α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥190,994
[シルバー]
(前週比:-6円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
243 | 61 | 2021年5月11日 22:32 |
![]() ![]() |
53 | 29 | 2021年5月5日 12:47 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2021年5月7日 11:39 |
![]() |
1 | 2 | 2021年4月19日 00:26 |
![]() |
19 | 8 | 2021年4月16日 16:56 |
![]() |
13 | 10 | 2021年4月15日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
こんにちは。リンコといいます。
オリンパスユーザーです。
フルサイズのボケ感に憧れつつも
軽いは正義を信念に長年m4/3を使ってきました。
が、軽量なフルサイズ機が出たので、
買い替えを迷っています。
被写体は4歳の子供のスナップフォト中心で
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
中一光学 SPEEDMASTER 25mm F0.95
のレンズを主に使っています。
その中でもSPEEDMASTERの開放寄りで撮ったものが好きなのですが、
MFのため、動き回る子供にピントが合わず、
いつも苦戦しています。
同じ焦点距離のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8も所有してましたが、SPEEDMASTERの方が好みだったため、殆ど使わずに手放しました。
買い替えの目的は、m4/3のF0.95のボケ感をAFで気軽に撮りたい!です。
買い替えを迷っている理由は、
1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?
上記のような迷いがあって、半年悩んで、いまだに購入できずにいます。
所有しているレンズは
1、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
2、中一光学 SPEEDMASTER 25mm F0.95
3、LAOWA 7.5mm F2 MFT
4、ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/ F2.8-4.0
5、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
6、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
7、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
になります。
パナライカ12-60mm、60mmマクロ、ダブルズームキッドの2本はほぼ使ってないです。
A. 1、4、5を売って、a7cズームレンズキット購入。資金が溜まったら85mmくらいの単焦点追加。(そのタイミングで2売却)
B.1、2、4、5を売って25mmと45mmのm4/3f1.2プロレンズ 購入
の2つのプランを考えてます。
その他にも良いプランがあったら教えて下さい。
ちなみに
カスタムボタンが少ない事は我慢できます。
EVFは覗かないです。
オリンパスの売りでもあるアートモードは必要ないです。
よろしくお願いします。
書込番号:24114874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rinco_さん
a7cのボディのみとFE 50mm F1.8 SEL50F18Fで良いのでは?
ズームレンズキットを買う価格の+1万円くらいで買えると思います。
マイクロフォーサーズを残す理由も無いような。
書込番号:24114903
6点

キットレンズではボケをいかした写真は撮れないので、フルサイズへの買い替えなら十分な予算が出来てからが良いでしょう。
25mmF1.2で満足出来るのかは、25mm F0.95をF1.2縛りで利用されてみれば解ることですよね。
25mmF1.2で満足出来るなら、45mmF1.2とのペア購入で大丈夫なのかと思われます。
書込番号:24114904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> A. 1、4、5を売って、a7cズームレンズキット購入。資金が溜まったら85mmくらいの単焦点追加。(そのタイミングで2売却)
↑で良いのですが、85mmは何を買われるのでしょうか?FE85mmF1.8か、トキナー85mmF1.8か、シグマ85mmDGDNか。純正FE85mmは軽くて便利だけどボケ味は普通。トキナーは安くてより解像してボケ味も良いがやや重い。シグマは写りで前2者を凌駕するが、フードが太くてトキナーより嵩張る。私は純正F1.8を売って、トキナーとシグマを使い分けてます。
>同じ焦点距離のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8も所有してましたが、SPEEDMASTERの方が好みだったため、殆ど使わずに手放しました。
標準画角で、儚い寄りの写りが好みならノクトン40mmか50mmF1.2がドンピシャですがMF。かといって、FE50mmZやGMはデカイしお値段もけっこうします。FE50mmF1.8は薄暗いと画質落ちるオールド的な性格でAF性能的にもオススメしません。55mmZは寄れないとかやや画角狭いとかで万人向きとは言い切れない。
Eマウントは普段使う標準レンズの選択が難しい。とりあえずサムヤン45mmF1.8買って、もっと良いのが出るのを待つのが正解かも知れません。
85mmだけでSPEEDMASTER25mmの代用は出来ないと思いますよ。画角が全然違うんで。
書込番号:24114917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rinco_さん
m4/3 25mm F0.95だと、
同等の画角、ボケにするにはフルサイズ50mm F1.8相当のレンズ。
ただ、レンズの写り味を気にされているのだから、
本人が実際に撮ってみないことには話が進まないと思います。
α7Cなら大手量販店に展示あるし、レンタルでも良いし。
まずは画角が合う50mmの明るめのレンズ1本で試してみて、良さそうなら購入。
好みでないのなら、具体的にどうしたいかを改めて質問がよろしいかと。
書込番号:24114948
5点

>rinco_さん
使いたいレンズを決めてから買いましょう。
ボディーが軽くても、レンズは重たいかも。
書込番号:24114949
11点

rinco_さん こんにちは
>金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
マイクロフォーサーズの明るいレンズ使われているのでしたら ズームレンズだけでは物足りなさ感じると思いますので まずは α7c追加購入し レンズ揃えながら マイクロフォーサーズからの切り替えが良いように思います。
その時 使わないレンズは 手放しても良いと思いますが レンズ手放すのは慎重に考えた方が良いと思いますよ 手放してから後悔しても遅いので。
書込番号:24115035
5点

>rinco_さん
標準ズームキッドを一度レンタルされてから買われたらいいのではないでしょうか??
ボケは、被写体との背景との距離感も重要になるので、動いている子供の撮影で思うようなボケ感を出すのはフルサイズでも難しいと思います、
書込番号:24115084
1点

>rinco_さん
>> 買い替えを迷っている理由は、
>> 1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
>> 2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?
フルサイズ機をメインに置くのでしたら、
MFT機のレンズは普及レンズだけにされるといいかと思います。
まあ、予算があると思うので、当初はキットレンズで始まり、
少しずつフルサイズ機用のレンズを集めるのが、一番かと思います。
私の場合、フルサイズ機用はF2.8より小さい値のレンズだけ所有して、
MFT機用はF2.8より大きい値のレンズしか所有していません。
しかも、
望遠レンズは高いので、
フィルム時代に買ったサンニッパに2xテレコンの特例で運用しています。
書込番号:24115088
1点

SpeedMaster並みの惚けは50mmF1.8でカバーできると思いますが
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAなら普通に撮影出来ますが、ちょっと寄れません
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/200002
ただフルサイズα7CクラスになるとAFや惚けは特別では無く、ターゲットによってF値絞らない選択肢もあります
前述のレンズはポートレートレンズとして人気を博しましたが最短が50pなので
惚けを押さえてもいつでもどこでもどんな時でも撮りやすい軽いレンズという需要が増えています
FE 50mm F2.5 Gのようなレンズですね
まだ作例は多くありませんがバリエーションの豊富なαEならではのレンズだと思います(価格コム参照)
フルサイズになると肩肘張らなくてもお好みの写真を手にすることが出来るのが良い点ですね
並みの写りならサムヤンなんかでもAFですし、シグマやタムロンなら本家食いかねないレンズもあります
ツアイスなどは勝手にα世界を拡げているような独自路線ですし、実際ファンも多いwww
これが一番なんて決められる状態では無いのが現状
だから、むしろサイズや重さの方が落差は大きかったりしますね
一度深呼吸をして、検討されることをオススメします
それでも惚けがと言うなら、FE 50mm F1.2 GMやSTFなんて怪物が跋扈しているEマウントです
沼の底は深いですよ
書込番号:24115256
5点

1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
得られないですね。
2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?
予算と重量から、無理にセンサーサイズを大きなボディに変更する必要性は無いと考えます。
しかも、現在4歳のお子様は今後更に活発に動き回る(走り回る)ことでしょう。
そうなると、今よりも望遠が必要になります。
よって、お勧めは
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
の買い足しになります。
ボケ感は望遠による効果と、撮影環境を考慮することで賄えます。
ズームレンズの為、構図にも自由度が増します。
今後の運動会や発表会等でも望遠で使える為、撮影ステージも増えます。
なにより、フルサイズよりも遥かに軽量で、
α7C ILCE-7C ボディよりも安価です。
書込番号:24115270
11点

>rinco_さん
自分の経験から言って、背中を押したいです。
m4/3,0.95も使っていたことがありますが、フルサイズF1.8と変わらないので、もう少しボケが欲しい時もある と思いフルサイズを追加、今ではフルサイズ使用率99%です、F1.8の軽量レンズをキットレンズ加えて持てば、通常撮影で困ることはないと思いますし、せっかくのフルサイズですから、f1.4のレンズも追加して表現の幅を広げるのもありかと。
実際にm4/3と35mm判両方使ってみれば、フルサイズはダイナミックレンジが広く、初心者にも適していると分かると思います、露出の失敗を救ってくれることも多いですよ。
(作例は広角の24と35mmF1.8で撮ったものです、手前でボケている塊も、バラの蕾です)
書込番号:24115333
1点

>rinco_さん
1、金銭的にしばらくはキットのズームレンズのみになるので、自分が希望したボケ感が得られるのだろうか?
無理だと思います、気づくと明るい単焦点レンズが増えてると思います。
2、買い替えよりもマイクロフォーサーズのプロレンズを足した方が良いのでは?
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm、コシナフォクトレンダーNOKTON 60mm F0.95など高めのレンズが欲しくなると思います。
どちらにしても、物欲に負けると思います、ただ間違えてもらって困るのは、軽量なフルサイズ機は本体の事です、レンズ含めて考えないと買ってからなんか違うとなります。フルサイズミラーレスのレンズもM4/3 のレンズもレンズの構成は代わりません。明るいレンズは高くて重いです。
書込番号:24115378
8点

フルサイズレンズは大きく重い、確かに今まではそう言われても仕方がない部分もありましたね、
ところが最近動画ユーザーの増加も後押しになり、情勢が変わってきたようです、もともと35mm判はコンパクトカメラのフォーマットでしたので、個人的にはごく普通の製品が出てきたとしか思えませんが。
添付写真のレンズはフード、リアキャップ、フィルター込みでも1本あたり200g以下で、f値は1.8,2.5,2.8で、m4/3の0.9,1.25,1.4相当になりす。
フルサイズレンズは重い→軽量なものも増えつつある と認識を変えてもよいかなと思い、この場をお借りしました、失礼しました。
書込番号:24115485
4点

>Seagullsさん
キットレンズやめて単焦点レンズ!
確かにオリンパスのカメラについてきた
ズームレンズは殆ど使ってないです。
FE 28-60mm F4-5.6 が評判良いので
買うものだと思ってましたが、
C案として検討したいと思います。
>longingさん
その通りで、それが正解だと思います。
フルサイズに移行するには
予算が圧倒的に足りないんです。
F1.2、やってみます。
ただ、もしこれでボケ感の問題がクリアして
プロレンズに予算を注ぎ込んでしまうと
フルサイズ移行のタイミングが消えてしまいそうで。
m4/3でしか撮れない画はないと思うのですが(トリミング有りで)、フルサイズでしか撮れない画はある気がして、悩ましいです。
>アダムス13さん
50mmのわかりやすいアドバイスありがとうございます。
85mmはm4/3の45mmの代用です。
キットレンズでm4/3の25mmの画角はあるので
単焦点はそれ以外からと思ってました。
Seagullsさんからのアドバイスで50mm単焦点
も視野に入ってきましたので、すごくすごく参考になりました!
写り、重さ、価格のバランスをみて決めていきたいです。
書込番号:24115507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんたくさんコメントありがとうございます。
時間がかかりますが、
いただいたアドバイスを検討して
必ずお返事させていただきます。
書込番号:24115580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rinco_さん
こんにちは。
>パナライカ12-60mm、60mmマクロ、ダブルズームキッドの2本はほぼ使ってないです。
マイクロフォーサーズならではのこれらの使用がほぼ無いようでしたら乗り換えも悪くないと思います。
>買い替えの目的は、m4/3のF0.95のボケ感をAFで気軽に撮りたい!です
>MFのため、動き回る子供にピントが合わず、
25mm F0.95のボケの大きさの目安は有効口径の計算から25/0.95=26.3です。
フルサイズでは、50mm F1.8で、有効口径が50/1.8で=27.7とほぼ同等です。
ただ、FE50mmF1.8はAF駆動がとても遅いため、動き回る子供を気軽にAFで、
との目的には向かないと思います。
サムヤン45mmF1.8も有効口径は25で同じぐらいですが、価格のレビュー
ではAFはあまり早くはないようです。
AFの速い50ミリ近辺では、50mmF2.5Gや55mmF1.8Zがあります。
いずれも安くはありませんが、AFは速く、有効口径からは、
25mmでそれぞれF1.25、F0.82程度のボケの大きさになると思います。
いずれもスピードマスター25/0.95のようには寄れないため
手元のアップなどが多い場合は注意が必要です。
(とくにFE55mmF1.8Z)
>同じ焦点距離のM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8も所有してましたが、SPEEDMASTERの方が好みだったため、殆ど使わずに手放しました。
スピードマスター25mmF0.95のレビューでは結構しっかりした描写で
最短も短く、コンパクトで使い勝手の良さそうなレンズに見えます。
写りの味わいなど好みもあるため、ひとまずプランAにて併用し、じっくり
次のレンズを見定めるのが良いように思います。
85ミリではボケは大きくなりますが、スピードマスター25mm(50mm相当)とは
画角がかなり変わってきますし、画角の近いMZD45/1.8と比べても、さらに
最短撮影距離も大きくなったりますので、とくに室内での使いやすさなどは
差が出てくると思います。
書込番号:24115586
4点

>rinco_さん
フルサイズ、AF対応単焦点レンズの抜粋です。
ボカすのってお高くつきますね。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,1148&pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
書込番号:24115757
5点

>rinco_さん
ズームならこれかな
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
https://kakaku.com/item/K0001248453/
書込番号:24115813
2点

>koothさん
計算上、そうですよね。
それプラス焦点距離が離れる分、ボケ感はF値をもう一段下げても良いかもと思って期待してます♪
レンタル、その後買うとなると
なんかもったいない気がして。
コロナの事もあって実機を見に行くこともしていないので、
人がいない時間を探して見に行ってみます!
>hirappaさん
本当にその通りで、
今までm4/3というラインナップがシンプルな界隈にいたので
ソニーのレンズの選択幅の広さと価格に目が回ってます。
>もとラボマン 2さん
とりあえずa7c買って、移行のしていくのが
やはり、無難ですね。
そうなると、最初の買い物を
本体+単焦点にした方が良いでしょうか?
迷います!!
書込番号:24115847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
コピペになってしまうんですが
レンタル、その後買うとなると
なんかもったいない気がして。
とりあえず実機をちゃんと見てきます!
>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズ機はF2.8より小さい値のレンズ
MFT機はF2.8より大きい値のレンズ
!!なんか凄く分かりやすい選択ですね!
そうするとキットレンズ、使わなくなりそうですか?
コンパクトさは捨てがたいので、これも迷います。
コンパクトな単焦点があれば解決なので
ラインナップみてみます!
>mastermさん
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA素敵!!
しかし安い!
フルサイズになると肩肘張らなくてもお好みの写真を手にすることが出来るのが良い点ですね
↑フルサイズに移行したい目的がまさにそれです!!
好きなレンズといえどもマニュアルフォーカスは
しんどいです。
寄れない問題は、キットレンズで解決かm4/3のマクロを残すかですが、カメラ2台使い分けしなさそうなので、キットレンズは買っておいた方がいいような気がします。
>WIND2さん
a7cの掲示板に投稿した時点で
そのままm4/3で行ったほうがいいという意見は出るかなと不安だったのですが、公平にアドバイスありがとうございます。
40-150mm F2.8 PRO
憧れです。
ただ、今回の目的と外れてしまうので、今後、
子供の部活とかが始まったら欲しくなると思います。
書込番号:24116009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONYが豊富なレンズ群を持つのでα7Vを検討していたのですが、当機種のリアルタイムトラッキングが便利なのとα7Wが今年中に発売されるのではないかという噂を聞くのでそれまでの繋ぎにこちらのα7cを候補に検討しております。
用途としましてはスナップやテーブルフォト、知り合いの女性のポートレートの撮影などをする予定なのですが、SONYの色味は現像しないとポートレートに向かないという意見を見かけます。またまだ他メーカーも視野に入れており、風景や無機質な物はNikon、女性を撮るならCanonという意見も見かけます。現像せずに撮ったそのままの写りや色味などでは今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
もしもこの機種以外でお薦めの機種やメーカーがあればお教えいただきたいです。ポートレート写真は知り合いに渡す予定なのでその色味に特にこだわりたいと考えています。
初めての書き込みなので、ここで他のメーカーを含めたこのような質問をして良いのか分かりませんがよろしくお願いします。
とりあえず予算はボディーとレンズで40〜50万円程度までを予定しております。
書込番号:24111451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タピオカ太郎さん
SONYに限らないのですが
レンズで色味は変わります!
SONY純正でも古めのレンズは寒色系の風景向き
SONYでもツアィスのレンズはアンバー系の暖色寄り
最近のSONYの純正レンズはニュートラルな感じです(>_<)
書込番号:24111490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タピオカ太郎さん
「SONYの色味」と言う固定観念は捨てた方が良いです。
他の方がレンズで変わるとおしゃって居ますが、ボディーも設計が新しいほどニュートラル方向に寄せてきています。
また、Rawはやりたくないご様子ですが、何も調整せずに現像ソフトの標準設定で開いてそのまま書き出すだけでも、カメラの色味から現像ソフトの色味に変わります。それならあまり面倒では無いでしょう。どのソフトを使うかで、カメラの発色の個性は吹き飛ぶと言っても過言ではありません。
カメラのJPEGだってカメラ内で画像データを現像した結果ですから、同時にするか、別途するかの違いだけです。
私は、カメラに対しては色味の好みで選ぶよりも撮影性能、機能の充実さで選んだ方が後悔しないと思います。
書込番号:24111530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タピオカ太郎さん
ソニーに限らず最近のデジカメは、ホワイトバランスで微調整が可能です。
最初は面倒でも、好みの色調に設定すれば電源OFFでも設定は保持されます。
色々試して、好みの色を探して下さい。
書込番号:24111537
2点

>タピオカ太郎さん
>今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
いろんな人がいろんな意見を持っていると思いますが、
そもそも「傾向がある」と言えるほど、まともなデータは
ないのではと思います。
つまり味覚と同じでどこまでいっても主観の世界で、さらには
著名人や有名媒体によるバイアスもあるでしょうし、さらには、
見ている写真が撮影後に色が補正されているかどうかも不明な
場合が多いですから、結論的にはご自身で判断するしかないと思います。
また、「色味に特にこだわりたい」のでしたら、やはり
RAWで撮って自分好みに現像が本筋なのかなとも思いますが、
JPEGでもカメラで色の設定はいじれるので、もし初期状態の色が
気に入らなくても理想の色に近づける事はできるので、
そこまで気にしなくても、とは思います。
書込番号:24111544
3点

見えてほしくないところまで写ってしまうので、ソフトにするために結局現像することになるかも。
書込番号:24111560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 現像せずに撮ったそのままの写りや色味などでは今も各メーカーでそういった傾向はあるのでしょうか?
だいたいの絵作りや色の傾向はあるんじゃないですか。感覚的にソニーも年々良くはなってるし。多分Wでクリエイティブルックになるから7Cとは変わってきます。若くて色白な女性撮るならV世代で何とか合格点かなとは思います。
でも、ポートレートで撮って出ししたいなら結局はライティング機材ありきになります。基礎の基礎からして、白いもの(人肌)は露出プラス、でも背景まであかるくなるよ、って話。光の条件悪いけど背景は抜群なんてロケーションも日常茶飯事だから。
> https://youtu.be/ZNvkR9Y0Lq0
なんでいずれは現像覚えることを勧めます。軽めにやる人、ディープにやる人、スタイルは色々です。
> https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a021-35-14/a021-35-14-alina-schessler/
> https://xico.media/report/lenses-recommended/
> https://youtu.be/WFVWFY6M2Gc
書込番号:24111582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライティング>クリエイティブスタイル>WB>>レンズの色味>センサーまたはRawのメーカー差
色が決まるファクターはこんな感じかなと思います
普通の人はいわゆるメーカー毎の色味は全く気にしなくて良いと思ってます
fujiのように後処理の色作りに特徴があってそれが好きなら、選ぶ価値はあるかなと思います
細かいところで差があることは確かで、その差が気になる領域があることは否定しませんけど
書込番号:24111608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

好みも有りますが
ソニーの色味はアンバー方向に寄ってると思います
それで自分はブルーよりB2を基本ポジュションとしてます
それとプリントした時、マゼンダが薄れるから
M1を基本ポジュションとしてます
撮影時に大きくWBを外さ無ければ
後から画像編集で調整も
綺麗に仕上がり易いです
ただ、いつでもどこでも
忠実な肌色再現性は味気ないと考えます
有名写真家の写真集を観てご覧なさい
かなり色が転んで
雰囲気を高めてます
リバーサルフィルムでは
色温度が固定なのです
だから、環境での雰囲気が高まる色再現性で写るのです
例えばですよ
キャンプファイヤーでノーマルな肌色だとオカシイと思いませんか?
顔色がオレンジに染まるから
雰囲気が高まる思います
どの人も
通過光のディスプレイで
色再現性を問う人が多いですが
ディスプレイ自体の色再現性も加味されます
ディスプレイで観るのは
単なる楽譜です
現像所に入念に調整を依頼して
プリントするのが演奏です
写真屋さんが撮った
結婚式の写真などが
そうですよ
テストプリントを繰りかえして
本番焼きします
書込番号:24111617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アートフォトグラファー53(多数垢使用の規約違反者)
以前はM寄りでドヤっていたけど?
書込番号:24111631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
ボディー以外にもレンズ(メーカー)によっても色の出方に結構差があるんですね。
タムロンやシグマのレンズも暖色、寒色などの傾向があるみたいなので、レンズごとに都度設定するように気をつけようと思います。
書込番号:24111643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7s3とα1から現像不要な位の高品位な画が撮って出しで出力出来るようになったの知っておいてくださいね。
書込番号:24111661
1点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
メーカーはボディーの世代によって色味を変えてるイメージがあったのでどうなのかと思って質問させていただきました。最近は昔程メーカーの色味を気にしなくても良くなったという事でしょうか。
たくさん現像するのは大変そうなので、普段はカメラで思う色に近づけて、ポートレートなどここぞという時は現像ソフトを使うようにするかもしれません。
SONYはα7Vが性能が良く相当なロングセラーになってるようなので、α7Wのスペックにも期待しています。
書込番号:24111674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無学の趣味人さん
回答ありがとうございます。
最初から用意されてる色味だけでなく自分好みにカスタムしてそれを保存できるみたいですね。
頑張ってみます。
書込番号:24111681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
ご回答ありがとうございます。
メーカー毎にある色が強く被る傾向がある(あった?)と言われてるのと、現像するにしてもCanonだと良い感じの色味にしやすいのかなと思ってました。
普段のスナップなどはそこまで拘らずにカメラの設定だけでそのまま使って、ポートレートのように相手からの評価もある写真に関しては撮影後に現像して一手間かけるようにしようと思います。
書込番号:24111705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
最近のボディーやレンズは解像度?が高いので細かな皺や毛穴まではっきりと写ってしまうなど聞きます。
色味の点だけでなくポートレートは現像した方が良さそうですね。
書込番号:24111720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。
世代が進むにつれて絵作りも変えて来ているのですね。
必要であればストロボなども購入してみたいと思います。InstagramなどSNSを見てると様々な現像の仕方があるんだなあと感心する事が多いので、私も少しずつ試行錯誤してみます。
書込番号:24111739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
ご回答ありがとうございます。
最終的に仕上がる写真の出来にメーカーはそんなに気にする必要はないという事でしょうか。
だとするとAF関連機能が良いのとお値段含めレンズの選択肢が豊富なSONYが良さそうですかね。当機種はコンパクトさによるデメリットもあると思いますが。
書込番号:24111762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タピオカ太郎さん
ちょっと現像して色温度をいじれば、簡単に暖色系になったり寒色系になったりします。
これは「同じデータをRAW現像したら、色味が簡単に暖色系・寒色系になる」という作例を転用しました。
RAW現像をしないということでも、ポートレートの試し撮りはすると思います。
その試し撮りの項目の中に「肌の色味」も加えてはどうでしょうか?
古いレフ機を、キヤノンとニコン両方持っていますが、ホワイトバランスのオートの場合
キヤノンが少し暖色系、ニコンは寒色系とは感じました。
(これだけは、同じ焦点距離のレンズを用意して、同じF値とISOで、ホワイトバランスオートで
撮影しての結果です)
ですので、最初のご質問の「人を撮るならキヤノン、風景を撮るならニコン」というのは
RAWデータを記録できないコンデジでの話ではないだろうか、と思います。
尚、一眼レフやミラーレス一眼を使ってポートレートを取る場合なら、
最初からプログラムオート、又は絞り優先オートを使った方が何かと上達すると思います。
(露出補正ができたり、ホワイトバランスが設定できたりします)
書込番号:24111784
1点

>アートフォトグラファー53さん
ご回答ありがとうございます。
自分好みの設定探してみます。
それと肌の色をどういった具合にするかをその時々のテーマによって変えるのも難しそうだけど面白そうですね。
コスプレや現代アートみたいな写真で背景から色から作り込んでる写真などを見てるとすごいと思います。
そういった写真を撮るかは分かりませんが、いつか自分と相手で考えた一枚を作り上げてみたいですね。
書込番号:24111787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blskiさん
ご回答ありがとうございます。
どちらも最近の機種なのでSONYも絵作りのノウハウの蓄積とボディーのスペックの向上によってRAW現像しなくても素晴らしい絵を作れるようになったという事でしょうか。
両機種とも私の用途にはオーバースペックなので、それらの機能やノウハウがα7Wに取り入れられる事を期待してます。
書込番号:24111802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
皆さんは普段、ネックストラップをつけていますか?
最近DJIのジンバルRSC2を購入したのですが、ネックストラップを外して付けます。そのあと、またカメラにストラップをつけるのが大変です。
この場合、普段からストラップはつけないものでしょうか?
的違いな質問だったらすみません。
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24093280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
このボディでもなく、ジンバルは使いませんが、手持ち動画撮影のときに邪魔なので、普段から付けてません。
今のボディは三角環がカチャカチャしないのですが、以前のボディではカチャカチャ音がしていたのもあるので、そのときは三角環ごと外してました。
グリップベルトのカメラ三脚穴側のベースにネットストラップを付けて、脱着してます。
三脚座のあるレンズにも付け変えられるので便利です。
下げると逆さまになりますが。
書込番号:24093289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つんこつんこさん
そう言った用途ではこちらが定番です。簡単にストラップが脱着可能になります。
・PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス AL-4
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F94FQRB/
他にも類似品や中華製のパチモノが出回っていますが信頼性と操作性は本家が優れています。
ご参考までに。
書込番号:24093306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もぱぱうるふさんが紹介しているピークデザイン アンカー リンクス AL-4をお勧めします。
私もジンバルは使っていませんが、三脚での撮影時に邪魔になるので購入しました。
出かけるときはネックストラップとハンドストラップを必要に応じて付け替えて使っています。
簡単に付け替えられるのでとても重宝していますよ。
書込番号:24093319
2点

>つんこつんこさん
自分はジンバル使ってませんが三脚使うときにストラップが邪魔だなって思うことはあります。
他の方も書いてますが、取り外して使うならピークデザインのアンカーリンクスAL-4が良いと思います。
Amazonなどで似たような商品はありますが、改善して進化させてるピークデザインがオススメです。
書込番号:24093551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
残念ながらジンバルは使ってませんが、
皆さんおすすめのPeakDesign のアンカー リンクス を愛用しています。
でも動画撮るなら、カチャカチャするのでダメだと思います。
ただジンバルで揺れないのであれば、音がしないかもしれませんけど
風であたって音出すと思います。
私は動画撮るボディはQDで吊るし、撮影時は三脚に載せています。
書込番号:24093642
0点

ありがとうございます。
そんなところにつけるストラップがあるのですね!
参考になりました。
ありがとうございました^ ^
書込番号:24093666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
今からチェックします^ ^
書込番号:24093668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
これはアイデア商品ですね。
ただ、商品ページを見ましたが、ストラップの丸いプラスチックの部分がジンバルに当たって音が入るかもしれないと思いました。どうでしょうか?
書込番号:24093695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
気になる音についてのアドバイスありがとうございました。でも皆さん愛用されてるんですね。
うまい落とし所はないかな^ ^
ありがとうございました。
書込番号:24093701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
皆さんのおすすめが完全に一致していますね^ ^
参考になりました。
書込番号:24093705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Cってジンバル想定して作っているのではないかと思われる点
メモリースロットが他機と違って反対側にある
カメラをジンバルに付けると多くの場合、カメラ右手側は使えなくなる
左側なら開閉してスロットインできる
そんなところかなあw
書込番号:24111330
0点

https://www.photoproshop.com/Camera-Accessories/Camera-Plates/Hasselblad-and-Other-94/universal-for-Nikon-Canon-Leica-Minolta.html
カメラ付属のD環は外しカチャカチャ音が出ないようにして、↑こういったものを三脚穴に付けてQDストラップを繋げて使用しております。↑はアルカスイス互換ですので、ジンバル使用時はQDストラップを外し、ジンバルに直接付けて使用いたします。
書込番号:24122324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジンバル(MOZA)AirCross 2 持ってます が〜〜〜??
ソニーαクラスでも、取り付け・簡単ではありませんでした。
EOS -1DMakVは大きく・てましてやレンズを取り付けることは出来ません・・
やむえず・・・・・
DJI RONIN (DJI RS 2)を購入しました・こちらは大型カメラ・レンズ・取り付けが楽でした
ジンバルは調整がむずかしいしややこしい???
DJI はジンバルに比べ??楽で・簡単でした。
C・はSD カード入れやすそうですね〜〜カード出し入れ大変ですから???
価格的に両方とも約10万円超でした。
書込番号:24123300
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
現在他社のカメラを使用していて、動画に興味が出てきたのでα7cへの買い替えを検討しています。
一点不明な点があるのですが、Mモードなどの静止画モードにしている時に録画開始ボタンを押したら(動画モードにせずに録画ボタンを押したら)静止画モードの設定を引き継ぐのでしょうか?
それとも動画モードの設定は別で設定可能で、動画にはその設定が反映されますか?
書込番号:24088557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PASMのモードの設定は引き継がれます。
書込番号:24088646
1点

>Gouitさん
動画の露出モードの設定は別にあります。ただし、この設定が使われるのは「モードダイヤル」が「動画」のときです。
ILCE-7C ヘルプガイド
動画:露出モード
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001126376.html
モードダイヤルの機能一覧
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001492496.html
「モードダイヤル」が「M(マニュアル露出)」のときは、動画撮影もM(マニュアル露出)になります。
書込番号:24088993
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
sigmaの105mmf1.4通称「BOKHEMASTER」を好きで使っているのですが、撮影スタイルとしては最近はファインダーを使用せずにモニターのみで撮影しています。
被写体は屋内外のダンサー等です。
あおりなどでもバリアングルはとても使いやすく、現状lumixのs5でなんとか撮影していますが、やはりAF性能とAFCでの連写5コマがネックで此方を検討しようかと考えています。
バランスが悪い、α7iiiやα9では?との意見がありそうですが、縦位置でのローアングルでチルトはキツイです。
なお、現在sigma fpにlumixSPRO70200f2.8でも撮影出来てますのでバランスはあまり考えていません。
なかなか、この組み合わせで運用されている方は少ないと思いますが、もし使用されている方が居ましたら使用感などアドバイスを頂けたらと思います。
書込番号:24082895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラ・ブイットさん
連写多用の様ですが
RAWで40枚・JPEGで120枚
程度でバッファフルで待たされるように成りますが?
書込番号:24082950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この組み合わせでは使っていませんが、大きいレンズと小さいボディを組み合わせることはあります。
レンズ支えればカメラも支えられるので、軽くカメラに手を添えてシャッターを切るだけです。バリアングルモニタが重要であるなら、この選択は正しいと思います。
バランスなどあまり気にしません。実際にバランスが悪いと思うかと言えば、ほぼ見た目の問題であって、実際はあまり関係ありません。
書込番号:24082959
3点

>よこchinさん
早速コメントありがとうございます。
流石にそこまで連写しません汗
多くてもせいぜい1〜2秒程度です。
書込番号:24082963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
僕もそう感じています。
中途半端な大きさのカメラより実は小さいか、大きいカメラが扱いやすく感じています。
sigmaのレンズは像面位相差用に設計してあるそうなので、パナのコントラストAFよりは此方に分があるかと思うのですが。
書込番号:24082973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たらタイトルBOKHEMASTERになってますが、BOKEH-MASTERの間違いです汗
書込番号:24083087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランスと言うのは
スローシャッターの限界の時の話で
ごぞいますだ
書込番号:24083107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラど初心者さん
言わんとしてる事は分かりますが、、バランスの解釈は様々かと。またシチュエーションや機材によっても
書込番号:24083178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バランスなんて、どうって事ないですよ。
例えば70-200F2.8GMを使えば、大きなレンズにちょこんとα7Cがくっついている感じになりますが、問題ないです。
どうせ左手でレンズを支えますから、カメラは軽くても困らない。
慣れれば同じです。 (重いカメラしか使わない人は、バランスが悪いと言いますが、その通り。しかしなれると大丈夫になるのです)
私は別シリーズですが、重いのと軽いのを、両方使い分けています。
重いのは70-200F2.8、軽いのは70-200F4です。
F4を使うほうが多いですね。F2.8は大きくて重いので大変だから。
書込番号:24084132
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
以前はたくさんのアドバイスありがとうございました!
昨日、a7cを購入してきました!!
質問なのですがα7cユーザーのみなさんはカメラバックどうしてますか?小型軽量なので小さめのポーチに入れて普段使いのカバンにぽいって入れることを想定していたのですがカメラショップやAmazonで探していてもなかなかこれってのが見つからなくて…
みなさんはどんなのを使っていますか?
書込番号:24082780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
DOMKE♪(´・ω・`)b
https://kakaku.com/item/K0000116872/
https://kakaku.com/item/K0000123405/
https://kakaku.com/item/K0000123401/
書込番号:24082830
1点

>nico...さん
おめでとうございます〜
小さくカッコいいカメラなのでバッグもお気に入りのを見つけたいですよね
少し前にこんなスレもありました
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=24014268/
最近またいろいろ新しく出ているかも
書込番号:24082834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


私は「LATZZ カメラポーチ」をフラグぶら下げて持ったり、鞄のなかに入れて運んだりしてます
書込番号:24082855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます!
お財布に余裕があれば手を出してしまいそうなかわいさでした…!笑
カメラバックってこんなに高いんですね…自分が無知だと知りました…
書込番号:24082866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
以前にも同じ質問があったんですね…見落としてました…
でも同じようなことを考えてる人がいてよかったです!笑
参考にさせてもらいます!!
書込番号:24082870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
以前使っていたカメラバックも使わないだろうと下取りで引き取ってもらってしまったことを今後悔してます…
書込番号:24082875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
LATZZのポーチかわいいです…!
お値段も良心的で…これはポチります…!!
書込番号:24082885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


α7c位小さければ本体はピークデザインのカメラキャプチャーで腰に付け、
レンズケースとしてウエストポーチを使う方が機動性が上がると思う。
書込番号:24083002
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





