α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
最安価格(税込):¥189,900
[シルバー]
(前週比:-519円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2022年3月24日 08:12 |
![]() |
27 | 17 | 2022年3月6日 08:23 |
![]() |
5 | 4 | 2022年3月5日 11:08 |
![]() |
57 | 37 | 2022年2月12日 13:03 |
![]() |
39 | 29 | 2022年2月2日 11:49 |
![]() |
28 | 37 | 2022年1月30日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
あんまり実機置いてあるところないので教えた下さい
コンデジのrx100シリーズの用に集合写真撮った時に複数の顔を検出して枠みたいな表示って出ますか?
また、その時ってそれぞれピントって合いますか?
キャノソは謎の動画30分縛りがあるので、小型でフルサイズな本機を動画用に欲しいなと思い検討中です。
書込番号:24664892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複数の顔は現在での実用化は無理に思えます
どこにピントを置くか?
前深度と後深度の比率は
〇焦点距離
〇撮影距離
〇絞り値
によって変わります
だいたい
カメラの自動化は
AWB→人間の脳の順応性
歪曲収差→網膜は局面なのに脳で補正
手ブレ補正→これも脳で補正
カメラより人間の脳のほうが利口です
書込番号:24664990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複数の顔は検出しますが(最大8人)、ピントを合わせに行くのはそのうち一人だけです(白い枠)。
ただしピントが合った顔の枠はすべて緑色になります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000154498.html
書込番号:24665012
6点

>真夏のライオンさん
ご質問とは少し違うのですが、以前、関連する質問がありましたので、そのときの投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24443593//?lid=myp_notice_comm#24444267
書込番号:24665118
1点

ご回答ありがとうございました。
良いなと思う機能はあるのはわかりました。
書込番号:24665369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在は、α7CにSEL30M35を付けて、添付画像のような宝石の撮影をしています(半分くらいにトリミングしています)。
しかし、微妙な色味が出ないため、フルサイズEマウントのマクロレンズ購入を検討しています。
オススメのレンズはございますでしょうか。
2点

>対馬拓海さん
SEL30M35は使った事が有りません。
apsc用の比較的安価めなレンですけど決して
微妙な色が出せない程では無いと思います。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/sel30m35/?cid=kakakuitemview_lens_text
では7Cの描く色か
https://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-7c/?cid=kakakuitemview_camera_text
そうでなければ、後処理も含めた撮り方の問題になります。
色を正確にと願うので有れば最低限色評価光に使える様な
高い演色性(Ra値)が高い光源を使って撮影されてますか?
安価なLEDなどは赤など特定の色が出にくかったりします。
撮って出しjpgで色が出ないのか、それとも調整した上で
色がでないのか?光源選びや撮影方法や処理でミスってる
場合、レンズを変えても変わらない事の方が大きいと思います。
あと3枚画像を上げられてますが、明るさが揃ってません。
オートをお使いだと思いますがWBはどうされてますか?
上記をきっちりやって正直カラーマネージメント迄したと
しても、宝石の微妙な色合いに対しては現物を見ながら調整
しないと多分合わないと思いますよ。
以下の中腹らへんにタイヤの画像が有ります。
https://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/7284.html
厳密なカラーマネージメント(可能な限り近似させる)を
しても色のバラつきが有ります。
タイヤの画像はカラーマネージメントで許容範囲
(9個の画像はまぁ同じ)とされてる真ん中の画像から
各色ΔE値3ズレてる物です。
1 高演色な光源のみでライティング
2 WBは5500に固定、カラーバランスは0を確認
3 ピクチャースタイルはニュートラル
4 モードは マニュアル露出(Mモード)
5 撮影場所に確認用モニターを置く
6 撮った画像をモニター見て色がおかしいなら
現物を見ながらカメラ側で調整する or 確認用
モニターで表示された色をソフトで色補正していく。
でもここ迄やったところで、別の鑑賞デバイス
(タブレットやスマホ、別のパソコンやモニター)
なんかで表示すると違う色になります。
パソコン売り場に安価から高価な様々なモニターが
有り、同じ映像や画像を複数のモニターに映してる
けど、色がバラバラなのを見た事がありませんか?
個々の色と明るさの見え方はカラーマネージメントの
キャリブレーションを取って無ければそんなものです。
よく見かける『実際の色と異なる場合が有ります』ですね。
書込番号:24632845
6点

対馬拓海さん こんにちは
>しかし、微妙な色味が出ないため
宝石に写っている背景は同じですよね?
写真を見ると 背景の色や明るさが違って見えるように写っていますのでホワイトバランスが変化して色味が変わっていると思いますので まずは ホワイトバランス固定して 白が出るようにすると 色味が安定してくると思います。
書込番号:24632909
4点

光を透過させないとキレイに見えませんので、背景は乳白色のアクリル板とか、またはガラスなどに載せて撮ることはします。
ただ 面倒ならば、小さなアクリルブロックなどに置き、背景から浮かせた状態で撮るとアクセント光線をあて易いと思います。
主光源は 余り拡散させないと同時に覆い過ぎない、グレーやブラックを映り込ませる、など 個々の特徴を観ながら変えてみたいですが、定型化したいのであれば、天トレ上に一灯を置くだけでヨイ感じです。
書込番号:24632930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>対馬拓海さん
問題はレンズじゃ無いけど
フルサイズだと80mm〜105mmくらいのマクロレンズがワーキングディスタンスが取れて
光も回し易いです。
書込番号:24632933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コトバだけでは分かり難い?
ちなみに カメラは、iPhoneでも これだけやれば、プロ仕上げになる!
https://shuffle.genkosha.com/technique/idea_of_photography/10558.html
ということです。
ライトは、太陽光に近ければ良いので、もっと安く出来るかも?
書込番号:24632954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ単体のみでの改善の見通しは、数%にも満たないどころか1%すら無いかもしれず、
仮に社用でレンズだけ買ってもらっても「どこが改善されたのか!!」と咎められるかもしれませんね(^^;
照明(もちろん透過光も)を含めた「撮り方」で大部分が決まるように思われます。
根本的に撮り方を見直しされては?
できれば、少なくとも1回は、宝石関連の撮影実績の秀でたプロを探して撮影依頼してみることが「遠回りせずに済む」最短ルートかもしれませんけれども。
書込番号:24633041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらかというと、レンズより撮影環境をまずは揃えた方がよいと思います。
高いけどRGBWW LEDライトで色温度が無段階で設定できるタイプできちんと光当てるだけでも変わります。
あとマクロレンズですが、LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APOという2倍で撮影できるレンズもマニュアルになりますがありますよ。
書込番号:24633059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんの意見と一緒です。
レンズを変えても問題は解決策しないと思います。
照明に工夫をしましょう。
書込番号:24633091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラじゃないよ
光だよ
宝石店のショーウィンドウが
奇麗にに見せる為に
照明されてるでしょ
書込番号:24633142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>対馬拓海さん
普通に部屋で撮っただけですよね
レンズ等機材のせいではなく
ライティング等光の当て方(作り方)の撮り方かと思います
後はパソコン処理で色は調整で伝えたい色に補正
と思います
書込番号:24633249
0点

正確な色を出すのであれば・・・
ニコン機を使うのが、解決が早いような気がしないでも無い。
書込番号:24633322
0点

>対馬拓海さん
おすすめのマクロレンズはSIGMAのEマウントの
70mmと105mmのレンズです。
ライトは光源の形が分からないようにするために
ボヤーッとなる、シートを光源に被せます。
以前であれば、コンビニのレジ袋がありましたが
似たようなものを被せると電球や蛍光灯の形を隠すことが出来ます。
LEDの専用の照明では最初から曇りのアクリルを貼ってあります。
書込番号:24633325
1点

謎の芸術家さんの意見に1票。
宝石店やパワーストーン(ちゃんとしたお店)に行って、ライティングに気を付けて
何処からどういう角度で、どういう色の光を、どういう鋭さで当てているかを見てみてください。
それと展示方法も。下に透明なアクリルブロックを置いていたりします。
過去最悪だと思ったのが、白熱球の色のライトで青いお皿を照らしていた雑貨屋さんでした。
書込番号:24634112
1点

>対馬拓海さん
下記サイト参照してください。ブツ取りの取り方が書いてあります。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=12724
https://kakakumag.com/camera/?id=12944
光の当て方の重要性の参考になると思うサイトです。
https://kakakumag.com/camera/?id=13021
書込番号:24634260
0点

数多くのご意見、ありがとうございます。
照明の改善について、頂いたご意見を基に試してみます。撮影方法についても、勉強します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24634628
0点

対馬拓海さん 返信ありがとうございます
>撮影方法についても、
書き忘れていましたが マクロレンズで大きく撮影すると 被写界深度が浅くなり今回のようにF22まで絞っても 部分的にピントが来ないことも有るので 色ではなく 画質の方が問題ないのでしたら 今回のように撮影後 トリミングの方が 被写界深度深くなりますので 良いと思いますよ。
書込番号:24634813
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
動画撮影をメインにしています。
普段は、Catalyst Browseを使用して手振れ補正をしています。
旅行などに行ったときには、小さな手振れが気になり複数の動画クリップを一つづつ補正しているのですが、
Catalyst Prepareは一括で動画の手振れ補正があると聞いたことがあります、
旅行帰りの沢山のクリップが一括補正になるなんて、とてもありがたい事だと思いました。
月額1500円程で、年額150000程度だと思います。
調べてみても、回答にたどり着けることが出来ずここで質問させて戴きます。
質問は、
1 手振れ補正の%は、それぞれの自動に合わせて実施するのか?
それとも、一括%なのか?
2 一括補正は何クリップまでなのか?(大体で)
3 使い勝手は良いのか?
もし、使っていたり、知識がある方がおりましたらご回答頂ければ嬉しく思います。
1点

Catalyst Browseって、手ブレ補正は出来るけど、複数は出来ないと記載がありますが。
https://www.sonycreativesoftware.com/webhelp/catalystprepare/jpn/Content/Stabilizing_clips.htm
書込番号:24608884
0点

MiEVさん 返信ありがとうございます。
Catalyst Browseは手振れ補正を複数出来ないので、
Catalyst Prepareはどうなのでしょうか?と言う質問をさせていただいてます。
何か知識がございましたらよろしくお願いします。
やはり使っている人は居ないのかも知れませんね。
書込番号:24608935
2点

はじめまして。
個人的にも気になり、試用トライアルがあるので試しにしてみたら一括の手振れ補正可能でした。
有料で14ドルですがかなり便利ですね。
自分は軽くしただけになるので一度試用トライアルで試されたほうがいいかと思います。
書込番号:24616447
2点

>マイペスさん
返信ありがとうございます。
トライアルがあるんですね。
是非試してみたいと思います。
一括補正も可能など情報ありがとうございます。
とても助かりました。
書込番号:24633292
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ポータブル赤道儀に載せて星撮りに使いたいなと思い購入したのですが、相変わらずタイム設定が出来る外部リレーズは存在しないのでしょうか?
内部インターバル撮影機能は撮影間隔60秒が限界で使い物にならず、純正のリモートコマンダーはタイム設定出来なくてこれまた使い物になりません。
スタックする関係上、露出時間がピッタリ合った(120秒は欲しい)データが数十枚欲しいです。
今はストップウォッチ片手に手押しでバルブ撮影してますが長時間になるのでけっこう辛いです。
どなたか私のような目的で本機をお使いで解決されてる方おりましたらご教授願います。
6点

失礼しました。このシャッターケーブルは従来の端子でUSB-Cでは無いですね。
書込番号:24328852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめPAPAさん
Imaging Edge Desktop でのインターバル撮影ですが、SS(シャッタースピード)がBULBですと、なぜか SS 1/10 秒で撮影されます。
カメラ:α7C
PC接続:USB-C
アプリ:Imaging Edge Desktop
- SS:BULB
- インターバル撮影
- 撮影間隔:2分
インターバル撮影結果:2分間隔で SS 1/10秒で撮影される
書込番号:24329213
0点

>sansadaboさん
>タイム設定が出来る外部リレーズは存在しないのでしょうか?
>内部インターバル撮影機能は撮影間隔60秒が限界で使い物にならず、・・・
>露出時間がピッタリ合った(120秒は欲しい)データが数十枚欲しいです
インターバル撮影の撮影間隔とSS(シャッタースピード)は別物です。
α7CでSS120秒ということですが、SSを30秒より長くするには、BULBにするしかありません。
BULBの露光時間を設定できる外部レリーズをお望みでしょうか?
書込番号:24329299
0点

>pmp2008さん
なんでここに設定が!?
という所に「バルブ撮影露光時間の設定」が隠されています。
って、隠すなよ!!
ソフトの仕様が固まった後にこの設定が必要なことに気がついて、
ここに押し込んだのだろう…と妄想してしまいます(^_^;)
書込番号:24329342
2点

>ひめPAPAさん
お知らせありがとうございます。これで、スレ主さんお望みのことができますね。
カメラ:α7C
PC接続:USB-C
アプリ:Imaging Edge Desktop
- SS:BULB
- インターバル撮影
- バルブ撮影露光時間:2分
- 撮影間隔:5分
結果:5分間隔で SS 120秒で撮影される
書込番号:24329452
2点

>pmp2008さん
>ひめPAPAさん
情報提供及びお調べ頂き有難うございました。
現時点ではPC版イメージングエッジを使う、の一択しか無いと言う事のようですね。
でもUSB-C端子経由でコントロール出来ると分かったのでその内に対応商品が出て来る事を期待します。ノートPCは持って無いので^^;
ご意見くださいました皆さま、有難うございました。
又、良い情報が入りましたらお知らせ頂ければ幸いです。
書込番号:24330407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロワから互換製品が出ていますので、買いました。
安い、1800円。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014CPWEMU/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
時間設定は 撮影時間・Delay・インターバル すべて100時間まで1秒単位で設定できます。
差込口はUSB-Cです。
これではダメなのかしら?
α7Cは持ってないのでテストできない。
α6400には刺さったけど、まだテストしていない。
書込番号:24333605
0点

>orangeさん
この型番はMicro USB端子ではありませんか?
USB-Cは見つけられませんでした(^◇^;)
書込番号:24333731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
ご案内いただいたタイマー付きリモコンを所有しています。残念ですがα7Cには使えません。
>sansadaboさん
>この型番はMicro USB端子ではありませんか?
そうです。
書込番号:24333863
0点

あっと、ROWAはMicro USBですか。失礼しました。
α7CはUSB-Cなんですね。
どちらも小さいから混同していました。
ややこしいなー。
書込番号:24334201
0点

>orangeさん
>pmp2008さん
一瞬光が見えましたが残念です😅
また情報入りましたらお知らせ下さい(^.^)
書込番号:24334311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端子の変換アダプターは使えないんでしょうかな。Amazonに色々ありますが。
書込番号:24334556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっくん39さん
変換はいくつか試しましたが駄目でした。ソニーの端子がそもそもマルチに対応してるのか?そのへんがわかりません。
書込番号:24334557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっくん39さん
>sansadaboさん
通常の変換アダプターでは動作しないと思います。
端子のピン本数
- マイクロUSB: 5 ピン
- USB-C: 24 ピン
- マルチ/マイクロUSB: 15 ピン(?)
変換コネクター
- マイクロUSB - USB-C:マイクロUSBの 5 ピンを、USB-Cの対応ピンへ接続
これに加えて、次の変換が必要となります。
- マルチの10 ピン(?)のうちの必要なピンを、USB-Cの対応ピンへ接続
Imaging Edge Desktop のUSB-C接続でできますので、Type-Cのいずれかのピンが対応している、のではないかと思います。
書込番号:24335933
0点

120秒撮りたい。30秒X4枚X撮りたい枚数ではだめなんですか?
書込番号:24378301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
それも一つの手段ですね
個人的にはiso6400以上はあげたく無い
f7.1くらいまで絞りたい(レンズによります)
撮影枚数が多いとスタックに時間かかるしPCにも負荷がかかる
ヒストグラムの山が中央くらいになるまで露出を上げたい
などなどの理由から30秒では全く足りません
120〜180秒は欲しいです
書込番号:24378755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリなんですがShutter - Sony Camera Remote でバルブ撮影が秒単位での設定で60分ぐらい可能です、回数もほぼ無制限だと思われます。switchbotでリモコン直押しからサヨナラできます。
写真のように設定できます。
書込番号:24486770
0点

>lime510さん
情報有難うございます。
試してみたいのですが有料アプリのようですし、最長60秒では足りないので見送りです。
書込番号:24487306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lime510さん
60秒では無く60分撮影可能でしたか。失礼致しました。
試してみます。
書込番号:24487320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lime510さん
連絡遅くなりました。
60秒以上のインターバル撮影が出来るようになりました。
便利なのでリモート操作専用にiPhoneを買いましたー❣️
旧型の中古ですがストレス無しに使えてます!
有難うございました^ ^
書込番号:24594960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

三脚にセットして
止まってる星なら
カメラに有る最長シャッター速度30秒で
セルフタイマーで撮ってます
星空は周辺減光が目立つから、カメラに周辺減光補正が有れば効かせるが良いね
自分は夜のイメージカラーを演出する為に、
青ぽくなるWB3000
クリエティブスタイル風景
シャープ、彩度を上げます
露出はF2.8 ISO2000くらいから初めて
今、撮ったの基準にISOを上下して
露出を調整してます
流れる軌跡の星なら
シャッター速度B(バルブ)が必要でレリーズが必要
北の空は円を描き移動が少ない
南の空は横に動き移動が多い
東西の空は上下に動き
移動はまずまず
その事を考えて露光時間を決めますが
60分とかで
シフトのやり直しは適わないから
過去の自分データを引用し
自分はISO400 F6.3で撮ってます
デジタル時代になって
星を撮る人が増えました
デジタルには
相反則不軌がないから
ISO感度と言うのは
シャッター速度1秒より高速でそのISO感度であって
シャッター速度10秒
1分
60分と長くなるにつれて
ISO感度が低下する減少を
相反則不軌といいます
リバーサルフィルムで
星空を撮ってた人に言わせれると
今のデジタルでの星景撮影は
保育園レベルだよ
書込番号:24563328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グルグルの写真でいいなら、インターバルモードを使って30秒くらいの写真を複数枚撮る
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280290.html
Photoshopなどで比較明合成する。
ということではないでしょうか。
α6400 インターバル撮影 星空
というので検索すると色々出てきます。
他にもαでタイムラプス動画を作る方法がyoutubeなどでも公開されていてインターバル撮影の仕方が動画で解説されています。
書込番号:24563350
1点

>スマホは不要だけど、有れば便利です。
星空撮る時は外では寒いからアプリで操作が良いですよ。
スマホアプリは偶に起動しなくなる事が有るので、単体リモコンも有った方がいざという時
困らない。
>グルグルの写真でいいなら、インターバルモードを使って30秒くらいの写真を複数枚撮る
初心者で良く勘違いしてる人居るけど、インターバル撮影では光跡が切れるのでグルグル「写真」には使えない。
書込番号:24563625
2点

撮るの諦めたほうがいいのでは。
星を撮るには光がささないエリアが理想です。
自分もど田舎に住んでいますが、天体撮影に適している場所ではありません。
出来れは高地で、住宅の照明や車のライトが入らないエリアがいい。
つまり人がいないところです。
治安がどうのという感覚があるなら、全体安全な所はありません。
どうしてもというなら数人で出かけることになるでしょう。
長時間シャッターを開けるバルブ撮影、振動を与えないため、レリーズコードを付ける。
無理ならワイヤレスレリーズか、スマホでシャッターをきることになるでしょう。
ここまではそう難しくはないですが、特定の星を追従させるとなると、別の機材が必要です。
書込番号:24564197
2点

みなさまありがとうございます。
夕方に返信すると書いていましたが、ご返信できず申し訳ありません。
ご返信は全て読ませていただいています。
仕事が一段落しましたら返信します。
書込番号:24564205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の前に田んぼが広がっています。
ニュースで今夜は何々流星群が見れますや、何年に一度の天体ショーの時は、数家族が農道に車を止めて見る人がいます。
自分はビデオやカメラで近所の人によく見られているので、怪しまれることはありません。
でも同じエリアで、普段の夜空を撮っている人は見かけません。
自分は殆ど風景なども定点撮影なので、怪しまれることはないですね。
近所でも有名ですから。
定点の場合、あまりカメラの向きを変えないので、見る人が見るとわかりますから。
いくらど田舎と言っても、遠くに民家があるので、不審者は出ることはありません。
逆に自分のほうが、カメラを持って田園風景や農作業(トラクターの作業など)を撮っているので、嫌われています。(笑)
鉄オタもそうですが、興味な人から見たら異質ですからね。
住宅密集地での住宅のベランダ・屋上、近くの公園では希望の物は撮れないでしょう。
漠然に月や天の川を撮りたいなら撮れるでしょうが。
どのくらいの物が撮りたいかによるでしょう。
書込番号:24564302
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ちょうど、α7cとsel1635gmで撮影した星空(天の川)の写真が手元にあったので紹介します。
また、参考に同等機種で撮影した、比較的光害のある田舎の星空作例も載せておきますね。
両方ともに画像を参照すると、撮影データ(焦点距離・絞りf値・ss・iso感度)が出てくるので、参考に設定すればいいですよ。
三脚に関してですが、安価なものでも一番低くすればブレなく撮影できます。
自分はミニ三脚を山岳地帯に持って行きますが、工夫次第で普通に一眼カメラでの星空が撮れます。
参考にしてみてください。
また、上記はあくまでカメラ設定や機材のお話です。
月齢、夏と冬の天の川、天候等その他さまざまな要素を考慮し、撮影計画を立てる必要があります。
分からない事があればお気軽に聞いてください。
書込番号:24564466
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
メーカーは違いますが、たまに星グル写真も撮ります。
撮ってみたい写真は、添付のような感じでいいでしょうか。
まず、三脚はUT−43とのことですが、これはトラベル三脚で長時間の撮影にはちょっと不安ですので、脚はできるだけ伸ばさないで使った方がいいと思います。
ピント合わせは、今のカメラだと、明るい星ならオートフォーカスできるものがあるので(α7Cでできるかは知りませんが)、今なら木星とかシリウスのような明るい星を探してオートフォーカスすればいいし、出来なければ、同じように明るい星でマニュアルフォーカスすればいい。星グル写真が目的なら、少しくらいピントがずれても、何とかなる場合があるので、余り厳密に考えなくてもいいとは思います。
ワイヤーレリーズが使えないなら、インターバル撮影で撮影間隔を最小にして撮ればいいと思います。
>インターバル撮影では光跡が切れるのでグルグル「写真」には使えない。
超広角域での撮影で、A4印刷程度なら、光跡が切れてもあまり問題にならないと思うし、ある程度は切れ目を埋めてくれるソフトもあるので、使えないわけではない。
>過去の自分データを引用し
>自分はISO400 F6.3で撮ってます
この設定は撮影する人の目的と撮影場所によって異なるので、経験値が多い方が有利に決まってますが、その場で何枚か試写して決めるものです。添付画像でいえば、1枚目はF2.8、SS30秒、ISO400で撮ったものを合成してますし、2枚目はF8、SS30秒、ISO800で撮ったものの合成です。
>デジタルには
>相反則不軌がないから
私もフィルム時代にその言葉にはお世話になったけど、デジタルでは関係ないから、無駄に知識を振り回して、スレ主さんを混乱されるようなことをする必要は無いと思う。
書込番号:24564521
7点

三脚が不安定な時は、ストーンバックに重しを載せて録っています。
書込番号:24564817
1点

> 初心者で良く勘違いしてる人居るけど、インターバル撮影では光跡が切れるのでグルグル「写真」には使えない。
それはインターバルの撮影間隔を開けてしまうからでは?
撮影間隔を0秒にしておけばいいだけに感じます。
書込番号:24564918
4点

多くの方々のご投稿は、星空への関心がある私の様な者にも、大変参考になります。
うちの周りは光害がひどいのですが、こんなご時世なればこそ、優雅に(実は過酷?)星空撮りに出かけたいものです。
以前旅先でそれは美しい星空に感動し、ベンチの上にカメラを置き手持ちで撮ったものを、思い立ってアップしますね。(^-^;
書込番号:24568596
2点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
街中で星空を撮影する場合は、強い光源が写り込むかどうかで設定も写りも変わってきます。
使っている機材が違うので、あくまで参考ですが、作例は同じ場所から同じレンズ(同じ画角)、同じISO感度で撮影しています。
最初の画像から順にレンズを上にずらしていっただけで三脚の場所も全く同じです。
最初の画像は光源が写り込んでいるので2秒、次は強い光源を避けて13秒、最後は光源を全く入れず15秒
露光量を増やした方が星がたくさん写せますね。
ちなみに撮影地は関東や関西等の大都市圏では無いので、街中とは言っても大都市圏の街中でこんなに星は写りません。
あくまで、「設定は構図によって柔軟に変えましょう」という話です。
書込番号:24568748
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
すみません。誤解を生むといけないのでもう少し補足します。
作例はお使いのカメラでの画角では24o相当になります。
露光秒数もISO感度もその場その場で変わるので参考にはなりませんが
作例はF1.4のレンズを使用しているので、もし「同じ秒数」と考えた場合
お使いのレンズはF2.8とのことなので、ISO感度はISO6400に設定した時に
同じ露光量ということになります。
書込番号:24568812
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
また、ご返信が遅れて申し訳ありません。
また、同じ1635GMとアルファ7Cで撮影している方がいらっしゃりとても勉強になりました。
レンズは付属レンズと1635GMしかもっていません(1224GMというのを買うか迷っていました)。
今回教えていただいたことで参考にさせていただき、早速試してみたいのは、
・三脚は延長しないで使う
・光源が入らないように画角に気をつける
・F値、ISO設定は真似して撮ってみます
知識不足だったのは、
・星を点々(流れるような撮影ではなくて)で撮るには、星の動きにあわせて動く装置が必要だということです長時間露光さえすれば、星空がとれると思っていたので
大都市圏に在住しており、光が入らないといった状況がかなり難しいです。
公園にいっても光が入り、何時間かかけて山や海にいったとしても外灯がありそうです(危険もありますし)。
これが一番気になる事です。
解決済みにしてしまってよいのかわからなかったんですが、質問終了にさせていただきました。
皆様をベストアンサーにさせていただきたかったのですが、三名しか選べずすいませんでした。
書込番号:24571767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
参考になります。
seagullsさんくらいの明かりの中での撮影を想定していました。
撮る角度で見え方は違うのですね。
星空を撮るためには長時間露出させすればいいと思っていたので(アルファ7Cでは、わたしには30秒以上の設定の仕方がわからなかったので)、ご質問してよかったです。
露出を長くして放置して撮影をしたら、星が軌跡を描くものになるのも当然のことなんでしょうが、気付きませんでした…
機材の質が全然違うのだと思いますが、12秒でも星空はとれるんですね。
書込番号:24571781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12秒でも星空はとれるんですね。
広角であれば、軌跡は目立ちにくくなりますので、
銀塩時代から「500 ルール」というのがありました。
12秒であれば、500/12≒(換算f≒)42mmです。
しかし、多画素化による解像力を考慮して、例えば
「300 ルール」なら、300/12=(換算f=)25mm、
「200 ルール」なら、200/12≒(換算f≒)16.7mm。
(添付画像の左上の「フルサイズ」のところを参照)
※北極星に近くなれば、もっと厳しい条件でもOKになります。
(添付画像の下部参照)
書込番号:24571822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
グッドアンサー有難うございます。
13秒とか15秒で撮影できているのは街中で周囲が明るい割に大都市圏から離れていて星が濃かったからだと思います。
カメラの設定は「周囲が明るいか暗いか」・「星が見えやすいか」等で変わってくるので
最初は色々な条件で何枚も撮影して、撮れた画像を確認して判断することが必要です。
それと星を点で写すには500ルールというのがあるので下記のURLを参照してみてください。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90wish-upon-a-star%E3%80%91%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BD%9E%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%B7%A8%EF%BD%9E/
本当に暗い場所の場合、長めギリギリの秒数で撮影する事の方が多いです。その方がちゃんと星が写るからです。
(周りが明るいと露出オーバーになるのであまり長い秒数で撮れません)
ちなみに自分の機材よりお持ちの機材の方が星を撮るのには向いているのでご安心を。
書込番号:24571917
1点

星景写真を撮るのが楽しくなってきたら赤道儀もおすすめです。
最近全然撮らなくなってしまいましたが、僕はポラリエ無印を使ってます。今だと後継機のポラリエUの評判がいいみたいです。
望遠鏡と接続してというと極軸合わせがけっこう大変ですが、広角レンズで撮るのであればそこまで厳密じゃなくてもいいですし。
ただαだと30秒以上の露光が結構面倒ですね。
サードパーティのリモコンが使える機種だとリモコン側のタイマーでコントロールしてくれるみたいですが。
microUSB端子のないα7Cだとつかないので、BTリモコンか、スマホから自分でストップウォッチを眺めながら手動でバルブ撮影するしかないかも。
書込番号:24573672
1点

>弘之神さん
>遮光器土偶さん
>渚の丘さん
>Seagullsさん
スレ主さんの参考になればと思って
皆様のアップされた作例に、勝手に解説コメント付けさせて頂いたんですが
投稿先を間違えて
もう一方のスレッドに送ってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24562983/#24574426
お写真を評価する意図は有りませんので悪しからず。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24574459
1点

エスプレッソSEVENさん
>もう少し露出を掛けられて居れば、銀河を背景に写せたのに…と思うとチョッピリ残念です
ご指導ありがとうございます。
私も、当時の夜空を見上げて感動し、「もう、荷物になっても三脚は持ってくるべきだった!」と 後悔致しました。
もっとも、夜空撮影の経験のない私は、それで万事うまく撮れることは無いのでしょうが、皆様のご投稿を参考に勉強したいと思います。
なお、撮影場所はご指摘の通り、豪州のほぼ中央部で、周りはまさに真っ暗でした。
書込番号:24576142
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在、APSサイズの一眼レフと、コンパクトカメラを併用しています。ただスマートフォンのカメラ機能が便利で手軽なので、コンパクトの出番は少なくなっています。
そのような状況で、APSサイズの一眼に標準ズームや、時には高倍率ズームを装着すると、これまでは気にならなかったのですが、段々嵩張るカメラ機材を持ってお出掛けするのが、鬱陶しく感じるようになりました。なんとなくスマホで静止画も動画も結構きれいに、そして手軽に超広角も撮れるのに、一眼レフは嵩張るし・・・と、スマホの便利さに比べて、相対的に一眼レフを持って行くのを「今日はいいか」と持って行かずに、でも一眼レフでしっかりと撮りたいシチュエーションに出逢うと・・・後悔することが何度かありました。
ちょっと前フリが長くなりましたが、小型のミラーレスを思い切って買おうかと思っています。ざっと比較するとα7C ズームレンズキットが良いかと思うのですが、どうでしょうか?いろいろネットをリサーチすると、動画をあまり撮らないのならば、フジのミラーレスが評判が良いようで、迷っています。
α7Cは、フルサイズで小型なのと、キットのズームレンズもコンパクトなのが魅力です。フィルム時代は単焦点やF2.8通しの標準ズームも使い分けて、ちょっとフルサイズに戻りたい気持ちもあります。ただ、大きくプリントすることもないので、解像度的にはAPSで十分です。
ちなみにミラーレスはニコワンのV1に飛びついて、レンズを揃えようと思っていました。サイズ的には理想的でしたが、その後レンズが出ず、最初期のニコワンは、ゆったりとスナップの撮影を楽しむのは良かったのですが、広角ズームが入手出来なくなって、スマホの方が反応も良く、後継機種も出ず、結局手放した経緯があります。
サイズ的には、キヤノンのEOS-KissMも良いなあ〜と思うのですが、なんとなくニコワンの二の舞になってしまいそうで、またAPS機でもあり、まあ、その一台をコンパクトカメラのように使い切るような感じならば、それも良いかと思っています。
今の段階では、α7C ズームレンズキットが候補ですが、他にお奨めの機種があるでしょうか?それともα7Cが良いでしょうか?残念ながらα7Cは、即納ではないようで、入手見込みがないようで、それもためらっている要因です。
2点

>maculariusさん
小型フルサイズ機に絞っているわけではなくて、またα7c は現在即納できないどころか、入荷未定のようで、α7cの機種も視野に入れて、質問のタイトルも「小型のミラーレスの候補」としました。
ただ、他の回答者様からは、コンパクトタイプのデジカメの方が良いのではないかというアドバイスもいただき、それもそうだなあ〜とも思っています。
ご指摘のように、今後、レンズシステムを買い揃えて、一眼レフから移行するという、長い目で見れば、逆にAPSの方が良いかもしれません。今回は、そこまでは考えていません。
書込番号:24551849
0点

>ほoちさん
α7C、即納でしたら、正月休みに購入していましたが、今は入手困難のようで、「欲しいときが買い時」という言葉があるように、今すぐではないですが、春先までに購入出来る機種を、考えています。まあα7Cが、それでも良いと思えば、購入が少しズレても良いのですが・・・
まあ、おっしゃるようにα7Cは良いですね。納期が遅れも、待ちで、他機種の選択の余地はないでしょうか〜〜〜?悩みます。
書込番号:24551851
0点

>okiomaさん
一番に求めているのはα7Cですが、現在は入手が困難のようで、「欲しいときが買い時」ということで、あれこれと選択を迷っています。ですので、内容があっちこっちにいっているわけです。
なんとなくデジカメの部品の調達の問題で、「購入者の優先順位」よりも「入手可能性」も気になっていますので、視野を広げている次第です。まあ、普段なら迷うことなく、回答者様のおっしゃるように「ハッキリする」ことなんですが、これもコロナ禍の余波ですね。
>α7Cとキットレンズにしたところで大きく重く感じ
今後、スマホのカメラ機能が、更に進化・高画質する可能性を考えると、おっしゃるようなことは、確かにあり得ます。今回は長年使い慣れたコンパクトタイプのデジカメの調子が年末に悪くなったので、初代RX-100から、RX-100Vぐらいの買い替えを年末には考えていたのですが、ファインダーがどうも小さすぎて、カメラ自体はコンパクトで良いのですが、「持ち運ぶ」ために買うのではなくて「、まあ「撮影」するためにデジカメを買うので、小型のミラーレスを年末年始にいろいろ検討した次第です。
おっしゃるようにフルサイズに固執はしていません。「α6400に16-50のレンズ」はリーズナブルですね。またバッテリーの持ちを考えると「α6600に16-50のレンズ」も良いと思っています。
オリンパスのOM-D E-M10も、取り回しが良くて、予算を考えるとキットレンズ以外に、広角ズームか、或いは換算24mmや28mmぐらいの単焦点レンズも買うことが出来るので、それも良いと思っています。
書込番号:24551857
0点

>脇浜さん
ん?書き方が悪かったかな、うまく伝わらかったようですね、
もう一度、なぜ大きなセンサー機がお勧めなのか、一般の人にも分かるように書かせてください、
作例画像は一例ですが、一番多くある失敗の露出間違いをリカバリーできる確率が高いのは、Aps-c以下<フルサイズ以上 と思います、一見白飛びや黒つぶれに見えても、残されたディティールから復活できる確率のことです。
それと普段使いでは、スマホの画質との差がなくなってきていて、1インチセンサーを積んだスマホ等の最新機種であれば、カメラ趣味でない一般の人の撮影では、スマホのほうが確実に高画質になると思います、カメラ専用機がスマホと並ぶためには、高性能な頭脳を積まなければならないので、とてもコストがかかってできません、迫りくるスマホから逃れるには、大きなセンサーしか道がなく、個人的には、近いうちに Aps-cまではスマホの餌食になる 位に感じています。
書込番号:24552156
1点

>maculariusさん
私の言葉不足で、ご心配をお掛けして申し訳ないです。しっかりと書いておられて、ちゃんと伝わっています。
フィルム時代には、ラチュードの広い軟調のフィルムを愛用していた時期がありましたし、リバーサルフィルムでの撮影で、ラチュードの狭さに良い作品が撮れなかったこともあります。リバーサルの撮影は、シャッターを押した時点で完成なので、職人芸だと敬遠するようになりました。
撮像素子の面積が大きくて、画素数が小さいほど有利ですね。おっしゃるようにα7Cはフルサイズで、キットレンズはボケの点で少し不利ですが、ラチュードの点では、取り返しが付くのは嬉しいですね!白黒だと自宅で焼き付けの時間を変える等、なかなか手間が掛かったことが、今はパソコンの画面を見ながら、暗室にこもる必要もなく、明るいところでマウス操作でリアルタイムに自由自在・・・良い時代になりましたね。
それを考えると、おっしゃるようにフルサイズだとラチュードの広さを、思う存分享受できて、良い写真に仕上がりますね。
重ねてのアドバイスをいただき、入手困難だけどα7Cを待つという選択肢も、しっかりと考えます。
ごていねいにありがとうござました。
書込番号:24552221
0点

今、α7Cは入手困難で、トンガ沖の噴火もあって、しばらくは無理の可能性も十分考えられます。どうしてもα7Cが良いのでしたら、早めに、状態の良い中古を確保して下さい。
ただα7Cに決めたわけでもないようなので、入手できる機種の中から選択するのが、コロナ禍&トンガ沖噴火の余波を受けた現状ではベターです。
ざっと見ると、α6000シリーズで入手出来るもの、或いは候補に入っているEOS-KissM、そしてOM-D E-M10も、他の回答者へのコメントに書いていますが、これも安価で良いと思います。むしろRX-100Vを考えていたようなので、案外OM-D E-M10がピッタリではないかと思います。
フルサイズはフルサイズの良さがあり、おそらくスレ主様は、フィルム時代のご経験も長いようで、そのフルサイズの良さをわかった上で、RX-100を使っていたのでしたら、OM-D E-M10を駆使すれば、RX-100よりも良い写真を安価な予算で、撮れると思います。
かなりベテランの方のようで、おそらく撮影のコツは熟視されておられることと思いますので、ちょっとしたお出掛けに持って行くのは、コンパクトさ重視が良いと思います。
書込番号:24552599
0点

>脇浜さん
以前7Cを買ったのですが、1ヶ月で手放したことがありました。
ボクも、コンパクトで普段使いにいいのでは?と思い購入したのですが、ファインダーが見にくくてどうにも使いづらく、友人に売却しました。
1ヶ月ですが、画質は普通によく、キットレンズも暗いですがよく写りました。
そこで軽さを生かしてトレッキングに持っていったのですが、ファインダーがしょぼくて他のαの代わりには成り得ませんでした。
今はLeicaQ2を使っています。ちょっと高価で重いですが最高のカメラの一つだと思います。
ファインダーの見えも最高ですし、レンズも超いいです。絞り解放でも中央から画面端までしっかりシャープです。高画素精細でライカカラーの描写にも満足しています。確実にM10の出番が減ってしまいました。
いろいろカメラを知ってらっしゃる脇浜さんには最適かと。
書込番号:24553129
0点

>Mercury03さん
α7Cは中古というのもありですね。調べるとキットレンズ込みで20万円ぐらいで良品が入手出来るようです。この良品の評価のモノサシって主観だと思いますが。中古は考えていませんでした。入手困難だと聞いて、いつもなら中古も考えそうですし、今までなら中古をまず探していたのですが・・・近くのキタムラの店がなくなって、なんだか中古という発想がなかったです。
オリンパスのE-M10は、なんだか良いですね。これって単体か、望遠ズーム込みのダブルズームの二択で、標準ズームだけのセットは設定されていないですね。
まあ、この1ヶ月か、まあ3月上旬ぐらいまでに手に入れば、春先から使えると思うので、入手できる機種の中から選択するという考え方か、或いは中古も考えてみます。
書込番号:24553411
0点

>HONDAe買ったよさん
単焦点35mmの画角は、私もなかなか良いと思っています。フィルム時代には35mmF2のレンズだけで撮影した時期もあります。ソニーからも出ていますね。撮影がメインの時は、単焦点35mmの画角って、工夫の甲斐が作品に反映されるように思います。
ただ今回は、ちょとしたお出掛けの時に、スマホでは物足りなくて、ちゃんとカメラで撮りたいなあ〜という時に使うカメラを探しており、広角端が出来れば24mm程度の2〜3倍の標準ズームを求めています。α7Cは換算28mmの画角からの2倍ズームで、ちょっと物足りないです。それに対してα6000シリーズは、換算24mmの画角からの3倍ズームに相当するので使い勝手が良さそうです。今回は、単焦点オンリーは対象外です。
ファインダーですが、RX-100Vは、ちょっと物足りなくて、年末に買いに行ったにもかかわらず買うのを止めました。α6000シリーズは使ったことがりますしα7Cのファインダーは大丈夫です。欲を言えば、もちろん良いファインダーが良いですが、一眼レフもAPS機で、そのファインダーも決して見やすいファインダーではないですが、そこまで拘らないです。
書込番号:24553423
0点

>脇浜さん
結局、自分はボディの問題では無くレンズの問題だと思います。
理想の小型ミラーレス機に出会ったとしてもそれに付けるレンズが
デカくては意味をなさないので。
レンズを小型化すると性能が落ちる、そうなるとコンデジとの差別化が出来ない。
ニコン1やPENTAX Qとか小型カメラ出たけど差別化出来ずに終わってる。
スレ主さんは普通にコンデジを買われた方が良いですよ。
書込番号:24555143
1点

>ねこさくらさん
おっしゃるようにレンズ込みの標準ズームとのセットでの比較・検討をしています。いろいろな方へのコメントで断片的に書いていますが、α7Cは、セットとなるSEL2860のレンズとの込みです。この2倍ズームのコンパクトが最優先で、そして本体のα7Cという順です。
コンパクトカメラの代替なので、年末にはRX-100Vを買うつもりで店へ行ったのですが、残念ながらファインダーの点で、買うのを止めました。その前に使っていたのは初代のRX-100で、特に不満もなかったのですが、初代RX-100はファインダーがなくて、結局新しいスマホでの撮影とあまりかわりがなくて、実はRX-100は持って出掛けても、結局はスマホでの撮影で済ませることが多くなっていました。
スマホのカメラ機能が格段に良くなって、私自身はファインダーで撮りたいタイプなので、ファインダーがないコンパクトカメラなら、わざわざ買うこともないと思いながら、時々はしっかりと撮りたいですし、出来ればスマホではなくて、ちょっとしたお出掛けの時でもデジカメで撮りたいと思っています。
コンデジというのは、コンパクトタイプのデジカメのことだと思うのですが、お奨めはあるでしょうか?よろしければご紹介いただければ幸いです。
いろいろ私なりでしかないですが年末から正月にいろいろ検討はしています。オリンパスでレンズ込みで小型軽量でファインダーのあるモデルもあり、それも視野に入れています。
書込番号:24555443
0点

>コンデジというのは、コンパクトタイプのデジカメのことだと思うのですが、お奨めはあるでしょうか?よろしければご紹介いただければ幸いです。
ファインダー付コンデジは元々モデル数は少なく、ネオ一眼タイプを除けば
評価が高いのは
・富士X100系
・Panasonic LX100系
くらいなもの。
(これら全否定で、ライカでなくちゃ!という方も居らっしゃるかも?)
あとは、ファインダー内蔵では無いけれど
写りが唯一無二だから、そんなことに拘らず買う価値あり…
と考え方を変えられるなら
SIGMAのフォベオン機(Quattro系、若しくは中古しか無いがMerrill系)
も面白いでしょう。
尚、X100系はズームでは無いがデジタルテレコンの品位が高く
不便さを感じさせないのも人気の要因の一つと思います。
書込番号:24555739
1点

>エスプレッソSEVENさん
ファインダーがあるコンパクトタイプのデジカメは、元々はいろいろなメーカが競ってモデルを出していましたが、当時は写メと言っていたカメラ機能付き携帯電話の普及と、一眼レフタイプのデジカメが安価になって、徐々にモデル数が減って、ミラーレスのデジカメの出現と、スマホの普及で、かなり絞られていますね。
富士X100系は、単焦点35mmの画角に相当ですね。フィルム時代には35mmF2のレンズだけで撮影した時期もあります。撮影がメインの時は、単焦点35mmの画角って興味深いですが、今回はちょとしたお出掛けの時に、スマホでは物足りなくて、ちゃんとカメラで撮りたいなあ〜という時に使うカメラを探しており、広角端が出来れば24mm程度の2〜3倍の標準ズームを求めています。
Panasonic LX100系は、店頭で手に取りましたが、ファインダーの見やすさ(サイズも含めて)を考えると、RX-100Vの方が良かったです。現在、欲しい機種の視野には入っていません。ファインダーの見やすさを考えると、現行機種ではミラーレスタイプのデジカメになります。そのような経緯で年末から正月に絞った次第です。
数年前にニコンから、発売直前になって発売中止になった「DL18-50 f/1.8-2.8」というデジカメがあったのですが、需要予測の判断で、マスプロダクションとしての採算性の問題があるようです。
そもそもの撮影スタイルを考えれば、コンパクトタイプのデジカメが最適なのは、回答者様のおっしゃる通りです。ただスマホのカメラが良くなって、今回求めるような現行の製品では、ミラーレスのキットレンズ込みの標準ズームセットを視野に入れての検討となっています。
書込番号:24556253
0点

>脇浜さん
>段々嵩張るカメラ機材を持ってお出掛けするのが、鬱陶しく感じるようになりました。
嵩張る=かさばる。問題は、どういう具合に嵩張るのが鬱陶しく感じてしまうようになったのか、でしょうな。
重量がズシリと来るのが鬱陶しいのか、
ボディ+レンズのデコボコ感が鬱陶しいのか、
スマホと比べてとにかく容積があるのが鬱陶しいのか、
この点がクリアに見えてこないと、多分何を購入しても
『嵩張り感が消えずに鬱陶しさが継続』
なんじゃないかと。
話は変わりますが、当方数年前までフジフィルムのコンデジX-30と言うのを所有してました。
レンズもそこそこ平べったくコンパクトで重宝してましたが、哀しい事に路面に落として壊してしまいました。
1200万画素ながらフジの写りは秀逸で、ボディもそこそこ高級感はあったので何とも惜しい。
代替機を待っていますが、出てきません。
書込番号:24556746
0点

>くらはっさんさん
嵩張る・・ご指摘のように主観的な感覚で、共通認識できないとアドバイスもしにくいですね。
撮影がメインの時は、もちろんカバンの主要な荷物がカメラやレンズになるわけですが、そうでもないときに、でも良い光景をカメラに収めたいと思ったときに、スマホではちょっと物足りなく思って・・・
そうですね、文庫本が3〜4冊、ぐらいでしょうか。まあカバンの隅っこに差し込むように入れることが出来るような感覚です。その意味でレンズが出っ張らないのが良いので、ミラーレスだと沈胴式だと都合が良いです。
撮影するときは、それなりのずっしり感があると「撮っている」という実感があって良いのですが、持ち運びを考えると、軽い方が良いというのは、もちろんワガママですね。
フジのコンパクトタイプのデジカメはFシリーズのハニカムCCDの時代は、今でも何台かは動作する状態で手元にあります。電源OFFでレンズが本体に収まるので、カバンの隅に差し込むように入れることが出来て嵩張りません。
おそらくXシリーズが出た頃は、もう一眼レフが安くなって、そちらに移行してしまっていたので、よくわからないのですが、ネットで確認するとX-30良いですね!これはレンジファインダーで、小さくても見やすいですね。この後継機が続いていれば、第一候補です。
書込番号:24556907
0点

>脇浜さん
7CをKissMやα6400のような普及価格帯の小型カメラのように思っていそうですが
良いレンズを付けた時の本体の重さも、価格もAPS-Cの2倍から3倍でAPS-Cとはやっぱり全くの別物です。
見た目は敷居が低そうに見えても、やっぱり7Wや7Vと同じ土俵の製品です。
いくらフルサイズでも、キットレンズで撮るならα6400あたりに明るいレンズを買った方が上かもしれません。
そもそも在庫がないので…軽さ、機動力、画質、新品在庫の有無、CanonのKissMかKissM2あたりをおすすめします。
書込番号:24556996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数日でたくさんの方から、いろいろな視点や切り口でのアドバイスをいただき、大変参考になっています。最初の質問では言葉足らずだった部分は、それぞれいただいたアドバイスの返信として個別にコメントの中で書いたのですが、バラバラですし、アドバイスをいただく中で、良い意味での「ブレ」もあって、改めてまとめたいと思います。
まず質問のタイトルが「小型のミラーレスの候補」とありますが、初代RX100の不調で、代替機を年末に購入しようとしたのが発端で、スマホで結構気楽に、それなりに良い写真が撮れるようになっていたので、ファインダーのあるRX100Vを購入予定が、ファインダーに不満があって、年末正月に書けてリサーチした結果、今はどうも良いコンパクトタイプのデジカメがないので、小型のミラーレスにして、まあせっかくだからフルサイズでコンパクトなα7Cが良いかなあ〜と決めたのですが、正月明けにα7Cは即納どころは入荷未定とのこと。ネットで見ると2〜3ヶ月先のようで、それではどうしようかと、質問に至った次第です。
実際にα7Cをお奨めしていただいたコメントもありましたし、フルサイズにこだわりがなければAPSサイズの方がコンパクトとのアドバイスも多く、確かにそうだなあ〜と、マイクロフォーサーズも視野に入れて・・・。
その中で、やっぱりコンパクトタイプのデジカメが良いのではないかとのアドバイスも複数いただいて、確かに・・と納得している次第です。そもそもがコンパクトタイプのデジカメの代替機の買い替えでしたので、それが順当なのですが、ちょっと適当な機種がわからない状態です。
・・・ということで、撮影メインの時は一眼レフがあって、それとは別に普段気軽に持ち運べて、ちょっと良い写真を撮りたいとき用のカメラを探しています。
・嵩張ることなく、感覚的に文庫本3〜4冊程度、カバンに後から突っ込めるような感じです。撮影時以外はレンズが出っ張っていない方が良いです。
・撮影スタイルから、出来れば広角端が換算24mm程度の画角から3倍ズーム程度、α7Cが28mmからの2倍ズームで、まあ最低、広角端は28mmで、ズームも2倍でも良いです。(α7Cはフルサイズなので、望遠側は、ある程度トリミングで・・)
・ファインダーは欲しいです。スマホは便利ですが、どうも「覗いて切り取る部分を決める」というスタイルに、少し拘っています。
・あとは。。。まあオプション程度ですが、動画も出来ればしっかりと撮りたいと思っています。まあ動画は、スマホでも結構、事足りるかとは思っていますが、大きなテレビで神経質的に見ると、ちょっと違いがわかることが多くて。。。これは出来れば、程度です。
・これもオプション程度ですが、古いレンズを活用したいとも思っています。これは普段の気軽に撮影以外で、マウントアダプターおwつけて、MFになることもあるかもしれませんが、手持ちのフィルム時代に活用したレンズや、時々昔欲しかったレンズが中古でまあ手の届くような値段で出ているので、「遊び」として・・・です。そうなるとコンパクトタイプのデジカメは外れて、画角を考えるとα7Cだけになりますが、まあ遊び程度に愉しむので、APSでもOKですし、これに関しては、別に、かなり古い中古を、遊び用に別途買ってもいいかなあ〜とも思っているので・・・これも出来れば、程度です。
何か参考になるようなアドバイスをいただければ嬉しいです。自分だけだとどうも偏ったカメラになってしまい、ここでのアドバイスで、良い意味でブレて、視野が広がっています。
かなり以前使っていたフジのコンパクトタイプのデジカメを、久し振りに充電して試し撮りしていました。2機種、両方とも2〜3倍ズームで、光学ファインダーがついています。十数年以上前のデジカメ黎明期のものですが、フジはこの頃でも発色性は良いですね。2機種とも手のひらに収まるハンディータイプの大きさです。考えればRX100シリーズで、最新の機種(Y?)は考えると店頭でも考えませんでしたが、ファインダーが見やすくなっていたら、それもアリかなあと、この書込みを書きながら、ふと思いました。ファインダーも進化してるのか、そこまで年末は考えもしなかったです。
書込番号:24557007
0点

>nnn46さん
おっしゃるようにα7Cに良いレンズを付けた時の本体の重さは、結局はα7Vと、それほど変わりませんし、レンズのサイズや重量を考えると撮影時のバランスが悪くなって、良いレンズを付けた時の撮影の安定性を考えると、α7Cよりもα7Vの方が断然良いですね。或いは発売されたばかりのα7Wも、なかなか良いカメラのように感じます。
ただ、今回はコンパクトタイプのデジカメの代替機という出発点ですので、ミラーレスに関しては、レンズ込みの標準ズームとのセットでの比較・検討をしています。α7Cは、セットとなるSEL2860のレンズとの込みです。この2倍ズームのコンパクトが最優先で、そして本体のα7Cという順です。
SEL2860のレンズとα7Vもアリかと思います。
ただ、ご指摘のように、α7Cは、α6000シリーズより、一廻り大きいですね。またα6000シリーズやα7シリーズ(Cを除いた初代、U、V)も、性能向上は嬉しいですが、どうも微妙にサイズも大きくなっていますね。
それを思うと初代α7とSEL2860のレンズという組み合わせが、なかなか絶妙かなあ〜とも、いろいろとコメントをいただく中で考えています。いろいろな意見をいただいて、本当に参考になったり、考えさせられています。
書込番号:24557490
0点

>脇浜さん
RX100の代替機でスマホも併用で、コンパクトな機種、そしてファインダーがあって、広角寄りの標準ズームで、フルサイズにこだわらず、コンパクトデジカメでもOKというニーズですね。
オプションのニーズを考えると、ちょっと嵩張るα7Cが良いですね。そしてコンパクトさを追求すればRX100の最新機種のファインダーが満足出来れば良いですね。また、APSのミラーレス機だとマウントアダプタで、いろいろ遊びも出来てコンパクトなので良いですね。
あれもこれも、と言い出すとα7C。 そしてあれかこれかとコンパクトさを追求すればRX100。無難なのがAPSのミラーレス機となります。
添付した写真、十数年以上前の機種としては良いですね。フジの静止画がお気に入りならば、フジのAPSのミラーレスが良いですし、動画もしっかり撮って、気軽な撮影ならAF性能を考えると、ソニーのα6000系が良いです。
良い意味でブレているというのは、価格コムの掲示板が活用されているということですね!私も、ちょっと興味を持って、いろいろな意見を成程と楽しんでいます。
書込番号:24557882
0点

>脇浜さん
スレ主はフルサイズに拘っていないようですので、APS-CやM4/3、コンデジの方が嵩張らなくて良いと思います。
APS-C一眼が嵩張ると感じられているので。
スレ主の希望ポイントからGX7MarkV、又はα6400は如何でしょうか。特にGX7MarkVがスレ主のニーズに合っているように思います。
@ファインダー装備(見やすい方ではないので実機での確認要)
A軍艦部がないレンジファインダー型でコンパクト
Bキットズームが換算24mスタート(24-64m)。スレ主は気にならない沈胴式で軽量コンパクト (67g)
C購入予定である単焦点が M4/3は種類が豊富かつ小型軽量
但し、デメリットとして、昨年生産終了も後継機未発表の為、ディスコンの可能性がありますが、
EOS-KISS Mをコンパクトカメラのように使い切る事をスレ主は容認されているようですので推薦してみました。
ちなみにPana機は動画も評価が高いです。
・GX7MarkV 124.0×72.1×46.8 407g(バッテリー/SDカード込み450g)
キット標準ズーム 12-32mm(換算24-64mm)最大径55.5×全長24.0 67g
・α6400 120.0 x 66.9 x 59.7 359g(バッテリー/SDカード込み403g)
キット標準ズーム 16-50mm(換算24-75mm)最大径64.7×全長29.9 116g
動き物やポートレートが多ければAF性能的にα6400の方がお勧めですが、
キットレンズで比較すると重量はほぼ同じでGX7MarkVの方が薄いです。
また、同焦点/F値の交換レンズで比較するとM4/3の方が基本軽量コンパクトになります。
本体重量はGX7には手ぶれ補正が付いている分重くなりますが、手ぶれ補正付きの
α6600にするとGX7とほぼ同じ本体重量で、更にバッテリーが重くなります(413g/503g)。
これ以上ファインダー付きでコンパクトさを求めるとコンパクトカメラになると思いますが、スマホカメラの性能向上もありスマホとの差別化を求めるならばミラーレスの方が個人的には良いと思います。
過去スレよりコンパクトカメラよりミラーレスの方に気持ちが傾いているようなので、ファインダー付きミラーレスでコンパクトな機種を紹介しました。
OM-Dシリーズも候補にされてましたが、軍艦部があるので先ずは除外しました。気にならなければ候補になると思います。
私個人は、フルサイズ機(EOS R6)も所有しており、ドッグランや夜景、その他気合いを入れる時に使用していますが、普段の愛犬との散歩等は一つ前のGX7MarkUに15mm(115g)、25mm(200g)の単焦点と35-100mmズーム(135g)を持ち歩いていますが、2時間程歩くのでフルサイズに比較し体への負担はかなり楽です。
35-100mmはキットレンズで安価に入手も、あまり使わないだろうなと思っていたら超軽量なので持ち歩いても苦にならないので結構役に立っています。
私もRX100(初代)も所有していますが、GX7MarkUを持ち出さないときでも、先に述べた通りスマホの性能向上によりスマホで済ますようになり使わなくなりました。
重量サイズと撮影対応力のバランスは中々難しいですが、スレ主にとって良い選択が見つかると良いですね。
書込番号:24571570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





