OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
![]() |
![]() |
¥139,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥165,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス
最安価格(税込):¥139,800
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月22日
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
181 | 40 | 2021年11月10日 12:57 |
![]() |
69 | 26 | 2021年11月5日 01:30 |
![]() |
82 | 25 | 2021年10月16日 08:42 |
![]() |
84 | 51 | 2021年9月20日 12:42 |
![]() |
26 | 23 | 2021年9月17日 13:24 |
![]() |
221 | 34 | 2021年9月16日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
https://digicame-info.com/2021/08/omdsom-d.html
Eシリーズの名残りが微妙に残っていたのですが
確かに製品名として長過ぎる気はしていたので、
再編は歓迎したいところです。
書込番号:24297506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

心機一転でいいんじゃない
書込番号:24297520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

むしろOMDが要らないと思います。
書込番号:24297527
7点

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットだけでも長すぎますね。
ボディはOM-5D Mark-Vがシンプルでいいと思います。
書込番号:24297562
5点

デジカメを始めた時の E-Mxx と、その後デジタルでも OMシリーズを出した時の OM-D という二つの命名規則が重複し、命名のコンセプトが意味不明で支離滅裂状態になっていました。
会社名「OM Digital Solutions」と、機種名を「OM xD」ということでスッキリと整理する良い機会ですね。
書込番号:24297639
5点

フォーサーズもまだ持ってますが、μ4/3に専念してからのシリーズ名もE-M5、E-M1、E-P5とかしか使って無いので特にどうという事は。本体のロゴにOM-Dがしっかりと出ている部分があったのかちょっと忘れてしまったのであれですが、特に問題は無いですね。
ところで、オリンパスの本体からカメラ部門が分離した事でOLYMPUSの名称は使えなくなるんでしょうか?カメラのブランドとしてパナソニックのLUMIX、キャノンのEOSに当たると思うので何とか残して欲しいですけどね*__*;。
書込番号:24297887
3点

OLYMPUSはブランド名ではなくメーカー名ですからなくなるんじゃないですか?
書込番号:24297953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
オリンパスの名前も無くなって、機種名もキヤノンと同じ名前になるということで、次の機種はOM 1DMk Wですかね。
書込番号:24298107
5点

この価格com.のデジタルカメラの会社名もOLYMPUSからOM Digital Solutionsにそのまま変更になるんでしょうかね?長いからOMDSとかになるかもですが*_*;。
オリンパスは会社名ですが、レンズブランドはZuikoがあるもののボディについてはE-SystemとあってもEOSやLUMIXのようなブランドには成ってませんからね*_*;。DSLR型とコンパクト型で2ブランドですかね?
コンパクト型はPENで良いとして、DSLR型は何かありますかね?「EM」にしてEM-5とかEM-1とかでも良いような気もしますが。
書込番号:24298225
5点

長いと言えば長いけど分かり難いのが難点かな。
長さだけで言うなら
CanonのEOS kiss M何ちゃらの方が長いけどこちらは分かりやすい。発音するとなおさら。
「イオス キス エム〜〜」
一方、OM-D E-M5 Mark III は2つも「-」があって
「オーエム ハイフン ディー イー ハイフン エム〜〜」何だこれ?と長くなる。
Canonの覚えられやすさに対して、これは覚えられにくく製品名のインパクトとしても弱い。
EOS kissみたいに発音した時にすっと入ってくるネーミングにした方がいいと個人的には思う。
書込番号:24300185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CanonのEOS kiss M何ちゃらの方が長いけどこちらは分かりやすい。
>発音するとなおさら。
>「イオス キス エム〜〜」
>OM-D E-M5 Mark III は2つも「-」があって
>「オーエム ハイフン ディー イー ハイフン エム〜〜」何だこれ?と長くなる。
「ハイフン」まで発音する人を初めて見た!
私はOM-DとPENのユーザーですが、「OLYMPUS OM-D」と「OLYMPUS PEN」というシリーズ名と認識していて、いちいちそこまで言わないです。
それで、例えば「OM-D」だと「イーエムファイブ マークスリー」とか、「PEN」では「イーピーセブン」とか、それだけです。機種名を声に出していう場合、多くの人がそうなのではないかな。発音した時にすっと入ってくる ので。
しかし、たしかに「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III」は、文字列に重複感があって長い感じはあります。
カメラのデジタルも当たり前になっているので「D」の必要性もほとんどありませんから、リブランディングでスッキリさせるのは良いと思います。
書込番号:24300827
10点

小生も先に書きましたが、DSLR型はイーエム〇マーク△、コンパクト型はイーピー〇(〇には1,5,7等が、△には2、3等が)で分かりますからね。OM-DはフィルムカメラのOMシリーズのデジタル版という事でDが付いていますが、既にデジタルカメラだけになっているので(フィルムカメラをまだ所持されている方も居られるでしょうが)OM(オーエム)シリーズとPEN(ペンシリーズ)の2系統で良いと思いますね。
まあ、デジタルソリューションズの方でちゃんと考えて出してくると思いますが。
書込番号:24301432
5点

オリンパスはネーミングセンスが無いというか、行き当たりばったりというか、一貫性が低い印象があります。
下記を参照してください。
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/series/?page=technology_museum
書込番号:24301897
1点

例えばE-M5マーク3 (Mark iii)とiPhoneで入力するとします。
E(英語のキーボードで大文字)- (数字のキーボード)M(英語のキーボードで大文字)5(数字のキーボード)マーク(日本語キーボード)若しくはMark(英語のキーボード)3(数字のキーボード)若しくはiii(英語のキーボード)
たかが名前の入力とは言え、スマホだと結構面倒ですね。特に今の若い人はスマホ「しか」使わない人が多いので、この辺の問題も考慮した方が良いでしょうね。
書込番号:24302085
4点

いやスマホで全て済ませている学生さんとか若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?「コンデジ?何それ?コンビニの親戚?w」とか言ってそうだから^o^/。
つまりカメラ=「スマホのカメラ」で「カメラで写真を撮る⇒スマホのカメラ機能で写真を撮る」でしょうから。多分コンデジとか全然知らないんじゃないかな。
ましてレンズ交換式のカメラとかは「オリンピックで何かでっかい黒いのを持ってる人が居るな〜白い長い筒が先に付いてるけど」とか思っててそれがカメラだという認識すらないかも*_*;。
逆にチェキなどのインスタントフィルムカメラやフィルムカメラの方が数周回って新しいとして使ってる若い人が居るぐらいですね*_*;。
書込番号:24302627
4点

>若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?
(今は許可されているところもあったりするようですが)
小中学校の修学旅行では、基本的にスマホやケー
タイの持参は不可なので、コンデジを使うことになるようです。
(昔は銀塩コンパクトカメラか「写ルンです」など)
そのため、「全然知らない」ということは、修学旅行の機会を考慮しても少ないでしょう。
それ以前に、入学式・卒業式・体育大会・文化祭などでは、望遠が効かないスマホでは無くて、望遠の効くコンデジとか、ミラーレスを含むデジイチを使っている機会を見ることはあると思います。
売れないと言いつつも、コンデジ・ミラーレス・一眼レフは、日本向けの合計出荷数で年間百万台以上になりそうですから、
全然見た事もない若年者は極端に多くないと思います(^^;
書込番号:24302948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jameshさん
自分の使っているandroid端末だとおっしゃるような入力画面切り替えは必要ないです。
フルキーボードモードでもテンキーモードでもフリック操作でハイフンも数字も打てます。
iPhoneの標準入力アプリでも英字フルキーボード表示なら、どこかをフリックでハイフンが出せたように思います。
数字も完全切り替えせず、切り替えボタンロングタップそのまま目的に数字へ移動すれば良かったような。
※iPhone使っている友人に確認したら「Simeji使ってるから標準入力アプリはわかんない」と(^^;)
スレ本題については、『OM-D』と『E-M』で内包する機種が完全に同じなので整理するのもありかなぁと思います。
書込番号:24305971
4点

未明3時からのぐちゃぐちゃした書き込みがいくつもありましたが、全部削除されてスッキリしましたね。
さて・・・
>『OM-D』と『E-M』で内包する機種が完全に同じ
はい、そうですね。おっしゃるっ通りです。『PEN』と『E-P』についても同じことが言えます。
「OM」と「PEN」はカメラシリーズを示すブランドとして無視できない存在なのでしょうね。しかし、現在は「OM-D」がほぼ会社名ですから、その面からもカメラ名の整理は必要だと思います。
それと、名前が無駄に長い感じがするのは、ハイフンの存在よりも、長音がいくつも重なっているからでしょう。
『OM-D E-M○○』は、文字だとそれほど長いように感じませんが、発音すると「オーエムディー イーエム○○」というように、長音が3個も重なります。○○が「Mark III」だとさらに長音が追加されますね。『PEN E-P○』も文字だとかなりシンプルですが、「ペン イーピー○」で長音が2個重なります。この長音の重複が曲者だと感じます。
リブランディングをするなら、カメラの性格を感じさせるような、キレのあるネーミングにして欲しいと思います。
書込番号:24306117
10点

>salomon2007さん
>いやスマホで全て済ませている学生さんとか若い人はスマホのカメラしか知らないのでは?「コンデジ?何それ?コンビニの親戚?w」とか言ってそうだから^o^/。
なるほど、そういう見方というか推測もまんざらではなさそうですな。レンズ交換式カメラユーザからすれば何とも淋しいような。
であれば、なおさら私が先に書いたように斬新なデザインで興味を引き、そのデザインに加えスマホにはない魅力を如何に盛り込んだ製品を目指すことが出来るかどうかが、OMDSの存続のカギになるでしょうね。
書込番号:24306518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのデザインに加えスマホにはない魅力を如何に盛り込んだ製品を目指すことが出来るかどうか
スマホには無い魅力・・
デカイ
威張れる
圧倒的に高画質・・
オーディオと似てるよなあ
今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
それ以外は真反対の本格的なホームオーディオの二極化。
中間のミニコンポを買う層が居なくなった。
中途半端なコンパクトさや可愛さは売りにならなくなった、
書込番号:24306780
4点

>横道坊主さん
>今や音楽を聴くのはスマホかスマートスピーカー。
>ホームオーディオの二極化。
>中間のミニコンポを買う層が居なくなった。
2 年半前、20 年ちょっと使ったアンプを新調した際、自分も漠然と上記のようなステレオタイプなイメージでいましたが、確かに前世紀は百花繚乱だった典型的な 「ミニコンポ」 は廃れましたが、
一方、今 PC オーディオ前提で、ハイレゾ対応 USB-DAC や USB-DAC 内蔵アンプに目を向けると、安価なクラスから高価格帯まで思った以上に充実していて、
最終的に自分は USB-DAC 内蔵アンプ YAMAHA A-S801 を選択しましたが、 2 年前時点で 6 万円台と決してハイエンドクラスではありませんが、非常に満足してます。決して 「二極化」 一辺倒ではないようですよ〜。
書込番号:24306893
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
EM5、EM5markII userです。他にα7RmarkII、Fuji XF10を使用しています。
軽さと今までの資産(替え玉 proとpremiumで10本位)からOMDを使いたいのですが、
色合い(夕焼けや風景)が色濃くぺったりしている感があります。
最も見た色に近いのがFujiですが、私のEM5markIIはRawで現像しても納得できないことが多いです。ミドリは艶やかすぎますし。設定も色々と変えて見たつもりで、エンジンもup dataしてきました。私だけの機種の問題なのか、センサもしくはエンジンが原因なのか?
EM5無印ではここまで思いませんでした。EM5markIII買いあぐねています。
何かご意見がございましたらお願いします。
2点

はじめまして。
E-M5 mk3 は使ったことがないですが、同じセンサーと画像処理エンジンを持つ[1]
E-M1 mk2 を使ってます。両者に大差ないと思いますので、その経験からのお話になります。
色は個人の好みも大きいので、難しいと思いますが、自分のE-M1 mk2 では、
> ミドリは艶やかすぎます
のように感じたことはないです。あくまでぼくの基準ですが、E-M1 mk2 は地味で見た目に近い印象です。
(富士フイルムのカメラは使用経験ないですが、作例を見ると「記憶しているイメージに近いキレイな色」に感じます)
オリンパスのサイトに E-M5 mk3 の作例があるので見てみましたが、
自分の E-M1 mk2 と大体同じような印象でした。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/sample.html
気になるようでしたら、価格コムをはじめ、E-M5 mk3 の作例はたくさんあると思いますので、
探してみてはいかがでしょうか。
[1] https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature.html
書込番号:24382065
4点

納得いかない画像をUPされてみてはどうですか。あと現像ソフトは何を使用されてるかなども書かれるといいと思います。
書込番号:24382074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

lulunickさん こんにちは
>ミドリは艶やかすぎますし。
自分も EM5markII使っていますが 同時に使っているパナソニックと比べると グリーンは 逆に派手さはなく 落ち着いた色になりますし 全体の発色も ブルーに転びやすい感じです。
書込番号:24382098
6点

カメラのみならず
レンズ
光源の色温度
色かぶり
なども有ります
フィルムでは
カラーフィルターや
フィルムの銘柄
などで代えてましたが
デジタルは現像所機能が有り
自由が有ります
お買い上げ状態
設定、真ん中だと
カメラによって発色が違いますが
自由に代える事ができます
書込番号:24382119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> lulunick さん、 はじめまして♪
おいらは昔、OLYMPUSメインで写真を楽しんでた者です
マイクロが出る前のノーマルフォーサーズの頃、 Eシリーズを数機種持ってて、、
その頃の自分のヲ経験を思い出しました
あるとき E-30 が出るという情報に接し、こりゃ 買わずばなるまいて! と発売と同時に新品購入♪
しかし 購入後喜んで使い込んでいくうちに なんかしっくりこない?
なんでかなあと自分なりに検証してみると、発色に問題があることに気が付きました
E-510 や E-300 なども使ってたんですが、それらの元気のある "抜け" の良い発色とは明らかに違い
日中 晴天下の撮影でも くすんだようなモヤっとした発色傾向 ( ̄〜 ̄;)
設定をいろいろと変えて数日をかけて試行錯誤しましたが 結局改善出来ず、
E-30 に手がのびることはだんだんと少なくなり、いつの間にか忘れられた存在に、、
その後 気を取り直して E-5 を入手したんですが、こちらは大正解!
素晴らしい描写力、使い勝手で楽しいカメラライフを満喫することができました ( ^ー゜)b
おいらは マイクロ4/3 がどうにも合わず 現在はペンタ機主体のカメラライフになってます
長々としつれいしました、 言いたいことは ご自分の感性を重要視すべきでしょうね、ということです
ネットで markIII の作例を数多く見たり、もし可能ならば知人からお借りして試してみたり
納得の上で購入されたほうがよいと考えます
レンズ資産の関係もあり難しいところではありますが、OLYMPUS機にどうしても納得できない点があれば
思い切って他社マウント主体に移行することも選択肢に入れてみるとか、、
自分の場合は オリがノーマル4/3を見限った時点で ペンタマウント主体に切り替えたことは
正解だったな♪ と実感してます ( ^ ^ )
lulunick さんはすでにソニー機やフジ機も所有されてるご様子、
各社の使い勝手の違いも承知されてるでしょうし メインマウント変更も割と容易なのでわ?
とにかく 疑義を感じたまま万円単位の資金を投じるのは考えたほうがよろしいかと、、
長文 しつれいしました! ((○┐ ペコリ
書込番号:24382161
3点

>lulunickさん
例えば、こちらの作例で、違和感のある作例はありますか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/702504.html
書込番号:24382358
2点

現在、EM5mark3を利用しています。
以前、EM10初代を利用していた頃は、lulunickさん同様に、赤が「べったりする」「潰れる」ことがままありました。オリンパスの凄腕の先輩に相談したところ、赤は、人の目が鈍感であることから、撮像素子において露出オーバしやすいと教わりました。赤は飽和しやすいのかもしれません。最近では、EM5mark3を利用しているからか、露出補正する癖が身についたからか、ヒストグラムも確認する様になったからか、原因は定かでありませんが赤べったりの経験をしなくなりました。
買い換える前に、露出アンダー補正することをお勧めします。特に夕焼けなどの撮影においては、「ヒストグラム」で右側に余裕あることを確認してください。
私は、レンズ資産が最も大切だと考えています。カメラはいずれメーカが新型を提供します。
「カメラは使い捨て、レンズは一生もの」
書込番号:24382369
2点

>lulunickさん
dpreview での、比較(EM5、EM5markII、EM5markV、α7RmarkII)をお知らせします。この一例ですと確かに、EM5markII は赤系色が濃いようにも見えます。また、EM5markVになると、それほどでもないようにも見えます。
拡大ウインドウ(?)を動かして他の部分を、あるいはRAWで、さらにカメラを変えてみる、と色々比較されたらよいかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=oly_em5iii&attr13_2=oly_em5&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.416269793875656&y=0.8782087188124663
書込番号:24382513
5点

>pmp2008さん
比較サイト面白いですね。これで見る限り緑が艷やかなのはα7RmarkIIの方に感じます。
書込番号:24383415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「カメラは使い捨て、レンズは一生もの」
それはMFレンズの話。
現在のAFレンズや手振れ補正付きレンズは一生物にはならない。
ヤフオクでもメーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が
入らない。
書込番号:24384361
2点

>ヤフオクでもメーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が
>入らない。
例えば、どれのこと言ってるの?
書込番号:24385485
12点

>主唱応唱さま
>ミドリは艶やかすぎます
のように感じたことはないです。あくまでぼくの基準ですが、E-M1 mk2 は地味で見た目に近い印象です。
そうですか。E−M5とmark IIはセンサは同じなんで画質が違うので、エンジン(メーカーの特徴?)の差を疑っていましたが、E-M1markIIが従来の路線であるのなら、個体差かもしれないです。
情報ありがとうございました。
書込番号:24386651
0点

>もとラボマン 2さま
納得いかない画像をUPされてみてはどうですか。あと現像ソフトは何を使用されてるかなども書かれるといいと思います。
現在はルミナー4が主です。photoshopでもolympusの現像ソフトでも同じ傾向でした。Rawで取って、white balanceを若干変更し、暗い部分を明るく刷る程度の編集です。モニターはキャリブレーションができるタイプです。
フジやソニーと同時に取った写真がありません。すいません。
書込番号:24386670
0点

>もとラボマン 2さま
>ミドリは艶やかすぎますし。
自分も EM5markII使っていますが 同時に使っているパナソニックと比べると グリーンは 逆に派手さはなく 落ち着いた色になりますし 全体の発色も ブルーに転びやすい感じです。
青に転びやすいは以前から感じています。私のカメラの問題のようです。ありがとうございました。
書込番号:24386676
0点

>メーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が入らない。
キミの大好きなイルゴがミノルタの銀色のレンズを白いレンズと言ってどっかで買ったのをドヤっているよ。
書込番号:24386690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>syuziicoさま
マイクロが出る前のノーマルフォーサーズの頃、 Eシリーズを数機種持ってて、、
わたしはE420からデジイチでした。それまではOM1+コンデジ数年で買い替え(ミラーレス一眼を首をながくして待ってました。で初めてデたミラーレスがPen。PENを買いに行って、まさかのファインダーが無いことを知り、がっかりしてE420を買って帰りました)。OM1の前は父からもらったPen S。オリンパスとの付き合いは長いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24387313
0点

>hirappaさま
緑ではないのですが、1枚めと2枚め。よくこのように写りますが、のっぺりっていうか、絵的というか、悪いわけではないですが・・・
これはこれで良いと思っています。緑は見た感じとの差ですので、なんとも。WBで緑を合わせると他の色合いがおかしくります。皆様の意見を聞いていると個体差と感じてきました。
書込番号:24387326
1点

>lulunickさん
>もとラボマン2さん
>>全体の発色も ブルーに転びやすい感じです
>青に転びやすいは以前から感じています
ソニーと比べると、オリンパスが「ブルーに転びやすい」と感じることはほとんどないと思うんですが、どういう設定ですか?
>設定も色々と変えて見た
>色合い(夕焼けや風景)が色濃くぺったりしている
>私のEM5markIIはRawで現像しても
>納得できないことが多いです。ミドリは艶やかすぎますし。
(「ぺったり」はよくわかりませんが)RAW現像すれば色はいくらでも薄くなると思うので「色濃くぺったりしている」「のっぺり」「絵的」な写真があれば詳しい人が助言してくれると思いますよ。どういうピクチャーモードでどう調整したのかもわからないので原因の想像も難しいと思います。
ただどのカメラで撮ったかで色合いが全く異なって見えるのはよくあることのようで、大きいセンサーのカメラで撮ると高画質で美しくみえたりすることもよくあるようです。試したことがないようですが、ソニー、フジ、オリンパスで同じものを撮ってみるといいかもしれません。
書込番号:24387381
2点

>lulunickさん
valusさんのレスにもあるように、
納得いかない画像をUPされるのが適切かと思います。
色合いなので言葉では伝わりにくいかと。
書込番号:24387390
3点

>lulunickさん
オリンパスのカメラはE-PM1を持っているのみですが。
当初色合いに納得いかず少々悩みました。
RAW現像までせず手頃に撮りたく、後から編集も避けたく。
どうもWBオート電球色残しが不自然な色合いの原因かと思い設定OFFにしています。
あとは好みのピクチャーモードを試して御自身に合った設定を探すくらいでしょうか。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=18570080/
他機種ですが色合い追求の参考になるかも。
書込番号:24387451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラの買い替えを検討しています。
今はオリンパスom-d e-m10mark ii
よく使うレンズはzuikoの25mmf1.8です。
子どもの園行事にレンズキットの望遠40-150を使っています。
まだ幼稚園のためそこまで望遠は必要ないと思ってましたが
前日運動会を撮影したらやはり厳しく、もう少しズームができる75-300の買い足しを検討していました。
ですがせっかくなので動画でも手ブレ補正がさらに効く、4Kの撮れる
omd em5 mark3に変えようかと思っています。
今のところレンズ資産は上の2つとズイコーの30mmマクロ、17mmf1.8と
ボディキャップレンズ程度です。
レンズがもったいないのでオリンパスを考えていたのですが
今後子どもが大きくなるにつれマイクロフォーサーズではなく
aps-cセンサーの方が良くなるのかな?とも思っています。
ですが今aps-cを買うとしても一眼レフのNikon D5600ダブルズームキット
Canonのeos kiss x10ダブルズームキットくらいになりそうです。
(Canon特にこれがいいとかはないです。価格帯で選んでます。)
カメラもいくつも買えませんし、長く使いたいので
今から買うなら一眼レフよりミラーレスって本当?
それとも子どもの行事用と割り切って買うなら一眼レフあり?
それともレンズ資産を考慮してオリンパスom-d e-m5 mark iiiに75-300?
はたまたボディも買い替えずにレンズだけ買い足せば良い?
など色々なことが出てきて決めかねています。。
フルサイズは手が出ませんので候補にありません。
気になるのはやはりe-m5mark iiiとNikon d5600でどちらが子どもを綺麗に撮れるかです。
ネイルをしているのでSNSにあげたりするのにマクロも活用してます。
カメラの使う用途は子どもだけではありません。
今カメラ一式買い換えるか、アドバイスお願い致します。
書込番号:24392756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神国のトッケビさん
今更一眼レフにするのもなんですし、APS-Cとm4/3そんなに変わりません。
今あるレンズ生かしてE-M5MK3がいいと思いますよ、見た目より軽いし、AFは別物です。
あとオリンパスのカメラですとデジタルテレコンが使いやすいのてもう少し望遠と考えた場合に焦点距離距離伸ばすの簡単ですよ。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24392778
12点

さっそく回答ありがとうございます!
デジタルテレコンは使ったことありませんでした。
やはり今一眼レフ買うよりe-m5mark3買う方がいいですか!
ますますe-m5mark3が欲しくなります〜
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:24392835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

150を持っているのなら300は少し待った方がいいかもしれません。
とりあえず幼稚園のうちはなんとかなるはずです。
気を付けないといけないのが75(150換算)スタートな点です。40-150を使う中で40-70は捨てていいと確信しておかないと後悔が大きくなります。娘が小学生で運動会を撮りますがトラック際に撮影スペースが儲けられてそこから100-450換算(apsc70-300)のレンズ撮影しているのですが,100スタートでもカメラ10m以内を走る子供にピントを当てるのは難易度が高く諦めています。140スタートだと走る子供にどこまで寄れるのかを知っておくと良いと思います。
apscとm4/3の比較ですが感度耐性という面で言うなら確認できるページがあります。
これでISOを変えながら見てください。apscとm4/3だとシステムごと買い換えたくなるほどの差は感じられないと思います。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Edpreview%2Ecom%2Freviews%2Fimage%2Dcomparison%2Ffullscreen%3Fattr18%3Ddaylight%26attr13%5F0%3Doly%5Fem10iii%26attr13%5F1%3Dsony%5Fa6400%26attr13%5F2%3Dcanon%5Feosm50%5Fstudio%26attr13%5F3%3Doly%5Fem5iii%26attr15%5F0%3Draw%26attr15%5F1%3Draw%26attr15%5F2%3Draw%26attr15%5F3%3Draw%26attr16%5F0%3D6400%26attr16%5F1%3D6400%26attr16%5F2%3D6400%26attr16%5F3%3D6400%26attr126%5F0%3D1%26attr126%5F3%3D1%26normalization%3Dfull%26widget%3D1%26x%3D%2D0%2E46876490856082703%26y%3D0%2E652945841671798
書込番号:24392851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神国のトッケビさん
私はM5VとM10Uを使っています。
半年ほど前にnikonD5300の中古をNikonの旧レンズを使いたくなり購入しました。
率直な個人的意見ですが、M5Vは使いやすいです。
特にミラーレスの無音シャッター、シャッター時の振動の少なさ、望遠300mmでの手持ち撮影のストレスの無さなどM5Vには満足しています。D5300はやはりシャッター時の振動も多く望遠には向かないです。手振れ補正もレンズにしかありませんので尚更です。
やはり、ミラーレスの無音、無振動は捨てがたく、オリンパスの強力な手振れ補正は魅力的です。
M5VとM10Uの2台をリックに入れて持ち歩いています。
2台持ちだとレンズ交換の必要もなくストレスも少なく予備機がある安心もあります。
特にバッテリーは同じなので共用できますよ。
書込番号:24392910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつも思うんですが、高感度がいいと言っても普段使うのはM4/3でもAPS-Cでもほとんど同じで、どちらも高感度がと思っているのは変わらないと思うんですがね。
書込番号:24392945
6点

>しま89さん
ほんとそう思います。
キヤノン製センサー(キヤノン自社センサー)のAPS-Cより、マイクロフォーサーズ一センサー(SONY)の方が好感度性能が良いって逆転現象もあるくらいですからね。
APS-Cがマイクロフォーサーズより高感度がいいのではないか?とか勘違いしてる人は、それだけでも考え直したほうがいいですよ。あとレンズとかもね。
書込番号:24392982
8点

>デジタルテレコンは使ったことありませんでした。
使わないで済むなら使わない方が良い。
通常撮影に戻すのを忘れるとズームすれば
使わないで済む被写体にまで画質が劣化した
画像になってしまうので。
後でテレコン枠の表示を見て「戻すのを忘れて広角側でテレコン
使ってしまった!」ってなる。
>apscとm4/3の比較ですが感度耐性という面で言うなら確認できるページがあります。
これでISOを変えながら見てください。apscとm4/3だとシステムごと買い換えたくなるほどの差は感じられないと思います。
こう言うサイトの比較画像ってよく使うシチュエーションでの画像があまり無いんだよなあ。
例えば陽が落ちた直後の残照風景とか・・
書込番号:24393043
4点

>横道坊主さん
デジタルテレコンはセンサーのクロップ、切り取りです。
オリンパスは画素を補完していので他社に付いてるデジタルズームと違って画質の劣化は無いですよ。
使って見て言って下さい
書込番号:24393210 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぬちゃさん
ありがとうございます!
そうですね、75スタートなのは少し気になっていました…
色々と熟慮して決めたいと思います。
おかげで今すぐaps-cにわざわざ乗り換える必要もないなぁと思いました!
ありがとうございます♪
書込番号:24393281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
m10 II 同じですね!
シャッター時の振動、、なるほど。
特に子どもを撮るのは一瞬が大事なので重要な部分です。
やはり手振れなどはオリンパスが最高ですかね。
私も同じようにm5 iiiと2台持ちが合っているかもしれません!!
ご意見ありがとうございます!
書込番号:24393288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>しま89さん
ありがとうございます!
恥ずかしながら、そのように思っておりました´д` ;
今わざわざ手持ちのオリンパスからaps-cに変える必要もないですね!
書込番号:24393293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
元に戻すのを忘れるのはとってもやりそうです´д` ;
悩ましいですね〜
一度園行事で使ってみて、レンズを買い足すか検討してみます!
そうなのですね。
少しでも良く残せた方がいいなぁとは思います。
どちらのご意見もあるのでそこはやっぱり人によるのでしょうね。
私はよくわからないのでセンサーが大きい方が確実に良いと思っておりました^_^;
書込番号:24393311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
詳しくありがとうございます!
使ってみて判断したいと思います^ ^
画質の劣化はないのですね。それを少し心配してましたので教えていただきありがたいです。
書込番号:24393315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も3歳になる孫撮影のためにM5 Mark Vを狙っています。今使っているはR7Vなんですが、28-200付けていると1kgの重さになります。
先日、淀橋で比較しながら試し撮りしたのですが、画質はよほど拡大しない限り差がありません。それよりもボケがフルサイズが強いので、子供を取るにはM5の方が有利と思いました。
書込番号:24393511
6点

>神国のトッケビさん
デジタルテレコンはリンクにも貼りましたが、ファンクションボタンでの設定ですので、戻すのも簡単です
ところでM10Mk2ですとキットレンズの ED 14-42mm F3.5-5.6が有ったと思うのですが・・・
もし使われて無いなら、E-M5Mk3の12-45F4proのキットがオススメです。
書込番号:24393542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神国のトッケビさん
単焦点レンズ3本と望遠レンズの計4本で、何故か標準ズームが無いのが?なんですが理由とかあります?
もしE-M5 MarkVを買うなら標準ズームのレンズキットがお得でしょうから。
https://kakaku.com/item/J0000033048/(E-M5 markVレンズキット)
動画を撮る場合はパナソニックのG9が現状μ4/3では一番でしょうね。まあ、動画を本格的に撮ろうとすると外付けマイクやら動画撮影中のAFがどうとか難しくなってきますが、室内でのお遊戯などを撮りたくなると選択肢として考えておいても良いかもしれないですね、お値段はお高くなりますが*_*;。
https://kakaku.com/item/K0001014251/(G9)
書込番号:24393593
0点

>salomon2007さん
標準ズームはあまり使わないのと、単焦点レンズを買ったので
以前持っていたepl7と一緒にお譲りしたので所持していません。
ですので、買うとしたらボディのみの予定です!
書込番号:24393678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神国のトッケビさん
>特に子どもを撮るのは一瞬が大事なので重要な部分です
OM-D E-M5 Mark IIIを購入しましょう。
シャッターチャンスってシャッターを押したタイミングではすでに遅い場合が多いです。
この機種にはプロキャプチャーモードがありますので、シャッター半押ししながらシャッターチャンスを狙えば、シャッター押したタイミングより最大14コマ逆上って記録してくれます。時を戻せますよ(笑)
ディズニーのショーにも便利です。
書込番号:24393722
4点

>しま89さん
標準レンズは個人的にあまり使わないのと、資金が欲しかったのもあって
25mmf1.8の単焦点レンズと望遠でだいたいは撮りたいものがまかなえたので以前持っていたepl7とセットにして譲りました。
買うならボディの予定でしたが
キットを買うならそのレンズがいいでしょうか?
書込番号:24393873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>valusさん
はい、もうほぼ決めました!笑笑
em5mk3を購入します!
その機能をYouTubeのレビューで見て魅力的でした!!
書込番号:24393877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
カメラの性能の違いについて。
登山での撮影を主たる目的でカメラ選びをしている途中です。カメラ素人です。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを考えています。
ボディはOM-D E-M1 Mark III とOM-D E-M5 Mark III で迷いはじめました。
価格は155000円と85000円でかなり違います。
センサーはマイクロフォーサーズで同じですが、やはり2者では何かが決定的に違うのでしょうか?
見た目はE-M5の方が好みですが。
わかりやすく差を教えて頂きたいです。
書込番号:24338657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポロリ1さん
E-M5 Mark III だとこうなるかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
書込番号:24338694
1点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1251781.html
MarkIIまでのE-M5とE-M1シリーズはAF性能で大きく差があったのですが、MarKIIIで同等レベルになってます。
1番大きな違いは手振れ補正の補正量の差ですかね?詳しくは上記リンク先をご覧ください。
暗い場所でも三脚無しで撮影できたりする差が生まれますかね。
あと登山されるということであれば、星空AFの有無とかも関係あるのかなぁ、、、
言い出したらいろいろ差があるのですが、初めて買うのであればレンズ購入の予算とかもあるでしょうから、とりあえずはE-M5でもいいんじゃないですかね?イメージ的にも内容的にもE-M1シリーズはプロスペックで、E-M5はアマチュア向けってとこです。E-M10が初心者向けですかね。
>センサーはマイクロフォーサーズで同じ
細かいお話ですみません、センサーはフォーサーズで、レンズマウントがマイクロフォーサーズになります。マイクロフォーサーズマウント以前にフォーサーズマウントのデジタル一眼レフシリーズがあり、レンズの互換性があります(フォーサーズ用をマイクロフォーサーズマウントで使えるのみ、逆は不可)
そして、このフォーサーズマウントレンズを問題なく使えるためにE-M1シリーズのAFシステムが必要だったので私はE-M1を選んだ経緯があります。
スレ主さまはそういうのは関係ないので気にしないでいいですね。
ちなみにレンズ付きで買うのであれば、MarkIIIとの性能差が少ないE-M1MarkIIがMarkIIIより5万円くらい安く買えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033048_K0001231937_K0001060318&pd_ctg=0049
E-M1についているレンズはかなりの高性能レンズなので、MarkIIとE-M5MarkIIIの価格差3万円は充分ペイされると思います。
E-M1シリーズは初代からかなり頑丈ですよ。
書込番号:24338711
1点

ポロリ1さん こんばんは
一応 オリンパスのページで製品比較ができますので 貼っておきます
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=920&products=915
書込番号:24338750
0点

ポロリ1さん
ED 12-40mm F2.8 PROレンズにこだわる場合
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット \192,798
それに対し
OM-D E-M5 Mark III \85,712 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO\62,511
トータルで148,223円です。
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットというさらに小型軽量で登山に向いたレンズキットがあります。
こちらがとても安くておすすめです。
少々暗いですが・・・。
少々古いですが、実力は十分なOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット \142,968もあります。
手持ちハイレゾなど進化している部分もあり、特殊撮影などの高機能を使うなら差がありますが、
EM-1 MarkU、EM-1 MarkV、EM-5 MarkUは、実際普通の撮影では3機とも大きな違いはありません。
登山なら小型軽量なEM-5 MarkVがおすすめです。
書込番号:24338871
4点

>ポロリ1さん
12-40mm F2.8 PROは明るいだけで選んでませんか、機能はほぼ同じ、性能が少し劣るぐらいですので登山での撮影をメインにするなら重さが2/3ぐらい軽いE-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットがいいと思いますよ。
書込番号:24338882
2点

こんばんは、
ご承知の通り登山の場合は100g単位で装備重量を減らしたいところです。
Mフォーサーズ機にはもっと軽量なディーのものがあります。
レンズももっと軽量なものを考えた方がいいです。
書込番号:24338949
0点

>ポロリ1さん
EM1 Mark3とEM5 Mark3の違いはザックリと、
・手ブレ補正がより強力
・AFターゲットのジョイスティック装備
・連射、バッファ性能が強力
・ダブルスロット
・ライブND、星空AF、手持ちハイレゾショット装備
・プロキャプチャー、カメラ内深度合成の設定が細かくできる、瞳AFの強化。
・USB充電の端子がタイプC(EM5mk3はタイプB)
・バッテリー残量が%表示
などなど。
エンジンの違いから出てくる画も違うと言う人もいますが、同じセンサーなので劇的な違いはありません。
好みの設定を記憶させるマイセットも多く、直ぐに呼び出せる物理ボタンも多いのでマイセットを速く呼び出せるEM1 Mark3は、その多機能を存分に使う人には非常に使い勝手が良いです(私はその恩恵を受けています)
言い方を変えれば、特殊な機能をそんなに使わずに撮影する場合は恩恵を受けづらいとも言えるかもしれません。
EM5よりかなり分厚く重くなります。
グリップも立派なので重めのレンズを使う場合は逆にEM5よりバランスが良くなります。
この2機種で迷うのはここのコンセプトの違いを、どちらが自分に合っているかを見極める事だと思います。
マグネシウムボディで堅強に重きを置き、シャッター耐久回数も強化してきたEM1 Mark3、
プラボディでより軽量化を図り、出来るだけ小型軽量に振ったEM5 Mark3、
明らかなコンセプトの違いがあります。
それはキットレンズにも表れていて、EM5 Mark3には12-40mm f2.8よりも小型軽量な12-45mm f4が付きます。
個人的には12-40mm f2.8を使いたいならグリップが握りやすいEM1 Mark3の方が良いと思います。
レンズ性能の割には小型と言われていますが、m4/3の標準レンズの中では割と重いです。
登山に使うにあたり、より堅強な方を選ぶか、より軽量な方を選ぶかは人によりますね。
バックパックも同じですよね( ^ω^ )
書込番号:24338973 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

E-M1markIII と E-M5markIII の違いはたくさんありますが、登山中の使用を考えると、いちばん大きな違いは操作性になると思います。連写やAFの性能などはそれほど重視されるのものではないでしょう。
寒冷時に分厚い手袋をしていると、十字キーは思うように操作できないことがあります。
E-M1markIII にはジョイスティック式の マルチセレクター が採用されていて、撮影時や設定時において操作性がだんぜん良くなっています。
また、山では星空や広大な風景を撮りたくなるかもと思いますが、星空AF や高解像度の 手持ちハイレゾ が使える点も E-M1MarkIII のオススメポイントになると思います。
私は E-M1markIII をオススメしたいです。多少の重量差よりも厳しい環境での操作性重視、現場でのストレスが大違いですから。166gの本体の重量差や価格差も、操作性とバッテリー容量で帳消しになるのでは。
もちろん、操作性よりも軽量化が第一に重要だという考えもあると思いますので、その場合はE-M5markIIIよりももっと軽いマイクロフォーサーズ カメラという選択肢もありますね。
書込番号:24339228
4点

追記です。
手袋をつけて、これを想定してませんでした。
もし冬山での使用もお考えならEM1 Mark3の方が良いかもしれません。
EM5は氷点下ではEM1系より動作の安定が芳しくないとの意見を見た事があります。
書込番号:24339475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロリ1さん
登山も色々。日帰りの沢登りなら重量重視でM5ですが、尾瀬ヶ原を山小屋に泊まりながら自然を撮りまくるならE-M1X+40-150PRO+MC20を使うのがベスト。星空ならM1しか選択肢がない。
写真でやりたい事が違うと選択肢が変わる。
みんな悩んでますよ。
書込番号:24339480
2点

>hirappaさん
これは・・・。
ちょうど、今回のカメラ購入と併せて、カメラホルスターも探している最中
でしたのでかなりショッキングな情報です。
そして、本当にありがとうございます。
私にとってはちょっと致命的ですね。
買う前にこの情報に触れられて感謝です!
書込番号:24339578
1点

同じ防塵防滴でも、X、1、5でそれぞれ性能が違うそうです。
書込番号:24339585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
主だった違いは手振れ補正と星空AFですね、ありがとうございます。
センサーはフォーサーズ
レンズマウントがマイクロフォーサーズ
細かい話ではないですね、無知なものでお恥ずかしい。
勉強になりました。
覚えました、ありがとうございます。
ちなみに、E-M1 の MarKII とMarKIIIでは 性能や機能に
目立った進化はありますか?
知っていれば教えていただきたいです。
書込番号:24339590
0点

>もとラボマン 2さん
価格コムの比較では確認したのですがオリンパスのページでも
比較できるのですね。
当然かもしれませんが、とても詳しく載っていますね。
ありがとうございます。
書込番号:24339593
1点

>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
前回のレンズの書き込みでも詳しく教えていただきありがとうございました。
登山に小型は非常に魅力ですがhirappaさんの情報の三脚取り付け部分の破損が
どうしても引っ掛かりM5は断念しようかと思います。
当然、ほとんどのカメラはホルスター仕様ではないので、自己責任だとは思いますが
山行には出来れば利用したいアイテムなので堅牢性を優先させようかと思います。
書込番号:24339602
0点

>しま89さん
確かに、ほぼ昼間しか撮る予定がないので、F4.0で十分ですよね。
一つお伺いしやいのですが、自宅室内でちょっと家族を撮るときにも、
F4.0でも、普通な感じ(抽象的ですみません)で十分撮れるものでしょうか?
>写画楽さん
登山に軽量化は必須ですよね。
しかしながら、今回はM1の堅牢性を優先させようと思います。
>はすがえるさん
かなり違いありますね・・。
ありがとうございます。
今回は、M1の側にかなり傾いています。
重ねての質問申し訳ないのですが、M1のMark3とMark2では
大きく違いはありますでしょうか?
書込番号:24339614
0点

>ポロリ1さん
>Mark3とMark2の違い
・手ブレ補正が更に強力に(mark2でも必要十分です)
・画像処理エンジンが新しい
(高感度のノイズ処理が良くなったと言う人もいます。私はよく分かりません。AFの中抜けが少なくなったと書いてあるブログを見た事があります)
・ライブND、手持ちハイレゾショット、星空AFの搭載(必要かはご自分で判断してください)
・瞳AFの精度が向上(やっと他社に追いつきました。私は人を撮る時も使ってないですけど)
・ジョイスティック装備(操作性に関わるのでこれはかなり大きいです)
・USB充電が可能に(私はそんなに使ってませんが、いざという時の安心感はあります)
・モードダイヤルにあまり使わないアートフィルターが省かれ、マイセットが増えました(私はこっちの方が良いです)
こんな感じですかね。
ジョイスティックはかなり重要な変更点だと思います。
今のところ使わないと思う機能も、いろいろと撮り始めたら使いたくなってくる可能性もあるので新しいものの方が良いと思いますよ。
書込番号:24339651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
確かに山行スタイルで変わりますよね。
私は近場の日帰りがアルプス、八ヶ岳あたりのテン泊登山がメインです。
選択肢があれば、今は考えていない星空にもチャレンジしたくなるかもしれませんね。
そうしたら、三脚など新たに悩む事になるんですかね。
書込番号:24339659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポロリ1さん、はじめまして。
しっかり握れるかどうかでM1一択だと思うのです。
手袋をする機会の多い登山でM5系の握り辛さは論外です。
これから寒くなる時期に多少厚目のグローブでもガッツリ握れるグリップは安定感があります。
私はE-M1Uも保有していますが持ち出すのはもっぱら無印E-M1です。
かなり手荒に扱ってきましたが音を上げることも無くどんな山行にも耐えてくれてます。
E-M5UはVが出た直後に格安で購入したのですがもっぱらスナップ写真専門です。
この華奢な筐体を岩角で傷つけたくないのです。
12-40f2.8はシャープで良いのですがやや重いのが難点。
なので最近はパナの12-60f3.5-5.6を持ち出すことが多くなりました。
絵は及第点、重さ合格点。
書込番号:24339757
1点

>ポロリ1さん
用途から考えると目立った差は星空AFと手振れ補正の差、そしてライブNDじゃないですかね?
USB給電に対応している面も携行物に限りがありそうなんで、良いのでは?
書込番号:24339768
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初心者のためわかりづらい点もあるかと
思いますがどなたか教えて下さい。
ダイヤルはマニュアルに設定していて、シャッター速度は10秒や15秒(主に星を撮ったりしています)にしているのですが、シャッターが切れる時間が5秒だったり20秒だったりと設定した時間通りに切れないことがあります。
どこか本体の設定なのかと思いいろいろ調べてみたのですが答えがわからず…なにかの設定で解消できるのでしょうか?
書込番号:24344401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その秒数の違いというのはどうやって確認されてますか?
写真ファイルのデータの数値と設定数値が違うということでしょうか?
書込番号:24344473
0点

表示はMモードで有るが
制御はAモードやPモードになって
バグってるとか
近年のカメラはコンピューター制御だから
そんなの有っても不思議ではない
書込番号:24344511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長秒時ノイズ低減がOnかオートになっていて作動しているのじゃなかろうか?
書込番号:24344572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
秒数はストップウォッチで計測しました。といっても体感的にもかなり違います。
例えばシャッター速度を5秒にして、シャッターボタンを押してから、シャッター音がなるまで10秒ぐらいだったり30秒ぐらいかかることもあります。
撮影場所は同じ場所です。
書込番号:24344601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
返信ありがとうございます。
バグってるというのは考えたくなかったんですが、やはりその可能性ありですか…となると修理ですね。
書込番号:24344604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7070tkさん こんにちは
自分の場合 E-M5Uですが 4秒を超えると長時間ノイズ除去が入り 撮影時間+ノイズ除去の時間でシャッターが切れるのが倍になるので 前にも書かれていますが 長時間ノイズ除去の影響と言う事はないですよね?
書込番号:24344608
1点

>三浦理秀さん
返信ありがとうございます。長秒時ノイズ低減はオンでしたが、オフにしてもシャッター切った後のノイズリダクション処理がなくなっただけで、シャッターが切れる時間が違うという状況は変わりませんでした…
室内の同じ場所で撮ってもシャッターが切れる時間がバラバラです
書込番号:24344612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ノイズ除去はシャッターが切れた音がしてから画面上に秒数がカウントダウンみたいな感じで表示されると思うのですが、その処理の前のシャッターが切れるまでの時間が設定したシャッター速度と毎回とまでは行きませんがかなりばらつきがあります。
書込番号:24344614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7070tkさん
モードダイヤルは確かにMモードであり、
SSも自在に設定出来ているのでしょうか?
書込番号:24344627
0点

7070tkさん 返信ありがとうございます
>画面上に秒数がカウントダウンみたいな感じで表示されると思うのですが
自分の場合E-M5Uですが カウントダウンは出ず 左上に 書き込み中のマークが点滅するだけです
後確認ですが シャッタースピードが変わっているとき 仕上がりにもばらつきはありますでしょうか?
また ISO感度は オートになっていたり ブラケット撮影になっていると言う事は無いですよね?
書込番号:24344799
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
ダイヤルは確かにMです。この設定をカスタム登録してダイヤルCに合わせて撮影しても同様の状態になります。
SSは自在に変更できる状態です。
書込番号:24344897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
シャッタースピードが変わってる時、仕上がりにもばらつきがあります。10秒設定で5秒ぐらいでシャッターが切れた場合はやや暗く、30秒ぐらいで切れた場合は明るすぎる感じです。
Iso感度はオートではないですが、ブラケット撮影はオンになってました。
ブラケット撮影がオンになっていると設定したシャッタースピードよりも早く切れることがあるのでしょうか?
書込番号:24344903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7070tkさん 返信ありがとうございます
ブラケット撮影の場合 絞り・ISO感度が動かない場合 シャッタースピードが変化し 露出を変える機能なので シャッタースピード動くことあります。
でも Mモードでブラケット撮影ができるかは 今は確認できず 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:24344971
1点

7070tkさん 度々すみません
今 E-M5Uですが Mモードでブラケット撮影しましたが シャッタースピードが動きましたので やはりブラケット撮影の影響でシャッタースピードが変化したようです。
ブラケット撮影OFFにすれば 正常に戻ると思いますよ。
書込番号:24344983
5点

7070tkさん
>Iso感度はオートではないですが、ブラケット撮影はオンになってました。
AE BKT(AEブラケット撮影)をOFFにすることで、問題が解決できると思いますよ。
>ブラケット撮影がオンになっていると設定したシャッタースピードよりも早く切れることがあるのでしょうか?
ブラケット撮影がAEブラケット撮影であれば、答えはYESです。
詳細説明は、取説130頁を見て下さい。
書込番号:24345329
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
ブラケット撮影が影響するとは考えもしませんでした…帰ったらさっそく試してみます!
書込番号:24345627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます!まだ試せていませんが帰って確認してみます。
取説も再度目を通します。
書込番号:24345637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7070tkさん
>ありがとうございます!まだ試せていませんが帰って確認してみます。
>取説も再度目を通します。
取説130頁 AEブラケット撮影の説明を要約しておきますね。
1.AとMモード:SS(シャッタースピード)が変化する。
2.ただし、Mモードで「ISOオート有効を「All」に設定し、「ISO感度」を「AUTO」に設定した場合は、ISO感度を制御する。
<確認に「あたって>
・ISO感度はAUTOに設定しない。
・SSは長秒である必要が無く、1/60secとか1/250secあたりを使うと確認時間が短くて済みます。
書込番号:24345783
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございました!まさにブラケットの影響でした。設定したシャッタースピードでちゃんと動作する様になりました!
書込番号:24346059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamadoriさん
要約まで本当にありがとうございます。ご指摘通りのブラケット撮影の影響でした。取説の重要さが身に染みました…
書込番号:24346062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
みなさんの投稿見てたら安っぽいという意見が多いのですが、小さい、多機能、軽いの三拍子だと仕方ないのでは、、、SONYのRx1は小さいけど重かった!
これ言ったらおしまいかもしれませんが、写真は機械じゃない!感性だよと言った大御所の言葉を思い出します!
書込番号:23506822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

“高っぽい”カメラと並べると、
確かに、軽自動車みたいに見えますね!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010870_K0001060423_K0001244677_00502810745&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:23506840
3点

そう思ってるのなら、外観の評価なんて気にならないのでは?
カメラ板って自分の写真の評価は「他人の評価は気にしません。自己満足で良いんです!」って言うのに、自分のカメラの外観の評価は気にしてる人が多い。
書込番号:23506847 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

安っぽいと言う人にライカのあの性能に比べてどう考えても市場平均価格より高すぎるのは如何なものかと問い合わせてみたい!
書込番号:23506859
11点

買って日が浅いですが、気に入って楽しんで使ってます。
それはそれとして、とても安っぽいと思っています。
書込番号:23506944 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私は寒冷地に住んでいるので、金属よりもプラスチックの方が手に優しいというメリットは有りますが…。
やっぱり安っぽいです。
特に最近12−45mmのキットが発売されるまでは、本当にモックと見間違う位にカポカポで安っぽさ全開でした。
何だかんだ言い訳しようが、隣にあるE-M10マーク3より安っぽく見えるのは失敗です。それどころかPL10よりも軽々しいですから!
最低でもE-M10マーク3と同等の質感を持っていないと苦しいでしょう。
他社の同価格帯と比べても明らかに安っぽいですよね?
機能に関係ないとは言え、コレは失敗ですよ!実際売れてませんし。
書込番号:23506954
22点

…売れてない、人気がないならもっと安くなってくれないかな。これ欲しい。
書込番号:23506977
8点

ん〜、今まで樹脂カバーだと防塵防滴にするのが難しいって言ってたのを解決して、軽くしてきたんだからそれを享受すればいいんじゃないですかね。
確かにズッシリと塊感のあるものだと中味が詰まっているように感じますけど。
私的には高級感とか重量感とかより、軽く小さく扱いやすくて高機能、て方が気になる。
書込番号:23507001
16点

>かるべえさん
オリンパスの見た目より重いカメラから、見た目以上に軽いカメラに変わったけど、Mk2と比べるとプラスチッキーで安っぽくなってますね。
シルバーよりブラックの方がプラ感強いかな
書込番号:23507003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も気になってた。
どこが安っぽいんだろう?と?
皆さんの意見、なるほど。
そこでピンと来た。
私のこのカメラのイメージは、F1なんだよね。
超軽量高性能。
F1は、言い過ぎで、FJ?的な感じ?
キヤノンは業務用のハイエース。
ライカは、ベンツみたいなイメージ。
書込番号:23507055 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ペットと同じで、飼い主に似ちゃうんじゃないの (。_゜) ?
書込番号:23507083
7点

高いお金を出して買ったのに見た瞬間がっくりしました。
プラスチックが安っぽさを醸し出しています。値段に対する雰囲気も必要かと。
性能は十分すぎるし問題ないのですが、安っぽさで持ち出す機会は他のカメラに
譲っています。
書込番号:23507406
8点

ほしいカメラですがOM-D Webcam Betaの対象外でがっかり。
書込番号:23507490
0点

求めるものが人それぞれですからね。
私にとっては軽さと素手で扱うときの感触のやさしさがとても良い感じですが。
売れ行きがイマイチなのは値付けが高すぎたのが一番の原因と思います。本機は中級機、カメラをよく知らない人が初見でいきなり手を出す対象ではないでしょう。ちょっと下調べすれば、事前に”中身はE-M1mkUと同じかやや劣る”とわかりましたからね。私のように小型軽量なところに特に価値を見出すのでなければ、”値段がほぼ変わらない、むしろE-M1mknUのが安いぐらいならE-M1mkUに行ってしまおう”という人のが多かったのではないでしょうか。
”初値12万、しばらくして10万切るぐらい”だったらまた違ったかも知れません。ちょうどいまそのぐらいになってますが・・・依然E-M1mkUのが安いという(苦笑)。
>momono hahaさん
ご意見とてもしっくりきました(笑)
書込番号:23507581
5点

ピント合わない高性能カメラねぇ…
書込番号:23508033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここまで安っぽいと言われると、ちょっと気になりますねぇ。今度、実物見てみよっと(PEN派なので買わないけど)。
書込番号:23508241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F1は、言い過ぎで、FJ?的な感じ?
ヒュンダイだろ?
書込番号:23508304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうなのですか。
私は今のところAFにそう不満はありませんが、様々な状況でしっかり使い込むと分かるのかもしれませんね。
書込番号:23508821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





