OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(5116件)

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 18 | 2020年6月28日 01:39 |
![]() |
12 | 6 | 2020年6月27日 16:58 |
![]() |
254 | 44 | 2020年6月3日 20:50 |
![]() ![]() |
43 | 13 | 2020年5月6日 06:40 |
![]() |
22 | 13 | 2020年5月3日 22:23 |
![]() |
37 | 17 | 2020年4月12日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在E-M5Uを使用しているのですが、この機種の購入を考えています。
ので主にそうした方に教えていただきたくはあるのですが、機体はずれだったとか前の機種のほうが良かったとか…そういったことはありますか?
プラ外装〜…はまぁ、それはそれで構いませんし、展示された実機はたびたび触っております。
一応調べてはいるのですが、気が付いてないこともあるかな、と思った次第です。
正直、E-M5Uに大きな不満はありません。
結構使ったし新しいのほしい気持ちが大きいだけで(;´∀`)
だからこそ見落としもあるかな、と…
よろしくお願いします、
5点

EM5mk2と比べて悪くなった点はないと思います。ダイヤルやボタン配置は改善されているし、小型軽量(EM10mk2-3とほぼ同じ)になったのもありがたい。起動も若干速くなったと感じます。
ファインダー倍率が下がった?のかもしれませんが、とくに問題は感じません。基本AFだし、必要なら拡大すれば済むこと。
個人的には、EM5mk2をもう1台買うか、EM1mk3にするか迷っているところ。EM1mk3と比べて、プロキャプチャーの枚数がちょっと少ない、手持ちハイレゾができない、連写性能がやや劣る、、それくらいが違うんだと理解していますが、連写主体のユーザーでないならEM5mk3でいいのかな?と思ってます。
書込番号:23491350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は大満足♪
ソニーに比べると、AFは弱いけど、それ以外は良い♪
とにかく軽いのが、最大の利点♪
書込番号:23491528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスのカメラ事業が売却が決定しました。
今後の製品展開も不透明であるため、今、検討するには一考を要します。
書込番号:23491534
7点

>て沖snalさん
起動時間…これは嬉しいかもしれません♪
気のせいレベルの改善でも嬉しい。
ボタン配置や機能振り分けに関しては、他スレでも て沖snalさん はじめ、他の方々の書き込みも拝見して、問題無さそうと感じています。
プロキャプチャーは面白そうと考えています。
連写はそれほど…なので、この機種で問題なかろう、と。
ありがとうございます。
書込番号:23491684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momono hanaさん
大満足でいらっしゃる。
何よりですね(^^)
残念ながらNEXの呼称が外れてからのソニーのカメラはほぼ触ってませんので、その辺は分かりません。
>価格良識さん
ご忠告痛み入ります。
恐らく同じスレに私も書き込んでおりますし、そこは存じています。
それを踏まえた上でスレ立てしました(^_^;)
呆れてしまうでしょうが、ご心配いただくには及びません。
ありがとうございます。
書込番号:23491717 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ポォフクッ♪さん
M5mkIIからの劣化ポイント
・マイセット4個から がカスタムセット1個になってしまったこと。数ある機能も呼び出しの儀式が面倒で使わなくなる。
・レリーズ端子が 旧USB位置からヒンジの根元に位置変更になり、バリアングルの自由度が激減 天体撮影でのバリアングルはほぼ使い物にならなくなりました。
・BLS-50採用によるスタミナ低下 通常モードで310枚となんとかとんとんだが、省電力モードでmkIIの750枚→660枚に退化
・新搭載のAFリミッターが曲者で、現在ONかOFFかAFリミッターを呼び出さないと判らない。 ON時、デフォルトでAFリミッター外になるとピントが合わないままシャッターが切れます。 リミッターONのまま忘れると最悪の撮影体験ができます。
(途中でマクロレンズを使わなかったらAF不良でセンター送りしてたと思います)
・私は基本単射は低振動0秒なんだけど、デフォで候補に表示されない。
・ECG-5は論外、サードパーティーのアルカスイス対応外付けグリップも無い。
・モードダイヤルMから MとBに分割され、ライブコンポジットからM60秒に渡れなくなった。
(ライブコンポジット・ライブバルブ/タイムはISO1600止まりなので、ISO12800のLVブースト2をたまに見たくなる)
・十字キーのボタン割り当てから 「ISO/WB」の項目が無くなった ←以前フラッシュを変更して使ってたので、地味に効きます。
・Fn1、2・・・の呼称が無くなり、ピクトグラムに変更 これ他人に説明する時かなりめんどくさ、いまたカスタマイズ内容と無関係の為、眺めててもイラっとします。
・電源SW周りのカマボコ型ボタンが押し難い
・一般に(ユーザー喧伝で)小型軽量化と思われてるけど、寸法はM5mkIIより大型化してます。(メーカー説明には小型化とは一言も書いてないです うまいというか姑息というか)
M1mkIIと比較して
・連射スピードが遅い連射H:15コマ/秒→10コマ/秒、 連射L:10コマ/秒→6コマ/秒
・静音連射H:60→30コマ/秒、 静音連射L: 18→10コマ/秒
またバッファの大きさもかなり違うようです
連続連射H(RAW)48コマ(60fps) → 28コマ(30fps)、連続連射L(RAW) 77コマ(18fps) →152コマ(10fps)
・プロキャプチャーや被写界深度合成も静音連射にほぼ準ずる形でスペックダウンしてます。
・CWBでM1mkIIではG−M軸の調整ができたっ。 期待して無かったので私にとってうれしいボーナス。(仕様表上ではできないことになってるが???)
M5mkIIから良くなった点
・EXIF登録できるようになった
・漸く3分割罫線の採用と、EVF罫線ととLV罫線の連動
・BLS-50採用で 常時バッテリー残量の見える化
・画質「L・SF」がようやく最初から候補になった
・痛かったFn1ボタンが、押し易いAEL/AFLボタンに変わった
・本体USB充電 充電時本体占有するので実効は少ないと思うけど 旅先で充電器忘れたとかの救済はできるになった。
私的評価では、妥協して買ったはいいけどいろいろデメリットが大きく、使っててムカムカ腹を立てる事も多かったので、購入当時手の出なかったM1mkIIが下落したこともあり、精神安定上M1mkIIに買い替えました。 (特に星撮りする人はガッカリ感大きいだろうと思います)
ま〜あんなことがありましたが、レンズ資産がかなり増えたので、もうオリと心中で良いかな。
以上、ご参考まで
書込番号:23492679
7点

>TideBreeze.さん
あら沢山(;´∀`)
ありがとうございます。
なるほど…
レリーズ端子はそうですか。OI.share使えってことですかねぇ(´Д`)ハァ…
スタミナ低下ですか。
まぁ予備電池買わない選択はないのですが、スタミナダウンはいまいちですね。
低振動0秒…電子先幕のヤツですよね。なるほど、探せと。
SSでそのままライブコンポジットはなし、と。
確かにBモードの説明はよみましたが、そこだけになったのですね。そこはまぁ、良し悪しかもしれません。
電源スイッチ周りはイマイチ、と。
押しにくいボタンはあまり好きではありませんね(-_-;)
連射スピード等々は、承知してます。
E-M1のラインと悩みはしたのですけどね…こちらが好みだなぁ、と。
で、良いとこ、と。
・EXIF登録できるようになった
やっほう!です( ̄ー ̄)
・漸く3分割罫線の採用と、EVF罫線ととLV罫線の連動
良いすね。
・画質「L・SF」がようやく最初から候補になった
mk2の時、3か月くらい騙され続けてました。
・BLS-50採用で 常時バッテリー残量の見える化
最高じゃないですか…当たり前の機能ですが最高じゃないですか、最高じゃないですか♪
一番ムカついてたとこです。mk2で(;^_^A
なるほどなるほど…
やはり総合的には、私には好ましく思えます♪
バッテリー残量がわかりやすいだけでも買ってしまいたくなります。
が…その感じですと、買い替えでなく買い増しかなぁ。
細かいところまでありがとうございます、さすがですね。
書込番号:23492953
6点

カメラとしての実用部分はmkVがmkUに比べて劣るところはないんじゃないかなと思います。
ただ、そういえばmkUにはあったファームアップ時の設定バックアップ機能がmkVにはありません。
(この先いつファームウェアアップデートがあるかは置いておいて)カメラの設定を細かく自分好みに仕上げて使う人にとっては面倒に感じるかもしれません。
書込番号:23492980
2点

TideBreeze.さん / ポォフクッ♪さん
一部、説明不足と考えられる部分もあるようなので、僭越ですが補足させて頂きます。
>・マイセット4個から がカスタムセット1個になってしまったこと。
モードダイヤルには「C」1個のみですが、3個まで設定でき、モードダイヤルの「P」「A」「S」「M」「B」「C」に呼び出すことができます。
但し、「P」「A」「S」「M」「B」に呼び出しても、撮影モードは例えば「P」に呼び出した場合は「P」のままのため、殆ど「A」ばかり使う私にとっては使いものにならないので、「C1」「C2」には私好みのカスタムモードを登録し、「C3」には「A」を本来の「A」に戻す設定を登録して、「A]に「C2」を呼び出して使った後、「A」に戻したいときは「C3」を呼び出すという使い方をしていました。つまり、カスタムモードは実質的に2個しか使えなかった訳です。
そこで、オーナーズケアプラス事務局に、「カスタムモード3個を有効に使う方法はないか?」と問い合わせ、
*「C2」や「C3」も「C」に呼び出すことができる。
*この場合、電源を入れ直すと「C」は元の「C1」に戻る。
と教えて貰い、現在では、多少手間が掛かるものの、3個のカスタムモードを有効に使えています。
なお、「C2」や「C3」を「C」に呼び出した場合は(他の位置に呼び出した場合も)、現場の状況に合わせて変更した F 値/SS/ISO など多くの設定は、モードダイヤルを回して他のモードを使った後で「C」に戻っても記憶しているし、電源を切ると上記の通り「C1」に戻り、再度「C2」や「C3」を呼び出しても登録時の設定に戻るので、E-M1 MarkII よりも却って使い易いこともあります。
ただ、この件は「C1」を「C」に呼び出した場合は適用されず、他のモードを使った後で「C」に戻ると、現場での設定はクリアされてしまいます。
>・新搭載のAFリミッターが曲者で、現在ONかOFFかAFリミッターを呼び出さないと判らない。
LV 画面に表示される「撮影モード」の下に「Limit」と表示(例えば「S-AF MF」なら「S-AF MF Limit」)されるので、AFリミッターを呼び出さなくても判ります。
>・私は基本単射は低振動0秒なんだけど、デフォで候補に表示されない。
確かにそうなんですが、実は、E-M5 MarkIII の(もしかしたら E-M1 MarkIII も)シャッターは、「低振動マーク(ダイヤマーク)」がないモードでも、SS 1/320 以下の低速では、自動的に「低振動 0 秒」になってしまうので、「低振動 0 秒」は特に設定する必要はないんです。
*試しに、SS を数分の1以下の低速にし、レンズを外してセンサー部分を見ながらシャッターを切って見てください。
シャッターが閉じるのは1回のみで、シャッター音も1回しかしない筈です。
(低速シャッターにするのは、目や耳でシャッター回数を確認するため)
*このことに気付いて、オーナーズケアプラス事務局に問い合わせたところ、これが仕様とのことでした。
*では、なぜ「低振動」モードがあるのかというと、「0 秒」以外の設定に必要だからだそうで、多くの人にとって
使用頻度が低いため、デフォルトでは非表示にしているようです。
つまり、SS 1/320 以下の低速ではメカ先幕は使わず電子先幕シャッターに切り替わるということなので、静音シャッター(電子シャッター)のようにローリング歪み(こんにゃく現象)が酷くなることがないか心配だったので、重ねて質問したところ、電子先幕でもメカ先幕の場合と変わらないそうです。
>・(プロキャプチャーや)被写界深度合成も静音連射にほぼ準ずる形でスペックダウンしてます。
私は、E-M5 MarkIII には 60mmF2.8 MACRO、 E-M1 MarkII には 300mmF4 をほぼ付けっぱなしのため、E-M5 MarkIII では殆ど「深度合成」モードで撮っています。
*E-M1 MarkII でも「深度合成」モードは多用します。
で、E-M5 MarkIII の「深度合成」モードは、連写速度(撮影時間)は E-M1 MarkII より少し遅い気がしますが、カメラ内合成に要する時間は E-M1 MarkII よりずっと速く(感覚的には半分以下)、E-M1 MarkII の時の癖で、レリーズ後暫くファインダーから目を離して再びファインダーを覗くと、「撮影確認 AUTO」でのポストビューが消えてしまっていることが度々あるくらいです。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23493013
7点

申し訳ありません。 誤記がありましたので訂正させて頂きます。
誤) LV 画面に表示される「撮影モード」の下に
正) LV 画面に表示される「AF モード」の下に
書込番号:23493267
2点

>メカロクさん
>ポォフクッ♪さん
AFlimiterの件、表示されてますね。 我ながら 凄〜い節穴っぷりでw 失礼しました。
ちなみにSーAF(AFリミッターOFF)のみ一瞬表示した後消える仕様は変わらずの様ですね。 AFリミッターONにするとずっと表示し続けるのは盲点でした。 本当に全然見えてなかったです。
スーパーコンパネ表示時とライブコントロール表示時にAFリミッターSWを操作しても受け付けないのとライブコントロール時にLIMIT表示が消えるのはなんかバグくさいですね。
>メカロクさん
Cセットの件
ずーと以前 書込番号:23097667 で書きましたが、 C2、C3については信用できないので割愛しました。
> *「C2」や「C3」も「C」に呼び出すことができる。
> *この場合、電源を入れ直すと「C」は元の「C1」に戻る。
>と教えて貰い、現在では、多少手間が掛かるものの、3個のカスタムモードを有効に使えています。
これややこしいけど、無印CでC1って設定は無いので、あからさまにC2C3と区別してるなぁとは思いました。
で、モードダイヤルCに無印CとC2C3 同居させるのは 私が試した結果無理でした。
無印Cのセット内容 ライブコンポジット・CWB3800k、コントラスト+2シャープネス-2にした場合、 C2被写界深度合成(JPGのみ) C3プロキャプチャL(5点AF・CーAF、JPGのみ)がモードダイヤルCにうまくセットされません。
今になって思うとモードダイヤルCの中身が見なしBモード相当となり、ドライブ連射を受け付けなかったのかもしれません。
当時Cの内容をC2と入れ替えたりさんざんいじったけど訳が判らず、またRAW+JPGのつもりがいつのまにやらJPGのみに上書きされてたりとか C2C3は危険なので封印することに決定しました。
この時点で「このカメラ好かん」が植えつけられちゃって、私は愛着持てなかったですね。サブカメラなら評価が変わるかもですが
サブを使いたいのは星を撮ってる時なんで、ここでバリアングルがあかんとなるとまた使い難いカメラではあります。
デメリットを上げたうえで大丈夫でしたら、M5mkIIIが>ポォフクッ♪さんにとって良き相棒になればと思います。
書込番号:23493705
2点

>きんじゅうろうさん
あぁ〜…
しばらくファームアップなんて縁がなくて忘れてました。
かつてのオリンパスのそれ、て感じですね、めんどくさいやつ(^_^;)
E-M5Uも最初はそうだった気がします、先祖返りですね。
この情勢を見るに、ファーム更新が今後この機種にあるのか分かりませんが、心に留めておきます。
……購入した個体が初期の在庫とかだったら、何よりまずファームアップしないとですね。
ありがとうございます♪
>メカロクさん
>TideBreeze.さん
これまた詳しく…脱帽であります。
お二人のご指摘の部分までの話となると、実際に使用してみてどう感じるか、そして気を付けないといけない部分、となりましょうね。
さすがに、展示品触っただけの私には文章のみではなかなか難しい( ̄▽ ̄;)
実際に手にしたときにはこのスレ読み返して参考にさせていただきます。
ありがとうございます♪
書込番号:23493858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この辺りで解決済みとさせていただきます。
GA枠が…と質問する度に思うのですが、すみません。
知らずに手にしてたらムカついたろうな、といったこと教えていただけたお三方に。
みなさん、ありがとうございました。
さて、昨今といいますか、ここ二三日といいますか( ̄▽ ̄;)
マジか〜今か〜早いよ〜などと思ってますが、物事が進んでしまっていることは仕方ありません。
それに伴うかたちか、値段も下がってますね。
まだまだ下がるかもしれませんが、私個人としては、来年に手にしたかった機種。
今年になるのなら、今買っても年末買っても同じことです。
そして、来年まで待つのはやや不安(^_^;)
ほんとはPEN-Fの新しいの、まぁないでしょうけど、そこがある程度分かってから決めたかったのですけどねぇ…
と思って昨日も調べてたら、あらキャッシュバックが先週から、と♪
もたもたしないで決めるとします(*`・ω・)ゞ
書込番号:23493893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノクトン大好きポォフクッ♪さんなら、「レンズ情報登録(Exif登録)」機能だけで買い替えの価値あるかも。
書込番号:23494702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
ど〜もです。
ええ、それも大きな要因の一つではありますし、TideBreeze.さんから伺ったバッテリー残量も大きいです。
ほんっとにバッテリ残量わかんなくて、mk2(;´・ω・)
そのうえ一コマ減るとあっという間という…ふぁっ〇!!!とか思ってました。
しかしあれですね、自宅で見ると量販店で見たよりも安っぽく見えます、隣にmk2があるからでしょうか…
そして軽い、ほんとに軽い。
PCにUSBで刺しっぱ充電できるのも楽。
大型アイカップはmk2と共通でよかった、使いまわしです♪
書込番号:23494904
7点

もうGETしてるし! Σ(゚Д゚)
安っぽく見えるのは、やはり隣にあるmk2と比較しちゃうからかな? 逆にパナライカ25mm/F1.4Uは金属外装になったけど、(店頭では)高級感アップしたようには見えませんでしたし。
一般的には、センサーや像面位相差AFなどの違いが大きそうです。
書込番号:23495042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的でないとしたらごめんなさいですね(^_^;)
パナの50-200つけたらプロキャプチャHしか使えないのに、ノクトンつけるとプロキャプチャLが使える…これいかに(´・ω・`)?
と調べたら、そう書いてありました。
接点なしならL使える、と。
使わないと気づかないこと、てありますねぇ。
ちなみにパナのG99は接点なしだと電子先幕シャッターが選べない、てのも使ってから知りました(^_^;)
多機能カメラはむつかしいです。
書込番号:23496359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在,E-M1Uを使用しており,より小型軽量なこの機種を,サブ機として購入しようか検討中です。
サブ機として使用する際には,E-M1Uと同様,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当て
ようと考えているのですが,ヨドバシなどで実機を手に取り,実際にレバーを操作してみると,
レバーが小さすぎて操作しづらいと感じます。指先が痛いくらい力を込めないと動きません。
誤操作防止の点からは,この程度固い方が良いのでしょうが,E-M1Uのファンクションレバーに
慣れている身としては,導入を躊躇する原因になっています。
左手の電源スイッチでの運用は考えていないので,困りものです。
この機種を使用し,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てて運用している皆様,
何か解決方法はありませんでしょうか?
また,現在の仕様のままが良いというご意見もあるかと思います。その場合,どのような理由か
お聞かせいただければありがたいです。
E-M1Vも発売されたことから,少し高いですがE-M1Vを追加購入する方が良いのかもと悩みます。
でも,登山に携行することを考えると,防塵防滴で小型軽量なE-M5Vが理想的なのですよね。
2点

その運用にしてます。ボクの個体は無茶に硬くないものの、操作感はよくありません。しょっちゅう動かす(この設定よユーザーはみんなそのはず)にはやはり硬いと言えそう。このレバーを、オリの初期の想定通りの機能で使ってる人も操作感の善し悪しについては同じ意見だろうと思います。
mk2のときはカメラバッグの中で勝手に動いていることが再三ありました。いつの間にか上から押し込んだ状態になってしまっており、そのため今はその状態を電源offにしています。この設定で誤作動は今のところありません。
つまりこのレバーは、機能とは関係なく、上げた状態のままにしておくのには構造的に無理(配置が悪い)があり、それを回避しようと硬くしたため操作感が悪くなっているのだと思います。もちろんレバー形状も良くないし、頻用するには小さすぎることもあります。
まだまだ使い込んでませんが、ひょっとしたら元に戻すかもしれません。できれば、もともとのメインスイッチでもレバーでも電源オンオフできるようにしてほいんです、とオリに注文しときます。
書込番号:23260057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
返信ありがとうございます。
>つまりこのレバーは、機能とは関係なく、上げた状態のままにしておくのには構造的に無理(配置が悪い)があり、それを回避しようと硬くしたため操作感が悪くなっているのだと思います。もちろんレバー形状も良くないし、頻用するには小さすぎることもあります。
まさしく,その通りと感じております。
E-M5Vを購入するとすれば,ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てることを諦めることも考える必要がありそうですね。
E-M1Vを購入するほうが良いのでしょうかね?悩むなあ。
書込番号:23261295
0点

>山歩きGOGOさん
私は根っからのOM野郎なので電源ボタンの位置は気にならないのですが…
かつてのOMに比べるとストロークが少なくて固いな…とは。
8のスイッチはそれに輪をかけて短いという三重苦のようなスイッチ…と指先で操作して当初思いました。
しかしふと親指の左腹全体でレバーを包み押すようにしながら上下してやると構えたままで操作できて意外と使い勝手いいかも…と思いました。
逆にそうなるとむしろ撮影中ブラインドで操作又は切替できるスイッチ2つを電源に割り当ててしまうのは惜しく感じました。
書込番号:23264356
0点

>山歩きGOGOさん
私はM1UとM1Xにて鳥撮りが中心なので、いつも左肩から袈裟懸けで右脇に
下げています。
咄嗟の鳥出現に対応するため、右手で正面に構えるまで電源on出来るように
やはりファンクションレバーに設定しています。
M1Uではファンクションレバーが長いので、そんなに力を要せずonにできますが、
M1Xはレバーが短く尖がった形で指が痛くて堪りません。
レバー形状を変更しようと試行錯誤したのですが、売却時に復元出来る仕様にすると
無理と諦めました。
M1Uではスリープからの立ち上がりは遅かったのですが、幸いにもM1Xでは素早い
のでスリープ時間を3分、電源自動ofは4時間に設定しています。
M5Vでもスリープからの立上りが早ければスリープ1分に設定しても良いと思います。
登山にはやはり50〜100g単位で軽量化したほうがいいですよね。
レフ機E−30、E−5時代にパナライカ14−150を装着すると約1.5kg、幅広ストラップで
袈裟懸けしても山登りで一日中下げていると肩・首が痛くなったことを思い出します。
岩場の登りでは胸の前でカメラがブラブラ、レンズフードは傷だらけと大きく重い機材は避けたい
ところですね。
初代M5が発売されて楽ちん。
M1が発売されるまでは野山の友で、一番過酷な2年間を耐えてくれました。
この当時から防塵防滴は素晴らしく、渓流釣りでは水に沈めて岩魚をパチリ!
北アルプス登山では下から吹き上げる風雨にも一日中耐えてくれました。
私ならM5V+12−45f4のシステムにしますね。
書込番号:23264577
3点

>s_matzsさん
コメントありがとうございます。
>親指の左腹全体でレバーを包み押すようにしながら上下してやると構えたままで操作できて意外と使い勝手いいかも
なるほど,そういう使い方ならば,ファインダーを覗きながらも操作できそうですね。
でもスイッチが固すぎるのが,使い勝手を阻害しているように感じてしまいます。
>岩魚くんさん
コメントありがとうございます。
>M1Xはレバーが短く尖がった形で指が痛くて堪りません。
M1XとE-M5Vのファンクションレバーは,同じような仕様ですね。私がE-M5Vを手に取ったときも,まさしくそんな印象でした。
>M1Uではスリープからの立ち上がりは遅かったのですが、幸いにもM1Xでは素早い
のでスリープ時間を3分、電源自動ofは4時間に設定しています。
M5Vでもスリープからの立上りが早ければスリープ1分に設定しても良いと思います。
なるほど,スリープ設定という方法がありましたね。M1Uではファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てて運用しているので,考えていませんでした。参考になります!
いずれにしても,現在,E-M1Uのほか,GX8,G9PRO,GX7Uなど,マイクロフォーサーズのカメラを所有しているので,納得するまで気長に検討したいと思います。
書込番号:23266427
1点

キャッシュバックキャンペーンに背中を押され,E-M5 Mark IIIを購入しました。
ファンクションレバーに電源スイッチを割り当ててみたところ,心配していたほど
スイッチは固くなくて,操作しやすくなっていました。
以前と仕様が変わったのかな?とにかく,これで右手での電源ONは問題なし。
オリンパスオンラインでポイント利用によりOM-D E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキットが
¥114,427と格安で手に入りました。2万円のキャッシュバックで,実質9万4千円ほど。
オリの映像事業売却というニュースが出ていますが,先のことはどうあれ,この小型軽量な
カメラを手に入れることができて何よりでした。
E-M5V+fisheye8mm と E-M1U+12-100mm でほとんどのシーンがカバーできそうです。
書込番号:23496656
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
現在、新しいカメラの購入を検討しているのですが、1点気になるところがあります。
題名にも書きましたが、この機種は時々背景抜けがあるとの記載を目にしました。
私は普段、シングルAF・中央1点でピントを合わせ、フォーカスロックをして構図を決めて写真を撮っています。
そんな場合でもAFの背景抜けが起きることがあるのでしょうか?
使用されている方、されたことのある方のご意見をいただけたらと思います。
8点

私は普段は人撮ることがほとんどなんだけど(人の写真は公開できないけど)、ピント抜けが気になったことは一回もないよ。
もしかしたら、小さい花とか撮影するとピント抜けするかもしれないけど、それはレフ機も同じで、
ミラーレスは、拡大してマニュアルピントで撮影が簡単にできるので、それで対応すれば、この機種の方が、より良いと思うよ。
書込番号:23395897
15点

>momono hanaさん
返信ありがとうございます。
購入候補に1歩前進です。
書込番号:23395935
1点

AFを開始するときのレンズのピント位置によっては背景に抜けることがあります。例えば草むらに花が1本あるようなケースだと、もともとピント位置が草むら(背景)に近ければ、花を無視して背景にピントを合わせるほうがすぐに「コントラストを最大にする」ことになりますから。これはどんなカメラでも起きることではないでしょうか。
書込番号:23396026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Berry Berryさん
AF抜けはMk2の話しでは。像面位相差AFシステムに変わって食いつきはよくなってますよ
書込番号:23396043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この機種に限らず、使い方を間違えるとどんなカメラでも起こり得ます。
つまらないレビューなど気にせず、使いこなすまではカメラのせいにしないことが肝心ですね。
書込番号:23396089
19点

>Berry Berryさん
本機種は、3年以上フラッグシップとして多くのユーザーに使われてきたE-M1 MarkIIと同じ像面位相差AFユニットを採用しています。
他社の現行モデルと比較しても、実用上そん色ないですし、本機よりAFがパッとしないミラーレスカメラも多くあります。
故障でもない限り、背景抜けして使い物にならないなんてことはありませんから、安心して買って大丈夫ですよ。
<ご参考>
https://youtu.be/6-hDuRGmJ5Y?t=78
書込番号:23396271
10点

そのつまらないレビューとやらが、一番使い込んで細かく色々と書いてあったりする。他のはただ新品買って嬉しいレベル。
書込番号:23396290 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

大丈夫って太鼓判押す奴に限ってユーザーじゃなかったりするのが笑える!ココはユーザーよりエアユーザーの意見の方が上だからw
書込番号:23396295 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

背景抜けってAFエリアの設定次第だけの話し。
中央一点で被写体に合わせて背景に抜けたら、それは故障と言う。
ましてや、像面位相差とかのAF方式は関係無い。
エアーユーザーでも解る話し。
書込番号:23396312 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エアユーザーに言葉ほどアテにならんモノは無いんだよ?その情報源が忖度タップリの提灯記事か、己の下手な写真撮影なんだから 笑笑
書込番号:23396329 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>て沖snalさん
返信ありがとうございます。
すみません、言葉が足りませんでした。
合焦したあとの挙動の話でした。
書込番号:23396380
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
購入検討の段階ですが、位相差AFが使えることが一つの条件になっています。
食いつきが良いのはありがたいです。
書込番号:23396383
0点

>Cross Chamberさん
返信ありがとうございます。
本当ならば、カメラ店に行って実機を触ってみて判断したいところなのですが、このご時世ですので、頭でっかちになっています。
書込番号:23396388
1点

>新宿区在住さん
返信ありがとうございます。
動画参考になりました。
>E-M1 MarkIIと同じ像面位相差AFユニットを採用
そうなんです。
これが、この機種が候補になった理由でもあります。
書込番号:23396394
1点

>かーるつぁいすCZさん
返信ありがとうございます。
コロナが収まったら、実機で確認してみたいと思います。
書込番号:23396395
1点

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
フォーカスロックが効かないということですからね。
書込番号:23396397
0点

>でぶねこ☆さん
それは違いますよ。
小さ目の1点AFでも、例えば、被写体とする花が1mの距離にあり、背景の草むらが5mにあり、AFを開始する時点でレンズのピント位置が4mにあったとすると、その状態では、(花。。ぼけぼけで何やらさっぱりわからない、草むら。。ぼけてるもののある程度像として認識できる)となるため、カメラは草むらのほうにピントを合わせようとします。
概念的には仰る通りですが、「初期のピント位置」というファクターが影響する条件では、その通りにはなりません。くどくどと釈迦に説法みたいなことで申し訳ありませんが、ご自身でも何度となく体験されているはずです。
書込番号:23396502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
そこまで言うのであれば、使用するレンズの焦点距離とかをいちいち細かく定義しないとお話になりません。
標準レンズクラスであれば、1m先の被写体を無視して背景にピントが行くのはAFエリアワイドで、よっぽど被写体が小さいときだけだと思います。
私が今まで使っていたカメラで被写体の後ろにピントが行くのはマクロでの近接撮影位ですね。
メーカーによってAF性能が違うから、このカメラはここまで!なんて言われたら反論はしませんけど。
書込番号:23396676 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

M1の像面位相差AF方式以外のオリンパスのカメラ特にM5Mk2はフォーカスロックが効かないでなく、コントラストAFの迷いで抜けるかな
ピント合っても何故か抜けるし
書込番号:23396748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が想像するピント抜けは、
@AFエリアを広くしている
A中心が背景で、写したい目標が左右に分かれているとき(被写体が中心にない)
B(人の場合)何らかの条件で顔認証・瞳認証ができなかったとき → (物体と認識した場合)被写界深度の深さから迷いがでて
起こるものだと思っています。
私の撮り方でしたら、抜けようがないと思ってはいるのですが。
書込番号:23396862
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
上記レンズの広角12mmなのと、少し軽いのと、Proレンズの名前に惹かれる初心者です。
E-PL8 25mm F1.8からのステップアップを考えています。
散歩時のちょっとした風景(山とか壮大な景色ではありません)や草花と、小学生の子供の撮影がメインです。
25mmだけだと近くの被写体が入らないので広角レンズが欲しいのですが、風景なら12mm位が良いと聞きましたが、望遠の圧縮効果も面白そうだと考えています。
皆さんなら、もしもE-m5 Mark3に12-45mm F4 Proがキットレンズで選べるとしたら、14-150mmレンズキットと、どちらを買いますか?
ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:23380162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よたごろうさん
私なら14-150mmキットを購入します。
150mm(換算300mm)は、便利ズームなので風景でも子供の写真でも使いやすいと思いますし、ボケ感なら既にお持ちの25mmで可能なので...
※12-45mm f4.0のキットレンズが発売されたら、キットバラしで5万以下で購入できる可能性があるので、14-150mmに不満がある、望遠をあまり使わないことがわかったなら買い換える位で考えてもいいのかもしれません。
書込番号:23380222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M5mk3と12-45mmF4.0Proの組み合わせは最高です。
大きさ重さ、写り、その他諸々バランスがいいです。
が、その反面、これと言った特徴も無く地味な感じです。
E-M5mk3はE-M1mk2のデチューン版って感じですし、12-45mmF4.0Proは最近の新型レンズ達に比べたらスペック的に見劣りしますし。
ガンダムでのジムカスタムみたいな感じです。
(特徴の無いのが特徴)
なので、この組み合わせだけでなく、E-PL8と25mmF1.8と併用すれば色々なシチュエーションで活躍すると思いますよ。
14-150mmとの比較ですが、望遠が必要かどうかですかね。
もし望遠も試してみたいなら、中古で40-150mmを中古で手に入れるってのも良いのでは?(中古めっちゃ安いです)
っていうのも、14-150mmは普段使いには全長が長いと思います。
広角から望遠までレンズ交換無しで使えるのは便利ですが、それが必須な感じではなさそうなので。
なので、普段使いには12-45mmと25mmF1.8を、望遠が必要な時に40-150mmを使えばよろしいのでは。
という事で、E-PL8からのスペックアップというよりは、E-PL8&25mmF1.8に買い増しって事で、E-M5mk3と12-45mmF4.0Proとの併用が一番良いかと思います。
そして、追々40-150mmを追加って感じで。
書込番号:23380274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よたごろうさん
こんにちは
レンズは焦点域が広いほうが便利なのはいうまでもありません。その意味では14-150mmがいいとするのが今どきの風潮です。ただ、これだけ焦点域が広いと無節操な使い方になり、テキトーにズームしてテキトーな写真を撮って、それで満足しておしまいになりがちです。
レンズの焦点距離が違うと画角が違うだけではなく、遠近感やぼけ具合いなども違ってきます。しかしズームリングひとつで好きに変えられるのが当然のような使い方をしていると、それらに対する感覚が身につかないように感じます。
そういう意味で、単レンズ4-5本で広角から望遠まで繋いでいくのがベターなんですご、仮にズームを使うにしても広角と望遠はわけてほしいなと思います。
書込番号:23380392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よたごろうさん こんにちは
25oと共用するのでしたら 14‐150oの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:23380409
1点

>よたごろうさん
自分は、 E-M5 ll を買った時に、パンケーキズームとして、
パナの 12-32mm を選びました。
以前、APS-C のカメラを使っていた時には、
フルサイズ換算 24mm 始まりと、27mm 始まりでより望遠がある 2 本の標準ズームでは、
24mm 始まりばかりを使っていました。
そんな訳なので、14(換算 28)mm 始まりは選びません。
12-45mm を選びます。
最近のスマホ、超広角のカメラは半端なく広角なんですよね。
iPhone 11 Pro だと、35mm 換算 14mm 相当だとか。
標準(広角)が換算 26mm 相当で、望遠が換算 52mm 相当。
これ考えると、換算 28mm スタートの 14-150mm って、どうなんでしょう?
書込番号:23380452
4点

>お出かけ日和さん
確かにキットレンズで販売されるようになったら安く出回る可能性はありますね。それまで我慢しようかとも思いましたが、安くなれば買い増しという選択肢もありますね。
今まで25mm単焦点付けっぱなしだったので、ズームはほとんど使ったことがありません。でも、構図の本とか読んでいると100mm以上のズーム域を使用した作例が多く、使ってみたい気がしています。
>ニコちゃん小王さん
まさに小さくて軽くてProレンズというところに惹かれています。撮るぞ!と気合を入れて持ち出すことは全くないので、普段のお出かけにいつでも持ち出せるシステムが私にとっては重要だと思っています。ですが、今まで使用したことがなかった望遠域というのも非常に興味があります。
そういえば、40-150mmのレンズ持っていました・・・でも年に1回の運動会でしか使っていません。普段持ち歩いてわざわざレンズ付け替えて撮ろうと思ったことはありません。でも付けっぱなしで望遠ができるなら勉強してみたいと思います。
普段使いの初心者ですので「特徴ないけど、何でもそこそこ」という12-45mmでも、自分には合っているかなとも思い悩んでいます。
>て沖snalさん
まさに私のレベルは、どこまで引いて、どこまで寄れば良いか?という画角・構図の段階で悩んでいる段階ですので、便利ズームと言われるようなレンズを使用した場合に、おっしゃる通りテキトーな写真ばかりになってしまう可能性があります。ですので、自分が動いて画角を勉強しろと言われている25mmの単焦点を選びました。実際、自分でも妻が適当に撮った構図の方ががうまいなと思うくらい、おそらくセンスがないと思います・・・が、うまく撮れるように勉強したいと思っています。
もう少し立てば子供も撮られるのを嫌がるようになると思いますので、その後も趣味として写真を続けられるようなシステム・テクニックを身に付けたいと思っています。
>もとラボマン 2さん
現在は子供がメインなので、至近距離での撮影や、背景を入れてのスナップがほとんどなので、背景を「ぼかす」というより、どこで撮ったかという思い出写真の用途が多いです。そうすると、背景も入れたいのに画角が狭い場合や、背景を入れたいのに逆にぼけてしまう場合があり、もう少し広角のレンズが欲しいなと思いました。
そう考えた時に、どうせなら風景画にも使えるくらいの12mm始まりの方が後々(子供以外を被写体と考えた場合)使いやすいのかと悩んでおります。
>引きこもり2号さん
パナソニックの12-60mm / F3.5-5.6も実は気になっています。
スマホで写真を撮ることも当然多いのですが、自分の好みとしてはスマホの画角が見慣れていることもあり、なんとなく良いように思えます。縦位置で余分なものが映らず、パンフォーカスで背景を入れてスナップできる点が合っているのだと思います。そう考えると、できるだけ広角域が広い方が良いのかなと思い悩んでいます。
ですが、デジタル一眼レフでしか撮れない写真というものを撮りたい・勉強したいという気持ちがあり、広角域だけでなく望遠域にも興味が湧いてきています。本当は12-100mmのようなレンズなら画角的な条件は満たせるのでしょうが、大きく重いレンズは自分としてはおそらく持ち出す機会が減ってしまうと思いますので、対象外と思っております。
書込番号:23380832
0点

>12-45mm F4 Proが気になります
>Proレンズの名前に惹かれる
この時点でもう12-45mmF4Proに行くしか!(笑)
いや、私自身、本当にProレンズが必要か?Proレンズならではの写真が撮れるウデか?と問われるとアレですが(苦笑)、Proレンズに対する興味、巷で言われる高画質というのに触れてみたいという欲求があるなら、12-45mmF4Proはその一歩目として最適だと思います。値段が(Proレンズとしては)安いですし、地味なスペックと言われますが、逆に言えば日常でよく使う焦点範囲をカバーした”つぶしの利く”レンズだと思います。スペック的に無理をしなかった結果、コンパクトになり、E-M5mk3につけたときの”収まり”はとても良いです。
14-150とどっちが、となると、カバーしている範囲が大幅に違いますし、これはもうスレ主さんの好み、目的次第となるとしか言えないと思います。もし特にこれといった決まった目的があるわけでもなくカメラを持ち歩いたとき、12mmと100mm以上とどちらをよく使うかと問われたら?・・・私の場合は12mmの方でしょうか。そして、個人的にはE-M5mk3+12-45Poはこの”なんとなく持ち歩く”のにとてもよいサイズ感・重量です。
書込番号:23380925
6点

よたごろうさん 返信ありがとうございます
>どうせなら風景画にも使えるくらいの12mm始まりの方が後々
12oと14o差はありますが 極端な差ではありませんし 風景でしたら もっと広角が欲しくなると思いますので 今後 8‐18oなど 超広角ズーム購入した方が今後の事考えると 良いかもしれません。
書込番号:23380937
0点

至近距離での家族のスナップが多いとの事なので、その辺について小生の経験から助言したいと思います。
至近距離でのスナップでしたら焦点距離はまさしく12-45が最適です。
そしてなにより重要なのは最短撮影距離。
14-150mmは全域で50cm。
12-45mmはワイド12cm、テレ23cm。
この違いは使い勝手が全然違います。
実際に小生は標準域のズームは14-150mm(旧)、12-50mm、14-42mm(旧)、14-42mm(EZ)、12-40mmF2.8、12-100mmF4.0、12-45mmF4.0と使ってきましたが、
スナップには14-42mm(旧、EZ共に意外と寄れる)と12-45mmF4.0が一番使いやすいです。
次点で12-50mmと12-40F2.8(これは寄れるけど結構デカイ)。
その次で12-100mmF4.0(寄れるけどデカすぎ)。
一番使いづらかったのが14-150mmでした。
14-150mmは50cmという最短撮影距離がもどかしかったです。。
スナップには取り回しがいい小型軽量が良いのと、最短撮影距離が短ければ短いほど良いのです。
14-150mmは登山とか旅行などには最高ですが、日常スナップにはどうかな?って感じです。
そしてボカすよりも背景を生かすスナップが多いのなら、E-M10mk3のダブルズームキットでも良いのでは?
14-42mmEZでも写りは意外と良いと思いますし、なにより小型軽量で今はほぼ底値かと。
ただステップアップと言われてますので、確かにE-M5mk3&12-45mmF4.0Proの方がいいですね。
写りはあまり違いは分からないと思いますけど、道具としての使いやすさ等は全然違いますからね。
いちスナップシューターとしての意見でした。
書込番号:23380967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

似たようなレンズとして、パナライカ12-60mm/F2.8-4.0とパナ14-140mmを持ってます。
結論としてはパナライカが圧勝で、パナ14-140mmはほとんど使ってません。60mmあれば、個人的にはほぼ困る事無し。
望遠が必要ならば14-150mmで決まりでしょうが、風景中心なら12mmの方が欲しいかも。人それぞれでしょうね。
書込番号:23381255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
>12oと14o差はありますが 極端な差ではありませんし
広角側の 2mm、フルサイズ換算 4mm の差は、けっこう大きいと思います。
まぁ、感じ方はその人次第ですけど・・・。
>風景でしたら もっと広角が欲しくなると思います
それでも 12mm と 14mm の差の分、レンズ交換次第で済む事が、結構ありそうに思います。
書込番号:23381336
4点

>きんじゅうろうさん
Proレンズ憧れます(笑
でも、重いし、高いし・・・という悩みを解消してくれるのが12-45mm F4 Proなのかなと思い、気になっています。
広角と望遠のどちらの頻度が高いかと言えば、やはり広角側だと思います。現在25mmしか使用していないので、いまいち望遠域をどれくらい使いこなせるかわかりませんが、今まで撮れなかった遠くのものや、近づいて撮っていたものをあえて遠目から望遠で撮るのも違った雰囲気になるのかなと思っています。
>もとラボマン 2さん
広角も欲しいけど、ズームも40mmくらいは欲しいな・・・という、そこそこいろんな用途に使えそうなレンズが良いかなと思っています。あまりアウトドアな人間ではないので、海や山など広大な風景の場所にはあまり行きませんが、ちょっと出かけた際に良い景色だなと思ったときに、ある程度広く撮ってみたいと思うのと、人物と背景を広く撮るのに使いたいと思っています。
>ニコちゃん小王さん
スナップレンズとしての比較、とても参考になりました。最短撮影距離は考えていませんでしたが、確かに50cmというのは長い気がします。レンズ自体の長さも、家電量販店で見た際に14-150mmは少し長いかなと思い、12-45mmのコンパクトさが気になっています。
E-M5 Mark III の12-45mmキットが出るのを待とうかなとも思いましたが、出る確証はないですし、出たとしてもまだ1〜2年先とかですよね。予算的にE-M10 Mark III に12-45mmを購入というのもありかも知れないなと思いました。
でもE-M5 Mark III に比べるとやはり個人的な満足度が下がるのでもったいないかとも思います。どうせ自分のレベル的には全然使いこなせないかも知れませんが、良いカメラ買ったからもっと練習しようというモチベーションにはなると思います。ウーム・・・。
>にゃ〜ご mark2さん
「60mmあれば、個人的にはほぼ困る事無し」というのが参考になりました。望遠をほとんど使ったことがない自分にとって、どれくらい望遠があれば良いのか、具体的なイメージが湧かないので、普段使用している皆さんがどれくらいあれば良いと思っているのかは非常に興味があります。やはり自分の使い方だと12mmの方が頻度が高そうな気がしました。
書込番号:23381818
1点

12-45mmを推す声が多く参考になりました。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
E-M10との組み合わせも視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:23384242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
初代OMD E-M5が壊れてしまい、明後日5/5に楽天で
●E-M5 MarkV14-150キット
●E-M5 MarkU12-40Proキット
のどちらを購入するか迷っており、皆さんからアドバイスいただけないかと思い、投稿させていただきました。
■主な用途と初代OMDの際の不満だった点
@子供(6歳と3歳)の撮影((屋内外)での日常風景(自転車に乗っているなど動いているときの撮影含む)、学校や幼稚園でのイベント(屋内外)など)
以下の@〜Bのレンズどれも良く使って撮影していましたが、幼稚園のイベントでもっと望遠で撮影したい場面が多々ありました。
A登山(年1〜3回程度。沢登りや冬山の場合も有)
以下の@のレンズで撮影していましたが、ごくまれにもうちょっと望遠があれば野鳥が撮れるのに、という時がありました(野鳥をとりに山に行っているわけではないので、撮れないなら撮れないで構わないですが)。レンズ内部が曇ってしまうようなこともあったりしましたが、7年弱、良く壊れなかったと思います。
Bその他
マクロで小さい花など撮影する際にピントが後ろの背景にしか合わないことが何度かありました。
■所有しているレンズ
@12-50mm F3.5-6.3(初代OMD購入時にセットでついていたもの)
A45mm F1.8(初代OMD購入時に購入)
B25mm F1.8(子供が2人になってAでは撮りにくくなったので追加購入)
■新規カメラに求める条件
@重さ、大きさはE-M5のサイズまでと思っており、E-M1などは対象外です。機能的には魅力を感じますが、初代OMDよりも重さ、大きさが増えると持ち出す頻度が(妻も含め)下がってしまいそうなので。
A防塵防滴(初代OMDは7年ほど前に購入しましたが、かなり粗く扱っていた割にここまで持ってくれたので、同等以上の丈夫さが欲しいと思っています)
基本的にはMarkV+14-150mmの方が、AFも早くて動いている子供や遠くにいる子供をちゃんと撮影できそう(屋内イベントは厳しいのかもしれませんが)ですし、12-40Proレンズで撮りたいようなときはABの単焦点レンズで撮ればいいのかなと思っていますが、Proレンズも昔から気になっており、MarkUとVの機能差がどこまであるのかもわからず、アドバイスいただければ幸いです。
また、14-150mmの方とした場合に、12-50mmのマクロ付き+12mmから、というのと、望遠も可能な14-150mmのどちらを登山に持っていくのがよいかも悩ましく思っており、この点についてもアドバイスいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

shinmizさん こんにちは
自分でしたら 25oと45oがあるのでしたら 12‐40oでは被る部分があるので 高倍率ズームの14‐150oが付いたVの方を選ぶと思います。
書込番号:23377791
0点

>shinmizさん
自分なら、
>AFも早くて動いている子供や遠くにいる子供をちゃんと撮影できそう
ということで、Mark lll ですね。
室内とかで暗いレンズで ISO を上げると画質が低下しますが、
等倍とかのレベルに拡大しなければ、大丈夫そうに思います。
使えない場合も多いですが、外部フラッシュと言う手もありますし。
鑑賞環境等が不明なので、明確な事は判りませんけど・・・。
>12-50mmのマクロ付き+12mmから、
こちらを選択します。
広角端が 14mm だと、自分にはきついです。
パンケーキズームが欲しくて、ボディーがオリなのに、
パナの 12-32mm を買ったくらいなので。
書込番号:23377811
3点

レンズ交換式カメラですから、ボディーとレンズを一緒くたにして検討するのは感心しません。かつ、5/2と5/3では性能的にかなりの違いがあります。なので5/3の一択。重さも5/3が軽い。
付属レンズも、現状の手持ちレンズから考えて、14-150mmかと。ただ、こういう便利ズームは個人的には使いません。パナの45-175/4-5.6か、ちょっと高いけどパナの50-200/2.8-4をお勧めします。
書込番号:23377839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
>ボディーとレンズを一緒くたにして検討するのは感心しません。
そうは言っても、購入価格がセットとバラ買いでは大きく違うので・・・。
>ちょっと高いけどパナの50-200/2.8-4をお勧めします。
↑のような事を考えられる予算が無い人は、
レンズセットを考えるのが普通と思います。
書込番号:23377872
7点

>shinmizさん
●E-M5 MarkV14-150キット が軽くて、ボディも最新ですし、おすすめかと思います。
E-M5 Mark IIですと、ボディの魅力がちょっとかと。
書込番号:23377905
0点

>shinmizさん
mark2とmark3の性能差はだいぶあります。
E-M5 mark3のご予算があるなら、迷うことなく14-150mmセットで良いと思います。
とても軽いので登山や家族旅行に活躍できるレンズです。
12-40mmはけっこう重いですし、スレ主様は単焦点レンズを2つお持ちなので、開放f値2.8のズームレンズの必要性は低いでしょう。
暗い所はお持ちのより明るい単焦点レンズを使う方が良い結果が望めます。
高倍率ズームレンズと明るい単焦点レンズの組み合わせは、手っ取り早いシステム構築なのでおすすめです。
書込番号:23377985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shinmizさん
こんにちは。
>@子供(6歳と3歳)の撮影((屋内外)での日常風景(自転車に乗っているなど動いているときの撮影含む)、
>学校や幼稚園でのイベント(屋内外)など)
流し撮りなど横方向に動きを除き、カメラに向かってくる、遠ざかる動体撮影ですと、
E-M1mkII(使っていました)と同等のAFをもつといわれるE-M5mkIIIが良いとおもいます。
(E-P5やPL8など位相差AFなしのオリンパス機の使用歴がありますが、
1コマ目以降は連写できても厳しいと思います。)
また、屋内外の幼稚園・学校イベントであれば暗所(室内)AF性能や
サイレント(電子)シャッター機能が重要になりますが、位相差AF併用の
コントラストAFでAF-SでもE-M5mkIIIをお勧めしたいです。
電子シャッターもE-M5mkIIは以前価格で1/23秒程度のスキャン速度と
測定されていましたが、E-M5mkIIIがE-MimkII相当なら、1/60秒あり
ますので、かなり実用度が上がります。
A登山(年1〜3回程度。沢登りや冬山の場合も有)
以下の@のレンズで撮影していましたが、ごくまれにもうちょっと望遠があれば野鳥が撮れるのに、という時がありました。
野鳥が飛んでいたり、林の中など暗いところであれば、AF性能の理由でE-M5mkIIIが良いと思います。
Bその他
マクロで小さい花など撮影する際にピントが後ろの背景にしか合わないことが何度かありました。
これも日が当たらないところなどに咲く花であればAF性能の理由でE-M5mkIIIが良いと思います。
12-40/2.8プロも明るく近接能力もあり大変魅力的なレンズですが、
お子様の自転車走行や野鳥などのカバーやお手持ちのラインナップも考えますと、
>●E-M5 MarkV14-150キット
がご購入後の満足度が高いように思います。
12−40/2.8は上記キットご購入後に
12-50などのレンズの整理、入れ替えなどにて
ご検討されてよいように思います。
書込番号:23378025
1点

shinmizさん
E-M5 MarkV14-150キットかなあ。レンズも防塵防滴だし。
12−40はすごくいいレンズで高山植物にも寄りやすいけど、ちょっと重い。
山では14-150mm一本でいきましょう。
でも12mmが欲しいときもあるし。
難しいなあ。
書込番号:23378033
0点

迷ったら最新のカメラにですが、安いだけの明るいレンズキットに惑わされてはいけません。初代から比べるとmk3は別物です。
E-M5 MarkV購入に1票
書込番号:23378045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M5-3の中身はほとんどM1-2なんで、本体はM5-3で決まりでしょう!!
セットのレンズに左右されるとか意味不明です!!
欲しいレンズがあったら別に買いましょう!
(楽天なら、楽天カードで5日に買えばポイント増額です! 検索ツールで検索すればさらにプラス! 買い回りの日にうまく合えばさらにプラス! その他、買い物サイトから経由していけばさらにプラス付くので、
14-150kitかったポイントで、パナ12-35mmF2.8旧型中古くらいは狙えるかも!?!?w)
150mmでデジタルテレコン使えば、非常用で数枚くらいの事なら、木に止まってる鳥さん位は、まぁ撮れます!
(本格的に鳥屋になるのはきついですが!)
書込番号:23378140
1点

私もE-M5mk3+14-150キットをお勧めします。理由も他の皆さんがおっしゃっていることと大部分は重複しますが、一点追加を。
E-M5mk3はUSB充電ができます(充電のみです。給電には対応していません)。
スレ主さんは冬山も含む登山をされるとのこと。出先でバッテリー消費を補う手段があるのは心強いのではないでしょうか。
レンズについては悩ましいですね。こればかりはスレ主さんの好みで決めるしかないと思います。
こういったご相談に追加の投資を前提とした回答をするのはタブーとは思いますが、もし将来的に経済的余裕ができたなら、12-200F3.5-6.3を追加するといろいろな悩みが解決するかもしれません。
書込番号:23378252
0点

皆さまアドバイスありがとうございます。
MarkVのセットの方で考えたいと思います。
>もとラボマン 2さん
おっしゃる通り、冷静に考えればその方が幅が広がりますね。
>引きこもり2号さん
等倍で比べるようなことはしませんので、ISOを上げてある程度対応できるのかもしれませんね。
12mmについてもご意見ありがとうございます。14-150を使ってみてまた考えてみます。
>て沖snalさん
他の選択肢もご提案いただきありがとうございます。
ご提案いただいたプランですとさらに望遠まで対応可能ですね…。
ただ、すでに想定していたよりも高額になってしまっていますので、14-150キットの予算内で考えられたらと思います。
>hirappaさん
他の方のアドバイスも拝見しますと、MarkUとMarkVでAFを中心に違いがありそうですね。
この点の認識が不十分だったようです。
>はすがえるさん
12mmで今の12-50mmよりよい絵が撮れるのが12-40mmの魅力ではありますが、おっしゃるとおり、すでに持っている単焦点+高倍率という方が新しい世界が開けるように思います。
>とびしゃこさん
まさにおっしゃるとおり、こちらに向かってくる子供を撮影することが結構あり、ピンボケが多いところをたくさん枚数をとることで何とかカバーしています。
位相差AFをちゃんと理解していませんが、7年ほど前にも一眼とミラーレス一眼の差が語られるときに話に出ていたような記憶があります。
7年もたつと技術は進歩するものですね。
初代OMDですと暗いところのマクロでピントが合わないこともありましたが、その点も改善されているということで嬉しく思います。
>多摩川うろうろさん
12-40は重いのですね。レンズの方の重さは確認不足でした。
山に行くと広角が欲しくなるので悩ましいですね。14mmという焦点距離がどうなのか、何度か試してみたいと思います。
>しま89さん
初代OMDの前はコンパクトデジカメでしたので、初代のキットレンズでも十分に綺麗に感じていましたが、7年間の技術進歩が楽しみです。
>めぞん一撮さん
本体の性能差は皆さんおっしゃる通り大きいようですね。
予算もありますので、心が揺れてしまいました。
おっしゃるとおり、楽天カードで5日に購入でと考えています。検索ツールについても調べてみます。
>きんじゅうろうさん
12-200mmですと、予算面以外の悩みはだいぶ減りますね。
販売側も色々考えてセットにするレンズを考えているのでしょうね…。
外付けバッテリーを持っていないので、カメラ用のバッテリーを一つ追加購入しようかと考えております。
書込番号:23378485
0点

皆さま、改めましてアドバイスありがとうございました。
想定しているシチュエーションに近い状況のアドバイスをいただいたとびしゃこさん、MarkV+14-150mmの方を選択する理由に気が付かせていただいた引きこもり2号さん、はすがえるさんをGoodアンサーとさせていただきました。
他の皆さまも、後押し、様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書込番号:23378499
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
もしPEN-Fと両方持っている方がいたら教えてください。
高感度の写りはPEN-Fよりも改善していますか?
家族分の買い増しで購入を検討してます。
PEN-Fはすごく気に入っていて、AFと薄暗い場所での撮影以外で不満はありません。
目安はISO6400で子供がある程度きれいに写るようになれば嬉しいのですが。
レンズも若干あり、サイズ的にm4/3が気に入ってますので、フルサイズ への移行は考えていません。
書込番号:23331823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>killer queenさん
ISO6400ですとPEN-FとM5mk3はほとんど変わりません。ただM5mk3は手ぶれ補正が良くなってるますので明るいレンズ使えばISOを1段から2段下げて撮れます。12-100pro使用が前提ですがでマジに手持ち2秒までぶれずに撮れます。
書込番号:23331969
5点

M5mk3の最大のトピックはE-M1系以外では初めて位相差AFを採用したことでしょうか?
これによりフォーサーズレンズでのAFが高速になります。初代E-M1ユーザーの乗り換えの受け皿的な存在でしょうか?
しかしながら、E-M1MkIIよりお高い価格ではその魅力も失せますね。
PEN-FからならE-M1MkIIがお勧めです。
書込番号:23331996
6点

自分は最初の一眼がE-P5だったんで、Penの魅力も知っているのね。いまはE-M1Mark2とE-M1Xの二台持ち。性能はそりゃE-M1Xは強いよ。ただPenの可愛いらしさってあるのよ。E-M5 Mark3で明らかにPenFより上なんでE-M5Mark3 で良いとは思う。
PenFは発売当時は一番上位機種で価格が高かったんで、なかなか次の選択肢が難しいのも確かなんだよな。
書込番号:23332114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
PEN-Fのようなネオレトロなデジカメは魅力ありますよね。
PEN-Fはちょっと高くて手が当時出ずに、その存在を忘れた頃に富士のX100Fに手を出したのですが、これがまぁ、オリンパスの手ぶれ補正に慣れているとブレまくりです(^_^)
操作系もなかなか慣れません。まぁ、ボチボチ使っていきますかね。
書込番号:23332190
2点

>しま89さん
ISO6400はE-M5 mk3とあまり変わらないですか。
期待してたので残念です。
子供撮るので、シャッタースピード落とすことは解決にならないんです。被写体ブレするので。
AFはパンで撮るとか対策はできるんですけど。
書込番号:23332358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

killer queenさん こんにちは
>高感度の写りはPEN-Fよりも改善していますか?
OM-D E-M5 Mark IIIとの比較ではないのですが 自分の場合 PEN F なるべくISO感度上げないよう明るい単焦点がメインで使っていて それでもきつい場合+ストロボで対応しています。
書込番号:23332426
1点

カメラ雑誌のテストやオリンパスの技術者インタビューを見た限りでは、PEN-FとE-M1mkII以降の20MP機とでは高感度側は概ね1段くらい改善しているようです。
E-M1mkII以降の20MP機も出るたびに画質改善の努力は続けられており、細かいところを見れば違いに気づくかもしれません。
当たり前の事ですが、同画素数でより良い画質というのであれば新しいものには何かしらの改善がある、と言ったところです。
ただ、実際の撮影では大きな違いはないと思います。
違いが大きいか小さいか、どのくらいであれば許容できるかは、スレ主さん御本人が考える事です。
スレ主さんの言われている「ある程度きれい」がどの程度なのかは、誰にもわかりません。
書込番号:23332509
5点

>killer queenさん
M4/3工作員の私が言うのもなんですが、マイクロフォーサーズで高感度期待するのは無理ですよ。そのために明るい単焦点がお手頃のお値段で提供しているし、手ブレ補正が強力な機種がラインナップされている。結果としてISOがAPS-Cとかフルサイズより下げて撮れるですよ。
書込番号:23332514
1点

>killer queenさん
>高感度の写りはPEN-Fよりも改善していますか?
photons to photos というサイトで見ますと、
ダイナミックレンジやLow light ISOは両機で変わりなさそうです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
最新のE-M1mkIIIでも大きな変化はないようです。
(なぜかE-M1mkIIはちょっと高めですが)
といっても、他社APS-C機と同レベル(ペンタックスKP除く)
ですので、ご不満がある場合はフルサイズに行くしかなさそうです。
E-M5mkIIIには、E-M1mkII相当のAFが載っていますので、
AFの遅さや暗所AF性能はだいぶ改善すると思います。
当方は高感度ノイズの許容範囲が広い方だと思いますが、
マイクロフォーサーズはこの2−3年で発売されたものでも、
ISO3200ぐらいまでがバランスがとれているかなと感じます。
6400常用なら、フルサイズ(かペンタックスKP)あたりの
性能があるとよさそうです。
書込番号:23332589
3点

スレ主さんが
>レンズも若干あり、サイズ的にm4/3が気に入ってますので、フルサイズ への移行は考えていません。
て言ってるのに‥‥。
書込番号:23333922
1点

ストロボは屋内で禁止のところが割と多く、高感度はその際に必要です。
ちなみにらPEN-F付属のフラッシュライトはミニチュアみたいで気に入ってて、使わない時も常に付けています。
OLYMPUSはこういうセンスがいいですね。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
高感度の画質、最新の上位機種でもあまり変わらないようなら、もう1世代くらい待ったほうが良さそうですね。
買い増し機種をメインで使う夫は、カメラ操作に詳しくないので、見た目良くて価格の安いPL8かKissM辺りにしようとか思い始めてます。
書込番号:23333931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、はじめまして。
お考えとズレてますが、携帯性と高感度の仕上がりを考えるならフジのXE3を参考に見てください。
結婚式等ストロボ無しで私も撮影してます。
ブラウンレザーで明るい単焦点の組み合わせもオシャレかと思いますよ。高感度撮影はぐっと良くなりますよ。お子さんや女性は特にいいです。仕上がり優先ならおすすめします。
書込番号:23334336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


killer queenさん 返信ありがとうございます
>見た目良くて価格の安いPL8かKissM辺りにしようとか思い始めてます。
自分の場合 高感度対応用に CanonのG1XU使う事があるので 高感度用に一台追加も良いかもしれないですね。
書込番号:23334471
0点

ありがとうございました。
高感度以外のアドバイス頂いた方の返信も参考にさせていただきました。
PEN-Fと高感度の画質は大きく変わらないことが分かったので、本機の購入は見送ろうと思います。
書込番号:23335029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>killer queenさん
PL8かKissMにするならM5mk3の方がいいとおもいます。
書込番号:23335280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





