α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
素人の質問ですがご勘弁下さい
フェンダーが小さいとの欠点?を言われていますが、スマホやコンパクトデジカメでは液晶だけで撮影します
いざというときはフェンダーでしょうが、普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
書込番号:23758100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
無理ではありません
どう使うかは撮影者に委ねられています、(自由)
ただ
カメラの安定は腕を縮め顔も使う三点で保持した方が
安定はします
書込番号:23758108
3点

moka0821さん こんにちは
周辺の写り込みなど フレミングあまり気にせず 撮影するのでしたら 背面液晶でも十分だと思いますし スマホの慣れている人の場合は 背面液晶の方が使いやすいと思います。
でも シビアなフレミングする場合や 太陽の反射などで背面液晶だと見難い場合などファインダーの方が見やすいですし フレミングに集中できるので 自分の場合は ファインダーが必要です。
書込番号:23758115
2点

>moka0821さん
>いざというときはフェンダーでしょうが、普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
私の場合は、ソニーではないですけど、ファインダーのある機種では、ファインダー撮影がメインで、背面液晶での撮影(ライブビュー撮影)はファインダーが使えない状況に限られます。
ファインダー撮影をするかしないかは、個人の自由ですが、>gda_hisashiさんもご指摘のように、ファインダー撮影であれば、両手と顔面の3点支持になる上、両脇をしっかりとしめることができて、ある程度以上の重量のあるレンズであれば構えが安定して手振れが起きにくくなりますし、望遠で動体撮影を行う場合にも追尾がしやすいと思っています。
書込番号:23758118
3点

望遠レンズを使うなら、手ブレを防いだりフレミングを安定させる意味でもファインダーが欲しいですね。
また炎天下の日中野外の利用では液晶は見えませんので、撮影どころでは無くなります。
このカメラはファインダーが搭載されているので日中野外の利用では全く問題ないですが、懸念されるのは望遠レンズ利用時ですね。
このカメラの場合、ファインダーよりも液晶を利用する方が使い勝手が良いとは思いますので、もどかしさを感じると思われます。
書込番号:23758135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
⇒無理です
例えば 液晶だけでは
600mmF4+2倍テレコンを装着し
誠心女子学院女子寮を撮影してたら
通り掛かりの人に液晶を覗き込まれたら
通報されます
書込番号:23758137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>moka0821さん
AFでカメラ任せで撮るなら構図の確認だけなので液晶だけでも構わないのでしょう。
人それぞれで使いやす方を選択すればよいと思います。
私は基本液晶を裏返して撮影し、設定変更のみ液晶を使用しています。
AFとはいえピントの確認や出来上がり状態を確認したいので見やすいファインダーで撮影しています。
日差しによっては見難いこともあり、液晶よりはファインダーの方が解像度も高く見やすいことが理由です。
ファインダーが小さいといわれていますが書き込み等を見ていると
・α6XXXからの乗り換え組は不満を感じていない。
・ペンタ付きのα7シリーズから乗り換えた人は小さいと感じる。
・実際に確認していないが倍率だけで批判している。
三つに評価が分かれているようです。
実際α7Cのファインダーはα6400よりもクリヤーで鮮やかなので同じような大きさに感じます。
目には脳内ズーム機構があり注視すると大きく感じるらしいです。
実際、ここの書き込みを信じて先入感を持って初めて覗いた第一印象がデカーでした。
書込番号:23758138
3点

構図やボケ具合などを気にせず適当に撮るのならファインダーは使わなくても一応写るでしょう。
書込番号:23758143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶で撮る=適当に撮る
このような書き込みがあるけど、まったくそんなことないよ。 (・_・)>
その時の状況に応じて、どっちでも好きな方、撮りやすい方で撮ればいい d(-_^)
書込番号:23758178
13点

私はファインダーをoffにして撮影しています。
人それぞれ意見は有るでしょうが、ファインダーで撮ると視野の外側の状況が解りません。刻々と状況が変化する現場では視野の外で発生するイベントに気が付かないと勿体ないので、背面液晶を見つつ、直接被写体を直視して撮影します。
書込番号:23758187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


両方半々で使います。
好みがあると思いますがフィルム時代は中判を使っていたので、見づらくないときはウエストレベルで撮るのが好きですね。
液晶を上に向けて、ヒジから先を体に密着させて腰位置で撮ると、上半身の揺れの影響を受けにくいので私的にはファインダー顔密着よりも安定して撮れます。
ローアングル、ハイアングル、手を前方につきだしてのマクロ撮影も全然やりやすいですし…。ただ液晶に油汚れがあると晴れた日は特に見えませんから、アルコール系でこまめに拭くと快適です。
書込番号:23758255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moka0821さん
ファインダーOFF、液晶のみで使用しています。
近視のせいかファインダーは視度調整しても良く見えません。液晶では細かいピント合わせまで出来ます(^^;)
書込番号:23758267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種に関して言えばサイズはAPSC並に小さいけれどファインダーは付いています
小さいファインダーではうまく写せないと言うなら、APSC機以下のすべてのカメラはうまく写せないという論理になります。
そんな訳は無い訳で、拡大縮小をうまく使いながら撮ってね・・・でしょう
小さいから全体像が見えないとか一部しか見えないなんて不都合も無い訳で、
APSCユーザーと同様の撮影スタイルをファインダー撮りですれば良いだけです
そしてそれがどれ程容易かはα6xxxユーザーが最も良く知ってる訳で、小さいから○○が出来ないなんて不満は聞きません
元々Eマウントになった時、一眼レフに比べて広大なファインダーに変わった訳で
当時の一眼レフの井戸底と呼ばれたファインダーに比べれば、EのAPSC用でも大きかったのです
さらに当時に比べれば精緻さは格段で、使えないレベルでは無いですね
書込番号:23758308
6点

人それぞれじゃないですかね。
自分の場合、ちょっと大き目のレフ機に
ちょっと大き目のレンズを付けると
ファインダーが見える位置まで離すと・・・
・・・重い!
小さくてファインダーの小っちゃいヤツは
ヒストグラムとかで明るさも確認出来るんで
液晶のみで撮ります。
ただ、外光の具合によって
また細かなフレーミングの時
ファインダーで隅々まで確認します。
自分の場合は商品写真とか静物が多く
光の当たり具合とか遠近感、歪みとか
三脚を立ててファインダー覗きながら
じっくりと確認する事が多いです。
孫娘の運動会なんかは液晶だと
余計な情報まで見ちゃうんでどれが孫だか
わかんなくて
結局ファインダーだと集中できるんで
やっぱり他の情報排除でファインダー覗きます。
まあ、液晶だと時折光の具合で見づらい時もありますから
余計にこんがらがっちゃいます。
書込番号:23758315
2点

そーそー、ファインダーを覗いてしっかり構えて撮りましょう?、
書込番号:23758373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
おはようございます。
私はテーブル上の食べ物や花とかの手持ち撮影にはマクロレンズで液晶画面を使っての撮影が多いです。
でも、それ以外はファインダー撮影です。
試しにファインダーばっかり使って一ヶ月くらい撮影したら、ご自身の答えが見つかるかも知れませんね(*^_^*)
書込番号:23758393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理では無いですけど、気づいたらファインダーと同じ位置にカメラを構えて、片目で液晶を覗いた撮影スタイルになっています。
書込番号:23758559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
>>普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
普段はスマホで撮っている人なら、同じ撮り方で良いと思えば、液晶だけで撮れます。何の問題もない。
しかし、ここはカメラ愛好者のスレですから、より高みを求めます。
100点を狙えばファインダーが必須です。
あなたの好きなように撮ればよいと思います。
わたし? 95%はファインダーです。
書込番号:23758595
1点

どちらでも使いやすい方で良いのではないでしょうか。
銀塩の時代からカメラを使っているとファインダーを覗くのが当たり前のことになっているので、写真を撮る=ファインダーを覗くというスタイルになっています。それでもスマホの場合は当然、液晶で確認していますが(笑)
サブで持ち歩いているファインダーのついていない高級コンデジを使って無意識にファインダーを覗こうとして苦笑いって経験がよくあります。
自分の場合は大雑把に、写真を撮る=ファインダーを覗く。画像を撮る=液晶で確認する。って感じのイメージでしょうか。
明るいところで撮影するときはファインダーを覗く方がずっと使いやすいと思いますが、なんだかんだいって自分が撮りやすい方、慣れている方で楽しみながら撮影するのが一番だと思いますよ。
因みにα7Cのファインダーは批判されているよりずっと見やすく感じています。
書込番号:23758636
2点

フェンダーではなくて、ファインダーですね。αシリーズではEVFということになります。
α9、α7RIV、α7RIII を併用しています。一眼レフの延長としてはファインダーがメインということでしょうが、ミラーレスの場合はEVFとともに液晶画面が強力なツールと思います。
30年Nikon 一眼レフを使ってきて、当初は戸惑いを覚えつつもEVFをレフファインダーの如くに使ってきましたが、勿論それで良いわけですが、このごろはビデオカメラの撮影方法を学ぼうとしています。特に7Cはビデオチックな液晶を備えていますので、目の高さで構えることとはともに、より低い位置に構えることで効果的な撮影ができる場合があります。かつてのハッセルなどの中盤カメラや二眼レフカメラを両手で構えて上から覗きこむような撮影姿勢がなかなかに効果的な場合があります。
αに装備されている液晶は撮影時にもEVFと同じ表示であり、一眼レフにおまけ的に付けられたものとは異なりますので、もっともっと活用されて良いのではないでしょうか。
ところで、7CのEVFはたしかにα9やα7RIVなどと比べれば倍率低く見え方も小さめですが、とても見やすいものです。スペックリストにはない改良を感じます。小さいとはいってもMFでの焦点合わせに不自由を感じることもありません。わたしはSEL200600Gを手持ちでこの小さいと言われるEVFで月面のクレータにMFで容易に合焦できることを体験いたしました。MFのオールドレンズも問題ありません。サイズ・倍率こそ小さくなっていますが、優秀なEVFであると思います。α7CのEVFはもっと評価されて良いと思います。
書込番号:23758785
6点

ホンマや、質問ではフェンダーと書いてある。
そんなことも知らないレベルなら買わない方がよいと思いますよ。
書込番号:23758879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーでした
m(__)mm(__)mm(__)m
申し訳ありません
書込番号:23758959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moka0821さん、フェンダーとファインダーの違い気づかれたようですね・・・・。
わたくしのところにも発売日に配送となりました。予約販売通りで何時ものようにSONYの良心を感じさ
せる配送でした。
このところ、いささか忙しいのでゆっくりと試し撮りもしていないので、ここに詳細を書くことは出来
ません。
それでも、ファインダーはやはり気になりますので、ここは視度調節をして、何時ものメニュー設定をし
たあと覗いて、シャッターを切ったあとの印象だけを書きます。
もし、7Cのボディー原型を6000シリーズにおくとしたら、APS-Cサイズ機のファインダーを覗くと思えば
良いわけです。
良好なファインダーだと思います。moka0821さんの質問からは、一寸、離れますが発売される前の評判は
あまり褒められていませんでしたが、そうした方は案外とフルサイズ機の明るくて広々としたファインダーと
比較しての感想ではないかと思います。
わたくしも7RMWのファインダーを覗いてからすぐに7Cのファインダーを覗くと、その小さく明瞭さを
欠く点で、一瞬使い物にならないのではないだろうか・・・と、考えさせられますが・・・2・3度シャッター
を切れば、肉眼の臨機応変の変化で、7Cのファインダーがボディーサイズに合った良好なファインダーに
なります。
ファインダーとか、重量などは、慣れの問題ですから、慣れぬままの批判は避けたいものです。
さて、液晶面のみか、EVFを主にするのかは、撮る時間や構図、あるいは縦位置か横位置かなどでその時の
都合で決まるものでしょう。
わたくしの場合は、スナップなど仰々しく構えて撮る必要の無いときや、ローアングル・またはその逆の
ハイアングルで構図を撮る時などは、液晶しかありませんが、縦位置やマクロなどではファインダー(EVF)
が主になりますが、よくよく考えてみると、両方を同じ回数くらい使っているようにも思えます。
と、云うことでどちらを使うのかは、その人のその場の都合で決めればいいんじゃないでしょうか・・・。
今回の7Cの液晶画面は、上下だけではなく縦位置構図にも対応出来るので、これは大変便利かなーと考えて
いましたが、そうでもないことに気が付きました。細かいことは省きます。
ところで、moka0821さんの質問からは、またまた遠ざかりますが。やはり、実発売の予想の時にあった
標準ズームの不安ですが、これも見事なうっちゃりを食らいました。小さくて軽い、しかもα6000シリーズに
付けられた標準ズームと全く同じような印象をもっていたからであることを実感致しました。
開放で撮って、その画質には驚くほどの緻密さを感じます。勿論、2段絞ったら何も言うこと無し!!、
試しに7RMWに装着して撮った写真でも、そんなこと関係無い・・・そうした第一印象でした。
因みに、わたくしは5K・27Inchモニターでピントを合わせたポイントを300%に拡大して判断しています。
以上のようなファーストインプレッションです。強いて云えば、大変敏感なセンサーなのでやはり露出には
多少気をつけた方が良いのではなかろうかと思いました。
批判を言い出せばきりが無いし、良いことを並べてもこれはこれでその人のカメラ経験やそのカメラに対
する気持ちの問題ですから、そこを敢えて言えば、そのカメラの慣れと云う事で片づくことではないでしょう
か・・・・。
そうは云っても、これまでのフルサイズに感じていた様々なことを解決する、構える必要の無い実に軽快
なフルサイズであることは実感しました。謂わば、普段着のフルサイズ・・・これに尽きます。が、そうする
とやはり、価格でしょうね・・
ここは思い切ってSONYさん、20万円を切る価格設定ならば、さらに普段着フルサイズと云う事になるの
では無いかと思いますが、いかがなものでしょか・・・。
書込番号:23759914
3点

すでに発売されているわけで、いくらSONYさんでも今から価格設定を変えるわけにはいかないのでは…
とはいえ価格.comでは20万円を切りましたね。
書込番号:23759999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初は15万円程度の入門機と報じられた機種でしたが、正確を変更したのか、確かに20万円以上の価値を感じるモデルであるわけです。わたしはα7IIIも1年使いましたが、新しいだけのことがあり、α7Cの方が優秀な出来上がりになっていると感じています。ですから発売価格として20万円では安すぎだろうという思います。まあ半年もすればキャッシュバックキャンペーンとかあるでしょうから、高いと思う人は待てば良いだけのことです。
でも、21万円の価値はあると思いますよ〜
書込番号:23760137
4点

>スレ主さん
価格のカメラカテの常連さん皆さんは難しい事を無駄に長らく書いてしまう傾向ですが
根っこは昔(フィルム時代)からの光学ファインダー撮影に慣れてて
ライブビュー撮影には違和感あるってだけです(笑)
これからはミラーレス機が主流になるので
ミラーレス機のライブビュー撮影メインで望遠撮影もガンガン熟す若いクリエーターも出てくることでしょう(笑)
他人は気にせず自分が撮りやすいスタイルを選べは良いと思います♪
書込番号:23760503
4点

なんかYoutubeでα7cの1分CM流れ始めました。
私がバイク関連の動画見てるとちょくちょくこのCMが流れます。
もうテレビ要らないやんw
https://www.youtube.com/watch?v=80_7zHLcfYQ
V-Logerからは「ぜんぜん動画向きじゃない」と叩かれましたんで
ターゲットを若い女の子に絞ったみたいですねー
(まー私はアバターだけは若い女の子ですからね)
私がここでα7cの悪口を書いたキャッシュ(キーボードで”α7c”と入力した履歴)が
ブラウザに残っていてYoutubeのAI側でα7cのCMを自動選択して流してると思われます。
若い女の子、カメラに20万円以上もポンと出すか?と思うし、
若い女の子だからこそD5/D6とかEOS-1DXmkVとか使ってたら
オジサンころっといっちゃうかもなー
α7VはCMなんか存在しませんので、このMade in Chinaで中国人労働者でも組み立てられるように
単純な形状をしているこのカメラ、結構ソニーの社運かかってたりして(笑)。
書込番号:23760864
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7C ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/03/03 12:03:59 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/01 9:12:05 |
![]() ![]() |
13 | 2021/02/25 15:49:45 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/25 20:37:45 |
![]() ![]() |
11 | 2021/02/25 20:15:35 |
![]() ![]() |
26 | 2021/02/26 19:30:27 |
![]() ![]() |
23 | 2021/02/24 13:41:03 |
![]() ![]() |
28 | 2021/02/27 23:29:55 |
![]() ![]() |
28 | 2021/02/24 8:20:22 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/13 21:05:41 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





