α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1380
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 31 | 2021年5月31日 02:41 | |
| 191 | 46 | 2021年5月28日 18:59 | |
| 243 | 61 | 2021年5月11日 22:32 | |
| 53 | 29 | 2021年5月5日 12:47 | |
| 8 | 13 | 2021年5月7日 11:39 | |
| 1 | 2 | 2021年4月19日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
今KissMを使っていてもっと綺麗に撮りたい、でも楽に持ち運びしたいというワガママなことを考えています。
そこでフルサイズだけど割とコンパクトそうなこの機種が良いなぁと考えているのですが、この機種のEマウントレンズは便利ズームというのはあまりないのでしょうか?
今kissMだと18mm-200mmのレンズを使っていて換算29mm-323mm相当でかなりズームできて便利に使っています。
ズーム側300mmぐらいまで寄れるズームはEマウントにはあまり存在しないのでしょうか?
それともフルサイズを選ばれる方はそんな便利ズームなんて使われないんですかね?
もう一つ質問ですが、a7cはファインダーが見づらいというyoutuberさんが多くいらっしゃいますが、今使用しているkissmとファインダーのインチ数は変わらないのですが、見え方に違いってあるのでしょうか?
2点
Eマウントフルサイズ用の高倍率ズームは以下のようなものがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001264399_K0000750275&pd_ctg=1050
24-240mmのほうがズーム域は広いですが、大きいですね。せっかくのα7Cに使うには大きすぎるかもしれません。
だからと言って、使うこと自体には何の問題もありません。
EVFについては、一つに倍率の問題があると思います。もう一つは画素数です。ただ実際に覗いて見るとそれほど見にくいとは思いませんでした。個人の感じ方なので、ご自身で確かめたほうがいいでしょう。
書込番号:24129508
5点
Eマウント用レンズの便利ズームだとFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS ですかね。
タムロンの28-200mmより広角側も望遠側も広くなっています。
ファインダーに関しては、α7Cとα7IIIを比べて見るとα7Cの位置づけが見えてきます。
α7III
倍率:約0.78倍(50mmレンズ、無限遠、-1m^-1 )
アイポイント:最終光学面から約23mm、接眼枠から約18.5mm (視度-1m^-1) (CIPA規格準拠)
α7C
倍率:約0.59倍 (50mmレンズ、無限遠、-1m^-1)
アイポイント:最終光学面から約20mm、接眼枠から約17.5mm (視度-1m^-1時) (CIPA規格準拠)
∴α7Cは小型化を優先して倍率低めでアイポイントも短くなっています。
眼鏡使用時等はα7IIIの方が見やすいでしょう。
kissMには仕様表、取扱説明書にファインダー倍率、アイポイントについての記述がありません。
キヤノンにしては珍しく仕様として公表もしていません。
あまりファインダーに期待して欲しくないのでしょうか。
α7Cは携帯性重視のカメラと割り切った方がいいと思います。
ちなみに私が使っているOM(オリンパス)のE-M1mkIIは
倍率:約1.48倍(50mmレンズ・∞・-1m^-1)(35mm判画角換算で0.74倍)
アイポイント:レンズ最終面から約21mm(-1m^-1時)
です。
これでも眼鏡使用だと四隅が少しケラレます。
α7Cは相当無理して押し込んでいる事が窺えますね。
OMだと12-200mmというコンシューマ向けとしてはお化けズームがあります。
書込番号:24129548
4点
見えるファインダーの大きさ
、すなわちファインダーの視野角の広さは
センサーサイズにファインダー倍率を掛けたものです
α7Cは同社の他のフルサイズ機よりは
ファインダー倍率は小さいですが
フルサイズ機ですので
並のaps-c機よりは大きなファインダー像です
フルサイズ機でも高倍率ズームは有ります
ただ今のソニーが高倍率ズームに消極的なだけです
ソニーブランドで高倍率ズー
ム出しても
値段と性能のバランスで
タムロンに勝ち目は無いし
ソニーの株主である
タムロンさんに高倍率ズームはお任せします
と言う姿勢を感じます
書込番号:24129574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>帰るの子さん
>それともフルサイズを選ばれる方はそんな便利ズームなんて使われないんですかね?
そこは人それぞれかと思いますけれど
一般的には高倍率ズームでは高い光学性能は達成困難と思われます。ソニー FE 24-240mm F3.5-6.3 の次のレビューをご案内します。
「撮影スタイルと画質とのバランス」
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab
書込番号:24129597
2点
>帰るの子さん
こんにちは。
>ズーム側300mmぐらいまで寄れるズームはEマウントにはあまり存在しないのでしょうか?
αEマウントにフルサイズで28-300mm相当のレンズはありません。
αAマウント用の28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]TAMRONや
キヤノンEFマウント用の同レンズをマウントアダプターで使う方法もありますが、
もともとお手持ちならばともかく、マウントアダプタ経由のAF作動も怪しいようですので、
わざわざ中古のレンズ(Aマウントは新品なし)を専用のアダプターまで購入して、
使うようなものでもないと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000710204/#tab
300ミリは我慢して、下記の比較的軽量でF値明るめのタムロン製高倍率ズームか、
・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
(最大径x長さ:74x117mm 重量:575g)
純正でAFは速そうですが、重さ、値段の高めでα7Cとは
ややバランス悪そうかも?の下記にされるか、
・FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
(最大径x長さ:80.5x118.5mm 重量:780g )
になるかと思います。(240ミリまでになりますが)
>今使用しているkissmとファインダーのインチ数は変わらないのですが、見え方に違いってあるのでしょうか?
EOS KissMは海外では、EOS M50という名前のようです。
https://cameracreativ.com/cameras/canon/canon-eos-m50
英語のサイトですが、少しスクロールすると、
EVFに関して、
Type Elektronic
Coverage 100%
Magnification 0.60x
Resolution 2.36 megapixel
と、ファインダーは約236万画素、0.6倍とされていますので、
α7Cの約236万画素、約0.59倍とさほど変わらないようです。
(同じ画素数、倍率でもファインダー光学系の設計で見え具合は変わる可能性が
ありますが、このくらいの(低い)倍率のファインダーにそのようなコストをかけることも
ないように思いますので、見え具合はたいして変わらないかもしれません。
タムロンの場合300ミリを我慢して、200まででフルサイズの高感度耐性を取るか、
300ミリに少しでも近づけたい場合は重さを我慢して純正のFE24-240ミリになると思います。
(AFも純正はリニアモーターで速そうです。タムロン(所有)はステッピングモーターでAFはほどほどです。)
ところで、α7Cは操作性やファインダー倍率はα7IIIに譲りますが、
α7IIIのAFに、α7IIIにはない、リアルタイムトラッキングがついていますので、
AF-Cの使い勝手など、AF能力では少し上級機になると思います。
α7Cとα7IIIはファインダー倍率が0.59倍、0.78倍とかなり違いますが、
(感覚的には二回り近く?大きく見えますが)、236万画素は変わらないため、
α7IIIは大きいけどちょっと荒く(解像度が足りない)感じ、α7Cは倍率小さい!
けど解像度は不足しない、感じに見えました。(どちらもソニストや店頭で見た程度です。)
書込番号:24129624
4点
α7C(35mm判)のファインダー
倍率:約0.59倍 (50mmレンズ、無限遠、-1m^-1)
アイポイント:最終光学面から約20mm、接眼枠から約17.5mm (視度-1m^-1時) (CIPA規格準拠)
α6600(APS-C)のファインダー
倍率:約1.07倍(35mm判換算:約0.70倍、50 mmレンズ、無限遠、視度-1m^-1時)
アイポイント:最終光学面から約23mm、接眼枠から約21.4mm(視度-1m^-1時) (CIPA規格準拠)
※α6400、α6100、α6000も同じ
同じ画角のレンズを取り付けた場合、35mm判サイズのα7CよりAPS-Cのα各機種の方が視野角が広く、大きく見える。
アイポイントもAPS-Cのα各機種の方が長く、眼鏡使用時等でのケラレも少ない。
ちなみに、OM(オリンパス)で安価なE-M10mkIIIのファインダーは
倍率:約1.23倍(50mmレンズ・∞・-1m^-1)(35mm判換算:約0.61倍)
アイポイント:レンズ最終面から約19.2mm(-1m^-1時)
※撮像素子対角線が2倍のα7Cのファインダーの視野角より大きい。
一眼レフファインダーと違って電子ビューファインダーは表示素子の大きさとファインダー光学系の倍率で視野角が支配され、撮像素子の大きさは関係ない。
α7Cは小型だがファインダーの視野角は他社を含めたエントリー機並みかそれ以下の大きさ。
とにかく小さい方がいい、というのでなければファインダーに関してはあまりよろしくないっぽい。
スレ主さんが懸念している「a7cはファインダーが見づらい」は、当たっていると言える。
ただ、kissMと比べてどうか、は分からないので実機で比較してみた方がいい。
アートフォトグラファー53さん の言っている事はデタラメ。
書込番号:24129686
16点
>帰るの子さん
>今KissMを使っていてもっと綺麗に撮りたい、でも楽に持ち運びしたいというワガママなことを考えています。
kissMじゃ綺麗に撮れませんか
α7C使えば綺麗に撮れます?
まずはここからかな
もしkissMで綺麗に撮れないならα7Cにしたからって綺麗に撮れないと思う
α7Cが欲しい、買いたい、使いたいってのは否定しない
が
一般論として
大きなフォーマット=綺麗な写真とするなら
便利ズーム≠綺麗でない写真かな
二つは相反する
書込番号:24129844
7点
>帰るの子さん
> ズーム側300mmぐらいまで寄れるズームはEマウントにはあまり存在しないのでしょうか?
フルサイズのミラーレスマウント用レンズには、今のところ、ないと思います。
> それともフルサイズを選ばれる方はそんな便利ズームなんて使われないんですかね?
フルサイズということで、絶対的なサイズが問題になると思います。
それで言えば、キヤノンだと
EOS RP
RF 24-240mm
も候補になると思います。今後、軽くてリーズナブルな望遠レンズのリリースは、ソニーより、期待できると思います。
なお、お手持ちの
> 18mm-200mmのレンズ
は、一眼レフ用だと思います。
しばらく、それでしのぐのも、アリ、だと思います。
RPに付ければ、自動的にクロップで使えます。
一応、7cにも付けて使えます。ただし、クロップは、手動になると思います。
>とびしゃこさん
> 300ミリは我慢して、下記の比較的軽量でF値明るめのタムロン製高倍率ズームか、
>
> ・28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
このレンズ、VC(ソニー語のO.S.S.)が、搭載されていません。7cのIBISで、十分に賄えますか?
書込番号:24129845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
サイズ万能で井戸底とか呼ばれた一眼レフとは違って、残念ながらEVF特有の要素が足りないですね
サイズだけで無く、精度やダイナミックレンジ、そして何よりFPSと呼ばれる表示速度
これらはサイズとは関係無いけど、見易さには大きく影響します
ガタガタ画面やザラザラ画面でピント位置が確認しにくいEVFもあります
α7CのEVFは小さいけど見易いと言うユーザーの評判があります
その原因は上記のような要素の高さによるものでしょう
ソニーに限らず、ニコン機のファインダーは色再現力などで高い評価を得ています
このようにEVFには個性とも言うべき再現色(光)の違いがあります
それらはかなり各個人で受け取り方が違うようで、最終的には自分で覗いてみて
カメラを振って、ターゲットをピタリと止められるか確認が必要でしょう
望遠時のAF位置確認の為にも、ピンボイントの拡大表示とか一瞬で出来るミラーレスですから
ユーザーとの相性があると思います
現状ではパラパラ仮面と自然な映像のEVFがあるのは確かで、連写時にはブラックアウトとも言える
カクカク感の強いミラーレスもあります
その辺の事はカタログにも乗らない(載せない?)事なので実機の確認は必要だと思います
静止画だからいらない機能ではありません
と言う別の要素の話
書込番号:24129869
2点
今のままでよろしいのでは?
簡易ズームレンズですませるなら、あえてこの程度のフルサイズにする必要はないように思えます。
書込番号:24129905
10点
>この程度のフルサイズ
意味がわからん?
バ力にしてるのか?
書込番号:24129913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>杜甫甫さん
> 簡易ズームレンズですませるなら、あえてこの程度のフルサイズ
それは、撮影モードによると思います。
簡易ズームモードで撮るなら、敢えて、フルサイズ(レンズ)に拘る必要はない、別の撮影モードでは話が違い得る、と思います。
一人の人が、複数の撮影モードを持つとして、撮影モードに合わせて、カメラも違うものにする必要はないと思います。
書込番号:24129931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それともフルサイズを選ばれる方はそんな便利ズームなんて使われないんですかね?
そんなことは無いでしょう。
フルサイズボディに高倍率ズーム付けて便利に使う
ということを真剣に追求するなら、
単に α7Cほどのコンパクトさは諦める、
SONYのミラーレスという選択肢を捨て、レフ機にすれば良い
というだけの話でしょう。
いま、kiss M なのだから、なるべくCANONが良いのですかね?
6D、6DU などのボディに
https://kakaku.com/item/K0000668925/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
付けるとか。
そういう組み合わせなら
費用対効果も高いだろうし、変なジレンマ感じずに済むと思いますが。
書込番号:24130039
1点
α7Cの方が高感度での
ノイズは低いと思うので
暗所では分があると思いますが
それ以外ではどちらも綺麗に
撮れると思います。
αに変えたからといって
劇的な変化は感じないと思います。
望遠で便利ズームがよければ
カメラそのままでEF/EF-Mの
マウントアダプターで
シグマとかタムロンの
18-300とか18-400とかじゃ
ダメなんですかね。
αのファインダーは
展示機覗いただけですが
少し見づらというか
狭い感じがしました。
書込番号:24130168
0点
>mastermさん
私はミラーレスを使い始めて結構立ちますが、各社ともEVFだから、という事はなくなってきています。
応答性も充分で、高速なレートはどちらかというと高速連写機能やAFの高速化と関連性があるものに変わってきています。
EVFは設定を変えれば見え方も変わってきます。
ただ、見える大きさとアイポイントは比較できますから、その点について説明をしただけです。
α7CがAPS-C機と似たスタイルに35mm判サイズを押し込み、それがファインダーのスペースに影響を与えたのは間違いないと思います。
比較の問題であって、α7Cのファインダーが悪いとも思いませんので、ソニーは選択肢を一つ加えてくれたのだろうと解釈しています。
違いを知って、好きなものを選べばいいのです。
書込番号:24130234
1点
>帰るの子さん
>もっと綺麗に撮りたい
奇麗の定義にもよると思いますが、キヤノンで、1インチのコンパクトデジカメ、KissMと同じAPS-Cのレフ機にフルサイズのレフ機使ってますが、昼間の風景撮影などで絞って撮影した場合、PCでの20数インチのディスプレイでの鑑賞とか、A4〜A3印刷程度では私には見分けはつきませんけどね。
まあ、同じ焦点距離ならフルサイズの方が画角が広いとか、物にもよりますけど高感度耐性の問題などがあって、フルサイズ使ってますけどね。別にフルサイズにそれ以上の拘りはないし、APS−Cでも十分かなとは思います。
まあ、それでもフルサイズがいいというのなら、他の方も指摘してますが、マウントアダプター使用でレフ機用のEFレンズが共用できるRPにRF24-240でいいと思います。
書込番号:24130252
0点
>帰るの子さん
>今KissMを使っていてもっと綺麗に撮りたい
今がどの程度で撮っているか分からないと
なんとも言えない。
機材で解決するのか、撮り方なのか。
フルサイズにしたからといって、
全てが綺麗に撮れるものでもないしね。
サンプルをアップしてくれれば
最適解が見つかるかも。
書込番号:24130263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
帰るの子さん こんにちは
>18mm-200mmのレンズを使っていて
タムロンの18−200oでしょうか?
それだと 望遠側同じ200oで フルサイズのため望遠効果は落ちますが 同じタムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD辺りになると思います。
書込番号:24130289
0点
皆様返信ありがとうございます。あまりに多くの方に返信いただいたので一人ひとりへのレスが少なくなってしまい申し訳ありません。
>holorinさん
ありがとうございます。
調べ方が悪くてその2つのレンズを見つけられていませんでした。
確かに少し大きいでですねマークしたいと思います。
EVFは確かに実際に見てみないとわからないですね・・今度家電量販店で見てみたいと思います。
>モモくっきいさん
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS はかなり理想に近そうです。
ファインダーについてはやはりボディのサイズとの一長一短ですね・・・
>アートフォトグラファー53さん
確かにこれからよさげな高倍率ズームが出るかもしれませんね。
タムロンさんに期待したいと思います。
>pmp2008さん
レビューありがとうございます。画質は劣る感じなんですね。
中古も出回っているので入手するとしたら中古ですかねぇ
>とびしゃこさん
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS は重量がかなり重たいのですね。
こいつも家電量販店にあったら実際に持ってみたいと思います。
ファインダーについてはKissMと大して見え方変わらないかもしれなさそうですね。
今のkissMであまり不自由に思ったことないので十分かもしれません。
>gda_hisashiさん
kissMでも十分きれいなんですけど、フルサイズならもっと良いのかなと思った次第です。
実際にフルサイズで撮られた写真とAPSCの写真を比較すると解像感が全然違ったので・・・
便利ズームは子供と出かけたときに荷物がたくさん持てないときに使って、それ以外は違うレンズを
使いたいと思っているので便利ズームだけという想定ではなかったです。
>あれこれどれさん
キヤノンはボディーがちょっと大きいなと感じたのと、デザインがそこまでビビッと来てないというのが正直なところでした。
>杜甫甫さん
もし本機種購入したら便利ズーム以外も使ってみると思います!
>エスプレッソSEVENさん
レンズの種類としてはキヤノンのEFのほうが多そうですね。マウントの歴史の差ですかね・・?(よくわかってないですが)
kissMを購入したときは実は特にキヤノンにこだわりはなかったです。そもそも写真はスマホで済ましていたので・・
ただ実際にKissM買ってみたらスマホよりも圧倒的にきれいな写真撮れて欲が出たといった感じです。
>みやび68さん
AF性能とかもα7Cが良いんですかね。
kissM使っていて走り回る子供にAFがついて行かなくて変えたいなーと思ったのも買い換えたい動機の一つでした。
>遮光器土偶さん
確かに機器買い換えるよりも腕を磨いた方がいいのかもしれませんね。
ただ、下手な私としては機器を変えてちょっとでもよくなったらラッキーって感じですw
>WIND2さん
正直綺麗に撮りたいというのと物欲センサーが反応しちゃっているのもありますw
いや、綺麗に撮りたいというのはただの建前かもしれません。
我が家の大蔵省も子供の写真が綺麗になると言ったら決済が下りる可能性が高くなるのでw
>もとラボマン 2さん
はい、タムロンのEF-M用の18-200mmです。
APSCなので換算300mm超えてかなり便利なんですよね。
書込番号:24131057
0点
帰るの子さん 返信ありがとうございます
>はい、タムロンのEF-M用の18-200mmです
タムロン18‐200oの重さが460gぐらいのようですが フルサイズ用の28‐200oの方が575g位と 望遠効果が落ちるフルサイズ用の方が100g以上多くなりますので 同じような望遠効果の300oまでとなると これ以上に重くなるので 携帯性が気になります。
書込番号:24131258
0点
>便利ズームは子供と出かけたときに荷物がたくさん持てないときに使って、それ以外は違うレンズを
使いたいと思っているので便利ズームだけという想定ではなかったです。
は子供と出かけたときに荷物がたくさん持てないときに
には
kissと18-200
それ以外(がどんな時か解りませんが)の時にα7cに違うレンズを使うってどうですか?
フルサイズでAPS-Cに18-200の画角を網羅し携帯性に優れた綺麗に撮れるレンズは
(希望としては)ワガママって事は有りませんがやはり難しいでしょうね
便利ズームでない綺麗に撮れると評判のレンズってある程度の大きさ、重さ、価格じゃないですか
って事は便利ズームはそれより綺麗さが劣る事は想像出来ますよね
そのようなレンズの場合APS-Cでもフルサイズでもレンズの性能から差が出にくいかとも思います
書込番号:24131289
0点
>帰るの子さん
フルサイズとAPS-Cとでは解像感が違うとの事ですが、それはどうなんでしょう?
確かにフルサイズの方が階調は優れているかもですが、解像感に関しては、APS-Cでは無く、
ローパスフィルター付きとレスの違いやピント、絞り、レンズとボディとのマッチング。
レンズそのものの善し悪しで変化はあると思うけど、センサーサイズ(Fullとaps-c)で解像感の大きな違いは語れ無いような気がするのですが・・・。
キャノンのカメラはローパスフィルター付きなので、無しのボディに比べると若干解像感に劣る場合もあるとは思います。
シャープな写りが好きなのなら買い替えのメリットはあると思いますよ。
確かにフィルター付きと無しでは解像感に変化があるのは私も体験済みですから断言出来ます。
ちなみにPCソフトでも若干はシャープネスの調整出来ますよ。気持ち解像感が良くなったようには感じますよ。
要はどの辺で満足できるのか?ですけどね・・・。 楽しみましょう。
書込番号:24132502
0点
スレ主さんの
>実際にフルサイズで撮られた写真とAPSCの写真を比較すると解像感が全然違ったので・・・
本当だろうか?
私はどちらも使っているけど。
「解像感」なんて最も違いが出ないハナシだと思うのだが。
書込番号:24132731
1点
>実際にフルサイズで撮られた写真とAPSCの写真を比較すると解像感が全然違ったので・・・
プラシーボもあるかもしれないし
それこそフルサイズは便利ズームじゃなかったんじゃないの
って感じ
kiss(APS−C)も便利ズームじゃない綺麗に撮れるレンズ有るかも
書込番号:24132886
1点
そうそう プラシーボ効果、「解像」「解像感」って言葉の弊害でしょうね
最初に「解像が違います」と誤解を招くよう表現をした売り場の人がイケナイのだと思います。
書込番号:24133067
1点
>実際にフルサイズで撮られた写真とAPSCの写真を比較すると解像感が全然違ったので・・・
どういう写真を見たかによりますが、次の組み合わせが一般的かもしれません。
APS-Cカメラ:APS-C専用のレンズ(富士を除く)
フルサイズカメラ:フルサイズ用のそこそこ良いレンズ
であれば、レンズの光学性能が大きく影響して、そのように思われたのかもしれません。
書込番号:24133087
0点
何処のメーカーさんもレンズ一本で満足できるようにはしていませんね。出来るだけ多くのレンズを買わせるようにラインナップが作られているのです。
蛇足ですが昔のフイルムカメラの時代には28・50・135mmの3本が基本でした。これからステップアップが原則だったと思います。
便利ズームなら多少の妥協(開放値が暗い等)を考慮すればタムロンやシグマが高倍率ズームを出していますのでこの辺が便利ズームじゃないでしょうか?
書込番号:24134664
0点
まあ、便利ズームもバリエーションのひとつなのかもしれませんね。
例えば、OM(オリンパス)の12-200mm、これ、防塵防滴でE-M1Xとほぼ同時期に出たものですが、この組み合わせですとレンズ交換したくない環境下で撮影をとにかく継続したい、という要求を想定しているように見えたりします。
んじゃこの組み合わせで全ていいかと言えばそうでもなく、それぞれのレンズ・ボディに適・不適がありますよね。
>JTB48さん
私は35mm/2を常用していました。
少しでも露光時間を短くしたい時には50mm/1.4。
望遠は135mm/2.5、後に70-210mm/4。
AFになってからはズーム主体になりましたけど、50mm/1.4は持ち歩いていましたね。
フィルムは撮影途中で感度変えられませんから。
デジタルレンズ交換式カメラになってから、もう結構レンズを買いましたけど、ボディキャップレンズとワイドコンバータ以外は全てズームレンズです。
使わなくなったレンズもゴロゴロしています。
書込番号:24134730
0点
aps-cとフルサイズで解像感が違う。
今のkiss mはつかいこなしているんだろうか。
せめて、F値、シャッタースピード、isoの三原則は知ってますかね。
便利ズームにこだわっていたら、便利にそこそこ撮れますが、ちゃんと考えて撮りたいF値、シャッタースピードで想像できてないと、カメラ買えたところで変わらない。
カメラが撮るんじゃなく、人間が撮るんですが。
オートとかじゃ、大した写真はカメラ買えても撮れませんよ。
書込番号:24160774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、色々言い分がありますね。
それぞれが正解です、書き込まれた状況では。
多くのシチュエーションがあるので、多くの正解があります。
ところで、基本的なことを見落としてはいませんか?
APS-Cで綺麗に撮れる状況で、フルサイズで撮ればどうなるのか?
フルサイズでも綺麗に撮れるのです。
フルサイズで綺麗に撮れる状況で、APS-Cで撮ればどうなのか?
APS-Cでは綺麗に撮れる場合と撮れない場合がある。
両者を長年使った経験では、このような結果になりました。
つまり、フルサイズで撮っておけば損をしないと言うことです。
だから私は、勝負写真を撮る時にはフルサイズをつかう。
勝つ確率が高くなるからです。
これが現実です。
書込番号:24164317
2点
↑
レンズは一応
大三元の3本
小三元の3本
は使っています。
単焦点は50F1.4、85F1,4、135F1,8を使っています。
35F1,4は使いません。35mmはRX1Rで撮ります。この方が綺麗だから。
書込番号:24164322
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
娘の高校進学祝いを買う予定が延び延びになってしまって、GWも終わってしまいました。
写真を撮るのが好きな子なので、カメラをあげる予定です。
本人もデザインとか触った感じでこのカメラが気に入っているようですが、
今までスマホしか使っていない子供に使いこなせるものでしょうか。
ご意見いただけたらと思います。
@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
A @で「使える」の場合、お勧めの追加レンズ
B @で「難しい」の場合、お勧めのカメラとレンズ
スマホで十分という意見もあると思いますが、
カメラが欲しいということなので、カメラを買う前提です。
3点
>0-10-3さん
「使える」か「難しい」かどうかは娘さんの「カメラを本気でやる気があるかどうか」次第かと思いますが
万が一、このカメラが難しいと思われた場合は、レンズ交換式カメラは安いのも高いのも全て難しい
という事になるかと思います。
書込番号:24123924
4点
>0-10-3さん
@
娘さんのネットワークリテラシー次第だと思います。
並以上なら、大丈夫だと思います。何かあっても、ご本人が調べて解決できるはずです。普通は、大丈夫です。
A
追加レンズは、しばらく使ったあと、ご本人のリクエストで考えれば良いのではないでしょうか?
書込番号:24123933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>0-10-3さん
メーカーのやってる教室とかだと無料だったり安いです(*^_^*)
いきなり露出・ピント・ISO感度・シャッタースピード・絞り
って言葉だけでも分かりませんよね
レンズはキットのズームレンズと50mmくらいのF値1.8以下の単焦点の2本
SONY純正レンズをお勧めします!
純正だとトラブルの時に単純にメーカーに問い合わせ出来ます。
書込番号:24123963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご本人の情熱しだいです。
スマホのようにただシャッター切れば良い写真が撮れると思うなら大間違い。出て来た絵はスマホレベルかそれ以下になります。
ただ与えてみない事にはわからないので、そこに投資出来るかはお父さんしだいだと思います。
書込番号:24123978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
以前、『カメラ始めてみたい』という大学生の姪っ子に、お古の小さなミラーレスをあげましたが、スマホ世代にはそれでも嵩張るらしく、わざわざカメラを持って出るのは煩わしくなったのか、すぐに持って出なくなり、結局スマホで撮っています。
友人のAは、『子供を撮るのにミラーレスを買おうと思う』と言って購入しましたが、やはり運動会ぐらいしか使わず終わりました。
同じことを言っていた友人のBは、色々と調べて店頭で実機を触り、結局レフ機を購入しました。
その後Bはハマり、フルサイズ機やLレンズ等をどんどん買い足して写真教室にも通うほどになりました。
このように、出だしは似たようなものでも、ご本人のモチベーション等によって、全然変わってきますから、いきなり高額なカメラとレンズを与えるよりも、ご自身が欲しいと思えるものが出てきたときに選ばせてあげてもよいのではないかと思います。
今後、動画とか360°とか、どんな方向に興味が向くのか、可能性は色々とあるでしょうし。
男性が考えるサプライズって、ほとんどの場合、女性には不評ですからね(笑)。
書込番号:24123979 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>0-10-3さん
私が初めて自分のカメラを手にしたのも高校1年の時でした。まあ、私の場合は天文クラブでの使用という前提だったので、いわゆる写真クラブとは違いますが、当時と比較すれば単に写真を撮るだけならずっと簡単になっています。健常者であれば高校生にもなって使えないカメラなんて無いと思います。
ですので、@は「使える」です。
Aは、まずはキットのレンズで色々と撮ってみることだと思います。その中でカメラの機能や出来ることと出来ないことを理解して、追加のレンズはそれを踏まえた上で、不足を解消する方向で追加を考えればいいと思います。何に不足を感じるか分からない以上は、今から追加レンズを考える必要はないと思います。
もちろん、撮りたいテーマが決まっていれば、キットレンズでは不足する場合がありますから、その点がはっきりしていれば話は別ですが、明記していただかないと分かりません。
書込番号:24123987
1点
>0-10-3さん
使えるかは、使う人次第ですね。
更には、使いこなせるかは、何を持って使いこなせるかです。
カメラの基礎を知らなくても写真は撮れます。
でも、出来るだけ好みになるよう求めるならカメラの基礎も必要なるかと。
その辺をどう考えているのかも重要になってくるかと思います。
レンズは、何をどう撮るかで選択するレンズは変わっています。
何を使っていいのか判断出来ないなら、まずはキットレンズでいいのでは?
その前に、数多くあるカメラの中で何故この機種なのでしょうか?
0-10-3さんは多少のなりともカメラの知識はお持ちですか?
書込番号:24124010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>0-10-3さん
も一つだけ
自分の経験から年少者に機械を渡しても取扱説明書を全く読もうとしません(T_T)
自分で初めて買ったカメラとかだと必死に暗記するぐらい読んで
私の頃はネットも無かったので少ない小遣いから雑誌を買って勉強してました。
書込番号:24124106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真を撮るのが好きな子なので、
若い方の
画像や映像に対する興味の源泉というのは
大なり小なり
Tick Tock とか Matt化された画像 などに影響されている
可能性はありますまいか。
とすると
伝統的な価値観で作られたカメラ、写真機と
文化的に噛み合わない可能性も、無きにしも非ず…なのではないでしょうか。
もちろん
それが、今 確認してハッキリ判るとも限らず
使ってゆく中で、ご本人の志向性が徐々に出てくるという側面もあるでしょうから
ここは、少し予算を抑えて
もの足りないぐらいの
エントリーモデルを与えておいたほうが
却って、ご本人の中に精神的な枷も無く
伸び伸びと様々な感性が育まれ易くなるのではないでしょうか。
書込番号:24124150
4点
いいプレゼントですね!
オートモードもあるしAFも優れていますし、PCまたはスマホへの画像の転送も簡単です
使いこなしは問題ないでしょう
キットレンズは写りも良いし スマホではない一眼ぽい写真も撮れる明るさですし良いと思います
自撮りやテーブルフォトなど広めの画角や寄った写真をスマホの感覚で撮りたいのなら、24mmか20mmが良いかもしれませんが 少し使ってみてから次のレンズを考えるのも楽しいと思います
書込番号:24124169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今までスマホしか使っていない子供に使いこなせるものでしょうか。
使いこなせるかどうか?なんてフィルムカメラ時代の話で
今のデジカメは誰でも使えます。
それよりも「飽きずに使い続けられるか?」が問題。
昔は入学祝いにカメラを与えるとそれしか写真を撮る道具が無かった訳で
飽きずに使い続けられた。
でも、今の子は既に「スマホ」と言うカメラで写真を撮ってる。
「スマホで写真撮るのは好きだけど、ちゃんとしたカメラで写真撮るのは面倒臭い」
と言う若い子は結構多い。
「iTunesで音楽をながら聴きするのは好きだけど、CDプレーヤーにディスクを一枚一枚入れ替えて音楽聞くのは面倒臭い」
と言うのと同じ。
書込番号:24124179
9点
@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
⇒誰でも、それなりには使う事ができます
としか言い様がないです
書込番号:24124198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使える の、対義語は
使えない
難しい の、対義語は
簡単
かと思います
使える or 難しい
どっち?はそもそも変かと...存じます
使いこなすのは簡単ではありませんが(吾輩もカメラを使いこなしているとは言いづらいです)
オートモードもあるので
説明書を読解する力があって
蓋を無理にこじ開ける様な、性質の方で無ければ
使う事は可能かと存じます
書込番号:24124200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>0-10-3さん
>本人もデザインとか触った感じでこのカメラが気に入っているようですが、
>今までスマホしか使っていない子供に使いこなせるものでしょうか。
娘さんに実機を触らせて、気に入った様子とのことですから、
使いこなせる前提で動いた方が親子の信頼関係的に良いかな。
このカメラにはAUTOモードが付いていますので、
@ このカメラは初心者でも「使える」
で、お勧めの追加レンズとのことですが、
FE 28-60mm F4-5.6(SEL2860)の他にということですね。
フルサイズ感が得られるというと、単焦点中望遠の明るいレンズ、
お値段が最安\53,580の、FE 85mm F1.8(SEL85F18)辺りがあると、
ボケとか人物ポートレートとか楽しめると思います。
または、小物撮りなどで使用できるマクロレンズ、
最安\49,680のFE 50mm F2.8 Macro(SEL50M28)なども良いかもしれません。
もちろん、高校生ですし、サードパーティのレンズでも良いと思います。
なのですが、こればかりは娘さんの他の趣味との兼ね合いで変わると思います。
娘さんが普段休日にご友人などと遊びに行くとき、どんなカバンを持たれていますか。
デイバッグやトートバッグなど充分大きなもので余裕があるなら、追加レンズがあっても大丈夫。
バッグが大きくても他の荷物がいっぱい詰まっているのなら、当機種にキットズームで様子を見る。
小さめのバッグなら、高級コンデジかスマホ。
気軽に持ち出せないのなら、長続きしませんので。
そうそう。ストラップなどのアイテムも、娘さんの好みに合わせて用意してあげると良いと思います。
一緒に買いに行かれるのが良いですね。
書込番号:24124209
0点
ご意見ありがとうございます。
>Seagullsさん
このカメラは簡単に使えるのですね。
>あれこれどれさん
うちの子に限らず若い子のネットワークリテラシーはすごいと思いますので、そこは心配なさそうですね。
>よこchinさん
やはり50oは基本ですよね。
説明書はまとめて読んでも頭に入らないので、辞書みたいな使い方です(親子一緒です)。
>sansadaboさん
情熱はあると思います。一つのことを永く続ける子です。
>えうえうのパパさん
サプライズではありません。本人にどれが良いか選ばせています。
欲しいものを買えばいいというのもありますが、
デザインなどで選んでしまって、使えなかったらという心配があったもので。
>遮光器土偶さん
まずはキットレンズで勉強でしょうかね。
>okiomaさん
この機種は娘が選びました。見た目と持った感じで。
私は写ルンですとコンデジしか使ったことがありません。
>エスプレッソSEVENさん
子供はTikTokやインスタなどももちろん楽しんでいますが、
旅行に行ったときなどは真剣に写真を撮っているので(スマホしか持っていないですが)、
そういう面では大丈夫かと思っています。
>ほoちさん
使いこなしは問題ないとのことで安心しました。
自撮りやテーブルフォトは、よく撮っているように思います。
いずれ広角レンズが欲しいと言われそうですね。
書込番号:24124228
2点
僕もまずはズームレンズキットのセットで買って、使っているうちに
こういう写真が撮りたいとか出てきたら、必要に応じてレンズを買い足すような感じですね。
娘さんに喜んでもらえるといいですね♪^^
女性が使うにもコンパクトでいいカメラだと思います。
書込番号:24124244
0点
>0-10-3さん
@は本人のハマり具合のみ♪(笑)
Aハマれば、単焦点28mm 55mm 90mmマクロか24-105mmf4ズーム※本人の好みで♪
Bα7cかiPhone12Maxか秋まで待って13Max♪
ペンタ部分の無いカメラは、フルサイズといえども、軽いです!
SNSかA5スクエアの写真集程度の使い方ならば、iPhoneが一番かと思います♪
A4以上のプリントを楽しみたいのなら、やはりm4/3以上の一眼デジカメが良いですね♪
書込番号:24124256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
私がカメラを知らないからこその心配なのかもしれません。
>アートフォトグラファー53さん
まあ、そうですよね。
>ほら男爵さん
難しくても全く使えない、ということはないでしょうから、
「使える」or「難しい」という質問は成立すると思います。
>koothさん
マクロの50oは良さそうですね。
バッグはカメラバッグを探しているようです。
ストラップも付属品ではなく、かわいいのが欲しいとか言われそうですね。
書込番号:24124264
1点
こんばんは
私の周りにはズームを使った写真やテンポ良く撮りたくて一眼買う人もいるので、今までスマホばかりだったからと、一眼を使う可能性もあるかと思います。
本人が欲しいって言うならプレゼントしてあげるだけでも、(結果使わなくなっても)親の株は上がりますので、予算内で(洋服とかの)代案がなければ良いのでは?
何にしても本人しだいです。
スマホが使えればデジカメなんて習うより慣れよ!かと。
その後、さらに興味が出たらスマホで調べれば良いのだし。
そして、物損保険も掛けておく。
書込番号:24124281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラが欲しい
>本人もデザインとか触った感じでこのカメラが気に入っている
それは、もう買ってあげるしかないでしょう!
使いこなせるかどうか?
そこも、学びと思います。自身でカメラの勉強をするほどに知識が身についていくでしょう。
親子でカメラのお話しをするのも楽しそうです。
高校生であれば興味のあることの吸収が早いのではないでしょうか。チャンスとも思います。
ただ、2つだけ。
@キャッシュバックキャンペーンは5/9迄です。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb21ffml_spring/?s_pid=msc_/camera/campaign/cb21ffml_spring/_mscam_camjrny_ichjrny
A当カメラは、どちらかというと(α7 IIIよりは)動画向けです。
大差ありませんが「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」もチェックしてみてください。
書込番号:24124318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0-10-3さん
>@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
このカメラは初心者が、カメラまかせで簡単に使えて、次の機能等により綺麗な写真が確実に撮れると思います。
1. ピント:瞳AF(人物撮影で瞳にピントが合う)
2. 露出:マルチ測光時の顔優先(光が難しい状況でも人物の顔に露出を合わせてくれる)
3. 手ブレ防止:ボディ内手ブレ補正に加えて、ISO AUTO低速限界(手ブレしないシャッタースピードを自動で選択)
なお、最初は[撮影モード]をi(おまかせオート)で、物足りなくなったらP(プログラムオート)に変えると良いかと思います。
[撮影モード]
i(おまかせオート):カメラまかせでシーンを認識して撮影する。
P(プログラムオート):露出(シャッタースピードと絞り)は本機が自動設定するが、その他の設定は自分で調整できる。
α7C ヘルプガイド
「モードダイヤルの機能一覧」
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001492496.html
[測光モード]:マルチ (初期設定値)
[マルチ測光時の顔優先]:入(初期設定値):カメラが検出した顔情報を基準に測光を行う。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116768.html
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001548730.html
[ISO感度設定]:ISO AUTO低速限界
STD(標準)(初期設定値):レンズの焦点距離に応じてカメラが自動で設定する。
FASTER(より高速)/FAST(高速):[標準]よりも速いシャッタースピードでISO感度が変わり始めるため、
手ブレや被写体ブレを抑えることができる。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001138293.html
書込番号:24124370
1点
>0-10-3さん
m4/3、aps−c、フルサイズと使ってきて思うのは、最初は諧調、色味、ボケ味、のコントロール幅の広いものがお勧めで、
「初心者は素直にフルサイズ」 です、
フルサイズが難しいのは、高機能で使いこなしにやや手間がかかるところだけで、露出などを追い込む難しさはセンサーサイズの小さいもの方ですよ。
α7cは、スマホに足して持つのに最適なカメラと思います。
書込番号:24124398
3点
>@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
オートでとりあえず撮ることはできます。ただそれ以上のことができるかどうかは本人の興味次第。これはたいていカメラに因りません。
いままでいろいろと初心者を見ていますが、オートで撮っていることにより、
・ピントが抜ける
・ブレる
あたりが、失敗の1、2位くらいですが、それらに対して対応ができるかどうか、つまり多少のカメラの知識が必要になりますが、興味を持って取り組めるかどうかがポイントになると思います。
自分ができるんだから、ほかの人もできるはず、とはなりません。
>A @で「使える」の場合、お勧めの追加レンズ
「使える」ことが解ってから考えましょう。
書込番号:24124450
5点
>0-10-3さん
それと、お勧めレンズですが、キットレンズを少し使ってから、広角ズーム(広い画角)、望遠ズーム(狭い画角)、単焦点(明るく暗所に強くボケコントロール幅広い)の中から好み優先で買い増しするとよいと思います。
コスパ、重さ、明るさで、タムロン2.8/17-28、タムロン2.8/70-180、ソニー1.8/35,1.8/55,1.8/85,あたりが良いと思いますが、FEマウントレンズは種類が多いので、作例を数見て選ぶとよいと思います。
書込番号:24124471
0点
>0-10-3さん
はじめまして。
@→使えます。
A→最近発売された、純正単焦点3本組の内24mmと40mmの2本。或いは逆にSEL24240(高倍率ズーム)
たまに「初心者にフルサイズは難しい」云々を言う方が居られますが私は違うと思います。
フィルム時代、「初心者はハーフサイズから」とは言いませんでした。
>使いこなせる・・・
使いこなすのがこれからの長い道のり、お勉強、お愉しみ♪
カメラは長く楽しめるのです。早くからお茶を濁さない割と本格的なモノを知る事は悪くないです。
ただ・・・
10代には、若い人には、まだ働いていないお子さんには「何々で十分、自分で働く様になったからそのお給料で良いのを買いなさい」と言う、正論も出てきそうですが、まぁ親御さんの収入の違いは仕方なしです。
それでも、お子さんに一言伝えて欲しいのは普通の社会人の学卒の初任給とこのカメラのお値段。それがどういう事を意味するのか自分で考える事を促す事も一緒に。
書込番号:24124752
6点
>0-10-3さん
合格おめでとうございます
どのカメラもオート撮影可能なので最低限使えます。が、自分が親なら・・
>私がカメラを知らないからこその心配なのかもしれません。
フルサイズ・APS-C・m4/3(マイクロフォーサーズ)、この位の違いが解るまでは入門機を与えたが良さそうに思います
1型のコンパクトデジカメ(コンデジ)270g前後
https://wivern.exblog.jp/20697464/
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec039=1&pdf_Spec044=1&pdf_Spec303=24-26&pdf_Spec304=-1.8,1.8-2.0&pdf_Spec320=1&pdf_so=p1
おすすめのレンズと合わせると 1087g
https://kakaku.com/item/K0001008674/
https://www.youtube.com/watch?v=Q7InFjPgLhI
APSCサイズなら 533〜727g
https://kakaku.com/item/K0000566671/
https://www.youtube.com/watch?v=UynAMpQmRps
https://kakaku.com/item/J0000013381/
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec031=1&pdf_Spec113=2&pdf_Spec116=2&pdf_so=p1
書込番号:24124782
1点
私個人的には
初心者ほど「上位機使え!!」という考えです。
何故なら下位機はメーカーの意図で機能制限あり
これが「その先へ進みたい!」という場面に出くわした場合、結構な足かせになります。
娘さんへのプレゼントでα7c、めちゃくちゃ良いと思います♪
高機能な機種はそれだけやれること多くが(表現の幅)が広がります。
使いこなすか否かは娘さんのやる気次第だと思うので
そこら辺は長い目で温かく見守るスタンスで如何でしょうか?・・・。
書込番号:24124862
6点
知能に問題が無いなら素人さんでも使えます。
ただ人類人口の何割かは…。
あとカメラは面倒くさい。
持ち歩くのが。
編集が。
良い光を探すのが。
時間や天候で光が変わるのが。
三脚やライトのセットアップが。
被写体に張り付いて撮り続けるのが。
撮り続ける体力と気力と根気、そして最低限の芸術的感性と映像処理の能力。特別な事ではないけど、適正ある人はレアですね。
レンズは明るめの単焦点も一本買ってあげて。ズームだとスマホ的な絵になるから面白味が無い。
あとPCと英語出来ないならabobe lightroomも必須かな。
書込番号:24124868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あとカメラは面倒くさい。
>持ち歩くのが。
>編集が。
>良い光を探すのが。
>時間や天候で光が変わるのが。
>三脚やライトのセットアップが。
>被写体に張り付いて撮り続けるのが。
>撮り続ける体力と気力と根気、そして最低限の芸術的感性と映像処理の能力。特別な事ではないけど、適正ある人はレアですね。
面倒くさいヤツ現れたな・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
この>FlyingSpaghettiさんが言ってることは写真撮影経験ない人の典型ですね(笑)
イルゴと同類(笑)
スレ主さん、この人が書かれた事は無視してください。
実際に普段から写真撮影楽しんでる我々からしたら意味不明なカキコです・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24124878
8点
>しぼりたてメロンさん
> 初心者ほど「上位機使え!!」という考えです。
私も同じく、です。
ただし、
> 何故なら下位機はメーカーの意図で機能制限
メーカーの意図とは、コスト、だと思います。
これをユーザー視点から言うと、↑の達成のための追加コストを支払う意志があるなら、という、ただし書き、になる、と思います。
なお、そのコストを支払う意志がないなら、安いカメラを選ぶ前に、カメラを買うこと自体を、まず、考え直すべきだと思います。
単体カメラがなくても画像・映像を取得することは、多くの場合、可能です。
書込番号:24124916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
0-10-3さん
こんにちは、高校ご入学おめでとうございます。
さて、ご質問について
@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
>初心者という先入観は捨てた方がいいでしょう、どのクラスから
カメラをはじめてもいいのです。ご本人が実際に触って心ときめいた機種が
正解だと思います、「使える」or「難しい」の結果は手にしてからご本人が
感じることです。ご本人の感性に合う作品にできるかどうかです。
A @で「使える」の場合、お勧めの追加レンズ
>上記の理由から判断は難しいですが、いまの時点では追加レンズは要らない
と思います。まずは、このカメラに精通するためキット構成から始めるのが
いいと思います。その先、ご自身の感性を作品化するのに合いそうな
レンズ候補が浮かんでくるでしょう。主さんは、どのように構成を組んでいくのか
見守りましょう。求められたら助言はしてあげてもいいかもしれません。
B @で「難しい」の場合、お勧めのカメラとレンズ
>上記のことから判断が難しいですねぇ!
でも、ご本人がこの機種から始めよう選定したのですから背中を押してあげるべきかと
思います。主さん自身もカメラを楽しんでおられるなら、その経験からこんな機能があったことで
助かったとか、撮影現場での体験談などを助言されるのがいいと思います。
最後に、自分の好みになりますがこのカメラのファインダーの設置位置が
左上に取付られているようなので、私は中央上にある方が好みです。
そういう感覚では、後継機が発表されそうでが7Vのほうがいいなぁと思います。
書込番号:24124956
1点
>機能
カメラに必要とされる基本的な機能は上位機種、下位機種に関わらず省かれていないと思います。これを省いたら欠陥機。
上位機種ほど機能が多いとは私個人は思いません。「誰でも簡単にスイッチ一つで思い通りの撮影が出来る『何とか特別機能』」なんて言うのはむしろ昔からエントリー機にこそ満載でした。
上位機種ほど
1)雑多な「何とか特別機能」では無く、基本性能の向上にコストが掛けられている。
2)上位機種程、基本的かつ使用頻度の高い設定変更=基本操作が容易。下位機種はそれがやり難い場合があります。
3)下位機種には写真の事を良くご存じない方々に「簡単に、楽しく撮れそう」に思わせて売る為に「何とか特別機能」が豊富である事を前面に押し出し、基本性能や基本操作のやりやすさをなおざりにしてきたものもあるのです。
こうした点で、若い初心者が写真の基本を習得するには上位機種の方がお勧め出来るのです。
もっとも一部のエントリー機にも基本操作を重視し「初心者は何時もまでも初心者では無い」という、ユーザーを育てるコンセプトを持つメーカーもあります。(あえて何処とは申しません。)
写真1)いささか旧機種ではありますが愛用のレフ機、左から中級機、上級機、プロ機、左と中のモードダイアルの項目の数に注目。
写真2)コレも旧機種、愛用のエントリー機ですが、かなり使いにくい、理由は割愛。
書込番号:24125216
3点
ご本人が気に入っているのなら、買ってあげたら良いと思います。
まさかとは思いますが、お父さんが「これが良いよー」ってしつこく言うから
娘さんが気を使って「これが好き」って答えているのでは無いでしょうね?
また、購入後に長く使ってくれるかどうかは、今心配しても仕方がありません。
書込番号:24125500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サプライズではありません。本人にどれが良いか選ばせています。
>欲しいものを買えばいいというのもありますが、
>デザインなどで選んでしまって、使えなかったらという心配があったもので。
そうでしたか、それは早合点で失礼しました。
ただ、高機能でも使いこなせるか否かはご本人のモチベーションによるところの方が大きいと思いますし、デザインが気に入っていても「写真機」としてどれだけカメラを使いたいかですよね。
ファッションの一部的な感覚でデザインが気に入っている…ということなら、カメラとしては持ち出すのが億劫になる可能性はあるかも…。
教育方針や経済力でご家庭の事情はそれぞれですが、日本の平均的世帯の所得からすると、高校生に買い与えるものとしてはかなり高額だと思いますので、そのあたりの見極めが困難であるなら、エントリー機から入ってみるのもいいと思います。
多感な時期ですし、高校に上がり友人や環境の変化等もあって、興味のあるものがどんどん変わってくる可能性もありますし。
書込番号:24125562
7点
フルサイズでなくてもいいのでは?
α6400とか6600でもいいような。
将来レンズへの投資も考えた場合、
どのレンズを買うかは別として、
フルサイズ用のレンズの価格も考慮していた方が良いかと。
書込番号:24125645 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
4/3でも良いと思う。
コンデジ並みに小型軽量だからポケットにも入る。
通学鞄の片隅にでも納まるから毎日持ち歩ける。
ちなみに、フルサイズ、APS-C、4/3と、現行使用中での意見です。
書込番号:24125722 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
まぁ私個人的にはフルサイズ信者では無く、1インチ、m4/3、APS−C、APS−H、フルサイズまで、物によりレフ機もレス機も使っています。
しかし、スレ主様の質問の趣旨からすれば従前の私の回答となります。
スレ主様の質問がゼロベースで「何にしましょうか?」ならば私の回答は違ってくると思います。
スレ主様の場合は既に具体的に機種が決まっていて>「難しい」の場合、お勧めのカメラとレンズと言う事です。
「初心者でも使えるか」に関しては私の答えは「使えます」ですので、それに従って以降の書き込みをしています。
かなり具体的に欲しい物が決まっている方に対してそれを覆す働きかけをする動機はこの場合、私には有りません。
勿論、メーカー各社に対しての利害もありません。ソニーを含むメーカー各社の営業に加担する気は無いのです。
もし、当該機種以外を勧められる場合はスレ主様の質問@に対して「フルサイズ機は初心者には使えない」という方向でその具体的な説明をなさった上でそれへの対案、対策として他の機種を勧められるのが妥当だと思います。
「でも良い」とかm4/3機の小型軽量のメリットの説明では「フルサイズ機は初心者には使えない」という事の説明には弱いのです。
因みに、私は最近は既にディスコンとなり入手困難なニコ1にハマっています。www
書込番号:24125785
6点
>0-10-3さん
>>@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
A @で「使える」の場合、お勧めの追加レンズ
Yes,このカメラは初心者にも使えます。
もともとフルサイズが一番撮り易いですよ。
どんな明暗の場面でも、フルサイズなら撮れます。M4/3の4倍大きなセンサー面積ですから、安心して撮れます。
お勧めレンズは、
1.先ずα7Cズームレンズキット
2.50oF1.4(資金不足ならは50oF1.8にする)
以上です。
これで撮り始めてください。
良いカメラライフを送れます。
書込番号:24126003
7点
↑
追伸
>>2.50oF1.4(資金不足ならは50oF1.8にする)
正直言って50oF1.4のボケはとても美しい。
最初から美しいボケを見せることの方が良い目が育つ。
良いレンズを使うことも良い目が育つ。
美術品と同じです。
最初は贋作で目を育ててはならない。
私はZeissレンズで目を育てた。
だから、レンズ当てクイズでもあたった。
底辺レンズで目を育ててはならない。
書込番号:24126017
8点
カメラは、かなり簡単なタイプです。画質も最高で、価格以上だと思います。難しいて思うならば、まずはオートで撮ればいいと思います。
写真を撮る場所足を運ぶことが一番大切だと思います。
今はなかなか難しい状況ですが
世界最小ですし、いいと思いますよ
書込番号:24126174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>最初から美しいボケを見せることの方が良い目が育つ。
良いレンズを使うことも良い目が育つ。
全く育ってないでしょ。
どんな駄作でも、その駄作をもってステマ力だけは育つみたいだけど。
書込番号:24126952
9点
カメラなんて誰でも使えますよ。
逆に使えない人がいれば何故なのか教えてほしい。
上手く撮れるかどうかとゆうとそこは感性の問題になりますね。
書込番号:24127744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その感性の問題を持ち出して喧嘩するからイケナイのよ。(ToT)
書込番号:24127794
3点
>0-10-3さん
>写真を撮るのが好きな子なので…
「好きこそ物の上手なれ」です。
>今までスマホしか使っていない子供に使いこなせるものでしょうか…
誰でも最初は初めてなので全然大丈夫ですよ。
書込番号:24127828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7Cは3つの利点があります:
1.フルサイズというセンサーなので、一番大きなセンサーです。センサーでは、大きいことは良いことです。
車で言えば2500CCの豪華版です。
M4/3は650CCの軽自動車です。4倍の差は余裕を生みます。
2.新しいカメラなので、最新鋭の機能が入っています。
特にひとみAFなどのAF系が進化しています。
ビデオも改善されています。発表会も綺麗に撮れますよ、ビデオ撮影は三脚にのせると楽です(小型三脚でもOKです、カメラが軽いから)。
3.小型軽量なので扱いやすいです。女性も楽に撮れます。
小型軽量でも、大型フルサイズと同じセンサーなので、画質面では同じような余裕ががあります。
良いカメラですよ。
ソニーは小型軽量が得意です。
高画素が欲しければ4200万画素が17万円からあります。むろんさらに高画素の6100万画素もある。
書込番号:24149423
4点
「進学」と30万円もする「カメラ」(+レンズ)から想像するに・・・
エスカレーター式の私立学校でかなり裕福な家庭環境といったところでしょうか?
「カメラを買う前提です」ということなので、とりあえず、「新女子高生に
高額なカメラは・・・」といった話しは横に置いといて・・・
(どうせなら、修学旅行にも持って行けるよう学校の許可が出る範囲の
ものだと、なお、いいですね。)
@ このカメラは初心者でも「使える」or「難しい」。
→ 誰でも使えます。シャッターを押せば撮影できます。
でも、使いこなせるか? は本人次第です。
(親や近くにカメラに明るい人がいれば、上達は早いと思います。)
A @で「使える」の場合、お勧めの追加レンズ
→ 当面はキットズームレンズだけで十分だと思います。
小型軽量なのはカメラ本体だけで、フルサイズのレンズは高価、かつ、
重くて大きいです。
撮影したいものが決まってから、その撮影に必要なレンズを追加
された方が無駄にならなくて良いかと思います。
どうしても最初から追加したいのであれば、レンズではなく、
ストロボを付けてあげては?
ただ、こういった「お祝い」の場は貴重な機会ですので、ぜひとも、慣習・マナーも
一緒に教えてあげて欲しいものです。
もう、高校生なのですから。
家族からのお祝いには必要ないけれど、もし、親戚や友人知人等からお祝いをもらったら、
袱紗の扱い方や「おため」、「内祝」等々。
もしも、逆に、お祝いを持って行くとしたら、事前に準備しないといけないものや
渡す際の礼儀作法等々
これからおそらく、大学進学(合格?)祝い、就職祝い、結婚祝い・・・のお祝い事
(もらうのもあげるのも)が多々あると思います。
こういったことは、社会常識なので、学校では教えてくれません。
将来、子供が成人して、恥ずかしい思いをしなくて済むように、貴重な機会を捉えて
その都度教えてあげることが肝要かと思います。
老婆心ながら。
書込番号:24159678
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは。リンコといいます。
オリンパスユーザーです。
フルサイズのボケ感に憧れつつも
軽いは正義を信念に長年m4/3を使ってきました。
が、軽量なフルサイズ機が出たので、
買い替えを迷っています。
被写体は4歳の子供のスナップフォト中心で
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
中一光学 SPEEDMASTER 25mm F0.95
のレンズを主に使っています。
その中でもSPEEDMASTERの開放寄りで撮ったものが好きなのですが、
MFのため、動き回る子供にピントが合わず、
いつも苦戦しています。
同じ焦点距離のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8も所有してましたが、SPEEDMASTERの方が好みだったため、殆ど使わずに手放しました。
買い替えの目的は、m4/3のF0.95のボケ感をAFで気軽に撮りたい!です。
買い替えを迷っている理由は、
1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?
上記のような迷いがあって、半年悩んで、いまだに購入できずにいます。
所有しているレンズは
1、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
2、中一光学 SPEEDMASTER 25mm F0.95
3、LAOWA 7.5mm F2 MFT
4、ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/ F2.8-4.0
5、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
6、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
7、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
になります。
パナライカ12-60mm、60mmマクロ、ダブルズームキッドの2本はほぼ使ってないです。
A. 1、4、5を売って、a7cズームレンズキット購入。資金が溜まったら85mmくらいの単焦点追加。(そのタイミングで2売却)
B.1、2、4、5を売って25mmと45mmのm4/3f1.2プロレンズ 購入
の2つのプランを考えてます。
その他にも良いプランがあったら教えて下さい。
ちなみに
カスタムボタンが少ない事は我慢できます。
EVFは覗かないです。
オリンパスの売りでもあるアートモードは必要ないです。
よろしくお願いします。
書込番号:24114874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rinco_さん
a7cのボディのみとFE 50mm F1.8 SEL50F18Fで良いのでは?
ズームレンズキットを買う価格の+1万円くらいで買えると思います。
マイクロフォーサーズを残す理由も無いような。
書込番号:24114903
6点
キットレンズではボケをいかした写真は撮れないので、フルサイズへの買い替えなら十分な予算が出来てからが良いでしょう。
25mmF1.2で満足出来るのかは、25mm F0.95をF1.2縛りで利用されてみれば解ることですよね。
25mmF1.2で満足出来るなら、45mmF1.2とのペア購入で大丈夫なのかと思われます。
書込番号:24114904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> A. 1、4、5を売って、a7cズームレンズキット購入。資金が溜まったら85mmくらいの単焦点追加。(そのタイミングで2売却)
↑で良いのですが、85mmは何を買われるのでしょうか?FE85mmF1.8か、トキナー85mmF1.8か、シグマ85mmDGDNか。純正FE85mmは軽くて便利だけどボケ味は普通。トキナーは安くてより解像してボケ味も良いがやや重い。シグマは写りで前2者を凌駕するが、フードが太くてトキナーより嵩張る。私は純正F1.8を売って、トキナーとシグマを使い分けてます。
>同じ焦点距離のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8も所有してましたが、SPEEDMASTERの方が好みだったため、殆ど使わずに手放しました。
標準画角で、儚い寄りの写りが好みならノクトン40mmか50mmF1.2がドンピシャですがMF。かといって、FE50mmZやGMはデカイしお値段もけっこうします。FE50mmF1.8は薄暗いと画質落ちるオールド的な性格でAF性能的にもオススメしません。55mmZは寄れないとかやや画角狭いとかで万人向きとは言い切れない。
Eマウントは普段使う標準レンズの選択が難しい。とりあえずサムヤン45mmF1.8買って、もっと良いのが出るのを待つのが正解かも知れません。
85mmだけでSPEEDMASTER25mmの代用は出来ないと思いますよ。画角が全然違うんで。
書込番号:24114917 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>rinco_さん
m4/3 25mm F0.95だと、
同等の画角、ボケにするにはフルサイズ50mm F1.8相当のレンズ。
ただ、レンズの写り味を気にされているのだから、
本人が実際に撮ってみないことには話が進まないと思います。
α7Cなら大手量販店に展示あるし、レンタルでも良いし。
まずは画角が合う50mmの明るめのレンズ1本で試してみて、良さそうなら購入。
好みでないのなら、具体的にどうしたいかを改めて質問がよろしいかと。
書込番号:24114948
5点
>rinco_さん
使いたいレンズを決めてから買いましょう。
ボディーが軽くても、レンズは重たいかも。
書込番号:24114949
11点
rinco_さん こんにちは
>金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
マイクロフォーサーズの明るいレンズ使われているのでしたら ズームレンズだけでは物足りなさ感じると思いますので まずは α7c追加購入し レンズ揃えながら マイクロフォーサーズからの切り替えが良いように思います。
その時 使わないレンズは 手放しても良いと思いますが レンズ手放すのは慎重に考えた方が良いと思いますよ 手放してから後悔しても遅いので。
書込番号:24115035
5点
>rinco_さん
標準ズームキッドを一度レンタルされてから買われたらいいのではないでしょうか??
ボケは、被写体との背景との距離感も重要になるので、動いている子供の撮影で思うようなボケ感を出すのはフルサイズでも難しいと思います、
書込番号:24115084
1点
>rinco_さん
>> 買い替えを迷っている理由は、
>> 1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
>> 2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?
フルサイズ機をメインに置くのでしたら、
MFT機のレンズは普及レンズだけにされるといいかと思います。
まあ、予算があると思うので、当初はキットレンズで始まり、
少しずつフルサイズ機用のレンズを集めるのが、一番かと思います。
私の場合、フルサイズ機用はF2.8より小さい値のレンズだけ所有して、
MFT機用はF2.8より大きい値のレンズしか所有していません。
しかも、
望遠レンズは高いので、
フィルム時代に買ったサンニッパに2xテレコンの特例で運用しています。
書込番号:24115088
![]()
1点
SpeedMaster並みの惚けは50mmF1.8でカバーできると思いますが
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAなら普通に撮影出来ますが、ちょっと寄れません
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/200002
ただフルサイズα7CクラスになるとAFや惚けは特別では無く、ターゲットによってF値絞らない選択肢もあります
前述のレンズはポートレートレンズとして人気を博しましたが最短が50pなので
惚けを押さえてもいつでもどこでもどんな時でも撮りやすい軽いレンズという需要が増えています
FE 50mm F2.5 Gのようなレンズですね
まだ作例は多くありませんがバリエーションの豊富なαEならではのレンズだと思います(価格コム参照)
フルサイズになると肩肘張らなくてもお好みの写真を手にすることが出来るのが良い点ですね
並みの写りならサムヤンなんかでもAFですし、シグマやタムロンなら本家食いかねないレンズもあります
ツアイスなどは勝手にα世界を拡げているような独自路線ですし、実際ファンも多いwww
これが一番なんて決められる状態では無いのが現状
だから、むしろサイズや重さの方が落差は大きかったりしますね
一度深呼吸をして、検討されることをオススメします
それでも惚けがと言うなら、FE 50mm F1.2 GMやSTFなんて怪物が跋扈しているEマウントです
沼の底は深いですよ
書込番号:24115256
5点
1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
得られないですね。
2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?
予算と重量から、無理にセンサーサイズを大きなボディに変更する必要性は無いと考えます。
しかも、現在4歳のお子様は今後更に活発に動き回る(走り回る)ことでしょう。
そうなると、今よりも望遠が必要になります。
よって、お勧めは
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
の買い足しになります。
ボケ感は望遠による効果と、撮影環境を考慮することで賄えます。
ズームレンズの為、構図にも自由度が増します。
今後の運動会や発表会等でも望遠で使える為、撮影ステージも増えます。
なにより、フルサイズよりも遥かに軽量で、
α7C ILCE-7C ボディよりも安価です。
書込番号:24115270
11点
>rinco_さん
自分の経験から言って、背中を押したいです。
m4/3,0.95も使っていたことがありますが、フルサイズF1.8と変わらないので、もう少しボケが欲しい時もある と思いフルサイズを追加、今ではフルサイズ使用率99%です、F1.8の軽量レンズをキットレンズ加えて持てば、通常撮影で困ることはないと思いますし、せっかくのフルサイズですから、f1.4のレンズも追加して表現の幅を広げるのもありかと。
実際にm4/3と35mm判両方使ってみれば、フルサイズはダイナミックレンジが広く、初心者にも適していると分かると思います、露出の失敗を救ってくれることも多いですよ。
(作例は広角の24と35mmF1.8で撮ったものです、手前でボケている塊も、バラの蕾です)
書込番号:24115333
1点
>rinco_さん
1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
無理だと思います、気づくと明るい単焦点レンズが増えてると思います。
2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm、コシナフォクトレンダーNOKTON 60mm F0.95など高めのレンズが欲しくなると思います。
どちらにしても、物欲に負けると思います、ただ間違えてもらって困るのは、軽量なフルサイズ機は本体の事です、レンズ含めて考えないと買ってからなんか違うとなります。フルサイズミラーレスのレンズもM4/3 のレンズもレンズの構成は代わりません。明るいレンズは高くて重いです。
書込番号:24115378
8点
フルサイズレンズは大きく重い、確かに今まではそう言われても仕方がない部分もありましたね、
ところが最近動画ユーザーの増加も後押しになり、情勢が変わってきたようです、もともと35mm判はコンパクトカメラのフォーマットでしたので、個人的にはごく普通の製品が出てきたとしか思えませんが。
添付写真のレンズはフード、リアキャップ、フィルター込みでも1本あたり200g以下で、f値は1.8,2.5,2.8で、m4/3の0.9,1.25,1.4相当になりす。
フルサイズレンズは重い→軽量なものも増えつつある と認識を変えてもよいかなと思い、この場をお借りしました、失礼しました。
書込番号:24115485
4点
>Seagullsさん
キットレンズやめて単焦点レンズ!
確かにオリンパスのカメラについてきた
ズームレンズは殆ど使ってないです。
FE 28-60mm F4-5.6 が評判良いので
買うものだと思ってましたが、
C案として検討したいと思います。
>longingさん
その通りで、それが正解だと思います。
フルサイズに移行するには
予算が圧倒的に足りないんです。
F1.2、やってみます。
ただ、もしこれでボケ感の問題がクリアして
プロレンズに予算を注ぎ込んでしまうと
フルサイズ移行のタイミングが消えてしまいそうで。
m4/3でしか撮れない画はないと思うのですが(トリミング有りで)、フルサイズでしか撮れない画はある気がして、悩ましいです。
>アダムス13さん
50mmのわかりやすいアドバイスありがとうございます。
85mmはm4/3の45mmの代用です。
キットレンズでm4/3の25mmの画角はあるので
単焦点はそれ以外からと思ってました。
Seagullsさんからのアドバイスで50mm単焦点
も視野に入ってきましたので、すごくすごく参考になりました!
写り、重さ、価格のバランスをみて決めていきたいです。
書込番号:24115507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんたくさんコメントありがとうございます。
時間がかかりますが、
いただいたアドバイスを検討して
必ずお返事させていただきます。
書込番号:24115580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rinco_さん
こんにちは。
>パナライカ12-60mm、60mmマクロ、ダブルズームキッドの2本はほぼ使ってないです。
マイクロフォーサーズならではのこれらの使用がほぼ無いようでしたら乗り換えも悪くないと思います。
>買い替えの目的は、m4/3のF0.95のボケ感をAFで気軽に撮りたい!です
>MFのため、動き回る子供にピントが合わず、
25mm F0.95のボケの大きさの目安は有効口径の計算から25/0.95=26.3です。
フルサイズでは、50mm F1.8で、有効口径が50/1.8で=27.7とほぼ同等です。
ただ、FE50mmF1.8はAF駆動がとても遅いため、動き回る子供を気軽にAFで、
との目的には向かないと思います。
サムヤン45mmF1.8も有効口径は25で同じぐらいですが、価格のレビュー
ではAFはあまり早くはないようです。
AFの速い50ミリ近辺では、50mmF2.5Gや55mmF1.8Zがあります。
いずれも安くはありませんが、AFは速く、有効口径からは、
25mmでそれぞれF1.25、F0.82程度のボケの大きさになると思います。
いずれもスピードマスター25/0.95のようには寄れないため
手元のアップなどが多い場合は注意が必要です。
(とくにFE55mmF1.8Z)
>同じ焦点距離のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8も所有してましたが、SPEEDMASTERの方が好みだったため、殆ど使わずに手放しました。
スピードマスター25mmF0.95のレビューでは結構しっかりした描写で
最短も短く、コンパクトで使い勝手の良さそうなレンズに見えます。
写りの味わいなど好みもあるため、ひとまずプランAにて併用し、じっくり
次のレンズを見定めるのが良いように思います。
85ミリではボケは大きくなりますが、スピードマスター25mm(50mm相当)とは
画角がかなり変わってきますし、画角の近いMZD45/1.8と比べても、さらに
最短撮影距離も大きくなったりますので、とくに室内での使いやすさなどは
差が出てくると思います。
書込番号:24115586
4点
>rinco_さん
フルサイズ、AF対応単焦点レンズの抜粋です。
ボカすのってお高くつきますね。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,1148&pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
書込番号:24115757
5点
>rinco_さん
ズームならこれかな
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
https://kakaku.com/item/K0001248453/
書込番号:24115813
2点
>koothさん
計算上、そうですよね。
それプラス焦点距離が離れる分、ボケ感はF値をもう一段下げても良いかもと思って期待してます♪
レンタル、その後買うとなると
なんかもったいない気がして。
コロナの事もあって実機を見に行くこともしていないので、
人がいない時間を探して見に行ってみます!
>hirappaさん
本当にその通りで、
今までm4/3というラインナップがシンプルな界隈にいたので
ソニーのレンズの選択幅の広さと価格に目が回ってます。
>もとラボマン 2さん
とりあえずa7c買って、移行のしていくのが
やはり、無難ですね。
そうなると、最初の買い物を
本体+単焦点にした方が良いでしょうか?
迷います!!
書込番号:24115847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiderimaさん
コピペになってしまうんですが
レンタル、その後買うとなると
なんかもったいない気がして。
とりあえず実機をちゃんと見てきます!
>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズ機はF2.8より小さい値のレンズ
MFT機はF2.8より大きい値のレンズ
!!なんか凄く分かりやすい選択ですね!
そうするとキットレンズ、使わなくなりそうですか?
コンパクトさは捨てがたいので、これも迷います。
コンパクトな単焦点があれば解決なので
ラインナップみてみます!
>mastermさん
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA素敵!!
しかし安い!
フルサイズになると肩肘張らなくてもお好みの写真を手にすることが出来るのが良い点ですね
↑フルサイズに移行したい目的がまさにそれです!!
好きなレンズといえどもマニュアルフォーカスは
しんどいです。
寄れない問題は、キットレンズで解決かm4/3のマクロを残すかですが、カメラ2台使い分けしなさそうなので、キットレンズは買っておいた方がいいような気がします。
>WIND2さん
a7cの掲示板に投稿した時点で
そのままm4/3で行ったほうがいいという意見は出るかなと不安だったのですが、公平にアドバイスありがとうございます。
40-150mm F2.8 PRO
憧れです。
ただ、今回の目的と外れてしまうので、今後、
子供の部活とかが始まったら欲しくなると思います。
書込番号:24116009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 写り、重さ、価格のバランスをみて決めていきたいです
あくまで私の予想ですが、一年かその位後には純正の安い撒き餌50mmよりかなり高性能な50mmF1.8がどっかから発売されると思うんですよね。
なんで、もし予算が許せば25mmF0.95を売りFE50mmF2.5Gをまず買っておいて、もっと良さげな明るいのが発売されたら買い替える(メルカリで売って2万損するくらい?)、F2.5G気に入ったらキープもアリかも知れません。F2.5って単焦点にしては暗いわけですが、撒き餌の50mmF1.8(←もう売った)なんかはF2.5まで絞って何とか実用って場面も多々あったので。
M43の25mmと7Cを併用ってかなり面倒でしょうし、写真の統一感もとりづらいと。F2.5にしては割高と考えるか、一年で2万円のレンタルなら安いと買い替え前提で試してみるかですね。
> https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sony-50g/
書込番号:24116051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7cってまだまだすごく中途半端な小型軽量だからなあ…
そんなに急いで買うカメラでもないと思うけども
ちゃんと小型軽量なフルサイズが出たときにMFTから移行してもよいのでは?
書込番号:24116111
7点
マイクロフォーサーズは、あれはあれで面白いですが、被写界深度の深さを生かす方向で使うものです。
浅さを求めるならセンサーサイズが大きい規格のカメラが必要です。
マイクロフォーサーズでもレンズで誤魔化せる派の人もいますが、フルサイズ35mm,50mm、85mm相当の明るい単焦点をマイクロフォーサーズで揃えると相当なお値段ですし、フルサイズに一歩劣ります。
ただ大きさはレンズに依存する所が大きいので、本体が小さくなっても、フルサイズカメラの携帯性は微妙です。
ソニーは携帯性を意識した小型の単焦点出して来てますが、小型化の代償は明るさ。
後ろを押す一言としては:
85mmf1.8とか意外と軽いし、42.5mm単焦点付けたオリンパスと一回りしか大きさ違わないよ。パナライカ買っても値段からして保護バッグは必須、だったらフルサイズでも違いがない。
カメラが邪魔なのは扱いに気を使うからで、単焦点一本勝負なら重さ大きさはそこまででは無いと思う(個人差はあると思うけど、赤ちゃんの重さに耐えた人なら大丈夫)。
書込番号:24116250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボケが気になり、コンパクトさが重要ということでしたら
α7Cで間違いないと思います!
レンズはみなさんがいうようにF1.8あれば十分なボケが得られますので、比較的安価なものがいくつもあるでしょう
私もα7Cのボディと、単焦点をお勧めしますよ〜
書込番号:24116273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズをフルサイズ換算すると25mmは50mmにF値換算するとF0.95はF1.8程度になります
圧倒的な惚けを感じたければ50mmF1.4ならさらなる惚けの世界が開けます
ましてやF1.2とかなるとwww
フルサイズはさらなる世界が拡がりますね
どうせ今は実現出来ないとしても、可能性は残しておきたいですね
書込番号:24116708
3点
>rinco_さん
背中を押してくださいは常套句ですけど、個人的に迷いは買い時じゃないと思いますよ。子供のドタバタ走るのも絵にならんし。。
ボケ感については僕も好きです。平べったいボケと違って立体感のあるボケが好きですね。作例を見ながらじっくり考えて決めるのが最良かと。古い技術ですが立体感あるボケを参考まで、
書込番号:24116743
5点
>rinco_さん
今後のことを考えると、フルサイズが良いです。
車に例えるならば、M4/3は650CCの軽自動車です。
軽自動車にいくらお金をつぎ込んでも、2500CCの上級普通車には届きません。金の無駄使いになります。
M4/3のオリンパスは撤退した。パナはM4/3からフルサイズに転換中です。
M4/3はいずれ見捨てられます。だって、M4/3はスマホと差別化ができなくなるのだから、いずれスマホに飲み込まれる運命ですよ。
写真はフルサイズが良いに決まっています。その証拠に、プロの写真家のほとんどはフルサイズですよ。
早いうちにフルサイズに乗り換えるほうが良いです。
ミラーレスならソニーが一番。レンズも220本以上あり、より取り見取りです。
高い物から普及品まで、超高級画質からお手軽画質まで・・・なんでもある。
M4/3のF0.95という超絶レンズなんて・・・フルサイズではF1.8相当のお手軽レンズですよ。M4/3はこんなものです。
ソニーでは50oなら色々あります:F1.8、 F1.4は普通ですし、F0.95まである。
ボケはF1.4が撮り易い。M4/3では不可能なボケがお手軽に撮影できます。
ソニーのレンズが圧倒的に豊富ですので安心できます。
書込番号:24117321
8点
>rinco_さん
>1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
皆さん言われているように、SPEEDMASTER同等のボケは、フルサイズ換算50mm F1.8のレンズが必要になります。
FE 28-60mm F4-5.6のボケにはご満足されないものと思います。こちらの投稿がご参考になれば幸いです
「キットレンズの描写力(作例)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884//?lid=myp_notice_comm#23751767
>2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?
>25mmと45mmのm4/3f1.2プロレンズ 購入
フルサイズ換算50mm F2.4、90mm F2.4のレンズでご満足されるのであれば、良いのかもしれません。
ただし、MFからAFに変えて「動き回る子供」のガチピン写真を撮りたい、ということでしたら、瞳AFの性能が重要かと思います。
「動き回る子供」は撮りませんが、女性ポートレート撮影での、α7Cの瞳AFは素晴らしいと感じております。
書込番号:24117344
4点
>pmp2008氏
走り回る子供の瞳ガチピンは無理みたい。
しかもF2.8でさえね。
となると、ボケを期待するf値ではなおのこと
無理なのでは?
書込番号:24117443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
o氏のこういう他者(他社)を小○鹿にした物言いが、また、f氏のようなヒ○テリーで、支離滅裂なコメントを呼び寄せるのに、いくら注意されてもやめないね。
書込番号:24117541 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>WIND2さん
>走り回る子供の瞳ガチピンは無理みたい。
子供の動きは早いから、そうかもしれませんね。何分「動き回る子供」は撮らないものですから
書込番号:24117585
1点
>rinco_さん
クルマの排気量に例える方もいまけど、用途にあった仕事量があります。その仕事量もトルク次第で排気量が逆転すると分かるでしょう。
スレ主さんに合う道具が見つかるといいですね。みどりの日に動物園に行ってきました。孔雀の色が鮮やかでした。お子さんと行かれますか?
書込番号:24117783
3点
>rinco_さん
そうそう、7cの瞳フォーカスは、7sVと同じアルゴリズムということなので、かなり優秀と思います(7Vよりも少し良い)。
私も孫たちの撮影で重宝しています、(孫の写真はNGなので、動物瞳フォーカスの作例を貼っておきます。)
書込番号:24117832
4点
M.ZUIKOのF1.2PROレンズを使っています。
ボケはとても良いボケですし、絞り開放でも繊細な描写と思います。
特に25mmF1.2のボケ味(ボケ量ではない)はたいへん素晴らしいです。
AFも非常に速いです。
下記、安価な35mm判用50mmF1.8レンズのとの比較記事は興味深いです。
https://asobinet.com/review-comparison-mtf-ff-bokeh/
書込番号:24118016
7点
もし55mmF1.8なら、標準レンズ的にも、ちょっと離れて中望遠的(もしくはAPSCクロップ撮影して約85mmレンズ)にも使えるんで↓良いですよ。ボケ味もFE50mmF1.4より少しだけ癖があるけど十分美しいと思います。5月9日までのキャッシュバックに応募すれば、お店との交渉次第で実質65000円くらいでしょうか。
> https://youtu.be/nUSGfVYQ0Go
被写体まで少し距離があってもフルサイズならリアリティや立体感が損なわれないしボケも柔らかいので、撮影の楽しさが上がることは間違いないです。25mmF1.2が13万で、55mmF1.8が2本買える値段です。
書込番号:24118142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみに、APSC/フルサイズの切り替えはカスタムボタン登録すればボタン一発で変えられます。55mmのクロップで85mm画角で使ってもAPSC画質ですからね。こういう機能も上手く使えば結局M43より軽量化できるんじゃないかと。
書込番号:24118163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もし55mmF1.8なら(中略)ボケ味もFE50mmF1.4より少しだけ癖があるけど十分美しいと思います。
レビューがありました。ボケ質(ボケ味)は値段なりな気が。
私はFE55mmF1.8の軸上色収差がかなり気になりました。それでボケの輪郭も色づいてしまいます。
【Sony Carl Zeiss Sonnar T* FE 55mm f/1.8 ZA】
https://www.lenstip.com/483.5-Lens_review-Sony_Carl_Zeiss_Sonnar_T*_FE_55_mm_f_1.8_ZA_Chromatic_and_spherical_aberration.html
【Olympus M.Zuiko Digital ED 25mm f/1.2 PRO】
https://www.lenstip.com/495.5-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Chromatic_and_spherical_aberration.html
絞り開放時の最周辺光量低下も、CZ Sonnar FE55mm F1.8のマイナス2.68EVに対してM.ZD25mm F1.2はマイナス1.42EVです。周辺部のボケ量はM.ZD25mm F1.2の方が大きいかも。
>25mmF1.2が13万で、55mmF1.8が2本買える値段です。
スレ主さんはボディも新調のようです。
α7C ズームレンズキット 最安価格 \210,000
α7C ILCE-7C ボディ 最安価格 \189,459
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 最安価格 \79,962
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO 最安価格 \137,800
いろいろと悩ましいですね。
書込番号:24118295
6点
>rinco_さん
新規アカのスレ主さん。価格コムと写真共有サイトのPHOTOHITOがリンクしています。機種の描写傾向を参考にしてみては如何でしょうか。
中には生気のない不健康な描写もあります。先日価格コムに貼ったアダムス氏の猫写真も然り、私の知る描写と何故か違うようです。
書込番号:24118630
5点
>Tranquilityさん
まあスピードマスターも光学的にボケや光量が均質とは思えないので、その辺は好みですかね。ボディ込みで高いにも関わらず、55mmゾナーのレビュー数120超えは大したものだと思います。相応の実力がなきゃ、なかなか身銭切って買う人は増えませんから。
で、私がピーチフォト様のYouTubeにリンクを貼ったのが、スレ主さんがお子様に寄ってない条件での作例を出されたので、撮影距離が少し離れた時のボケ具合という意図なんです。
25mmF1.2は検索してもあまり出てこなかったですね。室内で寄った作例は多いんですが。
書込番号:24118773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中途半端は何となく感じています。
大きさ的にも性能的にも。
急いで買うカメラではないというのも分かります。
MFTにこれ以上投資していいのかという疑念が
フルサイズ移行に焦っているのかもしれません。
>FlyingSpaghettiさん
被写界深度の深い画を狙ってるものは、
確かにm4/3でいい気がして、なんとなく
広角の7.5mmは残す方向でいました。
その選択は間違ってなかった様で良かったです。
子供と何気ない外出に、
カメラを首からぶら下げてても
自分も周りも気にしないというのが
理想なのですが、
希望の明るさのレンズ込みだと
そこまでの携帯性をなさそうですね。
85mmf1.8も検討します!
>ほoちさん
背中を押してくださりありがとうございます!
もともとm4/3のF0.95にレンズも
ノクトンではなく安価な方を選んで好んでいるので
安価なF1.8レンズでスタートもありですね!
>mastermさん
F1.2はm4/3でいうと0.6!
私にとっては高価格レンズで
とても手を出せないので
逆にホッとしてしまいます^_^
書込番号:24119029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>低感度フォトさん
素敵な画像ありがとうございます!
光と構図がマッチしていて、敬服します!
色味も綺麗。
孔雀の青はRGB領域の高彩度でウットリします。
私の仕事的には
大きさや乗り心地は
軽自動車レベルのカメラで十分なんですが、
スピード(ボケ感)だけはスポーツカー並のスペックが欲しいとい感じです。難しい。
私はお母さんなので、私にとって
子供が1番絵になる被写体なのです^_^
買い時じゃないのに購入を迷ってるのは
被写体の可愛い4歳児が可愛いうちに買わなければと
思ってるところがあります。
>orangeさん
写真はフルサイズが良いに決まっています。
はその通りですね。
私は広告業界の端っこでレタッチをしているので
撮った後に何なら修正できるかはある程度分かります。
ボケ感やノイズ、ダイナミックレンジの広さは補正ではどうにもならないので、プロの人がフルサイズを好んで使う理由も納得です。
m4/3は決して悪い規格ではないと思うのですが
大きなセンサーサイズのカメラが小型化されてる今
エントリーモデルユーザーに使い捨てられていく様で
悲しいです。
>pmp2008さん
「キットレンズの描写力(作例)」 見てきました。
確かに、おお!という感動はないかも。
今使ってるm4/3の45mmF1.8の方が
ボケ度だけでしたら上です。
瞳AFの性能は期待してるところです。
>WIND2さん
動き回る子供を綺麗に背景ぼかし気味で
撮るって、難しいですね^_^
室内だと絞れないし、苦労します。
書込番号:24119051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rinco_さん
トルクに例えたのは、力がなきゃ余計に働かなきゃいけないって事です。
スレ題、レスが何か引っ掛かるけどお仕事頑張って下さい。
書込番号:24119272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>orangeさん
>
>写真はフルサイズが良いに決まっています。
FFの方が高感度耐性、編集耐性が高いのは確かですが、撮って出しJPEGなら各社の画像処理の差、撮り手の技量の方が大きいです。
m4/3でもすばらしい写真を撮ることができます。「上田家」のYoutube投稿、コムロミホさんのいろんなところでの投稿が分かりやすいです。
カタログスペックだけでしか語れないorangeの言うことより、実際の写真をご覧になった方がよろしいかと。
書込番号:24119600
7点
>rinco_さん
>> m4/3ユーザーです。背中を押してください!
>>オリンパスユーザーです。
まだグダグダ悩んでいるのですか?
現実を見ていると、オリンパスの映像部門は残念な事に事業が赤字なので売却してしまいました。
今後の展望が悪いです。
早くソニーに鞍替えることが幸せへの路です。
ミラーレスではソニーがダントツのシェアであり、カメラもレンズもトップです。
遅れれば遅れるほど、Olympus機を処分できなくなりますよ。
落城とはつらいことです。最後は捨て値になるのだから。
さあ、ここで背中を押します: ドーーン!
書込番号:24119669
5点
>rinco_さん
えっと・・・
背景ボケって、
レンズのF値も要素のうちの一つですが、
撮り方(背景設定やセレクト)の方が効果は大きいんですよね。
しかも、全身を入れての背景ボケだと尚更です。
何故なら、全身をフレーム内に収める為に被写体からの距離が必要になります。
すると、背景はより一層遠方にならないとボケてきません。
ですが、動き回っている状態で考えると近いのだと考えます。
これは難易度が高い撮影です。
rinco_さんのアップサンプルを例にとると、
この状況は立って撮ってますよね。
だから地面がフレーム内の半分以上を占めてしまう。
そうすると、当然ながら近景が主な背景になってしまう為、ボケ方が少なくなってしまうのです。
上記状況、撮影条件、環境から、
先に2.8通しの望遠ズームを推奨したしだいです。
これはフルサイズでも、APS-Cでもm4/3でも同様に考えます。
他の方のアップサンプルを例にとってみても、
フルサイズでF1.8、40cmまで寄ってもこの程度しかボケてません。
これでは子供撮りには実用的ではありません。
猫に至っては、フレーミングはほぼ固定で、背景ボケはどこいった?状態です。
逆に、m4/3のアップサンプルはF値が大きいにも関わらず
背景が解けきるほどボケてますよね。(キリン除く)
そしてここは、ソニーの板故、ソニー推しが多数なのは当然なのです。
書込番号:24119710
7点
>rinco_さん
>> そうするとキットレンズ、使わなくなりそうですか?
自分にカメラを使う為の条件を決めないと散財してしまいます。
たまたま、オリンパスのフィルム用のOMレンズを所有していて
偶然F値が2.8より小さい値の単焦点レンズしか持っていません。
しかも、ニコンに鞍替えした際には、
ズームレンズはF2.8のレンズしかなく、
単焦点レンズはF2.8より小さい値のレンズになっています。
MFT機のパナGF7は、野鳥散歩、旅行、お花の俯瞰撮影で使う運用で使っています。
なので、撮影用途で使い分けられることをおすすめします。(道具を使う計画性が重要です。)
書込番号:24119769
2点
>maculariusさん
おお!
猫さんの顔にバッチリピントが合ってますね!
影も素敵です。
こういう何気ないショットも素敵に撮れるのは
撮影者さんのセンスやスキルの賜物ですね。
>Tranquilityさん
m4/3の1.2使われてるんですね!
URLありがとうございます。
このサイトはお世話になっているのですが
このページは未読でした。
PROレンズはPROレンズですね。
もう少しPROレンズについても追求して
検討します。
価格的には1.2に買い足しが良いです。
a7c+単焦点とm4/3+1.2PROレンズの
コンパクトさを比べてみたいと思います。
>アダムス13さん
いろいろと詳しくありがとうございます。
50mm付近の単焦点は
55mm F1.8がいいなと思っていましたが
確かに撒き餌レンズ的なものがアップデートされそうな気がしてきました。(サードパーティ含めて)
スピードマスター自体、ボケに美しさはなく
色収差もあるので、
私はそういうクセのあるレンズが
好きかもしれません。
APSCクロップのこともありがとうございます。
このコメントを読んで、寄れない問題も
トリミングすれば解決する事を思い出しました!
>低感度フォトさん
コメントをちゃんと読めていなかったことと
車に対して無知なので、比喩を勘違いした様です。
車 トルクとは で検索して
サイト巡ってみたのですが
よくわかりませんでした。すみません!
PHOTOHITO見てきます。
そういうサイトは風景写真が多いので
敬遠しがちでした(^_^*)
が、作例を見ないと比較できないですね!
>うーたろう4さん
高感度耐性、編集耐性が高いというのは
私のとって重要かもしれません。
orangeさんのへのレスの時にも書いたのですが
私は仕事でレタッチをするので、
プロカメラマンがスタジオ撮影したものや
営業さんがフルサイズのミラーレス機で自分のディスクで撮った物撮り写真等、いろいろみます。
写真のできの良さはカメラの性能によるものではないと理解はしてます。
上田家のYoutube見てきます。
レオフォトのギア雲台購入の時によく見てましたが、
カメラのレビューはパナ機なのでスルーしてました。
写真共有サイトも見てきます。
ありがとうございます
書込番号:24119914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rinco_さん
最初にコメントした者です。
一度フルサイズが欲しい気持ちが起こったら買うまでその気持ちは治らないので、その時に書いた「背中を押す」コメントは本心ですが、敢えて違う事を書くと
マイクロフォーサーズで写真が上手く撮れない人はフルサイズを持っても下手なままです。(逆も然りですね)
多分、皆さんのコメントにそれぞれちゃんとコメントしないといけないと思って書いているのだとは思いますが、色々矛盾したような事も見受けられますので
まずは、あと半年くらい今お持ちのレンズを全て駆使してからフルサイズのレンズ選定をした方が良いと思いますよ。
色々なコメントが付くのは、「動きの速いお子さん」を「25mmf0.95」で「マニュアルフォーカス」で撮られている話がメインだから、「そりゃ無理でしょ」となるのだと思います。
昼間の野外で動いているお子さんをボケ感出して撮るなら、自分だったらまずパナライカ12-60を使います。
せっかくあんなに良いレンズを沢山持っておられるのだから
もうちょっと使いこなしてからフルサイズに移行された方が無駄な買い物しなくて済みます。急がなくてもフルサイズは逃げませんから。
書込番号:24119988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もパナライカ12-60mmの使いこなしに一票です。
アップして頂いたお子様の写真ですが、決定的な瞬間を捉えていますが、背景の人達と被っていますよね。
この写真だけを観ると25mmF0.95のボケ量は効果的ですが、背景がもっと整理されているカットであれば、そこまでボケ量には拘る必要も無いと思います。
それよりはズームレンズを使って、撮影枚数そのものを増やして、歩留まりを上げた方が良いカットが増えるように思います。
パナライカ12-60mmであればフルサイズで言えば、24-120mm相当です。
ここまでズーム倍率が広く、高性能で小型軽量なレンズはフルサイズには有りません。
私もMFTがメインでパナライカ12-60を利用中です。
最近はフルサイズもfpを利用していて、最近購入した28-70mmF2.8であれば、サイズと性能、ボケ量でパナライカのグレードアップになりそうな印象で、フルサイズのズームならこれが最低ラインだと思います。
実際にはズームレンジを大きく妥協しているので、12-60もまだまだ手放せません。
24-70mmF2.8も利用中ですが、これは大きく重いので、便利さとは完全にトレードオフの関係ですね。
単焦点はパナライカの25mmF1.4、15mmF1.7も使っていて、これの代替に先ずは35mmF2を購入しましたが、撮影した写真の印象としては同程度ですね。
フルサイズのオールドレンズは幾つか持っていて、35mmF2、50mmF1.4などをマウントアダプターで利用しますが、性能で言えば断然パナライカの25mmF1.4が上ですね。
フルサイズの撒き餌レンズはいわゆるオールドレンズのような性能なので、マイクロフォーサーズのパナライカやPROレンズには全く及びません。
F4位に絞れば同等性能にはなりますが、それだとフルサイズのメリットは有りませんよね。
これ以上の性能とボケを求めてフルサイズの小型軽量レンズを探すのであれば、ツァイス55mmF1.8、シグマ65mmF2辺りが候補だと思います。
何れにしてもサイズと予算アップを許容しない限りは、フルサイズでにしてもバラ色の世界が広がる訳でもなく、私はこれからもまだまだマイクロフォーサーズメインですね。
書込番号:24120156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>orangeさん
あはは。
ありがとうございます。
オリンパスはオリンパスで
好きなカメラではあるのです。
>WIND2さん
おっしゃる通り、立って撮影です。
だいたい子供と2-3mぐらい離れて
先に予測でピント合わせて
その距離に子供が入ってきたらシャッターを
押すという撮影方法です。
もしくはAFなら
子供をフレームに入れてピピっとなったら
シャッターボタン押してます。
シャッターを押す瞬間は
カメラをみてないことが多いです。
(後でトリミングするので、構図は気にしてないです)
そんな感じなので、
以前オススメくださったズームレンズは
まだまだ先の話だと思っています。
また、テレ端でしたら、キットレンズの
40-150mm F4.0-5.6のボケでも
いい感じだと思っています。
>おかめ@桓武平氏さん
計画性は重要ですね。
この掲示板に投稿していろいろアドバイス頂いた
お陰で、ぽわぽわしていたプランが
はっきりしてきました!
書込番号:24120352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rinco_さん
分かり難くてすみません。私の場合、見て感じたものを収めたいと思うのでJPEG重視です。
α7CのPHOTOHITO作例を見ていても結局イジッテ使うカメラかと感じます。モニターの前に色鉛筆が並んでいるイメージでした。スレ主さんがレタッチのお仕事なら大丈夫かと。。
書込番号:24120355
![]()
0点
>Seagullsさん
パナライカ全然使いこなせてないです。
子供相手だとズーム機能使わないので
毎回同じ焦点距離だけで撮ってます。
このレンズはライティングからセットした
物撮り専用になってしまってます。
モノは動かないのでズーム機能便利です^ - ^
子供の決定的な瞬間に
子供だけにピントの合った写真を
気軽に撮りたいという願望だけは
一貫しているのですが、
その方法はいろんなアドバイスいただいて
グラグラしています。
パナライカ、練習してみます!
>longingさん
いろいろレンズを使いこなせていて凄いです。
パナライカ、いいレンズなんですね。
重いしボケないしズーム使わないしで
7.5mm所有前の広角レンズとして
ワイド側ばかり使ってました。
練習します!
経験を積みます。
>低感度フォトさん
いえいえ、私が無知なばかりにすみません。
現像のプリセットやトリミングありきで
撮影してるのは職業柄かもしれません。
ただ、綺麗なボケやライティング、感度は
レタッチではどうにもなりません。
アップしてくださった画像は
撮影者さんの撮るスキルが高いからこそ
撮れるんだなと感服しました。
書込番号:24120552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんとなく、今私がすべき事が
はっきりしてきたので解決済みにさせて頂きました。たくさんのアドバイスありがとうございます。
フルサイズ移行を考えつつ、
しっかり現実的な移行フローを立て
それまではm4/3で経験を積みます。
まず、a7c買うなら、一緒に買う単焦点の選定から。
いろいろな意見を聞いて
撮影者のスキル、距離等条件が同じであれば
動く子の写真はAFでフルサイズが
私の希望に近い撮影結果を出してくれそうなので
フルサイズ移行は頑張って近いうちに叶えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24120590 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
皆、ボケの話にばかり終始してるが、衣服等の質感描写もかなり変わる。
マクロ撮影でマイクロフォーサーズとフルサイズを切り替えながら
撮影する事が有るがはっきりと差が出る。
>o氏のこういう他者(他社)を小○鹿にした物言いが、
そのレス自体が呼び水になってるんだって
>カタログスペックだけでしか語れないorangeの言うことより
ほら、出てきた。
こういう輩が出てくるの期待してコメントしてるんだろ
書込番号:24122816
4点
>rinco_さん
ボケの件ですが、フルサイズのレンズは35mm or 50mm F1.8で良ければそこそこの値段で買えますが、F1.4とかになるとかなり高いです。
また、m4/3は子供が小学生になったら運動会とかで必要になるのではないでしょうか?
書込番号:24123898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
マクロ写真を撮ったことありますか?
書込番号:24124124
6点
>rinco_さん
本スレの主旨とは全く関係ないことで
申し訳ないのですが、
嘗て私が立ち上げた
「絞り シャッタースピード に関する言葉遣い」に関するスレ中に
書き手の意図と 読み手の解釈が反対になりかねない例…として
本スレをリンクさせて頂きましたので、その旨お伝えしておきます。
内容は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24081769/#24125876
で、ご確認下さい。
尚、お読み頂ければ解ると存じますが
当方は、本スレの主旨や内容に一切踏み込んで居らず
また、rinco_さんの仰る内容や言葉遣いに対する批判や非難でも無いという事を
重ねて申し上げておく次第です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24125907
0点
>rinco_さん
解決済みのところすみません。気付いたことを一つだけ。
傾向として写真から被写体のアイデンティティが薄れているように思います。
表現写真か描写未満の写真が多い傾向かと。。被写体軽視のように思います。
お子さんの写真がどの傾向になるのか知りませんが、先日に同じく孔雀のJPEG描写を参考まで、
書込番号:24127512
0点
そう皆技術を語るけど、簡単に撮れる写真が冴えなくなりましたね。同じ世界を見ているのに。
書込番号:24127679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rinco_さん
被写体のアイデンティティとか面倒なことを申してすみません。
イジルより写って欲しい欲求が強いものですから。こんな感じです。参考まで、
書込番号:24130891
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONYが豊富なレンズ群を持つのでα7Vを検討していたのですが、当機種のリアルタイムトラッキングが便利なのとα7Wが今年中に発売されるのではないかという噂を聞くのでそれまでの繋ぎにこちらのα7cを候補に検討しております。
用途としましてはスナップやテーブルフォト、知り合いの女性のポートレートの撮影などをする予定なのですが、SONYの色味は現像しないとポートレートに向かないという意見を見かけます。またまだ他メーカーも視野に入れており、風景や無機質な物はNikon、女性を撮るならCanonという意見も見かけます。現像せずに撮ったそのままの写りや色味などでは今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
もしもこの機種以外でお薦めの機種やメーカーがあればお教えいただきたいです。ポートレート写真は知り合いに渡す予定なのでその色味に特にこだわりたいと考えています。
初めての書き込みなので、ここで他のメーカーを含めたこのような質問をして良いのか分かりませんがよろしくお願いします。
とりあえず予算はボディーとレンズで40〜50万円程度までを予定しております。
書込番号:24111451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タピオカ太郎さん
SONYに限らないのですが
レンズで色味は変わります!
SONY純正でも古めのレンズは寒色系の風景向き
SONYでもツアィスのレンズはアンバー系の暖色寄り
最近のSONYの純正レンズはニュートラルな感じです(>_<)
書込番号:24111490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タピオカ太郎さん
「SONYの色味」と言う固定観念は捨てた方が良いです。
他の方がレンズで変わるとおしゃって居ますが、ボディーも設計が新しいほどニュートラル方向に寄せてきています。
また、Rawはやりたくないご様子ですが、何も調整せずに現像ソフトの標準設定で開いてそのまま書き出すだけでも、カメラの色味から現像ソフトの色味に変わります。それならあまり面倒では無いでしょう。どのソフトを使うかで、カメラの発色の個性は吹き飛ぶと言っても過言ではありません。
カメラのJPEGだってカメラ内で画像データを現像した結果ですから、同時にするか、別途するかの違いだけです。
私は、カメラに対しては色味の好みで選ぶよりも撮影性能、機能の充実さで選んだ方が後悔しないと思います。
書込番号:24111530 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>タピオカ太郎さん
ソニーに限らず最近のデジカメは、ホワイトバランスで微調整が可能です。
最初は面倒でも、好みの色調に設定すれば電源OFFでも設定は保持されます。
色々試して、好みの色を探して下さい。
書込番号:24111537
2点
>タピオカ太郎さん
>今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
いろんな人がいろんな意見を持っていると思いますが、
そもそも「傾向がある」と言えるほど、まともなデータは
ないのではと思います。
つまり味覚と同じでどこまでいっても主観の世界で、さらには
著名人や有名媒体によるバイアスもあるでしょうし、さらには、
見ている写真が撮影後に色が補正されているかどうかも不明な
場合が多いですから、結論的にはご自身で判断するしかないと思います。
また、「色味に特にこだわりたい」のでしたら、やはり
RAWで撮って自分好みに現像が本筋なのかなとも思いますが、
JPEGでもカメラで色の設定はいじれるので、もし初期状態の色が
気に入らなくても理想の色に近づける事はできるので、
そこまで気にしなくても、とは思います。
書込番号:24111544
3点
見えてほしくないところまで写ってしまうので、ソフトにするために結局現像することになるかも。
書込番号:24111560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 現像せずに撮ったそのままの写りや色味などでは今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
だいたいの絵作りや色の傾向はあるんじゃないですか。感覚的にソニーも年々良くはなってるし。多分Wでクリエイティブルックになるから7Cとは変わってきます。若くて色白な女性撮るならV世代で何とか合格点かなとは思います。
でも、ポートレートで撮って出ししたいなら結局はライティング機材ありきになります。基礎の基礎からして、白いもの(人肌)は露出プラス、でも背景まであかるくなるよ、って話。光の条件悪いけど背景は抜群なんてロケーションも日常茶飯事だから。
> https://youtu.be/ZNvkR9Y0Lq0
なんでいずれは現像覚えることを勧めます。軽めにやる人、ディープにやる人、スタイルは色々です。
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a021-35-14/a021-35-14-alina-schessler/
> https://xico.media/report/lenses-recommended/
> https://youtu.be/WFVWFY6M2Gc
書込番号:24111582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライティング>クリエイティブスタイル>WB>>レンズの色味>センサーまたはRawのメーカー差
色が決まるファクターはこんな感じかなと思います
普通の人はいわゆるメーカー毎の色味は全く気にしなくて良いと思ってます
fujiのように後処理の色作りに特徴があってそれが好きなら、選ぶ価値はあるかなと思います
細かいところで差があることは確かで、その差が気になる領域があることは否定しませんけど
書込番号:24111608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
好みも有りますが
ソニーの色味はアンバー方向に寄ってると思います
それで自分はブルーよりB2を基本ポジュションとしてます
それとプリントした時、マゼンダが薄れるから
M1を基本ポジュションとしてます
撮影時に大きくWBを外さ無ければ
後から画像編集で調整も
綺麗に仕上がり易いです
ただ、いつでもどこでも
忠実な肌色再現性は味気ないと考えます
有名写真家の写真集を観てご覧なさい
かなり色が転んで
雰囲気を高めてます
リバーサルフィルムでは
色温度が固定なのです
だから、環境での雰囲気が高まる色再現性で写るのです
例えばですよ
キャンプファイヤーでノーマルな肌色だとオカシイと思いませんか?
顔色がオレンジに染まるから
雰囲気が高まる思います
どの人も
通過光のディスプレイで
色再現性を問う人が多いですが
ディスプレイ自体の色再現性も加味されます
ディスプレイで観るのは
単なる楽譜です
現像所に入念に調整を依頼して
プリントするのが演奏です
写真屋さんが撮った
結婚式の写真などが
そうですよ
テストプリントを繰りかえして
本番焼きします
書込番号:24111617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>アートフォトグラファー53(多数垢使用の規約違反者)
以前はM寄りでドヤっていたけど?
書込番号:24111631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
ボディー以外にもレンズ(メーカー)によっても色の出方に結構差があるんですね。
タムロンやシグマのレンズも暖色、寒色などの傾向があるみたいなので、レンズごとに都度設定するように気をつけようと思います。
書込番号:24111643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7s3とα1から現像不要な位の高品位な画が撮って出しで出力出来るようになったの知っておいてくださいね。
書込番号:24111661
1点
>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
メーカーはボディーの世代によって色味を変えてるイメージがあったのでどうなのかと思って質問させていただきました。最近は昔程メーカーの色味を気にしなくても良くなったという事でしょうか。
たくさん現像するのは大変そうなので、普段はカメラで思う色に近づけて、ポートレートなどここぞという時は現像ソフトを使うようにするかもしれません。
SONYはα7Vが性能が良く相当なロングセラーになってるようなので、α7Wのスペックにも期待しています。
書込番号:24111674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無学の趣味人さん
回答ありがとうございます。
最初から用意されてる色味だけでなく自分好みにカスタムしてそれを保存できるみたいですね。
頑張ってみます。
書込番号:24111681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>地球の神さまさん
ご回答ありがとうございます。
メーカー毎にある色が強く被る傾向がある(あった?)と言われてるのと、現像するにしてもCanonだと良い感じの色味にしやすいのかなと思ってました。
普段のスナップなどはそこまで拘らずにカメラの設定だけでそのまま使って、ポートレートのように相手からの評価もある写真に関しては撮影後に現像して一手間かけるようにしようと思います。
書込番号:24111705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
最近のボディーやレンズは解像度?が高いので細かな皺や毛穴まではっきりと写ってしまうなど聞きます。
色味の点だけでなくポートレートは現像した方が良さそうですね。
書込番号:24111720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。
世代が進むにつれて絵作りも変えて来ているのですね。
必要であればストロボなども購入してみたいと思います。InstagramなどSNSを見てると様々な現像の仕方があるんだなあと感心する事が多いので、私も少しずつ試行錯誤してみます。
書込番号:24111739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
ご回答ありがとうございます。
最終的に仕上がる写真の出来にメーカーはそんなに気にする必要はないという事でしょうか。
だとするとAF関連機能が良いのとお値段含めレンズの選択肢が豊富なSONYが良さそうですかね。当機種はコンパクトさによるデメリットもあると思いますが。
書込番号:24111762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タピオカ太郎さん
ちょっと現像して色温度をいじれば、簡単に暖色系になったり寒色系になったりします。
これは「同じデータをRAW現像したら、色味が簡単に暖色系・寒色系になる」という作例を転用しました。
RAW現像をしないということでも、ポートレートの試し撮りはすると思います。
その試し撮りの項目の中に「肌の色味」も加えてはどうでしょうか?
古いレフ機を、キヤノンとニコン両方持っていますが、ホワイトバランスのオートの場合
キヤノンが少し暖色系、ニコンは寒色系とは感じました。
(これだけは、同じ焦点距離のレンズを用意して、同じF値とISOで、ホワイトバランスオートで
撮影しての結果です)
ですので、最初のご質問の「人を撮るならキヤノン、風景を撮るならニコン」というのは
RAWデータを記録できないコンデジでの話ではないだろうか、と思います。
尚、一眼レフやミラーレス一眼を使ってポートレートを取る場合なら、
最初からプログラムオート、又は絞り優先オートを使った方が何かと上達すると思います。
(露出補正ができたり、ホワイトバランスが設定できたりします)
書込番号:24111784
![]()
1点
>アートフォトグラファー53さん
ご回答ありがとうございます。
自分好みの設定探してみます。
それと肌の色をどういった具合にするかをその時々のテーマによって変えるのも難しそうだけど面白そうですね。
コスプレや現代アートみたいな写真で背景から色から作り込んでる写真などを見てるとすごいと思います。
そういった写真を撮るかは分かりませんが、いつか自分と相手で考えた一枚を作り上げてみたいですね。
書込番号:24111787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blskiさん
ご回答ありがとうございます。
どちらも最近の機種なのでSONYも絵作りのノウハウの蓄積とボディーのスペックの向上によってRAW現像しなくても素晴らしい絵を作れるようになったという事でしょうか。
両機種とも私の用途にはオーバースペックなので、それらの機能やノウハウがα7Wに取り入れられる事を期待してます。
書込番号:24111802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ALTO WAXさん
ご回答ありがとうございます。
色温度を変えるだけでも印象が随分変わるようですね。
ボディーで設定できる項目が色関係以外にもたくさんあるみたいなので、頑張って勉強します。
書込番号:24111812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タピオカ太郎さん
先ほどのレスで言ってた「比較実験」です。
F8の絞り優先モードにしたのに、なぜかニコンがシャッタースピードが速過ぎました。
そこで明るさを合わせたのが2枚目、色味をちょっと合わせたのが3枚目です。
この辺は、色温度を設定すればどうにでもなる領域です。
それよりも、アダムス13さんが仰るように、どう光を当てるかに尽きるかと。
ポートレートに限らず。
簡単に言えば、
1.直射日光や直接照明は光と影がはっきり分かれますが、
曇りの日や間接照明は真逆で影ができにくい。光が充分に回ります。
2.直射日光や直接照明でも、順光、逆光、反逆光、真上からの光、真下からの光でも違います。
書込番号:24111815
0点
>タピオカ太郎さん
>SONYの色味は現像しないとポートレートに向かないという意見を見かけます。
ご検討中のα7CのJPEG撮って出しの女性の肌色は綺麗と感じます。また、これ以降のα7S3、α1も比較サイト(dpreview)を見ますと綺麗と感じます。
>現像せずに撮ったそのままの写りや色味などでは今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
JPEG撮って出しの色は各社特徴があるように感じます。
>ポートレート写真は知り合いに渡す予定なのでその色味に特にこだわりたいと考えています。
色味には好みがあり、またどのくらい敏感かは人それぞれと思います。ですので、スレ主さんが満足するカメラを選べば良いのですが、他人の反応まで考慮するのであれば、CANONを選ばれるのが無難ではないかと思います。
書込番号:24112298
![]()
0点
>ALTO WAXさん
作例を交えてのご説明ありがとうございます。勉強になります。
デジタルの良いところは撮影後でも一手間かければ自分の出したい絵に近づけられるところでしょうか。NikonとCanonのどちらが目で見たままに忠実か分かりませんがCanonの方が明るさもあるのか好みです。
書込番号:24112444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。
SONYの絵作りも世代を重ねて変わってるのですね。
相手の感想も配慮しますけど、友人なのでそこまでシビアな物は求めていませんが、少しでも良い雰囲気の写真が撮れたら良いなと思ってます。
Canonも良いのかなと思いますが、RFマウントはレンズが品切ればかりなのと良いレンズはSONYやNikonに比べて高いのもあって躊躇ってしまいます。
書込番号:24112466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タピオカ太郎さん
お返事とベストアンサーありがとうございます。
色味は、「自分にはキヤノンのカメラのように見える」という人もいれば「ニコンの方に見える」
という人もいるかと思います。
書込番号:24114443
0点
>タピオカ太郎さん
>>SONYの色味は現像しないとポートレートに向かないという意見を見かけます。
うん?
どこでそんなことを見ましたか?
俺はソニーサイトを10年間見ているが、一度もそれを見たことがない。
そういえば10年以上前のAマウント機は、顔色が悪かったね。JPEGは死人のような顔色になった。RAW現像で直していた。
昔のミノルタの影響が残っていた時代に、JPEGの顔色が悪かっただけです。こんなことだから、ミノルタは滅びたのだろう。
数年後に、ソニーは改良して、まともな顔色になった。
それ以来、問題ないですね。
そうそう、現在のAマウント機α99Uは良いですよ。
むろんEマウント機も良いです。
スレ主様が聞いてるのは、10年ひと昔の、さらにその前の噂ですから今や信ぴょう性が無いのです。
古い古い噂に引き回されるのは止めた方が良いですよ。
書込番号:24119635
2点
orangeさんを賛同も否定もしませんが
先程も、とあるメーカー社員のカメラマンの方と話してて
SONYはα9初代以降使える色に成ってきたとワイワイ盛り上がってました。
書込番号:24119668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>SONYはα9初代以降使える色に成ってきたとワイワイ盛り上がってました。
おー、他社のプロにも認められるようになりましたか。
良いね!
書込番号:24119700
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
皆さんは普段、ネックストラップをつけていますか?
最近DJIのジンバルRSC2を購入したのですが、ネックストラップを外して付けます。そのあと、またカメラにストラップをつけるのが大変です。
この場合、普段からストラップはつけないものでしょうか?
的違いな質問だったらすみません。
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24093280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
このボディでもなく、ジンバルは使いませんが、手持ち動画撮影のときに邪魔なので、普段から付けてません。
今のボディは三角環がカチャカチャしないのですが、以前のボディではカチャカチャ音がしていたのもあるので、そのときは三角環ごと外してました。
グリップベルトのカメラ三脚穴側のベースにネットストラップを付けて、脱着してます。
三脚座のあるレンズにも付け変えられるので便利です。
下げると逆さまになりますが。
書込番号:24093289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つんこつんこさん
そう言った用途ではこちらが定番です。簡単にストラップが脱着可能になります。
・PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス AL-4
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F94FQRB/
他にも類似品や中華製のパチモノが出回っていますが信頼性と操作性は本家が優れています。
ご参考までに。
書込番号:24093306 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私もぱぱうるふさんが紹介しているピークデザイン アンカー リンクス AL-4をお勧めします。
私もジンバルは使っていませんが、三脚での撮影時に邪魔になるので購入しました。
出かけるときはネックストラップとハンドストラップを必要に応じて付け替えて使っています。
簡単に付け替えられるのでとても重宝していますよ。
書込番号:24093319
2点
>つんこつんこさん
自分はジンバル使ってませんが三脚使うときにストラップが邪魔だなって思うことはあります。
他の方も書いてますが、取り外して使うならピークデザインのアンカーリンクスAL-4が良いと思います。
Amazonなどで似たような商品はありますが、改善して進化させてるピークデザインがオススメです。
書込番号:24093551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
残念ながらジンバルは使ってませんが、
皆さんおすすめのPeakDesign のアンカー リンクス を愛用しています。
でも動画撮るなら、カチャカチャするのでダメだと思います。
ただジンバルで揺れないのであれば、音がしないかもしれませんけど
風であたって音出すと思います。
私は動画撮るボディはQDで吊るし、撮影時は三脚に載せています。
書込番号:24093642
0点
ありがとうございます。
そんなところにつけるストラップがあるのですね!
参考になりました。
ありがとうございました^ ^
書込番号:24093666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
今からチェックします^ ^
書込番号:24093668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
これはアイデア商品ですね。
ただ、商品ページを見ましたが、ストラップの丸いプラスチックの部分がジンバルに当たって音が入るかもしれないと思いました。どうでしょうか?
書込番号:24093695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
気になる音についてのアドバイスありがとうございました。でも皆さん愛用されてるんですね。
うまい落とし所はないかな^ ^
ありがとうございました。
書込番号:24093701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
皆さんのおすすめが完全に一致していますね^ ^
参考になりました。
書込番号:24093705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7Cってジンバル想定して作っているのではないかと思われる点
メモリースロットが他機と違って反対側にある
カメラをジンバルに付けると多くの場合、カメラ右手側は使えなくなる
左側なら開閉してスロットインできる
そんなところかなあw
書込番号:24111330
0点
https://www.photoproshop.com/Camera-Accessories/Camera-Plates/Hasselblad-and-Other-94/universal-for-Nikon-Canon-Leica-Minolta.html
カメラ付属のD環は外しカチャカチャ音が出ないようにして、↑こういったものを三脚穴に付けてQDストラップを繋げて使用しております。↑はアルカスイス互換ですので、ジンバル使用時はQDストラップを外し、ジンバルに直接付けて使用いたします。
書込番号:24122324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジンバル(MOZA)AirCross 2 持ってます が〜〜〜??
ソニーαクラスでも、取り付け・簡単ではありませんでした。
EOS -1DMakVは大きく・てましてやレンズを取り付けることは出来ません・・
やむえず・・・・・
DJI RONIN (DJI RS 2)を購入しました・こちらは大型カメラ・レンズ・取り付けが楽でした
ジンバルは調整がむずかしいしややこしい???
DJI はジンバルに比べ??楽で・簡単でした。
C・はSD カード入れやすそうですね〜〜カード出し入れ大変ですから???
価格的に両方とも約10万円超でした。
書込番号:24123300
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在他社のカメラを使用していて、動画に興味が出てきたのでα7cへの買い替えを検討しています。
一点不明な点があるのですが、Mモードなどの静止画モードにしている時に録画開始ボタンを押したら(動画モードにせずに録画ボタンを押したら)静止画モードの設定を引き継ぐのでしょうか?
それとも動画モードの設定は別で設定可能で、動画にはその設定が反映されますか?
書込番号:24088557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PASMのモードの設定は引き継がれます。
書込番号:24088646
![]()
1点
>Gouitさん
動画の露出モードの設定は別にあります。ただし、この設定が使われるのは「モードダイヤル」が「動画」のときです。
ILCE-7C ヘルプガイド
動画:露出モード
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001126376.html
モードダイヤルの機能一覧
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001492496.html
「モードダイヤル」が「M(マニュアル露出)」のときは、動画撮影もM(マニュアル露出)になります。
書込番号:24088993
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































