α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥190,885
[シルバー]
(前週比:-115円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2022年3月24日 08:12 |
![]() |
27 | 17 | 2022年3月6日 08:23 |
![]() |
5 | 4 | 2022年3月5日 11:08 |
![]() |
57 | 37 | 2022年2月12日 13:03 |
![]() |
39 | 29 | 2022年2月2日 11:49 |
![]() |
28 | 37 | 2022年1月30日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
あんまり実機置いてあるところないので教えた下さい
コンデジのrx100シリーズの用に集合写真撮った時に複数の顔を検出して枠みたいな表示って出ますか?
また、その時ってそれぞれピントって合いますか?
キャノソは謎の動画30分縛りがあるので、小型でフルサイズな本機を動画用に欲しいなと思い検討中です。
書込番号:24664892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複数の顔は現在での実用化は無理に思えます
どこにピントを置くか?
前深度と後深度の比率は
〇焦点距離
〇撮影距離
〇絞り値
によって変わります
だいたい
カメラの自動化は
AWB→人間の脳の順応性
歪曲収差→網膜は局面なのに脳で補正
手ブレ補正→これも脳で補正
カメラより人間の脳のほうが利口です
書込番号:24664990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複数の顔は検出しますが(最大8人)、ピントを合わせに行くのはそのうち一人だけです(白い枠)。
ただしピントが合った顔の枠はすべて緑色になります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000154498.html
書込番号:24665012
6点

>真夏のライオンさん
ご質問とは少し違うのですが、以前、関連する質問がありましたので、そのときの投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24443593//?lid=myp_notice_comm#24444267
書込番号:24665118
1点

ご回答ありがとうございました。
良いなと思う機能はあるのはわかりました。
書込番号:24665369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在は、α7CにSEL30M35を付けて、添付画像のような宝石の撮影をしています(半分くらいにトリミングしています)。
しかし、微妙な色味が出ないため、フルサイズEマウントのマクロレンズ購入を検討しています。
オススメのレンズはございますでしょうか。
2点

>対馬拓海さん
SEL30M35は使った事が有りません。
apsc用の比較的安価めなレンですけど決して
微妙な色が出せない程では無いと思います。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/sel30m35/?cid=kakakuitemview_lens_text
では7Cの描く色か
https://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-7c/?cid=kakakuitemview_camera_text
そうでなければ、後処理も含めた撮り方の問題になります。
色を正確にと願うので有れば最低限色評価光に使える様な
高い演色性(Ra値)が高い光源を使って撮影されてますか?
安価なLEDなどは赤など特定の色が出にくかったりします。
撮って出しjpgで色が出ないのか、それとも調整した上で
色がでないのか?光源選びや撮影方法や処理でミスってる
場合、レンズを変えても変わらない事の方が大きいと思います。
あと3枚画像を上げられてますが、明るさが揃ってません。
オートをお使いだと思いますがWBはどうされてますか?
上記をきっちりやって正直カラーマネージメント迄したと
しても、宝石の微妙な色合いに対しては現物を見ながら調整
しないと多分合わないと思いますよ。
以下の中腹らへんにタイヤの画像が有ります。
https://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/7284.html
厳密なカラーマネージメント(可能な限り近似させる)を
しても色のバラつきが有ります。
タイヤの画像はカラーマネージメントで許容範囲
(9個の画像はまぁ同じ)とされてる真ん中の画像から
各色ΔE値3ズレてる物です。
1 高演色な光源のみでライティング
2 WBは5500に固定、カラーバランスは0を確認
3 ピクチャースタイルはニュートラル
4 モードは マニュアル露出(Mモード)
5 撮影場所に確認用モニターを置く
6 撮った画像をモニター見て色がおかしいなら
現物を見ながらカメラ側で調整する or 確認用
モニターで表示された色をソフトで色補正していく。
でもここ迄やったところで、別の鑑賞デバイス
(タブレットやスマホ、別のパソコンやモニター)
なんかで表示すると違う色になります。
パソコン売り場に安価から高価な様々なモニターが
有り、同じ映像や画像を複数のモニターに映してる
けど、色がバラバラなのを見た事がありませんか?
個々の色と明るさの見え方はカラーマネージメントの
キャリブレーションを取って無ければそんなものです。
よく見かける『実際の色と異なる場合が有ります』ですね。
書込番号:24632845
6点

対馬拓海さん こんにちは
>しかし、微妙な色味が出ないため
宝石に写っている背景は同じですよね?
写真を見ると 背景の色や明るさが違って見えるように写っていますのでホワイトバランスが変化して色味が変わっていると思いますので まずは ホワイトバランス固定して 白が出るようにすると 色味が安定してくると思います。
書込番号:24632909
4点

光を透過させないとキレイに見えませんので、背景は乳白色のアクリル板とか、またはガラスなどに載せて撮ることはします。
ただ 面倒ならば、小さなアクリルブロックなどに置き、背景から浮かせた状態で撮るとアクセント光線をあて易いと思います。
主光源は 余り拡散させないと同時に覆い過ぎない、グレーやブラックを映り込ませる、など 個々の特徴を観ながら変えてみたいですが、定型化したいのであれば、天トレ上に一灯を置くだけでヨイ感じです。
書込番号:24632930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>対馬拓海さん
問題はレンズじゃ無いけど
フルサイズだと80mm〜105mmくらいのマクロレンズがワーキングディスタンスが取れて
光も回し易いです。
書込番号:24632933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コトバだけでは分かり難い?
ちなみに カメラは、iPhoneでも これだけやれば、プロ仕上げになる!
https://shuffle.genkosha.com/technique/idea_of_photography/10558.html
ということです。
ライトは、太陽光に近ければ良いので、もっと安く出来るかも?
書込番号:24632954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ単体のみでの改善の見通しは、数%にも満たないどころか1%すら無いかもしれず、
仮に社用でレンズだけ買ってもらっても「どこが改善されたのか!!」と咎められるかもしれませんね(^^;
照明(もちろん透過光も)を含めた「撮り方」で大部分が決まるように思われます。
根本的に撮り方を見直しされては?
できれば、少なくとも1回は、宝石関連の撮影実績の秀でたプロを探して撮影依頼してみることが「遠回りせずに済む」最短ルートかもしれませんけれども。
書込番号:24633041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらかというと、レンズより撮影環境をまずは揃えた方がよいと思います。
高いけどRGBWW LEDライトで色温度が無段階で設定できるタイプできちんと光当てるだけでも変わります。
あとマクロレンズですが、LAOWA 100mm F2.8 2X Ultra Macro APOという2倍で撮影できるレンズもマニュアルになりますがありますよ。
書込番号:24633059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんの意見と一緒です。
レンズを変えても問題は解決策しないと思います。
照明に工夫をしましょう。
書込番号:24633091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラじゃないよ
光だよ
宝石店のショーウィンドウが
奇麗にに見せる為に
照明されてるでしょ
書込番号:24633142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>対馬拓海さん
普通に部屋で撮っただけですよね
レンズ等機材のせいではなく
ライティング等光の当て方(作り方)の撮り方かと思います
後はパソコン処理で色は調整で伝えたい色に補正
と思います
書込番号:24633249
0点

正確な色を出すのであれば・・・
ニコン機を使うのが、解決が早いような気がしないでも無い。
書込番号:24633322
0点

>対馬拓海さん
おすすめのマクロレンズはSIGMAのEマウントの
70mmと105mmのレンズです。
ライトは光源の形が分からないようにするために
ボヤーッとなる、シートを光源に被せます。
以前であれば、コンビニのレジ袋がありましたが
似たようなものを被せると電球や蛍光灯の形を隠すことが出来ます。
LEDの専用の照明では最初から曇りのアクリルを貼ってあります。
書込番号:24633325
1点

謎の芸術家さんの意見に1票。
宝石店やパワーストーン(ちゃんとしたお店)に行って、ライティングに気を付けて
何処からどういう角度で、どういう色の光を、どういう鋭さで当てているかを見てみてください。
それと展示方法も。下に透明なアクリルブロックを置いていたりします。
過去最悪だと思ったのが、白熱球の色のライトで青いお皿を照らしていた雑貨屋さんでした。
書込番号:24634112
1点

>対馬拓海さん
下記サイト参照してください。ブツ取りの取り方が書いてあります。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=12724
https://kakakumag.com/camera/?id=12944
光の当て方の重要性の参考になると思うサイトです。
https://kakakumag.com/camera/?id=13021
書込番号:24634260
0点

数多くのご意見、ありがとうございます。
照明の改善について、頂いたご意見を基に試してみます。撮影方法についても、勉強します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24634628
0点

対馬拓海さん 返信ありがとうございます
>撮影方法についても、
書き忘れていましたが マクロレンズで大きく撮影すると 被写界深度が浅くなり今回のようにF22まで絞っても 部分的にピントが来ないことも有るので 色ではなく 画質の方が問題ないのでしたら 今回のように撮影後 トリミングの方が 被写界深度深くなりますので 良いと思いますよ。
書込番号:24634813
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
動画撮影をメインにしています。
普段は、Catalyst Browseを使用して手振れ補正をしています。
旅行などに行ったときには、小さな手振れが気になり複数の動画クリップを一つづつ補正しているのですが、
Catalyst Prepareは一括で動画の手振れ補正があると聞いたことがあります、
旅行帰りの沢山のクリップが一括補正になるなんて、とてもありがたい事だと思いました。
月額1500円程で、年額150000程度だと思います。
調べてみても、回答にたどり着けることが出来ずここで質問させて戴きます。
質問は、
1 手振れ補正の%は、それぞれの自動に合わせて実施するのか?
それとも、一括%なのか?
2 一括補正は何クリップまでなのか?(大体で)
3 使い勝手は良いのか?
もし、使っていたり、知識がある方がおりましたらご回答頂ければ嬉しく思います。
1点

Catalyst Browseって、手ブレ補正は出来るけど、複数は出来ないと記載がありますが。
https://www.sonycreativesoftware.com/webhelp/catalystprepare/jpn/Content/Stabilizing_clips.htm
書込番号:24608884
0点

MiEVさん 返信ありがとうございます。
Catalyst Browseは手振れ補正を複数出来ないので、
Catalyst Prepareはどうなのでしょうか?と言う質問をさせていただいてます。
何か知識がございましたらよろしくお願いします。
やはり使っている人は居ないのかも知れませんね。
書込番号:24608935
2点

はじめまして。
個人的にも気になり、試用トライアルがあるので試しにしてみたら一括の手振れ補正可能でした。
有料で14ドルですがかなり便利ですね。
自分は軽くしただけになるので一度試用トライアルで試されたほうがいいかと思います。
書込番号:24616447
2点

>マイペスさん
返信ありがとうございます。
トライアルがあるんですね。
是非試してみたいと思います。
一括補正も可能など情報ありがとうございます。
とても助かりました。
書込番号:24633292
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ポータブル赤道儀に載せて星撮りに使いたいなと思い購入したのですが、相変わらずタイム設定が出来る外部リレーズは存在しないのでしょうか?
内部インターバル撮影機能は撮影間隔60秒が限界で使い物にならず、純正のリモートコマンダーはタイム設定出来なくてこれまた使い物になりません。
スタックする関係上、露出時間がピッタリ合った(120秒は欲しい)データが数十枚欲しいです。
今はストップウォッチ片手に手押しでバルブ撮影してますが長時間になるのでけっこう辛いです。
どなたか私のような目的で本機をお使いで解決されてる方おりましたらご教授願います。
6点

>sansadaboさん
他のα7シリーズ用ならお望みのリモートコマンダーがあるのですが…。
# α7III用はAmazonで「RM-VPR1 タイマー機能付」と検索、
# α7c用は同「RMT-P1BT タイマー機能付」と検索。
>今はストップウォッチ片手に手押しでバルブ撮影してますが長時間になるのでけっこう辛いです。
「Imaging Edge Mobile」アプリでスマホでシャッターのほうがよいのでは?
書込番号:24326036
2点

動画に特化したフルサイズカメラでしょうね?動画機では無いです(笑)
別に星のみ撮ってるわけでは無いので売る気はないです(笑)
書込番号:24326148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バラの蕾さん
への返信でした。
申し訳有りません。
書込番号:24326171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビューでも「フジのカメラは三脚穴の位置が悪い!」って書いてたけど
買う前に下調べしないの?
星撮り用に買うのなら、装備されてる端子の種類位調べそうだが・・
書込番号:24326240
8点

>横道坊主さん
調べましたけど新機種に関しては情報は薄くて導入してみないとわからない事は有ります。
カメラ歴も長くは無いので特に。
どのカメラでも100%満足するカメラってないと思います。何かしら自分の主目的に合わない部分はあるでしょうね。ここだけなんとかなれば…と言う事が。
今回の不満もその一つでしか無く、買った事を後悔はしてませんよ、売却もしません。
発売になってから時間も経ってるので課題を解決された方、工夫して使ってる方がいれば教えて欲しいだけです。
書込番号:24326316
9点

>sansadaboさん
誰かが対応するリモコンやアプリを作ってくれるかなぁ。
すぐに苦痛から逃れたいなら他のαシリーズの追加購入をお勧めします。
書込番号:24326574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当だ、無いね。
ソニーの RM-VPR1リモコンはAマウントや Eマウントのほぼ全部のカメラで使えるのに、α7Cだけは無いね。
どうしてα7Cはケチッタのだろうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/compatible.html
書込番号:24327089
4点

ROWAの互換品を調べてみた。
ほぼすべてのソニー機をカバーしている:
α7、α7 II、α7 III、α7R、α7R II、α7R III、α7R IV、α7S、α7S II
α9、α58、α3000、α5000、α5100、α6000、α6300、α6400、α6500
DSC-HX300、DSC-HX400V、DSC-HX50V、DSC-HX60V、DSC-HX90V
DSC-QX30
DSC-RX0、DSC-RX10
DSC-RX100M2、DSC-RX100M3、DSC-RX100M4、DSC-RX100M5、DSC-RX100M6
DSC-RX10M2、DSC-RX10M3、DSC-RX10M4
DSC-RX1RM2
DSC-WX500、DSC-WX700、DSC-WX800
DSLR-A100、 DSLR-A100H、DSLR-A100K、DSLR-A100W
DSLR-A200、 DSLR-A200K、DSLR-A200W
DSLR-A300、 DSLR-A300K、DSLR-A350、DSLR-A350H、DSLR-A350K
DSLR-A550、 DSLR-A550H、DSLR-A550L
DSLR-A700、 DSLR-A700P
DSLR-A900
おいおい、10年前のα900まであるのに、α7Cだけが欠けている。
α7Cはおかしいのではないか?
まま子扱いだよ。、
ソニーはどうしてα7Cだけダメにするのだろうか?
安くしたから、劣等機にしあげたのかい?
ならば理解できる。
書込番号:24327108
7点

α7CだけUSB TypeCしか端子が無いですね(>_<)
他機種はマルチ/マイクロUSB端子が有ります。
書込番号:24327126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バラの蕾さん
そうですね
純正リモートコマンダーにタイム設定機能を追加してもらえれば理想です。ワイヤレスなら超便利!
はかない希望ですが…
α7RW持ってるので併用してますが、コンパクトな7Cの方がポータブル赤道儀には良いですし、データ量が少ないのでコンポジットも速いです。高感度ノイズの点も勝ってるので、課題の一点だけ叶わないのが残念でなりません( ; ; )
書込番号:24328016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
沢山調べて頂いて有難うございます。
ほとんどの機種が対応してるのにα7Cだけ非対応…悲しいです
>よこchinさん
コンパクト化の為にマルチUSB端子が省かれたのでしょうね。私的にUSBーC端子よりは利便性高いのですが、動画撮影時の電源供給を優先したのかも知れません。
書込番号:24328033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sansadaboさん
SONYはたまに独自仕様を作るので、すんなりUSB-Cに移行出来ないのでしょうね。(^_^;)
書込番号:24328110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
>マルチUSB端子が省かれたのでしょうね。私的にUSBーC端子よりは利便性高いのですが
>よこchinさん
>SONYはたまに独自仕様を作るので、すんなりUSB-Cに移行出来ないのでしょうね
α7Cにマルチ/マイクロUSB端子がないことによる問題、タイマー機能付きのRM-VPR1互換リモートコマンダーが使えないことは分かりますが、これ以外に何かありますでしょうか?
書込番号:24328313
2点

>sansadaboさん
他にはこの辺と
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23700272/
TVとの接続でマスストレージとして使え無いくらいでは?
書込番号:24328331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
なるほど
お知らせありがとうございます
書込番号:24328678
1点

>sansadaboさん
Imaging Edge Desktop ならUSB-C接続でインターバル撮影が出来るので、
ノートパソコンを使うという手段はあります。
α7CはWi-Fi接続も出来るみたいですね。
私はα7R3なのでWi-Fi接続出来ませんが。
が、いい加減、純正でインターバル撮影出来るリモコンを出してほしいなぁ。
USB-C接続でも良いけど、これからはワイヤレスが主流かな?
さもなくば Imaging Edge Mobile の機能を充実させるとか。
ROWAの方が先に出してくれても良いけど…(^_^;)
書込番号:24328766
0点

>sansadaboさん
>ひめPAPAさん
ポタ赤がポラリエuなら、オプションのSony用シャッターケーブルでスポラリエuから30秒以上の長時間露光と撮影回数を指定出来ます(指定時間・回数はポラリエu専用のスマホアプリで指定)。
書込番号:24328808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。このシャッターケーブルは従来の端子でUSB-Cでは無いですね。
書込番号:24328852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひめPAPAさん
Imaging Edge Desktop でのインターバル撮影ですが、SS(シャッタースピード)がBULBですと、なぜか SS 1/10 秒で撮影されます。
カメラ:α7C
PC接続:USB-C
アプリ:Imaging Edge Desktop
- SS:BULB
- インターバル撮影
- 撮影間隔:2分
インターバル撮影結果:2分間隔で SS 1/10秒で撮影される
書込番号:24329213
0点

>sansadaboさん
>タイム設定が出来る外部リレーズは存在しないのでしょうか?
>内部インターバル撮影機能は撮影間隔60秒が限界で使い物にならず、・・・
>露出時間がピッタリ合った(120秒は欲しい)データが数十枚欲しいです
インターバル撮影の撮影間隔とSS(シャッタースピード)は別物です。
α7CでSS120秒ということですが、SSを30秒より長くするには、BULBにするしかありません。
BULBの露光時間を設定できる外部レリーズをお望みでしょうか?
書込番号:24329299
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スマホは不要です。
レンズは何をお持ちですか?
どんな星空を撮りたいのですか?
天体望遠鏡のスレでも質問されていますが、それにこのカメラを接続したいのですか?
書込番号:24563010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釈迦如来@弥勒菩薩さん こんにちは
このカメラでは ワイヤー式のレリーズが使えないので 振動防止のために スマホやワイヤーレスでのリモコンでの撮影が良いと思いますが これはシャッター押すときの事で 星が撮影できるかとは少し違うと思います。
星の撮影の場合 まずは 肉眼で星が見える場所で撮影る事が重要で 後は 明るいレンズや高感度に強いカメラや三脚が有れば 撮影できると思います。
撮影データーは どのように撮るかで変わるので 細かく書けませんごめんなさい。
書込番号:24563089
2点

ご返信ありがとうございます。
レンズはこの商品をつけたままにしています。
アルファ7Cです。
FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM
天体望遠鏡を繋げるのは考えていないです(買ってから一回も星が見えたことがないです)。
三脚はこちらです
https://www.amazon.co.jp/Velbon-ULTREK-UT-43D-ウルトラロック-クイックシュー対応/dp/B009H2RNRU
→足を全部伸ばすと、不安定な気がします
https://www.velbon.com/products/detail/1101200532-00-00-00
→スマホ用です
夜景の長時間撮影(30秒くらい)を最近知ったばかりです
星空の撮影がしてみたいですが、何分もかけて夜景もとってみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24563127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>スマートフォンから操作をするのでしょうか。
スマホは不要だけど、有れば便利です。
星空撮る時は外では寒いからアプリで操作が良いですよ。
車中で温々操作するのが良いかと?
シャッターショックを無くすのにもスマホが便利
自分の撮りたい場所で三脚に固定して車中で操作がベストかな?
車が近くに停めれな場合はムリですけど?
書込番号:24563129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガンエホさん
ありがとうございます。
夜間は治安のことも不安ですが、車で移動は可能です。
街灯がない場所があまり想像できません(山は夜間は不安ですし、田んぼな畑とかでしょうか…)
ご返信夕方になります
すいません
書込番号:24563138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮りたい夜空ですが、こちらに掲載されているものよりも星の数が多い写真です。
URLは価格.comさんの規定が表示されてのせられませんでした。
街中で綺麗な星空を撮るスゴ技を紹介!【達人と撮影に行こう!#1】
こちらにある奈良市がイメージに近いです。
書込番号:24563143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星は動いてるので広角レンズでも30秒を超えると影響が出始めます。
https://www.google.com/amp/s/www.photografan.com/basic-knowledge/500-rule-focal-length-exposure-time/%3famp=1
何分も露光するなら
https://www.sunsunfine.com/entry/2020/04/19/111243
こういったグルグル回る写真にするか。
赤道儀という星の運動を相殺してくれる機械がいります。
https://www.vixen.co.jp/product/35505_1/
https://www.vixen.co.jp/product/35491_7/
こういったやつです。
安いのは自分で北極星を見つけモーターの軸線を北極星に合わせないといけないので慣れるまでけっこう大変です。
書込番号:24563159
0点

釈迦如来@弥勒菩薩さん 返信ありがとうございます
>こちらにある奈良市がイメージに近いです。
星の光跡の撮影したい場合 デジカメだとセンサーの温度上昇で不具合が出ることが有るので 一回の撮影ではなく 何枚も撮影し その後比較明合成が必要になるので これに対応した合成ソフトが必要になると思います。
でも 自分の場合α7C使ってないので 外付けのワイヤー式のレリーズも付けられず 内蔵のインターバルタイマーで対応できるのかが分からないので 撮影できるかは分からないです。
書込番号:24563173
0点

オートガイド付きの望遠鏡で星が見えないとか。
星に向いてる公園を教えてください。
関東か関西の公園限定で知りたいと天体望遠鏡の方に書いてる。
関東と関西は隣だったのか?
望遠鏡も使えないみたいだし。説明書も読みたくない。なんで見えないのか、その場で探求しようともしない。まぁ、無理だわな。
書込番号:24563223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三脚にセットして
止まってる星なら
カメラに有る最長シャッター速度30秒で
セルフタイマーで撮ってます
星空は周辺減光が目立つから、カメラに周辺減光補正が有れば効かせるが良いね
自分は夜のイメージカラーを演出する為に、
青ぽくなるWB3000
クリエティブスタイル風景
シャープ、彩度を上げます
露出はF2.8 ISO2000くらいから初めて
今、撮ったの基準にISOを上下して
露出を調整してます
流れる軌跡の星なら
シャッター速度B(バルブ)が必要でレリーズが必要
北の空は円を描き移動が少ない
南の空は横に動き移動が多い
東西の空は上下に動き
移動はまずまず
その事を考えて露光時間を決めますが
60分とかで
シフトのやり直しは適わないから
過去の自分データを引用し
自分はISO400 F6.3で撮ってます
デジタル時代になって
星を撮る人が増えました
デジタルには
相反則不軌がないから
ISO感度と言うのは
シャッター速度1秒より高速でそのISO感度であって
シャッター速度10秒
1分
60分と長くなるにつれて
ISO感度が低下する減少を
相反則不軌といいます
リバーサルフィルムで
星空を撮ってた人に言わせれると
今のデジタルでの星景撮影は
保育園レベルだよ
書込番号:24563328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グルグルの写真でいいなら、インターバルモードを使って30秒くらいの写真を複数枚撮る
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280290.html
Photoshopなどで比較明合成する。
ということではないでしょうか。
α6400 インターバル撮影 星空
というので検索すると色々出てきます。
他にもαでタイムラプス動画を作る方法がyoutubeなどでも公開されていてインターバル撮影の仕方が動画で解説されています。
書込番号:24563350
1点

>スマホは不要だけど、有れば便利です。
星空撮る時は外では寒いからアプリで操作が良いですよ。
スマホアプリは偶に起動しなくなる事が有るので、単体リモコンも有った方がいざという時
困らない。
>グルグルの写真でいいなら、インターバルモードを使って30秒くらいの写真を複数枚撮る
初心者で良く勘違いしてる人居るけど、インターバル撮影では光跡が切れるのでグルグル「写真」には使えない。
書込番号:24563625
2点

撮るの諦めたほうがいいのでは。
星を撮るには光がささないエリアが理想です。
自分もど田舎に住んでいますが、天体撮影に適している場所ではありません。
出来れは高地で、住宅の照明や車のライトが入らないエリアがいい。
つまり人がいないところです。
治安がどうのという感覚があるなら、全体安全な所はありません。
どうしてもというなら数人で出かけることになるでしょう。
長時間シャッターを開けるバルブ撮影、振動を与えないため、レリーズコードを付ける。
無理ならワイヤレスレリーズか、スマホでシャッターをきることになるでしょう。
ここまではそう難しくはないですが、特定の星を追従させるとなると、別の機材が必要です。
書込番号:24564197
2点

みなさまありがとうございます。
夕方に返信すると書いていましたが、ご返信できず申し訳ありません。
ご返信は全て読ませていただいています。
仕事が一段落しましたら返信します。
書込番号:24564205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の前に田んぼが広がっています。
ニュースで今夜は何々流星群が見れますや、何年に一度の天体ショーの時は、数家族が農道に車を止めて見る人がいます。
自分はビデオやカメラで近所の人によく見られているので、怪しまれることはありません。
でも同じエリアで、普段の夜空を撮っている人は見かけません。
自分は殆ど風景なども定点撮影なので、怪しまれることはないですね。
近所でも有名ですから。
定点の場合、あまりカメラの向きを変えないので、見る人が見るとわかりますから。
いくらど田舎と言っても、遠くに民家があるので、不審者は出ることはありません。
逆に自分のほうが、カメラを持って田園風景や農作業(トラクターの作業など)を撮っているので、嫌われています。(笑)
鉄オタもそうですが、興味な人から見たら異質ですからね。
住宅密集地での住宅のベランダ・屋上、近くの公園では希望の物は撮れないでしょう。
漠然に月や天の川を撮りたいなら撮れるでしょうが。
どのくらいの物が撮りたいかによるでしょう。
書込番号:24564302
1点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ちょうど、α7cとsel1635gmで撮影した星空(天の川)の写真が手元にあったので紹介します。
また、参考に同等機種で撮影した、比較的光害のある田舎の星空作例も載せておきますね。
両方ともに画像を参照すると、撮影データ(焦点距離・絞りf値・ss・iso感度)が出てくるので、参考に設定すればいいですよ。
三脚に関してですが、安価なものでも一番低くすればブレなく撮影できます。
自分はミニ三脚を山岳地帯に持って行きますが、工夫次第で普通に一眼カメラでの星空が撮れます。
参考にしてみてください。
また、上記はあくまでカメラ設定や機材のお話です。
月齢、夏と冬の天の川、天候等その他さまざまな要素を考慮し、撮影計画を立てる必要があります。
分からない事があればお気軽に聞いてください。
書込番号:24564466
3点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
メーカーは違いますが、たまに星グル写真も撮ります。
撮ってみたい写真は、添付のような感じでいいでしょうか。
まず、三脚はUT−43とのことですが、これはトラベル三脚で長時間の撮影にはちょっと不安ですので、脚はできるだけ伸ばさないで使った方がいいと思います。
ピント合わせは、今のカメラだと、明るい星ならオートフォーカスできるものがあるので(α7Cでできるかは知りませんが)、今なら木星とかシリウスのような明るい星を探してオートフォーカスすればいいし、出来なければ、同じように明るい星でマニュアルフォーカスすればいい。星グル写真が目的なら、少しくらいピントがずれても、何とかなる場合があるので、余り厳密に考えなくてもいいとは思います。
ワイヤーレリーズが使えないなら、インターバル撮影で撮影間隔を最小にして撮ればいいと思います。
>インターバル撮影では光跡が切れるのでグルグル「写真」には使えない。
超広角域での撮影で、A4印刷程度なら、光跡が切れてもあまり問題にならないと思うし、ある程度は切れ目を埋めてくれるソフトもあるので、使えないわけではない。
>過去の自分データを引用し
>自分はISO400 F6.3で撮ってます
この設定は撮影する人の目的と撮影場所によって異なるので、経験値が多い方が有利に決まってますが、その場で何枚か試写して決めるものです。添付画像でいえば、1枚目はF2.8、SS30秒、ISO400で撮ったものを合成してますし、2枚目はF8、SS30秒、ISO800で撮ったものの合成です。
>デジタルには
>相反則不軌がないから
私もフィルム時代にその言葉にはお世話になったけど、デジタルでは関係ないから、無駄に知識を振り回して、スレ主さんを混乱されるようなことをする必要は無いと思う。
書込番号:24564521
7点

三脚が不安定な時は、ストーンバックに重しを載せて録っています。
書込番号:24564817
1点

> 初心者で良く勘違いしてる人居るけど、インターバル撮影では光跡が切れるのでグルグル「写真」には使えない。
それはインターバルの撮影間隔を開けてしまうからでは?
撮影間隔を0秒にしておけばいいだけに感じます。
書込番号:24564918
4点

多くの方々のご投稿は、星空への関心がある私の様な者にも、大変参考になります。
うちの周りは光害がひどいのですが、こんなご時世なればこそ、優雅に(実は過酷?)星空撮りに出かけたいものです。
以前旅先でそれは美しい星空に感動し、ベンチの上にカメラを置き手持ちで撮ったものを、思い立ってアップしますね。(^-^;
書込番号:24568596
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在、APSサイズの一眼レフと、コンパクトカメラを併用しています。ただスマートフォンのカメラ機能が便利で手軽なので、コンパクトの出番は少なくなっています。
そのような状況で、APSサイズの一眼に標準ズームや、時には高倍率ズームを装着すると、これまでは気にならなかったのですが、段々嵩張るカメラ機材を持ってお出掛けするのが、鬱陶しく感じるようになりました。なんとなくスマホで静止画も動画も結構きれいに、そして手軽に超広角も撮れるのに、一眼レフは嵩張るし・・・と、スマホの便利さに比べて、相対的に一眼レフを持って行くのを「今日はいいか」と持って行かずに、でも一眼レフでしっかりと撮りたいシチュエーションに出逢うと・・・後悔することが何度かありました。
ちょっと前フリが長くなりましたが、小型のミラーレスを思い切って買おうかと思っています。ざっと比較するとα7C ズームレンズキットが良いかと思うのですが、どうでしょうか?いろいろネットをリサーチすると、動画をあまり撮らないのならば、フジのミラーレスが評判が良いようで、迷っています。
α7Cは、フルサイズで小型なのと、キットのズームレンズもコンパクトなのが魅力です。フィルム時代は単焦点やF2.8通しの標準ズームも使い分けて、ちょっとフルサイズに戻りたい気持ちもあります。ただ、大きくプリントすることもないので、解像度的にはAPSで十分です。
ちなみにミラーレスはニコワンのV1に飛びついて、レンズを揃えようと思っていました。サイズ的には理想的でしたが、その後レンズが出ず、最初期のニコワンは、ゆったりとスナップの撮影を楽しむのは良かったのですが、広角ズームが入手出来なくなって、スマホの方が反応も良く、後継機種も出ず、結局手放した経緯があります。
サイズ的には、キヤノンのEOS-KissMも良いなあ〜と思うのですが、なんとなくニコワンの二の舞になってしまいそうで、またAPS機でもあり、まあ、その一台をコンパクトカメラのように使い切るような感じならば、それも良いかと思っています。
今の段階では、α7C ズームレンズキットが候補ですが、他にお奨めの機種があるでしょうか?それともα7Cが良いでしょうか?残念ながらα7Cは、即納ではないようで、入手見込みがないようで、それもためらっている要因です。
2点

>脇浜さん
>APSサイズの一眼に標準ズームや、時には高倍率ズームを装着すると、これまでは気にならなかったのですが、段々嵩張るカメラ機材を持ってお出掛けするのが、鬱陶しく感じるようになりました。
>一眼レフでしっかりと撮りたいシチュエーションに出逢うと・・・
>小型のミラーレスを思い切って買おうかと思っています。
α7C、確かにペンタ部が無いので、こじんまりと纏っていますが、例えば小型のレフ機、キヤノンのKissX10あたりと比べると、私の感覚では、そう極端に小さいというほどでも無く、標準ズームはズーム比約2倍という事でもあり、小型軽量ですが、高倍率ズームなどに手を出すと、果たしてどれだけ軽量化できるのか少々疑問に思えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033819_K0001129952_K0001147821_K0001185332&pd_ctg=0049
α7Cが悪いという意思はありませんが、交換レンズを含めたシステムとして考えたときに掛かるコストと、重量などを考えたときに、結局、今のカメラと同じように鬱陶しく感じる心配は無いのか、よく考えた方がいいと思います。
書込番号:24551063
9点

脇浜さん こんにちは
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレンズ自体は コンパクトですが このレンズ以外のフルサイズの場合レンズ自体が大きく高額になる場合が多いので この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:24551073
5点

>遮光器土偶さん
言葉不足というより、余計な前フリを書いたわりには説明不足で失礼しました。一眼レフはそのままで、撮影メインの時は、これからも一眼レフが主力です。ただ、普段のお出掛けの時に、コンパクトカメラの代わりに、小型のミラーレスを探しています。スマホのカメラ性能が良いので、なんとなくコンパクトカメラを使わなくなって、かと言って、スマホでは物足りないようなシチュエーションの時に、小型のミラーレスがあればと・・サブカメラではなくて、普段のお出掛けではメインカメラのような感じです。
ニコワンのV1は10mmの単焦点レンズ(換算28mm)がコンパクトで、本体と相俟って気に入っていました。キヤノンのEOS-KissMもキットレンズとのトータルで考えています。そしてα7Cですが、これもキットレンズのトータルで考えています。特にレンズを買い足す気はないですが、α7Cを買えば、24mmの単焦点レンズに食指が動くかもしれません(というか、今から食指が動いています。)
おっしゃるように、本体を考えると、α7Vとα7Cって、そんなに大きな差がなく、α7Vにα7C用のキットレズ単体を付けるのがベストかと思ったのですが、まあ別でレンズだけ買うと結構高いですし、やっぱりα7Cってα7Vよりコンパクトで、それに24mmの単焦点レンズを買った方が、お金の使い方としてリーズナブルかと、今のところはアレコレと、そんなことも考えています。
書込番号:24551100
0点

>もとラボマン 2さん
このレンズ以外のフルサイズの場合レンズ自体が大きく高額になる場合が多いというのは、その通りですね。正月休みは知らずに、結構リーズナブルなレンズも多いと勘違いして、一眼レフ一式を処分して「買い替え」も良いかと思ったのですが、気がつくとソニーは2つのマウントがあって、マウントが異なるαマウント用だったようで、α7C用のフルサイズは、値段は兎も角、といかく大きくて重いレンズが揃っていますね。光学系だから、それはそれで安心感はあるのですが・・・
今回は、逆にSEL2860というコンパクトな2倍ズームがキャップとフィルター込みで200gぐらいに収まるのが魅力で、このレンズがキットになっているα7Cに目星につけた次第です。ただSEL24F28Gという24mmの単焦点が、キャップとフィルター込みで200gぐらいに収まって、これも良いなあ〜と思っています。
書込番号:24551114
0点

>普段のお出掛けの時に、コンパクトカメラの代わりに、小型のミラーレスを探しています。
私なら逆に考えます。
本当に自分に合うコンパクトカメラに出会えて無いので
今まで使っていたコンデジとも違い
メインでお使いだという一眼レフ機とも 役割分担が明確になるコンデジを探そうと。
ではコンデジ中で何が良いなどと
スレ主さんのターゲット(被写体)、ライフ を知らないので答えられません。
ただ、世の中には
一眼機の良いところ悪いところを熟知した上で
富士X100系 や リコーGR系 の活用度が高い方は大勢居られます。
また、ニコンCOOLPIX A や ソニーRX1 などを長く大事に使い続けている方も居るでしょう。
シグマのMerrillやquattroセンサー搭載機に至っては
どんだけマイナーでも「世の中にこういう製品が存在してくれていて良かった」と心から思えます。
一眼レフやミラーレス一眼が
レンズ交換できたり、システム的な側面を持つ製品だから
オールマイティな運用に向いているかというとそれは違うのでは?
「出来るだけ軽量にしたい」けど「性能に妥協したくない」などと葛藤する楽しみもあるのかもしれませんが(笑
書込番号:24551153
0点

>脇浜さん
そういう事であれば、ニコン1で画質とかに不満が無かったのであれば、1インチ以上のハイエンドクラスのコンパクトデジカメという選択肢もありそうです。
書込番号:24551155
0点

脇浜さん 返信ありがとうございます
>このレンズがキットになっているα7Cに目星につけた次第です。ただSEL24F28Gという24mmの単焦点が、
ここまで考えての選択でしたら α7C良いと思いますよ。
書込番号:24551175
2点

>脇浜さん
ちなみにキットレンズはf4.0-5.6と暗いのでせっかくのフルサイズの良さを活かしきれないうえに、沈胴式なのでレンズの出し入れも面倒くさいですよ。
書込番号:24551231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脇浜さん
フジのミラーレスはAPS-CのXシリーズと中判のGFXシリーズになりますので、フルサイズはありませんがよろしいのですか
書込番号:24551244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
初代のRX100が、どうも昨年末から調子が悪く、さすがに寿命かなあ〜というのが、切っ掛けの一つです。RX100Vあたりがリーズナブルかとの思いもありますが、どうもファインダーが小さくて、コンパクトなミラーレスかなあ〜という気持ちもあります。持ち運びの嵩張りを考えると、RX-100シリーズは小型軽量で魅力的ですね!
>ニコンCOOLPIX A や ソニーRX1
そうですね。ニコンだと、発売前に発売中止になった「DL18-50 f/1.8-2.8」が発売されていたら、使い続けていたことと思います。予約していたような記憶があります。
「葛藤する楽しみ」は、昔はありましたが、今は、もっと実用的な意味で迷っています。
書込番号:24551302
0点

>脇浜さん
現状お勧めできる小型フルサイズ機は、α7c だけと思います、キットレンズも小型軽量で散歩撮影にも便利、レンズ交換するにしてもFEマウントでしたら、フルサイズ=ライカ35mm判コンパクトサイズ に見合う小型軽量レンズが選べます。
参考に、1本あたり170g以下 のフルサイズFEマウントレンズ(18mmf2.8,24mmf2.8,35mmf2.8,45mmf1.8) の画像を貼らせてください、フルサイズは極端な大口径の重いレンズもあるにはありますが、元々コンパクトカメラ コンパクトレンズ、のフォーマットですから軽量なレンズはいくらでも作れます。
書込番号:24551308
0点

>遮光器土偶さん
「1インチ以上のハイエンドクラスのコンパクトデジカメ」・・・そうですね。良いのがあれば、広角端が出来れば24mm相当ぐらいから、2倍か3倍ズーム程度で、ファインダーがある程度大きいコンパクトタイプのデジカメがあれば、もちろんフルサイズに大きなこだわりがあるわけではないです。
もう5年かもっと前ですが、発売中止になった「DL18-50 f/1.8-2.8」は、アナウンスがあった時から待ち焦がれていました。
書込番号:24551311
0点

>もとラボマン 2さん
α7Cが即納で購入出来ていれば、正月休みに、既に買っていたかもしれません。ただ今は納期未定で、まあ急ぐものでもなくて、一眼レフとスマホがあるので、撮影ができないわけではないのです。まあ欲しいときが買い時というのもあって、特にα7Cに強いこだわりがあるわけでもなく、他に良い機種があれば、それはそれで良いかなあ〜と、いろいろと候補を模索するようになりました。やっぱりα7Cが良いのかなあ〜と思えば、入荷待ちをすることになるかもしれません。
書込番号:24551321
0点

>suumin7さん
沈胴式は、以前持っていたニコワンのV1のキットレンズがそうでした。咄嗟にすぐ撮影できないですね。ただ、持ち運びに嵩張らないので、それはそれで、逆に嬉しいです。
キットレンズはf4.0-5.6と暗い・・・、まあ、あれだけコンパクトですので、それはそれで当たり前のようにも思います。ニコワンのV1の感度を考えると、α7Cは、ある程度感度を上げても、それほど画質的に気にならないように思いますし、コンパクトタイプのデジカメを考えると、「せっかくのフルサイズの良さを活かしきれない」のはその通りですが、「フルサイズのf5.6」だと、まあ、それなりにフルサイズの良さを堪能できるように感じていますが、まあ、言われると、その通りで、フルサイズへのこだわりは、それほど強くないです。
書込番号:24551329
1点

>エスプレッソSEVENさん
フジのミラーレスは、知人のお奨めで発色性が良いということで、かなり以前は、FINEPIX S3だったか、ちょっと使って気に入っていましたし、コンパクトデジカメの初期は、ハニカムCCDの発色性に惹かれて、FUJIばかり使っていました。
今回も、質問の最後に書いているようにキヤノンのEOS-kissMも、まあ視野に入っています。フジのミラーレスはラインナップが、まだリサーチしたばかりで、よくわからず、具体的な候補機種は絞れていません。
書込番号:24551351
0点

>脇浜さん
α7Cめっちゃいいですよ、画質(ノイズ、ダイナミックレンジ、高感度特性)は、フラッグシップやハイエンドにならぶ性能ですし、キットレンズの他にも単焦点三兄弟やサードからもかなりの高性能をもちつつコンパクトなレンズがたくさんあります
フルサイズの画質が気になりつつコンパクトさに魅力感じる方でしたら唯一無二の選択肢だと思いますー
書込番号:24551385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>脇浜さん
何を一番に求めているのですか?
内容があっちこっちにいってよくわからないです。
まずご自身でキチンと優先順位を決めればハッキリするのでは?
スマホやコンデジと比べると、
α7Cとキットレンズにしたところで
大きく重く感じ、
今、お使いのAPS-C機の一眼レフと同じ運命になるのでは?
フルサイズでなく
APS-Cのミラーレスでいいのでは?
例えば、少しコンパクトなα6400に16-50のレンズとか?
書込番号:24551526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maculariusさん
小型フルサイズ機に絞っているわけではなくて、またα7c は現在即納できないどころか、入荷未定のようで、α7cの機種も視野に入れて、質問のタイトルも「小型のミラーレスの候補」としました。
ただ、他の回答者様からは、コンパクトタイプのデジカメの方が良いのではないかというアドバイスもいただき、それもそうだなあ〜とも思っています。
ご指摘のように、今後、レンズシステムを買い揃えて、一眼レフから移行するという、長い目で見れば、逆にAPSの方が良いかもしれません。今回は、そこまでは考えていません。
書込番号:24551849
0点

>ほoちさん
α7C、即納でしたら、正月休みに購入していましたが、今は入手困難のようで、「欲しいときが買い時」という言葉があるように、今すぐではないですが、春先までに購入出来る機種を、考えています。まあα7Cが、それでも良いと思えば、購入が少しズレても良いのですが・・・
まあ、おっしゃるようにα7Cは良いですね。納期が遅れも、待ちで、他機種の選択の余地はないでしょうか〜〜〜?悩みます。
書込番号:24551851
0点

>okiomaさん
一番に求めているのはα7Cですが、現在は入手が困難のようで、「欲しいときが買い時」ということで、あれこれと選択を迷っています。ですので、内容があっちこっちにいっているわけです。
なんとなくデジカメの部品の調達の問題で、「購入者の優先順位」よりも「入手可能性」も気になっていますので、視野を広げている次第です。まあ、普段なら迷うことなく、回答者様のおっしゃるように「ハッキリする」ことなんですが、これもコロナ禍の余波ですね。
>α7Cとキットレンズにしたところで大きく重く感じ
今後、スマホのカメラ機能が、更に進化・高画質する可能性を考えると、おっしゃるようなことは、確かにあり得ます。今回は長年使い慣れたコンパクトタイプのデジカメの調子が年末に悪くなったので、初代RX-100から、RX-100Vぐらいの買い替えを年末には考えていたのですが、ファインダーがどうも小さすぎて、カメラ自体はコンパクトで良いのですが、「持ち運ぶ」ために買うのではなくて「、まあ「撮影」するためにデジカメを買うので、小型のミラーレスを年末年始にいろいろ検討した次第です。
おっしゃるようにフルサイズに固執はしていません。「α6400に16-50のレンズ」はリーズナブルですね。またバッテリーの持ちを考えると「α6600に16-50のレンズ」も良いと思っています。
オリンパスのOM-D E-M10も、取り回しが良くて、予算を考えるとキットレンズ以外に、広角ズームか、或いは換算24mmや28mmぐらいの単焦点レンズも買うことが出来るので、それも良いと思っています。
書込番号:24551857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





