α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥190,499 シルバー[シルバー]

(前週比:-501円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥190,499¥275,653 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥190,499 [シルバー] (前週比:-501円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:66件

皆さんは普段、ネックストラップをつけていますか?

最近DJIのジンバルRSC2を購入したのですが、ネックストラップを外して付けます。そのあと、またカメラにストラップをつけるのが大変です。

この場合、普段からストラップはつけないものでしょうか?

的違いな質問だったらすみません。
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24093280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/21 14:54(1年以上前)

こんにちは

このボディでもなく、ジンバルは使いませんが、手持ち動画撮影のときに邪魔なので、普段から付けてません。

今のボディは三角環がカチャカチャしないのですが、以前のボディではカチャカチャ音がしていたのもあるので、そのときは三角環ごと外してました。

グリップベルトのカメラ三脚穴側のベースにネットストラップを付けて、脱着してます。

三脚座のあるレンズにも付け変えられるので便利です。

下げると逆さまになりますが。

書込番号:24093289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2021/04/21 15:09(1年以上前)

>つんこつんこさん

そう言った用途ではこちらが定番です。簡単にストラップが脱着可能になります。

・PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス AL-4
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F94FQRB/

他にも類似品や中華製のパチモノが出回っていますが信頼性と操作性は本家が優れています。
ご参考までに。

書込番号:24093306 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yaccie66さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/21 15:25(1年以上前)

私もぱぱうるふさんが紹介しているピークデザイン アンカー リンクス AL-4をお勧めします。

私もジンバルは使っていませんが、三脚での撮影時に邪魔になるので購入しました。
出かけるときはネックストラップとハンドストラップを必要に応じて付け替えて使っています。
簡単に付け替えられるのでとても重宝していますよ。

書込番号:24093319

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2021/04/21 18:24(1年以上前)

>つんこつんこさん

自分はジンバル使ってませんが三脚使うときにストラップが邪魔だなって思うことはあります。

他の方も書いてますが、取り外して使うならピークデザインのアンカーリンクスAL-4が良いと思います。

Amazonなどで似たような商品はありますが、改善して進化させてるピークデザインがオススメです。

書込番号:24093551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/04/21 19:12(1年以上前)

こんにちは

残念ながらジンバルは使ってませんが、
皆さんおすすめのPeakDesign のアンカー リンクス を愛用しています。
でも動画撮るなら、カチャカチャするのでダメだと思います。
ただジンバルで揺れないのであれば、音がしないかもしれませんけど
風であたって音出すと思います。
私は動画撮るボディはQDで吊るし、撮影時は三脚に載せています。

書込番号:24093642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/04/21 19:25(1年以上前)

ありがとうございます。
そんなところにつけるストラップがあるのですね!
参考になりました。
ありがとうございました^ ^

書込番号:24093666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/04/21 19:25(1年以上前)

ありがとうございます!
今からチェックします^ ^

書込番号:24093668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2021/04/21 19:40(1年以上前)

ありがとうございます。
これはアイデア商品ですね。
ただ、商品ページを見ましたが、ストラップの丸いプラスチックの部分がジンバルに当たって音が入るかもしれないと思いました。どうでしょうか?

書込番号:24093695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/04/21 19:42(1年以上前)

ありがとうございます。
気になる音についてのアドバイスありがとうございました。でも皆さん愛用されてるんですね。
うまい落とし所はないかな^ ^
ありがとうございました。

書込番号:24093701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2021/04/21 19:42(1年以上前)

ありがとうございました。
皆さんのおすすめが完全に一致していますね^ ^
参考になりました。

書込番号:24093705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2021/05/01 11:11(1年以上前)

α7Cってジンバル想定して作っているのではないかと思われる点
メモリースロットが他機と違って反対側にある
カメラをジンバルに付けると多くの場合、カメラ右手側は使えなくなる
左側なら開閉してスロットインできる
そんなところかなあw

書込番号:24111330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/06 21:08(1年以上前)

https://www.photoproshop.com/Camera-Accessories/Camera-Plates/Hasselblad-and-Other-94/universal-for-Nikon-Canon-Leica-Minolta.html

カメラ付属のD環は外しカチャカチャ音が出ないようにして、↑こういったものを三脚穴に付けてQDストラップを繋げて使用しております。↑はアルカスイス互換ですので、ジンバル使用時はQDストラップを外し、ジンバルに直接付けて使用いたします。

書込番号:24122324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2021/05/07 11:39(1年以上前)

ジンバル(MOZA)AirCross 2 持ってます  が〜〜〜??

ソニーαクラスでも、取り付け・簡単ではありませんでした。

EOS -1DMakVは大きく・てましてやレンズを取り付けることは出来ません・・

やむえず・・・・・

DJI RONIN (DJI RS 2)を購入しました・こちらは大型カメラ・レンズ・取り付けが楽でした

ジンバルは調整がむずかしいしややこしい???

DJI はジンバルに比べ??楽で・簡単でした。


C・はSD カード入れやすそうですね〜〜カード出し入れ大変ですから???

価格的に両方とも約10万円超でした。

書込番号:24123300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラメーカーの色味について

2021/05/01 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:13件

SONYが豊富なレンズ群を持つのでα7Vを検討していたのですが、当機種のリアルタイムトラッキングが便利なのとα7Wが今年中に発売されるのではないかという噂を聞くのでそれまでの繋ぎにこちらのα7cを候補に検討しております。

用途としましてはスナップやテーブルフォト、知り合いの女性のポートレートの撮影などをする予定なのですが、SONYの色味は現像しないとポートレートに向かないという意見を見かけます。またまだ他メーカーも視野に入れており、風景や無機質な物はNikon、女性を撮るならCanonという意見も見かけます。現像せずに撮ったそのままの写りや色味などでは今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
もしもこの機種以外でお薦めの機種やメーカーがあればお教えいただきたいです。ポートレート写真は知り合いに渡す予定なのでその色味に特にこだわりたいと考えています。

初めての書き込みなので、ここで他のメーカーを含めたこのような質問をして良いのか分かりませんがよろしくお願いします。

とりあえず予算はボディーとレンズで40〜50万円程度までを予定しております。

書込番号:24111451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/05/01 12:41(1年以上前)

>タピオカ太郎さん

SONYに限らないのですが
レンズで色味は変わります!
SONY純正でも古めのレンズは寒色系の風景向き
SONYでもツアィスのレンズはアンバー系の暖色寄り
最近のSONYの純正レンズはニュートラルな感じです(>_<)

書込番号:24111490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/05/01 13:00(1年以上前)

>タピオカ太郎さん

「SONYの色味」と言う固定観念は捨てた方が良いです。
他の方がレンズで変わるとおしゃって居ますが、ボディーも設計が新しいほどニュートラル方向に寄せてきています。
また、Rawはやりたくないご様子ですが、何も調整せずに現像ソフトの標準設定で開いてそのまま書き出すだけでも、カメラの色味から現像ソフトの色味に変わります。それならあまり面倒では無いでしょう。どのソフトを使うかで、カメラの発色の個性は吹き飛ぶと言っても過言ではありません。
カメラのJPEGだってカメラ内で画像データを現像した結果ですから、同時にするか、別途するかの違いだけです。

私は、カメラに対しては色味の好みで選ぶよりも撮影性能、機能の充実さで選んだ方が後悔しないと思います。

書込番号:24111530 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/05/01 13:03(1年以上前)

>タピオカ太郎さん
ソニーに限らず最近のデジカメは、ホワイトバランスで微調整が可能です。
最初は面倒でも、好みの色調に設定すれば電源OFFでも設定は保持されます。

色々試して、好みの色を探して下さい。

書込番号:24111537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2021/05/01 13:07(1年以上前)

>タピオカ太郎さん

>今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?

いろんな人がいろんな意見を持っていると思いますが、
そもそも「傾向がある」と言えるほど、まともなデータは
ないのではと思います。

つまり味覚と同じでどこまでいっても主観の世界で、さらには
著名人や有名媒体によるバイアスもあるでしょうし、さらには、
見ている写真が撮影後に色が補正されているかどうかも不明な
場合が多いですから、結論的にはご自身で判断するしかないと思います。

また、「色味に特にこだわりたい」のでしたら、やはり
RAWで撮って自分好みに現像が本筋なのかなとも思いますが、
JPEGでもカメラで色の設定はいじれるので、もし初期状態の色が
気に入らなくても理想の色に近づける事はできるので、
そこまで気にしなくても、とは思います。

書込番号:24111544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/01 13:15(1年以上前)

見えてほしくないところまで写ってしまうので、ソフトにするために結局現像することになるかも。

書込番号:24111560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/01 13:26(1年以上前)

> 現像せずに撮ったそのままの写りや色味などでは今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?

だいたいの絵作りや色の傾向はあるんじゃないですか。感覚的にソニーも年々良くはなってるし。多分Wでクリエイティブルックになるから7Cとは変わってきます。若くて色白な女性撮るならV世代で何とか合格点かなとは思います。
でも、ポートレートで撮って出ししたいなら結局はライティング機材ありきになります。基礎の基礎からして、白いもの(人肌)は露出プラス、でも背景まであかるくなるよ、って話。光の条件悪いけど背景は抜群なんてロケーションも日常茶飯事だから。

> https://youtu.be/ZNvkR9Y0Lq0

なんでいずれは現像覚えることを勧めます。軽めにやる人、ディープにやる人、スタイルは色々です。

> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a021-35-14/a021-35-14-alina-schessler/
> https://xico.media/report/lenses-recommended/
> https://youtu.be/WFVWFY6M2Gc

書込番号:24111582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2021/05/01 13:39(1年以上前)

ライティング>クリエイティブスタイル>WB>>レンズの色味>センサーまたはRawのメーカー差

色が決まるファクターはこんな感じかなと思います
普通の人はいわゆるメーカー毎の色味は全く気にしなくて良いと思ってます

fujiのように後処理の色作りに特徴があってそれが好きなら、選ぶ価値はあるかなと思います


細かいところで差があることは確かで、その差が気になる領域があることは否定しませんけど

書込番号:24111608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/01 13:43(1年以上前)

機種不明

好みも有りますが
ソニーの色味はアンバー方向に寄ってると思います
それで自分はブルーよりB2を基本ポジュションとしてます
それとプリントした時、マゼンダが薄れるから
M1を基本ポジュションとしてます

撮影時に大きくWBを外さ無ければ
後から画像編集で調整も
綺麗に仕上がり易いです

ただ、いつでもどこでも
忠実な肌色再現性は味気ないと考えます
有名写真家の写真集を観てご覧なさい
かなり色が転んで
雰囲気を高めてます

リバーサルフィルムでは
色温度が固定なのです
だから、環境での雰囲気が高まる色再現性で写るのです

例えばですよ
キャンプファイヤーでノーマルな肌色だとオカシイと思いませんか?
顔色がオレンジに染まるから
雰囲気が高まる思います

どの人も
通過光のディスプレイで
色再現性を問う人が多いですが
ディスプレイ自体の色再現性も加味されます
ディスプレイで観るのは
単なる楽譜です

現像所に入念に調整を依頼して
プリントするのが演奏です

写真屋さんが撮った
結婚式の写真などが
そうですよ
テストプリントを繰りかえして
本番焼きします

書込番号:24111617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/01 13:53(1年以上前)

>アートフォトグラファー53(多数垢使用の規約違反者)

以前はM寄りでドヤっていたけど?

書込番号:24111631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13件

2021/05/01 14:02(1年以上前)

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
ボディー以外にもレンズ(メーカー)によっても色の出方に結構差があるんですね。
タムロンやシグマのレンズも暖色、寒色などの傾向があるみたいなので、レンズごとに都度設定するように気をつけようと思います。

書込番号:24111643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


blskiさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2021/05/01 14:10(1年以上前)

7s3とα1から現像不要な位の高品位な画が撮って出しで出力出来るようになったの知っておいてくださいね。

書込番号:24111661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/05/01 14:13(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
メーカーはボディーの世代によって色味を変えてるイメージがあったのでどうなのかと思って質問させていただきました。最近は昔程メーカーの色味を気にしなくても良くなったという事でしょうか。
たくさん現像するのは大変そうなので、普段はカメラで思う色に近づけて、ポートレートなどここぞという時は現像ソフトを使うようにするかもしれません。

SONYはα7Vが性能が良く相当なロングセラーになってるようなので、α7Wのスペックにも期待しています。

書込番号:24111674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/05/01 14:16(1年以上前)

>無学の趣味人さん
回答ありがとうございます。
最初から用意されてる色味だけでなく自分好みにカスタムしてそれを保存できるみたいですね。
頑張ってみます。

書込番号:24111681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/05/01 14:26(1年以上前)

>地球の神さまさん
ご回答ありがとうございます。
メーカー毎にある色が強く被る傾向がある(あった?)と言われてるのと、現像するにしてもCanonだと良い感じの色味にしやすいのかなと思ってました。
普段のスナップなどはそこまで拘らずにカメラの設定だけでそのまま使って、ポートレートのように相手からの評価もある写真に関しては撮影後に現像して一手間かけるようにしようと思います。

書込番号:24111705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/05/01 14:34(1年以上前)

>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
最近のボディーやレンズは解像度?が高いので細かな皺や毛穴まではっきりと写ってしまうなど聞きます。
色味の点だけでなくポートレートは現像した方が良さそうですね。

書込番号:24111720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/05/01 14:47(1年以上前)

>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。
世代が進むにつれて絵作りも変えて来ているのですね。
必要であればストロボなども購入してみたいと思います。InstagramなどSNSを見てると様々な現像の仕方があるんだなあと感心する事が多いので、私も少しずつ試行錯誤してみます。

書込番号:24111739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/05/01 14:58(1年以上前)

>ほoちさん
ご回答ありがとうございます。
最終的に仕上がる写真の出来にメーカーはそんなに気にする必要はないという事でしょうか。
だとするとAF関連機能が良いのとお値段含めレンズの選択肢が豊富なSONYが良さそうですかね。当機種はコンパクトさによるデメリットもあると思いますが。

書込番号:24111762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/05/01 15:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮って出し ホワイトバランスオート

RAW現像 色温度4000K

RAW現像 色温度5000K

RAW現像 色温度6000K

>タピオカ太郎さん



ちょっと現像して色温度をいじれば、簡単に暖色系になったり寒色系になったりします。
これは「同じデータをRAW現像したら、色味が簡単に暖色系・寒色系になる」という作例を転用しました。

RAW現像をしないということでも、ポートレートの試し撮りはすると思います。
その試し撮りの項目の中に「肌の色味」も加えてはどうでしょうか?

古いレフ機を、キヤノンとニコン両方持っていますが、ホワイトバランスのオートの場合
キヤノンが少し暖色系、ニコンは寒色系とは感じました。
(これだけは、同じ焦点距離のレンズを用意して、同じF値とISOで、ホワイトバランスオートで
 撮影しての結果です)

ですので、最初のご質問の「人を撮るならキヤノン、風景を撮るならニコン」というのは
RAWデータを記録できないコンデジでの話ではないだろうか、と思います。

尚、一眼レフやミラーレス一眼を使ってポートレートを取る場合なら、
最初からプログラムオート、又は絞り優先オートを使った方が何かと上達すると思います。
(露出補正ができたり、ホワイトバランスが設定できたりします)

書込番号:24111784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/05/01 15:10(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ご回答ありがとうございます。
自分好みの設定探してみます。
それと肌の色をどういった具合にするかをその時々のテーマによって変えるのも難しそうだけど面白そうですね。
コスプレや現代アートみたいな写真で背景から色から作り込んでる写真などを見てるとすごいと思います。
そういった写真を撮るかは分かりませんが、いつか自分と相手で考えた一枚を作り上げてみたいですね。

書込番号:24111787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/05/01 15:17(1年以上前)

>blskiさん
ご回答ありがとうございます。
どちらも最近の機種なのでSONYも絵作りのノウハウの蓄積とボディーのスペックの向上によってRAW現像しなくても素晴らしい絵を作れるようになったという事でしょうか。
両機種とも私の用途にはオーバースペックなので、それらの機能やノウハウがα7Wに取り入れられる事を期待してます。

書込番号:24111802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ一眼からの乗り換え α7III or α7C

2021/04/11 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5


a7III か a7c で迷っています。

現在Canon6Dmark2にSIGMAのartレンズをつけて写真を楽しんでいます。用途としては仕事の美容師としての作品撮り、趣味として風景を撮ったりなどです。
カメラの性能には大満足なのですがフルサイズ一眼はやはり重くて持ち出すことが億劫になってしまっている現状です。
旅行や遊びにいくときに気軽に持ち出せません。

SONYのミラーレス一眼はかなりコンパクトなフルサイズ機があるということなのでいま持っている機材を全部売ってこちらに乗り換えようか検討中です。

今までの経験からキットレンズにプラスして単焦点を1本足せばあれば事足りそうです。


私のカメラの使い方からどちらがおすすめでしょうか?
a7cは動画向けみたいな情報やファインダーの見にくさもあるので迷っています。
ただ少しでも軽くしたい…って気持ちも強いです。
ただファインダーを覗いて撮影出来ないのも寂しい…ここは慣れでしょうか…

アドバイスと後押し頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:24074871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/04/11 19:48(1年以上前)

>nico...さん

今年早々に発表されそうなα7M4を見てからじゃだめですか?

書込番号:24074885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/04/11 19:49(1年以上前)

>nico...さん

 EOS Rは駄目なんですか?今使ってるシグマのartレンズなら、少し嵩張りますがマウントアダプターで使用できますし、バッテリーも流用できます。

書込番号:24074887

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/11 20:10(1年以上前)

nico...さん こんばんは

>ファインダーの見にくさもあるので迷っています。

ファインダーが見にくいのでしたら撮影に影響が出る可能性もあるので α7Vが良いように思います。

書込番号:24074958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/11 20:39(1年以上前)

A7Cが小さくていいですね!かなり惹かれています。
しかし、シャッターが最高4000で、困る時も出てくると思いますが。

書込番号:24075033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/11 20:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。

キャッシュバックキャンペーン期間内に思い切って買い換えようかと考えていたのですが…新型が出てからでも遅くないでしょうか?

書込番号:24075071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/11 21:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。

EOS Mも候補にありました!

買い替えの際にボディとレンズ3本の下取り価格があればと思ったのでSIGMAのレンズも手放す予定です。とてもいいレンズなのですがやはり重さが…それと私には宝の持ち腐れになってるな…って思ってしまっていたので…

書込番号:24075083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/11 21:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。

せっかく一眼を使ってるからファインダーを覗いて撮りたいって思いがありまして。a7cだと液晶でも撮影がメインと聞いたので…

やはり少し重くてもa7IIIでしょうか。すこしこっちに傾きつつあります笑

書込番号:24075103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/11 21:08(1年以上前)

返信ありがとうございます!

ほんとです!小ささと軽さに惹かれました!
ただそれと引き換えになるものが多いみたいで…
そこに悩んでいます…

書込番号:24075107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2021/04/11 21:09(1年以上前)

a7c はコンパクトで女性の手にも持ちやすく扱いやすいと思います。
僕も持っていますが、こちらのほうを使う機会が多くなりました。
やはり軽く持ち運びやすいのは正義です。

書込番号:24075112

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/11 21:16(1年以上前)

EOS6DMarkII 765g
EOSR 660g
EOSRP 485g
α7III 650g
α7C 509g

純粋に重量だけ見るとRPが一番軽いですが、現状では軽いレンズが限られます。また、RPのシャッタースピード最高速も1/4000sです。
α7Cがいいんじゃないでしょうか。シャッタースピード最高速は電子シャッターならば1/8000sまでいけます。ファインダーの見えは写りにはさほど関係ありませんが、気分的に影響するという方もいますね。そこらへんは結局何を優先するかです。

書込番号:24075134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/04/11 21:18(1年以上前)

>nico...さん

>>新型が出てからでも遅くないでしょうか?

今のカメラに不具合が有るとか壊れそうな箇所が在る。
で無ければ私なら待って比較して決めます!

書込番号:24075137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2021/04/11 21:26(1年以上前)

まあ今のフルサイズミラーレス機には小型軽量機は無いので…
もう少し待ってからの方がよいかと???

書込番号:24075155

ナイスクチコミ!1


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/11 22:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。

やはり軽いは正義ですよね!
気軽に写真を楽しみたいとなるとやっぱりa7cてすかねぇ…

書込番号:24075321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/11 22:36(1年以上前)

細かくありがとうございます!

数字で見ると6dとa7IIIは100g程度と差なんですね…だったらやっぱりa7cでしょうか。
液晶での撮影に慣れていけば全然a7cで良さそうです!

書込番号:24075328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/04/11 23:29(1年以上前)

>nico...さん

>私のカメラの使い方からどちらがおすすめでしょうか?

ファインダーの感じ方は人それぞれなので、実機で確認されるのが良いと思います。ファインダーを除けば、「nico...さん」の使い方でしたら、α7Cの短所が問題とならないと思いますので、小型軽量のα7Cをお勧めします。

α7IIIとα7Cの比較に次の投稿がご参考になれば幸いです。

「α7Vかα7cで迷っています」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23965135/?lid=myp_notice_comm#23965836

書込番号:24075432

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yaccie66さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/11 23:38(1年以上前)

私もCanonのデジタル一眼からα7cへの乗り換えだったのでファインダーに関してやはり心配していましたが、案外慣れてしまえば小さいファインダーでも問題なく撮影することができています。結果、特に不自由はしておらず今のところ背面液晶を使って撮っていません。
なので撮影のスタイルとしてはファインダーをのぞいて撮影する今までの形と何ら変わっていません。

私がα7cを選んだのも旅先へ持って行っても、だんだんと今までのデジタル一眼+レンズの組み合わせが重くて旅を楽しめなくなってきたことが理由の一つでした。やはり重くて持ち出す機会が減るより、軽量で持ち出す機会を増やした方がより撮影する機会が増え、シャッターチャンスに出会える機会も増えるわけですからα7cは良いと思いますよ。

ただ、どちらにしろメーカーが変わるわけですから操作、メニューなど慣れるまでは使いづらいと感じると思うのでその覚悟は必要ですね(笑)

書込番号:24075443

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/04/12 08:35(1年以上前)

>a7III か a7c で迷っています。

ファインダー撮影重視するならファインダーが光軸上にあるa7III (α7シリーズ)が何かと使い勝手いいと思います。

背面モニターメインで撮影するならどちらでも良いと思います。


そんな感じでしょうか?(笑)

書込番号:24075740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2021/04/12 08:39(1年以上前)

まあ7cでも大きく重いとしか思わんが
現状ベターな選択でしょうね

書込番号:24075746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/12 10:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。

私の使い方であればa7cのデメリットが気にならない、というのを聞けて購入意欲が増しました!
ありがとうございます!!

書込番号:24075843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/12 10:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。

慣れてしまえば小さいファインダーでも気にならなくなるものですか!実機を試しに触ったときに1番気になったところがそこだったので…a7IIIに気持ちが揺れてしまいました笑

操作感はa7IIIと比べてってのが多かったので他メーカーからの乗り換えだとやっぱり慣れでなんとかなりそうなものでしょうか、ファインダーも含めて!

書込番号:24075850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

α7c ズーム+広角レンズのおすすめは?

2021/04/15 14:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:95件

α7cと組み合わせるレンズのおすすめを教えてください。

現在α6600とキットレンズ(E 18-135mm F3.5-5.6 OSS)、  sigma 16mm f1.4を使用しています。

家族写真、風景などなんでも撮りますが、星空や夜のキャンプ写真などがどちらかというと撮りたいもののメインです。(若干ノイズが気になります)
となると高感度耐性のあるフルサイズが欲しくなってきたのですが、いかんせんメーカー・種類も多くどのレンズを買うのがよいのかわかりません。


・現在の手持ちのα6600とレンズを手放して13万くらいになりそうです。

・α7Cボディが20万くらいなので、売った13万円をレンズに充てるとしたいです。(よく出せてトータル35万)

・α6600を山登りにも持って行っているので、フルサイズにしてもコンパクトなα7Cが希望です。レンズが多少重くなるのは仕方ないとおもってます。


考えているのは、以下の組み合わせです。

・本体+ズーム(28mmくらい〜最低70mmくらいで必ずしも望遠は必須ではありません) + 天の川の撮れる広角


候補レンズを抽出してみました。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586364_K0001204472_K0001293791_K0001264399_K0001050568_K0001334313_K0000586363&pd_ctg=1050


広角の候補としてはこれなのですが、ほかにみなさまのおすすめあるでしょうか。

TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)


ズームはいくつか候補がありますが、おすすめはどれでしょうか。またほかにもいいものがありましたらお願いします。

@キットレンズ ソニーFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ATAMRON  28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

BTAMRON  28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)

Cシグマ    28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

Dソニー    Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z

すこし質問と外れますが、今後フルサイズにすることを見越して、カメラはα6600のまま、レンズを先に買ってみるのもありですか?(レンズだけでも違いが実感できますか?特に星空)

まとまりのない質問で突っ込みどころもあるかと思いますが、みなさまのお知恵をいただけたらうれしいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24082196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/15 17:14(1年以上前)

>やまもとむさん

SONY製品の使用経験は無いので
これから使うモノが
どれが良いか…という返答は一切出来ないのですが

ただひとつ
間違いないこととして言わせて頂くと

「星空/天の川の写真撮影」は、もう始めてらっしゃるのでしょうか?
もし未だであれば、
新しく“何か”を買う前に
今お持ちのカメラ、レンズの組み合わせで
「星空/天の川の写真撮影」というものを
1度でも2度でも経験してみるべきですね。

昼間や、せいぜい都市の夜景しか撮ったことの無い人には
「星空/天の川の写真撮影」の撮影を机上の空論で考えても
分からない面が多いですからね。
人の意見より自分の経験の方が間違いないですし
ここ(価格コム)で得られるアドバイスも
玉石混淆だったりしますから
有効なアドバイスを見分け、真意を理解するにも
自分の経験が無さ過ぎると、それも出来ませんからね。

まぁ、新月過ぎたばかりで
あと数日は月の影響も無いですから
夜中過ぎ(AM2時か3時)から明け方にかけて何時間か
鷲座から射手座に掛けての濃い天の川を狙いましょう!

必要なことは、次の三つ

・今お使いのカメラ、広角レンズ+丈夫な三脚(&リモート撮影のセッティング)
・天の川が見えそうなところ(東から南に掛けて眺望が良く“光害”の無いところに出かけてゆく)
・目的の方向が判る最低限の星座の知識(夏の大三角がわかるとか、蠍座のアンタレスが見つけられれば、まずは充分)
くらいでしょ!

書込番号:24082446

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/04/15 17:55(1年以上前)

別機種
機種不明

24mm

左写真の概要

どのくらいの画角が必要かは、どういった写真が撮りたいのかネット上でいろいろな写真を見て検討してください。価格.comの過去ログにもいろいろあるでしょう。
個人的には24mmでは足りないように感じます。20mmでギリギリか。20mmでいいのかどうかは、例えば天球図をみて、どのくらいの画角で撮りたいのか想像してみるのもいいかもしれません。

サンプルはα7III+シグマ24mmF1.4Artでの写真です(天の川は写っていませんが)。

書込番号:24082489

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/04/15 18:33(1年以上前)

>やまもとむさん

はじめまして。

私はα7U、α7sV、α9等のユーザーです。

ゴメンナサイ、私はお星さまは撮りません。

レンズ2本でと言う言うなら、高倍率ズームレンズ+広角ズームレンズという選択は如何でしょうか。

私はメタボーンズのアダプタを使ってキヤノンEF16−35LF2.8(U)とEF28−300L(IS)の2本だけ使う事が多々あります。

スレ主様の案ならばATAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)に広角ズームを足しては如何でしょうか。

或いは高倍率ズームレンズをソニー純正のSEL24240にするとか。

書込番号:24082544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/15 20:19(1年以上前)

フルサイズの18mmレンズは
長辺画角90°
すなわち直角
肉眼がファインダーを覗く前から
カメラアイとなり構図できます

そこから1mm広角になれば
対角画角で約4°視野が広がります

書込番号:24082732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2021/04/15 20:46(1年以上前)

広角レンズの1mmの違いは大きいですよね。

書込番号:24082779

ナイスクチコミ!0


nico...さん
クチコミ投稿数:19件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/04/15 20:52(1年以上前)



私も先日使っているカメラ+レンズを下取りに出してa7cを購入してきました。2軒カメラのキタムラさんを周りましたが査定金額が約3万円違いました。可能でしたら数軒回ったほうがいいかもです!

レンズの回答ではないですが大きな差額が出るかもしれないのでコメント残させてもらいます。

a7c、とってもいいですよ。おすすめします!

書込番号:24082794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2021/04/16 10:30(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。

天の川の経験はありませんが、星空や夜間のキャンプ場などでの撮影経験はあり、
ノイズが気になるので、遅かれ早かれフルサイズにしたいという思いから質問させてもらっています。

書込番号:24083582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2021/04/16 10:32(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。

画角についてはmm単位でどのような違いがあるのかをよく検討してレンズを選びたいと思います。

書込番号:24083589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2021/04/16 10:35(1年以上前)

>カメラど初心者さん
>6084さん
>nico...さん
ありがとうございます。

画角についても、買取についてもよく検討したいと思います。

書込番号:24083593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/04/16 17:30(1年以上前)

>天の川の経験はありませんが、星空や夜間のキャンプ場などでの撮影経験はあり、
>ノイズが気になるので、遅かれ早かれフルサイズにしたいという思いから質問させてもらっています。

天の川や星景、星野が
色々撮る中の One of them ということであれば、
軽量フルサイズ一眼…ということで結構かと思います。

そうではなく、天の川や星景、星野主体に高めてゆきたいと言うことであれば
センサーサイズ云々よりも
日周運動を“追尾”することのほうが深刻な問題ですから
今のAPS-C機材で、もう少し経験値を積み
赤道儀などの機材に、どの段階でどれくらいお金を注ぎ込むかを真剣に考えたうえ
それとのバランスで次期カメラの機種選定をされた方が宜しいかと存じます。

書込番号:24084180

ナイスクチコミ!1


安里屋さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/28 19:18(1年以上前)

α7c? いいですね
星空撮影をどこまで重視するか? それ次第ではα6600のままでも良さそうに思います。
ある程度の追尾撮影が可能な、PENTAXのアストロレーサーて選択肢も・
https://shironagassu.hatenablog.com/entry/2017/12/28/180359

書込番号:24106100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の設定について

2021/04/18 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

現在他社のカメラを使用していて、動画に興味が出てきたのでα7cへの買い替えを検討しています。
一点不明な点があるのですが、Mモードなどの静止画モードにしている時に録画開始ボタンを押したら(動画モードにせずに録画ボタンを押したら)静止画モードの設定を引き継ぐのでしょうか?
それとも動画モードの設定は別で設定可能で、動画にはその設定が反映されますか?

書込番号:24088557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/04/18 20:49(1年以上前)

PASMのモードの設定は引き継がれます。

書込番号:24088646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/04/19 00:26(1年以上前)

>Gouitさん

動画の露出モードの設定は別にあります。ただし、この設定が使われるのは「モードダイヤル」が「動画」のときです。

ILCE-7C ヘルプガイド
動画:露出モード
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001126376.html

モードダイヤルの機能一覧
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001492496.html

「モードダイヤル」が「M(マニュアル露出)」のときは、動画撮影もM(マニュアル露出)になります。

書込番号:24088993

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

全画素超解像ズームについて

2020/11/26 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:23件

前回、α7CにAPS用レンズを使った質問では、お世話になりました。
フルサイズの本体には、フルサイズ用のレンズという事で、全画素超解像ズームについて教えてください。

全画素超解像ズームで、単焦点レンズでも画質を落とさずに2倍まで拡大できるようです。
α7Cの全画素超解像ズームは、実用に耐える機能ですか?

具体的には、以下を考えています。
Samyang 18mm F2.8(145g) → 18mm〜36mm
Samyang 35mm F1.8(235g) → 35mm〜70mm

フルサイズの明るくて軽いレンズ2本で、18mm〜70mm(F1.8-2.8)をカバー出来て良い案だと思うんですが…

書込番号:23812835

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/26 21:32(1年以上前)

全画素超解像ズームは
トリミングと比較して
良さが良く判らないです
トリミングと一緒くらいです

機能名は凄そうですが
たいした事無いので
トリミングを使ってます

書込番号:23813094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/11/26 21:58(1年以上前)

>イルゴ5300さん
情報を有難うございます。
トリミングと余り変わらないですか…
メーカーの説明だと凄そうですが、そんなに甘くないんですね。
トリミングと同等、又はそれ以上かも?なら、全画素超解像ズームの設定をしても良さそうですね。

書込番号:23813178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/26 22:44(1年以上前)

>sky_the_limitさん
>トリミングと同等、又はそれ以上かも?なら、全画素超解像ズームの設定をしても良さそうですね。

トリミングと同等以上と考えて良いと思います。
何倍まで使えるかは、×2まで使えると言う人もいれば、×1.5までと言う人もいると思います。
色々なシーンを全画素超解像ズームの有無を交えて撮って、プリントしてシャッフルしたら
判らない…かも?

ただ、制限もあってRAWでは使えないとか、瞳AFが使えないとか…いろいろ。
私はRAW+JPEGで撮っているので、残念ながら全画素超解像ズームは使っていません。

書込番号:23813279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/26 23:02(1年以上前)

個人的にはトリミング未満。

トリミングは画質いじらない。

電子ズームの類いは画像処理が入る。

画素数多いほうが高画質という勘違いを利用したもの。

と私は思ってます。

書込番号:23813333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/11/26 23:27(1年以上前)

結局、その画像をどう使うか鑑賞するかで変わります。

スマホ画面など縮小して鑑賞する用途だと クロップと変わらないです、当たり前ですが。


クロップ画像を拡大して元のピクセル数に揃えて利用する場合、リサイズにどんなツール(アルゴリズム)を選択するのか、それと比較する必要があります。
一般的なリサイズ時の補完アルゴリズムは例えば、Bilinear,Bicubic,Lanczos,Mitchellなどより、良い結果が得られやすいです。


私もsky_the_limitさんと同じように、単焦点で全部カバーできてお得だと考え、最初は楽しく使ってました。結果の画質には満足してました、特に1.5倍まではとても綺麗。

でも機能的に制限がいくつかあるのと、後処理するようになったらクロップのほうが便利になり、さらに、単焦点は画角が変えられないことが逆に楽しいと思うようになり、今は全く利用しなくなりました。

書込番号:23813375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/11/26 23:36(1年以上前)

追加、使い物になるかどうか私の感覚では

1.5倍までは、一般的なリサイズアルゴリズムより良いどころか光学ズームと比較しても遜色がないほど。ただ、時々おかしなところを発見出来る。

というレベルだなと思って使ってました。

書込番号:23813391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2020/11/27 00:18(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>りょうマーチさん
>ほoちさん
皆さん、有難うございます。
とりあえず、Samyang AF 18mm F2.8 FE で、試してみます。

Samyang AF 18mm F2.8 FE は、国内では欠品ばかりなので、B&Hで注文しました。
今だと$100引きで、$299。
送料と税金込みで、最終的には$356.07(約37,143円)でした。

書込番号:23813452

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/27 00:46(1年以上前)

>全画素超解像ズーム

ラインスキップしたりしないだけで、
結局のところトリミング相当(クロップ相当)になります。

「全画素」と明記しているので、単なるトリミングズー厶とは違うように受け取ってしまう方々が後を絶ちませんが、ちょっと考えてみてください。

例えば、昨今では減少した「群衆」が「全画素」の撮影画面内にあったとして、
「全画素超解像ズーム」で2倍程度の望遠にしたとします。

その望遠画面「外」の群衆は、
望遠画面「内」の群衆に、何か光学的または画像処理上の付加データを与えるでしょうか?

関係ありませんよね(^^;

書込番号:23813486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2020/11/27 06:06(1年以上前)

全画素超解像ズームで、単焦点レンズでも画質を落とさずに2倍まで拡大できるようです。

そんなことはありません。
見る人が見るとわかります。
撮影後どうやって見るかでしょう。

書込番号:23813628

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/11/27 07:03(1年以上前)

クロップするまでは同じです、その後どのようにスケーリングして元の画素数に増やすかということ。


ソニーは中で何をやってるのか明かしていないと思いますが、名前と結果画像から見て、一般的に超解像技術と呼ばれている手法を使っていると思います。テレビなどで4Kから8Kにアップスキャンするときに使われるあれです。

古典的なスケーリングでは、周囲画素からの補間でエッジがつぶれてしまい、眠い画像になってしまいます、エッジを残すためにシャープな補間にすれば良いですがそうすると、滑らかな領域で偽エッジが発生してしまいます。

超解像はこれをシーンやエリアを認識して、その箇所の最適なシャープネスさで補間するよう選択しようというもの。です、ざくっり。


スケーリングしなくて良い用途なら意味ないですし、カメラ内で行わなくても、photoshopのディテール保持でのスケーリングなど、同様の(そしてきっともっとよい結果になる)処理が後でもできますが。

書込番号:23813673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/11/27 08:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

光学300mm

光学200mmX全画素超解像ズーム

光学200mmトリミング

光学200mmトリミングを同一サイズに拡大

デジタルズームはトリミング。
全画素超解像ズームは画像拡大ソフトをカメラ内部で行っているものです。
自分なりの検証、経験的には1.4倍までは使えます。

添付画像は
1.光学300mm
2.光学200mmX全画素超解像ズーム
3.光学200mmトリミング
4.光学200mmトリミングを同一サイズに拡大
画像は等倍確認できるようすべて1074x1074のトリミング画像です。

書込番号:23813771

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/27 11:43(1年以上前)

別機種

チャートを撮り比べ

もちろん全画素超解像ズームはトリミングした画像を画素補完している訳で、
光学ズームほど画質が良くなる訳ではありません。

しかし単純な画素補完に比べれば目に見える違い(等倍レベルの僅差?)があり、
用途によっては光学ズームの代わりになる場合もありえるという事です。

昔、チャートを撮り比べた事があります。
撮って出しのJPEGと、RAW現像をフォトショップで単純に150%拡大したものと、
超解像ズーム1.5倍はX.FINEです。

部分の切り出しをまとめたので判りにくいかも知れませんが、この画像では超解像ズームが
いちばん解像感があります。
RAW現像も明瞭度の調整やシャープネスの効かせ方でもっと解像感を出せますが、
超解像ズームは画像解析して拡大しているそうなので、チャートのような単純な画像よりも
風景等ではもっと差があると思います。

自分の用途で使い物になるか成らないかは、各自で試して下さい…(^_^;)

書込番号:23814010

Goodアンサーナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/27 12:50(1年以上前)

チャートなどの単純図形は、超解像などの補間処理時に「創成」される部分に違和感を感じにくいと思いますので、
「光学段階でぎりぎりで紙幣のマイクロ文字などを解像している条件」から、超解像の効果を確かめて見てください(^^;

書込番号:23814112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/27 13:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

「出来ない条件」を確認するのも大切だと思いますが、それだけでダメだと
切り捨てるより、実際に使ってみて、自分の用途で使い物になるか成らないか
を判断する方が、楽しめますよ(^^)

書込番号:23814138

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:23件

2020/11/27 20:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>ほoちさん
回答を有難うございます。
確かに、全画素超解像ズームはクロップで減った分の画素を補完しているので、光学ズームより劣るのは仕方ないですね。
もともとAPSのレンズを使う予定だったので、超解像ズーム2倍とAPSのクロップは、あまり変わらないような気がします。

>下手な鉄砲打ちさん
>ひめPAPAさん
画像のアップロードを有難うございます。
全画素超解像ズームは、予想以上に使えそうですね。
少し安心しました。

B&HでSamyang AF 18mm F2.8 FEを注文済なので、到着したら確認してみます。
昨日注文して、今日発送済みになっていました。
ボディの方は、ブラックフライデーの値引きを見てから入手するつもりです。

書込番号:23814844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/27 20:13(1年以上前)

>sky_the_limitさん
全画素超解像ズームではないですが、
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
というソフトで、AIの力を借りて2倍のズームを行った、結果は、
オリジナル画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3462451/
AIズーム使用画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3463608/
同サイズでの比較画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/ImageID=3462742/
となりましたので、良く見比べていただければと思います。
恐らく、全画素超解像ズームはここまで行かないと思いますが、このソフトを使えば、全画素超解像ズーム以上のデジタルズームが出来る可能性があると思います。
とりあえず、現在お持ちのカメラで
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
の効果を確かめて見てはいかがでしょうか。

尚、
>フルサイズの明るくて軽いレンズ2本で、18mm〜70mm(F1.8-2.8)をカバー出来て良い案だと思うんですが…
という様にはならないと思いますが、ブログにアップする画像やA4で印刷するレベルで良いなら、全画素超解像ズームはそれなりに使えるのではないでしょうか。

書込番号:23814872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/11/27 20:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
AIを使ったズームって、凄いですね。
価格.comはレベルが高いです。

全画素超解像ズームの画像を、さらにトリミングをしなければ、大丈夫そうですね。
全画素超解像ズームについて、最初はあまり信用していませんでしたが、期待できそうです。

書込番号:23814909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/27 20:32(1年以上前)

>sky_the_limitさん
説明が不足しましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/ImageID=3462742/
の左側がオリジナル画像で、イメージの表示ソフトで2倍にズームしています。
右側はAIズームを使用した画像で、AIズームで2倍にズームし、イメージの表示ソフトでズームを行っていません。
左右の画像でそれほど差が無いように思えるかもしれないですが、イメージの表示ソフトで2倍にズームする事によって、足りない画素の補完をそれなりに行っているからです。

書込番号:23814911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/27 20:39(1年以上前)

>sky_the_limitさん
返信ありがとうございます。
全画素超解像ズームに期待し過ぎると裏切られると思いますが、特性を理解すれば十分使えると思います。

尚、
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
について、
『AIズームで画質が向上しました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/#tab
というスレを作っていますので、宜しければご覧ください。

書込番号:23814933

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/27 20:58(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ちょっと違うのです。
「ダメな条件」とかではなくて(^^;


分解能のような意味での解像「度」と、
ヒトが見た感じでの解像「感」とは違うのです。

解像「度」のほうは、客観的な測定によって実態を容易に判定できますが、
ヒトが見た感じでの解像「感」とは、主要な周波数領域からして違うのです。

だから、「ダメな条件」とかではなくて、
分解能のような意味での解像「度」と、
ヒトが見た感じでの解像「感」とを、
その際に【どちらを重視すべきか?】ということで適切な評価方法は変わってくる、というだけの事です。

書込番号:23814981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥190,499発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1384

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング