/05 23:08(1年以上前)

>横波さん

@かDまで全部ご理解のとおりだと思います 実際に撮ってみればおそらく想像通りの絵になるでしょう

ただここで被写界深度という言葉を使ってしまうと これに含まれる許容錯乱円がそもそも曖昧さも含む定義なため"同じ許容錯乱円で考える"こと自体にいくつかの解釈ができちゃいます

物面での 見かけのボケサイズの充分小さな範囲である奥行き を示す良い言葉が欲しいですね

書込番号:24953011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2022/10/05 23:38(1年以上前)

>ほoちさん

コメントありがとうございます。
「許容錯乱円」なる用語は、今回始めて知りました。
皆さん普通に使われるんですね・・・

このようなことを知るのは楽しいです。光学系って奥が深いです ^_^

書込番号:24953048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/06 06:54(1年以上前)

>横波さん

こんにちは。

>a. フルサイズで50mm F2.8で撮った写真の中央1/4をトリミングして見た場合の被写界深度
>b. E-M5にてaと同じレンズで、aのトリミング後と同じ大きさに写る様に離れてF1.4で撮った写真の被写界深度

解決済みですが、「b.」.で同じレンズを使い、同じF2.8で
同じ場所からE-M5で撮影すれば,「a.」のDfでF2.8で
撮影して1/4(面積が1/4、ですよね?)トリミング
したものと、同じ撮影結果に写りますよね。
(厳密にはフォーマット比は違いますが)

つまり同じ大きさに写る様に「離れてF1.4で撮る」
必要はないように思います。

許容錯乱円(被写界深度に関するボケ具合
といいますが)がフォーマットによって違うのは、
同じ大きさで見るときの拡大率が違うからです。

原版の大きさが違うものを、おなじ(例えばB1
ポスターサイズとか)大きさにすると、拡大率が
違うため、粗(被写界深度に関するボケ具合や
他に手振れ、被写体ブレ、レンズの解像不足
なども)が2倍目立ちやすいことから来ていると
思います。

もちろん、鑑賞サイズに十分な解像があるのが
前提で、マイクロフォーサーズのMTF曲線の
コントラスト、解像の基準がオリンパスでは
それぞれ、20本/mm、60本/mmになっています。
(フルサイズでは10本/mm、30本/mm)

先にフルサイズ(Df)の面積1/4トリミングと
E-M5の話がありましたが、同じ撮影結果と
なっても、それぞれ400万画素と1600万画素
になりますので、鑑賞サイズによっては
(400万画素では粗くて、オールドレンズでは
1600万画素で解像不十分で)きちんと比較
できないとかは出てくるかもしれません。

書込番号:24953201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4730件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/10/06 19:06(1年以上前)

こんばんは。おじゃまのついで・・・

被写界深度の「思考実験」、
ネットでは「脳内シミュレーション」とも。

フルサイズのデジカメに50mmレンズで撮った画像…(1)
これの中央部、長さ比で50%だけをトリミングした画像…(2)
トリミングしただけだから(1)(2)の被写界深度は同じ。…(3)
ここまでで考えるのをやめれば、ことは単純。…(4)

しかし、少し考えを進めて・・・

(1)をA4判サイズにプリント…(5)
(2)はこれの中央部だけをハサミで切り抜いたモノ、
だからサイズはA6判…(6)
A4判とA6判のプリントを比べて被写界深度うんぬんの評価はなんか嘘っぽい。
(4)ほど単純なことではなさそうな。…(7)

(2)のトリミング画像をA4判サイズにプリント…(8)
(5)と(8)を見比べると、(8)は長さで倍に拡大。
被写界深度は「ボケとは認識できない微小なボケ」を前提にしたモノ
倍に拡大したら「微小」も倍になって、ボケて見えてくるかも。…(9)
すると両者の被写界深度は違ってきて、(3)(4)とは違うことになりそう。

まぁ、ここまでで続く話は面倒になりそうな予感。

具体的な機種・レンズを示して、
フルサイズ1600万画素とマイクロフォーサーズ2000万画素とを比べるとなると、
画素数・画素ピッチ・アスペクト比・レンズ性能など追加の項目が多くて、
一筋縄では太刀打ちできない予感。

・・・と言うわけで理屈にこだわるより実践をお薦め、
実機を持ってるのでしょう。

理屈で追うなら、計算をお薦めしたのも、
普通の脳みその「脳内シミュレーション」を超えてると思うから。
そうなら「数値シミュレーション」を。

では頑張ってください、実践でも理屈でもかまわないけど。

<言い訳>

この内容、昨晩から考えたけど、十分完璧な検証や推敲はしてません。
間違い等ありましたらご容赦を。

なお、ご指摘いただいても謝礼などはでません、あしからず。

・・・と書いてたら[解決済]。まぁいいか、せっかく書いたから。

書込番号:24953915

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2022/10/06 23:32(1年以上前)

>とびしゃこさん
>スッ転コロリンさん

コメントありがとうございます。(^^)

実機で実践すればよいのですが、実はm4/3の25mmを持っておらず・・・
パナ20mmならあるので、これと40mmで比べられたらトライして見ようと思います。

検証に時間かかりそうですが ・・・

書込番号:24954271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

ボディと14-150キットはディスコン?

2022/08/26 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

12-45キット以外は、メーカー在庫無いような感じですが
OM-5を出して、M5シリーズは終了ということでしょうか?
来年、OM-10出して、入れ替え終わりとういことでしょうか?
EVF機が全体的に上位シフトすると、シェアに影響しそうです。

書込番号:24894642

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2022/08/26 20:41(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
いま各社とも売れ筋の製品を優先してる状態ですから、レンズも部品の確保が難しい状況なのかなと

書込番号:24894702

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

回折補正機能はありますか?

2022/08/21 08:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:153件

まいかたと言います、いつも教えていただきありがとうございます。
この機種には、小絞りボケを補正する回折補正はあるのでしょうか?
メニューの中には項目が見当たらないのですが。
ご存知の方、教えてください。

書込番号:24886750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2022/08/21 09:07(1年以上前)

オリンパスだとファインディテールIIのことだと思いますが、ON/OFFのスイッチはないです

書込番号:24886803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1859件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/08/21 09:37(1年以上前)

どこのメーカーでも一緒だと思いますが、状況によって好みが分かれたり、全ての条件で万能では無いような機能は
ON/OFFスイッチを設けて使用者に委ねますが、
OFFよりもONの方が良い事が誰の目にも明らかな機能はON/OFFスイッチを設けないのです。

本件の他にも例えば電子的な歪み補正をしないと四隅がけられてしまうような小型化したレンズでは、
そのレンズをボディーに付けると、通常は使える歪み補正のON/OFFスイッチがグレーアウトして
使えなくなっているケースが等が挙げられます。

書込番号:24886836

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/21 10:16(1年以上前)

>まいかたさん

プロ写真家(&カメラ批評家も)の田中さんに
よると、E-M1の頃から、回折ボケ補正が、
「ひっそりと」搭載されているようです。

E-M1の回折ほけ補正、その3(その2、その1もすぐ下にあります。)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/page-51.html

後継のE-M1IIにも、当然ですが、「レンズ情報や
絞り情報に応じて倍率色収差補正やシャープネス
処理を適正に行う「ファインディテールII」もさらに
最適化、・・」とあり、回折現象緩和を担当する
「ファインディテールII」が搭載されています。

・ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」を発売
https://www.olympus.co.jp/news/2016/nr161102em1mk2j.html

E-M1IIと同じセンサー、エンジンの-M5mkIIIで
載っていないようなことはまずなさそうに思います。
(明記されていない、選択できないだけでは、と思います。)

同じセンサー、エンジンを搭載!と謳って、
マイクロで(光学的理屈では問題があっても
実際は使われる)F8やF11などでいきなり
回折ボケが出るようになったら、さすがに
クレームの嵐であったろうと思います。

書込番号:24886880

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/08/21 10:30(1年以上前)

ちょっと古い記事ですが、画像処理エンジンにTruePic VIIが搭載されているE-M1について「小絞りによる回折ボケもファインディテールIIの処理で補正できるようになりました。」とあり、更に画像処理エンジンがE-M5 Mark III と同じTruePic VIIIになったE-M1 Mark IIで「倍率色収差補正やシャープネス処理を適正に行う「ファインディテールII」もさらに最適化」の記載がある所から機能は引き継がれているんでしょう。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html#contents-section-3
https://www.olympus.co.jp/news/2016/nr161102em1mk2j.html#:~:text=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%ABII

書込番号:24886898

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2022/08/21 11:19(1年以上前)

>まいかたさん
M4/3のレンズはカメラ側での補正が前提で、オリンパスのボディーは回折ボケやシャープネス補正などは本体で自動補正になりますので、パナソニックのカメラに設けているような設定の項目はありません。
修正したい場合は. OM Workspaceでの補正になります。

書込番号:24886965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2022/08/28 06:43(1年以上前)

まいかたです。
valusさんは、ON/ONスイッチはなしとのこと。
盛るもっとさんは、OFFよりもONの方が良いことが多い時はON/OFFスイッチは設けないとのこと。
とびしゃこさんは、搭載されてるとのこと。
sumi_hobbyさんは、E-M1.E-M1mkUで補正は出来るのでE-M5mk3も引き継がれていると思うとのこと。
しま89さんは、カメラ本体で自動補正になるとのこと。
沢山の方から、搭載されてるとの返信をいただきありがとうございました。
状況により絞り値を少し大きくして撮りたいと思います。
今後ともいろいろと教えていただきますよう、よろしくお願いします。

書込番号:24896618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥134,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <597

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング