α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥190,437 シルバー[シルバー]

(前週比:-563円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥190,437¥275,653 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥190,437 [シルバー] (前週比:-563円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

sel20f18Gかsel24f14GMどちらがいいですか?

2020/10/28 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1113件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

SEL20F18GとSEL24F14GM動画もスチルもと考えた時どちらにしますか?
SEL24F14GMは以前使用していた事はありますがAFが遅かったので両方のレンズで検討しています。
AFが遅いといってもSEL1635GMと比べてですが。
SEL1635GMでもいいんですがせっかくのコンパクトボディなのでレンズもコンパクトにと思ってます。
SEL20F18Gは使用した事が無くAF速度、ブリージングも気になります。
あとタムロン20mmF2.8も気にはなってます。
しかし今回のα7cのノイズ処理には驚いています。
ジョイスティックあれば最高でした。
皆さんはどちらのレンズ選びますか?

書込番号:23754134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/28 22:18(1年以上前)

自分は以前、24mmF1.8を持ってました
135
85
50
35
24
と単焦点レンズを揃えて
ポートレート撮ってました

しかし?
24mmでポートレート撮ると
モデルさんをなるべく中央に構図しないと
体型が変形します
場合によっては和田アキ子 30cmの大足に写る事も

常にモデルさんを小さく中央ばかりに構図するのは味気ない

それで20mmF1.8に買い替えて
モデルさんが変形しないように
なるべく中央に構図して撮って
後から中心をズラしてトリミングで、モデルさんを端に寄せて
1.2倍トリミングして
24mmの画角で使う様になりました
中心をズラさなければ、24mmレンズと同じ事
中心をズラしてトリミングする事で
初めて意味できます

20mmF1.8のほうが
星景撮るには24mmより
星はいっぱい
天の川は長く写るし
なお15mmF2.8フィッシュアイは持ってましたので
その等間隔でも20mmF1.8にしました

書込番号:23754224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/29 06:13(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
流行りのレンズですね。youtubeやVlogで自撮りするなら画角的に20mmかな。4K30Pで1.2倍クロップで24mm相当にもなるし。
自撮りじゃなくて風景なら24mmが用途広いし、ポートレートならどちらもお勧めしません、顔歪むんで。

書込番号:23754622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/29 13:54(1年以上前)

>イルゴ5300さん
やはりSEL20F18Gが無難なんでしょうね。
コンパクトなα7cには合いそうですしいいかもです。

>ぽとれよしくんさん
ポートレートにはどちらも不向きかもしれませんね。
α7cはほぼ嫁が使うのとちょっとした持ち出しに使用してます。
あと動画で使うというのもあります。

書込番号:23755229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/29 18:31(1年以上前)

回答していただいた方有難うございます。
取り急ぎsel20f18gを購入いたしました。

書込番号:23755583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ942

返信179

お気に入りに追加

標準

いまどきフルサイズの必要性って?

2020/10/28 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 tripstarさん
クチコミ投稿数:168件

最近のカメラは高性能なのでAPS-Cで十分だと思います。

フルサイズとAPS-Cの写真見比べても、はっきり言ってその差は分からないです。

それにA3とかそれ以上にプリントして、アルバムにどんどん保管していくのは非現実的です。そもそも、A3以上のアルバムなんてないでしょう? 

いくらボディがコンパクトでも、ばかデカいレンズを付ければ何の意味もないし。それに、バカ高いし。

フルサイズだと背景がよくボケると言っても、写真はボケてる箇所を見るものではありません。昔のカメラならいざ知らず、今はずぶの素人でも簡単に背景ボケの写真が撮れちゃう時代です。オンナ子供でも。ボケの価値がなくなりました。ボケてるから凄いだろと、自慢できなくなりました。

こうしてみると、フルに何のメリットも感じられなせんね。そこまでしてフルサイズを持つ意味ってなんなんですかね。ただの自己満足の世界ですか。だったらこのカメラ、もっと上質感を出さないと。


書込番号:23754074

ナイスクチコミ!34


返信する
タカァさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/28 21:23(1年以上前)

何を言いたいのか…
それであれば買わなければ良いのではないですか?

書込番号:23754084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!106


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2020/10/28 21:26(1年以上前)

自己満足上
必要なんです。

どうしてわからんとっと?

書込番号:23754087

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/28 21:27(1年以上前)

最近話題のiPhoneおすすめします!
miniってのも新発売するらしい

書込番号:23754089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/28 21:29(1年以上前)

>tripstarさん

なぜ、今、フルサイズ?
その辺は、基本的に、メーカーの都合です。それにどう向き合うかは、カメラを買おうとする人、一人一人が決めることです。
ここで、いくら、議論しても詮無きことです。

書込番号:23754094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/10/28 21:35(1年以上前)

センサーの面積差で、素人目にもスマホから遠〜い位置にあるので、諧調の豊かさで最後まで戦えると思います。

書込番号:23754106

ナイスクチコミ!19


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2020/10/28 21:39(1年以上前)

趣味なら自己満足からなるものかと。

APS-Cで満足なら
それでいいのでは?

それにしても、あれこれと
同じような否定的なスレ立てるね。

書込番号:23754115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!67


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/28 21:42(1年以上前)

このスレ主さんは挑発することだけが目的ですので、どんなに真面目に回答しても徒労に終わることは保証します。

書込番号:23754123

ナイスクチコミ!69


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/28 21:48(1年以上前)

機種不明

1980〜2006年までフィルム一眼レフを使い続けました
26年間もそれで撮り続けたら
50mmレンズでこの距離なら
このくらい絞れば、近点と遠点が被写界深度に入りそうだなと
身体で覚えてます
頭では無く身体で覚えてます

車の運転が
いちいち、クラッチ踏んで、ウィンカー出して、ギアチェンジしてと
頭で考える事なく、勝手に身体が動いているでしょう
その感覚です

aps-cに代えたとたんに
身体が覚えてた事が
いちいち頭で計算しなきゃならなくねりました
それは撮影現場で行き届かない事も有ります

だから、フルサイズが
思う存分に撮れます

もしも?
明日から
車が左側通行になって
アクセルとブレーキの位置が逆になったら
安全運転できますか?
その感覚と同じです。

コレも身体で覚えたカンで
絞り値とピント位置を空間に
MFで持っていってます

書込番号:23754145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/28 21:48(1年以上前)

tripstarさん こんばんは

>それにA3とかそれ以上にプリントして、アルバムにどんどん保管していくのは非現実的です

写真展などでしたら 全倍以上にプリントする人もいますし 使う用途に合わせて カメラを決めれば良いと思います。 

自分が必要ないと思うのでしたら それで良いように思います。

書込番号:23754146

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/28 21:54(1年以上前)

>kenショウさん

> miniってのも新発売するらしい

軟弱者!恥を知れ!
Pro Maxを買わない奴は、漢では無い!
そのためには、今から、体幹を鍛えないと…←ジブン

書込番号:23754169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/10/28 21:59(1年以上前)

>tripstarさん
ブレークスルーが来ていない現状、APSはフルサイズには勝てません。高感度耐性という大きな壁がありますし
大伸ばしするだけが写真ではないですし、デジタル化が進みミラーレスが主流となった今の時代、プリントする事がゴールでは無くなっています
ボケがどうだのってのはレンズの話。そりゃ同じF値でのボケは違いますけどね?
それに非球面レンズの玉ねぎボケや収差などボケてる箇所も見ますけど…
スマホの擬似ボケがなんだって?笑 ポートレートモードなんて被写界深度とか無視して輪郭以外ボカしてるだけ…違和感しかない
カメラが一般的になった現代で、これ以上何を一眼カメラに上質感?付加価値?を付けるんです?
必要な人が必要だから買う。それにケチつけるような事を言うべきでは無いでしょう。
車は?スマホは?オーディオは?カメラでなくとも当てはまる話ですよ。こんなスレ建てる前に頭の中で完結させてくださいよ、しょうもない
長文失礼しました

書込番号:23754186

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2020/10/28 22:22(1年以上前)

板をドンドンと立てて、何をしたいのか?
面倒だからほかでしてくれ。

書込番号:23754233

ナイスクチコミ!16


スレ主 tripstarさん
クチコミ投稿数:168件

2020/10/28 22:23(1年以上前)

デジタル時代になって、1枚の写真にどれほど価値があるのか疑問です。

一度撮影に出れば、膨大な数の写真を撮る時代です。

帰って一枚一枚の写真の画質を細かく検証する時間などないです。写真鑑賞も流れ作業なりました。大衆車を丹念に手づくしないのと同じです。

結局は、フルを持っている、フルで撮っていると言う満足感と言うことでしょう。

書込番号:23754235

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/28 22:26(1年以上前)

>フルサイズとAPS-Cの写真見比べても、はっきり言ってその差は分からないです。

分かっても良いけど
べつに、分かる必要ないでしょう。

だって、それぞれ、別な値段で売れるんですから。

どっちかが、全く売れなくなったら(その兆候が見えたら)
その時に別な戦略で
動き出すだけですね…メーカーは。

書込番号:23754244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/28 22:33(1年以上前)

ハヤリの多様性かな、

書込番号:23754257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/28 22:39(1年以上前)

最近の自動車は高性能なので軽自動車で十分だと思います。

Dセグのセダンと軽トラックの乗り心地を比べても、はっきり言ってその差は分からないです。

関心が無ければ そんなもんです。


書込番号:23754274

ナイスクチコミ!13


koothさん
クチコミ投稿数:5421件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/10/28 22:40(1年以上前)

>上田テツヤさん
>ブレークスルーが来ていない現状、APSはフルサイズには勝てません。高感度耐性という大きな壁がありますし

APS-Cが概ね24M-32M画素で、フルサイズは12M-62M画素なんで、
APS-Cより高感度耐性があるフルサイズがある一方で、
高画素と引き換えにAPS-Cより高感度耐性が厳しいフルサイズもある。
センササイズでの勝ち負けは既に存在しないといって良いかなと。
フルサイズ用が一番ボディとレンズ選択の幅が広いという一点くらいじゃないかな。メリットは。

>tripstarさん
フルサイズが馴染む人も多いし、APS-Cが好きな人も多い。
A3以下でボケほどほどで良いのなら
マイクロフォーサーズとか1インチ機でも問題ないかと。

書込番号:23754276

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/10/28 22:41(1年以上前)

一枚一枚の価値とは?
フイルムと比べてやり直しが出来る分価値が下がったとでも?誰でもカメラを持っていてカメラ任せで大体のものが撮れるからとでも?
ですが、その中から生まれたベストショットの価値って下がったのでしょうか?
何が言いたいのか?否定的というか悲観的というか…笑 
カメラマン、趣味含めこだわって一眼カメラを購入するような人が画質もピントも見ない訳がないし、仕上がった作品を流し鑑賞なんて貴方の勝手なイメージでは?
カメラってフルサイズが至高ではないですし、中判やデジタルバック、ライカなど本当の意味での趣味のカメラは他に幾らでもありますよ
スマホで十分な人からすれば、コンデジだって同じ様に思っているのでは? 
コンデジを持っている、コンデジで撮っているという満足感。 あほくせー笑笑

書込番号:23754278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/28 22:48(1年以上前)

>デジタル時代になって、1枚の写真にどれほど価値があるのか疑問です。
一度撮影に出れば、膨大な数の写真を撮る時代です。

10枚撮って飛び切りの一枚が撮れる時も有れば
1000枚撮って全て記録写真って時も有る。
米さんじゃ無いけど、写真は宝探し。
目を凝らして掘り当てて、プリントしてタイトルを付ける
選に入ろうが、漏れようがその価値はプライスレス。

書込番号:23754285

ナイスクチコミ!14


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2020/10/28 22:49(1年以上前)

>tripstarさん

差がわからないなら買わない自由もありますから。
必要と思う人が買えばいいだけです。

写真展とかきっといかないんでしょうね。フルサイズでしか表現できない表現を
したいという人もいるのです。

書込番号:23754289

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/10/28 22:50(1年以上前)

>ハヤリの多様性かな

多様性を主張しているヒトが、
他人の思うところの多様性を「実は、かなり否定している」というところと共通点がありますね。

結局のところ、単なる自己主張に過ぎない(^^;


他人の思うところの多様性を「実は、かなり否定している」ヒトは、自己の結論を他人に認めさせる事しか考えていないので、
そもそも「議論にすらならない」かと(^^;

書込番号:23754292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/28 22:52(1年以上前)

<満足感
最高じゃないですか、それが一番大事でしょ!

書込番号:23754296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/10/28 22:56(1年以上前)

>koothさん
高画素機に並画素の機体と同じレベルの高感度耐性を求める事がおかしいのでは?要は一つ一つのマス目の大きさがって奴でしょ?
なんらかのブレークスルーがない限りAPSもそうですが高画素機だってノイズは乗るでしょう…
確かに画素数というかマス目を大きくすれば効率も良くなってノイズも減らせるんでしょうけど?実際にはそんなうまくいかないんですよ…
Z6とZ50持って使ってますけど、明確に差がありますよ。800でさえ等倍表示する必要なく暗部ノイズ、グラデーションが劣ります
Z50はD500D7500と同等のセンサー+新処理チップでしたがフルサイズの足元にも及びません。画素数を1000万画素にしてもZ7にも他社のフルにも勝てないでしょうね。
レンズ選択は容易になりますが明るい広角レンズと広角ズームは悩みの種ですね

書込番号:23754302

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/10/28 23:07(1年以上前)

そもそも、趣味性と無駄は切っても切れない場合が多々あります。

その意味では 8K規格なんて資源的にも重度の無駄かも知れません(^^;


しかしながら、趣味性のうち無駄をどんどん否定していけば、働く食う寝るのみの奴隷に近づいていきます。


ネットで暇つぶしすら無駄な害悪扱いされても不思議ではありません(^^;

書込番号:23754323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/28 23:24(1年以上前)

>Z6とZ50持って使ってますけど、明確に差がありますよ。
>800でさえ等倍表示する必要なく暗部ノイズ、グラデーションが劣ります
>Z50はD500D7500と同等のセンサー+新処理チップでしたがフルサイズの足元にも及びません。

グラデーションが劣る、フルサイズの足元にも及ばないAPS-Cとの比較写真を是非見せてください。

書込番号:23754359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/28 23:31(1年以上前)

実に興味深い。

ウォッチ対象に追加・・・

書込番号:23754379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/28 23:34(1年以上前)

個人的にはDSLR初期はAPS-Cのレンズが高いし揃ってなかったので
フルサイズに早く行きたくてしょうがなかったけども…

まあ今でもレンズが揃ってるAPS-CのシステムってフジのXくらいなんだよなあ
そしてレンズはめちゃ高い…

最近は基準感度で撮るのにこだわってるし
画質面ではAPS-Cでもよいのだけども
レンズで考えると安いのから高いのまでそろってるフルサイズにしちゃうかな

APS-Cならフォーサーズの方がレンズは面白い
ただMFTにはEVF内蔵の小型軽量機が現行機種には無いという問題がある

フジがXCレンズをもう少し充実させてくれればX-Eシリーズをもっと使うんだがなあ

結局システムで見てしまうとAPS-Cではいまいち

書込番号:23754382

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/28 23:35(1年以上前)

レフ機の場合APC-Cの方がコンパクトにできる、望遠で撮れるというメリットが、ミラーレスになってフルサイズでも本体がコンパクトにできる、テレコン付けてもAFが効くとなると、カメラが売れて無い現状であえてAPC-Cを出すメリットが無いのでは

書込番号:23754390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/28 23:40(1年以上前)

>カメラが売れて無い現状であえてAPC-Cを出すメリットが無いのでは

メーカー側とすれば一眼レフ時代から
APS-C高速連写機は出し渋ってましたよね

ユーザーがどんなに望んでも7D2、D500はなかなか出なかった…

でも使う側とすればフルより安いから出してほしいカメラだよねえ

書込番号:23754398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/10/28 23:41(1年以上前)

>tripstarさん

そうですね。
確かにフルサイズでAPS-Cと画質がほぼ同じということはありますね。
WEBで見て判断された場合は実際の画質を見れていないです。

その他、フルサイズの写真データを見てAPS-Cと同じと感じた場合は、描写のイマイチなレンズを使っている場合や撮影者の技量によるものだと思います。
腕が良い人でもレンズによる写りの差は想像以上に大きいですよ。

両方同じレンズでも使っていますが、フルサイズカメラの方が画質は綺麗ですよ。

様々なシーンでの写真を見ていますが、APS-Cがフルサイズより綺麗だったことは無いです。
画質が近くなるのは、絞った時と光がイマイチな屋外曇天時などに描写の高いレンズで撮った場合だけです。
あくまで、同等の描写になった程度ですが、良く見るとAPS-Cは鮮明さで負けます。
旧世代のフルサイズカメラでもRAWデータを現像すると最新のAPS-Cより良いです。

APS-Cも綺麗に撮れますが、フルサイズに比べると雰囲気の硬い写真になりますね。
人物撮影メインだとフルサイズの画の方が柔らかさが出せるので愛用しています。

書込番号:23754401

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2020/10/29 00:16(1年以上前)

APSで十分だと思うなら良いんじゃない。

フルサイズが欲しいって人もいるだろうし。

各社から色々な機材が出て揃った。
自由に選び放題なんだか好きなの使えばいいだけだろうし、いまどきフルサイズだのAPSだのって必要?

ますば質問スレ立てて解決しないってことの方がどうなんだと思うな。
解決せずに新たに立てる必要ある?
新しいスレ立てる前に立てた質問スレ解決する方が先だと思うけどな。

書込番号:23754452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/10/29 00:35(1年以上前)

>tripstarさん


スレ主さんがフルサイズでなくともとおっしゃる事は分かります。
でもそんなあなたへこう言う書き込みがあったらどうお答えしますか?

最近のカメラは高性能なのでm4/3で十分だと思います。
apscとm4/3の写真見比べても、はっきり言ってその差は分からないです。
それにA3とかそれ以上にプリントして、アルバムにどんどん保管していく
のは非現実的です。そもそも、A3以上のアルバムなんてないでしょう? 

いくらボディがコンパクトでも、大きめのレンズを付ければ何の意味も
ないし。それに高いし。

apscだと背景が結構ボケると言っても、写真はボケてる箇所を見る
ものではありません。昔のカメラならいざ知らず、今はずぶの素人でも
簡単に背景ボケの写真が撮れちゃう時代です。オンナ子供でも。ボケの
価値がなくなりました。ボケてるから凄いだろと自慢できなくなりました。
こうしてみると、apscもそれ以上にもメリットも感じられなせんね。
m4/3以上を持つ意味ってなんなんですかね。ただの自己満足の世界ですか。
だったらこのクラスのカメラ、もっと質感を出さないと。


ちなみにフルサイズととapscのセンサーサイズの差は2.3倍。
apscとm4/3センサーサイズの差は1.6倍。
m4/3と1インチセンサーサイズの差は1.9倍

スレ主さんにとってフルサイズとapscの2.3倍が変わりないなら、
何故1.6倍でもきっと変わりないであろうm4/3じゃなくapscを選ん
だのでしょう? ボケは自慢出来る要素でも無く価値が無いならなおさら。

センサーサイズがと言い始めると、フルサイズとapscが変わらない
んだったら、1.6倍しか変わらないm4/3でも良くない?って事に事に
なって、1インチとm4/3とだったら2.3倍より低い2倍なら変わら
ないって事になって、じゃそのほぼ変わらないの極論はスマホ位の
センサーもフルサイズセンサーも同じ位って事になってしまうじゃない。
でもそれはさすがに違うって事はきっと承知なさってると思いますし、
apseのコスパ的な事も加味しての発言だと思いますが、tripstarさん
自身もそう言った色んな要素を天秤にかけたりしてapscを選んでるの
と同じとは思わないですかね?

書込番号:23754475

ナイスクチコミ!9


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/10/29 01:19(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> そしてレンズはめちゃ高い…
> フジがXCレンズをもう少し充実させてくれれば

Viltroxが23/1.4、33/1.4、56/1.4、85/1.8と出したので、
Xシステムはこの面は結構よくなったと思いますよ。

フジがマイナーメーカーらしい尖ったレンズ作りに集中していることからすると、
Viltroxの方がむしろ純正風のレンズを出している印象です。

書込番号:23754517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/10/29 01:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

Z6 シャドーを上げても自然で記憶に近いイメージ

Z50 フィールドで使って分かった弱点

ISO400 質感というか立体感に欠ける

ISO400 全体に細かなノイズ

>johndoe*さん
そこに噛み付いてくるとは意外でした
常に比較はしてませんから同じ写真は撮ってませんが… フィールドでしか使わないですしスペック厨でも無いのでチャート分析なんてしてませんが

色が違うのは意図しての事です。Z50のシャドーを上げると塗り絵っぽくなったので仕方なく暗く落として青めに…
緑の発色は良いですがなだらかだったハズの色味が若干飛び飛びに…
カニは全体にザラつくまでは無いですが細かなノイズが乗ってます。
ノイズ軽減を掛けても良いですがせっかくの砂粒が潰れてしまうのでやりませんでした。

グラデーションというよりコントラストの処理に違いがあるのかな?と。
全てのAPSへ向けた言葉ではありませんからね?実際Z50愛用してますし
現像時の処理をZ6と同じようにすると差が現れるので、現像時にボツになる写真がZ6より多い印象です
フルサイズの画質や編集耐性に慣れてからのZ50購入だったので余計に差を感じました。伝わればよいですが…

書込番号:23754518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/10/29 01:23(1年以上前)

iPadからアップしてるんで等倍出来ないかも…また今度PCからやってみます

書込番号:23754521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/29 02:04(1年以上前)

>上田テツヤさん
>iPadからアップしてるんで等倍出来ないかも

[23754518] の4枚に関しては
カニさんの写真だけが等倍表示できますね。

書込番号:23754550

ナイスクチコミ!0


AIPAREさん
クチコミ投稿数:11件

2020/10/29 02:06(1年以上前)

>tripstarさん

>オンナ子供でも。
いまどきこんな言葉使ってると人間性を疑われますよ。

書込番号:23754551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/29 03:31(1年以上前)

>最近のカメラは高性能なのでAPS-Cで十分だと思います。

いや、貴方にはスマホで充分だと思います。

書込番号:23754578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/29 04:15(1年以上前)

暇つぶしにマジレスしちゃいましょうか。

撮った写真が見分けがつかないとか印刷しないとか、そんな理由だけで片付けるのは視野が狭すぎます。
写真は撮れた結果よりも撮る過程が大事だからです。
フルサイズ機は単にセンサーが大きいだけでは無くて上位機種に相応しいスペックも搭載しています。なので、上位機種じゃないと上手く撮れない難しいシーンで有利になります。ここが大事ですね。

書込番号:23754587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/10/29 04:59(1年以上前)

フルサイズだと、フラッグシップのボディで50万円とか
60万円になってしまい、庶民にはちょっと現実的ではないですね。
APS-Cで本気を出しているメーカーが、富士フイルムとペンタックス
のみというのは、もったいない気はしますね。

書込番号:23754593

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/10/29 06:11(1年以上前)

>tripstarさん
フルサイズ....昔ながらのお寿司屋さん
APS-C.....回転寿司
って考えれば分かりやすい?

自分はどちらも好きですよ!(笑)

書込番号:23754619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/29 06:24(1年以上前)

オーディオマニアという世界がありました。私もそうでした。
自分では楽器を演奏できず、コンサートにも行ったことがなく、生楽器の音を知りません。
でも目の前のスピーカーから出てくる音に、まろやかだとか、音が前に出てくるとか、低温の締りがあるとか。
カメラマニアという世界もあります。撮った写真を写真としてみなくて、等倍鑑賞してレンズの解像度を楽しんだり、
暗部ノイズを見てさすがフルサイズだ低画素だとノイズを楽しんだり。
すべて趣味の世界なんで好きなように楽しめばいいんです。
私が一番大切な写真は、もう死んでしまった家族の思い出の写真です。

書込番号:23754635

ナイスクチコミ!21


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/29 07:49(1年以上前)

>そこまでしてフルサイズを持つ意味ってなんなんですかね。ただの自己満足の世界ですか。だったらこのカメラ、もっと上質感を出さないと。

そのようです、仰る通り自己満足です。カメラ機材は写真撮影の道具ですが常に新型が気になる人には「大人のおもちゃ」です。その証拠にフイルム用金属製カメラ&ポジフイルムに郷愁を持つ世代の為にフジさんは敢えてアナログチックなデザインのデジタルカメラやシミュレーションモードを搭載しています。しかもフルサイズじゃないし..。

書込番号:23754706

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/29 08:21(1年以上前)

>tripstarさん
α7Cもしくはその他最新フルサイズを一度所有してみてはいかがでしょうか?

そしてフルサイズの良さが分かった上で、ご自信の使用用途から、
フルサイズを使い続けるかAPS-Cに戻られるか(現在はAPS-Cユーザーと想定してます)を選ばれたらどうでしょう。

フルサイズを好む理由は人それぞれです。
ちなみに私はポートレート撮影での背景ボケの美しさにこだわってのフルサイズです。
もちろん、他人からみたら馬鹿馬鹿しいものかもしれません。

何故ポートレートなのにα7Cなの、というツッコミは長くなるので・・・

書込番号:23754742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2020/10/29 08:53(1年以上前)

3か月前に長男を亡くしました。
今日が月命日です。

たとえ、当時の性能の悪い携帯のカメラで撮った写真であっても、今となっては一枚一枚すべてが宝物です。

でも、やはりフルサイズでも沢山撮っておいてよかったと思っています。自己満足でしょうけど。

書込番号:23754782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/29 09:19(1年以上前)

APS-Cで十分だと云ってるわりにはフルサイズに興味を持ってるみたい。

あおるようなスレ立てて楽しんでる。
よっぽど暇なんだろうな。

書込番号:23754814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/29 09:24(1年以上前)

>suumin7さん
いいんじゃないですか
こちらも暇ですし、10の話の中に ひとつぐらいは
有益な情報も出て来ます。
「われ以外みなわが師」
 勉強になりますわ!

書込番号:23754825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/29 09:32(1年以上前)

んだからフル信仰ってのは、このサイトにワンサカいるけるど、ワシ含めフィルムカメラやってた連中のせいだって
メーカーも調子こいてお高いフルカメラ、レンズに広告費出してるけど
ホントに軽自動車と2000ccの例えみたいだね

書込番号:23754839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2020/10/29 09:42(1年以上前)

>tripstarさん
なぜフルサイズをつかうのか?
1.フルサイズを使っていればAPSには移行しにくい。
APS使用ではフルサイズに移行したくなる。
2.レンズのバリエーションが1番多い。
(^^;)

書込番号:23754854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/29 09:49(1年以上前)

センサーが大きくなればより綺麗に写るのは自明の理。そこまで綺麗さを求めないのなら安くて小さいカメラがいいのも自明の理。このスレ主さんは後の方だが、こんなことをわざわざ人前で主張するのは恥ずかしい。
それにしても、主体性のない人がこんなにいるのは情けない。

書込番号:23754867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/10/29 09:54(1年以上前)

フルサイズって名前の付け方がうまいよね \(^o^)

書込番号:23754875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/29 09:54(1年以上前)

フルサイズだAPC-Cだと狭い範囲で論戦しててもねぇ。今の時代、両方とも要らない人が大多数でしょ!
それでも敢えて買うのは趣味だからです。
なので、要る要らないは個人で判断します。
ここに意見広告的な物を立ち上げても御覧の有様。

書込番号:23754877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2020/10/29 10:12(1年以上前)

>tripstarさん

>最近のカメラは高性能なのでAPS-Cで十分だと思います。

その点は大きく反論しませんが

このカメラの狙いは古いフイルム機特にレンジファインダー用(もちフルサイズ)の小さなレンズ運用にピッタリ
を狙った
α7がEFレンズでヒットしたように他人のふんどし(レンズ)使用をねらった
意欲作だと思いますね
画質云々よりフルサイズである事が重要かと思います
すごく興味有ります




書込番号:23754906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/29 10:14(1年以上前)

>こうしてみると、フルに何のメリットも感じられなせんね

スレ主には分相応ってだけでは?

実際に自腹で何十万も出費してフルサイズ機使っての判断なら説得力ありますが
スレ主はそもそもフルサイズ機(フルレンズ)を自腹で買って使ったことないでしょ…(ヤレヤレ

私含めフルサイズ機じっくり使ったことある人なら「フルには何のメリットも感じない」とは思わないですよ(ヤレヤレ



書込番号:23754911

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2020/10/29 10:18(1年以上前)

良いですね.フルサイズが何となくカメラの中心みたいな流れの中に,一石を投じる意見.勇気ある意見と思います.

 私は,APS-Cに魅力を感じるカメラ,ハッキリ書くとお金を出して買いたいと思うかメラが少ないので,消去法で選択してフルサイズを使う事がほとんどです.なのでAPS-Cを全然否定していません.現にフジフィルムのAPS-Cカメラに魅力を感じています.

 ただ,下記のご意見には賛同しかねます.

>デジタル時代になって、1枚の写真にどれほど価値があるのか疑問です。

 一枚の写真価値があるからこそ,それがAPS-Cカメラで撮ろうがフルサイズカメラで撮ろうが無関係に,多くの人の興味を引き,あるいは大きな感銘を与えるわけです.この事実を無視して写真を語るのは,大いに疑問です. 

書込番号:23754919

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/10/29 11:18(1年以上前)

>tripstarさん

天体用ですが、1/3インチのセンサー使ってます。
35ミリ換算7倍なので63000ミリ相当で惑星を
撮影してます。小さいセンサーの強みですね。

例えが極端でしたが、世の中いろんな用途が
あるってことだとは思います。まぁ、フルサイズが
主流なのはメーカーの都合が大きいとは思いますが、
色んな用途があるので自分に合ったセンサーサイズの
カメラを買えば良いと思います。

書込番号:23754991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/29 11:24(1年以上前)

少し違う見方はどうでしょう?

一般的にAPS-Cのメリット(フルサイズ比)は、「小型軽量」と「低価格」かなと思います。
一般論でない個別の件、例えばフジフィルムは絵作り(色味?)が魅力、は除きます。

今回のα7Cとキットレンズはこの「小型軽量」を満たしました。まぁレンズの問題は残りますが。

また「低価格」は趣味に潤沢にお金を使える人にとっては、特にメリットでなくて、
逆にデメリットになるかもしれません。

ソニーはα7Cで、今まで「小型軽量」が理由でAPS-Cを使用していたユーザー、
その中の潜在的なフルサイズユーザーを根こそぎ奪う、というマーケティングかなと推測します。





書込番号:23755002

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/29 11:31(1年以上前)

あっ、すみません。

APS-Cは望遠に強みがありましたね・・・望遠撮らないので、その視点が抜けてました

書込番号:23755013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2020/10/29 11:42(1年以上前)

>一般的にAPS-Cのメリット(フルサイズ比)は、「小型軽量」と「低価格」かなと思います。

それはボディの件で
レンズが小さく軽い(フルは大きく重い)さらに高額

僕個人としては
ボディ(フォーマット)はフルでもAPS−Cでも(m4/3でも?)良いが
交換レンズはAPS−Cやm4/3くらいの大きさ、重さが良いな
フルもGだとかLだとかとは別にフイルム時代のように小さく軽い梅レンズ揃えてくれればフルでもよいんだけど
APS−C竹レンズ

フル梅レンズだとどうなんだろう

C社もN社もS社もフルをメインで進めて行くと思うから
m4/3の先行きが不透明な中レンズを含めた機材ボリュームを考えたばあい
FUJIのAPS−Cとするか覚悟を決めフルに行くか
C社等のAPS−C路線のに期待するか
今手持ちのAPS−C機材を使い続けるか

フルが必要か無駄かとは別に難しい問題だ

>tripstarさん
の思いは解るけど
売る側は数がこなせない中、単価で稼げるフルや高級レンズに力を注ぐのは必然で
ユーザーは有る物から選ぶしかないのも事実

カメラ事業を継続してもらう為にも単価が上がるのは仕方ない





書込番号:23755020

ナイスクチコミ!2


スレ主 tripstarさん
クチコミ投稿数:168件

2020/10/29 11:46(1年以上前)

旅行にでも行けば何百、千枚を超える撮影になると思いますが、それをA3だかポスター大にプリントして、さすがフルサイズとご満悦のことと思います。

それで皆さんそのフルサイズで撮った素晴らしい出来の膨大な数の写真を、どのように保管してますか。

また、一枚一枚何時間も眺めて、画質を検証する時間なんてあるんですかね。
 
まさかそのほとんどがHDDに保存して、モニターで1回鑑賞して終わりだとは思いませんが。

書込番号:23755024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/29 12:10(1年以上前)

最初の書き込みの9行目は今時の基準ではハラスメントに該当します。

書込番号:23755056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/29 12:14(1年以上前)

プリント?しないしない!
持ち時間90分で1万枚撮ったことあるけど!
沢山撮ったからって何?

書込番号:23755061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/29 12:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん

そうです。問題はレンズです。

ソニーが今回のキットレンズを始めとして、小型軽量のレンズを出してくる
と思ったのですが、普通ならボデイ発表と同時にレンズの開発発表しますね。
これはソニーからは出ないかもしれませんね。

フジフィルムAPS-Cは良さそうに思います。

もし最新フルサイズを所有したことがなければ、
撮影対象にもよりますが、α7Cもしくはその他最新フルサイズを所有されて、
一度フルサイズの魅力を堪能されるのも良いのではないかと思います。

書込番号:23755068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/29 12:21(1年以上前)

プリントじゃなくて、もうすぐすると8kテレビ鑑賞じゃない?
20万円代の8kも出てきてるし。

そうなると、少しはフルサイズのほうが綺麗に見えるだろけど、現状だと確かに違いなほとんどないかも。

だから、どんどん、カメラが売れなくなるってる。
わずかな違いにこだわる人だけが、カメラで頑張ってる感じかな。

書込番号:23755071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/10/29 12:42(1年以上前)

8Kは、パナソニックでさえ現状では市場価値に疑問があるとして消極的ですね。
ちなみに私の場合ほとんど2K撮影で、
4Kは、SDやHDDの容量を考えて秒単位でちびちび撮影しています。

書込番号:23755112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/29 12:53(1年以上前)

車と同じで
セレナ ボクシー で十分なのに、エルグランド アルファード がラインナップしている
さらには、フェラーリ ポルシェ みたいのも存在する
オンナ子供でも性能に任せてそこそこ速く転がせるw
てなとこかな

書込番号:23755132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/10/29 12:59(1年以上前)

>最初の書き込みの9行目は今時の基準ではハラスメントに該当します。

9行目だとうまく伝わらないよ。
自分中心に考えるからそうなっちゃう \(o‥o)

あなたの見ている環境だと9行目かもしれないけど、他の人の画面だと違う行になってしまうよ。
実際わ7行目になるのかな?たぶん。

書込番号:23755141

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/29 13:19(1年以上前)

あなた、個展開くって言ってたんだから、大きく伸ばすならこれが必要なのではないですか?

書込番号:23755177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/29 13:32(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん

行とは?の定義が、改行コードの何個めの次かでカウント、なら、没問題だと思います。

書込番号:23755196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/29 14:25(1年以上前)

「フルサイズの必要性」と言われると、それは「メーカーが売りたいから」だと思います。

エントリー層のスマホへの大脱走が始まってから、エントリー層向けの製品がどんどん売れなくなってくる。コンデジ、ニコン1、MFT、APS-Cと波及してくる。メーカーとしては残るフルサイズ市場の椅子取りゲームをやっていて、少しでも幅広い層を取り込もうと、フルサイズエントリー機を出したり、F値を抑えたエントリーレンズを出したりする。カメラ購買層として引き続き残る人たちは、「なんか変だな」と思いながらメーカーの生き残り策に付き合わされる。

だがCIPAの交換レンズ統計で見ても、フルサイズ用はもう減少傾向に入っており、最後の砦であるフルサイズ市場も縮小し、メーカーの数が激減する時代がそこまで来ている。

書込番号:23755270

ナイスクチコミ!10


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2020/10/29 15:53(1年以上前)

>tripstarさん
申し訳ないですが、全てのメーカーにこの内容をクチコミすれば!!

書込番号:23755354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/29 17:02(1年以上前)

>lssrtさん

Viltroxがあと二割くらい安ければなあ…
中華のわりにちと高い

あとはズームでしょうね
サードパーティーでAFズーム作れる会社は限られる
安い広角ズームもあった方が良い♪

書込番号:23755462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/29 17:08(1年以上前)

個人的にはフォーサーズではなくAPS-C専用の新規マウントで出てたら
めちゃ面白かったんじゃないかなあ?と何度も思ってる

当時のオリのガチで本気な勢いで
APS-C専用機が出てたら…

ものすごく魅力的だったのではないだろうか?

書込番号:23755469

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2020/10/29 17:20(1年以上前)

こんにちは。

スマホに廉価機を駆逐されて、メーカーも生き残りを賭けてのフルサイズ推しですよね。
スマホがあるのにわざわざデカくて高いカメラを買うのは「愛好家」がほとんど。
少ない購買層に高い機材を買ってもらってなんとか事業継続したいんでしょうね。

事情は分かる気もするけど、私みたいな庶民には購入不可能な価格帯になってきているので、
無理してまでメーカーにお布施を払う気は私にはないです。
もしフルサイズKissが出たとしてもたぶん買わない(買えない)。
否、キヤノンがわざわざフルサイズで割安なKissを出すこと自体考えにくい。

今の機材(APS-C、M4/3)で細々と撮っていこう。もうあきらめの境地(^^;)

書込番号:23755494

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2020/10/29 17:25(1年以上前)

すいません、ここソニーの板でしたね。Kissは関係なかったか。
どうしてもフルサイズならレンズ交換式じゃなくRX1みたいな一体式がいいかな?
後でレンズ欲しくなることがないし(笑)

書込番号:23755496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2020/10/29 18:17(1年以上前)

>一枚一枚何時間も眺めて、画質を検証する時間なんてあるんですかね。

毎日何度も何度も眺めては泣いています。
時間はあのときから止まっていますし…。
(´;ω;`)ブワッ

でも、故人を偲ぶのには、雰囲気のある写真の方がよいですよね?
(もちろん、必ずしもセンサーサイズに起因するとは言いませんが。)

亡くならなくても、子どもの成長を見返すのに、できるだけ良い写真を残したいのは親心ですし。

別に画質を「検証」するとは限らないと思いますよ。

書込番号:23755571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2020/10/29 18:33(1年以上前)

折角作った投稿が抹消されてしまった。ヒマが出来たから長文にするか。

現在も時折出没する、家庭用プリンタ至上主義で印刷が趣味、独自の印刷画質論と高価格レンズ不要論を持論とする
『某氏』の、非常に良いお友達になれますね、スレ主殿は。


>それをA3だかポスター大にプリントして、さすがフルサイズとご満悦のことと思います。

まあ、オカネの余裕があればポンと何百枚かをA3超印刷する人も居るでしょうね。
まったくその人の自由です。他人がクチバシを突っ込むなど野暮なことです。

>また、一枚一枚何時間も眺めて、画質を検証する時間なんてあるんですかね。

そういう時間を持っている人は、極めて少ないにせよ居るでしょうね。
オカネに仕事をさせてオカネを得る、捻出した時間を自分の好きなように使える人、ですね。
羨ましい限りですが、妬んでも仕方がありません。

>まさかそのほとんどがHDDに保存して、モニターで1回鑑賞して終わりだとは思いませんが。

仮にHDDに保存しっぱなしで振り返りもしない、と言う事でも、他人がどーのこーのと言うのは野暮です。
公序良俗に従っていれば、まったくその人の自由、な訳です。


スレ主さんもフルサイズカメラで何百枚もポスター印刷できるよう、沢山オカネを稼げば解決ですよ。


因みに当方はビンボー炸裂なので慎ましくしておきます。

書込番号:23755587

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5421件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/10/29 20:15(1年以上前)

>上田テツヤさん

>高画素機に並画素の機体と同じレベルの高感度耐性を求める事がおかしいのでは?
>要は一つ一つのマス目の大きさがって奴でしょ?
>なんらかのブレークスルーがない限りAPSもそうですが高画素機だってノイズは乗るでしょう…

ちょっと前までは高画素機ってニッチだったのですが
α7RIV、Z7、EOS R5と一気に人気機種の仲間入りしちゃったわけで、
高画素機も低画素機も、並画素機もひっくるめてフルサイズ。

高画素機のスレッドで等倍鑑賞時のノイズを気にする書き込みを最近よく見かけます。
スレ主さんもフルサイズとAPS-Cの区別しかしていないし、
敢えて、高画素機に並画素の機体と同じレベルの高感度耐性を求める事がおかしいと考えると
スレッドの流れとずれちゃう気がします。

Z6とZ50の関係については異論はありません。

書込番号:23755710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/29 20:43(1年以上前)

>BAJA人さん
>tripstarさん

> 今の機材(APS-C、M4/3)で細々と撮っていこう。もうあきらめの境地(^^;)

それでも、スマホには逝かないのですね?
スレ主さんも?

それは何故ですか?
私自身は、カメラからスマホにオフローディングすることは、いつも、念頭に置いています。カメラについては、それでも使いたいところで使えば良いと思います。

書込番号:23755752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/29 23:12(1年以上前)

単純に下手っぴほど大きなセンサーでオートフォーカスが最高で瞳フォーカスまでついていて、手ブレ補正もあって、露出設定ダイヤルまでついていてって感じで助かるんですよ
詳しい人はマイクロフォーサーズでもノイズを出さずに12ビットとは思えないようなレベルの高い写真が撮れる
この機種みたいなのが初心者には最高なんです

書込番号:23756019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/10/29 23:23(1年以上前)

>tripstarさん

>最近のカメラは高性能なのでAPS-Cで十分だと思います。
>フルサイズとAPS-Cの写真見比べても、はっきり言ってその差は分からないです。

データが無くて何で撮ったかわからなければ、どれが良いのか悪いのか、わかりにくくなってしまいますね。全体として性能が思いっきり向上して、もしかして昔のオーディオと同じ状況かもしれません。

しかしながら、オーディオも同じですが、プラセボ効果を積極的に肯定し利用すれば、良いと言われている機材がよく見えますよ。

今時のデジカメ好きが写真を鑑賞する際のプラセボ効果。
良く見える方に転ぶか、悪い方に転ぶかは、その知識、解釈、思いによって人それぞれ。
だけど、その効果を無効化するのは、殆ど全ての人にとって困難、まずは無理だと思います。

カメラやレンズの機種名、絞りやシャッタースピードなどデータの効果・・・
今後とも迷いなく積極的に利用したいと思います。

書込番号:23756031

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2020/10/30 09:47(1年以上前)

あれこれどれさん

>それでも、スマホには逝かないのですね?

スマホは撮りにくいです。
私のスマホだけかもですが。

書込番号:23756465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2020/10/30 09:57(1年以上前)

>スレ主さんもフルサイズカメラで何百枚もポスター印刷できるよう、沢山オカネを稼げば解決ですよ。

スレ主さんは世の中そんな方はあまり多く無いのに
フルを追いかける人多いよねって言いたいんじゃない

僕もその気持ちは解るよ

それとフルは要らないとか無駄とは別の話だと思うけど

僕もポスター印刷とかしないから今でも初代kissDの600万画素でも不足は感じないし
普通の撮影で40Dでも特に問題無いし


フルはフルだからって画質の期待じゃなくフル用の使いたい(良い)レンズは沢山あるのに
APS−Cの魅力的レンズって少ないな
とは思いそれが理由でフルも有りじゃないかな
(メーカーの思うツボ)




書込番号:23756480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/30 10:48(1年以上前)

>それで皆さんそのフルサイズで撮った素晴らしい出来の膨大な数の写真を、どのように保管してますか。

>また、一枚一枚何時間も眺めて、画質を検証する時間なんてあるんですかね。

この文言から憶測するにスレ主はもしかしてRAW現像したことないのでは?
またはRAW現像の仕方が分からないとか?

スレ主さん…RAW現像の意味……分かりますか??
 

書込番号:23756552

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/30 11:11(1年以上前)

>そのフルサイズで撮った素晴らしい出来の膨大な数の写真を、どのように保管・・・
て、カメラがフルサイズだろうとコンデジだろうとなんであれデータ量は違うけど保管する方法は同じで、それすらわからないのか、SDで間に合うぐらいしか撮って無いのか、本当に写真撮ってるんですかね

書込番号:23756593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/10/30 11:13(1年以上前)

>tripstarさん

必要性と言う定義からすべきかもしれませんね。

個人の所有欲や持つ喜びみたいな気持ちも必要性とみなすなら、必要と言う感情がある限りは、必要
なのでしょう。

対して、撮る写真で必要不要を判断するなら、不要な人は少なからずいると思います。
勿論、フルサイズが良いというだけではなくて、m43やapscのクオリティも上がって来ている
からです。

ちなみに私はと言うと、キチンと撮る場合にはフルサイズ持ち出してますが(私程度では不要かもしれませんが)
今1番稼働しているのは、EOS9000Dです。
持ちやすさなどのカタログスペックに現れない所に、気に入ってる点があります。

書込番号:23756597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/30 12:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

ううう。(T ^ T)

それでもめげずに…^_^;

>BAJA人さん

> スマホは撮りにくいです。

はい。

> 私のスマホだけかもですが。

ではないと思います。
私自身は、それでもめげずに撮っています。

書込番号:23756687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/10/30 14:38(1年以上前)

フルサイズ と APS-C どちらも使っています。
その両者だけで比べても「写り」という結果は、確かに違うでしょう。

しかしながら、
「大きさ・重さ・価格」。

よく言われる両者の違いです。

経験上、それらの違いが大きく現れるのは、ズームレンズを購入・使用する場合だと思っているので、私個人としては「ズームはAPS-C、単焦点はフルサイズ」みたいな使い分けをしようと思っています。

同じカメラでも小ぶりな方が似合うシーンというのは確実にあると思いますので、写りが良ければ機材のサイズはどうでもいい…とは思いません。

そんな風に一長一短なので、
「誰も彼もがフルサイズというのには違和感を覚えます」が、「誰も彼もが APS-C で十分という意見にも違和感を覚えます」。各自が各シーンで必要な方を使えばいいんじゃないでしょうか?

でも、最近のフルサイズ流行はメーカーの思惑だと思いますよ。
大切なのは「自分の使い道を最優先する」という事。
それを出来ない人が「何となくダサく見える」のではないでしょうか?

メーカーとしては、
「カメラという機械で写真を撮るなら50万円は必要」と。そういう風にしたいのかな?

だとすれば、つまらない考えだと私は思います。
その考えでいる限り、メーカーもユーザーもスマホの脅威に怯え続け、そしていつかは逆転されることでしょう。

書込番号:23756907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/30 17:07(1年以上前)

>tripstarさん

写真を楽しむなら、中古でも
ミラー付きフルサイズがコスパが良くて
楽しいですよ。

書込番号:23757160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/30 17:18(1年以上前)

実際はAPS-Cでもカメラの画質面では良いかもしれないが
基本的にAPS-Cがフルサイズへの導入用のカメラとして作られてるのがね

意図的に不満が出る要素が散見されるてこと

連写なんて一眼レフならフォーマットサイズが小さい方が有利なのに
APS-C機は絶対にフルのプロ機を越えさせてもらえなかった

APS-Cの画質で十分でもスペック面とレンズで巧妙に差別化されている

書込番号:23757182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/30 18:13(1年以上前)

>tripstarさん
これは人それぞれですね。
フィルム時代から写真をしているのでフルサイズは身についているのです、今デジタル時代になって等倍で
鑑賞するという楽しみも出来ました。

全画面で鑑賞もですがやはりフルサイズの方が絵がしっとりしていて破綻がないのです、それだけで大満足なのです、
一方APS-Cは何となく絵が荒くざらざら感があります、これだけで高い金を払った意味がなくなります。

これはかってハーフサイズカメラ、APSカメラでも同じでフルサイズと同等な上質な絵は望めず衰退していきました、もう、
昔からユーザーには受け入れられなかったフォーマットなのです。

フルサイズならα7RII以降のカメラでも金を払った以上の満足感が得られます。カメラは実用より趣味ですからこれで
良いのです、焦点距離の換算等余分な雑用もないですし。

一時期、カメラが3台になってα6000とα7初代どちらか処分しなくてはならなくなりましたが結局はα7初代を残しました、
蛇足ですが、α7初代は今となっては使いずらい機種になりましたがここへ来て28-60ズームが出て再び使えるカメラに
なりました、腐っても鯛ですね(24Mあります、シンクロスピードも1/250)。

書込番号:23757263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/30 18:49(1年以上前)

>katuhikomeiさん

> やはりフルサイズの方が絵がしっとりしていて破綻がないのです、

私もそう実感しています。ただ、これを裏から言うと

>ZUNGLEさん

> 詳しい人はマイクロフォーサーズでもノイズを出さずに12ビットとは思えないようなレベルの高い写真が撮れる
> この機種みたいなのが初心者には最高なんです

とも言えて、それも一面の真理だと思います。あとは、↑の「レベルの高い写真を撮れること」に何の価値がある(と、自分は考える)か、みたいな話になると思います。

少なくとも、その点は自覚的であった方が良いと思います。

メーカーの売り方として、そういう、使いこなしに一定の技量を要するフォーマットが、より初心者向け、という商品設計になっている、というのも、押さえた上で、自分は何を選ぶか、という話になると思います。

ちなみに、スマホは、自動HDRの進歩等で、シビアな条件でも、案外、破綻しにくいようになっていると思います。
最初からデテイルを捨てるなら、スマホもアリだと思います。デテイルが必要なところで、何を選ぶか、という問題は残りますが。

書込番号:23757309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2020/10/30 20:28(1年以上前)

>「誰も彼もがフルサイズというのには違和感を覚えます」が、「誰も彼もが APS-C で十分という意見にも違和感を覚えます」。各自が各シーンで必要な方を使えばいいんじゃないでしょうか?

これは非常に的を得た表現ですね。
もうチョイ継ぎ足せば…

『自分がフルサイズ至上だぁ/APS-Cが絶対だぁ、と思っても、それを他所様に押し付けるのではなく、
 自分の内に秘めておく』

各自が各シーンで必要な方を使い、各自が望む成果を出せばそれで十分、
ついでにギャラリーから賛辞を得られれば完璧じゃなかろうかと。
(プロならクライアントから成果に見合う報酬を得られれば、かな)


スレッド冒頭の、スレ主殿の以下の主張、全く否定はしません。
ですが、こういうスレッドを立てるに値する、撮影経験、撮影スキルと言った資質をお持ちなのか、
その点が非常に疑問でしたので
  『オカネが有れば解決できるのでは?』
と煽ってみた訳ですよ。スレ主殿に資質があれば、反論なんて簡単に出来る筈ですから。

>それにA3とかそれ以上にプリントして、アルバムにどんどん保管していくのは非現実的です。そもそも、A3以上のアルバムなんてないでしょう? 

>いくらボディがコンパクトでも、ばかデカいレンズを付ければ何の意味もないし。それに、バカ高いし。
以下省略

書込番号:23757491

ナイスクチコミ!3


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/30 20:48(1年以上前)

>tripstarさん

初めまして、Montana36です。

あくまでも私の場合、私の考えなのでご参考まで。個々考え方は色々あるので。

フルサイズと言う表現は?ですが、昔からフルサイズ、いわゆる35mmサイズのフィルムの一眼レフを使っているので、
当然それ用に設計されたレンズをたくさん持っています。
なのでそのレンズをフルに楽しむために35mmサイズのカメラを使いたいので、そのためのフルな35mmサイズという事でしょうか。

また昨今のEVF機で、そのフィルム時代の35mmカメラ用に設計されたMFレンズを楽しむことがありますが、
やはり周辺画質を含め楽しもうとすると、当然35mmサイズのセンサーが必要にになりまので、センサーが35mmサイズの
カメラを使いたいです。APSやフォーサーズサイズではレンズの中心辺りしか使わないので、あまり楽しめません。 

デジタルでは、当初センサーが高かったのでAPSが主流になったのでしょうか? でも本来は35mmサイズが良いんですよね。
5Dショック?より35mmサイズのセンサのカメラもお手頃になったってきたので、皆さんそれを使っているのではないでしょうか。
ただ望遠は、ファインダーの見え方含めAPSサイズの方が、高いレンズを買うより有利なので、APSサイズを使います。

その様な、個々の目的で、センサーサイズを選んでいるのではないかと思いますが、センサーが大きい方が画質が良いと言うなら
中判とかもっと大きいサイズのカメラの方が良いのかもしれませんが、やはり私にとっては、昔から35mmサイズが基本になります。

レンズ資産が無く、初めからAPSやフォーサーズのカメラやレンズを持っておられる方は、別に35mmサイズでなくても良いと
思いますし、画質や撮れる写真がすばらしいと言っても、個人のスキルによって、どのサイズのセンサーで撮ったか判らないほど
どうにでもなると思いますので。

tripstarさんは、35mmにステータスを感じている方が、α7cの様なチープなカメラを買うのは、ステータスではなく35mm自体に
価値が有ると思って、その理由が知りたいのかなと思いましたが、私は、特にないと思います。

個人的には、資産が無ければ、α7cは、35mmである必要も無く、ましてやアクティブ手振れ補正で、センサークロップしている
事を知ってしまったので、なおさらもう少し小さいセンサーの方がバランスが良いと思っています。 だって安くコンパクトになるし、
センサーが、若干小さくなってもそれほど撮れる写真も変わらないような気がしますので。

個人的には、35mmの有り難さは、こんな所でしょうか。 私自身、写真もそれ程うまく撮れる技術もないので、この程度の
事しか考えて付かないのかもしれませんが。

書込番号:23757531

ナイスクチコミ!4


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/30 22:02(1年以上前)

>あれこれどれさん
消費者の選択は千差万別でしょうね。しかしメーカーは利益が生まれないもの売りたくない
ここで最低20万以上で出したい(あわよくば40,50万)というメーカーの思いを実現できる最後の砦がフルサイズなんでしょうね
この機種もメーカーの思いをたくさん背負っての登場だと思います

書込番号:23757683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/30 22:18(1年以上前)

>ZUNGLEさん

> というメーカーの思いを実現できる最後の砦がフルサイズなんでしょうね

とは言え、現実は…

https://www.digitalcameraworld.com/news/canon-eos-rp-24-105mm-lens-for-just-dollar999

『You can now pick up the Canon EOS RP with a 24-105mm lens for under $1,000 in this amazing deal』

> この機種もメーカーの思いをたくさん背負っての登場だと思います

α7Cについては、比較的、高価で(も)売れる、日本市場を主として想定した製品だと、私は思います。
TVとかExperia、(ソニー本体からは切り離されたけど)VAIOと同じやり方だと思います。

書込番号:23757718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


町村人さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 07:55(1年以上前)

>↑の「レベルの高い写真を撮れること」に何の価値がある

今、私は10年以上前に発売された2K-40インチのTVを観ていて、現在、「4K-50インチ以上のBRAVIA」 が欲しいのですが。
同居人は今のTVで充分です、コンテンツを見ているのだから何の必要があるのだと執拗に反対します。

私は、現在の2K放送でも、局側が古い映像でも色調を変えて放映したり、多分、4K以上用の撮像機器を使っているのでしょうね(想像です)、映像の美しさとか精細さが、格段に上がっているのを感じています(個人の感想です)。
が、同居人は、一切、感じていないようです。
このブログとコメントを読んで、同じ事を4K-TVでも感じています。4k-TVでは、6kカメラの映像でも圧倒的な迫力の違いが出ます。
6kフルサイズカメラも4K液晶なら圧倒的な差は出るのではないでしょうか?
個人の思い込みでしょうか?

書込番号:23758182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/31 10:51(1年以上前)

フルサイズにメリットがないんじゃなくて「α7cにメリットがない」んでしょう?

77とか77Uは「Made in Jqapan」ですが、人柱情報によると、α7cは「Made in China」とのことです。
どうせiPhoneその他各社スマホをOEM生産してるFoxconnあたりにでも作らせてるんでしょう。

ネット人柱もα7cの仕上げが安っぽいと言ってましたが、中国人にとっては上等な仕上げなんじゃない
ですか?

モノレールに追って15分でヨドバシに着くんだけど行くのめんどくさいので人柱。

なんかここ1、2年のSONYはリンゴ臭くなってきた。
何かファンドとか銀行とかから出向してきた素人がカメラの開発をしてるとしか思えませんし、
アメリカンなモノの考え方で日本のコンシューマーが受け入れるとはとても思えません。

書込番号:23758453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/31 11:12(1年以上前)

フルサイズの価値が解る、必要性がある、お金がある人は購入でいいんじゃない?

逆もしかり

APS-Cの価値が解る、必要性がある、お金がある人は購入でいいんじゃない?

目的に合えばマイクロだろーが、アナログだろーが、なんでもいい。
スマホカメラでも十分。

貴方の意見が世界の総意ではないことは理解いただけますか?

書込番号:23758491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/31 11:19(1年以上前)

>α77ユーザーさん

> アメリカンなモノの考え方

それは、あくまでも、エンタープライズ・ワイドな話だと思います。むしろ、カメラを含む、エレキは、ますます、ドメドメしていると思います。Bravia、Experia、VAIO、が、αにも、こっちへおいで、と(以下自粛)。

なので、

> 日本のコンシューマーが受け入れるとはとても思えません。

グローバルよりも、日本の(一部)コンシューマーに寄り添うビジネスを進めていると思います。
仕上げが安っぽくなるのは、単純に、日本のコンシューマーの懐具合の問題だと思います。

書込番号:23758513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/31 11:22(1年以上前)

http://photo.yodobashi.com/nikon/100th/perform_4/

話は変わりますが、カメラというのは元々若い女工さんが一台一台手作業で組み立てるものです。

日本人よりは質が低い中国人労働者でも組み立てられるように、SONYのミラーレスはああいう
単純な形をしている可能性が非常に高いですね。

書込番号:23758519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/10/31 11:24(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>意図的に不満が出る要素が散見されるてこと

…ならば尚更、ということですね。
考え方によっては、APS-C こそがデジタル化の恩恵を大きく受けているとも言えるのです。

そうではありませんか?
「入門機であっても、OVFとは違って井戸の底のような小さなファインダーではなくなる」。
ちなみに、このカメラのファインダーはどうなのでしょうか。

メーカーとその直属販社の思惑が、ユーザーのそれと反しているのは普通のことです。
そこに、どう抗うか?を考えることですね。
長年使っていながら、ソニーという会社がその点で誠実であるとは思えません。

>くらはっさんさん

ご賛同に感謝します。

>(プロならクライアントから成果に見合う報酬を得られれば、かな)

以前に建物の写真を撮っている方(たぶん広告会社)に「やっぱりフルサイズなんですか?」と聞いたことがあるんです。面白半分で。

帰ってきた答えは、
「いや、そこまでは…」でした。

よく見たら、APS-C でもないネオ一眼、つまりコンデジでした。

「分かっている人は、道具に囚われることなく使いこなしているのだ」…と。

書込番号:23758522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/31 11:32(1年以上前)

>α77ユーザーさん

差別発言ですか?
昔のカメラより今のカメラの方が精巧にできていて組むための技術は必要です。
ライン作業なら多少の簡素化は可能ですが、其れでも昔よりは技術が必要です。

簡単な作りなら組み立ても簡素化でき、コスト削減につながります。良い事だと思います。

書込番号:23758537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/31 11:40(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

> 簡単な作りなら組み立ても

ロボットさんに任せられます。♪

書込番号:23758557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/10/31 11:44(1年以上前)

たくさん釣れて、白熱スレッドランキング一位になりました!!!

書込番号:23758567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/31 11:57(1年以上前)

>α77ユーザーさん

若い女工さん=18才くらいから70才くらいが若い範囲とご認識を!

書込番号:23758602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/31 12:12(1年以上前)

まあ、カメラはニコンもソニーも確かタイで組み立てていましたね。そこが洪水になったときには出荷できなくなって困りました。
今は?知りませんが、もっと安価な地域に移ってるかもしれませんね。
所詮は組み立ては安価でないと価格競争力が出ない。日本組み立ては無理ですね。

それと、ソニーはとっくにグローバルを相手にしています。
日本人に特化したカメラは作りません。
日本のGDPは世界の8%程度だったと思います。8%を相手にしても発展できませんからね。

ソニーはミラーレスで、とても頑張っていますね。
愛用者としては、頼もしい限りです。

書込番号:23758626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/31 13:02(1年以上前)

>orangeさん

> 日本のGDPは世界の8%程度だったと思います。8%を相手にしても発展できませんからね。

Bravia、Experia、VAIO、は、事実上、その8%を相手にして存続していると思います。そこに、αも加わるかどうかの話です。

> 所詮は組み立ては安価でないと価格競争力が出ない。日本組み立ては無理ですね。

なら、キヤノンは(・・?
EOS Mは、今のところ、Made in Japan、だったような?
どこぞの(ぴぃ〜)会社みたいに、何たらクオリティとか謳ってはいないようだけど。そういうところから、先に逝(以下自粛)?

書込番号:23758745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/31 13:56(1年以上前)

キヤノンは進んでいます。
EOS-Mの自動組み立て工場を作ったとネットに出ていました。
自動化できるほど数が出るのでしょう。製造原価も安くなるし。ここは強いですね。
自動組み立てだと、日本が良いよね。
キヤノンでも、他のカメラは手で組み立てていると思います。

ソニーはまだ自動組み立ては無いのでしょう。

書込番号:23758856

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/31 14:05(1年以上前)

>>どこぞの(ぴぃ〜)会社みたいに、何たらクオリティとか謳ってはいないようだけど。そういうところから、先に逝(以下自粛)?

うんうん、カメラ業界が斜陽になってきたので、こういうことは重要ですよね。
既に先に逝ったところが出てしまいましたね・・・オリンパスが身売りしてしまった。
次はどこか?
  ミラーレスに出遅れて、カメラのみに頼ってるニコンか? (一眼レフ市場が崩壊しつつあるから)
  販売量が少ないペンタか?
  M4/3中心のパナか? (フルサイズに逃げようとしているが、逃げ切れるのか?)
ソニーは、幸いにもミラーレスでトップを走っているので、当面は安泰ですね。
私たちユーザーも、そろそろカメラメーカーの将来性を考慮して買う必要が出てきましたね。
賢く買って、賢く使いましょう。

書込番号:23758872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/31 14:59(1年以上前)

>orangeさん

> 自動化できるほど数が出るのでしょう。

製造を自動化できるほど、緩い造り、でも売れる(≒数が出る)からのようです。
造りを緩めた、α6100は、さっぱり、売れていないようですね。
だから、ショボい中身をタイトなガワで包んだ、α7Cの発売に追い込まれたのかも?

書込番号:23758962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/31 16:15(1年以上前)

まぁみなさん想像力逞しいものですね。

書込番号:23759091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/10/31 18:07(1年以上前)

別機種

GFX50R

>tripstarさん
>それで皆さんそのフルサイズで撮った素晴らしい出来の膨大な数の写真を、どのように保管してますか。

すいません、フルサイズよりもっと大きな中判デジ使ってますけど、僕はこれはと思うものは全てA3ノビにプリントしています。
また数点は額装して部屋に飾って常に自分の写真と対峙しています。
でも中判デジの能力はA3ノビでも余裕があり、本来はメートルサイズのプリントしないと本当の実力はわからないでしょうね。
ですがA3ノビでプリントしてこそ、フィルムであれデジタルであれ中判の魅力はわからないと僕は感じています。
今時こんなに大きくプリントして楽しんでいるのは僕だけかもしれませんが、写真の楽しみ方はモニターで見るだけじゃもったいない気がしています。
せっかく大枚叩いて買ったのなら大きくプリントして自分の写真と対峙するのも必要じゃないかと思っています。

でも最近iPhoneを機種交換したのですが、ポートレートモードはすごいですね。
簡単に背景をボカしてくれるのですから。
また写りも僕が今まで使っていたコンデジより良いので、コンデジはお蔵入りして今はスナップは全てiPhoneで撮っています。
だからこそデジカメはわざわざ重く大きく高価なものなので、写りは尚のこと所有感を満足させてくれるものが必要ではないのでしょうか?
僕は年収が200万しかないですが、48回ローン組んでフジの中判デジGFX50Rを買いました。
でもこのカメラなら自分が大切にしているものが撮れると確信させてくれる所有感があります。
だから僕は思います、あなたのカメラはあなたを幸せにしてくれていますかと。

SNS全盛の今、スマホで撮られた写真が氾濫する時代に突入しています。
そして誰もがスマホで撮られた写真を鑑賞する時代だからこそ僕は、大伸ばし前提での写真撮影が楽しめるカメラが必要なのではと思います。
僕は写真はプリントして人に見てもらってナンボだと考えています。
こんなだから僕は依然として少数派の中判使いなんでしょうね。(苦笑)

書込番号:23759296

ナイスクチコミ!3


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2020/10/31 18:22(1年以上前)

条件によっては、iphoneでも良いような気もする
昼間の屋外限定ならAPSでも良い様な気もする
広角はやっぱりフルサイズが必要な気もする

1635GM,135GM,90Gしか持ってないけど
同じ写真がフルサイズ以外で撮れるかと言えば取れないとは思う
サムネやスマホ画面でしか見ないならiphoneで良いとも思う

書込番号:23759328

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/10/31 18:44(1年以上前)

他の方もコメントされていますが、必要性や欲求に応じて購入されれば良いというだけのことと思います。選べるものがいろいろあるのは良いことだと思います。
わたしは必要性があって、α9、α7RIV、α7RIII、そしてこのたびα7Cを加えました。ASP-C用にわざわざレンズを買ったりするより、すでに保有のフルサイズ用レンズを使えるので便利です。無駄な費用も発生しません。

わたしの環境ではフルサイズとASP-Cではあきらかに違います。大きくて高いフルサイズ用レンズはその価格なりの高品質な画像を記録します。

自分に必要なものを買えばいいだけのこと。それだだと思います。

書込番号:23759368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/10/31 20:43(1年以上前)

>tripstarさん

ヒマなんですマジにレスしてみようかな?(笑)

>最近のカメラは高性能なのでAPS-Cで十分だと思います。
>フルサイズとAPS-Cの写真見比べても、はっきり言ってその差は分からないです。

僕もA4程度のプリントで見せられたら多分違いがわからないと思います。
多分差が出るとしたらカメラよりもレンズの差の方が大きいと思っています。
既出ですがフジのGFX50Rの写りの良さは、センサーの大きさもありますが、何より絞り開放時のレンズの描写力にあると考えています。
ですから単純にカメラのフォーマットの違いだけでは違いはわからなくて、そこに組み合わせられるレンズまで合わせたシステムとしての
設計思想がどの辺にあるのかが大切なのではないでしょうか?

>それにA3とかそれ以上にプリントして、アルバムにどんどん保管していくのは非現実的です。そもそも、A3以上のアルバムなんてないでしょう?

それは間違いでA3ノビまでならアルバムなんていくらでもありますよ。
むしろピクセル等倍で見たときにノイズがあるなと思っても、A3ノビにプリントしたらわからなくなったくらいで驚きました。
本当の実力見るにはやはりメートルサイズのプリントが必要のようです。
 
>いくらボディがコンパクトでも、ばかデカいレンズを付ければ何の意味もないし。それに、バカ高いし。

確かにフィルムからデジタル時代になって高性能レンズは、重く大きくなりましたね。
でもこれはひとえにみんながピクセル等倍に表示して見るからであって、写りを犠牲にすれば小さく作れます。
普及体価格のズームレンズは相変わらず軽いですが、高性能の大口径レンズは重く大きいですね。

>フルサイズだと背景がよくボケると言っても、写真はボケてる箇所を見るものではありません。昔のカメラならいざ知らず、今はずぶの素人でも簡単に背景ボケの写真が撮れちゃう時代です。オンナ子供でも。ボケの価値がなくなりました。ボケてるから凄いだろと、自慢できなくなりました。

ボケは前に書いた通りソフトウエアで後から加工できる時代になりました。
ただボケ味はソフトウエアでどこまで自然に描写できるか楽しみですね。

>こうしてみると、フルに何のメリットも感じられなせんね。そこまでしてフルサイズを持つ意味ってなんなんですかね。ただの自己満足の世界ですか。だったらこのカメラ、もっと上質感を出さないと。

確かにこのカメラならむしろα6100の方が望遠に強くていい気がします。
でもソニーは大きく重いといったフルサイズの唯一の欠点をクリアするために出されたものだと思います。
まずはここからデジイチを買ってもらって、上位機種にステップアップするモデルとして出されたものでしょう。
だからここを見ている人たちには興味がわかず、またスレ主さんから見てもメリットのないカメラに見えるのでしょう。
ちなみに僕の友人のプロカメラマンは購入予定だけど、理由はメインカメラが壊れたとき用の予備にコンパクトでちょうどいいということでした。

書込番号:23759603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/31 21:51(1年以上前)

ここの皆さんの中にはA3ノビにプリントしてらっしゃる方もいる様で・・・・・・・
私はA4のプリンタですのでそれは出来ませんが、良いと思う写真は等倍にして見ています、そこでその等倍がどの位
大きいか測ってみました。

カメラがRIIで広角レンズが真価を引き出せるとの事で16-35Zで撮った写真を見てみました、モニターは24インチTVです。
フォトビューアーを使って表示し、等倍をクリックして見ました、TVの横幅52pいっぱいでそれを4回と10pになりました、

横幅が合計で218cmになりました、そうです、横幅が2m18cmの画像になった訳です。
これでも画像が荒れることなくしっとりしていてクリアでシャープな画像です。
いや、凄いですね、改めて感心しました。これでこそ大金をはたいた甲斐がありました。

やはり、こういう事はフルサイズの特権です、この為にフルサイズがあって良かったです。

書込番号:23759780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/31 22:03(1年以上前)

別機種
機種不明

カメラは飛ぶ

スマホは粘る?

>J.Koikeさん

> サムネやスマホ画面でしか見ないならiphoneで良いとも思う

iPhone(スマホ)については、使える・使えない、をいつもチェックして、知識をアップデートし続けた方が良いと思います。進歩が激しくて、あれっ?となることも多いかもしれません。

今の機種は、デフォルトで、賢いHDRが効くので、古い常識に従うと、思うように、潰れたり、飛んだり、しないようです。その辺は、カメラの方が素直な気がします。

書込番号:23759817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/31 22:06(1年以上前)

カメラの組み立てについて

フィルムカメラはかなり入り組んだ構造で組み立ては技術が必要だったでしょう、今はデジカメで電気の塊
みたいなもんです、。
カメラ各部はアッセンブリーで部分部分が作られていて実際はそれを組むだけでは?修理もα7は軍幹部だけそっくり
交換したという話を聞いた事があります。
α7のペンタ部分を取って軍艦部を平に改造した記事も見ました、ファインダー部分を外して作ったそうです、これでも
ちゃんと機能するんですね。
ですからそんなに難しくはないのでしょう。

書込番号:23759827

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3200件Goodアンサー獲得:47件

2020/10/31 22:15(1年以上前)

 「その差が分からない」のなら、上でも出ていますが何もフルサイズ機を使う必要は無いですね。
私は、必要があって使っていますが・・・。

>白熱スレッドランキング一位になりました!!!

そりゃー、そうでしょうに!

書込番号:23759850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/01 04:59(1年以上前)

>考え方によっては、APS-C こそがデジタル化の恩恵を大きく受けているとも言えるのです。

APS-Cは潜在的には恩恵を大きく受けられるでしょう
現状、その恩恵を活かしきってていないのだから…

ただこの理屈だとMFTはもっと恩恵を受けられるとも言えるかな
個人的にはMFTに魅力的なボディが無くなったので興味が行かないが…

そしてソニーの印象は別に悪くないですけどね
フジに追従して16-55/2.8を出したのは称賛できる

ニコキャノのAPS-C一眼レフより良い部分
ニコキャノとも17-55/2.8と微妙なスペックのしか出してもらえず
長年放置(´・ω・`)

ソニーはAマウントでも16-50/2.8をキットにして安く提供したり
APS-Cは結構大事にされてた

逆にフルのAマウントのレンズ戦略は酷かったが(笑)

α900登場のころに24-105を生産終了
一番売れ筋のレンズなのに後継レンズは登場せず
他社ユーザーを引き込むのに大事なレンズキットも用意されなかった…
これではシェアがとれるわけがない(´・ω・`)

書込番号:23760223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 08:44(1年以上前)

>tripstarさん

2000万画素のフルサイズと2500万画素のAPS-C、どちらの方が容量が大きいかおわかりですか?

書込番号:23760414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/11/01 08:58(1年以上前)

しかしAPSのフィルムが出た時には、ここまで
「APS」って言葉が一般的に成ると思わなかった。

(^_^;)

書込番号:23760440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/01 09:38(1年以上前)

ある意味デジカメは何れも一緒ですが、
画質を求めるならミラー付きフルサイズ
しょ。

書込番号:23760507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/01 09:48(1年以上前)

>画質を求めるならミラー付きフルサイズ
しょ。

同じレンズ同じセンサー同じエンジン使ってるなら
ミラーユニットあろうがなかろうが同じ画質になるのが一般的な解釈ですけど…???

また撮像面でピント合わせるミラーレスの方が理論上はAF精度は高いと言われてますが…

書込番号:23760526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/01 10:14(1年以上前)

>画質を求めるならミラー付きフルサイズ
画質と言うより 暗所撮影に於けるファインダー映像のタイムラグが気になりますわ。
まあ 遅いなりに 撮影した映像も遅ければ 問題なしと見るか。

書込番号:23760575

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/01 10:25(1年以上前)

>しかしAPSのフィルムが出た時には、ここまで
「APS」って言葉が一般的に成ると思わなかった。

同意です(^^;

ディスクフィルム
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
同様に気が付いたら消える規格だと思っていました(^^;

書込番号:23760597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/11/01 11:59(1年以上前)

>今 デジカメのよろこ美。さん
>画質を求めるならミラー付きフルサイズ
しょ。

それは違うと思いますよ。
ミラーレスの方がフランジバックの自由度が高いので、一般的に言って一眼レフより軽く小さく安くレンズを作れます。
一眼レフだとフランジバックをミラーが動くスペースを取らなければならない為、長くなり設計の自由度が狭まります。
僕が使うGFX50Rもミラーレスなのでいいのですが、同じ中判デジでも一眼レフのペンタの645Z用標準ズームは、価格は10万以上高いし重量も倍近くあります。
それでいてレビューを見ると肝心の写りもフジに遠く及ばないのですから、レンズ設計を取り巻くフランジバックの長いことの鋼材が顕著に現れていると思います。
フルサイズで言えばキヤノンの70−200F2.8でEFとRFを比較すればRFの方が軽いしコンパクトですよね。
さてみなさんはこの問題をどう考えるのでしょうか?

書込番号:23760768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/11/01 13:01(1年以上前)

>中判使いさん
>フルサイズで言えばキヤノンの70−200F2.8でEFとRFを比較すればRFの方が軽いしコンパクトですよね。
さてみなさんはこの問題をどう考えるのでしょうか?

それではミラーレスで言えばRとZとαの70−200F2.8を比較すればRFが軽いしコンパクトですよね。
中判使いさんはこの問題をどう考えるのでしょうか?


貴殿の言っているRFとEFの方の考えですが、ミラーの有無ではなく、ズームレンズの
方式の違いだと思います。
EFの方は、鏡胴の中で全てレンズ移動を行う方式、簡単に言うとズームを伸ばし切った状態の
鏡胴の大きさを確保しているから大きい。インナーズーム方式とでも言うのかな?
RFの方は、通常はズームを縮めた状態の大きさにしておいて。必要に応じて伸ばす方式。
繰り出しズーム方式とでも言うのか?
Zもαも前者の方式だから大きい。
そうでなければ、私の言ってる各社ミラーレスの違いは答えられないと思います。

逆に言うと、EFでも沈銅式の70-200は作れると思いますが、RFをより小さく見せたいために作らないのか
それとも他の技術的な問題があるのか、設計者の考えの違いかはわかりません。
但し、インナー方式の方が、精度は高く保てるみたいです。

書込番号:23760868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/11/01 13:19(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>現状、その恩恵を活かしきってていないのだから…

 Eマウント発売と、AマウントEVF化のとき、そのメリットをあれこれ喧伝していたソニーですが、それを活かし切ろうという姿勢は見えません。製造コストも下がると言っていましたが、価格は当時と比べて爆上がり。

 メーカーとしては高付加価値で売れる製品に注力するのは当然と言えるでしょうけど、ユーザーは惑わされないよう気を付けて、自分自身の使い方をよく考えて選ばないと。…だから「尚更」と書いたんですよ。


書込番号:23760903

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/11/01 13:21(1年以上前)

なかなか炎上してますね。
個人の自己満足であれなんであれ、いいんですよ。メーカーは売れるものを売る。買う側はブランドだったり、見た目だったり、勿論性能もだし、○○さんが使ってるからでも何でも良いんですよ。いろいろあった方が選べて良い。意味があるとか無いとか、それこそ意味がありません。エイトバイテンからシノゴ、ライカサイズになり、オリンパスがペンサイズでヒットを飛ばし、ラピッドシステムが一世を風靡するかと思いきや、デジタルに突入。世の中の方向はより小さなサイズに向かってる、ちいさいことは良いことだぁとフォーサーズに特化したオリンパスはカメラ部門を手放すことに。小サイズならスマホで良いわけです。スマフォに負けないためにはより大きなサイズと高精細に業界は舵を取りました。SONY R4 、キヤノンR5、ニコンZ7IIとフルサイズ・高画素・高価格帯が人気です。
まあ欲しいもの必要なもの買えばいいんです。意味があるか無いかは売れているか売れてないかで宜しいのでは?

書込番号:23760909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/01 13:21(1年以上前)

別機種

最新と初代

>tripstarさん

今どきも何も、デジタル一眼購入時から私はフォーサーズです。
フォーサーズにした理由はなんといっても、同レベルの性能の他社ボディより小型軽量ということです。
これはお値段も含めてですね。


センサーサイズによる画質の差とか、購入当初は気にしてましたけど、それまでがコンデジでしたから、私にはフルサイズもフォーサーズもどっちも高画質です。モニタ画面で見るとか、プリントしてもせいぜいA4の私だとフォーサーズで充分綺麗です。もし綺麗でないときはまず自分の腕を疑いますから、、、機材の問題を感じるとしたら、動作しないとかくらいじゃないですかね?


ちょうど私の初代と最新の機材の写真があったのでアップしておきます。

書込番号:23760910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/01 14:00(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

> Eマウント発売と、AマウントEVF化のとき、そのメリットをあれこれ喧伝していたソニーですが、

AマウントのEVF化については、携行性据え置き、バッテリーライフの悪化、で、APS-Cは、敢えなく。(^^;

書込番号:23760962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/01 16:27(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

>また撮像面でピント合わせるミラーレスの方が理論上はAF精度は高いと言われてますが…

私も同じ考えです、ミラーレスはセンサーそのももの像でピントを見て判断しています。

一方ミラー式はミラーから測距センサーに投射してピントを判断しています、いわば別の場所で
判断しているのでピントが同じである訳がありません、その為ピント微調整機能がありピントをずらして
います。苦肉の策ですねそれでもピッタリ合う訳ではないでしょう。

書込番号:23761256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/01 16:42(1年以上前)

>今 デジカメのよろこ美さん

>画質を求めるならミラー付きフルサイズ
しょ。

いやいや、SONYのTLMはミラーですが、これがマイナス要因で光量と解像力の低下を余儀なくされています、
等倍でみれば一目瞭然です、CANONのペリクルミラーも同じです。これらは異物ですからね。

書込番号:23761291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/11/01 17:33(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>貴殿の言っているRFとEFの方の考えですが、ミラーの有無ではなく、ズームレンズの
方式の違いだと思います。

確かにRFは沈胴式だから軽いのかもしれませんね。
これは失礼しました。
ただRFレンズはオフィシャルサイトでこんな一文を見つけました。
「RFマウントは、EFマウントの大口径54mmを継承して開発。レンズを肥大化させることなく、光学性能を高めることが可能になりました。」
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/technology/rf-lens/
またこんな一文もあります。
「ショートバックフォーカスを新たに採用。CMOSセンサーとレンズ最後部を近接して配置できるため、光学設計の自由度が拡大しました。RFレンズの性能を最大限に引き出し、さらなる高画質を達成できます。」
だから一眼レフよりミラーレスの方が小さく軽く作れて、高性能のレンズが作れるようです。

>digijijiさん
>スマフォに負けないためにはより大きなサイズと高精細に業界は舵を取りました。SONY R4 、キヤノンR5、ニコンZ7IIとフルサイズ・高画素・高価格帯が人気です。

ホント買いたいものを買えばいいだけですよね。
マイクロフォーザーズ、APS-C、フルサイズ、中判とそれぞれに利点があるのだから、各々の必要とする性能のカメラを買えばいいんです。
僕はそういう意味で人気はないけど、大きく高精細な中判デジを買いました。
これでフィルム時代ではISO400のリバーサルを2段増感でISO1600しか行けないところを、GFX50RはISO6400でも十分実用域です。
それと僕のようにポートレートしか撮らない人だと、広角から中望遠までカバーしているGFXシステムで何も問題無いし。
5000万画素のGFX50Rなら今は40万切って買えるし、フルサイズでも高性能レンズは10万以上するので、中判レンズと価格差も少ないしね。

ただ僕が思うのはお金がないから欲しいカメラがあるけど、買えないって思うのは何か違うんじゃないかなと思います。
写真はレンズを含めたカメラ全体のシステムで表現するものなので、できれば機材には妥協して欲しくないですね。
特に大都市部に住んでいる人なら車いらないので、130万するGFX100でさえローンを組めば買えますね。
別に多趣味の人を非難するつもりはないけど、写真を優先度で一番にすれば大抵のカメラが買えると思います。

さて話は横道に逸れますが、グラビアを撮るようなプロはEOS-1DX等のいわゆるプロ仕様機ではなく、EOS5Dmk4のような高画素機を使っていますよね。
その中でも特に機材にうるさい河野英喜プロがニコンZ7IIをZ50/1.2Sを買うようです。
グラビア撮るカメラマンも徐々に一眼レフからミラーレスに移行するようですね。









書込番号:23761396

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/11/01 18:45(1年以上前)

>中判使いさん

>僕は年収が200万しかないですが・・・買いました。
>あなたのカメラはあなたを幸せにしてくれていますか
>お金がないから欲しいカメラがあるけど、買えないって思うのは何か違うんじゃないか
>写真を優先度で一番にすれば大抵のカメラが買えると思います

そのとおりだと思います。

アマチュアカメラマンは、もし今撮りたいものがあるなら、それを撮れるカメラを今所有する。これが大事だと思います。

新製品で割高だから買わない。安くなったら、例えば3年後に買う。
そう考えるあなたには、そのカメラは今は必要ないです。おそらく、3年後にも必要ないです。

書込番号:23761570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/01 19:04(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

>メーカーとしては高付加価値で売れる製品に注力するのは当然と言えるでしょうけど

ソニーはそこを徹底してはいないと思うかな
露骨にえげつなくそれをしているのはどこよりもニコンだと思う

書込番号:23761605

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/01 19:20(1年以上前)

>>画質を求めるならミラー付きフルサイズ
しょ。

>いやいや、SONYのTLMはミラーですが、これがマイナス要因で光量と解像力の低下を余儀なくされています、
>等倍でみれば一目瞭然です、CANONのペリクルミラーも同じです。これらは異物ですからね。

ハーフミラーのことではなくて、
レフ機のレフレックスミラーのことでは?

書込番号:23761647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/11/02 00:01(1年以上前)

>中判使いさん

レスありがとうございます。
キヤノンが記載している事ですが、ミラーレスはフランジバックが短くなり、バックフォーカスを
短くしやすくなるので、レンズ設計の自由度が増して、小型高性能なレンズを作りやすいと言っている
と思います。
もう少し詳しく言うと、レフ機の場合には、28ミリよりも(もしかして35ミリかも)短い焦点距離の場合、
いわゆるレトロフォーカスタイプのレンズしか作れない(ミラーアップはしない前提)です。
何故なら、ミラーのある状態で、主点をセンサーから12とか16ミリにする場合には、レトロフォーカス
タイプにしないとできないからです。
レトロフォーカスタイプのレンズの欠点は、前玉が大きくなる。湾曲収差の補正が困難という事です。
だからレフ機のワイドレンズは大きくなります。

対してレス機の場合には、バックフォーカスを20ミリ程度にできるので、24ミリ程度であれば、
ダブルガウスタイプのレンズを作れます。もしかしたらテッサータイプのレンズも作れるかもしれません。
ダブルガウスタイプというのは、レフ機の多くの標準レンズに使われている光学系で、利点はレンズの枚数を
少なくできる、湾曲収差を補正しやすい、前玉をそんなに大きくしなくていい事です。

一方で、望遠レンズですが、これはある程度のバックフォーカスがそもそも必要なので、ミラーが
あっても無くても、余り影響はないんです。
多分100ミリ超のレンズの場合には、余り恩恵はないと思われます。
例えばαとEFの、400mF2.8などは余り大きさは違わないと思います。

えっと、大学時代にレンズ設計をほんの少しかじっただけなので、細かいとこに間違いが
あるかも知れませんが、大筋は間違いないと思います。

書込番号:23762281

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/02 01:03(1年以上前)


ソニーのTLMで画質が低下すると言うのは、初期の頃の話です、10年ほど前かな。
今は画質低下はないですね。
私は4200万画素のミラーレス機とTLM機を使っています。α7RUとα99Uです。
共に写りは良く、高精度・高画質です。等倍で見ても共に十分に解像して彩度も良く、十分合格です。

但し世の中はミラーレスに流れていますから、ソニーからは一眼レフ機は出ないでしょう。
最後の高級一眼レフはオリンピック機になる可能性が高くなって来た。
少なくとも、5年以内には一眼レフは進化を停止する。
カメラがスマホのために衰退産業になったので、一眼レフの終焉が見えてきたのです。

書込番号:23762376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/02 03:50(1年以上前)

一眼レフの黎明期
レンジファインダーでの標準レンズ50oが一眼レフでは難しく
55oとかになっていたのは有名な話
なのでフランジバックが短い事で設計の幅が広がるのは50oあたりまでかもしれない

ただテレセントリック性の確保のために後ろにレンズを追加する設計もあるので
そのあたりの影響がどの程度あるのか?
まあ望遠になるほどテレセントリック性の問題はあまり出ないわけだけども


RF70-200/2.8Lに関してはキヤノンの人も
アウターズームにしたから小型軽量になったと発言したらしいが…

これを聞いたとき、EFでも前からアウターズームのも出してくれてれば思った
撮影のたびにいつも500gも余分に持たされていたのか(笑)

書込番号:23762454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/02 09:20(1年以上前)

>orange さん

実はα900とα99を比べた事がありまして当時も画質の劣化は無いという人が多かった(2ちゃんねるで)
のですが、掲示板に投稿された等倍の画像を並べて1枚の画像にして(比べやすい)投稿したら
皆黙ってしまいました。
等倍だと甘いのが明確に分かりました。

ある時α7RIIをひょんな事で手に入れて手持ちの16-35Zで撮ったらその等倍の画像はしっとりして荒さは無くシャープで
クリアで感動しました、α7初代の画像と全然違いツァイスの良さが初めて分かりました。
海外旅行で持って行ったので私にとって最高の画像が沢山撮れました。

書込番号:23762666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/11/03 22:30(1年以上前)

難しい話はわかりません。素人です。
どなたか教えてください。
今までSony rx100 M3とpansGX8を使っておりまして、やはりGX8の方が写りがよい、これはセンサーサイズの違いなのだろうと思っていました。大きさや重さ、取り出しやすさは別とします。
ですのでフルサイズにグレードアップすればさらに良い写真が撮れるのではないか、このソニーのカメラはまさに魅力的、と考えております。
用途は孫の写真です。家族で42インチのモニターでパソコンのスライドショーで鑑賞します。
センサーサイズで画質に差がないとなると予算をm43のレンズを買い足すことにまわします。
子供の小さい頃の写真、動画は一生ものなのでいい写真、動画を残すのに出費は仕方がないと考えています。自分のこどもの写真は質の良いものを残せなかったので。
A3の話が出ていましたが、42インチでは差が出るでしょうか?

書込番号:23766467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/11/03 23:47(1年以上前)

>禁忌痴呆さん

結局、画質って主観的な部分も多いのでショールームや量販店に自分のSDメモリーカード持ち込んで試し撮りさせてもらってきた方画質良いですよ、

もちろん今お持ちのマイクロ4/3でも同じ環境で撮影して来て下さいね。

書込番号:23766642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/11/04 00:50(1年以上前)

>禁忌痴呆さん
レンズや撮り方にもよりますが、きっと「おやまあ」と思うほどの画質に感動されると思いますよ。
 
但しαを使う人たちは新しいαを買ったらRXを使わなくなるのではなく、両方使い続けると思います。
 
SONYは、α9IIを出してもα9を売り続ける会社、RXの新型を出しても、旧製品も売り続ける会社です。どちらが良いかといよりは、それぞれ違って、それぞれがどちらも良いという考え方です。
わたしもαは4台所有しています。α7IIやα7IIIは処分しましたが、α9、α7RIIIは、α7RIV、α7Cが全部現役です。

書込番号:23766734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/11/04 01:00(1年以上前)

>禁忌痴呆さん

条件のいい時、光が十分にあって、DRが狭い被写体を撮ったときは、差が出難いです。
しかし、暗くてDRの広い被写体を撮った時には、差が出てきます。

書込番号:23766743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/04 02:14(1年以上前)

果たして孫は望んでいるのであろうか?

自分の趣味につき合わせているだけとか・・・

テレビで鑑賞も・・・
自分の親なら意見できるが、義理の親では我慢するしかない。

書込番号:23766793

ナイスクチコミ!4


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/11/04 06:15(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
まあお孫さんのところは、口実でしょうかね。それだけならスマートフォンでも目的に叶いそうです。それでもね20万〜50万もするものを買うにはなにかしら理由が必要ですからね。紅葉を撮るんだとかブルームーン撮るためとか、いろいろ理由はあっても今ひとつ弱いですから、孫はその点強いかもですね。

最新のα7RIVがあるのになんで三年前のα9を買うんだとか、3台もあるのになんでα7C買うんだとか、と言われかねませんから。要は「欲しい・使ってみたい・買いたい」っつうことかと。と勝手に思います。

書込番号:23766869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2020/11/04 08:47(1年以上前)

古い親や爺婆の若い頃の写真
自身の小さい頃の写真

ボケ活用していなくても
画質が良く無くても
 
価値は下がらない(変わらない)と思うな
 
いくら画質が良くても
20年後には動かない(動画でな)の
とか3Dじゃ無いんだ

って成っている可能性だって有る


多分4✕5やブローニーからライカ版に移る頃
フォーマット(フイルムサイズ)について
同じような話が合ったのだろう

ライカ版はレンズとフイルム性能の向上で
ネガ部分より携帯性速写性が重んじられ
標準となった   

フイルム時代フイルム性能が向上したと
機材をコンパクトに出来フイルム交換が容易な
A PS-Cが出たが主流にはなれなかった

今フルは(フォーマット的には)高感度特性とボケ利用に有利

高感度については小さなフォーマットでも通常使用粋では
余り不足しなくなりボケは(スマホに対しての差別化を含め)ブーム

フイルム時代明るいレンズはピントや画質対策で多少絞るのが標準
ボケが多い中版も画質のが為三脚や絞っても多かった

今技術(メーカー)的にフルより小さなふフォーマット
で良いかも(1インチくらいが必要サイズ?)
と思っても・・・




書込番号:23767021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/04 09:02(1年以上前)

>gda_hisashiさん

> 価値は下がらない(変わらない)と思うな

それが、今なら、スマホで撮られた画像・映像、だと思います。
カメラで撮るのは、基本的には、それ以外。価値を保つためには、それなりの労力を要する画像・映像だと思います。
その労力の中で、本質的でない部分(それがどこかは人に依ります)を削除するのが、道具選びだと思います。
私だったら、高感度ノイズやダイナミック・レンジ(の狭さ)を何とかする、カラーバランスを何とかする、手ブレを何とかする、みたいなところだと思います。私の場合、消去法で、フルサイズに落ち着きつつあります。

書込番号:23767052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2020/11/04 10:01(1年以上前)

>それが、今なら、スマホで撮られた画像・映像、だと思います。

そうそんな感じ

だからフルは特別な趣味(撮影)の場合必要要件で
大多数の方は欲しいい使いたいって理由で使用
(画質、ボケは欲しい理由付けで本当に必要な方は多く無い)

フルサイズの必要性の多くは物欲

もち他の品物もそうだけど物欲は否定しません
当然の欲求です




書込番号:23767129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/04 10:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん

> フルサイズの必要性の多くは物欲

確かに、そうなのですが、純粋に物欲(だけ)か?、というと、なんらかの承認欲求、が絡んでいる場合が多い、と思います。
で、画質・ボケ、などについて、ある側面から見れば、ズル、をする手段として、フルサイズ、が選ばれ(てい)ることも、多々、あるようにも思います。
て、それに対する反発、もまた、ズルができて羨ましい、が、道具のおかげの癖に、に転化していないとは限らないと思います。
そこに、道具を持っているだけで俺様と張り合おうとするとは片腹痛い、俺様はそんなもの要らん、みたいな、その道のプロ様とかの、ありがたい、御託宣まで飛び出すわけです。

で、スレが伸びる伸びる。^_^

メーカー様は、その様子を笑って見ていられるところと、ワッチ当番さんのレポを見て( ´△`)、になるところ、とあるのだろうと思います。

書込番号:23767156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2020/11/04 11:09(1年以上前)

フォーマットとしてフルで無くても十分な場合でも

機材構成(ボディやレンズ)上各社フルに力を入れて
機材を選ぶとそれが結果フルだったって部分も有ると思うな

メーカーはデジタルと同時に小さなフォーマット(コンパクトな機材)に振りたかったのに
ユーザーがフルを選んだのだから当分は仕方ない

僕はフルのデメリットは大きく重いレンズ「と考える
フル信者はフイルム時代・・・なんて言うがフイルム時代よりレンズは大きく重くなっている
勿論ズームだ手ブレ補正だとか色々理由はあるがカメラに付けて使う時大きく重い事にはちがいない

今度キャノンが新シリーズでかなりコンパクトなレンズ群を出して来た
レンズが小さく軽くなれば別にフル(って事自体)を否定(必要無い、過剰)する必要は無い

フイルム時代は同じフォーマットでもコンパクトからプロ機まで賄っていた

今(C社、N社、S社では)優秀な機材がフルでないと揃わないのでフルを選ぶ必然が有る
(C社、N社、S社のAPS−Cはやはりフルのセカンドクラスとなる事は否めない)

パイが減る中(APS−Cメインの)フジのAPS−Cは伏兵(あまり減らない)に成り得るかもしれないとか思う
m4/3もフォーマットとしては悪く無いと思うのだがやはり”フル”って言葉は偉大だ



書込番号:23767225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/04 11:26(1年以上前)

>gda_hisashiさん

基本的に、私も同じ認識です。
特に、フルサイズの軽いレンズの威力は絶大だと思います。
ちなみに、私の場合、現在の手持ち機材だと、レンズ交換機はキットレンズ付きベース、で、重さ自体は、
P900、D90、R6、で、ほぼ同じです。一番、重いのは、多分、D90だと思います。^_^;

なお、フジについては、軽くて安いレンズを大量にリリースする、(事業上)の決断、ができるか否かだと思います。フジのレンズは、かなり、重め、かつ、高価、だと思います。

書込番号:23767244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/04 11:30(1年以上前)

D90→90D
でした。m(_ _)m

書込番号:23767251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/04 12:58(1年以上前)

>メーカーはデジタルと同時に小さなフォーマット(コンパクトな機材)に振りたかったのに
ユーザーがフルを選んだのだから当分は仕方ない

少なくともニコキャノは小さなフォーマットにしたいとは全く思ってなかったんじゃないかな?
DXにしてもEF-Sにしても高級レンズはほとんど作らず
うまくFX、フルサイズへの憧れを抱かせて
本格的に撮るならフルサイズにしなきゃという方向にコントロールしてた

望遠での連写なんてAPS-Cの方が高速にできるのに
D300〜500、7Dシリーズと絶対にフルサイズを超えさせなかった
新型もなかなか投入してもらえないし
ユーザー側はAPS-Cで良い機材があればそれでもよかっただろうに
出してもらえなかった

そういえばニコン初のフジと共同開発のDSLRはクロップ無しでライカ判の範囲が写せたんだよねえ

書込番号:23767369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2020/11/04 14:28(1年以上前)

>少なくともニコキャノは小さなフォーマットにしたいとは全く思ってなかったんじゃないかな?

ニコンも当初フルは出さないった言っていたはずですよ
しかも小さなフォーマットに期待をし先駆けてニコン1シリーズ出してますから

しかもニコンの方がキャノンより魅力的なAPS−Cレンズも出していたりもしたし


>そういえばニコン初のフジと共同開発のDSLRはクロップ無しでライカ判の範囲が写せたんだよねえ

それは縮小光学系を使い小さな受光素子(2/3インチ型CCD)に導いていただけです

フイルムレンズをそのままの画角で撮れるって言う意味では拘りがありましたが





書込番号:23767499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/04 14:36(1年以上前)

>しかも小さなフォーマットに期待をし先駆けてニコン1シリーズ出してますから

あんな最初から本気の撮影を考慮してない規格をだしても意味無いと思うが
(´・ω・`)

ニコンがAPS-Cで行くと言ってたのは同時フルサイズセンサーを安く調達するめどがなかったというだけ
明らかに眉唾な発言だった
僕は全く信じてなかったよ
(´・ω・`)

書込番号:23767506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2020/11/04 14:56(1年以上前)

フォーマットに関する考えは人それぞれだけど

今のボケブームが無ければ1インチやm4/3はセンサー技術的には良いサイズだったと思うよ

実際今の1インチコンデジや超望遠ネオ1眼普通の撮影では十分だったりするし

フルサイズの必要性はフォーマットサイズより
システム構成やユーザーの心をくすぐるネーミング
(古い世代へのフイルムフォーマットってアピールもあったし)

僕はフル否定ではないけど画質技術的にはフルフォーマットが必要って訳でも無かったとは思う

実際フイルム時代のハイアマはブローニーへの移行や併用多かったけど
今はフルで打ち止め感が高い
(メーカーはフルが昔のブローニー等のこだわり派でもっと小さなフォーマットが通常のアマと目論んでいたんじゃなかな)


書込番号:23767532

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/11/04 15:13(1年以上前)

かいましたよニコワン。3機種もその将来にはハーフサイズやフルサイズがあると思っていました。でもねいつまで立っても出てこない。社内問題が優先しているわけですね。ミラーレスが売れたら一眼レフが売れなくなるじゃ無いか! みたいなね。
それで30年使ってきたニコンに嫌気がさしました。ですべて売り払ってSONYにお引越ししたということでした。はっきり言って3/4とかASP-Cはスマートフォンに太刀打ちできないですよ。スマートフォンにフルサイズセンサーはおそらく無理ですからね。そこに優位性がまだあるというか。です。

書込番号:23767557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/04 15:56(1年以上前)

画質面で言えばスマホの豆粒センサーでも
フィルムのライカ判を部分的には越えているから
センサーが小さくても一般人にはほとんど問題無いと思う

そして昔から言われているようにデジタルのフルサイズはフィルムの中判相当だし
デジタルの中判はフィルムの大判相当

だけどもニコキャノ(今ならソニーも)はAPS-Cで自由に撮らせないようにして
フルサイズに移行させようと色々やったのは事実
さらにAPS-Cがあるおかげでフルサイズの高値安定
都合よく利用しやすいのがAPS-Cだった

ペンタックスもDLSR出す前にフルサイズのDSLR K-1の試作機公開して
開発発表をしていた
だけども断念してistDになったのは有名な話

基本フィルム時代からレンズ交換式一眼レフ続けてたメーカーはフルサイズを早く出したかったのさ

新しいフォーマットに活路を積極的に見出そうとしてたのは
一度レンズ交換式が途切れたオリだけ

ただオリはフォーサーズではなくAPS-Cで出てたら面白かっただろうなと思う
フォーサーズは当時ISO400までしか綺麗ではないという
フィルムよりも劣る欠点があったのが痛かった
レフだからファインダーも小さいし…
APS-CならISO800まで使えたし、ファインダーも倍の面積が簡単だったのに

書込番号:23767609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/04 15:59(1年以上前)

>digijijiさん

僕はいまだに1を5台使ってますよ♪
V、J、S、AW
それぞれ一台は最低持ってる(笑)

本気では使いにくいけどゆるいスナップ撮影では十分です


1が出たときフォーカスリングがレンズに無いのに唖然とした(笑)

書込番号:23767614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/04 17:00(1年以上前)

僕は、撮った画像がどれだけ綺麗でハッキリ写っているか?、それは目で見た以上に写っているとそれに感動
して写した甲斐があったと満足するのです、それがフルサイズです。
そういう機材は当然重くなりますが撮影中は気分がHiになっていますから1Kg超えでも苦にはなりません。
スマホでも撮りますがそれで感動するのはまず無いですね、あくまで記録です。

見た目以上というのは風景がハッキリ見えてぼやけていない事、勿論立体感も感じられ空気感も感じられる
建物でも一つ一つがハッキリ見える・・・そういう写りです、まあ、贅沢な要求かも知れないですけど。
フルサイズがそれに一番近い訳です、6判の良さも理解出来ますけど流石に重いので手は出しませんけど。

一人一人考えは違うのでどんな考えでも構いません、色々考えがあって当然です。

書込番号:23767691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/04 17:22(1年以上前)

>gda_hisashiさん

> 今のボケブームが無ければ1インチやm4/3はセンサー技術的には良いサイズだったと思うよ

ボケの他、ダイナミック・レンジ、もあります。もちろん、ZUNGLEさん、がご指摘になられた、腕、次第なところはあります。でも、はなっから、腕を期待しない(できない)ユーザー層向けに、小フォーマットを売り込んだのは、当のメーカーです。

オリンパス、は、多分、そういう事態を避けたかったのかもしれません。でも、キヤノン、がそれを許しませんでした。

APS-C、CX、スマホ、で、いい加減に撮ったサンプルは、ここに上げたことがあります。少なくとも、その当時、CXとAPS-Cの差は、歴然、でした(そういう前提のもとにです。念のため)。
ちなみに、今のスマホは、とても賢いHDRが効いているので、パッと見のダイナミック・レンジは、それらより良いかもしれません。当時のスマホの、HDR、は心して使う必要のある代物だったと記憶します。

書込番号:23767734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/04 17:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 1が出たときフォーカスリングがレンズに無いのに唖然とした(笑)

で、拡大MFの動作を知って納得した?
(*`へ´*)するなら、そっちだと思います。
ちなみに、Camera Control Pro2を使うと、V3、はスルー画でMF可能だった、と記憶します。

Nikon's cripple hammer、はキヤノンより激烈だと思います。^_^
結局、致命傷を…( ´△`)

書込番号:23767796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/04 18:35(1年以上前)

要するに、1とかM4/3は、Camera、ではなく、Camera after Camera、のビジョンのもとに開発されるべきものだった、と思います。

FFについても、RF、は、もしかしたら、くらいの感じで、Camera after Camera、を見据えている気配もあるけど、Z、にはその気配が皆無だと思います。

ま、NEX、は元々はそういうものだったような気もするけど。それでも、一応、ハイスピードカメラ、とか出てきたね。

書込番号:23767864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/04 18:39(1年以上前)

>で、拡大MFの動作を知って納得した?
(*`へ´*)するなら、そっちだと思います。

つうか、僕はフォーカスリングが無い時点でAF専用と割り切ってたから…
拡大MFにも問題あるのかい?(笑)

書込番号:23767876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/04 19:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 拡大MFにも問題あるのかい?(笑)

こういうのが、発掘されました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=17474074/

書込番号:23767966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/04 20:11(1年以上前)

>あれこれどれさん

なるほど
やる気無いにもほどがある?(笑)

書込番号:23768069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/04 20:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

cripple hammer、は持ち手を選ぶ。手加減を知らない、ナイーブ、な者が扱うと。(^^;
の実例だと思います。

書込番号:23768116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/11/05 23:46(1年以上前)

これを見てフルサイズ機とAPS-Cが同じ画質だと思うの?
眼科に行かれたほうが良いかもですね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7c&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=sony_a7rii&attr13_3=fujifilm_xt4&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0&y=0

APS-Cは元々はコストを下げる為の妥協の産物だからフルサイズ機よりも低性能で当たり前。
それが市民権を得たから存在しているに過ぎないんですよ。
μ4/3もしかり。

でもねAPS-Cには越えられない画質の壁があってもフルサイズ機には出来ないコンパクトさがあるんですよ。

そこの所のメリット・デメリットと価格のバランスが妥協出来れば買う。
納得出来なければ買わない。

最近はローエンドフルサイズ機との価格差が無くなりつつあるから人気が無いよね。

安物を買ってくれるミーハーはもう居なくなったし。

同じ価格だったらフルサイズ機を買いたいっていうのは誰もが思う所。
お金は有限だからそういう風に考えても仕方がないよね。

書込番号:23770289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2020/11/06 08:01(1年以上前)

>あれこれどれさん

以前の受光素子はそうだったかもしれないけど

今はある意味スマホも含め実状としては
受光素子がフルでないと出来ない性能
ってほどでもないかも 
プリントで比べうんぬんなんて良く出る話題
むしろフルも画素数競争に走っているような気さえし
少し残念感がある(AP S-C の方が更に画素密度の高い高画素だけど)

今フルは受光素子性能として技術的に必要と言うより
ユーザーのプライドをくすぐるシリーズ
そして企業の収益の為に有る気がするな

それでフルは否定はしませんが
今回のお題のように性能的に
必要かって意味では・・・
と思います

理由はいつも書きますが
レンズの大きさ重さ

フル信者の方は事ある毎に
フイルム時代の慣れた・・・
と言いますが
レンズの大きさなんかはむしろ
M4/3くらいの方がフイルム時代に近いかも






書込番号:23770631

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/11/06 09:22(1年以上前)

フルサイズで撮影した画像は耐性があるというか、露出が不適当だった場合とかでも救える度合いが大きいように感じています。これ実感です。
勿論適正露出できちんと構図にあった絵が撮れれば、それこそ1インチのニコワンでも良い絵が撮れるわけですよね。
それが屋内でのスナップとかの場合や体育館やホールでのフリッカーの影響を受けた運動会やお遊戯会のスナップ等、救える度合いがフルの方が多いです。仕事のときは大きくても重くてもフルサイズを使いたいのはそのあたりですかね。

書込番号:23770738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/06 09:36(1年以上前)

>gda_hisashiさん

> 今はある意味スマホも含め実状としては受光素子がフルでないと出来ない性能ってほどでもないかも

画素サイズなりの「差」は、残っていると思います。それを埋めるのが、(自動)HDRをはじめとする、電子補正技術、だと思います。
その恩恵に最も浴しているのが、スマホ、だと思います。それに対して、M4/3、APS-C、は位置付け的に中途半端だと思います。

> 理由はいつも書きますが
> レンズの大きさ重さ

現実には、M4/3、APS-C、でも、高性能なレンズは、それなりのサイズ・プライスになることは否めないと思います。フルサイズとの、ボケ、高感度画質、のギャップを埋めるためにもです。

ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/K0001231902/SortID=23750318/

フルサイズのレンズでも
https://s.kakaku.com/item/K0001309216/

APS-Cのパンケーキ(F2.8)と比べても、+35g程度
https://s.kakaku.com/item/K0000693676/

> レンズの大きさなんかはむしろM4/3くらいの方がフイルム時代に近いかも

要するに、この辺は、フォーマットがもたらす技術的な制約よりも、多分に、商品企画の問題だと思います。

書込番号:23770763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/11/08 05:22(1年以上前)

確かに、コンデジや携帯でパシャパシャとってる分には良いのでしょうが、これらの機種は、セミプロや趣味で撮っている人向けの製品です。必要、不必要の次元で判断したら身も蓋もありません。デジカメ愛好家にとって「フルスペック」は実は待望の機種なのです。ようやくフイルムに追いついたか!と思ってる人達が沢山おります。ただ綺麗に撮りたいだけなら、電話機付属の多眼(複眼)レンズの方が綺麗に補正が出来て実用的ですね。写真を趣味で追っている人は(キ印)的な人が多いので、フツーの人は近よってはいけません。氷点下の朝霧の中、高山の雲海の上、満開の星空の元、忍者のように活動しているのです。このカメラは超高性能を平凡なデザイン(笑)に収めてるのがウリなのです。

書込番号:23774959

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2020/11/08 06:50(1年以上前)

>ハード002さん
そうそう欲しい人が買えば良い。
必要な人には必要だろうし、不必要な人には不必要。
欲しい人は不必要でもなんとか必要とするために注力するのであります。

書込番号:23775023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/12 22:15(1年以上前)

感度、深度、色再現など、数字で語れる明確な違いがあるのは確か。

それとは全く別の感覚的な話になるのですが、
写真の「立体感」に大きな違いを感じます。
これは非常に感覚的な話で、言葉でとても説明しづらいところです。
数字で語れない要素なのですが、同じような感覚をお持ちの方っていらっしゃいますか。

書込番号:23784151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2020/11/13 10:27(1年以上前)

>これは非常に感覚的な話で、言葉でとても説明しづらいところです。

 はい、その違いは私も感じます。私が最初に使ったフルサイズ機はα900でしたが、その感覚をきっかけにフルサイズ用のレンズを買い漁る羽目になりました。

 しかしながら、ボディとレンズ、共にフルサイズ用はAPS-C用の2倍のお値段ですけれども、「その感覚の違いに2倍の開きがあるか?」と問われれば、「そこは疑問だ」と答えざるを得ません。

 これもまた感覚的なことなのでしょうけど、スレッドタイトルを「必要性」から「有用性」などに読み替えてみると、また違った結論になるのではないでしょうか。

書込番号:23784870

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

タムロン 28-200 での不具合?

2020/10/27 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:36件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

レンズの方で質問した方が良いのかもしれませんが、この機種とタムロン28−200を同時購入したのですが、ファインダーでの使用の際に、水準器や上下の情報関係のみが左右逆転して映る症状が起きております。

反転ではなく真ん中を境に、右半分が左に映り、左が右に映ります。

ファインダーから目を離して再度覗くと症状が出たり出なかったり。
色々調べるとフレームレートを高速にすると症状が出るようです。

あと、フォーカスした際に画面が大きめにブラックアウトします。
動作音も大きめです。
他の機種で試せないので、故障なのか互換性の問題なのかわからず。

キットレンズでは症状が見られません。

動作確認が取れてない組み合わせなのでメーカー対応待つしかないのかもしれませんが、両方お持ちの方で同じような症状が出てる方いますでしょうか?

書込番号:23751479

ナイスクチコミ!4


返信する
タカァさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/27 17:04(1年以上前)

私の28-200ではでていないですが…今週末がっつり使う予定があるので、注視してみます。
ちなみにキットレンズはもっておらず、比べられません。

書込番号:23751506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/27 17:14(1年以上前)

こんにちは。私も同じ組み合わせで使用していますが、そのような症状は出てないです…。他の方はどうでしょう?
レンズあるいはボディの個体不良の可能性ありますね。

書込番号:23751519

ナイスクチコミ!2


2.22.JPさん
クチコミ投稿数:3件

2020/10/27 17:36(1年以上前)

私もその組み合わせで不具合はありません。レンズのファームウェアver.2にアップデートしています。

書込番号:23751555

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/27 17:36(1年以上前)

標準表示フレームレート一日撮影しても一度も出ませんでしたが、高速にして20回ぐらい覗きなおしたら出ました。
水準器の左右が入れ替わって表示がおかしくなりました。

その後は50回くらい見ても起きないので、なんか発動条件がありそうですね。
これくらいの確率だと、レンズを変えてもそれが原因かはまだ判断が難しそうな…

書込番号:23751557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/27 17:50(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

car 600fさん

同じ症状があったのですね。
私のは比較的頻繁に症状がでますが、同様の症状があるとなりますと、個体差はあるにしても何かしら互換性が悪いのかもしれませんね。

出たばかりなので、メーカー対応を待つしかないのかもです。

ブラックアウトの方はいかがでしょうか?
今までもミラーレスは数台使用してますが、結構気になるので不具合的な可能性が高いと思ってます。

書込番号:23751585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/27 18:58(1年以上前)

すみません。
cbr 600fさんでした。
お名前間違えてしまい申し訳ございませんでした。

書込番号:23751729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2020/10/27 20:39(1年以上前)

>考える牛さん

昨日届いた28-200(ファームウエア2.0)でそのような事象がでるかテストしてみました。
ファインダーフレームレートを高速にして、EVFを覗く離すを100回繰り返してみましたが、
そのような症状は確認できませんでした。
何か発生条件があるものと思われます。
こういう条件でやっているが出ているという追加情報があればそれを再度試しますので
教えてください。

書込番号:23751968

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/27 21:24(1年以上前)

>考える牛さん

いえいえ、名前なんて全くノープロブレムです。
とりあえず私がいじめてみた範囲ではブラックアウトはしませんでした。

皆で報告すれば、その分早くバグは直してくれるかなと…。

余談ですがA7Cは液晶を引き出してもファインダーがオンしますが、液晶を少しでも捻るとファインダーに切り替わらなくなることが今頃分かりました。

書込番号:23752082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/28 01:23(1年以上前)

気になったのでAPS-C用ですが純正18-135、シグマ60mmF2.8、タムロン28-200で100回ずつぐらい試してみました。

ブラックアウトは一度もなく、左右がコケるのもあれから一度も再現できませんでした。
ただタムロンだけ、格子がずれて表示されることがありました。
グリッドは6x4で表示させていますが、これが1/3マスぐらい一旦上にずれて表示されて、1秒くらいしたら本来の位置に戻る感じです。頻度は20回に一度くらいでした。

レンズは本来関係しにくい表示系の不具合ですが、通信のタイミングとかが絡むのですかねぇ…。
えてして全く動かないぐらいの不具合の方が解決が早くて、使えるのだけど時々おかしいという方が原因を突き止めるのが大変で長引くのですよね…。

ましてやサードパーティ製となると、ソニーはその組み合わせで解析する義務がないのでタムロンにがんばってもらうしかなく、しかしタムロンもボディ側の解析はおよそお手上げな訳で…。

書込番号:23752501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/28 14:29(1年以上前)

>cbr_600fさん

色々と検証いただきましてありがとうございます。

私もその後試してましたが、昨日はそれなりの頻度で左右反対の症状は出てましたが本日は全く起きておりません。ただフレームレートを高速にすると、ファインダーを除いたときに、表示関係が一瞬バグることがたまに見られます。

設定は特に変えてないのですが、cbr 600fさんのおっしゃるように、たまに起きる症状となると改善は難しいのかもです。

他の人の回答も気長に待って見たいと思います。

書込番号:23753337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/28 14:38(1年以上前)

あとブラックアウトの方ですが、ピントを合わせた瞬間に少し映像が乱れるというか、瞬きするというか・・・
EVFだとピント動作の際に多少はでる症状なのですが、この組み合わせだとちょっと大きめで、映像が一瞬瞬きしたようになります。

こちらはフレームレートの設定に関係なく症状があるのですが、こんなもんだ・・と思えば、特に使用していくのに支障はないのですが、結構気になりますので、皆様のご意見を伺いたく。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23753343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/28 14:46(1年以上前)

今改めて色々な機種で試してみましたが、やはりピント合わせの際の映像は明らかにおかしいですね。

毎回、まばたき程度に暗くなるので、他の機種やキットレンズとかでの乱れと全く違う種類の不具合のようです。

同じ組み合わせで確認できる方おりましたら、そちらの状態を教えていただけますでしょうか?

やはり結構気になります。

書込番号:23753350

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/28 18:47(1年以上前)

ともかく、お早めに販売店に相談される事をオススメ
交換かタムロンの回答待ちが何かしら結論が出るでしょう
放っとくと責任も無いのに修理費とかメンドーな事になるかも
機械である限り不具合はあります
ヤバそうな症状なので老婆心ながら

書込番号:23753735

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/11/01 09:26(1年以上前)

昨日、フレームレート高速でずっと撮りましたが、残念なことに結構発生しました。
「あれ?液晶裏返してるのに、AFポイントがさっきと違う位置に…」って感じで。

液晶とファインダーの自動切り替えを繰り返したときはなかなか発生しませんでしたが、移動などで電源ON/OFFを繰り返すとそれなりの頻度で発生するみたいです。

不便を感じたのでフレームレート標準に戻してしまいました。
昨日は風景だったから良かったものの、動き物の撮影のときにこの頻度で発生されると困るなぁ…。
ソニーに言えば「純正レンズをお使いください」で終わりだろうし…。

書込番号:23760488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/01 12:51(1年以上前)

>cbr_600fさん
>ソニーに言えば「純正レンズをお使いください」で終わりだろうし…。

Eマウントは基本仕様開示されており、タムロンもライセンスを受けて
いると思うので、サードパーティーだからと切り捨てられることは無い
と思いますけど…。

部品の不良か、ソフトのバグかは判りませんが、問い合わせが多ければ、
それだけ早く対応すると思いますよ。

書込番号:23760845

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/11/01 14:50(1年以上前)

>cbr_600fさん

やはり私もフレームレートを高速にすると、結構な頻度で症状がでるので標準に戻して使用しております。

私の使い方では今のところ大きな障害にはなってませんが、早く改善してほしいです。


>ひめPAPAさん
返信ありがとうございます。

そうですね。タムロンサポートには連絡済みで、新型はこれから確認を行うので、問い合わせ内容はお預かりしますとのことでした。

ファームアップを気長に待ってみます。

ありがとうございました。


書込番号:23761047

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/11/02 23:46(1年以上前)

ひめPAPAさん

>Eマウントは基本仕様開示されており、タムロンもライセンスを受けて
>いると思うので、サードパーティーだからと切り捨てられることは無い

市場に出ている全てのEマウントレンズで不具合が出ない検証や修正などはしてくれないような気がしますが、とはいえ不具合はレンズ側ではなくボディ側に現れているので、改善要求はしようと思います。
タムロンの関係は、ニコンとシグマの関係とは違うことも期待しつつ…。


考える牛さん

私的にも優先度の高い不具合ではないので後回しになってます。カメラの前でブンブン手を振ってみたところ、標準のフレームレートでも思ったより遅延が少なかったので…。

書込番号:23764157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/11/06 20:50(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

とりあえず一旦解決済みにさせていただきます。

今後のメーカーの動きに身を任せたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:23771904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:12件

7Cになり、外部のタイマーレリーズを使用してインターバル撮影を考えていますが
現在、端子がUSBCになり、以前のレリーズが使えず、またまだサードパーティ製などもUSBC対応がないようです。
内蔵のインタバル撮影は、AF-Cを使えない使用なので、外部接続を考えています。
Micro USB とUSBCの変換もテストしましたが、ROWA JAPANでは信号が違うのかシャッター切れません。(反応しません)

過渡期なのでいずれUSBCのタイマーレリーズはでるかとおもいますが、現時点で対応製品やその他方法をご存じで
あればご教授お願いできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:23749115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/26 13:19(1年以上前)

ワイヤレスリモートコマンダー RMT-P1BT
が有りますね。

スレ主さんの目的に好適かはわかりませんが。

書込番号:23749285

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2020/10/26 13:49(1年以上前)

>柿の種2000さん

現状だとワイヤレスリモートコマンダーRMT-P1BTがありますね。

Bluetoothで接続も安定しているようですから目的にあってるなら良いと思います。

書込番号:23749338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/26 14:13(1年以上前)

私も同じ悩みでリレーズ探しましたが有りませんでした。純正のリモートコマンダーはタイマー設定出来ないので見送りです。
私は赤道儀使用の星撮影が目的ですが当分内蔵インターバルでやるしか有りません。かなり面倒です( ; ; )

書込番号:23749367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2020/10/26 14:41(1年以上前)

>sansadaboさん

コメントありがとうございます。やはりないですか?製品開発されるまで待つか、半田つけして既存のMicro USBを信号線
を確認して、USBにするしかないようです。しばらく不便です。

>エスプレッソSEVENさん
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
3秒おきに1000ショットを撮るようなインターバル撮影なものですから
RMT-P1BTでは、バルブ撮影やワンショットで遠隔ではいいのですが、インターバル撮影をプログラム
できないので探していた次第です。

書込番号:23749407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/26 14:55(1年以上前)

>柿の種2000さん

maging Edge DesktopのRemoteを使えば、USBC接続でインターバル撮影出来ます。
α7CならWi-Fi接続も出来るかも知れません。

現地でPCを使えるかどうかが問題ですが…(^_^;)
それと、この方法でAF-Cが期待通りに働いているのか、よく判りません。

ソニーは内蔵インターバルがあるからワイヤレスリモートコマンダーで問題ないだろう
位に考えているかも知れませんね。

書込番号:23749422

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/10/26 15:03(1年以上前)

以下の書き込みの内容を見ても分かる通り、ソニー独自のマイクロUSBマルチ端子は本来のマイクロUSBに10ピン足された特殊仕様で長さも異なっています。マイクロUSBマルチ端子のアクセサリーを見た事が有りますが本当にひょろ長いです。ただ、実際に使っているのはLANCと呼ばれるシリアル信号ただ一本だけのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001177668/SortID=22828974/#22830118

USB Type-Cの仕様の事も良く分かりませんが、以下のリンクの記事からAlt Modeと言う仕組みを使ってUSB以外の信号を通す事は可能との事ですからその仕組を利用したUSB Type-Cマルチ端子なる仕様をソニーが構築して標準化に載せられるかどうかが今後の鍵かなと思います。
https://8vivid.net/whats-alt-mode/

何れにしても現状ソニーからUSB Type-Cマルチ端子なるものは出ていませんからそれが出て来ない限りサードパーティー製品もあり得ないでしょうし現状で直接代わりに使える手立ても残念ながら無いでしょう。

直近で目があるとすればImaging Edge Desktopと言うPCアプリが有るんですがこれはカメラ上の操作が全て網羅されています。その拡張版をソニーが出してくれるかどうかですね。まあPC接続なので可能になったとしても嵩張るのがやや難点です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/devices/#emount

もう一つはSwitchBotと言うスマートスイッチでRMT-P1BTのレリーズボタンを押す仕組みを自分で作り、スマホやタブレットからコントロールするものです。下のリンクの記事ではEvery hour atまでのようですがEvery minutes atも行けるらしいので20個以上までタイマー設定可能と言う事ですから20個なら60/20=3と丁度3秒刻みでシャッターが切れる計算です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B7NXV4R/
https://www.switchbot.jp/post/ifttt-timer-setting

書込番号:23749438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/10/26 20:26(1年以上前)

>ひめPAPAさん

コメントありがとうございます。

確認してみます。ありがとうございます。

カメラバックが16LフルでノートPCを出動できない環境でもありますので、なんとか考えてみます。

書込番号:23749936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/10/26 20:30(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
詳細のコメントありがとうございました。

SONYは、確かに独自の規格でホットシューなども独自路線ですが、いただいた情報でリバースできる方をしっていますので
お願いしてみようかとおもいます。
Switchの物理的な方法もすごいです。


書込番号:23749943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1113件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

現在α9U、EOS R5を使用していて今回追加でα7C購入いたしました。
αシリーズはα7Vから現行のα9Uまで全て使用してきましたが今回のα7Cはノイズの少なさに感激しました。
巷ではα7Vの小型版みたいに言われていましたが本日試し撮りしてきてノイズの少なさ、色のりの良さに驚きました。
シャッターレスポンスはいまいちですがこのコンパクトな本体でこの出来大満足です。
流石SONYといったところでしょうか。
α7Wにも期待大です。
ついでに皆様はこの本体にどのレンズを組み合わせて使用している、検討していますか?
自分はコンパクト路線でタムロン単焦点3兄弟をまず購入したいと思います。
あとSEL20F18G、SEL24F14GM、SEL55F18Zはど真ん中でしょうか?
これにより価格も上がりそうですし、品薄になりそうです。
いやいいですねα7C。

書込番号:23747996

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/25 20:22(1年以上前)

AFのみの撮影を前提にしてましたが、 今回はMFをと思いました。
また、折角のコンパクトですので、GMレンズやSIGMAのARTシリーズは避けようと。
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2とMACRO APO -LANTHAR 110mm F2.5
電子接点搭載。5軸手ブレ補正に対応。ファインダーの拡大表示。

そろそろケースも各社から出てきそうですね。(TPは楽天で予約販売)
鳥井工房からの発売を期待しています。(高いですが)



書込番号:23748090

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/25 20:49(1年以上前)

>トントントンコツさん
APO-LANTHAR 50mm F2よさげな感じですよね。
本体が傷つくのが嫌なのでシリコンケースが早く出て欲しいですね。

書込番号:23748141

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/25 23:20(1年以上前)

つばめ徳さんさん

いやいや驚きました。A7Cも購入されてこちらにもおいでになるとは…。
ほんとにカメラお好きなんですね。

このA7Cには単焦点や小さいズームを付ける方が多いと思いますが、私はFEの最初の1台なのでまずは旅行やイベント用にと28-200にしました。

単焦点は組み合わせに迷いますね。燃えているときはあれもこれもとつい買ってしまうのですが、冷めてくると持ち出さないレンズがどんどん増えてしまって…(笑)。

書込番号:23748434

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/25 23:43(1年以上前)

>cbr_600fさん
元々SONYユーザーでしてα7sVは予約しておりましたが、そこまでの動画性能は必要しない為このカメラを選択しました。
α7Vも以前使用してましたがそれを上回るノイズ耐性、色合いで驚きでした。
本体がコンパクトなので軽いタムロン製を考えております。
このカメラが到着した日に2年4ヶ月と10日過ごしたハムスターのハムちゃんがお星様になったので忘れられないカメラになりそうです。
このカメラでいつもの様にレビューに登場させたかったのですが残念です。
悲しいことも楽しいことも残せるのでカメラは本当にいいですね。
cbr_600fさんもいい写真一杯撮ってください。

書込番号:23748475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/25 23:50(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
いつぞやはお世話になりました。

私はBatis25/2、55/1.8z、Tamron28-200を新規で購入しました。
他にFEレンズは1635gm、Planar50/1.4を所有してますがバランス悪いです。

タムロンの単焦点三兄弟、以前に35mmを少し使いましたがAF-Sが遅すぎた記憶があります。
広角の軽量レンズにサムヤン24mmとVoigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm 三型狙ってます。

ボディがこれだけ軽いと軽量レンズ探しが楽しくて仕方ありません。

書込番号:23748483

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/26 00:04(1年以上前)

>kenショウさん

>私はBatis25/2、55/1.8z、Tamron28-200を新規で購入しました。
他にFEレンズは1635gm、Planar50/1.4を所有してますがバランス悪いです。

kenショウさんも購入されましたかα7c。
広角はRF15-35より1635GMの方が良かったので考えましたがバランスは悪そうですね。
Planar50/1.4も大変魅力的なレンズですがフロントヘビーになりそうです。
自分も55/1.8zはベストバランスだと思います。これを機に値上がりもしくは中古が無くなりそうですね。
タムロンは軽いのでいいと感じましたが写りは微妙かも知れませんね。
Batis25/2も色合いが好みで良さそうですね。
コンパクトなボディにあうレンズ探しがこれから楽しそうです。
しかし今回のα7c、流石SONYを貫いてきたカメラですね。

書込番号:23748504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/26 15:28(1年以上前)

質問なのか良い評価のスレなのか分かりにくいスレに回答していただき有難うございます。
このカメラの登場で軽量コンパクトなレンズ探しが楽しみになりました。
コンパクトが売りのカメラですが性能も充分なカメラです。
あらためてSONY凄いなとおもいました。
ただ心残りはα9からレビューに登場させてきたハムちゃんが昨日お星様になり登場させれなくなったことです。
このカメラはそんな思い出のあるカメラとなり、自分が亡くなるまで壊れても手元にあるカメラとなりました。
本当にいいカメラなので皆様手にしてください。

書込番号:23749469

ナイスクチコミ!5


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/10/29 06:22(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
自分も一度は諦めましたが、某RFレンズを下取りに出して、買おうかなと思います!
折角手元にある、55mm/f1.8,85mm/f1.8やサムヤンの24mmを更に活かしたいですね!

書込番号:23754632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/29 11:52(1年以上前)

>♪Jin007さん
今回のα7cですが以前のα7Vに比べノイズ性能と暗所のAF性能が上がっています。
ただジョイステイックがないのと操作がα7sVと違い旧式の物なんですよ。
α9Uと比べてもノイズ耐性はこちらの新型の方がいいです。
操作性がのスレをあげられてましたが操作性ではCanonの方が良いですよ。
ただこのコンパクトな本体に魅力を感じるなら一押しです。
sel55f18z、サムヤンならドンピシャだと思います。
RFシステムは価格が高いのとまだまだ選択肢が少ないので悩みますね。
EOS R5も使用してますがこのまま再度Eマウントに戻るかもしれません。
次期α7W、α9Vへの期待値が高まったカメラです。

書込番号:23755031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Leica系Mマウントレンズの対応機能

2020/10/25 13:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

本日、名古屋のヨドバシカメラにてLeica-Mマウントレンズの試し撮りをしようとレンズ持参で行ったところ・・・・以下

 私  ⇒ 『Mマウント変換でレンズのテストしたいんですが・・・』
 
 店員 ⇒ 『Mマウントですか?マウントアダプターがあれば出来ると思いますが・・・』
      と言って、2〜3分で戻って来て、聴いたことも無いようなメーカーの話を始めたので・・・

 私   ⇒ 『いやいや、LeicaのMマウントです。』と返答

 店員 ⇒ 『少々お待ちください』と言って、再びマウントを探しに・・・

 漸く、TESTしようと装着したのは良いが、ピーキングや拡大も出来ない・・・
 
 私   ⇒ 『すいませんが、設定が間違っている様で、上記の機能が使えないんですがと問うと・・・』

 店員 ⇒ 『Sonyのレンズでマニュアル設定した場合は出来るので、きっと出来ないんだと思います。』
      『私、マニュアルレンズ使った事ないんで・・・・。』 だって・・・いやはや・・・
     
    上記の様な対応だったので、既に購入されてMマウントなどのマニュアルレンズをお使いの方にお伺いしたいのですが、

    @ピント拡大・ピーキング・露出などは現行のα7系と同様、問題なく使えるかどうか
    
    A21oなどの広角レンズを使った場合などの、周辺色被りの状況

もし、どなたかお分かりな様でしたらお教えいただきたく、よろしくお願い致します。

書込番号:23747377

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2020/10/25 14:40(1年以上前)

>sacra-fragolaさん
α7c、Mマウントレンズが良く似合う機種ですよね、肝心の描写ですが7Vと同じ裏面照射センサーなので問題なく使えると思います。
7Vで撮ったフォクトレンダー12mm、21mm、の作例を上げたレスがありますので参考にしてください

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=23040737/#tab

書込番号:23747453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/25 15:03(1年以上前)

電子接点のないアダプターはメニューで拡大表示を呼び出すか、カスタムキーでホイールの下ボタンに割り当てるのが一般的かと思います。ピーキングはレンズとは関係なく設定するものです。設定後はどのレンズでもマニュアルフォーカスで使えばピーキングはかかります。

書込番号:23747496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/25 15:18(1年以上前)

>sacra-fragolaさん

他のα7シリーズと同様の機能ありますよ
見た目もコンパクトさもマニュアルフォーカスレンズにぴったりの機種と思います


電子接点無いため全ての機能はボタンやファンクションメニューに自分で割り当てて、その機能を呼び出すことになります、これも他のα7と同様です

ただ、カスタムボタンが少ないので、ピント拡大は必須として他の機能もたくさん使いたいのなら操作はしずらいかもしれません


私はこんな設定です
ピーキングは常にon
ピント拡大をRecボタンに割り当て
絞りはリングですから、ダイヤルにはシャッタースピードを割り当て
手ぶれ補正焦点距離をファンクションメニューに登録しておいてレンズにつけ変える度に変更

書込番号:23747531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/25 17:29(1年以上前)

>@ピント拡大・ピーキング・露出などは現行のα7系と同様、問題なく使えるかどうか

接点のないレンズやアダプターは、「レンズなしレリーズ」を「許可」にしないと、シャッターは切れません。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116579.html

また、「許可」になっていないとピント拡大も使えません。ピーキングは使えそうです(α7IIIでは使えます)が、シャッターが切れないのでは関係ないですね。

>A21oなどの広角レンズを使った場合などの、周辺色被りの状況

α7IIIで裏面照射センサーになってから、改善はされているようですが、α7IIIと基本的なところでは変わっていないようなので、同等と思われます。
広角とは言っても、対称型など後玉が飛び出したバックフォーカスの短いレンズに限られる話で、例えばコシナの10mm〜21mmとかは、問題ありません。

書込番号:23747743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2020/10/25 18:41(1年以上前)

>maculariusさん
>sansadaboさん
>ほoちさん
>holorinさん


返信内容が重複しそうなので、まとめて返信させて頂きます。
まずは、ご丁寧に返信いただき、ありがとうございました。
Mマウント等のマニュアルレンズでも、α7R同様問題なく使えるという事が分かりました。
それから、広角系の色被りは改善はされているものの、実際に使ってみないと何とも言えないという事も分かりました。
本当は、本日ヨドバシで全て確認出来ると思ってレンズ持参で行ったんですが、
全くの素人店員に当たってしまった様で、疑問点が全く解決されずに悶々として帰ってきた次第です。

短時間に触ってみた感じですが、ファインダーが少し狭いと感じた以外はこれと言って気になる点はありませんでした。
後は、実際に装着して何枚か撮ってみないと分かりませんね。

色々と教えて頂き、どうもありがとうございました。


書込番号:23747877

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:12件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/25 18:48(1年以上前)

当機種
当機種

Contax G Biogon 21mm F2.8 (補正レンズ付き)

Contax G Biogon 28mm F2.8 (補正レンズ+PLフィルター付き)

>sacra-fragolaさん
>皆様

@の方はほぼ解決済ですね.他のA7系と同様に使えます.

Aの周辺部の紫かぶれについては,裏面照射になってからほぼ解決と言ってよいと私は感じています.もちろん人それぞれですが.
ただし,周辺部の像の流れについては解決できません.そのためには補正レンズを使います.
http://camera.metalmickey.jp/2017/10/29/gbiog21/
この投資は決して高くありません.お勧めです.

京セラコンタックスが撤退して四半世紀経ちましたが,Gシリーズのビオゴン,裏面照射と補正レンズで私にとっては完全復活です.

書込番号:23747894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/25 18:58(1年以上前)

ピント拡大、ピーキング、レンズ無しレリーズ、手振れ補正焦点距離設定、絞り込み測光AE、などは7Cでも同じようにありますよ

MFレンズのピンと拡大はタッチモニターのダブルタップも良い感じです
マニュアルレンズ専用機にするなら拡大機能をボタンに割り当てても良いかと思いますが、AF併用なら少ないボタンを割くのは勿体ないし。
ファインダーを覗きながらタッチモニターのドッラグも使えるので拡大ポイントの移動もできます。
設定としてはピンと拡大時の初期倍率を1倍に、ピント拡大時のAFをOFFがおすすめです。
モニターダブルタップでまずカーソルを出し、そのまま拡大したいポイントまでドラッグで位置調整、ダイヤル中央ボタンを押して拡大、という流れです。ピント拡大時のAFを切る事でシャッター半押しで拡大解除ができます。

広角レンズのマゼンダかぶりは、よくわかりません

書込番号:23747920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2020/10/25 19:47(1年以上前)

>涼涼さん

貴重な情報を頂き、どうもありがとうございます。
色々と便利な物があるようですね。初めて知りました。
ところで、ご紹介いただいたサイトを見ると、

  >α7シリーズはイメージセンサー前面のフィルターに厚みがある。
    このフィルターの厚みが像面湾曲の原因になり、周辺像の流れを引き起こしているという見方が最近強まっている。
とありますが、今までローパスレスのカメラでしか撮ってないので分かりませんでしたが、α7のローパスフィルターはかなり厚いようですね。
ん〜こうなると、やはりRシリーズの登場を待つしかないのかもしれませんね〜。
ただ・・・画素数は2,000万画素でじゅうぶんなんですけどね〜

色々と勉強になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:23748011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2020/10/25 19:53(1年以上前)

>mochamarronさん

丁寧にご返信いただきどうもありがとうございます。
皆様から貴重な情報を頂き、大分と分からない点がクリアになってきました。

それから、返信いただいた様にボタン類が少ないので、皆さん色々と知恵を絞られているようで感心しました。
やはり、実際に所有してみないと気づかない事は沢山あるようですね。

取り急ぎ、返信いただき有難うございました。

書込番号:23748024

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:12件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/25 20:26(1年以上前)

>sacra-fragolaさん

返信ありがとうございます.

私がご紹介した記事は少し前のものです.
裏面照射+ローパスレスであるA7R3も同様にBiogonでは周辺部の流れが生じます.
なので,紀事に書いてあることは違っているかなと思います.

書込番号:23748098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2020/10/25 20:44(1年以上前)

>涼涼さん

再び、返信どうもありがとうございます。
原因はローパスフィルターでは無いという事ですね。
ローパスフィルターが原因だとしたら、Rを待つしかないと思いましたが・・・

このカメラの使用目的としては、主にHector73o・Thambar9p・Summarex85oなどの
テレ側で、且つ滲み系レンズ想定で、ローパスフィルターがあっても良いかな?
と思っていたので、ローパスフィルターが原因でないという事は朗報です。
どうもありがとうございました。

書込番号:23748133

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:12件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/25 20:52(1年以上前)

>sacra-fragolaさん

> 主にHector73o・Thambar9p・Summarex85o

対称型の超広角ではないのですね.ならば全く問題ありません.
A73と同じセンサーのはずですが,暗所ノイズが改善しているという報告も上のスレッドにありますね!
Rはオールドレンズには画素数過剰ではないでしょうか?このカメラの2400万で十分だと思います.
それよりダイナミックレンジの広いA7S3のセンサーが載ってきたら,もう一つ追加しそうです(笑).

書込番号:23748144

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥190,437発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1384

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング