α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 20 | 2023年9月25日 00:36 |
![]() |
11 | 12 | 2023年9月19日 14:38 |
![]() |
191 | 60 | 2023年9月16日 16:20 |
![]() |
70 | 35 | 2023年9月9日 10:29 |
![]() |
250 | 48 | 2023年9月5日 08:36 |
![]() |
123 | 17 | 2023年8月14日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
全くのカメラ初心者です。お世話になります。
・子どもが生まれる
・趣味は登山で、迫力のある写真を撮りたい
以上の事もあって、カメラを購入したいと思っています。
予算はカメラとレンズ合わせて15〜20万円です。新品・中古は問いません。
ネットの情報を漁ると、子どもの撮影はAF性能が重要で、その点ではソニーが良いと知りました。
何となくでフルサイズ機(←浅い知識なので、実用的なメリットは良く分かっておりません)で、そこそこ新しい年式の物と言う事で、本機のレンズキットの中古に辿り着きました。
が、周りにカメラに詳しい人がおらず、調べれば調べるほど迷ってしまい、購入まで踏み切れておりません。
皆さんのアドバイスをお聞かせください。よろしくお願いいたします。
1点

>みずいわいさん
>>予算はカメラとレンズ合わせて15〜20万円です。新品・中古は問いません。
最近の物価高でレンズ代が出なくて足りないんですよ。
(T_T)
どうしても予算内ならCANONのバカ安戦略機で後で高いレンズ購入させられるか
ファインダーレスのAPS-Cの機種選ぶしか無くなります。
書込番号:25431711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7Cズームレンズキットで新品が26万(キタムラ基準)ですね。私もこの組み合わせで使っていますが、買えるならこれでも十分だと思います。
もっと広角が欲しいとか、望遠が欲しいとかいろいろ要求しだすと、ぜんぜんお金が足りなくなるので良く考えましょう。
書込番号:25431729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者さん向けに
失敗写真を減らすのには、AFが良いフルサイズが一番
よい写真を撮るためには、手軽に持ち出せる小型機でたくさん撮るのが一番
と思ってます、このカメラはベストチョイス!です
このカメラ自体のコスパは良いのですがちょっと予算的にギリギリかなとおもいますので、少し予算ふやすか、良い中古と巡り会うのを待つ必要があるかもしれません
書込番号:25431747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズ機から始めるのが、ステップアップしてカメラを買い替えるより良いのかもと思う。
しかし、構えてシャッター押して撮るのでは撮れる写真はコンデジやスマホと変わらんということにも気づかされるかも。
ピントを合わせた部分はしっかり写るが手前や背景は思うより大きくボケてしまうことが出やすいということも。
望遠撮影ではフルサイズだとレンズが大きすぎるのと高価すぎるというのは承知しておく方が良いね。
書込番号:25431802
1点

今このレンズキットの中古が20万円以下で買えるんですか?
それはありえないような・・・、。現状、新品の値段と中古の値段は1割くらいしか違わないものもあります。
カメラに慣れてないなら、新品がいいですよ。慣れてても、カメラが不良品かどうかかなりわかりにくい。
予算を増やしましょう。
書込番号:25431815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みずいわいさん
19万円の iPhone 15 Pro Maxが良いですよ。
最近は一流登山家も、山にはiPhone しか持って行きません。超広角13mmから望遠まで5000万画素もあるので特大ポスターにプリントできます。子どもの写真も、迫力のある写真を撮れます。
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001027/
フルサイズ使うのは脱サラして写真家を目指してる若者と、年金生活で金余りな人達と2分していますが、フルサイズで上手に撮るためには写真教室に通わないと無理ですが、iPhone 15なら素人でもプロ並みの写真が撮れます。
書込番号:25431820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

作品を作るのか記録を残すのか?
ファミレスで写真を撮るか撮らないか?
書込番号:25431886
4点

>みずいわいさん
こんにちは。
>ネットの情報を漁ると、子どもの撮影はAF性能が重要で、その点ではソニーが良いと知りました。
>そこそこ新しい年式の物と言う事で、本機のレンズキットの中古に辿り着きました。
α7CはリアルタイムトラッキングAF、
というのがついた世代ですので、
AFの使い勝手もよく見た目よりも
撮影能力が高いです。
基本的な撮影テクニックは
もちろん必要ですが、
マスターされれば十分に
撮影に活用できると思います。
現在はα7CIIという新機種が
(当然10万ぐらい高くなります)
出たばかりで、程度の良い
α7Cの在庫が増えていますので、
中古狙いなら買い時だと思います。
>sonyもnikonもさん
>今このレンズキットの中古が20万円以下で買えるんですか?
>それはありえないような・・・、。
カメラのキタムラの中古の場合、
α7Cズームレンズキットの価格が
A(美品)で19.4‐5万
B(良品)で19.1万
C(並品)で17.7万
になっています。
・α7C ILCE-7CL ズームレンズキット > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/J0000033820/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
1年保証のマップカメラさんの中古も
α7Cズームキットでほぼ同様です。
書込番号:25432097
1点

子供撮りは、フルサイズ機が肌の質感や立体感の意味で優れている、と自分は感じています。
暗めの場所で動いても綺麗に撮れます。
AF性能は、中央1点でもほとんど問題なく撮れますが、顔認識があればなお大丈夫です。
子供の写真など自己満の世界で、子供本人が喜ぶわけではありません。
そんな難しい被写体ではないので、最近のカメラなら多分何でも撮れます。
スマホに20万もカメラに20万も馬鹿馬鹿しさでは同程度と思いますから、好きなものでよろしいかと。
ただ、登山はレンズ含め軽いほうが良いかもです。
書込番号:25432451
1点

>みずいわいさん
Z50の新品にしましょう。以上です。
書込番号:25432642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま回答ありがとうございました。
α7Cを中古で購入することにいたします。
>9801UVさんの
子供の写真など自己満の世界で、子供本人が喜ぶわけではありません。
そんな難しい被写体ではないので、最近のカメラなら多分何でも撮れます。
スマホに20万もカメラに20万も馬鹿馬鹿しさでは同程度と思いますから、好きなものでよろしいかと。
この言葉に背中を押されました。
当たり前と言えば当たり前なんですが、自分の自己満のためにお金を使うので、最初に良いなと思った感覚を大事にします。
書込番号:25433193
3点

>みずいわいさん
すみません、結論がでてますけど誰も書いてなかったようなので…
α7Cは9月25日まで3万円のキャッシュバックキャンペーンをしています。
締め切りは近いですがほぼ近い額で新品が買えると思いますよ。
書込番号:25433815
1点

全くの初心者
何となくの知識でフルサイズ機が良いと
AFが強いソニーが良い
まず、フルサイズ機のメリット・デメリットから。
メリット
・センサーが大きいので高画質
・暗所に強い
デメリット
・機材が高価。ボディ/レンズ共に。
・重く巨大になる。すなわち機動性は低い。
フルサイズよりもAPS-C機の方がメリットがあります。
軽いは正義なのです。
重いカメラなど持ち出すのが、おっくうになり、最悪の場合、使わなくなります。
確かにAFはソニーが強いです。最強と言っていいでしょう。
しかし、CanonでもNikonでも何ら不都合無く使えます。十分キレイに撮れます。
私的にはソニーはオススメしません。
・肌色が汚い。フジが最強ですが、Canon Nikonも十分キレイに撮れます。
これは人物撮影には致命的です。
・ソニーは故障が多いと聞いています。
イベントでの知り合いはソニーの高級コンデジを無理して買いました。
直ぐに壊れました。
書込番号:25433952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野球仮面さん
センサーが大きいと高画質なのですか?
初めて聞きました。
被写界深度が薄くなり、高感度耐性がやや上がる程度では?
書込番号:25434000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合、ソニーのa7系を複数台と高級コンデジをかなり使い倒しましたが一度も壊れたことは無いですね。
初期不良の多さはフジがダントツで多かったです。
書込番号:25434071
3点

SONY の高級コンデジをジョギング時にウェストバッグに入れて持ち歩く (持ち走る?) という、かなりハードな使い方を始めて、ちょうど5年経ちましたが、一度も不具合知らずー。個人的には、前世紀はいざ知らず、今どき 「SONY=壊れやすい」 「肌色が汚い」 は都市伝説レベルじゃないかと感じてます。
書込番号:25434116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのミラーレスは意外と耐久性あって壊れにくい印象です。NEX5(2011年発売)がまだ問題なく使えてます。わたしはキヤノンでハズレを引く確率が高いです。電源入らなくなったり、モニター映らなくなったり、シャッター切れなくなったり。
フルサイズにキットレンズ FE28-60mm よりも
APS-C機に適したレンズを使った方が、暗所に強く、画質もよく、質感や立体感も優れた写真になると思います。山での迫力ある写真も28mmでは撮りにくいのではないかなと思います。
ソニーなら、ZV-E10 (84,000円)にE50mmF1.8(32.000円)
もしくは、シグマ18-50mmF2.8や35mmF1.8など。
それと中古1万円ぐらいで買えるフィッシュアイなどが面白いと思います。
書込番号:25434140
2点

こんにちは。
メイン機はマイクロフォーサーズですが最近こちらのカメラに浮気中です。
選択としては悪くはないと思います。使っていて良いカメラだと私も感じています。センサーでかい分悪条件でも小細工不要でバシバシ撮れます。
ただし重くてでかいことだけは覚悟して下さい。コンパクトな機種で持ち運びも十分できますがマイクロフォーサーズやAPS-Cと比べるとやっぱりでかいです。特にレンズをつけるとそう感じますね。機体がコンパクトでもレンズはでかいです。
私は自分が動くのがメインの時やバイク移動などで荷物を抑えたい時はマイクロフォーサーズの方を持っていきます。
車とか行動が楽な場合はこちらを選ぶと思います。
あと、レンズ交換しないなら問題ないでしょうがセンサーゴミ付着は気をつけてくださいね。
マイクロフォーサーズ時代はすっかりその問題忘れていましたがフルサイズ機は注意が必要です。
書込番号:25435072
0点

もうご購入されてしまったかな。
下のスレッドに書いていますが
レンズキットで税込240,000円
これにポイント10%
キャッシュバック30,000円
ですので、ポイント還元まで値引きとすると
新品でも186,000円相当でした。
私は別のレンズも購入しましたが
運動会始まるまではキットレンズでも良いでしょう。
キットレンズはとても軽いです。
書込番号:25436824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
シングルモードの時、シャッターを半押しして、焦点が合ってポインタが緑になって、そこからさらにシャッターボタンを押し込むとシャッターが切れる、というのが通常だと思うのですが、どうも最近、さらに押し込むとまた焦点合わせが始まっていったんポインターが白く(または紫)なって、それから合焦してシャッターが切れる、というのが増えてきました。
撮りたい時にいつとワンテンポ遅れてしまってとても気持ち悪いのですが、これって設定とかの問題でしょうか?
書込番号:24732690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピースウェーブさん
ポインタが緑から白に変わったならば、シャッター半押し解除ですので、
全押しする直前に、シャッター半押ししている力がゆるんでいる、ということはないでしょうか?
書込番号:24733136
3点

>ピースウェーブさん
こんにちは。
>どうも最近、さらに押し込むとまた焦点合わせが始まっていったんポインターが白く(または紫)なって、
>それから合焦してシャッターが切れる、というのが増えてきました。
自分の個体ではAF-Sでそのようなことはありません。
カメラの挙動からはpmp2008さんご指摘のように、
シャッター半押しがいったん解除されて、再度全押しで
再AF、合焦でシャッターが切れているのだと思います。
AF-C+トラッキング(スポットM)などで試されてみてはいかがでしょうか。
AF-Sと異なり、合焦後、フレーミングを変えてもピントが追従して
コサイン誤差がありませんし、トラッキングが途切れれば、
シャッターの半押し維持が出来ていないことになるため、
半押し維持(しているつもりの場合の)シャッターボタン下の
スイッチの挙動が把握しやすいかもしれません。
カメラの操作に慣れて(慣れすぎて?)シャッター半押しキープが
かなり絶妙な具合になっているとか。
ただ、量販店の店頭デモ機では一切起きず、所有の機体でのみの現象
であれば、シャッターボタン下のスイッチ周りの不良かもしれません。
書込番号:24735174
1点

>ピースウェーブさん
設定の問題です。釦半押しAFロックに設定すれば貴殿の思う通り。けど、フォーカス優先に設定していると、いくら釦を押しても合掌するまで切れません。
書込番号:24735598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと遅い返信ですが
>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
の言うとおり「AF-S時の優先設定」を「レリーズ優先」にすれば解決すると思います
中央一点でフォーカス合わせてから、カメラを振って構図を決める、というような撮り方する方はこれちょっとあれってなりますね
α7Cなら代わりにトラッキング使う人が多いかもしれませんが
でもこれ、「フォース優先」と「バランス重視」の挙動おかしくないですかね、取説に書かれていとおり"シャッターが切れない"のではなく確実にもいちどAFしてシャッター切る動作しますよね。他にも設定などあるんでしょうか。
書込番号:24777754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
>フォーカス優先に設定していると、いくら釦を押しても合掌するまで切れません。
スレ主さんの場合は、一度合焦してからのことですので、ご指摘の「フォーカス優先での合焦するまでの挙動」は無関係かと思います。
書込番号:24779006
0点

>ほoちさん
>中央一点でフォーカス合わせてから、カメラを振って構図を決める、というような撮り方する方はこれちょっとあれってなりますね
AF-Sで中央一点でフォーカスを合わせてから、シャッター半押しを維持(フォーカス枠緑色を維持)しているなら、カメラを振っても最初に決めたフォーカス位置(?)から変わらないです。
そのまま、「フォーカス優先」「レリーズ優先」には関係なく、シャッター全押しできて、最初に決めたフォーカス位置(?)での写真が撮れます。
この点、他のカメラと同じかと思いますが、「あれっ」というのは何でしょうか?
書込番号:24779031
2点

>pmp2008さん
あら?取説どおりの動きしてるということでしょうか
私の環境では「フォーカス優先」にした場合、
もう一度AFして合焦してからシャッターがきれる:多くはこうなる
フォーカスそのままでシャッターがきれる:これもよくある
シャッターがきれない:無い
という動きをしてますね
なんだか使いどころが分からなかったのでいつもの設定はレリーズ優先にしてます
書込番号:24779661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん、今レンズを替えたあと試してみたら
"シャッターがきれない"になりました
なんでしょうたまたまでしょうか、レンズによって挙動かわる?
そもそもどれが正解かもよくわかりませんが
書込番号:24779720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
そうですか。
すると、なにかありそうですね。
書込番号:24780085
1点

>ピースウェーブさん
このカメラではなくa9でですけど、
半押しを認識しにくくなり、
修理に出したら
そこの接点部分の取り替え修理になったことがあります。
私は親指AFに設定しているので、おっしゃっている挙動でわかったのではありませんが。
書込番号:24804532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状で修理に出したら、ボタンセンサー交換になりました。
サッカーの試合で半押しからのシャッターを多用してたので消耗が早かったのかなとも思いました。
約2万円の修理代でした。
新型でボタンが改良されてるし、この部分が弱いのかなって思いました。
書込番号:25429103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在、α7c、1635GMをメインに使用しています(他にはキットレンズしか保有していません)。
旅先で持ち歩く事は多いのですが、重い、撮影した写真の管理も大変ですし、撮影すること自体が苦しいと感じるようになってしまいました。
元々は夜景撮影の他に、星空撮影をしてみたいという夢もあったのですが、休みがあまり取れず、撮影の時間すら取れていません。
夜景撮影は現在でも行なっていて、iPhone14Proや、RX100シリーズと比較すると明らかに綺麗(特に固定して長時間露光した時の光芒や解像度)なのですが、撮影の準備がとても大変で、こちらも苦行のように感じるようになってしまいました。
以前はもっと綺麗に撮りたいと本体をα7cから上の機種にすることも考えましたが、α7cですら持ち運びに苦労しているのに、上の重い機種を使うのは難しいと考えています。
今後ミラーレス一眼を使い続けるとしたら、下の用途になります。
・夜景(iPhoneやコンデジでは後で見返した時に差が歴然としているため)
・夕景
・風景
夜景は、なるべく三脚を使い、ISO感度を64〜100まで下げて、F9.0-F13(光芒を出すためと、建物がはっきりと見えるようにするため)でとっています。
そうすると、、、三脚を持ち歩かなければならず、やはり体力的にかなりきついです。クイックシューを忘れてしまい、三脚が使えない時すらあります。
AutoでISO12800くらいになってしまいますが、夜景を撮ることも多いです。
iPhone14ProやRX100等の1インチのカメラより夜景が綺麗に取れて、もしできるならばAuto ISO6400とか12800とかでもなんとか見れる写真が撮れるのであれば、APS-Cも考えています。
ミラーレス一眼が重くて大変なため、考えている対策としては、
・APS-Cの機種で夜景を撮影する
・1635GMが重すぎるので、レンズを変える(単焦点で画質が良く、軽いのがあればいいのですが……)
・現在のカメラとレンズはそのままにして、カメラを運ぶことを前提としたリュックを購入する(慣れていないので若干の恥ずかしさはあるのですが、peakdesignのリュック等です)。
長々と申し訳ありません。
ご意見を伺えますと幸いです。
4点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
せっかく良い機材をお持ちなので、APS-Cに替えるのはもったいないように思います。
しかしながら、重さが苦行になっては元も子もないし、お気持ちはお察しします。
「軽いは正義」なんて言葉がよく使用されるのも頷けるところも分かります。
>現在のカメラとレンズはそのままにして、カメラを運ぶことを前提としたリュックを購入する(慣れていないので若干の恥ずかしさは>あるのですが、peakdesignのリュック等です)。
お金をなるべく使わない案とすれば、この案に1票です。(peakdesignのリュックは結構高いよね(笑))
重さを軽減する方法として、3つの案を提案させてください。
@バックバックを新調する(出来れば、これが良いと思います)
A16-35/2.8GMは、680gなので、ミラーレスカメラ主流のなかでは軽いレンズではないです(特に女性には)
たとえば、旅行やスナップ用に、16-35/4G(353g)に置き換えて、単焦点の明るいレンズ35/1.4GM(524g)などを追加する。
参考までに、16-35/4G(353g)は軽くて描写も素晴らしいですよ。GMに劣っている部分は逆光時の抜けの良さです。
重さをポイントに置いてレンズ選びなさる場合は、500gを基準になさると良いかもしれません。
B筋トレする(笑) 今の機材はとても良い機材ですから、使いこなすことを重視する。
いずれにしても、「16-35/2.8GMU」がまもなく発表されて、噂では大分コンパクトで軽くなるようなので、それまでちょっと状況をみたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25390122
9点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
連投失礼します。
>クイックシューを忘れてしまい、三脚が使えない時すらあります。
夜景撮影を満足いくように行うには、やはり三脚の使用を避けることができないと思います。
いくら手ブレ補正が優秀でも、長秒露光を三脚なしでは不可能です。
雲台をアルカスイス対応にして、カメラ側にはクイックリリースプレートを付けっぱなしが良いのでは?
忘れる心配がなくなりますから。
>(慣れていないので若干の恥ずかしさはあるのですが、peakdesignのリュック等です)。
ごつい感じの武骨な「いかにもカメラバック」然としたバックと違い、良い選択だと思いますよ。
カメラバック選択に関しては、機能性をたてると、デザイン性が犠牲になり、その反対もありで、選択自体が難しいですよね。
特に、女性で、ファッションにこだわり、身軽に歩きたい方には、本当にたいへんだな と感じます。
最近は、いわゆるカメラ女子が増えていますから、カメラバックを背負っていても違和感はありませんし、むしろ私のような中年男子から見ると、むしろキューンとします(笑) なんてカッコイイんだ! なんて…
脱線しました。 参考になれば。
書込番号:25390134
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
常に(10年以上前から)軽量フルサイズ機の必要性をメーカーにお願いし続けている者としで、「α7c 重い」に、とても共感します、
フルサイズ機にも引き算の発想からの軽量機があってよいと思っています。
とはいっても、待っていても自分の寿命が尽きてしまうと感じているこの頃、現時点での最軽量機を使うしかないとも考えています。
考えうる最良の組み合わせは、ボディ ZV-E1(本体重量399g) レンズ FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G(353g)
広角撮影が必要な時、この組み合わせで持ち歩いています、f9以上に絞るというスレ主さんにもあっているかもしれません、ただしファインダーがありませんので必須であれば外れます。
噂の1635GMUも本気で軽量化に取り組んでくれているのか気になりますね。
書込番号:25390152
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>ミラーレス一眼が重くて大変なため、考えている対策としては、
>・APS-Cの機種で夜景を撮影する
カメラボディの重さはAPS-Cに変えても、あまり変わらないです。
質量(g)(バッテリーとメモリカードを含む)
α7C 約509g
α6700 約493 g(-16 g)
APS-Cのレンズは軽量のものがありますが、写りは分からないです。
>・1635GMが重すぎるので、レンズを変える(単焦点で画質が良く、軽いのがあればいいのですが……)
レンズを変えれば、だいぶ軽くなります。一例として
質量(g)
FE 16-35mm F2.8 GM: 約680g
FE PZ 16-35mm F4 G: 約353g(-327 g)
総重量
α7C & FE 16-35mm F2.8 GM: 1189 g
α7C & FE PZ 16-35mm F4 G: 862 g(-327 g)
日頃は、α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)(1165 g) の総重量 1674 g で撮影しています。
たまにα7C と FE PZ 16-35mm F4 G の総重量 862 g を持ち出します。この組み合わせは、小型軽量で取り回しが快適で、写りは凄く良いと感じています。
ただし、FE 16-35mm F2.8 GM は使用したことが無いので、画質がどのくらい違うのかは分かりません。
書込番号:25390201
4点

釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは
絞って撮影するのでしたらレンズの方をもっともっと軽くできると思います、せっかく持ち運んでいるGMもそれ程威力を発揮してないでしょう
単焦点選ぶとしてもF値大きめの軽量なものでぜんぜん良さそうに思います
私の旅用の最軽量セットはこんな感じ
SAMYANG AF24mm F2.8 FE
100g
https://s.kakaku.com/item/K0001071986/
POCKET三脚L MP3-BK
70g
https://s.kakaku.com/item/K0000637135/
夜景ではカメラ置く場所探すところから撮影が始まります
付けっぱなしの三脚なので忘れ物も心配ないです^^
ここまで軽量重視(画質と使い勝手妥協?)しなくても、200,300gあたりの単焦点と、ミニ三脚はたくさん選択肢があります、これらで気軽に撮影できそうか検討されてみてはいかがでしょう
書込番号:25390222 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

釈迦如来@弥勒菩薩さん こんにちは
>三脚を持ち歩かなければならず、やはり体力的にかなりきついです。クイックシューを忘れてしまい、
自分の場合 以前は 大きく重い三脚ばかり使っていましたが マイクロフォーサーズ使うようになり 超望遠域以外でしたら 軽量の三脚でも対応できることが分かり 軽量で コンパクトな三脚ばかり使っています。
それに 長時間露光する場合 三脚使うのでしたら高感度使わない場合が多いですし 三脚の高さも 背面液晶で確認するため アイレベルまでの高さは必要なく 高さが低くても気にならなうです。
後 自分の場合 カメラ本体にアルカスイス対応のグリップ付けていますので クイックシュー無しで固定できるため クイックシュー忘れても問題ないです。
書込番号:25390235
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
夜景の撮影なら
できるだけISOは低く、長時間露光が基本だと思います。
ですから三脚など機材をしっかりと固定する必要があるのでは?
移動の際のリックの使用に関して、
恥ずかしいなど気にしているのは、釈迦如来@弥勒菩薩さんであって、
多くの方は釈迦如来@弥勒菩薩さんを気にしていないかと。
堂々としていればいいのではないでしょうか。
撮影場所が限定されると思いますが、
他の方も言われているミニ三脚もありかと。
あとは、手持ち夜景とか、妥協も必要ではないでしょうか?
クイックシューを忘れるなどは、別問題では?
書込番号:25390247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>> もしできるならばAuto ISO6400とか12800とかでもなんとか見れる写真が撮れるのであれば、APS-Cも考えています。
APS-Cに乗り換えても、重さに関しては僅差の違いです。
フルサイズのミラーレス一眼は軽量ですので、
「筋トレ」されるのが、近道になります。
「筋トレ」したくないのでしたら、
MFT機(オリ・パナ)で妥協されるのが一番かと思います。
書込番号:25390265
5点

ずばり単焦点レンズの追加がおすすめ
ツアイス Batsi 25mm 335g , Batis 18mm 330g
汎用性は25mmのほうが上です。しかし、夜景なら18mmでしか撮れない絵はあると思います。解像度は最強です。欠点は防滴でないこと。これはツアイス共通。
なお、16-35mm は売らないで残しておきましょう。ボディは2,3年もすれば新しいのがでてくるので、再購入は苦になりませんが、レンズは最低でも10年くらいは新しいタイプがでてこないので、売ってしまうと、再購入した時に出費がきついです。
それから、3脚は構図を決めるだけと割り切り、なるべく軽いのを買いましょう。私の先生はそう言ってます。Leophotoの25mmとか28mmあたり。ジッツオの3脚にはいいところもありますが(雲台の固定部分とか)、重すぎて持っていけないです。
私の写真仲間には高齢の女性が多いです。どこの写真クラブでも高齢の女性が半分以上みたいです。ソニーの7cの人もいますが、80歳すぎてキヤノンのR5を使っている人もいます。カメラ重いといってますが、カメラの重さと画質はだいたい比例することがわかっているので、実際に買い換えようとは思わないみたいです。
スマフォで鑑賞するだけなら撮影はスマフォで十分です。写真は大きく伸ばさないと価値がわかりません。A3がいいと思います。自分でプリントするのが大変なら、ショップでやってもらいましょう。
書込番号:25390281
3点

ナンモ考えずに
FE 24mm F2.8 G SEL24F28Gを導入する
最軽量のα7Cをキットレンズ並みの最軽量のFE24で運用。画質はGの折り紙付きw
もっと広角と明るさが必要なら
FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gにする
重量は倍ですが1635よりはずっと軽い
性能は単焦点に勝てるズームは無いと昔から言われています
これは真実、並みの単焦点=高級ズームなんて言われた時代もありました。
今はズームも改良され、それでも単焦点並みの性能のズームとメーカーが宣伝するくらい
検討されても良いのでは?
書込番号:25390303
1点

すいません。私の書き込み訂正
ツアイス Batsi 25mm ーー> Batis 25mm です。
もうひとつ訂正 Batis 25mm は防滴ありでした。
書込番号:25390306
1点

ミラーレスのご先祖様で10年以上前に撮りました。 |
夜景の聖地、函館山。APS-Cのデジイチで撮りました。 |
つい最近、フルサイズで撮りました。三脚使用。 |
光源が豊富なら手持ちで撮れます。相模湖イルミリオン。 |
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
お初です。
大変ヘタクソながら現在も夜景を時折撮っております。
ハッキリ言えば、APS-Cだろうがフルサイズだろうが、大して違いはありません。目方の大小やそのシステムにどれだけ『夜景に使いやすいレンズ』があるか、そして一番重要なのは、
その夜景が夜景撮影に適しているか、そしてロケ地が撮り易い場所か
でしょうな。
三脚使おうが使わまいが、ボディに比べてデカい、或いは光軸方向に長めのレンズは夜景では結構難しい。
実際撮ってみりゃ判りますが、デカくて長いレンズは夜景のように長めの露光時間を要する撮影ではブレが出易いのです。この前も135mm使って三脚使ったに係わらず、油断するとブレ出てました。
…等と言う、現場で撮って初めて体験するような事柄が沢山有る訳で、そんなことにいちいちビビっていては撮影が怖くなってしまいます。なので、
もし夜景撮影のご経験が無ければ、最初っから上手く行く筈はないので失敗を楽しみながらボチボチ撮影ノウハウを貯め込む位の軽い気持ちで臨まれて如何でしょうか?
>peakdesignのリュック等です
こうしたアイテムも、いざ夜景撮影で現場で中をゴソゴソして必要な品を取り出す際には、照明が無いと奥に何が入っているか判らないものです。ならばスマホでもキーホルダーにでもとにかく照明の代わりになるライトが欲しい、となります。
ぶっちゃけて言えば、カメラの性能3割、ロケ地3割、ノウハウ3割、幸運1割、位に考えておけば間違いない。
悩みつつ撮影を楽しんでくださいませ。他機種ながら駄作貼っておきます。見れば分かりますがAPS-Cとかフルサイズとか大して違いはありません。
書込番号:25390326
11点

今は全てのフォーマットサイズで小型軽量機が絶滅してしまっているので
ボディを小型軽量にするのは現行機種だとどうあがいても少ししかできないので
昔のカメラならできるけどもフルサイズの場合
小型軽量機は過去にも存在しないので不可能
レンズで小型軽量にするしかないと思うかな
タムロンの17-28mm F/2.8 Di III RXDなんて
F2.8通しのわりに420g
F2.8が必須なら良い選択
20-40mm F/2.8 Di III VXDも人によっては標準ズームとして使えるズームレンジで
365gはかなり魅力的
書込番号:25390370
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>考えている対策としては、
・APS-Cの機種で夜景を撮影する
・1635GMが重すぎるので、レンズを変える(単焦点で画質が良く、軽いのがあればいいのですが……)
・現在のカメラとレンズはそのままにして、カメラを運ぶことを前提としたリュックを購入する
1635GMが重すぎるのはわかりますが、GMレンズは大体重いので、スペックを下げていいならVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS。
書込番号:25390374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
センサーサイズの違いによる画質の違いを認識されているご様子ですので、個人的にはAPS-Cへのダウンサイジングはあまりお勧めできませんね。
仮にAPS-Cなら持ち運びがさほど苦にならなくても、撮っているとき・撮った写真を見返したときに「これがフルサイズだったら…」とお思いになることが容易に想像できます。
個人的お勧めは「インナーケースを普通の(やや大きめの)リュックと組み合わせて使うこと」です。
私も撮影がメインでないときは普段のリュックに下記エレコムのoff tocoのインナーケースを使っています。
https://www.elecom.co.jp/products/DGB-S026BK.html
ヨドバシでは1400円ほどでお手軽です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003094348/
これのデメリットはインナーケースをリュックの一番底に入れなければならないため、その上に色々入れるとカメラの頻繁な出し入れには向かない点ですね。
一旦カメラを出したらカメラを出しているうちはさっと使える状態にしたい(行き帰りの出し入れは我慢するとして…)ということであれば、ピークデザインのキャプチャーがお勧めです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003771265/
これのプレート(アルカスイス互換です)をα7Cに付けっぱなしにしていれば、お持ちの三脚(雲台)がアルカスイス互換であれば、
クイックシューを忘れる事故とは無縁になるメリットもあります。
私は手持ちのカメラはどれもL字プレートなど何かしらアルカスイス互換のものを付けて、いつでも三脚・雲台に載せられるようにしています(三脚・雲台はアルカスイス互換のものしか買いません)。
カメラリュックでスレ主さんのお好みのデザインのものがあればよいのですがね。
先に挙げたエレコムのoff tocoシリーズは全体的に「カメラバッグ感」は控えめかと思います。
https://www.elecom.co.jp/category/cat_digital-camera-case-slr/?category=client-personal
カメラの数値的な重量に目が行きがちなのはよく分かりますが、運び方が変われば同じ重量でも負担感は大きく変わります。
周辺機器は写真に直結する訳ではないので、もしかすると「こんなものがこんなに高いの?」と思われるかもしれませんが、
(実際ピークデザイン等は高価格路線ですが…)
周辺機器でより快適にできる部分は、投資する価値は十分あると思いますよ。
書込番号:25390397
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
>元々は夜景撮影の他に、星空撮影をしてみたいという夢もあったのですが、
>撮影の準備がとても大変で、こちらも苦行のように感じるようになってしまいました。
クラス最軽量(680g)とはいえ、
16-35/2.8GMはずっしり感がありますね。
単純に重量でも計1.189gですが、
コンパクト設計でグリップの小さい
α7Cならなおさらです。
PZ16-35/4G(353g)もよいですが、
絞っての夜景はともかく星空では
F4は露出時間と高ISO値の選択肢が
狭まってしまいます。
タムロンのF2.8超広角ズームは
どうでしょうか。
16-35GMからの画角変化を
少なくしたいなら、
・17-28/2.8RXD(420g)
https://kakaku.com/item/K0001170376/
または、16‐19mm域には目をつぶって、
軽さの改善が最優先なら、
・20-40/2.8VXD(365g)
https://kakaku.com/item/K0001475980/
になると思います。
特に20-40/2.8は撮影状態のボディ
(バッテリー、SDカード込み509g)と
比較して70%程度の重量で、
16-35/2.8GMはもちろんですが、
17‐28/2.8よりも全長が短くなり、
手元重心に近くなることで、
手首などでの体感上の重さが
かなり違ってくると思います。
いずれにしても現行の1,189gからは
重量的に改善で、レンズ側重心から
ボディ側の重心に変化することで
取り回しはだいぶ楽になると思います。
α6700(バッテリー、カード込み493g)と
タムロン11-20/2.8(335g)という
組み合わせ(計828g)もありますが、
α7C+タムロン20-40/2.8VXD
(509g+365g=874g)
と、46gのダイエットにしかならず、
手持ちでの夜景撮影などもある場合、
高感度ISOでのフルサイズの利点からすると
メリットが少ないように思います。
書込番号:25390529
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-Cは止めましょう。
富士フイルム一択になります。
でもお勧めなのはマイクロフォーサーズのOM-SYSTEN
書込番号:25390550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
何人かの方が挙げられている、タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)のレビューをお知らせします。
『旅行やお散歩のお供に』
https://review.kakaku.com/review/K0001170376/ReviewCD=1621778/#tab
このレンズは半日レンタルしただけですが、
今所有しているソニー 16-35mm F4 G は、このタムロン 17-28 F2.8(A046) よりも画質はかなり良いように感じています。
ですので、スレ主さんは、今までソニー 16-35mm F2.8 GM で撮影されていたのですと、
このタムロン 17-28 F2.8(A046) の画質は、かなり残念なように感じられる、のかもしれません。
書込番号:25390585
1点

>CBA-ZC31Sさん
>ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-Cは止めましょう。
>富士フイルム一択になります。
フジのコンパクトなボディが現在
入手可能かは置いといても、
フジのF2.8APS-C超広角ズームは、
ソニー16-35GM とほぼ同じ大きさで
さらに「+125gも重く」なります。
スレ主さんの今回のご相談内容は
フルサイズ用のF2.8ズームが重くて
APS-Cにしようか迷います、とうことです。
APS-Cにしてさらにフルサイズより
重くなるなら、高感度耐性も落ちますし、
本末転倒のような気がします。
(さらにXF8-16/2.8にはフィルターも
つきませんので、ソフトやクロスなども
使用できません。)
・FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
(最大径x長さ:88.5x121.6mm 重量:680g)
・フジノンレンズ XF8-16mmF2.8 R LM WR
(最大径x長さ:88x121.5mm 重量:805g)
https://kakaku.com/item/K0001073851/
書込番号:25390588
6点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
三脚、雲台の大きさ重さはどのくらいのモノを使用しているのでしょうか?
クイックシューはクイックシューではない雲台を使用すれば忘れるという事はなくなりますね。
あと、今はどのような感じで撮られているのでしょうか?
書込番号:25390617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません。途中で投稿してしまいました。
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-Cは止めましょう。
富士フイルム一択になります。
でもお勧めなのはマイクロフォーサーズのOM-SYSTEMですかね。
ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-Cはフルサイズと一部レンズを共用出来るのですが、その分無駄に重く・大きいレンズとなっています。
APS-C専用レンズだけなのが富士フイルム。
マイクロフォーサーズ専用レンズだけなのがOM-SYSTEMとPanasonicです。
この中でOM-SYSTEMを薦める理由は手ぶれ補正の性能の高さです。
手持ちの場合、シャッター速度1秒とかでも撮れるのでフルサイズより低感度で撮影出来るケースが間々あります。
三脚使って低感度撮影するなら手ぶれ補正の恩恵はありませんが、持ち歩く三脚も軽いもので済みます。
(風に弱くなるのは弱点ですが)
確かに描写の細かさや表現力の上限はフルサイズに軍配が上がります。
しかし撮影を苦行と感じる程でしたら、一度は体験してみても良いかと思います。
価格コムの掲示板でも、体力落ちてきた人がマイクロフォーサーズを試しに購入して
「これで十分だったのでフルサイズを処分した」
と言うケースは多々ありました。
自身も幼児連れでフルサイズに限界を感じて一度マイクロフォーサーズを使いましたが、楽すぎてびっくりしました。
幼児期も過ぎて荷物がかなり減ったのでフルサイズに戻ってきましたが、老化に伴う体力の衰えだったら戻ってきていないと思います。
ちなみにOM-SYSTEMならなんでも良いと言うことはなく、出来れば手ぶれ補正の性能が高い上位機種をお勧めします。
あとはレンズにお金を掛けましょう。
書込番号:25390620
2点

>ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-Cはフルサイズと一部レンズを共用出来るのですが、その分無駄に重く・大きいレンズとなっています。
>APS-C専用レンズだけなのが富士フイルム。
マイクロフォーサーズ専用レンズだけなのがOM-SYSTEMとPanasonicです。
フォーマットサイズ専用で作るべきなのは
広角〜標準のレンズだけなので
当然DSLR時代を見てもわかるけど
ニコキャノソニーも広角〜標準はあるていど揃えるでしょう
逆に望遠はAPS-C専用なんて作るのはデメリットがほとんどなので
APS-C専用の高画質望遠レンズなんてだしたら
殿ご乱心レベルの失策でしょう…
まあスレ主さんの場合は広角派みたいなので
フジが良いとも言えるんだけど純正レンズ重いからなあ…
Eマウントの方がサードパーティーも揃ってるからよいかもしれない
書込番号:25390642
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
光芒メインで絞って撮るなら比較的暗めのレンズで
軽量化する事は可能ですが、1番はどういった光芒が
GM16-35で出ているかで、それが他のレンズに置き
換えられるかだと思います。
後は必要な焦点距離でしょうか。
焦点距離に関しては今迄のExifデータを洗い出せば
「16mmは必須」や「ズームだなー」であれば、
16-35/F4ほぼ一択ですし、ある程度決まった焦点が
有れば2.8位の単玉で揃えるのも有り。
焦点距離が少し妥協出来るならタムの17-28mmや
20mm始まりのズームも選択肢になります。
ただやっぱり表現としての好みの光芒が出せるのかが、
鍵になるかもですね。
書込番号:25390675
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん、こんにちは。
自分もミラーレスで夜景撮影を楽しんでますが、4 年前の今頃は RX100M6+軽量三脚で頑張ってたのですが、重さとは別の理由で三脚夜景は断念し、今はカメラの手振れ補正を生かした手持ちスタイルで撮影してます。
RX100M6+軽量三脚は計 931g で、重さ的には毎日通勤時に持ち歩いても全く痛痒なかったのですが...「三脚設置⇒撮影⇒畳んで撤収⇒移動⇒また三脚設置...」 は、相当練習したのですが、やはりそれなりに時間が掛かってしまうし、三脚を設置できるポイントというのは、何だかんだで結構限られます。
また自分の場合、「週末 100 点満点の渾身の 1 枚を撮影する」 より、カメラは常に携帯し、歩きながら 「80 点で良いからバンバン撮影したい」 方なのですが、三脚夜景は上述のように 「気軽に撮影」 というにはホド遠く、
半年ホドで 「これをズッと続けるのは無理かも...」 と感じ始めて、検討したのち、手振れ補正が強力な MFT 機で手持ち夜景スタイルに移行しました。こういったスタイルもあるという一例としてご参考になれば!
書込番号:25391067
5点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
取り敢えず、今月末まで待つのはどうでしょう。
噂では、1635GMの後継レンズ(小型で高性能)の
発表がありそうなので。
書込番号:25391590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主はん出てこんな?
このままスルーなんか?
よーある事やからしゃーないか?
書込番号:25391703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽い気持ちで書いたのに…
かーるく答えてほしかったのに…
あつーいコメント多すぎて… ドン引きしてるのかも???
書込番号:25391708
0点

ありがとうございます。
返信全て拝見しております。
時間が取れ次第ご返信いたしますので、どうか何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25391768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7cだとボディはAPS-C機とあんまり変わらないというか、センサー新調した6700になるだろうから、単にレンズをAPS-Cにすればいいんじゃないかと。
絞るなら軽いレンズでいいんじゃないかと思いますけどね。
ただ、安いレンズは色収差とか出ますけど。
軽くするにはどっちにしろレンズ選ぶしかないんで、色々見比べてみてください。
一応、三脚の代わりにジンバルという手もなくはないけど、フルサイズOKなジンバルの方が重いんじゃないかな?
あとは、天球なら短い三脚にするとか。
星は撮らないんでアレですけど、RX100とAPS-Cって、絞ったらあんまり画質に差がないと思うけど。
敢えて言うなら、RX100はシャープネス強いなっていう違和感を感じるくらいで。
書込番号:25392248
1点


詳しいご返信ありがとうございます。
一人ひとりにご返信したいのですが、時間なく急ぎの返信になりますことお詫び申し上げます。
まず、α7c+1635GMは決して重くないというご意見が聞けて少し安心をしました。
ご助言を拝見し、
APS-Cは現時点では導入しないで、
・レンズを軽量なものに変更する
・運ぶ用のバッグを持ち歩く
の2つをまず考えてみようと思います。
三脚につきまして
・三脚は有名ではないのかもしれませんカルマーニュという四段三脚(Velvon)を使っています。
・以前はトラベル三脚を使用していましたが、固定に時間がかかる上に風でブレやすいという問題があり現在は利用していません。他に、同じくvelvonのオリンピックモデルの三脚(?)があるのですが、α7cを乗せるとたわみます。
・マンフロットのPIXI(スマホ用)、他あとはすべてスマホ用になります。
・現在の三脚は、袋から出して、脚を開いて、ナットロックを外して、伸ばして、ナットロックをつけて、カメラの角度や位置を固定して、、、と私の場合は多分3分から5分準備にかかってしまいます。これが結構きついです。
>くらはっさんさん様
同じ状況かわかりませんが、推奨積載質量が小さい三脚は当然なのですが、上に書いた三脚でもブレが起きてしまいます。固定の仕方が悪いのかもしれません。
>アナキン@自社待機中さん様
>WIND2さん様
参考になりました。苦行に感じるようなら、手持ちで撮影するといった方法もあるのですね。ただ手持ちではどうしてもブレが出てしまいます。
なお、個人の楽しみの範疇なのですが、手持ち高感度で撮影した際は、adobe creative cloudに付属しているlightroom clasicのAIノイズ除去を利用しています。
今後、レンズを何にするか、三脚を手軽に設置できるものにするかを検討していきたいと考えております。
取り急ぎご返信申し上げます。
書込番号:25392396
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは
おそらく三脚のヘッドが重くて持ち運びにも負担になっているのでは?
脚径が何ミリの製品(型番)が分かりせんが、カルマーニュやジオ・カルマーニュのシリーズは、過去に使用した経験があるので、なんとなくそうかな? と 三脚自体は、使いやすい製品をご使用と思います。
三脚利用での使用を前提に考えると、機材自体は決して重くないほうなので、ヘッド部分を現状よりも軽いアルカスイス対応の自由雲台に変えるだけでも大分楽になるように感じます。 クイックシューの忘れもなくなりますしね。
>現在の三脚は、袋から出して、脚を開いて、ナットロックを外して、伸ばして、ナットロックをつけて、カメラの角度や位置を固定し>て、、、と私の場合は多分3分から5分準備にかかってしまいます。これが結構きついです
このルーティンは、仕方ないといえば仕方ないのですが… (迅速にできるように練習するしかないと思います。)
この中で、不要なのが(時間を短縮できる部分として)、「袋から出す」という部分かも?
今日は三脚使用すると事前に分かっている場合は、バックに付けて持ち運べは、袋からの出し入れの時間が割愛出来ます。
気に入ったバックバックをご購入なさってみてはいかがでしょう。
>三脚を手軽に設置できるものにするかを検討していきたいと考えております。
手軽なものは程、機能性、特に固定力や安定性に劣るところがあると思いますので、慎重に選択なさってください。
すぐ上で、ちょっと茶化したようなコメントをしてしまい、ごめんなさいね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
お仕事忙しくて大変そうですね。 暑い日が続きますがご自愛ください。 素敵なバックが見つかりますように(^_-)-☆
書込番号:25392448
1点

手軽なものは程 → 手軽なものほど 訂正します。
書込番号:25392452
1点

上で紹介した AF24mm とPOCKET三脚 とのセットです
本格的な夜景撮影には不十分かもしれませんが 街の夜スナップのような撮影では気軽で便利に使えます
夜景スポット行っても意外と 手すりやベンチや階段や岩が いい場所に見つかります
書込番号:25392461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
レンズに関しては、
新現場の視察、動体撮影でない場合は、
「単焦点レンズ」がおすすめです。
旅行、新現場の視察、動体撮影の場合は、
「ズームレンズ」でいいかと思います。
以上により、
「単焦点レンズ」の使用により、
重さの軽減は可能かと思います。
書込番号:25392473
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>・三脚は有名ではないのかもしれませんカルマーニュという四段三脚(Velvon)を使っています。
先に投稿の一発目の夜景、ベルボンのトラベル三脚カルマーニュの3段だか4段使用です。雲台にはアルカ互換プレートを使えるようにして手持ち全カメラにアルカ互換プレートを取付け、どの三脚どのカメラでも専用プレート不要にしてます。
>私の場合は多分3分から5分準備にかかってしまいます。これが結構きついです。
そんなもんでしょう。当方でも垂直出し=カメラのパン時点の水平出し作業を完了させるまで、5分〜10分は掛かります。
ウラ技をご披露しましょう。撤収時にはカメラボディを外した後、三脚全体をさかさま=倒立状態に持ちます。脚3本は可能な限り狭めておきます。太い脚部分を持ち、太いネジから順に細いネジを外して行けば、三脚の脚自体は重力でストンと根元に収まります。
次の撮影点まで歩きながら撤収作業が出来るので1分以上節約できます。
ただ、三脚に固定していない小物アクセサリ等は、そのまんま落下してしまいますのでご注意。
>同じ状況かわかりませんが、推奨積載質量が小さい三脚は当然なのですが、上に書いた三脚でもブレが起きてしまいます。
もしかして、三脚使用時にカメラボディとレンズに左手は添えていますか?/いませんか?
あくまで当方の場合、と断りを入れておけば、三脚はカメラを空中の1点に固定するための道具に過ぎません。
ブレは…特に軽量三脚の場合は避けようがないので、当然ながらカメラを両手でホールドすることになります。なので三脚使っていても両手はレンズとカメラに触れています。
先にも書きましたが、特に光軸方向に長いレンズは短いレンズに比べて長秒露出の場合にブレの影響をもろに受けます。
例え三脚使っていても、です。
船の航跡やクルマのテールライトの光跡を撮りたい、のであれば方法は多くはなくて、
・可能な限り脚の太い頑丈で重たい三脚を使う
・ヤワな三脚でもブレを抑えるために両手でカメラ+レンズをしっかりホールドしておく
・レンズが長ければ、レンズの先端部分をホールドできるようにする
・橋の真ん中付近とか鉄道やクルマ通過時の振動を受けやすい場所は避ける
くらいしか思い付きません。
書込番号:25392499
0点

悩ましいところですね。画質と重さをどのへんで妥協するかというのは。
一つにはPZ 1635G。これは700g近いレンズからするとものすごく軽くなったと感じると思います。
写りもかなりいい部類だと思います。
単焦点レンズ。
レンジから言うと20Gか24G、あとはSamyang 24mm/F1.8 FEとかが候補かもしれません。
評判がそこそこ良く、そこそこ軽いのでSamyangの24mm/F1.8 FEを買ってみたのですが。
確かに、中央とか凄くシャープです。かなり写りのいいレンズです。
ただ、偏心が酷いです。
amazonのレビューでも3回取り変えてようやくあたりに当たった。当たればいいレンズというのを読んでいたのですが。
1個めは酷い偏心。2個めは周辺のごく一部が片ボケ。3個めも片ボケがあり、F5くらいまで絞らないと片ボケが解消しない。
再度メーカー(というか代理店になっているTokina)に送ったのですが。
現象は認められるけれども、Tokinaの交換用の在庫の中では最良のもので、その程度の偏心があり、Samyangのメーカーの基準内というのでそのまま送り返ってきました。
なので、製品の製造品質にかなりの難点があります。
そういう意味ではやはり無難なのは20Gか24Gかもしれません。
それと静止画でいいのであれば、DxOのPureRaw3を使ってみてはどうでしょうか。
高感度の実用性が桁違いに上がりました。
PZ 1635Gや2070Gと高ISO感度の実用性が格段に上がったと思います。
書込番号:25392818
0点

三脚を省くのは無理。特に夜景では・・・。
三脚の役目はブレの低減だけではない。手持ちでは構図が決まらない。
三脚設置するのに5分もかかるかな? 練習でしょう。わたしは自宅の部屋でほぼ毎日練習してます。
面倒でないとは言いませんが・・・
書込番号:25392974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベルボンのカルマーニュは種類が多いので、
詳しい型番がわかると皆さんアドバイスしやすいはず。
例えば、型番が400番台500番台など小さいなら、
ブレ防止には600番台などもっと型番が大きい方が良い。
α7Cと1635GMで約1.2kgなので、
倍の推奨の2.5kgだと夜景は厳しい。
それが重いなら、エレベーターレスモデルもあり。
例えば、
N443TT
(エレベーター付、径24mm、1360g、推奨2.5kg)
N543TT
(エレベーター付、径26mm、1460g、推奨3kg)
N643MT
(エレベーター無、径29mm、1360g、推奨4kg)
あと、夜景でブレの原因になるのはストラップ。
ピークデザイン社のストラップのように
簡単につけ外しできるものにすると、
失敗しにくくなります。
書込番号:25393033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズですが
FE 16-35mm F2.8 GM IIが発表になりました(9/22発売予定)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1635GM2/?s_pid=jp_/ichigan/lineup/e-lens.html_SEL1635GM2
|レンズ構成:12群15枚
|最短撮影距離:0.22m
|最大撮影倍率:0.32倍
|焦点距離:16-35mm
|フィルター径:82mm
|大きさ:最大径87.8mm × 長さ111.5mm
|質量:約547g
とのことです。
書込番号:25402033
0点

手持ち夜景撮影であればm4/3おすすめです。
まさに重いのが嫌になった方が行き着くフォーマットです。
OM-5 12-45o PROで約650g、PROレンズなので写りも抜群です。
単焦点であれば約500g狙えます。
センサーが小さいので暗所耐性は劣りますが、その分低感度でカバーします。
初心者でなければ2秒は止まると思うので、普通の夜景であれば大抵は問題ないかと。
書込番号:25403642
4点

ご返信が大変遅くなり申し訳ありません。
今週末、早ければ本日夜から休みが取れそうです。
順次返信をさせて頂きます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25405413
0点

>おらこくーんさん
ひとつお聞きします。
コメントはあなたの実戦結果や実体験、でのコメントですか?
それとも、サイトやネットの受け売りですか?
書込番号:25405520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
なぜ上から目線?言葉使いを知らない噛みつくコメントへの返信はお断りといいたいですが、他の方に誤解を与えたくない為あくまで私の実体験でのお話をします。信じる信じないはお任せします。
2世代前のE-M1 mark2を所有していますが、25o(35o換算50o)ボディ内手振れ補正という条件で、最大5秒手持ち撮影でき歩留まりを考えなければ6秒まで撮れています。OM-5の口コミで「手振れ補正について」という私が立てたスレでは、他の方がOM-5で4秒(検証写真付き)撮れていると報告してくれています。
私があえてフルサイズを使用しない理由は、まさにスレ主の希望通りで軽くて手持ちで夜景を撮るためです。
書込番号:25406074
6点

>WIND2さん
>なぜ上から目線?言葉使いを知らない噛みつくコメントへの返信はお断りといいたいですが、他の方に誤解を与えたくない為あくまで私の実体験でのお話をします。信じる信じないはお任せします。
上から目線ではなく普通の質問でした。
すみません読み違いしておりましたm(_ __)m
書込番号:25406079
0点

何人かの方が言及されてますが機材の重さが体の負担になっていて、手持ちで夜景撮影をしたいならOMDS(オリンパス)のマイクロフォーサーズがベストですね。
ただOMDSで16-35GMに相当するレンズである7-14PROは534gと決して軽くありません。
8-25PROか、超広角にこだわりがなければ12-40PRO辺りを選択するといいと思います。
サンプルに上げたのは全て手持ち撮影の実例です。
あともう一点、OMDSの今後の事業継続性についてはSONYほど盤石ではないです。
そこに納得できるのであればOMDSは良い選択です。
書込番号:25406172
5点

フォーマットサイズの変更、メーカーの乗り換えはレンズとボディを無駄にしてしまいますので、既に所有している16-35GMを活かすことを考えると、α7シリーズのRXにボディを変更することも検討する価値はあると思います。
RXの手ブレ補正は公称値の8段は大袈裟ですが、それでも約5段の補正能力は備えており、高い高感度性能と併用すれば十分手持ち夜景撮影が可能です。
決して軽いボディでもないし価格も高い部類に属しますが、フォーマットサイズやメーカーを変更した場合、ボディとレンズ一式を買い替えることを考えると、ボディだけの買い替えで済む分合理的とも考えられます。
また重さについても、三脚を一緒に持ち歩かないで済むので、トータルの重量としては軽減できると思います。
RXでの手持ち撮影のサンプルもアップしておきます。
書込番号:25406233
2点

手持ち夜景で何秒までイケるという意見も出ていますが、
まあスナップ程度で良ければってとこだと思います。
歩溜りというか、手持ち長秒が全て成功する訳ではありませんし、
撮影を続けていけば疲労も蓄積されていくので終始一貫して同様に撮れるわけではありません。
やはり低感度に拘り、積極的な三脚使用ですね。
三脚使用のほうが確実ですし、撮影中は遥かに楽ですしね。
被写体の状況や表現によっては10秒以上もザラですし。
書込番号:25406653
10点

>WIND2さん
実体験をもとに反論させてもらいます。
>歩溜りというか、手持ち長秒が全て成功する訳ではありませんし、
同様に三脚を使用しても全て成功する訳ではないですよね。
実際の撮影では大抵の物は2秒もあれば十分で、安定した歩留まりで撮影できています。
>撮影を続けていけば疲労も蓄積されていくので
そうならない為に軽いm4/3を選択しています。
>やはり低感度に拘り、積極的な三脚使用ですね。
スレ主のそのような撮影に疲れたという、そもそもの相談内容を理解された上でのコメントですか?
あと私は基本ISO200で撮影しており十分低感度だと思いますが。
>被写体の状況や表現によっては10秒以上もザラですし。
ザラというのはどんなシーンなのでしょう?夜景で長秒露光を必要とされるシーンというのは知りうる限り限定されていますが。
>まあスナップ程度で良ければってとこだと思います。
前回は私の勘違いで失礼なコメントをしてしまいましたが、今回は流石に馬鹿にされたと受け取っていいですよね?
書込番号:25406693
8点

ご返信ありがとうございました。
色々なご意見を伺い、APS-C機の導入は控えて、単焦点レンズの軽いものを探すことにいたしました。
何が正解ということではないのかもしれませんが……
>maculariusさん
>pmp2008さん
>G-SHOCK大好きさん
>とびしゃこさん
がおっしゃるように、小さいのかもしれませんが、α7cは重さは結構ありますよね。
特に1635GMと合わせると、かなりの重さです。
>pmp2008さんが
具体的な比較をしてくださり参考になりましたが、
単焦点で薄く、画質が良いというものも難しいのですね
>24-70さん
>koothさん
>sonyもnikonもさん
>yjtkさん
>ほoちさん
>WIND2さん
>くらはっさんさん
ご助言の内容が具体的で参考になりました。
全て読ませて頂いております。
>おかめ@桓武平氏さん
からの助言にありますように、APS-C機にしても結局重さはそれほど変わらないのかもしれないとわかりました。
マイクロフォーサーズはとても軽そうです。
とても下手なのですが、スナップも撮りますし、三脚も使いますし、うーん、、、どうしようかなという感じですね。
光芒出したい時はちゃんと固定します(置いていいところでしたら何かの上にカメラを置きます)。
ですので、α7c、単焦点広角の軽いものを探そうと思います。(GMシリーズであれば良いのですが、、、)。
14GMが軽そうと思ったのですが、評価があまり記載されておらず、魚眼レンズ?というもののようですので避けた方がいいのでしょうか。
1635Gを勧めて下さった方もありがとうございます。ズームレンズではないですが、これでしたら大分軽くなりますね。F2.8からF4になることの影響も勉強しようと思います。
三脚は、カルマーニュのCM-N543というものを使っています。
また、時間ができましたら、繰り返し読ませて頂きます。
ご助言ありがとうございます。グッドアンサーを選ばせて頂きます。
書込番号:25406723
3点

>おらこくーんさん
何故噛みついてくるのですか?
あなたの場合、実体験といいながらも、
今現在他の方々と違い、
あなたが実戦で撮影したサンプルアップがありませんので、
あなたのアピールとその撮影結果に対する整合性が誰にも分かりません。
そして、三脚の積極使用はこちらの撮影スタイルですし、昼間でも明るくても出来るだけ三脚は使用します。
バカにされたと感じているようですが、
何故そのように受け止めるのかも不可解です。
逆に言えば、小型軽量で手振れ補正が強力、重い三脚使用なんて考えられないと三脚使用をバカにしているとも受け止められますが。
書込番号:25406790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
14GMは魚眼ではなく、普通の超広角レンズですので、その点はご心配ありません。
ただし、16-35GMの広角端よりもさらに広い範囲が写せるレンズです。
広く写せるということは逆に言い換えると、一つ一つは小さく写るということでもあります。
もし16-35GMの広角側をあまり使っていなかったとすると、14GMでは持て余してしまう可能性もありますが、その点は大丈夫でしょうか。
書込番号:25406884
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
無事解決済になったようで何よりです。もうスレは御覧になってないかも知れませんが…
数日前に1000万ドル程度?の夜景を撮る機会がありましたので、他機種ながら貼っときます。
今回は三脚を使用しました。三脚はベルボンで目方が2.数キロの少し重い奴です。
天空は完全な暗闇ではなく、添付駄作にあるように明るいお月さまが雲の間に間に出てました。
画素数は2400万程で、何枚か見てると微妙なブレと言うかボケがあります。三脚を使っていても出ます。
明快な理由は判ってませんが、恐らくはパンフォーカスにならない絞り値で手前側と遠景側がボケた。
或いは、何時もマニュアルフォーカスを使っているので、今回もそうしたが最近目玉の性能が落ちたかファインダーの見え方がイマイチだったか、実はキチンとフォーカスしてなかった…
なので三脚使ってミラーレスも使うのであれば、最後のピント追い込みは拡大モードで確認しといた方が良いでしょう。
今度は涼しくなった時を見計らって出直そうかと思ってます。
書込番号:25406999
2点

>WIND2さん
>あなたのアピールとその撮影結果に対する整合性が誰にも分かりません。
そこまで言われるのであれば数点作例を上げます。下記運営からの注意事項にしたがったまですが問題あるのですか?
>※カメラ・レンズ製品の掲示板では該当機種で撮影した写真を投稿してください
>何故そのように受け止めるのかも不可解です。
>手持ち夜景で秒までイケるという意見も出ていますが、まあスナップ程度で良ければってとこだと思います。
「まあスナップ程度で良ければ」と言われ、とても不快になったという簡単な話ですが理解できませんか?
>逆に言えば、・・・三脚使用をバカにしているとも受け止められますが。
m4/3のメリットを主張しただけで捻じ曲げて解釈しないでください。
双方メリットデメリットがあり、どちらを選択するかは各個人の自由です。
書込番号:25407259
8点

>おらこくーんさん
なんだかかなり熱くなってますけど
要するにあなたの場合、
夜景を手持ちで本気撮りしていると言う事ですよね?
で、その本気撮りの結果がそのアップサンプルであると。
手持ちでこんなに綺麗に撮れる事がメリットであると。
ならばそれでよいのではありませんか?
あとは、閲覧者が感じる事です。
書込番号:25407301 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分も、解決済後ですが、失礼します。m(_ _)m
>APS-C機の導入は控えて、単焦点レンズの軽いものを探すことにいたしました。
単焦点を利用するという案は、解決策の 1 つ目としては良いと思います〜。MFT 機は OM-5 はめちゃ軽くて手振れ補正も強力ですが、別マウント機選択は、やはりちょっとハードル高いですよね。>24-70さんご推薦の α7RV という選択肢も、カメラは重くなりますが (&高価ですが)、三脚不要が実現すれば、トータルでは身軽になれるかもしれません。
自分は、夜のジョギング時に一眼持ってトコトコ走るという、若干スットコドッコイなことをしているのですが、E-M5V+F1.8 単焦点だとレンズ込み 530g 程度で収まるので (+三脚も不要なので)、何とか実現できています。12-40F2.8 380g だと計 800g 弱となってしまい、今のところ持って走るのは諦めてます。(自転車なら 12-100F4 でも可)
また、手持ち撮影時の手振れの解決案の 1 つですが、自分は夕景/夜景は HDR=露出を変えた複数枚写真の合成で撮ることがほとんどで、理由/メリットは、撮影時にある程度長秒露光で撮っても、明るい部分を白飛び/色飽和させず、色を残して撮れることかなと思ってるのですが...
副次的 (?) なメリットとして、写真の中でパッと目に付く明るい部分は、よりシャッター速度が速い写真が用いられる (ハズ) なので、相対的に手振れが目立ちにくくなるメリットがあるかなと感じてます。
-----------
夜景撮影時の課題は、もちろん手振れの問題も大きいかと思いますが、個人的に、特に街中夜景の場合は、一番の課題は明暗差が激しい場面が多いと感じることで、一枚目の写真などは明るい部分はすでに白飛び気味なのに、暗いところは全く露出不足ですが...
HDR 夜景=露出を変えた複数枚写真を撮影+合成することで、全体を明るく撮りつつ、色も残して撮れるのが魅力だと感じるので、もっぱら HDR を利用しています。ただ、やはり 5 枚もの写真を合成すると、等倍鑑賞時は 「解像感にうっとり...」 という写真とは、ちょっと違う仕上がりになるとは感じるのですが、
今のところ、手軽に色や質感を出せる方を優先しています。
書込番号:25407382
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
解決済後ですが…
スマホには全然詳しくないのですが、「iPhone14Pro」 はカメラ機能がセールスポイントの一つだと思うのですが…
ミラーレスカメラと比較して、やはりセンサーサイズが小さいので暗所ではダメダメなのですかね?
最近、数年ぶりにスマホを換えてみて、その進化には驚いている自分です。
もちろん、ここでいう進化とは、カメラ機能、写りに関してのことです。
>旅先で持ち歩く事は多いのですが、重い、撮影した写真の管理も大変ですし、撮影すること自体が苦しいと感じるようになってしまいました。
これでは旅行自体が楽しくなくなってしまいますから、「旅行そのものを楽しむ旅」と「撮影そのものが目的の撮影旅」を分けて考えるのもありかな? と個人的には思います。
同じ機材(重量)であっても、撮影が目的の時は、ある意味、モチベーションが上がっている為、なぜが重く感じないことが多いです。
反対に、家族や友人との旅行の際は、重い機材を持ったり、レンズ交換で時間を使うことは、旅そのものが楽しくなくなってしまうように感じます
要は、ケースバイケースで、あまり多くを望まない(完璧を求めすぎない)ことも必要かな と思いますよ。
参考までに、自分の場合だと、最近、家族旅行で九州を訪れ(なかなか行けない場所なのでカメラ持参)、仕事で都内に数日滞在(いつでも行けるのでスマホのみ持参)と使い分けてたりします。
スマホの写りの進化には驚いている自分ですので、何枚か貼らせてください。(全て撮ってだしで無加工です。)
ご使用の「iPhone14Pro」は、もっと綺麗に写るのではないでしょうかね?
>色々なご意見を伺い、APS-C機の導入は控えて、単焦点レンズの軽いものを探すことにいたしました。
ご希望のレンズが見つかると良いですね。
少しばかり頓珍漢な参考意見を述べてしまったかもしれませんが… いろいろな意見があるということで(^_-)-☆
書込番号:25411962
5点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>現在、α7c、1635GMをメインに使用しています
このカメラは、現行ソニーセンサーのうち6000万画素のものと併せて最もダイナミックレンジの広いものです。
キープすることを勧めます。
>、F9.0-F13(光芒を出すためと、建物がはっきりと見えるようにするため)でとっています。
我々天体写真マニアとは逆の発想で面白いですね。
天体写真を撮る人たちは、絞りの光条を嫌う人たちがほとんどです。
解放だとハロやコマがあるので、仕方なく絞りますけれどもね。
「金平糖みたいで嫌い」という人が多いです。
>APS-Cも考えています。
APS-Cはダイナミックレンジが1段くらい狭くなる(面積が半分になるので光の量も半分になる。明暗差が劣る)ので、
せっかくあるフルサイズを生かすほうが、ずっと良いと思います。
>単焦点で画質が良く、軽いのがあればいいのですが……
シグマから出ている、FP用の小型単焦点レンズをお勧めしたいです。
24mm、35mmの評判が良く、350グラム内外と小さく軽いです。
シグマのレンズは、天文マニアの人たちが設計しているので、ソニーのレンズより性能は良いです。
星は最もシビアなテスト被写体なのです。
私は、かなり重たい35mmF1.4や14−24ズームを使っていますが、全く絞る必要はないくらい高性能です。
>リュックを購入するpeakdesignのリュック等です
これは、絶対あったほうが良いです。
私は、EOS-1Ds4でさえ、バッグに入れて持ち運びしています。途中で疲れて喫茶店で休む際でも、
バッグがあればカメラに気を使わなくて済みます。
ピークデザインのトートバッグならカメラケースっぽく無いので良いと思います。
三脚は、ジッツォのミニトラベラーカーボン三脚が、250グラム程度と軽くて良いと思います。
単独だとローアングルになってしまいますが。
目線の高さにしようとするて、トラベラー三脚で、900グラムのがあります。
ただ、ジッツォは「お高い」のが難点ですが、
私は、ジッツォ一択です。
5型と称するごついのを常用してますが、
安定感、位置決めのスムーズさ、ストップのしやすさなどでは国産の出る幕は無いです。
書込番号:25424658
2点

>gonigoniさん
揚げ足取りになってしまうかも知れませんが、1Dsはmark3までですね。
無印1Dであればmark4はあります。
書込番号:25424791
1点

文章書いている途中で、
「そういえば、4あったな....」と無意識に思っているうちに、
3から4に変わったんでしょうね。(笑
まあ、どちらも1.2キロくらいあるので、スレ主さんとは真逆のスタイルです。
コンパクトなカメラは、
RX100Vを、常時通勤リュックに入れてます。
絞り開放で1.8と明るく24mmから使える(35mmにすると1.8ではなく、2.8になってしまいますが)ので、
シーンによっては、夜景も手持ちでいけます。
そういえば、このカメラで星の写真撮ったことが無かったです。
今度試してみよう。
書込番号:25425029
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cはメカニカルな先膜シャッターが無くて、常に電子先膜シャッターのようです。これはどのような制限となるのでしょうか?
ソニーのQ&Aに次の記載があります。
-------------------------------------------------------------------
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00018997
大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。
-------------------------------------------------------------------
また、GodoxのストロボAD-200でHSS(ハイスピードシンクロ)でムラが出る、との話があるようです。
まだ他にあるでしょうか?
5点

「ボケ欠け」は1年以上前に、EOS RPのスレで話題になっていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=22572884/
NDフィルターでシャッタースピード落とせば解決するようです。
書込番号:23706825
6点

「HSS でのムラ」は 2017 年にスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21356072/
電子先幕シャッターでは避けられない問題ですか。
α7c、HSS使うユーザーは想定していないのかなぁ?
書込番号:23706858
3点

ミラーレスで機械先幕にするとレリーズタイムラグが大きくなりすぎて使い辛いのと先幕が動くことによるブレが誘発されるので電子先幕が事実上の標準仕様になったのです。
書込番号:23706913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合ですが、FP発光もしますが、このカメラはコンパクトを活かし、スナップ&旅カメラにしますので、大きく重い大口径単焦点レンズは付けることはなく、せいぜいSS 1/2000止まりなので全く問題ありません。
そのような目的にはファインダーの大きいカメラになると思います。
書込番号:23706917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

課題はレリーズタイムラグくらいじゃないかな、と思っています。HSSのむらについては今まで特に感じませんでした。
α7Cは電子シャッター(サイレントシャッター)で1/8000sが使えるので、動きものを撮らない私には十分かな、とも思いましたが、MFをよく使うため、やっぱりα7IIIにしました。
書込番号:23706986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
そういう歴史があったのですか。
>kosuke_chiさん
なるほど、目的にあうかどうかですね。
コンパクトなカメラ作るのに、使用用途を絞って、不要機能を削り落としたのでしょうね。
>holorinさん
もう少し教えてください。
>課題はレリーズタイムラグくらいじゃないかな、と思っています。
「α7cは常時電子先幕シャッターなので、レリーズタイムラグは問題ない」でいいですか?
>MFをよく使うため、やっぱりα7IIIにしました。
「MFはα7cよりα7IIIのほうが適する」ということですか?それはなぜですか?
書込番号:23707029
1点

>α7c、HSS使うユーザーは想定していないのかなぁ
HSS使用時の横筋って電子先幕シャッターは関係ないのでは?
メカ式先幕シャッターでも出る(目立つ)可能性があるのでは?
書込番号:23707166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電子先幕シャッターでのレリーズタイミングラグが短いのはソニー機のみで、ニコンやパナのカメラのレリーズタイミングラグはメカ式先幕シャッターとほぼ一緒であくまでもメカ式先幕によるびぶれ防止のための電子先幕シャッターのようです。
ニコンやパナソニックの場合高速SSで電子先幕からメカ式先幕に自動変更しますので、それぞれのレリーズタイミングラグが異なると不具合が有るのでしょう。
ただ他社のカメラでレリーズタイミングラグが長いってクレームは聞かないので、慣れちゃえばユーザーってあまり気にしていないのでしょうが、ソニー機だけレリーズタイミングラグが短いので、他社のカメラとチャンポンで使うと戸惑うユーザーはいるかも。
書込番号:23707204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
ボケやカケは意識して出そうとしないと
なかなか出ないと思います。通常の撮影なら
大丈夫ですよ。
どうしても出るようなら対策方法を読んで
対応するしかありませんが。
書込番号:23707218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケ欠けのサンプル画像です
1/1250秒あたりから欠け始め
シャッター速度が速くなるにつれて
欠ける量が多くなります
HSS発光時の横縞模様は何も問題有りません
まず室内ではHSS発光しなくても
閃光発光のみで撮れます
いや室内でHSS発光になるには
自然光が入る大きな窓が有るスタジオくらい
その時、自然光66% フラッシュ光33%の
ミックス光がベストのバランスだと考えます
そりゃフラッシュ光100%に近いフラッシュ光では
HSS時の横縞模様がシャッター速度が速くなるにつれて気になります
しかし適正な定常光比のミックス光では不思議と横縞模様に気が付きません
まぁ実験してごらんなさい
道具のアラを探すより
道具のアラを上手に目立たなくするのを
カメラを使いこなす
と呼ぶのだと思います
書込番号:23707221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>わくやさん
過去スレ読んで次のように理解しました。
先膜シャッターが動くスピードが遅いのが原因である。
メカ式先膜シャッターに比べて、電子先膜シャッターは4倍くらい遅い。
ゆえに、「HSS使用時の横筋」が電子先膜シャッター「入」で出た時に、電子先膜シャッター「切」にしてメカ式先膜シャッターにすると出ない。
ご指摘のように、理論上は、メカ式先膜シャッターでも、先膜シャッターが動くスピードが遅いカメラでは出る。
となります。
これであってますか?
書込番号:23707223
1点

>わくやさん
「レリーズタイミングラグは慣れれば気にならない」ですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
「ボケやカケは通常の撮影なら大丈夫」ですね。
>イルゴ530さん
「ボケ欠けのサンプル画像」ありがとうございます。
恥ずかしながら、どこがボケ欠か分からないです。お手数ですが、サンプル画像のどこが問題なのかをお知らせください。
「HSS発光時の横縞模様は何も問題有りません」ですね。
書込番号:23707242
0点

1/8000秒シンクロしてます
定常光+フラッシュ光のミックス光だから
横縞模様が気にならないのです
そりゃ室内で1/8000秒シンクロ
使わない事を実験的にやれば横縞模様が出ますよ
屋外のミックス光だと
不思議と横縞模様が出ないのです
1/8000秒で撮ったのは
海面のキラキラのトーンを出したかったからです
書込番号:23707249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pmp2008さん
手前の噴水のボケが欠けてますね
ハイライトのボケが欠けるのです
書込番号:23707251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>イルゴ530さん
追加のサンプル画像をありがとうございます。
つまり実用上は問題ないと
ところで、この写真良いですね。
>手前の噴水のボケが欠けてますね
わかりました。これは欠けてなければ丸い玉ボケなのですね。
書込番号:23707266
0点

>先膜シャッターが動くスピードが遅いのが原因である。
メカ式先膜シャッターに比べて、電子先膜シャッターは4倍くらい遅い。
遅いのは完全電子シャッターであって、基本的にメカ式先膜シャッターと電子先膜シャッターの速度は変わりません。
たた、スピードが遅くなっても筋の数が変わるだけで出る事は変わらないと思います。
結局筋の問題はカメラ本体でなくストロボ自体の問題だと思います。
書込番号:23707449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同調速度が1/160になってることから単純に考えると
幕速が遅くなった でも半分までは遅くなってない。はず
色ムラもボケ欠けも縞模様も、スリットの細さによって発生するので、もし1/8000のSSまで対応するならよりスリットを細くしなければならず、これらの症状も出やすくなっていたはず。
しかし1/4000までしかないのでスリットは細くしなくていい、結果iiiの1/8000と比較して、やや症状は出にくいはず。
書込番号:23707490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょいと言い直し
同じシャッター速度ならiiiの二倍までとはならないが出やすくなっている はず。
出てしまったらメカシャッターに切り替えるという方法は取れないので他の方法探すしかない と。
ソニーが幕とセンサーとの距離を縮める工夫してくれたならこれより改善してるかもしれません。
書込番号:23707524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
ううむ。
すみません。おっしゃる内容が、難しくて理解できないです。
>ほoちさん
なるほど、逆に言えば
膜速が遅くなったので、ストロボ同調速度がα7Vの 1/250 秒から 1/160 秒へ
この性能ダウン不思議だったのですが、納得です。
SS 1/4000 秒に抑えられているので、これらの問題は出にくいのですね。
書込番号:23707775
0点

まずボケ欠けですが、電子先幕を使うと先幕と後幕で物理的な位置が異なるために発生します。
電子シャッタを使えば、先幕も後幕も物理的に同じ位置なので発生しません。
電子先幕の速度が1/4というのは書かれた方の勘違いですね。
メカ後幕の速度に合わせてリセットするものなので、速度はおおよそは同じです。
(メカなので厳密にはずれると思いますが)
電子先幕とFP発光で横筋が出る仕組みはまだちょっと????です。
電子シャッタの場合、より長く光り続けなければいけませんが、可能なら試してみたい気も…。
書込番号:23707798
1点

>pmp2008さん
そうですね、いくつか想像からの仮定はいってますが。
いずれの問題もシャッター速いところでの問題ですし、
そういう場面では忘れずにNDフィルタ持っていきましょう、で
だいたい解決すると思います。
水飛沫やてんとう虫の羽止めて撮りたいなど、ホントに速いシャッター必要な方には向いてないカメラだと思います。
書込番号:23707800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
>電子先幕の速度が1/4というのは書かれた方の勘違いですね。
>メカ後幕の速度に合わせてリセットするものなので、速度はおおよそは同じです。
そうなんですか
>電子先幕とFP発光で横筋が出る仕組みはまだちょっと????です。
なるほど、難しいものですね
>ほoちさん
>ホントに速いシャッター必要な方には向いてない
やはり用途が大事ですね。
これだけ小型軽量なのだから・・・
書込番号:23707876
0点

20万円も出してメカシャッター1/4000とはね。
書込番号:23707932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主氏と他1名は「先膜シャッター」と書いているが カメラは生物ではないので「膜」は無いのよ。
他の人は「先幕」と正しく表現している。
メカシャッターでタイムラグを明らかに感じるのはソニーのミラーレス機のみで
ニコン・パナソニック・オリンパス機で メカ先幕でのタイムラグを感じたことは無いなぁ。
オールドレンズが好きでソニー機を一番愛用しているのだけど、シャッターの作動フィーリングだけは
ソニー機はガサツでこの点だけは好きになれないなぁ。
過去に使用したカメラで、フォーカルプレーン・メカシャッターの作動が一番上品だと感じたのは
ニコンのF4。シャッターバランサーの効果なんだろうか。
書込番号:23708053
1点

>「α7cは常時電子先幕シャッターなので、レリーズタイムラグは問題ない」でいいですか?
問題ないというか、十分に速いと思います。
>「MFはα7cよりα7IIIのほうが適する」ということですか?それはなぜですか?
EVF倍率が低いからです。私は、EVFで拡大表示をしてピントを合わせることを基本にしています。
---
CMOSセンサーは露光開始のタイミングを比較的自由に設定できます。露光終了はラインごとの読み出しに時間がかかるので、電子シャッターの場合はラインごとの露光時間を一定にするために露光開始のタイミングを露光終了に合わせます。
電子先幕シャッターは後幕がメカのため、後幕のタイミングに露光開始を合わせます。
書込番号:23708060
4点

>cbr_600fさん
>電子先幕とFP発光で横筋が出る仕組みはまだちょっ
FP発光は細かい繰返し発光なので波うってます
理想的な論理的なフォーカルプレーンシャッター考えると
細いスリットが縦に走るので、その波にあわせて縞々になるのが自然です、(先幕)電子シャッターはこれに近いです
逆にメカシャッターは何故縞模様が目立ちにくくなるのか、
幕とセンサーとの間の隙間が、露光と遮光の境目をなだらかにしているからなのではと思います。
ちなみに縞模様数えると幕速測って比較できますね
書込番号:23708287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
確かにコスパは良くないですね
でもこれだけ小型化してきて、他にないカメラなのだから・・・
>板本龍馬さん
誤字お恥ずかしいです。
シャッターの作動フィーリングはメーカーによって違う
しかもソニーは良くないなんて
気づきませんでした。
>holorinさん
レリーズタイムラグ、安心しました。
なるほどα7IIIに比べて、EVFはだいぶ見劣りしますね。
書込番号:23708498
0点

>holorinさん
シャッター動作の概念図をありがとうございます。とても分かりやすいです。
>わくやさん
>基本的にメカ式先膜シャッターと電子先膜シャッターの速度は変わりません。
このことがようやく理解できました。
書込番号:23708525
1点

ほoちさん
>FP発光は細かい繰返し発光なので波うってます
ありがとうございます。長く光り続けるのかと思ってましたが、実際は高周波パルスなんですね。
ということは、電子シャッタ(先幕/後幕両方)が最も縞が出てしまうはずですね。
それだとメカ先幕を使っても、絞って撮れば縞が出てしまうと思います。
(絞るほどシャッタ幕とセンサとの距離が無関係になるので)
…まぁFP発光は基本的に光量が不足するから、絞って撮る可能性は低い訳ですね。
>ちなみに縞模様数えると幕速測って比較できますね
フリッカの話と同じですね。でも電源周波数みたいに基準となるものがないと、絶対値が分からないような…。
書込番号:23710066
0点

皆様、丁寧なご説明ありがとうございました。
私の理解不足で行き違いコメントありましたことをお詫びします。
グッドアンサーは3個しか付けられないとのこと。不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:23710097
0点

>cbr_600fさん
>ということは、電子シャッタ(先幕/後幕両方)が最も縞が出てしまうはずですね。
後幕も電子だと幕速が極端に遅くなりますので
書込番号:23710452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主氏と他1名は「先膜シャッター」と書いているが カメラは生物ではないので「膜」は無いのよ。
誤字失礼しました。ただし、生物にしか「膜」はないということではないのですが。
>シャッターの作動フィーリングはメーカーによって違うしかもソニーは良くないなんて気づきませんでした。
作動フィーリングというより、レリーズタイミングラグ自体が異なります。ただし、ソニーは何世代もミラーレスを作り続けておりメカ式先幕シャッターのレリーズタイミングラグは機種によって異なりまして、例えば、
α7R 約0.16秒
α7RIV 約0.09秒
となりかなり差があります。したがって特定機種でソニー全体を批評することは出来ません。
またオリンパスではメカ式先幕のレリーズタイミングラグが短く以前は電子先幕シャッターを採用していませんでしたが、ある時メカ式先幕で特定SS時において微ブレが発生することが露見し電子先幕シャッターを導入した経緯がありましたが、当時のソニーのカメラでは同様の症状は見受けられず、メカ式先幕のレリーズタイミングラグは速ければ速いなりの問題があるようです。
書込番号:23711141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FP発光は細かい繰返し発光なので波うってます
FP発光時の発光パルスはフラッシュ(メーカー)によって異なりますので、筋の出やすいフラッシュ出にくいフラッシュってのがあるのでしょうね。
出にくいフラッシュってのはより高いパルスで発光していますのでFP発光時にオーバーヒートしやすいとか因果関係とかあるかもしれないですね。
書込番号:23711165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
>まずボケ欠けですが、電子先幕を使うと先幕と後幕で物理的な位置が異なるために発生します。
>電子シャッタを使えば、先幕も後幕も物理的に同じ位置なので発生しません。
なるほど。ようやく理解できました。
この解説動画の1本目が分かりやすいです。
ボケMAX #017 玉ボケが欠ける・電子先幕シャッターの怪1
https://www.youtube.com/watch?v=IIrUQCESKpg
ボケMAX #018 玉ボケが欠ける・電子先幕シャッターの怪2
https://www.youtube.com/watch?v=rMFBiqY1Zz4
書込番号:25415229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

>ぐっさん価格さん
新しいカメラの発表はワクワクするものですね(^_-)-☆
ところで、「ワシへの最適解」とは、なんですか???
書込番号:25401096
5点

で、質問内容は何?
掲示板ルールも見ずにスレ立ててるのは明らかだけど、正しいをカテゴリに立てれないならやめた方がいいよ。
ハッキリ言って呟くだけなので他でやった方が良いだろうし、迷惑行為だよ。
書込番号:25401148 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ぐっさん価格さん こんにちは
楽しみですね
書込番号:25401165
2点

α7c2と言いきってるところがスゴい!
書込番号:25401249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>α7C IIは2399ユーロで発売される。
>>日本では約40万円だ。
高すぎじゃないですか?
書込番号:25401288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ今回はまた大きく重いカメラてことで興味は無いけど
この流れでいつか小型軽量機が出ることを願ってます(笑)
書込番号:25401348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐっさん価格さん
ぐっさんどうせ、20時頃から飲み始めて、発表のこと忘れて22時頃寝るんでしょ?
書込番号:25401368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぐっさん価格
リンクくらい貼れよ。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_teaser20230822/?s_pid=jp_/ichigan/_index_high-ama_bn_special_teaser20230822
書込番号:25401684
6点

うおお~、緊張してきたぞ~っ!
たぶん自分が買える価格帯じゃないから、
しばらく関係ないけど、緊張してきた!(なぜ)
書込番号:25401701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴天の霹靂的なビッグサプライズ起きんかな♪
まあ、ありえんか(´・ω・`)
書込番号:25401707
3点

何も出んやんけ…
書込番号:25401713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つか普通にWHAT’S NEWにアップされる感じだったか(笑)
書込番号:25401721
2点

とりあえず
α6000シリーズよりファインダー像の大きさが小さいという
意味不明な露骨な差別化は解消されたね
α6700と同じ大きさになってる
書込番号:25401751
6点

2,200ドル=319,000円 くらいじゃないかな
書込番号:25401756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7cが出た頃の為替レートでは、2,200ドル=231,000円
今は円が弱くなりすぎて、同じ2,200ドルで発売しても319,000円という嘘みたいな価格になる。
外国人に買ってもらうしかない。
書込番号:25401772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重量は100円玉1個分ぐらいの重量増で済んでいますが、バッテリー寿命の短縮は予想通りと言う感じです。
書込番号:25401814
6点

出ましたね!
α7Cが単発の機種で終わるのでなく
後継がでて更にRというラインナップを増やしてくれたこと 素直に嬉しいです
わずかに大きく(厚さ4mm 重さ5g のアップ)なってますけどコンパクトのコンセプト貫こうとしているようでよかった
かなり上位な機種になるので主にスナップ用途の私にはオーバースペックなのが悩みどころです
欲しいって気持ちだけで買っちゃうほど安くないですしー
書込番号:25401897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

とりあえず
大きく重いままのキープコンセプト
期待しないでいて良かった
ショックが少なくてすむ(笑)
まあRを出したし状況的には一歩前進てことで少し評価しときましょう
書込番号:25401911
8点

AI AFが売りかな。
AI AFは電池を食うし、完璧なAFだとはとても思えない(私はAR7Vで使ってる)。
こうしてみると最近の機種は(APSCも含めて)、みんなAI AFがついているので、今後しばらくはソニーの新機種はAI AFを付けてくるのだろう。残念なのは、ダスト低減機構が超音波方式ではないらしいことだ。この有無はカメラの使い勝手を大きく左右する。
それにしても、最近は進歩がゆるやかだなと思う。型落ちを安く買うのはおおありだと思う。
Z8、9みたいな衝撃的製品は出ないもんだろうか。(ちなみに今のところは私はユーザーではない)。
書込番号:25402059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いま予備機として7C持っているので、7CRへ買い替えかなと思っていましたが、
パスですね。
・8K動画非対応
・CFexpress非対応
・シングルスロット
・ジョイスティック無し
これでは仕事に使えず、相変わらずの予備機レベルですので、高価すぎますね。
書込番号:25402104
6点

普通に進化見られる様子で購入意欲を唆られました。妻に相談してみようかな。
書込番号:25402147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3年もたつと、やはり性能向上大きいですね。
この辺り気になりますけれど、それなりのPCとアプリも必要になるので・・・
α7C
・動画: 8bit
・動画: 4K30p まで
・静止画: JPEG(8bit)
α7CU / α7CR
・動画: 10bit
・動画: 4K60p まで
・静止画: JPEG(8bit)、HEIF(10bit)
書込番号:25402174
4点

>sonyもnikonもさん
>残念なのは、ダスト低減機構が超音波方式ではないらしいことだ。
全くもって同感です。 オリ機のような強力な機構だと理想ですね!
>くちだけさん
>これでは仕事に使えず、相変わらずの予備機レベルですので、高価すぎますね。
プロならそう思うのは当然な仕様かもしれませんね!?
人により感じ方は様々でしょうが、アマチュアから(自分ですが)の意見としても… 価格の割に「進化、改善」の度合いが、もう一歩に感じます。
それにしてもお値段が… わーお! (@_@;)
書込番号:25402291
0点

>くちだけさん
>・・・
>・シングルスロット
>・・・
>これでは仕事に使えず、相変わらずの予備機レベルですので
それでしたら、ダブルスロットその他必要な機能がある、筐体が大きなカメラを選べば良いのではないでしょうか?
現行機α7Cのユーザーは、軽量コンパクトであるところに魅力を感じ、
そのために色々な機能を削ってあるのは、あまり気にされてはいない方が多い、のではないでしょうか?
プロが仕事で使うのに、軽量コンパクト機を求める理由は何でしょうか?
書込番号:25402342
19点

そういえば根本的に
ソニーのダブルスロットってパナソニック方式?
それともニコン方式?
個人的にはニコン方式だと二枚指すと僕の求める信頼性は悪くなるから
ダブルスロットでも一枚しか刺さないのだが
書込番号:25402371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
仕事の場合には、「カメラが調子悪いので写せません」は許されません。
なので、必ず予備機を持ち歩く必要があります。
通常はメイン1台サブ1台でいいのですが、2台必要な仕事もありますので、3台目となったとき、
電車移動ではちょっときつい。
8割9割使わないカメラなので、出来れば重量は抑えたい。
そういう時、今は7Cを入れておきます。
先程書いた部分が解消されていれば、1台目は無理としても、2台目ぐらいにと購入を考えますが、
この性能では、3台目止まり。
そうすると、今の7Cから買い替える意味無いんですよね。
書込番号:25402379
3点

メイン機ZV-E1、と サブの7r5です、
本体重量399g(ZV-E1)比較で、とてつもなく重い638g(7r5)です、
ZV-E1に+して持ち出す機種として今度の7crが気になっていて、7r5比較で約3割軽量化できるので、入れ替えようと思っています、
最高性能よりも重量を優先するので。
書込番号:25402402
3点

まあそもそもの話として7Cシリーズのキャッチコピーが「もっと自由なフルサイズへ。コンパクトフルサイズミラーレス一眼カメラ」ですし、プロ機足りえないと言われてもコンセプトが違うんでって話になるんじゃないですかね。
そういう用途じゃないカメラにそういう用途を求めても仕方ないというか。
書込番号:25402404 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

もともとサブ機として買ったし電車や飛行機は撮らないのでα7cでええわ。
書込番号:25402476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くちだけさん
なるほど、そういう使い方をされるのですか。
書込番号:25402520
1点

>くちだけさん
私もpmp2008さんとおなじ事を思ってしまいました
「重量を抑えたままで」って一番重要なとこ抜けてましたね
ユーザーの意見がメーカーに集まるときにこういった肯定している前提が抜け落ちて批判や改善要望だけに削ぎ落とされて集まりがちなんですよね
コンパクトなのがよいと思ってる人は、、コンパクトがよいその上でとか、コンパクトさを失わない範囲で、といちいち全部に付け加えたうえで批判したほうが良いと思う 笑
書込番号:25402705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

旧型から画素数上がってAIAF付いてBIONZ XRになって動画も4K60Pになって防塵用のシャッター膜付いてグリップ大きくなって重さはほぼ同じ。
これってかなり凄い事だと思うよ。
ソニーの中の人頑張ったね。
書込番号:25403061 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

動画撮影時の発熱はどうなんですかね?
外部給電で4Kでα7cは2時間回してても熱暴走しないのに、α7Wは30分で停止してしまう時があるので。
書込番号:25403258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くのユーザーには、あまり重要ではないけれど、フラッシュシンクロ速度1/250s欲しかったー。
あったら、買ってたなぁ。
クリップオンストロボでド晴天の時にF8-10(ISO100)くらいで撮れることが求められるのが、学校系を撮る写真屋さんの宿命なので、引き続きα7-4っすねー(いい機種です)。
コンパクトで軽くてAFも進化なので、欲しいですが…。
多分、売れるなぁ、これ。
書込番号:25404098
4点

レスが付いてるけど、スレ主は立てるだけで放置状態のスレって意味あるのかな?
無責任にスレだけ立てるスレ主。
Xで十分な内容だよな。
書込番号:25404871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際に出てみたらガッカリするような内容だったので、興奮が冷めたというところでしょう。
発表されてから、スレッド立てればよかったのに・・・
書込番号:25404909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くちだけさん
私は仕事(プロ)の撮影で7Cだされたらそれでずっこけます。プロは失敗が許されない・・仕事は違うけど仕事はそういうものですよね。
その時の道具にアマチュア機を持ち出す理由が理解出来ません。2台目、3代目の予備機が必要な撮影で電車・・?まあそれは、それぞれの仕事に対する考え方なのでこれ以上言いませんが、アマチュア機を評価するのは納得が行きません。
プロのレーサーがサーキットまで移動手段が大変だから軽自動車で参加したけど、レースで軽自動車では勝てないと言う様なコメントはあまり有益とは思えないです。プロがサーキットでは使い物にならない軽自動車だって、一般公道を走る普通の一般ユーザーからはメーカーや車種で優劣があるのです。
書込番号:25405344
3点

アマチュア機の定義は…?
書込番号:25405377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラって 業務用とコンシューマー用と 垣根が曖昧な製品ですよね
なかなか面白い性格を持った工業製品だと思います
α7Cは取材カメラとして使われてるの目撃したことありますよ
週末ですねー、ソニーストアふらっと行ってみようかな、予約必要かな
書込番号:25405576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
昔からカメラメーカーには自然と色分けがありましたが・・
例えば今は使っていませんが昔のCANON
プロ機 1桁D機 (例1D)
ハイアマ機 2桁D機(例 60D)
アマチュア機 Kiss系(例 KissX)
NIKONなら
プロ機 D1桁機 (例 D6)
アマチュア機 D3桁機 (例 D300)
アマチュア機 D4桁機 (例 D3000)
なぜプロ機とハイアマ機とアマ機(普及機)と性能を比べる必要があるのか分かりません。
ではなぜメーカーがわざわざクラス分けをしているか?
1.ユーザーのニーズが違う
2.所有欲(満足感)を与える
私見なのでこんな感じです。
絶対的性能より、持ちやすさや、買い易さ、使いやすさで作った製品の性能を「プロ機に比べてこれだけ劣ってる」という事が無駄だと言っているのです。
車の例えばかりになりますが、メーカーが「スポーツカー」や「ファミリーカー」など定義を付けた事はありません、それは使用者(購入者)の暗黙の了解がある物と思っています。
書込番号:25408009
4点

わたしの知っている限り、カメラにブロ機もアマ機もありません。
プロの方と撮影したことないのでしょうか。プロの定義もいろいろだと思いますが。
有名な方で、中判カメラを使い始めたら、仕事の依頼がかなり増えたという話は雑誌で見かけました。でも、大抵はお金がないし、機動力も考慮して、35mmフルサイズです。重いのが嫌になって、最終的にマイクロフォーサーズで撮っているプロもいます。
一般的に高価なカメラはアマチュアには手を出しにくいので、ブロ機として扱われるようですが、実際はそんなことはありません。いろんなメーカーを使っているプロもいれば、一つのメーカーだけを使っているプロもいます。
書込番号:25408390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
少なくともキヤノンとソニーはプロフェッショナルモデルとして公式にカテゴライズしているので
明確にプロ機という物は存在しますよ
まあ動画の世界の業務機ほど仕事用に特化したものではないので
スチル機は全部民生機みたいなものではあるけども(笑)
アマチュア機というのは本来無いけどね
まあプロ機以外は全部アマチュア機で良いともおもうけど
キヤノンだと
エントリー機、ミドルクラス、ハイアマチュア機、プロ機の4段階
ハイアマチュアが中級機上位
ミドルクラスが中級機下位ってとこだね
書込番号:25408439
1点

>sonyもnikonもさん
あなたの私見では無くSONYのHPに「プロフェッショナルモデル」と書いてあるんですよ。
では私の私見を言いますがマイクロフォーサーズだってプロ機とアマ機があります。あなたがどんな自称プロとご一緒されたか知りませんが、ベストな選択としてマイクロフォーサーズを選んでいるなら問題ありませが、あなたが書き込んでいる様に「お金が無いから」ならプロとは言えないですね。
もっと言えばプロがアマ機使おうが極端な話、その方の勝手です、私が言っているのはそのプロが入門機に「この性能が悪いから仕事に使えない」と言っている事に苦言を言っているのです。
理解出来ませんか?出来ないならもう良いですから絡まないで下さい。
書込番号:25409811
4点

言葉尻を捕えられたら嫌なので捕捉します。
別にアマチュア機でなくてもエントリー機、でも普及機でも良いのです。メーカーが販売戦略上、クラス分けをしているって事です。
プロとしての仕事が務まるならそれこそスマホのカメラでも良いじゃないですか?(その作品に客やクライアントが満足出来るなら)
書込番号:25409826
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

『α7c m2こそが最適解である理由』
で理由は何なんや?
待ち望んでいる。が理由なんか?
何言っとるかサッぱり分からん?
書込番号:25381115 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

重量増加、バッテリー寿命低減が大きければ、今でもそれなりに十分だから最適解になりえないと思っています。
書込番号:25381127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α7c m2こそが最適解である理由
↑
「理由」を明示すべきでは?(^^;
また、「期待すべきスペック」も明示していないなので、
一部の外注部品の変更、それも性能に直接関係しない部品の変更のみで「α7c m2」と改称されだけのような製品なら、アリ? ナシ?
α7c m2こそが最適解だと期待!!
↑
明確な根拠なしに漠然とした期待も(高確率で)含まれるので、理由を書かなくても済まされる(^^;
書込番号:25381134 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最適解かは人によって違うのでは?
少なくとも私にとっては最適解では無いですし、7C IIが最適解なら他機種は不要でしょう。
書込番号:25381139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無駄スレ乱立、質問スレなのに中身が無く、立てても放置で未解決。
迷惑行為であり不適切。
何故対処しないのか疑問。
迷惑行為しかしない者の登場は誰も待ち望んでない。
書込番号:25381222 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ぐっさん価格さん
質問らしい書きようにしてくれ。その他にしてくれるとなおありがたし。
書込番号:25381252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

放置しようかと思ったけど、皆さん放置出来ないのねw
質問内容が見えない。
まだ形のないものを最適認定している。
書込番号:25381342
3点

これだけ荒らし回って黙認されてることを考えると、運営の誰かの私的アカウントだったりして
書込番号:25381646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7CUも大きく重いだろなと
全く期待してません(笑)
書込番号:25381688
1点

最近はEVFを使わない人が増えてるんですよね。
そしてα7Wのモニターが使われると思いますが、
103万ドットとは言え晴天にもある程度対応出来るかなり良質なモニターが使われると思います。
ボディの作りもストラップホルダがすっぽ抜けるということは無いでしょうし、
ビルドクォリティにおいてもかなり良好なことが予想出来ます。
ベストセラーになったα7WのAIAFを強化した機種ですから、
α7Wのサブ機にする人も多いでしょうし、7RVとα6700、ZV-E1、ZV-E10、
また引き続き人気のFXシリーズにこの機種も加わることで
今年秋以降の販売ランキングをソニー機が占拠する可能性も十分あると思います。
書込番号:25381749
3点

Eマウント機の問題点は
EVFユニットよりもその制御と思うがな
ニコキャノに比べて圧倒的に劣る
まあフジOMパナも同じくだが
ソニーもTLM機は素晴らしかったし
Eマウント初期は素晴らしかったので
なんとか原点回帰してほしいものだよ♪
書込番号:25381770
3点

制御とか関係なく、使わない人は使わない。
そして何年経っても、製品の部品がアップデートされることはないと決めつける人の
頭の中もアップデートされることはない。
EVFが要らない人は要らない、これを一生理解出来ないワカランチンに付ける薬はない。
書込番号:25381790
12点

>今年秋以降の販売ランキングをソニー機が占拠する可能性も十分あると思います。
占拠できるといいですね。
売上げ上位50位でフルサイズはたったの8台、その中にニコンは一台もなし。
ヨドバシカメラやマップカメラでニコン(Z9 Z8)が売れまくってる、キヤノンに勝ったってなんだったんですかね。
BCN Ranking デジタル一眼カメラ 2023年07月31日〜08月06日
1 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
3 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ホワイト
4 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ダブルズームレンズキット ブラック
5 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ブラック
6 ニコン Z 30 ダブルズームキット
★7 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
8 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ホワイト
9 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
10 ニコン Z 50 ダブルズームキット
11 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
12 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 EZ ダブルズームキット シルバー
13 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
14 ニコン Z fc 16-50 VR レンズキット シルバー
15 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ボディ ホワイト
16 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
17 オリンパス OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバー
18 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット
19 ソニー α6700 ボディ
20 ソニー α6700 高倍率ズームレンズキット
21 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト
22 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
23 ニコン D7500 18-140 VR レンズキット
24 ニコン Z fc 16-50 VR レンズキット ブラック
25 富士フイルム FUJIFILM X-T5 ボディ シルバー
★26 ソニー α7 IV
27 キヤノン EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック
28 キヤノン EOS R50・RF-S18-45 IS STM レンズキット ホワイト
29 オリンパス OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット ブラック
★30 キヤノン EOS R6 Mark II ボディー
以下フルサイズ機のみ抜粋
39 ソニー α7 III ズームレンズキット
46 キヤノン EOS R8 ボディ
47 キヤノン EOS R ボディ
49 ソニー α7C ズームレンズキット ブラック
50 ソニー α7 IV ズームレンズキット
書込番号:25381868
0点

>hunayanさん
EVFの制御が悪いということはLVの制御が悪いということ
EVF使わなくても問題はそのままですよ
書込番号:25382061
5点

BCNはなああ
メーカーが重視していない日本市場のなかでも、ものすごく限られたデータだからなあ
「アマゾン ジャパン(Amazon.co.jp)、エクスプライス(XPRICE)、エディオン(エディオン)、NTTレゾナント(NTT-X Store)、玉光堂(onHOME)、ケーズホールディングス(ケーズデンキ)、コジマ(コジマ)、サードウェーブ(ドスパラ)、サンキュー(100満ボルト)、上新電機(上新電機)、ストリーム(ECカレント)、ソフマップ(ソフマップ)、ZOA(ZOA)、ナニワ商会(カメラのナニワ)、ビックカメラ(ビックカメラ)、ピーシーデポコーポレーション(PC DEPOT)、三星カメラ(三星カメラ)、ムラウチドットコム(ムラウチドットコム)、ユニットコム(パソコン工房、グッドウィル、BUY MORE、パソコンSHOPアーク)、楽天(楽天ブックス)、綿半ドットコム(PCボンバー) =(50音順)の21社」
ヨドバシとかマップとかフジヤとかキタムラとか
メジャーなとこでもデータに入ってないんだよね
参考程度で見る価値しかないんだよ
書込番号:25382941
9点

>熱核中年団さん
オリンパスのフラッグシップOM-1が圏外!w
書込番号:25383162
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





