OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,531 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ106

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度ノイズ

2021/11/09 11:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 AKN24さん
クチコミ投稿数:44件

現在ペンタックスK5Uを所有してますが、こちらの機種に買い替えを検討してます。(ペンタックスの新機種は高いし、安価な望遠レンズが無いので)そこで心配してるのが高感度ノイズです(3200までしかつかいませんが)。K5Uが古いので設計が新しい分M5のほうがセンサー小さくても有利なんでしょうか?ペンタックスでなくても10年近く昔のAPS-Cと比較された方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:24437504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/09 12:12(1年以上前)

高感度ノイズは
15年前と10年前なら
⇒凄い変わる
10年前と5年前なら
⇒変わる
5年前と現在なら
⇒そんなに変わらない

と言う感じでしょうか

書込番号:24437548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/11/09 12:12(1年以上前)

>AKN24さん
このAPS-C.M4/3のクラスはセンサーよりカメラのエンジンの出来の良さと手ブレ補正の効きの良さで変わります。
エンジンに手を抜いてるとしか思えないAPS-Cのカメラに比べるとM4/3のカメラの方が手ブレ補正が強力な分有利です。
K5と比べて新しい機種ですので多少は良くなっているのは確かです。

書込番号:24437549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/09 12:13(1年以上前)

安価な望遠レンズって何でしょうか?大概安価な望遠レンズは昼間の明るい時しか使えない気がしますが。

書込番号:24437550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2021/11/09 12:39(1年以上前)

DXOMARKのLOWLIGHT ISOは E-M5 Mark IIが896、K5Uは1235・・・・K5Uが有利かも。

書込番号:24437588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/09 13:34(1年以上前)

OM-D E-M1 Mark IIのDXOMARKのLOWLIGHT ISOは、1312ですね

書込番号:24437654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/09 14:30(1年以上前)

こういう違うカメラメーカーの高感度の比較って、実機を両方持ってて厳密に両機を比較しないと誰にも分らないのではないでしょうか?メーカー、世代、エンジンによっても全然違いますし。

DPREVIEWというサイトの Studio test で最近の機種の高感度ノイズの傾向は参考にしてみては?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison


K5II( 12.10.11 2012年10月19日(金)発売 )はずいぶん前に型落ちしてるのでわかりませんが、比較的最近の、E-M5IIIとPENTAX K-3 IIとのISO3200 での比較なら以下のように比較できます。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5iii&attr13_1=pentax_k3ii&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=pentax_kp&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8865265992342943&y=-0.2047887702159564

ISO感度や、拡大させたい場所は自由に変えられるし、ピクセルシフトの有無(E-M5IIIのハイレゾショットの事です、ISO1600以下で。K-3IIはリアレゾの事です)での比較もできるので自由に変えて遊んでみてください。

他の機種にも変えられます。(後継のK-3III はリアレゾのデーターがまだなかったです)

ちなみに、このテストでの解像感は使用されているレンズにも大いに左右されますので、このテストでの解像感については参考程度までにどうぞ。使用されてるレンズ情報は「i」ボタンで表示されます。

高感度の傾向は参考になると思います。


------
とりあえず、K5U からE-M5IIIに買い替えるなら、高感度に関しては全く心配する必要はないかと。

書込番号:24437724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/09 16:35(1年以上前)

>ペンタックスの新機種は高いし、安価な望遠レンズが無いので)

暗いのなら安価なのが有りますが、レンズメーカー製の数が少ないので
選択肢は限られます。

書込番号:24437882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/09 20:21(1年以上前)

>AKN24さん

安価な望遠レンズ?

何ミリくらいのが狙いなのでしょうね。

ペンタックスで安価な望遠レンズは55−300ですが、それよかもっと望遠が欲しいのかな?

確かに600ミリや650ミリの望遠レンズはタムロンやシグマの比較的安価なのがあるけど、ペンタックス用は無いからなあ。

せっかくKPやK-3Vなど、高感度に強いカメラはあるけど、望遠レンズの種類が無いからなあ。

何が撮りたいのかなぁ?それによって皆さんの答えはかなり違ってくるとも思えるけどね。


私はペンタックス使いでK-5U、K-3U、KPと使っています。高感度に関してはKPなどは10年前のフルサイズには負けていないと思う。

オリンパスのこの機種を使った事が無いから答えは出せないけど、APS-Cのセンサーとこれではセンサーの大きさはかなり違う。
最新の技術でどこまで迫っているか?だけど、どうなんでしょうね?

書込番号:24438237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/09 20:57(1年以上前)

>武田のおじさんさん
>APS-Cのセンサーとこれではセンサーの大きさはかなり違う。

これ禁句です、奴等が来ます

書込番号:24438307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/09 21:01(1年以上前)

>高感度ノイズは
15年前と10年前なら
⇒凄い変わる
10年前と5年前なら
⇒変わる
>KPなどは10年前のフルサイズには負けていないと思う

10年というのはカメラにとって節目な年数なのでしょうか

書込番号:24438320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 AKN24さん
クチコミ投稿数:44件

2021/11/09 21:03(1年以上前)

皆様貴重なご意見と情報ありがとうございます。よく撮影するのはサーキットでバイクや車、たまに飛行機です。あとイベント(室内、体育館)なんかで高感度が必要になります。(現在18-270使用中)だともう少し望遠ほしい事があってオリンパスの75-300てのが3万円程であるみたいなので買い替えを検討してます。どうやら高感度はあまり心配ないみたいですね、キャッシュバックもあるし思い切って買い替えようかなーと思います。

書込番号:24438326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/09 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズ16−85

>AKN24さん


屋外の撮影なら何の問題も無さそうだけど、屋内の撮影では照明や光の具合でかなり違うでしょうね。

動きものなのか?暗くても動きが早くないのか?

野外での薪能の写真ですが、PCで調整入れてますがカメラにとってはかなり暗い。

バスケットボールの写真も写りほど明るくはありません。PCで調整してます。



ペンタックスのレンズですが、やはりHDのレンズは高感度ノイズはとても少ないです。

経験上、レンズのコーティングで同じISO感度でもノイズの出方は異なります。


シグマレンズ、タムロンレンズでもコーティングやレンズの使用部材?APOとかSPとかのレンズはノイズが少なく抜けが良い。


ですから、オリンパスのレンズでもよく調べて評判の良いレンズを選ぶのが良いと思います。

書込番号:24438439

ナイスクチコミ!3


スレ主 AKN24さん
クチコミ投稿数:44件

2021/11/09 22:16(1年以上前)

武田のおじさんさん、ありがとうございます。レンズでもノイズに関係してくるんですね。そうなると難しくて私レベルではついていけません(泣)体育館でバレーボールなんか撮影しますので望遠はやはり欲しいんです。オリンパスの75-300に賭けてみようかと思います!ありがとうございました。

書込番号:24438454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/09 22:58(1年以上前)

75-300mmはF4.8-6.7と暗めのレンズなので屋内の動体は難しいのではないかと思います。屋外でもプロレンズなどに比べるとごく普通の写りです。大きさと軽さは魅力ですし持ってなければ撮れない物もあると思って所有していますが、過度な期待はしない方が良いと思います。

書込番号:24438524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/09 23:21(1年以上前)

>AKN24さん

体育館のバレーボールといっても、体育館に日が差し込むような場所ならそんなに難しくありませんが、夜の体育館や暗幕で日の光が遮断された薄暗い体育館の場合、明るい望遠レンズが必要になると思います。

E-M5IIIとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を使ってみて、ちょっと難しいなと思ったら明るい望遠レンズを買い足されるのがよろしいかと。

私のお勧めは、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ですね。


体育館でフリッカーの影響を受ける照明であれば、ボディも「フリッカーレス撮影」対応のカメラを選んだ方が良いと思います。E-M5IIIはE-M1II譲りの動きものに強いAFですし、フリッカーレス撮影にも対応してるのでその点は大丈夫だと思います。

スポーツ撮影の場合、シャッター速度優先モードにして必ず500分の1秒以上にしてくださいね。でないと被写体ブレしますので。

書込番号:24438558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/10 08:28(1年以上前)

「高感度ノイズを懸念されてるのにサイズの小さい撮像素子へのシフトを検討」って物理法則にもとる気がしますが・・・。

書込番号:24438943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/10 08:52(1年以上前)

費用の関係で4/3"を考えているのだと思いますが・・・

まず、お持ちのカメラの望遠レンズがどのくらいで、何を撮るのに不足を感じるのか、てのが重要だと思います。

あと、画質ですね。
どこかに不満があるのなら、そこがどうなのか、を明確にされると回答しやすくなります。

私は主にシャドウ部の描写を見ます。
画像エンジンによってはノイズつぶしの塗り絵が出やすい部分だからです。

E-M5MarkIIIであれば、ISO3200くらいまでなら普通に使えると思います。
超望遠の入門用としては75-300はコンパクトで描写に周辺部まで破綻がなく、安価なのでお勧めです。
ただし、防塵防滴ではないので、それを求めるのであれば100-400という事になりますが、価格も大きさ重さも大きくなります。

概ね2010年代前半くらいからですかね。
各社とも塗り絵が抑えられるようになったのは。

4/3"のLiveMOSセンサは結構いいセンサで、カメラ雑誌のテストなんかではAPS-Cと遜色ありません。

書込番号:24438973

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKN24さん
クチコミ投稿数:44件

2021/11/10 12:05(1年以上前)

皆様ありがとうございます。ISO3200までは使えるとのご意見もあり、M5と75-300を購入しようかと思います。(予算がフラッシュも込で20万程までで考えてます)ここにしか咲かない花2012さんにいただいた比較サイトで見てもかなりいい感じみたいですね。ただK3-Vが出るまでペンタックス史上高感度最強とも言われてたKPが酷くノイジーに見えてしまうのがちょっと不思議でしたが。

書込番号:24439226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/10 12:50(1年以上前)

>AKN24さん
12-45mmPROのレンズキットをオススメします。せっかくですからプロレンズも手に入れて下さい。

書込番号:24439311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/11/11 00:12(1年以上前)

>AKN24さん

高感度ノイズのカメラ間の比較は、「杜甫甫」さん、「むむまっふぁ」さんが言われているDXOMARK の Low-Light ISO スコアが良いかもしれません。これは、このISOまではある画質の基準を満たす、というものです。

ノイズをどのくらい気にするかは、かなり個人差があると思いますが、
α7Cのスコアは3407ですが、実際のところ ISO 3200 まではそれほど気にならなくて、ISO 5000 までは十分使えると感じています。

E-M5 MarkVのスコアはありませんが、 E-M1 Mark IIとセンサーが同じならば、それと同等かもしれません。

Pentax K-5 II: 1235
Olympus OM-D E-M1 Mark II: 1312

DXOMARKのスコアからは、ペンタックスK5UからE-M5 MarkVの変更で、高感度ノイズはある程度減少する、のかもしれません。

書込番号:24440202

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ635

返信194

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5
機種不明

これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ

デジタル・カメラ本体のノイズ性能やAF性能などは、技術の発展とともにどんどん改善されます。つまりデジタルカメラは、比較的短いサイクルで買い替えることになります。消耗品と言えます。しかし、レンズはカメラ本体よりずっと永く使うことができます。一生使えると言っても過言ではありません。

レンズ交換式カメラの魅力は、当たり前のことですが、目の前の撮影シーンに最適なレンズに交換できることです。ですから、状況に応じたレンズを持っていることが肝要です。そのことから、マウント選択は、レンズ交換式カメラの選択における最も重点な考慮ポイントです。マウントを乗り換え、まるっきり新規にカメラとレンズを購入する場合は、時のカメラ性能を追いかけることよりも、自分のレンズ計画に叶うレンズ・バリエーションのそろった「マウント規格」で検討するべきでしょう。

と言うわけで、マウント規格別の価格comレンズ掲載本数を調べてみました。(添付の図)

マイクロフォーサーズは、ミラーレスの中では、変換アダプターなどを付けない前提で、レンズ・バリエーションの最も多いマウントでした。マイクロフォーサーズの魅力の一つは、言わずもがな、小型・軽量でありながら高性能であり、常時も歩けるけることから、撮影機会がグッと増えることです。しかし、今回分かったことは、マイクロフォーサーズの真の魅力が「レンズ・バリエーションの豊富さ」であることです。初心者用レンズからプロ用レンズまで、たった1つの規格で整備されています。

マイクロフォーサーズは、メーカ横断の規格です。SDカードを多様なメーカが採用するのと同様、カメラを、オリンパス(OMDS)パナソニック、ライカ、Blackmagic、MEDIAEDGE、Photron、他が、カメラを製造販売してます。さらにレンズは、オリンパス(OMDS)、パナソニック、Tamron、SIGMA、コシナ、Kowa、Venus Optics、他が、製造販売しています。個性あるカメラとレンズが揃っています。

キヤノン、ニコン、ソニーのAps-cカメラを買ってしまうと、将来、資金に余裕ができてプロ用レンズ・カメラを購入する場合、35mmに乗り換えレンズもカメラも買い直すことになり、無駄な投資を強いられます。

私は、何年も前のことですが、ミラーレスカメラの購入に際し、画質性能の良さそうなソニーのAps-cカメラにするか、小型のマイクロフォーサーズにするか随分と迷いました。メーカ横断規格である点に「将来性」を感じ、マイクロフォーサーズを選択しました。その甲斐あって、昔に買った別メーカのレンズが、今でも現役として利用できています。レンズ投資が1本も無駄になっていません。今になって振り返ると、当時の判断は正しかったと言えます。

カメラは消耗品、レンズは一生物。
これからミラーレス・カメラの購入を検討される方へ、「マイクロフォーサーズ規格」に着目することをお勧めしたいしだいです。

書込番号:24432756

ナイスクチコミ!14


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2021/11/06 19:46(1年以上前)

レンズは選択肢の数も大切ですが・・・自分にとって大切なのは ほしいレンズがあるかどうか。

最近ではRレンズがどうも気になります。レンズが使いたくてRマウントを買ってしまいそうです。

書込番号:24433028

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/06 19:56(1年以上前)

選択肢が多いに越したことはありませんが、
マイクロフォーサーズはとにかくハズレ玉を
掴まされるリスクが小さいのが良いです。

書込番号:24433048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 20:13(1年以上前)

杜甫甫さん

自分の使いたいレンズがあるなら、今のカメラはいずれでも性能が十分であるから、どのマウントでも良いですよね。

書込番号:24433072

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 20:15(1年以上前)

ポポーノキさん

マイクロフォーサーズのレンズは、35mmに比べたら安くて軽く実用性が高いことから、ババをつかまされた感はないですね。

書込番号:24433076

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/11/06 20:33(1年以上前)

確かにキットズームレンズでも映りがよくて、お財布には優しいけど、横断規格である点にはまったく「将来性」は無いな。
OMSの新しいレンズはシグマ同様パナのコントラストAFには対応して無いし、パナソニックはSSWFは使う気ないし。手ブレ補正の規格わ合わないし。
オリンパスとパナソニックは仲悪いですよ。

書込番号:24433102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2021/11/06 20:40(1年以上前)

デジタルになってから顕著に、一生モノというのは無くなっていると思いますがね…
カメラを新規で買う、初めてカメラを使うという人がどれほど居て、どれほどの人が交換レンズを購入しているのか、検討しているのか
自分の周りでは、元々フィルム一眼レフを使っていた世代の爺婆さまがマイクロフォーサーズを使っています
デジタル一眼レフを引退して軽量コンパクトなカメラとして導入するようで、若い方は少ない印象です(やはりキヤノンニコンソニーが多い)

マイクロフォーサーズはレンズ不良が多く感じます。旧、新14-42とか特にね、キットレンズが爆弾抱えてる笑
小型化を優先する為に基盤をスキマに無理に詰め込んでいたりするので衝撃や経年劣化に弱く長く使えない。

手振れ補正が強いのは知っているが、滝や光跡なら理解出来るが動物なんかの動きものには意味がない…
滝なんかはISOを落とせる訳だから確かにノイズも少なく綺麗だが、動体がブレない程度の幕速も必要となると自ずとISOは上がりセンサーの小ささからノイズが出るのは避けられない。

レンズは確かに多くて遊び甲斐があるけれど、オールマイティとはいかない規格だと思うなぁ、私は。

書込番号:24433113

ナイスクチコミ!8


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 21:03(1年以上前)

しま89さん

>OMSの新しいレンズはシグマ同様パナのコントラストAFには対応して無いし、パナソニックはSSWFは使う気ないし。手ブレ補正の規格わ合わないし。オリンパスとパナソニックは仲悪いですよ。

私た、マイクロフォーサーズが、音楽CD、ブルーレイディスク、CD、USBの様な広く受け入れらた「規格」になることを望んでいます。ご指摘のAFやSSWF、手ブレ補正についても、さらに規格化されれば面白いことにないます。そうなれば、革新的であり、写真愛好家の私たちにとってとても有益です。

書込番号:24433144

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2021/11/06 21:07(1年以上前)

そうなんですよね マイクロフォーサーズってレンズの種類豊富ですよね

でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら

私は、日本のサードも好きですし、Samyang,LAOWA,7Artisans,TTArtisan辺りも気になるので、、Eマウント選んでます(少数派な自覚はある)が
m43ユーザーさんはこれらのレンズ欲しくてm43を選んだ人いるんだろうか

書込番号:24433156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2021/11/06 21:15(1年以上前)

>でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら

まあデザインテイストが大きく違ってて組み合わせると似合わないからね

パナは現代的普通なテイスト
オリはクラシカルなテイスト

書込番号:24433168

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/06 21:19(1年以上前)

>上田テツヤさん

若いカメラ女子がオリンパスを使ってるの、結構見るけどなあ。

まあ、活動する範囲ってのは、人それぞれだから、その範囲の話を一般的なように勝手に解釈して、OMに限らない事をここで話されてもね。


>KazuKatさん

最近のレンズは電子デバイスで動いてますから、昔のレンズみたいに一生もん、てわけにはいかないと思いますよ。

パナもOMも規格に則てるからマイクロフォーサーズ規格を名乗ってるわけだけれど、パナのボディでOMのレンズでAFの動作がよろしくないとしても、それはパナボディの問題のようにも思います。
手元のE-P3やE-M5はコントラストAFですけど、どのレンズでもAFはスッと決まります。
マウントアダプタでフォーサーズレンズだとちょっとアレですけれど。

JVCケンウッドやブラックマジックデザイン、SHARPのデモ機なんかは大抵ZUIKOレンズを付けていますよね。

レンズは種類が多くても使うのは限られていますから、種類よりも使えるものがあるか、て方が重要です。
私は現状では9-18、12-100、100-400の3本で充分です。
次に買うとしたら、8-25で9-18と置き換え、それかテレコンかなあ。

書込番号:24433179

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 21:23(1年以上前)

上田テツヤさん

>デジタルになってから顕著に、一生モノというのは無くなっていると思いますがね…
>カメラを新規で買う、初めてカメラを使うという人がどれほど居て、どれほどの人が交換レンズを購入しているのか、検討しているのか
むしろ逆で、一眼レフ利用者は、フィル時は物好きだけの希な趣味でしたが、デジタルになって初心者がかなり増えました。だから、一生モノという感覚は相対的に薄れたのでしょう。

>自分の周りでは、元々フィルム一眼レフを使っていた世代の爺婆さまがマイクロフォーサーズを使っています。
>デジタル一眼レフを引退して軽量コンパクトなカメラとして導入するようで、若い方は少ない印象です(やはりキヤノンニコンソニーが多い)
その通りです。元々フィルム一眼レフで鍛えられた腕のある写真愛好家にこそ、マイクロフォーサーズは支持されているのです。

>マイクロフォーサーズはレンズ不良が多く感じます。旧、新14-42とか特にね、キットレンズが爆弾抱えてる笑
>小型化を優先する為に基盤をスキマに無理に詰め込んでいたりするので衝撃や経年劣化に弱く長く使えない。
それは残念た。私は、幸いなことに、中古も含めてこれまで購入の全てのレンズが、今でもとても順調です。笑

>手振れ補正が強いのは知っているが、滝や光跡なら理解出来るが動物なんかの動きものには意味がない…
>滝なんかはISOを落とせる訳だから確かにノイズも少なく綺麗だが、動体がブレない程度の幕速も必要となると自ずとISOは上がりセンサーの小ささからノイズが出るのは避けられない。
繰り返しになりますが、カメラ川の問題は技術の進歩とともにいずれ時が解決されます。だからカメラは消耗品。

>レンズは確かに多くて遊び甲斐があるけれど、オールマイティとはいかない規格だと思うなぁ、私は。
そうですね。そもそも、オールマイディーな夢のような規格など存在しない訳ですから。

書込番号:24433185

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 21:33(1年以上前)

ほoちさん

>でもなんだかm43ユーザーさんって結局パナ機にはパナレンズ、オリ機にはオリレンズを選択している人多くないですか?気のせいかしら
それは否定できません。恐らくは、手ブレ補正など、新しい機能において規格統一されていないからだと思います。私は、AFや手ブレやその他の機能についても、「M43ver2.0」として更に規格化して欲しいと考えています。

psでも私の周囲にいるオリユーザには、パナ単焦点レンズを使っている人が多いです。

書込番号:24433201

ナイスクチコミ!3


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 21:43(1年以上前)

モモくっきいさん

>パナもOMも規格に則てるからマイクロフォーサーズ規格を名乗ってるわけだけれど、パナのボディでOMのレンズでAFの動作がよろしくないとしても、それはパナボディの問題のようにも思います。
USBも、今でこそ皆さんはマルチベンダーの環境において普通に使ってますが、当初は互換性の問題で混乱してました。規格が拡張・整備されたことで、私たち利用者は恩恵を受け、規格があまねく広がったのです。同様に、マイクロフォーサーズ規格対しても、整備し拡張してもらい、我々利用者の利便性を高めて欲しいと思います。そのことで、マイクロフォーサーズ規格はより広がっていくのだと思います。

書込番号:24433217

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2021/11/06 21:54(1年以上前)

>KazuKatさん

なるほど、AFレンズがほぼ全てパナかオリなのもそのせいですかね
せっかくのオープンな規格ですからサードもAFや手振れ補正やカメラ内レンズ補正など、支障なくフル装備出来たらよいですよね

OMDSが積極的に動いてくれたら状況かわるかな、規格アップデートあるのなら是非起動時の高速化も考慮して欲しい、電動ズームやオートレンズキャップ回りの機能込みで

書込番号:24433228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2021/11/06 21:56(1年以上前)

>KazuKatさん

今日は娘の iPhone 13 で動画を撮らせてもらってきました、静止画もですが何も設定せずにただ撮るだけでホント綺麗!
もう一般の人は、スマホがあればカメラはいらない時代なのだと実感しました。

「レンズは一生もの」であってもらいたいですが、時代の変化が許してくれるかどうか、これからのカメラは特別な行事と趣味の世界用で、細々と続くものではないでしょうか、1インチセンサースマホの登場で、頭脳で負けているカメラはそれぐらいしか用途がない気がします。

書込番号:24433230

ナイスクチコミ!4


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 22:17(1年以上前)

maculariusさん

>今日は娘の iPhone 13 で動画を撮らせてもらってきました、静止画もですが何も設定せずにただ撮るだけでホント綺麗!
>もう一般の人は、スマホがあればカメラはいらない時代なのだと実感しました。
>1インチセンサースマホの登場で、頭脳で負けているカメラはそれぐらいしか用途がない気がします

その事を完全否定できません。スマホが、ますます「高性能カメラ」として注目されています。とは言え、レンズ交換カメラならでは優位性は残ります。カメラ側も「頭脳」に課題があるのであれば、その課題を解消すれば良いのです。(言うのは簡単ですが。。。)実際、カメラ側にもAIが搭載され、頭脳が強化されていると思います。規格をオープン化することで、参入障壁を下げてもらえば、ユニークなカメラがもっと出現すると思います。

書込番号:24433276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/06 22:18(1年以上前)

規格に合っていれば動くのは当たり前だけれど、その動き方は組み合わせによってある程度は変わるのは致し方ないと思います。

私はレンズ選びをする際にはパナとOMを比較しますが、同じような製品の場合はOMを選択します。
一番大きな理由はリングの回転方向が逆だという事です。

もう一つはカカクでパナの修理料金が高いという書き込みを時々見る、というのがあります。

100-400を買う時には悩みましたけどね。
テレコン対応、てのが決め手になりました。

書込番号:24433277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/06 22:24(1年以上前)

フィルムカメラ時代のレンズをアダプター(薄いやつ)で使えるのはフランジバックがほぼ無かったのと、MFで絞りも手動なので電子接点無くても何とかなるからですけど、今のデジタル制御のレンズは絞り環も無いからボディ側とレンズの間で信号のやり取りが出来ないと絞れずにAEが使えないですからね*_*;。つまりマウント(ボディ)が消えたらレンズも使えなくなる可能性が高いです。
キヤノンとニコンはまだしも、ソニーのAマウントはボディ生産終了でじり貧ですから*_*;。ボディがご臨終になったらEマウントボディにアダプターでとメーカーは言ってますけど、AF/AEは出来てもレリーズラグがあるとかないとかで、シャッター切っても切れるまで時間が掛かるのではもうアウトですよね+_+;。

書込番号:24433286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/06 22:25(1年以上前)

スマホカメラも、フルサイズミラーレスも、
イメージセンサーに対してレンズの負荷が大き過ぎるのか、
非球面レンズやデジタル収差補正に頼り、
ボケ質を軽視した硬い描写になりがちです。

書込番号:24433287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/11/06 22:29(1年以上前)

モモくっきいさん

>私はレンズ選びをする際にはパナとOMを比較しますが、同じような製品の場合はOMを選択します。
同じようなレンズについては、現在利用中のカメラメーカと同じメーカのレンズを選択することは、現状においては、操作性の面からも、完全互換性の面からも、当然だと思います。私は、規格をより整備する事で、USBの様に、安心してマルチベンダー環境に耐えうる規格に格上げして欲しいと考えています。

書込番号:24433298

ナイスクチコミ!1


この後に174件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ82

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの買い替え

2021/10/12 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:11件

カメラの買い替えを検討しています。
今はオリンパスom-d e-m10mark ii
よく使うレンズはzuikoの25mmf1.8です。
子どもの園行事にレンズキットの望遠40-150を使っています。

まだ幼稚園のためそこまで望遠は必要ないと思ってましたが
前日運動会を撮影したらやはり厳しく、もう少しズームができる75-300の買い足しを検討していました。

ですがせっかくなので動画でも手ブレ補正がさらに効く、4Kの撮れる
omd em5 mark3に変えようかと思っています。
今のところレンズ資産は上の2つとズイコーの30mmマクロ、17mmf1.8と
ボディキャップレンズ程度です。

レンズがもったいないのでオリンパスを考えていたのですが
今後子どもが大きくなるにつれマイクロフォーサーズではなく
aps-cセンサーの方が良くなるのかな?とも思っています。

ですが今aps-cを買うとしても一眼レフのNikon D5600ダブルズームキット
Canonのeos kiss x10ダブルズームキットくらいになりそうです。
(Canon特にこれがいいとかはないです。価格帯で選んでます。)

カメラもいくつも買えませんし、長く使いたいので
今から買うなら一眼レフよりミラーレスって本当?
それとも子どもの行事用と割り切って買うなら一眼レフあり?
それともレンズ資産を考慮してオリンパスom-d e-m5 mark iiiに75-300?
はたまたボディも買い替えずにレンズだけ買い足せば良い?
など色々なことが出てきて決めかねています。。

フルサイズは手が出ませんので候補にありません。
気になるのはやはりe-m5mark iiiとNikon d5600でどちらが子どもを綺麗に撮れるかです。

ネイルをしているのでSNSにあげたりするのにマクロも活用してます。
カメラの使う用途は子どもだけではありません。

今カメラ一式買い換えるか、アドバイスお願い致します。

書込番号:24392756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/10/12 22:09(1年以上前)

>神国のトッケビさん
今更一眼レフにするのもなんですし、APS-Cとm4/3そんなに変わりません。
今あるレンズ生かしてE-M5MK3がいいと思いますよ、見た目より軽いし、AFは別物です。
あとオリンパスのカメラですとデジタルテレコンが使いやすいのてもう少し望遠と考えた場合に焦点距離距離伸ばすの簡単ですよ。

参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24392778

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11件

2021/10/12 22:45(1年以上前)

さっそく回答ありがとうございます!
デジタルテレコンは使ったことありませんでした。
やはり今一眼レフ買うよりe-m5mark3買う方がいいですか!
ますますe-m5mark3が欲しくなります〜
ありがとうございます(*^^*)

書込番号:24392835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/12 22:58(1年以上前)

150を持っているのなら300は少し待った方がいいかもしれません。
とりあえず幼稚園のうちはなんとかなるはずです。
気を付けないといけないのが75(150換算)スタートな点です。40-150を使う中で40-70は捨てていいと確信しておかないと後悔が大きくなります。娘が小学生で運動会を撮りますがトラック際に撮影スペースが儲けられてそこから100-450換算(apsc70-300)のレンズ撮影しているのですが,100スタートでもカメラ10m以内を走る子供にピントを当てるのは難易度が高く諦めています。140スタートだと走る子供にどこまで寄れるのかを知っておくと良いと思います。


apscとm4/3の比較ですが感度耐性という面で言うなら確認できるページがあります。
これでISOを変えながら見てください。apscとm4/3だとシステムごと買い換えたくなるほどの差は感じられないと思います。

https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Edpreview%2Ecom%2Freviews%2Fimage%2Dcomparison%2Ffullscreen%3Fattr18%3Ddaylight%26attr13%5F0%3Doly%5Fem10iii%26attr13%5F1%3Dsony%5Fa6400%26attr13%5F2%3Dcanon%5Feosm50%5Fstudio%26attr13%5F3%3Doly%5Fem5iii%26attr15%5F0%3Draw%26attr15%5F1%3Draw%26attr15%5F2%3Draw%26attr15%5F3%3Draw%26attr16%5F0%3D6400%26attr16%5F1%3D6400%26attr16%5F2%3D6400%26attr16%5F3%3D6400%26attr126%5F0%3D1%26attr126%5F3%3D1%26normalization%3Dfull%26widget%3D1%26x%3D%2D0%2E46876490856082703%26y%3D0%2E652945841671798

書込番号:24392851 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/10/12 23:28(1年以上前)

>神国のトッケビさん
私はM5VとM10Uを使っています。
半年ほど前にnikonD5300の中古をNikonの旧レンズを使いたくなり購入しました。
率直な個人的意見ですが、M5Vは使いやすいです。
特にミラーレスの無音シャッター、シャッター時の振動の少なさ、望遠300mmでの手持ち撮影のストレスの無さなどM5Vには満足しています。D5300はやはりシャッター時の振動も多く望遠には向かないです。手振れ補正もレンズにしかありませんので尚更です。
やはり、ミラーレスの無音、無振動は捨てがたく、オリンパスの強力な手振れ補正は魅力的です。
M5VとM10Uの2台をリックに入れて持ち歩いています。
2台持ちだとレンズ交換の必要もなくストレスも少なく予備機がある安心もあります。
特にバッテリーは同じなので共用できますよ。

書込番号:24392910 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/10/12 23:57(1年以上前)

いつも思うんですが、高感度がいいと言っても普段使うのはM4/3でもAPS-Cでもほとんど同じで、どちらも高感度がと思っているのは変わらないと思うんですがね。

書込番号:24392945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/13 00:33(1年以上前)

>しま89さん

ほんとそう思います。

キヤノン製センサー(キヤノン自社センサー)のAPS-Cより、マイクロフォーサーズ一センサー(SONY)の方が好感度性能が良いって逆転現象もあるくらいですからね。

APS-Cがマイクロフォーサーズより高感度がいいのではないか?とか勘違いしてる人は、それだけでも考え直したほうがいいですよ。あとレンズとかもね。

書込番号:24392982

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/13 02:22(1年以上前)

>デジタルテレコンは使ったことありませんでした。

使わないで済むなら使わない方が良い。
通常撮影に戻すのを忘れるとズームすれば
使わないで済む被写体にまで画質が劣化した
画像になってしまうので。
後でテレコン枠の表示を見て「戻すのを忘れて広角側でテレコン
使ってしまった!」ってなる。

>apscとm4/3の比較ですが感度耐性という面で言うなら確認できるページがあります。
これでISOを変えながら見てください。apscとm4/3だとシステムごと買い換えたくなるほどの差は感じられないと思います。

こう言うサイトの比較画像ってよく使うシチュエーションでの画像があまり無いんだよなあ。
例えば陽が落ちた直後の残照風景とか・・




書込番号:24393043

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/10/13 08:03(1年以上前)

>横道坊主さん
デジタルテレコンはセンサーのクロップ、切り取りです。
オリンパスは画素を補完していので他社に付いてるデジタルズームと違って画質の劣化は無いですよ。
使って見て言って下さい

書込番号:24393210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件

2021/10/13 08:56(1年以上前)

>ぬちゃさん
ありがとうございます!
そうですね、75スタートなのは少し気になっていました…
色々と熟慮して決めたいと思います。
おかげで今すぐaps-cにわざわざ乗り換える必要もないなぁと思いました!
ありがとうございます♪

書込番号:24393281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/10/13 09:00(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
m10 II 同じですね!
シャッター時の振動、、なるほど。
特に子どもを撮るのは一瞬が大事なので重要な部分です。
やはり手振れなどはオリンパスが最高ですかね。
私も同じようにm5 iiiと2台持ちが合っているかもしれません!!
ご意見ありがとうございます!

書込番号:24393288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/10/13 09:03(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>しま89さん

ありがとうございます!
恥ずかしながら、そのように思っておりました´д` ;

今わざわざ手持ちのオリンパスからaps-cに変える必要もないですね!

書込番号:24393293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/10/13 09:16(1年以上前)

>横道坊主さん
元に戻すのを忘れるのはとってもやりそうです´д` ;
悩ましいですね〜
一度園行事で使ってみて、レンズを買い足すか検討してみます!

そうなのですね。
少しでも良く残せた方がいいなぁとは思います。
どちらのご意見もあるのでそこはやっぱり人によるのでしょうね。
私はよくわからないのでセンサーが大きい方が確実に良いと思っておりました^_^;


書込番号:24393311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/10/13 09:18(1年以上前)

>しま89さん
詳しくありがとうございます!
使ってみて判断したいと思います^ ^
画質の劣化はないのですね。それを少し心配してましたので教えていただきありがたいです。

書込番号:24393315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/10/13 11:33(1年以上前)

私も3歳になる孫撮影のためにM5 Mark Vを狙っています。今使っているはR7Vなんですが、28-200付けていると1kgの重さになります。

先日、淀橋で比較しながら試し撮りしたのですが、画質はよほど拡大しない限り差がありません。それよりもボケがフルサイズが強いので、子供を取るにはM5の方が有利と思いました。

書込番号:24393511

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/10/13 12:05(1年以上前)

>神国のトッケビさん
デジタルテレコンはリンクにも貼りましたが、ファンクションボタンでの設定ですので、戻すのも簡単です
ところでM10Mk2ですとキットレンズの ED 14-42mm F3.5-5.6が有ったと思うのですが・・・
もし使われて無いなら、E-M5Mk3の12-45F4proのキットがオススメです。

書込番号:24393542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/13 12:36(1年以上前)

>神国のトッケビさん
単焦点レンズ3本と望遠レンズの計4本で、何故か標準ズームが無いのが?なんですが理由とかあります?
もしE-M5 MarkVを買うなら標準ズームのレンズキットがお得でしょうから。
https://kakaku.com/item/J0000033048/(E-M5 markVレンズキット)

動画を撮る場合はパナソニックのG9が現状μ4/3では一番でしょうね。まあ、動画を本格的に撮ろうとすると外付けマイクやら動画撮影中のAFがどうとか難しくなってきますが、室内でのお遊戯などを撮りたくなると選択肢として考えておいても良いかもしれないですね、お値段はお高くなりますが*_*;。
https://kakaku.com/item/K0001014251/(G9)

書込番号:24393593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/10/13 13:21(1年以上前)

>salomon2007さん
標準ズームはあまり使わないのと、単焦点レンズを買ったので
以前持っていたepl7と一緒にお譲りしたので所持していません。
ですので、買うとしたらボディのみの予定です!

書込番号:24393678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/10/13 13:51(1年以上前)

>神国のトッケビさん
>特に子どもを撮るのは一瞬が大事なので重要な部分です

OM-D E-M5 Mark IIIを購入しましょう。
シャッターチャンスってシャッターを押したタイミングではすでに遅い場合が多いです。
この機種にはプロキャプチャーモードがありますので、シャッター半押ししながらシャッターチャンスを狙えば、シャッター押したタイミングより最大14コマ逆上って記録してくれます。時を戻せますよ(笑)
ディズニーのショーにも便利です。

書込番号:24393722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2021/10/13 15:50(1年以上前)

>しま89さん
標準レンズは個人的にあまり使わないのと、資金が欲しかったのもあって
25mmf1.8の単焦点レンズと望遠でだいたいは撮りたいものがまかなえたので以前持っていたepl7とセットにして譲りました。

買うならボディの予定でしたが
キットを買うならそのレンズがいいでしょうか?

書込番号:24393873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/10/13 15:52(1年以上前)

>valusさん
はい、もうほぼ決めました!笑笑
em5mk3を購入します!
その機能をYouTubeのレビューで見て魅力的でした!!

書込番号:24393877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信26

お気に入りに追加

標準

オリンパスの色合い

2021/10/06 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

EM5、EM5markII userです。他にα7RmarkII、Fuji XF10を使用しています。
軽さと今までの資産(替え玉 proとpremiumで10本位)からOMDを使いたいのですが、
色合い(夕焼けや風景)が色濃くぺったりしている感があります。
最も見た色に近いのがFujiですが、私のEM5markIIはRawで現像しても納得できないことが多いです。ミドリは艶やかすぎますし。設定も色々と変えて見たつもりで、エンジンもup dataしてきました。私だけの機種の問題なのか、センサもしくはエンジンが原因なのか?
EM5無印ではここまで思いませんでした。EM5markIII買いあぐねています。
何かご意見がございましたらお願いします。

書込番号:24382019

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/06 15:28(1年以上前)

はじめまして。

E-M5 mk3 は使ったことがないですが、同じセンサーと画像処理エンジンを持つ[1]
E-M1 mk2 を使ってます。両者に大差ないと思いますので、その経験からのお話になります。

色は個人の好みも大きいので、難しいと思いますが、自分のE-M1 mk2 では、
> ミドリは艶やかすぎます
のように感じたことはないです。あくまでぼくの基準ですが、E-M1 mk2 は地味で見た目に近い印象です。
(富士フイルムのカメラは使用経験ないですが、作例を見ると「記憶しているイメージに近いキレイな色」に感じます)

オリンパスのサイトに E-M5 mk3 の作例があるので見てみましたが、
自分の E-M1 mk2 と大体同じような印象でした。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/sample.html

気になるようでしたら、価格コムをはじめ、E-M5 mk3 の作例はたくさんあると思いますので、
探してみてはいかがでしょうか。

[1] https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature.html

書込番号:24382065

ナイスクチコミ!4


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/10/06 15:35(1年以上前)

納得いかない画像をUPされてみてはどうですか。あと現像ソフトは何を使用されてるかなども書かれるといいと思います。

書込番号:24382074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/06 15:47(1年以上前)

lulunickさん こんにちは

>ミドリは艶やかすぎますし。

自分も EM5markII使っていますが 同時に使っているパナソニックと比べると グリーンは 逆に派手さはなく 落ち着いた色になりますし 全体の発色も ブルーに転びやすい感じです。

書込番号:24382098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/06 15:59(1年以上前)

カメラのみならず
レンズ
光源の色温度
色かぶり
なども有ります

フィルムでは
カラーフィルターや
フィルムの銘柄
などで代えてましたが

デジタルは現像所機能が有り
自由が有ります

お買い上げ状態
設定、真ん中だと
カメラによって発色が違いますが
自由に代える事ができます

書込番号:24382119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/10/06 16:26(1年以上前)

> lulunick さん、 はじめまして♪ 

おいらは昔、OLYMPUSメインで写真を楽しんでた者です 
マイクロが出る前のノーマルフォーサーズの頃、 Eシリーズを数機種持ってて、、 
その頃の自分のヲ経験を思い出しました 

あるとき E-30 が出るという情報に接し、こりゃ 買わずばなるまいて! と発売と同時に新品購入♪ 
しかし 購入後喜んで使い込んでいくうちに なんかしっくりこない? 
なんでかなあと自分なりに検証してみると、発色に問題があることに気が付きました 

E-510 や E-300 なども使ってたんですが、それらの元気のある "抜け" の良い発色とは明らかに違い
日中 晴天下の撮影でも くすんだようなモヤっとした発色傾向 ( ̄〜 ̄;) 
設定をいろいろと変えて数日をかけて試行錯誤しましたが 結局改善出来ず、 
E-30 に手がのびることはだんだんと少なくなり、いつの間にか忘れられた存在に、、

その後 気を取り直して E-5 を入手したんですが、こちらは大正解! 
素晴らしい描写力、使い勝手で楽しいカメラライフを満喫することができました ( ^ー゜)b 
おいらは マイクロ4/3 がどうにも合わず 現在はペンタ機主体のカメラライフになってます 

長々としつれいしました、 言いたいことは ご自分の感性を重要視すべきでしょうね、ということです 
ネットで markIII の作例を数多く見たり、もし可能ならば知人からお借りして試してみたり 
納得の上で購入されたほうがよいと考えます 

レンズ資産の関係もあり難しいところではありますが、OLYMPUS機にどうしても納得できない点があれば
思い切って他社マウント主体に移行することも選択肢に入れてみるとか、、 
自分の場合は オリがノーマル4/3を見限った時点で ペンタマウント主体に切り替えたことは
正解だったな♪ と実感してます ( ^ ^ ) 

lulunick さんはすでにソニー機やフジ機も所有されてるご様子、 
各社の使い勝手の違いも承知されてるでしょうし メインマウント変更も割と容易なのでわ? 
とにかく 疑義を感じたまま万円単位の資金を投じるのは考えたほうがよろしいかと、、 

 長文 しつれいしました! ((○┐ ペコリ   
                                       

書込番号:24382161

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/06 18:46(1年以上前)

>lulunickさん

例えば、こちらの作例で、違和感のある作例はありますか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/702504.html

書込番号:24382358

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/10/06 18:51(1年以上前)

現在、EM5mark3を利用しています。

以前、EM10初代を利用していた頃は、lulunickさん同様に、赤が「べったりする」「潰れる」ことがままありました。オリンパスの凄腕の先輩に相談したところ、赤は、人の目が鈍感であることから、撮像素子において露出オーバしやすいと教わりました。赤は飽和しやすいのかもしれません。最近では、EM5mark3を利用しているからか、露出補正する癖が身についたからか、ヒストグラムも確認する様になったからか、原因は定かでありませんが赤べったりの経験をしなくなりました。

買い換える前に、露出アンダー補正することをお勧めします。特に夕焼けなどの撮影においては、「ヒストグラム」で右側に余裕あることを確認してください。

私は、レンズ資産が最も大切だと考えています。カメラはいずれメーカが新型を提供します。
「カメラは使い捨て、レンズは一生もの」

書込番号:24382369

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/06 20:25(1年以上前)

>lulunickさん

dpreview での、比較(EM5、EM5markII、EM5markV、α7RmarkII)をお知らせします。この一例ですと確かに、EM5markII は赤系色が濃いようにも見えます。また、EM5markVになると、それほどでもないようにも見えます。
拡大ウインドウ(?)を動かして他の部分を、あるいはRAWで、さらにカメラを変えてみる、と色々比較されたらよいかもしれません。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=oly_em5iii&attr13_2=oly_em5&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.416269793875656&y=0.8782087188124663

書込番号:24382513

ナイスクチコミ!5


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/10/07 10:51(1年以上前)

>pmp2008さん
比較サイト面白いですね。これで見る限り緑が艷やかなのはα7RmarkIIの方に感じます。

書込番号:24383415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/07 22:12(1年以上前)

>「カメラは使い捨て、レンズは一生もの」

それはMFレンズの話。
現在のAFレンズや手振れ補正付きレンズは一生物にはならない。
ヤフオクでもメーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が
入らない。

書込番号:24384361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/10/08 17:06(1年以上前)

>ヤフオクでもメーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が
>入らない。


例えば、どれのこと言ってるの?

書込番号:24385485

ナイスクチコミ!12


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

2021/10/09 12:41(1年以上前)

>主唱応唱さま

>ミドリは艶やかすぎます
のように感じたことはないです。あくまでぼくの基準ですが、E-M1 mk2 は地味で見た目に近い印象です。

そうですか。E−M5とmark IIはセンサは同じなんで画質が違うので、エンジン(メーカーの特徴?)の差を疑っていましたが、E-M1markIIが従来の路線であるのなら、個体差かもしれないです。
情報ありがとうございました。

書込番号:24386651

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

2021/10/09 12:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さま

納得いかない画像をUPされてみてはどうですか。あと現像ソフトは何を使用されてるかなども書かれるといいと思います。

現在はルミナー4が主です。photoshopでもolympusの現像ソフトでも同じ傾向でした。Rawで取って、white balanceを若干変更し、暗い部分を明るく刷る程度の編集です。モニターはキャリブレーションができるタイプです。

フジやソニーと同時に取った写真がありません。すいません。

書込番号:24386670

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

2021/10/09 12:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さま

>ミドリは艶やかすぎますし。

自分も EM5markII使っていますが 同時に使っているパナソニックと比べると グリーンは 逆に派手さはなく 落ち着いた色になりますし 全体の発色も ブルーに転びやすい感じです。

青に転びやすいは以前から感じています。私のカメラの問題のようです。ありがとうございました。

書込番号:24386676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/09 13:00(1年以上前)

>メーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が入らない。

キミの大好きなイルゴがミノルタの銀色のレンズを白いレンズと言ってどっかで買ったのをドヤっているよ。

書込番号:24386690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

2021/10/09 19:25(1年以上前)

>syuziicoさま

マイクロが出る前のノーマルフォーサーズの頃、 Eシリーズを数機種持ってて、、

わたしはE420からデジイチでした。それまではOM1+コンデジ数年で買い替え(ミラーレス一眼を首をながくして待ってました。で初めてデたミラーレスがPen。PENを買いに行って、まさかのファインダーが無いことを知り、がっかりしてE420を買って帰りました)。OM1の前は父からもらったPen S。オリンパスとの付き合いは長いです。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:24387313

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:685件

2021/10/09 19:31(1年以上前)

>hirappaさま

緑ではないのですが、1枚めと2枚め。よくこのように写りますが、のっぺりっていうか、絵的というか、悪いわけではないですが・・・

これはこれで良いと思っています。緑は見た感じとの差ですので、なんとも。WBで緑を合わせると他の色合いがおかしくります。皆様の意見を聞いていると個体差と感じてきました。

書込番号:24387326

ナイスクチコミ!1


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2021/10/09 20:05(1年以上前)

>lulunickさん
>もとラボマン2さん

>>全体の発色も ブルーに転びやすい感じです
>青に転びやすいは以前から感じています

ソニーと比べると、オリンパスが「ブルーに転びやすい」と感じることはほとんどないと思うんですが、どういう設定ですか?


>設定も色々と変えて見た
>色合い(夕焼けや風景)が色濃くぺったりしている
>私のEM5markIIはRawで現像しても
>納得できないことが多いです。ミドリは艶やかすぎますし。

(「ぺったり」はよくわかりませんが)RAW現像すれば色はいくらでも薄くなると思うので「色濃くぺったりしている」「のっぺり」「絵的」な写真があれば詳しい人が助言してくれると思いますよ。どういうピクチャーモードでどう調整したのかもわからないので原因の想像も難しいと思います。

ただどのカメラで撮ったかで色合いが全く異なって見えるのはよくあることのようで、大きいセンサーのカメラで撮ると高画質で美しくみえたりすることもよくあるようです。試したことがないようですが、ソニー、フジ、オリンパスで同じものを撮ってみるといいかもしれません。

書込番号:24387381

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/10/09 20:08(1年以上前)

>lulunickさん

valusさんのレスにもあるように、
納得いかない画像をUPされるのが適切かと思います。
色合いなので言葉では伝わりにくいかと。

書込番号:24387390

ナイスクチコミ!3


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2021/10/09 20:54(1年以上前)

>lulunickさん
オリンパスのカメラはE-PM1を持っているのみですが。
当初色合いに納得いかず少々悩みました。

RAW現像までせず手頃に撮りたく、後から編集も避けたく。
どうもWBオート電球色残しが不自然な色合いの原因かと思い設定OFFにしています。

あとは好みのピクチャーモードを試して御自身に合った設定を探すくらいでしょうか。

https://s.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=18570080/
他機種ですが色合い追求の参考になるかも。

書込番号:24387451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

動画撮影時のレンズ駆動音

2021/09/22 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:9件

ED 12-40mm F2.8 PROまたはED 12-200mm F3.5-6.3にて動画撮影時にレンズの駆動音と思われるコトコト音、カタカタ音が一緒に録音されてしまいます。

静かな環境で動画を撮っているわけではなく、人が話したりしているのを撮っていてもその音が気になるレベルで入ってしまいます。

オリンパスに修理に出したところ、正常な範囲内であり故障ではないとのことでした。

追尾AF、手振れ補正を切って録音レベルを下げれば改善すると言われました。

それはそうなのかもしれませんが、コトコト音、カタカタ音がない代わりにピントが合わず、ブレた、何を話しているのか聴き取りづらい動画が撮れてしまっては意味がありません。

みなさんのお持ちの機体もそのような感じでしょうか。

何かよい対処法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

写真を撮るのをメインに使用していますが、動画がまともに撮れないのだったら他の機種に買い換えるしかないかなと考えております。

書込番号:24355814

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/22 11:19(1年以上前)

>wishwandererさん

外部マイク(出来るだけ離して)・音声は別機材で録音

書込番号:24355895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/09/22 17:29(1年以上前)

外部マイクを付けられるので、それを使用しましょう。ただし、オリンパスにはあまりめぼしいものがありません。社外品を探すことになるでしょう。
一眼カメラの動画は家庭用ビデオカメラよりは良い映像を残すことができる可能性がありますが、操作性をはじめ、家庭用ビデオカメラほど簡単ではありません。
レンズにしても、動画用に適す適さないがあり、オリンパスには特に動画用を謳ったレンズはないような気もします(全部確認したわけではありません)。また、カタカタ音がするということはピントや手振れ補正で映像にカタカタ感がないのかという、疑問もあります。

私も、室内の講演会等を一眼カメラで撮影したことがありますが、そのときは単焦点、MF(ピント固定)、絞りF5.6固定、ISO感度が800くらいで撮っていたと思います。それが一番簡単だからです。

買い換えるんでしたら、パナソニックでしょうか。私もあまり詳しい訳ではありませんが、定評はありますし、動画用に使えるようなこと謳ったレンズも多くあります。

書込番号:24356392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2021/09/22 18:16(1年以上前)

>よこchinさん
>holorinさん

ありがとうございます。

このカメラで撮れる動画でコトコト音以外は満足しています。
特にピントやブレの問題はありません。

外部マイクを付けるのは取り回しが不便そうで私にとっては非現実的です。
三脚を使用しての動画撮影という使い方も考えにくいです。

そうしないと解決しないくらいなら他の機種に乗り換えざるを得ないかなと思います。

他メーカーのミラーレス機も似たり寄ったり(コトコト音が録音されてしまう)なのでしょうか。

パナソニック等動画用とうたっているような機種、レンズでしたらこういった問題は起こりにくいものなのでしょうか。

それならビデオカメラを買えと言われそうですが、1台できれいな写真が撮れて(こちらがメイン)、たまに動画も撮れるという物がよいなと考えております。

書込番号:24356446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/09/22 19:36(1年以上前)

>wishwandererさん

>>他メーカーのミラーレス機も似たり寄ったり

レンズ次第かと思いますが大なり小なり
(^_^;)

書込番号:24356552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/22 20:33(1年以上前)

別機種

ホットシューの横にマイクが有ります。

>wishwandererさん
マイク口にウィンドスジャーマーを付けるだけでも少しは改善しますよ。
本来は、MFで使えば良いのですがなかなか難しいですよね。

自分が動画機で使ってるパナのGX7mk2はそもそもマイク端子が無いので
外部マイクが使えないので仕方ないので簡単に工夫してます。

これだけでも、変わる事は変わります。

書込番号:24356636

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2021/09/22 20:52(1年以上前)

ちょっと長文失礼します。

動画に強いと言われているパナのミラーレス(私が使うのはG99)でもやっぱり内蔵マイクを使った撮影はひどいものです。
でもG99にはマイク端子がついています。E-M5MarkIIIにもついています。これはなぜでしょう。

市場に目を向けてみると、超指向性のガンマイクやXYステレオマイクなど、様々なマイクが出回っています。
望遠レンズで鳥を狙うなら、超指向性!狙った音を録れるガンマイク…
広角レンズで演奏会を撮るなら、自然なステレオ感を得られるXYステレオマイク…
というように、撮りたいものによってレンズを交換するのと同じで、マイクも録りたいものによって選ぶ必要があるわけです。
そこで「レンズのマウント」にあたる「マイクの端子」を用意して、ユーザーの選択に委ねているわけです。
(さらにこだわっていくと外部レコーダーやミキサーが出てきて収拾つかなくなります)

内蔵マイクは内蔵フラッシュと同じで、とりあえず、のものであると割り切ってしまいましょう。

どうしても内蔵マイクである必要があるなら、最近出たVlog向きなパナのG100やソニーのZV-E10ならマシになるかな…
特にパナG100はノキアOzo Audio技術を取り入れたりするなど音に力を入れていますし、同じマウントですのでいまお持ちのレンズをお使いいただけます。
ただ、パッと持ち出してサクッと録るVlog向きなので、長時間の撮影や本格的な撮影には満足できないかもしれません。

ちなみに、私が使っているマイクがTASCAMのTM-2Xです。シューに差し込みマイク端子につなぐだけで使えます。
振動を抑えるショックマウントも一体なのにコンパクトで、ケーブルも本体にまとめておけて取り回し良好です。
https://kakaku.com/item/K0000578959/

以前はアツデンSMX-30も使っていましたが、電池が必要なのと、威圧感を感じたので手放しました…。その分クオリティも高いわけですが。
特性の違う2つのマイクを切り替えて使えるのがウリです。レンズで例えると広角レンズと望遠レンズが一体になったような感じです。
https://kakaku.com/item/K0000866943/

〜以下余談〜

一眼のレンズは一般的なビデオカメラ等のレンズより大きく重く、さらに写真撮影時の俊敏なAFを実現するため強力なモーターが使用されています。
とくに今スレ主様がお使いのPROレンズや超高倍率レンズでは、大口径のレンズを動かしたり、
複雑な機構を動かしたりする必要がある関係で、どうしてもモーター音が目立ってきてしまうのではないでしょうか。

こんなこと言っても仕方ないですが、動画撮影が考慮されていないレンズ(特にミラーレスでない一眼レフのマウント)は、
そりゃもうギャーコギャーコ!ジコジコ!とうるさく、AFなんて絶対使うものか!と言いたくなるようなもので、現在の機構はだいぶましな方なんです…。
(と言っても、マイクロフォーサーズでは数えるほどしかありません。P1/P2/PL1に付属のオリED14-42/3.5-5.6、パナ20/1.7、オリ17/2.8)

また、カメラボディもセンサーそのものを動かす手ブレ補正機構など複雑な機構があり、その中にマイクを入れているわけですから、ノイズ対策には自ずと限界が生じます。特にE-M5markIIIは小型ボディなのでその条件もより厳しいものとなります。

なので最終的には外部マイクを使用したり、別録りするというのが現実的となってしまうんです。

ちなみに、同様のことがフラッシュなどのライティングにも言えます。
内蔵フラッシュだとのっぺりして…クリップオンでバウンスから始まり、増やしてワイヤレス多灯、さらにこだわっていくとモノブロックとかアンブレラとか揃えだしてスタジオライティング…と収拾つかなくなります。
一眼はシステムですから、必要に応じて拡張してなんぼ、です。

書込番号:24356676

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/09/23 00:35(1年以上前)

>wishwandererさん
外部マイク使わないなら、カメラ変えても同じですよ。最近はVlog用に内蔵マイクでもそこそこいい音で撮れるパナソニックのG100とかソニーのZV-E10が出ましたが、それ以外のカメラはマニュアルで撮らない限りレンズと本体の音は拾います。
外部マイクだとRODEの VideoMicroとかaudio-technicaのAT9945CMなどがよく使われてますね。
あとオリンパスのレンズで動画にいいのは12-100 F4ですかね。ズームしても絞りが変わらないし、手ぶれ補正も良く効いてズーミングも軽く結構動画向きなレンズですよ。デジタルテレコン使えば換算400mmまで使えますし。

書込番号:24357100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 16:36(1年以上前)

みなさんいろいろとコメントありがとうございます。
しっかり読ませていただきました。
とても勉強になります。

内蔵マイクで普通に録音できて当たり前だろうと思っていましたが、そうではないのですね。

家の中や出かけた先で子供の日常の様子を写真もしくは動画に撮ることが主目的なので、マイクを常時付けておくのも動画を撮るときに装着するというのもちょっと考えづらかったのですが、考え方を変えないといけないようですね。

あくまでも写真を撮ることをメインと考えていますので、Vlog用カメラというのも選択肢としては難しいかなと思います。

このカメラを使い続けるとしても他のカメラに買い替えるとしても、外部マイクを使用するか、AFを切って撮影するようにするかというのが基本的な選択肢ということですね。

まずはAFを使わないで撮影してみてどんな感じか見てみようと思います(お金をかけずにできるので)。
その次に外部マイクを検討しようと思います。

書込番号:24358262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 23:05(1年以上前)

マイク口にジャマーを付けるというのもやってみますね。

書込番号:24359018

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/24 11:20(1年以上前)


ウインドジャマーは、「カメラ(内部~接続されたレンズ)からの伝達音」には効きませんよ(^^;

書込番号:24359722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2021/09/29 07:32(1年以上前)

ZV-E10との比較動画見ましたが、E-M5 Mark III の動画はなかなか優秀なんだと改めて分かりました。
https://youtu.be/J3wT4zD9IrU

書込番号:24369101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2021/09/30 18:07(1年以上前)

3000円ぐらいの安物外部マイク使ってますが、悪くは無いですよ
テレビとかパソコンで見るだけなので高音質かと言われると判りませんが

書込番号:24371604

ナイスクチコミ!0


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/03 17:46(1年以上前)

>wishwandererさん
ED 12-40mm F2.8 PROを使っていますが,AF音は殆ど聞こえません。

書込番号:24427644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/11/04 11:59(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます。

AFを切って動画を撮影してみました。
追尾AFにしていても見失ってしまうことがあったので、
使用感としてはまあAFなしでもよいかなと思いました。

外部マイクを付ければよいのだとは思いますが、
ちゃんと準備をしてさあ動画を撮るぞというよりは
あっ、この場面は動画も撮っておこうかなという感じで
子供の日常を動画で撮ることがほとんどなので
外部マイクを付けたり外したりするか
AFを諦めるかとなると後者に落ち着きそうです。
他のカメラでも大差ないとのことですので。

>OM SYSTEMさん
買ってしばらくはAFを活かしていても音は気になりませんでした。
ある時から音が入るようになりました。

書込番号:24429000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 11:03(1年以上前)

解決しました

デジカメの駆動音が録音される悩みは自分もありました
別機種ですが、パナのFZ85を使ってます
向こうでも同じ悩みを持つ人がいました

ここです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22325450/

こちらにも投稿しましたが、audacityというソフトを使えば駆動音を動画から
ほぼ聞こえなくすることができました

こちらを参考になさってみてください
https://www.youtube.com/watch?v=WPilGjFJrVU&t=9s

もちろん、カメラの機種やPCの環境や音源などによって結果は変わってくるでしょうから、期待したものになるかはわかりません。その点はご理解下さい。

外付けマイクのが楽だろうけど、マイクなしなら動画から駆動音消す方法もあると
いうことでした。

書込番号:24743708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/13 15:41(1年以上前)

>ビタミンA健康さん
ソフト処理で消すというのは画期的ですね。
ちょっと試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24744119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアル時のシャッター速度について

2021/09/16 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

初心者のためわかりづらい点もあるかと
思いますがどなたか教えて下さい。
ダイヤルはマニュアルに設定していて、シャッター速度は10秒や15秒(主に星を撮ったりしています)にしているのですが、シャッターが切れる時間が5秒だったり20秒だったりと設定した時間通りに切れないことがあります。
どこか本体の設定なのかと思いいろいろ調べてみたのですが答えがわからず…なにかの設定で解消できるのでしょうか?

書込番号:24344401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/09/16 01:47(1年以上前)

その秒数の違いというのはどうやって確認されてますか?

写真ファイルのデータの数値と設定数値が違うということでしょうか?

書込番号:24344473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/16 03:04(1年以上前)

表示はMモードで有るが
制御はAモードやPモードになって
バグってるとか
近年のカメラはコンピューター制御だから
そんなの有っても不思議ではない

書込番号:24344511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/16 06:18(1年以上前)

長秒時ノイズ低減がOnかオートになっていて作動しているのじゃなかろうか?

書込番号:24344572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/16 07:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。
秒数はストップウォッチで計測しました。といっても体感的にもかなり違います。
例えばシャッター速度を5秒にして、シャッターボタンを押してから、シャッター音がなるまで10秒ぐらいだったり30秒ぐらいかかることもあります。
撮影場所は同じ場所です。

書込番号:24344601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/16 07:13(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。
バグってるというのは考えたくなかったんですが、やはりその可能性ありですか…となると修理ですね。

書込番号:24344604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/16 07:14(1年以上前)

7070tkさん こんにちは

自分の場合 E-M5Uですが 4秒を超えると長時間ノイズ除去が入り 撮影時間+ノイズ除去の時間でシャッターが切れるのが倍になるので 前にも書かれていますが 長時間ノイズ除去の影響と言う事はないですよね?

書込番号:24344608

ナイスクチコミ!1


スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/16 07:16(1年以上前)

>三浦理秀さん
返信ありがとうございます。長秒時ノイズ低減はオンでしたが、オフにしてもシャッター切った後のノイズリダクション処理がなくなっただけで、シャッターが切れる時間が違うという状況は変わりませんでした…
室内の同じ場所で撮ってもシャッターが切れる時間がバラバラです

書込番号:24344612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/16 07:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ノイズ除去はシャッターが切れた音がしてから画面上に秒数がカウントダウンみたいな感じで表示されると思うのですが、その処理の前のシャッターが切れるまでの時間が設定したシャッター速度と毎回とまでは行きませんがかなりばらつきがあります。

書込番号:24344614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/09/16 07:33(1年以上前)

>7070tkさん

モードダイヤルは確かにMモードであり、

SSも自在に設定出来ているのでしょうか?

書込番号:24344627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/16 09:52(1年以上前)

7070tkさん 返信ありがとうございます

>画面上に秒数がカウントダウンみたいな感じで表示されると思うのですが

自分の場合E-M5Uですが カウントダウンは出ず 左上に 書き込み中のマークが点滅するだけです

後確認ですが シャッタースピードが変わっているとき 仕上がりにもばらつきはありますでしょうか?

また ISO感度は オートになっていたり ブラケット撮影になっていると言う事は無いですよね?

書込番号:24344799

ナイスクチコミ!0


スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/16 11:18(1年以上前)

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
ダイヤルは確かにMです。この設定をカスタム登録してダイヤルCに合わせて撮影しても同様の状態になります。
SSは自在に変更できる状態です。

書込番号:24344897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/16 11:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
シャッタースピードが変わってる時、仕上がりにもばらつきがあります。10秒設定で5秒ぐらいでシャッターが切れた場合はやや暗く、30秒ぐらいで切れた場合は明るすぎる感じです。
Iso感度はオートではないですが、ブラケット撮影はオンになってました。
ブラケット撮影がオンになっていると設定したシャッタースピードよりも早く切れることがあるのでしょうか?

書込番号:24344903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/16 12:03(1年以上前)

7070tkさん 返信ありがとうございます

ブラケット撮影の場合 絞り・ISO感度が動かない場合 シャッタースピードが変化し 露出を変える機能なので シャッタースピード動くことあります。

でも Mモードでブラケット撮影ができるかは 今は確認できず 中途半端な返信でごめんなさい。

書込番号:24344971

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/16 12:11(1年以上前)

7070tkさん 度々すみません

今 E-M5Uですが Mモードでブラケット撮影しましたが シャッタースピードが動きましたので やはりブラケット撮影の影響でシャッタースピードが変化したようです。

ブラケット撮影OFFにすれば 正常に戻ると思いますよ。

書込番号:24344983

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/16 15:27(1年以上前)

7070tkさん
>Iso感度はオートではないですが、ブラケット撮影はオンになってました。

AE BKT(AEブラケット撮影)をOFFにすることで、問題が解決できると思いますよ。

>ブラケット撮影がオンになっていると設定したシャッタースピードよりも早く切れることがあるのでしょうか?

ブラケット撮影がAEブラケット撮影であれば、答えはYESです。
詳細説明は、取説130頁を見て下さい。

書込番号:24345329

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/16 18:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
ブラケット撮影が影響するとは考えもしませんでした…帰ったらさっそく試してみます!

書込番号:24345627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/16 18:37(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます!まだ試せていませんが帰って確認してみます。
取説も再度目を通します。

書込番号:24345637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2021/09/16 20:11(1年以上前)

7070tkさん
>ありがとうございます!まだ試せていませんが帰って確認してみます。
>取説も再度目を通します。

取説130頁 AEブラケット撮影の説明を要約しておきますね。
1.AとMモード:SS(シャッタースピード)が変化する。
2.ただし、Mモードで「ISOオート有効を「All」に設定し、「ISO感度」を「AUTO」に設定した場合は、ISO感度を制御する。

<確認に「あたって>
・ISO感度はAUTOに設定しない。
・SSは長秒である必要が無く、1/60secとか1/250secあたりを使うと確認時間が短くて済みます。

書込番号:24345783

ナイスクチコミ!2


スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/16 22:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございました!まさにブラケットの影響でした。設定したシャッタースピードでちゃんと動作する様になりました!

書込番号:24346059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 7070tkさん
クチコミ投稿数:12件

2021/09/16 22:48(1年以上前)

>yamadoriさん
要約まで本当にありがとうございます。ご指摘通りのブラケット撮影の影響でした。取説の重要さが身に染みました…

書込番号:24346062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <602

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング