α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥190,482 シルバー[シルバー]

(前週比:-518円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥192,372 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥190,482¥275,653 (51店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥190,482 [シルバー] (前週比:-518円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 しろxxさん
クチコミ投稿数:33件

【使いたい環境や用途】
1歳児の撮影
室内メイン

【重視するポイント】
・動き回る1歳児を初心者でも撮影できるAF性能
・室内でも綺麗に撮影できる

【予算】
30万円程度まで

【比較している製品型番やサービス】
・SONY  α7C
・CANON EOS RP EOS KissM2
・富士フィルム X-S10

【質問内容、その他コメント】
ご閲覧いただきありがとうございます。
上記内容にてミラーレス一眼カメラの購入を検討中です。

色々調べていますがカメラは奥が深いですね。難しい…
前述の4機種の中ではα7Cが一番気になっています。
ただ子供撮影にフルサイズセンサーはオーバースペックでしょうか?
宜しければ、α7Cの良い点や皆様のおすすめを教えて頂けますと有り難いです。

また、現在SONYのRX100M3を使用しておりますが、
購入後2年経ち電池消耗が速くなったと感じています。
昔ソニータイマー等という都市伝説がありましたが…
此方の機種のバッテリーは如何でしょうか?
重ねてご教示宜しくお願いします。

書込番号:23814262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/27 14:45(1年以上前)

室内撮影ならば、フルサイズの方がAPS-Cよりも感度1段分余裕が有るのでフルサイズをお勧めします。バッテリーはα7Cに使用の物は旧タイプよりも容量が2倍ちょっと増えたので、充分長持ちします。日帰りのお出かけ程度ならば、予備は必要有りません。
RX100シリーズとは比べ物にならないくらい長時間使えます。

書込番号:23814277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/27 15:10(1年以上前)

>また、現在SONYのRX100M3を使用しておりますが、購入後2年経ち電池消耗が速くなったと感じています。

バッテリーは「消耗品」です。持ちが悪くなったら新しい物に交換しましょう。

>昔ソニータイマー等という都市伝説がありましたが…

もう誰もこんな話信じていないでしょう。

・SONY  α7C

センサーが35mmサイズなので高感度耐性はあります。暗い室内などの撮影には有利になります。ただし明るいレンズが欲しくなっt場合、高性能レンズは大きく重くなります。特にSONYの高級ラインは巨大だと思います。最新機種なので、AFなどもだいぶ改善されているようです。購入された方がこの掲示板にも度々書き込まれていますが、よいカメラのようです。SONYはレンズが豊富ですが、前述のように大きく重いものが多いです。カメラが小型でもレンズの買う足すことを想定して、この点は留意しておいたほうがようでしょう。後はファインダー倍率が小さいので、好みが分かれるところです。

・CANON EOS RP EOS KissM2

Kiss MはEF-Mマウントと言ってAPS-C専用のマウントです。現時点で気にしても仕方ないですが、EF-MマウントはRFマウントへ統合吸収の可能性もあり、この点留意する必要があります。

一眼レフ用のEFマウントレンズを使用するためには、マウントアダプターが必要になります。ここを許容(我慢?)すれば膨大なEFレンズ資産を利用できますが、EF-Mマウントレンズは種類が少ないため、レンズ選びに制限があります。ダブルズームのみ使用するのであれば全く問題ないのですが。

・富士フィルム X-S10

別にフジ押しではないのですが、フジフィルムのライナップはAPC-Sと中判なので、両者の棲み分けがきちんとできています。XマウントレンズはAPS-C専用設計なので、コンパクトなシステムが組めます。望遠レンズのライナップが弱いですが、スポーツとか野鳥などを撮らないのであれば十分でしょう。フジは発色が良く、更にフィルムシミュレーションモードで多彩な色彩を選べます。また、最新鋭機種ですし、ボディ内手ブレ補正機構も付いています。ただし、フジのレンズは少し割高です。また、フジ自体AFが今一つとの評判がありますが、X-H1やX-T4あたりからだいぶ改善されてきているようです。

書込番号:23814301

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/27 15:16(1年以上前)

CANON EOS RPが抜けていました。RFマウントレンズは高額なものが多くレンズライナップがまだまだです。R5とR6であれば買う価値はあると思いますが、RPはちょっと微妙です。

書込番号:23814312

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/11/27 15:37(1年以上前)

>・動き回る1歳児を初心者でも撮影できるAF性能
α7CのAFは素晴らしいです。おそらく十分なAF性能と思います。

>室内メイン
>ただ子供撮影にフルサイズセンサーはオーバースペックでしょうか?
「でぶねこ☆さん」も言っているように、室内メインであれば、フルサイズセンサーは小さいセンサーよりもノイズが目立たないので、より良いと思います。

>此方の機種のバッテリーは如何でしょうか?
バッテリーの持ちはとても良いです。

α7Cのこちらのユーザーレビューも参照ください

『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab

書込番号:23814341

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/11/27 15:42(1年以上前)

予算を考えると・・・EOSR+35mmf1.8+24〜105o \(◎o◎)/!

書込番号:23814347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/11/27 16:08(1年以上前)

薄暗い場所はカメラにとってとても難しいので、フルサイズでもまだ性能が足りないくらいです。  
  
問題はレンズですね。付属のズームは明るい所では良いと思いますが、暗い所用に単焦点が必要です。  
90mmf2.8 macro
fe35mmf1.8
55mmf1.8
85mmf1.8
NOKTON 50mm F1.2 Aspherical SE

最後のはマニュアルレンズ。  
ソニーのレンズは寄れないので有名なんですよね。 
マクロは一般的にaf微妙。  
55mmと85mmは良いけど寄れない。

書込番号:23814371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/27 16:59(1年以上前)

>しろxxさん
現在RX100M3をご使用ということ、室内でお子様を撮影との事をふまえて発言いたします。
結論から申しますとα7cだと思います。
RX100シリーズばかり持ち出していた嫁もα7cがきてからはこれしか使わなくなりました。
やはり画質、ノイズののり方が全然違うのでいってしまってもいいです、その為のカメラですよ。
まず分かりにくいと指摘されているSONYのメニューも2年間ご使用なら慣れてみえると思います。
SONYの瞳AFが一番優秀なこと、またリアルタイムトラッキングが非常に便利なことですかね。
室内で撮られるようでしたらフルサイズならノイズものりにくく綺麗だと思います。
1インチセンサーのF1.8とフルサイズのF4ですがフルサイズの方がセンサーも大きいため画質も良くボケもいいですよ。
動画においても時間制限なしで撮れるので重宝します。
写真だけではなく動画なんかも撮ってあげるとお子様が成長された時に見て喜ぶと思います。
RX100M3からの変更ですとキットレンズでも十分満足されると思います。
レンズに関しては人それぞれなのでまずα7cズームレンズキットで始められたらどうでしょうか?
α7cズームレンズキット+GP-VPT2BTでいいと思います。
残った金額はコロナが落ち着いてからの旅費にされてはいかがでしょうか?

書込番号:23814436

Goodアンサーナイスクチコミ!6


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/27 17:21(1年以上前)

訂正:「欲しくなっt場合」→「欲しくなった場合」

書込番号:23814488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2020/11/27 21:12(1年以上前)

動体撮影時のAF性能 , 室内でも撮影 , 予算30万円程度まで (Bodyのみか
は不明ですが多少の予算オーバーも含めて)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001302658_K0001129952_J0000034204_J0000033819_K0001175141_K0001036274_K0001008675
(
FUJIFILM X-S10 ボディ 2020/11/19
EOS RP ボディ 2019/3/14
EOS kiss M2 ボディ 2020/11/27
α7C ILCE-7C ボディ 2020/10/23
α7R IV ILCE-7RM4 ボディ 2019/9/ 6
α7 III ILCE-7M3 ボディ 2018/3/23
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 2017/11/25
の比較
)


私にとって フルサイズミラーレス は初めてでしたが α7C (ILCE-7CL 黒) は、
拡張性も高く使い易いと実感しています (購入して一か月経った感想です) 。

また、高容量の専用バッテリーNP-FZ100の持ちは驚異的です !

 

書込番号:23815029

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2020/11/27 21:40(1年以上前)

お子さんが小さく、
室内で動き回る
どうなんだろ…

おそらくは、近距離の撮影になりますよね、
そうなると、どんなにAF性能がよくても、ピントをあわせるには、難しいシーンかと思いますね。

お子さんの動きが一瞬止まった時とか、遅い時を狙うしかないかも。

書込番号:23815097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/27 22:50(1年以上前)

同感です。

そもそも子供が室内で動きまくっている場面なんて絵にならないですよ。

子供さんが落ちついて、かわいいポーズをとったところを狙いましょう。

いかにカメラ好きだからって、訳もなく撮りまくるもんじゃないですからね。

書込番号:23815289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しろxxさん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/27 23:03(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
室内撮影がメインだと高感度のフルサイズが良いのですね!
私の技術不足もありますが、今のコンデジだとノイズ?が走り上手く撮れないことが多く…悔しい思いをしていました。
バッテリーも大容量になったとのこと。やはり思い切ってフルサイズに挑戦するのもありかもしれません!
ご助言いただき、ありがとうございました!
参考にさせていただきますᕙ(@°▽°@)ᕗ

書込番号:23815314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しろxxさん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/27 23:19(1年以上前)

>SidRottenさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。

>α7c
確かにフルサイズは高性能だけどその分レンズも大きく重くなってしまう面もありますね…嵩張ると撮影が億劫にならないだろうかとやや心配です。私のミラーレス一眼カメラデビューにおいて最も難しい問題かもしれません…。あとレンズってどれも中々高価ですね…
AFでは新しく搭載されたリアルタイムトラッキングが評判良さそうなので気になっています。レンズ問題はありますが、良さそうな機種なのでもっと調べてみたいと思います!

>EOS KissM2 EOS RP
先日発売しましたがマイナーチェンジのようでしたし、CANONは今後RFマウントを主流にしていくのでしょうか。そうするとRシリーズで同じコンセプトの製品が出て来る可能性もあるのかな…?と考えると中々踏み切れませんね。もっとkissMから進化している部分があると手が出しやすかったのですが…
RPも気になっていますが、やはり廉価版というか微妙な感じですかね(+_+)ボディ内手ブレ補正がないのがちょっと心配かなと思っています。

>X-S10
富士フィルムは発色が良いとよく聞きますね!ボディ内手ブレ補正も有り難いです。
私自身中々フォーカスをうまく合わせられないので、AFの性能を一番重視したいのですが、今はどのメーカーの機種もすごく進化しているのですね。まだまだ検討が必要のようです…

とても詳しく教えていただきありがとうございました!
参考にさせていただきます(@°▽°@)

書込番号:23815371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しろxxさん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/27 23:26(1年以上前)

>pmp2008さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
レビュー拝見しました。α7cのAFは抜群に良いとのこと!
今使っているコンデジでは中々フォーカスが上手くされずピンぼけ写真ばかりになってしまっていて…勿論私の腕が下手くそなのですが(・・;)
AFで手助けしてくれる機種を探していたので有難いご意見でした!
バッテリー持ちも良さそうで安心です。
今度実機を見に行ってみます!
参考になりました。ご助言ありがとうございました(*^▽^*)

書込番号:23815383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しろxxさん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/27 23:32(1年以上前)

>杜甫甫さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
EOS Rはお値段もリーズナブルになってきましたね。
やはりRPはRに比べると大分落ちてしまうのでしょうか?
確かにそれほど価格が変わらないのであればRもありかもしれません…さらに迷います…(+_+)
参考にさせていただきます。
ご助言ありがとうございました!!

書込番号:23815398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しろxxさん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/27 23:51(1年以上前)

>FlyingSpaghettiさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
やはり日の光がない室内の撮影って難しいのですね…
一眼カメラにとってレンズはボディと同じかそれ以上に重要になってくるのですね。

おすすめの製品を教えていただきありがとうございます!
私もα7cを購入した際にはキットのズームレンズと、FE35mmF1.8が良いのかなと思っていました。

>SONYのレンズは寄れない とのことですが、最短撮影距離が長いということでしょうか?
例えばFE35mmF1.8だと0.22m、私的には結構近い距離だと思うのですが、カメラ的には遠いのでしょうか?
すみません…もし宜しかったら教えて頂けると大変有り難いです。初心者で申し訳ないです。
ご意見とおすすめを教えていただきありがとうございました!

書込番号:23815426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


halisさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2020/11/27 23:54(1年以上前)

2歳児の双子に、α7cを使っていますが、とても良いですよ。
1歳から2歳に近づくにつれ、どんどん活発になっていきます。
これまでAPS-Cのα6000を使っていましたが、ボツ写真の量産となり、性能面に不自由を感じ、このカメラに買い換えました。
今は、高速で的確にピントが合い、屋内や夜間でもノイズが少なく、今しかない思い出を高画質に残せるこのカメラに変えたことが正解だったと思います。
レンズは、ソニーの半額なタムロンかシグマがおすすめです(私は、タムロンを使っています)。
展示会に大きな写真を飾る等でなければ、これらサードパーティーでも十分すぎる素晴らしい写真が残せます。
ということで、α7cはオススメです。

書込番号:23815433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 しろxxさん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/28 00:09(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
α7cをおすすめとのこと、奥様もお使いなのですね。
使用者の方にとっても瞳AFとリアルタイムトラッキングはやはり便利なのですね(*^▽^*)
貴重なご意見ありがとうございます!

今のRX100M3だと室内、とくに天井照明が暗い実家だとノイズが激しく、まあ顔がわかればいいかこれで!と言い聞かせる日々でした…。やはりフルサイズは違うのですね!
動画もよく撮っていますが、静止画以上にAFが機能せず顔認識されないためか暗くてイマイチなものばかりでして…

レンズはキットのズームレンズと、室内用に単焦点(FE35mmF1.8 を購入検討していますが、つばめ徳さん様はどのようなものを普段使われていますか?
もし宜しければ、また教えていただけると有難いです。
GP-VPT2BTは便利そうですね!今のRX100M3ではスマホでしかリモート撮影が出来ず利用してませんでしたが、これは良さそうです!

とても詳しくありがとうございました!
参考にさせていただきます(*‘ω‘ *)
早くコロナが落ち着いて色々なところを子供とカメラ持ち回りたいものです…

書込番号:23815459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しろxxさん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/28 00:16(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
わあ、比較表もわざわざありがとうございます!!
こう見るとα7RWも良いのですかやはり高くて手が出せない……

α7cをご使用中なのですね!
皆様のご意見をお聞きして、やはり良いカメラなのだなあと実感しました(*^▽^*)
バッテリーも驚異的な持ちとのこと!これは有り難いです。
勝手にSONYのバッテリーはイマイチだと思ってました…すみません。

ご意見いただきありがとうございました!
参考にさせていただきます(*‘ω‘ *)!

書込番号:23815474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 しろxxさん
クチコミ投稿数:33件

2020/11/28 00:19(1年以上前)

>okiomaさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます!
そうか、やはりカメラにも限界がありますよね…
毎日毎日写真を撮りすぎたからか、なかなかカメラの方を向こうとせず、笑顔も一瞬なのでピンぼけすることが多く。
何とかAF性能で助けてもらえないかと思っておりましたが、
まずは私の技術を磨く必要がありそうですね(・・;)
ご助言ありがとうございました!!

書込番号:23815481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

α7c のキットレンズについて

2020/11/26 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 キットLさん
クチコミ投稿数:12件

α7c のキットレンズ使用後は手動でレンズを収納するのでしょうか?
α5100 は電源を入れるとレンズがせり出し使用できるようになり、電源を切ると自動で格納されます。
α7c のキットレンズも同じ仕様だと思っていましたが、違いますか?
お教え願えれば、とてもうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:23812847

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/11/26 20:19(1年以上前)

手動です。

書込番号:23812913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/11/26 20:34(1年以上前)

>キットLさん
「よこchinさん」も言っているように、手動です。
この説明が詳しいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23795294/?lid=myp_notice_comm#23800827

書込番号:23812941

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 キットLさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/26 20:58(1年以上前)

よこchinさん pmp2008さん 教えていただきありがとうございます。
そうなんですね〜 参考になります。 
コンパクトで軽くて良いレンズのようですね〜
α5100 が調子が悪いので買い換えを検討しています。
フルサイズ機にするとレンズ沼にはまりそうで....
今後ともよろしくお願いします。



書込番号:23812998

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/26 21:46(1年以上前)

キットLさん こんばんは

https://shasha.kitamura.jp/article/478296359.html

上のレビューにも

>カメラの電源をONにした状態でも、レンズを撮影できる状態まで繰り出さないと撮影ができない構造になっているので、

とあるので 手動式で間違いないと思います。

書込番号:23813139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 キットLさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/26 22:00(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
色々考えて購入したいと思います。
APS-C機からの買い換えなのでこのカメラが良いのですが価格が....
悩みに悩んでいます。

書込番号:23813181

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/11/26 22:03(1年以上前)

>キットLさん

購入検討に、こちらの掲示板が参考になれば幸いです

『キットレンズの描写力(作例)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001289786/SortID=23746884/#tab

書込番号:23813189

ナイスクチコミ!2


スレ主 キットLさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/26 22:13(1年以上前)

pmp2008さん
ありがとうございます。
とても参考になります。
凄く欲しいカメラです。
ただ...
フルサイズ用のレンズが凄く高価なので....
迷います。

書込番号:23813217

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/26 23:49(1年以上前)

別機種
別機種

50of1.8

50of5.6

>キットLさん

キットレンズは沈動式でいちいち手動で出し入れしなくてはならないので面倒くさいですし、そのうえf4.0-5.6と暗いのでフルサイズのボケを活かすことができません。

CanonのEF50of1.8にシグマのマウントアダプターMC-11でどうでしょうか。

小さく軽くて明るくて安いと四拍子揃ってますのでお薦めします。

書込番号:23813409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 キットLさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/27 07:58(1年以上前)

suumin7さん
教えていただき、ありがとうございます。
確かに良いですね〜
フルサイズ機にしようか、悩みに悩んでいます。
迷います(^-^;

書込番号:23813733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 from north countory 

2020/11/27 10:41(1年以上前)

当機種

キットレンズを使用

キットレンズセットで購入した者です。キットレンズはコンパクトでキレイに撮れますので重宝しております。
レンズが高いというのはよく分かります。私はマニュアルの練習と思ってオールドレンズを購入しましたが、マニュアルの面白さにハマってしまい、しばらくは安いオールドレンズで楽しく撮れそうです。楽しみ方は色々だと思います。

書込番号:23813935

ナイスクチコミ!2


スレ主 キットLさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/27 10:57(1年以上前)

>マッティングリーさん
暗くてもなかなか綺麗に撮れますね〜
驚きです。
写真の撮影条件を参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。
ますます欲しくなりますσ(^_^;

書込番号:23813959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/27 11:31(1年以上前)

別機種

>キットLさん

フルサイズの魅力は大きなボケと立体感にあると思っています。
より活かすには明るいレンズも必要ですけどね。

普段景色やスナップを撮っていて、ボケに興味がなければコンパクトでレンズも軽いAPS-Cで十分だと思います。

書込番号:23813998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 キットLさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/27 12:20(1年以上前)

>suumin7さん
色味とボケ感が素晴らしいですね〜
α7-3 いいですね〜
タムロンノのズームレンズなんですね〜
180mmでもF2.8で撮影できるんですね〜
凄く興味あります!!
ありがとうございます。
もう少し色々調べてみます。

書込番号:23814059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2020/11/28 02:14(1年以上前)

>キットLさん

フルサイズ、、、欲しくなってますね!

ただ、suumin7さんのコスモスは、7RVですからね。

同じフルサイズでもセンサーが7Cとは全然違いますから。

画素数倍近くだしローパスフィルターも無いしね。

ただ、低価格で同じ4240万画素センサーの7RUがありますよ。

動きもの主体じゃないなら今でも十分いけます。一応瞳AFも付いてますし、ボクもつい最近まで使ってました。7Cの下取りに出しましたが。

このプランは中古ですけど、ボディが7RUが12万円+レンズ望遠70200G10万円+標準2470Zが6〜7万円くらいかな?

ボディはマップやキタムラ等信頼できるカメラ店で買って。レンズは、安く済ませたいならリスク承知でメルカリ、ヤフオクっていう手もあり。

レンズはF4だけど、撮り方であんな風にコスモスも撮ることできます。激安高画質フルサイズセット!これでOK.。5年前なら60万円。

今なら中古だけど半額以下、7Cのレンズキットとあまり変わらない価格。どうでしょう?

書込番号:23815605

ナイスクチコミ!1


スレ主 キットLさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/28 04:49(1年以上前)

>307ブレークさん
色々と教えていただき、ありがとうございます。
作例を見ると、どんどん欲しいカメラが出てきます。
ところで、
私は散歩に行くときはα5100をポケットに必ず入れて出かけます。
α7cはα5100と比べると2倍以上の大きさ重さです。
それでもフルサイズ機は魅力的だと思っていますが、やはり大きさや重さが気になります。
α7c以外になればさらに大きく重くなるわけで....
悩みに悩んでいます。

書込番号:23815664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2020/11/28 07:47(1年以上前)

>キットLさん

最近、ボクは散歩には7C+35o1.8持ってくけど、重いとは感じないけどね。(厳密には斜め掛けしていく)

7C買うまではリコーGRVかLEICAXバリオでした。

特にGRVはポケットに入りますから。

ポケットに入らなくちゃいけないならフルサイズは無いなあ。

書込番号:23815789

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/28 08:14(1年以上前)

>キットLさん

これで大きい重いと云うならフルサイズはあきらめたほうがいいでしょう。

ショルダーで見てくればかりに持ち歩くくらいの意気込みはいりますね。

書込番号:23815818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 キットLさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/28 08:25(1年以上前)

>307ブレークさん
ありがとうございます。
そうですね。ポケットに入らなくても毎日の散歩に持ち出せるカメラが良いです。
私の友人はNikonの一眼レフを使っていますが、重くてかさばるので散歩の時はコンデジを使うそうです。
私は散歩の時しか写真を撮影しないので、いつでも持ち出したくなるようなカメラにしたいです。
皆さんの意見を聞いているうちに、
重くてもきれいに撮れるカメラなら買ってもいいかなって思い始めました。
ですから、迷いに迷っているわけです。
やっぱりフルサイズに憧れますしね!
気に入ったカメラなら毎日持ち出したくなるような気がします!!

書込番号:23815832

ナイスクチコミ!0


スレ主 キットLさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/28 08:38(1年以上前)

>suumin7さん
ありがとうございます。そうですね〜
「気軽に何でも撮る」 から 「少し本格的に撮影する」
に気持ちが変わってきたところです。
私はSONYのα5100を5年使っていますが、少し物足りなさを感じています。
多少重くてかさばっても自分で満足できる写真が撮りたいと思っています。
今は、考え方をリセットしてもう一度考え直したいと思っています。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:23815846

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2020/11/28 21:54(1年以上前)

>キットLさん

α7Cのこちらのユーザーレビューの【携帯性】をご参考にどうぞ

『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/?lid=myp_notice_comm#tab

書込番号:23817461

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

全画素超解像ズームについて

2020/11/26 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:23件

前回、α7CにAPS用レンズを使った質問では、お世話になりました。
フルサイズの本体には、フルサイズ用のレンズという事で、全画素超解像ズームについて教えてください。

全画素超解像ズームで、単焦点レンズでも画質を落とさずに2倍まで拡大できるようです。
α7Cの全画素超解像ズームは、実用に耐える機能ですか?

具体的には、以下を考えています。
Samyang 18mm F2.8(145g) → 18mm〜36mm
Samyang 35mm F1.8(235g) → 35mm〜70mm

フルサイズの明るくて軽いレンズ2本で、18mm〜70mm(F1.8-2.8)をカバー出来て良い案だと思うんですが…

書込番号:23812835

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/26 21:32(1年以上前)

全画素超解像ズームは
トリミングと比較して
良さが良く判らないです
トリミングと一緒くらいです

機能名は凄そうですが
たいした事無いので
トリミングを使ってます

書込番号:23813094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/11/26 21:58(1年以上前)

>イルゴ5300さん
情報を有難うございます。
トリミングと余り変わらないですか…
メーカーの説明だと凄そうですが、そんなに甘くないんですね。
トリミングと同等、又はそれ以上かも?なら、全画素超解像ズームの設定をしても良さそうですね。

書込番号:23813178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/26 22:44(1年以上前)

>sky_the_limitさん
>トリミングと同等、又はそれ以上かも?なら、全画素超解像ズームの設定をしても良さそうですね。

トリミングと同等以上と考えて良いと思います。
何倍まで使えるかは、×2まで使えると言う人もいれば、×1.5までと言う人もいると思います。
色々なシーンを全画素超解像ズームの有無を交えて撮って、プリントしてシャッフルしたら
判らない…かも?

ただ、制限もあってRAWでは使えないとか、瞳AFが使えないとか…いろいろ。
私はRAW+JPEGで撮っているので、残念ながら全画素超解像ズームは使っていません。

書込番号:23813279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/26 23:02(1年以上前)

個人的にはトリミング未満。

トリミングは画質いじらない。

電子ズームの類いは画像処理が入る。

画素数多いほうが高画質という勘違いを利用したもの。

と私は思ってます。

書込番号:23813333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/11/26 23:27(1年以上前)

結局、その画像をどう使うか鑑賞するかで変わります。

スマホ画面など縮小して鑑賞する用途だと クロップと変わらないです、当たり前ですが。


クロップ画像を拡大して元のピクセル数に揃えて利用する場合、リサイズにどんなツール(アルゴリズム)を選択するのか、それと比較する必要があります。
一般的なリサイズ時の補完アルゴリズムは例えば、Bilinear,Bicubic,Lanczos,Mitchellなどより、良い結果が得られやすいです。


私もsky_the_limitさんと同じように、単焦点で全部カバーできてお得だと考え、最初は楽しく使ってました。結果の画質には満足してました、特に1.5倍まではとても綺麗。

でも機能的に制限がいくつかあるのと、後処理するようになったらクロップのほうが便利になり、さらに、単焦点は画角が変えられないことが逆に楽しいと思うようになり、今は全く利用しなくなりました。

書込番号:23813375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/11/26 23:36(1年以上前)

追加、使い物になるかどうか私の感覚では

1.5倍までは、一般的なリサイズアルゴリズムより良いどころか光学ズームと比較しても遜色がないほど。ただ、時々おかしなところを発見出来る。

というレベルだなと思って使ってました。

書込番号:23813391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2020/11/27 00:18(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>りょうマーチさん
>ほoちさん
皆さん、有難うございます。
とりあえず、Samyang AF 18mm F2.8 FE で、試してみます。

Samyang AF 18mm F2.8 FE は、国内では欠品ばかりなので、B&Hで注文しました。
今だと$100引きで、$299。
送料と税金込みで、最終的には$356.07(約37,143円)でした。

書込番号:23813452

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/27 00:46(1年以上前)

>全画素超解像ズーム

ラインスキップしたりしないだけで、
結局のところトリミング相当(クロップ相当)になります。

「全画素」と明記しているので、単なるトリミングズー厶とは違うように受け取ってしまう方々が後を絶ちませんが、ちょっと考えてみてください。

例えば、昨今では減少した「群衆」が「全画素」の撮影画面内にあったとして、
「全画素超解像ズーム」で2倍程度の望遠にしたとします。

その望遠画面「外」の群衆は、
望遠画面「内」の群衆に、何か光学的または画像処理上の付加データを与えるでしょうか?

関係ありませんよね(^^;

書込番号:23813486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2020/11/27 06:06(1年以上前)

全画素超解像ズームで、単焦点レンズでも画質を落とさずに2倍まで拡大できるようです。

そんなことはありません。
見る人が見るとわかります。
撮影後どうやって見るかでしょう。

書込番号:23813628

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/11/27 07:03(1年以上前)

クロップするまでは同じです、その後どのようにスケーリングして元の画素数に増やすかということ。


ソニーは中で何をやってるのか明かしていないと思いますが、名前と結果画像から見て、一般的に超解像技術と呼ばれている手法を使っていると思います。テレビなどで4Kから8Kにアップスキャンするときに使われるあれです。

古典的なスケーリングでは、周囲画素からの補間でエッジがつぶれてしまい、眠い画像になってしまいます、エッジを残すためにシャープな補間にすれば良いですがそうすると、滑らかな領域で偽エッジが発生してしまいます。

超解像はこれをシーンやエリアを認識して、その箇所の最適なシャープネスさで補間するよう選択しようというもの。です、ざくっり。


スケーリングしなくて良い用途なら意味ないですし、カメラ内で行わなくても、photoshopのディテール保持でのスケーリングなど、同様の(そしてきっともっとよい結果になる)処理が後でもできますが。

書込番号:23813673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/11/27 08:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

光学300mm

光学200mmX全画素超解像ズーム

光学200mmトリミング

光学200mmトリミングを同一サイズに拡大

デジタルズームはトリミング。
全画素超解像ズームは画像拡大ソフトをカメラ内部で行っているものです。
自分なりの検証、経験的には1.4倍までは使えます。

添付画像は
1.光学300mm
2.光学200mmX全画素超解像ズーム
3.光学200mmトリミング
4.光学200mmトリミングを同一サイズに拡大
画像は等倍確認できるようすべて1074x1074のトリミング画像です。

書込番号:23813771

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/27 11:43(1年以上前)

別機種

チャートを撮り比べ

もちろん全画素超解像ズームはトリミングした画像を画素補完している訳で、
光学ズームほど画質が良くなる訳ではありません。

しかし単純な画素補完に比べれば目に見える違い(等倍レベルの僅差?)があり、
用途によっては光学ズームの代わりになる場合もありえるという事です。

昔、チャートを撮り比べた事があります。
撮って出しのJPEGと、RAW現像をフォトショップで単純に150%拡大したものと、
超解像ズーム1.5倍はX.FINEです。

部分の切り出しをまとめたので判りにくいかも知れませんが、この画像では超解像ズームが
いちばん解像感があります。
RAW現像も明瞭度の調整やシャープネスの効かせ方でもっと解像感を出せますが、
超解像ズームは画像解析して拡大しているそうなので、チャートのような単純な画像よりも
風景等ではもっと差があると思います。

自分の用途で使い物になるか成らないかは、各自で試して下さい…(^_^;)

書込番号:23814010

Goodアンサーナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/27 12:50(1年以上前)

チャートなどの単純図形は、超解像などの補間処理時に「創成」される部分に違和感を感じにくいと思いますので、
「光学段階でぎりぎりで紙幣のマイクロ文字などを解像している条件」から、超解像の効果を確かめて見てください(^^;

書込番号:23814112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2020/11/27 13:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

「出来ない条件」を確認するのも大切だと思いますが、それだけでダメだと
切り捨てるより、実際に使ってみて、自分の用途で使い物になるか成らないか
を判断する方が、楽しめますよ(^^)

書込番号:23814138

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:23件

2020/11/27 20:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
>ほoちさん
回答を有難うございます。
確かに、全画素超解像ズームはクロップで減った分の画素を補完しているので、光学ズームより劣るのは仕方ないですね。
もともとAPSのレンズを使う予定だったので、超解像ズーム2倍とAPSのクロップは、あまり変わらないような気がします。

>下手な鉄砲打ちさん
>ひめPAPAさん
画像のアップロードを有難うございます。
全画素超解像ズームは、予想以上に使えそうですね。
少し安心しました。

B&HでSamyang AF 18mm F2.8 FEを注文済なので、到着したら確認してみます。
昨日注文して、今日発送済みになっていました。
ボディの方は、ブラックフライデーの値引きを見てから入手するつもりです。

書込番号:23814844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/27 20:13(1年以上前)

>sky_the_limitさん
全画素超解像ズームではないですが、
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
というソフトで、AIの力を借りて2倍のズームを行った、結果は、
オリジナル画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3462451/
AIズーム使用画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3463608/
同サイズでの比較画像:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/ImageID=3462742/
となりましたので、良く見比べていただければと思います。
恐らく、全画素超解像ズームはここまで行かないと思いますが、このソフトを使えば、全画素超解像ズーム以上のデジタルズームが出来る可能性があると思います。
とりあえず、現在お持ちのカメラで
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
の効果を確かめて見てはいかがでしょうか。

尚、
>フルサイズの明るくて軽いレンズ2本で、18mm〜70mm(F1.8-2.8)をカバー出来て良い案だと思うんですが…
という様にはならないと思いますが、ブログにアップする画像やA4で印刷するレベルで良いなら、全画素超解像ズームはそれなりに使えるのではないでしょうか。

書込番号:23814872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/11/27 20:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
AIを使ったズームって、凄いですね。
価格.comはレベルが高いです。

全画素超解像ズームの画像を、さらにトリミングをしなければ、大丈夫そうですね。
全画素超解像ズームについて、最初はあまり信用していませんでしたが、期待できそうです。

書込番号:23814909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/27 20:32(1年以上前)

>sky_the_limitさん
説明が不足しましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/ImageID=3462742/
の左側がオリジナル画像で、イメージの表示ソフトで2倍にズームしています。
右側はAIズームを使用した画像で、AIズームで2倍にズームし、イメージの表示ソフトでズームを行っていません。
左右の画像でそれほど差が無いように思えるかもしれないですが、イメージの表示ソフトで2倍にズームする事によって、足りない画素の補完をそれなりに行っているからです。

書込番号:23814911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/27 20:39(1年以上前)

>sky_the_limitさん
返信ありがとうございます。
全画素超解像ズームに期待し過ぎると裏切られると思いますが、特性を理解すれば十分使えると思います。

尚、
https://github.com/lltcggie/waifu2x-caffe/releases
について、
『AIズームで画質が向上しました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23776480/#tab
というスレを作っていますので、宜しければご覧ください。

書込番号:23814933

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/27 20:58(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ちょっと違うのです。
「ダメな条件」とかではなくて(^^;


分解能のような意味での解像「度」と、
ヒトが見た感じでの解像「感」とは違うのです。

解像「度」のほうは、客観的な測定によって実態を容易に判定できますが、
ヒトが見た感じでの解像「感」とは、主要な周波数領域からして違うのです。

だから、「ダメな条件」とかではなくて、
分解能のような意味での解像「度」と、
ヒトが見た感じでの解像「感」とを、
その際に【どちらを重視すべきか?】ということで適切な評価方法は変わってくる、というだけの事です。

書込番号:23814981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ96

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

α7c vs α7RV :AF性能

2020/11/25 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 aliehenさん
クチコミ投稿数:17件

動き回る子供を写したい&外出先に気軽に持っていきたいという希望から
コンパクトなSONY製フルサイズミラーレスを検討しています。
その中でも一際コンパクトでAF性能が評判のα7cか、高画素で瞳AFにも対応しているα7RVの間で迷っています。

動き回る子供を綺麗に写したい気持ちもあるのですが
昔から風景写真を撮るのも観るのも好きで、高画素にも興味があるのです。。。
α7cと比べてα7RVのAF精度が遜色なかったら後者を買いたいのですが。。。
とても迷っています。
どちらの機種もお持ちの方がいたら、ぜひ教えて頂きたいです。
(レンズは、24105F4をメインで使っていきたいと思っています。)

書込番号:23811054

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/25 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

AF性能は変わらないと思いますよ
ボディ制御AFが開発され35年も経つ事だし
2010年 10年前のエントリー機
α33でさえこの程度の充分なAF性能を有します
今ではオークションで数千円で取引されてるシロモノです

カメラは道具だから
撮影技術が伴っての話です

保育園児とプロカメラマンが
同じカメラを使えば
同じAF性能でしょうか?

書込番号:23811101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/25 22:23(1年以上前)

こんばんは

7Cは持ってませんが…
7Riiiと7Siii持っていて、AF-Cを前提で。

7Siiiでスチルはあまり撮ってませんけど、友達の娘さんの七五三の同行撮影したとき、7Siiiのほうがしっかり瞳AFできてます。
7Riiiのほうは瞳検出も甘いし、微妙にずれていました。

レンズは FE20/1.8G、FE50/1.4Z で途中で入れ替えました。



7Cと7iiiが同等と仮定すると、7Riiiより7iiiのほうが瞳AFを含めたAF追従が良いと聞きます。(この価格スレにて)

ただ、どちらも観賞サイズを合わせる(7Riiiを縮小する)と微妙なズレだけならほぼ変わらないかも。


それと、AFアルゴリズムは新しいほうが賢いです。
Riiiはもう一世代古いと言っても過言ではないと思うので、新しいほうが良いかと。

書込番号:23811150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/11/25 22:52(1年以上前)

>aliehenさん
α7RVもα7Vも過去に使用したことがありますがAF性能はα7cの方がいいです。
測距点数もα7RVの399点とα7cの693点の位相差の違いがあります。
あとα7Vと比べてもAFのアルゴリズム、ノイズ処理が良くなっているのでα7cの方が良いと思われます。
あとは動画に関しても30分の時間制限もα7cはありませんので動画に関しても両機より良いです。
カスタムボタンが少ないとか言われますが、Fnメニューに割り当ての自由度が高いので問題ないです。
また小型化されてグリップ力が落ちたと言われますが、4型と比べれば差はありますが3型であればさして変わりがないと思います。
キットレンズの様なレンズを使用すれば持ち運びも楽ですよ。
また来月上旬にフォグリップのα7c用が出ますのでそれを装着すれば大型レンズでもいけますよ。
色々書きましたがAF性能は間違い無くα7RVより上です。

書込番号:23811212

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/25 23:58(1年以上前)

>イルゴ5300

α7でまともにピント合わせ、手ぶれを抑えられない貴方には、関係の無い話でしょう。

書込番号:23811324

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2020/11/26 04:45(1年以上前)

こん××は。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx
(
α7C ILCE-7C ボディ 2020/10/23
α7R IV ILCE-7RM4 ボディ 2019/9/ 6
α7 III ILCE-7M3 ボディ 2018/3/23
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 2017/11/25
の比較
)

【ILCE-7CL】: (2020/10/23に購入し、投稿時) 所有
地域共通クーポン利用しても20万円オーバーしましたが、
AF性能で不満を感じた事はありません。

【ILCE-7RM3】: (投稿時) 所有せず
3年前のカメラで、ストアで触れる程度。

伸ばしてプリントしない限りAF性能差を実感する事はまず
あり得ないと思ったりしますが。。
(ただし、動画を考えたら、最新の7C推したいです)

書込番号:23811502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2020/11/26 05:05(1年以上前)

あら、修正して書き込みしてURL部分not foundに…失礼 !

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033819_K0001175141_K0001036274_K0001008675

(
α7C ILCE-7C ボディ 2020/10/23
α7R IV ILCE-7RM4 ボディ 2019/9/ 6
α7 III ILCE-7M3 ボディ 2018/3/23
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 2017/11/25
の比較
)

これで大丈夫かな (-_-)zzz
LPFレスも view finderも 少し気になります、おやすみなさーい ...

書込番号:23811508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/11/26 08:21(1年以上前)

>aliehenさん

そりゃ発売時期が新しい方がAF性能は良くなってます。
いくらファームアップしてもセンサーは同じなので
AF性能の極端なアップは望めません。

書込番号:23811650

ナイスクチコミ!3


スレ主 aliehenさん
クチコミ投稿数:17件

2020/11/26 15:03(1年以上前)

>イルゴ5300さん
早速のご返信ありがとうございます。
10年前の機種でも合焦していますね。
そう考えると3年前の機種なんてまだまだ新しいのかもと思えて来ました。

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
α7Vとα7rVでは同倍率で見た時にAFの差はあまりないということですね。
ただ、α7cの最新のソフトウェアとは大きな違いがあるのですね。AFの点で考えると、もう一択なんでしょうか。

書込番号:23812290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/26 15:11(1年以上前)

こんにちは

微妙なズレは観賞サイズを合わせるとあまり差がないかもですが、
顔や瞳検出するのは7iiiのほうが上だと思ってます。

待てるなら7ivでしょうが、はて、いつになるか?
(7Siiiを上回るアルゴリズムの可能性や7Siiiと同じ処理チップ使って画素数増やしたもの)

書込番号:23812303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 aliehenさん
クチコミ投稿数:17件

2020/11/26 16:23(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
3機種実際に使用した感想をありがとうございます!
カスタム性もα7cでも問題無いのは驚きです。
カスタムボタンが減ったと聞いていたので。
サイズ的に24105F4を付けても問題なさそうなら、かなり傾きます。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
わかりやすく比較されたリンクありがとうございます!
α7rVはファインダーの精細さもですが、ロウパスフィルターレスの写真の生々しさに魅力を感じてしまいます。
動画性能はα7c素晴らしいと聞くので、本当に悩みます。

>ARWさん
ありがとうございます。
AF性能で見たら第3世代よりもα7cが圧倒的なんですね。

書込番号:23812434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aliehenさん
クチコミ投稿数:17件

2020/11/26 16:41(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
顔や瞳afはどうしても高画素機は弱いんでしょうか。
皆さんの意見をまとめると、AF性能に関して言えば
α7c > α7V ≧ α7RV
って感じなんですね。

書込番号:23812460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/26 17:04(1年以上前)

こんにちは

拡大してニヤニヤしたいので高画素から離れられない私です。

個人的には…
AF性能だけなら
7C>7iii>7Riii

AF性能だけでなく操作性も考慮すると
7iii>7Riii>7C

高画素やファインダーも加えて考慮すると
7Riii>7iii>7C


正直、7Cを持っていないので、私の思い込みの7Cは(外見は)APSCと(中身は)フルサイズで止まっています。
ユーザーさんゴメンナサイ

レンズ光軸上にファインダーがあるほうが(ファインダー撮影動画含めて)撮りやすいですが、バリアングルモニターをどう考慮するか?

観賞サイズを合わせると感度ノイズは気にならなくなります。
(7Riiiの夜景を7Siiiと同じサイズに縮小しての感想)

持ち歩きや鞄の中でのかさ張り方は気にしてないので。
(ボディだけ少し小さくてもレンズは変わらないから)

書込番号:23812512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/11/26 17:11(1年以上前)

>aliehenさん
現在α9U、α7sV、α7cを所有してますがα7cのAF性能はかなりいいですよ。
α7VよりAFのアルゴリズムを変えているのかα7Vよりも良いと思います。
あと色合い、ノイズ耐性も良くなっていますよ。
Rのような高画素機はブレも目立ちやすいですし2420万画素あれば十分です。
因みにα7cは嫁が使用していますがSEL2410G付けても問題無く使用しております。
お子さんとか撮られるならSEL24105Gなんか便利でいいですよ。
比べられているRVですとノイズ耐性もα7cより良く無いのでα7cかと思います。
もしグリップ力に疑問をお持ちでしたらフォグリップのような物を付ければsel70200gmでもいけますよ。
α7RVとお悩みなら間違い無くα7cです。
来年出るであろうα7Wが待てるならα7Wだと思いますが検討の2択ならα7cをお勧めします。

書込番号:23812526

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/26 17:16(1年以上前)

そうだ、7Cと中古の7Riiでは?

書込番号:23812536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2020/11/26 17:38(1年以上前)

RUコスパは良いですがAF性能が悪くなるのでは...
気軽に持ち出せてAF性能を追求すればα7cかRX100M7もしくはRX100M5までいってしまいますよ。
しかし我が家にあるRX100M7はα7cレンズキットがきてから嫁が持ち出すことはなくなりました。
RX100M7は何処。

書込番号:23812587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/26 22:16(1年以上前)

 この質問の回答に限って云えば、イルゴ5300さんの返信に尽きます。これ以上、云いようが
ありません。

 時折、Aマウント機を操作し撮影してみると、最新のカメラとそれほど差があるわけではなく
、それを購入した人が抱く愛着の度合いによるものでは無いかと思います。

 考え方によっては、10年前にはデジタルカメラの様々な機能は頂点に達している・・。そう
思っても間違いは無いようです。

 フィルムカメラ全盛の頃に叩きこまれた135(ライカ判)から逃れられないので、所持している
カメラを全てフルサイズに換えてしまいましたが、撮影が楽になりました。何も考えずにファインダ
の中で構図が決められるので、ある一定のリズム感が感じらようになりました。

 メインは7RMW、サブは7Cですが、風景などではどうしても望遠が不足になるときがあります。
が、7RMWの時にはクロップを利用してAPSーCにしますが、7RMWの場合にはほぼ2800万画素
になり、α6000シリーズよりも解像度は多少上になりますし、その画質は、わたくしには驚くほど
良好!!

 aliehenさんの迷いは、お子さんとも、緻密な風景も撮りたいと云うことでしょう・・・まあ、
この迷い分かります。が、やはり、今は7Cでしょうね・・・これぞ、と、云う理由はありませんが
仮に、7RMVにした場合、わたくしのようにクロップ利用をすると、解像度は1800万画素くらいに
落ちます。
 
 1800万画素あれば充分じゃないか、と、考える方も多くいると思いますし、わたくしもそう想い
ますが、SONYは機能のみならず、より高解像度カメラの実現に力を注いできたように感じていたので
その前の機種(ここで云えば7RMV)を下取りに7RMWにしました。

 それじゃ、7Cは何故?と、思われるでしょうが、それに装着された標準レンズが軽くて立派な描写
力をもっているので、交換レンズなどであれこれ迷うこと無く、これ一本で気軽に持ち出せるところが
魅力です。謂わば、ジーンズ感覚のフルサイズと云ったところですか・・。

 AFなどは、自分の肌身にひしひしと感じるような差なんてありません。それよりも、10月末でした
か11月だったか忘れましたが、LA-EA5と云うAレンズにEマウントカメラの最新の機能を伝えられる
マウントアダプターが発売されましたが、これまでの旧MINOLTAを含めたマウントレンズが、これまで
には感じられなかった描写で立ち上がってきます!!

 わたしは、現在、旧MINOLTAのレンズ(それもDが付いた)を探していますが、最新のレンズに見ら
れがちなキリキリーっとしたレンズと違って、奥行きのある描写・・・と、云うものを感じます。

 もちろん、そのDNAを引くSONY名のAマントレンズは同様です。もし、これから、交換レンズで楽
しい悩みに苛まれるでしょうから、その、際にはAマウントレンズが廉い中に購入されることをお勧め
します。

 どちらを購入するかは、交換レンズのことも考え、フルサイズを尊大に考えずカメラを気軽に楽しむ
ならば7Cでしょう・・・。

 所詮は、趣味の問題です・・・それを操作し楽しむことが趣味本来のことですから、ともかく、軽快
に楽しむ、と、云う気持ちで7Cを扱うと良いカメラです。

書込番号:23813226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/26 22:52(1年以上前)

たぶん、Aマウントで一番のAF性能持っている 99ii ですら、7Riii のほうが合焦率高いですよ。

私には使いこなせる腕が無かっただけなのもあるけど。

私という同じ腕で、純正 70-200/2.8 での結果です。


ってゆーかイルゴのは顔にすらピント無いけど。

書込番号:23813301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/11/26 22:58(1年以上前)

>aliehenさん
私は、子供撮りのために
α7R3から、7cへ買い替えましたよ。
普通の写真のAF-Cの性能だけなら、そこまで変わりませんが、トラッキングのある無しが圧倒的に子供撮りで便利です。
また動画も撮りたいならAFの差はかなり大きくなるので7cオススメです。
ファィンダーだけが小さく欠点なのでそこは店頭でしっかり確認しておくといいかと思います。

書込番号:23813319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2020/11/27 00:28(1年以上前)

>aliehenさん

ボクも孫撮影用に最近RUを下取りにして7C買いました。

でもレンズキットのズームの暗さが嫌で、35mm1.8を着けっぱなしです。

24105Gだと明らかにレンズヘビーでバランスは悪いけど、イケないことはないです。

現在は孫用に7C、そのほかRV2台、RWを所有して、風景主体に撮ってます。

7C、みなさん仰る通りAFは相当よくなってますよ。RW並、特に瞳AFの追従性はとてもいいです。ただファインダーの倍率低いし粗くて幻滅。

お子様と風景ですか…、相反する被写体ですね。

どちらを重視するかで考えるしかないですね。

でも、風景も大伸ばししないなら7Cでも十分対応できますよ。

かと言ってRVでもお子様撮れるしね。

風景撮影は山歩きになるので先日、雨の日、RVに100400GM、7Cに24105Gを着けて2台持って撮影に出かけましたが、RV2台に比べて絶対的な重さより、軽快感が気持ちよくて、これでもけっこうイケると思いました。

ただ、ファインダーは老眼のボクには見にくかったです。倍率が低いのとドット数が不足。(ただし風景において。孫なら充分)

ボクならファインダーと画素数で7RVのするけどね。今なら5万円キャッシュバックでコスパいいし、だいたいカメラの格が違うし。

あとはaliehenさんが決めることですね。

書込番号:23813462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/11/27 14:14(1年以上前)

> 普通の写真のAF-Cの性能だけなら、そこまで変わりませんが、トラッキングのある無しが圧倒的に子供撮りで便利です。

自分は7C使ってませんが、トラッキングが圧倒的に便利って感覚がいまいち分からない。7RVでもAFメニューの顔/瞳検出を入にしておけば、ゾーンAFで大雑把に被写体を捉えるだけでだいたい追従するから。子供が画面左から右に動き回って、かつ構図は変えたくないみたいな撮り方を頻繁にするならトラッキングが良いのかな?
個人的にはAF追従&連写を多用したら後から写真を添削するのが大変だからそこまで使わないし、7RVでとくに不便感じないです。適当に撮ってもデリケートな線が出る(トリミングもしやすい)から、ある程度高画素機のほうが現場でのストレスは少ないという感覚です。あと24〜105mm使うなら7Cでも気軽にはならない。
ただ7CがJPEGけっこう良くなってるなら、その点じゃ子供撮りには向いているでしょうね。比較作例見ないと分かりませんが。。。

書込番号:23814235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ264

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:68件

現在SONY αシリーズを使っています。
α7m4の噂やレンズバリエーション、レンズコストパフォーマンスを踏まえて、継続するか。

ライカアライアンスという高性能のサードパーティレンズやsigmaもちゃんと使えるLUMIX S5に買い換えるかで非常に迷っております。

性能はもちろん、Eマウント及びαシリーズとLマウント及びS5を比較を教えてはいただけないでしょうか。

よろしくお願い致します。

現状としては、ボディの値段は30万まで
レンズもズーム、単焦点一本ずつを使い
動画と写真を撮りたいと考えております。

このような状況の者にオススメを教えてください

書込番号:23809053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/24 22:52(1年以上前)

ソニーってカメラ参入の新しい
家電メーカーと勘違いしてる人が
非常に多いけど
実は日本最古のカメラメーカーなんだ

ソニーの前身
コニカミノルタは
2006年にソニーが社員200名ごと吸収合併したんだ

コニカミノルタの前は
小西六とミノルタが合併したんだ
小西六の創立は1873年
それから44年も遅れて
Nikonが創立した

Nikonが老舗のカメラメーカーだと言ってる人は
コニカを知らないんだと思う
コニカは日本最初のカメラメーカーなんですが
革新的なメーカーでも有った
フラッシュ内蔵も
AFも
自動巻き上げも
コニカが世界初

そのコニカがミノルタと合併して
次にソニーに吸収された

ソニーがαのブランドを引き継いだのは
コニカミノルタへの
敬意を感じます

書込番号:23809166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/25 00:38(1年以上前)

>レンズシ刀口さん
どちらがいいか、それはご自身の感性と直感です。と書きたいけど迷うなら両方持つのもありですよ。
レンズだけで言えばマウントの規格を公開しているソニーが多少有利ですかね。中華レンズメーカーからもAF付きで出てますし、シグマのDG DNはEとL両方出してますしね。
あと αシリーズお使いならパナソニックのカメラを使うとソニーのカメラの操作性がダメなところがよくわかるとおもいます。

書込番号:23809345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2020/11/25 00:51(1年以上前)

【E-mountの良さ (あくまでも個人的感想です) 】 :
サポートはともかく、過去の α-Lens を含めた 個性的レンズが活用できて
E-mount ボディは、LA-EA(1/2/)3/4/5 A-mount アダプターにも対応する.

【SONYの良さ (あくまでも個人的感想です) 】 :
αの名前を残した.
α-7D / α-Sweet D / Nikon D-SLR で、イメージセンサー ベンダー として
認知されている.
2/5/10秒の露出ディレイ(/self timer) や MFアシストなど いくつかの操作で
使い易い.し、画像再生時 白トビ・黒潰れ表示は便利 !

書込番号:23809353

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/25 04:47(1年以上前)

>ソニーの前身
コニカミノルタは
2006年にソニーが社員200名ごと吸収合併したんだ

いや違うだろ

コニカミノルタはちゃんといまでも存続していて交換レンズ(ODM)も作ってるよ

https://www.konicaminolta.jp/opt/products/reflex/index.html

ソニーはカメラ部門を買い取っただけで吸収合併なんぞしとらん

そしてそのときソニーではなくパナソニックに行った社員も多い

書込番号:23809475

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/25 05:13(1年以上前)

>レンズシ刀口さん

https://buzzap.jp/news/20200907-panasonic-lumix-unit/

自分が同じことで悩んでいたら、

資金に限りがあるとき:しばらくパナの動向を様子見。
資金が潤沢にあるとき:今のうちに買っとけ!とS5を即買い。

将来どうなろうともサポートを打ち切られることはないと思いますが、
やはり経営が安定している方が、使っている身としては安心できます。

書込番号:23809485

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/25 09:04(1年以上前)

>そのコニカがミノルタと合併して
>次にソニーに吸収された

今のSONYに旧ミノルタで主要だった人はもうほとんど残って居ないよ。

SONYの良さ:
 線が奇麗
 総じてデジタル信号処理のレベルの低いSONYだが、シャープネス処理だけは他社を圧倒している。シュートの細い実に奇麗な線を表現できている。これにより低感度画質は上品で且つ、力強い印象を与える絵を実現できている。ただし色は変。

Pana S5の良さ:
 操作性
 ものすごく使いやすいボタン配置、メニュー構成となっており、操作に迷うことがない。咄嗟のシャッターチャンスを逃す率も低くなる。Panaの伝統として低温にも強いはす。GH5やS1シリーズはマイナス10〜20℃でも問題なく動作する。ただしコストダウン版のS5もそうなのかはまだ試していないので不明。
 絵作り
 G9以降、絵作りを変えていて、絶妙の色合い、トーンを表現できている。好みの違いもあるが、ここ数年で発売されたカメラで対抗できるのは、D850とFUJIの一部の機種くらい。ただしGFXは別格。JPEG撮って出しがメインなら選んで損はない。

書込番号:23809687

ナイスクチコミ!4


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/11/25 10:33(1年以上前)

>レンズシ刀口さん

iPhoneの壁紙になった「青い池」を撮った
ケント白石氏もα7R2まではソニーを押していましたが
今はパナソニックを推奨しております。

https://www.facebook.com/KentShiraishi/posts/2495050003918774/

私は金銭的余裕がないのでソニー機を使い続けております。

書込番号:23809809

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/11/25 13:22(1年以上前)

αはプロ機も高画素も動画もコンパクトも正常進化してくれそうな今後を期待できる読める
Eマウント今後もGMからサードから中華までバラエティ富んだ展開を期待できる

パナはS5でとても魅力あるボディになったけど今後どのような展開するのか、たまたま出た一台なのかさらに大きく化けるのかまだ見えない
Lマウントはライカもシグマも特徴強いのでそれが好きならよいが他の普通の選択肢がパナしかないし今後も変わらなそう

ただの印象です

書込番号:23810135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/25 13:34(1年以上前)

所詮写真は趣味なんだから、好きな方を使えばよい。
俺はソニーが気に入ってるからソニーを使う。
パナには振り向かないよ。

レンズはソニーがダントツに多い。230本を超えている。
パナは生まれたばかりなのでレンズがスゴク少ない。
ここが大きな差でしょうね。

まあ、ライカの名前が好きなら本物のライカを買うほうが良い。やはりパナのまがい物より本家のライカが良いよね。
まがい物を買うくらいなら、世界のカメラの45%を抑えているソニーが良いよ。
パナのフルサイズは1%程度の弱小でしょう?世界一小さなシェアになるよ。

コロナ禍で生き残るカメラは2つ程度でしょう:
  一眼レフの王者キヤノンと
  ミラーレスの王者ソニーです。
あとは衰退するでしょうね。

書込番号:23810157

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/25 13:36(1年以上前)

動画もやるならそもそも乗り換えでパナ機はやめた方がいいかと。
キヤノンやソニーの動画AFに慣れたらパナ機はキツいです。
「DFDテクノロジー」とかかっこいい名前をつけたところで所詮はコントラストAFですから。
毎度ファームウェアのアップデートで多少は改善されますけど、コントラストAFはどこまでいってもコントラストAFに過ぎません。
「ライカアライアンス」とかいってもシグマのレンズもソニー機の方がまともに動作する始末です。
ソニーから離れるなら素直にR6かR5を選ぶべきだと思います。

書込番号:23810161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/25 13:37(1年以上前)


一部修正
  世界のミラーレスカメラの45%を抑えているソニーが良いよ。

(ミラーレスではソニーがダントツのシェアです。一眼レフではキヤノンがトップです)

書込番号:23810164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2020/11/25 16:00(1年以上前)

趣味である限り、ご自分が気に入っているメーカー/機材が使用なさるのが一番です。人それぞれなので、他の方が、あれこれ言う話ではありません。

私は、カメラ業界を眺めるのが「趣味」の一つです。従って、飽くまで個人的な見解ですし、前述の通り、気に入ったメーカー/機材をお使いになる事が最優先ですので、誤解なさらぬよう。

ソニーは、静止画では、キヤノンに太刀打ち出来ません。従って、動画重視を更に加速させます。
何故、ソニーがキヤノンに静止画で太刀打ちできないのか? それはEマウントの設計が古過ぎるからです。Eマウントの弱点としてマウント径の小ささが挙げられますが、GMレンズ/Gレンズをここまで充実させて来たので、小さな開放F値(単焦点のF1.2に加え、F2通しのRF28-70mmF2のようなレンズ)を除けば、キヤノンに十分、対応出来ると思います。

問題は、ボディ/レンズ間の通信システムです。

Eマウントは、2008年に開発開始、2010年に発売のAPS-C機により世に送り出されました。

一方、RFマウントは、30年間トップを維持して来たEFマウントをお手本に、今後30年間耐えられる要素が注ぎ込まれています。2014年には、新マウントの検討が既に始まっており、4年後のRFマウント発表に至っています。注ぎ込まれたリソースは、Eマウント、Zマウント等とは、けた違いです。RFマウントのボディ/レンズ間通信システムも、当然、今後30年間耐え得る柔軟性を最優先に決定されたはずです。全くの想像ですが、例えば、USB3.1(12pin, 5Gbps)が採用されているかも?しれません。USB3.1は2013年策定、USB3.2は2017年策定です。更に、Eマウントは10pinなので、USB3.1以降は採用したくても出来ないはずです。

余談ながら、USB Type-Cはコネクタ形状の規定ですが、同じ形状なのに、USB3.1だけでなく、Alternate Mode(ピンアサインにおいて、片側12pin/両側24pinの内、4pin/8pinをUSB3.1とは変更可能)を用いる事により、ThunderboltやDisplayPortとしても使用可能です。

キヤノンが、R5/R6にて、初のIBISを搭載したと同時に、OISとの協調ISにて、最高8段分の手ブレ補正を実現した事はご存じの事と思います。しかし、7〜8段分の手ブレ補正を謳うレンズの内、以下の実質3本には、OISは搭載されていません。
キヤノンの協調ISは、購入層/ユーザー層にとっては、撮影時の心強い機能として訴求効果抜群ですが、競合他社にとっての本質的な脅威は、手ブレ補正ではなく、ボディ/レンズ間通信システムの先端性です。言葉でなく、実機能としてまざまざと見せ付けられました。

[7段]
RF50mmF1.2L
[8段]
RF28-70mmF2L
RF85mmF1.2L、RF85mmF1.2L・DS
(注)
DS(Defocus Smoothing)は、ミノルタ/ソニーのSTFと同様の効果を、アポダイゼーションフィルターではなく、特殊なレンズコーティングにより実現させる技術。


レンズのラインナップに関しても、ご説明しておきます。

RFマウントでは、「RFレンズ+(EF-S/EF-Mを除く)EFレンズ」の全てを、レンズラインナップと見做せます。勿論、フォーカスレンズ駆動モーター等に依存する性能/機能は改善出来ませんが、例えば、F1.2のような小さいF値のピントがドンピシャなAF精度は、EFマウントボディ・OVFでは絶対に実現出来ませんでした。収差等の補正も更に強力になったので、EFレンズは、RFマウントボディでの活用により、魅力を一層増したと言えます。

その為、ソニーが慌てて出したのが、LA-EA5(2020/11発売)です。Aマウント終了のお知らせと言う側面を勿論有していますが、これまで、Aマウントレンズ-Eマウントボディ用マウントアダプターを、4種類「も」発売して来たのに、今になって慌てて出したのは、RFマウント用レンズが、[膨大な資産EFレンズ+RFレンズ]だったと言う、(FEマウントのGMレンズ/Gレンズをコツコツ開発/発売して来た)ソニーにとっては、驚愕の現実に少しでもあがなう為だと睨んでいます。

・LA-EA1(2010/06/03、APS-C用)
・LA-EA2(2011/10/14、APS-C用、TLM搭載)
・LA-EA3(2013/11/15、フルサイズ用)
・LA-EA4(2013/11/15、フルサイズ用、TLM搭載)
・LA-EA5(2020/11/06、最終版?)


ソニーが、静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。

・α1桁フラッグシップ機(α9iii?)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6(≒α7Siii))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。


【おまけ・その1】
視聴者から、自分が歯ブラシを交換するより、頻繁にカメラシステムを変えている(D850→α7Riii→R5)とのコメントがあったChelseaさんの動画を付けておきます。

[Dumping Sony for the Canon R5]
・Part1 口頭説明 (2020/08/23) ← メーカー/機種へのコメントは、かなり適切だと思います。
https://youtu.be/NNlCJP9nDE4

・Part2 ポートレート (2020/10/02)
https://youtu.be/OpZuG-GYLKU

・Part3 トラベル&風景 (2020/10/31)
https://youtu.be/93XjksrZKgQ

・(ここから比較対象はα7Riv) 超望遠レンズ (2020/11/21) ← 多数コメントされているように高額なレンズをトランクから出す度にぶつけてます( ゚д゚)
https://youtu.be/eFFNZYNYxFQ

書込番号:23810396

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2020/11/25 16:03(1年以上前)

【おまけ・その2】
キヤノンの歩みに関する、超出鱈目なエイゴ擬きのド恥ずかしいコメントを付けておきます。

(Sorry. I'm poor at English.)
I think that most people couldn't understand the positioning of camera manufacturers. Canon could already occupy a dominant position in cameras for photographers including FF mirrorless and would occupy a similar position in cameras for videographers and filmmakers under $20,000 a few years later.

I feel Canon's strategy is so beautiful since it is very simple and has consistency based upon logical principles. Because Canon's goal is a leading company in imaging solutions for businesses and consumers, their strategy covers wide categories and long term. While competitors are only a few elements in their strategy, estimating the near future is a very important element.

Canon has introduced key parts as below. Canon had problems with 4K cropping, low frame rate on both photo and video, blackout on burst mode, poor detection of eye or face, and so on a few years ago. But Canon kept concentrating development on their original technologies because they are really conscious about the secret of success. Regarding the above problems, they have well understood the solution is simply improvement in readout speed of image sensors manufactured by themselves.

--- introducing Dual Pixel technology ---
*S35 image sensor for cinema cameras: C300(01/2012), C100(11/2012) -- introducing Dual Pixel technology in 2012 and DPAF thanks to update in 11/2013
*APS-C image sensor for still cameras: 70D(08/2013) -- introducing DPAF

--- low speed previous generation ---
*APS-C image sensor for still cameras: 80D(03/2016) --> (10機種以上)
*FF image sensor for still cameras: 5D4(08/2016) --> R(09/2018)
*FF image sensor for still cameras: 6D2(06/2017) --> RP(02/2019)
*Image processor for still cameras: DIGIC 8(03/2018) -- maybe introduce GPGPU for computing deconvolution
*FF image sensor for cinema cameras: C700FF(07/2018) --> C500ii(12/2019)

--- high speed latest generation ---
*High-speed and intelligent communication system between the lens and the camera body: RF mount(09/2018) -- maybe USB3.1(12pin, 5Gbps)
*APS-C image sensor for still cameras: 90D/M6ii(08/2019) -- maybe delay about 2 years
*FF image sensor for still cameras: 1DX3(02/2020) --> R6(08/2020)
*Image processor for still cameras: DIGIC X(02/2020)
*S35 image sensor for cinema cameras: C300iii(06/2020), C70(11/2020) -- introducing Dual Gain Output (DGO)
*FF image sensor for still cameras: R5(07/2020) -- maybe double readout speed

書込番号:23810402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/11/25 17:49(1年以上前)

予算が潤沢ならいくらでも移行して後で戻ればいい話ですけど、スレ主さんがパナに移行するメリットって気分的なものがほとんどじゃないでしょうか。
ソニーに関しては、デジカメ開発において"お茶を濁す"ことを他社よりはやらないメーカーだと思ってます。レンズの品揃えと性能・小型化、高感度、AFレスポンス、連写性能、バッテリー持ち、ファインダー、カスタマイズと操作性、、、全てのベクトルにおいて年を追うごとに良くなっています。ソニーをディスる人でさえ、α7Wが例えばニコンZ6Uのようなマイチェン版(マイチェンしても、動体AFで2年半前の7Vを超えられない)みたいなモデルになるとは思わないでしょう。キャノンRFのように、少し欲張ったらシステムとして一気に高価になることもない。

もはやトップになったソニーを使うことによる他人との差別化は期待できませんが、道具として使い倒すなら他社はムラが多くいまだ選択肢になりません。パナに関しては、コントラストAFの独自アルゴリズムをシグマがどこまで遜色なくフォローできるのか等が心配になります。

書込番号:23810556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/25 19:00(1年以上前)

トップは どこだ?

デジタルカメラ(ミラーレス一眼)部門 2020年最新
1位…Canon(シェア:30.9%)
2位…SONY(シェア:25.9%)
3位…OLYMPUS(シェア:23.4%)

https://goopass.jp/magazine/camera-share/

書込番号:23810671

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2020/11/25 20:22(1年以上前)

>レンズシ刀口さん

LUMIX S5
サードパーティーレンズがありますがEマウントに比べて種類も少ないしやはり重たいです。
あとS5に至っては動画の時間制限があり従来のパナのイメージとは違います。
またパナは4K60PだとS1Hでも1.5倍クロップされますよ。
手ぶれ補正、防塵防滴はSONYより上ですが、パナの最大の弱点はAF性能です。
コントラストAFのため像面位相差AFも採用しているSONY機より遥かに精度が劣ります。
マニュアルで撮影されるにはいいかもしれませんがAFで行うとストレスが溜まりますよ。

Eマウント及びSONYの良さ
サードパーティレンズも含めて種類も多く、軽量小型の物も多い。
α7RC以降発売のものは動画の時間制限がない。
AF性能が他メーカーより優れている。
デジタルマルチシューでマイク等デジタル接続出来て余分な配線は不必要。
レンズも含めて中古市場が膨大である。(売却する場合も売却しやすい)
SONYストア等メンテナンス面でも安心して使用出来る。

他にもSONYの良い点はありますが、パナの秀でているところは手ぶれ補正と防塵防滴位しか思いつきません。
マニュアルで全て撮影されるならパナもありかもしれませんが、αシリーズ使用されていてパナのAFの精度の悪さに驚くと思います。
私はGH5からSONYフルサイズに移行しましたがAF性能の良さに驚き、パナに戻ろうとは一度も考えたことが無いです。
手ぶれ補正がいくら良くてもAF性能が悪ければ身も蓋もないですよ。
α7Wを待たれた方が得策かと思います。

書込番号:23810822

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/25 22:22(1年以上前)

スレ主さん すいません
スレに関係無いミノルタとソニーの話をドヤ顔で語る空気読めない人間が書き込んでいますね
何を考えているのでしょうか?

書込番号:23811148

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/25 22:47(1年以上前)

>スレに関係無いミノルタとソニーの話をドヤ顔で語る空気読めない人間が書き込んでいますね

準ゲートキーパー扱いでスルーが宜しいかと(^^;

※ゲートキーパー問題
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C

書込番号:23811201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/25 22:48(1年以上前)

>ミノルタとソニーの話
いやいや
sonyの良さを知る意味で極めて重要です。

そもそも、NIKONもCANONも 一枚岩の組織で構成され一筋入った事業部です。
一枚岩は なかなか動かせません。
対してSONYは カメラ事業で敗北した残党が集まりバラバラの思想を持った組織で構成され ヒビが入った事業部です。
その結果はカメラの「設定メニュー」に現れております。
しかし バラバラの思想故に 時には斬新な製品が生まれ RX100M7等の 従来の常識では考えられないスーパーカメラを
この世の送り出せる企業でもあります。
ここ最近 ミラーレス一眼のシュアとして 王者CANONに肉薄して追い越さんばかりの勢いだそうです。
これからの製品に期待が出来ると共に王者SONYになれる日も近いと信じております。

書込番号:23811204

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/11/26 01:14(1年以上前)

>レンズシ刀口さん

その二択ならAF性能でSONYだと思います。

いくら綺麗に撮れても肝心のピントが合っていないと写真としては失敗作です。
ピントが来ている写真は、色味やノイズなどの調整はRAW現像で救済可能です。




書込番号:23811416

ナイスクチコミ!4


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:2件

α7cのボディとレンズ、予備バッテリーとチャージャーを購入して、あとはストロボだけなんですが、α7cと同時発表のストロボはバウンズの向きに制約があって候補にはなりません。他の純正ストロボはデカいし高価…
それでニッシンのi40が候補なのですが、メーカーHPの対応表にも情報がありません。何方か実際に使用したり、情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

書込番号:23805946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2020/11/23 18:39(1年以上前)

>横浜カメコさん

あくまで一般論ですが…他にストロボお持ちでなく初めてでしたら、純正が良いと思いますよ。

サードパーティのストロボは、出たばかりのカメラとはTTL調光ができない等と言った話はよく聞きますし、
遅れてサードパーティがファームアップで対応することも多いですが、
今後ボディのファームアップでまた使えなくなる場合もあります。

マニュアル発光だけで構わなければ大抵大丈夫ですけどね。

純正でもF32Mなどは価格も控えめですしなかなかコンパクトです。
まずは純正の中から選ばれることをお勧めします。
https://s.kakaku.com/item/K0000697146/

書込番号:23806526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2020/11/23 20:46(1年以上前)

>横浜カメコさん

ニッシンのページに以下のようにありますので要望出すと良いかもしれません。

>動作確認のご要望はこちらからお問い合わせお願いします。

α7Cはメジャーな機種(となるのが確実)ですのでメーカーも動作確認情報は必ずしもアップデートすると思います、順次検証が進んで行くでしょう。
ページから要望いれるとちょっとだけ検証の優先順位上がるかもしれません。

書込番号:23806870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2020/11/23 22:08(1年以上前)

>横浜カメコさん

対応表を見るとα7RWは対応機種になってますが、α6600は対応機種になってません。

発売が2か月後ですが、α6600が対応機種に載っていても良いのではと思いますが、メーカーでは動作確認はしてないのだと思います。

メーカーで確認してないけど、α6600も実際には発光するのかも知れませんが。

HVL-F28RMが横バウンス可能なら良かったと思いますが、横バウンス可能なHVL-F32Mが無難なのかなと思います。

HVL-F28RMは電波通信可能なのがメリットだとは思いますが。

書込番号:23807090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2020/11/24 00:11(1年以上前)

>横浜カメコさん

i40持ってますのでA7Cに付けて部屋の中でテストしてみました。
部屋があまりに散らかっていて画像はお見せできませんが(笑)、距離や絞りを変えてもちゃんと調光していました。

純正品と比較して遜色がないかどうかまでは分かりませんが、軽くヒストグラムを見る限りは問題なさそうでした。
i40はコンパクトで気に入ってますが、LEDライトがAF補助光として発光できたら尚最高なんですけどね〜。

書込番号:23807385

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/24 07:59(1年以上前)

横浜カメコさん こんにちは

純正製品 α7シリーズを含めて α7Cと ストロボ共用できますし α7Cでストロボ機能追加されてはいないので i40も使えると思います。

書込番号:23807620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/11/24 20:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。私は高齢なのでカメラ歴だけは長く、ニコン、キャノン、フジ、パナソニックの純正を所有していたことがあります。
やはり純正は高価で、縦横バウンズ出来るモデルはそこそこの大きさがあるので、コンデジ(大きめの)と組み合わせるとバランスが悪く、撮影時だけでなく首からぶら下げてる時も下を向いてしまい持ちにくかったです。そもそもα7cに買い換えたのはD750、D610と望遠との組み合わせで重さとデカさが嫌になったこともあり、コンパクトさを殺したくもなかったりします。
ご指摘の通り純正以外はリスクがあり、以前D5100で使っていたシグマのレンズがD5300では使用できず、メーカーにアップデートしてもらった苦い経験もあります。
今回は実機で試してみてくれた方がいらっしゃるので、i40を挑戦してみようと思います。

書込番号:23808809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/25 07:57(1年以上前)

横浜カメコさん 返信ありがとうございます

自分の場合は マイクロフォーサーズでi40使っていますが 超高精度も高く良いストロボだと思いますよ。

でも 一つだけ 背面ダイヤルや ヘッド部の動きが少し緩やかの為 肩からかけて移動している時 動いてしまう事が良くあります。

書込番号:23809619

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/25 14:00(1年以上前)

大きなストロボは伊達に大きいのではありません。
結婚式を撮った時の経験ですが、ソニーの大きなストロボ(60タイプ)は秒2回発光できました。
花嫁花婿入場などで、秒2回が良かった。
中型ストロボ(40タイプ)は2秒に一回しか発光できなかった。
これには困った。

書込番号:23810206

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥190,482発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1384

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング