α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥189,900
[シルバー]
(前週比:-100円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年10月17日 14:04 |
![]() |
6 | 6 | 2020年10月16日 14:25 |
![]() |
14 | 12 | 2020年10月15日 20:27 |
![]() ![]() |
148 | 31 | 2020年10月14日 17:54 |
![]() |
44 | 12 | 2020年10月13日 15:12 |
![]() |
48 | 39 | 2020年10月13日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7C待機中です。
書込番号:23720137、あらあららさんが評価されたのを受けて、Catalyst Browesのインストールまではできたのですが、
デスクトップに表示されず、実行できません。
カスペルスキーのセキュアコネクションを入れたままインストール実行できなかったので、
それをOFFにしてインストールできたのですが、デスクトップに表示されず、実行できません。
PCはNEC PC-GN267BADH ,512GBSSD、PC-F-SDY50、スペックの問題ではないと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

インストール出来たのなら、単にデスクトップにショートカットアイコンが無いだけです。
Cドライブ>Windows>Programfiles>と開いてCatalyst Browesのフォルダーを探し、その中にあるプログラム本体を右クリックしてショートカットを作成を実行します。出来たショートカットをカット&ペーストでデスクトップに移動したら出来上がり。
書込番号:23731359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぶちん浪費家さん
インストールされたならスタートの中にCatalyst Browesは表示されてませんか?
でぶねこ☆さんが書いてますが、プログラムファイルからショートカット作成でも良いと思います。
あるならCatalyst Browesを右クリック、ファイルの場所を開けばCatalyst Browesのショートカットがあると思いますので、デスクトップに送ればショートカットが作成できると思います。
書込番号:23731502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
>with Photoさん
デスクトップへのショートカットはできましたが、
「Qt5Core.dllが探せません」とポップアップが出てきます。
書込番号:23731550
0点

Qt5Core.dll でググると幾つかの解決案が出ますね。
書込番号:23731735
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
今はスチールのスナップやポートレートで毎週末、80min〜240min程度撮影しています。
※撮影枚数はシチュエーションによって変わります。
来年の桜の時期から、動画も始めようかなと思案中です。
計画としては、今のカメラからスタートして、二台目の買い増しとしての候補は如何なモノかと思い質問しました。
ブロガーでは無いので、単にスナップや旅行先の思い出風景撮りとして考えています。
初級者ならば、やはりm4/3から始めるベキなのか、α6400/6600で十分なのか、やはり軽目のフルサイズ機を買って、勉強した方がよいのか?
参考になる様な体験が有ればお聞かせ下さい。
因みに、レンズは重めEFマウント系、軽いEF-s系広角ズーム&FEフルサイズ単焦点、m4/3のパンケーキ標準ズームが有りますので、何とかなりそうです。
書込番号:23726972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
1号機が何かによるんじゃないですかね?それとの棲み分けが出来る機種にしたら良いと思います。
手ブレ補正のm4/3か、高感度&ボケ表現のフルサイズか。あとAFはソニーが強いけど、ソニーの中ならAPS-Cでもフルサイズでもそこまで変わらんです。あとはRX100R7のような高級コンデジもアリかな?
書込番号:23727423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
>>初級者ならば、やはりm4/3から始めるベキなのか、α6400/6600で十分なのか、やはり軽目のフルサイズ機を買って、勉強した方がよいのか?
これら3機種は、すべてソニーのセンサーを使っていますから、性能はセンサー面積に比例します。
解りやすく車に例えれば、
M4/3 軽自動車
α6400/6600 1200ccのファミリーカー
α7C 2500CCの普通車
α7RW 2500CCの豪華車
どちらでもお好きな方に。
わたしならM4/3は使わないね、高感度に弱いから。(高感度はセンサー面積に比例して強くなる)
私はα6400とα7R2を併用している。どちらも良いカメラで気に入っています。
スレ主様の場合には、
小型軽量で気軽に持ち出したかったらα6400/6600 (α6500は古い)
さらに良い写真を目指すならα7C
α6400は手振れ補正がついていないので、小型で安いです。サイズはM4/3と大差ないほど小さいです。
レンズに手振れ補正が有る物を選べば問題なく撮れています。
キットレンズ、 16-70F4Z、 24-105F4G などがお勧め(右に行くほど高画質・高価格・高重量になります)
さらにきれいな写真を求めるならα7Cですね。
動画はソニー機はすべて良いです。何しろミラーレス動画ではソニーが圧勝ですから。動画用レンズも圧勝です。
写真を始めるには、どちらも良いカメラです。
予算に応じて買い求めてください:
α6400 10万円(手振れ補正なし)
α6600 14万円(手振れ補正あり)
α7C 20万円(手振れ補正あり)
レンズはフルサイズが高い。
F2.8ズームならタムロンの28-75F2.8や70-180F2.8がお勧め。
便利レンズならタムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDがお勧め。
もちろんソニーのGMの方がさらに画質が良いですが、24-70F2.8GMは21万円です。これも使っていますが、画質はとても良いですよ。
書込番号:23729326
2点

↑
動画撮影をするときは、長時間撮影なら三脚必須です。
私は発表会の録画を三脚で撮っています。基本的にSuper35mm (APS-Cのこと)で録画しています。
手持ち撮影なら、α6400には手振れ補正が無いので立ち止まって撮ります。これならOKです。歩きながら撮ると揺れます。
録画用のグリップを着けると安定します。グリップにはスタート/ストップボタンもついています。
書込番号:23729336
2点

>肉まん蒸し太郎さん
早速のご意見ありがとうございます
フルサイズにこだだわる必要はなさそうですね!
ありがとうございます!
書込番号:23729595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
なんか、中道のα6400/6600のAPS-Caが良さそうですね!
レンズの描写もソコソコ、御値段的にはお値打ち、勿論、超軽め♪
一見中途半端にも、思えますが、コスパいい中途半端なので、狙い目かもです!
動画撮影時での、手ブレ感覚がいまいち掴めないのですが、軽さゆえ、なんとかなるかな?
書込番号:23729606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
α6400とα6600で迷います。
ソレも楽しみです♪
書込番号:23729609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7 III よりも画質が改善されているとのことです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
ソニーに聞いた「α7C」一問一答(その1)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1278183.html
イメージセンサーや画像処理エンジンは、いずれかの既存モデルと同じものですか?
α7 IIIと同じ、有効約2,420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rと、高速処理能力を備えた画像処理エンジンBIONZ Xを搭載していますが、画質は静止画・動画共に改善を図っています。
信号処理技術の向上により、さまざまなシーンのホワイトバランスをより自然に表現できるほか、
動画については、α7R IVで培った色再現性アルゴリズムを継承し、人物の肌色や鮮やかな花の色などをより自然な印象で描写できます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
- 動画でのα7cとα7Vの色の比較
https://www.youtube.com/watch?v=KGFgJGPFT7E
2:30 - 2:40 α7c(左側)が実物の色に近いと解説してます。
この色の違いは、1、2のどちらの改善によるものなのでしょうか?
1. さまざまなシーンのホワイトバランスをより自然に表現できる
2. 動画については、・・・、人物の肌色や鮮やかな花の色などをより自然な印象で描写できます
1 であるなら、静止画でも同じこと、と考えてよいでしょうか?
2点

ホワイトバランスの精度が上がったって事?
簡単なシーンでは
ホワイトバランスの精度もでますが
難しいシーンでは
ホワイトバランスの精度がでません
いや、精度が出ないどこか
合わせる事もできません
例えば
水銀灯の下でスローシンクロ
水銀灯とフラッシュの色温度が違うから
完璧に合わせるのは不可能です
それでプロは
水銀灯の色温度のカラーフィルターをフラッシュに装着して
2種類の色温度を揃えて
WBを合わせます
書込番号:23724412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギラギラでカリカリの絵が、濃淡豊かな眠たそうな絵に変わっておれば購入を検討してみようかな!
只、物理的なスイッチが少ない事と28mm始まりのレンズの使い勝手も考えておかないと
罠に はまりそうですな!
書込番号:23724431
2点

1と2は違うアルゴリズムで行っている、
動画において、1と2は同時に行っているかもしれないし、2のみかもしれない、
と言ったように読み取れます。
ただ、1はホワイトバランス、2は階調性とかγに関することのように感じますので、静止画と動画は同じとは限らないというように思いますがいかがででしょうか。
書込番号:23724454
0点

>holorinさん
個人的な関心は静止画にありまして
静止画でもこの動画サンプルくらい色味が違うのか?
というのが質問の意図です
この動画での色の違いは、2機種のホワイトバランスの違いと思ってよいでしょうか?
書込番号:23724518
0点

>イルゴ5300さん
オートでのホワイトバランスの精度でしょうか?
ホワイトバランスを例えば、「太陽光」に設定して撮るなら、「太陽光」の精度自体は特に変わりはない
ということでしょうか?
変なこときいてたら、すみません。
書込番号:23724553
0点

>holorinさん
「階調性とかγ」が変わることで、色味が変わる
ということでしょうか?
すると、この動画サンプルから静止画の色のことは推測できない
となりますか?
書込番号:23724568
0点

日本語で数行の情報しかありません。ここから読み取れることは、静止画においてはホワイトバランスの精度を上げた?ということだけです。γや彩度などを変更しているのかどうかはわかりません(何か多少いじっている可能性はあります)。
推測ばかりしていてもらちがあかないので、発売されてからの詳細なレビューを待ちましょう。
書込番号:23724874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/feature_5.html
>カメラ前面に新たに搭載した「可視光+IRセンサー」によって、通常は難しい蛍光灯やLEDなどの人工光源下でも、より正確なホワイトバランスが得られるようAWB性能も進化しました。
> 撮影する静止画、動画を思い通りの雰囲気に仕上げることができる「クリエイティブルック」を新搭載。全10種類のモードがカメラ内にプリセットされており、ユーザーの好みに合わせた画づくりを選べるほか、選択したモードをベースにさらに独自の画づくりを楽しむこともできます。
↑はα7SVの情報です。
α7Cには記載がなく"クリエイティブスタイル"のままなのでおそらくマイチェン程度の改善ではないかと。
書込番号:23724987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
確かに、慌ててもしかたないですね。
>アダムス13さん
α7SV はかなり進化したのですね。
一方 α7C は大きくは変わっていない、というのがソニーの発表内容比較したらわかる・・・なるぼど納得です。
書込番号:23725449
0点

↑
それが40万円と20万円の差でしょうね。
書込番号:23726475
2点

それでもα7RWと同様の裏面とBIONZ Xだから
ライオンの系譜には違いない
α7V α7RU α7RV α7RWと受け継がれた裏面とBIONZ XはAFに関して今でも譲るモノでも無いし
画質に関しても常に先頭を走ってきた訳で、性能UPは機種ごとに計られた訳で
α7sVのような次世代性能を謳わなければ、順当な性能なんだと思います
機種的に最新の瞳AFやトラッキングが搭載されているBIONZ Xは既存機には羨ましい程ですね
機種ごとにダイナミックレンジ拡張方向へ画質向上を容赦無く進めて来たSONYですから
おそらくα7Cでも従来の2400万画素とは変わるでしょうw
書込番号:23726641
3点

皆様、ご回答ありがとうございました。
グッドアンサーは3個しか付けられなので、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:23728232
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
SONYストアで実機を見てきたのですが、プレミアムおまかせオート機能ないんですね。
α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、カメラ初心者なので、上記の項目がない事が不安です・・・。普通のオートでも綺麗に撮れるんでしょうか?
書込番号:23716926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たった一人のユーザーでもない人の云うことでメーカーに意見するとは…!! ヽ(゚д゚ヽ;
書込番号:23717629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shun-yaさん
プレミアムおまかせオートは通常オートに加え複数枚の重ね合わせが入る処理が追加されますが、シーンを判別してカメラの自動設定を行なってくれるという観点では通常のオートでも十分機能を果たすと思います。
オートモード、今は優秀になってきているので気にせずどんどん使って良いと思いますよ。
ただ、α6400も良いカメラです。おまかせオートも優秀ですし、絞りオートやシャッター速度オートを覚えるのにも良い土台だと思います。
そちらでレンズを買いたして色々試してみるのも選択肢としてはアリだと思いますよ。
書込番号:23718062
4点

私はフルサイズ機を使うならオート機能はまず使わないです。
いやAPS‐C機でもオート機能はまず使わないですけど(笑)
その理由はデジイチは基本、細かい設定を自分好みに調整して撮影するのが醍醐味だからです♪
動画メインならオートでも良いと思いますが
静止画においてはオートに頼るのは非常に勿体ないと思います…。
「シャッタースピード・絞り・ISO感度」の関係性覚えると写真撮る上での手数がグッと広がります。
この手のノウハウはググればいくらでもヒットするので
後はやる気の問題かと(笑)
書込番号:23718658
1点

shun-yaさん こんにちは
>α6400から乗り換えようか迷っていたのですが、カメラ初心者なので
お任せオートの場合 カメラに頼った設定での撮影になりますが この場合 同じオートでも カメラが変わると描写が少し変わりますし 今回のような設定自体が無い場合もあるので このようなモードに頼らず 自分の設定考えた方が 良いと思いますし 設定次第では 近い画質出すことできると思います。
書込番号:23718726
1点

お手持ちのカメラで プレミアムではないほうの おまかせオートでしばらく使ってみてはどうでしょう。
写りが期待どおりでなかったら、HDRなどその都度有効にして操作性など確認して見ればよいし、
違いが気にならなかったらプレミアムじゃなくてよいってことだし。
そもそも夜景や逆光それほど撮らないのでしたらそれに気づきますし。
書込番号:23718794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私個人としては、フルサイズ機でオート撮影というのも疑問ですが、その隙間を狙ったであろうソニーが「オート撮影を削る」のも疑問です。
…変なカメラだから、買わなきゃいいんじゃないですか。
ソニーの新コンセプト初号機は、そういうの多いですよ。
書込番号:23718802
4点

>shun-yaさん
「プレミアムおまかせオート」 と 「おまかせオート」 の違いは、皆様も挙げられている 「オートHDR」 とともに、連写合成で高 ISO 時のノイズ感を低減する 「マルチショットNR」 が必要時に自動的に利用されるのが、通常の 「おまかせオート」 との大きな違いですが...
そもそもフルサイズ機=高感度に余裕のある本機には不要な機能だと SONY は見なしているんじゃないでしょうかね? マニュアルを見た範囲では α7III も 「マルチショットNR」 も 「プレミアムおまかせオート」 も無いようです。
※ APS-C 機である α6400 は、本機と比較すれば高感度は弱いでしょうから、「プレミアムおまかせオート」 を残してあるんだと思います。
書込番号:23719091
9点

>shun-yaさん
Pモードがオートです。
もっと好みに合った表現で撮るには撮影方法を勉強する必要があります。
中級機以上の機種はその殆どの機種が必ず答えてくれるます。
フルサイズ機にすると露出やいろんなことを学んで腕を上げる人と、挫折する人に分かれます。
上手く撮れないのは自分に問題があると考えられる人だけが残ります。
書込番号:23719404
5点

>shun-yaさん
>アナキン@自社待機中さん
確かに。
そもそも高感度強いし、高感度NRもあるのでマルチショットする必要がなくなったのかもしれませんね。
おまかせオートにすると高感度NRが常に"標準"が有効になるようですし。
HDRそれほど必要としてないか、オートHDRに切り替えるのめんどうでなければ、α7Cのおまかせオートで十分そうですね。
書込番号:23719569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほoちさん
> おまかせオートにすると高感度NRが常に"標準"が有効になるようですし。
なるホド! それであれば、ますます 「マルチショットNR」 は不要そうな気がしますね。
明暗差の補正も、「オートHDR」 だと JPEG 限定になってしまいますが、「DRO」=Dレンジオプティマイザーであれば RAW でも行けるし、こちらは 「おまかせオート」 でも必要に応じて利用されるハズだったと思います。
>shun-yaさん
上記を鑑みるに、「プレミアムおまかせオート」 は RX100 シリーズ辺りには有用かもしれませんが、最新フルサイズセンサーの本機であれば、オートは通常の 「おまかせオート」 で十分ということかもしれません。
書込番号:23721471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンパクトでいいカメラと思います 手振れ補正も入れて来てるし山や渓谷に写真を撮りに行く人には重用されると思います
このカメラを変なカメラという人がいますけど何の根拠もないです コンセプトはしっかりしてると思います
カメラバッグから出しやすい小さなカメラがどれだけシャッターチャンスを増やしてくれるのか知らんみたいですね
カメラマンはこんな風に「カメラはこうだ!!」と決めつけてる人多いですよね だからカメラマンは何処に行っても悪びれることなく
横柄な態度で写真を撮り周りの人達の反感を買うのです
書込番号:23722091
12点

>コンパクトでいいカメラと思います 手振れ補正も入れて来てるし山や渓谷に写真を撮りに行く人には重用されると思います
言いたい事はわかりますが
無印α7辺りを新品購入した身としてやはり高いので購買意欲は沸かないです……。
初期α7は低価格で高性能なフルミラーレス機が売りで非常に魅力的でフルサイズ初心者を囲い込むには
画期的な機材でしたが
最近のα7系ボディは全体的に高価格路線で魅力感じないです……。
またボディが小型軽量でもフルEレンズは高価格で大きくてクソ重いので
ミラーレスのメリットはほぼないという……。
書込番号:23723043
2点

>このカメラを変なカメラという人がいますけど何の根拠もないです
分かってない。
だから細かくは言わない。
フルサイズ、それだけでダサい。そんな日が近いうちに来るだろう(笑)
書込番号:23723742
1点

>shun-yaさん
全てをカメラ任せでいのかな?
より自分好みに仕上げたいと思わないのかな…
フルサイズに何を求めるのでしょうか?
で、スレ主はどこへ?
書込番号:23724201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様のご助言を頂き、矢張り私にはフルサイズ機は時期尚早だと思い、購入を断念致しました。
iPhone12と発売が同日という事もあり、スマホカメラで満足しようと思いました。
ご助言頂きましてありがとうございました。
書込番号:23725175
3点

>shun-yaさん
あら残念
初心者でも誰でも 写真を撮ることは楽しいことだし フルサイズ買えばオートでももちろんフルサイズの恩恵を得られます
そしてそういったユーザーさんにこのカメラお勧めですよ
もしまた気が向いたら是非フルサイズ検討してみてください
書込番号:23725202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shun-yaさん
iPhone12系でRAW撮影が出来る様に成るので
iPhoneでも勉強してみて下さいね。
書込番号:23725219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shun-yaさん
適切な判断です。
スマホの画像で満足できてる人にフルサイズなど何の意味もありません。
書込番号:23725681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは新たにα7Cが出るので、ほぼα6400に決めていたけどα7Cにしようか迷っていたってことかな?
しかし、フルサイズ機は時期尚早だと思い断念し、携帯をPhone12に乗り換える。という話の流れなのかな?
書込番号:23725697
1点

>という話の流れなのかな?
スレ主さんは解る方なので、
アドバイスのふりして上から目線で自分の狭い価値観を押し付けるだけのヒトが多いこの場所で質問しても意味がないと悟って、皮肉の発言をおいて去っていった流れかと。
書込番号:23725791 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
動画撮影の手ブレ補正が、撮影時のカメラの揺れデータを使用して、アプリで後処理できる(クロップはされる)ようです。
動画は撮らないのですけど、ジンバル不要になるなら撮ってみたい気もします。
これどうなんでしょう?
「ジャイロスタビライズ」
https://www.dmaniax.com/2020/09/14/sony-gyro-stabilizer/
「α7C での使用例(20% クロップ)」
1:40 - 3:00 頃
10:45 - 12:00 頃
https://www.youtube.com/watch?v=NuIP_GVd_9w
「アプリ」
Catalyst Browse
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalystbrowse/compare
6点

どこまで画質を求めるかとかにもよりますが、ボディ内手ブレ補正やジンバルの代わりにはなりませんよ。
電子手ブレ補正やスタビライズはクロップ拡大が必須なんで当然画質が悪くなります。
ジャイロスタビライズはジャイロデータを使ってるとは言え、所詮は後付のスタビライズです。ブレをなくせてもモーションブラーは残ったままです。あまり激しいブレを補正してしまうとその副作用が顕著に現れおかしな動画になってしまいます。
このジャイロデータをPremiereやDivinciに持っていけるならまだ良いですが専用ソフトを介さないといけないのも中途半端なところです。これならキヤノンやフジのようにカメラ内で完結する電子手ブレ補正の方がまだ良いと思いますね。
書込番号:23719681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pmp2008さん
SONY Creative Softwareの提供するCatalyst Browesを用いて、実際にジャイロスタビライズのテストを行っておりますが、私は大変高く評価しております。
もちろん、ここに回答を寄せられる上級者の方々が映像作品を作成するレベルではジンバルでなければというのは正しいのかも知れませんが、
私の様に、旅行や子供の同行に重く大きいカメラなど持ち歩きたくない、ましてやジンバルなど考えられないという層には、大変すばらしい仕掛けだと思います。
添付の動画は、RX0M2という超小型の1インチコンデジを用いてジンバルなど使用経験のない初心者が普通に歩いて撮影した映像ですが、
(1) オリジナル映像(手振れ補正なし)
(2) Catalyst Browesを用いて、ジャイロスタビライズした映像(自動クロップ)
(3) ジャイロを使わない従来のソフトウェアスタビライザーでブレ補正した映像
の順で示しておきましたので、どの程度なのかご覧ください。
なお、撮影は4Kでしたが、価格コムの動画サイズの制限からHDでアップしています。ブレ補正を見るためのものです。
「画質の劣化ガー」という方には参考にならないと思いますので念のため。
書込番号:23720137
12点

>道頓堀劇場前さん
>クロップ拡大が必須
例えば4K(3840 x 2160)で撮影して、手ブレ補正のためにく10%クロップしたら画像サイズは 3456 x 1944 になり、
それを 1.11 倍拡大して4K(3840 x 2160)データにするので画質劣化は避けられない、
ということですね。
専用ソフト(Catalyst Browse)で手ブレ補正した後に、別のソフト(PremiereやDivinci)で動画編集となりひと手間かかる
ということですね
>あらあららさん
作例ありがとうございます。RX0M2 は知りませんでした。
私の印象です。
>(1) オリジナル映像(手振れ補正なし)
歩きの一歩一歩での上下動が大きい。水平のふらつきも目立つ
>(2) Catalyst Browesを用いて、ジャイロスタビライズした映像(自動クロップ)
なめらかで、上下動、水平のふらつきは微小。この仕上がりは十分です。
>(3) ジャイロを使わない従来のソフトウェアスタビライザーでブレ補正した映像
上下動が少し残っていて、その上下動の時に画面が崩れ、かなり違和感あります
書込番号:23720394
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
α7Cでジンバルなしで、手ブレが気にならない動画が撮れると良いなぁ
書込番号:23721100
1点

いつものCamera Conspiraciesさんの作例です。
削れば削るほどガンガンいけるみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=KGFgJGPFT7E&t=649
クラウドファンディングでジャイロログ機+ソフト補正と
いうのが出たのが2年くらい前だったでしょうか。
メーカーはなかなかこの手のをなかなかやらないなと思って
ましたがソニーがやってくれましたね。
書込番号:23721427
2点

>削れば削るほどガンガンいけるみたいですよ。
その動画は、モーションブラーを不具合をなくすために、シャッタースピードをかなり速くしています。(おそらく1/250以下)
全くモーションブラーがないので、パラパラ漫画のように見えてしまいます。
もちろん、これでOKという方には良い方法だとは思いますが、人工光源があるところではフリッカーに気を使う必要がありますので、1/100(1/125)が限界です。その場合、ここまで激しく動いたものを補正するとモーションブラーの不具合が出ます。
ですので、削れば削れほどガンガンいけるというのは間違いです。
理想的には、太陽光もしくはフリッカーフリー光源下で60p以上のハイフレームレートと8K6Kといった高画素で撮影し、それからモーションブラーを作り出して視聴用の30pに落とし込むというのがベストです。
ただし、60pから30pに変換してキレイなモーションブラーを作り出す方法は限られています。(私はAfterEffectsでやる方法しか知りません。PremiereやDivinciではできないです)
これらが、よりシンプルなワークフローにできれば、ジンバルは不要になるでしょうね。
書込番号:23721536
3点

>道頓堀劇場前さん
こ指摘はごもっともですが各自の基準次第と思います。
アクションカムの類がこれだけ受け入れられてるご時勢であることを考えると
「動画は撮らないのですけど、ジンバル不要になるなら撮ってみたい」
なんていう人には(後処理が面倒でないなら)100%向いてると僕は思います。
またジンバルは微細なジッターから100%逃れたり、モーターパワーを越えた
補正は難しいわけですが、このような補正方式だとジンバル以上にスタビライズ
できる場合があり特性も全然違います。
ですので結局は妥協点の問題ということになるかと思います。
書込番号:23721655
3点

>lssrtさん
人それぞれなのは言うまでもありません。
> アクションカムの類がこれだけ受け入れられてるご時勢であることを考えると…
それならカメラ単体で完結する電子手振れ補正の方が良いですよね。定番のGoproなんて非常に強力です。
本格的に撮りたいならジンバル、お手軽なら電子手振れ補正、後から専用ソフトが必要なジャイロスタビライズは誰向き???って話です。
もちろん、本格的な撮影でジンバルや手持ち(ボディ内手振れ補正)の補助としてスタビライズすることは多々あります。
あらあららさんの作例は微妙ですが、Divinciのスタビライズはジャイロデータ使わずとも強力ですからね。
ジャイロデータをPremiereやDivinciでも使えるようになってより強力なスタビライズができるか、先に言ったように、6K60pや8K60pとかが撮れるようになると良い方法かもしれませんけどね。
なので、現時点でこの機能を重宝する人間は少ないだろうな、と思う次第です。
書込番号:23721710
1点

>道頓堀劇場前さん
> それならカメラ単体で完結する電子手振れ補正の方が良いですよね。
Catalystは通常の電子手ブレ補正よりも正確に補正されるために話題に
なっていると僕は理解していまして、そこらへんの認識が違うみたいですね。
書込番号:23721762
4点

>lssrtさん
電子手ブレ補正より強力ですよ。
あまり動画を撮られないのか、話が噛み合わないのでここらでやめておきます。笑
まー人それぞれですよ。私はそう思うってだけです。
書込番号:23721774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道頓堀劇場前さん
> 電子手ブレ補正より強力ですよ。
であれば「電子手振れ補正の方が良い」みたいな無意味な指摘を
割愛していただけると助かります。
後処理補正として補正ミスがないという点にある種の敷居値を越えを
感じる人が今回一番話題にしていて、DaVinci(ですよね?)で十分と
いう人に存在価値がないのは当然と思います。
書込番号:23722743
3点

ジャイロスタビライズの後処理手ぶれ補正は保険として良いですね
手ぶれで失敗動画は多々ありますが、後でナントカナルならRAW撮影と同じで
後でナントカなるだろうと強気で撮影出来る
後はAFに気をつければいいだけ、新機能に意欲的なSONYらしい選択ですね
GOPRO9のような水平維持も可能なのではと思います
時としてフルサイスは圧倒的な画質を提供します
間接照明の薄暗いホテルパーティのスナップ撮影を出席者にPlayMemorieOnlineで一斉配信したら
女性にとても好評でした。スマホではうまく撮れない一張羅のドレス姿が色鮮やかに撮れてたからw
こんなのもSONYならではです
書込番号:23723473
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

意外と簡単ですよ・・・。Rawで撮れば、PC上でどうにでも出来ます。そうは云っても
やはりその時の空気によります。
この時期のキリッとした空気の中で撮れば良いだけの話・・・でも、今年の秋はどうでしょうね?
いやー、様々なことを考えさせてくれる2020年の秋です・・・。
若い頃、登山と写真に熱中している頃、北アルプスの絶景が撮りたくて登って気が付いたのは、
例えば、奥穂高が撮りたくて奥穂に登ったら、奥穂の全体像が撮れないんですね・・そんな当たり前
のことに気が付かなくて、頂上にたどり着いてきが付いたのは、360度のパノラマを通して、山岳の
凄さが分かりました。
それからは上高地に出かけては、河童橋からの梓の流れの向こう側にどっしりとした奥穂高の四季
と季節ごとに鮮やかな変化をみせる、その山容を撮るためにどれくらいの時間を経過したことか、
そのことだけのために、135〜ブローニーまでのフィルムを費やしたことか・・!!
ある山を撮りたければ、実際にその山に登ってみること、下りてからその全容を考えてみる・・こ
れを繰り返すことで、どのような空気感の中ではどのような写真に仕上がるか分かるようになります。
デジタルカメラは、その場で確認出来て、撮り直しが出来るでしょう!!
この際、いかがです高解像度のフルサイズセンサー内蔵のカメラと信頼できる高倍率ズームレンズ
一本で被写体に取り組んでみたらいかがです?
山の写真は奥が深い!!
書込番号:23715997
1点

holorinさん 奇麗な写真ありがとうございます。私はすぐ山の細部を拡大し、あそこはどうなんだろうと見てしまいます。holorinさんの写真ですが、例えば湖の所のある家を拡大し、屋根はどうなってるだろうとか見たくなります。写真全体の奇麗さも大事ですが、多くの情報を求めているような気がします。
書込番号:23716415
1点

広角2さん
>写真全体の奇麗さも大事ですが、多くの情報を求めているような気がします。
それなら、ソニーの高画素機種がいいでしょう。
初めてなら、ちょっと古い機種ですが、α7R II に高級ズームレンズまたは単焦点レンズがよいでしょう。
お金が自由に使えるならα7R IVです。
これは人間の目を超えます。
書込番号:23716622
2点

>広角2さん
『表面照射が裏面照射に勝った理由』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23709516/#tab
でフルサイズミラーレスの性能について論議していますが、私が最近ネットで少し調べた限り、解像度の点ではニコンのZシステムが一番優れているように思えます。
高い買い物ですし、一度メーカーを決めて機材をそろえると、他メーカーに移行するには非常に費用が掛かりますから、レンズのラインナップやネットでの評価、将来性等をよく考えて機材選択を行われたほうが良いと思います。
また、何処までの解像度が必要なのかという事を良く見極めて、APS-Cやm4/3でも足りるなら、無理をしてフルサイズにする必要は無いと思いますので、幅広く検討される事をお勧めします。
それと、私の方で誤りが多々ありましたが、解像度についての考え方は、
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
が参考になると思いますので、つまみ読みで結構ですので、お時間があればご覧ください。
書込番号:23716758
0点

おそらく現代のどんなカメラでも無理ですね
ヒトの眼で注視したときの分解能は
カメラで言うと1000万画素で超望遠くらい
(一方周辺の分解能は極端に落ちるので
中心部除くと視野全体でも1000万画素並)
さらにヒトの瞳は動きますし脳内の補完が強力です
スレ主さんの望みの、どこを拡大してもヒトの眼と同等の分解能持った山全体の画像となると、数億〜数十億画素くらいは必要と思います
解像度だけ考えても、α7RIVのピクセルシフトで、高解像のGMレンズ使うのが最も近いかなと思いますがまだ足りない。
または、超望遠で撮った画像をたくさんつなぎ合わせるか。
書込番号:23716795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>広角2さん
>解像度の点ではニコンのZシステムが一番優れているように思えます。
についてですが、まだデータが揃っていないので広角レンズの比較は出来ないので、とりあえず
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-85mm-f-1-4-g-master-review-29472
https://www.ephotozine.com/article/nikon-nikkor-z-85mm-f-1-8-s-review-34020/performance
をご覧ください。
書込番号:23716814
0点

>広角2さん
https://www.nidek.co.jp/eyestory/eye_5.html
を参考にすると、視力2.0相当の人の目の分解能は約0.000145ラジアンになると思います。
この数値を元に、35mmの焦点距離のレンズをフルサイズのカメラに装着した場合、MTF50を基準としたLW/PHに無理やり当てはめると、
35mm×約0.000145ラジアン=約0.00508mm
24mm/約0.00508mm=約4724LW/PH
となる為、約4724LW/PHの解像度があれば良い事になると思います。
視力1.5相当で良いなら、約4724LW/PH×1.5/2.0=約3543LW/PHとなりますが、
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=23714922&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004912&MakerCD=76&SortID=23714922&ProductID=J0000033819&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
を見ればわかる通り、APS-Cの単焦点レンズで達成可能な解像度だと思います。
尚、視力1.0相当出良いなら、m4/3でお釣りがくると思います。
書込番号:23716869
0点

>広角2さん
そういえば、
『ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を教えてくださいV』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/S
ortID=23375469/#tab
の論議を思い出したのですが、私の計算が正しければm4/3でハイレゾを使用した場合、理論的には、視力2.0相当の
>約4724LW/PHの解像度があれば良い事になると思います。
に到達するので、m4/3のハイレゾ機+換算35mm程度の良質なレンズ+三脚使用で、視力1.5相当の解像度が得られる可能性は有るかもしれないですね。
書込番号:23717039
0点


ココだけの話、撮影したRAWデータをLightroomで現像し、「かすみの除去」を使えば肉眼を遥かに超える
鮮明さで写ると思います。
ただサブスクリプション(月額料金制)で使用することになるのでお高いです。
書込番号:23717104
2点

>とにかく暇な人さん
スレ主さんは、さらにTVに繋げてある部分を拡大表示した上でくっきり楽しみたいようですよ
書込番号:23717347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
仰る意味がよく分からないですが、もう少し分かり易く説明していただけないでしょうか。
尚、私はほoちさんのTVの拡大表示の事はよく分かっていないので、その辺で私が誤解しているようなら、その辺を分かり易く教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23717396
1点

皆様の意見を読ませていただき。ほoちさんが"超望遠で撮った画像をたくさんつなぎ合わせるか。"とおっしゃる様に、1枚のfileでなく、全景1枚とパーツを望遠で何枚も撮るしかない気がしてきました。pc でひと様の画像の一部をいつも拡大して見てしまうので、そのように思ってしまいました。
書込番号:23717626
0点

>私はすぐ山の細部を拡大し、あそこはどうなんだろうと見てしまいます。holorinさんの写真ですが、例えば湖の所のある家を拡大し、屋根はどうなってるだろうとか見たくなります。写真全体の奇麗さも大事ですが、多くの情報を求めているような気がします。
カメラだけでなく、レンズもそれなりの性能が求められます。
カメラは違いますが、例えば2400万画素で最高レベルの解像度を持っている写真のサンプルを添付します。このカメラは誰にでも勧められるものではないので、お勧めはしませんが。
書込番号:23718195
0点

>広角2さん
>全景1枚とパーツを望遠で何枚も撮るしかない気がしてきました。
という事なら、コンデジで十分ですね。
尚、アップした画像は、古い1/2.3インチ型センサーの高倍率コンデジで撮影した画像です。
書込番号:23718477
0点

数百枚、数千枚と合成してギガピクセルパノラマを作るための
GigaPanという自動雲台がありますよ。
http://gigapan.com/
http://gigapan.jp/
書込番号:23720660
1点

>広角2さん
>山の全体像をとりたいのですが、スマホ、コンデジでは自分の目をこらして見るより全然悪い写真になってしまいます。
それはそうでしょう。自分の目をこらして見る場合は全体じゃなく山の部分部分を見ているはず。
それと同じ画質をスマホ、コンデジで撮った全体像では得られませんよ。
>このカメラで自分の目より鮮明な写真とれるでしょうか?
レンズ次第です。いろんな人の作例を自身で見て判断されることをお薦めします。
書込番号:23722582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PC37後期さん
>広角2さん
これいいですね、写真を拡大して鑑賞したいって気持ち 少しわかりました
Amazonならアメリカからでも簡単に買えますよ、2万くらい安いだけのようですけど
書込番号:23722787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





