OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
 - 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
 - より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
 
| ¥163,000〜 | |||
| ¥- | 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 14-150mm II レンズキット
 - 12-45mm F4.0 PROキット
 
 
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥163,000
[シルバー]
(前週比:+28,200円↑
)
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5133件)このページのスレッド一覧(全256スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2022年8月28日 06:43 | |
| 11 | 1 | 2022年8月26日 20:41 | |
| 57 | 19 | 2022年8月15日 08:22 | |
| 16 | 5 | 2022年8月14日 19:15 | |
| 18 | 16 | 2022年6月18日 18:27 | |
| 18 | 3 | 2022年6月6日 16:40 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
まいかたと言います、いつも教えていただきありがとうございます。
この機種には、小絞りボケを補正する回折補正はあるのでしょうか?
メニューの中には項目が見当たらないのですが。
ご存知の方、教えてください。
書込番号:24886750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスだとファインディテールIIのことだと思いますが、ON/OFFのスイッチはないです
書込番号:24886803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこのメーカーでも一緒だと思いますが、状況によって好みが分かれたり、全ての条件で万能では無いような機能は
ON/OFFスイッチを設けて使用者に委ねますが、
OFFよりもONの方が良い事が誰の目にも明らかな機能はON/OFFスイッチを設けないのです。
本件の他にも例えば電子的な歪み補正をしないと四隅がけられてしまうような小型化したレンズでは、
そのレンズをボディーに付けると、通常は使える歪み補正のON/OFFスイッチがグレーアウトして
使えなくなっているケースが等が挙げられます。
書込番号:24886836
![]()
3点
>まいかたさん
プロ写真家(&カメラ批評家も)の田中さんに
よると、E-M1の頃から、回折ボケ補正が、
「ひっそりと」搭載されているようです。
E-M1の回折ほけ補正、その3(その2、その1もすぐ下にあります。)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/page-51.html
後継のE-M1IIにも、当然ですが、「レンズ情報や
絞り情報に応じて倍率色収差補正やシャープネス
処理を適正に行う「ファインディテールII」もさらに
最適化、・・」とあり、回折現象緩和を担当する
「ファインディテールII」が搭載されています。
・ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」を発売
https://www.olympus.co.jp/news/2016/nr161102em1mk2j.html
E-M1IIと同じセンサー、エンジンの-M5mkIIIで
載っていないようなことはまずなさそうに思います。
(明記されていない、選択できないだけでは、と思います。)
同じセンサー、エンジンを搭載!と謳って、
マイクロで(光学的理屈では問題があっても
実際は使われる)F8やF11などでいきなり
回折ボケが出るようになったら、さすがに
クレームの嵐であったろうと思います。
書込番号:24886880
![]()
2点
ちょっと古い記事ですが、画像処理エンジンにTruePic VIIが搭載されているE-M1について「小絞りによる回折ボケもファインディテールIIの処理で補正できるようになりました。」とあり、更に画像処理エンジンがE-M5 Mark III と同じTruePic VIIIになったE-M1 Mark IIで「倍率色収差補正やシャープネス処理を適正に行う「ファインディテールII」もさらに最適化」の記載がある所から機能は引き継がれているんでしょう。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html#contents-section-3
https://www.olympus.co.jp/news/2016/nr161102em1mk2j.html#:~:text=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%ABII
書込番号:24886898
0点
>まいかたさん
M4/3のレンズはカメラ側での補正が前提で、オリンパスのボディーは回折ボケやシャープネス補正などは本体で自動補正になりますので、パナソニックのカメラに設けているような設定の項目はありません。
修正したい場合は. OM Workspaceでの補正になります。
書込番号:24886965
![]()
1点
まいかたです。
valusさんは、ON/ONスイッチはなしとのこと。
盛るもっとさんは、OFFよりもONの方が良いことが多い時はON/OFFスイッチは設けないとのこと。
とびしゃこさんは、搭載されてるとのこと。
sumi_hobbyさんは、E-M1.E-M1mkUで補正は出来るのでE-M5mk3も引き継がれていると思うとのこと。
しま89さんは、カメラ本体で自動補正になるとのこと。
沢山の方から、搭載されてるとの返信をいただきありがとうございました。
状況により絞り値を少し大きくして撮りたいと思います。
今後ともいろいろと教えていただきますよう、よろしくお願いします。
書込番号:24896618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
12-45キット以外は、メーカー在庫無いような感じですが
OM-5を出して、M5シリーズは終了ということでしょうか?
来年、OM-10出して、入れ替え終わりとういことでしょうか?
EVF機が全体的に上位シフトすると、シェアに影響しそうです。
5点
>さすらいの『M』さん
いま各社とも売れ筋の製品を優先してる状態ですから、レンズも部品の確保が難しい状況なのかなと
書込番号:24894702
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。(むろん、プロが撮影したものですが・・・)
OMDSのミラーレスは全般的に女性ポートレートに適しているのでしょうか。それともE-M5V(もしくはレンズ)の効果でしょうか。
また、昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。
色々と質問してしまってすみませんが、宜しくお願いします。
2点
レンズと技術。
あと、Jeremy Brettさんの好みだと思います。
基本、彩度とコントラストとシャープネスはデフォでは高めですので、そのあたりは工夫や技術かと。
また、センサーサイズが小さい部類なので、当然ですが暈すには背景選びやレンズ選びが必要で、そのあたりも工夫や技術かと。
ぼけやグラデーションはフルサイズなど、センサーサイズが大きいほど「楽」だったり「有利」ですけど。
で、撮れます。
ブルーも好きですよ(笑)
書込番号:24876570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>松永弾正さん
なるほど、どうも有難うございました。
自分が見た女性ポートレートの作例では、何となくですが女性の肌が白くてきめ細かな感じがしました。
まあ、ライティング技術とかかもしれませんが、わざわざOMDSミラーレスの紹介ページに掲載されていた作例でしたので、OMDSのミラーレス(もしくはE-M5V)がこういう傾向なのかなーと感じた次第です。
書込番号:24876604
1点
>Jeremy Brettさん
>> 昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」
以外に、フィルムのOM ZUIKOレンズでも、
ニコンZ6に装着して撮影すると、
「オリンパスブルー」になります。
空・海のブルーを強調したい場合、意図的に使います。
逆にニコンFマウントのレンズでは、ブルーは再現出来ません。
書込番号:24876625
1点
>Jeremy Brettさん
某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。
と感じたなら良いと思います。
ボケ感とかはセンサーが大きいフルサイズの方が有利だと思いますが、写真は撮影者の好みがあるので自分が良いと思った機材を使うのが良いと思います。
昔からオリンパスブルーと言われてますが、個人的にはコダックCCD採用のフォーサーズかなと。
E-1とE-M1なんかの比較写真を見ると違うなと思いますが、E-M1のブルーも悪くはないと思いますし、オリンパスもCMOSでもオリンパスブルーにはこだわってると思います。
OMDSも基本的な色は継承するのかなと思いますからE-M5Vで良いと思いますし、色味は変わらないと思いますが機能とか含めてE-M1Vとも比べたら良いかも知れませんね。
書込番号:24876659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某カメラ雑誌に掲載されていたのですが、E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。(むろん、プロが撮影したものですが・・・)
WBは何であり、またJPEG画像を出力したものなのでしょうか。RAWから現像したのであれば、発色はかなりその人の感覚と技術に因るように感じますが、それでもオリンパスブルーは継承されるものなのでしょうか。
それらについて、なにも解説、注釈がないとすれば雑誌の発色が当てになるかどうかはちょっと疑問です。雑誌の発色のキャリブレーションもどのくらい信じていいのかわかりません
ただ、メーカによって発色の傾向はそろえようとしているとは思いますし、おおむねそんな感じはしています。
書込番号:24876697
0点
女性ポートレートに適してますか?オリンパスブルーは?
→OLYMPUSなら
大場久美子タイプを撮るなら向いてます
宮崎美子タイプを撮るなら
ミノルタのほうが向いると
感じます
書込番号:24876770 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おかめ@桓武平氏さん
>フィルムのOM ZUIKOレンズでも、
>ニコンZ6に装着して撮影すると、
>「オリンパスブルー」になります。
えっ?
「オリンパスブルー」って、、、
オリンパスの初期デジカメが採用していたコダック製の画像センサーは、独特の青味があって、
コダック以外のセンサーを使うようになっても、その青味を引き継いだ、
とか、
マイクフォーサーズのレンズは、
テレセントリック性に優れ周辺光量減が少ないので、空を撮影しても四隅が暗くならないから、
全体的に露出を絞って空の青さを強調する作画がしやすい、
とか、
そんな理由じゃなかったっけ?
フィルムカメラ時代のレンズを、ニコンのカメラで使って、
「オリンパスブルー」の要素って、ナニ?
書込番号:24876849 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Jeremy Brettさん
そもそもの話しですが、ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2での撮影ですか、そうなるとレンズの特性に近いのかな。フォーサーズのレンズ使ってE-M5Vの撮影はあまりオススメはできませんし、あとこのレンズに対して本体が軽くて小さいので結構使いにくいとおもいます。
オリンパスブルーはコダックCCD採用のフォーサーズのカメラの話しで、オリンパスカメラの絵作りはブルーが映えるようにはなってはいますが・・・
オリンパスの20Mセンサーはそうでもなかったような。
ボートレートに付いては私もレンズと好みだと思います。M4/3のカメラはあまり向いて無いのは確かです。
書込番号:24876920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
オリンパスブルーはデジタルのコダックCCDセンサーを伴っての発色と言われていますが、
私もかつて所有していたE-3では独得な空の発色がありました。
しかし私もおかめ@桓武平氏さんがおっしゃっているフィルム時代の
OM ZUIKOレンズの発色具合もこのコダックセンサーのカメラでも、
また現在でも最終的なチューニングに影響しているのかなと思ったことはあります。
私も当時からいくつかのレンズをまだ所有していますが、
SONYミラーレスに装着しても
定義があいまいでこれがそうだと胸を張って言えるのかは微妙ですが
空の色は独得に感じるときもあります。
特に手持ちでは24mm f2.8 、28mm f2.8、24mm f3.5 shiftでの絞った場合の空の色かなー。
50mm f1.2や90mm f2マクロでは比べてそんなに感じないけど、
それは空をあまり意識してこれらのレンズでは映さないからなのか。
しかし発色は共通するところもあると感じています。
書込番号:24876996
0点
>holorinさん
目先を変えるために定期的に変更してる可能性もあるのではと思います。
書込番号:24877093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスブルー(コダックブルー)は
他の人も言われてますが、コダックCCDのフォーサーズ機(E-1、E-300、E-400、E-500)だけです。
コダックのセンサーで撮影した空の色は、独特の濃い青色。
私はその中のE-1しか使ったことありませんが最初に撮った青空にはびっくりしました。
その後E-3,E-M1等使いましたがE-1とは明らかに違います。
現状の機種の青のほうが万人向け?
コダックCCD当時の青だけだと疲れる?かも。
書込番号:24877115
3点
 Jeremy Brettさん こんにちは
自分の場合 パナソニックとオリンパス両方使っていますが オリンパスの方が オートホワイトバランス 青めに転ぶことが多くブルー系に転びやすいですし ホワイトバランス調整しても 青みが撮れないこともあります。
でも 人物撮影の場合 この青み良い方向に行くときもありますが 肌色が悪くなり合わなく感じることも有るので 顔の明るさなど 光の当たり方でイメージが変わってくると思います。
書込番号:24877145
![]()
2点
コダックブルー、オリンパスブルーといえば、初代E-1の頃が有名でした。
CCDの発色の良さと、オリンパスのチューニングが合わさって出来た造語だと思います。
書込番号:24877205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jeremy Brettさん
こんにちは。
ご質問の件;
> 昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、
> このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。
について、自分の経験を少々書かせてください。
>with Photoさん
>昔からオリンパスブルーと言われてますが、
自分は E-300 を使っていましたが、当時はファンの間で
「コダック・ブルー」と呼ばれていました。
その後、センサーがパナソニックに変わったころから、
「オリンパス・ブルー」と言われるようになったと記憶します
(違っていたら、ごめんなさい)。
「コダック・ブルー」の例として、E-300 で撮った写真を2枚
1. 空の色が独特です。明度が低い(暗い)のに、大変鮮やかです
2. 少し露出を増したカットです。空の色にご注目
ご質問は E-M5 mk3 ですが、(たぶん)同じ(ソニー製の)センサーを載せている
E-M1 mk2 の写真を2枚
3. 露出を控えて撮ったもの。1よりも青が純粋に感じます
4. 空のグラデーションが分かるもの
3, 4番の写真を見ると、1, 2番よりもあっさりした色合いになってますね。
「オリンパス・ブルー」という言葉は、今ではメーカーでも(宣伝に)
使うようですが、こうしてみると、当初のコダックセンサーの時代とは
かなり違っているのが分かると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24877294
![]()
6点
>Jeremy Brettさん
>きいビートさん
ニコン Z6+オリンパス「ZUIKO AUTO-W 35mm F2」での撮影になりますが、
ニコン「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」では、
ここまでブルーの色が表現できません。
書込番号:24877300
3点
皆さま
たくさんのご回答どうも有難うございました。
大変参考になりました。
女性ポートレートの件につきましては、レンズの効果とオリンパス ミラーレスがブルー系に転びやすい傾向ということで了解しました。
オリンパス ミラーレスで女性ポートレート撮る場合は、レンズ、ライティング、WB等に気を使う必要がありそうですね。
ちなみに、某カメラ雑誌のこの女性ポートレートを撮ったプロのコメントは以下の通りでした。
「フォーサーズ一眼レフ時代のズイコーデジタルレンズをアダプターで装着。少しバランスが悪いが手ブレ補正の安心感もあってか信頼できる。フォーカシングの精度も問題なし。マイクロフォーサーズには存在しないスペックのレンズは手放せないし、このレンズの性能は高い。」
また、オリンパスブルーの件も有難うございました。>主唱応唱さんの作例が分かりやすかったです。
コダックCCDの影響だったのですね。確かにコダックCCDの作例は他の彩度は低くても空の青は彩度高いですね。
今のオリンパス ミラーレスの作例を見てますと、確かに空の青は違いますね。どちらかというとパステル調な青さに感じます。(ネコや屋外カフェとかの背景に合う感じでしょうか)
皆様のコメントのおかげで、OMDSのミラーレスの絵作りが理解できそうです。どうも有難うございました。
書込番号:24877392
2点
色特性としては下記のような理由から違いが出ます。
それぞれ分けて考えた方が良いでしょうね。
@センサー特性の問題
Aイメージセンサーに利用するIRカットフィルター特性の問題
Bレンズの透過率特性(CCI)の問題
@はコダック製のセンサー特性によるものなので、現在のソニー製のセンサーとは違いが有るのだと思われます。
Aはデジタルカメラのイメージセンサーは赤外線をカットするためのIRカットフィルターを搭載していますが、オリンパスのカメラは紫外線領域を通すような感度特性を持っているそうです。(以前に雑誌で各社の特性をテストしていました)
オリンパスのカメラでパナソニック製の特定のレンズを利用するとパープルフリンジがでる場合があるというのはこれが原因です。
Bはオリンパスに限らず、少ないレンズ構成のオールドレンズを利用した際のメリットです。
昔のフリント系の光学ガラスは鉛を含有する素材で作成されていました。
鉛を含有した素材は透過率特性に優れていて、紫外線領域の光をカットしません。
1990年以降は環境問題への配慮から、鉛を含有した光学ガラスの生産は無くなりました。
フリント系のガラスはクラウン系のガラスと組み合わせて利用することで、色収差を補正するのには欠かせないもので、全ての交換レンズに利用されています。
その結果、副作用として紫外線領域を透過し難いガラスを利用することが前提となっています。
現在販売されているレンズはオールドレンズと比較して青が出ないと思いますので、オリンパス製に限らず青が出るオールドレンズはとても貴重なものだと思います。
私の所有するキヤノンNewFDレンズも優れた色再現が感じられます。
したがいまして、今のオリンパスカメラが青の再現に優れるのはAが理由だと思います。
書込番号:24877411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>主唱応唱さん
>「コダック・ブルー」の例として、E-300 で撮った写真を2枚
そうです。この色です。
>Jeremy Brettさん
>また、昔からオリンパスと言えば「オリンパスブルー」が有名でしたが、
>このE-M5Vもオリンパスブルーは継承されているのでしょうか。
E-M5Vの作例を見ますと、「オリンパスブルー」と呼ばれても、もはやほとんど残ってはいない、別物の「オリンパスブルー」と感じます。
書込番号:24877421
1点
>Jeremy Brettさん
>E-M5VとZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2で撮影された女性ポートレートの画像がナチュラルで好ましく感じました。
35-100mm/F2は14-35mm/F2同様、シネレンズ並みのクォリティーで素晴らしいレンズだと思います。
CP+・OM SYSTEM PLAZA・オリンパス・OMDSからのアンケートなどで、m4/3バージョンが欲しいと言い続けているのですが、まだ検討中のようです。
解像度はかなり高いのですがカリカリではないのが良いですね。
KODAKブルーのデータ的特徴は青空など短波長の色が支配的な部分に紫っぽい色にするために必要なR(赤)成分が混じらないような色フィルターが採用されていたという事でしょうかね。
パナソニックのセンサーも似た傾向のフィルターが使われていたようですけど、SONYになってからはオリンパスの画像エンジンの発色になったようで、KODAKブルー・オリンパスブルーは薄まったように思います。
ただ日陰や曇りの時の発色は変わらず優れている感じです。
私にはOMDSがブルーっぽくなるというよりはパナソニックがマゼンタっぽくなるように感じています。
書込番号:24878598
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
丁度1年前、下記リンクを投稿し、皆さんから沢山のご意見頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/#tab
こちらでアドバイスを頂き、対策として社外品のカメラグリップを購入し、引き続き山歩きをしました。
現時点で再発が無かったので、コメント頂いた方への報告と思い、再投稿させて頂きます。
以下使用環境です。
登山回数:40回以上。
歩いた距離:500km以上
平均撮影数 : 50-100ショット
登山中はほぼカメラをキャプチャーに装着して歩きましたが、今の所破損はありません。
自己責任ではありますが、検討されている方の参考になればと思います。
13点
本体もなかなかの武勇伝でんでんででんでんですね(笑)カッコイイと思います。
書込番号:24579730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
久しぶりに覗いてみたら、その後のご報告ありがとうございます。
それだけの使用に耐えているのなら、なかなかの物ですね!今後も使い倒していける事を祈ってます!
レンズは今も14-150を愛用されているのですね!その後購入計画は進んでいますか?
パナライカの12-60の写りは気に入ってますが、14-150くらいのズーム幅が欲しい場面も子連れだと結構あります。ないものねだりでキリがないですね。
書込番号:24657828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>塩、コショウ、佐藤さん
こんばんは。コメントありがとうございます。返信遅くなってすみません。今日も山歩きしましたが、相変わらずカメラは元気に動いていてくれて、記録更新中です。レンズ、結局色々迷って、まだ購入してませんが、山で広い景色を撮りたくなって、8-25F4PROが今一番気になってます!けど本体並みのお値段で、なかなか購入に至ってません(^-^;望遠はやはり山の迫力有る絵には欠かせず、
キットレンズも重宝しております(^-^)
書込番号:24694308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>serihaheroさん
ははは、良い感じに沼ですね。ご報告ありがとうございました!
書込番号:24734925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイクで移動の際キャプチャーでDバッグに固定してましたが全く問題なかったです。
走行距離70kmほどでしたけど。
雨晒しになりましたが、カメラも問題なく作動しましたし、特に問題ないかと。
書込番号:24877942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
先日撮影していると、EVFのアイセンサーが急に過敏になった感じで、ライブビューで胸の前に構えていると、モニターが完全にブラックアウトしてしまい、腕を一杯に伸ばしてようやくモニターが表示される様な感じでした。
今までそんな事無かったので故障かと思い、その時はアイセンサーをオフにして撮影しました。
家に帰って試してみると、その時着ていた新しく購入した黒いジャケットを着ると、前述の問題が発生することが分かりました。白いTシャツだと問題なく、ジッパーを下ろして下に白いTシャツが見える場合も問題なし。
そして以前着ていた別の黒いジャケットだと、全く問題ありません。
外でも室内の照明でも起こります。
この新しいジャケットが問題の様ですが、同じ様な経験された方はいますか?
特に特殊な素材という訳でも無いですし、特殊な色や反射率という訳でも無く、極普通のポリエステル素材です。
3点
アイセンサーに
ミクロみたいな雨粒が付着してて
誤作動した経験は有ります
書込番号:24792134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒いジャケットを着ると、前述の問題が発生することが分かりました。白いTシャツだと問題なく、ジッパーを下ろして下に白いTシャツが見える場合も問題なし。
>そして以前着ていた別の黒いジャケットだと、全く問題ありません。
アイセンサーが赤外線方式であれば、肉眼の可視光領域の判断とは一致しないでしょう。
ウルトラマンの子供さんにとっては 厄介な事と思いますし、素材系の特殊事情であれば、化学屋的にはチョット気になりますが、
件の黒いジャケットが主原因の可能性濃厚であれば、それを「避ける」ことが最も現実的な対処になるかと。
書込番号:24792194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アイセンサーは弱い赤外線を発光して、反射ありでファインダー/反射なしでモニターと
表示を切り替えていますが、外部からの赤外線にも反応します。
着ていた服が赤外線を反射しやすい繊維なら、反射した赤外光がアイセンサーにあたって
反応してしまうこともあるかもしれませんね。
ちなみに、遮熱繊維やUVカット繊維は(色とは関係なく)赤外線を反射しやすいようです。
まったくの余談ですが、アイセンサーに向けてTVリモコンを押して、
センサーに命中すると背面モニタが消灯します。
書込番号:24792631
5点
ウルトラマンの子供さん こんにちは
アイセンサーの仕組みは 赤外光を発射して 反射してくるかで物を認識するようですので もしかしたら 黒いジャケット赤外光を反射しやすいのかもしれません。
書込番号:24792659
0点
皆さん有難うございました。
>謎の芸術家さん
ゴミの付着でも作動不良になりますよね。
>ありがとう、世界さん
前を開けて撮影するしかなさそうですね。
>つるピカードさん
夏の方が誤作動が多い気がするんですけど、熱 ≒ 赤外線ということになるんでしょうか?
例のジャケット、何か新素材っぽい感じですね。
>もとラボマン 2さん
今まで着ていた黒いジャケットと比べても、表面の感じも似たようなものなんですけどね・・・。
胸の蛍光のロゴかな?と思ったんですけど、袖でもなるので、やはり素材のようですね。
書込番号:24793069
0点
改めて色々撮影してみました。
そして分かったのが、ジャケットの黒い色や素材が問題なのではなくて、胸と袖に付いているシルバーの反射材のロゴが悪さをしているということが分かりました。試しにロゴを隠すと問題なしです。
試しに同様の反射材が使われたもので試してみましたが、同様の症状が出ました!
反面、アルミホイルは問題有りませんでした。
本当に意外なものがカメラの動作に影響与えるものなんですね!しかし、左胸のロゴが影響を与えるとなると、結構照射角が広いんですね!
書込番号:24798048
3点
ウルトラマンの子供さん 返信ありがとうございます
原因分かったようで良かったですね。
書込番号:24798114
0点
ウルトラマンの子供 さん
>前を開けて撮影するしかなさそうですね。
ご存じとは思いますが、念のため。
「スパナ」アイコンの「3. モニター /音/接続 > アイセンサーの設定」で、「モニター引き出し時の動作」を [無効] にしておくと、
  モニターを開いていると、[EVF 自動切換設定] が [On] で
  ファインダーに目を近づけても表示は切り換わりません。
となっており(取説 P253)、私は [無効] にしているので、モニターを開いた状態では、どんなに人や物を近づけても EVF に切り替わる(モニターが消灯する)ことはありません。
なお、[EVF 自動切換設定] を [On] にしておけば、電源 [On] でもモニターを閉じると EVF もモニターも消灯するため、バッテリーの消費を抑えられる筈で、私はこのようにしています。
 * [バックライト時間] 内であれば、目を近づければ直ぐに点灯するので、殆ど支障はない筈です。
書込番号:24798337
0点
ごめんなさい!
機種を間違えました。
E-M5 MarkIII には、この機能はないようです。
書込番号:24798362
0点
ごめんなさい!
再訂正です。
発売時には上記機能が搭載されていませんでしたが、Ver.1.1(2020/02/12)で追加されていますね。
 *上記説明(OM-1)とは、機能の名称が異なります。
********* 以下 Ver.1.1 の説明より抜粋 *********
EVF自動切換え設定時に、モニターを開いている時の、ファインダー表示切替動作選択が可能になりました。
 Off: アイセンサーを無効にします。 ボタンを押して、EVF表示とモニター表示を切換えます。
 On1: 背面モニターの開閉状態に関わらず、アイセンサーが作動します。 ボタンを押して背面モニターのライブビュー表示/
  スーパーコンパネ表示を切り換えます。
 On2: 背面モニターが開いているとアイセンサーが作動しません。 ボタンを押して、背面モニターのライブビュー表示/
  スーパーコンパネ表示を切り換えます。
 詳細はこちらをご参照ください。
  https://cs.olympus-imaging.jp/en/support/imsg/digicamera/download/software/firm/e1/ext/evfas_jp.html
書込番号:24798447
2点
>もとラボマン 2さん
今時こういうデザイン有りそうですよね!偶然今まで着ていませんでしたけど。
>メカロクさん
バリアングルは殆ど使っていません。当然設定はバリアングル時はアイセンサーオフにしています。
今回の話は全てモニターを開いていない時の話しです。
アイセンサーのオン、オフをボタン一つで切り替えられたら便利だと思います。コレ以外でも誤作動は時々あるので。
書込番号:24798665
0点
アイセンサー有効/無効の切り替えは撮影中でもモニター切替ボタン(カスタマイズしていない場合左肩 |□| マークのボタン)の長押しですぐ飛べますよ!
ちなみに無効にすると|□|マークのボタンを押してEVF/モニターを完全に切り替える形となるため、スーパーコンパネは使用できなくなる…はず。
書込番号:24798680
0点
ウルトラマンの子供 さん
>今回の話は全てモニターを開いていない時の話しです。
スレッド(書込番号:24792061)では、
 >ライブビューで胸の前に構えていると、モニターが完全にブラックアウトしてしまい、腕を一杯に伸ばしてようやくモニターが
  表示される様な感じでした。
と仰っているし、ご自身1回目のレス(書込番号:24793069)でも
 >前を開けて撮影するしかなさそうですね。
と仰っているので、モニターを見ながら撮影されているとしか考えられないのですが、そうでないとすると、どのようして撮影されているのでしょうか?
もう1点。
 >胸の蛍光のロゴかな?と思ったんですけど、袖でもなるので、やはり素材のようですね。
と仰った次のレスでは、
 >ジャケットの黒い色や素材が問題なのではなくて、胸と袖に付いているシルバーの反射材のロゴが悪さをしているということが
  分かりました。試しにロゴを隠すと問題なしです。
と仰っていますが、「蛍光のロゴ」と「反射材のロゴ」とは別物なのでしょうか?
書込番号:24798735
0点
>xjl_ljさん
そのやり方は知りませんでしたが、出来たらボタン一つで切り替えられたらありがたいですね。
書込番号:24798737
0点
>メカロクさん
モニターを通常のポジションで使っているという意味です。
蛍光=反射材の意味です。
書込番号:24799387
0点
電源スイッチ上の|□|ボタン長押しで「EVF自動切替設定」(アイセンサー使用の有無を決める設定)に一発で飛べるよというお話です。
On1/On2だと|□|ボタン短押しで、撮影時に目を離した時の背面液晶を、スーパーコンパネに使用するか、ライブビューに使用するかを選びますが、
Offにすると|□|ボタン短押しで、撮影時の表示全体を液晶かEVFかを切り替えるボタンになります。
余談ですが、パナ機だとLVF切り替えボタンが「自動」「LVF」「液晶」の3トグルとなっています。
もしかして「出来たらボタン一つで切り替えられたら…」というのは、パナ機のような操作スタイルのほうがお好みだったということでしょうか?
書込番号:24799696
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
当然の流れでしょうね〜。
でもOM-10が先かと思いましたが、、、順当に行くのですね、、、
書込番号:24768897
5点
AFはどの程度良くなるんだろう?
OM-1ですら色々問題が発生してるけどさ!
書込番号:24771417
4点
>ジスイズアペンさま KIMONOSTEREOさま
6月発売で4100万画素?そんなセンサーありましたっけ?って感じですが、高感度犠牲にして高精細(pro レンズ)対応もいいですね。
mFTは比較的明るい風景、スナップに使用してまして、明るい単焦点つけたスナップでは後々トリミングと言うか、トリミング前提で撮影していることが多いです。4100万画素は多すぎですが。ありがたい。
スナップ、トリミングありきのOM5、星景も意識したOM1。すみわけができているような気がします。
書込番号:24780914
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















