α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥189,999 シルバー[シルバー]

(前週比:-798円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥189,999¥275,653 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥189,999 [シルバー] (前週比:-798円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6954件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ197

返信73

お気に入りに追加

標準

予約した人が楽しみに待つスレ

2020/09/26 18:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

あと27日

ボディのみ黒 予約しました。
メイン機としてα7からの乗り換えです
ソニーストアで\202,240(税,送料込み)
楽しみ楽しみ。

皆さんは予約しました?

書込番号:23688869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に53件の返信があります。


をどろさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/23 11:53(1年以上前)

某Mカメラ組ですが、電話したところ決済の案内を忘れられていたらしく、届くのは数日先になりそうです(泣)
下取りのポイントで勝手に処理してくれていると思っていたら…

書込番号:23743110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2020/10/23 12:42(1年以上前)

>をどろさん
それはショック、、、。

幸い α7Cは在庫充分なようで数ヶ月待ちの列の後ろに並ぶことはなさそうなのがせめてもの。

もう数日わくわくを延長ですかね。

書込番号:23743188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


をどろさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/23 13:07(1年以上前)

ポイント買取をご利用の上、予約商品を購入のお客様へ
恐れ入りますが「レジに進む」ボタンで進んで頂き、ポイント・お支払い選択ページのお支払方法選択にて「下取差額お支払い」をご選択ください。ご予約商品の入荷見込がわかり次第改めてご案内をさせていただきます。「ポイント買取」をご希望の場合はご予約完了後にお手数ですが買取のお申し込みをお願いいたします。

よく考えたら「改めてご案内」されてないなと思ったら案の定でした。ほoちさんの仰るとおり、ワクワクを延長させてもらったと前向きに考えます。腹いせにレンズ買ってしまいそうな気分ですが(爆)

書込番号:23743247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2020/10/23 15:21(1年以上前)

別機種

到着〜、わーい。

既に手に入れた皆さんおめでとう、これからの方もうすぐですね。

書込番号:23743412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/10/24 00:01(1年以上前)

別機種
別機種

A6400との比較

その2

発送連絡がなぜか夜中の0:30で、23日の18時頃に到着しました。
一通り設定が終わったところです。

タムロン28-200とストラップとクイックシューを取り付けた状態で1138gでした。
18-135を付けたA6400が同じ状態で798gで、まぁ本気モードのときなら誤差程度の差、サイクリングなどの軽装で行きたいときならちょっと迷う、という感じです。

実践でしばらく使ってみないと実際のところは分かりませんが、とりあえずAF-S時でも「押す間ロックオン」という機能はちょっと期待できそうに思いました。

レフ機では親指AF-Cで使っていて、親指を押し続けてコンティニュアス、離してシングルで使い分けていました。A6400で同様に親指AFを使おうとするとボタン配置の関係でどうもホールドが不安定になってしまい、普通のシャッタボタンAFで使ってました。ミラーレスの場合はAF-SとAF-Cで精度に差が出そうというのもあり…。

今回もシャッタボタンAFをOFFにするかONにするか迷いましたが、ONにしておくことでシャッタボタンでコントラストAFを使うAF-S、親指を押し続けながらシャッタを切ることで追従+AF-Cとして使えそうに思いました。

あと動画ボタンはとりあえずファインダーと液晶の切り替えに充てました。切り替えはオートでないと面倒ですが、隙間から撮る時とかローアングル時に意図せずファインダーに切り替わってしまうことがあり、これで解消できそうかなと。

思うに機能はオートのみでもマニュアルのみでも使いにくくて、必要な瞬間だけサッと選べるというのが大事なんだよなぁ…などと今更ながらに実感してしまいました。

書込番号:23744382

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 00:01(1年以上前)

来ましたよ。
小型軽量フルサイズという実用性に引かれて購入しましたが、
実際に所有してみると、プレミアム感が半端無くて、持つ喜びを強く感じるカメラですね

さぁ明日は外へ持ち出すよ。

書込番号:23744383

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/10/24 00:08(1年以上前)

をどろさん、ご愁傷さまでした…。

書き忘れましたが、ストラップは安直にamazonで人気のあった 203 Camera Straps. にしました。
確かに固めですが、とりあえず質感はいい感じです。

書込番号:23744395

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 08:17(1年以上前)

>ほoちさん
>使用感などまったり情報交換できる雑談スレでもあればよいですね

そうですね。

皆さんにお聞きしたいです。

2 - 3 分(くらいか?)操作しないと液晶モニターが消えます。
これバッテリーもたせるためのタイマー設定ですかね?

消えないようしたいです。

書込番号:23744701

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 08:36(1年以上前)

解決しました。
パワーセーブ開始時間の初期値は1分になってます

パワーセーブ開始時間
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001127131.html

書込番号:23744723

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2020/10/24 09:32(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

ストラップと一番お気に入りのレンズつけてこんな感じになりました
設定もまだまだですが触り始めています

すっごく楽しい♪

書込番号:23744810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 12:19(1年以上前)

>ほoちさん
黒ボディ渋い!

えっ、MFレンズ?
う〜ん、そっちの世界も見てみたい気が・・・

書込番号:23745108

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 18:33(1年以上前)

当機種

まずはキットレンズで

書込番号:23745811

ナイスクチコミ!3


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2020/10/24 19:27(1年以上前)

>pmp2008さん
そうなんですよ、ほぼMFレンズ使ってます

なのでトラッキングなどのAF機能や、動画や、バリアングルもほとんど恩恵はなく、、。

暗所での高感度と、これも暗所のため手ぶれ補正と、スタミナが改善されることを狙って、あと見た目が好みだったので乗り換えることにしました。

MFでのピント合わせがいろんな要素でとてもやりやすくたっているのは嬉しい誤算でした。

書込番号:23745938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/25 09:02(1年以上前)

キットレンズ買うか迷っている人に、実際の作例見て描写力を判断してもらえばと思いスレたてました。
ズームレンズキット買った方、よかったら作例アップください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/#23746884

書込番号:23746905

ナイスクチコミ!2


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/25 09:12(1年以上前)

>ほoちさん

フォクトレンダーノクトン!カッコイイですねー!!
描写も素晴らしい.

こういうスレもありますのでおいでください.
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23739487/?lid=myp_notice_comm#23746253

書込番号:23746922

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/10/25 10:02(1年以上前)

縦位置で撮るとき、やはり右手が上がいいですね。
安定を優先すると右手が下で親指シャッターを切る方がいいのですが、液晶に鼻の油がついて晴れた屋外では一気に見づらくなりました。せっかく鼻が当たらないオフセットファインダーなのに…(笑)。

>pmp2008さん

過去のソニーのキットレンズは、単焦点さえ画質に疑問がのこる感じでしたが、さすが最新鋭だけありますね。
明るさと画角を欲張らず、コンパクトさと画質に注力した感じで好感が持てます。

書込番号:23746989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2020/10/25 11:12(1年以上前)

>cbr_600fさん

わたしも右手が上ですね

横も縦もファインダーの光軸とのずれは気にならないのですが とっさに構えたときに眼の前にファインダーが無くて探してしまう笑
単純に慣れの問題ですが

書込番号:23747105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


をどろさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/25 19:59(1年以上前)

遅ればせながらついに手に入れました!

サイズ感は思ったとおりで、α6400と比べると厚みは感じますが、ファインダーやグリップはそんなに違和感ありませんでした。重さ的には100g差とはいえややずっしり感はあります。とはいえ少し使っていれば慣れる程度で、とくに辛いとは感じませんでした。
同じレンズを使えば写りの方向性として大きな変化は感じませんが、高感度耐性は格段にアップしたように思います。ISO6400でギリギリだったのが、ISO12800までは一応アリくらいになりました(高感度NRオンのとき)。
操作性も他のα7シリーズから移行された方には不満があるのかもしれませんが、α6000番台からなら大して変わらないと思います。一番違いを感じたのは背面の◎みたいなダイヤルがやや固くなったことでしょうか。カスタムキーの割当は発売までソワソワしながら万全の脳内シミュレーションをしていたので無問題でした。
地味にありがたいのが、電源OFFでバッグに入れたままスマホに画像転送できる機能です。今日だけで10回くらい使いました。ただし、そのあと遠隔OFFをし忘れると本体をONにしたときにしばらく真っ黒な画面で止まってしまうので、ここは要注意です(数秒で復帰しますが)。
あと気になったのは背面液晶とファインダーの自動切り替えです。明るい日中に太陽光が右側から差す状況で使うと、アイピースがないぶんセンサーに光が入り込んでしまうのか、ファインダーにうまく切り替わらないことが数回ありました。
全体的には自分の使い方ならほぼ大満足に近いくらいの製品になってると思います!これからどんどん使います!

>cbr_600fさん
>ほoちさん
私も右手が上です。右手が下だと手首の角度に無理がある気がして。

書込番号:23748036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件

2020/10/25 20:19(1年以上前)

>をどろさん

おめでとうございます、良かったです〜。


私は初代α7からの乗り換えですが、同じく高感度に驚いています。
α7のISO3200より α7Cの高感度NR弱のISO12800のほうが良い。そもそも手ぶれ補正のおかげでISO上がりにくいし。

本格的に使うのこれからです、楽しみです。

書込番号:23748084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/10/25 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高倍率ズームですが…。

解像度もなかなかいいです。

高級レンズではないので玉ねぎボケはご愛嬌

AFの設定であたふたしてたら陽が沈んでしまい…

ほoちさん をどろさん

早くリカバリできてよかったですね。
まぁ、ニッチな機種でR5みたいに供給不足になるほどの大人気ではないとも言えますが…。

基本は右腕が上だと思います。昔は巻き上げレバーがあったから、右が上ででないと巻けないというのもありましたが。右を下にするのは親指でシャッタを押して、右腕を体に密着させてよりブレないようにするための昔ながらのテクニックです。シャッタボタン以外は何も操作できませんが(笑)。

今日はタムロン28-200を付けて15kmほど歩いてみました。A6400に比べてボデイの厚みが増した分だけ長時間になるとちょっと持ちにくいかな?と思いました(まぁ慣れの問題が大ですが)。途中でレンズの鏡筒を鷲掴みしたり、いろいろ持ち方を変えて対応ました。

今までマクロ撮影はずっとレフ機でしたが、やはりミラーレスの方が手を伸ばしていろいろな角度から撮れるので断然撮りやすいなぁと…。Fマウントの90mmと150mmを持ってるんですが、今度出るシグマの105mmマクロが欲しくなってしまいました。

書込番号:23748370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信31

お気に入りに追加

標準

明日発売なんですね!

2020/10/22 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:4256件

明日発売なんですね !(^^)!

ご予約されてる方はドキドキ
なんでしょうか。

いつも先行展示してる近所の
ヤマダに見に行きましたが
残念ながら展示機なく。

どーでもいいスレすみません。

書込番号:23741330

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/22 18:19(1年以上前)

失礼
たぶんα6xxx系統のα7シリーズなのでしょうw

どのカメラも自分の求めるものが100%あるというものはあまり無いですね。
取捨選択して選ぶしかないのです。
カメラマニアなら分かることかとw

書込番号:23741566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/10/22 18:40(1年以上前)

カメラとしての機能を追求したコンシューマー機として

α8シリーズ作ってもらうか!笑

書込番号:23741608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件

2020/10/22 18:41(1年以上前)

>Cnschrisさん

流通とか入荷のタイミングとか
ぜんぜんわかりません。
すみません。

ロレックスだと
たった今検品が終わったところです
と言って裏から出てくるみたいなんですが。

書込番号:23741611

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/22 18:43(1年以上前)

>たぶんα6xxx系統のα7シリーズなのでしょう…

なるほど。

もっともα6xxxはAPS-Cでα7はフルサイズなので全く違うものですけどね。

書込番号:23741616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/22 18:45(1年以上前)

>APS-Cでα7はフルサイズ
そこは分かっていてあえて触れてないんですけどねw
多分突っ込んでくるんじゃないかと予想してましたwww

書込番号:23741624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件

2020/10/22 18:52(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

RX100シリーズのファインダー
私はしんどいです。
ピーカンの下で
今まで2回くらいしか使ってません。

書込番号:23741641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/10/22 18:56(1年以上前)

貧乏ー怒りの脱出したけどもフルサイズ買う気無しっ!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:23741649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/22 20:36(1年以上前)

みやび68さん
私は眼鏡なのでEVFだとファインダーと目の間から光が入ってきて基本的にどのEVFでも多少見にくくはありますね。
なのでカメラを構える時左手の手のひらをファインダーに覆いかぶせるように構えると光をシャットダウンできて最近のEVFならかなり見やすくなります。

M子さん
買う気満々ですよw

書込番号:23741876

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/22 21:36(1年以上前)

>青二号さん

そのマウントアダプタと同じくらいの価格で買えちゃうレンズもありますよ。

書込番号:23742058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/23 02:59(1年以上前)

20万越えのデジイチでメカシャッター1/4000なんて他にあるんでしょうかね。

書込番号:23742582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/23 08:27(1年以上前)

>suumin7さん
>20万越えのデジイチでメカシャッター1/4000なんて他にあるんでしょうかね。

ハッセルブラッド、ライカ くらいかな。

書込番号:23742753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4256件

2020/10/23 08:49(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

レンズは上からかぶせるようにして
ズームリングを回しつつ
てのひらで覆うって感じですかね。

手元のα7IIでJJCの眼帯みたいな
ファインダーカップつけてて
なかなか見やすかったんですが
ちょっとやっぱり邪魔になるんで
外しました。

今日またヤマダに行ってみよっかな
と思ってます。

書込番号:23742784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/23 13:08(1年以上前)

別機種

このような感じでファインダーを手で覆いつつ撮ります。

>みやび68さん
コンデジとか小さいミラーレスなら写真のようにファインダーを手で覆いつつズーム(フォーカス)リングを手で回すことは可能ですが大きいカメラだとピント調整しながらファインダーを手で覆い確認するの二動作いるかもしれないのでちょっと大変かも。
AFだけなら問題ないんですけどね。

写真のカメラはHX90Vです。

書込番号:23743248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/24 08:16(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> 私はまだ買わない

日本語に翻訳すると、私は買う気満々 ^_^

まだはもうなり
もうはまだなり
合掌
あゔぇまりあ

書込番号:23744700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件

2020/10/24 08:24(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

あっ コンデジでの方法でしたか。
勘違いしておりました。

昨日展示機をほんの2分ほどですが
スリスリしてきました。

EVFも昔使ってたα6000と同じ感じでした。
予想してたのより軽く感じました。
グリップがもう少し深めに握れれば
いいかなと感じました。

書込番号:23744712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/24 08:59(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> ファインダーと目の間から光が入ってきて

そういう時は、
黒い紙、ハサミ、セロテープ
を忘れずに!
バスタオルとか上着を被る、という必殺技もあります。

背中低く、直射日光を浴びて、反射光と闘った時に、最も役に立ちました。

> 買う気満々ですよw

買ったら、私の縁側に写真をよろしく♪

書込番号:23744756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/10/24 13:16(1年以上前)

貧乏ー怒りの買う気満々嘘八百っ!!!(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:23745208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/24 13:29(1年以上前)

>あれこれどれさん
お金があれば今スグ買っていますw
来年あたり買えればと思ってますけど^^
まあ他にも欲しい物があるのでどうなるかは分かりませんがw

手で覆う方法は意外と使えますよ。
α6000でも試してみましたが十分ピントリングの操作もできました。
まあ装着するレンズによって違うかもしれませんが。
もっとも私の場合AFで撮る比率が多いので余り困ることはないんですけどね。

黒い紙ですか(^^ゞ
試したことはないですがヒサシのある帽子なんかも行けそうな気はします。

みやび68さん
上でも書きましたが所有のα6000でも試しましたが全然できますよ。
大きいカメラでEVFというとFZ1000しかないですが若干苦しいですが出来ないことは無かったですが実用的ではないかも。
まあでもファインダーを手で覆えば見やすくなります。

昔α55を買った時にピーカンの日だとEVFは見づらくその時に考え出した苦肉の策でしたが若干見えが改善する程度でしたが今のEVFだと十分見やすくなります。

書込番号:23745235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/24 13:42(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん

> 手で覆う方法は意外と使えますよ。

私も、よくやります。(^ω^)
とはいえ、不便なことには違いがないので。(^^;

もちろん、帽子も使えます。私は、基本的に、外出時、帽子着用を心がけています。マスクをしていれば、顔をかなり隠せます。いまなら、それほど、目立ちません。
って話だったかな?(^^;

書込番号:23745257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/25 01:30(1年以上前)

>あれこれどれさん
マニュアル撮影前提だとちょっと不便かもしれませんね。
わたしの場合必要でない限りマニュアル撮影はあまりせずPモードなのであまり不便は感じないのですが。

帽子は嫌い派です。
ただ最近真夏だけでなく春先とか秋口でもかなり日差しが強く顔が日焼けしてヒリヒリすることもあるので一応帽子は持参していますがEVFを見やすくするために被ったことは余りないですね。

書込番号:23746622

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

そろそろレビューが出始めましたね。

2020/10/22 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/22 18:59(1年以上前)

なんかグリップ酷評されてる…
俺はα6600よりかなり持ちやすいなと思ったんですけどね。向こうのほうがデカいはデカいけど、横から見たら台形っていうか、下に向かって大きくなる形状が全く手にフィットしなかったんで。たしかに小さめだけどこっちのほうが自然な感じしますよ。
まあ手の大きさにもよるだろうけど、俺もそんなに小さくはない(ピアノやってたときはドから上のファまで届いた)と思う。

書込番号:23741656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/22 20:38(1年以上前)

>肉まん蒸し太郎さん

>なんかグリップ酷評されてる

これは仕方ないですよね、良いところ悪いところをちゃんと伝えなければレビューじゃないですからね。
但し、一部のユーチューバに見られるようなデジカメ原理主義のデジカメこうあるべき、それから外れた全否定するようなことは疑問ですが。
小型軽量で犠牲になった部分を知り、長所が勝れば問題ないのですから。
もっとも、α7VやZ5、S5と比較する機種ではないのですがベース機や発表時期が近いので比較されてしまいますね。
グリップは不評ですがEVFは好意的ですね、安心しました。
キットレンズの出来の良さは嬉しい誤算でした、貸出し機でしょうから調整されたものだと思いますが量産レンズの出来が気になります。

書込番号:23741881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/22 22:14(1年以上前)

>下手な鉄砲打ちさん
そうですね。好みの問題はあるけど、割とバランスの取れたレビューだとは俺も思います。だいたい納得してるけど、大きいグリップ=持ちやすいってのはまた違うかなって常々思ってたんで。
EVFは実機見た印象でもα6xxxからの移行なら大して違和感ないかと。

さすがに貸し出し機と量産機が大きく違うってことはないんじゃないかと思ってます。でも自分の手でじっくり触らないとレンズは買えないタチなんで、今回は本体だけにしました。ソニーストアの5分体験じゃ本体をイジるのが精一杯で。でも海外含め好意的なレビューが多いんで今更若干の後悔が(笑)

書込番号:23742197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2020/10/23 02:09(1年以上前)

個人的には7cはまだまだ大きく重いのが最大の欠点
極端な小型軽量は要らんけど普通に小型軽量なカメラが欲しい

書込番号:23742554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/23 11:24(1年以上前)

無印α7の頃と比べるとぶっちゃけお値段が高杉だし
ファインダーの位置含めデザインも陳腐。

これなら機能的に劣ってても小型軽量かつコスパに優れてた無印α7の方が断然マシ。

最近のミラーレス機全般は大型化かつ重量化してて魅力感じないです…

ミラーレス機はその名の通りミラーユニットがない分
安く低コストで作れるのがメリットだと思ってましたが
最近のミラーレス機は、一眼レフと変わらない大きさ重さ価格になってきました(´・ω・`)




書込番号:23743049

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/23 13:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

この製品がコンパクトフルサイズって市場を確立してくれて各社参入して競うぐらいになってくれると、300g台も夢じゃないかなと思います。動画ユーザーを切り捨てても良いくらい盛り上がれば。


技術的には、グローバルシャッタでメカシャッタが要らなくなるか、センサー感度が5段くらい上がって手ぶれ補正が無くてもよくなるか、ブレークスルー期待してます。

書込番号:23743236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/10/23 13:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ほoちさん

グローバルシャッターのシャッターレス、ならばSSは高速シャッターの合成にして電子手振れ補正なんかできそうですね。
液晶のみの300gの小型ボディ機をベースとしてEVF付きのシェル、縦グリ一体のシェル、マウントアダプター一体シェルを用意してTPOに応じて着せ替える、シェルはサードパーティーにも開放。
更には1億万画素のクロップでフル、APS-C、フォーサーズ、1インチのマルチフォーマット、それぞれのフォーマットをEマウントで展開。
なんて時代が来ればよいですね。

書込番号:23743309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2020/10/23 17:40(1年以上前)

>液晶のみの300gの小型ボディ機

EVF無しで300gは重すぎるかな…

Eマウントなら想像しやすいけども
NEX-7、6、α6000にフルサイズセンサー積めば良いだけだからね
フルサイズで300gって普通に作れるよ

書込番号:23743647

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/24 02:02(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
これAFが凄く良いです。

もしこのAF性能を望むなら、今の価格は妥当ではないかと思います。

一方、最新のAFを必要としないのであれば、無印αを選べば良いのでしょう。

書込番号:23744512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

RAW現像

2020/10/23 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件
当機種
当機種
当機種
機種不明

コメダ行って、テスト撮影

こんな時しかこないコメダ

食品サンプル的な・・・

キャノンの40mmf2.8 MC-11で

Capture One
SLKYPIX ともに、まだ、対応できてないようです?

先ほど別の口コミに上げた写真は、
Capture Oneで現像しましたが
jpegをRAWだと勘違いして修正現像していたことに気が付きました。

仕方ないので、この添付は
Imaging Edgeで現像 そんなにいじっていない(Imaging Edge慣れてないので)。
そのうち対応されるのだろうけど・・・しばらく我慢。

書込番号:23743701

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/23 19:12(1年以上前)

α7Cはα7IIIと画素数が同じなので、EXIFを開いてカメラ名をα7IIIに書き換えると(本来の画質とは違うかも知れませんが)現像できます。
EXIFの改竄の仕方は、興味が有ればご自身で検索してみて下さい。

書込番号:23743827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/10/23 19:51(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
これは良い情報を
ありがとうございます。
待ちきれないので試してみます!

書込番号:23743890

ナイスクチコミ!1


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/10/23 20:52(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ExifToolGUI  + exiftool.exe

RAW ファイルの 
Exif のカメラモデル名を 7Cから  7M3に変更することで
Capture One では
ごまかすことができました。
SLKYPIXは他も見てるようですが、とりあえずCapture Oneをメインに現像していたので良しとします。


私が探したツールは 以下 (自己責任でどうぞ)

ExifToolGUI  + exiftool.exe
WORKSPACE EXIFタブ
https://www.gigafree.net/tool/analyze/ExifToolGUI.html

モデル名を変更してから,そこにまたカーソルを戻したうえでSAVEすると上手くいきました。
良くわからず使ってます。自己責任で!(問題が起こっても責任は負いかねます。)


7CのRAW(拡張子ARW)ファイルをCapture One で現像してものを参考までに
試しに現像した写真を貼っておきます それ自体は大したものでないので。よろしくです。

書込番号:23743998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/10/24 00:46(1年以上前)

食べ物の写真撮る時って、何故か皆一口食べるか、すくっちゃうんだよな。
やっぱ、腹減ってるんだろうな。

書込番号:23744442

ナイスクチコミ!4


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/10/24 01:27(1年以上前)

当機種

とびきりアーモンド

>横道坊主さん

ちなみに ケーキは
とびきりアーモンドでした(-ω-)/

書込番号:23744484

ナイスクチコミ!2


スレ主 yugyugさん
クチコミ投稿数:89件

2020/10/24 01:39(1年以上前)

当機種

訂正

7CのRAW(拡張子ARW)ファイルをCapture One で現像してものを参考までに
試しに現像した写真を貼っておきます それ自体は大したものでないので。よろしくです。

訂正後

試しに
7CのRAW(拡張子ARW)ファイルをCapture One で
現像した写真を貼っておきます 
写真自体は大したものでないので。よろしくです。


(^^)/
老眼で読み返すのがめんどくさくて・・・日本語もめちゃくちゃ、誤字もよくやります!
失敬!

最後の写真、ピンとケーキではないやつ、トリミングしてケーキアップにしているので
ピンはあってません。悪しからず、
何故か、スプーンですくってるやつしかケーキにフォーカス合わせてませんでした。(;'∀')
適当すぎ(^^)/

書込番号:23744497

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ168

返信55

お気に入りに追加

標準

1000万画素の高感度APS-C機

2020/10/15 08:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:19件

他のスレにもサラッと似たこと書いてる人がいましたが、このカメラは「1000万画素のAPS-C機」と考えるべき。
画素数落としてピッチが大きくなれば高感度耐性は上がるので、α6600とα7Cの関係はα7iiiとα7Sii(あえてiiiではなく)の関係と同じ。余程デカい紙にプリントするとか激しくトリミングするとかしないなら1000万あれば余裕でしょ?
そしてそこに「本気出せばフルサイズレンズも(本来の画角で)使える」というイカれたオマケが付いて、α6600より5〜6万高くなったと解釈すれば妥当な価格では?

ということでα7iiiと比べて叩かれてるのは何か違う気がします。素人にダブルスロットなんて要らないし、サブ機としてならまだしも、プロがこれ一本で撮れるのを期待してたらちょっとどうかと。
あとシャッタースピードが1/4000か1/8000かの差で白飛びするシビアな状況なら普通NDフィルターつけますよね?動体撮影する人でも1/8000はあんまり使わないのでは?いざとなれば動体以外は電子シャッター使えば1/8000撮れるし、騒ぐことですかね?カンカン照りの真夏に太陽光を反射しまくる銀色の電車を撮るけどNDは持ってない人が言ってるんでしょうか?失敗が許されないプロならスペックに余裕持っておきたい気持ちはわかるけど、でも繰り返すけどプロに向けた機種じゃないので。

一方、α6600からの後退はファインダー倍率とカスタムボタンの減少、電子先幕シャッター固定の3つ。このへんはその人の撮影スタイル次第だけど、まあフルサイズ対応へのトレードオフとしてギリギリ許せる範囲…かな?ファインダーはどうしようもないけど、カスタムボタンは録画ボタンの割当やマイダイヤルを使ってうまいことやり繰りできそうです。あとNDをよく使うからか、電子先幕で困った経験なんてないのでOFFにしたことないです。
あとグリップは色々言われてますけどむしろこっちが小さくてもフィットして持ちやすい気がしました(ここは個人の感覚)。

α7RIVのサブ機(主に状況記録用)として今まで使ってたα6500の代替でポチりましたが、これなら単なる記録用だけじゃなく、同じレンズを使いまわして2台体制にできるので楽しみです。
あとAPS-Cからステップアップする中級ユーザーにもいいと思う。俺みたいにオタク丸出しでデッカイカメラ下げてたら不審者だし(笑)、もっとスマートにフルサイズ楽しんでくださいな。ズームレンズは結局デカいから無理にフルサイズに替えなくていいと思う。使ってみたいならキットレンズかタムロンの28-75か28-200があればとりあえず十分。フォクトレンダーあたりの安くて大口径なMF単焦点で遊ぶのが賢いのでは。まあこのボディに大砲付けるのも一興ですがね(笑)あれはレンズに本体がぶら下がってるので、むしろ小さいほうが安定するかも。

お目汚し失礼!

書込番号:23726976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/17 13:58(1年以上前)

>cbr_600fさん
>局所的に拡大して見るピクセル等倍に慣れてしまって、全体を正規化して考える、ということができなくなっていると思います。

げっ!それ言えてまんなあ。ワシも(笑)
自分が興味あるとこを等倍表示して、よう写ってる!思うて満足して他はろくに見へんいう人おるやろなあ。何や今の政治家にも言えてる思う。

書込番号:23731727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/17 17:30(1年以上前)

青連赤道さん

ははは、ご丁寧にどうもです。
いくら高画素でもピクセル等倍にしてボケボケだったり塗り絵だったら寂しいので、まぁ気持ちは分かるんですけどね。

書込番号:23732146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/10/17 20:26(1年以上前)

>cbr_600fさん
ノイズは画素の大きさによらず存在し、その量は平均0、標準偏差σの正規分布に従うとする。通常のセンサー1画素あたりに当たる光量=シグナル量をrとすると、画素数が2倍で位置がその大きさが1/2のセンサーの場合、1画素あたりのシグナル量は1/2rとなる。
通常センサー100画素をまとめて平均化した場合、シグナル量は100r、ノイズ量の平均は0、標準偏差は√(100×σ^2)=10σとなる(分散の和の平方根)。よって得られる値の2SD区間(正規性を仮定すればおおよそ95%信頼区間)は100r±20σのばらつきを持つ。
一方、高画素センサーで同じ範囲にある200画素をまとめた場合、シグナル量は1/2r×200=100r、ノイズ量の平均は0、標準偏差は√(200×σ^2)=√2×10σとなる。得られる値の2SD区間は100r±20√2σ。
つまり2000万or4000万画素を20万画素にリサイズしてもノイズのバラツキは高画素センサーのほうが√2倍大きく、シグナル量は等しいのでS/N比は通常のセンサーのほうが高い。実際には各画素の受光面積にはロスがあって高画素期のほうが小さくなるためシグナル量も小さくなり、S/N比としてはさらに不利になる。
ただしこれは「ノイズは画素の大きさによらず存在する」という前提に基づく推定なので、その前提が間違っている可能性はある。

書込番号:23732513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/10/17 20:31(1年以上前)

位置がその→1画素の

書込番号:23732523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/10/18 07:14(1年以上前)

銀座ソニーストアで手持ちのα6600とα7Cを比べてみました。
操作性はほぼ同じですがα7Cのファインダーが小さすぎで自分的にはちょっと、って印象でした。
(ファインダー重視で)apsーcにクロップする前提でしたら断然α6600をお勧めします。

書込番号:23733213

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/10/18 08:30(1年以上前)

機種不明

1画素あたりの【受光数と光ショットノイズ※555nm】有効画素2000万(一部207万)

>ノイズは画素の大きさによらず存在し
 ↑
そのノイズとは、「光ショットノイズ」であって、「光」の入力段階で既にノイズ込みになっている状態ですよね?

半導体自体の熱ノイズ他のノイズは無視する前提条件かと思います。

添付画像は、
・ISO100相当の「0.1 lx・秒」で光子の受光数は1平方μmあたり約406個としています(本来は555nmで約409個)。
※均一に18%グレー相当

・各フォーマットの有効画素数を 2000万画素として、1画素あたりの光子の個数を記載しています。ただし、一部は約207万画素想定。
(同一画素数比較。もちろん、面積のみで想定し、マイクロレンズの有効性などは無視した理想条件です。)

・各個数に対して、光ショットノイズのS/N比を dB表示で記載しています。

・1画素あたりの光子数が、似た条件になるところの一部のセルを同じ色にしています。

※多くの機種での最大感度は、以上の前提条件においての光子数が 10~30個ぐらいになるようです。
(個別に1画素あたりの面積を求めて、最大感度の光子数を求めてみてください(^^;)

反射率    個数例1 個数例2
100% ( 0 dB)  2299 181
70.7% ( -3 dB)   1625 128
50.0% ( -6 dB)   1149  90.5
35.4% ( -9 dB)  813   64
25.0% ( -12 dB)  575   45.3
17.7% ( -15 dB)  406 ★ 32 ★←18%グレー近辺
12.5% ( -18 dB)  287   22.6
8.84% ( -21 dB)  203   16
6.25% ( -24 dB)  144   11.3
4.42% ( -27 dB)  102  8
3.13% ( -30 dB)  71.8  5.66
2.21% ( -33 dB)  50.8  4
1.56% ( -36 dB)  35.9  2.83
1.10% ( -39 dB)  25.4  2
0.78% ( -42 dB)  18.0  1.41
0.55% ( -45 dB)  12.7  1 ←階調の最暗部(想定例)


※個数の計算過程はこちらも参考になります
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html

書込番号:23733297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/18 11:40(1年以上前)

α7cをAPS-Cで使うと必然的に画素面積が大きくなりますのでα6000シリーズより高感度では有利になりますね、何たって
1画素当たりの面積が大きいですから、だから7Sシリーズは12Mセンサー採用なんでしょう。
そしてAPS-Cなら周辺部の減光や偽色(パープルフリンジ?)等にも有利です。

一方シャッターは、上の方で書いている人がいますがシンクロ同調速度が1/160秒なのは入門機のそれでスチール撮影
ではブレやすくなります、フラッシュを使わなくても全開時に1/160かかります、1/250秒は全開時で1/250秒で済むので
それだけ早い時間でシャッターが閉じる訳です、例え1/4000秒でも1/250秒機の方が早い時間で露光が終わります。
その為ブレにも強い訳です。
なので高級機はシンクロ1/250秒シャッターを使っています、動作感もシャキッとした小気味よい感触があります。

もっとも電子先幕なので全開から後幕(メカ)がどの様に動作するかは分かりませんが・・・・・
電子的に一気にONするのか、先幕が走る様に段々ONになるのか?・

書込番号:23733632

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/18 14:03(1年以上前)

肉まん蒸し太郎さん

>実際には各画素の受光面積にはロスがあって高画素期のほうが小さくなるためシグナル量も小さくなり

まず、ここは同意です。いろいろな要素が完全に縮小できないので、厳密に言えば画素数が多い方がロスが増えますよね。

光電変換には、ありがとう世界さんのおっしゃる通りショットノイズというものがあります。
電気回路で信号が2倍になれば普通はSNRも2倍の6dBアップですが、光量が2倍になるときショットノイズは√2倍になるので、SNRは3dBアップに留まります。

画素を2つに分けて光が半分になったら、それぞれのショットノイズは1/√2倍になります。なのでここでSNRは3dBダウン。次にこれらの分けた信号を加算すると、信号量は分ける前の状態に戻りますが、ランダムなノイズは足しても引いても√2倍です。つまり、分ける前のSNRと、2つに分けてから足したもののSNRは原理的には同じです。(数学はさほど得意でないので私の理解が間違っていたらすいません)

実際はもっと複雑ですが、画素数が多い方がオーバーサンプリング効果で光学LPFを軽くできる、縮小の場合は量子化ノイズも減らせる、ベイヤー配列に伴う解像感劣化を低減できる、ノイズの周波数が高くなるので視覚特性的なSNRが上がるといったメリットがあります。

冒頭の光のロスやデータ量が増えるといったデメリットと、これらのメリットのどちらが大きいか?は使うレンズや各自の用途によるものと思います。

書込番号:23733878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/10/18 20:36(1年以上前)

>cbr_600fさん
>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。初めて聞きましたが、ショットノイズってのがあるんですね。勉強になります。
ショットノイズに関するSN比はセンサーの画素サイズに関わらず入ってくる光子数の平方根で、さらにそれのlogとって10倍したらdBってことなんですね。
俺はてっきりノイズってのは回路由来のものだと思ってた(だから画素サイズによらず一定という条件をつけた)けど、光を電気信号に変換することそのもので発生するノイズがあるわけですね。たしかにそれは高画素でも変わらない(画素の枠部分のロスを除けば)の理解しました。

実際にはここに画素数が増えることによる受光面積のロスがあるため、光量が減ることでショットノイズのSN比は下がる。そして各画素に乗る回路由来のノイズが画素サイズによって変わらないとすれば、画素数が増えて回路が増えることで更にSN比は下がる。って思うんですよ。

高画素センサーほどノイズの周波数が上がり、サイズダウンしたときに平均化されてノイズが少なくなるのはわかります。でも回路や画素枠分の光量ロスによるノイズは上がるはずですよね?それのどっちが大きいのかなー?と思って光学も電気も知らないなりに昔習った統計の知識で必死こいたのが俺の前のコメです。それによると平均化によって1/√2倍になるけど、回路ノイズが2倍になる(これが本当なのかは自信ないんですけど)から結局√2倍なるんじゃね?と思ったわけです。

ショットノイズに比べて回路ノイズが微々たるもので無視できるなら、たぶん高画素機のほうが低照度でのノイズも小さくなると思う。裏面照射型CMOSセンサーなら枠のロスもそんなにないだろうし、その部分の光量低下によるショットノイズ増は無視できるとしたら、とりあえず高画素機にしとけば全部解決すると思います。
でも実際のところソニーは高感度機に低画素センサーを採用してるわけで、開発のプロはそう考えてるんじゃないかなと。

話がどんどん膨らんで、それはそれで知識が広がってマジに面白いんですけど、そもそもの疑問は「センサー全体のサイズが違っても、各画素の大きさが同じなら高感度耐性は変わらない(裏面照射かどうかやノイズリダクションなどは考慮せず、L版〜A4くらいにプリントした場合)」っていう俺の理解が正しいのか?なんです。それが間違いなら(ソニーがもしα6600に裏面照射などα7Cと同等の技術を投入したら)α6600のほうがα7Cより高感度耐性があるってことになるので、このスレのタイトルが大間違いってことになりますよね?

書込番号:23734602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/10/18 22:06(1年以上前)

>肉まん蒸し太郎さん

>ショットノイズってのがあるんですね。

「狭小画素化」で顕在化してきましたので、十数年前からチラホラと書いている人もおられました。


>光を電気信号に変換することそのもので発生するノイズがあるわけですね。

これは間違いです。想像し難いかと思いますが、1画素あたりの最表面に光子が届いた段階で、すでにノイズ込みになっています。

「1画素あたりの最表面に光子が届いた段階」を、生データだから最も正しい状態だと思いたいところですが、
そもそもその受光自体で光ショットノイズの呪縛下にあります。

自宅の植木などに散水することがあれば、そのときの放水の状況を思い出してみてください。
高圧水洗浄でも構いません。

ノズルの状態にもよりますが、放水の主流「以外」でランダムに飛び散る水が出ますよね?
それがショットノイズ相当だと思ってください。

放水の「的」を仮定して、その的に正確に当てていても、幾らかの割合は的から外れてしまいます。

「的」が画素の喩えですので、的から外れた水はどこに行くか?というと、隣接画素など周辺の画素に散らばるわけです。

1画素あたりの面積が大きくなるほど、「的」は大きくなって、小さな的であれば周辺画素に飛び散った水(光)も、本来の的で受け止めることが出来るわけです。


もし、光は規則正しく直進しかしないのであれば、そもそも光ショットノイズはあまり気にせずに分解能だけ気にすれば済むわけですが、
光は規則正しく直進しているわけではないので「放水の主流から外れて飛び散る水のような部分」が問題になるわけです(^^;


20~30年以上前であれば、上記のような現象が、世間一般で買って使えるような撮影機器では実感し難い状況でしたが、
ナンダカンダで低ノイズ化やノイズリダクション技術が進み、それでもあまり改善できないどころか、狭小化が進むほど影響が大きくなるノイズの1つが、この光ショットノイズになります。


なお、どんな状態でも顕在化しているわけではありません。

「画素面積に対して分不相応の高感度」にするほど、光ショットノイズの影響が顕在化し、かつ、等倍「観察」そのもの、あるいは等倍「観察」に近いほど、
その悪影響が目立つわけです。

そのため、先の表内の光子数の各計算値の右側にS/N比を入れています。

書込番号:23734785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/10/18 22:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
放水のたとえ、すごくわかりやすいですね!何となくだけど原理が素人なりにイメージできました。
Wikipediaは読んだけど、わかったようなわからないような説明でいまいちピンとこず…。

ところで表の右側の数字ですけど、これってシグナルとショットノイズのSN比ですかね?SN比は光子数の平方根なので、dB表記だと左の数字のlogの5倍(10倍の1/2)になるんじゃないかと。この表だとだいたい左の数字のlogとって×10くらいになってる気が。半分にすればいいだけなので傾向はわかるけど。

書込番号:23734909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件

2020/10/18 23:35(1年以上前)

難しい話が多いですが、私は肉まん蒸し太郎
さんに同意します。
ただ単純に、撮った画像をカメラの再生で拡大表示したとき、APS-C機として使っているのにフルサイズ機と同じクオリティの画像が表示されるのですから、それはやはり感動すると思います。
画素数が同じα9とα6400で拡大表示をすると、やっぱりα9の方がキレイに見えますから。
逆に実視聴環境においても、1000万画素であれば4Kディスプレイであっても耐えられます。
私も標準ズームを28-75mmF2.8RXDからE16-55mmF2.8Gに変更しようかと、何度悩んでいることか。

もう少しα7Cが安くなれば、α6400から乗り換えたいです。

書込番号:23734999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/10/19 00:00(1年以上前)

機種不明

縮小による画質の改善例

さすが、ありがとう世界さん。
理解の深い人ほど、巧みな例え話ができると思います。


肉まん蒸し太郎さん

>センサー全体のサイズが違っても、各画素の大きさが同じなら高感度耐性は変わらない(裏面照射かどうかやノイズリダクションなどは考慮せず、L版〜A4くらいにプリントした場合)」っていう俺の理解が正しいのか?なんです。それが間違いなら(ソニーがもしα6600に裏面照射などα7Cと同等の技術を投入したら)α6600のほうがα7Cより高感度耐性があるってことになるので

うーん、書かれた文章がなかなか難解で、的確な回答になってないかもしれませんが、同じ画素ピッチならより広い範囲で写っている方が高画質、同じ画素数なら1画素が大きい方が高画質、ということは言えると思っています。光のロスの程度は難しいところですが、このクラス(3.9μm以上)に関しては、あまり影響が大きくないような印象があります。


さくらファンタさん

ピクセル等倍によるスクロール鑑賞を基準にしてしまうと、同じピッチでのセンササイズの違いは「写る範囲が違うだけで画質は同じ」という結論になってしまいます。実際に大きくプリントしてみれば、広い範囲が写る=情報量が多い=画角と鑑賞サイズを揃えたらもっと高画質、ということが実感できると思うのですが…。

添付の図は以前「フルサイズをクロップしても画質が変わるなんてあり得ない」という人のために作ったものです。左はノイズを加えた元の画像、右は左と同じノイズ量で2倍大きな文字の画像を1/2に縮小したものです。どちらが文字が見やすいかは一目瞭然ですよね。

書込番号:23735045

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/10/19 00:02(1年以上前)

>肉まん蒸し太郎さん

どうも(^^)

まず、計算の確認においては、
・光子1個では「0 dB」
・光子2個で「3dB」
になっていれば良いかと。

※「0.1 lx・秒」の光子数を、約409とせずに近似値の約406→2^(26/3)とした理由は、1/3段毎に少くしていけば、切りよく「1」になるため(^^;


ちなみに、カメラ系のゲインなどは下記の系統(電圧、電流、抵抗と同じ扱い)のようです。
2倍→6dB
4倍→12dB
8倍→18dB

※十数年前のビデオカメラは、ゲインアップが原則的に 18dBアップまでで、仮にゲイン0dBが ISO100であれば ISO800まで、という感じです。

書込番号:23735048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/10/19 00:19(1年以上前)

>肉まん蒸し太郎さん

追加ですが、やはり「画素単位」と「観賞条件補正」は、切り分けて考えるほうが良いかと。

評価条件が違いますので。

完全に定時(一日8時間)だけで年収800万円と、
定時と同じ残業時間(ただし休日出勤含む)、つまり2倍の労働時間で年収1600万円では、どっちが得か?
みたいな評価は、評価条件次第で結果が変わります。

収入だけなら後者ですが、法定の残業や休日出勤の割増率を考慮すると、後者は基本部分の時給換算では前者より劣るわけですから(^^;





書込番号:23735080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/19 12:46(1年以上前)

たいへん勉強になります。


>ありがとう、世界さん

ちょいと散水の例えが気になりました。
花畑全体に完全に一様に散水していても、ミクロに着目してみると、1滴しかかかってない花弁があったり5滴もかかっていたりと、大きな差が生じている。
というのがよりショットノイズを表しているかなと思いました。


>cbr_600fさん
>肉まん蒸し太郎さん

縮小や画素をまとめることで(平滑フィルタを適用することで)確かにノイズは減少しますが、同時に高周波の信号も減少してしまいます。低周波は維持されますので、滑らかな絵に対してS/Nが向上するのはその通りだとおもいます。

書込番号:23735674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/10/19 12:53(1年以上前)

>ほoちさん

その通りかと思います(^^)

>花畑全体に完全に一様に散水していても、ミクロに着目してみると、1滴しかかかってない花弁があったり5滴もかかっていたりと、大きな差が生じている。
>というのがよりショットノイズを表しているかなと思いました。

確率的には、√光子数に比例するとは言っても、書かれている通りに偏在すると思います。

書込番号:23735686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2020/10/19 17:22(1年以上前)

てことはショットノイズを抑える技術は層流水噴水に例えられるってこと?(笑)

書込番号:23736028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/10/19 19:42(1年以上前)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf

光ショットノイズの対数は照度に比例するが、読出し回路ノイズは照度によらず一定(図10)。照度が小さいとき(=高感度撮影が必要なとき)、光ショットノイズの影響よりも読出し回路ノイズの影響が大きくなる(図11)。すなわち今回の話題では読出し回路ノイズも重要なのではないかなー?と思います。

1. 光ショットノイズ
画像を縮小して複数の画素を平均化した場合、小画素多数だと平均化によってノイズが相殺され、大画素少数だとそもそものノイズが少ない。合計の受光面積が同じ場合、それぞれの影響の大きさを以下で推定してみる。
小画素多数の場合:画像リサイズのアルゴリズムにもよるが、n個の画素の平均をとる場合にノイズは二乗和平方根となり、ノイズは1/√n倍なのでシグナルが同じならSNRは√n倍となる。
大画素小数の場合:一方で光ショットノイズのSNRは光子数の平方根なので、画素面積をn倍にして光子数がn倍になればSNRは√n倍となる。
どちらのアプローチもノイズに対する効果としては同じになるので、光ショットノイズという観点では高画素化しても理論上デメリットはない。ただし現状では画素をフルに受光面積として使用できていないため高画素化によるロスが生じているが、技術が向上すれば上記の計算に概ね近くなる(orすでにかなり近い)はず。

2. 読出し回路ノイズ
受光量によらず一定であるため、1画素のサイズが大きくなっても大きくなるとは限らない。回路設計にかなり依存するため、単純に高画素機と低画素機を比較できない。ただし常識的に考えてより複雑な高画素機にはより複雑な回路が搭載されるため、ノイズの発生源は増えると考えられる。もし画素サイズによらず1つの回路あたり同じだけのノイズが発生すると仮定し、同じ面積をn個の小さい画素に分けてから平均化した場合を推定してみる。
画素1つあたりの受光量が1/nになるのでSNRは1/n倍になり、それをn個平均化すると1で述べた理由からSNRは√n倍になる。結局1/n×√nでSNRは1/√n倍となり、高画素化によりノイズが増えてしまう。もし高画素化によるSNRの低下を避けようとしたら、高画素センサーでは1画素あたりの読出し回路ノイズを通常のセンサーの1/√n倍以下に抑える必要がある。
実際には「1つの回路あたり同じだけのノイズが発生する」という仮定は当てにならないので、結局よくわからないというのがホンネ。

>cbr_600fさん
おおお、すごくよくわかる図ですね。同じノイズを加えたってことは同じカメラ、同じセンサーでAPS-Cクロップするかどうかの比較ですよね?それはよくわかります。フルサイズカメラでAPS-Cクロップするのって妥協には違いないんで。
ただ、別のセンサーを比較する場合、加えられるノイズの量がそもそも違うのでこれと同列には比較できないんじゃないかと思います。そこは回路の設計とかにもかなり依存するんで、バシッと説明するのは難しそうですけどね。

>ありがとう、世界さん
dBは光学的なSNRを論じる場合、logに10ではなく20をかけるっぽいですね。それなら表のdBは納得です。

>ほoちさん
ノイズの周波数も重要な要素でしょうね。最終的にノイズを目で評価するときは主観がかなり入りますし、高周波ノイズと低周波ノイズ、どちらをより重視するかで結果はかなり変わりそう。

結局、俺たちが見てるノイズってのは光ショットノイズや読出しノイズ、その他諸々の要素が複雑に絡まったものを、リサイズやらノイズリダクションやら色んな処理を繰り返して得られたもので、もう複雑すぎてわけわかめ!ってことですね。
ノイズ関係の中でも低画素には低画素の、高画素には高画素のメリット・デメリットがあって、どっちがいいかは最終的な製品の出来をメーカーがどれだけ詰めてくれてるか次第。消費者にはなかなか手が出せない、と。
下取りでα6500はドナドナされちまうので比較できないのが残念ですけど、とりあえずα7C楽しみたいと思います!

楽しい議論でした。みんなありがとう!

書込番号:23736271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2020/10/19 19:54(1年以上前)

>ショットノイズを抑える技術

具体的に(^^;

「光の特性」によって、放水主流に対してランダム散らばるような感じになるわけですから、
根本的には「光の特性」を変える必要があります。

当然、そんな都合よく出来ませんから、「的」を大きく、
つまり画素サイズを大きくする(ずっと前からの公知事項)、
あるいは、
幾つのカメラ出力を統合する(一部は特許出願もあるようです)、
基本的にはそんなところのようです。
(確実に効果があるものとしては)

書込番号:23736295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信23

お気に入りに追加

標準

ピント拡大のPIP表示

2020/10/12 07:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

他社のカメラだとピント拡大をピクチャインピクチャ(PIP)表示できるものがあるようです。ピントを合わせつつ全体の構図も見られるのでいいなと思うのですが、どうしてソニーはこの機能を搭載しないのでしょうか?(もしくは私が気づいてないだけで実は設定できる??)
この機種はファインダー倍率が低いのでPIPにすると更に小さくなって辛そうですが、もっと大きな機種にもないですよね?
構図を確認しながらMFでテンポよく撮ろうとするとピーキングを使うしかありませんが、画に余計なものが載るのはいまいち好きになれません。ピントの精度も拡大して見たほうが良いと思いますし。
ファームウェアアップデートで搭載されればいいんですが、そもそものソニーの方針なのでしょうか。

書込番号:23720833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/10/12 10:52(1年以上前)

>をどろさん
ピント拡大中に全体の構図が見れないことを大変不便に感じていました。

それを解決する、ピント拡大でのピクチャインピクチャ(PIP)があるとは知りませんでした。
この機能は欲しいです。

ソニーの新製品見てると、ソニーの方針は最先端のAFの追求みたいで、
このようなMF操作系の向上機能には注力しないような気がします。

書込番号:23721078

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/12 11:10(1年以上前)

その機能が必要人は、その機能のついたカメラを選びましょう。
無い物ねだりはできませんからね。

書込番号:23721099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/12 12:39(1年以上前)

必要な人、不要な人両方いると思いますが、ソニーは後者を取ったのでしょう。
ピント合わせの段階で構図は決まってるので必要ありません、自分は…
モニター内に余計な表示が入ったら邪魔くさいです
自分は!!

書込番号:23721262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/12 12:55(1年以上前)

他社に遠慮しているのでは。

やっちゃうと、絶対王者になっちゃって

業界が面白くなくなるから。

書込番号:23721305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2020/10/12 13:16(1年以上前)

拡大のPIP表示
風景などで、ピントの山を探しやすいポイントを探す時に有用だった記憶があります。
タイムラプスなので、三脚載せでの話です。カメラはパナソニックでした。

書込番号:23721339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2020/10/12 14:13(1年以上前)

>をどろさん
>ファームウェアアップデートで搭載されればいいんですが、そもそものソニーの方針なのでしょうか。

たぶんハード的に対応が必要で、ファームアップでは出来ないのではないでしょうか。

他社の便利機能をどんどん取り入れて、超便利カメラを作れば売れる気がしますが、
ソニーは逆に便利機能を削っている気がします。
上級者の使うカメラに便利機能は必要ない…という演出なのかも知れませんね。

フイルム機の時代には基本的な機能は各社横並びになって、便利機能で差別化しよう
という流れになっていた気がするけど…、エントリークラスの話なので、今の時代には
通用しないのかも…(^_^;)


蛇足ですが、AF-ONボタンとかに押す間カスタム設定呼出で、
「DMF、拡張フレキシブルスポット、AFオンする、の3点だけチェック」を登録しておくと、
こちらのDMFのMFアシストで拡大すると、シャッター半押しで拡大解除されるので便利です。

書込番号:23721417

ナイスクチコミ!3


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/10/12 17:53(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
そもそもの要・不要や技術的な問題など色々議論があり参考になります。
知人のPanasonic機にこの機能が付いていて、私の印象としては非常に便利そうでした。Sonyのような全画面表示にも設定でき、PIP不要派の方にも対応していました。
α7シリーズはオールドレンズブームの火付け役でもありますし、MF周りはもっとカスタマイズできるようになればいいなと思います。
ずっとソニーに慣れているので不満というほどでもないですが、個人的にはPIPのほか、
@ピント拡大の初期倍率が自由に決められる
Aファインダー内に表示するアイコンをカスタマイズできる(とくにフォーカスモードやマイダイヤルの割当の表示はEVFを覗きながら変更することがあるので欲しいです)
BMFモードでも押す間トラッキング/AF-ONが使える
があると最高だなと思ってます。

書込番号:23721763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2020/10/12 19:40(1年以上前)

>をどろさん
>@ピント拡大の初期倍率が自由に決められる
これは選択出来るみたいですが、もっと細かく指定したいというかとでしょうか

ピント拡大枠とAF機能はもっと賢く連動してカスタマイズも柔軟にできると良いなぁ

私もマニュアルフォーカスよく使うのでこれらの機能が進化してくれたら嬉しいです

書込番号:23721931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/10/12 20:30(1年以上前)

>ほoちさん
説明が足りませんでした。そういう意味です。もう少し倍率上げたいなと思う場面が多いので。
あと、機種やAPS-Cモードのなどによっても初期倍率が違うので、カメラを変えたときに感覚がつかめないなと感じました。画素数によって最適な倍率があるんだろうとは思いますが、PIPがないぶん全体像を頭で想像しないといけないので、倍率が変わると迷ってしまいそうです。私は1台だけなのでまあ慣れると思いますが、カメラを複数運用する場合は問題にならないんでしょうか。

書込番号:23722038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/12 20:57(1年以上前)

確かにPIP方式のピント拡大は有れば便利ですね。以前キヤノン機で見ましたが便利でした。
パナ機にもあるのですね。
もしかしたらPIPOが無いのはソニーだけ?

まあ、ソニー機は当面は無理です。
だって、企画は写真を撮らないものだからです。たぶん、ソニーの他部門からの周り者でしょう。昔からソニーカメラの企画者は写真を知らないからね。
今更、何を言っても無意味です。
幸いにもソニーカメラの意技術者は優秀だから、それで持っている。
  家貧しゅうして孝子出ず
を地で行くのがソニーです。

書込番号:23722112

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/12 21:12(1年以上前)

ホンマかいな。

書込番号:23722156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2020/10/13 10:15(1年以上前)

ホンマかどうかを見ていましょう。

悔しかったらPIPで追いついてくれ、ソニーのソフト様。
そうすれば他社並みだと認めましょう。
PIPができない現状ではコンデジにも負けている。

カメラのハードウェア性能は世界一だから、ソフトウェアも頑張ろう!

書込番号:23723003

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2020/10/13 12:32(1年以上前)

>BMFモードでも押す間トラッキング/AF-ONが使えるがあると最高だなと思ってます。

スレ主さんはソニーのカメラを知らないのでしょうが、α7Cを含むソニー機は出来ますよ。

書込番号:23723208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/13 14:33(1年以上前)

>orangeさん

>ホンマかどうかを見ていましょう。

はぁ?
自分の書いたことに責任持てや。
責任持てないなら書くな。

書込番号:23723429

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/10/13 14:47(1年以上前)

役に立ちそうで立たない機能
昔持ってた機種にあったけど、画角は小さすぎて中途半端でダイタイネー程度の精度でしたね
ファインダーの無駄遣いと思ってました
むしろSONYのダイヤル廻すと拡大率が変わる方が便利だと思っています
7Cにも継承されているのかな?

書込番号:23723447

ナイスクチコミ!3


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/10/13 18:41(1年以上前)

>わくやさん
ウェブ公開されているα7Cのマニュアル85ページに

[フォーカスモード]が[シングルAF]、[AF制御⾃動切り換え]、[コンティニュアスAF]、[DMF]のいずれかのとき使⽤できます。

とあり、MFでは使用できないのかなと。書いてないけど実は使えたりしたら嬉しいです。

書込番号:23723797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2020/10/13 22:50(1年以上前)

>をどろさん
>とあり、MFでは使用できないのかなと。書いてないけど実は使えたりしたら嬉しいです。

初期設定のままだとMFでは使用できませんが、押す間カスタム設定呼出で
「コンティニュアスAF、トラッキング、AFオンする」を登録しておけば
MFでも使える気がします。
登録の詳細は実機が無いと判りませんが…(^_^;)

書込番号:23724397

ナイスクチコミ!1


スレ主 をどろさん
クチコミ投稿数:28件

2020/10/14 00:31(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
実はα6400でそれを試したところ、AFがワンテンポ遅れるようになってしまいました。おそらくカスタム設定の呼び出しをしてからAFを作動させるということで処理が遅くなるんだと思います。
α7Cでは速くなっていると嬉しいんですが…

書込番号:23724604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/16 17:41(1年以上前)

個人的な印象ですが・・・
ソニーはハードは抜群なんだけど
ソフトあまりお金を掛けていない感じですね。
G9も手元にありますが、他者はユーザービリティを重んじている。
ソニーは無骨、自分で何とかしろ!みたいなとこが多い(知らんがな!みたいな)。

それでもいいって人が使う感じか?

で、今α7R3 とα6600とG9 にα7C を待っている状態。
αには
PIPはないから、諦めてたが、
高速連写じゃなきゃ負荷も少ないだろうから
連写じゃない時くらい使えると嬉しい。(聞いてくれんだろうけど)

フォーカスピーキングも
パナソニックの方が圧倒的に、合わせやすい。
微妙だけどはっきり違う
αのは、ベタっとしていて、フォーカスの山が分かりにくい。

出来ればソフト面でソニーにもう少し頑張って欲しいと思うのは正直なところ。

テザーソフトやアプリも・・・最低限の機能しかなかったり。。
ソニーも台所事情厳しいのか?わからないが
期待はしてないけれど、
ファームウェアアップデートで可能なら改良は尽くしてもらいたいなあ。

よろぴくソニー!
来週α7C来るので、レビューでも頑張ってみるかなあ。

書込番号:23729905

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/10/16 18:23(1年以上前)

買うんかい!

書込番号:23729980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥189,999発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング