α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥190,934
[シルバー]
(前週比:-66円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2022年5月20日 03:05 |
![]() |
46 | 15 | 2022年5月14日 00:02 |
![]() |
3 | 4 | 2022年5月3日 22:34 |
![]() |
0 | 7 | 2022年4月17日 23:41 |
![]() |
47 | 26 | 2022年4月2日 20:53 |
![]() |
18 | 25 | 2022年4月2日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラ本体を購入すると、いつも技術評論社の今すぐ使えるかんたんシリーズのガイドブックを購入します。
今回も改めてガイドブックを購入しようかと思いましたが
検索しても出てきませんでした。
この機種のガイドブックでお奨めはありますか?
また今すぐ使えるかんたんシリーズですと、どの機種のガイドブックで補完、出来ますか?
1点

>へーべぇさん
α7シリーズは初めてですか?
確かに同じメーカーでも発売時期によっては操作性や機能の名称が違うこともあるとは思いますが、取説見れば理解できると思いますし、写真の基本は変わらないです。
取説をダウンロードしてスマホに入れておけば持ち出しに苦労はないですし、操作を忘れても簡単に調べれます。
初めてならガイドブックがあると簡単に操作がわかって良いなと思いますが、既に経験があるようですからガイドブックなしでも良いように思いますが、ないとダメですか。
書込番号:24744447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へーべぇさん こんばんは
調べてみましたが まだムック本発売されていないようです。
その為 カメラ自体を調べたいのでしたら カメラ雑誌の特集記事などを見るしかないと思います。
書込番号:24744469
1点

自分も以前ムック本を買っていました。
今思うと全然役にたたなかった。
読み物としては面白かった。
カメラは最終的には露出です。
露出をどう決めるか。
カメラのムック本より、露出の本のほうが先々役に立ちますね。
取説を熟読も大事です。
ただ全部読むのでなく、自分が使うであろう箇所を読み、それをカメラで実践。
使わない機能まで読む必要はありません。
カメラの保管の仕方・カードの扱い・PCへの取り組み・データのバックアップなどを読まれた方がいいでしょう。
書込番号:24744480
2点

ソニーはとにかく解説本が少ない。
純正ソフトの解説本も買っては見たが中身スカスカの割に高かった。
ソニーが非協力的なのかどうかは知らないが、こんだけ台数が出てるのだから
もっと種類が有って良い筈。
書込番号:24744632
1点

>へーべぇさん
たしかに、ガイドは英語のものぐらいしかないようですね・・。
基本的にはα7IIIに近いスペックだと思いますが、AFに強力な
リアルタイムトラッキングがついていたり、コンパクト化のために
操作ボタンが少なくなっていたりなどで、そのまま参照という
わけにはいかないと思います。
ちょっと検索した範囲ですが、
・テックスタッフというソニー専門の販売店による、α7Cの位置づけ、概説。
https://tecstaff.jp/a7c-review.html
・ソニーHPの使い方チュートリアル(基本的な設定→関連事項へリンクあり)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7c/ja/
・ニュースサイトのカメラマンによるα7Cおすすめ操作カスタマイズ(ちょっとマニアック)
https://news.mynavi.jp/article/Alpha-Go-Round-5/
・ゆきおみさんのブログ(子供、動物などの撮り方の解説、設定がわかりやすい)
https://ik-life.com/alpha7c-setting/
などがわかりやすく、参考になるかと思います。
書込番号:24745351
2点

ご返信いただきありがとうございます
>with Photoさん
α7シリーズは初めてです。
10年以上、キヤノンのEOSシリーズを愛用しております。
EOSシリーズで購入した今すぐ使えるかんたんシリーズを久しぶりに読み
「あ、当たり前の事が書いてある」と思いました。
もし該当のガイドブックがあって恐らくα7Cでしばらく経ってから読むと同じ事が言えると思います。
要するに自己満足に浸れる事が大きかった様です。
なくてもYouTubeやブログ等で同じ感覚になることが出来るので大丈夫だと思いました。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
確かに雑誌の特集記事の方が気づかされる部分が多いですね。
コスパを考えても雑誌の方が良いと思いました。
ありがとうございました。
>MiEVさん
確かに今回も時間が空いた時にたまたま目の前にあったガイドブックを見ていたら
読み物としては面白い部分に当たってしまい「α7Cではないのか・・・」と疑問に思ってしまったのが事の始まりです。
そうですね、露出ですよね。基準としては良く例えで出てくる蛇口のイメージを理解できない場合はガイドブックを買って読んだほうがいいかなと思いました。
今回は本を買って揃えたいという気持ちだけがあったのかと思います。
ありがとうございました。
>横道坊主さん
今回、調べたところソニーは少ない気がしました。
α7Cも売れている機種なのであった方が良いかと思いました。
同感させていただきました。ありがとうございました。
>とびしゃこさん
そのまま参照も難しいんですね、無駄にガイドブックを買わずに済みました。
この4つのサイトをまとめた本があれば台数、売っているので
需要も多いと思います。
キヤノン信者なのでカメラ自体の扱いはなれておりますが
その扱いと比べながらお調べいただいたサイトを閲覧しようかと思います。
特にちょっとマニアックなサイトを教えていただきありがとうございました。
書込番号:24745420
1点

>へーべぇさん
もうすでに覗かれたかもしれませんが、気になられた
マニアックなサイトのHPには、
・縦位置撮影もはかどる! 手乗りフルサイズ「α7C」・・
https://news.mynavi.jp/article/Alpha-Go-Round-4/
・α7Cを購入して変わったレンズ選び・・
https://news.mynavi.jp/article/Alpha-Go-Round-6/
あるいは、他のカメラマンによるα7Cのレビューもあります。
(スクロールして下の方に関連記事がリンクされています。)
個人的には、α7Cに限りませんが、カメラマーク2(紫色の方)の
「カスタムキー」で「押す間カスタム機能」がとても便利に感じていて、
普段は一コマ撮り設定で、ボタンを押すと(自分の場合は背面の
AFオンボタンに押す間カスタムで、AF−C,AFエリア:ゾーン、
連写H、Sモード、SS1/1000秒、ISOオートを一括呼び出しして
連写したいときにとっさに対応できるのが気に入っています。
露出補正も右肩の専用ダイヤルではなく、背面のホイール
に設定にしています。シャッターボタンやファインダーから
目を離さずに露出補正ができて、便利です。(EOSでは
おなじみの操作法と思いますが)
他のカスタムキー設定も含め、自分好みの操作系に
されると楽しく使えると思います。
書込番号:24745518
1点

>とびしゃこさん
追記いただきありがとうございます。
この土日でゆっくり、閲覧したいと思います。
書込番号:24745591
0点

操作方法や用語などで解らないときは、ネットのSONYヘルプガイドで調べていますけどね。
解りやすくて必要十分です。
書込番号:24753938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Cにはちょくちょく女性ポートレートの肌色が綺麗、などの投稿があったりするのですが、
実際のところα7Vやα7Wと比較してどうなのでしょうか?
センサーが同じだから、α7Vと全く同じだと言う人もいれば、向上していると言う人もいるので不思議なのです。
全く同じ状況で撮り比べるのはほぼ不可能ですし、感覚的な物になってしまうかもしれませんが、少なくとも自分の感覚では、白くするしか能が無いα6400とは別物と言えるくらい綺麗です。
7Vは使ったことはありませんが、少なくとも好評のようには思えません。
書込番号:24727016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
こんにちは。
推測ですが、
>センサーが同じだから、α7Vと全く同じだと言う人もいれば、
こちらの評価は、RAW現像派であまりJpeg撮って出しを気にしない方々
>向上していると言う人もいるので
こちらの評価はRAW現像などはありまされずに、Jpeg撮って出しが
メインの方々(自分もこちら側ですが)、
の違いではないでしょうか。
自分はα7IIIではなく、同じ世代のα7RIII使用での感想ですが、
このころの色再現と、α7Cは違っている(α7Cは青っぽくなりにくい)
ように感じます。
書込番号:24727026
4点

撮って出しの色味は
WBで調整する事ができます
色味は
〇光源の色温度
〇回りの色かぶり
で状況により変化しますので
これで調整すれば良いです
後から調整するより
シャッター押す前に可能な限り調整したほうが
綺麗に仕上がると思ってます
書込番号:24727028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラは反射光を撮ってます
被写体に反射した光が
レンズに飛び込むから写るのです
もし?反射した光が全くレンズに返って来なかったら写真は真っ黒
回りが銀杏の葉っぱなら
顔色まで肉眼よりカメラは黄色く写ります
黄色を抑えたいなら
黄色の反対色はB M 方向です
B2 M2 に微調整してシャッターを切りました
芝生の中で撮れば
緑を抑えたいので
A M 方向です
書込番号:24727066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジカメで撮った色は、RED、GREEN、BLUE いわゆるRGBの3色のフィルターで分光された光の強弱で表現されます。
センサーを設計するとき、R、G、B、それぞれの波長は規格で決まっていますが、フィルターに使う発色剤の種類によって
分光特性が変わるのでカラーに合成したときの色味がズレます。
これを画像処理エンジンで電気的にバランスを取って見栄えを調整するのがホワイトバランスであったり、
色かぶり補正となる訳です。
光源に依る発色の差を補正すると言うのが主目的ですが、センサーの癖を補正する機能も内包されている訳です。
前振りは此処までにして、話をα7IIIとα7Cの発色の話に移しましょう。
画素数が一緒でも、同じセンサーなのでしょうか?
ソニーの中の人がα7IIIとα7Cのセンサーは同じ物を使ってますとどこかで言っていたのでしょうか?
仮に同じセンサーだったとしても、信号の後処理工程が進化していれば、そこでも発色がズレるので、
補正が入るし、後から設計した方が時代の好みに合った調整になるだろうから、この二つの発色は同じではないとする方が
当たっている気がします。
以前ソニーのRX100M7の記事でRX100M7はM6からカラーフィルターを替えているので発色が変わっています。と言っていた
事を覚えています。こう言う小改良はカタログスペックにも書き難いので公知しない事が多いです。
α7Cも開発に当たって、色々弄っていると思いますよ。
書込番号:24727222
4点

>女性ポートレートの肌色が綺麗
色味については、主観によるところが大きいと考えます。
ある人にとっては好いと感じても、そう感じない人もいるのではないでしょうか?
この辺りは実際に撮影し、ご自分で判断するよりほかはないと考えます。
書込番号:24727263
2点

nnn46さん こんにちは
α7Cは使っていませんが デジカメの場合クリエイティブスタイルを変えれば色味変わりますので もしかしたら 同じセンサーでも カメラのセッティング自体が変わり 色味が変わって見えたのかもしれません。
書込番号:24727284
1点

みなさんありがとうございます。
やはりraw画像だと7Vと変わらないものの、撮って出し(カメラ内現像)が上がっているという認識で良さそうですね。
クリエイティブルック搭載の新鋭機と、従来のクリエイティブスタイルの過渡期に生まれた唯一無二の機種なのかもしれないですね。
書込番号:24727843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nnn46さん
あんまり変わらないと思います。
けど、α7Vはここ数年ポートレートでも相当数使われているので、
色味が駄目ということは無いと思います。
使い方の問題でしょう。
あと、slogの最低iso感度がα7Vは800、7Cは500ですので同じセンサーではありません
書込番号:24727961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見落としてましたが、
α7Wはかなり改善、というかR6と併用してますが色味でキヤノンと比較して見劣る部分はありません。
書込番号:24728003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズの違い、圧縮がファインかエクストラファインか、手持ち撮影なので画角の違いもあるので厳密な比較にはなりませんが、α7cとα7 IIIの色味は殆ど同じ、ただ茶系の色は気持ち濃くなるかなと言った所です。写真を貼っておきますのでご確認下さい。焦点距離35mm、ISO125、F5.6、シャッタースピード1/40で統一してあります。その他、ホワイトバランス等はカメラにお任せでエフェクト類も設定していません。
書込番号:24728830
3点

>sumi_hobbyさん
これは参考になります。ありがとうございます。
スタンダードでもやはり7Cの方が少し暖色よりに見えますね。
α6400とも似た結果になりそうです。
クリエイティブスタイルのポートレートでの色味が見てみたかったです、ここが全く違うのでは?と睨んでいます。特にポートレートがα6400と別物に感じます。
書込番号:24728937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センサーが同じだから、α7Vと全く同じだと言う人もいれば、向上していると言う人もいるので不思議なのです。
センサーは関係ないよ。
α7Cは触ったことないので分かりませんが、α1はまともな色になっています。これまでのSONY機は設計者の目が悪いんか?というくらいにおかしな色でしたが。α1と同時期のα7Cも同傾向の色かもしれません。
で、これが何によるものなるか。
ハード、ソフト的にようやくAWBがまとも(高性能)になったのか、SONYが絵作りを見直したのかどちらかでしょう。
書込番号:24729773
2点

>sumi_hobbyさん
>>ただ茶系の色は気持ち濃くなるかなと言った所です。
このように感じられたのは、2つのカメラの露出の違いのせいです。
違うカメラでは、シャッター速度・絞り数値・ISO感度を同じにしても、露出は1/4〜
1/6段違ってくるがはふつうです。(ちなみに、カメラと設定が同じでも、レンズを変え
れば違ってきます。)
ましてやカメラとレンズ両方が違い、撮る角度も手持撮影なので、すこし違っていると
なれば、露出が違ってあたりまえです。
貴作例の場合は、α7Cのほうが明るくなっています。
そこでモニターの輝度を、α7Cの作例は70cd、α7IIIの作例は80cdにして見ると、たと
えば作例「その2」の熊の毛の茶色も、ほとんど変わらないように見えます。
書込番号:24733619
3点

撮って出しの改善のソースが無いということで質問しましたが、解答となる記事を発見したので載せておきます。
公式サイトにはありませんが、メーカーも改善したと公言していました。
撮って出しの色味改善は真実ということで解決しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1278/183/amp.index.html
>>——イメージセンサーや画像処理エンジンは、いずれかの既存モデルと同じものですか?
α7 IIIと同じ、有効約2,420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rと、高速処理能力を備えた画像処理エンジンBIONZ Xを搭載していますが、画質は静止画・動画共に改善を図っています。信号処理技術の向上により、さまざまなシーンのホワイトバランスをより自然に表現できるほか、動画については、α7R IVで培った色再現性アルゴリズムを継承し、人物の肌色や鮮やかな花の色などをより自然な印象で描写できます。
書込番号:24744871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この部分を売りにしていないのはもったいなく思えます。
もちろん、全てraw現像を行うプロには関係ないことかもしれませんが。
やはり7Vをコンパクトにしただけの機種ではないですね。
書込番号:24744883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
バックアップについて
この機種を業務で動画使用されている先輩方にお聞きします。
これまで動画長回しが必要な業務が多くGH5で運用していました。
GH5にNINJAを載せてモニタリングとバックアップ収録です。
本体収録と外部収録が物理的に分かれた機種で行えることに安心感がありました。
SDへのダブル収録は長回し時に最後のデータ書き込みがうまくいかず両方とも読み出しがうまくいかなかった経験があります。
外部でNINJAを回していたので助かりました。
それ以前はXDCAM複数台での運用などでしたが機材運搬や撮影場所、価格、画質などを考慮して一眼レフ、ミラーレス運用に移行しています。
α7cは長回しができるようになり、フォーカス、顔検出などが優秀そうで、このタイミングで手に入ったα7cの運用を検討中です。
しかしながらHDMIバックアップ収録で壁に当たっています。
収録は4K30pです。この状態でHDMI出力すると本体側のモニタには画面は表示されず、顔検出もできません。
本体収録+HDMIでの外部収録を同時に行う際はMF、通常のAF、本体液晶でのタッチフォーカス(枠が出ないので位置は勘?)になるようです。
αシリーズで業務運用の場合はどのように運用されていますでしょうか。
7cはシングルスロットですが「NINJAで外部収録すればいいや」と考えていたために困っています。
(ちなみにαシングルスロット収録で「消える」などの経験はありますでしょうか。)
ちなみに普段は何台ものカメラを持ち運んで運用するためにα7cの小ささ、バッテリの持ち、顔検出、長回し、価格の面でひかれ試験導入しています。
先輩方のお話をお聞かせください。宜しくお願いします。
0点

>_freecom_さん
α7Cを業務で動画使用はしていませんが
α7Cは動画の「顔/瞳AF」は「XAVC S HD」に限られているようです。「XAVC S 4K」では、[記録設定]やHDMI出力の有無には関係なく、「顔/瞳AF」はできないようです。
ヘルプガイドをお知らせします。この記述は分かりにくいかもしれません。
α7C ヘルプガイド
「瞳にピントを合わせる(顔/瞳AF設定)」
------------------------------------------------------------------------------------
以下のときは、顔検出/瞳検出機能は使えません
[記録方式]が[XAVC S 4K]、[記録設定]が[30p 100M]または[30p 60M]で、[4K映像の出力先]を[メモリーカード+HDMI]に設定しているとき
------------------------------------------------------------------------------------
なお、「XAVC S HD」であれば、「顔/瞳AF」を効かせて、本体のモニターに表示しつつ、HDMIを出力できます。
それには、「HDMI情報表示」設定を「なし」にする必要があります。
α7C ヘルプガイド
「HDMI設定:HDMI情報表示」
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000116246.html
------------------------------------------------------------------------------------
なし:
テレビに画像情報が表示されない。
テレビにはカメラ映像のみ表示され、本体のモニターにはカメラ映像および画像情報が表示される。
------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24597368
3点

>pmp2008さん
ご回答ありがとうございます。そうだったんですね、、、新たな運用方法も含めて検討します。
マニュアルを読んでいて思ったのですがSONYは業務機含めて昔から「但し書き」が多いんですよねぇ。
4K撮影後に編集でのクロップ使用も多いので、基本のAFを信じつつ
F値を絞り気味、パンフォーカス気味に撮影。解像度の高さとダイナミックレンジの広さを武器にすることを検討してみます。
書込番号:24600023
0点

>以下のときは、顔検出/瞳検出機能は使えません
>[記録方式]が[XAVC S 4K]
それでもAX60のAFよりはいいんでしょうか?4Kはピン合わせもシビアなんでしょうか?
高輝度の後付けディスプレイにモニターしながらジンバルに取り付けてガッツリAF食いつく機体ないでしょうか?
書込番号:24728728
0点

>._さん
AX60と厳密に比較したことはありませんが、顔認識がなくても比較的AFは優秀と感じています。
(AX60はAFが残念な感じですよね)
レンズや状況でも変わると思いますがa7シリーズのAFは比較的優秀と感じています。
書込番号:24729859
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
自動ピント合わせの速度をゆっくりにしたい。AFトランジション速度を最低速にし、AF乗り移り感度を1(粘る)にしていますが、一瞬でピントが合ってしまい、情緒なし。「ピント合わせてるよ〜」感が出ません。ちなみに操作はPC(Windows10)からImaging Edge Remoteで行っています。ご教示よろしくお願いします。
0点

α7IIIと比較したレビュー動画がありましたが、いかがでしょうか。
https://swamper.jp/camera/camera/first-review/6360/
(11:26からです)
書込番号:24697256
0点

>holorinさん
早速の返信ありがとうございます。
こういう動画があったんですね。
ふむふむ、そうかぁ、、、
動画ではトランジション速度は5(真ん中より少し速い)、乗り移りは敏感。
でも、トラ最低速で乗り移り1(粘る)にしても全く変わらない速さというか、むしろ後者の方が早い??? んなバカな、、、
とにかく、早すぎる。α7Vの方がピント合わせてる感が演出できてええなあ、という感じですね。もっと遅くならないのか?α7cさんよ。
昼間は終日インターバル撮影で使っているので、夜にでももう一度テストしてみますわ。で、その様子を動画でアップします。
書込番号:24697533
0点

こんにちは
このボディ持ってないのと、PC 操作もしたことないので、的外れかもですが、失礼します。
PC操作にて AFポイント指定させたとき起きるのであれば、タッチAF 扱いなのか、AFポイントの移動なのか?で、挙動が変わるのかも。
タッチAFは瞬時に合わせに行きます。
AFポイント移動はゆっくり(設定反映)します。
この辺りの設定はありませんか?
PC側に無かったら、ボディ側のタッチAF辺りの設定を無効にしてみて下さい。
書込番号:24697744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
当方、タッチパネル系PCではなく、マウス系なのでAFポイント移動によるピント駆動速度に関する質問ですが、ほぼ一瞬で合ってしまい、至極味気ないことになってます。そのようなカメラなのかなあ、、、
それなら、AFトランジション速度などの設定項目はなくすべきですね。ほとんど変わりませんから。それとも、ほかにいじるべき設定があるのかなあ???
ちなみに手をカメラの前にかざしたり、どけたりした場合もピントの速さに変わりありません。
書込番号:24698253
0点

こんばんは
remote を使ってみました。
録画開始すると録画AFで動いてます。
モニタ右上の「AF/AE」が黒いです。
同「AF/AE」がオレンジのときはMF。
一方、録画していないとき
「AF/AE」が黒いときはMFのようで、AFしません。
「AF/AE」がオレンジのときはスチルAFの動き。
ボディα1、USB接続です。
やっていると画面が消えちゃう…。
書込番号:24703025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武嶋さん
こんにちは。
>自動ピント合わせの速度をゆっくりにしたい。AFトランジション速度を最低速にし、
>AF乗り移り感度を1(粘る)にしていますが、一瞬でピントが合ってしまい、情緒なし。
これは動画モードでの話でしょうか。
(設定は静止画のAF速度には影響しません)
手元のα7Cでためしたところ、ダイヤルの動画マーク、赤丸の動画ボタンマーク、
いずれも動画ではAFトランジション速度を最低速1にすると、標準の5よりは
明らかに遅いピント送りです。(手元から遠景では、じわーっと2-3?秒掛けて)
ただ、動画中でも、シャッターボタンを押すと、例えば、センターなどの
AFエリア内の対象物にAFがさっと合焦する動きになります。
PCでの操作(やったことないですが)で、シャッターボタン押し相当の操作を
されていませんでしょうか。
書込番号:24703941
0点

>とびしゃこさん、ほか皆さん
いやはやなんとも面目ない。たしかに動画モードではなく、写真モードでやってました。動画モードでやってみたら、なるほど十分に遅速の差が歴然としていました。写真なら、ピント合わせのタイミングなんか、完成品を見る分には全く関係ないですよね。
おっちょこちょいの言い訳をさせてもらうなら、今、植物の成長を記録するインターバル撮影をやっていて、仕上げはタイムラプス的なものになるので、写真という概念が吹っ飛んでました。また、メイキング映像を作りたいという願望も片隅にあったので、頓珍漢な質問になってしまいました。申し訳ありませんでした。
ちなみに、乗り移り感度と言うのがよくわからなかったんですが、これはシャッターを半押ししたりモニターで焦点エリアを決めたりする動作があってから実際にピント合わせ動作が始まるまでの間隔という理解で、これは敏感に限ると思いました。
書込番号:24704979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
先日はいろいろ教えてくださりありがとうございました!
土日休みが取れたので、いましかないと思い撮影に行ってきました。
・つかったのはアルファ7Cと1635GMです
・三脚は、UT-43Dですら重かったので”Velbon(ベルボン) ミニ三脚 2段 EX-ミニS II”にしました
・画角は26mmくらいで、露光時間は30秒、ISOは4000にしました。
・このカメラはクリエイティブモードというのを選べるんですが夜景にしてしまいました
まず写真自体が下手で、現像もよくわかっていないにで、それはどうしようもなく申し訳ないです。今後勉強していきます。
反省点というか今後学びたい点として
・暗闇での撮影が怖く、三枚しか撮影できませんでした
・同じ理由で16mmの広角にすることを忘れていました
・同じ理由で偏光フィルターをつけたままでした(使いこなせてないんですが)。フィルターを外してしまうとほこりがつきそうで心配です
・スマホの電源が切れてしまいこのページで教えて頂いたISO F値 露光時間を思い出せなかった
・三脚ではカメラを上向きにしたときに倒れそうになりました。うまい固定の仕方をしっていればよかったです。スマホ用なので無理があるのかもしれません…
・あと星を取る時用に1224GMを買った方がいいのかどうかです。レンズ何年たってもずっと使えると聞いたためです。
・別のもう少し画素が多いミラーレスを買った方がいいのかどうかです。カメラはどんどん新しいのが出るのと、休みがほとんどとれないので無駄になってしまうのが心配です
望遠鏡は重すぎてもっていくことは無理でした。キャンプとかしたときしか厳しそうです。
今後もご迷惑でなければ助言をいただきながら何度も練習していこうと思います。
7点

いや、星撮りは
高性能レンズほど結像性能が良すぎて
星が小さくしか写らないです
それでケンコー、プロソフトンAと言うフィルターで
ワザと星をボカして星の存在感を写したのです
しかし、プロソフトンAでは
地上のものまでボケ過ぎて
プロソフトンクリアと言う改良型が出ました
自分は星の存在感はフィルターみたいに写したい
しかし地上のモノはソフトにしたく無い
でソフトフィルターを使いません
まず、星にピント∞に合わせません
ピントは前目、前目に起きます
すると星がボケてくれて
星の存在感が写るんではないかな
クリエイティブスタイルの
風景で
夜のイメージカラーでWB3000°
彩度とシャープネスを強めにかけ
編集で鮮鋭度をあげれば
星の存在感が出てきます
とにかく星は写りにくいから
元々、星がたくさん見える
日、時間、場所 選びですね
深夜2:00ごろがピークなのですが、面倒くさいです
天気予報Jpで星撮り指数を調べたり
何とかと言うサイトで
雲の濃さをリアルタイムで表示してます
書込番号:24584120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
星空は撮影しないのですが、この画像を見ますとピントが甘いのではないかと思います。ピントはどのように調節されたのでしょうか?
書込番号:24584238
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
新しいレンズは「現在すべき事が出来るようになってから」をお勧めします。特にピント。
(最も星が「小さく見える」状態が、ピントが合っている状態になります)
しかし、コロナ禍不況の中で、少しでも経済を回すという意義で、いつでもサッサと買って良いかもしれません(^^;
書込番号:24584262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、「現像」は、もっと優先順位を下げるべきかと。
現状で「現像」の優先順位を上げることを自動車で喩えると、タイヤもブレーキも磨り減って危険極まりない状態にも関わらず、小さなキズのために慌てて全塗装をしているような感じですので(^^;
書込番号:24584274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
こんにちは。
・暗闇での撮影が怖く、三枚しか撮影できませんでした
暗闇で目がくらまないように、赤色のヘッドランプとか、両手があく
手元作業用のライトがあるとよいです。撮影場所に行くまでの明るい
懐中電灯も大事です。
(暗闇自体が怖いなら場合は仲間と行くか、治安上の理由などの
場合はそんなところにはそもそもいかない、になると思います。)
仲間と行く場合は、お互いの三脚を蹴らないように注意が必要です。
場所を決めたら不用意にうろつかない、声掛けして動くなどです。
・同じ理由で16mmの広角にすることを忘れていました
暗闇でもわかるように、ズームリングを上から見て左側に回すと
16mmになるとか、レンズが一番伸びる16mmとかを覚えておく。
目がくらまない赤色ヘッドランプ(両手で作業できます)を
買って現地でも確認と作業ができるようにしておくとベストだと思います。
・同じ理由で偏光フィルターをつけたままでした(使いこなせてないんですが)。
・フィルターを外してしまうとほこりがつきそうで心配です
偏光フィルターは露出も落ちますし(ISOも高くなる)、星撮影につける意味も
乏しいですので、「出発前に」無色透明の「保護フィルター」に付け替えておくと
良いと思います。
・スマホの電源が切れてしまいこのページで教えて頂いたISO F値 露光時間を思い出せなかった
スマホをライト代わりに使わなくてよいように、ヘッドランプや懐中電灯は
別に用意する、寒くてバッテリーが上がりやすい場合はUSB接続の
モバイルバッテリーも持参されるとよいと思います。
・三脚ではカメラを上向きにしたときに倒れそうになりました。
Velbon ミニ三脚 2段 EX-ミニS II卓上三脚(ほぼマクロ用)ですか?
三脚が小さすぎで耐荷重では問題がなくてもカメラ+大きなズームレンズを
上に向けた時の重心の位置が脚の接地点を結んでできるつ三角のギリギリ
内側あたりなら、とても不安定で倒れやすく高価な修理代を払うことになります。
トラベル三脚のUT-43D程度の脚の長さ(設置点の三角の大きさ)は必要
ではないでしょうか。
ブレなさ、という点ではトラベル三脚ですので伸ばさないほど良いですが、
もし不安定な場合は脚を太い方から一段伸ばすとよいと思います。
・あと星を取る時用に1224GMを買った方がいいのかどうかです。レンズ何年たってもずっと使えると聞いたためです。
まずは16ミリを使ってから考えて見られてもよいかもしれません。
撮影された26mmの対角線画角(うつる範囲を画面を斜め方向に
頂点を結んだ線の角度で表示)は80度、16ミリでは107度で3周り
ほど広く写ります(10度で一周り広い、とした場合)。
12mmなら122度で、16mmよりさらに1.5周り位広くなります)
・別のもう少し画素が多いミラーレスを買った方がいいのかどうかです。
露出中、画面上の星の移動に伴い、長時間露出による明るさの
上がり方も高画素機のほうが不利な気もしますので、不要な気がします。
高感度性能が良いα7Cできっちりと撮れない場合は、他のカメラでも
撮れないような気がします。まずはカメラやレンズの操作に慣れるのが
先かもしれません。
部屋を真っ暗にして、ヘッドランプを付けて、もしあれば室内プラネタリウム
(マニュアルフォーカスでピントを合わせる練習)などでカメラや三脚の
基本的な操作を事前に練習をされるのも良いかもしれません。
(プラネタリウムのほうが明るいかもしれませんので、露出値自体は
違うかもしれませんが)
バッテリーギリギリのスマホ灯り、地面の様子もよくわからない、超ミニ三脚、
PLフィルター付きレンズ、恐怖を感じる場所、でぶっつけ本番だと、ベテランの
方でもうまくいかないかもしれません。
書込番号:24584278
5点

お見苦しいものをすいませんでした…
ミニ三脚(地面に置いて使いました)なので、ピントもよく合わせられませんでした。
星空をみるのが小学生以来なので、どの星がどれかわかりません……
なので、ピントをちゃんと合わせるにはそれなりの高さのある三脚を使うか、スマホで操作をしながらになるのでしょうか。
星空に対する知識不足からどこに何を見てるのかもわからなかったので、スマホアプリがあればいれたいと思います
sky guideというアプリは入ってました
そういったことすら知らずすいません
ただ、職場で室内にずっといて、普段はスマホばっかりみている生活から、自分の目で、実際に見る星はとても綺麗でした。色々教えてくださった方々に感謝いたします
書込番号:24584294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、わかりやすい詳しい助言くださりありがとうございます。
またご返信すべて読ませていただき返信します。
書込番号:24584307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、撮れているから、これはこれで問題ないような・・・・元画像は結構ブレてますが、モニターで見るだけなら問題なし。
どんな不満があるか書いていただけると、適切なコメントが付くだろうと思います。
気がついたことだけ。
1.三脚が貧弱すぎ。三脚は基本的に水平で撮影するのを基本として設計されています。斜めにするとすさまじい荷重がかかります。画質というより、カメラが倒れるのが心配です。
2.星団撮影まで将来撮影するなら、機材を本格的にしたほうが良いでしょう。カメラについている赤色フィルターを解像して外す必要があります。facebookには、星団撮影のマニアが大勢いるので、相談しましょう。わたしも元グループ員でした。海外では、星景撮影といって、星だけでなく、背景の景色も一緒に撮影することが多いようです。合成も一般的。
3.日本は光害が強く、湿度も高いので、星の写真には不利です。アラスカが良いそうです。日本では、どんなに高い山に登っても、街の明かりが見えてしまいます。
書込番号:24584518
1点

>フィルターを外してしまうとほこりがつきそうで心配です
偏光フィルターを着けるとISO感度が上がって画質が落ちるので外しましょう。
また、プロテクターも曇る事が多いのでなるのでなるべく外しましょう。
後、16mmで露出時間30秒は長すぎです。15秒程度に留めましょう
>同じ理由で16mmの広角にすることを忘れていました
糊跡が残ら無い養生テープで ズームリングを固定しましょう。
書込番号:24584560
1点

暗くて怖いですか、自分の家の回りはたまに熊が出ますけど、ま、朝方ですが。
夜は人間のほうが間違いなく危険です。
書込番号:24584846
4点

星をそのまま撮ると、明るい星もちょっと暗い星も結局飛んでしまい(星の部分が露出オーバーになる)、個々の星の明るさの差がわかりづらくなるという課題があります。それにより、星座とかをトレースするのが難しくなります。
そう言ったことを緩和するために弱めのソフトフィルターをかけるという方法もあり、ソフトフィルターが取りつくかどうかがレンズ選択の指標の一つになることもあります。
書込番号:24584956
4点

どの範囲が写っているのか調べたが特定できず。
書込番号:24585122
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
まずはちゃんとお金を出して星空撮影の基本が書いてある本を買いましょう。
その中には機材の選び方や撮影場所の選定(明るいうちに場所を確認しておく等)に至るまで説明されています。
こういうネット掲示板やWEBサイトで断片的に違う人のやり方を聞いて混乱するよりは良いと思います。
その上でどうしても分からない事をポイントで聞いた方が早道かと思います。
ちなみに自分も暗闇での撮影は怖い(人も獣も霊も)し、億劫です。
なので大抵は、旅行する際に宿泊先の敷地内か徒歩数分離れるくらいの場所で撮影します。
宿泊先を予約する際にグーグルマップ等の衛星画像やストリートビュー・等高線表示で撮影する方向の見え方を確認した上で予約を行い、当日は明るいうちに現場で確認し宿泊先には撮影で夜外に出たい旨を説明し許可を得ます。
そして、撮影しに部屋を出る前に、カメラの基本設定の確認・フィルターの有無・シャッターリモコンの接続(この機種の場合はリモートコマンダーのBluetooth接続)・レンズヒーターの取り付け、全てを行った上で現場では三脚にカメラを載せるだけでいいようにしておきます。
特にカメラの設定はAF-S、マニュアルモード、ISO感度等が違う設定になっていないか事前に確認しておきましょう。
書込番号:24585294
4点

ピント合わせは手持ちでやってから三脚に据えても良いですよ、そのためにピントリングは合わせたらテープで固定してしまいましょう。
そんな軽い三脚なら三脚付けたまま手持ちでも。
私なら30秒は使いません、星が線になっちゃうので。
せいぜい15秒まで、ISO3200か6400使います。
12−24GMいきなり買っても重いし、まず今の機材でまあまあ満足いくまで頑張ってみては?
書込番号:24585544
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
三脚について追記します。
>三脚ではカメラを上向きにしたときに倒れそうになりました。
ローポジションにして、カメラを上向きにする時に脚の有る方へ(脚と脚の間では無く)
倒せば三脚は倒れないような気がするんですけど、家でもできるので一度試してみてください。
書込番号:24585655
1点

>masa2009kh5さん
>どの範囲が写っているのか調べたが特定できず。
冒頭のスレ主さんの写真ですか?
デネボラ、アルクトゥールス、スピカ が全て入っているので
タイトルを付けるなら
「春の大三角」が良いのでは?
かみのけ座も可愛いく写ってますね。
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
・右側(西側)は獅子座の頭、前足が切れてる。(レグルスが画角外)
・スピカが下辺(南側)ギリギリ
なので、カメラを 微妙に右下に振るか
ズームであと2ミリくらいワイドにして居れば
見る方にも分かり易い構図になった事でしょう。
ただ、春の星座は練習には厳しいでしょう。
今の時期は夕方か、明け方か どちらかにした方が
プランニングも撮影そのものも上達するでしょうね。
書込番号:24585790
1点


全て読ませて頂いています。
中々返信が出来ずに申し訳ありません。
星の名前詳しくないんですが、スピカはとても好きな星です。
望遠鏡なら二重星に見えるんでしょうか?
星座の知識もなく、空を見てもどこにあるのかわからないですから、このように詳しく説明してもらえて嬉しいです。
返信しばらくお待ち頂けますとうれしです。
書込番号:24586875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
星空撮影、お疲れさまでした。
誰も最初から上手く撮れはしませんから(私など未だに全然上達してませんし・・(^^ゞ)、今回はいい経験で、今後に生かせばいいと思います。
私も、一人で暗闇の中にいるのは好きではないので、公共交通機関の乏しい場所に住んでる関係もあり、基本的に車で移動、多少条件に問題があっても、パーキングスペースか、そこに近い場所で撮影してます。
今回の件で反省事項は多いと思いますが、まずC-PLつけっぱなしは感心しません。扱いを間違えると、画像に悪影響が出る可能性もあるので、必要な時だけ装着しましょう。レンズ前玉のコーティングは今のレンズは結構丈夫なので、埃がついても、大きな埃はブロアーなどで飛ばして、あとはレンズクリーナー等で拭いておけば大丈夫です。
ピント合わせは、私は可能なら、Wi-Fiでスマホからコントロールします。カメラに触れると注意しないと微妙にカメラが動いてピント合わせしにくい場合があるので。
今回は、暗闇に恐怖を覚えたせいもあるのでしょうから、移動が自家用車だとすれば、煌々と照明の点いた場所は論外としても、自動車のすぐそばなら、寒さをしのぐにも、何かあった時にも車に退避できます。可能なら気心の知れた友人とご一緒すればいいと思います。
あと、
>それでケンコー、プロソフトンAと言うフィルターでワザと星をボカして星の存在感を写したのです
これは事実で、私も添付画像ではプロソフトンAを使っています。添付画像はキヤノン機で以前撮影したもので、プロソフトンA使用、RAWからの現像時に露出を調整してます。
>星にピント∞に合わせませんピントは前目、前目に起きますすると星がボケてくれて星の存在感が写るんではないかな
これは違うと思います。ピントを外せば、星の像自体が崩れますが、ソフトフォーカスは、ピントの芯は置いたまま、周りに光が滲むようになるので、その差は明らかです。
>日、時間、場所 選びですね深夜2:00ごろがピークなのですが、面倒くさいです
何故、そう決めつけるのか理解できません。星の位置は季節によって変わります。星座を意識して撮影するなら、時間を決めつけす、その時期と撮りたい星座の位置を考慮し、特に地上の風景と絡めるなら、そちらとの絡みを考えるべきで、一律に2時などどと決めつけるものではありません。
とりあえず、今回の反省点に立って、事前に準備をきちんとすること。ヘッドライトは白以外に赤や青、緑といった切り替えの効くものが、ホームセンターなどで売ってますから、それを入手すること。モバイルバッテリーもある程度容量の大きいものを準備すべきでしょう。できればレンズヒーター(湿度や温度差でレンズが曇るのを防止しるために使います)があったほうがいです。
>あと星を取る時用に1224GMを買った方がいいのかどうかです。
>別のもう少し画素が多いミラーレスを買った方がいいのかどうかです。
皆さんがすでに指摘されてるように、今の機材でできることをやって、それで不足する部分があれば、それを補う方法の一環として新しい機材に手を出すことを考えるべきで、慌てることは無いと思います。
それよりは、撮影に慣れる事、RAW撮影と現像などを勉強するほうがいいと思います。
書込番号:24587672
1点

>望遠鏡なら二重星に見えるんでしょうか?
スピカは実視連星では無く
分光連星だそうなので、人類で(天文学者含め)分離して“視た”人は居ないと云うことですね。
主星−伴星 間の距離は、たった 0.12 au (天文単位) だそうです。
恒星同士なのに、太陽ー水星 間よりも近いのは驚きですね。
で、
「260光年先の 0.12 au しか離れていない
二星を、分離して視るのが どれだけ難しいことなのか?」
を、納得し易い例え話に置き替えるために ちょこっと単純計算してみました。
1.0 光年 イコール 63241 au ですので
「東京から
長野あたりに居る 体長5ミリくらいの テントウ虫(ナナホシテントウ)の
背中の羽根の星模様を識別して数えること」
と、同じくらいの難しさ…ということになります(笑
書込番号:24589823
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
種が発芽する過程を撮影したいが、α7cのインターバル撮影のシャッター間隔は最大60秒。発芽には数日かかる。60秒間隔で撮影すると1日に1440枚。10日ではその10倍にという膨大な枚数になる。一方、発芽状況を撮影するのに1分に1回の撮影はほとんど変化がないので意味がなく、データ量が無駄に大きくなるだけ。10分に1回のインターバル撮影で充分だ。
というわけで、1分以上の間隔でインターバル撮影する方法はないか、というのが質問内容です。よろしくお願いします。
書込番号:24677264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>武嶋さん
おはようございます。
iOSお使いなら、このアプリくらいかも、
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B/id1459044148
書込番号:24677288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武嶋さん こんにちは
α7cの場合 ワイヤー式のレリーズ使えないので難しいかも。
書込番号:24677295
1点

>武嶋さん
サードパーティーでタイマーリモートコントロール機器が発売されています。
ワイヤードのこれらリモコンは使えないですかね?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%B6%B2%E6%99%B6LCD-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%91%E3%80%90PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%91-RM-VPR1/dp/B014CPWEMU/ref=pd_sbs_1/358-3929453-8458600?pd_rd_w=uTjya&pf_rd_p=ca6ccf00-9cde-4773-ae9e-625b2d7cc586&pf_rd_r=JBCPAK5D8XE07K9GBE1E&pd_rd_r=cbeadbd3-73f5-4f7f-9715-9fcc4aa43799&pd_rd_wg=bn6oo&pd_rd_i=B014CPWEMU&psc=1
SONY機ではまだ試したことが無いのですが
NIKON機ではかなり自在な設定ができていました。
インターバル間隔も99時間59分59秒(1秒単位)で設定できるようです。
留意点は 長時間駆動はカメラ側の電源が問題になるかもしれません。
私は以前タイムラプス目的で ビルの解体から新築まで
500日間 インターバル間隔60秒で記録したことがあります。
風雨にさらされる現場だったのでその時はウェアラブルカメラを用い、
電源はACから引き対応しました。
ただ 常時通電していることでカメラが結構発熱し各部に異常が発生。
私の場合500日間で2台が壊れ再起不能になりました。
データは1日あたり1440枚×500日=約72万枚以上残しています。
書込番号:24677318
3点

よこchin さん
早速の返信ありがとうございます。
iOS使用者ですが、2つ懸念があります。
@ 撮影間隔設定可とあるが1分以上の設定はできるか
A撮影は数日にわたるが、その間、iPhoneが使えないのではないか
ということです。
書込番号:24677323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
72万枚はすごい! データ量は全部でどれぐらいに?
書込番号:24677327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
そうなんです(涙)
書込番号:24677331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武嶋さん
1分に1枚撮影してから間引けば良いのでは。
撮影後は、ファイル名の最後の文字が「0」のものだけコピーし、他は削除すればよいでしょう。
書込番号:24677380
1点

あさとちんさん
早速の返信ありがとうございます。
それ、考えました。
10日分で14,400枚。そのうち1割をコピーするとして1,440回コピペですか。最終的にはそれしかないかもしれませんが、いかにも原始的というか、腱鞘炎にならなければいいんですが。なんか、特定の条件を持つファイルだけ選択できるソフトとかないですかね?
書込番号:24677490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武嶋さん
下記のような内容のバッチファイルを作って動かせば、「*0.jpg」(* は任意の文字列)のファイルをコピーしてくれます。
copy E:\DCIM\100ANDRO\*0.jpg C\Photo
フリーのファイルコピーソフトでもできそうな気がします。
書込番号:24677505
1点

>武嶋さん
>>@ 撮影間隔設定可とあるが1分以上の設定はできるか
今11分の撮影間隔でやってみましたが出来ました!
>>A撮影は数日にわたるが、その間、iPhoneが使えないのではないか
他の作業しながらもバックグラウンドで「ピッピッピッ」と音を出しながら動作しますが
実用的では無いですね(^_^;)
私なら最新OSに対応する中古のiPhoneSE初代か6sを専用にリモコンとして購入します。
書込番号:24677533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amazonでインターバルリモコンが出ています。
この機種に適合するか?長時間が行けるか?
なんかはご自分でご確認ください。
ロワジャパンの物だと結構長時間イケたような気がします。
書込番号:24677590
0点

>武嶋さん
>hotmanさん
過去に天体撮影用途で同じようなスレッドを立てました。
α7CではUSBマルチコネクターが排除されてUSB-Cのみになっており、USB-Cコネクター対応のデバイスはサードパーティ製も含め存在しません。
自分は、よこchinさんが紹介のアプリで解決しました。
α7C用に中古のiPhoneも買いました。
他のカメラもリモートコントロール出来るし、多用途に使えるので専用デバイス買うよりメリットあります。
書込番号:24677693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>武嶋さん
私が>sansadaboさんに教えて貰ったアプリです。笑
書込番号:24677721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさんへ
>11分でできた
カメラはα7cですか?
カメラとスマホの接続電波はWiFiですか? bluetoothですか? ガラス越しでも電波は切れませんか?
書込番号:24677909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武嶋さん
Imaging Edge Desktop ならUSB-C接続かWi-Fi接続で1分以上の間隔で
インターバル撮影することが出来るので、ノートパソコンを使うという手段も
あります。
よこchinさん、sansadaboさんご紹介のアプリの方が手軽な気もしますが。
問題はバッテリーで、USB-C給電していてもカメラ内のバッテリーは徐々に
消費されます。10日は持ちません。
解決策としてマルチバッテリーアダプターキットNPA-MQZ1Kが有りますが、
値段が高いです。
アマゾンを探せばモバイルバッテリーを使った手頃価格のものも有りますが、
使ったことが無いので、人柱覚悟で…としか言えません。
もし私が武嶋さんと同様のことをやろうと思えば、
モバイルバッテリーで給電しながら、
カメラ内のインターバル撮影を使って、
バッテリーとメモリーカードを定期的に交換する、
という方法になるかなと思います。
交換頻度は毎日かな?
2〜3日持つと思うけど、実際にやってみないと…。
面倒ですが…(^_^;)
書込番号:24677965
1点

ひめPAPA さん
メインで使っているwindowsには入れてますが、MAC版もありましたっけ?
書込番号:24677976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>武嶋さん
72万枚は確かに多いかもしれませんが 当時私はタイムラプスに傾倒しており
並行して複数の場所に複数カメラを定点配置して撮影していたことから
年間で数百万枚ほどになっていたように思います。
また 定点観測 毎日定刻に2000枚を5年間雨の日も雪の日も撮り溜めたこともありした。(365万枚?)
最終的に動画にまとめることになるので それぞれの1カットそのものは低品質で記録してましたけどね。
なお コントロールの件ではないのですが
種の発芽ということで気になってコメントさせていただきます。
花の開花もタイムラプスで追っていたことがあり
失敗したなと思ったのは インターバル間隔が5秒としており
もっと刻んでおけばよかったと思うことがありました。
対象の花は 月下美人という夜の数時間だけ咲く花でした。
咲き初めから開花までの時間が短時間であり インターバル5秒では長すぎました。
月下美人自体が常に咲く花でもなく 二度目のチャンスがなくそのままになってしまっています。
このことから 不必要なカットは後々削除できますが
足らないカットはどうすることもできません。
インターバル間隔は1秒から5秒程度でもいいかもしれません。
また 自然界のものを自然に撮るためには照明の配慮も必要ですね。
月下美人は暗くならないと咲かない性質のため
照明と露光には非常に苦労していた記憶があります。
その点 釈迦に説法だったかもしれませんが一言添えさせていただきました。
書込番号:24677982
1点

>武嶋さん
パソコンの推奨環境
Windows
OS:Windows® 8.1*1/Windows® 10*1 *2/Windows® 11*2
*1 64 bitのみ
*2 IntelプロセッサーまたはAMDプロセッサーのパソコン(ARMプロセッサーベースのパソコンでは動作しません。)
ディスプレイ:1440×900ドット以上
Mac
OS:macOS 10.15、macOS 11、macOS 12
ディスプレイ:1280×800ドット以上
と、なっているようです。
書込番号:24677996
1点

撮らぬ狸さんへ。
たしかに照明には悩んでいます。
というのは、夜間の照明です。ライティングすれば24時間撮影は可能ですが、植物の成長と光の有り様は密接にして不可分。発芽や成長に人工照明がどんな影響を与えるかも考えなくてはなりません。
書込番号:24678002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





