OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
最安価格(税込):

¥139,800 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥144,693 ブラック[ブラック]

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥139,800¥178,028 (5店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥139,800 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット のクチコミ掲示板

(5116件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Dカン

2021/05/05 16:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:6件

このカメラを使用している友人にストラップをプレゼントしたいのですが ストラップを通すDカンの幅が分かりません どなたかお教え下さい

書込番号:24120143

ナイスクチコミ!1


返信する
backbirdさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/05 16:55(1年以上前)

Dカンは130ミリあり、オリンパス純正オプションストラップの幅は120ミリになっています。

書込番号:24120172

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/05/05 17:09(1年以上前)

やっちD500さん
 OM-D E-M1 markU付属品のストラップ取付部分幅は12mmです。
E-M5 markVも同じ寸法のような気がします。

書込番号:24120196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/05 17:29(1年以上前)

オリ機共通でしょう。
ノギス実測内寸巾で13mmでした。

書込番号:24120241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2021/05/05 17:38(1年以上前)

>backbirdさん
>yamadoriさん
>うさらネットさん
早速のご回答ありがとうございます♪
プレゼントするつもりのストラップ
サイズ合いそうです😊

書込番号:24120262

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

純正グリップとUSB充電

2021/04/28 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

教えてください。
 純正グリップ「ECG-5]を付けると、バッテリーの充電が出来ない、
 USB-maikuroーB で画像取り込みと、バッテリー充電を行っている
 
 取説を読むと充電中は充電ランプが点減し満充電に成ると消灯と記入されているが
 消灯せずに、点減が早くなる、充電は完了している、

 USB-maikuroーBのケーブルは汎用品を使用、純正のケーブルならOKなのでしょうか
 詳しい方、教えて下さい、

 宜しくお願い致します。

書込番号:24105529

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/29 14:14(1年以上前)

レス付きませんが‥‥。

>取説を読むと充電中は充電ランプが点減し満充電に成ると消灯と記入されているが
 消灯せずに、点減が早くなる、充電は完了している、

USB充電の事ですよね?

取扱説明書のP.18
「本体内充電中はCHARGEランプが点灯します。充電時間は約4時間です。充電が完了するとランプが消灯
します。」

点滅はエラーじゃないですかね?
「充電表示ランプが点灯しないときや、充電表示ランプが点滅するときは、充電池と充電器の接点 (端子部分) が汚れていたり、充電池が充電器に正しく取り付けられていないことが考えられます。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002996

キチンとした供給電流は確保されていますか?
ちなみにオリンパスの純正品F-5ACの出力仕様はDC5.0V1500mAのようです。

書込番号:24107689

ナイスクチコミ!3


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2021/04/29 17:45(1年以上前)

モモクッキー さん どうもお世話になります

取説を読んで行こなっているのですが、今迄富士フィルムのカメラで使用していた

USBコードを利用、富士のカメラでは何事も無く充電出来ていました、充電は出来る

様ですが、充電終了時に消灯せずに、表示ランプが点減に変わってしまう為、?に

思い、詳しい方にお聞きしたいと思った次第です、有難う御座いました。

書込番号:24108106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/04/29 19:02(1年以上前)

>V-OLDさん

USBケーブルも劣化しますよ。
まずは新しいUSBケーブルに交換することをお勧めします。

書込番号:24108257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/29 21:32(1年以上前)

私はケーブルの話をしているのではなく、電源の電流供給能力の話をしています。

OM指定のF-5AC、もしくは相当の電流を流せる電源かどうか、て事です。
取扱説明書にはケーブルも付属のモノを使用するように書かれています。
富士フイルムのカメラで充電できたかどうかは関係ありません。

書込番号:24108550

ナイスクチコミ!1


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2021/04/30 14:03(1年以上前)

バラの蕾 さん
モモくっきい さん 有難う御座います  

USBケーブルは付属品に交換しても同じ症状です、F-5ACは 16,000.-位する様です
躊躇しています、
 今日(4/30 13:40) メーカーにメールで問い合わせをしました、回答が有り次第、御報告
をしたいと思います、この時期ですので回答が何時来るか分かりませんが、                                   、一応以上です宜しく。


書込番号:24109762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2021/04/30 18:33(1年以上前)

>V-OLDさん

USB充電器は純正でなくても1.5A以上の出力のものを選べば大丈夫だと思いますよ。
自己責任にはなりますが、たとえば百均で2.1A出力のものが300円くらいで買えます。

ちなみに、(カメラ本体でなく)付属の充電器では正常に充電されるのですよね?

書込番号:24110182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/30 21:08(1年以上前)

>バラの蕾さん

問題が充電池にあるのかどうかの切り分けですね。


スレ主さんへ。

取扱説明書にはUSB-ACアダプター(F-5AC)と付属のUSBケーブルを使用するように書かれています。

取扱説明書通りなら異常なしかもしれないのに、勝手にそれ以外のモノを使ってどうなろうとも、自己責任です。

で、
「USB-maikuroーBのケーブルは汎用品を使用、純正のケーブルならOKなのでしょうか
 詳しい方、教えて下さい、」
の答えですが、電源も純正品をお使いください。
以上でおしまいです。

「USBケーブルは付属品に交換しても同じ症状です、F-5ACは 16,000.-位する様です
躊躇しています、」
躊躇するのはあなたの都合であって、説明書にない使い方は自己責任です。

私は先に「キチンとした供給電流は確保されていますか?
ちなみにオリンパスの純正品F-5ACの出力仕様はDC5.0V1500mAのようです。」
と投げかけていますが、少なくともメーカに質問する前に、このくらいの事は確認していますよね?

書込番号:24110420

ナイスクチコミ!1


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2021/05/01 12:31(1年以上前)

バラの蕾 さん
充電器で充電するにはOKのバッテリーです。

モモくっきい さん
 おっしゃる通りだと思います、但し私の勘違いかもしれませんが、F-5ACを使用する場合
は直接100Vのコンセントに F-5ACを差し、そこからUSB充電をするものと思って居ました、
 PCのUSBに直接USBケーブルを指せば、充電は可能と思っていましたがNGですか?

現実に充電はできるが充電ランプが点滅になり、エラーメッセージになる、です。

取り合えず、オリンパスの回答待ちにしたいと思います、お騒がせで申し訳ありません、。

書込番号:24111467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/05/01 21:06(1年以上前)

>V-OLDさん

> PCのUSBに直接USBケーブルを指せば、充電は可能と思っていましたがNGですか?
たぶんPC側の電源供給不足と思います。

PCのUSBの規格、要チェックです。
USB2.0 500mA
USB3.0 900mA
USB3.1 1A -- GEN2で、typeCが1.5Aとか3Aとか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9

1.5A以上を安心して使うならUSB3.2以降って事になると思いますよ。


ところでバッテリーグリップは関係ないのでないでしょうか? まずは、ECG−5を外してみて、給電できるか確認した方が問題の切り分けし易いかなと思います。(私の予想はバッテリーグリップ有り無しで 状況は変わらない気がします。)

>USBケーブルは付属品に交換しても同じ症状です、F-5ACは 16,000.-位する様です
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/427959
ノジマで \3564 https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4545350050528/

でもACアダプターは 純正F-5ACでなくても 5V1.5A以上の物で問題無いと思います。
ダイソー製が心配なら、モバイルバッテリー用チャージャーから選ぶと良いでしょう。
コンセットの有る所ではACアダプターも充電器の充電もそう変わりないので、(ECG-5の人は電池交換面倒かも知れないけど)
モバイルバッテリー https://www.amazon.co.jp/dp/B019GNUT0C/
カーチャージャー https://www.amazon.co.jp/dp/B00M8PTWFY/
が使える方が、出先で便利と思います。

書込番号:24112511

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/01 23:38(1年以上前)

>V-OLDさん

既にTideBreeze.さんが説明してくれていますが‥‥。

私が言っているのは、F-5ACと同等以上の電流供給能力があるのかって事です。

充電されているのにエラーが出る、というのは、何か理由があるのだと思います。
説明書通りにF-5ACを使って点滅せずに充電完了し、そうでない場合に点滅するというのであれば、カメラではなくパワーサプライに問題がある事になります。

それだけの事です。

書込番号:24112771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2021/05/02 13:44(1年以上前)

TideBreeze  さん
モモクッキー さん  色々お世話になります、

USBの詳細、F-5ACの必要性、良く分かりました、F-5ACを購入したいと思います。

連休明けにOlympusで購入予定にします、わからんちんな質問ですみませんでした

有難う御座いました、この件はこれで終わりにしたいと思います。     

書込番号:24113726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/04 01:14(1年以上前)

スレ主さんは閉じられたようですが…

試してみたので報告します。

使用状況など条件が異なるので、あくまで参考程度ということで…。

メーカー不明のUSB ACアダプター(出力5V 1A)とダイソーのUSBケーブルで、正常に充電できました。
CHARGEランプは点灯(点滅ではなく)、充電終了後は消灯しております。

使用バッテリーは純正BLS-50とAmazonで購入した互換バッテリーです。共に残量40〜50%からの充電で、充電完了までの時間は計測していないのでわかりません。

PCのUSBに繋いでみたところ、こちらも充電しているようです。充電完了まで確認はしておりませんが…。

ECG-5の有無は関係ないようです。

ちょっと気になったのが、スレ主さんが充電しようとしていたバッテリーが何なのか?ということです。
BLS-1・BLS-5ではUSB充電は正常にできないのかもしれません。

書込番号:24117033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2021/05/04 12:13(1年以上前)

グゥパア  さん今日は
 本日(5/4 10:00) Olympus 純正のF-5ACを購入、ひとメモリ減った状態で
F-5AC-純正のUSBケーブルで実行、結果は NG でした、
 充電中は点灯、充電終了で点減でした残念、勿論バッテリーもBLS-50です
充電はされるが上記です、色々確認頂き恐縮です、有難う御座いました。

 連休後改めてオリンパスにお伺いを立てたいと思います一応此のスレは
終了したいと思います、確認後ご報告を致します宜しく。

書込番号:24117608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/04 12:48(1年以上前)

既に取説にない電源を接続していますので、それが原因で故障したのかもしれません。
誤使用による故障であれば保証の対象外です。

自己責任というのはそういう事です。

書込番号:24117668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バッテリーの件

2021/04/21 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

【使いたい環境や用途】現在「BLS-5]が2ヶ保有しているが、OMD-EMー5Vには使用は可能でしょうか。

【重視するポイント】使用可なら予備バッテリーを購入しなくて済む、ご存知の方教えて下さい、

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:24093233

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/04/21 14:28(1年以上前)

使えないみたいですよ。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_battery.html

書込番号:24093249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/21 15:30(1年以上前)

BLS-5 と BLS-50
ってのは
物理的な形状は同一で、容量違いの電池のようで

本来BLS-5用の(やや古い)カメラでは全てBLS-50が使えるのですが

逆に
本来BLS-50用のカメラでは、BLS-5仕様可 と BLS-5仕様不可に分かれる…
という、ややこしい仕様のようですな。(下記参照)


結果としてBLS-5の共用が可能なモデルは
E-M10 Mark II、E-PL8、E-PL7

BLS-5の共用が不可能なモデルは
ご質問のE-M5 Mark III のほか
E-M10 Mark IV、E-M10 Mark III、E-PL10、E-PL9

書込番号:24093327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2021/04/21 15:39(1年以上前)

JTB 48 さん、 返信ありがとうございます。

Amazon等で、互換バッテリーで検索すると、BLS-5,BLS-50,BLS-1等、互換性が有る様に思える記事が乗っています、

単独で、BLS-50が無い(互換バッテリー)ので、使えるのかなーと、思ったのですが、間違いでしょうか?、

他の方のご意見も伺いたいと思います、有難う御座いました。


書込番号:24093335

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/04/21 15:39(1年以上前)

V-OLDさん
>【使いたい環境や用途】現在「BLS-5]が2ヶ保有しているが、OMD-EMー5Vには使用は可能でしょうか。

確実に回答してくれるのはメーカーのサポートセンター。
(価格.comの利用は「最初に自分で調べる」が基本です)
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html


書込番号:24093336

ナイスクチコミ!3


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2021/04/21 15:45(1年以上前)

エスプレッソSEVEN さん、どうも

詳細なご説明有難う御座います、やはり駄目な様ですね、諦めます、純正品を一つ購入を考えます。

以上です、この件は終わりにしたいと思います、有難う御座いました。

書込番号:24093351

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/21 15:50(1年以上前)

V-OLDさん こんにちは

似た質問が オリンパスのホームページにありましたので貼っておきます。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005678

書込番号:24093360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/04/21 16:18(1年以上前)

>V-OLDさん
BLS-5互換バッテリーで普通に動いているんで まー使えるはず・・・(BLS-5は全滅してるんで確認してないけど)。
 基本BLS-50は  (容量 1210 mAh)で、BLS-5 (容量 1150 mAh) の容量をアップした充電池です。 充電器もBCS-5と同じものです。 

BLS-5/50はE-M10、E-M10mkIIまでは共用できていたので、 それ以降の新製品でBLS-5が使えないのはBLS-5は生産中止によりサポート適用外と言う扱いになったのだと思います。 
 カメラ本体の違いは、バッテリー残量表示が3個から4個に増えてるので ひょっとしたらバッテリー残量表示が正確でない可能性はあります。

私は気にしてませんが自己責任でお願いします。

書込番号:24093386

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2021/04/21 18:53(1年以上前)

>V-OLDさん

残念ながら使えないようですね。

オリンパスが発表した訳ではないので憶測になりますが、容量アップと合わせて放電特性などを変更してる可能性もあるのではと思います。

変更したことで残量が正しく表示されないなど。

あくまでも憶測なので安全面を1番に考慮してるとは思いますが。

ニコンD500に初期のEN-EL15を使った場合、撮影枚数が減ったりしたようです。
容量変更なしで放電特性を変更したことで原因のようで交換対応してたと思います。

互換バッテリーだと純正のような制御をしてないでしょうから使える可能性があるのかも知れませんが、純正が入手可能なら互換ではなく、純正バッテリーを使うのが1番安心できますね。

書込番号:24093601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2021/04/22 09:31(1年以上前)

yamadori   さん
もとラボマン 2  さん
TideBreeze    さん
with Photo  さん  

一括での返信お許し下さい、オリンパスのバッテリー対応表は確認したのですが、Amazon等の互換バッテリーを

見ていると、BLS-50,BLS-5は互換性有りの様になっているため、EM5-Vを現在使用中で、BLS-5を使われて居る

方がいらっしゃるのでは、と思いスレを立てさせていただいた次第です、私も今日EM5-Vを手に入れる予定です、

実際に使用してみて、結果を報告したいと思います、皆様、有難う御座いました。

書込番号:24094640

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/04/22 13:41(1年以上前)

V-OLDさん
>一括での返信お許し下さい、オリンパスのバッテリー対応表は確認したのですが、Amazon等の互換バッテリーを
見ていると、BLS-50,BLS-5は互換性有りの様になっているため、EM5-Vを現在使用中で、BLS-5を使われて居る
方がいらっしゃるのでは、と思いスレを立てさせていただいた次第です、

そうでしたか、それならこの情報を最初に書かれた方が良いでしょうね。
失礼しました。

書込番号:24094983

ナイスクチコミ!0


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2021/04/22 15:40(1年以上前)

皆さんに報告です

私の、EM5-Vが参りました、さっそくBLS-5を装着、

結果は「OK」です、バッテリー残量も、4段で表示されている

此のまま明日、撮影に連れ出してみたいと思います、

皆さん、有難う。

書込番号:24095129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/22 15:50(1年以上前)

BLSに関しては安全基準の関係でBLS-1からBLS-5に切り替わったのですが、BLS-5の生産の立ち上がりが悪かったため、BLS-5登場後もBLS-1が併売された経緯があります。
切り替えが済んだとみなせる相応の期間ののちに登場した機種に関しては、対応しないとする、というのが基本としてあります。

これは、BLS-5とBLS-50に関しても言えます。充電器の対応についても同様です。

こういった事に付いて以前メーカの人と話をした事がありますが、メーカとしては過去のアクセサリーについては保証しない、という意味合いが強いようです。
バッテリーは消耗品、という事もあるようです。
こういった事を考えれば、JTB48さんがリンクを貼られた互換表に納得できると思います。
BLS-1、BLS-5をバッテリーとして添付された製品で、現在入手できるBLS-50が使えない製品がないのです。

BLS-5を取り付けてみて動くかもしれませんけれど、自己責任で、て事ですね。

書込番号:24095140

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 V-OLDさん
クチコミ投稿数:45件

2021/04/23 12:33(1年以上前)

モモくっきい  さん どうも
BLS-1,BLS-5,BLS-50、に関する詳細な説明ありがとうございます 
今朝、早朝に150枚ほど撮影してみましたが、異常は感じられませんでした。 
 バッテリー残量が一つ減りました、熱を持つとかを気にして居りましたが
異常は感じられませんでした、
 自己責任で使ってゆきたい、と思っております、
多くの皆様からのご意見、非常に有難いです
皆様、有難う御座いました。
 此のスレはこれで終了にしたいと思います、宜しく。

書込番号:24096683

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ130

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:5件

カメラに関しては完全に素人です。普段はほぼオートで撮影しています。今所持している機種は、E-M5の初代です。約7年程使用しました。

WIFIとUSB充電の機能が欲しくなり新規に購入を考えているのですが、レンズもそのまま使用出来て、値段のさほど変わりのない、E-M5 Mark IIIとE-M10 Mark Wのどちらかで迷っています。他の機種は考えてません。

カメラに関しては素人ですが、カメラはかなりの頻度で使用しています。主に普段出掛ける時や旅行で使用し、主に風景・夜景・人物・サッカー・鉄道などです。

以下の点が気になり迷っています
◯ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
数値上ではそれ程差はなくても、夜景とかを撮る時に大きな差が出たりとかあるのか
◯モニター形式はE-M5 Mark IIIのバリアングル式よりチルト式の方が好み
◯E-M10 Mark Wは内蔵フラッシュ付
◯質量がE-M10 Mark Wの方が31g軽いのは大きい

などです。

同じ値段ならE-M5 Mark IIIの方が圧倒的に性能がいいからお買得だとか、それともE-M10 Mark 4も今回のバージョンアップで同等に近い性能になってきているので、付随機能があるE-M10 Mark Wの方がいいとか、ほとんどオートで使用しているならE-M10 Mark Wで充分だとか、そのような感じでご意見を色々お聞かせいただければと思います。どうかよろしくお願いします。

書込番号:24061729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/05 00:16(1年以上前)

別機種

ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
数値上ではそれ程差はなくても、夜景とかを撮る時に大きな差が出たりとかあるのか

⇒夜景を撮るなら
三脚使用が常識です
使える絞り選択肢が拡大するから

書込番号:24061817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/05 00:31(1年以上前)

別機種

M10-3だけど
手持ちでこれくらい

書込番号:24061839

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/05 02:02(1年以上前)

どちらも選ばない。(E-M5初代を残す場合)

理由:レンズが共用できるのに
バッテリーに互換性が無いなんて許せない。
(2台持ちのメリット半減どころか1/10減)

ということで、買い増しの場合は
PEN-F か E-M5 Mark II が良いですね。

手ブレ補正の進化…気にしない。たいして興味無い。
E-M5 Mark III の方が E-M5 Mark II よりもハイレゾ機能は
かなり進化していると思われるので、そこは残念。
でも、あれこれ言い出したら
結局 E-M1系になってしまう…と考えて行くうちに
マイクロフォーサーズを全否定したくなってくる。
なんぼ良く出来ていても高くて重いなら
同じくらい良く出来たAPS-Cの方を使いたい。

マイクロフォーサーズは
良いモノ良いモノと追いかけず
金額、重量、手間の全てをライトに運用するのが吉。

書込番号:24061912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2021/04/05 06:20(1年以上前)

少しでも動体を撮るなら位相差AFのカメラを選ばない手はないと思うが、フォーカス固定なら並の機種でも可能。

E-M5 MarkVの位相差AF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature2.html

それと多分E-M10系はファインダー撮影時、フォーカスポイントが方向キーでダイレクトでない点が×(ワンアクションおく)

書込番号:24061995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/04/05 06:29(1年以上前)

>MINIクーパーJさん

手ブレ補正、防塵防滴、EM1 Mark2譲りのC-AFの速さ、連写周りでしたらEM5 Mark3の方が有利ですが、
恐らく瞳AFはEM10 Mark4の方が精度・追従も効くと思われます。
EM10 Mark4をいじった事がないですが、オリ機はEM1 Mark3で瞳AFが進歩しましたからたぶん新しいEM10 Mark4も強化されてると思います。

実際の撮影でEM10 Mark4の方が優ってると思われるところが他に思い浮かばないので、私が買うならEM5 Mark3にします。
手持ち撮影での夜景、サッカー撮影はEM5 Mark3の方が良いでしょう。
ちなみに上で上がってるMark2とPEN-FはUSB充電に対応してないのでご希望に添えないと思います。

書込番号:24062006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2021/04/05 08:02(1年以上前)

>MINIクーパーJさん
動き物考えているならE-M5 Mark IIIに1票。

書込番号:24062114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2021/04/05 08:07(1年以上前)

>MINIクーパーJさん

>> WIFIとUSB充電の機能が欲しくなり新規に購入を考えている

Wi-Fiは、Wi-Fi5以上の規格が今後の主流になります。
USBは、Type-Cの規格になりつつあります。

なので、
オリンパスでは、E-M1 IIIかE-M1Xの2機種が対応していますので、
おすすめです。

書込番号:24062119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/05 09:47(1年以上前)

候補の二機種から、ていうのであれば、E-M5 Mark III。

防塵防滴とか、プロキャプチャーとか、E-M5 Mark IIIにあってE-M10 Mark IVにない機能がある、という当たり前の理由からです。

スレ主さんが、二機種ともUSB充電はできても外部給電機能はない、バッテリーがE-M5と互換ではない、というのを承知であるのであれば、USB端子の形状については気にする必要はないと思いますし、Wi-Fi接続の規格も問題にする必要もないと思います。

私はこれらより旧いE-M1 Mark IIを使っていますが、スマホで問題なくWi-Fi接続できています。
付属のフラッシュFL-LM3は同梱のケースに入れてストラップにひっつけてありますが、あまり邪魔だと思った事はありませんので、フラッシュ内蔵に拘る必要もないと思います。
背面モニタはチルトの方が便利だと思う事もありますが、自由度はバリアングルの方が上ですので、慣れは結構大きいと思います。
夜間撮影時などではひっくり返して隠せるバリアングルの方が面倒がないと思います。

ちなみに私のサブ機はE-M5です。

書込番号:24062242

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/04/05 13:33(1年以上前)

夜景や動体やるのに、高感度とAFがダメなオリンパスを選ぶ理由がわからん。レンズ資産って何持ってんの?

書込番号:24062644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/04/05 14:40(1年以上前)

当機種

カメラ内 HDR 合成で 1.3s (=0.6s〜5.2s の合成)

>MINIクーパーJさん

E-M5mk3 で先週末に撮ってきました。

ちなみに、丸の内前広場は大っきなカメラで三脚立てて撮ってると、後ろの警備員が飛んできます。 ⇒ 以前、揉めてるカメラマンを見たことあります〜。f(^_^)

書込番号:24062721

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/05 14:48(1年以上前)

MINIクーパーJさん こんにちは

迷ったら 上位機種選ぶのが良いように思います。

書込番号:24062730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/05 20:36(1年以上前)

三脚必要の常識を覆したのがオリンパス
の数少ない利点だと思いますが?

→ど初心者

貴方、ソニー製といっても手ブレ補正内蔵していない
α7初代、レンズは手ブレ補正も関係ない、ミノルタ時代
レンズですよね?
そんな方がなんでオリンパスのアドバイスができるんですか

恥ずかしいと思ってください!

書込番号:24063360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/05 23:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手持ち

ショボい三脚使用

さすがにコントラストAFだけだとキツイ

終わりも近い

>アナキン@自社待機中氏
>大っきなカメラで三脚立てて撮ってると
カメラの大きさは関係ないでしょ。三脚が使用禁止なだけ。
三脚を使う場合は行幸通りからだね。

>ノー・タイム・トゥ・ダイ氏
>三脚必要の常識を覆したのがオリンパスの数少ない利点だと思いますが?
でもやっぱ、三脚使ったほうが楽ちんだなぁ

>MINIクーパーJさん
M10ってコントラストAFだけでウォブリングが安定するまで3秒程度かかるから、
サッカーと鉄道を撮るならM5の方が撮りやすいと思いますよ。


書込番号:24063777

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2021/04/06 02:02(1年以上前)

皆さん近距離の夜景を頑張ってあげてるけど、展望台から見るような遠景の夜景はマイクロフォーサーズじゃボロボロだよ!

書込番号:24063940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/06 07:24(1年以上前)

>かーるつぁいすCZ氏
では、このレンズ含めてコンデジ並みの小ささ、
軽さで、フルサイズ並みの描写をする機種を教えてくださいな。
貴方の撮影結果のサンプルアップと共に。

書込番号:24064044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2021/04/06 12:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

湾岸通り・曙橋から (4EV/2EV/0EV合成)

秋葉原・中央通り (2.7EV/0.7EV/-1.3EV/-3.3EV/-5.3EV 合成)

永代通り・東陽町付近 (3EV/0EV/-3EV合成)

大正建築を見下ろす平成建築群?(3EV/0EV/-3EV合成)

>MINIクーパーJさん
>主に普段出掛ける時や旅行で使用し、主に風景・夜景・人物・サッカー・鉄道などです。
>◯質量がE-M10 Mark Wの方が31g軽いのは大きい

自分も、軽さは最大限重視していて、購入当時は E-M10mk3 とも比較したのですが、自分は本機購入前から HDR 夜景に興味津々で、カメラでは HDR ブラケットで素材写真を撮影し、PC 上で別アプリで合成したいと考えてて...

E-M10mk3&4 だと、カメラ内 HDR 合成の HDR1/2 だけで、HDR ブラケットが利用不可だったのが E-M5mk3 を選択した理由の 1 つではあります。⇒ AE ブラケットで代用する手もありますが、最大でも ±EV2.0 までです。(HDR ブラケットは±6.0EV まで可 ⇒ 通常は ±4.0EV くらいまでですが)

◯ボディー内手ブレ補正がどれ程の違いがあるのか
もし 「HDR 夜景は利用しない」 or 「カメラ内 HDR 合成で十分」 であれば、>WIND2さんの撮られた写真を見ると E-M10mk3&4 でも十分以上に強力そうです。

逆に HDR ブラケット利用を考える場合は、例えば±4.0EV だと 0EV の最大 16 倍の長秒露光が必要になるので、少しでも手ぶれ補正は強力な方が良いかもしれません。

◯モニター形式はE-M5 Mark IIIのバリアングル式よりチルト式の方が好み
自分もバリアングルは E-M5mk3 が初めてで、第一印象は 「う〜ん、ちょっと違和感?」 だったのですが、今では完全に慣れました。⇒ 夜景撮影時はファインダーは覗かずに、必ず胸の前にカメラを構えて、バリアングルを開いて撮ってます。

>WIND2さん
>カメラの大きさは関係ないでしょ。三脚が使用禁止なだけ。

おっしゃる通り! 自分が見た時は言い争いの段階は過ぎたのか、すでににらみ合いの膠着状態で、カメラマンは頑として三脚はたたまない、ガードマン氏は絶対撮影は許さないという感じでした。

書込番号:24064506

Goodアンサーナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/09 23:42(1年以上前)

>かーるつぁいすCZ氏
あれ?
どうしたん?
君の撮影結果のアップはまだか?
それともやっぱり口だけなのか?
やっぱりなあ。
まあ、最初からそうだとは思ってたけどな

書込番号:24071278

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5件

2021/04/16 19:03(1年以上前)

返信遅くなりました。色々なご意見をありがとうございました。やっと踏ん切りがつき、e-m5 mark iii を購入する事にしました。
店員さんに聞いたら、e-m5 mark Wはもう恐らく出ないとの事でしたので、色々勉強して、長く大切に使っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:24084347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ45

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

「シャッター駆動部の不具合により、ご指摘の症状が発生しておりました。」と言ってきております。
これって、気温に関係するんでしょうか?前回の制御基板交換は何だったんでしょうか?
制御基板交換のためにシャッター駆動部をいじり不具合を発生させたのか?
疑問の残る修理内容に、さらに不信感が募ってきました。

「修理後、各機能の点検を実施し、正常動作を確認しました」と報告書に記載してありましたが、前回の修理の時の記述と全く同じ言葉です。
それを真に受け、期待した結果がまったく直っておらず‥。

低温下での確認をしたのかも分かりません。
メーカサポートにはメールで問い合わせをしましたが、どうも釈然と姉妹内容です。

書込番号:24031499

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/20 13:04(1年以上前)

メーカー相手に徹底的にやるなら、もう一台買うしかないですね、、、そうなると半分意地です(笑)

同じ現象がでれば仕様ですから。

逆に不具合が出ないのであれば、修理してないという証明になるのでメーカーと交渉でしょう。

書込番号:24031733

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/20 13:56(1年以上前)

>kibunya123さん

流石にもう一台買う気はないです。
もし買うとしても、はっきり言ってもう他メーカを買いますよ。

最初の修理後の症状は、修理前に出ていた症状と全く同じ症状でした。
という事は、最初の修理で交換した制御基板は全く問題無いものを交換し、さも修理したように見せかけていたと推察できます。
こんないい加減なメーカだったとは‥。
まあ、今回も直っているとは限らないですけどね。

今後購入する方、すでに購入している方は十分に気を付けて、同じ症状が出ないか保証期間内に確認することを勧めます。

書込番号:24031830

ナイスクチコミ!2


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/20 21:47(1年以上前)

大変な目に合いましたね
私のE-M1がシャッターユニット寿命の時は雨の日にしか症状が出なかったので
気温よりも湿度が原因だったのかな?と思いました
初めの説明ではブラックアウト、60点滅、AFイルミネーター点灯で気温が原因
との事だったので私の時とは少し違うのでシャッターユニット不良では無いと感じましたが
よく考えるとシャッター幕が閉じたままなので暗すぎて出る普通の症状ですね
気になるのはAモードでSSが点滅するならもっと遅いSSになるはずなので
基盤もおかしかったのかも知れないですね

書込番号:24032814

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/20 22:37(1年以上前)

>銃座さん

銃座さんのは、シャッター回数がかなり多かったから納得できましたよね。
私のは100枚も撮ってないですから、なんせ1回もまともに撮影できていません。(涙)

今まで何機もカメラを購入してきましたが、こんなにハマったのは初めてのことで精神的に凹みました。
ゴールデンウィークにテント泊に行く予定で、朝方は3度位いなので実地検証を行いたいと思っています。
今度はE-M10markVを必ず持って行きます。(半分以上信用していません…笑)

書込番号:24032947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/20 22:46(1年以上前)

何とも言えませんなあ。

「プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。」
て謳っているのであるから、耐環境テストも実施できるようにしておいてもらいたいところですね。

「設計を実現しました」てのも奇妙な気がします。

私だったら「設計により実現しました」ていう表現をします。

ちなみにE-M1mkIIでは
「多くのプロ写真家からも絶対的な信頼が寄せられています。」

E-M1mkIIIでは
「過酷な環境下で撮影するプロ写真家のニーズに応えられる、高い信頼性を実現しています。」

E-M1Xでは
「さらに進化した防塵・防滴・耐低温構造」

1と5の違いは結構大きいのかもしれませんね。

書込番号:24032967

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/20 23:29(1年以上前)

>モモくっきいさん

色々と助言を頂きありがとうございました。
気分的に納得できていませんが、取り敢えずここでは幕引きをしたいと思います。

機械ものですので不具合は仕方ありませんが、ちゃんと納得できる内容を報告して頂きたいです。
サポートセンターの誰かがここをチェックしているかもしれませんので、
この釈然としない気持ちを分かって貰えたらと願いますね。


書込番号:24033037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2021/03/21 01:03(1年以上前)

こんばんは。

最初に訴えた症状が「低温障害」(寒冷下での不具合)でしたから、メーカーが基盤をまず疑ったのは仕方ないように思います。
これが仮に、"寒冷下" という条件が無なければ、シャッター "も" 疑いをもった可能性は十分にあるのではないかと。

最近はCPUの高性能化が当たり前になってきて、CPUの耐候性よりも演算能力を優先してカメラへ搭載しているような気はします。
そういったことが、低温下や高温下での不具合となれば、まず基盤(CPU)を疑う、という具合に考えてしまいやすいのかも、とは思います。
シャッターのような繊細な "可動部" は、例え僅かな組み立て時のバラツキが許容誤差内に収っていても、環境の変化で不具合を発症してしまうことがありますから、なかなか難しいですよね (^^;

シャッター部はカメラメーカーで製造しているワケではなくて、オリンパスに限らず、たしかどのメーカーでもコパル等のシャッター製造メーカー製を組み込んでいるはずですから、こういったトラブルはどのメーカーでも起こり得るとお考えになった方が間違いないと思います。

私はE-M1系しか使ったことがないのでなんとも言えませんが、小型・軽量化で設計上(耐衝撃性などといった面で)多少無理をしている部分があるのかなぁ?、と思う一方で、私はサブとして使っているPEN-Fを氷点下 -5℃前後の環境で持ち出すことがよくあります。
なにせ厳寒期には -10℃以下になる地域に暮らしていますので、とくに今年の冬は -10℃以下が当たり前だったこともあり、-10℃近くで持ち出したこともしばしば(笑
そのPEN-Fでも電池の消耗(性能低下)が顕著になる程度で、フツーに撮影できています。

もっと遡ると、MicroでないフォーサーズのE-620を -20℃弱で撮影したこともありますが、バッテリーの性能低下が厄介でしたが、こちらも常にフツーに使えていました。

ちなみにE-M5系を使わないのは、こちらは冬期 "手袋必須" で、E-M5系だと手袋したままでは操作しにくいことと、それとやはりバッテリー容量に不安があるからですね。
E-620も小型軽量モデルで、手袋使用では操作しにくかったことがありますし、何より電池容量が上級機に比べて小さいので、冬期にはすぐにダウンしてしまい、寒冷下で長時間になる時には予備の電池をポケットに入れて "取っ替え引っ替え" しながら撮影するのがホントに不便だったんですよ。
で、特に冬期は電池容量の大きいE-5を使用していました。こちらは -20℃以下でも気を付ければ電池を取っ替え引っ替えしなくても撮影を続けられましたし、スキー用手袋をしたままでも撮影できるのがなんと言っても便利で(笑

E-M1系ですとE-5と同様にバッテリー容量に余裕がありますし、ボディの小ささのワリにボタンの大きさや配置が意外にもうまく出来ていて、防寒手袋をしたたままでも撮影できるのがありがたいのです。

書込番号:24033132

ナイスクチコミ!4


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/21 21:28(1年以上前)

ご質問の件上手く伝わらなかった様ですみません
私の場合雨の日しか再現されなかったので
気温とは断定できないですが気圧や湿度等環境が関係するようです

書込番号:24035041

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/22 09:54(1年以上前)

>せっこきさん

私がなぜ憤慨しているのか、せっこきさんは過去の経緯をご存じないようですので説明しますね。

始まりは、低温下で撮影するとブラックアウトするという現象でした。(室内では起きません)
メーカサポートには、何度もメールにてやり取りし伝えてあります。
その結果「低温下での現象を確認しました」「制御基板不良のため交換しました」「各種点検を行い問題ありません」と修理品を送り返してきました。
そして、外気温7度にて撮影し、すぐに同じ現象が再発しました。

そして今回も「低温下での現象を確認しました」「シャッター駆動部不良のため交換しました」「各種点検を行い問題ありません」と再度修理品を送り返してきました。

これって、最初の修理時に低温下での確認をしていれば、こんな何回も繰り返される事のない事象だとは思いませんか?
人が散々「低温下で起きる現象です」と散々伝えているのにです。
それも気温7度ですよ、2月の関東の朝ならもっと低いのでは?(サポートセンターは八王子にあります)
ちゃんと修理後の低温化チェックをしていたら、なんの罪もない制御基板は交換されなくて済んだのかもしれません。

そして今回の修理報告書にも低温下での確認は記入されていませんでした。
実は、最初の修理を送り返した後にサポートセンターの人間に電話で、
低温下での現象なのでちゃんとチェックしてくださいと釘を刺してあります。

私は、無理難題を言っているのでしょうか???

>銃座さん

気圧に湿度、それにプラスして気温ではもう重症ですね。
ロット単位での不具合ならもっと沢山苦情が出ているとは思いますが、ここでは上がってきてないですね。
サポートセンターの人間に同じような現象は起きていないのかと聞いた時に、
なんとも気まずい感じでほかの機種でブラックアウトする現象報告はあると言っていました。
もしかしたら、なにか隠しているのかとも勘繰りたくなりました。

書込番号:24035740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2021/03/22 12:13(1年以上前)

>m_starさん
前スレ→雪山登山撮影リベンジ結果報告(2021/02/11 16:00)
  https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/#23959697
に対する私のコメント、
  書込番号:23961251(2021/02/12 09:19)
で、質問しましたが、
『メカシャッターを使わない静音撮影(電子シャッター)』
は試されたのでしょうか?
私のこの書き込み後に寒い場所に行かれてないようでしたら試すも
試さないもなかったのでしょうけれど・・・

書込番号:24035943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/22 12:36(1年以上前)

>m_starさん

>最初の修理時に低温下での確認をしていれば、こんな何回も繰り返される事のない事象だとは思いませんか?
>今回の修理報告書にも低温下での確認は記入されていませんでした。
>低温下での現象なのでちゃんとチェックしてくださいと釘を刺してあります。

最初に低温下で発症したので低温が原因と考えたかもしれませんが、7度は大して低温でもないので、温度は全く関係ないのかもしれません。


>気圧に湿度、それにプラスして気温ではもう重症ですね。
>ほかの機種でブラックアウトする現象報告はあると言っていました。

もしも気圧、湿度、気温という気象条件が原因だったら、もっともっとたくさんの不良事例が報告されているのではないでしょうか。
ブラックアウトは、レンズ取り外しボタンのロック不良が原因のことが多いと思います。もちろん回路基板やシャッターの不良などでも起きるでしょうけれど。



サポートセンターの人とやりとりされているのであれば、修理点検の経過について納得できるまで説明を求めたらよろしいかと思います。

書込番号:24036001

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/22 14:05(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

せっかく適切な助言を頂いていましたが、この時には再修理決定で試していませんし持ち出す気力もありませんでした。
だって、専門の人に診てもらって「もう大丈夫です、問題ありません」と言われてましたから。

メーカサポートも制御基板交換する前に、こう言った事を試せば問題解決できたのにとは思いますよ。
だって、不具合を再現し確認しているんですから。
修理後の低温下でのチェックと言い、甚だ専門の人達とは思えない経緯です。(もしかしてアルバイトにやらしてるのかな?)

>Tranquilityさん

室内ならサクサク撮れるんですよ。
でも、一歩外に出ると最初数枚は撮れますがその後ブラックアウトする状況です。
私的には、カメラ内部が次第に冷えてきて起きている現象と思いました。

ですから、シャッター駆動部の不具合と言われてもピンと来ないです。
逆に聞きたいですが、シャッター駆動部って不具合があったにしろ温度で変わるモノなのでしょうか?それも7度くらいの温度で?
給電圧の低下による制御基板の原因なら理解はできなくもないですが、それでも7度ごときで低下するのもおかしいかな‥?

とにかく、メーカサポートには納得できる報告をよこせと言ってあります。

書込番号:24036146

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/22 14:25(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

勘違いしてました、最初の修理を出すときの話ですね。

最初の修理から戻ってきた時のテストで静音撮影は試していません。
この時は、3枚目を撮影したときにブラックアウトしブチギレてましたから。(笑)
それと静音撮影はしたことが無かったので、これ自体がピンと来なかったです。

書込番号:24036176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/22 17:25(1年以上前)

>m_starさん

>シャッター駆動部って不具合があったにしろ温度で変わるモノなのでしょうか?それも7度くらいの温度で?

7度くらいの温度で異常が発生したのなら、それは何らかの不具合でしょう。
私はOM-DのE-M5、同mk2から、E-M1系各機種を使っていますが、いずれもマイナス10度以下でも異常が起きたことは一度も無いです。E-M1mk3やE-M1Xはマイナス25度くらいの野外でも使いました(バッテリーは保温して)が、問題はありません。

「低温下での現象を確認しました」「シャッター駆動部不良のため交換しました」とのことだそうですが、m_starさんのブラックアウトの原因が低温と特定できたのでしょうかね?
低温でどうなるかは、冷蔵庫で冷やすなどすればご自身でも実験できることなので、ゴールデンウィークの実地検証まで待たなくてもよいのではないかと思います。半信半疑のカメラで本番に出かけるのはストレスですから、事前に実験して確かめてみてはいかがですか。

ともあれ、症状が出たり出なかったりというのは、メーカーも対処に困ると聞きます。原因がわかりにくいので、とりあえず基板やシャッターなどの疑わしいユニットを交換をしてみるということもあるようです。
修理に疑問があれば、それが解消するまで説明を求めれば良い(ただし「ブチギレ」ではなくクールに)と思いますし、詳しい説明があったら報告していただけたらと思います。

書込番号:24036416

ナイスクチコミ!3


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/22 17:28(1年以上前)

お怒りなのはごもっともですが7度は低温と言うほどでもないし
低温に拘り過ぎたのと電子シャッターを試さなかったのは
誤診の元だったかもしれないですね
それをせっこきさんはおっしゃりたかったんだと思いますよ

書込番号:24036419

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_starさん
クチコミ投稿数:125件

2021/03/22 22:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

冷蔵庫…私も確かに考えましたよ。
でもね、皆さん自分で冷蔵庫に入れる勇気ありますか?
まあ、すでに入れられてるんですけどね。(笑)
近いうちに試してみます…多分。

書込番号:24037081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/22 23:22(1年以上前)

>m_starさん

>皆さん自分で冷蔵庫に入れる勇気ありますか?

勇気が要りますか?
冷蔵室の温度は氷点下でもないですから、冬山で暖房の効いた車から外に出るのよりぜんぜん優しいです。
ただし、普通は冷蔵室から取り出す時の用心が必要です。結露するので、あらかじめビニール袋に密閉しておくとか。

E-M5mk3は防塵防滴マイナス10度耐低温機ですから結露は問題ないでしょう。マウントは密閉するか、防塵防滴レンズ装着で。

書込番号:24037134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/25 09:48(1年以上前)

>銃座さん
「電子シャッターを試さなかったのは 誤診の元だったかもしれないですね」

修理センターの人は言うまでもなく、ということですよね。

病気(カメラの不具合)を治してもらおうと、お医者さん(修理センター)に行ったんだけど、このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました。プロなんだから、しっかりして欲しいですよね。

頑張れ、修理センター!

書込番号:24041130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/03/25 12:19(1年以上前)

>電子シャッターを試さなかったのは誤診の元だったかもしれないですね
>このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました

ブラックアウトはEVFやモニターが真っ暗で被写体が見えないということですよね。
電子シャッターかどうかはぜんぜん関係ないと思いますが。

書込番号:24041357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2021/03/25 14:19(1年以上前)

私の場合は(カメラはE-M1mk2ですが)、
・新品カメラがやってきて、通常撮影を続けていたらブラックアウトに。
  (カメラが温もってきたら・・・落ちる)
・そんな状態でも「静音モード:電子シャッター」なら撮影可能。
・修理に出したら「シャッターユニット交換」。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22830077/#tab

ですので、低温下でのブラックアウトの原因、それが
シャッターユニットだとすれば、電子シャッターにすれば
落ちずに撮影できるかもと思った次第です。

電子シャッターでとりあえず撮影できたのなら・・・
  ・せっかくの撮影機会がダメにならず。
  ・修理を出す時の状況報告にも。

撮影できたとしても、新品機材の故障に対する「お怒りレベル」は
あんまし変わらないでしょうけれど。  ・・・私もそうだった

書込番号:24041552

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1589件

オンラインショップで
OM-D E-M5 Mark III ボディーとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを 組み合わせた
アウトレットセットを4月3日(土)〜4月16日(金)の期間に台数限定で発売するとの事です。

ご興味のある方はチエックされてみてください。

書込番号:24056906

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2021/04/02 19:22(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/9811854

12-45とのセットがプレミアム会員価格で14.5万弱ですから、これよりは安価にはならないでしょうね。

しかも、旧型とはいえ明らかに上位のOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの市価が13.2万円ですから、ポイント値引きの無くなったオリオンは魅力薄ですね〜〜。

買う人いるのかな?

書込番号:24057041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/02 19:59(1年以上前)

どちらにしても M5系はモデル末期になると
12-40のキットが追加されて投げ売りされるのが定石パターン。

書込番号:24057123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1589件

2021/04/03 05:05(1年以上前)

:追記

プレミア会員価格で10%引きとなりますので、¥134820です。

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4612795

書込番号:24057834

ナイスクチコミ!3


astra01さん
クチコミ投稿数:3件

2021/04/04 08:05(1年以上前)

クレジットカード決済出来るOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの最安値が136,800円ですので、カード決済に拘りがあれば利点がありますね。

書込番号:24059800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2021/04/04 15:34(1年以上前)

新製品の発表を匂わせるツイートしておいて、新製品は何も無し。しかもツイート削除ってのが笑える。

書込番号:24060635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥139,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング