α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 13 | 2020年12月23日 04:44 |
![]() |
12 | 6 | 2020年12月22日 01:11 |
![]() ![]() |
60 | 28 | 2020年12月18日 07:16 |
![]() |
20 | 21 | 2020年12月12日 01:40 |
![]() |
38 | 32 | 2020年12月11日 10:40 |
![]() ![]() |
26 | 24 | 2020年12月9日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】現在、α6400に(主に)16−55Gレンズを使って撮影する事が多いのですが、本体は軽くても、レンズが重くて。。よりコンパクトにカメラ生活が送りたくて、α7cのレンズキットの購入を考えています。キットレンズの性能や使い心地はどうですか?被写体は殆ど、年老いた愛犬です。皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
4点

以前スレ主様の組み合わせで使っておりました。
写真の写りは素晴らしいものがありましたが、フロントヘビーになってしまう点と手振れ補正がないのでシャッタースピードを上げざるをえない時があったので手放してしまいました。
今は7cとキットレンズ、55mm f1.8の組み合わせで写真を楽しんでいますが.キットレンズの28-60が思った以上に良く写ってくれますし何より軽量コンパクトであるため持ち出す機会が自然と増えました。
コンパクトで良く写るカメラをお探しなら7cは正に打って付けのカメラだと思いますよ!
高感度耐性も素晴らしいものがあるので、是非お勧めします!
書込番号:23861510 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

早速のご返答ありがとうございます。
私と同じカメラとレンズをお使いになられていたとのことで、とても参考になりました。
キットレンズの写りも心配でしたが、払拭され、安心して購入出来そうです。
後は、現在持っているα6400と16−55Gレンズを手放すかをよく検討してみたいと思います。
書込番号:23861555
0点

性能は気にしないで良いと思います
性能を極限まで引き出して
初めて性能云々言う意味ができるものでは無いでしょうか?
書込番号:23861622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎のアートフォトグラファーさん
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほど、参考になりました。
書込番号:23861688
0点

>ゲンママ0624さん
APS-Cの16-55は、35mm換算で24-82.5mm相当の画角になり、
α7Cキットの28-60は、広角側と望遠側が少し不足になります。
書込番号:23861696
0点

>ゲンママ0624さん
こちらのスレをご参考にどうぞ
「キットレンズの描写力(作例)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab
書込番号:23861709
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですよね〜
参考になります。
アドバイス、有難うございました。
書込番号:23861842
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
凄く参考になりました。
価格の割にはよく写ると感じました。
書込番号:23861858
0点

皆様、沢山のアドバイス有難うございました。
ご意見、とても参考になりました。
私は、手が小さく、力も無いので、α7Cのレンズキットを購入しようと思います。
有難うございました。m(_ _)m
書込番号:23861868
2点

α7Cはレンズセットで購入がもっともよい組み合わせになります。理由は簡単です。
セットレンズの描写が大変優秀です。軽量・来春発売となるセットズームレンズを単独で
購入するよりも断然廉い。
わたくしは7RMWにもこれを使っていますが、何の不足も感じられません。
今回のセーットズームレンズ。もう少し早く出して呉れなかったんだろうと多少悔しい
思いさえします。
これまで使っていた6400とズームレンズも決して悪い組み合わせではありませんが、
APS-Cの2400万画素とフルサイズの2400万画素は違います。同じだ等と云っている方
は、フルサイズの高解像度画像の奥行きを知らないからです。
それは、持っていて2台態勢とした方が便利です、とか、あれこれ選べて楽しいです・・
とか云う方も居ますが、2台と云うのは、理想的にはセンサーサイズと解像度が全く同じも
のを云う事であって、同じマウントならフルもAPS-C機の両機を持っているから、2台態勢
だなんて言うのはウソです。
失礼ながら、ゲンママ0624さんは初心者のようですから、フルとAPS-Cの両機をものに
よって使い回すことなど、出来るはずが無い。
それよりは、α7Cセット一台を徹底的に使ってみることです。それを繰り返しやっている
中に必要な交換レンズも分かるようになるし、2台目のボディーも自分で考えるようになりま
す。
最初からフルサイズを使っている方ならば、7Cに感じるのは、ファインダーが窮屈なこと
です。それを云えば、7Vを購入した方がよりフルサイズの良さが分かります。そうは云っても
ゲンママ0624さんは頭の中がα7Cで一杯でしょうし、ファインダーも現在使っている6400と
同程度ですから、それほど違和感も無いし、不満も無かろうと思います。
多分、ご自分の分身のごとく考えている老犬に最新のフルサイズカメラ!!いいですね!!
今のうち、悔いの無いよう沢山撮ってお上げなさい・・・良い贈り物にもなるし、ご自分の人生
の良い思い出となる傑作が出来上がります。
序でに、予算、機能、標準ズームと価格が7Cとほぼ同じであるフルサイズ小型機ではNIKON Z5
しかありません。これも、気取らないジーンズ感覚で操作できる優れたフルサイズ機です。
わたくしは7RMWが、突如おかしくなったて入院なんて云う事態になったときとか、本当に
気軽にスナップ撮影に出かける時などに使えるフルサイズ機として購入しましたが、現在では、
こちらを手にする方が多くなりました。
話が前後してしまいました。購入前の迷いです・・・。何故って、NIKON Z5がとても良いん
ですね。アダプターを使えばSONY Eマウントのレンズが使えるのし、同時発売のズームがこれ
また優秀。こんな、楽しい迷いを、比較的長いカメラライフの中で感じたことは無かったような
気がします。
どちらも専用レンズは揃っているし、価格も、機能も互いに遜色なし・・・。それでも2台目と
しての購入ならば操作感覚して7Cしかありませんから・・・。
それ故に、来年早々には、Z5セットの購入のそろばんをはたいている今になってしまいました。
それよりも、ゲンママ0624さんにお伝えしなければならなかったことがあります。フルサイズ
機ならば、クロップでセンサーサイズで楽しむ方法があったんだっけ・・・なんて言う考えは決し
て持たないで下さい。
解像度が1000万画素程度になってしまいます。それならば、2400万画素の6400(APS-C)の
画質の方が、はるかに立派です。
クロップが許されるのは、4500万画素以上のフルサイズです。
書込番号:23862437
2点

>これって間違い?さん
初心者の私に、大変分かりやすく、ご意見、アドバイスを下さり有難うございました。
愛犬のことまで考えて下さり、胸が熱くなりました。
読ませて頂き、気持ちが固まりました。
今、持っている6400とレンズ4本を残そうか。。迷っていたんですが、
全て売却して、7Cとキットレンズのセットで、気分一新、カメラライフを再スタートしたいと思います。
ベストアンサーに選ばせて頂きたいのですが、
何分、初めての投稿で、やり方が分からず申し訳ありません。
有難うございました。m(_ _)m
書込番号:23862775
1点

こんばんわ。既に締め切り済みなのですが参考になれば...私も老犬の撮影用にα6400から乗り換えました。α6400+SEL1670Zの組み合わせで利用してましたがこちらのα7cへ乗り換えました!
α6400と2台持ちで予定してましたが
キットレンズの使い勝手が良く
今は殆どα7cのみ使っています!!
キットレンズと50F1.8のレンズもおすすめです
書込番号:23864265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>花小さん
コメント下さり、有難うございます。
そうですか。。私と同じようにご愛犬を、α6400で。。愛しいですよね。
昨夜、カメラのキタムラから連絡があり、新品同様の中古が入ったとのことで、
現在持っている、カメラとレンズはほぼ売却し、α7Cのレンズセットを購入する事に心が決まりました。
今日、お店に行って査定してもらいます。
α6400は6万くらいで下取りして貰えそうです。
50F1.8のレンズ、教えて下さり有難うございます。
書込番号:23864684
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
また、質問です
ソニーマウント用も発売されているようですね
木下光学研究所のレンズを実際使用されている方の感想をお聞きしたいです
α7Cに使用してどうでしょうか?
クラシックレンズにも興味はありますが、国産、小ロッド、、、、、
使い勝手等教えて下さい
小さいメーカー後押ししたい気持ちです
書込番号:23832350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>kuranonakaさん
最近発売されたレンズですね
マニュアル勉強にも良いレンズをと思っています
写りは現代風でしょうか?
クラシックレンズのようなほわ〜としたら写りも味わえますか?
シンプルな造りで気になっているのです
66,000円も何とかなる価格
どこも売れたら仕入れる位の在庫しか無さそうなのです
書込番号:23835292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
Kistar40mm Eマウントの開放f2.4〜5.6の作例を貼っておきます、(これ以上絞ると普通な感じです)
個人的には160gとそれほど重くなく、開放付近の緩い描写が何とも好い感じで気に入っています。
(ピント面まで最短40cmより少し寄れて36〜37cm位で撮影)
書込番号:23835403
2点

>moka0821さん
購入したマップカメラでは限定と書いてありましたので追加製造があるのかどうか…。
マップだと木下の他のヤシコンマウントレンズも新品は全てソールドアウトになっていたので決断は早いほうがよさそうです。
書込番号:23835523
0点

>kuranonakaさん
ありがとうございます
この写り良いですのね
けっこう寄れますね!
日曜日まで取り置き予約出来ました
年末、年始、楽しめます!!!
書込番号:23835840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moka0821さん
こんばんは!
Kistar 55mm F1.2 を所有しています!
良い描写力を持ちながらもレトロチックな要素も持ち合わせた素晴らしいレンズだと思います。
開放F1.2〜優しく、F4辺りからシャープな描写となります。
あと、玉ボケが面白くF1.2では丸く大きな丸い玉ボケですが、
F2では8角形となるので一時期それで遊んでました(笑)
書込番号:23862712
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
子供のミニバスを撮影する為にカメラを始めた初心者です。
最初、良く分からずEOS kissMのダブルズームで始めたのですが、AF性能がスポーツに向かない事などからα6600 へ機種変更しました。
さらに体育館内の撮影には、最低f2.8の通しズームが必要との事でタムロンのフルサイズ用70-180 f2.8 で換算35-270mmとして使用しています。
現在の機材のサイズや映りについては満足しているのですが、明るい標準ズームを追加するにあたり本体サイズがほぼ同じでフルサイズのα7cが気になります。
そこで質問なのですが、上記の条件でα6600で撮影した場合と、α7cをクロップしてaps-cの画角で撮った写真とでは明らかな差がある物でしょうか?
また、画質以外にも何か相違点や不具合はございますでしょうか?
基本的にはスマホで見るかプリントしてもL判サイズです。
専門的な数字の話しは分かりませんので、同じ様な条件で撮り比べをした事のある方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
書込番号:23831463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記の条件でα6600で撮影した場合と、α7cをクロップしてaps-cの画角で撮った写真とでは明らかな差がある物でしょうか?
⇒そもそも
フルサイズを1.5倍クロップした規格が
aps-cだから
同等と考えれば良いです
書込番号:23831505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HAPPY UP!さん
α6600は、24Mですが、
α7CのAPS-Cは、10Mの画素数になります。
なので、
トリミング編集が多いのでしたら、
α6600の方が画素数が多いので、
有利かと思います。
書込番号:23831534
8点

鑑賞形態によります。
4Kモニタで見るくらいなら1000万画素でも、基本的に問題ないでしょうし、A3プリントでも鑑賞に堪えるでしょう。
細かいことを言えばもちろん差があるとは思いますが、どこまでこだわるかです。
書込番号:23831680
1点

この話題何度か出ています。
このスレに比較画像があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23746078/
書込番号:23831685
3点

クロップは刈り取ると云う意味です。一寸、概念は違うと思いますがトリミングもこの範疇に
入るかも知れません。
デジタルカメラはデジタル信号の集まりですが、それを解像度と云っているわけです。余りにも大雑把
な説明でご免なさい・・・。
α6600は2400万画素。現在、使用中のレンズはF:2.8の70−300ですから、実際には105ー450mm
と云う事になりますね・・・。
7Cはフルサイズで2400万画素ですが、現在、使用中のレンズはその通りの長さです。
長くなるので、端折りましょう・・・。7Cをクロップすればほぼ1000万画素になります。センサーサイズ
は共にAPS-Cと云うことになります。
デジタルカメラは理論の塊です。普通、理論の集積体は理論通りにするのが最良だと思いますから、プリント
サイズが大きくなればなるほど、その差は大きくなります。
6600の何が不満なのか、不安なのか分かりませんが、7Cをクロップした写真に劣ると云うことあり得ないで
しょう・・・・。
が、HAPPY UP!さんは撮った写真はスマホでみるかL判です。と、割り切っている方が、何故、現行APS-Cの
なかで最高の機能を内蔵した6600や、それより高価な7Cが必要なのでしょうか?これが、分からない・・・。
HAPPY UP!さん、理想のカメラはSONYのカタログには沢山あります。詳細は避けますが、DSC-HX400V、
DSCーHX99、少し大きくなりますが、RX10Vなどセンサーサイズこそ小さくなりますが、レンズ交換の必要が無
く、取り扱い安く、価格も廉く、格好良い、プリントもA3ノビならば何とか耐えるし、もちろん、プロも仕事用
に使っているなど、良いカメラがズラーッと並んでいます。
わたくしの返信が、掲載されるかどうか分かりませんが、現在のカメラ市場が冷えつつある状況から多少なり
とも抜け出そうとするならば、デジタルカメラに抱く、打ち出の小槌的な想いから(これは幻想に近い)抜け出し
た時だろうと思います。
書込番号:23831844
4点

>HAPPY UP!さん
プリントしてもL版というサイズがこればかりは実際にプリントして確証してないのですが
まずフルサイズの方が画素数は落ちるので
ある程度の大きさで見るもしくはプリントする場合があれば(A3以上?)、差は感じられるかもしれません。しかし室内スポーツだとノイズの乗りではフルサイズが有利なので、相殺されますね。(これもプリントさいずによりけりです。)
気になるのはa6600は売却されるのかどうかなんですが、フルサイズそして24-70あたりの明るいレンズを追加予定で、2台で撮影に臨むのなら、それぞれ何回か付け替えて撮影して自分でクォリティーを見てどちらにどっちをつけるのか判断するのが一番だとも思います。基準は人それぞれ違いますので。
レンズはそのままでフルサイズに買い換えるかどうかの質問なら、僕だったら室内スポーツなら買い換えるかな。
書込番号:23831917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答を本当にありがとうございます。
細かい説明をすると前置きが長くなるかと思い、簡単な背景だけで質問をさせて頂きました。
質問の意図が上手く伝わらなかったかも知れませんので補足説明させて頂きます。
@なるべくコンパクトなシステムにしたい。
ミニバスの撮影の多くは妻が行います。試合ともなるとかなりの大荷物になるので大きなカメラとレンズは避けたい。そこで本体も小さく画角が狭くズームに有利なaps-c機の運用としました。
Aミニバスの写真は基本JPEG撮って出し。
試合の写真はチーム内の全ての子供を撮影し、その日のうちにグループLINEにアップします。そこから欲しい人が写真をダウンロードします。引き伸ばす事を前提としていません。
Bミニバス以外でも、もう少し本格的に写真を撮ってみたい。
折角、10万以上のお金を出してフルサイズ用のレンズを買ったのですから、本来の画角でも撮ってみたい。ルフサイズのクロップ撮影がaps-c機と遜色ないのであれば、α7cなら全ての条件を満たせると思い質問させて頂きました。
周りにカメラの知識があり相談出来る人がいないため、当時人気のKissMを買いAF性能に不満→AF世界最速のα6400を購入するも、レンズ内手ぶれ補正付きの明るい望遠レンズはない→ボディー内手ぶれ補正付きのα6600 +手ぶれ補正なしのフルサイズ用レンズ
随分遠回りしましたが、幸いな事にこれまでは全てキャッシュバックキャンペーンがありましので、乗り換え時の実質の損失はほんの少ししかありませんでした。ですがもう失敗したくありませんので、どなたか詳しい方フルサイズ機にフルサイズ用のレンズを使ったクロップ撮影での画質や操作上の問題点等あればお教え頂きたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:23832038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAPPY UP!さん
ソニーユーザーではありませんので、間違いがあればご容赦願いたいですが、LINEにアップしてそこからダウンロードしての印刷であれば、L判から、せいぜいA4までの大きさでしょう。LINEにどの程度のサイズでアップするかにもよりますが、A4印刷なら、6~800万画素もあれば十分に奇麗に印刷できますから、α7Cでのクロップ撮影でも問題ないと思います。
また、画素一個一個の面積はα7Cの方が大きく、その分高感度でのノイズ耐性は高いですから、屋内での撮影であれば有利に働くと思います。
書込番号:23832214
1点

HAPPY UP!さん こんにちは
>フルサイズ機にフルサイズ用のレンズを使ったクロップ撮影での画質や操作上の問題点等あればお教え頂きたいです。
ミラーレスであればクロップ時 ファインダー画面もフルサイズと同じように見えますし 使い方も変わりませんので 違和感なく使えると思います。
でも一つだけ 今 APS-Cカメラ使われている時 仕上げ時トリミングしているのでしたら 画素数が落ちるので 今までよりはトリミングした時拡大率が大きいと 画質が落ちる可能性があるので注意が必要です。
書込番号:23832223
0点

>HAPPY UP!さん
SidRottenさんが紹介されたスレで比較画像を出しているあらあららです。
私はHAPPY UP!さんとは別の理由(4K30P動画でのクロップ問題)で、
α6600+APS-Cレンズをα7C+APS-Cレンズ(APS-Cクロップ)に移行中です。
従って、2つを実機で撮り比べております。
結論から申し上げますと、α6600では最大2400万画素(6000×4000)、α7Cでは最大1000万画素(3936×2624)になりますが、静止画をパソコンやスマホは勿論のこと4Kテレビや4Kディスプレイで見ても全く区別できませんし、プリントもLサイズどころか少なくとも私の試したA4サイズまでは全く同じに見えます。さらに暗いところでISO1600以上になるようなケースでは、α7Cの裏面センサーの影響か、α7Cのクロップ方がのノイズが目立たないなあと感じます。
HAPPY UP!さんの条件であれば、α6600をα7Cに買い替えることで、ミニバスの望遠撮影によるLINEでの写真提供には全く影響をせずに、すでにお持ちのフルサイズレンズで、フルサイズの高感度性能、ボケ、ダイナミックレンジなどを享受することができますよ。
α6600とα7cの操作性の問題ですが、以下気づいた点を列挙しておきます。
(1) フルサイズとクロップの切り替えはAPS-C:オートに設定しておけば、フルサイズレンズはフルサイズ、APS-Cレンズはクロップとレンズ交換だけ自動的に切り替わるので、全く問題ありません。APS-C:入に設定すれば、フルサイズレンズをクロップで使用することも勿論可能です。
(2) α6600よりもカスタムボタン数が少なくなりますので、これを活用している方は操作性が劣ると問題にされるようです。私はもともと、カスタムボタンよりファンクションボタン派なので、全く問題になりません。
(3) モニターがチルト式からバリアングルに変わりました。これは好みで評価が分かれると思います。
(4) モニター開閉の関係で、MENUボタンが少し左に移り、手の小さい方は左手で押さないといけないようになりました。ところが左手で操作するとファインダー切り替えが働き、モニター画面が真っ黒になってしまうことがあり不便です。α6600の場合は、モニターがチルト式でしたので、少し浮かせておけばファインダー切り替えが働かないようになったのですが、α7cの場合はこのワザが使えなくなりました。これについては少し慣れが必要です。
(5) ファインダー画像がα6600より少しですが小さくなりました。でも逆にモニター画像はα7Cの方が1まわり大きく見やすいです(3:2の場合)。
(6) リアルタイムトラッキングですが、α7CではAF-ONボタン一発でトラッキングに切り替わるようになりました。これはミニバス撮影などには格段に便利になると思います。
(7) α6600ではフォーカス枠がグレイで見にくかったのですが、α7Cでは色指定ができるようになり見やすくなりました。
以上、操作性については、実機を試すことができれば試してみることをお勧めしますが、α6600とα7Cはセンサーサイズを除いて基本的に殆ど同じなので、すぐに慣れると思います。
書込番号:23832326
8点

>スレ主さん
クロップは「後からトリミングと同じ」です。
トリミングした分
1画素分が拡大されてしまいドットが目立ち解像感が落ちますよね。
スマホでサムネイル等の画像をフリック拡大したのと同じ効果です。
つまり、同じ換算270ミリ画角なら
クロップしたα7cより
そのまま画素数のα6600の方が画質というか解像感は良く見えます。
α7cをクロップ前提として使うより
2400万画素同等ならAPS−Cのα6600の方が望遠効果は有利です。
かなりざっくり書くと
風景とか広角−標準画角を好む人はフルサイズ機。
スポーツとか中望遠−望遠を好むならAPS−Cやm4/3機。
ってな感じでしょうか。
シャッタースピードに関係する高感度耐性目的なら
一般的にはフルサイズ機が有利です。
長々書いてしまいましたが
>カメラの知識があり相談出来る人がいないため、当時人気のKissMを買いAF性能に不満→AF世界最速のα6400を購入するも、レンズ内手ぶれ補正付きの明るい望遠レンズはない→ボディー内手ぶれ補正付きのα6600 +手ぶれ補正なしのフルサイズ用レンズ
この文言を鑑みるに
スレ主さんはもしかして「被写体ブレ」に悩んでるとか??
もしそうだとしたら
シャッタースピードの問題なので
各フォーマット云々はあまり関係なくカメラ設定の問題です。
的外れでしたら申し訳ないです(汗)
書込番号:23832345
1点

>スレ主さんはもしかして「被写体ブレ」に悩んでるとか??
同意です。
シャッター速度はどうなっていますか?
と問いたいですね(^^;
シャッター速度などの撮影条件は、画像のプロパティで表示されますが、
とりあえず、ブレブレ画像でいいので画像アップしてもらえば確実です(^^;
書込番号:23832430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご希望のコンパクトさを優先するならα7Cにキットレンズが一番でしょう
APSCレンズに比べてもコンパクトな部類に属します
AFの非力さの原因のほとんどは、暗いシーンでAFに時間を取られる、SSを落とすのでブレ易い
手ぶれ補正は被写体ブレには無力です
つまりは暗くても早いシャッター速度で撮れる事が解決策になります
その点ではAPSCは本質的に不利だと思います
APSCモードにしてもフルサイズの長所を減じるだけなので、ここはそのままフルサイズカメラとして運用した方が得策
例えば、ISOにしてもAPSCでは1600程度がノイズ限界、フルサイズでは余裕で6400、場合によっては12800でも可です
少しノイジーでも作品でも無い限り許容範囲です。
フラッシュを使わずにLEDランプ(動画用)でも、少しの光源があれば格段に写真が良くなるのも高感度のお陰
キットレンズに組み合わせる望遠レンズとしてTAMRONの高倍率レンズなら純正にも無いレンズなので良いのでは
ご自身の趣味用には単焦点で好きな画角に合わせて選択しては?
純正、サードパーティ(シグマ・タムロン・サムヤン・ツアイス・トキナ他)共にネイティブなコントロールなので
将来性にも操作性や機能にも忖度が無いのが長所(マウントアダプタのように制限が無い)
これならフルサイズレンズでも2〜3万前後から手に入るし、写りはフルサイズですからw
フルサイズを手に入れたらAPSCに拘る意味が無いと思います
安いレンズと高いレンズには差があります。でもそれはフルサイズとAPSCとの差とは性質が違います
α7Cならではの長所はフルサイズで無ければ活きないと思います
書込番号:23832541
5点

>mastermさん
何か勘違いをされているようですが、α7cをフルサイズで使おうがAPS-Cにクロップして使おうが画素数が変わるだけで暗所性能などはフルサイズのままです。
書込番号:23832969
1点

>α77ユーザーさん
そうですね。フルサイズをAPSCモードで撮っても、一見変わらなそうでもAF性能が下がると考えられます
それはミラーレス独特の像面位相差AFの性能はその数に比例していると考えられるからです
一眼レフの位相差センサーに比べて圧倒的な数の像面位相差センサーですが
初期に比べ、その数を大きく増やし、エリアだけで無く精度も上がってきています
つまりは像面位相差センサーが減少するAPSCではフルサイズの何割落ちの性能になっても不思議ではありません
検証したわけではありませんが、自機で試したAPSCモードの場合あまり良い印象はありませんので
必要な場合は、私はフルサイズモードで撮り、後にAPSCトリミングします
その方が撮るときのストレスは少ないからです
ただセンサーの高感度化は今までのイロイロな常識を破り、変化を与えています。
キヤノンのF11望遠レンズとか(常識ならあり得ないw)
SONYの像面位相差AF限界がF11に達したとき、軽くて小さい低性能望遠(言い方は変ですが)できないかと
妄想したモノですw
α7RWなどはAPSCでも2400万画素なので、APSC機として運用している方も実際にいますが
この場合とは少し違うような気もします
この辺の無理と道理のせめぎ合いは当分続きそうですねw
書込番号:23833408
3点

ご返答くださいました皆様ありがとうございます。
>あらあららさん
実機所有の方の比較や、細やかなアドバイスは本当に参考になります。ありがとうございます。
他にもためになるご意見を多くの方から頂きましてありがとうごさまいました。
また、色々深読みさせてしまった方もいらっしゃる様ですみませんでした、、、
α6600 に問題や不満がある訳ではございません。
フルサイズに移行しても焦点距離1.5倍での撮影は続けたいので、その画質について知りたかっただけで、質問のタイトル通りで他に意図はなかったのですが、、、難しいですね。
当方の運用方法ですと、α7cへ移行しても問題なさそうですので、移行する方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23833778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mastermさん
あなたは「APSCモードにしてもフルサイズの長所を減じるだけなので、ここはそのままフルサイズカメラとして運用した方が得策。例えば、ISOにしてもAPSCでは1600程度がノイズ限界、フルサイズでは余裕で6400、場合によっては12800でも可です」とワケが分からないこと仰ってますが、
どうしてそれが突然「像面位相差センサーが減少するAPSCではフルサイズの何割落ちの性能になっても不思議ではありません」と主張がすり替えられるんでしょうか?
α7cをAPS-Cクロップで使用すれば1200万画素になるのですから、そもそも2400万画素の時ほどAFには厳密な精度は求められません。
書込番号:23844009
1点

こう考えてはいかがでしょうか?
APS-Cモードはカメラ内でAPS-C規格のイメージサークルに合わせてリサイズしているだけです。
ですからフルサイズで撮影した画像をモニターや印刷したものに、紙か何かで半分隠せばノイズが急に表れたり、ダイナミックレンジが低下し、白飛や黒つぶれが起きたり諧調が崩れるでしょうか?
同じサイズに拡大することで見えなかったノイズが多少見えるかもしれませが画質に変化はありませんよね。
書込番号:23844098
1点

α77ユーザーさん
写真の世界には、全体の鑑賞サイズを揃えた場合、という考え方があります。
フィルムカメラで同じ全紙サイズに伸ばしたとき、元が大きい中判や大判フィルムの方が、拡大率を低くできるから画質がいい訳です。
これはデジタルになっても基本は同じです。同じA0サイズに伸ばすのであれば、より大きなセンサ、また同じセンサでもクロップやトリミングせずに端まで使い切った方が、拡大率が下がる訳ですから画質がいい訳です。
ただデジタルの世界では、フィルムには存在しないピクセル等倍という表示方法が広く普及しました。ピクセル等倍は「等倍=公平」と捉える人も多いのですが、印刷と違って画素数が多いほど画像全体が大きく拡大表示されます。
同じ画素ピッチでセンササイズ(および画素数)の異なる2つのセンサがあったとして、ピクセル等倍で見た場合は「どちらも画質は同じ。大きいセンサーはただ広い範囲が写っているだけ」となります。
一方、印刷したりリサイズして全体を同じ大きさに揃えた場合、大きいセンサ、大きな範囲を使って写した方が画質は良くなります。
これらの関係を踏まえずに、断片的な見方だけでmastermさんに対して「勘違いしている」などと言わない方がいいですよ。
書込番号:23844601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鑑賞サイズの話が出ましたが鑑賞サイズは一般的に拡大ではなくリサイズです。
2400万画素もAPS-Cクロップの1000万画素の画像も4Kで鑑賞するなら800万画素にリサイズします。
確かにトリミングした1000万画素の画像を元の2400万画素のに合わせて拡大すれば補間処理により解像感がスポイルされます。
しかし、逆に2400万画素の画像を1000万画素にリサイズすれば解像感は歩変わりません、更に4K、FHDまで鑑賞サイズを下げれば見分けつきません。
画質をどのように定義するかですが、APS-Cにトリミングすることで理論的には解像感が低くなる、ノイズの見え方が変わってきますが実際の鑑賞サイズでなら影響はありません。
しかし、拡大縮小によってフルサイズの利点のダイナミックレンジや諧調性能は変わらないので画質はフルサイズのままです。
添付画像は
1枚目:フルサイズ画像の等倍切り抜き
2枚目:画角を合わたてAPS-Cクロップ画像の等倍切り抜き
3枚目:上記のAPS-Cクロップ画像をフルサイズに合わせて拡大した画像の等倍切り抜き
4枚目:フルサイズ画像をAPS-Cクロップ画像に合わせてリサイズした画像
※すべて等倍で表示できるように1024×1024で切り抜き。
確認してもらえばわかりますが、フルサイズに合わせて拡大することで解像感は悪くなりますが逆にAPS-Cクロップに合わせてリサイズすると解像感はほとんど差が無くなることがわかると思います。
書込番号:23845294
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
単焦点レンズ選定についてご教示お願い致します
50mm相当で探しています
純正だと
@FE55mmF1・8
AFE50mmF1・8
BFE50mmF1・8Macro
この辺りの軽量レンズで考えています
候補のレンズの長所、短所、使用使いやすさ、映り等ご意見お願い致します
または、社外では候補ありますか?
合わせてご教示お願い致します
書込番号:23828052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
55of1.8がシャープな描写で評判良いですね。
接写するならマクロですが、f2.8ではと思います。
標準レンズとして購入するなら55oが良いと思いますね。
書込番号:23828177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@FE55mmF1.8
AFE50mmF1.8
についてはレビュー記事があります。これを見れば違いがわかるかと思います。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/?lid=waku_categorytop_exp_E_82763_3161
https://kakaku.com/camera/camera-lens/article/test-sonye-50mm-single-focus/p2.html
@FE55mmF1.8 長所:ツァイスレンズの個性・描写 短所:あまり寄れない
AFE50mmF1.8 長所:安い、コスパ高い、FE55mmよりは少し寄れる 短所:まあそれなりの描写
BFE50mmF2.8 Macro 長所:マクロだから寄れる 短所:マクロだからですがF2.8の明るさ、世間の評判は今ひとつ
「使いやすさ」とは何を求めているのでしょうか? AF性能? 寄れる・寄れない? 防滴・防塵? MFの操作感? フィルター径? 軽さ?
社外品候補:AFだけ? F値は1.8縛り? 軽量は書いてありますけど。
・カールツァイス Batis 2/40 CF
・シグマ 45mm F2.8 DG DN
・シグマ 65mm F2 DG DN
・SAMYANG AF 45mm F1.8 FE
・SAMYANG AF50mm F1.4 FE (軽量とまでは行かない)
書込番号:23828227
3点

>with Photoさん
ありがとうございます
やはり純正だと55mmですね
書込番号:23828372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moka0821さん
FE55mmはホント寄れないので注意してくださいね、
じゃ他にあるかといえば残念ながらありません、今のところ。
テーブルフォトはいまいち、ポートレートはOKです。
書込番号:23828394
2点

>やはり純正だと55mmですね
反応はこれだけ?質問する意味ないじゃん。
書込番号:23828431
3点

>moka0821さん
CANON EF50o+シグマMC-11ではどうでしょうか。
最短撮影距離35pとSONYの f1.8よりずいぶん寄れますし価格もお手頃です。
書込番号:23828481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
ありがとうございます
その手があるのですね
とにかく安くて、かるくて 、よれる
検討します
書込番号:23828520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません
色々と試してみて
85mmF1・8も気になってきました
孫(まだ生まれて半年)
可愛い記録のポートレートはこの85mmはどうでしょうか?
書込番号:23829217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの
αcafeで確認するのもよいかと。
↓
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/newest
書込番号:23829254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
こんなにサイトあるのですね
はじめて知りました
ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:23829280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>可愛い記録のポートレートはこの85mmはどうでしょうか?
どうしてこう曖昧な聞き方しかできないのか…
6ヶ月の赤ちゃん平均身長が67.9p(男)です。全身を入れる場合、少し余白を考えて80cmとすると、85mmレンズでは2.8m離れなければなりません。家の中で寝ている赤ちゃんを撮るには上から撮るのは無理です。。このレンズは最短撮影距離が0.8mですので、一杯に寄ると赤ちゃんの顔を画面いっぱいに大写しできるくらいになります。ですので半身から顔を写すために使用するようになります。家の中では焦点距離が長すぎるでしょう。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
赤ちゃんの撮影なら35〜50mm (55mmでも)位が良いのでは?
書込番号:23829282
0点

>SidRottenさん
そうですね
申し訳ありませんでした
書込番号:23829305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ちゃんを床に寝かせて、1.5m程度の撮影距離(身長170cm型って構えるとこれくらい)で全身(80cm)を撮るとするとレンズの焦点距離は45mmです。もっと余白をもたせたいなら(被写体が100cm)レンズの焦点距離は35mm程度です。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
書込番号:23829308
0点

訂正:「家の中で寝ている赤ちゃんを撮るには上から撮るのは無理です。。」→「家の中で寝ている赤ちゃんを上から撮るのは無理です。」
書込番号:23829313
0点

全身も考える+予算が許せばバティス40mm
かな(最短撮影距離24cm 最大倍率0.3倍)。
寄れるのは楽しいと思いますよ。
お孫さんの手や足の部分アップめとか。
赤ちゃんは体にお顔も小さいので結構寄る
感じになるので案外ボケは確保できますよ。
勿論同じ場所からの1.8や50mmの方が当たり
前にボケますけど。
個人的にはこの先ハイハイするとか動く事も考え
たら2.8の標準ズームが良いかなと思いますけど。
書込番号:23829368
0点

また訂正:(身長170cm型って構えるとこれくらい)→(身長170cmが立って構えるとこれくらい)
それから、スレ主さんスマホ打つのが苦手なんでしょうね。きつい書き方して大変失礼いたしました。
書込番号:23829382
0点

AFレンズはFE50mmF1.8とシグマ50mmF1.4Artしか使ったことないので、あまり語れませんが、FE50mmF1.8もそれほど悪くはありません。課題はAFで、爆速は期待できません。ただし、普通に使う分においては問題ないと思っています。
Sonnar T* FE55mmF1.8Zは寄れないと言いますが、撮影倍率0.14倍ではFE50mmF1.8とほぼ一緒です。近接が必要であれば、そのためにマクロレンズがあるので、必要ならマクロレンズを購入したほうが良いでしょう。
シグマ50mmF1.4Artはまあ、コンパクトではないので対象外だと思いますが、性能が高く、コスパの高いレンズです。
結論をいうと、金額的に課題がなければSonnar T* FE55mmF1.8Zが無難でしょう。
書込番号:23829518
2点

皆様
本当に素人の質問に真摯にお答え頂きありがとうございました
不快な思いもさせてしまい申し訳なく思っています
今は、キットレンズ、タムロン17ー28F2・8、タムロン28ー200
こちらを持っています
単焦点レンズも使用したく質問いたしました
単焦点は自分の使用状況をあらためてじっくり考えて購入致します
本当にありがとうございました
書込番号:23829943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不快な思いもさせてしまい申し訳なく思っています
不快とかそこまで思っておりません。ご安心ください。ちょっとツッコミを入れたかっただけです。余計なことしました。失礼いたしました。
書込番号:23830038
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
女性ポートレートの顔の肌色が、JPEG画像のものが綺麗です。RAW現像で色々試していますが、JPEG画像と同程度に綺麗と思える色も出せません。
撮影後に色々変えたいのでRAWを使用していますが、どうしたものか。RAW現像で変更しているのは、明るさ、WB(色温度調整)、クリエイティブスタイル、彩度等です。
RAW現像ソフトを変えたら解決するでしょうか?
撮影時設定
ファイル形式: RAW+JPEG
クリエイティブスタイル: ポートレート
RAW現像ソフト:Imaging Edge Desktop
この設定で撮影した結果(顔の肌色):
RAW画像よりJPEG画像の色が綺麗。 RAW画像はマゼンタがかかり過ぎ。
参照スレ
「RAWとJPEGの色の違い(Imaging Edge Desktop)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23801856/?lid=myp_notice_comm#23812632
1点

その辺りの編集なら別にRawでなくても良いのでは…?
シャドー持ち上げたり、がっつり色編集したりRawデータでなければいけない理由が無ければ撮って出しを編集する方がイメージしている写真に近づくと思います
ポートレートの現像ソフトなら、ルミナーとかどうです?自分は使ってませんが、プリセット当てるだけなんで楽できますよ笑
書込番号:23817678
2点

そういうのって、実際のデータを触ってみないと分からないです。
RAWが無理なら、人物の目だけを黒くしたJPEG画像(OK画像と、Imaging Edgeからそのまま現像した画像)をデータ便などのデータ転送サイトにUPできませんか?
あと、WBを調整するバー付近に、色被り補正のバーが多分ありますけど(グリーンとマゼンタ)そちらも一応調整してるんですよね?
いずれにせよ、多少の知識がある人はImaging Edgeなんかで肌色を修正なんて考えません。ライティングが理想に近いような画像なら話は別ですが、機能が少な過ぎます。
書込番号:23817763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さん
色の沼は魑魅魍魎で、底なしに奥が深いですから大変です。
「スタンダード」というのは素の現像という訳ではなくて、メーカーが考える「一般的に最もバランスが取れていると思われる現像」という位置づけであり、見栄えをよくするためにあの手この手で多くの補正が掛けられているのが普通だと思います。
市販の現像ソフトも同様に、最初から裏でかなりの補正をかけてくれているのですが、それはユーザーには見えません。なので「全てのスライダーを中央にすれば、全く味付けをしない素の色が出てくる」と勘違いしてしまう人も多いのではないかと思います。
実際のRAWデータは、カラーバランスは現実とはかけ離れたところにありますし、RGBの分光カーブも視覚特性とは合っていません。カメラや現像ソフトがさまざまな演算をして、見た目に近づけるように合わせこんでくれています。RAWTherapyというフリーの現像ソフトを使ってみると分かりますが、相当理解して使いこなさないと素の色どころか全くまともな色が出てこなくて「なんじゃこりゃ」って感じです。
で、プロファイルや環境が合っていると仮定しても、望む色に近づけるには色温度と彩度の調整だけでは足りません。WBで言うと色温度(青−オレンジ方向)の他にマゼンタ−緑方向もありますし、全体のバランスだけでなくトーンカーブや色相ごとの個別調整も必要になります。
すいませんImaging Edge Desktopは使ってないのでAdobeのCameraRAWの例になりますが、カメラミキサーという項目で色相ごとに色相/輝度/彩度を調整できます。これらはトーンカーブを変えると大きく変化するので、関係をある程度把握できるまで?????の連続です。
色に関する話は百科事典何冊分もありますし、カメラが出すJPEGはベストかどうかはさておき、メーカーの膨大なノウハウが詰まっています。なのでJPEGを再編集するのも手ですし、試しに現像ソフトを変えてみるのも効果があると思います。いずれにしても肌色再現というのは非常に複雑で難しい話なので、こだわれば魔法のような近道は無いんじゃないかなーと思います。私も何年も勉強していますが、未だに分からないことだらけです。
書込番号:23817801
5点

RAWデータは撮影時の情報を 基本 そのままのかたちで記録
JPEGは それぞれのメーカーなりのノウハウで最適と思われる画像になるよう
カメラ内で手を加えて記録するものと自分は理解してます
スレ主さまが JPEGの色(女性の肌色)が綺麗すぎる と感じられるのなら
当機の撮影記録時のJPEG画像処理が スレ主さまの好みだったということでしょう、 たまたま
当機のJPEGの色(女性の肌色)が綺麗と思われるのなら 苦労してRAWファイルから
JPEG画像生成される必要もないのかな と考えますが (´・ω・`)
JPEG画像にご自分なりの修正を加えたいということであれば ひとついい手が ( ^ー゜)b
カメラ生成のJPEG画像を いったんそのまま TIFFファイルかBMPファイルに変換保存
そのTIFFファイル・BMPファイルに好みの修正を加えていき、『良し♪』 となったら
その画像をJPEG変換して 保存版(仕上がり)として別フォルダに保存するんですよ
TIFF形式やBMP形式は JPEG形式のように保存を繰り返すと画質が劣化することはありません
また ほとんどの画像レタッチソフトでTIFF・BMP形式ファイルは読み込み・編集ができるので
PC環境(データ保存容量)が許せば そのままで保存しといてもいいかも?
TIFF・BMPは JPEGと比べてファイル容量がでかい!
JPEGで数メガの画像が TIFF・BMPでは数十メガのファイルになっちまいます!
書込番号:23817808
2点

Imaging Edge Desktopでは踏み込んだ調整が出来ないですよ。
現像ソフトは、有料、無料沢山でています。有料のものも試用期間があるので試してみると良いです。
現像テクのヒントを少し話すと、カメラの設定にある様なレベルの調整を後から変更する程度では、満足のいく画にはなかなかなりません。
色味で言うなら、赤、黄、緑、青、紫 などを単色で彩度と明度を追い込んで、尚且つ各々のコントラストを弄るとだいたい希望の方向に合ってきます。
これに、顔だけとか、眼だけとか部分調整を加えると大体完成です。
RGBの3元色しか無いだろう!と言う突っ込みは此処では通用しません。
3原色の比率を複数固定して知覚の色として現像ソフトが使い手に対して処理し易くしているのです。各現像ソフトでインターフェイスが違っていて、出来ることは同じでも扱いやすさの差があったりします。
私の意見としては色温度を合わせ直す等だけでは大雑把すぎるのです。
例えば、「シャドー部は赤を持ち上げてハイライトは赤を下げたら良い感じに見えてきた。」なんてことも有るわけです。
初めはめんどくさいと思うかも知れませんが、ある程度パターンが有るので、それを見つけたらプリセットとして覚えさせておいて、個別に微調整かければ意外と時間は係りません。
尤も、こういうコツコツ作業が苦手な人には辛いかも知れませんが。
因みに、私のお気に入りはDxO Photolab4とLuminar4です。
両者ともプリセットが沢山付いているので、先ずはそこから好みのプリセットを選んでそこから微調整をかけていくと言う使い方になります。
旨く使えるようになると、JPEG撮って出しではもう満足出来なくなります。
カメラでは部分調整迄はしてくれませんからね。例えば一枚の画の中で、ひなたと日陰で発色をズラすなんてカメラはまだ開発されていないでしょ!
書込番号:23817848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>syuziicoさん
JPEG画像にご自分なりの修正を加えたいということであれば ひとついい手が ( ^ー゜)b
カメラ生成のJPEG画像を いったんそのまま TIFFファイルかBMPファイルに変換保存
〜
TIFF形式やBMP形式は JPEG形式のように保存を繰り返すと画質が劣化することはありません
ちょっと、私には一旦JPEG→TIFFに変換する意味が分かりません。それをやるなら、仮に"Q"というカメラ生成JPEGからそのまま現像ソフトでQ-2、Q-3、Q-4といくらでもバリエーションを増やせます。元データのQに上書きしなければいいだけです。
RAW→TIFFに出力するのと、JPEG→TIFFでは全く意味が違いますよね。一旦JPEGになっている時点で8bitの圧縮データですから、それを数十メガのTIFFファイルに変えても耐性は上がりませんし。
書込番号:23817910 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>pmp2008さん
カメラが作成するJPGの画像が綺麗に感じて
それをRAWファイルから同じように現像しようとしても
ほぼ出来ないと思います。
カメラに搭載されている画像処理エンジンはとても
優秀です。最近はJPGをRAWファイルに変換するソフトもあるので
そのソフトで変換してから、現像ソフトでいじってみることをお薦めします。
書込番号:23818070
2点

pmp2008さん こんにちは
色の場合 見るモニターの違いもありますし モニターなのか プリントなのかの違いもあるので 難しい問題だとは思いますが 使いやすいソフトを探すと 自分の好きな色見つかると思いますよ。
書込番号:23818097
2点

別スレでも書かれてますが念の為。
RAWデータにはカメラが現像したjpegデータが埋め込まれています。OSや多くのソフトではハンドリングのためにこの埋め込みjpegが表示されるので、これがRAWの元の色だと勘違いしてしまう人もいます。
書込番号:23818230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
データ便知らないので調べてみます
色被り補正のバー(グリーンとマゼンタ)使ってませんでした。
それで調整してみましたが、-1%(グリーン側へ1目盛り)動かすと、顔色かなり緑がかって変です。
>Imaging Edgeなんかで肌色を修正なんて考えません
そうなんですか。分かる気がしてきました。
書込番号:23819237
0点

>cbr_600fさん
詳しい説明ありがとうございます。
う〜む、これは大きな勘違いをしていたようです。
書込番号:23819252
0点

>syuziicoさん
>当機のJPEGの色(女性の肌色)が綺麗と思われるのなら 苦労してRAWファイルから
>JPEG画像生成される必要もないのかな と考えますが (´・ω・`)
その通りです。
ただ、夕日でのポートレート撮影とかだと、後でゆっくりとWB変えて好きな色に仕上げてます。
まぁ撮影時にWB決めればいいのですけど。
書込番号:23819269
0点

>でぶねこ☆さん
>Imaging Edge Desktopでは踏み込んだ調整が出来ないですよ。
そういうことなのですね。
詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:23819275
0点

>ARWさん
>カメラに搭載されている画像処理エンジンはとても優秀です。
これは痛感してます
書込番号:23819283
0点

>cbr_600fさん
あっ、読み落としてました。
PlayMemories Home で表示するとRAW画像とJPEG画像が同じ色に見えたのは、どちらもJPEGを見ていた、という落ちですか
書込番号:23819304
1点

pmp2008さん
>PlayMemories Home で表示するとRAW画像とJPEG画像が同じ色に見えたのは、どちらもJPEGを見ていた、という落ちですか
断定はできませんが、可能性は十分あると思います。
adobeの現像でも最初のサムネール表示は埋め込みJPEGが表示されて、少し経ってから現像処理を施した画像が表示されたりします。
ちなみにソニーの場合、RAWデータの中には小さめな1616x1080のJPEGデータが埋め込まれています。
(ニコンはフルサイズのJPEGが埋め込まれていました)
なので拡大してみれば、埋め込みJPEGか現像後の画像かは判断できるかもしれません。
書込番号:23819479
1点

>pmp2008さん
それで調整してみましたが、-1%(グリーン側へ1目盛り)動かすと、顔色かなり緑がかって変です。
それ、クリックして一気にマイナス10にはしてないですよね?マイナス2とか5とか数字を入力できるんですが。
> そうなんですか。分かる気がしてきました。
Imaging Edge自体は、あなたがやりたい事さえ正確に分かっていれば最低限のことは出来ると思います。
例えば、
> この設定で撮影した結果(顔の肌色):
RAW画像よりJPEG画像の色が綺麗。 RAW画像はマゼンタがかかり過ぎ。
たしかに、私がImaging Edgeで試してもRAWで"ポートレート"を選択するとマゼンタが強めになります。
単純にマゼンタを取りたいだけなら、下の方にある「トーンカーブ」で「輝度、レッド、グリーン、ブルー」のなかのレッドを選択し、トーンカーブ(直線)をわずかに下にずらしてみて下さい。下げる位置は、中間よりやや上あたりで。(肌にマウスの矢印を当てると輝度値が出るのでだいたいその辺を下げる)。
ものの数秒でマゼンタ被りは消えます。
私の場合、そもそもデジタル的な素直な再現性が全然好きじゃないので、Imaging Edgeでは機能が足りないという事です。
書込番号:23820627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
>それ、クリックして一気にマイナス10にはしてないですよね?マイナス2とか5とか数字を入力できるんですが。
クリックすると「マイナス10」になるので、数字を入力しての「マイナス1」です
>たしかに、私がImaging Edgeで試しても・・・
わざわざご確認ありがとうございます
>単純にマゼンタを取りたいだけなら、・・・マゼンタ被りは消えます。
「トーンカーブ」変更したことなかったです。この通りにやってみたら、出来ました!
これはすごい!ありがとうございます。
それと、これで気づいたのですが、「トーンカーブ」でレッドを変更すると、人物の肌色に加えて背景の紅葉の色も変わります
他のソフトだと、人物の顔だけ色を変更とか、できるのでしょうか?
書込番号:23820997
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7CにSEL201.8をつなぎ、車窓内外を固定撮影するための道具を調達しようと考えております。
1kg未満の総重量に耐えられる、バリアングル撮影に最適な道具をご紹介ください。
助手席のヘッドに固定しようと考えております。
できれば、運転席側、車窓外に向きを変えられるような方法、知恵がありましたらご教授お願いします。
3点

>助手席のヘッドに固定
画角内に左ピラーは入りますか?
書込番号:23836882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぶちん浪費家さん
吸盤タイプなら窓に取り付け可能だと思います。
外側にも取り付け可能だと思いますが、速度が速いと安定するかが問題だと思いますので3点支持が良いのかも知れませんね。
https://www.hsgi-shop.jp/phone/product-list/135
書込番号:23836884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありがとう、世界さん
20mmなら、十分左ピラーの左窓も入ると思いますが、
左端はクロップされてもいいように考えております。
書込番号:23836943
0点

>しぶちん浪費家さん
走行中の動画撮影ですと、
常時車体も振動しているので、
ジンバルなどもないと、動画がぶれるかと思います。
ヘッドレストの2カ所に固定されても、危ないですので、
もう1カ所前方に固定してあげるといいかと思います。
書込番号:23836945
2点

>with Photoさん
吸盤タイプでフロントガラスに接着できたとしても、耐久的にも、
夏冬の気温差などの環境対応を考えると厳しいかなと思っております。
運転中に突然落下したのに反応して、事故を起こしかねないかなと。
書込番号:23836954
0点

>> 吸盤タイプなら窓に取り付け可能だと思います。
道路運送車両の保安基準に抵触するので、おすすめ出来ません。
書込番号:23836999
3点

>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
ご教授ありがとうございます。
助手席を倒して、後部左窓にwith Photoさんがお勧めになった
FatGecko 三点支持 吸盤式カメラマウント [DDFG-TRIPLE]を装着することが最善でしょうか。
保安基準から見ても、マウント性能からもベストかなと思いましたが、いかがでしょうか。
書込番号:23837025
0点

>しぶちん浪費家さん
デルキンのHPだとボディなどに装着してる例もあるので簡単には外れないとは思いますので、強度的な問題はクリア出来ると思います。
保安基準に適合してれば問題ないとは思いますが、保安基準に適合していても何かあれば自己責任になるので細心の注意が必要だと思います。
リスクもあることを理解しての使用になると思いますね。
無難なのはGoProなどのアクションカムだとは思います。
書込番号:23837085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>助手席のヘッドに固定しようと考えております。
↓
>助手席を倒して、後部左窓にatGecko 三点支持 吸盤式カメラマウント [DDFG-TRIPLE]を装着することが最善でしょうか。
考えが変わったんですか。
書込番号:23837105
0点

>SidRottenさん
ご教授ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さんから、ヘッドレストの2芯を利用するのは、
弱いので、3点固定するものが良いというご指摘を受けておりました。
SidRottenさんがお示しいただいたリンク先も拝見いたしましたが、
レビューもいまひとつでした。
せっかくご案内いただいたのですが、失礼いたしました。
今後ともご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:23837213
0点

>しぶちん浪費家さん
SidRottenさんのアドバイスはダメではなく、
SidRottenさんのアドバイスされた製品で
アームを長くしてしまうと、
動画画像にぶれが発生し易いので、
アームを伸ばした先の下方向にも支えが必要だと思います。
只、運転席からもカメラ操作するようにしないと、
面倒になり飽きてしまうと思うので、
運転の邪魔にならないように創意工夫も必要だと思います。
書込番号:23837229
1点

あのー、それを勧めたわけではなくてこういうものがありますので、これをきっかけにご自身でお調べくださいという意味で貼りました。何か有った場合、怪我するのはご自身ですし、人に危害を加えるのもご自身ですので、こういう物の紹介に責任は負えません。
現状だとヘッドレストは弱い、吸着式は危ない、と2つの指摘を受けていますので、これは大丈夫ですと自身を持ってすすめる人が現れるまで待つしかないですね。
書込番号:23837231
1点

>SidRottenさん
ご返事申し上げず、大変失礼いたしました。
>おかめ@桓武平氏さん
>SidRottenさん
丁寧な返信ありがとうございます。
安定性と利便性を両立させるのは、難しいことですね。
車内空間が狭い車となるとなおさらです。
まだまだ絶対満点の製品はないということを考えながら、
α7Cを大事に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23837392
0点

>しぶちん浪費家さん
目的が何か判りませんが
こんなに重い物走っている時揺れますよ
シートバックもヘッドレストも床に留めて有るだけだから揺れるな
アマモータースポーツとかで使ったりする
シートベルトのピラー間を繋ぐバーとかに
アクションカメラの方が良さそう
書込番号:23837433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
ご指摘ありがとうございます。
車の揺れは想定しております。
α7CとSEL20mm1.8で1kg弱、
画角がクロップされることを見越しても、
カタリストブラウザで手ぶれ補正された動画を作りたいと思っております。
カタリストブラウザは、ジンバルいらずの最高の手ぶれ補正ソフトです。
今月初旬にバージョンアップされています。
PCのウェブブラウザを閉じオフラインにして起動、実行し、書き出します。
PCの性能キャッシュ容量を最大限に使用して位相演算し補正、書き出しをします。
手ぶれと運転の揺れは同じではないと思いますが、
補正されれば、思い出作りには十分な動画が作れると思っております。
アドバイスがあれば、ご教授くだされば幸いです。
成果が上がれば、皆様にご報告したいと思っております。
書込番号:23837466
1点

昔、マジックアームとスーパークランプでやりました。
アーム2本を縦横軸に設ければカメラとレンズで2kgオーバーでも固定力はバッチリでした。
マンフロットの吸盤をためしましたが分からない程度のほんの少しの隙間で突如外れることがあります。
作例のように車体外部での使用は止めたほうが印象でした。
書込番号:23837841
1点

>しぶちん浪費家さん
だったら
ヘッドレストにバンド止めるあたりから初めてはどうですか
角度調整は裏にクッションとか挟むとか
書込番号:23837862
2点

マンフロット バキュームはこれです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=qVP1EuWqjcw
実際に使用してこの動画ように取り付けて走行しようとはとても思えませんでした。
外れるときは一気に外れます。
平らで汚れを拭き取ってやれば良くなりますが取り付けにはかなり繊細な品物でした。
書込番号:23837868
1点

と思ったら走ってた。↓
https://www.youtube.com/watch?v=_3lCNrkT0Nc
取付機材が1kgなら下記のメーカー商品でヘッドレストに固定する方法もあります。
https://9.solutions/
走行中の車での使用はありませんが1mの16mmロッドでモノブロックストロボを固定で使用しています。
これも必ず2軸以上でので固定するように気をつけてください。
書込番号:23837893
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





