α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥191,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥191,000¥275,653 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥191,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

そろそろレビューが出始めましたね。

2020/10/22 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/22 18:59(1年以上前)

なんかグリップ酷評されてる…
俺はα6600よりかなり持ちやすいなと思ったんですけどね。向こうのほうがデカいはデカいけど、横から見たら台形っていうか、下に向かって大きくなる形状が全く手にフィットしなかったんで。たしかに小さめだけどこっちのほうが自然な感じしますよ。
まあ手の大きさにもよるだろうけど、俺もそんなに小さくはない(ピアノやってたときはドから上のファまで届いた)と思う。

書込番号:23741656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/22 20:38(1年以上前)

>肉まん蒸し太郎さん

>なんかグリップ酷評されてる

これは仕方ないですよね、良いところ悪いところをちゃんと伝えなければレビューじゃないですからね。
但し、一部のユーチューバに見られるようなデジカメ原理主義のデジカメこうあるべき、それから外れた全否定するようなことは疑問ですが。
小型軽量で犠牲になった部分を知り、長所が勝れば問題ないのですから。
もっとも、α7VやZ5、S5と比較する機種ではないのですがベース機や発表時期が近いので比較されてしまいますね。
グリップは不評ですがEVFは好意的ですね、安心しました。
キットレンズの出来の良さは嬉しい誤算でした、貸出し機でしょうから調整されたものだと思いますが量産レンズの出来が気になります。

書込番号:23741881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/22 22:14(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
そうですね。好みの問題はあるけど、割とバランスの取れたレビューだとは俺も思います。だいたい納得してるけど、大きいグリップ=持ちやすいってのはまた違うかなって常々思ってたんで。
EVFは実機見た印象でもα6xxxからの移行なら大して違和感ないかと。

さすがに貸し出し機と量産機が大きく違うってことはないんじゃないかと思ってます。でも自分の手でじっくり触らないとレンズは買えないタチなんで、今回は本体だけにしました。ソニーストアの5分体験じゃ本体をイジるのが精一杯で。でも海外含め好意的なレビューが多いんで今更若干の後悔が(笑)

書込番号:23742197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/23 02:09(1年以上前)

個人的には7cはまだまだ大きく重いのが最大の欠点
極端な小型軽量は要らんけど普通に小型軽量なカメラが欲しい

書込番号:23742554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/23 11:24(1年以上前)

無印α7の頃と比べるとぶっちゃけお値段が高杉だし
ファインダーの位置含めデザインも陳腐。

これなら機能的に劣ってても小型軽量かつコスパに優れてた無印α7の方が断然マシ。

最近のミラーレス機全般は大型化かつ重量化してて魅力感じないです…

ミラーレス機はその名の通りミラーユニットがない分
安く低コストで作れるのがメリットだと思ってましたが
最近のミラーレス機は、一眼レフと変わらない大きさ重さ価格になってきました(´・ω・`)




書込番号:23743049

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/23 13:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

この製品がコンパクトフルサイズって市場を確立してくれて各社参入して競うぐらいになってくれると、300g台も夢じゃないかなと思います。動画ユーザーを切り捨てても良いくらい盛り上がれば。


技術的には、グローバルシャッタでメカシャッタが要らなくなるか、センサー感度が5段くらい上がって手ぶれ補正が無くてもよくなるか、ブレークスルー期待してます。

書込番号:23743236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/23 13:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ほoちさん

グローバルシャッターのシャッターレス、ならばSSは高速シャッターの合成にして電子手振れ補正なんかできそうですね。
液晶のみの300gの小型ボディ機をベースとしてEVF付きのシェル、縦グリ一体のシェル、マウントアダプター一体シェルを用意してTPOに応じて着せ替える、シェルはサードパーティーにも開放。
更には1億万画素のクロップでフル、APS-C、フォーサーズ、1インチのマルチフォーマット、それぞれのフォーマットをEマウントで展開。
なんて時代が来ればよいですね。

書込番号:23743309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/23 17:40(1年以上前)

>液晶のみの300gの小型ボディ機

EVF無しで300gは重すぎるかな…

Eマウントなら想像しやすいけども
NEX-7、6、α6000にフルサイズセンサー積めば良いだけだからね
フルサイズで300gって普通に作れるよ

書込番号:23743647

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 02:02(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
これAFが凄く良いです。

もしこのAF性能を望むなら、今の価格は妥当ではないかと思います。

一方、最新のAFを必要としないのであれば、無印αを選べば良いのでしょう。

書込番号:23744512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信31

お気に入りに追加

標準

明日発売なんですね!

2020/10/22 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4256件

明日発売なんですね !(^^)!

ご予約されてる方はドキドキ
なんでしょうか。

いつも先行展示してる近所の
ヤマダに見に行きましたが
残念ながら展示機なく。

どーでもいいスレすみません。

書込番号:23741330

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/22 15:56(1年以上前)

私はまだ買わないので買った人のレビューが早くみたいです^^

書込番号:23741358

ナイスクチコミ!5


青二号さん
クチコミ投稿数:11件

2020/10/22 16:11(1年以上前)

予約してます。ドキドキです。
でも心配があります。
今までキヤノンしか使った事がなく
小型軽量のお手軽カメラとして使おうと予約しました。


キヤノンの明るい単焦点をメインに使いますが、
シグマのアダプターが必要で、
セットで考えたら
大きくて重たいカメラになる。
先幕電子シャッターでは肝心のボケが不自然
そもそも1/4000では足りない。

キャンセルしようか考えてます。

書込番号:23741373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4256件

2020/10/22 16:45(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

ファインダーの見具合は
如何なもんかと
確認したかったんですが。

隣に展示されてた6600と
6400を覗きましたが
慣れればOKじゃないかと。
せっかくのコンパクトボディーに
デカいEVFはねー

>青二号さん

(;´・ω・)ウーン・・・

α7IIでMC-11使うことありますが
SSとかボケ具合とか詳しいことはわかりませんが
AFCが使えないでしょうから
やはりあくまでも手元のEFレンズで
ある程度妥協しつつってところがあるので
メインとしては(;´・ω・)ウーン・・・だと思います。

でもAFCとか使いそうにないEF17-40 F4
は積極的に使ってますよ。

書込番号:23741420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/22 16:49(1年以上前)

>小型軽量のお手軽カメラとして使おうと予約しました。

お手軽に使いたいなら、同一マウントです。
特にソニーは小型軽量で魅力的なレンズが
多いので散財してしまいます。

書込番号:23741431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Cnschrisさん
クチコミ投稿数:7件

2020/10/22 16:51(1年以上前)

ソニーストアで購入したのですが出荷と配送まではどのような流れなんですかね?
今のところソニーストアだと追跡番号などはないです。>みやび68さん

書込番号:23741438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/22 17:14(1年以上前)

>みやび68さん
RX100シリーズのファインダーでOKな人ならたぶんα7Cでも大丈夫かと。
まぁまだ本機は見てないですが他のα6xxxと見え方はほぼ一緒だと言う人もいますのでRX100より見やすい気はしますが。

ちなみに私はOKなほうです

書込番号:23741471

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/22 17:15(1年以上前)

>そもそも1/4000では足りない。

たしかに!

20万円も出して1/4000とはね。

書込番号:23741474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/10/22 17:42(1年以上前)

>20万円も出して1/4000とはね。

そう考える人のためのカメラではないです。
そう思う人は、1/8000の大きなカメラを選べはいいかと。

書込番号:23741507

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/22 17:57(1年以上前)

α6xxxシリーズも1/4000です。
1/8000が欲しければα7シリーズを買うしかないのでしょうね。

書込番号:23741532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/22 18:00(1年以上前)

グリップガー
SD一枚差しガー
EVFガー
って対応していけばα7Vになってしまうんですよね。
ところで電子シャッターの1/8000秒じゃダメなんですかね、静止画なら問題ないし、動き物でも1/8000秒ならひずみも少ないでしょうに。
私の認識不足?

書込番号:23741535

ナイスクチコミ!6


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/22 18:16(1年以上前)

>1/8000が欲しければα7シリーズを買うしかないのでしょうね。

なるほど。

このカメラはα7シリーズではなかったんですね。

書込番号:23741559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/22 18:19(1年以上前)

失礼
たぶんα6xxx系統のα7シリーズなのでしょうw

どのカメラも自分の求めるものが100%あるというものはあまり無いですね。
取捨選択して選ぶしかないのです。
カメラマニアなら分かることかとw

書込番号:23741566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/22 18:40(1年以上前)

カメラとしての機能を追求したコンシューマー機として

α8シリーズ作ってもらうか!笑

書込番号:23741608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件

2020/10/22 18:41(1年以上前)

>Cnschrisさん

流通とか入荷のタイミングとか
ぜんぜんわかりません。
すみません。

ロレックスだと
たった今検品が終わったところです
と言って裏から出てくるみたいなんですが。

書込番号:23741611

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/22 18:43(1年以上前)

>たぶんα6xxx系統のα7シリーズなのでしょう…

なるほど。

もっともα6xxxはAPS-Cでα7はフルサイズなので全く違うものですけどね。

書込番号:23741616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/22 18:45(1年以上前)

>APS-Cでα7はフルサイズ
そこは分かっていてあえて触れてないんですけどねw
多分突っ込んでくるんじゃないかと予想してましたwww

書込番号:23741624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件

2020/10/22 18:52(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

RX100シリーズのファインダー
私はしんどいです。
ピーカンの下で
今まで2回くらいしか使ってません。

書込番号:23741641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/10/22 18:56(1年以上前)

貧乏ー怒りの脱出したけどもフルサイズ買う気無しっ!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:23741649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8541件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/22 20:36(1年以上前)

みやび68さん
私は眼鏡なのでEVFだとファインダーと目の間から光が入ってきて基本的にどのEVFでも多少見にくくはありますね。
なのでカメラを構える時左手の手のひらをファインダーに覆いかぶせるように構えると光をシャットダウンできて最近のEVFならかなり見やすくなります。

M子さん
買う気満々ですよw

書込番号:23741876

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/22 21:36(1年以上前)

>青二号さん

そのマウントアダプタと同じくらいの価格で買えちゃうレンズもありますよ。

書込番号:23742058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ168

返信55

お気に入りに追加

標準

1000万画素の高感度APS-C機

2020/10/15 08:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:19件

他のスレにもサラッと似たこと書いてる人がいましたが、このカメラは「1000万画素のAPS-C機」と考えるべき。
画素数落としてピッチが大きくなれば高感度耐性は上がるので、α6600とα7Cの関係はα7iiiとα7Sii(あえてiiiではなく)の関係と同じ。余程デカい紙にプリントするとか激しくトリミングするとかしないなら1000万あれば余裕でしょ?
そしてそこに「本気出せばフルサイズレンズも(本来の画角で)使える」というイカれたオマケが付いて、α6600より5〜6万高くなったと解釈すれば妥当な価格では?

ということでα7iiiと比べて叩かれてるのは何か違う気がします。素人にダブルスロットなんて要らないし、サブ機としてならまだしも、プロがこれ一本で撮れるのを期待してたらちょっとどうかと。
あとシャッタースピードが1/4000か1/8000かの差で白飛びするシビアな状況なら普通NDフィルターつけますよね?動体撮影する人でも1/8000はあんまり使わないのでは?いざとなれば動体以外は電子シャッター使えば1/8000撮れるし、騒ぐことですかね?カンカン照りの真夏に太陽光を反射しまくる銀色の電車を撮るけどNDは持ってない人が言ってるんでしょうか?失敗が許されないプロならスペックに余裕持っておきたい気持ちはわかるけど、でも繰り返すけどプロに向けた機種じゃないので。

一方、α6600からの後退はファインダー倍率とカスタムボタンの減少、電子先幕シャッター固定の3つ。このへんはその人の撮影スタイル次第だけど、まあフルサイズ対応へのトレードオフとしてギリギリ許せる範囲…かな?ファインダーはどうしようもないけど、カスタムボタンは録画ボタンの割当やマイダイヤルを使ってうまいことやり繰りできそうです。あとNDをよく使うからか、電子先幕で困った経験なんてないのでOFFにしたことないです。
あとグリップは色々言われてますけどむしろこっちが小さくてもフィットして持ちやすい気がしました(ここは個人の感覚)。

α7RIVのサブ機(主に状況記録用)として今まで使ってたα6500の代替でポチりましたが、これなら単なる記録用だけじゃなく、同じレンズを使いまわして2台体制にできるので楽しみです。
あとAPS-Cからステップアップする中級ユーザーにもいいと思う。俺みたいにオタク丸出しでデッカイカメラ下げてたら不審者だし(笑)、もっとスマートにフルサイズ楽しんでくださいな。ズームレンズは結局デカいから無理にフルサイズに替えなくていいと思う。使ってみたいならキットレンズかタムロンの28-75か28-200があればとりあえず十分。フォクトレンダーあたりの安くて大口径なMF単焦点で遊ぶのが賢いのでは。まあこのボディに大砲付けるのも一興ですがね(笑)あれはレンズに本体がぶら下がってるので、むしろ小さいほうが安定するかも。

お目汚し失礼!

書込番号:23726976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/15 08:46(1年以上前)

自分の場合
1/8000秒使うのは、輝く海面のキラキラを出すに
絞りを開けて日中シンクロする時ですね
1年に1度、有るか無いかの頻度です
ポートレート撮影では
撮影リズムも撮影技術の1つです
シャッター速度が変わるたびにNDフィルターを
脱着するのは実用的では有りません

NDフィルターは滝とか撮る人は良く使うけど
ポートレート撮る人は
NDやPLは余り使われません
ポートレートは逆光で撮る事が多く
日中日陰の色温度は7000K
それではモデルさんの血色の良い肌色は出ないので、対策練ります
PLやNDは青いが混じるから、ポートレート撮影には不向きです
何より撮影リズムです

1/8000秒が無くても困る事は
殆ど無いけど
困るのはフラッシュ同調速度
日中シンクロする時です
ソニーα7cはフラッシュ同調速度1/160秒
ソニーα7シリーズはフラッシュ同調速度1/250秒
閃光発光からHSSになった時
境界が有り、フラッシュの調光距離は半分になります、
オーバーヒートしやすさは
3倍とかになります
つまりポートレート撮影で
非常によく使う1/200〜1/250秒では
ソニーα7Cでは
調光距離は半分以下
絞りの選択幅ほ0.66段狭まる
フラッシュがオーバーヒートする拡大は数倍上がる
α7Cは日中シンクロをガンガンする人には不向きです

高級機は必ず
フラッシュ同調速度は速いモノです
譲れないスペックです
それは動体の高速シャッターで
ピタリと止まる度合いや
被写体の変形にも関係してくるからです。

書込番号:23727014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2020/10/15 09:06(1年以上前)

>イルゴ5300さん
たしかに!
自分は山の写真やスナップ中心なのでフラッシュは気にしてませんでした。本気でポートレートやるにはイマイチかも

書込番号:23727044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/15 09:33(1年以上前)

>画素数落としてピッチが大きくなれば高感度耐性は上がるので、

嘘デタラメ書く癖のあるイルゴ5300さんのスレでも過去に書きましたが
今はカメラの画像処理エンジンの処理能力が上がって来てるので
センサーサイズに対する適正画素数云々はあまり気にしなくて良い時代に突入してます。

ニコンΖ50やペンタKPが良い例で、APS‐Cながら高感度耐性はフルサイズ機同等かそれ以上の能力持つ機種も存在しています。

因みにKPは3年前発売の機種という(笑)

「低画素だから高感度に強い」というのはもう昔の話(昔の機種)で
今の高感度画質は画像処理のアルゴリズム次第という時代に突入してます。

そのうちフルサイズ並の高感度耐性を持ったマイクロフォーサーズ機が現れるのも時間の問題かと(笑)



書込番号:23727079

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19件

2020/10/15 10:29(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
なるほど。たしかにノイズ処理のアルゴリズムのほうが今は重要かも。α7Siiiのように高感度耐性をギリギリまで追い込むレベルじゃなかったら画素を大きくする意味は薄れてきてるんですかね。
とはいえ同じ画素数のフルサイズとAPS-CじゃISO 6400くらいまで上げると結構違う気がするけど…。

書込番号:23727171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/10/15 10:42(1年以上前)

> https://s.kakaku.com/review/K0000938931/ReviewCD=1284033/
数値を期待しても意味がない、僕には合わないカメラでした。

そりゃ、撮影条件やモニター含めおおざっぱに比較すれば差が出にくいこともあるでしょうけど、"元々のノイズが少ないこと"と"画像エンジンで上手く処理しました"は違います。安易にフルサイズ並みと言っても意味がないのではないかと。そういう方はむしろ、自分は用途や被写体やモニター環境等からフルサイズの画質は必要としないので、従って見分けもつきませんと言うほうが妥当ではないでしょうか。一見ノイズ量は大差なくても現像耐性に違いが出たりもしますからね。

勿論、α7SVのいろいろな条件下における画質比較をやった上で「低画素だから高感度に強いというのはもう昔の話」と書かれるなら、それはご本人なりにフェアな発言なのだと思いますが。

書込番号:23727192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/15 10:48(1年以上前)

>とはいえ同じ画素数のフルサイズとAPS-CじゃISO 6400くらいまで上げると結構違う気がするけど…。

それが違うんですよね…。

私は過去に無印α7使ってましたが
高感度耐性は明らかにKPが上です。これは断言出来ます!

KPはISO12800まで常用出来る(許容範囲は人それぞれですが)

フルサイズだから高感度に有利!というのはもう昔の話になりつつあります(笑)




書込番号:23727203

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/15 10:51(1年以上前)

>イルゴ5300さん

>非常によく使う1/200〜1/250秒では
>ソニーα7Cでは

同調速度1/160のカメラ使うなら 1/160を非常によく使いそうです。

書込番号:23727207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/15 10:59(1年以上前)

>肉まん蒸し太郎さん
APS-Cとフルサイズ、両方のレンズを使いたい方にはまさにそんな立ち位置のカメラですよね。

私にとってα7Cは、α7からコンパクトさそのままに
手ぶれ補正、高感度、AF、スタミナ、が超絶進化したカメラに見えてます。

書込番号:23727216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2020/10/15 11:20(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
そんなにすごいなら一度はKP使ってみたいかなーとは思いますね。まあすでにソニーで色々揃えてるので乗り換えはしませんが(というか金ないので無理!)
>ほoちさん
α7のほうが実はちょっと軽いという罠はありますけど、手ブレ補正とAF性能の恩恵はホント大きい。
あと見た目もα7よりガチ感がないってのが◎ですね。デカいカメラ持って家族旅行に行ったら嫁に恥ずかしいから近寄るなと言われちまいまして(笑)、泣く泣くα6500だけで行ったり。まあこっそりバッグにα7RIVとレンズ数本入れてますけどね

書込番号:23727247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/15 12:41(1年以上前)

私はこのカメラはフルサイズユーザーの裾野を広げるための入門機だと思います。だから、一部の仕様がスペックダウンしているのは、そこでコストカットをしていると言うこと。でも、新発売のSONY機としての必須条件(と中の人は考えてる)AF性能や連写性能は落としていません。
今はまだ高いですが、行く行くは、α7初代やIIの置き換え機としてその存在を発揮するのではないでしょうか?

書込番号:23727370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/10/15 12:49(1年以上前)

とりあえず同世代のセンサーなら高画素な方が表現の幅は広い
色々比較してきたけど、ここ10年くらいはそんな感じ

まあ高画素機の常用感度領域で比べればではあるけども

SONYなら今一番高感度で表現の幅が広いのは7RWてこと

サンプル比較できるサイトのデータを適切に比較すればすぐわかるよ

書込番号:23727386

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/15 13:35(1年以上前)

>見た目もα7よりガチ感がないってのが◎

そうなんです、この見た目のおかげで
鞄から取り出していいシーンが絶対増えると思います。

首にかけた姿もけっこうライトな印象になりますし。

書込番号:23727476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/15 15:32(1年以上前)

シングルスロットとか、最高SSが1/4000、フラッシュ同調SSが1/160などはソニーのAPS-Cと一緒ですし、メカ先幕シャッターなしなんてのもありα6000シリーズ等からステップアップなら特に困らないかもしれません。しかし、従来のα7シリーズとの併用なんかだと違和感があるでしょう。
ただこのカメラはあくまでも前者前提ですので、それはありでしょう。
ソニーとしてもお試し機で、これがヒットすればα7シリーズ並みスペック機が出てくるんでしょう。

書込番号:23727673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/15 16:35(1年以上前)

>肉まん蒸し太郎さん

???
何回読んでもよくわからないので 教えてください.

>このカメラは「1000万画素のAPS-C機」と考えるべき。
>画素数落としてピッチが大きくなれば高感度耐性は上がるので、α6600とα7Cの関係はα7iiiとα7Sii(あえてiiiではなく)の関係と同じ。

クロップしてAPS-Cモードで使えってこと?
それとも ソニーに1000万画素のカメラとして作り直せって要望してるってこと?

書込番号:23727760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2020/10/15 16:57(1年以上前)

>ソラマチさん
前者ですね。フルサイズセンサーをクロップすると1000万画素相当なんで。
でもクロップと考えれば損してる気分になるけど、1000万画素のAPS-C機にフルサイズレンズをつけた途端、センサーが外側にニョキニョキっと大きくなってフルサイズセンサーになってしまうイメージのが精神衛生上良いんじゃないかと。既存のフルサイズからの後退より、APS-C機からの進歩に目を向けてポジティブに行きましょうよ!ってことですかね。

書込番号:23727789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/15 17:17(1年以上前)

>肉まん蒸し太郎さん

>前者ですね。フルサイズセンサーをクロップすると1000万画素相当なんで。
>でもクロップと考えれば損してる気分になるけど、1000万画素のAPS-C機にフルサイズレンズをつけた途端、センサーが外側にニョキニョキっと大きくなってフルサイズセンサーになってしまうイメージのが精神衛生上良いんじゃないかと。既存のフルサイズからの後退より、APS-C機からの進歩に目を向けてポジティブに行きましょうよ!ってことですかね。

ふーん. わかったような わかんないような.
いや やっぱりよくわかんね.

んじゃこれはどういうこと?

>このカメラは「1000万画素のAPS-C機」と考えるべき。
>画素数落としてピッチが大きくなれば高感度耐性は上がるので、α6600とα7Cの関係はα7iiiとα7Sii(あえてiiiではなく)の関係と同じ。

APS-Cのレンズつけてセンサーの一部だけ使って撮影してもピッチは大きくならんし 高感度耐性も上がらないでしょ?

スレタイは 1000万画素の "高感度" APS-C機 ってなってるけど
当然 同じカメラなら センサーを全部使ったほうが高感度性能がいいでしょ.

書込番号:23727837

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/15 18:18(1年以上前)

>ソラマチさん

横からごめんなさい、私もフルサイズレンズが使える1000万画素の高感度APS-C機として購入しました。

>APS-Cのレンズつけてセンサーの一部だけ使って撮影してもピッチは大きくならんし 高感度耐性も上がらないでしょ?

画素ピッチは画素間の間隔ですからセンサーのどの部分をクロップしても画素間の間隔は一緒です。
ちなみにα6000シリーズの画素ピッチは3.9μm、α7Cの画素ピッチは5.9μmで開口面積比では約2.3倍。
更にα7Cは裏面照射、α6000シリーズは表面照射なので実開口面積比はさらに大きくなります。
高感度ノイズについても真ん中1000万画素だけS/N比が変化することはありません、但しクロップすることにより同一鑑賞サイズでは拡大するのでその分ノイズも拡大されるので全くα7Vと同じわけではありません。
α7Vはフルサイズ機の中でも高感度耐性に定評があります、APS-C機にに比べれば雲泥の差です。
そういった意味ではAPS-Cレンズでの撮影も期待できると思います。

よく、レンズが大きくなるのだから本体を小さくしても意味がないとの声が聞こえます。
確かにその通りです、ならばボディを小型化してTPOに応じてレンズフォーマットを変えるのも一つの手かと思います。
例えばEマウント規格のフォーサーズレンズがあってもよいと思います。
旅行ならAPS-Cかフォーサーズ、鳥、飛行機ならフォーサーズと使い分けが出来ればカメラとしての可能性はずっと広がります。

もちろんフルサイズ機にAPS-Cレンズなんてもったいないと思われる方は従来通りのレンズでお楽しみください。

書込番号:23727953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2020/10/15 18:19(1年以上前)

>ソラマチさん
高感度耐性を決めるのは一つ一つの画素のサイズで(あと裏面照射型かどうかとか)、センサー全体のサイズが大きいのは単にそれを集めただけ(=画角が広くなる)なんじゃないですかね?まあその後のデジタル処理のときに情報量が多い(=たくさん画素がある)ほうがノイズ処理の精度は上がるかもですけど。
同じサイズのセンサーなら画素数が少ないほうが一つ一つの画素は大きくなるわけで、高感度耐性はやっぱりα6600<α7CのAPS-Cクロップになるかと。α7Sシリーズがいまどき1000万画素代なのもそれが狙いと思ってたけど。

書込番号:23727954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/10/15 18:22(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
ちょうど返信書いてたところでした。さらに詳しい説明サンクスです!

書込番号:23727959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/15 18:25(1年以上前)

「α6600からα7Cへのステップアップは、レンズがAPS-Cのままでも、センサー性能の向上により高感度耐性が上がるために利点がある。確かにAPS-Cクロップのα7Cは、α6600と比較し画素数は減ることになるが、それはα7無印シリーズから画素数減らした代わりに高感度となったα7Sシリーズの関係と同じと考えられ、許容できるデメリットである。」

と読み取った。ちがうかな?

書込番号:23727965

ナイスクチコミ!3


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信23

お気に入りに追加

標準

ピント拡大のPIP表示

2020/10/12 07:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

他社のカメラだとピント拡大をピクチャインピクチャ(PIP)表示できるものがあるようです。ピントを合わせつつ全体の構図も見られるのでいいなと思うのですが、どうしてソニーはこの機能を搭載しないのでしょうか?(もしくは私が気づいてないだけで実は設定できる??)
この機種はファインダー倍率が低いのでPIPにすると更に小さくなって辛そうですが、もっと大きな機種にもないですよね?
構図を確認しながらMFでテンポよく撮ろうとするとピーキングを使うしかありませんが、画に余計なものが載るのはいまいち好きになれません。ピントの精度も拡大して見たほうが良いと思いますし。
ファームウェアアップデートで搭載されればいいんですが、そもそものソニーの方針なのでしょうか。

書込番号:23720833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/12 07:53(1年以上前)

>をどろさん

おはようございます。
SONYに届いている要望として少ないのでは、

書込番号:23720844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/12 08:13(1年以上前)

エンジン・パワーが足りないので、やりたくても出来ない説に一票!!
ソニーのケチリ体質の問題だと思います。良く言えば、見切り大賞。

書込番号:23720864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/12 10:10(1年以上前)

他社がしてるから せにゃあかんてことはないでしょう。
メーカーそれぞれ特徴があるのは当たり前。

書込番号:23721017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/12 10:52(1年以上前)

>をどろさん
ピント拡大中に全体の構図が見れないことを大変不便に感じていました。

それを解決する、ピント拡大でのピクチャインピクチャ(PIP)があるとは知りませんでした。
この機能は欲しいです。

ソニーの新製品見てると、ソニーの方針は最先端のAFの追求みたいで、
このようなMF操作系の向上機能には注力しないような気がします。

書込番号:23721078

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/12 11:10(1年以上前)

その機能が必要人は、その機能のついたカメラを選びましょう。
無い物ねだりはできませんからね。

書込番号:23721099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/12 12:39(1年以上前)

必要な人、不要な人両方いると思いますが、ソニーは後者を取ったのでしょう。
ピント合わせの段階で構図は決まってるので必要ありません、自分は…
モニター内に余計な表示が入ったら邪魔くさいです
自分は!!

書込番号:23721262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/12 12:55(1年以上前)

他社に遠慮しているのでは。

やっちゃうと、絶対王者になっちゃって

業界が面白くなくなるから。

書込番号:23721305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/12 13:16(1年以上前)

拡大のPIP表示
風景などで、ピントの山を探しやすいポイントを探す時に有用だった記憶があります。
タイムラプスなので、三脚載せでの話です。カメラはパナソニックでした。

書込番号:23721339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/12 14:13(1年以上前)

>をどろさん
>ファームウェアアップデートで搭載されればいいんですが、そもそものソニーの方針なのでしょうか。

たぶんハード的に対応が必要で、ファームアップでは出来ないのではないでしょうか。

他社の便利機能をどんどん取り入れて、超便利カメラを作れば売れる気がしますが、
ソニーは逆に便利機能を削っている気がします。
上級者の使うカメラに便利機能は必要ない…という演出なのかも知れませんね。

フイルム機の時代には基本的な機能は各社横並びになって、便利機能で差別化しよう
という流れになっていた気がするけど…、エントリークラスの話なので、今の時代には
通用しないのかも…(^_^;)


蛇足ですが、AF-ONボタンとかに押す間カスタム設定呼出で、
「DMF、拡張フレキシブルスポット、AFオンする、の3点だけチェック」を登録しておくと、
こちらのDMFのMFアシストで拡大すると、シャッター半押しで拡大解除されるので便利です。

書込番号:23721417

ナイスクチコミ!3


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/10/12 17:53(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
そもそもの要・不要や技術的な問題など色々議論があり参考になります。
知人のPanasonic機にこの機能が付いていて、私の印象としては非常に便利そうでした。Sonyのような全画面表示にも設定でき、PIP不要派の方にも対応していました。
α7シリーズはオールドレンズブームの火付け役でもありますし、MF周りはもっとカスタマイズできるようになればいいなと思います。
ずっとソニーに慣れているので不満というほどでもないですが、個人的にはPIPのほか、
@ピント拡大の初期倍率が自由に決められる
Aファインダー内に表示するアイコンをカスタマイズできる(とくにフォーカスモードやマイダイヤルの割当の表示はEVFを覗きながら変更することがあるので欲しいです)
BMFモードでも押す間トラッキング/AF-ONが使える
があると最高だなと思ってます。

書込番号:23721763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/12 19:40(1年以上前)

>をどろさん
>@ピント拡大の初期倍率が自由に決められる
これは選択出来るみたいですが、もっと細かく指定したいというかとでしょうか

ピント拡大枠とAF機能はもっと賢く連動してカスタマイズも柔軟にできると良いなぁ

私もマニュアルフォーカスよく使うのでこれらの機能が進化してくれたら嬉しいです

書込番号:23721931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/10/12 20:30(1年以上前)

>ほoちさん
説明が足りませんでした。そういう意味です。もう少し倍率上げたいなと思う場面が多いので。
あと、機種やAPS-Cモードのなどによっても初期倍率が違うので、カメラを変えたときに感覚がつかめないなと感じました。画素数によって最適な倍率があるんだろうとは思いますが、PIPがないぶん全体像を頭で想像しないといけないので、倍率が変わると迷ってしまいそうです。私は1台だけなのでまあ慣れると思いますが、カメラを複数運用する場合は問題にならないんでしょうか。

書込番号:23722038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/12 20:57(1年以上前)

確かにPIP方式のピント拡大は有れば便利ですね。以前キヤノン機で見ましたが便利でした。
パナ機にもあるのですね。
もしかしたらPIPOが無いのはソニーだけ?

まあ、ソニー機は当面は無理です。
だって、企画は写真を撮らないものだからです。たぶん、ソニーの他部門からの周り者でしょう。昔からソニーカメラの企画者は写真を知らないからね。
今更、何を言っても無意味です。
幸いにもソニーカメラの意技術者は優秀だから、それで持っている。
  家貧しゅうして孝子出ず
を地で行くのがソニーです。

書込番号:23722112

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/12 21:12(1年以上前)

ホンマかいな。

書込番号:23722156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/13 10:15(1年以上前)

ホンマかどうかを見ていましょう。

悔しかったらPIPで追いついてくれ、ソニーのソフト様。
そうすれば他社並みだと認めましょう。
PIPができない現状ではコンデジにも負けている。

カメラのハードウェア性能は世界一だから、ソフトウェアも頑張ろう!

書込番号:23723003

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/13 12:32(1年以上前)

>BMFモードでも押す間トラッキング/AF-ONが使えるがあると最高だなと思ってます。

スレ主さんはソニーのカメラを知らないのでしょうが、α7Cを含むソニー機は出来ますよ。

書込番号:23723208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3666件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/13 14:33(1年以上前)

>orangeさん

>ホンマかどうかを見ていましょう。

はぁ?
自分の書いたことに責任持てや。
責任持てないなら書くな。

書込番号:23723429

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/13 14:47(1年以上前)

役に立ちそうで立たない機能
昔持ってた機種にあったけど、画角は小さすぎて中途半端でダイタイネー程度の精度でしたね
ファインダーの無駄遣いと思ってました
むしろSONYのダイヤル廻すと拡大率が変わる方が便利だと思っています
7Cにも継承されているのかな?

書込番号:23723447

ナイスクチコミ!3


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/10/13 18:41(1年以上前)

>わくやさん
ウェブ公開されているα7Cのマニュアル85ページに

[フォーカスモード]が[シングルAF]、[AF制御⾃動切り換え]、[コンティニュアスAF]、[DMF]のいずれかのとき使⽤できます。

とあり、MFでは使用できないのかなと。書いてないけど実は使えたりしたら嬉しいです。

書込番号:23723797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:157件

2020/10/13 22:50(1年以上前)

>をどろさん
>とあり、MFでは使用できないのかなと。書いてないけど実は使えたりしたら嬉しいです。

初期設定のままだとMFでは使用できませんが、押す間カスタム設定呼出で
「コンティニュアスAF、トラッキング、AFオンする」を登録しておけば
MFでも使える気がします。
登録の詳細は実機が無いと判りませんが…(^_^;)

書込番号:23724397

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

標準

SDカードの容量

2020/10/08 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 akirpさん
クチコミ投稿数:33件

発売まで待ちきれないのでSDカードを買おうかなと思い、最大容量を調べていました

ソニーの仕様ページだと
記録媒体
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード (UHS-I/II対応)、SDXCメモリーカード (UHS-I/II対応)

としか表示されていません
SDXCの仕様は64G〜2Tなので、容量を気にする必要はない感じなのでしょうか

512Gがコスパ的に良さそうかなと考えていたので、あんまり心配しなくても良さそうですがモヤモヤしていました

書込番号:23713218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2020/10/08 16:16(1年以上前)

>akirpさん

SDも消耗品ですから、いつまでも使える訳ではないですし、エラーや破損のリスクも考えられます。

512GBでも良いですが、128GBや256GBを複数にした方が良いと思いますね。

書込番号:23713223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/10/08 16:43(1年以上前)

>akirpさん

>with Photoさんが言われるようにSDカードは消耗品なので

PC等にマメにバックアップを取る事をお勧めします

SDカードは接触不良や不良による読み取り不可(接点など)

色々有りますので高価な大容量はお勧めできません

書込番号:23713257

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/08 16:57(1年以上前)

>akirpさん

1日に撮影する容量に合わせて
私なら大抵3日ぐらい出かけて1日128GBで足りるのでUHS-UV90の128GBを3枚にします。

書込番号:23713280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2020/10/08 18:38(1年以上前)

容量より書き込み速度を重視された方が良いかと思います。
動画撮影や連写後の待ち時間に差が出ますよ。

書込番号:23713408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/08 20:31(1年以上前)

自分は多くても一日数百枚くらいしか撮りませんが、たとえ千枚撮ったとしてもパソコンに保存したあとは削除しますので32 GBもあれば十分です。

カードにいっぱい貯めておいてもカメラで見直すことはあまりないですから、大容量は無駄ということになります。

動画を撮ることが中心の方なら、それに見合う容量は必要でしょうけどね。

大容量を1枚よりも、ある程度の容量のカードを複数枚持つ方が得策ではないでしょうか。

まぁ人それぞれですけど…

書込番号:23713613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/08 23:02(1年以上前)

4K動画や連写でバンバン撮るのでなければUHS-I、UHSスピードクラス3のサンディスクExtremePLUS64GBあたりでいいように思います。
https://kakaku.com/item/K0001188004/ (国内正規版)
国内正規版はちょっと高いですけどね。

書込番号:23713898

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/09 10:10(1年以上前)

普通に丸1日撮影する分には64G複数揃え分散させる方が
カード破損の際のデータ損失のリスクを低減出来ると思います。

大容量SDカード1枚だけに全て頼るのはもしもの時のリスク高いです…。

予算あるなら512Gカード複数枚揃えてこまめに変えるのでも良いのではないでしょうか(笑)


私は長年サンディクスSDカード(スマホのマイクロSDも)愛用してますが
今の所、データ破損経験はなく絶対の信頼性置いてますが
壊れるときは壊れるよね…という意識で使ってます(笑)

でもワゴンセールに入るような無名格安メモリーは明らかに使えなく
安物買いの銭失いになりますね。


書込番号:23714513

ナイスクチコミ!1


スレ主 akirpさん
クチコミ投稿数:33件

2020/10/10 21:40(1年以上前)

ありがとうございます

動画が撮りたいので大容量が欲しかったのです

メモリーカードでいつも買うのはその時点で発売されている最大容量から1〜2ランク下がコスパが良いと考えています
現在SDXCは1Tが発売されているので、512Gかなと

Transcend SDXCカード 512GB Class10 UHS-I U3 V30 TS512GSDC300
価格:\9,480

なら買いですよね

書込番号:23717968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/10 22:14(1年以上前)

>akirpさん

>>Transcend SDXCカード 512GB Class10 UHS-I U3 V30 TS512GSDC300

動画ならV30で充分ですね(^^)
私もこのシリーズの64GB・4枚と128GB・3枚使っていますがノートラブルで3年ほど使っています。

※信頼性からボチボチ3年経つ12月には入れ替えますが。

書込番号:23718035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:90件

すみません。どの掲示板に載せるかわからないので、とりあえずこの掲示板でお伺いします。

減光フィルターを本体側につける商品だそうですが、何か評判などありますか。
ソニーの推奨はないようです。
ND4種類あります。

https://ysimage.shop/?pid=153799112

書込番号:23711080

ナイスクチコミ!1


返信する
sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/07 13:40(1年以上前)

使ってます。ムラがなく均等に光をおさえらるので凄く良いです!
センサーに直付けはリスキーなのでメーカーで推奨はしないでしょうね。
実際やってみると心配するほどでは有りませんけど、取外しが面倒なので目的を定めてじっくり撮影する時以外は使いません。

書込番号:23711139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/07 13:57(1年以上前)

面白い商品だとは思いますが、正直、微妙ですね。


まず、周辺減光や色むらについてですが、固定と可変を比較しておりフェアではありません。
固定NDは安価なものでも色むらなどほとんどありませんし、可変NDフィルターでも最近は比較的リーズナブルで色むらが発生しない良い製品も出てきています。(比較に使用している可変NDフィルターは安価な粗悪品を使っていると思います)
ですので、周辺減光や色むらに関してはアドバンテージはありません。
下手したら、このフィルターの方が周辺減光は大きいかもしれません。

次に実際の運用です。
撮影スタイルにもよるでしょうけど、固定NDなら少なくとも2枚か3枚を交換しながら撮影する必要があります。
野外の忙しない撮影で、センサーむき出しにしてピンセットで付け外しはやりたくないですね。


12-24mmのようなそもそもフィルターがつかないレンズには有用かもしれませんが、それ以外でこのフィルターにメリットは感じないです。

書込番号:23711159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2020/10/07 14:26(1年以上前)

>sansadaboさん
>道頓堀劇場前さん

ご教授ありがとうございます。
賛否両論ですね。
具体的な作例のある他の方がいらっしゃればご意見をお願いいたします。

書込番号:23711207

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2020/10/07 17:18(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん

出目金タイプのレンズには良いと思いますが、ユーザーがセンサー前に装着するのでリスクがありますし、純正パーツじゃないのでソニーは推奨しないでしょうね。

使い方次第なので使用頻度が多い方には良い商品だと思いますね。

書込番号:23711461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/07 18:25(1年以上前)

こんばんは

良いですね。コレ。

可変NDだけでは足りないときあるので、固定NDと重ねようかと悩んでました。

後で購入方法確認します。

書込番号:23711576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2020/10/07 18:46(1年以上前)

>with Photoさん
>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。

外での撮影直前の天気(光量)でNDを選び、撮影後帰宅時に外すまで装着しておこうかなと考えています。
移動の度に脱着するよりは良いかなと。

実際お使いの方からのアドバイスがあればうれしいです。

しかし、1枚1.5万とは高いですね。

書込番号:23711620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/07 19:35(1年以上前)

こんばんは

付けるなら7Siiiなのですが、昼夜使うので付けっぱなしにもできなさそうです。

Aマウントのときは77mmでできたのですが、手持ちEマウントは67、72、77、82mmでして、可変NDと固定NDの両方をステップアップリングで77か95mmに合わせると広角系はケラレ、望遠系はフードの窓からの操作がやりにくくなっていたので。

広角系のケラレは10%クロップでなんとかなりそうです。

すぐには使いませんが、必要になったら買いたいです。

書込番号:23711701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/10/07 20:39(1年以上前)

>りょうマーチさん

ご教示ありがとうございます。

レンズ交換の度にNDフィルターをレンズ口径毎に換える手間は省けますね。

まだ、光量と絞りの概算がつかめていないのでこれから覚えていかなくてはならないのですが、
1/8000がないα7Cで光量を抑え、速度を稼ぐのに使えると思っております。
そういう理解でよろしいでしょうか。

NDフィルムそのものも寿命があるようですが、フィルム交換も自分でできる取り外しキットもついているようです。
私は、昨日ポチってしまいました。

書込番号:23711835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/07 21:00(1年以上前)

こんばんは

私は静止画で1/8000を使うときがほぼ無く。
撮るものによるでしょうが、私は普段から電子シャッターばかりで、ストロボ使うときにメカシャッターくらいです。

1/8000…メカシャッターが使えない7Cであっても、電子シャッターで使えます。
どんなものを撮るかによってでも。

電子シャッターで歪むから光量落としたい、でもND64では光量落とし過ぎでは?

書込番号:23711884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/10/07 21:48(1年以上前)

>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。

MFで絞りと速度を場数で記憶されている方はNDの使い方もわかると思いますが、
私はまだわかりません。
AFに頼ってばかりいると理解も深まらないですね。
最近のレンズの描写力も一昔前とは段違いだそうなので。

ND16・64どころか、400とか1000とかあるようですね。

書込番号:23712009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/07 22:53(1年以上前)

こんばんは

ND16もありましたね。
個人的にはND8が欲しいんですが、iso100でND8なので、7Siiiのlogでiso640を考えるとND64が良さそうだなと、考え直してます。

SSと絞りの関連はあまり考えてないです。
欲しいSS、使いたい絞り、補うのがisoって考えなので。
ほとんど開放ばかりです。
(F2.8の70-200GMがメインレンズです)

でも、最近F2未満レンズが三本になったので、少しは絞りを考えて撮らないとって。
背景はできるだけボカシたいのですが、口径食が強く出るときは絞るようにしてます。

いろいろなシチュエーションがあるでしょうから決まったものは無く。

書込番号:23712171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/10/07 23:26(1年以上前)

こんな製品があったんですね

露出を決めるのは3要素ではなくNDフィルタ含めた4要素を基本機能としてほしい私としては、こういった面白いチャレンジは大歓迎です
が、さすがに、コレは使う人シーンを選びすぎる気がする。バージョンアップする前は1度はめたら交換できなかったということ?


電動の可変NDをレンズ側に内蔵して、電子接点経由でカメラから制御するというのが理想だなー。と妄想してます。

書込番号:23712223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2020/10/09 15:13(1年以上前)

>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。

STCの社長もおっしゃっていますが、ポートレートなどにも使えるソフトフィルターも発売企画もあるようですね。
楽しみです。

書込番号:23715044

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/09 15:19(1年以上前)

しぶちん浪費家さん こんにちは

面白い製品だとは思いますが ゴミの持ち込みが気になります。

書込番号:23715058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/10/09 15:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

このフィルター装着後にブロアーを吹き付けたりすると
微弱な帯電でセンサーを傷つけたりするということですか?

書込番号:23715087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/10/09 21:07(1年以上前)

しぶちん浪費家さん 返信ありがとうございます

>微弱な帯電でセンサーを傷つけたりするということですか?

センサーに傷がつくとかの問題ではないのですが センサー面に近くなるほどゴミの影が出やすくなりますので フィルター自体にごみが付いたりすると 写真にごみが写り込みやすくなりそうな 気がします。

書込番号:23715655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2020/10/10 06:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご教授ありがとうございます。

ご指摘の件、実際やってみないとわからないことかなと思っています。
ゴミ吸着は自分の体が帯電するようなことがないよう気をつけることかなと。

書込番号:23716185

ナイスクチコミ!0


広角2さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/10 09:31(1年以上前)

軽くて性能が良いの買いたいので、これなんでしょうか?昔はカメラ好きでしたが持ち運び面倒でいやになっていました。画像は目で見て脳に save が一番と思っていましたが、古希を過ぎると脳の性能悪くなり、画像はPC にsave で見たくなりました。

書込番号:23716435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2020/10/10 09:48(1年以上前)

>広角2さん

返信ありがとうございます。

私はアラ還になって、一眼レフ復帰です。
カメラつながりで人とも絡めるし、セカンドライフとして、ボケ防止としてやっていくには好都合なα7Cではないかと思っています。

書込番号:23716469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥191,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング