OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- より強力に手ブレを補正する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。開放F値固定の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」が付属する。
![]() |
![]() |
¥164,000 | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-150mm II レンズキット
- 12-45mm F4.0 PROキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥164,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月26日
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット のクチコミ掲示板
(941件)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 18 | 2022年1月25日 03:08 |
![]() |
15 | 12 | 2022年1月4日 18:57 |
![]() |
15 | 9 | 2021年12月24日 08:45 |
![]() |
69 | 26 | 2021年11月5日 01:30 |
![]() |
17 | 9 | 2021年7月18日 09:05 |
![]() |
15 | 9 | 2021年6月21日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
携帯性の高さでとても気に入っているカメラなのですが,一点,大きな不満があります。
私は写真は3:2の縦横比で管理しています(パソコン・スマホ等で見ることが多く4:3 は好きになれず)。
そこで撮影時から4:3 でなく 3:2 としたいのですが,JPEGではこれができるものの,RAW撮影時には無視されますよね?
せっかく画角を考えて撮影してもRAWファイルに反映されず,あとから現像時に毎度トリミングするというのがとても不満です。
何か方法ないでしょうかね?
0点

RAWはセンサーが受けた光をまったく加工せずそのまま記録する設定のため、設定に関わらずセンサーの比率で記録されます。
しかし、撮影時カメラに行っていた設定データも同時にRAWファイルに記録されてはいます。
(RAW単独で記録してカメラ本体で再生すると指定したアスペクト比の白い枠が出るのでわかります。)
お使いの現像ソフトやその設定によってこの設定データを認識しなかったり、反映されない場合があるかもしれません。
書込番号:24559761
5点

Olympus Workspace は、RAWを複数まとめて一括で3:2にトリミングしてJPEGに現像&保存できますが
これじゃだめですか?
元のRAWが4:3なので、3:2にすれば上下はカットされます。
書込番号:24559771
5点

何か方法ないでしょうかね?
⇒昔、ブラウン管テレビの時代
映画の放送は
上下に黒帯が出て
縦横比を調整されてました
センサーの上下に黒帯テープを貼れば可能です
いやーっ 映画ってホントに良いものですねーっ
書込番号:24559793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま,ありがとうございます。
なるほど,カメラ側というよりソフト側の仕様のようですね。
他のカメラも使っていることもあって,現像にはシルキーピクスを使っています(が対応していないということですね)。
なお,パナ機では特に問題なくトリミングされた状態でシルキーピクスが認識しています。
余談ですが,パナ機のように動画撮影中でも静止画撮れるのは,オリンパスも維持して欲しかったです。この点も不満。
お尋ねしたいのですが,みなさんはOlympus Workspace以外でどのような現像ソフトをお使いでしょう?
もし 縦横比 情報を正しく読み出せるようなら,そちらへの乗換も考えたいと思います。
Olympus Workspace は他のカメラとの共用ができないので使ったことがないです。
撮影時にトリミング領域を考えず,ファインダーをみてとっさに撮ることも多いので,一括でトリミングすると,撮影時のイメージとずれてしまいそうで(たぶんシルキーピクスでもできます)...
ほんと,昔はモニテーは4:3 が当たり前でしたが,いまは探すのも難しいですよね。
いま,HUAWEIの28インチ(3:2)買おうかと迷ってます。
書込番号:24559876
0点

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III は持ってませんが・・・
まぁ、ほとんどどぉでもイイことではありますが
「私は写真は3:2の縦横比で管理しています」
縦が「3」ってことはないですね。
横長の「3:2」はアスペクト比です。
詳しくこだわるなら「JIS 光学用語」でWeb検索、そして「アスペクトレシオ」の項を。
さては本題、
(カメラで設定した)「 縦横比 情報を正しく読み出せる」(汎用の)RAW現像ソフトですね、
残念ながら知りません、気にしたこともありません、あいすみません。
もちろん、トリミングと同様の処理でアスペクト比の設定のできるソフトならあるでしょう、というかほとんどでしょう。
製品版を購入する気も財力もなく他メーカーのデジカメも使っているので、今は亡きオリンパスのフォーサーズ一眼レフのRAW現像は、無料ダウンロードソフトのRawtherapeeを使ってます。
書込番号:24559885
4点

>シルキーピクスを使っています
一コマを縦横比3:2でトリミングを行い、そのコマの現像パラメータをコピーして残りのコマに対して現像パラメータの部分ペーストを選んで「トリミング領域」にチェックを入れて実行すればよいです。
書込番号:24559888
3点

ソフトウエアの設定見逃しがあるかもしれませんが、持っている現像ソフトでさくっと試した感じでは、
(E-M1U)
Olympus Workspace : 撮影時設定の枠が表示され枠外が減光表示(書出し時オプション有?)
Lightroom(サブスク) : 撮影時設定でトリミングされた状態(カメラシリアルナンバー別読込設定とかいろいろ有)
SilkyPixDP10 : 撮影時縦横比設定反映されず(トリミングツール開いても読み込まれていない模様)
ということで、市川さんに(オプションの見落としあるかもしれないので)確認して、対応していなけば対応要望出すのが一番だと思われます。
最新(DP11)で対応されてなければ、要望を出せば応えてくれるような気はします・・・応えてほしいところですね。
書込番号:24560001
1点

ブリイワシさん こんにちは
オリンパスの場合 PEN FやE-M5Uからなので 以前は分かりませんが RAW撮影時は 3:2でも4:3で記録されます。
パナソニックの方は 初代GX7の場合やそれ以前のRAWは 3:2で記録されていたのですが GX8になると オリンパスのように4:3で記録されるようになりました。
でも パナの純正ソフトでの現像の場合 RAW現像時 4:3の画像に3:2の枠が出て分かりやすく気にならないのですが オリンパスの純正ソフトの場合 まだソフト使いこなしていませんが ひと手間かかりますが 現像時 トリミングの所 手動に切り替えることで3:2には切り替えることが出来るので 自分の場合この機能使い 3:2にしています。
でも 4:3で記録されていると 横位置の場合 上下に少し移動できますので フレミングの自由度が増し 案外使いやすいです。
書込番号:24560018
1点

ブリイワシさん 度々すみません
オリンパスの以前のソフト Olympus Viewer 3でしたら パナソニックと同じで 4:3の中に3:2でフレミングされた状態で表示されるので そのまま現像すると 3:2で記録され トリミングの必要はないです。
書込番号:24560092
1点

アスペクト比を3:2に揃えたいというスレ主さんの気持ちには100%同意です。
時代にそぐわないアスペクト比4:3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=24177633/#24178613
何時までもアスペクト比4:3を改めようとしないオリンパスにはサヨナラを言って、デフォルトのアスペクト比が3:2であるAPS-Cに乗り換えるのが、スレ主さんの幸せかも知れません。
書込番号:24560170
2点

ブリイワシさん、こんにちは
>そこで撮影時から4:3 でなく 3:2 としたいのですが,JPEGではこれができるものの,RAW撮影時には無視されますよね?
RAW DATAとははそういうものです。(フル情報を記録)
>撮影時にトリミング領域を考えず,ファインダーをみてとっさに撮ることも多いので,一括でトリミングすると,撮影時のイメージとずれてしまいそうで(たぶんシルキーピクスでもできます)...
設定をRAW+JPEG、縦横比を3:2にしておけば、EVFや液晶モニターに表示されたままをJPEG保存、RAWはM4/3の4:3フルで記録されます。
私のRAW現像ソフトはAdobe Lightroom classicですが、M4/3のRAWを一括現像時に縦横比を(3:2へ)変更すると、撮影時の3:2撮影範囲と同じ位置で現像できます。
なにも問題ないと思いますが・・・・・・
書込番号:24560175
3点

ご丁寧な回答,本当にありがとうございます。
カメラ側でなくソフト側の仕様のようですし,まずは市川(シルキーピクス)に確認してみます。
手持ちのパナ機(GF7)で問題ないため,カメラ側を疑ってしまいました。
シルキーピクスはVer.2 ぐらいからのユーザーで慣れもあり,できればこれが良いです。
ただ,ダメならアドビ系も検討してみようと思います。 *でも,サブスク版・・・高いですね。。
もちろん,あとから手動/自動でトリミングすれば同じなのです。
ただ,先に申し上げたように,私は子どもの撮影などでがメインですので,
とっさにファインダーみて撮ることが多々あります。
そして,ファインダーの枠としては,オリ機でも4:3でなく3:2 で表示されているようなので,
それを目安に撮ったにも関わらず,あとから調整が必要というのが不満でした。
他のカメラやスマホ等,最近は複数台の機材があることも多いと思いますので,
なんとなく本機だ::け4:3だと気持ち悪いのです(気にするな!)。
でも,シルキーピクス側の問題のようですし,省力化の方法も教えて頂きましたので,
まずはこれらで対応してみたいと思います。
本機と富士のS10とで迷い,トータルの軽さからこちらにしました
(それまではD7000+シグマのF2.8通しズーム でとにかく重かったので)。
全体的には満足しています。
F2.8通しズームの軽量レンズが出たら神だと思ってますが,,今の状況では難しいですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:24560362
1点

ブリイワシさん
>そこで撮影時から4:3 でなく 3:2 としたいのですが,JPEGではこれができるものの,RAW撮影時には無視されますよね?
もう一度書き込みしますが、RAW+JPEGで縦横比を3:2にすると、EVFには3:2で表示され(3:2設定は)無視されないんですけど・・・
書込番号:24560460
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
おそらくRAWだけで撮影した場合でも,どこかにパラメータは保存されているものの,
それが現像ソフト側で読み出せていないのだと理解しました。
現像ソフト(私の場合はシルキーピクス)側のパラメータ読み出しの問題のようなので,
そちらに問い合わせしています。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24560473
1点

ブリイワシさん 返信ありがとうございます
>でも,シルキーピクス側の問題のようですし,
以前 シルキーピクスの6が無料配布されたとき 使用してみたのですが パナ限定版の場合は 4:3の中に3:2のフレームが出ていたのですが シルキーピクスの6は RAWでも 3:2しか表示されず オリンパスの場合 4:3のままでしたのでもしかしたら シルキーピクスの仕様かもしれませんね。
書込番号:24560477
1点

>アートフォトグラファー53さん
>いやーっ 映画ってホントに良いものですねーっ
いやーっ ワシはこのオープニングとエンディングが好きやった、懐かしいわ
書込番号:24560901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリイワシさん
違います,違います。
それだからRAWファイルなんです。
それがRAWファイルの真骨頂なんです。
書込番号:24561240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。おじゃまのついで。
先に使っていると書いた無料ダウンロードソフトのRawtherapee、
「ダイナミック処理プロファイル」機能を使うと、
特定のデジカメ機種のRAW現像ではアスペクト比[3:2]
ほかのデジカメでは別のアスペクト比、たとえば[4:3]みたいに、
デジカメ機種に応じて、RAW現像開始時の設定を自由に設定できるようになります。
もちろんすべての機種で同じ設定にすることも。
Rawtherapee / 「ダイナミック処理プロファイル」の日本語解説
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dynamic_processing_profiles/jp
デジカメで設定したアスペクト比の設定を読み取っているわけではありませんが、
特定の機種のRAW現像のアスペクト比がほぼ決まっているなら、これでもかなうかと思います。
上とは違うアスペクト比にしたい時は、トリミングを施せばいかようにもなります。
<余談>
日本語の解説があるとは言うものの、実のところ、初めて使うには結構敷居が高いかと。
まぁ、好奇心と情熱があれば、なんとかなるかも、ならないかも。
「現像時に毎度トリミングするというのがとても不満」ということなら、
理解しようとするだけでもやってられないかも。
まぁ、「こんなこともできるんだよ」ってことで。
書込番号:24561345
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
撮影の設定とレンズについてアドバイスいただけますと幸いです。
現在M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを使用しています。
主にライブハウスでアイドルの撮影をしています。
MモードでISO4000上限のオート、SS320〜400で撮影すると真っ暗になってしまいます。f値はズームすると最小で5.0〜5.5くらいになります。
これよりSSを落とすとブレてしまってなかなか上手く撮影できないのですがどの設定を見直すべきでしょうか?
ちなみに今後大きめの箱や後方での鑑賞も予定があるのでレンズの買い替えも検討していますがおすすめはありますか?
店頭ではM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを紹介していただきました。
まだカメラを始めたばかりでして的外れな発言等ありましたら大変申し訳ございません。
よろしくお願いします。
書込番号:24491292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライブハウスの演者は動きが激しく
速いシャッター速度を切りたいけど
暗いから速いシャッターを切りにくい
それで自分は1/250秒を多用してます
完全に止まる訳ではないですが
顔が止まり、手先、足先が僅かにブルるのが
1/250秒です
ポートレートで眼にピントが来てれば
他はボケても気にならない
と同じ発想で
顔さえ止まっていれば手先、足先が多少ブレてても気にならない
実は動画も最高シャッター速度は1/250秒程度です
コレより速いシャッター速度なら、動きがパラパラ漫画になってしまうからです
シャッター速度1/250秒を選んだら
後はF2.8通しのズームレンズの絞り開放で
ISOは露出補正後に成り行きです
グループの複数人のほうが
キツイです
深度へ欲しいけど
暗くて絞る余裕ができにくい
ピント位置も前深度、後深度を考えれば
空間にピント位置を起き
AFはできません
書込番号:24491317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆめゆめらんどさん
私もフルサイズ機ですがライブハウスでアイドルの撮影をしています。
ライブハウスは照明が暗くフラッシュも使えない為にISO感度を高くする必要がありますが上げ過ぎるとノイズが酷くなるジレンマがありますよね。
設定の見直しという意味ではどこまでノイズを許容できるかにもよりますが ISO限界値を上げる。
もしくは被写体ブレ(手などの振れ)を少し我慢してシャッタースピードを落すとかだと思いますが、私としてはどちらもオススメ出来ません。
やはりレンズを明るいものに変えるのが最善策かと思います。
予算が許すならお店の方がオススメの開放F値2.8のズームレンズがいいかと思います。
書込番号:24491329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MモードでISO4000上限のオート、SS320〜400で撮影すると真っ暗になってしまいます。
>f値はズームすると最小で5.0〜5.5くらいになります。
真っ暗の状態次第ですが、必要な「光」に対して 1/4以下から 1/8以下しか無いように思います。
1/400秒が必須であれば、レンズを(望遠端で)F5.6かたF2.8に変えると4倍明るくなるので、必要な「光」に対して 同量から 1/2以下しか無い状態になり、(高いけれども)明るいレンズに変えることで何とかなるかも知れませんが、まだ ISO感度が足りないかも知れません。
カメラとレンズまで変えるのは大変かと思うので、まずは明るいレンズを「レンタル」されては?
あと、スマホアプリで簡単な画像処理をすることで、ある程度の救済ができますので、(プライバシー対策で)ブレブレ画像が残っていたら、画像アップしてみてください。
書込番号:24491627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
画像サンプルまでありがとうございます。
やはりシャッタースピードを落とす必要がありそうですね。
今日また現場があるので一度試してみたいと思います!
書込番号:24491647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自由に生きたいさん
ご回答ありがとうございます。認識が合っていてよかったです。
先日の現場は4000でもノイズがすごくてこれ以上上げるのは辛い感じでした…アリーナクラスだと席が遠いので望遠が足りないですが明るさは問題なさそうでした。
まずはシャッタースピードを調整してみたいと思います。
書込番号:24491649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆめゆめらんどさん
被写体が動き物で、絞り開放、ISO 4000 でノイズが凄い、のでしたら、今の機材でできることは、
被写体ブレしないところまでシャッタースピードを下げてISOを下げる、ことしかないと思います。
E-M1MarkUのDxoMark のLow Light のスコアがISO 1312 ですので、 E-M5 MarkVのセンサーが同じとすると、ISO 1300 であれば、個人差はあると思いますが、ノイズは気にならないでしょう。
今の開放F値4-5.6 のレンズを、ご検討中の開放F値2.8通しのレンズに変えれば、今のISO 4000 の撮影が、広角端 ISO 2000、望遠端 ISO 1000 で撮影できることになります。
書込番号:24492168
1点

>ありがとう、世界さん
お返事遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございます。この表は初めて見たのですが圧倒的に足りませんね…
一応有料のLightroomは契約しているので暗いながらもそれっぽい加工をしてなんとかやってるので、やはりレンズ交換が次のステップになりそうです。
出先で画像もなかったのですみません…ご丁寧にありがとうございます。
レンズのレンタルで試して良さそうなら購入もアリですね!
書込番号:24492302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
今日の撮影で試しにISOとシャッタースピードを落として頑張ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:24492308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答をくださった皆様ありがとうございました。
昨日は明るめの大きい箱だったこともあり、ISO2000前後、SS250でもしっかり撮れました。多少指や髪がブレますが許容範囲でした。
振り付けを覚えている曲はキメのところで撮れるのでSS120でもバッチリですね。
全身ブレない写真が正だと思ってましたが確かに顔にピントが合っていれば、毛先や指のブレていても躍動感が伝わって悪くないなと思えました。
ただ暗い箱だとどうしても限界はあるのでレンズレンタルも視野に入れて色々と試してみたいと思います。
皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:24493381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆめゆめらんどさん
Lightroomを使っている環境であれば、最近のAIノイズリダクションソフトを試してみてはどうでしょう。
RAWファイルを直接読み込んでノイズ処理してからDNG RAWとして書き出してくれるタイプは強力です。
DxO PureRawが高評価のようです。
私は、DeNoiseAIを使用しています。
RAW読み込みでもNR弱めたい場所をブラシツールでマスクできるので便利です。
鳥・蝶・町スナップメインで人を撮ることがほぼ無いのでライブハウス撮影で期待の効果が得られるかどうかは不明ですが(^^;)
本道としての明るいレンズ選択ですが、一案として(マイクロフォーサーズの)25o〜75o単焦点でF2.8よりさらに1段稼ぐというのも有りかと思います。
望遠側も「高感度画質許容限界ISO付近に限っては」150mmF2.8より一段低い感度の75mmからのトリミングで賄える気がします。
書込番号:24493445
1点

>ゆめゆめらんどさん
どうも(^^)
>この表は初めて見たのですが圧倒的に足りませんね…
照度ではなくて、Ev値だけで ISO100固定のシャッター速度とF値の相関表は数十年前からありましたが、
撮像素子のような感度可変の撮影条件には合わないので、先の表の原型をビデオカメラ用に作成して、かれこれ十数年になります(^^;
また、以前は「USO800」と評されるような機種もあるほどに各社別の感度のバラツキがありましたが、CIPAの指標などにより安定してきましので、目安としては、ソコソコ使えるようになりました(^^)
なお、相関表は「標準的な露出」を前提条件の目安にしていますので、背景が暗い条件などで多少のアンダー露出のほうが好ましい結果になる場合は、相関表の目安よりも緩い値で撮影できたりします(^^)
ところで、画像処理の際は、トーンカーブ補正がメインになると思いますが、
とりあえずはレベル補正でもそこそこの効果が得られると思います。
書込番号:24493572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆめゆめらんどさん
はじめまして、
photohitoという写真投稿サイトが有ります、そこでe-m5mVの機材を選ぶと、このカメラで撮影した写真が投稿されてるので、そのオーナーに質問すると、大概は答えていただけますよ! 暗い状態で撮影された写真があれば、どのレンズかも記載されております。そこで提案されたレンズで写真を探すと、また写真がありますので安心です!
私はD7200でライブ撮影をしておりましたが、この機種も −2EVという同じ状態でシャッターがおりますので、同じようにf/2.8以下のレンズなら大丈夫かと思いますが、ISO感度の使える範囲の事も、上記サイトで確認して下さい、Ganrefというサイトもありますが、課金制度ですので、閲覧だけなら可能です! 良いレンズが見つかれば良いですね! 以上宜しくお願い致します
書込番号:24527347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
7 Artisans (七工匠)やTT Artisans (銘匠)の7.5mm魚眼レンズ (前者F2.8、後者F2.0)を装着すると、スイッチオンでも画面が真っ黒、シャッターも切れないという現象が、自分のEM-5 IIIで起きています。同じくTT Artisansの17o F1.4は問題なく使え、オリンパスのキャップレンズ(9oと15o)もともに問題なく使えます。一方、EM-5 IIやパナのGX7 IIでは上記の魚眼は問題なく使えます。なお、カメラのファームウエアは最新のものです。
どうしてこのような現象が起きるのか、ご存じの方は教えてください。よろしくお願いします。
2点

>Michaelsonさん
本体の設定でレンズ無しレリーズをONにしてますか?
これをOFFにしてるとシャッターも切れないですよ。
多分、EM-5 IIやパナのGX7 IIはこの設定がONになってるはずです。
自分のGX7mk2では普通にシャッター切れますよ。
書込番号:24508289
0点

マウントにあるロックピンが押し込まれたままになっていると、レンズが正しく装着されていない状態と認識され、
安全のためシャッターが切れなくなり、ライブビューも表示しません。
カチッと音がするまでレンズを回転させてロックピンを入れてみてください。
改善しない場合、当該レンズの不良も考えられます。レンズのメーカーにお問い合わせください。
書込番号:24508330
2点

なお、カメラのファームウエアは最新のものです。
どうしてこのような現象が起きるのか、ご存じの方は教えてください。
⇒新しいファームウェアでは
他社製品が使えない様な
プログロラムを仕込まれた
もしかして
ひょっとして
プリンターなんか
インクでも儲けようと思ってるから
互換インクが使えない様に
仕様を変更してます
書込番号:24508393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Michaelsonさん
xjl_ljさん の仰ってることで間違いないと思います。
手元のE-M5 MkII で確認してみると
マニュアルレンズだろうが
純正のAFレンズだろうが
マウント横の「レンズ取り外しボタン」を押している間はライブビュー画像が消えました。
(液晶画面上の文字などはそのまま見えてます)
>ねこさくらさん
E-M5 MkII のどこ探しても
「レンズ無しレリーズ」の設定は無いですね。
それでもマニュアルレンズである Laowa 4mm 魚眼でシャッター切れてます。
たぶんオリンパス機はすべて「レンズ無しレリーズ」の設定は無いのでは?
書込番号:24508398
4点

Michaelsonさん こんばんは
オリンパスの場合 レンズ無しレリーズはありませんので レンズがしっかりロックされていないような気がします。
レンズをロックした状態で レンズを小刻みに回して改善しないでしょうか?
書込番号:24508438
1点

>エスプレッソSEVENさん
>もとラボマン 2さん
オリンパス機にはレンズ無しレリーズの設定がそもそも無いのですね。
マイクロフォーサーズ機はパナ機ばかり使ってたのでこれは知りませんでした。
これは、失礼しました。
書込番号:24508456
1点

>Michaelsonさん
オリンパスはレンズ無しレリーズの設定はありませんし、オリンパスのキャップレンズ使えて、EM-5 IIでもレンズが使えるなら、きちんと取り付いて無いからですかね。レンズ取り付けてから少しレンズを揺すってみてはどうですか。
書込番号:24508458
1点

皆さん、すぐにご返答をいただきありがとうございます。
>xjl_ljさん
しばらくレンズ着脱をしているうちに、問題を発見しました。
要はマウントリングの加工精度が悪く、装着するとマウントピンを越える位置まで回ってしまっていました。
少し戻すと、マウントピンが落ちる音が聞こえ、画像が現れました。TTAirtisans 17oで問題なかったのは、このレンズのマウントリングの加工精度は問題なかったということでしょう。加工精度品質管理にばらつきがあるようです。
書込番号:24508860
3点

Michaelsonさん 原因分かったようですね
以前 社外品のマウントアダプターで マウントの精度側悪く 同じようなことありましたが 社外品のマウントの精度心配ですよね。
書込番号:24508883
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
EM5、EM5markII userです。他にα7RmarkII、Fuji XF10を使用しています。
軽さと今までの資産(替え玉 proとpremiumで10本位)からOMDを使いたいのですが、
色合い(夕焼けや風景)が色濃くぺったりしている感があります。
最も見た色に近いのがFujiですが、私のEM5markIIはRawで現像しても納得できないことが多いです。ミドリは艶やかすぎますし。設定も色々と変えて見たつもりで、エンジンもup dataしてきました。私だけの機種の問題なのか、センサもしくはエンジンが原因なのか?
EM5無印ではここまで思いませんでした。EM5markIII買いあぐねています。
何かご意見がございましたらお願いします。
2点

はじめまして。
E-M5 mk3 は使ったことがないですが、同じセンサーと画像処理エンジンを持つ[1]
E-M1 mk2 を使ってます。両者に大差ないと思いますので、その経験からのお話になります。
色は個人の好みも大きいので、難しいと思いますが、自分のE-M1 mk2 では、
> ミドリは艶やかすぎます
のように感じたことはないです。あくまでぼくの基準ですが、E-M1 mk2 は地味で見た目に近い印象です。
(富士フイルムのカメラは使用経験ないですが、作例を見ると「記憶しているイメージに近いキレイな色」に感じます)
オリンパスのサイトに E-M5 mk3 の作例があるので見てみましたが、
自分の E-M1 mk2 と大体同じような印象でした。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/sample.html
気になるようでしたら、価格コムをはじめ、E-M5 mk3 の作例はたくさんあると思いますので、
探してみてはいかがでしょうか。
[1] https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature.html
書込番号:24382065
4点

納得いかない画像をUPされてみてはどうですか。あと現像ソフトは何を使用されてるかなども書かれるといいと思います。
書込番号:24382074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

lulunickさん こんにちは
>ミドリは艶やかすぎますし。
自分も EM5markII使っていますが 同時に使っているパナソニックと比べると グリーンは 逆に派手さはなく 落ち着いた色になりますし 全体の発色も ブルーに転びやすい感じです。
書込番号:24382098
6点

カメラのみならず
レンズ
光源の色温度
色かぶり
なども有ります
フィルムでは
カラーフィルターや
フィルムの銘柄
などで代えてましたが
デジタルは現像所機能が有り
自由が有ります
お買い上げ状態
設定、真ん中だと
カメラによって発色が違いますが
自由に代える事ができます
書込番号:24382119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> lulunick さん、 はじめまして♪
おいらは昔、OLYMPUSメインで写真を楽しんでた者です
マイクロが出る前のノーマルフォーサーズの頃、 Eシリーズを数機種持ってて、、
その頃の自分のヲ経験を思い出しました
あるとき E-30 が出るという情報に接し、こりゃ 買わずばなるまいて! と発売と同時に新品購入♪
しかし 購入後喜んで使い込んでいくうちに なんかしっくりこない?
なんでかなあと自分なりに検証してみると、発色に問題があることに気が付きました
E-510 や E-300 なども使ってたんですが、それらの元気のある "抜け" の良い発色とは明らかに違い
日中 晴天下の撮影でも くすんだようなモヤっとした発色傾向 ( ̄〜 ̄;)
設定をいろいろと変えて数日をかけて試行錯誤しましたが 結局改善出来ず、
E-30 に手がのびることはだんだんと少なくなり、いつの間にか忘れられた存在に、、
その後 気を取り直して E-5 を入手したんですが、こちらは大正解!
素晴らしい描写力、使い勝手で楽しいカメラライフを満喫することができました ( ^ー゜)b
おいらは マイクロ4/3 がどうにも合わず 現在はペンタ機主体のカメラライフになってます
長々としつれいしました、 言いたいことは ご自分の感性を重要視すべきでしょうね、ということです
ネットで markIII の作例を数多く見たり、もし可能ならば知人からお借りして試してみたり
納得の上で購入されたほうがよいと考えます
レンズ資産の関係もあり難しいところではありますが、OLYMPUS機にどうしても納得できない点があれば
思い切って他社マウント主体に移行することも選択肢に入れてみるとか、、
自分の場合は オリがノーマル4/3を見限った時点で ペンタマウント主体に切り替えたことは
正解だったな♪ と実感してます ( ^ ^ )
lulunick さんはすでにソニー機やフジ機も所有されてるご様子、
各社の使い勝手の違いも承知されてるでしょうし メインマウント変更も割と容易なのでわ?
とにかく 疑義を感じたまま万円単位の資金を投じるのは考えたほうがよろしいかと、、
長文 しつれいしました! ((○┐ ペコリ
書込番号:24382161
3点

>lulunickさん
例えば、こちらの作例で、違和感のある作例はありますか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/702504.html
書込番号:24382358
2点

現在、EM5mark3を利用しています。
以前、EM10初代を利用していた頃は、lulunickさん同様に、赤が「べったりする」「潰れる」ことがままありました。オリンパスの凄腕の先輩に相談したところ、赤は、人の目が鈍感であることから、撮像素子において露出オーバしやすいと教わりました。赤は飽和しやすいのかもしれません。最近では、EM5mark3を利用しているからか、露出補正する癖が身についたからか、ヒストグラムも確認する様になったからか、原因は定かでありませんが赤べったりの経験をしなくなりました。
買い換える前に、露出アンダー補正することをお勧めします。特に夕焼けなどの撮影においては、「ヒストグラム」で右側に余裕あることを確認してください。
私は、レンズ資産が最も大切だと考えています。カメラはいずれメーカが新型を提供します。
「カメラは使い捨て、レンズは一生もの」
書込番号:24382369
2点

>lulunickさん
dpreview での、比較(EM5、EM5markII、EM5markV、α7RmarkII)をお知らせします。この一例ですと確かに、EM5markII は赤系色が濃いようにも見えます。また、EM5markVになると、それほどでもないようにも見えます。
拡大ウインドウ(?)を動かして他の部分を、あるいはRAWで、さらにカメラを変えてみる、と色々比較されたらよいかもしれません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=oly_em5iii&attr13_2=oly_em5&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.416269793875656&y=0.8782087188124663
書込番号:24382513
5点

>pmp2008さん
比較サイト面白いですね。これで見る限り緑が艷やかなのはα7RmarkIIの方に感じます。
書込番号:24383415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「カメラは使い捨て、レンズは一生もの」
それはMFレンズの話。
現在のAFレンズや手振れ補正付きレンズは一生物にはならない。
ヤフオクでもメーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が
入らない。
書込番号:24384361
2点

>ヤフオクでもメーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が
>入らない。
例えば、どれのこと言ってるの?
書込番号:24385485
12点

>主唱応唱さま
>ミドリは艶やかすぎます
のように感じたことはないです。あくまでぼくの基準ですが、E-M1 mk2 は地味で見た目に近い印象です。
そうですか。E−M5とmark IIはセンサは同じなんで画質が違うので、エンジン(メーカーの特徴?)の差を疑っていましたが、E-M1markIIが従来の路線であるのなら、個体差かもしれないです。
情報ありがとうございました。
書込番号:24386651
0点

>もとラボマン 2さま
納得いかない画像をUPされてみてはどうですか。あと現像ソフトは何を使用されてるかなども書かれるといいと思います。
現在はルミナー4が主です。photoshopでもolympusの現像ソフトでも同じ傾向でした。Rawで取って、white balanceを若干変更し、暗い部分を明るく刷る程度の編集です。モニターはキャリブレーションができるタイプです。
フジやソニーと同時に取った写真がありません。すいません。
書込番号:24386670
0点

>もとラボマン 2さま
>ミドリは艶やかすぎますし。
自分も EM5markII使っていますが 同時に使っているパナソニックと比べると グリーンは 逆に派手さはなく 落ち着いた色になりますし 全体の発色も ブルーに転びやすい感じです。
青に転びやすいは以前から感じています。私のカメラの問題のようです。ありがとうございました。
書込番号:24386676
0点

>メーカーサポートの切れたAFレンズは幾ら安値スタートでも入札が入らない。
キミの大好きなイルゴがミノルタの銀色のレンズを白いレンズと言ってどっかで買ったのをドヤっているよ。
書込番号:24386690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>syuziicoさま
マイクロが出る前のノーマルフォーサーズの頃、 Eシリーズを数機種持ってて、、
わたしはE420からデジイチでした。それまではOM1+コンデジ数年で買い替え(ミラーレス一眼を首をながくして待ってました。で初めてデたミラーレスがPen。PENを買いに行って、まさかのファインダーが無いことを知り、がっかりしてE420を買って帰りました)。OM1の前は父からもらったPen S。オリンパスとの付き合いは長いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24387313
0点

>hirappaさま
緑ではないのですが、1枚めと2枚め。よくこのように写りますが、のっぺりっていうか、絵的というか、悪いわけではないですが・・・
これはこれで良いと思っています。緑は見た感じとの差ですので、なんとも。WBで緑を合わせると他の色合いがおかしくります。皆様の意見を聞いていると個体差と感じてきました。
書込番号:24387326
1点

>lulunickさん
>もとラボマン2さん
>>全体の発色も ブルーに転びやすい感じです
>青に転びやすいは以前から感じています
ソニーと比べると、オリンパスが「ブルーに転びやすい」と感じることはほとんどないと思うんですが、どういう設定ですか?
>設定も色々と変えて見た
>色合い(夕焼けや風景)が色濃くぺったりしている
>私のEM5markIIはRawで現像しても
>納得できないことが多いです。ミドリは艶やかすぎますし。
(「ぺったり」はよくわかりませんが)RAW現像すれば色はいくらでも薄くなると思うので「色濃くぺったりしている」「のっぺり」「絵的」な写真があれば詳しい人が助言してくれると思いますよ。どういうピクチャーモードでどう調整したのかもわからないので原因の想像も難しいと思います。
ただどのカメラで撮ったかで色合いが全く異なって見えるのはよくあることのようで、大きいセンサーのカメラで撮ると高画質で美しくみえたりすることもよくあるようです。試したことがないようですが、ソニー、フジ、オリンパスで同じものを撮ってみるといいかもしれません。
書込番号:24387381
2点

>lulunickさん
valusさんのレスにもあるように、
納得いかない画像をUPされるのが適切かと思います。
色合いなので言葉では伝わりにくいかと。
書込番号:24387390
3点

>lulunickさん
オリンパスのカメラはE-PM1を持っているのみですが。
当初色合いに納得いかず少々悩みました。
RAW現像までせず手頃に撮りたく、後から編集も避けたく。
どうもWBオート電球色残しが不自然な色合いの原因かと思い設定OFFにしています。
あとは好みのピクチャーモードを試して御自身に合った設定を探すくらいでしょうか。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=18570080/
他機種ですが色合い追求の参考になるかも。
書込番号:24387451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
写真のとおりボタンが無くなってしまいました。。。
先日不注意で落としてしまい、ゴロゴロと転がったのが原因だと思います。
その時には電源を入れてフォーカスなどの動作が問題ないのを確認したのですが、
数日後の今日、このボタンが無くなっているのに気付きました。
出来ればこのボタンだけを取り寄せて自分ではめ込めばと思ったのですが、そんなパーツを販売しているネットショップはありますでしょうか?
それともカメラ店に取り寄せてもらう事はできますでしょうか?
書込番号:24244271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

修理をご依頼いただく方法は大きく分けで以下の3通りです。ご希望する依頼方法をご確認ください。
【送付する】
OMデジタルソリューションズの各修理拠点へ送付します。
ご自分で送付する方法とピックアップ(引取修理)を利用して送付する方法があります。
送付する
【持ち込む】
OMデジタルソリューションズの各修理拠点 (サービスステーション) へ、自分でお持ち込みしていただく方法です。
持ち込む
【販売店へ依頼】
販売店へご依頼いただく方法です。
販売店へ依頼
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index21.html
書込番号:24244308
4点

>ToMoMo2.0さん
ネットで部品販売はしてないと思います。
部品扱いでヨドバシなどで購入可能か確認するか直接メーカーに聞くか。
部品扱いで購入できないなら修理に出すしかないと思います。
書込番号:24244312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボタンが外れたのではなく、もげたのではないですかね。
写真を見た感じではボタンは板ばねに裏側からカシメ・溶着・ねじ止めなどの方法で裏側からで取り付けている構造に見え、そうであれば表からボタンを取り付けて終わり、ではなく分解を伴うアセンブリ交換になると思います。
書込番号:24244389
3点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
カメラ店に相談してみます。
もし修理代が高そうなら
奥の小さいポッチを押せば機能は動作するので
このままで使用したいと思います。
書込番号:24244409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理代もそうですが、売却時のお値段も気にした方が良いです…笑
万ほどはかからないと思いますから一度送ってもらって見積もり取ったほうが良いですよ
書込番号:24244485
1点

ToMoMo2.0さん こんにちは
部品だけの購入は難しいと思いますので 修理に出すしかないと思います
書込番号:24244500
1点

ToMoMo2.0さん 度々すみません
よく見たら 外れた部分の枠の部分変形していますよね?
これだと 部品が合っても 付ける事が出来まいかもしれません。
後 このまま使うのでしたら この部分防滴機能が破損している可能性がありますので 水に対しては注意が必要です。
書込番号:24244562
0点

多分ですが、左肩の巻き戻しクランクを模した部分が丸ごとアッセンブリー(仮称:ダミー巻き戻しクランクASSY)
になっていて、ASSY丸ごと交換だと思います。
修理に出すしかないです。
書込番号:24244932
0点

>ToMoMo2.0さん
他の方もご指摘の通り、将来下取りをすることを考えた場合、修理に出されたほうが良いかと思います。部品が外れたままで使うよりも修理して使うほうが気分的にはよろしいかと思います。動かなくなるまで使うことを考えている場合はこのままでも良いのかな?
それにしても、約10年ぶりのクチコミ投稿ですね。お帰りなさい。
書込番号:24245684
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
今現在EM5を所持していますが、古くなり買い替えを検討しているのですが、今買いなのか、もう少し待った方がいいか悩んでます。
どなたか、いいアドバイスをくれたらありがたいです。
書込番号:24190852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今現在EM5を所持していますが、古くなり買い替えを検討しているのですが、今買いなのか、もう少し待った方がいいか悩んでます。
買い替えの動機は単に古くなったからであれば今は無駄に買わずに待った(必要無いのに買い替えない)方が良いかと思います
何か理由があればそれを解決する為にの買い替えは行わないと撮影に影響が出るので買い替えでしょう
書込番号:24190918
0点

>しろてつ3さん
おはようございます。
買いかどうかってのはスレ主様しだいです。
ただ、個人的に思うのはE-M1MarkIIの存在です。このカメラが1番コスパが高いと思います。
E-M5MarkIIIとの価格差は2.5万円くらいです。この差額ならE-M1MarkIIのほうがいいと私は思います。
スレ主さんの場合E-M5からの乗り換えで飛躍的なグレードアップを求めるならE-M1MarkIIがいいと思います。
もちろんサイズが一回り大きいので、その辺の好みもあるでしょうけどね。
ちなみに私はE-M1MarkIIIです。E-M1からの乗り換えです。
E-M1MarkIIではなくE-M1MarkIIIなのは、より強力になった手振れ補正とライブNDやマルチセレクターに魅力を感じたからです。
価格も初回キャンペーンのキャッシュバックを踏まえると3〜4万円ほどしかE-M1MarkIIと変わらなかったのでMarkIIIにしました。
E-M1MarkIIは市場在庫限りだと思います。もうだいぶ取扱店も減ってきてます。今が最後のチャンスではないでしょうか?
これが無くなったら16万円以上のボディしかなくなります。
書込番号:24190970
1点

すでに機種のターゲットは絞ってるのだと思いますが、価格が問題なら次の機種が出てから(出るのか?)購入されたらいかがでしょうか?次の機種がどう変わるのかも確認できますし。
書込番号:24191107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買いたい時か欲しい時です。
レンズの構成考えて、望遠お持ちなら、12-45とか12-200など、14-150より広角側のレンズも検討されてはどうですか
書込番号:24191167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しろてつ3さん
E-M5 MKIIIの12-45mmレンズキットをオススメします。
いまお使いのボディからサイズアップすることなく、
全ての性能が上回るので不満を感じることはないと思います。
新品で6万円を越えるProレンズがセットになっているのもお得です。
書込番号:24192191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

待てば待つほど、センサーなど技術は陳腐化してしまい、買い替えのありがたみが薄れそうです。
むしろ、カメラのことより写真のこと、ボケやピントなどの技術的なことより物語やテーマなどやひらめきのこと、を考えるべきかと思います。凄腕の人は、PENでもThoughでも初代M10でも、凄い写真を撮り入賞しまくってます。今のカメラで限界に達し、どうしても足りない部分が出たときに買い替えてもいいのでは?
書込番号:24195564
0点

しろてつ3さん こんにちは
価格推移グラフを見たら 初値から40パーセント位価格が落ちていますので 今後落ちるにしても 今の時点で十分安いと思いますので 今必要としているのでしたら 購入良いと思いますよ。
書込番号:24195836
0点

革新的な新製品の発表
https://digicame-info.com/2021/04/omds.html
で現行品が値下がりするかもしれませんが上級機っぽいですね。
E-M5 MarkIIIは必要になったときに購入されるのがよいかと。
書込番号:24197628
0点

普通に考えるとE-M1MarkIIIの登場で需要が落ち込み、値下げを余儀なくされたE-M1Xのフルモデルチェンジでしょうね。
フラッグシップからの技術の継承は良くある話ですが、プロ向けとされたXならではの性能が必要でしょうね。
個人的にはXと悩んでMarkIIIにしたので、MarkIII専用のパワーバッテリーホルダーの発売を期待したいものです。
バッテリーホルダだけの機能なら現行のHLD-9でもいいのですが、グリップとしての性能を考えるとマルチセレクターが無いのはいまいちですね。
書込番号:24199056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





