α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 19 | 2022年7月25日 15:30 |
![]() |
53 | 16 | 2022年7月22日 22:48 |
![]() |
15 | 15 | 2022年7月10日 20:58 |
![]() |
23 | 21 | 2022年6月16日 17:26 |
![]() |
14 | 5 | 2022年6月14日 19:46 |
![]() |
10 | 9 | 2022年5月20日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
a7cとa7ivで迷ってます。自分的に迷ってる点としては、
家電量販店でどちらも触った時に、a7ivはやっぱり重いなって思ってしまって、長年使っていくのに重くてめんどくさくなるのかなって思ってしまう可能性があるのかなって感じました。
しかし、a7ivの方が高性能だし、ファインダーもおおきいし、シャッター音も好きだしと重さ以外だとa7ivの方がいいんですよね。
あと写りのところに関してもやっぱり圧倒的に違うのかどうかを聞きたいです。
書込番号:24844760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと写りのところに関してもやっぱり圧倒的に違うのかどうかを聞きたいです
→画質に影響を与えるのは
ボディ<レンズ<<<<光
だと考えます
写真屋さんがそうでしょ
ボディやレンズは我々と同じものを使い
ラィティングシステムが
我々と別物です
何もラィティングシステムだけでは無く
撮影の場に有る
自然光の見極めです
自分はボディなんか
狂ってなければ
何でも良い派です
作例は撮影の場にある
自然光のみで作画しました
斜光を好みます
書込番号:24844777 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の写真家Aさん
返信ありがとうございます。ボディは二の次三の次ぐらいですよね。でも初めてのカメラというのもありまして、ゴツいのがいいかがしなくもないし、a7cのシャッター音ってなんか地味じゃないですか?
書込番号:24844803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱん21さん
>> a7ivはやっぱり重いなって思ってしまって、長年使っていくのに重くてめんどくさくなるのかなって思ってしまう可能性があるのか
W=100mm基本のコンクリートブロックやH=120mmの民地石の1本より超軽量です。
これらを持ってからは、α7IVを持つと、超軽量に感じるかと思います。
書込番号:24844848
2点

>ぱん21さん
「重い」と思うと、
2・3kgの超望遠レンズでも持てなくなるかと思います。
書込番号:24844853
0点

またですか?
問い AとBで迷っています。とっちが良いでしょうか?
回答 写真は光です。
質問者 私の質問に答えてぇ〜(心の叫び)
書込番号:24844874
21点

静止画でしたら、圧倒的な差はないと思います
なにを重視するかにもよりますが 一番違うのは画素数差による解像感くらいじゃないかなと思ってます
レンズはどんなものをよく使いそうですか?
私はシステム全体が軽いほうがよく100g台のレンズをよく使っていますのでCとivの150gの差は非常に大きいと思いますが
使うレンズによってはその差の感じ方もちがうかもしれないです
α7Cとってもいいカメラですよ持ち出す機会が多くなるとよい写真につながります
とはいえ 趣味でカメラもつならファインダやシャッター音など感性的な好き嫌いは最も重要視すべきだとも思ってます
まずはα7iv買ってみて 重くて後悔したらすぐにでも売ってα7Cに戻ってきたら良いと思います
書込番号:24844875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱん21さん
後々レンズを揃えたら、7Cと7IVの重量差なんて無いも同然です。
総重量を抑えたいなら、マイクロフォーサーズが良いです。
書込番号:24844880
12点

>ほoちさん
売るのも一つですねありがとうございます
書込番号:24844890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お門違いかもしれないですが、マイクロフォーサーズでおすすめのを教えてほしいです>盛るもっとさん
書込番号:24844891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱん21さん
本格的に撮るのでなければα7cで十分てしょう。
よく欠点にあげられているカスタムボタンが少ないことが逆に使いやすいてす。
そしてα7Wとの価格差をレンズに充てましょう。
…とは云え、マイクロフォーサーズと天秤にかけるくらいならフルサイズは止めといた方がいいです。
センサーの違いや特徴を理解していないと考えられるからです。
書込番号:24844909 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どちらを買っても
「長年使っていくのに重くてめんどくさくなる…」
に一票!
書込番号:24844937 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ぱん21さん こんにちは
ボディの重さ以上に レンズの違いによる重さの違いの方が大きく感じますので レンズの選択により どちらのカメラでも 持ち歩きや使用時の重さの感覚変わると思います。
書込番号:24844967
4点

>ぱん21さん
よっぽど思い入れないと、もうカメラの主流はスマホですから
スマホなら重くても300gしないので
フルサイズ・F2.8ズームとか追求しだすと
どのミラーレス一眼でも重くて嫌に成ってくると思います。(^_^;)
書込番号:24845125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7cは使ったことないですが、基本的に、ボディは撮影のしやすさに影響し、画質はレンズ次第ということだと思ってます。
でも、撮影しやすいかどうかは撮影にとって大きい要素でしょう。
α7シリーズは小型で軽いことが売りです。7ivが重いのでは、先が思いやられます。
もし、重いのが嫌なら、APS-Cのコンデジ(フジとかリコー)がおすすめです。1インチコンデジはさすがに写真が寂しいので・・・スナップ撮影、ファミリー撮影、旅行用ならぴったりですよ。
書込番号:24845462
3点

レンズと併せて
だいたい600g程度(a7c+28-60の重さ)までという事なら
マイクロフォーサーズ
G100
APSC
KissM2
あたりなら
普及タイプの望遠ズームと併せて
それぐらいに収まりそうなので良いかな?と
思います
書込番号:24845834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そらもう、ニコキヤノ一桁機原理主義者でない限り「小さくて軽いほうが良い」に決まってます。
あとは性能とのトレードオフです。
取られる被写体が7Cで十分なら7W持つ必要は無いと思います。
ただし7Wでないと撮れないとは言いませんが、7Cより撮りやすい被写体はあると思います。
書込番号:24847509
4点

どちらも同じ条件で撮って、こんなに違うなんてことは考えられないですね
ただ、片方に出来で、片方には出来ないという条件はあるかも
そんな場合でも回避法や妥協点はあると思います
決定的な違いは形と大きさ、性能の良い軍艦部の出っ張りは7Cを入れるようなバッグでは
引っかかったり、邪魔になります。
レンズを付けたまま移動には専用バッグの必要性を感じるでしょう
7Cはトートバッグ程度でも入れられる気軽さ
勿論、レンズ一式数本となれば、同様の用意が必要でしょうが
ここはどんな風に運用するかの想像力が必要かと思います
書込番号:24848397
0点

>ぱん21さん
被写体としては何を撮る予定ですか?
それと、重さに対しては、軽量な機材を選ぶのも一つの手ですが、
欲しい機材の重量に合わせて撮影と健康の為にトレーニングするのは一石二鳥で損することはありません。
書込番号:24848452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱん21さん
>a7ivはやっぱり重いなって思ってしまって、長年使っていくのに重くてめんどくさくなるのかなって思ってしまう可能性があるのかなって感じました。
使うレンズは決まっていますか
ボデイの重量差で使わなくなるかもとの危惧であれば
このカメラのようにフォーマッイトの大きいカメラは(たとえボディが軽くても)レンズが大きく重い傾向になります
重さが気になるならもっと小さなフォーマット(交換レンズも小さく軽い)もも検討した方が良いかと思います
書込番号:24849037
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在α7cを所有しています。普段はタムロンのズームレンズを使用していますが、かさ張るので持ち出す頻度が下がってきました。
そこでα7cに軽めのレンズを付けるか、いっそsigma fpに乗り換えてしまうか迷っています。
普段の用途は出先でのスナップとテーブルフォトで、
購入するレンズの候補としてはSEL35f28zかsigmaの45mmf2.8dgdnあたりです。
画としてはある程度解像するのが好みで、以前使っていたSIGMAの単焦点の画がかなり好きだったので、
7cよりも本体が小さく軽いfpに乗り換えるのも良いのではと考えていますが、
fpと7cで比較される場合、後者が薦められていることが多いので悩んでいます。
機動力ならfpが上だと思うのですが、
カメラとしての性能で選ぶなら、7cに極力軽いレンズを付けて使い続けるべきなのでしょうか。
また、これら以外の選択肢(おすすめのレンズなど)があればご教示ください。
(頻度は低いですが、諸事情でフルサイズ機が求められる場面もあるので、
フルサイズを使いつつ極力普段の持ち運びを楽にできるような組み合わせにする予定です)
0点

画としてはある程度解像するのが好みで
→有る程度、解像しない
レンズなんて無いと思います
自分の撮り方の悪さを
レンズのせいにしない事
どの程度の
大きさのプリントを
年に何回くらい
プリントされますか?
全く、大プリントした事ないのに
解像度とか言ってる人が多いですね
書込番号:24839953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>as9991さん
α7cに小型軽量のレンズ、に一票。
sigma fpが際立って小型軽量なのは、ファインダー、グリップ、
メカシャッターなど、一般的に必要と思われる部分まで
削ぎ落としているためです。
それによって利便性が犠牲になっていると思いますが、それよりも
小型軽量が重要なのであればsigma fpで良いのではないでしょうか。
一般的にどちらが使いやすいかで考えれば、α7cを選択するのが
普通かと思います。
どちらにしても、テーブルフォトで45mmは少し長い気がします。
今お使いのズームレンズで何mmで撮影していたかチェックして、
それに近い焦点距離を選んだ方が良いかと思います。
書込番号:24839965
2点

FE28-60mmF4-5.6はお持ちですか?
単焦点で小型軽量と言うとこのあたりがいいでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001344016_K0001344014_K0001344015_K0001173994_K0000586361&pd_ctg=1050
α7Cは持っていませんが、FE35mmF2.8は使っています。個人的には好きなレンズです。
https://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=24386164/
fpは手振れ補正がないので、私としてはあまりお勧めできません。
書込番号:24839976
3点

>as9991さん
ソニーで軽いレンズ出あれば、SEL40F25Gが面白いと思います。
新しいレンズなので、あの小さい鏡胴に絞りリングとフォーカスホールドボタンまで付いています。
シグマのパッキリした表現は私も好きですが、artシリーズ以外は少し方向が違う物もあるみたいですね。
α7C+シグマもありだと思います。
でもそう言えば私はシグマは大きなレンズしか使ったこと無いなぁ。135DGDNとか35/1.2DGDNとか85DGDNとか。
話は飛びますが、
モニターに等倍表示させて画質チェックが出来る時代、紙に印刷しないとと言う意見は気にしなくて良いと思います。
書込番号:24840001
16点

>as9991さん
こんにちは。
>普段の用途は出先でのスナップとテーブルフォトで、
シグマFpは手振れ補正のないデメリット(暗いところで
静止物でもブレやすい、高感度にしないといけない)のほか、
メカシャッターがないため電子シャッターのローリング歪み
問題が避けられません。
通常が1/30秒で、14ビットRAWは1/15秒だそうです。
・シグマ初のフルサイズミラーレス「SIGMA fp」使い倒しレビュー(価格コムマガジン)
https://kakakumag.com/camera/?id=14879
オリンパスE-M1初代(電子シャッター1/17秒)の経験から、
普通のスナップでも1/30秒はギリギリのラインで、ほんとは
もっと早い方が良いです(パナG9の1/60秒は問題なし)。
メカシャッター機はこの辺の問題はありません。
シグマFpが軽いのは、手振れ補正、メカシャッターを
省いたおかげとは思いますが、どちらも実写上は
重要な機能と感じます。
Fpの場合、レンズはシグマ、パナ、ライカから
選べますが、シグマのIシリーズ以外はズーム、
短焦点ともに大きく重いものがほとんどです。
α7CはAFも大変優れていますので、Fpにされると
素早くスナップしていこうとすると、ストレスが
たまるかもしれません。
レンズに関してですが、
ツァイス35/2.8はすごい写りをしますが、テーブルフォト
にはすこし最大撮影倍率(0.12倍)が物足りなく感じます。
(手元のお皿や料理、デザートに寄りたりない感じです。)
また、シグマ45/2.8はユーザーですが、開放での
近接撮影では少しソフトレンズのようなにじみが
出るため、お好みのかっちりシグマらしい仕上げに
するにはF5.6ぐらいが必要になり、室内照明の
明るさ(暗さ)によってはソフト感に我慢が必要です。
(個人的には、これはこれで味がありますが)
お勧めレンズは私も、40/2.5Gです。
最大撮影倍率が高く(AFで0.2倍、MFで0.23倍)、
座ったままでのテーブルフォトにも、スナップにも
使える焦点距離で描写もかなりシャープです。
普段使いのズームには28-60がやはりコンパクトで
良いと思います。最大撮影倍率は0.16倍まあまあ
ですが、最短は0.45mですので、座ったままの
テーブルフォトには身長(正確には座高)により、
使い難いかもしれません。望遠側のF値も5.6です。
いろいろ考えたうえで、40/2.5Gをお勧めしたいです。
書込番号:24840212
4点

ここはα7Cのスレなのでα7C寄りな意見が多いと思いますが、、
私もα7Cを推しますよ
シグマのレンズも良さそうですし、ソニーにも40mm,50mmなどなど、コンパクトさで選んでもEマウントのほうが多くの選択肢ありますよ、システム全体で軽くコンパクトになるのはα7Cの方ですね
書込番号:24840259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


追記となりますが…FE 50mm F2.5 は35cmまで寄れるのが魅力です。
書込番号:24840279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>as9991さん
極力普段の持ち運びを楽にですとfpですかね。45mm F2.8 DG DNは最短撮影距離24Cmですので、テーブル全体は座っては写せませんが、マクロ並みに寄れますし、高感度むちゃくちゃ強くIS0を5桁で使ってもノイズが少なく撮れますので、手ぶれ補正気にせずSS下げても撮れます。
ただ、液晶だけでチルトもしませんから屋外での撮影、ローアングル、ハイアングルなどは結構きついところがありますし、単体では持ちにくいから純正のグリップは必要ですし、EVF付けると高いし思ったよりデカくなります。
あと、AFは遅くて結構迷いますよ。
マウントが違いますので、今お使いのレンズは使え無くなります、そのあたりも含めて考えてはと思います。
書込番号:24840375
2点

>as9991さん
fp、発熱対策と質感に拘った分 結構重いですよ、チルトもできない液晶も使い勝手が悪く感じると思います。
やはりAF性能で勝る7cをお勧めします、軽量レンズもよりどりみどりで選べる FE マウントですから。
書込番号:24840552
3点

as9991さん
コンパクト・軽量というところで何本も持ち出すのは嫌かもしれませんが
バックの中にこれ一本忍ばせてスナップに備えるのもいいかもしれません。
最近、発表された
「SELP1635G」は、かなりできがいいようですよ!
「サムヤン AF 35mm F2.8 FE」というレンズはいかがでしょうか?
ただし、かなりチープですが軽量です。耐久面では覚悟も必要ですよ!
私は、7Cは持ってませんが7RUと他ソニーAPS-C機を3台・ニコン1を所持してます。
ご贔屓はシグマ製レンズで、重量は覚悟のうえで重宝してます。
たたき出す画には大満足です。(;^_^A
「SAMYANG 50mm F1.4 AS UMC FE」を使っています、MF専用仕様ですが
自分で合わせる楽しさがありますし、すべて自己責任による撮影に根性決めてます。
書込番号:24840697
3点

とりあえずはFE40mm/F2.5GかFE50mm/F2.5Gあたりの軽いレンズを使ってみてはどうでしょうか。
僕は40mm/F2.5Gを使っていますが。
軽い、比較的寄れる、AFが速い、写りもいいというので気に入っています。
僕の場合重いのが辛くなってNikonのデジタル一眼レフからα6000番台に移行していたのですが。
久々にα7IVと24105Gでフルサイズ。やっぱり重いので2860と40Gも買いましたが。
40Gを使うことが多いです。
書込番号:24840826
3点

私は10倍ズームレンズ「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240」をα7cの常用レンズとしています。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240のレビュー
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=1050
書込番号:24841460
0点

ご回答ありがとうございます。
やはりsigma fpでは不便な場面も多そうなため、しばらくα7cを使い続ける方向で行こうと思います。
レンズについては、軽量かつ、調べてみると評判も良かったため、
盛るもっとさん とびしゃこさん yjtkさんがオススメしてくださったFE40mm f2.5 Gを購入予定です。
また、ts_shimaneさんが挙げて下さったサムヤンもかなり軽くて使いやすそうなので、
広角が欲しくなったら24mm f2.8あたりを試してみようと思います。
みなさま丁寧なご回答をありがとうございました!
書込番号:24841478
0点

>頻度は低いですが、諸事情でフルサイズ機が求められる場面もあるので、
レンズ持ち歩かなくていいってことは、カメラを持ち替えればいいだけでは?
安い方が盗難とか破損とか気にしなくていいし。
書込番号:24842166
0点

軽いカメラが良くてフルサイズに別段コダワリがないなら、マイクロフォーサーズがオススメですけれどね。
書込番号:24845432
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
マウント替えでα7Cを購入しようと考えています。
おすすめのズームレンズを1本お教えいただけませんでしょうか。
今は、他社のAPS-Cを使っており、よく使う焦点距離はAPS-Cで15〜100mmくらいです。
直近で使うのは、ピアノの発表会、旅行、子供を撮る、などです。
写りは、そこそこ写ればよく、軽さ・小ささ・価格を優先したいです。
そのうち運動会も撮影しますが、その時は望遠ズームレンズを追加します。
0点

>ぺこにょにょさん
こんにちは。
私も少し前に購入を検討して、結局富士フイルム機にしてしまったのですが、その際にとりあえず1本欲しいなと思ったのは、純正のSEL24240です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24240/
安く抑えようと思えばタムロンの28-200という手も。でも28mmスタートだと広角の追加は必須ですが...
https://www.tamron.jp/product/lenses/a071.html
タムロン(個人的に好きなので)で理想的なところだと、17-28/28-75/35-150/70-300の4本になっちゃいますね。妄想です。(^^ゞ
https://www.tamron.jp/product/lenses/a046.html
https://www.tamron.jp/product/lenses/a063.html
https://www.tamron.jp/product/lenses/a058.html
https://www.tamron.jp/product/lenses/a047.html
書込番号:24797270
1点

>ぺこにょにょさん
>> 直近で使うのは、ピアノの発表会、旅行、子供を撮る、などです。
・ピアノの発表会 室内は暗いので、F値が2.8の望遠ズームがおすすめ。
・旅行 24mmから120mmぐらいまでのズームレンズがおすすめ。
・子供を撮る 室内の場合、24-70/2.8の標準ズームがおすすめ。
室外の場合、ピアノの発表会で使うレンズを流用します。
SEL2470GM2 FE 24-70mm F2.8 GM II
SEL70200GM2 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
SEL24105G FE 24-105mm F4 G OSS
>> そのうち運動会も撮影しますが、その時は望遠ズームレンズを追加します。
200-600の望遠レンズがおすすめです。
SEL200600G FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
書込番号:24797369
0点

>ぺこにょにょさん
>写りは、そこそこ写ればよく、軽さ・小ささ・価格を優先したいです。
「そこそこ」と言うのがどの程度かわかりませんので、
大変失礼ですが、「ダンニャバード」さんが挙げられているSEL24240は、実際の写りを見て、スレ主さんの「そこそこ」を満たしているのか?
このことを、ご確認されることをお勧めします。
SEL24240のレビューをお知らせします。
『撮影スタイルと画質とのバランス』
https://review.kakaku.com/review/K0000750275/ReviewCD=1401025/#tab
書込番号:24797842
0点

>ぺこにょにょさん
今日は
>おすすめのズームレンズを1本お教えいただけませんでしょうか。
>直近で使うのは、ピアノの発表会、旅行、子供を撮る、などです。
1本ですまそうとするとFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0000750275/
ピアノの発表会ですと明るいレンズの方が撮りやすいので、FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2があった方が良いのと思います。
https://kakaku.com/item/K0001391418/
>そのうち運動会も撮影しますが、その時は望遠ズームレンズを追加します。
金額を抑えるなら、シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS お勧めはFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001165261_K0001374355&pd_ctg=V070
良い選択を
書込番号:24798100
1点

みなさまありがとうございます。
いただいたご意見も踏まえレンズ選びたいと思います。
フルサイズのレンズってやっぱりけっこう高額なんですね。
f2.8通し欲しいのですが、ピアノの発表会は意外と明るくf4くらいでも十分かなと思っているのと、
室内の子供撮りもf4くらいでいいかなとも思っています。
書込番号:24798664
0点

>ぺこにょにょさん
>フルサイズのレンズってやっぱりけっこう高額なんですね。
おっしゃるとおりですね〜
高額だしデカい。
私はだからフルサイズは諦めてAPS-CのフジXマウントに走りました。
なんだかんだ言って、ボケ具合と画質、そしてレンズのコンパクトさなどバランスが良いのはこれかな?と。
人それぞれでしょうけれども。
書込番号:24798896
1点

>ぺこにょにょさん
24-240は数年前一度サービスから借りて使ってみたことがあります。
その時は小学校の運動会で、普段は24-70と100−400を付けた2台を使って撮影しているのですが、
このレンズを試してみたく、その時途中でこれをa9に装着して試してみました。
AFの速さについては普通という印象。運動会でも使えるレンズだとは思いました。
また画質は確かに上記のf2.8ズームと比べて甘いですが、
そんなに大きく伸ばすとかして楽しむのでなければ全然許容範囲に入ると思います。
絞ればある程度以上はピシッとしますし。
ただ240mm付近は甘いのはあまいです。しかしこれも作品作りとかでなければ
許容範囲になるのではないでしょうか。
なによりも一本で24mmから240mmまでというのは、
なかなか使い勝手がよいですね。
外でやりたくないレンズ交換も必要ないので。
ただ若干大きく重めのレンズではあります。
室内でもピアノの引目の写真だったら
ss1/125あたりでも、手ぶれに気をつけながら
被写体のタイミングを狙えば
目立つ動体ブレは押さえられると思いますので、
行けるかとは思います。
書込番号:24798907
0点

>ピアノの発表会は意外と明るくf4くらいでも十分かなと思っているのと、
↑
マトモな演奏会であれば【譜面を見るために必要な明るさ】を確保しているため、
結果的に撮影(被写体)照度をソコソコ確保できたりします(^^)
※教会内などでは、提灯アンコウのようなLED照明を譜面に取り付けたりしますが、そのような場合は撮影(被写体)照度としては不十分になります。
書込番号:24799108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺこにょにょさん
>マウント替えでα7Cを購入しようと考えています。
>今は、他社のAPS-Cを使っており
α7Cにする理由は何でしょうか?また、APS-Cからフルサイズにする理由は何でしょうか?
SEL24240 を勧められる方が3人おられますけれど、このレンズを何かのイベントにあわせてレンタルする、という使い方はあると思います。
ただ常用するには、α7Cが良すぎて、α7Cがもったいないかもしれません。
フルサイズでそこそこの写りであれば、α7Cではなくて、キャノンのレンズは分からないのですが、廉価な入門用フルサイズ(RP)で良いのかもしれません。
書込番号:24799221
1点

ソニーに惹かれてるのは、瞳AFに興味があるので、
フルサイズにするのはソニーで親指AFだとフルサイズかなと。
ファインダーも欲しいですし。
書込番号:24799225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺこにょにょさん
ボディα7c、良い選択と思います、レンズはタムロン28-200が便利ズームでお勧めですが、f2.8通しの割に軽量な、
タムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) も焦点距離が合えばお勧めなので、作例を貼っておきます。
書込番号:24799247
0点

タムロンの28-75と70−180F2.8で良いのでは。
28oより広角が本当に必要かですね。
少し重くても良いならシグマの24−70でも。
解像性能は純正GM初期型と互角です。
キヤノンは蒔餌ボディを買ったは良いが、
レンズをどうするのかという問題があります。
レンズの価格を比較してみておいたほうが良いですよ。
基本純正レンズしか選択肢がありませんし、
RPはボディ内手ブレ補正がないので
RFのLレンズを買うしかなく結果割高になる気がします。
予算に余裕があればキヤノンでも良いと思います。
書込番号:24799304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺこにょにょさん
なるほど、そういうことですか。
書込番号:24799453
0点

望遠ズームはそのうち、と考えられているようですが、ピアノの発表会用に
タムロン 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
https://kakaku.com/item/K0001293791/
を先に買っておくのをお勧めします。
ピアノの発表会を私はα7c+このレンズで撮ってますが、ピアノの発表会の舞台は結構強く照明が当たりますので、
f/6.3 SS 1/125 でもISO 1600で撮れますので、α7cの高感度性能なら余裕です。
そもそもEマウントフルサイズ対応で 軽量・安価ってこのレンズしかないというので買ったのですが、
ピアノ・運動会など子供のイベントで十分綺麗に撮れて満足してます。
とりあえずこれで撮影して、こだわりたい場合はさらに高価な重量級のズームレンズにステップアップしていけばよいのではないでしょうか。
書込番号:24800032
6点

皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
α7C品薄により、α7IVレンズキットを購入し、ピアノの発表会はキットレンズで撮りました。
FE 28-70mm F3.5-5.6。
シャッタースピード優先モードで1/250に設定し、ISO6400でした。さすが最近のカメラは高感度に強いですね。
ISO6400では全くノイズ乗りません。
次は、運動会、その次は来年のピアノの発表会へ向けレンズ選びが楽しい日々です。
皆様のアドバイスも考慮して選びます!
今後はα7IVの掲示板に書かせていただきます。
書込番号:24829572
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
次のスレッドで、ソニー機でのストロボ(フラッシュ)撮影でISOオートの話題が出ましたので、
質問【フラッシュ使用時のISOオートについて】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=24786651/?lid=myp_notice_comm#24788408
便乗して質問しましたが、スレ違いとのご指摘を受けましたので、改めて質問スレッドを立てました。
皆様、よろしくお願いします。
α7Cで女性ポートレートを次の設定でストロボ(フラッシュ)撮影しています。
カメラ:α7C
- 撮影モード:M(マニュアル露出)
- ISO感度:固定
- フラッシュモード:強制発光
ストロボ:Godox TT685s(クリップオン)
- 発光モード:TTL / M (Manual)(Mモードの使用が多い)
- HSSモード:入 / 切(状況に応じて選択)
このように、ストロボ(フラッシュ)撮影で、ISOオートは使用していません。
ISOオートでストロボ(フラッシュ)撮影して、背景と被写体(人物)の両方の露出を適正にする(コントロールする?)方法が分りません。
これは、Godox の制限で、純正ストロボ(フラッシュ)であればできたりするのでしょうか?
どなたか、ストロボ(フラッシュ)撮影でISOオートを使っていられましたら、お話を聞かせてください。
1点

ISOオートでストロボ(フラッシュ)撮影して、背景と被写体(人物)の両方の露出を適正にする(コントロールする?)方法が分りません。
→ソニーEマウント機に
Godoxのフラッシュを使ってます
基本はAモードで良いでしょう
カメラの設定は露出補正は定常光のみに万年設定で良いです
HSSモードも万年設定で良いです
ISOオートに設定します
@背景の明るさを適正にする
これはカメラの右手、『露出補正』で行います
プラスにするほど背景は明るく
マイナスにするほど背景は暗く
残したい明るさはファインダー内のヒストグラムの分布でチェックです
プラス補正するほど
定常光:フラッシュの比率が
定常光の率が高まり、フラッシュ臭さも薄れます
そして調光距離も伸びます
その露出補正で
シャッター速度ないし、ISOが可変します
A次にモデルの明るさを調整します
これはカメラの『調光補正』が良いでしょう
基本的には
定常光66% フラッシュ光33%が
自然です
つまり定常光より一段弱い、フラッシュ光を当ててやるわけです
Bそれらの操作は
ファインダーを覗いたまま
全てできます
自分は各シーン撮り始めは
モデルさんに明るさ合わせてだと
3-4カットは調整で
よし!設定が決まった
コレから撮ってくぞ!と言う感じです
C昼間も夜景ポートレートも
同じ操作です
但し、夜景ポートはネオン1つも無い真っ暗を選ばない事
真っ黒はいくら露出補正しても
真っ黒のままです
MモードはAモードでの
シャッタースピード制御を変更したい時に使います
例えば50mmレンズで1/60秒に制御された時、モデルさんの表情ブレが多すぎる時1/,100秒にするとか
例えば、夜景でISOが上がり過ぎる時に、シャッタースピードを遅くするとか、背景が暗ければ
手ブレも被写体ブレもしないのです
但し、ガチ ラィティング組んで
フラッシュ光の比率多く撮りたい時は
ISOオートでは無く
ISO400とかの固定です
ISOオートは
定常光+フラッシュ光のミックス光で撮りたい時です
まっ コレがちゃんと出来る様になるには
最短10年はかかるけどね。
書込番号:24791346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の芸術家さん
さっそく、なかなか盛りだくさんの投稿をありがとうございます。
これは慣れが必要なのでしょうね。次回から試してみたいと思います。
書込番号:24791371
0点

こんにちは
isoAUTO に設定して撮ったらどうなるのですか?
できるのなら、露出補正と調光補正を分けて使う。
(露出補正はストロボには反映しない設定で)
それともファインダーやモニター反映の話?
書込番号:24791373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
>> - 発光モード:TTL / M (Manual)(Mモードの使用が多い)
Mモードですと、
ストロボの発光量が決まってしまうので、
ISOオートの運用では難しいかと思います。
書込番号:24791443
2点

>pmp2008さん
ISOオートでもカメラの設定次第では運用出来ないことはありませんが、オートで合わせる項目が複数になると、露出を変えたいときこんがらがってしまうと思いますよ。
ストロボ使う時はISO固定でガメラの露出補正は環境光のみが意図するところに調整しやすいと思います。
またストロボから被写体との距離、そしてその被写体から背景画像までの距離等、環境光とシンクロさせたい場合は状況もいろいろあるので。
TTLだと、GODOXでもTTL対応のストロボであれば、
ストロボ側をTTLでカメラ側の調光補正機能をカスタムボタンのどれかに設定しておけば、そこでストロボ光の調整が出来ます。その場合、ストロボ側の補正値はプラスマイナス0にしておくとこんがらなくなるのでおすすめです。まぁもちろんストロボ側で調節するのと変わりはないのですが。
逆に何故ISOオートにしたいのかがよくわかりません。
私はストロボ使う時はコントロールのことを考えてほぼISO固定で臨みます。
ISOオートだと近接した被写体の場合、ストロボの最小発光の能力次第では、露出オーバーになりやすいし、またもともと暗いのでストロボを使うのだけれど、結果的には高ISOの写真になってしまった。
また環境光に合わせたISO値になるので、環境光とストロボ光の色温度の差がありすぎて色濁りが目立って汚くなるなど、いれいろな問題点が起こりやすいと思います。
何か特別な事情がおありなんでしょうか?
書込番号:24791654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TTL調光前提だとこれオンカメラで前提で
全自動での出目は背景がノンストロボ時と同露出ということでしょうか?
このようなストロボ使用時はメーカーAはマニュアル露出でメーカーBは絞り優先露出で近い動きが出来たりする場合があります。
また超高感度が実用なったうえでストロボ微発光が可能性や精度といった問題で制限が掛かることもあります。
よく言われることですがマニュアル露出で露出補正はちょっとやってること可笑しくないとなってしまう部分もあります。
自動露出が撮影者の意思を取り入れた完璧な露出を出せない以上補正の手間が掛かる分何にも便利な自動露出にはならのではと思えます。
書込番号:24791787
1点

>りょうマーチさん
>isoAUTO に設定して撮ったらどうなるのですか?
これは試したことが無く、どうなるのか分からないです。
>できるのなら、露出補正と調光補正を分けて使う。
>(露出補正はストロボには反映しない設定で)
なるほど
>それともファインダーやモニター反映の話?
ではありません。写真の出来上がりの話です。
書込番号:24791868
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなのですか。
以前、TT685s をTTL発光で使用したところ、被写体がアンダーになり、調光補正をプラスに調整したのですが、なかなか望みの露出にならず、Mモード(マニュアル発光)へ切り替えて撮影を続けた記憶があります。
そんなこともあって、TT685s のTTL発光は、ほとんど使用しないです。
書込番号:24791898
0点

>DAWGBEARさん
ご説明ありがとうございます。ISO固定の良さがよく分かりました。
>逆に何故ISOオートにしたいのかがよくわかりません。
別スレで、ISOオートを使われている方がいることを知りました。すると、ISOオートで、ISO固定と同等(あるいはそれ以上)の写真が簡単に撮れるのではないか?
さらには、最新のストロボはかなり進化しているのではないか?
などと考えました。
より良い撮影方法があれば取り入れたい、ということだけです。
書込番号:24791929
0点

えと、まだ試してないのに質問ですか?
やってみたけど上手くできないとかでなく。
まずはやってみましょうよ。
書込番号:24791956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の話になりますが、基本的には Mモード & iso固定で背景を決め、ストロボに出る照射距離を参考にして調光補正で加減してマニュアル発光してます。
多灯のときは比率だけ決めてTTLオートが多いです。
書込番号:24791963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>がんばれ!トキナーさん
なるほど、希望の露出にするのに、次の2つのやり方があるということですね。
・自動露出(ISOオートやTTL)が出してくる適正露出に補正(露出補正や調光補正)をかける
・マニュアル露出(ISOマニュアル、マニュアル発光)
書込番号:24791970
0点

>りょうマーチさん
>えと、まだ試してないのに質問ですか?
そうです。
>やってみたけど上手くできないとかでなく。
>まずはやってみましょうよ。
すみません。
書込番号:24791982
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。ようやく理解できました。
私の現在の方法は次のものです。「りょうマーチさん」のとだいたい同じでしょうか。
1. マニュアル露出(絞り固定、シャッタースピード固定、ISO固定)で背景の露出を決めます。夜景ポートレートですと、これは適正露出ではなく、アンダーにすることが多いです。
2. ストロボをマニュアル発光でテスト発光を繰り返して、被写体の露出(マニュアル発光の量)を決めます。
それで、ISOオートで同じことをやるならば、
1. の「ISO固定」を「ISOオート と 露出補正」にすれば良い、のでしょう。これは、「謎の芸術家さん」の方法ですね。
これが分からなくて悩んでいました。
それで、これが答えとして、ISOオートを選ぶ利点はさほど感じられません。なので、今までどおりISO固定で撮影しようかと思います。
書込番号:24792067
0点

>pmp2008さん
もう、多くの方に回答いただいて、解決済みだと思います。
別スレで私がISOオートを使っていると言いましたが、
それは、みなさんとフラッシュの用途が異なるからです。
暗いからフラッシュを使う。ではなく、逆光補正やキャッチライト用途で、
定常光と混在して使用するからです。
明るさ可変の場所で撮影するので、ISOオートで無いと、背景の露出が無茶苦茶になってしまいますので。
明るさ固定の場所で撮るならば、絞りもシャッター速度もISOも固定して定常光を決め、それに合わせてフラッシュ光量を決めればいいと思います。
書込番号:24792202
1点

>くちだけさん
こちらのスレまでお越しいただいてのご投稿ありがとうございます。
なるほど、そのような使い方もあるのですね。
書込番号:24792300
0点

こんにちは
逆光でも私は撮影方法を変えてませんね。
(逆光だからこそマニュアルです)
基本的に Mモード & iso固定 です。
ストロボ有無関係無く。
書込番号:24792567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご意見および作例ありがとうございました。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:24794685
0点

>pmp2008さん
ストロボを使用しての撮影では
ストロボ光の届かない所は
カメラによる絞りやSSによる露出
と
ストロボ光を期待する所は
絞りと発光光量によるストロボの露出
を別に考え
足し算されると考えれば思いが纏まりやすいです
書込番号:24796343
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
ビデオカメラもAX700の後継機種なさそうだし半導体不足の影響はまだ続きそうですか?
【【SONY α7C】アップデートでUSBストリーミング機能と動画撮影中の瞳AFが動物に対応!】
こういう記事見たんですが瞳AFは4Kだと利かないんですよね?
2点

今は、α7IV等の生産に注力しているようなので、α7Cは発注停止状態です。まだしばらくは後継機の話はないでしょう。
ところで4Kでも、特定条件でなければ瞳AFが使えるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1285/599/amp.index.html
書込番号:24788475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
4K60Pじゃないんですね・・・チト冷めました・・・
書込番号:24788846
1点

>._さん
>4K60Pじゃないんですね・・・チト冷めました・・・
α7Cはコンパクトな筐体で放熱の問題もあるかもしれませんが、
4K60Pは次機種で、搭載されるとよいですね。
人気機種なのでまだすぐには出ないと思いますが(生産再開が
目下の急務)、ビオンズXRの新メニュー、もう少し高倍率
&高解像ファインダー、Fnボタンの増設、メニューボタン位置の
再考、背面ホイールの感触アップ、超音波フィルター、センサー保護、
4200万画素、クロップ無しの(短時間限定?)4K60pなどで
出ないかなーと思っています。
(全部乗ったら30万越えしそうですが。)
書込番号:24788953
2点

今の値段ですら、高い。
4K/60P ではないと興醒め。
何に期待するんですか?
安くて小さい筐体に動画性能求めると熱に弱くなりますよね。
無い物ねだりでは?
書込番号:24789979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6/24再発売で、価格は落ちつきそうですね
https://digicame-info.com/2022/06/7czv-e10624.html
現用機頑張りそうです
・・・
とか言いながら、どっかジワッと変わってたりして、ありそうなSONYですw
書込番号:24793459
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
カメラ本体を購入すると、いつも技術評論社の今すぐ使えるかんたんシリーズのガイドブックを購入します。
今回も改めてガイドブックを購入しようかと思いましたが
検索しても出てきませんでした。
この機種のガイドブックでお奨めはありますか?
また今すぐ使えるかんたんシリーズですと、どの機種のガイドブックで補完、出来ますか?
1点

>へーべぇさん
α7シリーズは初めてですか?
確かに同じメーカーでも発売時期によっては操作性や機能の名称が違うこともあるとは思いますが、取説見れば理解できると思いますし、写真の基本は変わらないです。
取説をダウンロードしてスマホに入れておけば持ち出しに苦労はないですし、操作を忘れても簡単に調べれます。
初めてならガイドブックがあると簡単に操作がわかって良いなと思いますが、既に経験があるようですからガイドブックなしでも良いように思いますが、ないとダメですか。
書込番号:24744447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へーべぇさん こんばんは
調べてみましたが まだムック本発売されていないようです。
その為 カメラ自体を調べたいのでしたら カメラ雑誌の特集記事などを見るしかないと思います。
書込番号:24744469
1点

自分も以前ムック本を買っていました。
今思うと全然役にたたなかった。
読み物としては面白かった。
カメラは最終的には露出です。
露出をどう決めるか。
カメラのムック本より、露出の本のほうが先々役に立ちますね。
取説を熟読も大事です。
ただ全部読むのでなく、自分が使うであろう箇所を読み、それをカメラで実践。
使わない機能まで読む必要はありません。
カメラの保管の仕方・カードの扱い・PCへの取り組み・データのバックアップなどを読まれた方がいいでしょう。
書込番号:24744480
2点

ソニーはとにかく解説本が少ない。
純正ソフトの解説本も買っては見たが中身スカスカの割に高かった。
ソニーが非協力的なのかどうかは知らないが、こんだけ台数が出てるのだから
もっと種類が有って良い筈。
書込番号:24744632
1点

>へーべぇさん
たしかに、ガイドは英語のものぐらいしかないようですね・・。
基本的にはα7IIIに近いスペックだと思いますが、AFに強力な
リアルタイムトラッキングがついていたり、コンパクト化のために
操作ボタンが少なくなっていたりなどで、そのまま参照という
わけにはいかないと思います。
ちょっと検索した範囲ですが、
・テックスタッフというソニー専門の販売店による、α7Cの位置づけ、概説。
https://tecstaff.jp/a7c-review.html
・ソニーHPの使い方チュートリアル(基本的な設定→関連事項へリンクあり)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7c/ja/
・ニュースサイトのカメラマンによるα7Cおすすめ操作カスタマイズ(ちょっとマニアック)
https://news.mynavi.jp/article/Alpha-Go-Round-5/
・ゆきおみさんのブログ(子供、動物などの撮り方の解説、設定がわかりやすい)
https://ik-life.com/alpha7c-setting/
などがわかりやすく、参考になるかと思います。
書込番号:24745351
2点

ご返信いただきありがとうございます
>with Photoさん
α7シリーズは初めてです。
10年以上、キヤノンのEOSシリーズを愛用しております。
EOSシリーズで購入した今すぐ使えるかんたんシリーズを久しぶりに読み
「あ、当たり前の事が書いてある」と思いました。
もし該当のガイドブックがあって恐らくα7Cでしばらく経ってから読むと同じ事が言えると思います。
要するに自己満足に浸れる事が大きかった様です。
なくてもYouTubeやブログ等で同じ感覚になることが出来るので大丈夫だと思いました。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
確かに雑誌の特集記事の方が気づかされる部分が多いですね。
コスパを考えても雑誌の方が良いと思いました。
ありがとうございました。
>MiEVさん
確かに今回も時間が空いた時にたまたま目の前にあったガイドブックを見ていたら
読み物としては面白い部分に当たってしまい「α7Cではないのか・・・」と疑問に思ってしまったのが事の始まりです。
そうですね、露出ですよね。基準としては良く例えで出てくる蛇口のイメージを理解できない場合はガイドブックを買って読んだほうがいいかなと思いました。
今回は本を買って揃えたいという気持ちだけがあったのかと思います。
ありがとうございました。
>横道坊主さん
今回、調べたところソニーは少ない気がしました。
α7Cも売れている機種なのであった方が良いかと思いました。
同感させていただきました。ありがとうございました。
>とびしゃこさん
そのまま参照も難しいんですね、無駄にガイドブックを買わずに済みました。
この4つのサイトをまとめた本があれば台数、売っているので
需要も多いと思います。
キヤノン信者なのでカメラ自体の扱いはなれておりますが
その扱いと比べながらお調べいただいたサイトを閲覧しようかと思います。
特にちょっとマニアックなサイトを教えていただきありがとうございました。
書込番号:24745420
1点

>へーべぇさん
もうすでに覗かれたかもしれませんが、気になられた
マニアックなサイトのHPには、
・縦位置撮影もはかどる! 手乗りフルサイズ「α7C」・・
https://news.mynavi.jp/article/Alpha-Go-Round-4/
・α7Cを購入して変わったレンズ選び・・
https://news.mynavi.jp/article/Alpha-Go-Round-6/
あるいは、他のカメラマンによるα7Cのレビューもあります。
(スクロールして下の方に関連記事がリンクされています。)
個人的には、α7Cに限りませんが、カメラマーク2(紫色の方)の
「カスタムキー」で「押す間カスタム機能」がとても便利に感じていて、
普段は一コマ撮り設定で、ボタンを押すと(自分の場合は背面の
AFオンボタンに押す間カスタムで、AF−C,AFエリア:ゾーン、
連写H、Sモード、SS1/1000秒、ISOオートを一括呼び出しして
連写したいときにとっさに対応できるのが気に入っています。
露出補正も右肩の専用ダイヤルではなく、背面のホイール
に設定にしています。シャッターボタンやファインダーから
目を離さずに露出補正ができて、便利です。(EOSでは
おなじみの操作法と思いますが)
他のカスタムキー設定も含め、自分好みの操作系に
されると楽しく使えると思います。
書込番号:24745518
1点

>とびしゃこさん
追記いただきありがとうございます。
この土日でゆっくり、閲覧したいと思います。
書込番号:24745591
0点

操作方法や用語などで解らないときは、ネットのSONYヘルプガイドで調べていますけどね。
解りやすくて必要十分です。
書込番号:24753938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





