α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1380
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:+4,733円↑
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 51 | 2023年1月24日 00:04 | |
| 11 | 5 | 2022年12月21日 01:05 | |
| 207 | 43 | 2024年1月31日 13:32 | |
| 26 | 9 | 2022年11月24日 15:44 | |
| 27 | 13 | 2022年12月3日 12:05 | |
| 1 | 4 | 2022年11月6日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
紫色の再現および偽色(色転び)について質問します。
何かご存じの方、アイデアある方、たとえ間違っていても私は気にしませんので、お気軽にご意見ください。
現象:α7Cで青色LED(多分)のイルミネーションを撮影したところ、青色が次のようになった。
1. Lightroom Classic Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→白色
2. PlayMemories Home Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→ピンク色→白色
3. カメラ(α7C)内現像: 輝度(?)上昇で、青色→薄紫色→水色→白色
『青色LEDの発色』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001417012/SortID=25066273/?lid=myp_notice_comm#25069416
仮定:
(1) 色の波長は、赤(640-770 nm)、橙(590-640 nm)、黄(550-590 nm)、緑(490-550 nm)、青(430-490 nm)紫(380-430 nm)
(2) ベイヤーセンサーは入射した光を、RGB3色のカラーフィルターで透過して、各画素はRGBどれか1色のデータを持つ
(3) Rのカラーフィルターは、紫(380-430 nm)も通す
(4) 紫の入射光に対しセンサーのR画素とB画素がデータを持ち、これがRAWデータとなる
(5) RAWデータをデモザイクして、(4)の画素はRとBのデータを持つ。これがJPEG画像となる
(6) JPEG画像の(5)の領域(RとBを持つ)は紫色に見える
質問:紫色の再現、青色の色転び
@ 各社各機種使用のカラーフィルターは異なり、それで色は違うのか?
A RAW現像(デモザイク)は、各ソフト(およびカメラ)で、紫色を作るためのRGBの配合割合が異なり、それで色が違うのか?
B 青色が水色になるのはGを入れ過ぎか?
C 青色がピンク色や薄紫色になるのはRを入れ過ぎか?
D 青色が白色になる(白飛び)のはRとBを入れ過ぎか?
E 波長が短くなると、青 -> 青紫 -> 紫であるとして、その先は、紫 -> 赤紫 -> 紫外線なのか?
0点
大変興味がある話題ですので参加させてください
まず@
「オンチップカラーフィルタ」などの単語で検索すると様々情報出てきますが 各社そしてイメージセンサー毎に特性が違う可能性があります
LEDの発光は原理的にピークの立った波長の光ですがフィルタの方は顔料による印刷で色づけられた透明のフィルタですので透過、吸収の特性は波長に幅があってカーブを描きます RGBそれぞれ完全に分離していないと思います
なので青色単一の波長の光でも強い光ですとRGの画素にも届くはず
書込番号:25086448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デモザイクやNRなどはわすれて
仮にセンサー入力値(R,G,B)が'(0,0,最大値)で得られたときに
その画素の色を(0,0,255)にするかどうかはエンジンや現像ソフトがWBなどを考慮して勝手に決めてしまうことなのでその画作りの思想で変わっちゃうんじゃないかなと思ってます
一例として
ちょっと昔の安いデジカメってLEDの光源を直接撮ると色飽和起こしてませんでしたか、最近のは色飽和起こす変わりに白とびすることで自然に見えていることが多い気がします
センサーやフィルタの物理的な特性よりどんな絵にするのか主に設計者の意図によって差が出てる可能性もあるかなと
書込番号:25086473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なので私の予想としては
Cは全体的な色味やWBを整える上で青を赤に寄せる操作が反映されてしまった
BDは色飽和を避けるため早めに明度を上げて白方向に寄せる操作が意図通り反映された
と思います どうだろ
書込番号:25086516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
>まず@・・・
なるほど。
>一例として・・・最近のは色飽和起こす変わりに白とびすることで自然に見えていることが多い気がします
渋谷の「青の洞窟イルミネーション」を実際に見て、輝度の高いところの見え方(青色か白色(白飛び)か)は記憶がはっきりしないのですが、
青色単色光の輝度が高い時、人間の目には白色(白飛び)に見えるのでしょうか?
書込番号:25086537
0点
>ほoちさん
>Cは・・・
なるほど。
>BDは色飽和を避けるため早めに明度を上げて白方向に寄せる操作が意図通り反映された
明度を上げるのは色を薄くすること、それは白色に近づけること、でしょうか?
書込番号:25086554
0点
> 人間の目には白色(白飛び)に見えるのでしょうか?
青の洞窟のLEDですが私には白や薄い色には感じなかったです
眩しいくらい近づいてもとてもとても明るい強い青を感じました
多く写真で見てた印象とそこがおおきく違っていて面白かったです
> 明度を上げるのは色を薄くすること、それは白色に近づけること、でしょうか?
色彩理論的に、そうですね
ある限られた範囲(DNや分解能や出力)の中で より明るく(明度を上げる)しようとするとどこかで白よりにしてゆくしかなくなってしまいますね
書込番号:25086874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうそう
これらの話をすこし突っこんで考えてみるとこんな疑問が湧いてきます
ヒトの目は飽和して白飛びして感じるんだろうかそれはどの色でも同様なのだろうか
輝度の高い青色LED光源を表すために明度を上げて表現するのは、ヒトが自然に感じるのか
自然とは感じないとしたら、赤や緑のLEDならどうだろうか単色光ではなく混色光ではどうだろうか
書込番号:25086915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>ヒトの目は飽和して白飛びして感じるんだろうかそれはどの色でも同様なのだろうか
白色以外の強い光を見て眩しい時、その色が分かるか?ですか?
日中の太陽を見ると、眩しくて白飛びしますけれど、この太陽光は白色なのでしょう。
夕方になると太陽は白飛びから、だんだんと輝度が下がって、同時に赤色(オレンジ?)になってきますけれど、
この時、実際に白色から赤色(オレンジ?)に変わっているのでしょう。
書込番号:25087012
0点
少し考えて見ました。
青色LED(青色単色光)を撮影して、JPEG(R, G, B)が
1. (0, 0, 100)青色
2. (70, 0, 100) 青紫色
3. (70, 20, 100) 青紫色に少し緑色が入っている
であるなら
光源の輝度が上がる(あるいは露出を上げる)と
1. (0, 0, 255)青色
2. (255, 0, 255) 紫色
3. (255, 255, 255) 白飛び
仮定(3)(4)から、おそらくRのカラーフィルターは全ての可視光を通して、つまり、Rは全ての色に対してデータを持っている
すると、光源の輝度が上がる(あるいは露出を上げる)と
・Bがあるなら紫色(255, 0, 255)
・Gがあるなら黄色(255, 255, 0)
・BとGの両方があるなら白飛び(255, 255, 255)
書込番号:25087649
0点
夕日については
光が通過する空気の層が変わりますので 実際に目にとどく光の波長の分布が変わってそうですね
書込番号:25087660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルタの透過率の特性についてはだいたいこんな感じの図でイメージできると思います
https://www.jsemicon.co.jp/foundry/colorfilter_structure.htm
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/semiconductor-materials/image-sensor/rgb/applications
実際にソニーなどで使われているフィルタがどのような特性かは明かされませんが、そう大きな差はなく波長470nmの青色LEDの光は、G画素にそこそこ透過しRにも僅かに透過するというところは同じだと思います
書込番号:25087789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
カラーフィルターの資料をお知らせくださり、ありがとうございます。
書込番号:25088732
1点
自分もお邪魔させていただきます。m(_ _)m
>ヒトの目は飽和して白飛びして感じるんだろうかそれはどの色でも同様なのだろうか
デジタルデータの場合は、元が (70,20,100) でも、露出を上げていくと、pmp2008さんご指摘のように最終的に (255,255,255)=白飛びになりそうですが、ヒトの目の場合はどうなんでしょうかね〜?
以下はヒトの目の赤錐体/緑錐体/青錐体の感度曲線ですが、青色 LED 460nm は、結構赤錐体/緑錐体にも感度があるのだな〜と思いました。
http://www.mlab.im.dendai.ac.jp/web/no2/color/kando_curve.html
ただ、じゃあ、めちゃ強い青色光は脳内で白飛びして認識されるかというと...個人的には、網膜細胞の認識はデジタルデータと違って簡単に飽和はしない=ある程度までは青は青のまま "強烈に明るい青" として認識される気がします。ただ、限度はある=どこかで白飛びはするのかも...。(どっちや!!)
書込番号:25088847
![]()
2点
錐体は飽和しない、とさらりと書かれていますね
https://www.ieice-hbkb.org/files/S3/S3gun_02hen_01.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika/34/3/34_70/_pdf/-char/ja
書込番号:25088918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
おー、とても興味深い情報、有り難うございます。R と G の感度の個人差が 17 倍もあることや、視野中心に青錐体がないなんてびっくりです。
>pmp2008さん
人間の目は青色 LED 460nm でも、赤錐体/緑錐体にもそこそこ感度はあるようですが、かといって、ある程度強い青色 LED を紫や水色に感じたりはしないと思うので、脳内の画像処理は、ある程度 B が優位な時は R や G は抑えて認識するのかも?なんて思ったりしました。(全く根拠はなし)
iPhone の写真を見返すと 「この日、こんなに空青かったっけ?」 と思うことがしばしばあるのですが、もしかすると画像処理で、画像内で一定面積が B 優位な際は、R/G を抑えて B を強調してるかもしれません。(これも根拠なし〜)
書込番号:25089294
2点
>pmp2008さん
>少し考えて見ました。
それぞれの画素を飽和させたら何色になるか、という観点で正しそうに思えますね
ただ今回の青色LEDの場合、フィルタの特性だけで説明しようとするとより多くの値を持つのはRではなくGの画素であるはずで、それを画素ごと飽和させるとシアンになりそう、赤や紫のほうにはいかないのでやはりなにか他の要因とおもいますね
書込番号:25089354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アナキン@自社待機中さん
個人差とかヒトの仕組みを調べ始めると じゃぁなぜ と疑問がどんどん増えてきてスッキリしないです 面白いですけど
飽和に関してはそうですね 肉眼では経験上も眩しい光でも白く感じることはないなぁと思ってます
イルミネーションの青色LEDくらいのヒトにとってはそれ程強くない光だとふつうに青く感じるはず で正解だと思います
書込番号:25089372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アナキン@自社待機中さん
iPhoneが単にHDRの結果 空が青くなっているのか 空の認識をしているのかわかりませんがかなり合成に近い加工をしてますよね
湿板写真が出始めた頃、画家から転向した多くの写真家は空が明るく白飛びしてしまうため青空と雲を合成していた という話があるらしい
油絵や水彩画のダイナミックレンジはごく狭いはずで 絵画に青空が青く描かれるというのはかなり派手にダイナミックレンジの圧縮をして表現していますね
あとこれら絵画でも高い輝度の表現として普通にハイライトは白で描かれます
書込番号:25089413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
金属塗装面で太陽光が反射している写真3枚を投稿します。
実物はピカリと光っていて、その光には、それぞれの塗装色が極薄く色付いているように感じました。
書込番号:25089904
2点
>pmp2008さん
お、とても良い写真ありがとうございます
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0011-Reflection-Polarization.htm
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol11.html
これらのサイトで説明されているとおり この場合ハイライトの色は物体の色より、光源の色を強く反映していると思います
なので肉眼で見ても白に近い色で感じられたのでしょう、センサー面でも飽和に関わらず白に近い色を記録できていたと思います
そうそう、物体の表面で輝度が高い箇所(ハイライト)を白く表現するというのは、白色光(自然光)のもとでは実際に起こっていることでその表現は正しいと思うんです そのような絵画や写真の表現は自然に感じられて当然ということですね
書込番号:25090342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
なるほど、
・入射光(太陽光)に対して、拡散反射光と正反射光が発生する。
>この場合ハイライトの色は物体の色より、光源の色を強く反映していると思います
・物体の色(例:写真A自転車の紺色)は、拡散反射光であり、この例では紺色の光である。
・滑らかな物体表面で発生する正反射光の色成分は入射光と変わらず、入射光が日中の太陽光であれば、正反射光も同じで白色である。
>なので肉眼で見ても白に近い色で感じられたのでしょう、
・観察者に、拡散反射光(紺色)と、それよりも強い正反射光(白色)の両方が届くならば、薄く紺がかった白色に見える。
>センサー面でも飽和に関わらず白に近い色を記録できていたと思います
・デジカメは、その限界に達するまでは(白飛びするまでは)、上記の色を画像として残せる。
でしょうか?
書込番号:25090477
2点
>ほoちさん
>錐体は飽和しない、とさらりと書かれていますね
>低感度ではあるが基本的に飽和しない錐体・・・
>視覚環境の背景輝度は・・・10の8乗のオーダで変化する。・・・
>神経細胞の応答が 10の2乗のオーダでしか変化しないにもかかわらず、我々の視知覚が安定して
>機能しているのは,視覚情報処理が光強度の変化にダイナミックに適応しているからである。
>このプロセスを順応(adaptation)と呼ぶ。
これは、もしかすると、次のようなことでしょうか?
@ 注視しているところ(デジカメではAF)で、デジカメのようにAEして、デジカメのようにISOオートで適正露出になり、正しく見える
A 注視していないところで、白飛びしているところがあっても、そこを意識することはない
B Aの白飛び箇所を注視すると、そこが適正露出になり、正しく見える
書込番号:25090580
0点
>アナキン@自社待機中さん
>人間の目は青色 LED 460nm でも、・・・脳内の画像処理は、・・・?なんて思ったりしました。
これは不思議です。
確かに、何か処理(加工)していないと説明がつかないですね。
書込番号:25090595
0点
>ほoちさん
>物体の表面で輝度が高い箇所(ハイライト)を白く表現するというのは、白色光(自然光)のもとでは実際に起こっていることで
そういうことですね。
書込番号:25090607
0点
済みません。全く違うカメラで、昔の話です(カメラは今も現役で使ってます)。
機種違いで申し訳ありません。PENTAX K200D(CCD系)では紫色は、いつも見たまま色飛びもなく撮れていました。
他にはNIKONも使っていますがこちらは紫は苦労ばっかりしていました。
一眼カメラではないですがSony DSC-R1では紫はあまり苦労したことはありませんでした。
コンデジのPlympus μ系の防水タイプの超旧い機種でも紫は問題ありませんでした。
紫色(濃い赤系の薔薇の花もそうでしたが)を見たままに撮るために、光の向きや現場でのWB調整、露出設定などあれこれ弄くり回していました。最後はRAW で色相やトーンカーブまで弄ることがありましたが、ぴったりの色を出すことは難しく、かつ現場を離れて自宅のPCとなれば記憶色の記憶が段々と薄れてしまって、最後はなあなあになっていた記憶があります。
今は紫色を捉えるターゲットからは外れています。でも花などで赤や紫(と言っても広範囲ですが)を撮るならわざわざ旧いPENTAXカメラを持ち出します。
ご質問の@〜Dと同じ悩みだと思いますが、ニコンの純正ソフトで色相(含む分散範囲)、明度などを調整していた訳です。
今の時点で考えますと、他の系統は色味に問題ありませんでしたから、紫系の色だけ調整してすればもっと簡単に済んだのでは?とご質問を拝見して気づかされ反省したところです。
スレ主様の質問に熱心な討議が加わるなかで、横から変な回顧レスを入れてしまって申し訳ありません。
非常に関心あるスレですのでもっと聞かせて下さい。感謝!! <(_ _)>
追伸)
私の場合は花撮りでの経験話ですが大事なことを失念していました。
花びらによっては表面が極微細な構造をしているからだと思っています。紫系の花は全面同一紫というより、極微細な点で構成されており、その集合体として紫(や深い赤)に感じているのではないかと考えたことがあります。絵画で言う点描の極めつきの世界です。
それゆえ、光の具合で微妙に変化するのだろうなと。
ただ、PENATAX K200Dで撮ればそれがさらっと苦労なく撮れていましたので、各社色感度と色の再現エンジンが違うのだなぁ、とだけ考えていました(現在の最新ニコン機については存じませんで改ざんされていることと思いますので念のため)。
以上 冗長レスで済みません。議論をお進め下さい。
書込番号:25090779
![]()
1点
pmp2008さん
>2. PlayMemories Home Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→ピンク色→白色
自分の場合 ソニー使っていないので 見当違いの書き込みかもしれませんが 下のソニーのソニーのホームページ見ると
>PlayMemories Homeでは、RAWデータの調整や現像はできません
とあるのですが RAWでの調整ですよね?
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/qa/flow/edit/edit0101.html
書込番号:25090965
1点
>もとラボマン 2さん
すみません。誤記です。
書込番号:25086377 に間違いがありましたので、訂正します。
誤) 2. PlayMemories Home Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→ピンク色→白色
正) 2. Imaging Edge Desktop Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→ピンク色→白色
書込番号:25091030
0点
>pmp2008さん
>拡散反射光と正反射光が
そうですね私の理解したところと同じです
つまり物体の表面の特に明るい箇所(ハイライト)は、明るいから白く感じるのではなく、明るいから白い光が発せられるのでもなく、光源の色がみえていてそれがたまたま白かったということです
考え方によっては当然のことですがあえて回りくどく理解してみるとこんな感じです
書込番号:25091319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
>このプロセスを順応(adaptation)と呼ぶ。
>デジカメのようにISOオートで適正露出
確かにISOオートですね。ヒトの目はダイナミックレンジが広いと言われてますけど、adaptation込みでの性能のようですねー
書込番号:25091328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新シロチョウザメが好きさん
>花撮りでの経験話
花って、虫に届ける光を反射するためだけに進化してきた器官なので、光学的にいっぱいおもしろいことが詰まってそうです
このスレのながれに沿う観点でいうと彩度が高く、光沢がなく拡散反射率が高いため明度が高くなりにくく色飽和しやすいという対象かもしれません
書込番号:25091349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仮定の(3)から(6)では、「赤色と青色を混ぜると紫色になる」ということに基づいています。
そもそも、この理由が分からず、質問を追加します。
質問F
・赤(640-770 nm)と緑(490-550 nm)を混ぜると、その2色の間の波長である黄(550-590 nm)に見える
・緑(490-550 nm)と青(430-490 nm)を混ぜると、その2色の間の波長(?)のシアンに見える
・赤(640-770 nm)と青(430-490 nm)を混ぜると、その2色の間の波長の緑(490-550 nm)とかではなく、青よりさらに波長の短い紫(380-430 nm)に見えるのは何故か?
書込番号:25092750
0点
もしかすると、質問Fの答えは、これでしょうか?
@ 人は、紫(380-430 nm)の光を見ると、L錐体(赤)とS錐体(青)が反応する
A 人は、赤(640-770 nm)と青(430-490 nm)の光の混合を見ると、L錐体(赤)とS錐体(青)が反応する
人は@とAを区別できない。
書込番号:25092777
0点
(視覚特性における)条件等色 といわれるやつですね
錐体が3種類しかないためヒトは全ての異なる分光分布を感じ分けることは出来ず 三刺激が同じなら同じ色として脳に伝わります
センサーやディスプレイのカラーフィルタがたった3つで
まるで全ての色を表せられるって思えるのも ヒトがそのパターンしか知覚出来ないからです
色の三原色ってのもそういうことですね
書込番号:25092845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
なんと、常識でしたか。
それと
>質問E 波長が短くなると、青 -> 青紫 -> 紫であるとして、その先は、紫 -> 赤紫 -> 紫外線なのか?
答えは、「そのとおり」なのでしょう。説明は、
視細胞の分光感度のグラフで、波長が短くなる方向へ、青色から先を見ると
・S-cone(青)の感度は急激に下がって行く
・L-cone(赤)の感度はゆるやかに上がって行く
書込番号:25092912
0点
>pmp2008さん
議論を追わせていただいて、人の視細胞の話は楽しく読ませていただきました。
ただ、出だしのRAW現像の部分が気になりました。
写真画面の明るさ調整を「輝度」で調整していらっしゃる。
輝度は、面光源を観測点から見た時、観測点を通過する単位面積・単位立体角から放射される光束量。
ということは、白一色ならともかく
写真画面内の明るい部分と暗い部分がある以上、
輝度で解釈するには無理がありそうに思えるわけです。
写真として大きく破綻させずに画像全体を輝度(露光量?)スライダー1つで変えるとするならば、
画像(RAW)自体の情報量、現像ソフトで扱える情報量に加えて、
スライダー位置と、各部の明るさ変更割合または変更量を調整する変換テーブルが必要。
RAW現像ソフトごとにこの変換テーブルは独自でしょうし、
同じRAW現像ソフトでも、プロファイルが異なれば、同じスライダー調整量でも結果が異なる訳で・・・。
デモザイク以降のRAW現像処理部分の検討が抜けていそう。
手元に昨年撮った青の洞窟の写真を貼っておきますね。
1、2枚目は、フィルムシミュレーションブラケットで撮ったjpegなのでデモザイクまでは同じ。
3枚目は、1枚目のRAWをAdobeのCameraRAW(プロファイルはAdobeカラー)にてストレート現像したものです。
議論の参考になれば幸いです。
書込番号:25094735
1点
>koothさん
>ただ、出だしのRAW現像の部分が気になりました。
>写真画面の明るさ調整を「輝度」で調整していらっしゃる。
分かりにくくてすみません。明るさ調整はしていません。
「輝度(?)上昇で」と書いたのは、イルミネーション(LED)の輝度のことです。 つまり、書込番号:25086377 の
>1. Lightroom Classic Raw現像: 輝度(?)上昇で、青色→白色
これは、Raw現像後のJPEG画像の話で、イルミネーションで青色の部分と白色の部分がある。白色の部分(白飛び)は、おそらく、青色の部分よりLEDの輝度が高かったのだろう、という意味です。
>デモザイク以降のRAW現像処理部分の検討が抜けていそう。
そこは次のようで、あまり違いが無いような気がしています。
1. Lightroom Classic Raw現像: RAWデータを読み込んで(プロファイルはAdobeカラー)、JPEGに書き出し。
2. Imaging Edge Desktop現像: RAWデータを読み込んで、JPEGに書き出し。
3. カメラ(α7C)内現像: 撮影時設定要確認
書込番号:25094809
0点
Imaging Edge Desktop Raw現像(クリエイティブスタイル:スタンダード) |
Imaging Edge Desktop Raw現像(クリエイティブスタイル:ポートレート) |
Imaging Edge Desktop Raw現像(クリエイティブスタイル:ディープ) |
カメラ(α7C)内現像(クリエイティブスタイル:スタンダード) |
>koothさん
>同じRAW現像ソフトでも、プロファイルが異なれば
なるほど、そこですか。
Imaging Edge Desktop のRaw現像で、クリエイティブスタイルを変えたものを投稿します。
撮影時設定
・ホワイトバランス:色温度・カラーフィルター(5400K、A-B:0、G-M:0)
・クリエイティブスタイル:スタンダード
1. Imaging Edge Desktop Raw現像: RAWデータ読込、クリエイティブスタイル:撮影時設定(スタンダード)、JPEG書き出し。
2. Imaging Edge Desktop Raw現像: RAWデータ読込、クリエイティブスタイル:ポートレート、JPEG書き出し。
3. Imaging Edge Desktop Raw現像: RAWデータ読込、クリエイティブスタイル:ディープ、JPEG書き出し。
4. カメラ(α7C)内現像:
なお、上記
1.は、次の投稿画像(中央)(タイトル PlayMemories Home Raw現像は Imaging Edge Desktop Raw現像の間違い)の再掲載
4.は、次の投稿画像(右)(タイトル カメラ(α7C)内現像)の再掲載
『青色LEDの発色』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001417012/SortID=25066273/?lid=myp_notice_comm#25069416
書込番号:25095135
0点
>pmp2008さん
>なんと、常識でしたか。
知ってしまえば、ですがそこに思い至るのはなかなかの洞察と思いました
>質問E 波長が短くなると、青 -> 青紫 -> 紫であるとして、その先は、紫 -> 赤紫 -> 紫外線なのか?
赤紫がどのあたりの色を言っているのか明確ではありませんが、この答えはきっと、
「色相環」「スペクトル」そして「色度図」を見比べてみるとわかってくることがあるのではと思います
書込番号:25095314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
どれも綺麗な青の3枚ですね
肉眼での印象としては2枚目が近かったかなと思います
おっしゃるとおりセンサーの値(ほんとのRawデータ)をどのような明るさや色にするのかの処理に依るところも大きいと思います
書込番号:25095693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
作例ありがとうございます。次のように見えます。
1. フィルムシミュレーションVelvia(左画像)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):紫色
- 高輝度(露出高い):水色(シアン?)
2. フィルムシミュレーションASTIA(中央画像)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):青色
- 高輝度(露出高い):水色(シアン?)
3. Photoshop(CameraRAW、Adobeカラー)にてストレート現像(右画像)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):紫色
- 高輝度(露出高い):白色(白飛び)
書込番号:25096699
0点
α7Cの写真は、次のように見えます。
@ Lightroom Classic(プロファイル Adobeカラー)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):極薄い青色
- 高輝度(露出高い):白色(白飛び)
A Imaging Edge Desktop (クリエイティブスタイル:スタンダード)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):ピンク色
- 高輝度(露出高い):白色(白飛び)
B Imaging Edge Desktop (クリエイティブスタイル:ポートレート)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):青色 → 極薄い水色(シアン?)
- 高輝度(露出高い):水色(シアン?)
C Imaging Edge Desktop (クリエイティブスタイル:ディープ)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):青色 → 極薄い紫色
- 高輝度(露出高い):水色(シアン?)
D カメラ(α7C)内現像 (クリエイティブスタイル:スタンダード)
イルミネーションの色
- 低輝度(露出低い):青色
- 中輝度(露出中間):薄紫色
- 高輝度(露出高い):水色(シアン?)
なお、ABCDは、書込番号:25095135 の投稿画像
@は、次の投稿画像(左)(Lightroom Classic Raw現像)
『青色LEDの発色』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001417012/SortID=25066273/?lid=myp_notice_comm#25069416
書込番号:25096725
0点
まず、これは、前から分かっていることなのですが、
α7Cで「RAW+JPEG」で撮影して、Imaging Edge Desktop のRAW現像とα7CのJPEG撮って出しでは、困ったことに、色はだいぶ異なります。
今回のイルミネーションの色も、RawA とJPEGD で、だいぶ違います。
次に、α7C のクリエイティブスタイルは次の11種類です。
1-スタンダード 2-ビビット 3-ニュートラル 4-クリア 5-ディープ 6-ライト
7-ポートレート 8-風景 9-夕景 10-夜景 11-紅葉
・スタンダード
何も変更しないはずです。
・ポートレート
今まで使っていて、肌の色をM(マゼンタ)に寄せている、と感じていました。
ところが、今回のイルミネーションの色では、逆にGに寄っているようです。
・ディープ
JPEG撮って出しの色に一番近いと感じたのが、11種類の中でこれでした。
書込番号:25097442
0点
α7Cでの色再現性は、
@ Lightroom Classic は、青色からブレませんので、これは良いのではないかと思います。
ABCImaging Edge Desktop およびDカメラ内現像(JPEG撮って出し)は、青色から変色しますので、これには困ります。
書込番号:25097460
0点
>ほoちさん
>「色相環」「スペクトル」そして「色度図」を見比べてみるとわかってくることがあるのではと思います
次のように考えています。
スペクトル
赤 - ・・・ - 青 - 青紫 -紫 - 赤紫
色相環
・・・ - 赤 - マゼンタ - 赤紫 - 紫 - 青紫 - 青 - ・・・
・可視光線の最長波長は赤色
・可視光線の最短波長は赤紫色
・色相環は、最長波長(赤色)と最短波長(赤紫色)をつなぎ、間にマゼンタを入れて輪にしている。
・単色光としては、マゼンタは存在しない。
書込番号:25097492
1点
自分の青の洞窟作例での自分の印象なのですが
・画面奥の方のLEDが小さくて画素を分解しにくい部分の青に紫が乗りやすい。
・PCのモニタよりも、スマホの小さい画面の方が、同じ画像でも紫が見えやすい
・sRGB98%の液晶(PC)やスマホのIGZO液晶より、高輝度で広色域の有機ELモニタ(PC、スマホ)の方が、
同じ画像でも紫が見えやすい。
クリエイティブスタイルに対しては
・コントラスト、彩度、明度の設定とともに、
色再現、シャープネス、ホワイトバランス、トーンカーブなどの調整が入っている
・スタンダードはニュートラルに比べて、色合いや色の濃さ、コントラストなどをいじっている
RAW現像に関しては
・扱う画像の情報量が多いなら、jpegの各色8ビットで抜け落ちる暗部の情報がある
・joegで抜け落ちる暗部の情報にRが含まれるなら、RAW現像で暗部のRが復活する可能性がある
・Bが主体の中にRが混じるなら、Gの情報や周辺画素の情報と勘案して、
青か、紫か、緑かを現像ソフトが判断する必要があるが、
青の洞窟では参考になるGの情報が欠落しがち。
・RAW現像アプリのプロファイルだったり、カメラのクリエイティブスタイル(フィルムシミュレーション)で、
微妙な色は簡単に転ぶ(微妙な色を定めた方向に転ばせるのが役割のひとつと認識)。
でしょうか。
なので、青の中に紫やマゼンタ、ピンクが出るのを気になさるなら
・撮影時点で派手目な色づくりのクリエイティブスタイルは避け、アンダー目に撮る
・必要なら撮影時のフィルタワークでコントラストを抑える
・RAW現像時に青だけを強調する
・RAW現像時に、液晶や有機EL、プリンタなど、複数の媒体で色味が好みの範囲に収まるようにチェックする。
辺りかな。自分なら。
書込番号:25098098
2点
> ABCImaging Edge Desktop およびDカメラ内現像(JPEG撮って出し)は、青色から変色しますので、これには困ります。
RGBそれぞれの画素は独立しているわけです
青い非常に強い光を受けると、Bの画素が先に飽和します、次にGでしょう、Rはまだまだ余裕があります
白色光の場合、RGBがほぼ同時に飽和しますので、すべてがそれぞれ飽和した値である白(255,255,255)を出力すれば、それは白飛びとなりますけど、われわれが絵としてみて自然に感じられる明るい点となるとおもうんです
青の場合、色を転ばせずにこれが可能なんだろうか。多少転んでも鑑賞するヒトには自然に見えるんだろうか。最期は結局白になるがこれは自然に感じるんだろうか
書込番号:25098429 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ほoちさん
>青い非常に強い光を受けると、Bの画素が先に飽和します、次にGでしょう、Rはまだまだ余裕があります
なるほど。これで、分かったかもしれません。
次の2点を考慮して
書込番号:25089294「アナキン@自社待機中さん」
>人間の目は青色 LED 460nm でも、赤錐体/緑錐体にもそこそこ感度はあるようですが
書込番号:25090580「pmp2008」
>低感度ではあるが基本的に飽和しない錐体・・・
まとめると
(1) 渋谷の「青の洞窟イルミネーション」の青色LEDは波長 460 nm であるとする。
(2) 人が(1) の光を見ると、青錐体にくわえて、赤錐体と緑錐体も反応する。
(3) デジカメで(1) の光を撮影すると、RAWデータはBに加えて、RとGのデータも持つ。(人と同じ特性にしてある)
(4) (1)の光の輝度が、それほど高くなければ、人には青色に見える。デジカメの画像も青色に見える。
(5) (1)の光の輝度が上がっても、人には青色に見える。(錐体は飽和しない)
(6) (1)の光の輝度が上がると、デジカメはB画素が飽和し、続いてG画素、R画素が飽和する。これによりデジカメの画像は、青色からピンク、紫、シアン等へと色が変わり、最終的には白飛びする。
書込番号:25098510
2点
>koothさん
>青の中に紫やマゼンタ、ピンクが出るのを気になさるなら
α7Cは Lightroom Classic でRAW現像すれば、今のところ、そのようなことはないので、これでいいです。
ただ今回、X-E3 の画像と見比べて、
α7C はJPEG撮って出しにしても、Sony純正ソフトである Imaging Edge Desktop でのRaw現像にしても、
色転びがずいぶん大きい、のは残念です。
書込番号:25098569
1点
>pmp2008さん
>まとめると
なるほど、全体を矛盾なく説明できてますね
特に青からシアンを経由して白になる色の変化は、絵作りやWBやプロファイルなど、現像時の色操作を考慮しなくても説明できそうです
書込番号:25099225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmp2008さん
>ただ今回、X-E3 の画像と見比べて、
>α7C はJPEG撮って出しにしても、Sony純正ソフトである Imaging Edge Desktop でのRaw現像にしても、
>色転びがずいぶん大きい、のは残念です。
この辺りは、色づくりの思想とかターゲットが絡むから、なかなかに難しい問題ですね。
コーカソイドというか北ヨーロッパ系白人に多く見られる白青っぽい肌の色には、
今回の色転び特性は有効に作用するでしょうから。
書込番号:25102748
2点
みなさん、ご意見および作例ありがとうございました。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:25110781
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在、α7Cを所有しているのですが、APS-Cレンズの新規購入を検討しています。
用途は主に動画撮影です。
そこで質問なのですが、
@この組み合わせで4K動画は撮影できるのでしょうか?
Aまた、4K動画撮影ができる場合、フルサイズ対応レンズとAPS-Cレンズと比較して、画質や画角などの差はどれほどあるのでしょうか?(動画撮影について)
APS-Cレンズを使った際の静止画の情報は多くあるのですが、動画撮影の場合についての情報は少なかったので、こちらでご質問させて頂きました。今回はAPS-Cレンズでの動画撮影について教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
(購入を検討しているレンズはE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gです)
3点
>ふぉる3さん
@α7CとAPS-Cレンズの組み合わせは全く問題ありません。
Aα7CにAPS-Cレンズを装着した場合、静止画・動画とも特にクロップされることはなく、
レンズ記載の焦点距離の約1.5倍相当の画角で撮影されます。
(SEL70350Gの場合、フルサイズ換算105mm〜525mmとなり、小型軽量な超望遠として
快適に使用できます。)
なお、参考までに、α7Cにフルサイズ用のレンズを装着した場合ですが、
静止画および XAVC S 4K 30P以外の動画ではクロップされることはないのですが、
XAVC S 4K 30Pの動画では約1.2倍のクロップとなります。APS-Cレンズ装着だと
4K30Pでもクロップされることがないので、大変使い易いです。
書込番号:25056147
![]()
3点
>ふぉる3さん
こんにちは。
>@この組み合わせで4K動画は撮影できるのでしょうか?
できますが、
「表現や用途に合わせてフォーマットをフルサイズとSuper 35mmから選択可能。
4Kの記録フォーマットにはXAVC S(*1)を採用し、最大100Mbpsの高ビットレートでの高画質記録に対応しています。
・4K(*1)高画質で動画をキレイに撮影できる
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html
>Aまた、4K動画撮影ができる場合、フルサイズ対応レンズとAPS-Cレンズと比較して、
画質や画角などの差はどれほどあるのでしょうか?(動画撮影について)
ビットレートは大きい方が画質が良いとして、
フルサイズ撮影の場合、全画素読み出しから
2.4倍のオーバーサンプリングをして高画質に
なるようです(4K24pの場合。)
4K30pだと画角が1.2倍クロップされるため、
オーバーサンプリングも1.6倍にとどまるようです。
APS-Cの場合は1000万画素ぐらいしかないため
4K(800万画素)ではオーバーサンプリング効果は
期待できなそうです。
ビットレートとオーバーサンプリング効果を考えると、
1.フルサイズ XAVC S 4K 24p 100M 約100 Mbps 3840×2160(24p) オーバーサンプリング2.4倍
2. フルサイズ XAVC S 4K 30p 100M 約100 Mbps 3840×2160(30p) オーバーサンプリング1.6倍
(注:画角が1.2倍になる)
3.APS-C(スーパー35mm) XAVC S 4K 24p (or 30p) 100M 約100 Mbps 3840×2160(24p) オーバーサンプリングなし?
画質的にはこういう順番ではないでしょうか。
(どなたか動画にお詳しい方がコメントされると思いますが)
書込番号:25056235
1点
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSを購入されるというのは価格からでしょうか。それとも350mmまでを望んでいる?
私ならとりあえずタムロンも選択肢に入れたいところです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185650_K0001293791_K0000869546&pd_ctg=1050
書込番号:25059431
1点
皆様丁寧な回答ありがとうございました。
APS-Cレンズとフルサイズ対応レンズでは同じ4K動画でも、中身には違いがあることが良く分かりました。
レンズの購入に関しては具体的にどれにするかはまだ決まっていませんが、予算的にもAPS-Cレンズで考えていきたいと思います。
自分の中で、とても納得できましたので、こちらの質問は解決済みにさせて頂きます。皆様ありがとうございました。
書込番号:25062394
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
いまフジフイルムのx-e3を使ってます。ボディが故障して買い替えを検討していますがx-e4は品薄でフジフイルムの最新機種ならフルサイズが買えると思い、思い切ってマウント替えを検討中です。
そこで軽量なα7cが気になっています。
いままでフジフイルムの色味が好きでしたが、フルサイズにもずっと興味がありました。暗所での撮影やAFに若干不満があり、階調の違いも含めてフルサイズ機に期待しています。
普段は軽い単焦点をつけっぱなしにして使い、旅行や運動会などのイベントでは少し大きめのズームレンズを使います。
被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。
AFや暗所撮影に劇的な違いがあり、フジフイルムの最新機種よりフルサイズを選ぶべき!とか、いやいや、大して変わらんから大人しく故障したカメラを直しとけ!などのご意見があれば教えてください。
書込番号:25039324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>暗所撮影に劇的な違いがあり、フジフイルムの最新機種よりフルサイズを選ぶべき!とか、いやいや、大して変わらん
両極端ですね、その中間ぐらいが妥当かと(^^;
書込番号:25039337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぐるんぱのHOIKUENさん
フルサイズとaps-cはやっぱり違うけど、劇的かどうかは、使っている本人しかわかりません。
しかし、フルサイズにもずっと興味があったのであれば、この機会にフルサイズにしても悪くないと思います。
ボディと単焦点レンズだけ買い足して、試してみるほうがいいかも。
ソニーのα7C ILCE-7Cもよいですが、キヤノンのEOS RPも軽くてよいです。
書込番号:25039349
10点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
階調や暗所画質に関しては、機種ごとの作例を見てご自身で判断するしかないと思います。
センサーサイズによる違いは確実にありますが、劇的な違いだと言う人もいるし、僅かな差だから気にならないと言う人もいます。
AF速度や迷いやすさは、フルサイズだから良いとは限りません。
フルサイズ機は高価なものが多いので、コスト相応にAFも高性能な場合が多いだけです。
書込番号:25039360
7点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
一度フルサイズへの興味が出てしまえば、買うまで尽きないと思います。
フジの最新機種を買っても、脳裏に「フルサイズだったら…?」とチラつき続けるかも。
なので、安いので良いので一度買ってみては?
将来、回りまわってフジに戻ってきたとしても、スッキリできて良いと思います。
α7CはAFが優秀ですね。Nikon Z 5は高コスパ、Canon EOS RPはやはり10万という破格の値段。
大きな差を感じるかは分かりませんが、高感度ノイズやダイナミックレンジはやはりAPS-Cより優れています。
あと、AFに劇的な改善を求めるなら、少なくともα7C以上の機種にしておくべきです。
書込番号:25039364
9点
運動会を撮るぐらいならAPS-Cで十分でしょう。
何を撮るかと云うより、どのように撮りたいのかということです。
フルサイズが今必要なのか…先ずはAPS-Cとフルサイズの違いを知ることです。
書込番号:25039369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
こんにちは。
>暗所での撮影やAFに若干不満があり、階調の違いも含めてフルサイズ機に期待しています。
フルサイズとAPS-Cでは約1段分、
高感度ノイズの性能差があると
言われています。
また、AF性能はX-T4借りて使った
経験からしますとα7CならばAFの
性能差は実感されると思います。
(これはフルサイズだから、という
訳ではなく、α7CのAFがよいと
いう意味です。)
書込番号:25039372
5点
劇的な差はないと思います
環境やシーンによってちょっとだけ差が出ます
暗いとこや速いもの遠いものを多く撮るなら差が出る場面が多めになりますね
そしてそのちょっとした差がとても重要な時があるなと思う方は迷わずフルサイズ選べば良いと思います
書込番号:25039374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
APS-Cとフルサイズの違いがどのくらいか大きいか?というのは使い手の感じ方になるのかと思います。
現在APS-Cをお使いで、さらなる性能を求められるのでしたら、一度フルサイズを使ってみたらいかがでしょうか?
良くなるのは間違いありませんが、それをどう思うかはスレ主さん次第です。
色味を気にされるのでしたら、事前に作例および実機での確認をするのが安心です。
α7CのAFは良いと感じています。AF性能はメーカーによってかなり違って、現在ソニーが最高、なのかもしれません。
書込番号:25039375
3点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
>ご意見があれば教えてください。
何をどう撮るか、により大差が出たり僅差も無かったり、またミラーレス/レフの違い、ズーム/単焦点の違い等々、とどのつまりが『自分で体感するしか無さそう』でしょうかね。
お財布と相談して、お好きな方を選択すれば宜しいのではないでしょうか。
数年前に同じロケで別日にフルサイズとAPS−Cで同じように撮ったのを貼っときます。
RAWスッピンと、フォトショで捏造した奴です。
自宅で比較してみて『特にフルサイズ=フルフレームだからと言って、極端な差は明瞭に出る感じでは無さそうだ』でした。
今でも撮影に出かけるときは、たまたまカメラバッグに入っていた機材をそのまま使うか、充電の手間が少ない方を選ぶので、意図してフルサイズだAPS−Cだと選択する、と言う意識は強くなないです。
この様に、単調な被写体を単調に撮ると言う感じであれば、センサーサイズと言うよりはむしろ撮影者の個性の方が強いかな??いや、センサーサイズに関係なく最終的には撮り手の個性が結局は強くでるのでしょうね。
書込番号:25039399
![]()
12点
使いたいレンズでカメラを選んでみるのも手でしょう。
フルサイズの場合、約30万円のプロ仕様レンズも選択肢に入ります。
書込番号:25039400
4点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
フルサイズに興味があるなら一度フルサイズを試してみるべきです。その上で「APS-Cと大して変わらない」と感じるのであればフジに戻るといいです。
フルサイズとAPS-Cでは実際問題として写りが全く違うのですが、それを評価するのはあなた自身なので、あなた自身が一度試してみる以外に良し悪しは判断できないです。APS-Cの方が良い部分もありますし、フルサイズのほうが良い部分もあるというのが一番的確な回答でしょう。
書込番号:25039411
2点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
>フルサイズとaps-cとは劇的に違いますか?
何を求めるかですが、プロ並みの画像を求めるなら機材のポテンシャルが必要となり現状のメーカーサイトの品揃えではフルサイズ機を使わないとそねスペックは得られません。
メーカーもそれを踏まえてわざと高価にして差別化して利益を得ようとしています。
今でもカメラ関係はほぼ日本製ではありますが絶対数が減少しメーカーサイトでは開発費もでない状態ですから利益を上げる為仕方ないと思います。
なのでフルサイズ製造メーカーの製品はフルサイズ以外はわざと差別化しています。
APS-Cなら専用で作っている富士フィルムが一番真剣だと思います。またOMDもm4/3だけなので真剣に作っていると思います。
隣りの芝は蒼く見えますがフルサイズの沼にはまってから分かるのかもしれません。
APS-Cで良い写真が撮れる様になれば、フルサイズなんてどうでも良くなると思いますよ。
書込番号:25039417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
劇的な差はないと思います。
最近のフルサイズとapscの持ち出し比率は7:3ぐらいでapscの方が多いです。
気軽に持ち出せるという意味ではapscに軍配が上がりますし、殆どの場合満足しています。
じゃあフルサイズを持ち出すケースはと言うと、夜撮影、人物撮影、何が起きるかわからない時の撮影
ぐらいですね。散歩やスナップ的な撮影の場合には殆どapsc或いは1インチです。
それでは一つずつ解説
夜撮影
ISO感度を上げる時、或いは星撮影みたいに長時間露出時はフルサイズ持っていきます。
人物撮影
これは画質差というよりも、レンズとの相性があるため、フルサイズ持っていきます。
例えば12mmレンズをapscで使うと18mm程度の画角になるし、300mmをapscで使うと
被写体との距離が半端なく遠くなってしまいます。
何が起きるかわからない時
荷物に余裕がある場合にはフルサイズ持っていきます。
最後に最近圧倒的にフルサイズが良かった例ですが
取材で元オリンピック出場選手@女性の講演会の撮影を依頼された時のこと。
持ち込んだカメラは5D4と90D
その中で、部屋を真っ暗にして、プロジェクターの明るさだけで撮影。
プロジェクターの映像の説明を女性がしている。
こんな状況で、プロジェクターの映像を白飛びさせずに、説明している女性の顔も表情がわかる
程度の明るさにする。
こんな撮影がありました。
こういう場合にはプロジェクターの明るさを適正露出にしてRAWで撮影。
暗部(女性の顔)を明るく持ち上げるのですが、90Dの画像はノイズが浮いてしまって
使い物になりませんでした。独身の女性なのでノイズは極力避けたいですし。
クライアントさん、仲良しなので一応90Dの写真も見せたのですが、見事に一枚も
採用されませんでした。
依頼撮影なので掲載はできませんが、私の経験です。
逆にいうと、圧倒的にフルサイズが有利というシチュエーションは私の撮影程度では少ないですね。
書込番号:25039448
4点
訂正
上の都庁での撮影、5D4ではなく6D2でした。
書込番号:25039453
2点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
こんにちは。
>いまフジフイルムのx-e3を使ってます。ボディが故障して買い替えを検討していますがx-e4は品薄でフジフイルムの最新機種ならフルサイズが買えると思い、思い切ってマウント替えを検討中です。
>そこで軽量なα7cが気になっています。
>いままでフジフイルムの色味が好きでしたが、フルサイズにもずっと興味がありました。
>暗所での撮影やAFに若干不満があり、階調の違いも含めてフルサイズ機に期待しています。
恐らくですが、APS-Cとフルサイズの差よりも富士フイルムとSONYの絵作りの差を強く感じることになるかもしれません。
また、暗所での撮影はフルサイズが有利でしょうがAFはSONYが有利と言える気がします。
階調については光の当たり方によって差が見えたり見えにくかったりします。
また、富士フイルムの場合X-T5では高解像度だけでなく階調表現も優れていると評価が出ています(あくまで対X-T4でして、対フルサイズでは分かりませんが・・・)。
>被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。
お子様が被写体の場合は富士フイルムでも十分な気がしますが、犬に関してはドッグランとかの写真を撮るのでしたらもしかしたらSONYフルサイズの方がより綺麗に撮れるかもしれません。ただし、ドッグラン撮影の練習とそれなりのレンズが必要になるとは思います。
個人的にはAPS-Cとフルサイズの差を感じやすい被写体は、風景、モデルさん、野鳥だと思います。
下記のSONYのα cafeというWeb siteではSONY機限定ですが各ボディ、各レンズごとの作例を見ることができます。
これでAPS-Cとフルサイズの差が感覚的に分かるかもしれません。
https://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:25039454
2点
センターサイズの差だけで「劇的」な変化は期待しない方が良いです。
よくてもISO1段分余裕が出来る。
撮影環境がギリギリの場合、この1段の差が結果を左右する事があるけど、そんなに頻繁にある訳では無い。
「仕様に余裕がある機材を持ったら安心します」程度に考えましょう。
書込番号:25039466
11点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
連投すみません。
>被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。
>お子様が被写体の場合は富士フイルムでも十分な気がしますが、
もしお子様がサッカー、ラクビー、野球、バスケのような動きの激しいスポーツをおやりになるのでしたら、シャッタースピードを速くする必要がありますので高感度に強いフルサイズが有利になることもあります。これはドッグランも同じことです。
日常や行事の撮影でしたら富士フイルムでも十分かと思います。
書込番号:25039477
3点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
>AFや暗所撮影に劇的な違いがあり、フジフイルムの最新機種よりフルサイズを選ぶべき
撮影者のスキルで感じ方が全く違います。
初心者なら何を使っても同じ。
上級者なら劇的に違います。
しかし初心者でも経験を積めば上級者になれるので、
その時は劇的な違いが分かります。
つまりフルサイズは伸びしろが大きい。
富士フィルムを使えば初心者からなかなか抜け出せない。
初心者のままで満足してしまう。
高級ワインと同じです。
1000円のワインしか飲まない人には
高級ワインとの差は永遠に分からないが、
高級ワインを飲んでると
1000円ワインとの違いが痛いほど分かるようになる。
それから、AFや暗所撮影は当たり前で
他にもたくさんあるよ。
書込番号:25039504
13点
フルサイズとAPS-Cのブラインドテストを以前見たことあったように思いますが通常の撮影だと当てれる人って余りいなかったように思います。
まあ見分けるとしたらボケの量とか高感度ノイズあたりでしょうか。
最近ではフルサイズ並みに高感度に強いAPSもありますしボケ量もレンズによって違ってきますので見分けが難しいものありますが。
ただ画質云々で選ぶのならフルサイズにいけば間違いはないかと。
書込番号:25039571
5点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
日中の屋外では、小さいフォーマットのカメラでも十分ですが、
室内では、やはりフルサイズに勝てる小さいフォーマットのカメラはまだないかと思います。
まあ、ポートレートでは、ボケも強調されます。
風景ですと、被写界深度を確保し易く、小さいフォーマットの方が有利かと思います。
書込番号:25039576
5点
一言でいえば、現像耐性とか階調再現の違いですけど
最近はAPSCの高画素化が当たり前になってきていて主力モデルは平気で3000や4000万で出してきますよね。
そういうのが気持ち悪いなら今後APSCはどうかな?という心配もあります。個人的にはRAWデータの扱いに神経遣うフォーマットは避けたいです。フルサイズでもむやみに高画素化した機種は買う気になりません。
ただ自分のお子さんの写真をいちいちRAWから仕上げるか?となると、普通は面倒だしスキルも必要になるし時間もないでしょう。αに移行するならクリエイティブルックが搭載されたα7Wが良いと思います。XT5より数万高いので、結局は予算の問題かと。
書込番号:25039621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぐるんぱのHOIKUENさん こんにちは
ボケの大きさや 広角側のレンズの選択肢などを見れば フルサイズの方が有利に思いますが 画質の面から見ると APS-C機でも 十分よくなっていると思います。
それよりも メーカー自体でのAFや画質の違いが有りますので 今の時点で問題があり フルサイズで問題解決するのでしたら フルサイズに移行するのも良いと思います。
書込番号:25039641
1点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
こんにちは。
私の写真用は富士(動画用はソニー)ですが、大型センサーのメリットを最大限に活かすには大きなレンズ(特に長さ)を許容できるかにかかっていると思います。
また、私も子どもが一番の被写体ですが、ソニーだとRAW現像前提かなと思ってしまいます。多少AFで苦労しようとも子どもの写真は富士の色味で残してあげたい、そんな魅力がフィルムシミュレーションにはありますね。
書込番号:25039655
4点
カメラなんて所詮自己満足。画質だの色だのブラインドテストで100%確実に見分けられないんだから。
ところで、フルサイズはいらないとか言ってる人たちって乗ってる車もコンパクトカーとか軽自動車なんでしょうか。
書込番号:25039745
3点
何を必要とするか、
また、どう感じるかとか主観的なものを聞かれてもね。
人それぞれなので…
気になるなら、一度レンタルしてみては?
あと、将来を含めて
使用するレンズとか考えていますかね。
書込番号:25039758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
違いはあるけど劇的というほどではないと私は思うが、感じ方は人によるので、実際に手にして撮り比べてみないと答えは出ないでしょう。
ただし多くの方がカメラの価格だけしてみておらず、後からレンズが高いことに泣く羽目になっています。
高いだけでなく重いです。
レンズキットを買ったはいいが、追加のレンズが高くて買えないとなるのは悲しいですね。
フルサイズを買ったらどのレンズが欲しくて、それにはどれだけの予算が必要かは必ず調べてください。
フジXマウントとソニーEマウントのフルサイズ対応レンズで、価格と重量を比較してみました。
フルサイズになるとレンズの価格と重量は約2倍になり、10万円以上かつ500g以上というのが普通です。
さすがに2倍違うと劇的な差と言ってもよく、最もわかりやすい違いです。
フジXマウントレンズ 48製品
24,255円〜720,892円
5万円以下 13製品
10万円以下 25製品
価格中間値 84,780円〜86,800円
重量 78g〜2265g
300g以下 19製品
500g以下 34製品
重量中間値 375g
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_Spec103=38&pdf_so=p1&pdf_pr=1-
ソニーEマウント フルサイズ対応レンズ 43製品
31,680円〜1,580,000円
5万円以下 3製品
10万円以下 15製品
価格中間値 156,848円
重量 120g〜3040g
300g以下 13製品
500g以下 19製品
重量中間値 630g
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1&pdf_pr=1-
書込番号:25039761
8点
APS−Cとフルサイズですと、光量によって差が出ます。
他の方がおっしゃるとおり、太陽光がしっかりしていればその差は極々軽微ですが、
室内や、太陽光を分厚い雲で隠されてしまった場合はその差は顕著です。
人を写した場合、睫毛や髪の毛が大きくつぶれてしまうと、家族内で評価した際も写真の評価は大きく下がると思います。
フルサイズと言っても画素数の差があるので一概に言えませんが、最近スタンダードな4500万画素機でも1画素の大きさは
X-E4よりも大きく、6100万画素ですと同等ですが、画素が多くなるとノイズも細分化され、階調性能も上がるので
結局高感度耐性はセンサーサイズに比例してきます。
ここからはフジのX-transCMOSの話です。
通常のAPS-CとフジのX-transCMOSとは別物なので一緒くたにして考えるべきではないと思います。
X-transCMOSは他社APS-Cと比較して、海外の様々な評価サイトでも高感度耐性やダイナミックレンジが高い評価です。
これはセンサーそのものがAPS-C専用に設計され素性が良い点と、光学的にローパスフィルターレスを実現しているからだと思います。
また、RGBの配列だけでなく、バランスもベイヤーセンサーとは異なるので発色がに差があります。
この発色の差は配列とバランスの差ですので、フルサイズやラージフォーマットでも同じ色を出すのは困難だと思います。
ソニーやニコン、キヤノンのAPS-Cからα7Cへの買い替えなら、買い替えで良いのではと思いますが、
フジの最新機種であるX-T5と、α7Cの比較ですとどっちが良いかはなかなか難しいところです。
α7Cは、写真だけ撮るなら現行もっとも優れたセンサーを載せている機種のひとつです。
高感度への耐性と、ノイズの低減に優れた性能を持っているからです。
AFも今は2世代前のものですから現行機種よりはだいぶ見劣りしますが、
リアルタイムトラッキングが使えますので実使用上の不満は出てこないと思います。
問題は画像処理エンジンが旧式で現像性能があまり良くないで、基本的にRAWデータを用いて写真を現像しないと使い物にならないということです。
完全なハイアマチュア機ですので、普通に撮って、カメラ内で現像したデータをそのまま楽しむようなカメラではありません。
このあたりニコンのZ5やキヤノンのRPも、フジの優れた写真技術と比較するとかなり物足りないと思います。
X−T5に使われているセンサーはソニーが力を入れている裏面照射型の中でも一番新しいセンサーです。
センサーの1画素、マイクロレンズはその全体が受光面というわけではなく、基本中央部分しか使えませんが、
裏面照射のほうが通常のセンサーよりも受光面が大きく、
今回の新型センサーはさらに受光面を拡大した高感度耐性の高いセンサーです。
4000万画素になっていますが、高画素化によるデメリットがほとんど無いのが特徴です。
α7Cに替えた場合、AF性能や暗所での問題は軽減されると思いますが、
これまで撮って出しを使っていた場合、写真のスタイル自体を変える必要が出てきます。
お子さんもおられるので、余計な時間に余暇が潰れることが懸念材料かなと思います。
X-T5のほうはこれまでどおり撮って出しも使えますし、AF性能も向上してるので
撮影環境は改善すると思います。X-E3はX-Processor 3ですが、X-Processor 4から動体撮影は改善されており、
現行のX-Processor 5なら通常使う分には問題ないと思います。
ただし高感度ノイズの問題はつきまとうので、明るいレンズなどで補う、
またそれの資金などが問題かなと思います。
個人的にはフジAPS-Cでもだいたいの物は撮れると思いますし、
フルサイズにしても特段高感度に強いα7Bやα7S3、EOSR3などでなければ光量が弱い場合の色情報など大きく優位になることはないと思いますので、
通常PCのモニターやスマホで鑑賞する分には問題無いのではと思います。
書込番号:25039785
![]()
9点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
海外のフォトグラファーはFF からAPS-Cに替えた人もいるそうです。
https://www.dmaniax.com/2022/12/04/pete-coco-eos-r5-to-xh2/
書込番号:25039810
3点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
ここまで出ていない写真に関する言葉として
「記録」と「作品」が有ると思います。
「記録」「思い出」ならAPS-Cでも必要充分!
もっと言えばスマホのカメラで充分と納得出来る方々も多いでしょう。
「作品」として
RAW現像して被写体にも配慮してレタッチして仕上げるなら
フルサイズに大きなメリットは有ると思います。
残るのは自己満足ですかね、
書込番号:25039854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)時代わフルサイズ♪
書込番号:25039873
2点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)キヤノンのEOS RPも安くてよいです♪
書込番号:25039874
3点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
α7C ILCE-7C に決定で♪
書込番号:25039888
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 時代はiPhone、SONYなら Xperia PRO-I
⊂)
|/
|
書込番号:25039941
1点
>☆観音 エム子☆さん
>キヤノンのEOS RPも安くてよいです
廉価なカメラには理由があります。
その理由を知らずに手を出すと、せっかくのカメラライフが台無しになる、かもしれません。
書込番号:25040044
12点
綺麗な薔薇には棘がある…
いや、安物買いの銭失い…
書込番号:25040140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
だから...
『わ』 じゃないだろ!
『は』
はい、やり直し!
書込番号:25040829
6点
旧ギャル語的表現の一種かと(^^;
書込番号:25040845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
デジカメは、基本フルサイズです。
書込番号:25044578
2点
自分も子供撮影が主で フルサイズからAPS-C・M43を使ってきたので、その経験から少し
子供撮影で大事なことは
@AF能力
A連写性
別に野鳥を撮るほどの能力は必要ないと思いますが、ワンチャンスで失敗の許されない運動会・発表会・試合に失敗のリスクを下げるには能力は高いほうが良いです。 EOS RPも使っていましたが普通に撮るには良いカメラですが、運動会に持っていこうとは思いません。使った事はありませんが、α7Cの AF能力は高そうで、連写も 10枚/秒ということであれば、その点はおおむね大丈夫ではないかと思います。
当たり前のことですが、ピントが合っている写真が沢山あることの方が高感度画質等よりよほど重要です。
以下は各個人の考え方によりますが、自分にとっては重要な点です。
Bローリングシャッター歪み
運動会などで保護者(録画している人多数)で混雑している状況で、自分はメカシャッター連写を使いたくないです。現状フルサイズの電子シャッターは積層センサーを使用しているフラグシップ以外はかなり歪みが目立ち(子供の動きに合わせてパンすると、特に近距離だと派手に歪みます)、その点については小型センサーが有利です。特に今使っている積層センサーをつかった X-H2S等は比較的安価にその問題を回避できます。
C小型のレンズラインナップ
小学校の運動会でそれなりのサイズで被写体を撮影するには、かなりの望遠(換算 300mm~ )が必要ですが、フルサイズでその焦点域のレンズはサイズ・価格共に負担が大きくなります。しかも大きな白レンズ等を使っていて顔見知りに見られたときに自分は恥ずかしいです。自分は出来るだけ目立たずにカジュアルに撮りたいので、その点小型センサーは有利です。安価&小型でも防塵防滴・高倍率ズームが選びやすいのもメリットです。
当然フルサイズにも良いところがあり、暗所での撮影では一般的に言われるように 1段分程度の差は感じられます。また安価なレンズも増えてきたのでフルサイズが絶対的に高価というわけではなくなってきています。ただハイエンドのレンズで比較した場合、サイズ・価格面でまだまだ差は大きいです。
予算が潤沢でサイズ・重量も気にならないけど、最高の画質ということであれば、フルサイズが良いと思いますが、そうでなければ使用用途を考えバランスで選ばれるのが良いかと思います。
自分はキャノン・オリンパス・ニコン・フジを使ってきて、今はフルサイズは室内、APS-Cは屋外&室内(電子シャッター必須でローリングシャッター歪みが気になる場合)でと使い分けています。ただ、一台選べと言われれば、今販売されている製品の中からは自分の用途・嗜好から APS-C (X-H2S)を選びます。参考になれば
書込番号:25047855
![]()
6点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
>被写体は主に幼稚園児と小学生の子どもと犬です。
>AFや暗所撮影に劇的な違いがあり、
高級コンデジのRX100M7とフルサイズのα7Wで愛犬を撮っています。
フルサイズでは、室内でシャッタースピードを上げて撮ることができるので室内では劇的な差がでますよ!
室内で俊敏に動いている犬を高速シャッター(1/1000秒とか)で撮った写真をアップしていただければ比較写真を掲載しますけど・・・ (明るい野外では、カメラの持つ色味の違いくらいでしょうか?)
AFの速さは、内部レンズを動かす駆動方式でかなり差がでます。 (リニアモーター式が早いです)
あと、小型犬を撮るには寄って撮れることが重要です。 (最短撮影距離が短いレンズ)
犬を撮る時は、カメラを犬の目線かそれより下に下げて撮ることが基本になるので、チルト式液晶が使い易いです。
書込番号:25053471
0点
たくさんのご回答ありがとうございました。
どなたのご意見も参考になり、グッドアンサーを決めるのが難しかったですが、ご経験を踏まえて丁寧にアドバイス頂けた方を選ばさせていただきました。
お話をお伺いして、小型のフルサイズは選択肢が少ないなか、画質に大きな不満が無いフジから無理に替えなくてもいいかなといまら思っています。
自分の目が肥えてきてどうしてもフルサイズって改めて思う様になれば、再検討したいと思います!
書込番号:25055330
0点
>ぐるんぱのHOIKUENさん
おはようございます!
ほんと今更ですが、いまα6600を使っていますが、フルサイズに移行をすべきかそうでないかで悩んでいます。
私は夜景が主です。
スレ主さんは結局どうされましたか?
私の場合悩みはコストとその大きさです。レンズ一本の値段が2倍以上、大きさも2倍。
全てをカメラ趣味に注ぎ込む必要がありそこが最大の悩みです。
みなさんどうされているのかを知りたく。
興味本位ですみません。
書込番号:25604414
0点
ちなみに…APS-Cに比べてイメージセンサーが大きいフルサイズは多くの光を取り込むことができるので、暗い場面でもノイズを抑えたディティールの細かい写真が撮れますよ。
まぁそこまで求めないし重い高いが基準ならごちゃごちゃ云わずにAPS-Cでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25604775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
動画撮影中に急に強制停止するようになってしまいました。(電源はついてるが、録画が停止する状態)
タイミングはランダムです、使ってて1割程度の割合なので、まだ使えますが、瞬時に撮影したい時に停止を何度か繰り返されて、被写体の録画タイミングを逃すこともあります。
熱停止の可能性は低いです。(使ってすぐ停止するパターンもあるので)
購入して1年半です。同じような現象の方いらっしゃいませんか?そして、何かこうしたら改善したなどあればと思いこの質問を書かせていただいてます。
(SDカードが劣化してんじゃない?とか、工場出荷に初期化したら直ったよとか、何かヒントが出てくるとうれしいです。)
よろしくお願いいたします。
0点
複数のSDカードで録画をしてみて押しなべて同じ事象が起これば本体に故障の疑いがあると思います。
SDカードもメモリー内に盛大なブロックノイズを発症する不良個所があったりもしますので、こういう事象が出たら廃棄するしかありません。
こういうのは厄介です。
書込番号:25021594
2点
>nakayama10さん
SDカードをPCで物理フォーマット(クイックフォーマットではなく、少々時間のかかるフォーマット)をしてみては?
書込番号:25021716
![]()
1点
>nakayama10さん
こんにちは。
>熱停止の可能性は低いです。(使ってすぐ停止するパターンもあるので)
なんとなくSDカードっぽい気がしますが。
>(SDカードが劣化してんじゃない?とか、工場出荷に初期化したら直ったよとか
まさにこれを試してみられてはいかがでしょうか。
替えのSDカードがないなら、カメラの
リセットを先に試してみられるとか。
書込番号:25021926
3点
まずメモリーカードのフォーマット。
ダメなら、ボディの初期化。
それでも、ダメなら別のフォーマットしたメモリーカードに変えてみる。
フォーマット適度にボディ側でおこなっていますよね。
それと、信頼あるメーカーで
書き込みの速いカードですよね?
余談で関係ないかと思いますが、
カードはフォーマットを行わないで
データの消去だけでは断片的にデータが残り
だんだんとカードの容量が減っていきます。
適度なフォーマットは必要かと思います。
書込番号:25022010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
カードのほうをやっても直らないなら…
レンズとボディの接点接触不良でも動画は止まりますので、録画中にレンズ取り外しボタンを押さずに、脱着するように回転させてみて録画が止まるようであれば、これの可能性があります。
純正レンズなら絞り値が「 - - 」にもなりますので、静止画撮影中に絞り値がこれになるときがあるなら。
書込番号:25022746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。
みなさんのアドバイス通り、特に、
>ニックネーム・マイネームさん
SDカードをPCで物理フォーマット(クイックフォーマットではなく、少々時間のかかるフォーマット)をしてみては?
128GBで7時間くらい?かかりましたが、その後、停止することなく使えています。
しばらく様子見ですが。
SDカードだったんですね、勉強になりました。みなさんありがとうございます。
ちなみに、私の状況を残しておきます。
SDカードはamazonか楽天で買ったSanDisk の128GBで、価格は安いやつ、口コミ数と評価が一番高いやつ、を選んでます。(一般的に一番みんなが買うやつ。)
α7Cのメニュー内にある「フォーマット」は頻繁に実施してました。
録画の強制停止が頻発したら、SDカードをPCで物理フォーマット(クイックフォーマットじゃない時間かかるやつ)で直る可能性あり。
書込番号:25022847
0点
>nakayama10さん
>>SDカードはamazonか楽天で買ったSanDisk の128GBで、価格は安いやつ、口コミ数と評価が一番高いやつ、を選んでます。
こんな選び方していると失敗しますよ。
(^_^;)
UHS-UとかV90とかしっかり規格スペックを確認して下さい。
書込番号:25022869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SDの性能はピンキリなのである程度実績のあるものを実績のある店から買った方がいいかと思います。
偽物も平気で売られていたりもするので。
一応α7IVの4K60PでもV30規格であれば1時間以上録画できます。
なので、最低限V30規格のものであれば大丈夫ではあると思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1457162.html
こんな記事もありました。
書込番号:25022967
4点
>nakayama10さん
今後メモリーカードを選ぶ時は考え直した方がよろしいかと思います。
安いことに越したことはありませんが、
まず、書き込み速度等のスペックを重視し、
使用する機材に合っているスペックの物を選ぶことか大切です。
その上で信頼あるメーカーのものを選ぶべきではないでしょうか?
それと、Amazonの場合なら
マーケットプレイスのものは全てではありませんが、
平行輸入品などで擬物もあるようです。
販売・出荷元がAmazonで
メーカーの国内保証付きの物がより安全かと思います。
その上で価格を考えて選んだ方がよいかと思います。
書込番号:25023091 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
はじめまして。
質問させてください。
新しくa7cを買いました。カメラ初心者ですが、これから色々撮影していこうと思っています。
そこで、レンズについて質問なのですが、今使っているレンズはキットレンズでFE 28-60mm F4-5.6を使っています。
今後、夜景や星空を撮影してみたいと思っているのですが、調べてみたのですが、広角レンズがいいのか、単焦点レンズがいいのかわからなくなってしまいました。F値は2.8いかがオススメというのは理解できたのですが。
初心者でも使いやすいレンズがありましたらご教示お願い致します。
書込番号:25019082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ケイ3080さん
>>今後、夜景や星空を撮影してみたいと思っているのですが
もうカメラもレンズもお持ちなので先にやってみて
不満点を解消する方向で次のレンズを検討する方が
早道かと思います。
書込番号:25019144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まず、今お持ちのレンズで夜景を撮ってみましょう。
手持ちですと、シャッター速度が遅くなると手ぶれするので、
絞りを開けてISO感度を高くして・・・とすると、画面がザラザラになります。
次に、カメラを三脚にセットするとか、見晴らし台の安定した場所に直接置いて、
セルフタイマーで撮ってみましょう。
こうすると、ISO感度を抑えられるし、絞り込めるので、周囲までくっきり写すことができます。
車のライトなんかは適度に流れてきれいかも。
ここで、撮った写真の四隅の光の具合を見てみましょう。
きれいな点で表現できれば良いのですが、大抵はにじんだり歪んだりしているはず。
これがどの程度気になるかで、買うレンズのクラスが決まってきます。
明るいか暗いかは撮影時間で調整できますが、このにじみは調整しにくいのです。
また、今のレンズの広角側で、まず星を含む風景を撮ってみましょう。
撮り方は、まずは夜景と一緒な感じで。
お持ちのスマホで撮れる範囲と、今のレンズで撮れる範囲を見て、
ご自身が、どの程度の焦点距離が欲しいかを考えてみましょう。
欲しいレンズのクラスと焦点距離が決まったら、
お値段表を見て(大抵予想よりもお高くて)がっくりしていただいた上で、
何か妥協できそうな部分を探します。
オートフォーカスをあきらめる。純正レンズをあきらめる。
周辺画質はあきらめる。お財布には泣いてもらうなど、あきらめ方は人それぞれですが、
この部分はあきらめたくない、この部分は妥協できる。と、目標が絞り込めると思います。
そうなってから、改めて質問されることをお勧めいたします。
書込番号:25019164
9点
>ケイ3080さん
こんにちは。
下記サイトがご参考になるかと思います。
キットのズームレンズの広角側なら18mm(35mm判換算で28mm程度)、F3.5〜4.0くらいになるはず。ひとまずこれで十分です。キットレンズは画質も意外と侮れません。
https://photo-studio9.com/starrysky-master/
入門の方はキットレンズでも撮れるそうです。
ただ、三脚とレリーズは必要です。
書込番号:25019201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケイ3080さん
先ずキットレンズで色々試し撮りしていくと、必要なレンズが見えてくると思いますが、
レンズの作例を数見るのも好いですね、
参考に広角側予算抜きでお勧めのレンズ2本(カメラに装着の1.8/14GM,1.4/24GM)を紹介します、
これくらい明るいレンズですと星景写真の時ssを短くできるので、星の流れを最小限にして撮れます。
作例写真:1枚目はZV-E10のキットレンズ換算37.5mm、2枚目は14mmの画角で、ほゞ同じ位置からの撮影で、これだけ写る広さに差があります。
書込番号:25019223
0点
>ケイ3080さん
他の方も仰っていますが
まずお手持ちの機材で撮ってみて、不満点をピックアップして、それを解消してくれるレンズを検討する
という流れが良いように思います。
まず1本夜景・星景向きのレンズを買ってみたい、ということでしたら、
広角寄りのF2.8ズーム、タムロンの20-40なんか良さそうに思います。
https://kakaku.com/item/K0001475980/
書込番号:25019284
1点
ケイ3080さん こんばんは
予算はどの位でしょうか?
また 星景専用か 普段使いもするレンズのどちらでしょうか?
星景の撮影でしたら ピント合わせMFになると思いますので MFレンズでも対応できるため 確認の質問です。
書込番号:25019337
0点
>ケイ3080さん
こんにちは。
>これから色々撮影していこうと思っています。
星のある景色を専門的にしっかり撮りたい場合は
ソニー20/1.8などの「超広角でとても明るいF値のレンズ」を
すすめられると思いますが、いろいろと撮影したい
場合はレンズがズームできた方が便利ですので、
「タムロン17-28/2.8RXD」など、F2.8の明るさがあり、
ズーミングで画角を調整可能な「F2.8の超広角ズーム」
が星景以外にもスナップや風景にも使えてよいように
思います。
まずは三脚が必要で、暗闇+ライトでの2秒セルフ
タイマー設定などブレずに長時間(15秒シャッター)
高感度ISO設定の仕方など撮れるような事前の
練習も大事だと思います。
書込番号:25019424
2点
>ケイ3080さん
レンズの用途別の解説がコチラの動画にあるので参考にしてみてください。(2分28秒当たり〜)
https://www.youtube.com/watch?v=FVmXS_-ikqs&t=97s
夜景、星空、動画を撮るには超広角レンズが向いています。
高価な純正以外では、シグマ 16-28mm F2.8 か タムロン 17-28mm F2.8 (A046) になると思います。
コチラに比較動画があるので参考にしてみてください。(1分53秒当たり〜)
https://www.youtube.com/watch?v=IY6TvRM1LZ4
私は、動画用に 17-28mm F2.8 (A046) のニューアル版 G2モデルが発売されたら購入するつもりです。
(おそらく、リニアモーター駆動の高速AFになると思います)
超広角レンズはお高いですね!
書込番号:25019584
![]()
0点
まずはFE 28-60mm F4-5.6で撮ってみれば、と言う意見に賛成です。
それでも、ということであれば、ズームで検索した結果が以下のとおりです。現実的なのはタムロンの2本でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001475980_K0001170376_K0001447055_K0000966593&pd_ctg=1050
書込番号:25019664
1点
>ケイ3080さん
私もFE 28-60mm F4-5.6を使い込んでから
レンズを購入される方が良いと思います
最近のキットレンズの性能は侮れません。
結果が先を欲しいと思われたら
3脚と明るいズームレンズを購入された方がよろしいですね。
タムロン17-28/2.8RXDが一押しですね
安価で使い易いと評判ですよ。
ちなみは私はFE16-35mmF4ZAを使用しています
昨日撮影した物を参考までに貼ります。
書込番号:25019820
2点
>ケイ3080さん
普通にかんがえたらシグマやタムロンから出ている1628mmか1728mmが良さげですが、個人的にはおすすめしません。超広角ズームは使ってみると描写にクセがあり、画角やパースに頼って撮影しても実際あまり良い写真にはならないです。
なのでタムロンの2040mmF2.8を買って後々50mmや85mmの単焦点レンズ(55mmF1.8ゾナーもあり)を買い足していくか、もしくはタムロン2875mmF2.8G2を買って広角はシグマの20mmF2でカバーするか、が良いでしょう。人物を一切撮らない、というなら後者をお勧めします。キットレンズは一応保険として持っておく程度で特に使わなくても問題はありません。
とはいえ、例えば今後星空撮影や夜景にハマってそういうスポットに頻繁に通うようになったなら、シグマの1424mmアートなどの高性能レンズが良いです。私が使った限りコンテンポラリーとアートはサイズなりの写りの差がありますので。
書込番号:25020590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
星景写真を取る場合、予算とどこまでやるかによるかと。
16-35mm前後のズームレンズならF2.8かF4。もちろんF2.8の方が半分の時間で露光できるので楽といえば楽です。感度をあげずにすみますし。
単焦点だと、15mm前後から24mm程度で。F2以下だといいと思います。
個人的にはFE20mm/F1.8Gとかいいようには思います。
あとは、長時間露光することになる場合、ポータブル赤道儀(地球の自転を相殺してカメラを動かしてくれるもの)があるといいかと。
30秒露光すると星が動いているのが気になります。
それとしっかりした三脚。
そして何より必要なのは、星が綺麗に見えるところに行くことじゃないかと。
夜景を撮る場合も、三脚でしっかり撮りたいのか。
手持ちでササっとキレイに撮りたいのか。
それによるとは思います。
とりあえずは今が2860だけなら明るい単焦点レンズから始めるのがいいのではないかとは思います。
じゃあどれというと、ホントは24mmくらいでF1.8とかあるとおすすめなんですが、ないのでFE20mm/F1.8あたりではないかと思います。
星景とかなしならFE35mm/F1.8とかFE40mm/F2.5Gとかが最初の一本目にはおすすめなんですが。
書込番号:25023001
1点
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした!
皆さん色々とありがとうございます!
まだまだ初心者なので、ご意見いただいた通り今のレンズで試してみたいと思います
その中でこういうのがいいとか、こういうのが取りたいとなった時に、ご意見いただいたレンズを検討してみたいと思います!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25036485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
質問させてください。
本機はマルチ端子を省略しているとのことで通常のレリーズリモコンが使えませんが
バルブ撮影の長時間露光(2分とか)を設定できる方法はありますでしょうか。
過去スレでサードパーティのスマホアプリで制御できるとこのことでしたが、ラグの関係か、指定時間よりも数秒長くなったり、同じ指定時間でも毎回微妙に露光時間が変わったりします。
書込番号:24992572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NSCx5さん こんにちは
以前にも 同じような書き込みありましたが 結果が出ず 難しい問題ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24380020/
書込番号:24992801
0点
>NSCx5さん
ノートパソコンとUSB-C接続してImaging Edge Desktop を使うという手段はあります。
が、他機種ではリモコンでもう少し手軽に出来ているのになぁ、と感じてしまいますね。
要望が多かったからなのか、α7RVは、「バルブ撮影時の露光時間を2秒から900秒の間、
1秒単位で設定ができるようになりました。」らしいので、たぶんインターバル撮影で
使えるのだろうと思います。
α7C もファームアップで使えるようになると良いですね。
書込番号:24993225
0点
いろいろ調べてみましたが、これはと言う方法はないようですね。
そのマルチ端子を省略していない機種にするのが一番いいのかと思います。
タイムラプス的なものを撮りたいのでしょうか。
書込番号:24993291
0点
>もとラボマン 2さん
難しい問題ですね。
さすがにマルチ端子は搭載して欲しかったです。
>ひめPAPAさん
フィールドに出てPC接続はなかなかハードルが高いですね。
RVは900秒まで指定できるのですね。それだとリモコンいらずなので、7Cにも機能が降りてくると嬉しいです。
>holorinさん
赤道儀にのせて星を撮影するためですね。
スタック用に同じ露光時間で複数枚撮りたいです。
書込番号:24997568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























