α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1381
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 28 | 2021年2月24日 08:20 | |
| 12 | 4 | 2021年2月13日 21:05 | |
| 17 | 5 | 2021年2月15日 12:53 | |
| 58 | 15 | 2021年1月31日 13:42 | |
| 41 | 21 | 2021年2月13日 21:09 | |
| 4 | 2 | 2021年1月21日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラは勉強し始めているところでそんなに詳しくないのですが‥。
現在、Canon eoskiss9xiを使用し、カメラ購入時の付属のレンズとCANON @EF50mm F1.8 STM、AEF-S 24mm F2.8 STMを持っています。
@は、距離がつかみにくく結局つかいにくくあまり使っていません。Aと付属レンズのズームのほうをよく使っていますが、Aのレンズはピントが合うまでに時間がかかるようにおもい、設定を工夫すれば良いのかもしれませんが、あまりしっくりきていません。。
最近、マニュアルでとる練習をしており、もっと上手く撮れるようになりたいな!と思っています。
腕と知識がないと何使っても一緒!と思われるかもしれませんが‥SONYへの買い替えを検討しています。
【使いたい環境や用途】
基本的には子供の撮影です。
子供が今春2歳になるのと、もうすぐ下の子がうまれるので、動きの少ない新生児、赤ちゃんの手足などパーツの写真〜動きの多い公園で走り回っている写真や運動会などの写真をとる、旅行の写真などが撮影用途です。
【重視するポイント】
できればコンパクト、軽い。
子供を上手に撮りたい。
【予算】
30〜40万
【質問内容、その他コメント】
α7Vとα7cでどちらのほうがおすすめでしょうか?
カタログ記載にあるスペックは見比べてみたのですが‥。
α7cのほうが良いように思うのですが、人気は変わらず7Vのように思います。
また、オススメレンズも教えていただけると嬉しいです。TAMRON A071 28-200 F2.8-5.6をちらっとみていましたが、7cなら、キットレンズが良いのですかね‥??
動きの多い写真を撮る用に、ズームと、
あと、単焦点があればいいかなーなんて思っているのですが‥。
勉強不足で、質問するのが恐縮ですが、教えていただけるとうれしいです。
書込番号:23965135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラは勉強し始めているところでそんなに詳しくないのですが‥。
>@は、距離がつかみにくく
>最近、マニュアルでとる練習をしており、
どう考えてもSONYに憧れるタイプの人ではないと思われる。
写真は絞りとSSだという大原則から覚えて行こうとしているようだから、ニコキャノのレフ機でファインダーから見える実像を見ながら勉強した方がいいと思います。
習字を習うのにに最初から墨汁を使う人はいません。
書込番号:23965151 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>168mamaさん
迷ったら新しい方。
デジカメの鉄則です。
書込番号:23965156
7点
EOS kiss9xi でうまく撮れない理由を見極めないと
どんなカメラに替えてもうまく撮れない可能性が高いよ。
>子供が今春2歳になるのと、もうすぐ下の子がうまれるので、動きの少ない新生児、赤ちゃんの手足などパーツの写真〜動きの多い公園で走り回っている写真や運動会などの写真をとる、旅行の写真などが撮影用途です。
これはカメラの性能ではなく、腕、センスだと思うよ。
ここでの作例見てごらん。
いいなぁって思う写真はカメラの性能ではないってことがわかるよ。
書込番号:23965162
10点
>@は、距離がつかみにくく結局つかいにくくあまり使っていません。Aと付属レンズのズームのほうをよく使っていますが、Aのレンズはピントが合うまでに時間がかかるようにおもい、設定を工夫すれば良いのかもしれませんが、あまりしっくりきていません。。
今一つ課題がよくわかりません。
@画角が狭いということ?
Aは@よりもピント合わせに時間がかかる?
これらはα7IIIもしくはα7Cなら解決されると考えたロジックは?
それは置いておくとして
α7IIIとα7Cのどちらかがいいかと言われれば、まずはベーシックなα7IIIを軸に考え、ちょっとでもコンパクト、軽量が良ければα7Cを検討し、α7Cを選ぶのであればズームキットが良いでしょう。ただ、FE 28-60mm F4-5.6の画角が中途半端で暗いと思われるなら、α7Cのメリットは半減するように感じます。
あとズームと単焦点と言うことですが、30〜40万では、期待する高速性を得るためには足りないかもしれません。
書込番号:23965174
5点
よくわかりませんが、
原因かわからないまま機材を、
変えても変わらない可能性もあります。
また、何故フルサイズですか?
今使っている機材の
ズームレンズなら問題なしですか?
AFの場合、AFエリア、また、シャッタースピード等の設定は問題なかったですか?
書込番号:23965186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そもそも、なぜこの2機種に絞ったのか?という話をすれば、他メーカ・他機種を含めてアドバイスがもらえると思います。
写真は感度と露光時間(シャッター速度)と絞りの組合わせで、それがファインダーで直感的に分かる電子ビューファインダーのミラーレスカメラから選ぶ、てのは正解だと思います。
あと、連写速度ですね。ミラーレスカメラは一眼レフみたいにフィルムカメラのしがらみを引きずっておらず、連写能力は強力です。
売れている機種が自分に合っているとは限りませんよ。
二人目のお子様が生まれ、それぞれが育っていく過程、二人を連れて歩く御自身を想像され、その時に持ち歩く事を考えておくとよろしいかと思います。
上手に撮りたい。・・・・カメラが写真を撮るのではなく、御自身の気持ちが大切だという事をお忘れなく。
書込番号:23965196
2点
>168mamaさん
フルサイズのレンズは、重くなる傾向です。
しかも、
お子さんが複数いると、
持つべき荷物も増えるので、
フルサイズと言わず、
コンパクトなMFT機のミラーレス一眼で
対応されては如何でしょうか?
書込番号:23965237
1点
>168mamaさん
α7Cレンズキット!
・SONYは新しいほど肌色の色味が良くなっている
・7VはAFの世代も古い
・高倍率ズームは写りがキライ
書込番号:23965256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>168mamaさん
キヤノンAPS-C機で50mmを使うと、
35mm換算で80mmの画角となり、
ちょっと、ポートレートとしては、
使い勝手が悪いかと思います。
所詮、「EF50mm F1.8 STM」は撒き餌レンズです。
そこで、35mm換算で
キヤノンAPS-C機ですと、31.25mmとなります。
それを満たすレンズは、
Σの30mmのレンズで対応は、
可能かと思います。
30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000476459/
書込番号:23965269
2点
>168mamaさん
>α7Vとα7cでどちらのほうがおすすめでしょうか?
ファインダーが見やすいα7Vがおすすめです。
軽量コンパクトなのはα7cなのですが、
レンズを含めた総重量で考えると、
ボディーが多少軽量コンパクトでもα7cのメリットは少ないです。
フルサイズはレンズも重たくなりますから、そこは覚悟してください。
なので本気で写すならα7Vかと。
α7cは、単焦点レンズで、オシャレに楽しむ向けカメラかと思いますので、
そこはママさんの好みですね。
フルサイズのレンズは重たいですよ。大丈夫でしょうか。
良いレンズは重いですから。
α7cキットレンズは、ほらコンパクトでしょ〜みたいなキットなので微妙かと。
ズームレンズはデカイ重い
単焦点もコンパクトではないですから、
ボディーはやっぱりα7Vの方がファインダーも見やすいし良いかと。
重たいフルサイズは、パパさんが使うならおすすめですね。
レンズは、予算内で、明るいレンズを選べば良いかと。
ソニー製が純正ですからオススメで、次にタムロンでしょう。
書込番号:23965299
4点
>子供が今春2歳になるのと、もうすぐ下の子がうまれるので、動きの少ない新生児、赤ちゃんの手足などパーツの写真〜動きの多い公園で走り回っている写真や運動会などの写真をとる、旅行の写真などが撮影用途です。
赤ちゃんの手足パーツに限って言えば
今お使いのボディのまま「マクロレンズ」を買い足すのをおススメします。
室内での接写なら30〜50mmマクロレンズがおススメ。
マクロレンズ一本揃えれば
スナップにおける世界観がだいぶ広がります(ニヤリ
マクロレンズは一見接写専門と思われがちですが
実は遠景もこなせる万能レンズです。
ただ「オートフォーカスがめっちゃ遅い」というのがマクロレンズの一般的な特徴です(一部メーカーは例外)。
書込番号:23965311
2点
168mamaさん
まず、助言としてフルサイズ機を候補にした時点で軽量を求めてはだめです。
今後、買いそろえるレンズの精度が上がると重量が増えますので。
(重量は犠牲にしてください。)
私の感覚(2機種とも所有はしてませんが)では、動画に重点を置くなら7Cが向いてると
感じるし、静止画に重点を置くなら7Vだと感じます。
ポイントは背面液晶が、バリアングルとチルトという稼働方式がまず違います。
撮影データの保全面では、シングルとダブルという装備しているスロット数に違いがあります。
最後に、私のこだわりになりますがEVFは本体中央にあるのが好みですので7V推しです。
でも、これまでキヤノン機をお使いなのでキヤノンのミラーレス機も検討されるべきかとも
思いますがソニー機へ乗り換えようとされたのには何か理由があるのでしょうか?
私自身、ソニー使いなので仲間が増えるのには大歓迎ですけど?!
プチ助言として、
「....ピントが合うまでに時間がかかるようにおもい、....」という点ですが
使うレンズの最短撮影可能距離という点をお忘れなのではないでしょうか?
結構勘違いされてる方が多いですが、レンズの先から被写体までということではなく
本体センサー位置から被写体までの距離ですので今一度意識してお持ちのカメラ一式で
挑戦してみてください。
ぜひ、@のレンズをもっと使いこなしてください。
書込番号:23965511
0点
>168mamaさん
α7Cのご検討に次のユーザーレビューがご参考になれば幸いです。
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
キットレンズ のご検討に、次の掲示板がご参考になれば幸いです。
『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab
書込番号:23965563
2点
>168mamaさん
>α7Vとα7cでどちらのほうがおすすめでしょうか?
>カタログ記載にあるスペックは見比べてみたのですが‥。
カタログでは気づきにくいことがありますのでお知らせします。
α7Cの長所
・バリアングル液晶モニター:自撮りだけでなく、縦位置撮影で有効なことがあります
・静止画で縦横比 1:1 があります。インスタグラムに良いかもしれません。
・動画
- 連続撮影の30分制限なし
- 縦撮影(スマートフォンのよう)ができる
- デジタルオーディオインターフェースでマイクが使用できる(ECM-B1M使用で音質向上)
- アプリでの手ブレ補正が使える。次の掲示板をご参照ください。
動画撮影 後処理での手ブレ補正(ジャイロスタビライズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23717414/#tab
- オートフォーカス
youtube の比較動画を見ますと、α7Vよりさらに少し良くなっているようです。
α7Cとα7Vの違い
- jpeg撮って出しの色味
youtube の比較動画やネットの比較記事(dpreview)を見ますと、α7Cとα7Vは少し色味が異なるようです。
α7Vは、人物の肌色に少し緑がかかるように感じます。
α7Cの短所
よく次の点が挙げられたりしますので、実際にご確認されることをお勧めします。
・EVFが小さい
・EVFがレンズの中心からずれている
・大型高重量レンズとのバランス(ホールド感)が悪い
・カスタムボタンが1個しかない
・カードスロットがシングルである
α7Cの制約
・AF-Cでインターバル撮影をするにはImaging Edge Desktop Remote(PCへUSB接続)するしかない
カメラ内インターバル撮影ではAF-Cが使えない
赤外線リモコンが使えなく、bluetooth 接続(純正リモコンRMT-P1BT、スマートフォン( Imaging Edge Mobile ))ではインターバル撮影ができない
書込番号:23965836
6点
スレ主様と同じx9iを使用し、近々a7cを買い増ししようと考えている主婦です。
私もまだまだ初心者なのですが、スレ主様と以前の自分がとても似ているなぁと思ったのでコメントさせてください。
スレ主様は恐らくボディではなくレンズを変えるだけで全然撮れる写真が変わってくると思います。
私も主に家族写真しか撮らないのですが、レンズを変えただけで本当に撮りたい写真が撮れるようになりました。
私は現在、
ボディはx9i
レンズは主にEF85mm F1.4L IS USMを使ってます。
このレンズはとっっってもおすすめです。
このレンズで撮ると初心者ながら自分はプロになったんじゃないのか?と錯覚しそうなぐらい良い写真が撮れます。
綺麗にボケてくれるし明るいしAFも速いし本当におすすめです。
ただ、スレ主様は50mmF1.8の画角だと難しいと言われてるので85mmだとちょっと難しいのかなと思います。
でもオススメです。
次におすすめは
純正ではないのですが、
シグマの30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]です。
スレ主様にはこれが一番合ってるんじゃないかと思います。
これも本当に良いです。
一昨年二人目が産まれたときに手足のアップを撮ったりニューボーンフォトとして色々撮りました。
一度使ってもらいたいです。
上の子とお散歩するときにも使ってます。
ただ、AFは純正に比べるとちょっと遅いです。
私はシグマを使う前にCanon純正のEF35mm F2 IS USM を使ってましたが、子供を撮るのにaps-cでの35mmは結構使いにくかったのと、F2というのも感動するほど明るいわけではありませんでした。
でも、やはり純正なのでシグマに比べるとAFは速かったです。
初心者ながら色々とカメラやレンズを触ってきましたが、ニューボーンフォトも撮れて携帯性もばっちりで運動会でも撮れてそれでいて満足な写真が撮れる万能なカメラとレンズってなかなかありません(涙)
なので、運動会で使うズームレンズは後々買うとして、今はシグマの30mmf1.4を使ってみるはどうでしょうか?
でも軽いフルサイズって魅力的ですよね!
私もそれに惹かれてa7cを購入しようと思ってます!
そしてレンズを50mm1.8か、85mm1.8か、20mm1.8のどれかにしようと悩み中です!
書込番号:23966502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
女性が扱うなら、コンパクトなα7cのほうが扱いやすいです。
ざっくりいうなら、機能的には、α7Vをコンパクトに凝縮したものが、α7c になります。
僕もα7c持ってますが、軽量・コンパクトなので、持ち運びやすいです。
書込番号:23966777
4点
7Vか7Cで迷って居る方多いようですね・・・この二つならば迷うこと無く7Vだと思います。7Cは
2台目フルサイズとして真価を発揮する機種では無いかと思います。
理由は面倒になるから書きませんが、7Vは発売から3年くらい経過していますか?・・・それでも
フルサイズの基準として、現在でも売れています。よく出来ているからです。特にファインダーとなったら
7Cなど問題になりません。
2台目のフルサイズとしての7Cは、これを凌ぐものはないでしょう・・・。
新発売であれば機能もより優れて居る、と、云う方もいますが、発売2・3年の違いで分かるほどはっきり
していますか?カタログ上では全く同じでしょう!!
AFが多少早いの遅いの、と、騒ぐ方もいますが、AFの何万分の1か、何千分の1か分からぬ速さを肉眼が
感じ取れますか?
7Vはほぼ完成したカメラだと思います。しかも、3年を経過した今なお売れています。価格も同じでしょう。
それこそ買う人の勝手ですが、メインとして持つフルサイズならば7V!・・・すでにフルサイズを使っている
かたの2代目フルサイズとして7Cとして考えることが、もっとも妥当な選択だと思います。
書込番号:23969223
2点
>168mamaさん
コンパクトが良い フルサイズが気になる
まさにそういう方のためのカメラで 唯一無二だと思います〜
間違いなくよいカメラですし 使っていて楽しいですよ
書込番号:23969249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>168mamaさん
機能的にはα7Vだと思いますが、α7cでも特に劣るというわけでもないので、軽いという条件ならばα7cと云うことになります。
カスタムボタンが少ないとか云われていますが、逆にシンプルなのが扱いやすいと思います。
今お持ちの@EF50mm F1.8 STM、AEF-S 24mm F2.8 STMも、シグマのマウントアダプターMC-11を介することで、α7cでそのままフルサイズ50o 24oとして使用することができますので、先ずはお試しのうえ次なるレンズを考えれば良いと思います。
ちなみに、私もα7cにmc-11とcanon50of1.8を装着して気軽に持ち出せるフルサイズとして楽しんでいます。
書込番号:23971214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今お持ちの@EF50mm F1.8 STM、AEF-S 24mm F2.8 STMも、シグマのマウントアダプターMC-11を介することで、α7cでそのままフルサイズ50o 24oとして使用することができますので、先ずはお試しのうえ次なるレンズを考えれば良いと思います。
EF-S 24mm F2.8 STMってaps-c用のレンズだけど、MC-11で
フルサイズ24oとして使えるの?
書込番号:23971298
0点
>EF-S 24mm F2.8 STMってaps-c用のレンズだけど…
24oはAPS-C用だったのですね。
失礼しまし た m(__)m
書込番号:23971326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
私もα7cとα7Vと悩んで結果α7cにしました。
α7Vユーザの方はカスタムボタンが少ない3年経ってるに機能が変わらない ファインダーが小さいなど酷評される方もいらっしゃいますがそれぞれに利点があると思います。私は元々α6300からの乗り換えですが出来れば手軽に持ちたいのと、バリアングルを希望してたのでα7cで満足してます。
EF50mm F1.8 STMが距離感が掴みにくいということですが、最短焦点距離の問題ではないでしょうか?
(ご存知だったらすいません)
EF50mm F1.8 STMの最短焦点距離は0.30に対して
EF-S 24mmは0.19なのでEF-S 24mmの方が被写体に寄れるレンズになります。
なので被写体との距離が30cm以上離れてないとピントが合わないでそれが原因かなと思いました。
α7cのおすすめのレンズはキットレンズ←コンパクトなボディにピッタリです。
後は
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
がおすすめです
書込番号:23971462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50of1.8クラスで30pまで寄れるレンズがSONYを含めて他になかったので、私はあえてcanonの50oを選びましたね。
書込番号:23971510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>168mamaさん
どちらの機種にするかは、同じような機能なので
自分で触って気に入った方にするのが良いと思います。
レンズに関しては、付属のレンズを使わないことを
推奨します。
おすすめのレンズは
FE 55mm F1.8 80,000円くらい
FE 50mm F2.8 Macro 55,000円くらい
少し大きくなりますが
FE 24-105mm F4 140,000円くらい
子供に寄って撮ってみて下さい。
書込番号:23971692
0点
わたしはα7R4を使っていて以前にはR3を使っていました。
無印がいいかCがいいか、よく聞く話ですがわたしはCを強くおすすめします。
とにかくカメラはコンパクトでないと持ち出す気にならないと思います。個人的にはレンズ含めてデカイとほかから見たときの見た目もイヤです笑
出っ張りのないCは収まりがよくこれはほかにない魅力です。
ファインダーの差を上げる人もいますが、この2つはファインダーのサイズは違いますが画素数は同じです。
はっきり言えば無印3のファインダーは画質が荒いので今更、、という感じがします。
またCは、ファインダーのフレームレートを120fpsに上げることができます。動きが激しい場合に、よりなめらかに見えるように出来る ということです。
次にAFです。Cは、トラッキングAFを備えています。たとえば顔にあわせてボタンを押しておけば、ずっとそこからAFが外れず
瞳を検出すれば目に優先してあわせてくれます。R3からR4への買い替えでもこの機能が増えたのですが、あるとないのとではずいぶんな差です。
AFに関連するのですがソニーはこのトラッキングAFや瞳AFがたいへん優秀です。おおまかなフォーカス位置さえつかんでおけば、カメラが勝手にあわせてくれます。なので自分も、液晶をみて撮ることも多く、ファインダーはそれほど重視しなくてもよいと思います。
レンズに関しては、なかなかどのくらいの画角がいいのか難しいところですが万能的におすすめできるのはソニー FE 35mm f1.8です。
価格がやや高いですが、AFが超高速で、写りもよくまた被写体にもそこそこ寄れます。1本だけ買うならこれですね。
またほかの方が85mmをおすすめされていましたが、ソニー 85mm f1.8 これも価格が安い割にはたいへん写りがよいです。
ただ50mmをkissで使ったときよりさらに望遠寄りなので、スレ主さんんいはたぶん使いにくいかも と思います。
ズームレンズなら、タムロン 28-200mm がよいです。近距離も望遠も撮れるので、汎用性が高いと思います。
ただ望遠側になると暗くなるので、屋外の使用がメインのときに限ります。
あとソニーのカメラを買ったら、AFは必ずAF-Cで使用してください。AFの速度がかなり違いますし、トラッキングAFもAF-Cでないと使用できません。
書込番号:23972681
4点
私も全く同じ状況で、今月2歳になる娘がおり、3月に次女が誕生予定です。
昨年末からα7cを購入し、FE 20mm f1.8との組み合わせで使用していますが、結論から言うと「α7cにしてよかった」の一言です。
2歳ぐらいだと子どもも動き回るし、他の荷物もあるのできるだけ身軽でいたいところだと思います。α7cを使って感じた事は、ファインダー部分の出っ張りがあるかないかだけで収納性が全く別物になると言うことです。
マンフロットのNEXTポーチにFE 20mm f1.8との組み合わせですっぽり収まってしまうので、メッセンジャーバックのベルト部分にくっつけて持ち運びしたりしています。
この携帯性だけでもα7cにする価値があると個人的には思っています。
また、小さいこどもや旅先の風景がメインであれば、ファインダーよりも液晶の方がはるかに撮影しやすいので、私はファインダーは使っていません。このような用途メインであれば、ファインダーの視野率も問題にならないかと思います。
α7cは操作性が悪いと言う方もいらっしゃいますが、アマチュアレベルでは全くと言っていいほど気になりません。要は慣れかと思います。また、α7IIIにはない、動画撮影時のリアルタイム瞳AFがあるのも使い勝手がいいです。購入前は写真メインと思っていましたが、気づけば動画の比率の方が多くなっている気がします。
α7IIIを所有していないので、細かな比較はできませんが、小さいお子様がいるのであれば、α7cとFE 20mm f1.8の組み合わせを自信を持ってオススメします。
書込番号:23972697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Kiss9iからだと、次はフルサイズが良い。
ミラーレスが軽いし、中でもα7Cは超小型ミラーレスです。おまけにビデオも綺麗。
ソニーだからできる小型高性能です。
α7Cで決まりでしょう。
書込番号:23980196
4点
>168mamaさん
他の方の質問でも同じ回答しましたが・・・
これを参考にしては如何でしょうか。
https://kakakumag.com/camera/?id=16447&lid=k_topics_article_16447
書込番号:23985483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
はじめまして。
金曜日にキャンペーン事務局にメールで問い合わせましたが、週明けまで返信が無さそうなため、こちらで誰かお知りの方がおられましたらご教授下さい。
今回α7Cと24-105mm f4を今から購入しようと思っています。
値段の関係で、それぞれ違う店で購入したいのですが、こういった購入でも、同時購入キャンペーン(キャッシュバック額1万円)の対象となるかご存知でしょうか?
同時購入とは、文字通り同一会計でないとダメでしょうか?
事情により、明日の日曜日までには購入したいと思っていたのですが、困っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23963836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マキタ#19さん
応募要領の「よくある質問」に下記の記載があるので大丈夫だと思います。
Q
「同時購入キャンペーン」は、別日別店舗で期間内にボディとレンズを購入している場合も対象でしょうか?
A
ボディ・レンズともに2021年2月12日(金)〜2021年5月9日(日)の購入であれば、購入店舗や購入タイミングが異なる場合も同時購入キャンペーンの対象です。
※ILCE-1を既に予約/購入し、2021年2月2日以降に、SEL2470GM、SEL70200GM、SEL24105G、SEL70200G、SEL2470Z、SEL24240を購入した方も同時購入キャンペーンのキャッシュバックの対象になります。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb21ffml_spring/
書込番号:23963859
![]()
5点
2020年末に行われたαミラーレスプレミアムキャンペーンで、α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをキタムラカメラ実店舗、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を通販ショップで購入して、事務局へ電話で問い合わせた結果、同時購入に該当しますと言う回答をもらったので、キャンペーンに申し込みました。
書込番号:23963894
![]()
3点
>らいじんふうじんさん
とても早い返信をいただきありがとうございます。
色々調べつくしたつもりだったんですが、書いてあったんですね。気付きませんでした。
とてもとても悩んでいましたので、とても助かりました。
これで安心して購入できます。
本当にありがとうございました!
書込番号:23964601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
とても早い返信をいただきありがとうございます。
ご経験談を交えていただき、とても安心することができました。
本当にありがとうございました!
書込番号:23964611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
動画撮影用にジンバルを購入することを検討しているのですが、このカメラにオススメのジンバルってなんでしょうか?
使い方は、基本的に「α7c+20mmf1.8G」を想定しています。
一通り調べてみて、候補としてはこれら3つだったりするのかなとは思っているのですが、いまいち決め手にかけています。
・Moza mini-p
・WEEBIL-S
・RSC2
・・・というのも、コンパクトさでMoza mini-pを選ぶと積載容量ギリギリで他のレンズが載せることがほぼ不可能になってきてしまうからです。基本は20mmのつもりですが、とはいえあまりに拡張性がないのは不安要素です。それ以外にもバランス調整が難しそうな機種だというレビューをお見かけしたので折りたたむのが現実的ではなさそうで、そうすると他のジンバルと大して大きさ変わらないのでは?という気持ちがあります。
しかしながら、WEEBIL-SやRSC2のような3kgもの積載はするつもりはないので、そこまで大掛かりで値段が倍以上違うもの躊躇してしまっている次第です。
理想を言えば、コンパクトでありながらも積載容量1.5kgくらいのジンバルなのですが、サクッと調べて出てこないということはそういうジンバルないんだろうなぁと諦めてはいます。
皆様でしたらどのジンバルを選びますか?
いまお持ちのものなどで「これ良かったよ!」などありましたら教えていただけると幸いです。
2点
全然詳しくないいですがDJI Ronin-SCは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196699.html
https://www.amazon.co.jp/DJI-CP-RN-00000040-01-%E3%80%90%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91DJI-Ronin-SC-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%94%A8%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB/dp/B07R48NZVD
書込番号:23955767
0点
>でっでぃうさん
全然詳しくないオバサンでごめんなさいm(_ _)m
YouTubeで
よっちゃん宇宙カメラ雑楽談
という方を検索してみてはいかがでしょうか?
ジンバルの通販をしてる方で、α7cもお持ちです。
動画もアップされてます。
すでにご存知でしたら失礼しました。
書込番号:23956148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でっでぃうさん
プロの現場では圧倒的にDJI製ジンバルがシェアを占めていますが、過去にバックドア付きアプリや関連ソフトウェアをリリースしていた現実を見る限り絶対にお勧めしません。
候補に挙げておられるZhiyunのWeebil-Sは機能も操作性も洗練されており、挙動の癖も把握し易いので普通にお勧め出来るジンバルスタビライザーです。
Zhiyun製品はロット毎に細かな改良が加えられている事が多く、初期ロットと最新ロットでは別物に進化している事も普通に有ります。このため時間が経ったレビューは参考にならない事も有るので要注意です。
また候補には有りませんがマンフロットへOEM供給が始まったFeiyuも安定性が良く挙動の癖も少ないので比較的お勧めし易いです。ミラーレス機ならペイロード1.2kgのG6MAXや2kg以上あるAK2000C/Sがお勧め出来ます。
https://www.feiyu-tech.jp/product/gimbal-for-mirrorwless-camera
いずれにせよメーカー毎に挙動の癖は大きく違いますし、これはセッティングでも変わって来ます。
公称ペイロードと実機を載せてセッティングした際に本当に積める重量はイコールではないので、ある程度の余裕はある方が良い事が殆どです。
またキャリブレーションやセッティングがきちんと出来ていないと本来の性能が発揮出来ない事も多く、更にスタビオペレーターのスキルによっても撮れ高は大きく変わってきます。
可能であれば実機をレンタル等でじっくり試してから扱い易い物を選択される事を強くお勧めします。
ご参考までに。
書込番号:23956223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
質問から5日も過ぎていますが参考までに。
私は「MOZA Aircross2」というジンバルにa7Cを載せて実際に動画を撮影しています。使用感は概ね良好で特に不満はありませんので、購入の選択肢に入れられても問題ないと思います。使用例の動画を添付しますので参考になりましたら。ちなみに、カメラの手ブレ補正はオフ、編集ソフトでの補正もかけていません。
キットレンズぐらいの重量なら、同じMOZAブランドのMINI-Pも使えなくはないですが、ジンバルを傾けたりする使い方だとモーターが負荷に耐えられないです。多少雑に使ってもモーターが耐えられるように、使用機材の2倍ぐらいのペイロードがあるジンバルを用意されるのが望ましいです。
ジンバルを選ぶ際の留意点は
>ぱぱうるふさんが書かれている通りです。
ジンバルのテスト動画は
>でっでぃうさんが紹介されている「よっちゃん宇宙カメラ雑楽談」のほか、「動画っ校 by 那須祐介」のYouTubeチャンネルをご覧になるのをお勧めします。とても参考になりますよ。
書込番号:23966850
![]()
5点
みなさま、ご回答ありがとうございます!
ご意見を参考に選んでみようと思います。
ペイロードに余裕を持つという意味ではやはりMini-Pよりは別の機材のほうが良さそうですね。
いろいろ考えてみます!
書込番号:23968032
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cとTamron28-200で愛犬を撮影しているカメラ初心者の者です。
走り回っている犬にピントが中々合わず設定に悩んでいます。状況は晴れの屋外(ドッグラン)です。
ネットの記事では、AF-C、フォーカスエリアをワイド、あとはリアルタイムトラッキングで動く犬も簡単に撮影できると書いてあったのですが中々うまくいきません。
現在はシャッタスピード優先モードで1/1000から1/2000くらいまでのシャッタースピードで撮影しています。AF-C、連写Hi+、ISOはオートです。
何十回に一回はピントの合った躍動感のある写真も撮れるのですが、もう少し成功率を上げたいと思っていますので、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23936578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yuji0720さん
ネットの記事は、レンズは何を使っていましたか?
レンズに搭載のAF駆動装置が遅いと、いくら本体がAF性能が高くても
そのAF性能は出ません。
タムロン28-200mmということで便利ズームの一つだとは思いますが、
AF速度を追及したモデルではなさそうなので、レンズ性能の制約ではないかと感じます。
書込番号:23936613
5点
>yuji0720さん
ALTO WAXさんに一票かな。
タムロンの28-200をつかったことはありませんし、そもそもソニーユーザーでもありませんが、タムロンやシグマの高倍率ズームを何本か使った経験から言えば、こういう広角から望遠まで一本で賄える高倍率ズームは、普通に使うにはAFスピードに不足は感じませんが、激しく動く被写体相手にはAFスピードが不足すると思っています。
もっとAFスピードに定評のあるレンズを使うべきだと思います。例えば100400GMあたりは評判良さそうですね。
書込番号:23936647
4点
>yuji0720さん
7Cだと動物と人物の切り替え有りませんでしたっけ?
書込番号:23936658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この機種をもっているわけではありませんが、
ある一定以上のものを求めるならレンズと更に腕が必要かな。
何十回で1回いいものが撮れるを
良しとすることも必要では?
それと、
ワンチャンのスピードと距離によっては、難易度が増します。
近くより少し距離を取って望遠側で撮る方が難易度が下がるかと。
書込番号:23936666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
yuji0720さん こんにちは
カメラ自体が高性能になっても フレミング自体はカメラ任せでは出来ませんので まずは 犬の動きを予想して ファインダーの真ん中で捕えられるように練習するのが良いと思います。
それが出来るようになれば カメラの方もAF追従しやすくなり ピントが来る確率高くなると思います。
書込番号:23936687
3点
>ALTO WAXさん
返信ありがとうございます。
ネット記事のレンズはSEL100400GMでした…
レンズの性能も大きいのですね。金額的にも手が届きそうにないので、このレンズでいい写真が撮れるよう腕を磨きます。ありがとうございました!
書込番号:23936772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。まさに記事のレンズがSEL100400GMでした。静止画は満足いく写真が撮れていますので、もっと撮影の勉強をしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23936781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
切り替えあります。対象を動物にしていますが、動きが速くなるとAFが追いつかなくなります。
書込番号:23936787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。望遠側で撮るようチャレンジしてみます。今は経済的にもこのレンズで腕を磨いてみようと思います。
書込番号:23936793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
返信、アドバイスありがとうございます。ご指示通りチャレンジしてみます。
書込番号:23936796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yuji0720さん
>> 何十回に一回はピントの合った躍動感のある写真も撮れるのですが、もう少し成功率を上げたいと思っています
ソニー機の詳細設定は判りかねますが、
もし、シャッターボタン押下時点が「レリーズ優先」で切れているのでしたら、
お持ちのレンズのAF動作が遅いから、
ピントが合っていない可能性もあります。
もし、シャッターボタン押下時点で「フォーカス優先」に設定出来ることが可能な場合、
ピントが合った絵が向上する可能性もありますが、
その反面、連写枚数は少なくなる問題もあります。
一度確かめる価値はあるかと思います。
書込番号:23936907
![]()
4点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!今はバランス優先にしていましたので、フォーカス優先で試してみたいと思います。
書込番号:23937460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も6400で愛犬の走る姿を撮ってます♪
動きもの全般に言えることだとは思うのですが
同じ速さで動くものを撮るのなら望遠側のほうが撮りやすいです
上空を飛んでいる飛行機がゆっくり動いてるように見えるのと同じ理屈らしいです
走っている姿は望遠ズームのほうが撮りやすいですが換算200のE18135も使ってます
便利ズームだと近くに来た時も使えますしね
シャッタースピード優先モードだと開放になって被写界深度が浅くなり歩留まりが下がるので撮影モードはMがいいかと思います
撮影モードMでF8、SSは1/1250〜1/1600、ISO AUTOくらいがよろしいのではないかと(^^)/
走っているときは動物瞳では追いつかないのでエリアはワイドかフレキシブルのトラッキングにしています
地面すれすれからローアングルでバリアングルをみながら撮ると高く飛んでるように見えますよ(^^♪
書込番号:23937511
![]()
10点
>fancykoalaさん
返信ありがとうございます。まさにこんな写真を目指しています!とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。マニュアルでチャレンジしてみます!
書込番号:23937529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fancykoalaさん
早速ドッグランでアドバイス通りの設定にして、満足いく写真が撮れました!絞ってと望遠側で撮ったことでだいぶ成功率が上がりました。ありがとうございました!
書込番号:23938192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
第一子が5月に生まれるので,a7cを買おうと思っているのですが,レンズ選びに迷っていてアドバイスいただきたいです.
このご時世ですから,室内で子供や妻を撮るのが多いと思います.人が写っていない写真(景色やモノ撮り)はあまり予定にありません.
初代a7を持っているのですが,シャッター音を消せないのでせっかくなので乗り換え予定です.
今持っているのは,こんなところです.貰い物もあるので変な組み合わせと思われるかもしれません.
あまり使い倒していたわけではないので,ほぼ初心者です.
- 初代a7
- SEL2870 (初代a7のレンズキット)
- SEL1635Z (F4)
- Nikkor 85mm f/1.8D (マウントアダプタ付きでMF)
いま候補はこのあたりです.40〜60mmあたりがポートレートなど撮れて面白いのかなと思ってます.
スペック的にはBatisが良さそうですが,a7cの小さいメリットが消えそうな気も.55F18Zは良さそうなのですが寄れないというのが気になります.Sigmaはデザインがすごい好みなのですが,明るくなく上級者レンズなのかなと思いました.
サムヤンも良さそうなのですが,チープな見た目が気になっています.
- Carl Zeiss Batis 2/40
- SEL55F18Z
- SIGMA 45mm F2.8 DG DN
みなさんが私の立場だったら,何を買いますか?教えて頂けると嬉しいです.
3点
>じゃじゃんたろうさん
>> シャッター音を消せないので
電子シャッターは、万能ではないので、注意が必要です。
書込番号:23924636
3点
>初代a7を持っているのですが,シャッター音を消せないのでせっかくなので乗り換え予定です.
サイレントシャッターは照明によってはフリッカーの影響で縞々が出るので注意です。
>- SIGMA 45mm F2.8 DG DN
これでいいように思います。
私はSonnar T* FE35mmF2.8ZAを使っていますが、高い、って言われることが多いので、普通には勧めません。
https://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
書込番号:23924693
3点
>じゃじゃんたろうさん
ソニーユーザーでも無いですし、基本的にズームの利便性が好きですが、候補の三択なら、シグマを選ぶかな。
開放F2.8 なので、個人的にはF2.8ズームを探しますが、軽量でそこそこ寄れますから。
明るさの心配されてるみたいですが、今の高感度性能とF2.8なら、普通に照明のある一般家庭ならさして困らないと思います。
逆にあまりにF値が小さいと、被写界深度が浅すぎてピントを外すことを恐れます。左目にピントが合ったら右目がボケてたなんて写真になりかねないような気がします。
ま、数値以外に描写の好みもあるので、PHOTOHITOなどで作例をよく見て判断することも重要かとは思います。
書込番号:23924704
3点
>じゃじゃんたろうさん
お望みの焦点距離かどうか分かりませんが、室内撮りメインであれば、SEL35F18はどうでしょう。
F1.8で明るいし、寄れるとの評判です。
書込番号:23924716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
男の子(仮に男の子として)赤ちゃんの平均身長は出生時48.7p、生後11ヶ月〜12ヶ月73.9pです。これは足を伸ばした状態でしょうから、実際はもう少し小さいでしょう。
50cmの被写体を35mmサイズ(フルサイズ)の長辺に収めには、焦点距離55mmのレンズで70cm離れる必要があります(被写体からセンサー面)。SEL55F18Zの最短撮影距離は50cmですので対応できます。
顔のアップですと赤ちゃんは4頭身程ですので、頭の長さが12.5cmとなります。焦点距離が90mmで撮影距離が30cm程度になります。90mmマクロなら対応できますが、引きで撮ってトリミングしたほうが良いでしょう。
この様な計算サイトがありますので、試算してみてください。
https://photoclimb.net/dist-to-focal/
それから他の方から指摘がありましたが電子シャッターは蛍光灯などではフリッカーが起きますので、使用できる条件が限定されます。それほどまでに静音が必要でしょうか?赤ちゃんてさほど音に敏感ではないと思いますけど。
個人的には当面はα7で十分だと思います。子供が動きまくるようになったら、もう少しAF性能の高い機種に変えたらいかがでしょうか。
レンズも今のままで当面は十分だと思いますが、仮に追加するのであれば他の方も勧めているSEL35F18が良いかと思います。SIGMA 45mm F2.8 DG DNを持っていますがこれも良いですけどね。
外で遊び回るようになると、望遠が欲しくなると思いますのでその時買い足せばよいと思います。また運動会用に300mm以上の望遠が欲しくなるでしょうから、その時更に買い足せばよいと思います。
また、APS-Cサイズにクロップして使えば拡大率が上がる分、望遠効果が得られますので、こういう使い方を考慮してもよいと思います。
書込番号:23924772
3点
先ずはボディーだけ買って、お持ちのレンズで使ってみる。そこから物足りなさが見えてきたら改善する方向のレンズを選ぶ。という手順が良いと思います。
私ならば、1635Zだけで暫く遊べそうな気がします。
そして撮り貯めた写真を見て、やっぱりF4だとISO上がるしボケももう少し欲しいよね!と実感したら、よく使っている焦点距離を確認して理想のレンズを探すのです。
初めから人の意見で単焦点を選んでしまうと、有り難みが解りにくいと思います。
書込番号:23924786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SEL55F18Z
いいですね明るいですし 家族の日常スナップからポートレートのような印象的な一枚が撮れそう
加えて
シグマの24mm F3.5 DG DNいかがでしょうか
お子様のお顔や手とおもちゃなど 寄った広角で残せるときっと楽しいですよ
書込番号:23924824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま,たくさんのご回答ありがとうございます!
電子シャッターもデメリットあるんですね..盲点でした.今のa7はシャッター音が結構するので寝顔とか撮れないだろうなと思ってました.
初代a7も実はa7cより軽いので,当面はこれで凌ぐというのも手ですね.
とは言いつつも,これからa7c欲しいなぁ笑というのも本音です(普通に個人の欲求として)
まずはボディだけ買ってゆっくりレンズ漁るのがよいですかね.
書込番号:23924942
0点
サムヤンの単焦点、軽くて安全で映りもよい。おすすめですよ
書込番号:23925067
4点
>いま候補はこのあたりです.40〜60mmあたりがポートレートなど撮れて面白いのかなと思ってます.
batis40mmも悪くはないと思いますが、お子様+奥様をフレームに入れてさらに多少背景も写したいなら35mmも候補に入ります。シグマの45mmは開放の描写力と画角の狭さからあまりオススメしません。
なのでFE35mmF1.8かシグマの35mmF2をお気軽な常用レンズとし、しっかり構図を決めて撮るときだけはシグマの65mmF2に付け替えると良いんじゃないでしょうか。子供撮りなら65mmがあれば85mmは要らないと思います。
ただ2本買うとbatis40mm並に高くはなるんで、一本だけならbatis40mmが良いです。とはいえ、その常用するエースレンズが壊れると一気に14万が飛ぶと考えると、やはり常用は5〜7万程度に抑えて2本体制(と、風景は16〜35mm)が無難でしょう。
書込番号:23925072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃじゃんたろうさん
他の方も仰っていますが電子シャッターは
万能ではなく、カメラがフリッカーを検出
してくれるまで瞬時にシャッターを切りづら
かったりします。
レンズはF2.8通しのズームレンズが良いと
思います。想定されている60mmより
離れたり寄ったり出来ますので。
最短撮影距離も大切ですが、被写体を
フレームに収めることがもっと大切です。
書込番号:23925153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハタ坊@30代さん
>電子シャッターは万能ではなく、カメラがフリッカーを検出してくれるまで瞬時にシャッターを切りづらかったりします。
α7Cは電子シャッター(サイレント撮影)ではフリッカーを検知しません(フリッカーレス撮影できない)のでその心配は無いと思います。
逆に、メカシャッターでフリッカーレス撮影時には問題となるかもしれませんけれど、今のところα7Cの蛍光灯下でのフリッカーレス撮影でシャッター遅延を感じたことはありません。
α7C ヘルプガイド: フリッカーレス撮影(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001149781.html
蛍光灯などの人工光源の点滅によるちらつき(フリッカー)を検知し、フリッカーによる影響が少ないタイミングで静止画を撮影します。
以下の場合、[フリッカーレス撮影]は使えません。
[サイレント撮影]
書込番号:23925397
0点
>じゃじゃんたろうさん
5月にお子様がお生まれになるということでおめでとうございます。
室内でお子様撮り用のレンズということでしたら、batis40がお勧めですよ。
仰るとうりにsel55f18zも良いのですが寄れないのであまりお勧めできません。
batis40は明るくて寄れて非常に使い勝手がいいです。
また40mmと標準に割と近いのでパースもつきにくいのでいいです。
後はお持ちのレンズを考慮してタムロン28-200も寄れるしワイ端付近はf2.8と明るいので自由がききます。
レンズキットのレンズは寄れないのと暗いので室内ではと言った感じです。
私のレビューに作例もあげておりますので検討してみてください。
見た目は大きくなりますが滅茶苦茶軽いですよ、一押しはbatis40です。
書込番号:23925656
![]()
3点
11月に双子が生まれました。
おそらく僕の方がじゃじゃんたろうさんよりだいぶ初心者なので、この3ヶ月使った感想だけ。
α7Cのレンズキットを購入し、SEL55F18Zを買い足しました。
今の所満足していますが、SEL55F18Zは、もう少し寄りたいと思うことが何度かありました。
マクロと高倍率ズームを追加していくつもりです。
最初は気を使ってサイレントシャッター使っていましたが、寝入ってしまえばシャッター音程度では起きませんよ。
逆にシャッター音程度で起きるようだと動いた瞬間に泣き出します・・・
初代α7からだと機能に隔絶の差がありそうなので、余裕があれば買い替えお勧めします。
あと、ボディのみの購入検討されている?みたいに感じますが、荷物が劇的に増えますからキットレンズもあった方がいい気がします。
(最低でも大きめのトートバックが一つは追加されると思います。)
書込番号:23932778
1点
ありがとうございます.サイレントシャッターは大して期待しないほうが良さそうですね.
実は意を決してボディは購入して近々届く予定です!
1635Zでしばらく様子を見てから買おうかなと思っています.Batisがやっぱりほしいんですが,小さいレンズ持っていないのでこちらも持っておいた方が良いなと思っています...
書込番号:23932831
1点
同時発売の28−60mmを7RMWにも使っていますが、その描写にはやはり驚かされます。
ズーム比も外観も価格なりですが、カメラは外観で買うもんじゃありませんからね・・・
このレンズSONYの傑作レンズの一本です。じゃじゃんたろうさんが挙げているレンズ3本
も決して悪いものではありませんが、その描写に28-60mmとの差がありますか?・・・
じゃじゃんたろうさん、あなたが遣うお金ですから第三者がどうこう云う事ではありません
が、無駄な使い方は止めましょうよ・・・。
ボディーもフルサイズ初めての方は、7Cに集中していますが、同機に先輩である7Vの方が
良いですよ!!特にファインダーに関しては比較になりませんし、ほぼ、完成型ですね・・・
7Cに感じるのはこの点です。フルサイズってこんなもんか?と誤解されないかと、わたくし
などは心配しています。SONYのことですから、この辺りも解決するでしょうが、このままの
サイズで7Vに並ぶのは、一寸、無理なんじゃないかと思います。
7Cは7RMWなどのサブカメラとして使う事が、最良の使い方だと思います。わたくしも大変
重宝しています。特に、28-60を付けたままの標準スタイルが気にいっています。
なお、わたくしは自分で使ったことの無いカメラやレンズについては、何も申し上げられま
せん。
書込番号:23933332
0点
それぞれの方が欲しと思って買うのだから、外観が気に入ったからでもいいんじゃないでしょうか。
2台持たなきゃいけないというわけではないので、7cがメインでもいいのではないでしょうか。
ファインダーが見にくいと感じる方もおられるでしょうが、私はこれで十分だと思っています。
書込番号:23933364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
6歳と0歳の子供をα7cとα9で撮っていまして、上の子が産まれたときから撮っているので子供撮りは7年目になります。
私も室内でたくさん撮るのですが、7年の中で20f18g、28f20、35f18f、50f18f、55f18fを入れ替えつつ使いました。
まず室内子供撮りの場合はF値は2以下がおすすめです。
産まれて半年まではSS1/60で撮れますが、お座りができる半年後には1/125、ハイハイし始める8ヶ月後には1/200が必要になります。
ちょうど今、私の0歳の娘はハイハイをし始めたので1/200を使うことがあります。
なお、その後6歳までで1/250から1/500までを使うイメージです。
SS1/250で室内でISOを800以下程度に抑えるならばF2以下が目安かなと思います。
※もちろんなのですがハイチーズで撮るなら1/125もあれば十分で、上記のSSは室内で動き回る子供を撮る場合です
また、焦点距離は撮る部屋の広さにもよりますが、リビング15畳の私の場合は、40mm以下でないと長すぎて使い辛いと感じました。
※55f18zは私は室内ではほとんど使いませんでした。
今、室内でメインで使っているのは35f18f、20f18gです。
一人を歪みなくボケを大きく撮るときは前者、二人を画角に入れたりパースを効かせて遊んだり動画を撮るときは後者を使っています。
じゃじゃんたろうさんが候補で挙げられている3本なら私ならbatisを選択しますが、接写時に絞られるという話もあるのでその点だけ確認されたほうがいいかなと思います。
3本以外なら28f20、35f18f、使ったことがないですが24f14gmあたりが良いかと思います。
大きくなるとAFの早さも要求されるので純正から選択するのが無難かなと思います。
その他、内容がレンズではないですが明るい照明に変える(私の家は15畳のリビングに18畳用の照明が2個ついてます、、、)、フラッシュを使うのも費用対効果が高いのでノイズに悩まされるなら一考する価値があります。
室内子供撮りは私も色々悩まされた^^;のでご参考になれば嬉しいです。
書込番号:23937033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
皆様,本当にコメントありがとうございます.最初は自分の最初の直感を信じてBatis 40にしました.ポートレートにはとても良くて本当に楽しいです.またサイズが大きいのが気になっていましたが,軽いのであまり気にならないですね.ただ持ちやすいとは言えません.
こちらのレンズも楽しいですが,広角よりの明るいレンズが欲しくなってきました笑 完全に予算オーバーなので今の装備で遊んでちょっとずつ資金をためておく感じですかね汗
書込番号:23938602
1点
スレ主さま
フリッカーフリーのLEDシーリングライトにされると、電子シャッターが使えると思います。
書込番号:23964615
0点
↑
全てのLEDシーリングライトが、フリッカーフリーということではありません。
書込番号:23964623
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
初めてミラーレス一眼を買いました。
カメラを構えて、グリップを下にすると、中で何か部品が動くような、下に重さが動くような(手ブレ補正の部品か何かが傾く音?)
かすかにカチャっと音がするのですが、これはどの機種もこのような感じなのでしょうか
的外れな質問でしたらすみません。よろしくお願いいたします。
1点
センサー手ブレ補正ユニットは電磁制御でしょうから電源がOFFなら浮いている状態でコトッと音がするのでしょう。α6600では電源オフ時にカメラを振ると音がすると言う似たような質問があります。機種によっては電源OFF時にロックを掛けて音がしないものもあるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1278/183/html/15.jpg.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=23827200/#tab
書込番号:23917087
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











