α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1385
最安価格(税込):¥191,000
[シルバー]
(前週比:-336円↓)
発売日:2020年10月23日

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 12 | 2020年9月19日 08:38 |
![]() |
15 | 7 | 2020年9月17日 23:16 |
![]() |
26 | 8 | 2020年9月17日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット
今回初めてのフルサイズ機としてα7cを購入しようと考えております。
今までaps-c機で50mm単焦点と90mmのマクロを使ってきましたが、α7cの発表を見てフルサイズ機に移行を決めました。
その際最初に集めるレンズで迷っております。
用途としてはポートレートや街撮りスナップがメインです。
当初考えていたのはボディのみを購入し、ツァイス55mm単焦点を購入しようと思っていましたが、
新しく出るキットレンズにも興味が湧きました。
少し暗いレンズですが、携行性に優れているので街撮りには最適かなと感じております。
おそらくキットレンズを購入した場合はスナップ用として使う事がメインになるかと思うのですが、スナップ写真にオススメのレンズ構成などがありましたら教えて頂きたいです。
単焦点の組み合わせでもズームレンズでも構いません。
予算としてはなるべく抑えられるとありがたいです。
ちなみにツァイスの55mmは既に購入を決めているのでそれ以外でお願いします。
何分初心者で自分の求める焦点距離やレンズがまだ把握しきれていないので分かりにくい説明かもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23667747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どっとこ1201さん
初めまして
街中スナップということであれば
この辺りがリーズナブルで良いのではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001071986/
https://kakaku.com/item/K0000978393/
大きさ的に、ボディとのバランスが良いと思います。
書込番号:23667870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cだと画角が焦点距離の1.5倍
(キヤノンだと1.6倍だったかな)
になるので
50ミリは75ミリの画角
90ミリは135ミリの画角で
使ってきたことになります。
フルサイズだと焦点距離
そのまんまの画角だから
ご購入をきめられてる55ミリだと
今までより画角が広くなりますが
その辺りは大丈夫ですかね。
念の為。
書込番号:23667942
2点

>どっとこ1201さん
55mmを中心に考えると、貼付写真の組み合わせのようになると思いますが、キットレンズが軽量で使いやすそうなので、
キットレンズ+55mmを基本セットにして、望遠を主に使う時は、右端の70-180mmf2.8、
広角の時は左端の16-35mmf4、または18mmf2.8、の組み合わせも良いとおもいます。
(歪曲収差補正オフで使うと疑似フィッシュアイのように撮れるタムロン20mmf2.8という面白いレンズもあります。)
書込番号:23668001
3点

今使ってるのが50ミリと90ミリと言う事はフルサイズ用だと思うので、まずはアダプター経由でそれを使えば?と思います。
後、APScに慣れてたら、55mmは「APScより小さく写るから近くに寄ったら、ピントが合わなくなった」って事も有るかも?
是非、店頭で確認を。
ただ、このボディはソニーにとって価格戦略機種の様に思える。
意外と、発売後は年末商戦やなんかで価格が下落しそう。
書込番号:23668075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

せっかくのフルサイズなのだから明るいレンズでしょう。
とはいえ、メカシャッターが1/4000ではね…
書込番号:23668096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どっとこ1201さん
考え方次第ですが、アドバイスとしては今回は本体だけ購入し
お持ちのレンズで使い始めてみることをおすすめします。
まずは、本機の操作感なり性能を実感してみることからではありませんか?
その先に、何か追加してみたい画角や描写性のような要望が湧いてくると思います。
全く対応レンズを持っていないわけではないのでお持ちのレンズで期待のカメラ
を堪能してみることから始めるべきかと思います。
まぁ、これは個人的な考えですけど?!
あえてこれを機に、バリエーションを増やすとしたら私のスタイルが風景スナップ
なので広角寄りで
「ソニー FE 20mm F1.8 G」がおすすめかなぁ?!
書込番号:23668235
7点

SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 広角端28mm |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 望遠端200mm |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 39mm |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 127mm |
>どっとこ1201さん
SONY a7c、とてもコンパクトで素敵なカメラですね、私も興味津々です。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAも軽量コンパクトですから、このカメラにはとても相性が良いと思います。
その他にスナップ写真にお勧めのレンズ、ということなら、6月末に発売になったTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)はいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001264399/#tab
このレンズはいわゆる便利ズームで、広角28mmから望遠200mmまで一本で済ませることのできるレンズです。
この2ヶ月間、出番が最も多いレンズとなりました。
重宝な高倍率ズームなのに高画質、明るくて近接撮影に強く、AFもそこそこ早く小型軽量、a7cにもよく似合うと思います。
手振れ補正機能は内蔵してないレンズですが、a7cはIBIS内蔵ですから無問題ですね。
私はa7IIIですが、手持ちで1/4〜1/8秒のスローシャッターでも、それなりに使えるカットが撮れます。
このレンズで3日前に撮った駄作を4枚貼っておきます。
すべてRAW撮影し、Adobe Lightroomで現像・ポストプロセスしました。
ビネットした写真が好きなので、周辺光量を落としていますが、実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
また、色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。
書込番号:23668403
4点

>どっとこ1201さん
スナップ用ならサムヤンの24mmと35mm!
ポートレート用なら純正FE85mm/f1.8!
をまず揃えてみては如何でしょう♪
勿論、24mmも35mmもポートレートにも使えます♪
書込番号:23668623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご返答ありがとうございます!
今まで使っていたのがPENTAXなので、マウントアダプタを購入してレンズを流用しようとは考えております!
ただ50mmのレンズはオールドレンズなのでせっかくならソニーのAF機能を生かせるレンズを考えております。
スナップ写真の場合広角側は何ミリくらいが使いやすいでしょうか?
皆さんの意見を聞いて24mmを検討していますが…
キットレンズはやめた方がいいでしょうか?
書込番号:23668904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディサイズに似合うズームレンズはキットレンズだけでしょうね。
先ずはこれを購入すれば良いと思います。
今後このカメラが売れれば、似合うレンズが発売される可能性も有りますし、それは後々の楽しみで良いと思います。
書込番号:23669688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご返答ありがとうございました!
キットレンズで予約してきました!
使ってみて必要に応じて便利ズームや単焦点を買い足して見ようかと思います!
海外サイトでのレビューや作例を見た感じだと解像度はそこそこありそうでしたしとりあえず人柱になってみます(笑)
書込番号:23670369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズにプラスしてお好きな小さめの単焦点揃えれば楽しいと思いますよ。
自分はシグマの45mmF2.8をメインにしようと思っています。
タムロンの20,24,35mm F2.8なんかも似合いそうです。
書込番号:23672068
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
> 115種類の機能を7個のカスタムボタンに登録可能です。静止画撮影時用、動画撮影時用、再生時用とそれぞれのモードごとに異なる機能を割り当てることもできます。
7個とはどこでしょうか?
C、AF-ON、中央、左、右、下、
ですよね、あとひとつは?
上?それともRecボタン?
書込番号:23667425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

recボタンはカスタムできるようですよ
書込番号:23667616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカァさん
ほんとですか!!
それなら嬉しいです。
どこかに情報ありましたか?
書込番号:23667876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上左から、AF-ON、Fn、上、左、中央、右、Cのようですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1277223.html
でも、Fnは再生時のみのようですので、実質6箇所ですね。
書込番号:23668114
0点

メニューの写真、大量に出てたんですね、しりませんでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1277/223/html/70.jpg.html
この写真をみると、静止画カスタムキーの、背面ページにあるボタンは
1 AF-ON
2 C
3 中央
4 左
5 右
6 下
ですね。気になるのが、背面の他に2ページがあるということ。
2ページ目が「上面」で「RECボタン」、3ページ目が「レンズ」の「フォーカスホールドボタン」
ではないかなと期待するのですが、、
確かに再生用のカスタムキーにFnが割り当てられてますね。
書込番号:23668440
0点

製品ページの「動画撮影時に押しやすいMOVIEボタン」の項に下記の記載があります。
>さらに、カスタムキーとして機能を割り当てることも可能です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html
書込番号:23668485
3点

ありがとうございます、動画に興味なかったのでこのページあまり見てませんでした。
静止画カスタムキーとして使えるか明言はされてませんが、大丈夫そうですね よかったです。
書込番号:23668753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムキーは7個
REC、AF-ON、C、中央、左、右、下
天面の大きなRECボタンもカスタマイズできるということで
C1が失くなって途方にくれてたスチルユーザーも
安心の仕様でした
書込番号:23669539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7Vを使っています。4K30p動画撮影時に1.2倍のクロップがかかって画角が変わるのが少し不便です。(写真撮影から動画撮影に切り替えると後ろに引かないといけない)
α7Cでは、公式ページではこのクロップの注意書きが見当たりません。クロップ無しに進化したということでいいのでしょうか?
一部の新商品紹介(www.teradas.net/archives/35163/)では「ノンクロップ・画素加算の無い全画素読み出しの 4K(3840x2160)30p 動画撮影が可能」と明言されてますが、
一方他の新製品紹介(videosalon.jp/news/a7c/)では「α7 IIIでは4K/30p時に1.6倍のクロップがかかっていたがそれも同じ」とクロップありと書かれいて、不安が残ります。(1.6倍というのは間違っているので、読み出し画素数と勘違いしてるのかもしれません)
3点

基本的なスペックは2年半前のα7IIIと同じなのでクロップだと思いますよ。
公式ページにも1.6倍クロップだと明記されています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_3.html
(1.6倍というのは総画素に対して?画角は1.2倍で良いと思います)
お手軽コンパクトを求める方には良いかもですがスペック的には微妙な気がしますね。
あくまでフルサイズへのステップアップ用で本格的に撮影したい人には向いていないかもしれないですね。
書込番号:23664587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
公式だと「フルサイズ領域」なのをノンクロップと訳されたんですかね?
Super-35mmではなく、フルサイズ領域と。
読み出しに追い付かない制限だとするとローリングシャッター歪みはα7iiiと同程度ということでしょう。
書込番号:23664753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
フルフレーム全画素読み出しは、4k24p時ではないでしょうか?
で、4k30pは、1.6倍クロップだと思います。
>道頓堀劇場前さん
ご紹介の資料だと。
> ローリングシャッター歪みはα7iiiと同程度ということでしょう。
A7M3を、そのキーコンポーネント(エンジンとかセンサー)をそのまま使って、組み直したようなカメラだと思います。とすれば、同じだと思います。
D600→Dfみたいな、というか。
書込番号:23665039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
フルサイズ or 強制Super-35mmのどちらかと言えばフルサイズモードという意味で書きましたし、公式もそういう意味であると読みました。
>一部の新商品紹介(略)では「ノンクロップ…
の「ノンクロップ」に対して私の解釈です。
BIONZ Xと新型センサーでなはい2400万画素なのでノンクロップで4K30Pが録れるとは考えてないです。
ただ「1.6倍クロップ」とはどうですかね?
正確に計算してませんけど、1辺で表現されると思うので、アスペクト比合わせてから「1.2倍クロップ」(道頓堀劇場前さんが仰る画角)だと思います。
書込番号:23665189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ただ「1.6倍クロップ」とはどうですかね?
これソニーの書き方がややこしいから誤解を生むんですよね。笑
24p(クロップなし) → 2.4倍の情報量から4K → 6K(6000×3376)から4K(3840×2160)にオーバーサンプリング
30p(1.2倍クロップ) → 1.6倍の情報量から4K → 5K(4860×2733)から4K(3840×2160)にオーバーサンプリング
ちなみにソニーではオーバーサンプリングを全画素読み出しと呼びます。
(ドットバイドットも全画素読み出しに含まれます)
書込番号:23665241
8点

オーバーサンプリングはキヤノンが優秀ですね。
5.1Kオーバーサンプリングで4K60pを実現しているR5/R6/1DXmarkIII、そして8Kオーバーサンプリングで4K30pを実現しているR5がありますので。
まー4K60p/120pを安定的に撮りたいならα7SIIIの方が良いのですが。
書込番号:23665271
0点

道頓堀劇場前さん
詳しくありがとうございます。
R5R6は何度かレスしたけど、基本的にはROMってます。
ボディはかなり魅力的なのですが、私の録り方だとレンズは魅力半減なので、ニコンのこの先のほうが気になってます。
とは言え、もうマウント変えはできないので、α7Siiiと今のα7Riiiで維持、これからのR後継機に注目してます。
書込番号:23665288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道頓堀劇場前さん、ありがとうございます。
>24p(クロップなし) → 2.4倍の情報量から4K → 6K(6000×3376)から4K(3840×2160)にオーバーサンプリング
>30p(1.2倍クロップ) → 1.6倍の情報量から4K → 5K(4860×2733)から4K(3840×2160)にオーバーサンプリング
はわかりやすかったです。
α7Cがクロップ無しに進化してたらα7IIIを売って乗り換えようと思っていたのですが、中身はほぼ同じとなると、
わずかな大きさの違いのためにメモリカードスロットが1つに減るのはデメリットのほうが大きいので、乗り換えは無しかな・・・
書込番号:23668680
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





