α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1379
最安価格(税込):¥197,000
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2020年10月23日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 66 | 2020年12月4日 15:28 | |
| 37 | 23 | 2020年11月30日 20:29 | |
| 88 | 28 | 2021年4月18日 17:37 | |
| 96 | 22 | 2020年12月6日 11:51 | |
| 264 | 46 | 2021年6月4日 20:03 | |
| 11 | 8 | 2020年11月25日 14:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
1歳児の撮影
室内メイン
【重視するポイント】
・動き回る1歳児を初心者でも撮影できるAF性能
・室内でも綺麗に撮影できる
【予算】
30万円程度まで
【比較している製品型番やサービス】
・SONY α7C
・CANON EOS RP EOS KissM2
・富士フィルム X-S10
【質問内容、その他コメント】
ご閲覧いただきありがとうございます。
上記内容にてミラーレス一眼カメラの購入を検討中です。
色々調べていますがカメラは奥が深いですね。難しい…
前述の4機種の中ではα7Cが一番気になっています。
ただ子供撮影にフルサイズセンサーはオーバースペックでしょうか?
宜しければ、α7Cの良い点や皆様のおすすめを教えて頂けますと有り難いです。
また、現在SONYのRX100M3を使用しておりますが、
購入後2年経ち電池消耗が速くなったと感じています。
昔ソニータイマー等という都市伝説がありましたが…
此方の機種のバッテリーは如何でしょうか?
重ねてご教示宜しくお願いします。
書込番号:23814262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しろxxさん
私も現在3歳と6歳の子がおり、同じようにカメラ選びで悩んでいた時期がありました。
子供撮影にフルサイズ、特にα7cいいと思います!
私もかつてはハイエンドコンデジから始まり→オリE-PL5→パナGX7mk3→現在はα7cを所有しています。
オリ、パナのカメラも良いものでしたが、やはり暗めの室内でのノイズが気になり、フルサイズの購入を検討しました。
途中、比較的お手頃なEOS RPも気になるも手振れが無いのとオートフォーカスの遅さが気になる…。
オートフォーカスが優秀なα6600も気になりましたが、今まで使っていたマイクロフォーサーズとセンサーサイズそんなに変わらないな…と迷っていたところα7cの発表。即予約しました。
結果、大正解でした!
レンズはキットの28-60mmとSONYの純正35mm f1.8を所有しています。特に35mmはボケは弱めですが、夜の照明の下でも子供の動きや表情をしっかりとらえてくれますし、そんなに広くない我が家にちょうどいい画角です(笑)。ノイズも気にならなくなりました。
35mmだけもアリですが、1歳ならこれから公園にお散歩など増えるでしょうし、キットのズームレンズも便利かと思います(^ ^)
子連れはいかに荷物を小さくするかも重要ですよね。まだまだオムツや着替え、水筒など本当に負担。公園などで走る子供を撮る時はキットのコンパクトなズームレンズに頼りっぱなしです。
カメラやレンズ選びに悩む…。難しいけど楽しい時間ですよね。
しろxxさんにとって良いカメラが見つかりますように。
そしてカメラを購入されたら可愛い盛りのお子さんを沢山撮ってあげてください!
書込番号:23825967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>suumin7さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
比較の写真とても参考になります(*^▽^*)
F値でここまで全然ボケなど違ってくるのですね、すごいなぁ。
明るい単焦点レンズはやっぱり私には必要だな!
ありがとうございました〜(*‘ω‘ *)
書込番号:23825971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
こんばんは、ご意見ありがとうございます!
えーとモザイクとかの掛け方がわからないので後ろ姿のものになりますが…よろしくお願いします
大抵撮影場所はリビングですが窓にはレースカーテンを引いています。室内照明もつけていることが多いです。このときは記憶になくすみません。
※RX100M3での撮影画像です※
書込番号:23826017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rice & riceさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
お子さんがいらっしゃる方のご意見有り難いです(*^▽^*)
室内でのノイズ、EOSRPのことなど…凄くわかります!
やはりお子さんを撮影されるときにAF性能が良いと助かりますか?
レンズも同じものを検討しています!
やはり単焦点レンズなら35mmがちょうど良さそうです。我が家はかなり狭いのでどんな感じになるやらですが…(笑)
ズームレンズも一つあるときっと便利ですよね!
がっつり旅行ではないにしても近場にお散歩したときなど単焦点だけではちょっと心許ない気がします。
仰る通り、荷物が多いのでコンパクトなレンズだとありがたいですね!
とても心温まるご意見ありがとうございました!
すてきなカメラを買って娘を撮りまくりたいと思いますヽ(=´▽`=)ノ
書込番号:23826033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しろxxさん
>やはりお子さんを撮影されるときにAF性能が良いと助かりますか?
AF性能に助けられてます!
行動予測不能な我が子達ですが、瞳AFがシャッターチャンスを増やしてくれています。
ちなみにサムヤンの18mmも所有しておりそちらもAFは問題ないのですが、やはり純正のキットレンズや35mm F1.8の方がAFは速い感じがします。
書込番号:23826439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろxxさん
アップされた画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23814262/ImageID=3475444/
の撮影条件を確認しました。
投稿者名 [23826017] しろxxさん 撮影日時 2020年10月27日 14:34
カメラ機種 DSC-RX100M3
レンズ名
シャッター速度 1/30秒 焦点距離 8.8mm
絞り数値 F2.2 露出補正 0
ISO感度 125 フラッシュ 発光禁止
↑
撮影(被写体)照度≒290 lx(ルクス)≒Lv(Ev)6.8
明るさとしては、日本の一般家庭の夜間の居間の明るさの範囲です(もちろん、照明をつけた状態で)。
アップされた画像は昼間に太陽光が室内に入っている状態ですよね?
そのため、下記は夜間室内のハナシかと思いますので、撮影条件が合致しません(^^;
>今のRX100M3だと室内、とくに天井照明が暗い実家だとノイズが激しく、まあ顔がわかればいいかこれで!と言い聞かせる日々でした…。
あるいは、過去の質問者「ノイズ」と言っているのが、実は「動体ボケ(被写体ブレ)」だったという実態も何件かありました。
その場合は、アップされた画像のシャッター速度が 1/30秒ですから、少し動くと「動体ボケ(被写体ブレ)」だらけになります。
※「1型」ですので、もっと高感度にできますが、「シャッター速度優先モード」で 1/125秒とか 1/250秒などにする必要があります。
書込番号:23826631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私の中で、α7c+35mm1.8でだいぶ心が決まりつつあります(*‘ω‘ *)
α7C ILCE-7C ボディのみが\196,763でズームレンズキット\219,727です、レンズが\22,964で購入できるので買っておいて損はないと思います。このレンズは単体販売されていませんし。
ちょっと気になったので、ありがとう、世界さんの書かれていることの繰り返しになりますが、まず自身で許容できるISO感度を把握していますでしょうか?
ノイズが乗るケースとして、高感度にしたときと、低速しシャッターが上げられます(カメラや設定によりますが、1秒以上の低速で撮影するとカメラが自動的にノイズリダクションしてくれます)。RX100M3のレンズはF1.8-2.8ですから結構明るいレンズですのでよほど暗くない限り、ノイズが乗ることはないと思います。ただし、たしかに昔の家の蛍光灯はかなり暗いです。カメラのノイズリダクションが働くシャッタースピードは結構低速(1秒など)で、通常手持ちでは無理な速度だと思いますので、ISO感度が自動で高感度にシフトし画面が荒れた感じになっているのだと思います。これはISO感度を自分で設定するなりしておけば防げます。当然シャッタースピードは遅くなりますが、これはテーブルを支えにして撮る、小型の三脚を使うなどして対処できます。ただお子さんはどう動くかわからないので、被写体ブレは防げませんけど。
こういったことに気をつければ、現在のRX100M3でも結構きれいな写真が取れると思います。なお、作例としてあげられた写真は窓から差し込んでいる光が逆光になっていますので、プラス側に露出補正したほうが良いと思います。
書込番号:23827017
0点
予算が
>30万円程度まで
…で、フルサイズですか。
大丈夫ですか?
APS-C とパッと見で分かるほどの違いが出るのは、焦点距離でいうと50mm以下の広角域、さらにF2.8以下ですよ。
高感度にしたって、ISO 12800 以上を使いまくる、そんな事ってあるんですかね??
いずれにせよ、
カメラの性能ではなくて、「自分がどう使うのか?」を基準にして考えた方がいいですよ。
書込番号:23827095
1点
>しろxxさん
>>>私の中で、α7c+35mm1.8でだいぶ心が決まりつつあります(*‘ω‘ *)
うん、フルサイズのα7Cを買っておけば、間違いないです。
大は小を兼ねる・・・フルサイズは常に小型のAPS-Cより強い。
プロはフルサイズを使っている。
フルサイズで安心しましょう。
私も、今日は写真を撮るぞうと元気に出かけるときには、フルサイズを持ち出します。
お散歩はAPS-Cのα6400です。
α7Cなら室内でも勝負写真でもなんでも撮れる。
最新鋭のお買い得カメラですね。
書込番号:23827128
4点
>rice & riceさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
お子さんがいらっしゃる方の貴重なご意見、とても参考になりました!α7cのAF性能は本当にすばらしいのですね。我が子を撮影するのが楽しみです。
ありがとうございました!!
書込番号:23827195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
詳しくおしえていただきありがとうございます。
実家で撮影した写真は顔が写っているものしかなく、アップロード出来ませんでした。私が悩んでいる撮影条件の写真をあげられず申し訳ありません。
私の技術および知識不足が原因だとは思いますが、少しでも暗い場所だとAFが働かず顔を認識することが出来ません。顔を認識していない状態だと写真自体も非常に暗くブロックノイズが走っているような感じになります。人物以外ではそれなりの写真になるのですが撮りたいのは子供くらいですから…
テクニックがないので今後もAF性能に助けてもらいながら子供との思い出を残していきたいと思っています。
それを考えたとき、やはりα7cが良いなと思いました。私には猫に小判豚に真珠かもしれませんが、それもまたよしです!
色々とおしえていただきありがとうございました。
書込番号:23827220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SidRottenさん
こんばんは、詳しくおしえていただきありがとうございます。
やはり私の技術不足でもったいないことをしてきたのかもしれません!色々とオートにしてカメラに頼りきりだったのが失敗でした…もっとISOのこと等勉強して良い写真を撮れるように頑張ります。
いつも逆光になってるなーとは思っていたのですが、対処の仕方もおしえていただきありがとうございます。
カメラは勉強することがたくさんですね。
α7cと一緒に成長していきます!
ありがとうございました!
書込番号:23827227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜の世界の住人さん
こんばんは、ご助言ありがとうございます。
たくさんいろいろな方からアドバイスをいただき、自分でも考えてやはりα7cでフルサイズデビューしてみようと思います!
普段節制してきたぶん、ここは子供のために思い切ってチャレンジです!
ありがとうございました♪
書込番号:23827234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>orangeさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
「あのときやっぱりフルサイズ買っとけばよかったなー」って後悔するのが一番悔しいですもんね…
身に余るなら自分が成長すればよいだけです!α7cはすばらしい機種だと、orange様はじめ皆さんにおしえていただきました(*^▽^*)
ありがとうございました!!
書込番号:23827240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご意見下さった皆様、本当にありがとうございました!
カメラのことを何もわかっていない初心者相手にとてもわかりやすくアドバイスしていただき感謝しています。
思い切ってα7cでフルサイズデビューしてみようと思います!
背中を押してくださり、ありがとうございました(*^▽^*)
書込番号:23827254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>しろxxさん
α7cのご決断正解ですよ。
レンズはまずレンズキット+sel35f18fでいいと思います。
α7Vのコンパクト版みたいに言われてますが全然進化してます。
動画中の瞳AF、AFボタン押すだけで作動するリアルタイムトラッキング、ノイズ体制色合い。
SDスロットも一般的には1スロットあれば十分です。
これからのバージョンアップも最新の物に適応されていくのでしばらく安心です。
いつでも持ち出せるフルサイズです。
お子様の思い出をいっぱい撮ってあげて下さい。
書込番号:23827469
2点
>しろxxさん
どうも(^^)
暗いと言っても、新聞などの小さな文字をマトモに読めないほど暗くないですよね?
>思い切ってα7cでフルサイズデビューしてみようと思います!
・・・現状で、
(1) ISO感度はオートにして、ISO感度の上限設定はしない。
(2) シャッター速度優先モードにして、1/125 ~1/250秒に設定する。
(3) 【露出補正】の仕方をおぼえる。※ガスコンロの火加減調整や IHクッキングヒーターの温度調整(出力調整)が出来れば大丈夫(^^)
↑
とりあえず、お手持ちのカメラで、上記の(1)~(2)までやってみてください。
フルオートでは新しいカメラを買っても現状と変わらない可能が少なくありませんので。
※(2)のモードでも、基本的にオートです。
基本的にオートだけど、シャッター速度は撮影者の意図を優先させているだけです。
・・・新しく買っても「フルオートのまま」では現状と大差ない結果になった場合は・・・上記の(1)~(3)をがんばってみるか、
それとも「経済を回すことに、万円単位で貢献できた・・・」と諦める?
(せっかくだから、ちょっと試してみましょう(^^)
書込番号:23827484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き足そうと思ったことをありがとう、世界さんが書いてくれた。
書込番号:23827600
0点
>SidRottenさん
どうも(^^)
(別スレも含めて)
書込番号:23827646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しろxxさん
閉じた後で申し訳ないです。
IPHONE12pro おすすめします。
これから動き回り、出かけるにも荷物が増えます。
小型、軽量、で電話なら必須で必ず持出すものです。
手の掛かる時期にもってこいの逸品です。
希望の物とは大分異なりますが、御一考ください。
書込番号:23828801
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
α7c のキットレンズ使用後は手動でレンズを収納するのでしょうか?
α5100 は電源を入れるとレンズがせり出し使用できるようになり、電源を切ると自動で格納されます。
α7c のキットレンズも同じ仕様だと思っていましたが、違いますか?
お教え願えれば、とてもうれしいです。よろしくお願いします。
6点
キットLさん こんばんは
https://shasha.kitamura.jp/article/478296359.html
上のレビューにも
>カメラの電源をONにした状態でも、レンズを撮影できる状態まで繰り出さないと撮影ができない構造になっているので、
とあるので 手動式で間違いないと思います。
書込番号:23813139
![]()
1点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
色々考えて購入したいと思います。
APS-C機からの買い換えなのでこのカメラが良いのですが価格が....
悩みに悩んでいます。
書込番号:23813181
0点
>キットLさん
購入検討に、こちらの掲示板が参考になれば幸いです
『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab
書込番号:23813189
2点
pmp2008さん
ありがとうございます。
とても参考になります。
凄く欲しいカメラです。
ただ...
フルサイズ用のレンズが凄く高価なので....
迷います。
書込番号:23813217
0点
>キットLさん
キットレンズは沈動式でいちいち手動で出し入れしなくてはならないので面倒くさいですし、そのうえf4.0-5.6と暗いのでフルサイズのボケを活かすことができません。
CanonのEF50of1.8にシグマのマウントアダプターMC-11でどうでしょうか。
小さく軽くて明るくて安いと四拍子揃ってますのでお薦めします。
書込番号:23813409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
suumin7さん
教えていただき、ありがとうございます。
確かに良いですね〜
フルサイズ機にしようか、悩みに悩んでいます。
迷います(^-^;
書込番号:23813733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キットレンズセットで購入した者です。キットレンズはコンパクトでキレイに撮れますので重宝しております。
レンズが高いというのはよく分かります。私はマニュアルの練習と思ってオールドレンズを購入しましたが、マニュアルの面白さにハマってしまい、しばらくは安いオールドレンズで楽しく撮れそうです。楽しみ方は色々だと思います。
書込番号:23813935
2点
>マッティングリーさん
暗くてもなかなか綺麗に撮れますね〜
驚きです。
写真の撮影条件を参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
ますます欲しくなりますσ(^_^;
書込番号:23813959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キットLさん
フルサイズの魅力は大きなボケと立体感にあると思っています。
より活かすには明るいレンズも必要ですけどね。
普段景色やスナップを撮っていて、ボケに興味がなければコンパクトでレンズも軽いAPS-Cで十分だと思います。
書込番号:23813998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
色味とボケ感が素晴らしいですね〜
α7-3 いいですね〜
タムロンノのズームレンズなんですね〜
180mmでもF2.8で撮影できるんですね〜
凄く興味あります!!
ありがとうございます。
もう少し色々調べてみます。
書込番号:23814059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キットLさん
フルサイズ、、、欲しくなってますね!
ただ、suumin7さんのコスモスは、7RVですからね。
同じフルサイズでもセンサーが7Cとは全然違いますから。
画素数倍近くだしローパスフィルターも無いしね。
ただ、低価格で同じ4240万画素センサーの7RUがありますよ。
動きもの主体じゃないなら今でも十分いけます。一応瞳AFも付いてますし、ボクもつい最近まで使ってました。7Cの下取りに出しましたが。
このプランは中古ですけど、ボディが7RUが12万円+レンズ望遠70200G10万円+標準2470Zが6〜7万円くらいかな?
ボディはマップやキタムラ等信頼できるカメラ店で買って。レンズは、安く済ませたいならリスク承知でメルカリ、ヤフオクっていう手もあり。
レンズはF4だけど、撮り方であんな風にコスモスも撮ることできます。激安高画質フルサイズセット!これでOK.。5年前なら60万円。
今なら中古だけど半額以下、7Cのレンズキットとあまり変わらない価格。どうでしょう?
書込番号:23815605
1点
>307ブレークさん
色々と教えていただき、ありがとうございます。
作例を見ると、どんどん欲しいカメラが出てきます。
ところで、
私は散歩に行くときはα5100をポケットに必ず入れて出かけます。
α7cはα5100と比べると2倍以上の大きさ重さです。
それでもフルサイズ機は魅力的だと思っていますが、やはり大きさや重さが気になります。
α7c以外になればさらに大きく重くなるわけで....
悩みに悩んでいます。
書込番号:23815664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キットLさん
最近、ボクは散歩には7C+35o1.8持ってくけど、重いとは感じないけどね。(厳密には斜め掛けしていく)
7C買うまではリコーGRVかLEICAXバリオでした。
特にGRVはポケットに入りますから。
ポケットに入らなくちゃいけないならフルサイズは無いなあ。
書込番号:23815789
1点
>キットLさん
これで大きい重いと云うならフルサイズはあきらめたほうがいいでしょう。
ショルダーで見てくればかりに持ち歩くくらいの意気込みはいりますね。
書込番号:23815818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>307ブレークさん
ありがとうございます。
そうですね。ポケットに入らなくても毎日の散歩に持ち出せるカメラが良いです。
私の友人はNikonの一眼レフを使っていますが、重くてかさばるので散歩の時はコンデジを使うそうです。
私は散歩の時しか写真を撮影しないので、いつでも持ち出したくなるようなカメラにしたいです。
皆さんの意見を聞いているうちに、
重くてもきれいに撮れるカメラなら買ってもいいかなって思い始めました。
ですから、迷いに迷っているわけです。
やっぱりフルサイズに憧れますしね!
気に入ったカメラなら毎日持ち出したくなるような気がします!!
書込番号:23815832
0点
>suumin7さん
ありがとうございます。そうですね〜
「気軽に何でも撮る」 から 「少し本格的に撮影する」
に気持ちが変わってきたところです。
私はSONYのα5100を5年使っていますが、少し物足りなさを感じています。
多少重くてかさばっても自分で満足できる写真が撮りたいと思っています。
今は、考え方をリセットしてもう一度考え直したいと思っています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23815846
1点
>キットLさん
α7Cのこちらのユーザーレビューの【携帯性】をご参考にどうぞ
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:23817461
1点
>pmp2008さん
教えていただき、ありがとうございます。
色々検討します。
書込番号:23817503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キットLさん
はじめましてですかね。
キットレンズは他の方が仰るように電源を入れても直ぐに撮れず手動でいちいち回してからでないと撮れませんね。
しかし最近のキットレンズに比べて写りも良いように思えます。
キットレンズであればコートのポケットに入りますよ。
α5100に比べて本体重量はありますが全然気になりません。
むしろフルサイズがポケットに入ることの方が大きいてすね。
レンズを変えれば本格的な撮影もできるので重宝してます。
軽さ第一主義であれば写るんですよが最強コスパです。
α7c検討の余地は十分あると思います。
書込番号:23821019
4点
>つばめ徳さんさん
α7c のキットレンズは写りが良いんですね〜 教えていただき、ありがとうございます。
ネットなどの情報だけだったので、どうなのかなぁ?
と思っていました。
本格的に写真を撮影するなら α7Vかなぁ?
ポケットに入り気軽に持ち出せるα7c かなぁ?
など
迷いに、迷っています。
α7c は「レンズを変えれば本格的な撮影もできる」のが良いですね。
SONY以外のカメラを含めて、もう少し冷静になって考えたいと思ってます。
書込番号:23821407
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
前回、α7CにAPS用レンズを使った質問では、お世話になりました。
フルサイズの本体には、フルサイズ用のレンズという事で、全画素超解像ズームについて教えてください。
全画素超解像ズームで、単焦点レンズでも画質を落とさずに2倍まで拡大できるようです。
α7Cの全画素超解像ズームは、実用に耐える機能ですか?
具体的には、以下を考えています。
Samyang 18mm F2.8(145g) → 18mm〜36mm
Samyang 35mm F1.8(235g) → 35mm〜70mm
フルサイズの明るくて軽いレンズ2本で、18mm〜70mm(F1.8-2.8)をカバー出来て良い案だと思うんですが…
2点
全画素超解像ズームで、単焦点レンズでも画質を落とさずに2倍まで拡大できるようです。
↑
そんなことはありません。
見る人が見るとわかります。
撮影後どうやって見るかでしょう。
書込番号:23813628
1点
クロップするまでは同じです、その後どのようにスケーリングして元の画素数に増やすかということ。
ソニーは中で何をやってるのか明かしていないと思いますが、名前と結果画像から見て、一般的に超解像技術と呼ばれている手法を使っていると思います。テレビなどで4Kから8Kにアップスキャンするときに使われるあれです。
古典的なスケーリングでは、周囲画素からの補間でエッジがつぶれてしまい、眠い画像になってしまいます、エッジを残すためにシャープな補間にすれば良いですがそうすると、滑らかな領域で偽エッジが発生してしまいます。
超解像はこれをシーンやエリアを認識して、その箇所の最適なシャープネスさで補間するよう選択しようというもの。です、ざくっり。
スケーリングしなくて良い用途なら意味ないですし、カメラ内で行わなくても、photoshopのディテール保持でのスケーリングなど、同様の(そしてきっともっとよい結果になる)処理が後でもできますが。
書込番号:23813673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルズームはトリミング。
全画素超解像ズームは画像拡大ソフトをカメラ内部で行っているものです。
自分なりの検証、経験的には1.4倍までは使えます。
添付画像は
1.光学300mm
2.光学200mmX全画素超解像ズーム
3.光学200mmトリミング
4.光学200mmトリミングを同一サイズに拡大
画像は等倍確認できるようすべて1074x1074のトリミング画像です。
書込番号:23813771
![]()
14点
もちろん全画素超解像ズームはトリミングした画像を画素補完している訳で、
光学ズームほど画質が良くなる訳ではありません。
しかし単純な画素補完に比べれば目に見える違い(等倍レベルの僅差?)があり、
用途によっては光学ズームの代わりになる場合もありえるという事です。
昔、チャートを撮り比べた事があります。
撮って出しのJPEGと、RAW現像をフォトショップで単純に150%拡大したものと、
超解像ズーム1.5倍はX.FINEです。
部分の切り出しをまとめたので判りにくいかも知れませんが、この画像では超解像ズームが
いちばん解像感があります。
RAW現像も明瞭度の調整やシャープネスの効かせ方でもっと解像感を出せますが、
超解像ズームは画像解析して拡大しているそうなので、チャートのような単純な画像よりも
風景等ではもっと差があると思います。
自分の用途で使い物になるか成らないかは、各自で試して下さい…(^_^;)
書込番号:23814010
![]()
11点
チャートなどの単純図形は、超解像などの補間処理時に「創成」される部分に違和感を感じにくいと思いますので、
「光学段階でぎりぎりで紙幣のマイクロ文字などを解像している条件」から、超解像の効果を確かめて見てください(^^;
書込番号:23814112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
「出来ない条件」を確認するのも大切だと思いますが、それだけでダメだと
切り捨てるより、実際に使ってみて、自分の用途で使い物になるか成らないか
を判断する方が、楽しめますよ(^^)
書込番号:23814138
14点
>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>ほoちさん
回答を有難うございます。
確かに、全画素超解像ズームはクロップで減った分の画素を補完しているので、光学ズームより劣るのは仕方ないですね。
もともとAPSのレンズを使う予定だったので、超解像ズーム2倍とAPSのクロップは、あまり変わらないような気がします。
>下手な鉄砲打ちさん
>ひめPAPAさん
画像のアップロードを有難うございます。
全画素超解像ズームは、予想以上に使えそうですね。
少し安心しました。
B&HでSamyang AF 18mm F2.8 FEを注文済なので、到着したら確認してみます。
昨日注文して、今日発送済みになっていました。
ボディの方は、ブラックフライデーの値引きを見てから入手するつもりです。
書込番号:23814844
1点
>sky_the_limitさん
全画素超解像ズームではないですが、
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
というソフトで、AIの力を借りて2倍のズームを行った、結果は、
オリジナル画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3462451/
AIズーム使用画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3463608/
同サイズでの比較画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/ImageID=3462742/
となりましたので、良く見比べていただければと思います。
恐らく、全画素超解像ズームはここまで行かないと思いますが、このソフトを使えば、全画素超解像ズーム以上のデジタルズームが出来る可能性があると思います。
とりあえず、現在お持ちのカメラで
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
の効果を確かめて見てはいかがでしょうか。
尚、
>フルサイズの明るくて軽いレンズ2本で、18mm〜70mm(F1.8-2.8)をカバー出来て良い案だと思うんですが…
という様にはならないと思いますが、ブログにアップする画像やA4で印刷するレベルで良いなら、全画素超解像ズームはそれなりに使えるのではないでしょうか。
書込番号:23814872
1点
>とにかく暇な人さん
AIを使ったズームって、凄いですね。
価格.comはレベルが高いです。
全画素超解像ズームの画像を、さらにトリミングをしなければ、大丈夫そうですね。
全画素超解像ズームについて、最初はあまり信用していませんでしたが、期待できそうです。
書込番号:23814909
1点
>sky_the_limitさん
説明が不足しましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/ImageID=3462742/
の左側がオリジナル画像で、イメージの表示ソフトで2倍にズームしています。
右側はAIズームを使用した画像で、AIズームで2倍にズームし、イメージの表示ソフトでズームを行っていません。
左右の画像でそれほど差が無いように思えるかもしれないですが、イメージの表示ソフトで2倍にズームする事によって、足りない画素の補完をそれなりに行っているからです。
書込番号:23814911
0点
>sky_the_limitさん
返信ありがとうございます。
全画素超解像ズームに期待し過ぎると裏切られると思いますが、特性を理解すれば十分使えると思います。
尚、
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
について、
『AIズームで画質が向上しました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/#tab
というスレを作っていますので、宜しければご覧ください。
書込番号:23814933
0点
>ひめPAPAさん
ちょっと違うのです。
「ダメな条件」とかではなくて(^^;
分解能のような意味での解像「度」と、
ヒトが見た感じでの解像「感」とは違うのです。
解像「度」のほうは、客観的な測定によって実態を容易に判定できますが、
ヒトが見た感じでの解像「感」とは、主要な周波数領域からして違うのです。
だから、「ダメな条件」とかではなくて、
分解能のような意味での解像「度」と、
ヒトが見た感じでの解像「感」とを、
その際に【どちらを重視すべきか?】ということで適切な評価方法は変わってくる、というだけの事です。
書込番号:23814981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ひめPAPAさん
基本的に超解像技術によって見えないものが見えるようになるという事は無いと思いますが、見にくいものが見やすくなるという効果は間違いなくあると思います。
また、
https://www.dpreview.com/forums/post/35638695
に書いてある基準に基づけば、視覚解像度(sharpness)は向上する事になると思います。
書込番号:23815032
1点
>sky_the_limitさん
AF18mm良さそうですね。
この全画素超解像ズーム機能、α7Cに乗り換えてから一度も使ってなかったのでまた使ってみようかなと思いました。
"超"解像という名称がなにやら幻想を抱かせるんでしょうかね。
超解像技術の、超(Super-)は文字通り、もとの解像度を"超えた"解像度の画像を出力する、くらいの意味ですし。ここで言う解像は単にResolutionの意味です。
あと、この機能の"全画素"にはどんな意味が込められているのかは謎ですね。
書込番号:23816422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
Samyang AF 18mm F2.8 FE を持ってるんですか!
薄型の58mmのフィルターで大丈夫か、もしご存じでしたら教えてください。
超広角で、ケラレないかが心配です。
皆さんの書き込みを読んで、Samyang AF24mm F2.8 FE(93g)も注文しました。笑
風景用に18(〜36)mm、普段用に24(〜48)mmにする予定です。
"超"解像と書かれていたので、もしかしたら使える機能かと思って質問しました。
単焦点レンズでも、ズーム出来るのは単純に感動です。
下のYouTubeを見ると、】全画素超解像ズームには期待できそうですね。
どこまで使える画質なのかは、自分で使って確かめようと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=teAUod4kytk
SATチャンネル
【鳥で実験!】全画素超解像ズームと光学ズームの画質のちがい【SONY FE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS/レンズレビュー】
書込番号:23816574
0点
そもそも元画像よりキレイになるということが考えられません。
それなら元画像もさらにキレイにできるということになりますからね。
書込番号:23816621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sky_the_limitさん
わたしが持っているのはAF24mmの方です、軽快でよい映りの楽しいレンズですよっ。18mmの方は良さげだなと気になっているところでした。
単焦点で、画角を変えた撮影ができるの良いですよね。ズームレンズ使うより明るいし、中心付近を使うことになるので実質レンズ性能が向上するという考え方もできますし。
>suumin7さん
カメラに搭載されている超解像は、あくまで従来のデジタルズームに比べると、格段に良いというレベルだと思います。
でも最近のDLやAI技術使ってるとうたっている超解像は
元の画像より"キレイ"な画像を創りだしますよ。
どこまでが補完でどこからが偽物なのか、、とっても難しい問題ですが。
例えば円らしきものが描かれている低解像の画像を拡大するときに、これは円だと仮定して、円のエッジ部分に急峻なエッジが残るように補間してあげると、結果綺麗な円になります。
元の画像がもし、円を撮った写真だったとしたら、この処理によって無かった情報が復元されてキレイになったと、言えるかもしれないし、言えないかもしれない。
書込番号:23816863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全画素超解像ズームはある程度有効です。
私は1.4倍まではOKとして使っています。
この程度だと画質劣化は気になりません。良い技術です。
トリミングよりは良いですよ、1.4倍までですが。
書込番号:23817592
3点
あのフィルムカメラで一発勝負で撮った一枚一枚のように…自分の眼で確かめて撮ったあの頃のように…出てきた画像を大切にしよう。
あらゆる機械的な加工にとらわれることなく…
書込番号:23825691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オレのはα7RIIです。
原理的にクリップすれば、解像度が足りる限り、画質劣化はありません。普通は写真をディスプレイで見るのですが、24型だと200万画素なので、ほとんどの場合カメラ能力は必要能力を大きく上回り、問題なくクリップできるでしょう。クリップした結果、解像度が足りなってぼやける場合が、超解像の出番です。超解像で画質劣化なしに(つまり原画に存在しない情報を推定で加えて)、解像度を増やすわけです。
カメラについている超解像は、x1.4まで問題ありませんが、x2.0では小さなノイズが出たりします。が、単焦点の代わりにやすものズームレンズを使うよりはるかにマシと考えています、ただ、RAWが使えないとか、AFがかなり制約を受けるとか、制限があって、外部ソフトを探していました。
さて、超解像はいろいろなやり方があるのですが、最近流行ってるのがAIのGANモデル。事前にユーザがソフトウェアに例えば髪の描き方、森の描き方を教え込んでおき、ソフトはそれに基づいて原画にない情報を加えて、キレイな絵を吐くのです。ただし、極小画像を64xとか256xに大はば拡大すると、他人の写真になってしまうんですが。
いま、簡便なWaifu2x.-cafe。exe というフリーソフトを検証しています。(世の中にある大半のソフトは開発用・研究用で、使うにはプログラミングが必須)
テレコンX2と超解像を比較ですが、どちらもマスターレンズの収差をx2に拡大するのは間違いありません。が、テレコンはそこにテレコン自体の収差も付け加える。さらに2段暗くなる。結果は大差になります。
EF200mmLF2.8(超解像で400o相当) vs SEL70300GF5.6(撮影距離を調整)だと、マスターレンズの能力もあって、超解像を当てても200Lが僅差勝ちというところでしょう。ただ、超解像X2.0のほうは、存在しない情報が足され、細かい毛が増えたりすることがある。
原画を縮めて超解像で戻す。そのやり方で比べて、2倍までは差はほとんどわかりません。カリカリシャープの原画からはカリカリシャープの絵が出せます。きれいな毛並みが少し荒れるとか、そういう小さな差はあります。ただ小さな文字は崩れます。(縮小するときにひどいモアレが出るが、求めている機能に関係ない)4倍以上だと、同じくくっきりしてはいますが、かなり画像処理感が出てきます。
EF200LF2.8に超解像を当てるとSEL400GMF2.8に化けるのならうれしいんですがね。ちょっとそこまでは。
書込番号:24088252
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
動き回る子供を写したい&外出先に気軽に持っていきたいという希望から
コンパクトなSONY製フルサイズミラーレスを検討しています。
その中でも一際コンパクトでAF性能が評判のα7cか、高画素で瞳AFにも対応しているα7RVの間で迷っています。
動き回る子供を綺麗に写したい気持ちもあるのですが
昔から風景写真を撮るのも観るのも好きで、高画素にも興味があるのです。。。
α7cと比べてα7RVのAF精度が遜色なかったら後者を買いたいのですが。。。
とても迷っています。
どちらの機種もお持ちの方がいたら、ぜひ教えて頂きたいです。
(レンズは、24105F4をメインで使っていきたいと思っています。)
2点
>aliehenさん
α7RVもα7Vも過去に使用したことがありますがAF性能はα7cの方がいいです。
測距点数もα7RVの399点とα7cの693点の位相差の違いがあります。
あとα7Vと比べてもAFのアルゴリズム、ノイズ処理が良くなっているのでα7cの方が良いと思われます。
あとは動画に関しても30分の時間制限もα7cはありませんので動画に関しても両機より良いです。
カスタムボタンが少ないとか言われますが、Fnメニューに割り当ての自由度が高いので問題ないです。
また小型化されてグリップ力が落ちたと言われますが、4型と比べれば差はありますが3型であればさして変わりがないと思います。
キットレンズの様なレンズを使用すれば持ち運びも楽ですよ。
また来月上旬にフォグリップのα7c用が出ますのでそれを装着すれば大型レンズでもいけますよ。
色々書きましたがAF性能は間違い無くα7RVより上です。
書込番号:23811212
![]()
12点
>イルゴ5300
α7でまともにピント合わせ、手ぶれを抑えられない貴方には、関係の無い話でしょう。
書込番号:23811324
22点
こん××は。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx
(
α7C ILCE-7C ボディ 2020/10/23
α7R IV ILCE-7RM4 ボディ 2019/9/ 6
α7 III ILCE-7M3 ボディ 2018/3/23
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 2017/11/25
の比較
)
【ILCE-7CL】: (2020/10/23に購入し、投稿時) 所有
地域共通クーポン利用しても20万円オーバーしましたが、
AF性能で不満を感じた事はありません。
【ILCE-7RM3】: (投稿時) 所有せず
3年前のカメラで、ストアで触れる程度。
伸ばしてプリントしない限りAF性能差を実感する事はまず
あり得ないと思ったりしますが。。
(ただし、動画を考えたら、最新の7C推したいです)
書込番号:23811502
4点
あら、修正して書き込みしてURL部分not foundに…失礼 !
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033819_K0001175141_K0001036274_K0001008675
(
α7C ILCE-7C ボディ 2020/10/23
α7R IV ILCE-7RM4 ボディ 2019/9/ 6
α7 III ILCE-7M3 ボディ 2018/3/23
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 2017/11/25
の比較
)
これで大丈夫かな (-_-)zzz
LPFレスも view finderも 少し気になります、おやすみなさーい ...
書込番号:23811508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aliehenさん
そりゃ発売時期が新しい方がAF性能は良くなってます。
いくらファームアップしてもセンサーは同じなので
AF性能の極端なアップは望めません。
書込番号:23811650
3点
>イルゴ5300さん
早速のご返信ありがとうございます。
10年前の機種でも合焦していますね。
そう考えると3年前の機種なんてまだまだ新しいのかもと思えて来ました。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
α7Vとα7rVでは同倍率で見た時にAFの差はあまりないということですね。
ただ、α7cの最新のソフトウェアとは大きな違いがあるのですね。AFの点で考えると、もう一択なんでしょうか。
書込番号:23812290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
微妙なズレは観賞サイズを合わせるとあまり差がないかもですが、
顔や瞳検出するのは7iiiのほうが上だと思ってます。
待てるなら7ivでしょうが、はて、いつになるか?
(7Siiiを上回るアルゴリズムの可能性や7Siiiと同じ処理チップ使って画素数増やしたもの)
書込番号:23812303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つばめ徳さんさん
3機種実際に使用した感想をありがとうございます!
カスタム性もα7cでも問題無いのは驚きです。
カスタムボタンが減ったと聞いていたので。
サイズ的に24105F4を付けても問題なさそうなら、かなり傾きます。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
わかりやすく比較されたリンクありがとうございます!
α7rVはファインダーの精細さもですが、ロウパスフィルターレスの写真の生々しさに魅力を感じてしまいます。
動画性能はα7c素晴らしいと聞くので、本当に悩みます。
>ARWさん
ありがとうございます。
AF性能で見たら第3世代よりもα7cが圧倒的なんですね。
書込番号:23812434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ありがとうございます!
顔や瞳afはどうしても高画素機は弱いんでしょうか。
皆さんの意見をまとめると、AF性能に関して言えば
α7c > α7V ≧ α7RV
って感じなんですね。
書込番号:23812460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
拡大してニヤニヤしたいので高画素から離れられない私です。
個人的には…
AF性能だけなら
7C>7iii>7Riii
AF性能だけでなく操作性も考慮すると
7iii>7Riii>7C
高画素やファインダーも加えて考慮すると
7Riii>7iii>7C
正直、7Cを持っていないので、私の思い込みの7Cは(外見は)APSCと(中身は)フルサイズで止まっています。
ユーザーさんゴメンナサイ
レンズ光軸上にファインダーがあるほうが(ファインダー撮影動画含めて)撮りやすいですが、バリアングルモニターをどう考慮するか?
観賞サイズを合わせると感度ノイズは気にならなくなります。
(7Riiiの夜景を7Siiiと同じサイズに縮小しての感想)
持ち歩きや鞄の中でのかさ張り方は気にしてないので。
(ボディだけ少し小さくてもレンズは変わらないから)
書込番号:23812512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aliehenさん
現在α9U、α7sV、α7cを所有してますがα7cのAF性能はかなりいいですよ。
α7VよりAFのアルゴリズムを変えているのかα7Vよりも良いと思います。
あと色合い、ノイズ耐性も良くなっていますよ。
Rのような高画素機はブレも目立ちやすいですし2420万画素あれば十分です。
因みにα7cは嫁が使用していますがSEL2410G付けても問題無く使用しております。
お子さんとか撮られるならSEL24105Gなんか便利でいいですよ。
比べられているRVですとノイズ耐性もα7cより良く無いのでα7cかと思います。
もしグリップ力に疑問をお持ちでしたらフォグリップのような物を付ければsel70200gmでもいけますよ。
α7RVとお悩みなら間違い無くα7cです。
来年出るであろうα7Wが待てるならα7Wだと思いますが検討の2択ならα7cをお勧めします。
書込番号:23812526
![]()
4点
そうだ、7Cと中古の7Riiでは?
書込番号:23812536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RUコスパは良いですがAF性能が悪くなるのでは...
気軽に持ち出せてAF性能を追求すればα7cかRX100M7もしくはRX100M5までいってしまいますよ。
しかし我が家にあるRX100M7はα7cレンズキットがきてから嫁が持ち出すことはなくなりました。
RX100M7は何処。
書込番号:23812587
3点
この質問の回答に限って云えば、イルゴ5300さんの返信に尽きます。これ以上、云いようが
ありません。
時折、Aマウント機を操作し撮影してみると、最新のカメラとそれほど差があるわけではなく
、それを購入した人が抱く愛着の度合いによるものでは無いかと思います。
考え方によっては、10年前にはデジタルカメラの様々な機能は頂点に達している・・。そう
思っても間違いは無いようです。
フィルムカメラ全盛の頃に叩きこまれた135(ライカ判)から逃れられないので、所持している
カメラを全てフルサイズに換えてしまいましたが、撮影が楽になりました。何も考えずにファインダ
の中で構図が決められるので、ある一定のリズム感が感じらようになりました。
メインは7RMW、サブは7Cですが、風景などではどうしても望遠が不足になるときがあります。
が、7RMWの時にはクロップを利用してAPSーCにしますが、7RMWの場合にはほぼ2800万画素
になり、α6000シリーズよりも解像度は多少上になりますし、その画質は、わたくしには驚くほど
良好!!
aliehenさんの迷いは、お子さんとも、緻密な風景も撮りたいと云うことでしょう・・・まあ、
この迷い分かります。が、やはり、今は7Cでしょうね・・・これぞ、と、云う理由はありませんが
仮に、7RMVにした場合、わたくしのようにクロップ利用をすると、解像度は1800万画素くらいに
落ちます。
1800万画素あれば充分じゃないか、と、考える方も多くいると思いますし、わたくしもそう想い
ますが、SONYは機能のみならず、より高解像度カメラの実現に力を注いできたように感じていたので
その前の機種(ここで云えば7RMV)を下取りに7RMWにしました。
それじゃ、7Cは何故?と、思われるでしょうが、それに装着された標準レンズが軽くて立派な描写
力をもっているので、交換レンズなどであれこれ迷うこと無く、これ一本で気軽に持ち出せるところが
魅力です。謂わば、ジーンズ感覚のフルサイズと云ったところですか・・。
AFなどは、自分の肌身にひしひしと感じるような差なんてありません。それよりも、10月末でした
か11月だったか忘れましたが、LA-EA5と云うAレンズにEマウントカメラの最新の機能を伝えられる
マウントアダプターが発売されましたが、これまでの旧MINOLTAを含めたマウントレンズが、これまで
には感じられなかった描写で立ち上がってきます!!
わたしは、現在、旧MINOLTAのレンズ(それもDが付いた)を探していますが、最新のレンズに見ら
れがちなキリキリーっとしたレンズと違って、奥行きのある描写・・・と、云うものを感じます。
もちろん、そのDNAを引くSONY名のAマントレンズは同様です。もし、これから、交換レンズで楽
しい悩みに苛まれるでしょうから、その、際にはAマウントレンズが廉い中に購入されることをお勧め
します。
どちらを購入するかは、交換レンズのことも考え、フルサイズを尊大に考えずカメラを気軽に楽しむ
ならば7Cでしょう・・・。
所詮は、趣味の問題です・・・それを操作し楽しむことが趣味本来のことですから、ともかく、軽快
に楽しむ、と、云う気持ちで7Cを扱うと良いカメラです。
書込番号:23813226
2点
たぶん、Aマウントで一番のAF性能持っている 99ii ですら、7Riii のほうが合焦率高いですよ。
私には使いこなせる腕が無かっただけなのもあるけど。
私という同じ腕で、純正 70-200/2.8 での結果です。
ってゆーかイルゴのは顔にすらピント無いけど。
書込番号:23813301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aliehenさん
私は、子供撮りのために
α7R3から、7cへ買い替えましたよ。
普通の写真のAF-Cの性能だけなら、そこまで変わりませんが、トラッキングのある無しが圧倒的に子供撮りで便利です。
また動画も撮りたいならAFの差はかなり大きくなるので7cオススメです。
ファィンダーだけが小さく欠点なのでそこは店頭でしっかり確認しておくといいかと思います。
書込番号:23813319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aliehenさん
ボクも孫撮影用に最近RUを下取りにして7C買いました。
でもレンズキットのズームの暗さが嫌で、35mm1.8を着けっぱなしです。
24105Gだと明らかにレンズヘビーでバランスは悪いけど、イケないことはないです。
現在は孫用に7C、そのほかRV2台、RWを所有して、風景主体に撮ってます。
7C、みなさん仰る通りAFは相当よくなってますよ。RW並、特に瞳AFの追従性はとてもいいです。ただファインダーの倍率低いし粗くて幻滅。
お子様と風景ですか…、相反する被写体ですね。
どちらを重視するかで考えるしかないですね。
でも、風景も大伸ばししないなら7Cでも十分対応できますよ。
かと言ってRVでもお子様撮れるしね。
風景撮影は山歩きになるので先日、雨の日、RVに100400GM、7Cに24105Gを着けて2台持って撮影に出かけましたが、RV2台に比べて絶対的な重さより、軽快感が気持ちよくて、これでもけっこうイケると思いました。
ただ、ファインダーは老眼のボクには見にくかったです。倍率が低いのとドット数が不足。(ただし風景において。孫なら充分)
ボクならファインダーと画素数で7RVのするけどね。今なら5万円キャッシュバックでコスパいいし、だいたいカメラの格が違うし。
あとはaliehenさんが決めることですね。
書込番号:23813462
2点
> 普通の写真のAF-Cの性能だけなら、そこまで変わりませんが、トラッキングのある無しが圧倒的に子供撮りで便利です。
自分は7C使ってませんが、トラッキングが圧倒的に便利って感覚がいまいち分からない。7RVでもAFメニューの顔/瞳検出を入にしておけば、ゾーンAFで大雑把に被写体を捉えるだけでだいたい追従するから。子供が画面左から右に動き回って、かつ構図は変えたくないみたいな撮り方を頻繁にするならトラッキングが良いのかな?
個人的にはAF追従&連写を多用したら後から写真を添削するのが大変だからそこまで使わないし、7RVでとくに不便感じないです。適当に撮ってもデリケートな線が出る(トリミングもしやすい)から、ある程度高画素機のほうが現場でのストレスは少ないという感覚です。あと24〜105mm使うなら7Cでも気軽にはならない。
ただ7CがJPEGけっこう良くなってるなら、その点じゃ子供撮りには向いているでしょうね。比較作例見ないと分かりませんが。。。
書込番号:23814235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>aliehenさん
逆に考えてみましょう。
AFでピントを外しても我慢出来るか、
画素数が少なくて広大な
風景がちょっと残念でも大丈夫か。
物事引き算で考えるのも一つの手です。
書込番号:23818947
1点
皆様、非常に有益なアドバイスありがとうございました。
悩みに悩み、どちらも購入して試してみました。
24105Gを装着して使用しました。以下感想です。
α7c
・フロントヘビーで、見た目違和感あり。
・長時間使用する際、電池持ちと軽さに助けられた。
・AFはピントが欲しいところに合ってくれる。頭の良さを感じた。
・瞳AF&トラッキング便利!
・スマホからの撮影、データ転送がスムーズ。(iPhone11を使用)
・バリアングルが意外と便利
・動画はAFの迷いがなく、綺麗に撮れる。
・24-105の範囲があればレンズ交換の必要が全くない。とても便利。
α7RV
・24105Gにぴったり。見た目全く違和感なし。
・重い。電池は1日持つ。
・瞳AF&ロックオンAFはα7cの後に使うと物足りない。
・スマホ連携、データ転送ともにα7cよりもタイムラグがあったり遅い。
・ファインダーめっちゃ綺麗。物凄くピント合わせやすい。
・画素数の多さで、皮膚の凹凸までクッキリと分かりとても面白い。
・画素数が多いため、ピント外れが分かりやすく難易度の高さを感じた。
・動画も普通に撮れる。AFしっかり合う。α7cのバリアングルの方が便利と思った。
結果、α7cを選び、α7RVは売却しました。(楽天で購入し、フリマサイトで売却。ポイント還元で損なく手放せました。)
今回分かったことは、フロントヘビーは必ずしもデメリットだけではないということ。
左手でレンズを支えて、右手は操作に集中できるので。
α7RVだと、両手に重量感。
長時間使った後の疲れが違い、軽さは正義という意味がわかりました。
自分の使い方では、画素数よりも手軽に家族写真が撮れる方が大切だとわかりました。
なので、α7Wが出ても、α7cUが出るまでは買い換えることはないと思います。
いや、もうこれで充分かも。
グッドアンサーは皆様にお付けしたいのですが、それは無理なようで。。。
非常に迷わせてくれたアンサーに付けさせて頂きました!
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:23832590
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在SONY αシリーズを使っています。
α7m4の噂やレンズバリエーション、レンズコストパフォーマンスを踏まえて、継続するか。
ライカアライアンスという高性能のサードパーティレンズやsigmaもちゃんと使えるLUMIX S5に買い換えるかで非常に迷っております。
性能はもちろん、Eマウント及びαシリーズとLマウント及びS5を比較を教えてはいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
現状としては、ボディの値段は30万まで
レンズもズーム、単焦点一本ずつを使い
動画と写真を撮りたいと考えております。
このような状況の者にオススメを教えてください
書込番号:23809053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズシ刀口さん
LUMIXは位相差AFを取り入れてもう少しAF精度を上げれば十分対抗出来ますが現状では難しいと思います。
殆どの方が思う様にAFが問題です。
マニュアルで撮られる方には十分対抗できると思いますよ。
しかし大方はAFに頼る方が多いので...
そのままSONYがいいと思います。
書込番号:23812215
3点
>レンズシ刀口さん
もう少し個別の機種やレンズで比較してはいかがでしょう。
ご自分に必要な機能と性能満たせばよく、その絵や印象やブランドが好きならそれを選ぶと幸せになれると思います。
マウントとかシリーズやメーカーの総力戦で比べてみても、自分がその全てを手に入れるわけじゃないですから。
書込番号:23812648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジカメ全体の世界シェアは圧倒的にキヤノンです。
https://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
フルサイズミラーレスに限定すればソニーが圧倒的なのは当たり前ですよね。ソニーしかなかったんですから。
しかもソニーが売れ始めたのは3代目になってからです。
キヤノンは2代目とも言えるR5/R6でこれまでの遅れを巻き返すことに成功しています。キヤノンのトップは揺るがないでしょうね。
とは言え、ソニーがここまで成長したからキヤノンはR5/R6で本気出してきましたし、ソニーもそれに対抗するでしょう。
両社が切磋琢磨することで一眼はどんどん進化するでしょうね。
ニコンは半歩、パナソニックは数歩遅れて追従するしかありません。既存のファンに支えられて細々とやっていくでしょう。
パナソニックはAFだけなんとかすれば動画のアドバンテージもありニコンと3位争いできるくらいにはなるでしょうけど、これまでの傾向から厳しいでしょうね。
書込番号:23813439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 現在SONY αシリーズを使っています。
(レンズシ刀口さん)
NIkkor Lensユーザー/α使いの私から見て、そのままSONYがいいと思います。
書込番号:23813485
9点
国内自動車メーカーのシェアで比較すると・・・
トヨタは常に首位、
日産とホンダが入れ替わる事もあるようだけど、
ニコンとSONYが入れ替わる事態なんて、数年前では誰も想像しなかったかと(^^;
書込番号:23813495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルサイズミラーレスに限定すればソニーが圧倒的なのは当たり前ですよね。ソニーしかなかったんですから。
しかもソニーが売れ始めたのは3代目になってからです。
当たり前、ですか。。。
でも、売れようが売れまいが叩かれようが5年早く動いてくれるって事自体がとても有難いですよ。
α99でEVFかつ手振れ補正つきのフルサイズ機を出したのは8年前。そこで既に見据えていた。
ソニーと他社どちらが優れてるかじゃなく、企業としての姿勢はかなり違うかな。
>キヤノンは2代目とも言えるR5/R6でこれまでの遅れを巻き返すことに成功しています。キヤノンのトップは揺るがないでしょうね。
そうかも知れない。
でもα7RVが25万、R5が45万です。レンズも、キャノンはF1.8の次がF1.2に飛んで30万みたいな世界。R5や6はいまだ店で買うことすら出来ない。
そこそこ妥当な値段と性能でシステムを組めないなら、「巻き返した」って一部のユーザーにしか意味をなさないとも言えます。あと3年位経てば裾野も広がるかと。
書込番号:23814105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Eマウント及びsonyの良さを改めて教えてください。
[Eマウントの良さ]
APS-Cカメラとも互換があり、軽く安いレンズから高級レンズ迄、目的に合ったレンズが選択出来る。
[sonyの良さ]
臨機応変に動ける組織力で時代の先端を行く斬新な商品を世に送り出せる企業である。
書込番号:23814769
2点
とにかくレンズの豊富さ。
Eマウントは小さいの安いの、いっぱいあっていい(*'-'*)
キヤノンさんだとお金が幾らあっても足りない。
昔はLレンズ使ってたけど、もう無理。
大きいマウント、高いレンズ、
そんなに写りがいいの?
私にゃわからん(゚∀゚)
書込番号:23814829
7点
ソニーしかフルサイズミラーレス作ってなかったんだからシェア高いの当たり前って話なんですけどね。
誰も優劣がどうのこうのなんて言ってない。。笑
とは言え、そのフルサイズミラーレスもキヤノンにトップを奪われる日も近いと思います。
フルサイズミラーレスの販売台数シェアで首位ソニーをキヤノンが急追(R5/R6が入手困難にもかかわらず)
https://digicame-info.com/2020/10/post-1388.html
さらにキヤノンにはEFユーザーという莫大な貯金があります。
これまではキヤノンにまともなフルサイズミラーレスがなかったから動画ユーザー中心にソニーに流れていただけに過ぎません。
ちなみに入手困難になってるのはコロナのせいでしょう。
これはキヤノンに限った話ではなくソニーのα7SIIIやパナソニックS5も同じような状況みたいです。
レンズもどんどん増えてリーズナブルな並単含めすでに17本
さらに他社製含め膨大なEFレンズがアダプター経由で純正RFと変わらない性能で使えます。
ソニーの弱みはここにあります。
初動でレンズを拡充させるため仕様オープンにしたことで利益率の高い純正レンズが売れません。累計生産総数1.4億本超のEFレンズとは比較にすらなりません。
R5が45万は妥当なとこでしょう。
α9IIの初値は54万、α7SIIIは40万です。
コスパで言えばソニーもキヤノンもその他もそんな変わりません。どのメーカーもなるべく高く売りたいし、市場が割高と判断すれば価格はそれに合わせて下がります。
尚、私はソニーもキヤノンも使用経験ありますしどちらの良さは知ってます。(キヤノン信者でもソニー信者でもないです)
書込番号:23815667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はソニーが好きだから、そこのカメラを買っているのではありません。
用途に合っているから、お財布と相談の上ですが、私は用途に合う物は何処の物でも買って使うだけです。
>良さ
これはメーカーサイトや雑誌の提灯記事に散々書かれているので、私はあんまりコレ書かない主義です。
あえて書けば・・・
1.Eマウントの良さ
1)欠点?はしばしば指摘される様に本来はAPS−C専用設計だったのに売れるからと後付けで無理やりフルサイズセンサーを入れた事・・・なんですが、結果オーライ。
私も以前、白い紙を撮影して画面の角っこにマウント金具の影なんて写らない事をお見せしています。私は基本キヤノンユーザーですが。
2)α6300、α7U以降の機種で、電子マウントアダプタを受け入れた事。これによりキヤノン等の社外品のレンズがAFで使えます。「便利マウント」これに尽きます。
3)鉄ちゃん的に言うと「総電気指令」のマウントである事。でもコレ、キヤノンEFマウントが30年以上前、フィルム時代からやっているので、独自とは言えない。
4)欠点にもなり得ますがビデオカメラ的に「実絞り測光」である事。高速連写を阻害するのが絞りの動作。「F3.5以下か絞り開放で連写速度が得られます」なんてのは他社機やソニーAマウント機のカタログにある但し書き。絞りが高速でカシャカシャ動くと絞りユニットの寿命を縮めるし、五月蠅いです。
2.ソニーの良さ
1)センサーのサプライヤーである事。外販も沢山している。
2)フルサイズミラーレス機に関してですが、1200万画素の高感度耐性機から6100万画素の高画素機まで、更に高速連写機まで、各種取り揃え、ユーザーの選択肢が割と多い事。流石にセンサーのサプライヤーです。
3)カメラの電池の安全対策が徹底している事。
カメラの電池の端子がショート防止構造になっている。他社製品では未だに端子が剥き出しで、鍵束と一緒に電池をポケットに入れたら・・・と言うのが多い。
4)レンズ
某社はライカの暖簾にすがっていますが、ソニーはツアイスの暖簾にすがることから脱却しつつある様に私には思えます。
3.その他
「ソニーを日本最古のカメラメーカー」と言い張る方がいますが、違います。
重要なのは放送機器(放送局用3板カメラ)のメーカーとしての歴史がありその権威である事です。
(*故に私はハッキリ苦情を申し上げます。)
書込番号:23893205
4点
>欠点にもなり得ますがビデオカメラ的に「実絞り測光」である事
NEX初期は開放測光でAマウント機に近い制御だったんだよなあ
個人的には実絞り測光になってEVFが劣化したので開放測光のままがよかったが
結局、制御を切り換えられるのがベストと思う
露出の設定を反映させる、させないは選べるのだし
ちなみにNEX初期は常に露出の設定が反映されっぱなしでストロボ撮影に支障が出た(笑)
書込番号:23893212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとここはソニーとパナがまな板の上であり、パナソニックはm4/3のG9しか所持しませんが一応感想など
パナソニック(G9のみ所持)の良い所、悪い所(ソニー比)
1.良い所
操作性。
1)軍幹部のデザインは右肩のボタンと肩液晶がキヤノン、レリーズボタンとその周りの電源スイッチがニコン、左肩の同軸二重スイッチがキヤノン(部品メーカーの営業の成果かも)の真似をした様に見え、それ故使いやすいです。
普通な感じの右肩液晶はとても良い。部品メーカーの営業の成果と思えるキヤノン等のドット表示の真四角肩液晶は見にくいのです。
2)レフ機に経験のある方ならば殆ど直観的に使え、キヤノンEOSRの様な苛立ちは少ないです。
AF
3)コントラストAFのみですが、m4/3レンズ(私はオリ12−100F4)を使う限りに於いて動体にも良く食いつきます。
↓私によるα9のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
↓私によるG9のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/Page=3/#1213013
何方も動体撮影を作例としていますのでご参照下さい。
シャッター
4)使う方の用途に応じてシャッターの使い方を細かく設定出来ます。
5)動体追尾で毎秒20コマ連写可能で、ブラックアウトフリーですが・・・故に不用意に撮り過ぎて後始末に困りました。
6)ブラックアウトは初級レフ機並みになりますが、メカシャッターによる動体撮影が意外と快適。諦めが肝心という事。
ファインダー
7)ファインダーの表示の色味はそこそこ良いです。
2.良くないところ
操作性
1)測距枠の位置の直前の設定を簡単に忘れてしまう。これはとても使いにくい。
2)レリーズボタンの押し代、半押しからレリーズ迄のストロークが短すぎる。「この引き金は軽い」(レプカ談)
3)タッチパネルは「お鼻AF」等、やはりお洋服などに触れると設定が簡単に変わってしまう。
4)意外と重く、「ミラーレス=m4/3=軽い」という先入観で使ってしまった私は左手でレンズを押さえるという基本を忘れ、右腕を痛めてしまいました。フルサイズを超えた重さ&自業自得。
AF
5)コントラストAFのみである事。ちゃんと動体にも食いつきますが、高性能なコントラストAFであるので「高速ウォブリング」をします。
@AF−Cで場合によりファインダー像が揺れて不愉快。
AAF−Cで場合により、合焦した時に、測距枠の当たっている被写体が微ブレの様なファインダー表示となり、逆にピンボケしている様に見える。まぁ慣れの問題ともいえますが。
6)高速ウォブリングでAFするので、レンズ側のそれに対応するフォーカシングユニットの駆動性能を要求してきます。
オリのレンズは今のところOKです。この方式でフルサイズ機を作った場合、フルサイズ機のフォーカシングユニットはm4/3のそれより大型で重くなり、その慣性モーメントは増大するので、それに対応するのは大変だと思います。
勿論フルサイズ機でも瑕疵無く動作するのでしょうが、消費電力の増大につながる気がします。
ファインダー
7)折角色味が良く一部ソニー機に有りがちなモアレも出ないファインダーですがその光学系がお粗末で糸巻きディストーションが酷い。
撮影結果の色味
8)まだ厳密な比較はしていませんが、「晴天日中に人物のお顔に緑被りする」という欠点がソニー機には有りますが、そのソニー機と似た傾向の色味です。
ソニー機に対するRAW現像時の対策とほぼ同じパラメーター調整が通用しました。単純にソニー製センサーを採用したからとは思いませんが。
電池関連〜突っ込み処満載です。
9)電池の安全対策がなっていません。電池の端子が剥き出しでショート防止構造では無いのです。これは昔のキヤノンEOS10Dの頃のレベルです。
写真1)端子がショート防止構造になっていない電池、左から
パナソニック純正G9用のDMW−BLF19 カメラ付属品には収納袋すら付属せず
G9に使える互換電池BAT−BLF19−NMW これには安全な防滴ケースが付属
キヤノンの初代EOS5D等に使う純正、BP−511A、端子は剥き出しだがカバーが付属
写真2)端子がショート防止構造になっている電池、左から
キヤノンEOS1DX用のLP−E4N、端子がショート防止構造で、カバーが付属
キヤノンEOSR等用のLP−E6N、端子がショート防止構造で、カバーが付属
ソニーα6000等用、NP−FW50、端子がショート防止構造
ソニーα9等用、NP−FZ100、端子がショート防止構造
ライカM8等用、#14464、端子がショート防止構造
パナソニックはライカアライアンス云々言うなら電池の端子ショート防止構造も見習った方が良いと思います。
パナソニックの電池の端子の事を指摘すると「収納袋が付属されている。」云々が良く言われるのですが、私が購入したG9の付属電池には収納袋は付属していなかったです。
収納袋も端子カバーもそれを紛失する可能性があり、また消費者がそれを正しく使う保証は無いので、安全を考えれば端子自体をショート防止構造にすべきだと思います。
また、安全性がアレコレ言われる互換電池に防滴対策もされた上等な電池ケースが付属するモノすらあります。純正品の価値が下がります。
10)縦グリも滑稽。本体内に電池を1個、縦グリにも1個収納。電池を2個共交換するには縦グリを一旦取り外す必要があります。
実に「実践的なデザインです。」(皮肉です)私はまだG9の縦グリは買っていません。その分電池代に回します。
書込番号:23894250
3点
間違いを訂正させていただきます。
間違い→左肩の同軸二重スイッチがキヤノン
正しい→左肩の同軸二重スイッチがソニーα9等
失礼しました。
書込番号:23894268
3点
皆様ありがとうございました!
結果現在はsony機を使用して撮影を楽しんでおります。
やはりaf性能やコントラストが私には
こちらのメーカーが適しておりました!
また、何かございました際
ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:24083861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウントの将来ですか?
ご存知の通りEマウントは他社より小さいのですが、そのため大口径レンズが創れず将来衰亡するという意見があります。実際は、こないだ純正F1.2が発表されましたし(開放MTFではキャノンやツアイスやパナを上回るが、軸上色収差が気になる)他社製にはF0.95も2機種あります。おそらくここは問題にならない。衰退する写真界の現状から見て、より大きなマウントが長所をさらに伸ばせる可能性があるという論点には、たいしたメリットにはありません。現在でも極めて高いレベルに到達しているからでもありますし、さらなる画質の向上は大きな需要を生まないからです。
マウントの将来を決めるのはコストダウン可能性と普及機がどれくらい売れるかでしょう。その面でEマウントは2つの大きなアドバンテージを持っています。1つは、マウント情報を公開している点、もう一つがスチルカメラからシネカメラまで、APC-Sからフルサイズまで同一マウントで統一するということ。この2つのおかげで、Eマウントレンズでは熾烈な競争が展開されるでしょうし、ユーザ側から見てもメーカー側から見ても多様な選択の可能性も大きくなるでしょう。また、同じものを作るにしてもコストダウンの可能性が高まるでしょう。大きなマウントは必然的に「重さ」「大きさ」につながります。フルサイズならOKでも、APS-Cのマウントをそちらに統合することはできますまい。
ハイエンド機の最高性能で勝負するという姿勢は、近い将来に「世界最大の光学企業」(Carl Zeiss)で起こったのと同じようなことをを惹起するでしょう。そこではかつての主力だったカメラ事業は趣味商売になっています。ツアイスは設計のみにない製造は全て外部委託。その代わりコスト重量販売数を度外視、究極を作るなんて殿様商売ができています。(本業はレンズ技術を使った半導体製造プロセス事業)。ツアイスのように儲け口を見つけられなかった企業はライカやハイエンドオーディオの道をたどることになるでしょう。
書込番号:24169353
1点
>大きなマウントは必然的に「重さ」「大きさ」につながります。フルサイズならOKでも、APS-Cのマウントをそちらに統合することはできますまい。
ううん
一眼レフ時代で考えるなら
大口径のキヤノンEFと小口径のニコンF
むしろキヤノンの方が小型軽量にしてたくらいだからなああ
マウント部分だけ太くて、鏡筒細くするのもありだし
フルサイズ用マウントでAPS-Cは合理的としか思わないかな
書込番号:24170946
0点
>フルサイズ用マウントでAPS-Cは合理的としか思わないかな
歴史的にはフルサイズ機=フィルムカメラとの互換機が本当に必要な人々が少なからず居た時、フルサイズセンサーが高いので、適正な価格でフルサイズ機を潤沢に供給出来なかったメーカー各社(の責任大)。
とりあえずフルサイズ用=フィルム時代から続くマウントにAPS−Cサイズのセンサーを詰め込んで一応の互換性は確保したけれど、クロップファクターでフィルム時代の広角レンズは全滅。
私はEF−Sレンズは初代キスデジの添付品だけ、EFマウントのAPS−C専用レンズもシグマのが2本だけ。慌てて買った広角ズームはフルサイズ用。(EF17−40L)その内フルサイズ機が潤沢に出回ると思っていたから。
ニコンも当初は「フルサイズは不要」と豪語し、プロ機もAPS−C。ところがフルサイズ機が売れるとなるとFXフォーマット機(フルサイズ機)を発売。
どうせ小さいセンサーしか安く手に入らないのならとフィルムとのしがらみを断ち切った規格が4/3、これはこれで考え方としては潔かった。
ソニーも「売れるから」と本来APS-C専用に設計されたEマウントに後付けでフルサイズセンサーを詰め込んだ。ニコンやキヤノンとは逆の発想というよりやはり同様にご都合主義。
でもユーザーとしてはそれでもマウントに関しては無問題、結果オーライ。
大体ソニーにはフィルムカメラを作っていた実績は無く、歴史的にEマウントにはフィルムカメラは存在しない。
デジカメ時代なんだからフィルム=フルサイズを引きずる必要は本来無い。
マウントアダプタで他社のフィルムを引きづったレンズをEマウントフルサイズ機で使うのにはある程度合理性がある。
そんなこんだでソニーEマウントフルサイズ機は商売上も結果オーライ、沢山売れた。
フルサイズ機はフィルムカメラからの移行組には本当に必要だったけれどフィルムカメラの経験が少ないとか無い世代は必ずしもフルサイズに拘る必要は無いと私は思うけれどメーカーは商売上の都合で「フルサイズ=高性能」と宣伝。
4/3のメーカーも「フルサイズを超えた」とその宣伝を利用。
規格なんて言うのは最初から完璧に合理的では無い事もあるのだと思うし、キヤノンEFの様に30年先を見越す事も必要。
でも一度決めてしまうと小変更や派生規格に互換性を持たせなければならないので後が大変。
「住めば都」宜しく「決まれば規格」
私個人としてはEF−Sレンズには手を出さず、EOSMシステムにも手を出さなかったのが良かったと思っている。
手許のα6300やα7Uは電子マウントアダプタでキヤノン玉が使える。
キヤノンユーザーを引き抜くソニーの戦略なのだろうが、コッチの方がある意味キヤノン製みたいだ。
書込番号:24172023
2点
>6084さん
>フルサイズ用マウントでAPS-Cは合理的
ってのはミラーレスが主な話ね
ミラーレスの場合フォーマットサイズの差がフランジバックの差にたいした影響ない
一眼レフの場合そこが直結して比例する
一眼レフの話はあくまでマウント径の大小でレンズのサイズはそんな変わらんという意味
つまりミラーレスの場合ラージフォーマットのマウントに小さいセンサー入れても
デメリットは微小
書込番号:24172044
0点
ちなみに僕は
ペンタックス645Dが出る前に
リソースの貧弱なペンタックスは645をミラーレスで出して
645とKマウントの上位互換にすべきと言っていた
これで645、ライカ判、APS-Cを一つのマウントに統一できる♪
書込番号:24172057
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>つまりミラーレスの場合ラージフォーマットのマウントに小さいセンサー入れてもデメリットは微小
ニコンZ50
ソニーは逆だけど、まぁ私達が使う分には無問題。
>645
中判レンズの大きなイメージサークルに小さいセンサーを入れて、センサーの方でチルトシフトするカメラとかね。アフロさん前に行ってたかしら。
書込番号:24172119
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7cのボディとレンズ、予備バッテリーとチャージャーを購入して、あとはストロボだけなんですが、α7cと同時発表のストロボはバウンズの向きに制約があって候補にはなりません。他の純正ストロボはデカいし高価…
それでニッシンのi40が候補なのですが、メーカーHPの対応表にも情報がありません。何方か実際に使用したり、情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
書込番号:23805946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横浜カメコさん
あくまで一般論ですが…他にストロボお持ちでなく初めてでしたら、純正が良いと思いますよ。
サードパーティのストロボは、出たばかりのカメラとはTTL調光ができない等と言った話はよく聞きますし、
遅れてサードパーティがファームアップで対応することも多いですが、
今後ボディのファームアップでまた使えなくなる場合もあります。
マニュアル発光だけで構わなければ大抵大丈夫ですけどね。
純正でもF32Mなどは価格も控えめですしなかなかコンパクトです。
まずは純正の中から選ばれることをお勧めします。
https://s.kakaku.com/item/K0000697146/
書込番号:23806526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横浜カメコさん
ニッシンのページに以下のようにありますので要望出すと良いかもしれません。
>動作確認のご要望はこちらからお問い合わせお願いします。
α7Cはメジャーな機種(となるのが確実)ですのでメーカーも動作確認情報は必ずしもアップデートすると思います、順次検証が進んで行くでしょう。
ページから要望いれるとちょっとだけ検証の優先順位上がるかもしれません。
書込番号:23806870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横浜カメコさん
対応表を見るとα7RWは対応機種になってますが、α6600は対応機種になってません。
発売が2か月後ですが、α6600が対応機種に載っていても良いのではと思いますが、メーカーでは動作確認はしてないのだと思います。
メーカーで確認してないけど、α6600も実際には発光するのかも知れませんが。
HVL-F28RMが横バウンス可能なら良かったと思いますが、横バウンス可能なHVL-F32Mが無難なのかなと思います。
HVL-F28RMは電波通信可能なのがメリットだとは思いますが。
書込番号:23807090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横浜カメコさん
i40持ってますのでA7Cに付けて部屋の中でテストしてみました。
部屋があまりに散らかっていて画像はお見せできませんが(笑)、距離や絞りを変えてもちゃんと調光していました。
純正品と比較して遜色がないかどうかまでは分かりませんが、軽くヒストグラムを見る限りは問題なさそうでした。
i40はコンパクトで気に入ってますが、LEDライトがAF補助光として発光できたら尚最高なんですけどね〜。
書込番号:23807385
![]()
5点
横浜カメコさん こんにちは
純正製品 α7シリーズを含めて α7Cと ストロボ共用できますし α7Cでストロボ機能追加されてはいないので i40も使えると思います。
書込番号:23807620
0点
返信ありがとうございます。私は高齢なのでカメラ歴だけは長く、ニコン、キャノン、フジ、パナソニックの純正を所有していたことがあります。
やはり純正は高価で、縦横バウンズ出来るモデルはそこそこの大きさがあるので、コンデジ(大きめの)と組み合わせるとバランスが悪く、撮影時だけでなく首からぶら下げてる時も下を向いてしまい持ちにくかったです。そもそもα7cに買い換えたのはD750、D610と望遠との組み合わせで重さとデカさが嫌になったこともあり、コンパクトさを殺したくもなかったりします。
ご指摘の通り純正以外はリスクがあり、以前D5100で使っていたシグマのレンズがD5300では使用できず、メーカーにアップデートしてもらった苦い経験もあります。
今回は実機で試してみてくれた方がいらっしゃるので、i40を挑戦してみようと思います。
書込番号:23808809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横浜カメコさん 返信ありがとうございます
自分の場合は マイクロフォーサーズでi40使っていますが 超高精度も高く良いストロボだと思いますよ。
でも 一つだけ 背面ダイヤルや ヘッド部の動きが少し緩やかの為 肩からかけて移動している時 動いてしまう事が良くあります。
書込番号:23809619
1点
大きなストロボは伊達に大きいのではありません。
結婚式を撮った時の経験ですが、ソニーの大きなストロボ(60タイプ)は秒2回発光できました。
花嫁花婿入場などで、秒2回が良かった。
中型ストロボ(40タイプ)は2秒に一回しか発光できなかった。
これには困った。
書込番号:23810206
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















