OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

2020年 6月26日 発売

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
最安価格(税込):

¥164,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥117,600 (1製品)


価格帯:¥164,000¥164,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス

最安価格(税込):¥164,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年 6月26日

  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板

(2236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

単写でサクサク

2020/09/13 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

よろしくお願いします

ずっとPM1を使って来ました
かなり使い込んで 時計が毎回リセットされてしまうようになって来たので、
買い替えを検討しています
レンズは17ミリ、25ミリ、45ミリの1.8シリーズと キットの14−42 です


連写があまり好きではないので、単写でバシャバシャバシャと撮っているのですが、
友人のフジのミラーレスを借りたら、
シャッターが単写でもすごくサクサク押せるので、びっくりしてしまいました

PM1が古すぎると思うのですが(苦笑)

このE-M5iii と E-M1ii では
やはり上位機種のM1ii の方が 全体の使用感はサクサクしていますか?
AFだけではなく、シャッターレスポンスや諸々の動き全体に関してです


あまり差がないのなら小さい分M5にしようかと思っているのですが、
結構差があるのなら 思い切ってE-M1iiと 初のPROレンズの12-40を買ってみようか??
とか ちょっと期待も含め(笑)



作例を見る限り、
E-M1ii の方が すっきりした色に見える気がするのですが、
これはレンズのせいなのか?(PROレンズが多いから?)
加工しているからなのか
それとも実際に多少色の出方が違ったりするのでしょうか


どうぞよろしくお願いいたします

書込番号:23659047

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/13 01:07(1年以上前)

>クリーミープレーンさん

E-M1 mark2とE-M5 mark3は基本的な部分は同じです。
撮れる写真の色なども同じです。
E-M1系を選ぶ人は連写性能で選んでる場合が多いと思われます(私はそうです)
ですので連写をしないスレ主さんは軽量なE-M5 mark3の方が合っていると思います。
E-M1系はE-M5よりだいぶ厚みがあるので、お持ちの単焦点レンズのコンパクトさをスポイルしてしまいます。
レスポンスはPM1より確実に良いですし、お望みの結果は得られると思いますよ。

明るい単焦点レンズを複数お持ちなので、12-40mmは個人的には必要ない気がします。
広角12mmが手に入る事にはなりますが、割と重いレンズですよ。
解放f値がf4ですが12-45mmの方がコンパクトで良さそうです。
12-45mmは未所持なので他の方のレビューの参考ですが、写りはとてもシャープで、他のズームレンズより逆光耐性も良く、更に寄れると評判は良いです。
f4で撮れない暗い場合はお持ちの単焦点レンズをお使いになれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23659105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/13 01:44(1年以上前)

僕がE-M1系を選ぶのは丈夫だからです。
波打ち際や磯や海上や…なんで、トラブった時に、E-M1系なら納得できるし。

そんな撮影スタイルじゃないならE-M5MkVがベターでは?

書込番号:23659146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/09/13 01:51(1年以上前)

>クリーミープレーンさん

E-M1U愛用で友人のE-M5Vを使わせてもらうことがありますが、レスポンスが劣ると感じる事はありません。
(余談:E-M1Vは両機より若干レスポンスが良いように感じます)
単写中心の撮影対象であればE-M1Uの方のカスタムモードの使いやすさも重要では無いですから、性能機能的にE-M5Vが見劣りする部分は思い浮かびません。

個人的感覚ですが、
撮影時のレンズと本体のバランスでもMZD75mmF1.8位までならE-M5Vでも問題無し、MZD12-40mmF2.8だとズーム操作時にグリップがある方が楽なのでE-M1系が良いかなぁ…って感じです。

(超個人的に)小型のマイクロフォーサーズレンズで一番カッコイイと思っているMZD17mmF1.8は、E-M1系で使いたいと思いません。それぞれのカッコよさをスポイルするようで。

RAW撮影汎用現像ソフト使用なので色の出方はわかりません。

はすがえるさんと被りますが、E-M5V MZD12-45oF4キットの方がご要望に沿っている気がします。

書込番号:23659150

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/13 02:18(1年以上前)

>クリーミープレーンさん
>pm1
さすがに古いですね。

ボクも連写はしませんが、EM5mk3はベストオブマイクロフォーサーズだと思っています。必要なことはひと通りできてコンパクトだからです。逆にEM1系は、大きなハンドル、シャッター周りのレイアウト、重さなど、残念ながら嫌いなカメラです。望遠連写には向いているようですが。

写真の色味は、照明光に左右される部分が大きく、厳密さを求めるなら後処理が必要。簡易的には撮影段階での補正で対処できるでしょう。

書込番号:23659161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/13 02:28(1年以上前)

>クリーミープレーンさん
E-Pm1からでしたら何買ってもサクサク動きます。
小さいならやっぱりE-M5MK3です、軽いですよ。12-45PROのキットがあるのもオススメです

書込番号:23659167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/09/13 03:15(1年以上前)

こんな夜中にこんな沢山返信が!
ありがとうございます

もうあっさりM5に心は決まりました(笑)

で・・・
ちなみに・・・

シルバー、ブラック、
質感がいいのは・・・・
見た目的にはブラックが好みなんですが・・


実は住まいが離島で(汗)
オリンパスはおろか カメラが売っているところすらなく(汗汗)
ネットで購入するので、実際に手に取って見る事ができません


レンズは全部ブラックです

好みの問題なのは重々承知の上、、、あくまで参考までに。




12-45のレンズはF4だし、これならキットレンズでもいっか・・
と思って検討すらしてなかったんですが、
これって、例えば単焦点の45mmでF4で撮った時と比べて、
やはりPROレンズだと違うものですか?

12-40は 作例などが豊富で、
やはりPROレンズだなあと感じていたのですが、
12-45は まだ作例も少ないので。
やっぱりF 4だと室内は昼間以外厳しいですよね

書込番号:23659190

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/13 08:27(1年以上前)

>クリーミープレーンさん
>12-45のレンズはF4だし、これならキットレンズでもいっか・・と思って検討すらしてなかったんですが、
>これって、例えば単焦点の45mmでF4で撮った時と比べて、やはりPROレンズだと違うものですか?

単焦点の45mmをF4で撮った時と比べると、12-45の描写が勝ることはないと思いますが、極端に悪くもないのでは。
キットレンズの14-42と12-45を比べると、同じような写りかと思います。
PROレンズの写りはキットレンズと大差ないです。キットレンズが良すぎて。

私は12-40を使っていますので、その感想になりますが、
PROレンズって、ズームレンズの割に光学性能が高く、
同じ画角の単焦点には敵わないけど、
マクロで寄れるとこは心地よく、
雨にも負けず、そして頑丈なので安心でき、
ズームなので素敵な画角で切り撮れるとこ。

重量を気にしなければ、12-45より、12-40が良いかと思います。
なぜなら、マニュアルフォーカスクラッチが12-45では省かれています。
これだと、セミPROレンズですね。暗いし。

PROレンズを、ファインダー付きのOM-Dで使うなら、マニュアルフォーカスクラッチは最高です。
AFを瞬時に遮断出来ますから、そこから絶妙にフォーカスを操りながら、作画に専念出来ます。

好きです12-40PROレンズ

書込番号:23659374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度5

2020/09/13 09:08(1年以上前)

>ブラックかシルバーか

とかく話題に上がるE-M5mk3の質感ですが、どちらの色にしても、至近距離でカメラの肩の部分を見たら「あ、プラスチックだな」とわかる程度にはプラスチックです(笑)。なので好みで選んでよいと思います。
どんな感じかは・・・お持ちのレンズ、17mmF1.8(金属筐体)、25mmF1.8(プラスチック筐体)の基部(マウント側)外装を見比べるとイメージ湧くかもしれません(25mmF1.8のそれよりはE-M5mk3はもう少しいい雰囲気にしようとした努力は感じられます)。

>12-45mmF4
写りに関しては12-45mmF4も間違いなくPROレンズの写りです。作例を見てそこに興味・魅力を感じているならば、12-45mmF4も十分検討対象にしてよいと思います。
一方で、開放絞りF2.8とF4の違いをどう考えるか。ここがとても重要と考えるなら12-40mmF2.8PROを選ぶしかないと思います。

スレ主さんの気にしている昼間以外の室内(=光量が少ない)ではF4よりはF2.8のほうが撮りやすいのは間違いないです。でも、F1.8やF2の方がもっと撮りやすい、ということで室内は単焦点に任せることにして、ズームはF4にしたのは私です。

書込番号:23659441

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/09/13 09:17(1年以上前)

>クリーミープレーンさん

今お使いのE-PM1に比べ高感度画質は2段分位良いので、E-PL1でF1.8のレンズを開放で使って撮るのとE-M5VでF4で被写体ブレを考慮した撮影(同じシャッター速度)をした際の画質は、ほぼ同等と考えて良いと思います。
※背景前景ボケの大きさは違います。

手振れ補正能力の違いだけからでも2段分以上は期待して良いと思うので、現在F1.8で手振れせずに撮れているならE-M5Vなら(同じ感度で)F4で手振れせずに撮れることになります。

レンズ交換無しで画角を変えながら少しでも良い画質(低感度)で撮りたいならF2.8の方が適していますが、レンズ交換が負担にならないならF1.8単焦点に交換すればいいだけのように思います。

マニュアルフォーカスクラッチは、うまく使いこなす人には便利だと思いますが他のレンズ※1で使い慣れて無ければ無くても問題ないと思います。
※1 17mmF1.8にも同様の機能有

書込番号:23659457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/13 15:42(1年以上前)

>クリーミープレーンさん

>見た目的にはブラックが好みなんですが・・

ブラックで良いと思います。
プラボディなので質感はシルバーの方が厳しい感じです(主観)

>例えば単焦点の45mmでF4で撮った時と比べて、
やはりPROレンズだと違うものですか?

同等です。
なので逆に言えば、お持ちの単焦点レンズより暗いf2.8のズームレンズを高額で買う費用対効果は(個人的には)ないと思います。
PROズームレンズはレンズ交換の手間を無くしたい時にも、単焦点レンズと同等(安価なズームレンズより高画質)に撮れる、というものだと思っています。

12-40mm、12-45mm、12-100mmとどれもカリカリ感(解像感と言うのでしょうか)は、実は単焦点レンズよりもある感じがします。
しかしそれは微々たるもので、同時に味がないとも言えます(プロにとってはそれが重要なのだと思います)

m4/3の12mm単焦点レンズって割と高いものしかないんですよね。
スレ主さんが12mm画角を必要かは分かりませんがキットで買えば安くついてくるので、
12-45mmのレンズキットはお得には感じます。評判の良いレンズなので。

書込番号:23660332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/13 18:53(1年以上前)

>クリーミープレーンさん
レンズ17ミリ、25ミリ、45ミリの単焦点お持ちですから12-45mmF4PROのキット進めてます。屋内がと言われますがそんなに暗いのと思いますしそれなら単焦点使えばです。
単体で買うなら12-40mmF2.8PROですが1段分の差ですよね強力な手ブレ補正でカバーできると思いますが

書込番号:23660778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/15 08:26(1年以上前)

12-40mmは重デカで、せっかくの軽量ボディーが意味なくなる。だから12-45mmがキットレンズになってるが、個人的にはまだ重い。単レンズや12-42mmがいい。

書込番号:23663793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/18 07:57(1年以上前)

余談ですが、、、

私は常に2連写です。
マバタキ、手振れ、誤操作による消去など不測のアクシデントに備えるためです。

ご参考になればと思い投稿しました。

書込番号:23669913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

視度調整ダイヤルがゆるい?

2020/09/10 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

先日、家族とディズニーシー&ミラコスタでスナップ写真をたくさん撮ってきました。
一日中歩き回る場合、やっぱりこの機種の軽さは大きなメリットですね。

ところで、3日間使った中で、視度調整ダイヤルがいつの間にかズレているということが何度かありました。合わせ直せばよいだけなので、どうってことはないのですが、少し気になったので、家に帰ってから回す感触をじっくり確認したところ、バネの作用の関係なのか、時計回りの方向に回す場合はまあまあクリックが固い、反時計回りの方向に回す場合は少しゆるくてちょっとした力で2〜3クリック回ってしまう事もある、ということがわかりました。
なので、多分、何かの拍子に触ってしまった時にズレたのだろうと思います。

皆様の個体ではこんなことはありますでしょうか?
修理に出すような事なのか?という判断がイマイチ出来ないのでアドバイスをいただけると幸いです。


書込番号:23653381

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2020/09/10 11:57(1年以上前)

>LTT-j1さん

別機種、別メーカーですが緩いのか2〜3回ズレていたことがあります。

バッグに入れるときにぶつかったのかも知れませんし、原因はわからないですが。

頻繁なら個体差ではと思います。
固すぎるのも困りますが、緩い必要もないと思いますので。

量販店で展示品と比べるのが良いと思います。

自己対策するとしたらパーマセルテープを貼るなどして動きにくいようにするか、動かないように完全に貼るとかですかね。

書込番号:23653397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/10 12:02(1年以上前)

LTT-j1さん こんにちは

自然の動きて 動いてしまうほど緩いのでしたら 使い難いと思いますので 購入したばかりのようですので 購入店やメーカーと相談された方が良いように思います。

書込番号:23653401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/10 18:54(1年以上前)

>LTT-j1さん

 ディズニーと言う事は、東京近郊の方の様なので、ここで聞くより、オリンパスプラザかカメラ量販店何件かハシゴしてデモ機をいじくり倒すことをお勧めします。 私の予想では、たぶん交換依頼しても同等なのでないな?という気はします。
 うちの機体は少し重めでクリック感有り、だけど回してるうち2、3ステップ回る事も有る・・・で、同程度と思います。
 十分な重さとクリック感はあると思うので普通に使ってれば回る事は無さそうな気がします。 電源レバーON時に、親指が視度ダイヤルを舐めてないかチェックしてみてください。

 ダイヤルのずれが気になるようでしたら、アイカップ EP-15をEP-16に替えると多少は視度ダイヤルに当たりにくくなると思いますよ。
任意の位置でダイヤル固定で良いなら、アイカップを一旦外して視度ダイヤルをテーピングして、アイカップを元に戻す or アイカップと視度ダイヤルの接触面に両面テープを貼るのが簡単そうです。

書込番号:23654164

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/10 19:18(1年以上前)

私はE-M5、E-M1mkIIを使っていますが、そういう経験は殆どありません。
何でかなー、と思うと、一つ思い当たる事があります。
買ってすぐにアイカップを大型のものに換えている、という事です。
回り難くする、という効果があるのかもしれません。

書込番号:23654216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/10 20:21(1年以上前)

当機2台持ちですが、クリック感はしっかり硬めです。知らずに動いていたこともありません。

スレさんの個体は比べると明らかにやわらかそう。とりあえず販売店に一報し、できればどこかで他の個体の状態を確かめてから、交換交渉してみたらいいと思います。ただ、仕様の範囲内と言われるかもしれません。

オリに持ち込んでもいいですが、今どきのカメラはいざ修理となると、意外なほど大掛かりになったりします(もちろん無料ですが)し、やはり、仕様の範囲内と言われる可能性もあります。

書込番号:23654378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2020/09/11 06:13(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

多くの方からアドバイスいただいた通り、昨日、量販店の同機種を触って比べてみました。
結果、やっぱり私のものは明らかにゆるいと感じました。

気持ち的にはすぐに修理に出したいのですが、パーマセル等で対応できないこともないし、また、販売店への持ち込みの手間や交通費、あるいは八王子への送料などがばかにならないことを考えると、ちょっとどうしようか悩んでいる最中です。もう少し考えてみたいと思います。

皆様アドバイスありがとうございました。最後に一つ質問をお許しください。

今回のことがきっかけで、大型アイカップを導入しようと思いました。ただ、私は眼鏡をしているのですが、それでも大型に変える効果を感じられることが出来るでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23655022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/11 08:33(1年以上前)

私は眼鏡を掛けていますが、大型アイカップはスペアを兼ねて本体購入時に2個買ってすぐに標準品と取り替えます。
大型アイカップは明るいところでファインダーが見づらくなるのを抑える効果があります。

私が使っているのはE-M5とE-M1mkIIなのですが、ファインダー倍率の大きいE-M1mkIIだと四隅が若干蹴られます。
E-M5mkIIIではその辺に配慮がされていてアイポイント(四隅が蹴られ始めるファインダーから眼までの距離)が長めに採られていますので、問題はないと思います。

この辺は使用する人の構え方、メガネの形状なども関係してくると思いますので、御自身で確かめた方がいいと思います。

書込番号:23655172

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 08:40(1年以上前)

>LTT-j1さん
M5mk2とM1mk2を使っています。視度調節ダイヤルは小さく固く使いづらいのですが、何年経っても緩くはなっておりません。さて、大型アイカッブですがメガネを掛けていると、ファインダーの視野が結構遮られます。私の場合は使うのを止めました。この辺りは個人差もあるでしょうね。まあ高い物では無いので試すのも良いでしょうね。

書込番号:23655180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/11 08:42(1年以上前)

LTT-j1さん 返信ありがとうございます

>あるいは八王子への送料などがばかにならないことを考えると

オリンパスの場合 保証期間でも 送料は実費になりますので出しにくいとは思いますが 使い難い状態で使用するよりは 修理した方が 安心して使えるので 修理した方が良いと思いますよ。

書込番号:23655186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/09/11 10:45(1年以上前)

>LTT-j1さん


私は初代M5・M1・MU・M1Xと使い続けてきましたが、視度調整ダイヤルが軽すぎるという
ことはなく、むしろ固く回しにくいという印象です。

現販売機をよーく見比べるとM5Vのダイヤルは他機種よりも飛び出しているように見えます。
これではバックからの出し入れとか肩・首から下げていると、知らぬ間にダイヤルが回って
しまう状況が想定出来ます。

今は使っていませんが、オリの照準器EE−1のダイヤル2ヶ所(視度調整ダイヤルと同じような大きさ)は
いつも回ってしまい、撮影前の照準位置確認は必須だったことを思い出します。
この時の対処方法は、カットバンあるいはテーピングテープを黒マジックで塗って、5mm幅ぐらいに
カットしたものを貼っていました。

効果の程は「グッド」で、見た目にも塗った黒マジックで目立ちません。
経時変化で粘着剤がはみ出てきたりしますが、張替え時の粘着剤の残りの処理では溶剤を使わずに
消しゴムで粘着剤を絡め取るようにすれば問題はありません。

この消しゴム(プラスチック系)での絡め取りは、シールなど弱粘着剤除去にいいですよー。

書込番号:23655376

ナイスクチコミ!0


スレ主 LTT-j1さん
クチコミ投稿数:21件

2020/09/12 00:47(1年以上前)

皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。

今までよく知らなかったのですが、メーカーの保証期間内であれば、ヨドバシ、ビックなどの量販店に他店購入のモノを持ち込んでも無償で修理してくれるということがわかったので、近くの量販店に修理を依頼することにしました。

また大型アイカップについては、さほど高額なものではないので試しに買ってみたいと思います。

本当にありがとうございました。これで一旦締めさせていただきたいと思います。

書込番号:23656752

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブコンポジット撮影の使い道について

2020/08/26 09:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

E-M5 MarkVの購入検討において,数多くの機能のうち,私のパナ機には無いハイレゾショットとライブコンポジット撮影について興味があります。そこで先日,まずはハイレゾについて質問させていただきました。

今回は,ライブコンポジットについてお伺いします。
ライブコンポジット撮影で思いつくのは,
 ・花火  ・夜間の車のランプの光跡  ・星のグルグル写真
の三つです。
そのほかには,どういった使い道があるのでしょうか?

このライブコンポジットとワンタッチデジタルテレコン機能は多くのオリンパス機に搭載されていて,私としてはうらやましく思っておりました。まさしくお家芸ですね。

書込番号:23622881

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/08/26 09:26(1年以上前)

>ヘンゲンさん

私はあまり使わない機能ですが、夜間に建物を撮影する時に通行人が全部消えたのは便利でした。
投稿サイトで、
雷の瞬間を撮る、川に流れる桜の花びら、蓮の葉の上の水が風に揺れる様、水に入った氷を回して撮る、
などを見た事があります。

書込番号:23622917 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/26 09:30(1年以上前)

>そのほかには,どういった使い道があるのでしょうか?

月食、雷、ホタル、滝、風車
などの撮影に使用なさる方が居られると思います。

書込番号:23622920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/26 09:53(1年以上前)

>はすがえるさん
>エスプレッソSEVENさん

さっそくのコメントありがとうございます。
なるほど,いろいろと使い道があるようですね。感謝です!

来月購入した暁には,自分もいろいろと使ってみたいものです。
今までND1000のフィルターを付けて撮影していた海岸写真とかどづなるんだろう。楽しみです。

来月購入と書きましたが,ここんとこ値上がり傾向にあり,買い時をはずしてしまったかなと悩み中。
E-M10 MarkWの来月発売になるので,E-M10の発売初期の割高感を緩和するためにE-M5の流通価格を上げたのかなと勘ぐってしまいます。

書込番号:23622955

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/26 09:53(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

ライブコンポジット ライブは付いていますが コンポジット撮影が確認しながら撮影機能ですので 基本的には コンポジット撮影と同じ撮影が出来ると思います。

書込番号:23622956

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2020/08/26 10:18(1年以上前)

>ヘンゲンさん
蛍が実際より盛れます。「このくらいでいいか」という所で止めれます。
(当方G99ですが、使い方や液晶での見え方は同じと思います。)

書込番号:23622991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/26 11:27(1年以上前)

>ヘンゲンさん
>そのほかには,どういった使い道があるのでしょうか?
こういうことは他人に聞くべきではない。ありきたりの答えしか返ってこないはず。あなたが求めているのは「それ以外」ってことだろうけど、撮影現場ではたと思いつき実践してみて、上手くいったら独り悦に入るって感じのものじゃないかな?

書込番号:23623096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/26 12:14(1年以上前)

聞いちゃいけない…とは思わないけれど
>て沖snalさん
の仰る事も、まぁわかりますね。

PHOTOHITO の検索窓に
「ライブコンポジット」 若しくは 「インターバル合成」
と入れれば、参考事例は得られるので
眺めながら、スレ主さんご自身の発想を温めてください。

書込番号:23623164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/08/26 13:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

滝壺の枯葉のぐるぐる

夜桜と星

菜の花畑

JPG+RAWで撮るとアートフィルターの後掛けができます。(ドラマチックトーン)

>ヘンゲンさん

夜景(車のライトの軌跡)は1分もかからず撮れるので、お試しに良いかもしれません。
小物撮りで、ライティングを右から左へ移動しつつオープンフラッシュっぽく撮ると影のできない小物撮影ができます。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/667706.html

>エスプレッソSEVENさん
比較明合成なので、月蝕はないですね(^_^;)ヾ インターバル撮影になると思います。
滝や渚も素直にNDフィルタ付けてスローシャッターで撮った方が良い感じかなと思いますよ。


私も過去に同様のスレ立ててました。ご参考まで。 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=18532480/
ライブコンポジットは最速シャッタースピードが1/2秒なので日中は工夫しないと使いどころが難しいかもしれません。

書込番号:23623304

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/26 14:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
確かに,使い道は一般的なコンポジット撮影目的と同じですね。ご指摘ありがとうございました。

>Seagullsさん
G99ではライブビューコンポジットでしたっけ,G9にも無い機能が搭載されており,うらやましいです。
コンポジット撮影で,どこで終了させるのかをモニターで確認できるって,すごく便利だと思います。

>て沖snalさん
ご意見として承りますが「こういうことは他人に聞くべきではない。」とは思いません。
しかし,各自の見解の相違ですので,これ以上のコメントは控えます。

>エスプレッソSEVENさん
PHOTOHITOを使った作例の検索についてありがとうございました。
さっそく調べてみました。いくつか想定外の使い方もあって参考になりました。

書込番号:23623382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/26 14:35(1年以上前)

別機種
別機種

ハンドスピナー1台

ハンドスピナー2台を重ねて撮影

>TideBreeze.さん

実例付きのコメントありがとうございます。
車のライトの軌跡で,順々に軌跡が伸びていく様を見るのはおもしろいですよね。
以前,ニコン B700という1/2.3センサーのコンデジを所有していまして,それに「比較明合成」なる名称で実態はライブコンポジット機能が搭載されており,それで数回夜景を撮影したことがあります。

私も実例ということで,ハンドスピナーの回転終了間際にライブコンポジットした写真を2枚張ってみました。撮影はB700です。
夜景関連以外で他にもっと使い道があるかなと思いつつ,あまり思いつかなくて質問した次第です。
ご紹介のライトセーバーを使ったライブコンポジット,非常に参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:23623400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/26 14:53(1年以上前)

みなさん,ライブコンポジットの使用例の情報,いろいろとありがとうございました。
自分的には大きな収穫となりました。
>TideBreeze.さん の枯れ葉の軌跡,すばらしいです。(さっきのレスで書き忘れてすみません^^;)

本来ならば以上で解決済とするところですが,ライブコンポジットについて別の疑問が湧いたのでこの場をお借りして質問させてください。

◆追加の質問
ライブコンポジットで合成するのに使用した元の写真はどういった扱いですか?
・保存は合成された1枚だけで,合成元データは破棄?
・元データも普通に連射で撮った写真と同様に保存する仕様でしょうか?
・保存か破棄を設定で選択?
どうでしょうか?
花火などで成果品が盛りすぎていた場合に,いくつかピックアップして合成しなおしたい場面もありそうなのでお聞きしました。
よろしくお願いします。

書込番号:23623426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/08/26 18:20(1年以上前)

>ヘンゲンさん

ライブコンポジットでは一枚のデータのみ形成されます。
元データのようなものは残らずに更新されていきます。

質問と関係ないですが、ライブコンポジット終了時にノイズリダクション処理が行われます。
この処理中は全く操作を受け付けなくなります。
花火大会などで使用される場合は次々と撮影機会が訪れると思いますので、
そういった時は思い切ってライブコンポジット時のノイズリダクションを行わない設定にした方が良いかもしれません。

書込番号:23623751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/08/26 20:40(1年以上前)

別機種
別機種

ブレーキ踏まれて真っ赤になった (T_T)

気を取り直して・・・あららまた、駐車場の傍は鬼門と知りました。

>ヘンゲンさん
>はすがえるさん

ライブコンポジットを押すと最初に「シャッターボタンを押すと、ノイズリダクション用の画像を取得します」ってメッセージが出て、
撮影開始前に撮影設定秒数のダークフレーム(真っ黒画面)を最初に撮ります。この時AFが効きませんが問題ありません。
レンズキャップしたのと同じ状態で撮ってるので、影響がありません。
1コマのシャッター設定時間と同じだけ待たされて「撮影の準備ができました」のメッセージが現れ、
次にAFを(MFでピントを)合わせ、次のシャッターからライブコンポジット開始します。

なので、このダークフレームデータの取得とその分のタイムラグは回避できません。
ダークフレーム取得が終わった状態でスタンバってる必要があります。

 カスタムメニュー E1に「長秒時ノイズ低減」の項目で、ON/OFFが/AUTOが選べます。確か オートで6秒以上になると「長秒時ノイズリダクション」がONになったと思いました。  星空を撮る時は「長秒時ノイズ低減」はON(オート)が必須条件です。

長秒時ノイズ低減ONで、30秒の画像100枚撮ると、撮影した他に3000秒(5分間)長期ノイズリダクションで身動き取れなくなりますが、ライブコンポジットでは10枚でも100枚でも、最初の1コマ分のダークフレームを減算するだけでノイズリダクションできてしまうので、時短アイテムの優れものです。

ライブコンポジットのデータは1コマ撮り終わるたびに前のデータと合成され、次々と更新されます。その状態はモニターにも反映されます。 逆に言うとモニターに表示されてる以外のデータは残りません。
 JPG+RAWで撮っておくとWBの変更や輝度レベルの調整、アートフィルターの追加など一見失敗の画像を救うことができます。

が、途中で車が横切ったり、ブレーキ踏まれたらおじゃんです。

>花火などで成果品が盛りすぎていた場合に,いくつかピックアップして合成しなおしたい場面もありそうなのでお聞きしました。
ヒューとなった時から録画スタートするとまず失敗は無いと思うけど、白とびしないようNDかますだとか絞るとか、感度下げるとか1コマのシャッター時間を短く設定するなどして、白飛びに気を付けて撮ってください。
RAW編集で救えるケースもあるかもですが、白飛びしたのは救済はありません(^_^;)ヾ 保険が欲しい時は連射して自分で合成ですね。


合成フリーソフトはKikuchiMagickが有名です。
https://www.soft222.com/kikuchimagick-64bit%e7%89%88/

書込番号:23623984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/26 20:41(1年以上前)

>はすがえるさん
コメントありがとうございます。
おかげさまで疑問解消しました。

ということで,以上でこの質問スレッドは解決済とします。
ありがとうございました。

書込番号:23623989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター

2020/08/23 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

よろしくお願いします

ずっとe-m10 markiiを使っています
最初に使い出した時、あまりのシャッターフィーリングの良さに
なんだこれは?? と思うくらい
この機種のシャッターの押し心地が良かったです


e-m5 markiii が発売された時、
店頭で少し触ってみたのですが、
シャッターが e-m10 markiiに比べて重く感じました
押した瞬間、違和感を感じました
実際に両方を並べて比べたわけではないので、あくまで感覚的なもので、
きっと本当に些細なものだと思うのですが。。


同じように感じられた方はいらっしゃいませんか?

今、防塵防滴の機種を探していて、
このe-m5 markiiiを候補にしているのですが、
シャッターのあの重さが気がかりで踏ん切りが付かずにいます

これは個体差もあるのでしょうか


よろしくお願いします

書込番号:23617231

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/23 14:23(1年以上前)

E-M5系、E-M1系は防塵防滴で、各ボタンにもその対策が施されていますので、そうでないE-M10系と操作感が違ってくるのは致し方ないと思います。

個人的な感覚では、E-M5系よりE-M1系の方がシャッターは軽く切れる感じです。
プロフェッショナルが撮り逃しを減らすための配慮なのかな?なんて思っています。

書込番号:23617295

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/23 14:34(1年以上前)

うしおはミルク好きさん こんにちは

>今、防塵防滴の機種を探していて、

もしかしたら 防滴の為のシーリング対策で重くなっている可能性は強いかもしれませんが 使い込んでいくうち慣れて着る気がします。

書込番号:23617314

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/23 15:03(1年以上前)

シャッター音は機種によりけっこう違いますね。でも、重さっていうのは「シャッターボタンの上に何グラムのオモリを置いたらシャッターが切れるか?」という意味ですよねえ。それはとくに違いを感じないなあ。(EM10mk2,EM5mk3 その他のユーザーです)

書込番号:23617369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/23 15:29(1年以上前)

慣れちゃうよ ( ^ー゜)b

書込番号:23617414

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/23 16:17(1年以上前)

音については、レンズを変えると違ってきますよ。

書込番号:23617524

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/23 18:37(1年以上前)

>うしおはミルク好きさん
シャッターの感覚は慣れです。複数台持ったらまったくわかりません。沼にはまりましょう。

書込番号:23617785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/23 20:46(1年以上前)

E-M5 Mark IIIとE-M10 Mark IIIですが店頭で比較しました。E-M5 Mark IIIはシャッターボタン中央部がやや盛り上がりストロークは短めで全押しの感触はやや柔らかいゴム質、それに対してE-M10 Mark IIIはシャッターボタン中央部の盛り上がりは少なくストロークはE-M5 Mark IIIよりも長くて全押しはしっかりしたクリック感があります。

総じてE-M5 Mark IIIは早押し向き、E-M10 Mark IIIは確実なシャッター感触と言った所かなと思いました。

書込番号:23618123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/08/23 22:44(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます

防塵防滴の対策・・・・

まさに!
そうですそうですまさにそんな感じです!
もう、言われてすとんと腑に落ちてしまいました

上位機種のくせになんだよ・・・とか思っていたのに
あれが防塵防滴を施してあるせいだと思った途端
あの重さすらカッコよく思えて来てしまい
我ながらなんと単純・・・


これで気持ちよく購入に踏み切れます
皆さんありがとうございました!


書込番号:23618450

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

ハイレゾショットについてさらに表題の疑問が湧いたので、連投しすぎと思いながらも甘えさせていただいて質問投稿しました。

当機のハイレゾショットは三脚必須とのことですが、例えば明るい日中にSS=1/2000程度が可能となった場合、一脚にて代用することは可能でしょうか?

1回1/2000秒だと8ショットにかかる時間は1/250秒。センサー移動に伴うタイムラグがどれくらいか想像できませんが、仮に1回1/100秒として7回移動ですから7/100秒。 合計で37/500秒=1/14秒。
私の場合、手振れ補正無し一脚使用して広角の場合、これくらいがブレずに撮る限界かな。
机上の空論では撮影出来そうですが、センサー移動による微振動も当然ありそうですし、どうなのでしょう?

広角風景写真で一脚ハイレゾショットが使用できればうれしいのですが。。。
三脚の立てにくい場所とかで使いたいです。
メーカーが三脚必須と言っているのにそれ以外での使用法で邪道そのものですから、実際に試された方もほとんど居ないかもですね(汗

書込番号:23612481

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/21 09:24(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

一脚でも 撮影中全くフレミングが動かなければ 大丈夫だとは思いますが 水面の波が動くだけでもノイズが乗ることもあるので 自分の場合 保険をかけ ハイレゾショット以外にも ノーマル撮影も同時に撮影しています。

書込番号:23612493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/21 09:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
さっそくのレス、ありがとうございます。

>水面の波が動くだけでもノイズが乗る・・・

水面を撮影するとスローシャッターで撮影したような効果が得られるものと楽しみにしておりました。ノイズが乗るとなるとちょっと厳しいですね^^;
ネットで作例を見ると、E-M5 MARK Aでは水面は不自然になっていましたが、E-M1 MARK Aでは長秒撮影的になっていて、当機もE-M1 MARK Aと同じだろうと期待していました。センサーや画像処理エンジンが一緒なので。

>保険をかけ ハイレゾショット以外にも ノーマル撮影も同時に撮影

なるほど、私もそのように心がけます^^
8枚撮って合成する際に、同時に1枚目だけ単独で保存できる仕様って簡単にできそうな気がしますので、ファームアップに期待です。パナG9では可能だったかな??

書込番号:23612514

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/21 10:13(1年以上前)

>ヘンゲンさん
基本ブレたらそれなりのブレた合成となります。後カメラが動きすぎると合成出来なくて作成出来ない場合があります(G9)
例えば風景撮ってて本当の無風でないと草木のブレが写ります、水面はどちらかというとフラットな感じになります。人が動くのはなんかいい感じで撮れてる時があります。個人的には夜景とか建物が1番ハイレゾで撮ってブレ隠しができて違いがでるのかなと思います

書込番号:23612547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/21 10:46(1年以上前)

>しま89さん
ハイレゾショットのブレに関する説明、ありがとうございます。

夜景ではSSがスローになりがちですから、車のビームが撮れたり、人が半ば消えかかったり、面白げな写真が撮れそうですね。
でも質問の一脚では到底無理っぽいですね。

書込番号:23612597

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/08/21 11:03(1年以上前)

>ヘンゲンさん

≫「1回1/2000秒だと8ショットにかかる時間は1/250秒。」

連写速度が30コマ/秒※ですから1回1/30秒以上で計算した方がよろしいかと。
※ハイレゾ撮影時の正確な連写速度は不明、センサー(E-M1Uと同じなら)は60コマ/秒対応かも

記録関係、E-M1Uですが、
ハイレゾショット時にJPEG+RAWで記録すると、ハイレゾJPEG+ハイレゾRAW+ノーマルRAWが記録されます。

他、解像感ですが、ノーマルショットでも低感度の風景撮影であれば同じ画素数の他機種からそれほど引けを取らないと思いますよ。(WQHDやFHDモニターで見る環境において)
ピクセル等倍鑑賞ならRAW撮影でAdobe等の汎用現像ソフトを使用するのが好ましいように思います。

書込番号:23612617

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2020/08/21 11:26(1年以上前)

>ヘンゲンさん

本件の「撮影の時間差に伴うノイズ」は、すでに100年前に「原型」があります。

ご参考まで。
(特に水面に注意※掲載画像は後にデジタル処理されているので発色など鮮やかです)
https://gigazine-net.cdn.ampproject.org/v/s/gigazine.net/amp/20100823_russia_in_color?amp_js_v=a3&amp_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=15979764873806&csi=1&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fgigazine.net%2Fnews%2F20100823_russia_in_color%2F

書込番号:23612652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/21 16:08(1年以上前)

>mosyupaさん
スレ本文の8枚を1/15秒で撮影すると120枚/秒相当の連射になってしまい、これはあり得ないですね。
1/30秒間隔で8回連射すると、合計8/30≒1/4秒。これは三脚無しでは無理っぽい。

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました。

---------------------
「明るい環境では三脚ハイレゾショットに代わって一脚ハイレゾショットは可能か?」という私の疑問に対して、やはり実体験に基づく回答は無さそうです。ハイレゾ撮るのにブレて画質低下となれば本末転倒。
とりあえず現時点では一脚ハイレゾは無理ということで理解しておくことにします。

書込番号:23613110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/21 17:08(1年以上前)

>ヘンゲンさん
私は、実体験をしているから正確な知識を持っているとは限らないと思っていますが、この事は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/#tab
を良く見ればお分かりいただけると思いますよ。
尚、ハイレゾは、建築物や静物の撮影等では有効だと思いますよ。

書込番号:23613216

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/08/21 17:39(1年以上前)

>ヘンゲンさん

(E-M1mark2使用)
ハイレゾショットの性能を真に活かそうと思うと、一脚で大丈夫かどうかというレベルでは無く、三脚使用でもレリーズ後機材から手を放し 振動が収まってから撮像開始される設定(ハイレゾ撮影メニュー画面で時間設定有)にする必要があると思います。リモコンを使うとか。
使っている三脚や撮影者の腕にもよると思いますが、自分の場合はカメラに手を触れたままでの撮影成功率は壊滅的です。
じゃぁ三脚が無ければ絶対にダメかというと地面や適当な高さの支柱や手すりにビーンズバッグとかを使って安定状態で置ければいいわけで、私はカメラリュックにカメラざぶとんを放り込んでいます。
ノーマルショットの解像で足りているので使うことはほぼ無いですけど。

ついでに、もしかして手振れ補正付きレンズを使えば手持ち(三脚モード)ハイレゾショットが可能かも?!!!
って、E-M5Uとパナライカ42.5oF1.2と組み合わせてダメもとで試したことがありますがダメでした。

機種も違えば使用者のスキルも違うでしょうから参考なるかどうかわかりませんが、実体験から。

書込番号:23613263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/21 19:30(1年以上前)

>mosyupaさん

実体験に基づく貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
一脚ハイレゾショットが非常に難しいと言うか、ほぼ不可能ということを理解出来ました。

ということで疑問も解消しましたので、このスレも解決済とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:23613459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

パナの防塵防滴レンズも使えますか?

2020/08/20 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1235件

連続の質問スレの立ち上げ、ご容赦ください。

12-45mmF4.0 PROキットを購入予定にしています。この場合本体+レンズ全体としても防塵防滴であることは理解しておりますが、今後のレンズ購入の参考にお聞きします。
E-M5 Mark Vとパナの防塵防滴レンズを組み合わせた場合も、カメラシステムとして防塵防滴ということでよろしいでしょうか?

別に購入予定のパナレンズがあるわけではないのですが、防塵防滴に重きを置いた場合選択範囲がオリンパスに縛られるのかどうかを知りたく質問いたしました。
ネットでも調べてみたのですが、よくわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:23610704

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2020/08/20 11:47(1年以上前)

どちらの会社も

パナソニックならパナソニックでの
オリンパスならオリンパスの

防塵防滴レンズを防塵防滴ボディにお使い下さいとあった…と、記憶しております

書込番号:23610713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/20 12:09(1年以上前)

ヘンゲンさん こんにちは

防滴用のパッキンの位置が同じであれば 使える可能性はありますが メーカー側では 自社製品しか保証していませんので 使えないと考えた方が 安心かもしれません。

書込番号:23610739

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/20 12:18(1年以上前)

>ヘンゲンさん
自己責任で使うには使えますが、雨で濡れておかしくなった、ホコリが入ったなどの不具合の時はメーカー保証が適用されない可能性があります。
基本あまり気にしないで使ってるが実情ですが

書込番号:23610751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2020/08/20 12:39(1年以上前)

防塵防滴を目的として使うなら自己責任です。

書込番号:23610792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2020/08/20 13:34(1年以上前)

防塵防滴は防水と違うので、自己責任での使用です。

書込番号:23610872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/20 14:30(1年以上前)

2社の組合せで問題があるとするならマウント部。

仔細に見たことはないけど、マウント部はレンズもボディーもオール金属。だから、隙間なく接合させようとすると形状は一義的に決まるように思います。だから大丈夫じゃないのかな?

ただ、そもそもカメラは濡らすものではない。ときに水しぶきや雨粒がかかる程度にすべきで、それなら防防でなくてもほとんど問題ないと思う。

書込番号:23610943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/08/20 17:09(1年以上前)

て沖snal さん

>仔細に見たことはないけど、マウント部はレンズもボディーもオール金属。だから、

他人様に回答する訳ですし、大して手間も掛からないので、仔細に見たことがないなら、子細に見てから書き込むべきではありませんか?
私も Panasonic の方は持っていないので確認できませんが、少なくと OLYMPUS の防塵防滴レンズのマウント最外周には、後方(カメラ側)に僅かに飛び出したヒレ状のパッキンが設けられていて、このパッキンがカメラのマウント面に密着するようになっています。
つまり、金属面同士の擦り合わせでシールする訳ではなく、パッキンでシールしています。

書込番号:23611177

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/20 20:14(1年以上前)

>メカロクさん
マジレス(笑)?

ご希望にお応えして確認したところパナレンズも基本的に同様の仕様。よってボディー側の形状とは関係なしという結論。

それより、こんな僅かなゴムの有無に一喜一憂するおめでたさに再び笑い。カメラを濡らさないことこそ肝要かつ簡単なこと。

書込番号:23611526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/20 21:22(1年以上前)

別機種

パナの防滴ボディ持ってなくて、雨の日はオリの防滴ボディーにパナの防滴レンズ付けて使ってます。
それで大丈夫と思ってますが、せっかく見たトピックなので現物を確認してみました。

マウント接合部は両社、防滴あり、なしとも同じようです。
レンズの防滴スカートも同じようです。
m4/3機の防滴連携は問題無いように見えます。

両メーカーは担保してないはずですが、そもそも防滴の保証ってありましたっけ?
それぞれの防滴性能を信じられれば、自由に組み合わせて使って良いと思います。

書込番号:23611675

Goodアンサーナイスクチコミ!9


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2020/08/20 22:34(1年以上前)

防塵防滴の保証とは設計保証ですね。

カメラやレンズが壊れて新曲に交換するとか、データが破損したのを補償するわけでは有りません。

同じメーカーのカメラとレンズの組合せで検査して問題無いことを確認した上で、生産して販売しているのだと思います。

異なるメーカーの製品の組み合わせでは、検査はしていないので、保証が出来ないとのスタンスでしょう。

なので気にせず自己責任で組み合わせて使う、というのが正解だと思います。

防塵防滴でも、検査規格を超えた使用方法では故障する恐れが有りますので、過信し過ぎないように利用されることをお勧めします。

書込番号:23611842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2020/08/20 23:23(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

メーカー保証の話は別にして、防塵防滴の機能は確保されそうで安心しました。
>メカロクさん 、て沖snalさん 、 s.sportsさんにおかれましてはマウント部の確認もしていただき感謝しております。

なおe-m5 markAでは防塵防滴保証キャンペーンとかがあったようで、オリンパスは防塵防滴に関してかなりの自信を持っていたのでしょうね。

以上で疑問点が解消しましたので、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:23611962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/08/21 02:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

シグマの簡易防塵防滴の説明

オリの防塵防滴

シーリング 9枚かな?

>ヘンゲンさん
>て沖snalさん

>こんな僅かなゴムの有無に一喜一憂するおめでたさに再び笑い。

こんなわずかな一枚が防塵防滴の生命線なんです! シグマの簡易防塵防滴を見ても判りますが、対策の最初の一手がまずここです。
逆に、マウント接合面を無視するなら、防塵防滴って対策の中身は何?と聞きたいです。

パナの防塵防滴の資料が見つかりませんで、発言控えてましたが 識者を愚弄するコメントにgoodアンサーが付いてるんでびっくりしました。


ちなみに防塵防滴の基準は公開されてませんが、以下のサイトに簡単な説明がありました。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721

防滴は 雨も、どしゃぶり雨はアウトとか聞いた気もするので、 IPX〜2か3くらいなんでしょうね。(IPX4で生活防水)
防塵の方は IP6Xor7Xなんじゃないかなと思います。
 

書込番号:23612241

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/21 12:21(1年以上前)

個人的には大丈夫だとは思いますが、メーカーとしては他社製品との組み合わせにおいて防塵防滴は謳わない、という事です。

パナのレンズをオリンパスのカメラに取り付けて、防塵防滴に纏わる不具合が発生しても、それにメーカは何の保証もできないという事です。
パナソニックの人に聞いたところでは、そんな感じでした。

書込番号:23612754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件 OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットの満足度5

2020/08/21 19:50(1年以上前)

防塵防滴についてオリンパスは定評のあるメーカーの一つです。でも、雨をはじめ水や砂埃の舞う中で使った結果不具合についてはほぼ100%使用者の自己責任でしょう。異なるメーカーのレンズ・ボディの組み合わせで使った場合に限ったことではありません。そういう意味では、スレ主さんの質問に対する答えは「使えるも使えないも自分次第」となるんじゃないでしょうか。

オリンパスの該当製品は、防塵防滴性能について仕様上にIPX1と明記(つまりは保証するってことですよね)しています。調べるとわかりますがIPX1で保証されるシチュエーションはとても限定的です。最近オリンパスヨーロッパがその公式YouTubeチャンネルでOM-D製品を水洗いする動画を流したそうですが、間もなく削除されたそうです。つまりそういうこと(保証できないことを公式でやっちゃって上から怒られた)でしょう。

しかし、私の知る限りオリンパス以外のメーカーで防塵防滴を謳ってその基準を明記しているところはありません(まあ、”防滴”という以上その最低ランクであるIPX1については”書くまでもない”ということかも知れませんが)。そして、個人的には使っている実感としてIPX3とか4ぐらいあるんじゃ?と思えてきます。1度思い切ってしまうと変に度胸がつくものです(苦笑)。もちろんメーカーではそこまで保証してませんので、何かあっても自己責任ですが。

話が脱線してきてるところに余談ですいませんが、手振れ補正にしても、個人的な感想では他社だと最大期待値を記載しているような感じのところ、オリンパスの場合は最低保証値を謳ってるの?と思えますし、生真面目なメーカーだなと。そういう方面での機能・性能に必要・価値を見る層(少数派ですね。笑)にとってはありがたい存在です。

書込番号:23613492

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/21 23:13(1年以上前)

オリンパスは防塵防滴はよっぽど自信があるんでしようね。メーカー公式のオンライン講座でE-M5mk3にジャブジャブ水かけて大丈夫と言ってるぐらいですから。パナソニックは多分ダメだろうな。

https://youtu.be/GHLmYpl5fAE

6分ぐらいです、よい子は真似しては行けません

書込番号:23613886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/22 06:00(1年以上前)

>きんじゅうろうさん

手振れ補正の効果段数については、CIPAがその測定方法などについて規定しています。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

効果の大きいレンズの測定値をもってそれを表示する、といった事は各メーカやっているようですけどね。

書込番号:23614227

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット

最安価格(税込):¥164,000発売日:2020年 6月26日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットをお気に入り製品に追加する <430

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング