α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥189,900
[シルバー]
(前週比:-100円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 27 | 2020年11月1日 13:00 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2020年10月31日 00:03 |
![]() |
5 | 4 | 2020年10月29日 18:31 |
![]() |
46 | 9 | 2020年10月29日 11:52 |
![]() |
9 | 8 | 2020年10月26日 20:30 |
![]() |
35 | 12 | 2020年10月25日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
素人の質問ですがご勘弁下さい
フェンダーが小さいとの欠点?を言われていますが、スマホやコンパクトデジカメでは液晶だけで撮影します
いざというときはフェンダーでしょうが、普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
書込番号:23758100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶で撮る=適当に撮る
このような書き込みがあるけど、まったくそんなことないよ。 (・_・)>
その時の状況に応じて、どっちでも好きな方、撮りやすい方で撮ればいい d(-_^)
書込番号:23758178
14点

私はファインダーをoffにして撮影しています。
人それぞれ意見は有るでしょうが、ファインダーで撮ると視野の外側の状況が解りません。刻々と状況が変化する現場では視野の外で発生するイベントに気が付かないと勿体ないので、背面液晶を見つつ、直接被写体を直視して撮影します。
書込番号:23758187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


両方半々で使います。
好みがあると思いますがフィルム時代は中判を使っていたので、見づらくないときはウエストレベルで撮るのが好きですね。
液晶を上に向けて、ヒジから先を体に密着させて腰位置で撮ると、上半身の揺れの影響を受けにくいので私的にはファインダー顔密着よりも安定して撮れます。
ローアングル、ハイアングル、手を前方につきだしてのマクロ撮影も全然やりやすいですし…。ただ液晶に油汚れがあると晴れた日は特に見えませんから、アルコール系でこまめに拭くと快適です。
書込番号:23758255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moka0821さん
ファインダーOFF、液晶のみで使用しています。
近視のせいかファインダーは視度調整しても良く見えません。液晶では細かいピント合わせまで出来ます(^^;)
書込番号:23758267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種に関して言えばサイズはAPSC並に小さいけれどファインダーは付いています
小さいファインダーではうまく写せないと言うなら、APSC機以下のすべてのカメラはうまく写せないという論理になります。
そんな訳は無い訳で、拡大縮小をうまく使いながら撮ってね・・・でしょう
小さいから全体像が見えないとか一部しか見えないなんて不都合も無い訳で、
APSCユーザーと同様の撮影スタイルをファインダー撮りですれば良いだけです
そしてそれがどれ程容易かはα6xxxユーザーが最も良く知ってる訳で、小さいから○○が出来ないなんて不満は聞きません
元々Eマウントになった時、一眼レフに比べて広大なファインダーに変わった訳で
当時の一眼レフの井戸底と呼ばれたファインダーに比べれば、EのAPSC用でも大きかったのです
さらに当時に比べれば精緻さは格段で、使えないレベルでは無いですね
書込番号:23758308
7点

人それぞれじゃないですかね。
自分の場合、ちょっと大き目のレフ機に
ちょっと大き目のレンズを付けると
ファインダーが見える位置まで離すと・・・
・・・重い!
小さくてファインダーの小っちゃいヤツは
ヒストグラムとかで明るさも確認出来るんで
液晶のみで撮ります。
ただ、外光の具合によって
また細かなフレーミングの時
ファインダーで隅々まで確認します。
自分の場合は商品写真とか静物が多く
光の当たり具合とか遠近感、歪みとか
三脚を立ててファインダー覗きながら
じっくりと確認する事が多いです。
孫娘の運動会なんかは液晶だと
余計な情報まで見ちゃうんでどれが孫だか
わかんなくて
結局ファインダーだと集中できるんで
やっぱり他の情報排除でファインダー覗きます。
まあ、液晶だと時折光の具合で見づらい時もありますから
余計にこんがらがっちゃいます。
書込番号:23758315
2点

そーそー、ファインダーを覗いてしっかり構えて撮りましょう?、
書込番号:23758373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
おはようございます。
私はテーブル上の食べ物や花とかの手持ち撮影にはマクロレンズで液晶画面を使っての撮影が多いです。
でも、それ以外はファインダー撮影です。
試しにファインダーばっかり使って一ヶ月くらい撮影したら、ご自身の答えが見つかるかも知れませんね(*^_^*)
書込番号:23758393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理では無いですけど、気づいたらファインダーと同じ位置にカメラを構えて、片目で液晶を覗いた撮影スタイルになっています。
書込番号:23758559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
>>普段の撮影では液晶だけでは無理なのでしょうか?
普段はスマホで撮っている人なら、同じ撮り方で良いと思えば、液晶だけで撮れます。何の問題もない。
しかし、ここはカメラ愛好者のスレですから、より高みを求めます。
100点を狙えばファインダーが必須です。
あなたの好きなように撮ればよいと思います。
わたし? 95%はファインダーです。
書込番号:23758595
1点

どちらでも使いやすい方で良いのではないでしょうか。
銀塩の時代からカメラを使っているとファインダーを覗くのが当たり前のことになっているので、写真を撮る=ファインダーを覗くというスタイルになっています。それでもスマホの場合は当然、液晶で確認していますが(笑)
サブで持ち歩いているファインダーのついていない高級コンデジを使って無意識にファインダーを覗こうとして苦笑いって経験がよくあります。
自分の場合は大雑把に、写真を撮る=ファインダーを覗く。画像を撮る=液晶で確認する。って感じのイメージでしょうか。
明るいところで撮影するときはファインダーを覗く方がずっと使いやすいと思いますが、なんだかんだいって自分が撮りやすい方、慣れている方で楽しみながら撮影するのが一番だと思いますよ。
因みにα7Cのファインダーは批判されているよりずっと見やすく感じています。
書込番号:23758636
2点

フェンダーではなくて、ファインダーですね。αシリーズではEVFということになります。
α9、α7RIV、α7RIII を併用しています。一眼レフの延長としてはファインダーがメインということでしょうが、ミラーレスの場合はEVFとともに液晶画面が強力なツールと思います。
30年Nikon 一眼レフを使ってきて、当初は戸惑いを覚えつつもEVFをレフファインダーの如くに使ってきましたが、勿論それで良いわけですが、このごろはビデオカメラの撮影方法を学ぼうとしています。特に7Cはビデオチックな液晶を備えていますので、目の高さで構えることとはともに、より低い位置に構えることで効果的な撮影ができる場合があります。かつてのハッセルなどの中盤カメラや二眼レフカメラを両手で構えて上から覗きこむような撮影姿勢がなかなかに効果的な場合があります。
αに装備されている液晶は撮影時にもEVFと同じ表示であり、一眼レフにおまけ的に付けられたものとは異なりますので、もっともっと活用されて良いのではないでしょうか。
ところで、7CのEVFはたしかにα9やα7RIVなどと比べれば倍率低く見え方も小さめですが、とても見やすいものです。スペックリストにはない改良を感じます。小さいとはいってもMFでの焦点合わせに不自由を感じることもありません。わたしはSEL200600Gを手持ちでこの小さいと言われるEVFで月面のクレータにMFで容易に合焦できることを体験いたしました。MFのオールドレンズも問題ありません。サイズ・倍率こそ小さくなっていますが、優秀なEVFであると思います。α7CのEVFはもっと評価されて良いと思います。
書込番号:23758785
6点

ホンマや、質問ではフェンダーと書いてある。
そんなことも知らないレベルなら買わない方がよいと思いますよ。
書込番号:23758879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーでした
m(__)mm(__)mm(__)m
申し訳ありません
書込番号:23758959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moka0821さん、フェンダーとファインダーの違い気づかれたようですね・・・・。
わたくしのところにも発売日に配送となりました。予約販売通りで何時ものようにSONYの良心を感じさ
せる配送でした。
このところ、いささか忙しいのでゆっくりと試し撮りもしていないので、ここに詳細を書くことは出来
ません。
それでも、ファインダーはやはり気になりますので、ここは視度調節をして、何時ものメニュー設定をし
たあと覗いて、シャッターを切ったあとの印象だけを書きます。
もし、7Cのボディー原型を6000シリーズにおくとしたら、APS-Cサイズ機のファインダーを覗くと思えば
良いわけです。
良好なファインダーだと思います。moka0821さんの質問からは、一寸、離れますが発売される前の評判は
あまり褒められていませんでしたが、そうした方は案外とフルサイズ機の明るくて広々としたファインダーと
比較しての感想ではないかと思います。
わたくしも7RMWのファインダーを覗いてからすぐに7Cのファインダーを覗くと、その小さく明瞭さを
欠く点で、一瞬使い物にならないのではないだろうか・・・と、考えさせられますが・・・2・3度シャッター
を切れば、肉眼の臨機応変の変化で、7Cのファインダーがボディーサイズに合った良好なファインダーに
なります。
ファインダーとか、重量などは、慣れの問題ですから、慣れぬままの批判は避けたいものです。
さて、液晶面のみか、EVFを主にするのかは、撮る時間や構図、あるいは縦位置か横位置かなどでその時の
都合で決まるものでしょう。
わたくしの場合は、スナップなど仰々しく構えて撮る必要の無いときや、ローアングル・またはその逆の
ハイアングルで構図を撮る時などは、液晶しかありませんが、縦位置やマクロなどではファインダー(EVF)
が主になりますが、よくよく考えてみると、両方を同じ回数くらい使っているようにも思えます。
と、云うことでどちらを使うのかは、その人のその場の都合で決めればいいんじゃないでしょうか・・・。
今回の7Cの液晶画面は、上下だけではなく縦位置構図にも対応出来るので、これは大変便利かなーと考えて
いましたが、そうでもないことに気が付きました。細かいことは省きます。
ところで、moka0821さんの質問からは、またまた遠ざかりますが。やはり、実発売の予想の時にあった
標準ズームの不安ですが、これも見事なうっちゃりを食らいました。小さくて軽い、しかもα6000シリーズに
付けられた標準ズームと全く同じような印象をもっていたからであることを実感致しました。
開放で撮って、その画質には驚くほどの緻密さを感じます。勿論、2段絞ったら何も言うこと無し!!、
試しに7RMWに装着して撮った写真でも、そんなこと関係無い・・・そうした第一印象でした。
因みに、わたくしは5K・27Inchモニターでピントを合わせたポイントを300%に拡大して判断しています。
以上のようなファーストインプレッションです。強いて云えば、大変敏感なセンサーなのでやはり露出には
多少気をつけた方が良いのではなかろうかと思いました。
批判を言い出せばきりが無いし、良いことを並べてもこれはこれでその人のカメラ経験やそのカメラに対
する気持ちの問題ですから、そこを敢えて言えば、そのカメラの慣れと云う事で片づくことではないでしょう
か・・・・。
そうは云っても、これまでのフルサイズに感じていた様々なことを解決する、構える必要の無い実に軽快
なフルサイズであることは実感しました。謂わば、普段着のフルサイズ・・・これに尽きます。が、そうする
とやはり、価格でしょうね・・
ここは思い切ってSONYさん、20万円を切る価格設定ならば、さらに普段着フルサイズと云う事になるの
では無いかと思いますが、いかがなものでしょか・・・。
書込番号:23759914
3点

すでに発売されているわけで、いくらSONYさんでも今から価格設定を変えるわけにはいかないのでは…
とはいえ価格.comでは20万円を切りましたね。
書込番号:23759999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初は15万円程度の入門機と報じられた機種でしたが、正確を変更したのか、確かに20万円以上の価値を感じるモデルであるわけです。わたしはα7IIIも1年使いましたが、新しいだけのことがあり、α7Cの方が優秀な出来上がりになっていると感じています。ですから発売価格として20万円では安すぎだろうという思います。まあ半年もすればキャッシュバックキャンペーンとかあるでしょうから、高いと思う人は待てば良いだけのことです。
でも、21万円の価値はあると思いますよ〜
書込番号:23760137
4点

>スレ主さん
価格のカメラカテの常連さん皆さんは難しい事を無駄に長らく書いてしまう傾向ですが
根っこは昔(フィルム時代)からの光学ファインダー撮影に慣れてて
ライブビュー撮影には違和感あるってだけです(笑)
これからはミラーレス機が主流になるので
ミラーレス機のライブビュー撮影メインで望遠撮影もガンガン熟す若いクリエーターも出てくることでしょう(笑)
他人は気にせず自分が撮りやすいスタイルを選べは良いと思います♪
書込番号:23760503
4点

なんかYoutubeでα7cの1分CM流れ始めました。
私がバイク関連の動画見てるとちょくちょくこのCMが流れます。
もうテレビ要らないやんw
https://www.youtube.com/watch?v=80_7zHLcfYQ
V-Logerからは「ぜんぜん動画向きじゃない」と叩かれましたんで
ターゲットを若い女の子に絞ったみたいですねー
(まー私はアバターだけは若い女の子ですからね)
私がここでα7cの悪口を書いたキャッシュ(キーボードで”α7c”と入力した履歴)が
ブラウザに残っていてYoutubeのAI側でα7cのCMを自動選択して流してると思われます。
若い女の子、カメラに20万円以上もポンと出すか?と思うし、
若い女の子だからこそD5/D6とかEOS-1DXmkVとか使ってたら
オジサンころっといっちゃうかもなー
α7VはCMなんか存在しませんので、このMade in Chinaで中国人労働者でも組み立てられるように
単純な形状をしているこのカメラ、結構ソニーの社運かかってたりして(笑)。
書込番号:23760864
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
いよいよ明日手元に来ることになっています。
ひとまずはキットレンズでならしてから、AF広角単焦点を検討中です。
α7Cの可能性から、Vlog、星景、テーブルフォトにも対応しつつ、
マクロ的な撮影にもと欲張りな構想があります。
価格的に厳しいので中古からということになるので、
Batis 2/25(中古)かSEL20F18Gかの購入を考えております。
カールツァイスは20mmもでるという噂もあるようですが、予算的には無理だと思います。
中古商品のAランクを通販で購入するリスクがあるなら、店舗に行って現物確認すべきか、
遠隔地に出かけて中古を探すよりは思い切って新品をということになるのかなと考えております。
皆様の叡智を頼りにしたいと思います。
2点

自分は24mmF1.8を持ってましたが
20mmF1.8に買い替えました
24mmは標準ズームと大差無いし
20mmのほうが代わり映えすると思ったからです
20mmレンズは24mmの画角で
シフトレンズとして使えますが
24mmレンズはどうあがいても20mmレンズとして使えません
それにBatisシリーズは
カールツァイスでも日本のどこかのメーカーが
ライセンス生産してるので
カールツァイスのブランド力は感じません
書込番号:23740764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぶちん浪費家さん
>それにBatisシリーズは
カールツァイスでも日本のどこかのメーカーが
ライセンス生産してるので
カールツァイスのブランド力は感じません
これ、意外と知らない人が多いのですが、フラッグシップのOTUSはじめZEISSのほとんどのレンズは日本で生産しています。
また、小ネタですが、中判の雄、フェーズ1のレンズであるシュナイダーも日本製です。
日本の高い技術と品質がZEISSのブランドを支えているのです。
書込番号:23741304
4点

>イルゴ5300さん
>抜造さん
ご教授ありがとうございます。
生地はロロピアーナやエルメシドゼニア、縫製は麻布テーラーなどの中堅メーカーセミオーダースーツという関係ですね。
ZEISSレンズとそれをを組み立てるメーカーという関係と同じですね。(たとえが的確?)
解像度が抜群で合焦が迅速という宣伝はまちがいでないという当方の認識でしたが、それはプラセボだということですか?
新品で実勢4万の価格差に見合うほどの価値はないのでしょうか。
私はZEISSレンズに有機EL表示があることには共感できませんし、ブランド志向というより、実利で考えているのですが。
書込番号:23742133
0点

>しぶちん浪費家さん
20mmのほうが画角効果で迫力を出しやすかったりしますが、反面、パース感の調整が難しいです。下手をすれば、好きではない味付けの料理を無理に食べているような気分になる恐れはあります。光学性能は非常に高いレンズのようです。
batis25mmは私も所有しています。薄暗い美術館や博物館等でも使えてスナップ全般に向いています。星景のような、光学性能の極限を試すような用途向きのレンズとは思いませんが。画角的にほどほどの広角という事で適当に撮っても絵がそれなりにまとまってくれる感じ。
ただタムロン17〜28mmF2.8も持っているため、出かけ先によっては留守番になることも多いです。
> 中古商品のAランクを通販で購入するリスクがあるなら、店舗に行って現物確認すべきか、
遠隔地に出かけて中古を探すよりは思い切って新品をということになるのかなと考えております。
個人的には新品を買う必要はないと思います。私も中古美品を買いました。じっさいレンズの造りや剛性感は高いと感じるので、変な個体に当たる可能性も低いかと。通販で買っても構わないですが、もし片ボケや何かあった際に交換してくれる店舗を選びましょう。
書込番号:23742158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
>しぶちん浪費家さん
例えばレンズ遊びもセンサー次第と思います。参考まで、
アダムスさん、野菜の質感が全く違うでしょ。
書込番号:23742340
3点

低感度フォトさん
> https://news.mapcamera.com/maptimes/【新元号令和、平成を振り返る】魅惑のe-1/
他の画像がないか確認してみました。私はこのカメラが欲しいとは思えないので、その点察して今後なるべく話しかけないで下さい。
ちょい昔、500万画素くらいの低感度しかダメなカメラも使っていました。今はその画質が好きではないし、自分のやりたい事ができないから使わない。現に写真を渡した人から喜んでもらって再度の依頼も頂けるので。
書込番号:23742508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ご教授ありがとうございます。
20mmは性能は高いものの狙った構図でなければ、パースが効き過ぎて陳腐な絵になってしまう。
25mmは星景写真用には向かないが、スナップ全般に使える汎用性が高いレンズで、
交換可能な中古カメラ店での購入をお勧めできるが、タムロンのズームが使いやすいと言うことですね。
書込番号:23742602
0点

>低感度フォトさん
ご教授ありがとうございます。
低感度でも、被写体そのものの質感再現性が高いのがツァイスだということですね。
書込番号:23742603
1点

今後、24mmを抑えている高性能標準ズームを買うことが予想されるのであればSEL20F18Gを勧めます。
また、惑わすようで申し訳ないですがタムロンのA046 (F2.8通しで17mm-28mmの超広角ズーム)も非常にいい選択肢になると思います。
以下ご参考まで。
私の場合は、構想の段階で広角レンズはBatis 2.8/18、SEL20F18G、A046の三択になりました。
Batis 2/25は「キットズームでは満足いかないだろうから、SEL24105Gを購入してつけっぱなしになるだろう」と予想されたので、
画角をカバーしているため候補には上がりませんでした。
最終的には「登山やハイキングで使うから落として割ったときのためにソニーストアのワイド保証が欲しい」という安易な理由でSEL20F18Gになりました。。
書込番号:23744506
1点

>P.Pepoさん
ご教授ありがとうございます。
奇をてらわず選ぶならSEL20F18Gだと思いますが、ワイド保証というのも大きいですね。
保証込みで13万、検討します。
書込番号:23744639
0点

>アダムス13さん
ちょい昔、500万画素くらいの低感度しかダメなカメラも使っていました。
話かけちゃいけないようなのでスルーして下さい。
低感度を使う明るい場所には豊かな情報があり、高感度を使う暗いところには乏しい情報しかない。
光学レンズだけど、撮る目的が違うという事でしょうか。スレ主さん、お邪魔しました。
書込番号:23750272
2点

レンズ遊びもセンサー次第と書きこみました。これがサンプルです。
このレンズ、手持ちレンズの中でも一番光を集めてくれます。
低感度と高感度のどちらを重視するセンサーなのか、アダムス氏との違いでしょうね。
このカメラも低感度重視だといいですね。
smc takumar 50mm/f1.4
書込番号:23757884
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SEL20F18GとSEL24F14GM動画もスチルもと考えた時どちらにしますか?
SEL24F14GMは以前使用していた事はありますがAFが遅かったので両方のレンズで検討しています。
AFが遅いといってもSEL1635GMと比べてですが。
SEL1635GMでもいいんですがせっかくのコンパクトボディなのでレンズもコンパクトにと思ってます。
SEL20F18Gは使用した事が無くAF速度、ブリージングも気になります。
あとタムロン20mmF2.8も気にはなってます。
しかし今回のα7cのノイズ処理には驚いています。
ジョイスティックあれば最高でした。
皆さんはどちらのレンズ選びますか?
0点

自分は以前、24mmF1.8を持ってました
135
85
50
35
24
と単焦点レンズを揃えて
ポートレート撮ってました
しかし?
24mmでポートレート撮ると
モデルさんをなるべく中央に構図しないと
体型が変形します
場合によっては和田アキ子 30cmの大足に写る事も
常にモデルさんを小さく中央ばかりに構図するのは味気ない
それで20mmF1.8に買い替えて
モデルさんが変形しないように
なるべく中央に構図して撮って
後から中心をズラしてトリミングで、モデルさんを端に寄せて
1.2倍トリミングして
24mmの画角で使う様になりました
中心をズラさなければ、24mmレンズと同じ事
中心をズラしてトリミングする事で
初めて意味できます
20mmF1.8のほうが
星景撮るには24mmより
星はいっぱい
天の川は長く写るし
なお15mmF2.8フィッシュアイは持ってましたので
その等間隔でも20mmF1.8にしました
書込番号:23754224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つばめ徳さんさん
流行りのレンズですね。youtubeやVlogで自撮りするなら画角的に20mmかな。4K30Pで1.2倍クロップで24mm相当にもなるし。
自撮りじゃなくて風景なら24mmが用途広いし、ポートレートならどちらもお勧めしません、顔歪むんで。
書込番号:23754622
0点

>イルゴ5300さん
やはりSEL20F18Gが無難なんでしょうね。
コンパクトなα7cには合いそうですしいいかもです。
>ぽとれよしくんさん
ポートレートにはどちらも不向きかもしれませんね。
α7cはほぼ嫁が使うのとちょっとした持ち出しに使用してます。
あと動画で使うというのもあります。
書込番号:23755229
0点

回答していただいた方有難うございます。
取り急ぎsel20f18gを購入いたしました。
書込番号:23755583
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在α9U、EOS R5を使用していて今回追加でα7C購入いたしました。
αシリーズはα7Vから現行のα9Uまで全て使用してきましたが今回のα7Cはノイズの少なさに感激しました。
巷ではα7Vの小型版みたいに言われていましたが本日試し撮りしてきてノイズの少なさ、色のりの良さに驚きました。
シャッターレスポンスはいまいちですがこのコンパクトな本体でこの出来大満足です。
流石SONYといったところでしょうか。
α7Wにも期待大です。
ついでに皆様はこの本体にどのレンズを組み合わせて使用している、検討していますか?
自分はコンパクト路線でタムロン単焦点3兄弟をまず購入したいと思います。
あとSEL20F18G、SEL24F14GM、SEL55F18Zはど真ん中でしょうか?
これにより価格も上がりそうですし、品薄になりそうです。
いやいいですねα7C。
20点

AFのみの撮影を前提にしてましたが、 今回はMFをと思いました。
また、折角のコンパクトですので、GMレンズやSIGMAのARTシリーズは避けようと。
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2とMACRO APO -LANTHAR 110mm F2.5
電子接点搭載。5軸手ブレ補正に対応。ファインダーの拡大表示。
そろそろケースも各社から出てきそうですね。(TPは楽天で予約販売)
鳥井工房からの発売を期待しています。(高いですが)
書込番号:23748090
3点

>トントントンコツさん
APO-LANTHAR 50mm F2よさげな感じですよね。
本体が傷つくのが嫌なのでシリコンケースが早く出て欲しいですね。
書込番号:23748141
1点

つばめ徳さんさん
いやいや驚きました。A7Cも購入されてこちらにもおいでになるとは…。
ほんとにカメラお好きなんですね。
このA7Cには単焦点や小さいズームを付ける方が多いと思いますが、私はFEの最初の1台なのでまずは旅行やイベント用にと28-200にしました。
単焦点は組み合わせに迷いますね。燃えているときはあれもこれもとつい買ってしまうのですが、冷めてくると持ち出さないレンズがどんどん増えてしまって…(笑)。
書込番号:23748434
4点

>cbr_600fさん
元々SONYユーザーでしてα7sVは予約しておりましたが、そこまでの動画性能は必要しない為このカメラを選択しました。
α7Vも以前使用してましたがそれを上回るノイズ耐性、色合いで驚きでした。
本体がコンパクトなので軽いタムロン製を考えております。
このカメラが到着した日に2年4ヶ月と10日過ごしたハムスターのハムちゃんがお星様になったので忘れられないカメラになりそうです。
このカメラでいつもの様にレビューに登場させたかったのですが残念です。
悲しいことも楽しいことも残せるのでカメラは本当にいいですね。
cbr_600fさんもいい写真一杯撮ってください。
書込番号:23748475
5点

>つばめ徳さんさん
いつぞやはお世話になりました。
私はBatis25/2、55/1.8z、Tamron28-200を新規で購入しました。
他にFEレンズは1635gm、Planar50/1.4を所有してますがバランス悪いです。
タムロンの単焦点三兄弟、以前に35mmを少し使いましたがAF-Sが遅すぎた記憶があります。
広角の軽量レンズにサムヤン24mmとVoigtlander SUPER WIDE-HELIAR 15mm 三型狙ってます。
ボディがこれだけ軽いと軽量レンズ探しが楽しくて仕方ありません。
書込番号:23748483
3点

>kenショウさん
>私はBatis25/2、55/1.8z、Tamron28-200を新規で購入しました。
他にFEレンズは1635gm、Planar50/1.4を所有してますがバランス悪いです。
kenショウさんも購入されましたかα7c。
広角はRF15-35より1635GMの方が良かったので考えましたがバランスは悪そうですね。
Planar50/1.4も大変魅力的なレンズですがフロントヘビーになりそうです。
自分も55/1.8zはベストバランスだと思います。これを機に値上がりもしくは中古が無くなりそうですね。
タムロンは軽いのでいいと感じましたが写りは微妙かも知れませんね。
Batis25/2も色合いが好みで良さそうですね。
コンパクトなボディにあうレンズ探しがこれから楽しそうです。
しかし今回のα7c、流石SONYを貫いてきたカメラですね。
書込番号:23748504
4点

質問なのか良い評価のスレなのか分かりにくいスレに回答していただき有難うございます。
このカメラの登場で軽量コンパクトなレンズ探しが楽しみになりました。
コンパクトが売りのカメラですが性能も充分なカメラです。
あらためてSONY凄いなとおもいました。
ただ心残りはα9からレビューに登場させてきたハムちゃんが昨日お星様になり登場させれなくなったことです。
このカメラはそんな思い出のあるカメラとなり、自分が亡くなるまで壊れても手元にあるカメラとなりました。
本当にいいカメラなので皆様手にしてください。
書込番号:23749469
5点

>つばめ徳さんさん
自分も一度は諦めましたが、某RFレンズを下取りに出して、買おうかなと思います!
折角手元にある、55mm/f1.8,85mm/f1.8やサムヤンの24mmを更に活かしたいですね!
書込番号:23754632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
今回のα7cですが以前のα7Vに比べノイズ性能と暗所のAF性能が上がっています。
ただジョイステイックがないのと操作がα7sVと違い旧式の物なんですよ。
α9Uと比べてもノイズ耐性はこちらの新型の方がいいです。
操作性がのスレをあげられてましたが操作性ではCanonの方が良いですよ。
ただこのコンパクトな本体に魅力を感じるなら一押しです。
sel55f18z、サムヤンならドンピシャだと思います。
RFシステムは価格が高いのとまだまだ選択肢が少ないので悩みますね。
EOS R5も使用してますがこのまま再度Eマウントに戻るかもしれません。
次期α7W、α9Vへの期待値が高まったカメラです。
書込番号:23755031
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
7Cになり、外部のタイマーレリーズを使用してインターバル撮影を考えていますが
現在、端子がUSBCになり、以前のレリーズが使えず、またまだサードパーティ製などもUSBC対応がないようです。
内蔵のインタバル撮影は、AF-Cを使えない使用なので、外部接続を考えています。
Micro USB とUSBCの変換もテストしましたが、ROWA JAPANでは信号が違うのかシャッター切れません。(反応しません)
過渡期なのでいずれUSBCのタイマーレリーズはでるかとおもいますが、現時点で対応製品やその他方法をご存じで
あればご教授お願いできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ワイヤレスリモートコマンダー RMT-P1BT
が有りますね。
スレ主さんの目的に好適かはわかりませんが。
書込番号:23749285
0点

>柿の種2000さん
現状だとワイヤレスリモートコマンダーRMT-P1BTがありますね。
Bluetoothで接続も安定しているようですから目的にあってるなら良いと思います。
書込番号:23749338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じ悩みでリレーズ探しましたが有りませんでした。純正のリモートコマンダーはタイマー設定出来ないので見送りです。
私は赤道儀使用の星撮影が目的ですが当分内蔵インターバルでやるしか有りません。かなり面倒です( ; ; )
書込番号:23749367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sansadaboさん
コメントありがとうございます。やはりないですか?製品開発されるまで待つか、半田つけして既存のMicro USBを信号線
を確認して、USBにするしかないようです。しばらく不便です。
>エスプレッソSEVENさん
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
3秒おきに1000ショットを撮るようなインターバル撮影なものですから
RMT-P1BTでは、バルブ撮影やワンショットで遠隔ではいいのですが、インターバル撮影をプログラム
できないので探していた次第です。
書込番号:23749407
0点

>柿の種2000さん
maging Edge DesktopのRemoteを使えば、USBC接続でインターバル撮影出来ます。
α7CならWi-Fi接続も出来るかも知れません。
現地でPCを使えるかどうかが問題ですが…(^_^;)
それと、この方法でAF-Cが期待通りに働いているのか、よく判りません。
ソニーは内蔵インターバルがあるからワイヤレスリモートコマンダーで問題ないだろう
位に考えているかも知れませんね。
書込番号:23749422
2点

以下の書き込みの内容を見ても分かる通り、ソニー独自のマイクロUSBマルチ端子は本来のマイクロUSBに10ピン足された特殊仕様で長さも異なっています。マイクロUSBマルチ端子のアクセサリーを見た事が有りますが本当にひょろ長いです。ただ、実際に使っているのはLANCと呼ばれるシリアル信号ただ一本だけのようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001177668/SortID=22828974/#22830118
USB Type-Cの仕様の事も良く分かりませんが、以下のリンクの記事からAlt Modeと言う仕組みを使ってUSB以外の信号を通す事は可能との事ですからその仕組を利用したUSB Type-Cマルチ端子なる仕様をソニーが構築して標準化に載せられるかどうかが今後の鍵かなと思います。
https://8vivid.net/whats-alt-mode/
何れにしても現状ソニーからUSB Type-Cマルチ端子なるものは出ていませんからそれが出て来ない限りサードパーティー製品もあり得ないでしょうし現状で直接代わりに使える手立ても残念ながら無いでしょう。
直近で目があるとすればImaging Edge Desktopと言うPCアプリが有るんですがこれはカメラ上の操作が全て網羅されています。その拡張版をソニーが出してくれるかどうかですね。まあPC接続なので可能になったとしても嵩張るのがやや難点です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/devices/#emount
もう一つはSwitchBotと言うスマートスイッチでRMT-P1BTのレリーズボタンを押す仕組みを自分で作り、スマホやタブレットからコントロールするものです。下のリンクの記事ではEvery hour atまでのようですがEvery minutes atも行けるらしいので20個以上までタイマー設定可能と言う事ですから20個なら60/20=3と丁度3秒刻みでシャッターが切れる計算です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07B7NXV4R/
https://www.switchbot.jp/post/ifttt-timer-setting
書込番号:23749438
1点

>ひめPAPAさん
コメントありがとうございます。
確認してみます。ありがとうございます。
カメラバックが16LフルでノートPCを出動できない環境でもありますので、なんとか考えてみます。
書込番号:23749936
0点

>sumi_hobbyさん
詳細のコメントありがとうございました。
SONYは、確かに独自の規格でホットシューなども独自路線ですが、いただいた情報でリバースできる方をしっていますので
お願いしてみようかとおもいます。
Switchの物理的な方法もすごいです。
書込番号:23749943
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
本日、名古屋のヨドバシカメラにてLeica-Mマウントレンズの試し撮りをしようとレンズ持参で行ったところ・・・・以下
私 ⇒ 『Mマウント変換でレンズのテストしたいんですが・・・』
店員 ⇒ 『Mマウントですか?マウントアダプターがあれば出来ると思いますが・・・』
と言って、2〜3分で戻って来て、聴いたことも無いようなメーカーの話を始めたので・・・
私 ⇒ 『いやいや、LeicaのMマウントです。』と返答
店員 ⇒ 『少々お待ちください』と言って、再びマウントを探しに・・・
漸く、TESTしようと装着したのは良いが、ピーキングや拡大も出来ない・・・
私 ⇒ 『すいませんが、設定が間違っている様で、上記の機能が使えないんですがと問うと・・・』
店員 ⇒ 『Sonyのレンズでマニュアル設定した場合は出来るので、きっと出来ないんだと思います。』
『私、マニュアルレンズ使った事ないんで・・・・。』 だって・・・いやはや・・・
上記の様な対応だったので、既に購入されてMマウントなどのマニュアルレンズをお使いの方にお伺いしたいのですが、
@ピント拡大・ピーキング・露出などは現行のα7系と同様、問題なく使えるかどうか
A21oなどの広角レンズを使った場合などの、周辺色被りの状況
もし、どなたかお分かりな様でしたらお教えいただきたく、よろしくお願い致します。
5点

>sacra-fragolaさん
α7c、Mマウントレンズが良く似合う機種ですよね、肝心の描写ですが7Vと同じ裏面照射センサーなので問題なく使えると思います。
7Vで撮ったフォクトレンダー12mm、21mm、の作例を上げたレスがありますので参考にしてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=23040737/#tab
書込番号:23747453
2点

電子接点のないアダプターはメニューで拡大表示を呼び出すか、カスタムキーでホイールの下ボタンに割り当てるのが一般的かと思います。ピーキングはレンズとは関係なく設定するものです。設定後はどのレンズでもマニュアルフォーカスで使えばピーキングはかかります。
書込番号:23747496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sacra-fragolaさん
他のα7シリーズと同様の機能ありますよ
見た目もコンパクトさもマニュアルフォーカスレンズにぴったりの機種と思います
電子接点無いため全ての機能はボタンやファンクションメニューに自分で割り当てて、その機能を呼び出すことになります、これも他のα7と同様です
ただ、カスタムボタンが少ないので、ピント拡大は必須として他の機能もたくさん使いたいのなら操作はしずらいかもしれません
私はこんな設定です
ピーキングは常にon
ピント拡大をRecボタンに割り当て
絞りはリングですから、ダイヤルにはシャッタースピードを割り当て
手ぶれ補正焦点距離をファンクションメニューに登録しておいてレンズにつけ変える度に変更
書込番号:23747531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@ピント拡大・ピーキング・露出などは現行のα7系と同様、問題なく使えるかどうか
接点のないレンズやアダプターは、「レンズなしレリーズ」を「許可」にしないと、シャッターは切れません。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001116579.html
また、「許可」になっていないとピント拡大も使えません。ピーキングは使えそうです(α7IIIでは使えます)が、シャッターが切れないのでは関係ないですね。
>A21oなどの広角レンズを使った場合などの、周辺色被りの状況
α7IIIで裏面照射センサーになってから、改善はされているようですが、α7IIIと基本的なところでは変わっていないようなので、同等と思われます。
広角とは言っても、対称型など後玉が飛び出したバックフォーカスの短いレンズに限られる話で、例えばコシナの10mm〜21mmとかは、問題ありません。
書込番号:23747743
5点

>maculariusさん
>sansadaboさん
>ほoちさん
>holorinさん
返信内容が重複しそうなので、まとめて返信させて頂きます。
まずは、ご丁寧に返信いただき、ありがとうございました。
Mマウント等のマニュアルレンズでも、α7R同様問題なく使えるという事が分かりました。
それから、広角系の色被りは改善はされているものの、実際に使ってみないと何とも言えないという事も分かりました。
本当は、本日ヨドバシで全て確認出来ると思ってレンズ持参で行ったんですが、
全くの素人店員に当たってしまった様で、疑問点が全く解決されずに悶々として帰ってきた次第です。
短時間に触ってみた感じですが、ファインダーが少し狭いと感じた以外はこれと言って気になる点はありませんでした。
後は、実際に装着して何枚か撮ってみないと分かりませんね。
色々と教えて頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:23747877
1点

>sacra-fragolaさん
>皆様
@の方はほぼ解決済ですね.他のA7系と同様に使えます.
Aの周辺部の紫かぶれについては,裏面照射になってからほぼ解決と言ってよいと私は感じています.もちろん人それぞれですが.
ただし,周辺部の像の流れについては解決できません.そのためには補正レンズを使います.
http://camera.metalmickey.jp/2017/10/29/gbiog21/
この投資は決して高くありません.お勧めです.
京セラコンタックスが撤退して四半世紀経ちましたが,Gシリーズのビオゴン,裏面照射と補正レンズで私にとっては完全復活です.
書込番号:23747894
2点

ピント拡大、ピーキング、レンズ無しレリーズ、手振れ補正焦点距離設定、絞り込み測光AE、などは7Cでも同じようにありますよ
MFレンズのピンと拡大はタッチモニターのダブルタップも良い感じです
マニュアルレンズ専用機にするなら拡大機能をボタンに割り当てても良いかと思いますが、AF併用なら少ないボタンを割くのは勿体ないし。
ファインダーを覗きながらタッチモニターのドッラグも使えるので拡大ポイントの移動もできます。
設定としてはピンと拡大時の初期倍率を1倍に、ピント拡大時のAFをOFFがおすすめです。
モニターダブルタップでまずカーソルを出し、そのまま拡大したいポイントまでドラッグで位置調整、ダイヤル中央ボタンを押して拡大、という流れです。ピント拡大時のAFを切る事でシャッター半押しで拡大解除ができます。
広角レンズのマゼンダかぶりは、よくわかりません
書込番号:23747920
3点

>涼涼さん
貴重な情報を頂き、どうもありがとうございます。
色々と便利な物があるようですね。初めて知りました。
ところで、ご紹介いただいたサイトを見ると、
>α7シリーズはイメージセンサー前面のフィルターに厚みがある。
このフィルターの厚みが像面湾曲の原因になり、周辺像の流れを引き起こしているという見方が最近強まっている。
とありますが、今までローパスレスのカメラでしか撮ってないので分かりませんでしたが、α7のローパスフィルターはかなり厚いようですね。
ん〜こうなると、やはりRシリーズの登場を待つしかないのかもしれませんね〜。
ただ・・・画素数は2,000万画素でじゅうぶんなんですけどね〜
色々と勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:23748011
2点

>mochamarronさん
丁寧にご返信いただきどうもありがとうございます。
皆様から貴重な情報を頂き、大分と分からない点がクリアになってきました。
それから、返信いただいた様にボタン類が少ないので、皆さん色々と知恵を絞られているようで感心しました。
やはり、実際に所有してみないと気づかない事は沢山あるようですね。
取り急ぎ、返信いただき有難うございました。
書込番号:23748024
1点

>sacra-fragolaさん
返信ありがとうございます.
私がご紹介した記事は少し前のものです.
裏面照射+ローパスレスであるA7R3も同様にBiogonでは周辺部の流れが生じます.
なので,紀事に書いてあることは違っているかなと思います.
書込番号:23748098
3点

>涼涼さん
再び、返信どうもありがとうございます。
原因はローパスフィルターでは無いという事ですね。
ローパスフィルターが原因だとしたら、Rを待つしかないと思いましたが・・・
このカメラの使用目的としては、主にHector73o・Thambar9p・Summarex85oなどの
テレ側で、且つ滲み系レンズ想定で、ローパスフィルターがあっても良いかな?
と思っていたので、ローパスフィルターが原因でないという事は朗報です。
どうもありがとうございました。
書込番号:23748133
1点

>sacra-fragolaさん
> 主にHector73o・Thambar9p・Summarex85o
対称型の超広角ではないのですね.ならば全く問題ありません.
A73と同じセンサーのはずですが,暗所ノイズが改善しているという報告も上のスレッドにありますね!
Rはオールドレンズには画素数過剰ではないでしょうか?このカメラの2400万で十分だと思います.
それよりダイナミックレンジの広いA7S3のセンサーが載ってきたら,もう一つ追加しそうです(笑).
書込番号:23748144
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





