α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2020年10月23日 発売

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

  • 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
  • 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
  • モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
最安価格(税込):

¥188,000 シルバー[シルバー]

(前週比:-399円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥194,149 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥188,000¥275,653 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:424g α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥188,000 [シルバー] (前週比:-399円↓) 発売日:2020年10月23日

  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの買取価格
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの純正オプション
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのレビュー
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのクチコミ
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットの画像・動画
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオークション

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3799件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

次のスレッドで、ソニー機でのストロボ(フラッシュ)撮影でISOオートの話題が出ましたので、

質問【フラッシュ使用時のISOオートについて】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=24786651/?lid=myp_notice_comm#24788408

便乗して質問しましたが、スレ違いとのご指摘を受けましたので、改めて質問スレッドを立てました。
皆様、よろしくお願いします。


α7Cで女性ポートレートを次の設定でストロボ(フラッシュ)撮影しています。

カメラ:α7C
- 撮影モード:M(マニュアル露出)
- ISO感度:固定
- フラッシュモード:強制発光

ストロボ:Godox TT685s(クリップオン)
- 発光モード:TTL / M (Manual)(Mモードの使用が多い)
- HSSモード:入 / 切(状況に応じて選択)

このように、ストロボ(フラッシュ)撮影で、ISOオートは使用していません。
ISOオートでストロボ(フラッシュ)撮影して、背景と被写体(人物)の両方の露出を適正にする(コントロールする?)方法が分りません。

これは、Godox の制限で、純正ストロボ(フラッシュ)であればできたりするのでしょうか?

どなたか、ストロボ(フラッシュ)撮影でISOオートを使っていられましたら、お話を聞かせてください。

書込番号:24791211

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/13 13:07(1年以上前)

>謎の芸術家さん

さっそく、なかなか盛りだくさんの投稿をありがとうございます。

これは慣れが必要なのでしょうね。次回から試してみたいと思います。

書込番号:24791371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/13 13:09(1年以上前)

こんにちは

isoAUTO に設定して撮ったらどうなるのですか?

できるのなら、露出補正と調光補正を分けて使う。
(露出補正はストロボには反映しない設定で)



それともファインダーやモニター反映の話?

書込番号:24791373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/06/13 13:55(1年以上前)

>pmp2008さん

>> - 発光モード:TTL / M (Manual)(Mモードの使用が多い)

Mモードですと、
ストロボの発光量が決まってしまうので、
ISOオートの運用では難しいかと思います。

書込番号:24791443

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/06/13 17:10(1年以上前)

>pmp2008さん
ISOオートでもカメラの設定次第では運用出来ないことはありませんが、オートで合わせる項目が複数になると、露出を変えたいときこんがらがってしまうと思いますよ。
ストロボ使う時はISO固定でガメラの露出補正は環境光のみが意図するところに調整しやすいと思います。

またストロボから被写体との距離、そしてその被写体から背景画像までの距離等、環境光とシンクロさせたい場合は状況もいろいろあるので。
TTLだと、GODOXでもTTL対応のストロボであれば、
ストロボ側をTTLでカメラ側の調光補正機能をカスタムボタンのどれかに設定しておけば、そこでストロボ光の調整が出来ます。その場合、ストロボ側の補正値はプラスマイナス0にしておくとこんがらなくなるのでおすすめです。まぁもちろんストロボ側で調節するのと変わりはないのですが。

逆に何故ISOオートにしたいのかがよくわかりません。
私はストロボ使う時はコントロールのことを考えてほぼISO固定で臨みます。
ISOオートだと近接した被写体の場合、ストロボの最小発光の能力次第では、露出オーバーになりやすいし、またもともと暗いのでストロボを使うのだけれど、結果的には高ISOの写真になってしまった。
また環境光に合わせたISO値になるので、環境光とストロボ光の色温度の差がありすぎて色濁りが目立って汚くなるなど、いれいろな問題点が起こりやすいと思います。
何か特別な事情がおありなんでしょうか?

書込番号:24791654 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2022/06/13 18:55(1年以上前)

TTL調光前提だとこれオンカメラで前提で
全自動での出目は背景がノンストロボ時と同露出ということでしょうか?

このようなストロボ使用時はメーカーAはマニュアル露出でメーカーBは絞り優先露出で近い動きが出来たりする場合があります。

また超高感度が実用なったうえでストロボ微発光が可能性や精度といった問題で制限が掛かることもあります。
よく言われることですがマニュアル露出で露出補正はちょっとやってること可笑しくないとなってしまう部分もあります。
自動露出が撮影者の意思を取り入れた完璧な露出を出せない以上補正の手間が掛かる分何にも便利な自動露出にはならのではと思えます。

書込番号:24791787

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/13 19:42(1年以上前)

>りょうマーチさん

>isoAUTO に設定して撮ったらどうなるのですか?

これは試したことが無く、どうなるのか分からないです。

>できるのなら、露出補正と調光補正を分けて使う。
>(露出補正はストロボには反映しない設定で)

なるほど

>それともファインダーやモニター反映の話?

ではありません。写真の出来上がりの話です。

書込番号:24791868

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/13 19:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

そうなのですか。

以前、TT685s をTTL発光で使用したところ、被写体がアンダーになり、調光補正をプラスに調整したのですが、なかなか望みの露出にならず、Mモード(マニュアル発光)へ切り替えて撮影を続けた記憶があります。

そんなこともあって、TT685s のTTL発光は、ほとんど使用しないです。

書込番号:24791898

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/13 20:16(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ご説明ありがとうございます。ISO固定の良さがよく分かりました。

>逆に何故ISOオートにしたいのかがよくわかりません。

別スレで、ISOオートを使われている方がいることを知りました。すると、ISOオートで、ISO固定と同等(あるいはそれ以上)の写真が簡単に撮れるのではないか?
さらには、最新のストロボはかなり進化しているのではないか?
などと考えました。

より良い撮影方法があれば取り入れたい、ということだけです。

書込番号:24791929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/13 20:28(1年以上前)

えと、まだ試してないのに質問ですか?

やってみたけど上手くできないとかでなく。


まずはやってみましょうよ。

書込番号:24791956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/13 20:32(1年以上前)

私の話になりますが、基本的には Mモード & iso固定で背景を決め、ストロボに出る照射距離を参考にして調光補正で加減してマニュアル発光してます。

多灯のときは比率だけ決めてTTLオートが多いです。

書込番号:24791963 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/13 20:35(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん

なるほど、希望の露出にするのに、次の2つのやり方があるということですね。

・自動露出(ISOオートやTTL)が出してくる適正露出に補正(露出補正や調光補正)をかける
・マニュアル露出(ISOマニュアル、マニュアル発光)

書込番号:24791970

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/13 20:39(1年以上前)

>りょうマーチさん

>えと、まだ試してないのに質問ですか?

そうです。

>やってみたけど上手くできないとかでなく。
>まずはやってみましょうよ。

すみません。

書込番号:24791982

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/13 20:40(1年以上前)

>りょうマーチさん

お知らせありがとうございます。

書込番号:24791983

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/13 21:23(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。ようやく理解できました。

私の現在の方法は次のものです。「りょうマーチさん」のとだいたい同じでしょうか。

1. マニュアル露出(絞り固定、シャッタースピード固定、ISO固定)で背景の露出を決めます。夜景ポートレートですと、これは適正露出ではなく、アンダーにすることが多いです。
2. ストロボをマニュアル発光でテスト発光を繰り返して、被写体の露出(マニュアル発光の量)を決めます。

それで、ISOオートで同じことをやるならば、
1. の「ISO固定」を「ISOオート と 露出補正」にすれば良い、のでしょう。これは、「謎の芸術家さん」の方法ですね。

これが分からなくて悩んでいました。

それで、これが答えとして、ISOオートを選ぶ利点はさほど感じられません。なので、今までどおりISO固定で撮影しようかと思います。

書込番号:24792067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2022/06/13 22:42(1年以上前)

>pmp2008さん

もう、多くの方に回答いただいて、解決済みだと思います。


別スレで私がISOオートを使っていると言いましたが、
それは、みなさんとフラッシュの用途が異なるからです。

暗いからフラッシュを使う。ではなく、逆光補正やキャッチライト用途で、
定常光と混在して使用するからです。

明るさ可変の場所で撮影するので、ISOオートで無いと、背景の露出が無茶苦茶になってしまいますので。


明るさ固定の場所で撮るならば、絞りもシャッター速度もISOも固定して定常光を決め、それに合わせてフラッシュ光量を決めればいいと思います。


書込番号:24792202

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/13 23:42(1年以上前)

>くちだけさん

こちらのスレまでお越しいただいてのご投稿ありがとうございます。

なるほど、そのような使い方もあるのですね。

書込番号:24792300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/14 08:44(1年以上前)

こんにちは

逆光でも私は撮影方法を変えてませんね。
(逆光だからこそマニュアルです)

基本的に Mモード & iso固定 です。
ストロボ有無関係無く。

書込番号:24792567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/15 15:33(1年以上前)

みなさん、ご意見および作例ありがとうございました。

グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。

書込番号:24794685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2022/06/16 16:11(1年以上前)

>pmp2008さん

ストロボを使用しての撮影では

ストロボ光の届かない所は
カメラによる絞りやSSによる露出


ストロボ光を期待する所は
絞りと発光光量によるストロボの露出

を別に考え
足し算されると考えれば思いが纏まりやすいです


書込番号:24796343

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/16 17:26(1年以上前)

>gda_hisashiさん

なるほど、それは分かりやすいです。

書込番号:24796446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

ビデオカメラもAX700の後継機種なさそうだし半導体不足の影響はまだ続きそうですか?
【【SONY α7C】アップデートでUSBストリーミング機能と動画撮影中の瞳AFが動物に対応!】
こういう記事見たんですが瞳AFは4Kだと利かないんですよね?

書込番号:24788396

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2022/06/11 19:21(1年以上前)

今は、α7IV等の生産に注力しているようなので、α7Cは発注停止状態です。まだしばらくは後継機の話はないでしょう。

ところで4Kでも、特定条件でなければ瞳AFが使えるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1285/599/amp.index.html

書込番号:24788475 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2022/06/11 22:52(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。
4K60Pじゃないんですね・・・チト冷めました・・・

書込番号:24788846

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度4

2022/06/12 00:19(1年以上前)

>._さん

>4K60Pじゃないんですね・・・チト冷めました・・・

α7Cはコンパクトな筐体で放熱の問題もあるかもしれませんが、

4K60Pは次機種で、搭載されるとよいですね。

人気機種なのでまだすぐには出ないと思いますが(生産再開が

目下の急務)、ビオンズXRの新メニュー、もう少し高倍率

&高解像ファインダー、Fnボタンの増設、メニューボタン位置の

再考、背面ホイールの感触アップ、超音波フィルター、センサー保護、

4200万画素、クロップ無しの(短時間限定?)4K60pなどで

出ないかなーと思っています。

(全部乗ったら30万越えしそうですが。)

書込番号:24788953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/12 16:08(1年以上前)

今の値段ですら、高い。
4K/60P ではないと興醒め。


何に期待するんですか?

安くて小さい筐体に動画性能求めると熱に弱くなりますよね。

無い物ねだりでは?

書込番号:24789979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/06/14 19:46(1年以上前)

6/24再発売で、価格は落ちつきそうですね
https://digicame-info.com/2022/06/7czv-e10624.html
現用機頑張りそうです
・・・
とか言いながら、どっかジワッと変わってたりして、ありそうなSONYですw

書込番号:24793459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000からの買い替え

2021/08/14 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:7件

カメラに関してはまだまだのんびり初心者です。

nex3→α6000になり5年程愛用しておりましたが本体の重さとシャッタースピード、ピント合わせる遅さにモンモンとしだし、
DSC-RX100M7を購入しました。
基本的には今こちらを愛用して快適に持ち歩いているのですが、
やはりボケ感が殆ど出せず、Zoomにも限界があり、コンデジの限界を感じてまたαに戻りたいと考えています。

初めα6000を購入するときにα7は重い上にまだ玄人向きだと感じて手が出せなかったのですが、そろそろα7に乗り換えたいという気持ちもあるところに軽量化されたα7があることを知って興味を持っています。

α7にするとレンズが高額になることも承知済みではあるものの、、
この程度の悩みであればレンズがそのまま使えるα6400でいいのか、ここが乗り換えタイミングとみてα7cが良いのか、、とても悩んでいます。

因みにレンズは、
SEL18200
SEL30M35
SEL1018
SEL50F18

を使っていました。

長く使うことを考えて購入したいです。

撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。

フルサイズのカメラを使ったことがないので、イマイチ感覚的にどの程度フルサイズとaps-cセンサーで違いが出るのか、はたまた、使い方によってはあまり違いが出ないのか、わかりません。

このような人には、どちらのカメラがオススメか、利点欠点等、初心者向けにアドバイス頂けるととても嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24290006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2021/08/14 23:29(1年以上前)

>☆あめんぼ☆さん

>Zoomにも限界があり

RX100M7は換算24-200mmですが、α6000での、換算で15mm〜300mmぐらいまで使いたいということでしょうか。
そうなるとキットズーム以外に16-35mmと70-300mmぐらいのレンズがほしいですね。


>撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。

ボケについてボケの大きさだけを言うと、基本的にレンズの有効径(=焦点距離÷F値)で決まります。
APS-Cよりもフルサイズのほうがボケが大きくなるというのは、同じ画角にするためには焦点距離を1.5倍にする必要があるので、同じF値であれば有効径も大きくなるという理屈です。
よって、いままで、α6000+SEL50F18で撮っていたのと、α7C+SEL50F18Fで撮るのでは、画角が違うということになりますが、もし被写体サイズを同じにすればボケの大きさもほぼ同じということになります。

風景におけるボケ感とはどのようなものでしょうか。
食べ物を近接で撮ると前後がボケ過ぎるので、いくぶん絞り込んで撮ることになります。マクロでもしない限りは特殊なレンズは必要ないと思います。

純正でまとめると、
・キットレンズ(SEL2860)
・SEL1635Z
・SEL70300G
・SEL50F18FもしくはSEL85F18
ですが、SEL1635ZとSEL70300Gは思いっきり高いので、サードパーティーから探しましょうか。

フルサイズの欠点は、同じことをしようとしたらとにかく値が張りがち、というところでしょう。


>長く使うことを考えて購入したいです。

ふつう長いと言っても10年くらいだと思いますが、多くの場合、いろいろな意味でそれほど長くは使えません。

書込番号:24290086

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/14 23:39(1年以上前)

安いフィルムカメラを
買ってでも
借りてでも
貰ってでも
撮った写真のプリントを見てごらんよ
それがフルサイズのボケ感です

書込番号:24290104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2021/08/14 23:41(1年以上前)

単にボケがほしいだけなら、画像処理でやったらどうでしょうか? lightroomにはそういう機能があります。ほかしたくないものをマスクで囲って、マスクの周囲をぼかすとすれば良いので簡単です。他にも、ぼかしができるアプリケーションはあるはずです。

どのくらいの重さまで耐えられるかは、他人にはわかりません。センサーが大きいほど画質が良いのは原則です。大きいから難しいということはないはずです。

M7は、記録用のカメラでしょう。私もM7持ってますが、最近は記録用の写真はiPhoneで撮っているのでさっぱり出番がなくなりました。

ソニーは、APS-Cサイズのカメラは継続するみたいなので、長く使うのに支障はないような気がします。

迷うなら複数のカメラを使い分けるしかないでしょう。幸いにカメラのマウントが一緒なので、使い回しはできると思います。

最近、カメラは軽いほどいいなあ、と思いつつ、写真のできを考えると、結局、重いカメラを持ち出すことになります。

書込番号:24290106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/08/15 01:00(1年以上前)

>基本的には今こちらを愛用して快適に持ち歩いているのですが、
やはりボケ感が殆ど出せず、Zoomにも限界があり、コンデジの限界を感じてまたαに戻りたいと考えています。

RX100M7での不満がズームとボケ感であって、持ち出しやすさには合格点を
出しているように読めます。
でしたらαに戻るのでは無く、αを買い増しするべきでしょう。

RX100M7との違いを体感し易いのはα7cの方ですね。
M7は常時携行カメラとして持ち歩き、気合いを入れて撮影に出かける時に
α7cを持ち出す。という使い分けが良いと思います。
例えば食べ物の撮影はM7で行う(7cだとボケすぎるし、大きなカメラは店内で食事中に持て余します)。

α7cでは、16-35と70-300が有れば、RX100M7の足りない部分を補えます。
或いは、ボケ優先で単焦点レンズを揃えるのも面白いです。

書込番号:24290191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2021/08/15 11:59(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

屋根にしがみつくスズメ。背景は雑木林。

憧れのボケ?でしょうか。背景は花壇の地面。

ボケていない背景も・・・

フォトショでチョチョイと背景だけボケさせました。

>☆あめんぼ☆さん

こんにちは。

>撮る対象は、ボケ感を出したい写真(人、風景、食べ物)です。

ボディやレンズを換えても、ボケるときはボケるし、ボケないときはボケません。
それなりに撮るコツがあるのです。何でもカメラ任せ、レンズ任せ、では難しいかな。


PCお持ちであれば、機種変せずにボケさせる方法は、フォトショの安い奴(エレメント)なんかを購入して、
少しネットでお勉強して、で背景だけボケさせる、のが一番安上がりです。

何せどんなカメラだろうがスマホだろうが選ばないからです。

書込番号:24290792

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2021/08/15 12:45(1年以上前)

RX100M7で望遠側が足りない?
フルサイズにした場合、
ズームレンズで300mmは必要になるかと。
そうなると、α6000で重いと感じるなら
重さ的にダメでは?

書込番号:24290860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/15 17:21(1年以上前)

>☆あめんぼ☆さん

ボケ感が気になる方はフルサイズをお勧めしますよ。

ざっくり、RX100の1inchと、NEX3,α6000のAPS-Cでは、約2段分のボケの大きさの差があります。また、APS-Cと、α7Cなどのフルサイズでは約1段分の差があります、同じ換算焦点距離とF値の場合。
大きな差と感じられるかあまり変わらないと感じられるかは表現者次第かなと思います。

そして、実際のボケ方はレンズに依ります。フルサイズにしたときにそれなりのF値、大きさのレンズを選択するでしょうから、その結果がこのようなボケのサイズの差になるということに注意が必要です。つまりボケるレンズはきっと少し大きく重いです。

望遠についても、大きさと価格は、センサーサイズが大きくなるとこれも大きくなりますので、具体的なレンズを選定して価格と大きさを確認したほうがよいと思います。


それでも、上手にレンズを選べば、フルサイズ特にα7Cはサイズ当たりのパフォーマンスは最高と思います。オススメですよ〜

書込番号:24291316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sodomojoさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2021/08/19 05:16(1年以上前)

☆あめんぼ☆さん、こんにちは

 私、フルサイズ2台(α7初号機とV)とaps-c2台(GRVとα6400)を併用しているものです

 用途はブログへの投稿が主
 被写体は風景とご飯です

 しかし、画像への期待が薄いためか、aps-cの出番は次第になくなり、ご飯に至ってはスマホで代用することが多くなりました

 結果、aps-c2台、α7初号機、タムロン17-70mmを売却してα7cを購入することに(昨日ポチったばかりでまだ手にしてません)

 ボケを出すのに画像処理を唱える方がいらっしゃいますが、みんな忙しいのにそんなことやってられますか?しかも、初心者さんだと仰ってるのに
 
 写真への期待や納得というのは、理屈じゃなくてイメージであり、得られるものは撮ってみて初めて感じるもの

 私のような無駄遣い(α6400の稼働率は恐ろしく低かった)を避けるためにもフルサイズを入手して楽しまれることをおすすめします

 α7cはコンパクトなのでご飯にも違和感なく使えそうですね(ワクワクです)

 現在(売却後)所有するレンズは、SONY24-105G、24GM、70-350G(クロップして使います)、フォクトレンダーAPO65、APO50、ツァイスBATIS40、タムロン17-28と一通りあるかと思いますが、ここにSONY40mmF2.5Gを追加してa7cに活躍してもらおうと思っています

 ご参考まで

書込番号:24297100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/06 10:17(1年以上前)

>☆あめんぼ☆さん
>>この程度の悩みであればレンズがそのまま使えるα6400でいいのか、ここが乗り換えタイミングとみてα7cが良いのか、、とても悩んでいます。

もうひとつ別の道があります。
フルサイズの高画素機α7RUです。
このカメラはフルサイズで4200万画素もありますが、いまや値段はα7Cと同じです。5年前のカメラなので安くなっています。
α7RUは5年前に40万円で売り出しましたが、たくさん売れました。充分元が取れたので、今は17万円に値下げして他社への戦闘機として販売しています。センサーはα7RVと全く同じものですから、現役ですよ。
私もいまだに使っており、風景・ポートレート撮影では満足しています。

この良い点は画素数が多いので、APS−Cレンズで撮影しても2千万画素になることです。
つまり、
  フルサイズの4200万画素機
  APS−Cの2000万画素機
の両方として使えます。スレ主様のAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-C機に変わります。
しかもお安い。
お買い得です。
AFは普通ですが、鳥を追う連写は無理です。
こういうお買い得カメラもあります。
私は今でもα7RUを使って風景・ポートレートを撮っています。画質は満足です。
写真はフルサイズで撮り、動画はAPS-Cで撮っています。APS-Cモードの写真は自分のα6400と同じ画質です。
α7RUにお手持ちのAPS-Cレンズを使いながら撮るのが良いと思います。
ボケ用にフルサイズ単焦点50mmか85mmを一本買うことをお勧めします。F1.4レンズでなくても、お買い得のF1.8レンズで充分ボケます。
α7RUの動画(APS-Cで撮る)も奇麗ですよ。

書込番号:24327160

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/09/06 10:34(1年以上前)

別機種
別機種

ボケの例

フルサイズのボケはこんな感じです。
私もRX100とRX10を使っていますので、1インチの手軽さも判ります。
しかし、ボケではフルサイズが良いですね。
柔らかく美しくボケてくれます。

書込番号:24327179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/09/06 23:04(1年以上前)

 カメラ初心者だから、フルサイズは重荷だとか使いこなせないなんて言うことを考えて
居る方もいるようですが、わたくしは、その反対でご自分の一頃具合が良ければ、最高級
(最高額)の購入をお勧めします。

 カメラでも車でも、高価なほどよく出来ています。

 ただ、一般的にはある程度のところで妥協しますが、現在、使っているα6000は良く
出来ていて、わたくし自分の作品造りにも、仕事にも使っています。要するに、現役ばり
ばりのカメラです。

 6000シリーズは6600まですべて使いましたが、Rawでしか撮影しないわたくしには
シリーズの中で最軽量・最低価格(中古価格が最近上昇気味ではありますが)で、写りは
6600と全く変わりなし・・・ボディーがプラスティックであるため手にした時、多少、
頼りないですが、専用のカメラケースに入れて、シャッターを押してみると、そんな気分
何時しか消えています。

 話が長くなりますので奔りましょう・・・これを下取りに出すなど止めて下さい・・・
下取りというか、新しいカメラを買うための・・・と云う意味です。

 7Cですが、これはこれで良いカメラですし、外観も操作感もα6000と同じようなもの
ですから反対はしませ。が、現在、まだ販売中である7MVの方が、多少、かさばりはし
ますがフルサイズ機ととしては、やはり上と云う気がします。

 7Cはすでにフルサイズ機を使用しているカメラマンの、2代目・3代目と考えた方が良い
でしょう。

 メーカーも7Cユーザーからも反論はあるでしょが、実用的にはこういう順序だと思います
 
 その日の気分で持ち出す機を変えてみても良いではありませんか!!

 そうは云っても、カメラのように趣向趣味に勝った小さな道具は、これが欲しい、と、思
ったものを買えば良いのかなーーーーなんて言う気持ちもありますが・・・。

書込番号:24328209

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/05/20 11:46(1年以上前)

みなさま
返信が非常に遅くなってしまい申し訳ありませんでした、、

様々なご意見ありがとうございました。

半年ほど悩んで、値は張りますが、α7Cではなく、α7IVを購入することしました。

重さはありますが、決め手はファインダーの大きさと、安定性・グリップ力でした。
どうしてもα7Cに少し大きめのレンズをつけると、本体が軽すぎて前に重心が向きかえって操作性が悪かったのですがIVですと重いレンズでも安定感が抜群でした。
またファインダーは6000では少し不満があったので、大きめのファインダーに非常に魅力を感じました。
まずはズームキットとAPS-Cのレンズで練習し、自分に合ったレンズを少しずつ増やしてフルサイズライフを楽しんで行けたらいいなと思いました。

ありがとうございました!!

書込番号:24754258

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Cのガイドブックについて

2022/05/13 18:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:7件

カメラ本体を購入すると、いつも技術評論社の今すぐ使えるかんたんシリーズのガイドブックを購入します。
今回も改めてガイドブックを購入しようかと思いましたが
検索しても出てきませんでした。
この機種のガイドブックでお奨めはありますか?
また今すぐ使えるかんたんシリーズですと、どの機種のガイドブックで補完、出来ますか?

書込番号:24744297

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10678件Goodアンサー獲得:1282件

2022/05/13 19:38(1年以上前)

>へーべぇさん

α7シリーズは初めてですか?

確かに同じメーカーでも発売時期によっては操作性や機能の名称が違うこともあるとは思いますが、取説見れば理解できると思いますし、写真の基本は変わらないです。

取説をダウンロードしてスマホに入れておけば持ち出しに苦労はないですし、操作を忘れても簡単に調べれます。

初めてならガイドブックがあると簡単に操作がわかって良いなと思いますが、既に経験があるようですからガイドブックなしでも良いように思いますが、ないとダメですか。

書込番号:24744447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/05/13 19:54(1年以上前)

へーべぇさん こんばんは

調べてみましたが まだムック本発売されていないようです。

その為 カメラ自体を調べたいのでしたら カメラ雑誌の特集記事などを見るしかないと思います。

書込番号:24744469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2022/05/13 20:00(1年以上前)

自分も以前ムック本を買っていました。
今思うと全然役にたたなかった。
読み物としては面白かった。
カメラは最終的には露出です。
露出をどう決めるか。
カメラのムック本より、露出の本のほうが先々役に立ちますね。
取説を熟読も大事です。
ただ全部読むのでなく、自分が使うであろう箇所を読み、それをカメラで実践。
使わない機能まで読む必要はありません。
カメラの保管の仕方・カードの扱い・PCへの取り組み・データのバックアップなどを読まれた方がいいでしょう。

書込番号:24744480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/05/13 21:28(1年以上前)

ソニーはとにかく解説本が少ない。
純正ソフトの解説本も買っては見たが中身スカスカの割に高かった。
ソニーが非協力的なのかどうかは知らないが、こんだけ台数が出てるのだから
もっと種類が有って良い筈。

書込番号:24744632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2022/05/14 10:27(1年以上前)

>へーべぇさん

たしかに、ガイドは英語のものぐらいしかないようですね・・。


基本的にはα7IIIに近いスペックだと思いますが、AFに強力な

リアルタイムトラッキングがついていたり、コンパクト化のために

操作ボタンが少なくなっていたりなどで、そのまま参照という

わけにはいかないと思います。


ちょっと検索した範囲ですが、

・テックスタッフというソニー専門の販売店による、α7Cの位置づけ、概説。
https://tecstaff.jp/a7c-review.html

・ソニーHPの使い方チュートリアル(基本的な設定→関連事項へリンクあり)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-7c/ja/

・ニュースサイトのカメラマンによるα7Cおすすめ操作カスタマイズ(ちょっとマニアック)
https://news.mynavi.jp/article/Alpha-Go-Round-5/

・ゆきおみさんのブログ(子供、動物などの撮り方の解説、設定がわかりやすい)
https://ik-life.com/alpha7c-setting/

などがわかりやすく、参考になるかと思います。

書込番号:24745351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/05/14 11:14(1年以上前)

ご返信いただきありがとうございます

>with Photoさん
α7シリーズは初めてです。
10年以上、キヤノンのEOSシリーズを愛用しております。
EOSシリーズで購入した今すぐ使えるかんたんシリーズを久しぶりに読み
「あ、当たり前の事が書いてある」と思いました。
もし該当のガイドブックがあって恐らくα7Cでしばらく経ってから読むと同じ事が言えると思います。
要するに自己満足に浸れる事が大きかった様です。
なくてもYouTubeやブログ等で同じ感覚になることが出来るので大丈夫だと思いました。
ありがとうございました。

>もとラボマン 2さん
確かに雑誌の特集記事の方が気づかされる部分が多いですね。
コスパを考えても雑誌の方が良いと思いました。
ありがとうございました。

>MiEVさん
確かに今回も時間が空いた時にたまたま目の前にあったガイドブックを見ていたら
読み物としては面白い部分に当たってしまい「α7Cではないのか・・・」と疑問に思ってしまったのが事の始まりです。
そうですね、露出ですよね。基準としては良く例えで出てくる蛇口のイメージを理解できない場合はガイドブックを買って読んだほうがいいかなと思いました。
今回は本を買って揃えたいという気持ちだけがあったのかと思います。
ありがとうございました。

>横道坊主さん
今回、調べたところソニーは少ない気がしました。
α7Cも売れている機種なのであった方が良いかと思いました。
同感させていただきました。ありがとうございました。

>とびしゃこさん
そのまま参照も難しいんですね、無駄にガイドブックを買わずに済みました。
この4つのサイトをまとめた本があれば台数、売っているので
需要も多いと思います。
キヤノン信者なのでカメラ自体の扱いはなれておりますが
その扱いと比べながらお調べいただいたサイトを閲覧しようかと思います。
特にちょっとマニアックなサイトを教えていただきありがとうございました。

書込番号:24745420

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度4

2022/05/14 12:25(1年以上前)

>へーべぇさん

もうすでに覗かれたかもしれませんが、気になられた

マニアックなサイトのHPには、

・縦位置撮影もはかどる! 手乗りフルサイズ「α7C」・・
https://news.mynavi.jp/article/Alpha-Go-Round-4/

・α7Cを購入して変わったレンズ選び・・
https://news.mynavi.jp/article/Alpha-Go-Round-6/

あるいは、他のカメラマンによるα7Cのレビューもあります。

(スクロールして下の方に関連記事がリンクされています。)


個人的には、α7Cに限りませんが、カメラマーク2(紫色の方)の

「カスタムキー」で「押す間カスタム機能」がとても便利に感じていて、

普段は一コマ撮り設定で、ボタンを押すと(自分の場合は背面の

AFオンボタンに押す間カスタムで、AF−C,AFエリア:ゾーン、

連写H、Sモード、SS1/1000秒、ISOオートを一括呼び出しして

連写したいときにとっさに対応できるのが気に入っています。


露出補正も右肩の専用ダイヤルではなく、背面のホイール

に設定にしています。シャッターボタンやファインダーから

目を離さずに露出補正ができて、便利です。(EOSでは

おなじみの操作法と思いますが)


他のカスタムキー設定も含め、自分好みの操作系に

されると楽しく使えると思います。

書込番号:24745518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/05/14 13:19(1年以上前)

>とびしゃこさん
追記いただきありがとうございます。
この土日でゆっくり、閲覧したいと思います。

書込番号:24745591

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2022/05/20 03:05(1年以上前)

操作方法や用語などで解らないときは、ネットのSONYヘルプガイドで調べていますけどね。

解りやすくて必要十分です。

書込番号:24753938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップについて【業務・動画】

2022/02/13 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

スレ主 _freecom_さん
クチコミ投稿数:3件

バックアップについて
この機種を業務で動画使用されている先輩方にお聞きします。

これまで動画長回しが必要な業務が多くGH5で運用していました。
GH5にNINJAを載せてモニタリングとバックアップ収録です。
本体収録と外部収録が物理的に分かれた機種で行えることに安心感がありました。
SDへのダブル収録は長回し時に最後のデータ書き込みがうまくいかず両方とも読み出しがうまくいかなかった経験があります。
外部でNINJAを回していたので助かりました。
それ以前はXDCAM複数台での運用などでしたが機材運搬や撮影場所、価格、画質などを考慮して一眼レフ、ミラーレス運用に移行しています。

α7cは長回しができるようになり、フォーカス、顔検出などが優秀そうで、このタイミングで手に入ったα7cの運用を検討中です。
しかしながらHDMIバックアップ収録で壁に当たっています。
収録は4K30pです。この状態でHDMI出力すると本体側のモニタには画面は表示されず、顔検出もできません。
本体収録+HDMIでの外部収録を同時に行う際はMF、通常のAF、本体液晶でのタッチフォーカス(枠が出ないので位置は勘?)になるようです。

αシリーズで業務運用の場合はどのように運用されていますでしょうか。
7cはシングルスロットですが「NINJAで外部収録すればいいや」と考えていたために困っています。

(ちなみにαシングルスロット収録で「消える」などの経験はありますでしょうか。)

ちなみに普段は何台ものカメラを持ち運んで運用するためにα7cの小ささ、バッテリの持ち、顔検出、長回し、価格の面でひかれ試験導入しています。

先輩方のお話をお聞かせください。宜しくお願いします。

書込番号:24597139

ナイスクチコミ!0


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/13 15:14(1年以上前)

>_freecom_さん

α7Cを業務で動画使用はしていませんが

α7Cは動画の「顔/瞳AF」は「XAVC S HD」に限られているようです。「XAVC S 4K」では、[記録設定]やHDMI出力の有無には関係なく、「顔/瞳AF」はできないようです。

ヘルプガイドをお知らせします。この記述は分かりにくいかもしれません。

α7C ヘルプガイド
「瞳にピントを合わせる(顔/瞳AF設定)」
------------------------------------------------------------------------------------
以下のときは、顔検出/瞳検出機能は使えません

[記録方式]が[XAVC S 4K]、[記録設定]が[30p 100M]または[30p 60M]で、[4K映像の出力先]を[メモリーカード+HDMI]に設定しているとき
------------------------------------------------------------------------------------

なお、「XAVC S HD」であれば、「顔/瞳AF」を効かせて、本体のモニターに表示しつつ、HDMIを出力できます。
それには、「HDMI情報表示」設定を「なし」にする必要があります。

α7C ヘルプガイド
「HDMI設定:HDMI情報表示」
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000116246.html
------------------------------------------------------------------------------------
なし:
テレビに画像情報が表示されない。

テレビにはカメラ映像のみ表示され、本体のモニターにはカメラ映像および画像情報が表示される。
------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:24597368

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 _freecom_さん
クチコミ投稿数:3件

2022/02/14 20:19(1年以上前)

>pmp2008さん

ご回答ありがとうございます。そうだったんですね、、、新たな運用方法も含めて検討します。

マニュアルを読んでいて思ったのですがSONYは業務機含めて昔から「但し書き」が多いんですよねぇ。
4K撮影後に編集でのクロップ使用も多いので、基本のAFを信じつつ
F値を絞り気味、パンフォーカス気味に撮影。解像度の高さとダイナミックレンジの広さを武器にすることを検討してみます。

書込番号:24600023

ナイスクチコミ!0


._さん
クチコミ投稿数:461件

2022/05/03 06:32(1年以上前)

>以下のときは、顔検出/瞳検出機能は使えません

>[記録方式]が[XAVC S 4K]

それでもAX60のAFよりはいいんでしょうか?4Kはピン合わせもシビアなんでしょうか?

高輝度の後付けディスプレイにモニターしながらジンバルに取り付けてガッツリAF食いつく機体ないでしょうか?

書込番号:24728728

ナイスクチコミ!0


スレ主 _freecom_さん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/03 22:34(1年以上前)

>._さん
AX60と厳密に比較したことはありませんが、顔認識がなくても比較的AFは優秀と感じています。
(AX60はAFが残念な感じですよね)
レンズや状況でも変わると思いますがa7シリーズのAFは比較的優秀と感じています。

書込番号:24729859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

星空の撮影方法 その後のご報告とご質問

2022/02/06 16:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

当機種

先日はいろいろ教えてくださりありがとうございました!
土日休みが取れたので、いましかないと思い撮影に行ってきました。

・つかったのはアルファ7Cと1635GMです
・三脚は、UT-43Dですら重かったので”Velbon(ベルボン) ミニ三脚 2段 EX-ミニS II”にしました
・画角は26mmくらいで、露光時間は30秒、ISOは4000にしました。
・このカメラはクリエイティブモードというのを選べるんですが夜景にしてしまいました

まず写真自体が下手で、現像もよくわかっていないにで、それはどうしようもなく申し訳ないです。今後勉強していきます。
反省点というか今後学びたい点として
・暗闇での撮影が怖く、三枚しか撮影できませんでした
・同じ理由で16mmの広角にすることを忘れていました
・同じ理由で偏光フィルターをつけたままでした(使いこなせてないんですが)。フィルターを外してしまうとほこりがつきそうで心配です
・スマホの電源が切れてしまいこのページで教えて頂いたISO F値 露光時間を思い出せなかった
・三脚ではカメラを上向きにしたときに倒れそうになりました。うまい固定の仕方をしっていればよかったです。スマホ用なので無理があるのかもしれません…
・あと星を取る時用に1224GMを買った方がいいのかどうかです。レンズ何年たってもずっと使えると聞いたためです。
・別のもう少し画素が多いミラーレスを買った方がいいのかどうかです。カメラはどんどん新しいのが出るのと、休みがほとんどとれないので無駄になってしまうのが心配です

望遠鏡は重すぎてもっていくことは無理でした。キャンプとかしたときしか厳しそうです。
今後もご迷惑でなければ助言をいただきながら何度も練習していこうと思います。

書込番号:24584048

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:78件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2022/02/06 18:41(1年以上前)

また、わかりやすい詳しい助言くださりありがとうございます。
またご返信すべて読ませていただき返信します。

書込番号:24584307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:61件

2022/02/06 20:27(1年以上前)

一応、撮れているから、これはこれで問題ないような・・・・元画像は結構ブレてますが、モニターで見るだけなら問題なし。

どんな不満があるか書いていただけると、適切なコメントが付くだろうと思います。

気がついたことだけ。

1.三脚が貧弱すぎ。三脚は基本的に水平で撮影するのを基本として設計されています。斜めにするとすさまじい荷重がかかります。画質というより、カメラが倒れるのが心配です。

2.星団撮影まで将来撮影するなら、機材を本格的にしたほうが良いでしょう。カメラについている赤色フィルターを解像して外す必要があります。facebookには、星団撮影のマニアが大勢いるので、相談しましょう。わたしも元グループ員でした。海外では、星景撮影といって、星だけでなく、背景の景色も一緒に撮影することが多いようです。合成も一般的。

3.日本は光害が強く、湿度も高いので、星の写真には不利です。アラスカが良いそうです。日本では、どんなに高い山に登っても、街の明かりが見えてしまいます。



書込番号:24584518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/02/06 20:41(1年以上前)

>フィルターを外してしまうとほこりがつきそうで心配です

偏光フィルターを着けるとISO感度が上がって画質が落ちるので外しましょう。
また、プロテクターも曇る事が多いのでなるのでなるべく外しましょう。
後、16mmで露出時間30秒は長すぎです。15秒程度に留めましょう

>同じ理由で16mmの広角にすることを忘れていました

糊跡が残ら無い養生テープで ズームリングを固定しましょう。



書込番号:24584560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2022/02/06 22:39(1年以上前)

暗くて怖いですか、自分の家の回りはたまに熊が出ますけど、ま、朝方ですが。
夜は人間のほうが間違いなく危険です。

書込番号:24584846

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2022/02/06 23:53(1年以上前)

星をそのまま撮ると、明るい星もちょっと暗い星も結局飛んでしまい(星の部分が露出オーバーになる)、個々の星の明るさの差がわかりづらくなるという課題があります。それにより、星座とかをトレースするのが難しくなります。
そう言ったことを緩和するために弱めのソフトフィルターをかけるという方法もあり、ソフトフィルターが取りつくかどうかがレンズ選択の指標の一つになることもあります。

書込番号:24584956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2022/02/07 06:26(1年以上前)


どの範囲が写っているのか調べたが特定できず。

書込番号:24585122

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2022/02/07 09:32(1年以上前)

>釈迦如来@弥勒菩薩さん

まずはちゃんとお金を出して星空撮影の基本が書いてある本を買いましょう。
その中には機材の選び方や撮影場所の選定(明るいうちに場所を確認しておく等)に至るまで説明されています。
こういうネット掲示板やWEBサイトで断片的に違う人のやり方を聞いて混乱するよりは良いと思います。
その上でどうしても分からない事をポイントで聞いた方が早道かと思います。

ちなみに自分も暗闇での撮影は怖い(人も獣も霊も)し、億劫です。
なので大抵は、旅行する際に宿泊先の敷地内か徒歩数分離れるくらいの場所で撮影します。
宿泊先を予約する際にグーグルマップ等の衛星画像やストリートビュー・等高線表示で撮影する方向の見え方を確認した上で予約を行い、当日は明るいうちに現場で確認し宿泊先には撮影で夜外に出たい旨を説明し許可を得ます。

そして、撮影しに部屋を出る前に、カメラの基本設定の確認・フィルターの有無・シャッターリモコンの接続(この機種の場合はリモートコマンダーのBluetooth接続)・レンズヒーターの取り付け、全てを行った上で現場では三脚にカメラを載せるだけでいいようにしておきます。
特にカメラの設定はAF-S、マニュアルモード、ISO感度等が違う設定になっていないか事前に確認しておきましょう。

書込番号:24585294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/02/07 12:27(1年以上前)

ピント合わせは手持ちでやってから三脚に据えても良いですよ、そのためにピントリングは合わせたらテープで固定してしまいましょう。
そんな軽い三脚なら三脚付けたまま手持ちでも。

私なら30秒は使いません、星が線になっちゃうので。
せいぜい15秒まで、ISO3200か6400使います。

12−24GMいきなり買っても重いし、まず今の機材でまあまあ満足いくまで頑張ってみては?

書込番号:24585544

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2022/02/07 13:26(1年以上前)

機種不明

ベルボン商品紹介ページより

>釈迦如来@弥勒菩薩さん

三脚について追記します。

>三脚ではカメラを上向きにしたときに倒れそうになりました。

ローポジションにして、カメラを上向きにする時に脚の有る方へ(脚と脚の間では無く)
倒せば三脚は倒れないような気がするんですけど、家でもできるので一度試してみてください。

書込番号:24585655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/02/07 15:04(1年以上前)

>masa2009kh5さん
>どの範囲が写っているのか調べたが特定できず。

冒頭のスレ主さんの写真ですか?

デネボラ、アルクトゥールス、スピカ が全て入っているので
タイトルを付けるなら
「春の大三角」が良いのでは?
かみのけ座も可愛いく写ってますね。

>釈迦如来@弥勒菩薩さん

・右側(西側)は獅子座の頭、前足が切れてる。(レグルスが画角外)
・スピカが下辺(南側)ギリギリ
なので、カメラを 微妙に右下に振るか
ズームであと2ミリくらいワイドにして居れば
見る方にも分かり易い構図になった事でしょう。

ただ、春の星座は練習には厳しいでしょう。
今の時期は夕方か、明け方か どちらかにした方が
プランニングも撮影そのものも上達するでしょうね。

書込番号:24585790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2022/02/07 18:49(1年以上前)

機種不明

>エスプレッソSEVENさん

特定できました。

書込番号:24586205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2022/02/08 02:58(1年以上前)

全て読ませて頂いています。
中々返信が出来ずに申し訳ありません。

星の名前詳しくないんですが、スピカはとても好きな星です。
望遠鏡なら二重星に見えるんでしょうか?

星座の知識もなく、空を見てもどこにあるのかわからないですから、このように詳しく説明してもらえて嬉しいです。

返信しばらくお待ち頂けますとうれしです。

書込番号:24586875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2022/02/08 15:40(1年以上前)

別機種

ソフトフォーカス使用

>釈迦如来@弥勒菩薩さん

星空撮影、お疲れさまでした。
 誰も最初から上手く撮れはしませんから(私など未だに全然上達してませんし・・(^^ゞ)、今回はいい経験で、今後に生かせばいいと思います。

 私も、一人で暗闇の中にいるのは好きではないので、公共交通機関の乏しい場所に住んでる関係もあり、基本的に車で移動、多少条件に問題があっても、パーキングスペースか、そこに近い場所で撮影してます。

 今回の件で反省事項は多いと思いますが、まずC-PLつけっぱなしは感心しません。扱いを間違えると、画像に悪影響が出る可能性もあるので、必要な時だけ装着しましょう。レンズ前玉のコーティングは今のレンズは結構丈夫なので、埃がついても、大きな埃はブロアーなどで飛ばして、あとはレンズクリーナー等で拭いておけば大丈夫です。

 ピント合わせは、私は可能なら、Wi-Fiでスマホからコントロールします。カメラに触れると注意しないと微妙にカメラが動いてピント合わせしにくい場合があるので。

 今回は、暗闇に恐怖を覚えたせいもあるのでしょうから、移動が自家用車だとすれば、煌々と照明の点いた場所は論外としても、自動車のすぐそばなら、寒さをしのぐにも、何かあった時にも車に退避できます。可能なら気心の知れた友人とご一緒すればいいと思います。

 あと、

>それでケンコー、プロソフトンAと言うフィルターでワザと星をボカして星の存在感を写したのです

 これは事実で、私も添付画像ではプロソフトンAを使っています。添付画像はキヤノン機で以前撮影したもので、プロソフトンA使用、RAWからの現像時に露出を調整してます。

>星にピント∞に合わせませんピントは前目、前目に起きますすると星がボケてくれて星の存在感が写るんではないかな

 これは違うと思います。ピントを外せば、星の像自体が崩れますが、ソフトフォーカスは、ピントの芯は置いたまま、周りに光が滲むようになるので、その差は明らかです。

>日、時間、場所 選びですね深夜2:00ごろがピークなのですが、面倒くさいです 

 何故、そう決めつけるのか理解できません。星の位置は季節によって変わります。星座を意識して撮影するなら、時間を決めつけす、その時期と撮りたい星座の位置を考慮し、特に地上の風景と絡めるなら、そちらとの絡みを考えるべきで、一律に2時などどと決めつけるものではありません。

 とりあえず、今回の反省点に立って、事前に準備をきちんとすること。ヘッドライトは白以外に赤や青、緑といった切り替えの効くものが、ホームセンターなどで売ってますから、それを入手すること。モバイルバッテリーもある程度容量の大きいものを準備すべきでしょう。できればレンズヒーター(湿度や温度差でレンズが曇るのを防止しるために使います)があったほうがいです。

>あと星を取る時用に1224GMを買った方がいいのかどうかです。
>別のもう少し画素が多いミラーレスを買った方がいいのかどうかです。

 皆さんがすでに指摘されてるように、今の機材でできることをやって、それで不足する部分があれば、それを補う方法の一環として新しい機材に手を出すことを考えるべきで、慌てることは無いと思います。
 それよりは、撮影に慣れる事、RAW撮影と現像などを勉強するほうがいいと思います。

書込番号:24587672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/02/09 19:22(1年以上前)

>望遠鏡なら二重星に見えるんでしょうか?

スピカは実視連星では無く
分光連星だそうなので、人類で(天文学者含め)分離して“視た”人は居ないと云うことですね。

主星−伴星 間の距離は、たった 0.12 au (天文単位) だそうです。
恒星同士なのに、太陽ー水星 間よりも近いのは驚きですね。

で、
「260光年先の 0.12 au しか離れていない
二星を、分離して視るのが どれだけ難しいことなのか?」
を、納得し易い例え話に置き替えるために ちょこっと単純計算してみました。

1.0 光年 イコール 63241 au ですので

「東京から
長野あたりに居る 体長5ミリくらいの テントウ虫(ナナホシテントウ)の
背中の羽根の星模様を識別して数えること」

と、同じくらいの難しさ…ということになります(笑

書込番号:24589823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4728件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/02/09 20:01(1年以上前)

別機種

コンデジの星空(換算24mm)

こんばんは。α7C は持ってませんが・・・

価格コムの「α7C 」のトップページ
https://kakaku.com/item/J0000033819/

「1/2.3型センサーの約30倍」の挑発的表現が気になって。

スマホではないけど1/2.3型センサーのコンデジで撮った星空を。
中央の下が「オリオン座」、超明るい星は「木星」だったかな。
この「約30倍」は撮れるんですよ、頑張って。

助言と言うかアドバイスと言うか、具体的には・・・。
まぁ、同等のデジカメ・レンズで撮った星空写真をネットで探して、それに近づく近付くようご精進を。
まずは三脚、次はピント・・・、他はボチボチ。

<余談>

「30倍」の下りは価格コムの人が計算して付けたのかな。
Sonyの広報資料からの引用なら、「ライバルはスマホ」って。

書込番号:24589907

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/02/09 21:28(1年以上前)

>「1/2.3型センサーの約30倍」

35mm判 ⇒ 36x24mm = 864mm2
(自称「フルサイズ」の殆どは上記より僅かに小さい(^^;)

1/2.3型 ⇒ 6.2x4.65mm = 28.83mm2
(※製品により、多少の差異あり)

864 / 28.83 ≒ 29.979 ≒ 30

※画素数が同じであれば「1画素あたりの面積」も 30倍になるけれども、
現行の 有効2000万画素ぐらいの 1/2.3型 で比較すると、
フルサイズの有効1200万画素の1画素あたりの面積は、約50倍にもなってしまいます(^^;

書込番号:24590096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/12 09:41(1年以上前)

別機種

プロソフトンクリア使用

機種違いですが、星を撮るのにプロソフトンクリアおすすめします。

明るい星が大きくなるので、星座のかたちが把握しやすくなります。
ピントは、設定とかにあるピント拡大とかをつかって明るい星でマニュアルで
ピント調整するといいかと思います。

暗いところは、怖いのは当然です。
できるだけ、暗いところに行く前にフィルターの取り外しや、取替作業
しておくといいかと思います。

また、星は動いているので、できるだけ広角のレンズで星が点に見える
秒数の限界までいきましょう。

また撮影の保存をJPEG形式でしたらRAWという保存形式にすると、より
キレイな写真になると思います。
添付写真はフルサイズ換算16mm、露光15秒、ISO1600、F2.8 
カメラはマイクロフォーサーズですので、こちらの機種ならこれ以上の
写真が撮れると思います。

書込番号:24594618

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/02/12 11:44(1年以上前)

>「260光年先の 0.12 au
(略)
>1.0 光年 イコール 63241 au

単純計算で約 1/ 1.37億(^^;
ドーズ限界から逆算した有効(口)径は、約「77m」(^^;

地球上では、大気の影響で光学的には無意味に等しい有効(口)径ですので、
「地球上から、光学望遠鏡を介して、肉眼で見る」ということは不可能、ということになりますね、残念ながら(^^;


釈迦如来@弥勒菩薩さんが買った Sky-Watcher Telescope 90MAKの有効(口)径を 90mmそのままとしても、
直径で約853倍、
断面積として約73万倍(^^;

書込番号:24594802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2022/04/02 20:51(1年以上前)

アドバイスをくださりありがとうございました。
時間が取れる日は、空を見上げましたが、星空が綺麗に見れる日と休日が一致しませんでした。
5月位になれば時間が取れそうなため、また挑戦してみます。

書込番号:24681433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2022/04/02 20:53(1年以上前)

グッドアンサーが選ぶことが出来ずごめんなさい。
どの方の助言も大変勉強になりました。
まだまだ下手ですが、今後も勉強を続けていきたいです。

書込番号:24681437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7C ILCE-7CL ズームレンズキットを新規書き込みα7C ILCE-7CL ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
SONY

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

最安価格(税込):¥188,000発売日:2020年10月23日 価格.comの安さの理由は?

α7C ILCE-7CL ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング